
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年6月29日 15:32 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月6日 12:54 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月4日 21:11 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月28日 00:00 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月26日 07:14 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月5日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
7Dの板の返信でも書いたのですがα−7の感想です。
α−7Dの後で銀塩7を購入しました。
銀塩α-7と7Dを使ってみての感想は
1.銀塩α-7のファインダーのほうが遥かに見やすい。
2.35mm換算1.5倍は使いにくい。
3.デジタルはラチチュードが狭い。
雪景色を銀塩α-7と同じ感覚で撮ると簡単に白トビしてしまいました。
4.α-7のハニカム測光のほうが信頼できる。
5.手振れ補正は無いが意外と銀塩α-7でも手振れしていない。
35mmで1/8秒でもぶれてなかった。デジタルの方がぶれが目立ちやすいのか?
私の感覚ですが銀塩α-7の完成度の高さを実感しまくっております。
やはりデジイチはまだまだ発展途上ですね。銀塩最高です。
0点

家は3度目で、ようやく満足いくものが建つ(設計できる)ようになる、といいますが、カメラ、PC関連機器、オーディオ関連機器、ソフト(アプリケーション)などもだいたい第3世代以降に完成されるように思われます。
ま、ゆくゆくは全面的にデジタルになるんでしょうから、あわてなくても、そのうち一般小売店で買えるものはデジタルだけになるでしょうから、イヤでもデジタル買わされることになるでしょうね(笑)
・・・個人的にはフォーサーズの思想が好きですね。それにキヤノンのDIGICとコニミノのASが組み合わされて、400g程度のボディとしてまとまれば、即、買い(笑)
書込番号:3884231
0点

あ、デザインは、MF銀塩の直線基調とまったく同じで、グリップはペンタのLXと似たような着脱式のを付けて欲しい。
(メーカーさん、このカキコ、見てます?(笑))
書込番号:3884249
0点


2005/02/09 09:35(1年以上前)
世間では デジカメ デジカメと騒いでますが、私も次世代まで待ちます。まだまだシャッタ-スピ-ド等の問題もあるしね。
それまでは、しっかり銀塩で楽しませてもらいます。
サブのサブにコンデジもいいかなっとはおもってますが。
それにしても、中古のGレンズ出ないですね。テレコンも探してるんですが。
書込番号:3905115
0点

7700i⇒7xi⇒と使ってきたので、普通は銀塩7なのですが、ここ5年くらい写真から遠ざかっているうちにDigitalが出てしまい、迷ったのですが、D7を買ってしまいました。
ヨドバシで何気なく銀塩7を持ってみたら、あれって感じで、凄く良い感じでショックでした。
D7やめて(オークションで売るか)銀塩7が欲しくなりました。
重さもD7や7xiより軽くて良い感じです。
銀塩欲しい!!!
書込番号:4249922
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


ここ数年コンデジを使用していたのですが、銀塩の美しさに惹かれ
α-7 AFズーム24-105mm F3.5-4.5(D)付を購入してしまいました
そこで2本目のレンズとして300mmクラスのズームレンズを検討しているところです
純正75-300mmF4.5-5.6(D) or シグマ70-300mmF4-5.6 MACRO SUPER II
この2本、価格的にも微妙な差(約5000円)で、シグマに少々足して純正にすべきか、
純正とは言えこの価格のクラスのレンズなら差は大したものではないのか
色々教えていただけたらと思います(AFの速度、ボケ味等)
目的は屋外で離れたところから子供の自然な表情を撮りたいと思っています
小学生にもなると近くでカメラを構えるとどうしてもぎこちない表情になってしまうので・・・
本音を言えば純正AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D) といきたいところですが
これから本格的に写真を楽しみたいと思っているので差額で三脚等をそろえたいと思っています
どうぞよろしくお願いします
0点

タムロン AF 70-300mm F/4-5.6 LD MACRO 1:2 は?
ミノルタはタムロンからレンズのOEM供給受けてるくらいだし、ボディを変えても互換性は高いですしね。
なんといっても、24-105mm F3.5-4.5(D)とフィルター径が同じ62mmだから、PLフィルター、NDフィルターなどそのまま共有できます。
純正は55mm。
・・・・画質は、単焦点200mm、300mm、ズーム70−200mmF2.8以外の、F4−5.6クラスのレンズは気にするほどの差はないと思います。(純正AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6もビックリするような高画質ではないです。いわゆる普通。)
書込番号:3879012
0点



