
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年2月24日 23:30 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月20日 03:47 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月17日 08:58 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月12日 01:25 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月15日 21:55 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月8日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (シルバー)


初めての一眼レフにa-SweetUの購入を予定しているのですが、レンズ選びに困ってます。
用途は夏山登山での風景・花写真がメインです。
風景を考えると24-105oF3.5-4.5(D)の広角レンズに惹かれるし、3000m級の登山での使用の為、体力を考えると28-100mmF3.5-5.6(D)の軽さにも惹かれます。
レンズ交換の手間、重量は避けたいので、一本で考えてるのですが、どちらの方が良いと思われますか?
また、両者の値段の格差が大きいのですが、ズームの倍率以外に、後者が劣っている点はどんなところなのでしょう?
また、お薦めのレンズがあったら教えてください。
的外れな質問かも知れませんが宜しくお願いします。
0点

そりゃ,後者の方がコストを抑えて製造されていますから安いでしょう。前者は24o〜105oと,28oよりワイドにした分開発費用もかかっていますから。それまでは28−105oが主流でしたから。
また,24−105は諸収差を補正するため非球面レンズを2枚使っているのでその分価格も高くなっております。
安さでいくと,断然28−100oでしょうね。新しいカタログにはもう載っていないのでおそらく在庫限りではないでしょうか?
店頭価格は激安で12000円前後だと思います。
書込番号:3975008
0点

追記
山での使用ということでしたら,タムロンの28−200oあたりは如何でしょうか? 私もときどき山行するので使っていました。今は28−300に買い換えてしまいましたが,300oがちょっと暗いのでトホホな思いをすることがあります。本音はもっと明るいズームでも良いかなと思いますが,1本で済ませるとしたらこのあたりでしょうか?
書込番号:3975011
0点



2005/02/23 14:49(1年以上前)
マリンスノウさん、早速のアドバイス、感激です。
タムロンの28−200o、早速見てみました。このズームで354gという軽さはいいですねえ。ただ、何か不具合がおこった時に、純正同志だとメーカーが責任を持って直してくれるけど、異なると双方が責任を擦り付け合って責任を持って直してくれないと聞きました。初めての一眼レフなので、純正にしようと思ってたのですが、どうなんでしょうね?
ああ、どうしよう。
ただ、私が気になるのは24mmからという広角。
今まで、28-90oというコンパクトカメラを使ってきて、望遠には不自由を感じていなかったのですが、大パノラマ(モードではない)の絶景を何枚かに渡って繋げて撮るとき、もっと広角だったらつなぎ目が少なく撮れるのに、と思った経緯もあり、24oに惹かれているんです。
でもどうなんでしょう?あまり大差ないのでしょうか?
あと気になるのは、価格・軽さ(特に軽さ)の面で軍配の上がる28-100mmF3.5-5.6(D)を差し置いてまで、24-105oF3.5-4.5(D)は画像が断然に違うのか?というところです。重い思いをして画像がさほど変わらないのならな、とも思いますし・・・。
また、カメラ本体が製造中止ということで店舗でこの本体を新品で扱っている店は私の近くだと一軒しかなく、しかもWズームセット28-100mmF3.5-5.6(D)&75-300F4.5-5.6(D)のみの扱いなんです。ちなみに2本も要らないのですが。これを買うなら、ネット(楽天)で本体の単体と広角の24-105mmを別々に買っても同じ5万位なんですよ。それか、本体と28-100mmF3.5-5.6(D)で4万位か。
長々と書きましたが、価格面はさておき、重さと画質の兼ね合いからタムロンも加えた3つでどれがいいのでしょう?
答えにくい質問かもしれませんが、またまたお願いします。
書込番号:3976197
0点

メインの質問からは 外れるかもしれませんが。
雄大な風景を写真に収める時に何枚かをつなぎ合わせる場合には、
あまり広角のレンズを使わずに、また重なる部分を多くとって撮影した方が つなぎ目が歪みにくくキレイに仕上がりますよ。
つまりは、たくさんの枚数が必要になりますが。(^_^;
書込番号:3976288
0点

