
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年12月28日 22:05 |
![]() |
1 | 9 | 2004年12月27日 23:17 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月23日 14:27 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月2日 00:18 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月12日 21:15 |
![]() |
0 | 25 | 2004年12月22日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


私のα-7ですが、3分割になっているシャッター幕の下端(3枚目の下端)がベースから少し浮いて明らかに隙間がありますが、これで正常なんですか?中古で購入したものでチョット心配です、教えてください。
0点

手前方向に0.1mm〜0.5mmくらいの浮きですよね?
私のもそうなってます。
書込番号:3690511
0点



2004/12/26 23:56(1年以上前)
最近はA03さん、ありがとうございます。一人でも確認できればチョット安心です。ついでに聞きたいんですが、A06とA09を両方持つのは無意味と思われますか?現在のレンズ構成はA05+50、85、100の各単玉+100-400アポテレです。
書込番号:3691103
0点

A06とA09、レンズの性質(守備範囲、用途)が違うので、両方持っていたほうが何かと便利ですよね。
私も両方欲しい(笑)
書込番号:3691151
0点



2004/12/27 01:22(1年以上前)
ですよねぇ〜。年末ジャンボに賭けます。もう一つついでに35oF2って入手難しいですか?35o単玉欲しいけどGじゃ高値で重くて…。
書込番号:3691535
0点



2004/12/27 01:26(1年以上前)
すいません。話しが脱線しました。
書込番号:3691553
0点


2004/12/28 22:05(1年以上前)
35mmF2は生産完了していて中古で探すしかないですよ。
書込番号:3699057
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


α5xiを使用している者です。素人の質問ですみません。
この機種を購入した時はいろいろ調べて「長く使えて、上達しても使える」と言う事で選んで使っていたのですが、そろそろ次の機種をと考え、いろいろ調べたり、アドバイスにより今度α−7を購入する決心をしました。
ただ、α5xiで使っていたレンズは2本(28-80、80-200、ともにパワーズーム)あるのですが、
28−80の方の調子が悪く、パワーズームをする時に「カリカリ」音がします。
調子が悪いのかなぁ、だいぶ長い事使ってきたし・・。
2本持ち歩くのが最初はプロっぽくて楽しかったのですが、年取るとともに面倒になってきて、
2本分使えるのがいいなぁ、と考えるようになり、そこでボディを購入する際に、
2本分を兼ねたタムロンの28−300(A06)というのにしようと考えたのですが、
これってパワーズームではないですね?
ミノルタ純正のよりも安くて、おまけに300mmまでいけるのが魅力と思いまして。
パワーズームに慣れきった者としては、慣れるのに苦労しないのかなと心配になり、
実際使用されている方にお尋ねしたいのです。
あとも1つ質問ですが、いま使っている28-80mmのレンズに
「kenko MC SKYLIGHT [1B]55mm」というものが付いているのですが、購入した時付けてもらったのか覚えていません。
これってレンズカバーのことなんでしょうか?
0点

http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607010174.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152027.html
書込番号:3678068
0点

私もα7+28−300で使っていますよ。パワーズームではありませんが,全然問題ありません。ご安心を。
28o広角から300o望遠まで,軽量コンパクトな高倍率ズームなのに画質も悪くないし,重宝しています。
書込番号:3678213
0点



2004/12/25 13:00(1年以上前)
最近はA03さん、有難うございます。
ネットで調べればすぐに分る事なんですね。すみません。
マリンスノウさん、有難うございます。
今日は天気もいいので、家の前で遊んでいる我が子をα5xiで写しています。
結構動きが速いので、α5xiのように簡単に写す事が出来るのでしょうか。
やはり慣れでしょうか。
書込番号:3683207
0点

α7はα5xiより格段に良いと思いますけど。AF速度も優れているし,アイスタートシステムもあるしね。
? α5xiにもアイスタート付いていましたっけ?
書込番号:3685690
0点

5xiの方が優れている点もあることにご注意。
1.内蔵ストロボの光量はα−7はGN.12しかないのに対し、5xiはGN.14〜17のズーム機構内蔵大光量。
2.xiズームレンズを使用することにより、オートスタンバイズームやイメージサイズロックが使える。
以上の点、無意識のうちに頻繁に使っているようなら、かえってα−7は使いずらいかも。
慣れる前にストレスを感じるかも知れません。
オートマチック車からマニュアル車に乗り換えるようなものです。
書込番号:3685810
0点