2005/02/06 12:54(1年以上前)
下のスレにレスしてました・・・
あ〜はずかし
最近はA03さんアドバイスありがとうございました
今日タムロンを注文しました
到着が楽しみです
書込番号:3890750
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
慎重を期すなら(例えば、過って交換作業中にレリーズしてしまうとかを防ぐためにとか)OFFの方が良いと思いますが、普通は気にする必要はないでしょう。
書込番号:3866963
0点


2005/02/04 21:11(1年以上前)
最近はA03さん、アドバイスありがとうございます
タムロンはα-7を買ったお店のHPで完売となっていたので候補から外れてました
確かにフィルターを共用できるのはありがたいですね
まだ他店ではあるようなので検討してみたいと思います
書込番号:3882193
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ


某巨大掲示板で話題になっているので、ご存知かもしれませんがアサヒカメラ2月号で「ニコンF6はミノルタα-9を超えたか」という記事が掲載されています。α-9が再評価されています。
http://www3.asahi.com/opendoors/zasshi/camera/
0点


2005/01/27 21:52(1年以上前)
久しぶりの書き込みです。私もアサヒカメラを買って読みました。F6様はそのお値段からおそれ多くて触ってもいないので,何とも言えませんが,9が良く書かれているのを読むのは嬉しいですね。ファインダーの見えはほんとしびれまくりですから。でも,この特集の中で,最も「えー」と思ったのは,「α−9デジタルの試作はもうできているんじゃないかな」とのくだりです。ほんまでっか?信じていいんですか。
書込番号:3844179
0点



2005/01/28 00:00(1年以上前)
きょっちくんさん、レスありがとうございます。
私もα9が良く書かれていたのでアサヒカメラを買ってしまいました。
α9Dの試作品はどうなんでしょう・・・期待したいのですが。
3月の「フォト イメージング エキスポ 2005」に発表って事は・・ないでしょうね。
それと銀塩のNEWα9にも期待したいのですが・・・無理なんですよね。残念!
書込番号:3844993
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


707siから買い換え致しました。そこでリバーサルフイルムでの撮影を初めて挑戦したのですが、どれも暗い感じがするのですが(ネガフイルムはきれいです)なにか設定があるのでしょうか?ご伝授お願いします。
0点

暗いというのは、プリントしてみて?
それともライトボックスで見てですか?
書込番号:3829441
0点

露出補正?
「暗い感じ」とはどの様な事を言われているのか分かりませんが・・・。
基本的にポジは補正が必要であり、必要に応じ補正すべきという前提ですが、仮にオートで写してと言うことでも、α7のハニカムパターン測光はどちらかと言えばややオーバー気味が多い気がし、どれも暗いというのは分かりかねます。
またフィルムを多く使いたくなく、露出決定に迷ったときなどもかなり使える、頼りになるカメラだと思います。
どの様なことを意味されているのか、もう少し具体的に述べられてはいかがでしょうか?
書込番号:3830511
0点



2005/01/25 07:34(1年以上前)
take525+さん,ゼロハンライダーさん,ありがとうございます。説明不足ですいませんプリントした写真がすべて暗く仕上がりました 撮影はオートです(たぶん)。もう一度挑戦してみます ありがとうございました。
書込番号:3831993
0点


2005/01/25 22:12(1年以上前)
カメラ内蔵露出計の特徴である「18%グレー」を理解する必要がありますね。フルオート補正ナシだればアンダー気味に写ります。これはストロボを使っても一緒です。最低限露出補正を+1位で試しに写してみると良いですよ。
書込番号:3834713
0点