↑そうそう,広角は隅っこにいけば行くほど歪みが大きくなるので繋ぎにくいですよ。
ただ,どっかのスレで何とか張り合わせる方法カキコミがあったはずだけど,思い出せません。
(ZZ−Rさんが絡んでいたかもしれませんが)
書込番号:3976633
0点

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10506010748
24oからですと↑こんなのもあります。ただ,実際に見たことがないのでどんなものか使い勝手は分りません。直接トキナーのHP訪ねて見てください。
α Sweet Uはまだ新品が置いてあるお店知っています。一台だけですが。(シルバーボディ)。 値段は今すぐには分りませんが,地方なのでここで出てくるような値段にはならないと思います。
また,24−105と28−100についてですが,
24−105が出たときにα707で使っていましたが,最初のころの製品だけなのかどうなのか分りませんが,画質がイマイチ?だったので,ほとんど使わず中古に出してしまいました。魅力を感じる標準ズームではありますが,この程度の画質ならパスかな?と。で,その後タムロンの28−200o,さらに28−300oに買い換えました。
28−100については使ったことも,周りで使っている人もいないのでどんなレンズか分りませんです。
あと,レンズ専業メーカー製のものを装着して故障とか・・・・。何とも言えませんが,少なくとも私の経験上そのようなことは一度もありませんでしたので,それほど心配しなくても良いのでは?
書込番号:3976713
0点

ペンタックス*istとFA24mmF3.5〜90mmF4.5 AL[IF]の組み合わせというのもありますけどね。
・・・24mmと28mmでは差は明らかですね。これはもう、誰の目にもわかります。できれば、24mmはあったほうがよいです。・・・が、はたして24-105oF3.5-4.5(D)がそれほど良いレンズかといったら、タムロン28-200mmとどっこいでしょうね。もちろん、28-105mmに負けることはありえないでしょうけれど。
28-105mmも、24-105mmに軽さ・価格以外に勝っている点があって、最短で48cmまで寄れて、そのときの倍率が0.25倍であることです。
24-105mmは50cm、0.18倍しかないですからね。
重量面
28-105mm
価格面
28-105mm
画質面(広角優先)
24-105mm
画質面(望遠優先)
28-200mm
と思いますけれど、やはり実際にボディに装着してみて決めたほうが良いと思います。
持った印象は個人個人で違うでしょうからね。
私個人としては、実際に使っていますが、28-200mmはSweetUにはちょっと大きいかな、と思ってます。
書込番号:3977879
0点



2005/02/24 00:07(1年以上前)
皆々様、たくさんのアドバイス、ほんとにありがとうございます!
take525+さんのアドバイスに、目からウロコで24oは消えた!と思ったのですが、最近はA03さんの意見にまた24oも捨てがたいなと。
でも、24−100は消えたかな?という気がしてきました。
最近はA03さんもおっしゃるとおり、24oは消えたと思ったときにふと、この本体にこだわる必要がなくなった気がしました。
思えば24-105oのレンズにド素人ながら魅力を感じたから、コニカミノルタにし、a70と迷った挙句、軽量で使いやすそうなこの本体を選んだのです。
ああー、、また振り出しか?...
ペンタックス*istとFA24mmF3.5〜90mmF4.5 AL[IF]
a-SweetUと24-105oF3.5-4.5(D)またはタムロンのA03
価格的な差はありますが、どちらの方がいいのでしょう?
この掲示板で聞くのもなんですが・・・。
レンズも本体も重さは同じぐらいなのですが、価格は全然違いますよね?ペンタックスの上記のレンズは24−105よりも優れているのでしょうか?カメラ本体の性能はどうなのでしょう?
初めての一眼レフですが、そうそう、買い換えることもないと思うので納得の行くものを選びたいと思ってます。ただ、重量の点から本体の選択肢は限られてきますが・・・。
一応、ペンタックスもパンフレットは全部持っているのですが、いかんせん、素人の為わかりません。
またまた、宜しくお願いします。
書込番号:3978591
0点



2005/02/24 00:14(1年以上前)
訂正
前の書き込みの「24-100は消えた」ではなく、「28-100は消えた」です。
そうでないと、a-sweetU自体、消えたことになりますから。
まだ迷ってます。軽いし安い!
でもペンタックスにそこまで劣るなら・・・と。
書込番号:3978632
0点