2004/12/26 00:23(1年以上前)
マリンスノウさん、有難うございます。
「アイスタート」というのか分りませんが、グリップを握って目を当てれば
ピントが合うようになっています。
なにぶん10年以上前に買ったものなので、当時の機能より抜群に進化して
いるのではないかと期待ルンルンです。
最近はA03さん、有難うございます。
そうなんですか、5xiの方が優れている点もあるんですね。
結構室内での撮影でも、暗かったら勝手にジーッってストロボが上がって
「ピカッ」て光ってくれるので、ラクラクです。
知らず知らずに一眼レフの使い方をしてなかったのかも知れません。
だいぶ昔、父がオリンパスOM−10を買ってくれた時、無我夢中で
撮っていた頃が懐かしいです。
でも自動車免許は私の世代にはマニュアル車が主流で、いまもMTでは
他の男の人には負けない腕(自信)がありますので、今度も根性で慣れてみせます。
書込番号:3686162
0点

最近はA03さん ナイスフォロー有難う御座いました。m(_ _)m
書込番号:3686560
1点

>「アイスタート」というのか分りませんが(中略)期待ルンルンです。
・・・・この機能に限って言えば、当時と今と、変わっているのは、手動で機能を停止できる、ということくらいなもんです(笑)
xiシリーズでこの機能を停止させるには、アイセンサー部分(接眼部)に黒いテープを貼る、などという荒っぽい方法しかないようです(余計なことでしたね。でも、これで電池が長持ちする)
書込番号:3686938
0点



2004/12/27 23:17(1年以上前)
最近はA03さん、マリンスノウさん、アドバイス有難うございました。
本日(12/27)α−7とタムロンAF28-300XRF/3.5-6.3(A06)買いました。
店頭でいろいろ触ってみて、αスウィートやα70と比べて質感というか、
ズッシリして、重みで納得して即行で購入しました。
やっぱりレンズを回すのは硬い感じがしますが、ユルユルよりはましかな。
そのほうが「これから撮るゾ」という意気込みが出そうです。
今日はこれから説明書を熟読します。
書込番号:3695091
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


一台目が駄目になって二台めのα-7を使ってる。なんて人はいないんでしょうか?後継機が出ないんならリミテッドUとか出してほしい。などと思う今日この頃ですが。さて、皆さん方“防湿庫”ってどんなの使われてますか?自分も購入しようと思っているのですが、どんなメーカーがあってどんな機能のものがいいのか見当もつきません。お教え願います。
0点

東洋リビングやトーリハンあたりが有名かな。
検索すればすぐ出てきますよ。
高いヤツでも安いヤツでも基本性能はかわりません。
デザインとサイズで選びましょう。
大きめのものを買っておいた方が長く使えます。
書込番号:3674516
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (シルバー)


始めまして、今回初めての一眼レフとしてα-SweetUを購入しようと思っています。
それで、レンズはどうしようかなと思っているのですが、初めてならこのレンズがいいんじゃない?って物をご指導いただければと思います。
あまり予算が無いので、できれば安価なほうがいいのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
0点

最初は純正50/1.7、次に100マクロ(タムロン90マクロでも十分)
が良いと思いますね。
ズームは普及ズームより少し高くなりますが
タムロン28-70/2.8を勧めます。
書込番号:3628922
0点

私なら,純正50oマクロがお勧めですね。万能に使える標準レンズです。
書込番号:3630882
0点


2004/12/14 11:44(1年以上前)
50mmF1.7が安くて軽くて描写もよくていいですよ!大手量販店ならポイント値引きで実質10800円くらいで買えますし。28-100などの安い標準ズームもいいですが、結構レンズが大きいのと、開放絞り値が大きいので、ちょっと暗いとかなり遅いシャッタースピード(1/90秒以下)になって、手振れの原因になります。夕方くらいになるともうだめですね。明るい場所なら問題ないですけど・・・。その点、50mmF1.7はオールマイティーですねえ。1本だけなら50mmF1.7が個人的にはお勧めです(欲を言えば50mmF1.4ですが、これは結構高いので・・・)。何を撮るのかにもよりますが、50mmF1.7と標準ズームの、2本のレンズを持って使い分ければ、一般的な撮影は全てOKのような気もします。
書込番号:3630975
0点

>私なら,純正50oマクロがお勧めですね。
50マクロは寄って撮るから、自分の影が邪魔になる時があるね。
ということで、100マクロに一票。(笑)
書込番号:3633546
0点