こんにちは。
考えられるのは2つあります。
ひとつは、皆さんが指摘されているように、露出が適正ではなかったこと。
ネガフィルムはラチチュードが広いので、多少の露出過不足は焼付け段階で補正できる(お店が勝手に補正してしまう)ので、出来上がりは綺麗に見えます。
リバーサルは、そのままプリントされてしまうので、露出の失敗がそのまま出てしまう。
もうひとつは、リバーサルならでは問題です。
初めてポジからのダイレクトプリントをした人は、まずほとんどの人が「暗い」と感じると思います。僕もそうでした。
ビューアー等の透過光で見て「適正」と思ったコマは、たいがい暗いですね。
リバーサルは、そもそもスライドまたは印刷原稿用(スキャン用)なので、透過光前提と思ったほうが良いですね。
プリントするときは、少し明るめの段階露出でも撮っておいて、自分にとっての適正な露出をつかんでおいたほうが良いですよ。
書込番号:3835784
0点



2005/01/26 07:14(1年以上前)
ニュースバード報道情報センターさん、You_PaPaさん たいへん勉強になりました。いいカメラを買ったので、腕もないのについついプロのまねごとしてしまいました もっと腕を磨いてからリバーサル撮影してみます。
書込番号:3836432
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


こんにちは、私ハクチョウをαスウィートUとトキナーAt−X828で取っているのですがAFが遅いので高性能機種を考えていたところです。トキナーのAFはモーターの関係でキャノンさんやシグマさんの様には速くならないにしても純正のF5.6の75−300に比べると遥かに速く、明るいので気に入ってます。但しAFのスピードはやはり入門機レベルというのをキタムラで聞きました。実際お使いの皆様はいかがでしょう?α−7やα−9とは大分性能差があるのでしょうか?将来的にはα−7dへのシフトを考えています。
0点

手元に残った唯一のレンズメーカー製のαマウントのレンズがトキナーAT−X828(初期モデル)ですが、SweetUとα−7とで、2m←→∞で何回か動かしてみて、AF速度を比べてみても体感的に速度差は感じられません。
(中央1点のAF固定にて。AFモードはAモード)
SweetUとα−7では、F2.8のレンズ使用時はα−7がF2.8用の高精度センサーを駆動するのと、AF駆動用のボディ内蔵モーターが当然α−7の方が強力だから、普通に考えればα−7の圧勝・・・と予想されますが、実際には体感差は無いです。
そこが隠れた名機たるSweetUの実力かも(と自己満足(笑))
AFのスピードは、RF(リヤ駆動)、IF(インナーフォーカス、またはインターナルフォーカス)のレンズが有利です。(高倍率ズーム除く)
USM(超音波モーター)のレンズは大抵IFだから、AF速度の面からいうと有利なんでしょうね。
書込番号:3823246
0点



2005/01/24 20:41(1年以上前)
最近はA03様ありがとうございました、あとはレンズの速さだけですね。
書込番号:3829671
0点



2005/02/01 00:19(1年以上前)
今日カメラ屋さんへ行って中古の200mm単焦点アポテレとα−7のコンビを見て来ました。純正のf2.8のAFの速さにビックリしました。レンズに合わせてカメラを作る・・・、純正メーカーにしか出来ない芸当なんですね。
α−7Dとα−7どちらにしようか迷っています。トキナーの300f2.8は諦めました。今日もハクチョウを撮りに行ったのですがAFが追いつかなかったものですから・・。
書込番号:3865182
0点

トキナーのサンニッパは、IRF(インターナルリアフォーカシング)で早いようですよ(使ったことは一度もないので受け売り)
純正アポ200mmF2.8が早いのは、純正だからではなく、IFだからだと思いますけどね。
やはり、前群繰り出しは速度の面からいうと後塵を拝しますからね。
・・・・サンニッパあきらめて、ボディ買い換えますか・・・。特にデジタル画像を必要としていないのであれば、無理にこの時期、α−7Dを購入しないで、レンズの方がいいような・・・。余計なおせっかいですけどね。
書込番号:3869102
0点



2005/02/05 16:30(1年以上前)
いいえ、気を使って戴いてありがとうございます。結局7dは見送る事にしました。α−7のポジは高くつくかもしれませんが、過渡期のデジタルより完成度の高い銀塩で腕を磨きたいと思います。とにかく純正レンズならAFも速いだろうし200f2.8か300f2.8,300F4を買います。
書込番号:3886235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