とりあえず過去ログ見て参考にしては?
Pentax *ist
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10105510161
Minolta αsweetU
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10102110107
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10102110108
バランス的には28−200は確かに小さなsweetには?かもしれませんが,高倍率ズームでこれ以上コンパクトなのってなかなかないでしょうし,登山の経験からやっぱり高倍率ズーム1本の方が楽ですね。
もう少し悩んでみますか?
お店に行ってタムロン,シグマ,トキナーのカタログもらってきましょう。広角〜望遠のズーム他にも色々ありますから。
書込番号:3978740
0点

*istとSweetU、違いは製造メーカーとデザインくらいしかないと思います。
どちらも、価格に対して、『これでもか』ってくらいの性能を詰め込んだ意欲作(我々にとっては買い得品)ですから。
レンズも、ペンタックス24-90mm、ミノルタ24-105mm、タムロン28-200mmの3つで描写に違いを見つけるほうが難しいでしょうね。
今回の選択は、ソニーと松下のポータブルMDで差を探す、あるいはワゴンRとムーブのどちらを選ぶか、に近い話と思います。
決定的な差があれば結論は早いのですが、差がはっきりしないため、最後は好み、その時の入手価格で決まってしまうような気がします。
書込番号:3979405
0点



2005/02/24 23:30(1年以上前)
皆様、たくさんのアドバイス、本当にありがとうございます。
マリンスノウさん、この掲示板の過去のやり取りは全て読んではいたのですが、ブラックのボディにもあったのですね。読んでみると、私の質問と似たのがたくさんあって、ほんと、助かりました。
最近はA03さんの三者の比較の喩え、よくわかりました。そのおかげで、ペンタックス*istは消えました。スッキリしました。
あとは24oの広角を取るか100−200mmの望遠を取るかというところで、アドバイス通り、今日カメラ屋さんに行ってきました。
a-70と悩んだ経緯もあったので、悔いの無いようにsweetUとしつこいくらいに操作性を確かめてきました。
持った感じはa-70の方が私の手には安定感があるように感じました。
また視力が落ちているせいかファインダー内の文字が見にくく、sweetUは視度調節がついてないのが残念でしたが、覗く窓のところにレンズみたいな数百円の物をつければ補えるというので、OKでした。
他、よく使うであろうAFボタンの形から押しやすいのはa-70でしたが、それを押したままシャッターを押すというのは私の手には厳しかったです。これが決定的となり、sweetUで納得できました。
そしてレンズですが、実際に覗いてみて28−200oのズームの広さに感動してしまいました。
画質がほぼ同じだとすると、たった4oで多少ですが重くて高いのを選ぶのもどうかな?という気がしてきました。
というわけで、紆余曲折しましたが、いろいろとアドバイスを頂いたお陰様様でタムロンのA03に決めました。
早速、買って帰りたかったのですが、ネットで見ていた価格と1万円近い差があったので交渉してみましたが無理だったので、Getはしませんでした。でも色々と説明をして頂いて何も買わないのも申し訳なかったので、屋外での撮影が主なので保護フィルターの代わりの紫外線カットフィルターと、晴天時の空の青さが違うという偏光フィルターをGetしてきました。
今日か明日にも本体のカメラとレンズを注文する予定です。
本当にありがとうございました。
また分からない事があったらよろしくお願いします。
書込番号:3982796
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


先日アポテレ100-400を中古で37,000で買いました。
しかしレンズを下に向けると5秒ぐらいでレンズが100から400の位置まで下がっていくのです。店に聞いたら、この位当然ですといわれ、それでは新品を見てみようと思ってヨドバシへ行ったら、デモ用とか言って非常に硬くて、回しずらかったです。先が重いと、使っていると下がると言われましたが実際はどうなのでしょうか。教えてください。
0点

昔からある問題ですね。タムロンなどはレンズが下を向いたときにズリ下がらないようにロック機能などつけていまいすけど。どのメーカーも全ズームにこの機能つけているわけではないらしいですね。
私もキャノンのEF70−210というのを使っていますが,やっぱりズリ落ちてきます。数年前にメーカーに出してズームを少し固くしてもらいましたが,決定的な解決にはなりませんでした。
何か工夫している方がおられたらお伺いしたいですね。
書込番号:3959701
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ


DYNAX9を買った後、資力(こづかい)もようやく回復してきたので、ちょっといいレンズを買いたいと考えています。私の現在所有のレンズのラインアップは、807siから使用していた純正50/1.4(旧)、50/2.8マクロ(旧)、トキナーの100/2.8マクロ、シグマの18〜35/3.5〜、同じくシグマの28〜300のハイパーズームで、いずれも古いものばかり。主な被写体はポートレートと植物です。やはりここはあこがれのGレンズの85/1.4Gがねらいなのですが、このレンズはG(D)もありますよね。そこで、ご存じな方、このレンズをお持ちの方、次の点につきご教示ください。
質問1 α−9のユーザはG(D)を買うメリットは全くないのでしょうか。(つまり中古のGねらい?)
質問2 α−9のカスタムサポートには距離エンコーダー対応にするようなサービスはないのですか。
当方素人で、変なこと書いているかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点


2005/02/20 10:41(1年以上前)
とおりすがりのα7ユーザです。ちょっと古い情報で申し訳ないのですが、やはりα9は、Dレンズ対応のカスタマイズはやっていないようです。もう9自体生産終了なので、サービス追加は期待薄ではないでしょうか。ですから、レンズは(D)付きでもなしでも使える機能は同じと予想されます。むしろ、使えない機能があるとストレスを感じつつ使うより、中古のGレンズで、(D)なしを選択するほうがいいのではないでしょうか。価格は4万弱といったところでしょう。それにしても85/1.4Gは良いレンズですよ。
書込番号:3960413
0点



2005/02/20 19:50(1年以上前)
おとぶりさんレスどうもありがとうございました。やはり、9には(D)レンズの距離情報機能は使えないようですね。でも、自分が持っているプログラムフラッシュは、5400HSで、買い換える予定も予算もない(そんな金あったらレンズ買う)ことから、仮に(D)用のサポートがあったとしてもカスタムサービスまではやらないでしょうね。まあ、中古の85/1.4Gの程度がいいものが見つかるまで気長に探します。
書込番号:3962764
0点

通りすがりの初推参でございます。m(_ _)m
あれれ?
α−9のカスタムサービスはまだやっていると思いますが、サービスセンターで確認されたということなのでしょうか?
こちらを↓
http://ca.konicaminolta.jp/service/custom/alfa9/index.html
私のα−9Tiは昨年末、駆け込みで改造サービスを受けてます。外装も新しくしてもらい、古い外装は修理用部品として保存中です。
85mmF1.4は、非DもLimited(D)も持っています。
Dと非Dは設計・描写は同じですが、Dはピントリングの快感がぐんと向上したと感じますし(個人の主観ですね)、ボディ改造すると夜のストロボ調光精度は劇的に向上しますね。露出はちょびっと正確になるという感じでしょうか。
やはりDがよいのではないでしょうか?
もっとも、9はカスタムサービスを受けないし、今後α−7や7デジタル、9デジタル等も使わないというのでしたら、単なる操作性だけの話ですから非Dでも構わないでしょう。
書込番号:3980799
0点



2005/02/24 21:14(1年以上前)
TAK−H様、どうもありがとうございました。なるほどSSM対応に併せてADI調光も効くようになるわけですね。勉強になりました。そうなると、おっしゃるように、先行投資的に(D)付きの選択肢もあるということになりますよね。特に劇的に調光精度が上がるとなると、これは迷う価値はありますね。
書込番号:3981904
0点

5月初め頃に量販店の店頭で中古の(D)なしを見つけ、購入しました。すごいレンズです。情報ありがとうございました。ちなみに使用感のない美品であったためか、価格は6万を大きく超えました。αレンズは、中古市場が高騰している印象です。やはり7デジタルのASの影響でしょうか。
書込番号:4285369
0点





一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


中古ですが、念願のハイアポ80-200F2.8をα7用に手に入れました。
200F2.8についていないのにこのレンズには台座がついています。もうすでに販売していない製品に文句をつけても仕方がありませんが、台座さえなければだいぶ軽そうです。
この台座、裏技で取り外せたりしないですよね。
0点