2004/12/16 23:11(1年以上前)
KANDAさん、マリンスノウさん、ミノルタ坊主さん、返信ありがとうございます。
本日、α-SweetUと純正50mmF1.7を購入してきました。
ズームとマクロについては、今後、購入する機会(予算)があれば、購入を検討したいと思います。
また、今後も色々質問するかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:3643233
0点

まも☆さん ご購入おめでとうございます。
今夜はなかなか眠れないのでしょうかね?
ジャンジャン写真撮って楽しみましょう!
それでは失礼します。
書込番号:3643337
0点


2005/02/02 00:18(1年以上前)
私は純正F1.4の50mmを持っており、現在、ボディはα-7とα-sweetUを持っています。2台のボディを所有した経緯はα-sweetUの機能に物足りなさを感じてα-7を買いました。写真をとるぞという日はα-7を持ち歩くのですが、以外とシャッターチャンスはさりげないときにあり、カメラを持っていないことを残念に思うことが多いです。それで改めてα-sweetUのコンパクトさに魅力を感じた次第です。このコンパクトなボディにはやはりコンパクトなレンズがいいということで、純正のF1.7の50mmを今日買ってしまいました。いまα-sweetUのボディにこの小さなF1.7の50mmを取り付けましたが、はとてもフィットしているという印象です。明日からこの組合せを毎日かばんにしのばせていい写真をとりたいと思います。
書込番号:3869874
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


こんにちは。
タイトルのとおりですが、今買って後継機が出たら・・・と思ってます。α-7はとてもいいカメラで気に入ってますが、いかんせん2000年の
初めのモデル。もう後継機が出てもいい時期だと思います。
今年中にはα-7を買おうと思ってるんですが、後継機が出る時期まで
待ったほうがいいですかね???どうなんでしょ。
その辺良く分からないんで、みなさんの意見聞きたいです。
また、α-7使用してる人の感想等もあれば是非×2お願いします。
0点

α-7どうでしょうさん こんばんは。
私も使っています。大変使いやすく他メーカーの同レベルの機種と比べても遜色なく,ファインダーが優れている点が◎です。その他の機能や使い勝手についても,初心者からベテランまでしっかり使えるカメラだと思います。
断っておきますが,私は「ミノルタ党員」ではありません。いろいろ使ってみての感想です。
>後継機が出る時期まで待ったほうがいいですかね???
→コレに関しては,何ともいえませんが,私は後継機種が出ても特別大きな変更でもない限り,α7でいくつもりです。ASが付いたくらいでは買い換えしません。もともとMFから使っていた「肉体感覚派」なので気合と念力でブラさないことを心がけたいと思います。
これ以上必要な機能ってあるのかな? よく分かりませんが。
書込番号:3623178
0点



2004/12/12 21:15(1年以上前)
こんばんは。
どうもありがとうございます。確かにそうですよね(^^♪
α-7を買う決心が完全に固まりました!
ずっと大切に使っていけるカメラだと思います。これといって、カメラ業界に大きな進展が無い限りはα-7でいきたいと思ってます。
(多分、銀塩ならα-7でずっといけると思いますんで・・・)
書込番号:3623260
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


α-7の購入を考えています。これからの季節、当地(北信濃)では野外撮影となると寒さとの戦いになりますがその辺の耐久性はどんなもんでしょうか?また、ボディーはプラスチック構成だそうですが強度に問題はないでしょうか?他社の機種(7s、F80、MZ-S等)と比べて特に優劣はないのでしょうか?初心者じじぃのくだらない質問ですがよろしくご回答お願いします。
0点


2004/12/12 04:45(1年以上前)
サっちん。さん おはようございます。
>当地(北信濃)では野外撮影となると寒さとの戦いになりますがその辺の耐久性はどんなもんでしょうか?
→私は東信で使っていますが,正直あまり気にしていないです。
というようり,どのような環境でのご使用になりますか?
過酷な環境でのご使用ならそれ相応の対策が必要になると思われます。
このことは比較されている他の機種でも同じです。
私はα7を使用しています。白鳥を撮ったり,冬山に持って行くこともあるのですが,一番困るのは自分の吐く息や熱でファインダーが曇ることぐらいでしょうか。
冬季金の使用にあたっては,低温のためバッテリーがダウンするような条件にはしないとか,フィルムが固くなり巻き上げ時にバラバラにならないなどの対策を心がけています。
おそらく,上級機種であっても長時間−20℃とか寒い中での使用は大変なことになると思われます。
どのような条件でお使いになられるか教えて頂けるとレスしやすい思いますよ。
書込番号:3619591
0点