2005/02/09 00:05(1年以上前)
あのぉ〜台座とはつまり三脚座の事ですか?
ここ「価格コム」のコニカミノルタのどこかの掲示板に書かれていたんですが、カスタム改造サービスで無理を言って三脚座を外してもらった事があったらしいです。サービスセンターに問い合わせてみてはどうですか?
書込番号:3903958
0点



2005/02/09 21:47(1年以上前)
失礼しました。正式には「三脚座」というのですね。
やはりサービスセンターに頼まないと無理なんですね。
α7でほとんど手持ちで使用している方って少ないのでしょうか?
AS付きのα7Dなら間違いなくほとんど手持ちなのでしょうね。
中古でもどうせ手が出ませんが、70-200F2.8SSMの方は着脱式なんですね。
書込番号:3907542
0点


2005/02/09 22:27(1年以上前)
私は80−200mmF2.8Gは所有していませんが、カメラ店にてαー7+VC−7+80−200mmF2.8Gで実際に構えてみました。構え方次第ではありますが、私は手持ちの方がシックリきます。三脚座は・・・あっても無くてもどっちでも良いです。三脚座はズームリングに掛かっているので、ズームする時ははっきりいって邪魔です。ただ、現在はコニカミノルタなのでカスタム改造に項目がない事に柔軟に対応してくれるのか?はわかりません。どうしても三脚座を外したいのならばサービスび無理を言ってお願いするしかないと思います。
書込番号:3907822
0点



2005/02/09 22:45(1年以上前)
私もズームするときに邪魔かなと感じました。
ただ、関心したことがあります。レンズをα7に装着すると三脚座の固定ねじとα7のミノルタロゴのプラスチック部の間隔が1mm程度しかありません。よくぶつからないものだと関心しました。さすがは純正です。
こんなことに関心しても仕方がないのですが、今度の土日は試し撮りし、三脚座の処置はゆっくり考えたいと思います。
(私に撮って三脚座が必要なのは夕日を撮る時位かなと思ってます。)
書込番号:3907956
0点


2005/02/15 21:55(1年以上前)
VC-7D、VC-7をつけた状態で縦位置で使用した場合は、指が当たりますので
三脚座をまわして使用しています。
書込番号:3937975
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


ついにα7購入しました。今のところレンズは中古のタムロンA06のみ、次はマクロレンズのミノルタAF100F2.8(D)又はタムロンAF90F2.8をこれまた中古で購入予定です。
後は三脚を考えていますが旅行やハイキングに持って行き、花や昆虫のマクロ撮影、風景撮影を予定しています。
そこで4段の縮長50p程度のコンパクトなものを探しています。ハクバHG-420SR、スリックプロ250DXUなどが縮長や重量は合っているが、このカメラや使用状況に向いているでしょうか?
比較的重くて3段程度のものが良いことは承知で質問させてください。
0点

こんばんは。
この2機種とも目的には見合っていると思います。ローアングルも、雲台を除いて最低高30cm以下ですから、マクロ撮影にも十分ですね。
耐過重も問題なさそうです。今の機材ならば。
ハクバの方が、やや脚が太いのでしっかりしており安心感がありますが、その分、重量が増すわけであり、機動性はやや劣りますね。2kgというのは、結構重いものです。
スリックの250DX IIは友人が持っていますが、軽量な割には、なかなかしっかりしていて良い感じでした。
どちらがいいかというと、携帯性に勝り、実際に触ったことのあるスリックの方が勧めやすいです。
もちろん、予算があるならばカーボン三脚も候補でしょうが、ご質問の雰囲気からすると、メインの三脚は別に検討して、サブとしてコンパクトなものが欲しいという雰囲気に感じたので、あえてお薦めしません。
ただ、ベルボンのエルカルマーニュは人気のようで、ユーザーも多いようですので、参考になるレスがつくと良いですね。
書込番号:3902954
0点



2005/02/08 23:52(1年以上前)
You_PaPa さん ありがとうございます。
とりあえず三脚はこれ1台の予定ですので、サブと言うわけではないですが、どちらも使用に耐えるとのことですので安心しました。出来れば店で実物を見て決めたいと思います。(田舎町では在庫はないかも)
書込番号:3903855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