2004/12/12 05:27(1年以上前)
訂正
>冬季金の使用にあたっては,
→冬季の使用にあたっては,
部屋でストーブ焚いていますが,指先がかじかんでしまい・・・・(爆)
書込番号:3619634
0点

外気温の変化によるフィルム、バッテリーへのダメージの低さはプラボディの方が断然有利でしょうね。熱伝導率が低いので。
それに対し、金属、特にアルミ、マグネシウムは熱伝導率が高いので外気の変化を内部へ伝えやすいです。
ボディ全体がヒートシンクでできているようなもの。
ただし、金属の中でもステンレス、チタンは熱伝導率は低いようですね。
強度、熱変化の両方に適応するボディはチタン合金、ということになるでしょうか。(ステンレスは強度、比重ともチタンに劣る)
強度優先なら金属ボディ、耐温度変化ならプラボディ優位と思います。
書込番号:3619806
0点



2004/12/12 09:10(1年以上前)
おはようございます。早速のご返答ありがとう御座います。具体的な使用環境としては厳冬期、山間地での朝焼け、夕焼けの撮影を考えております(-15゜前後)。寒さに対しては樹脂ボディーの方が有利なのですね、ホッとしました。また2氏ご指摘の様にフィルム関係にも注意が必要とは…。撮影時における具体的な対策等ありましたらご返答願えれば幸いです。
書込番号:3620003
0点



2004/12/12 10:53(1年以上前)
続けてもう一つ。カメラって磁気の影響受けますか?オーディオ・スピーカーの上に置くのは駄目ですか?
書込番号:3620401
0点

『フィルム』カメラでも磁気はやっぱり良くないでしょう。
わざわざスピーカーの上に乗せるのは百害あって一利なし。
http://www.nakano-permalloy.co.jp/j_products_yoke.html
書込番号:3620581
0点



2004/12/12 11:48(1年以上前)
ありがとう御座います。早速、改善します。m(_ _)m
書込番号:3620682
0点

意外に盲点なのが、三脚からの熱伝導(というか、三脚がヒートシンクの役割をしてしまうこと)のようです。
幸い(?)私はマイナス15℃とか20℃での撮影はしないので体験論は話せませんが、実際に撮影されている方のHPがありますので、リンク先と抜粋を載せておきます。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/yamada-photo/satueihen.html
>*朝焼け撮影時、氷点下20度近くまでいくと、カメラが誤作動する恐れがある。
>通常、自作の防寒具などでカメラを覆う訳だが、カメラボディ底部は三脚との結合のため、防寒具に隙間が生じる。さらに、雪の上に置かれた三脚が冷え込む事により、金属で出来た三脚の雲台まで零下の熱が伝わり、カメラボディ底部を零下の外気と零下の三脚の熱が伝わる。これにより、シャッター幕やシャッター幕を動かすモーターに悪影響を与える。
>対策は、カメラ防寒具+カメラボディに熱影響を伝えない距離の所に、高熱を発するハクキンカイロ(燃料にベンジンなどを使用し、高熱を発生)のような熱源を持たせて、零下の熱伝導を遮るしかない。
>ただし、ハクキンカイロは、日の出前後約1時間使用するので、あくまでカメラボディに悪影響を与えない範囲の距離に、ハクキンカイロ用カメラ防寒具袋を作成する事を勧める。
書込番号:3622575
0点


2004/12/12 21:30(1年以上前)
>撮影時における具体的な対策等
→適切なアドバイスになるかどうか分かりませんが,私の場合も朝焼け夕焼けの八ツ・浅間などその他の撮影をしますが,移動はもっぱら車です。機材を用意するのに車内〜車外での温度変化でレンズ内を曇らせないことに一番気をつかいます。外での撮影は長時間に及ぶこともありますが,そのような場合ボディもレンズも同じように冷えるので,急速に冷えない限りは結露の心配はないと思います。また,撮影時には↑でも述べましたが,ファインダーを曇らせない工夫とバッテリーがダウンしないようにする必要があります。最後に車に機材を戻すとき,なるべく温度変化が大きくならないように車外でバスタオルや毛布で機材を「簀巻き」にしヒーターにより急激に機材が温まらないようにします。
私が気を使うのはこのあたりです。厳冬期に丸一日かけて撮影をしたり,冬山山行で撮影するような場合は,また別の対策をしなければなりません。
因みに来るまで行けるような場所では,EOS5とα7の使用。冬山でFM2を使用します。
書込番号:3623355
0点



2004/12/12 22:35(1年以上前)
(最近はA03)さん、(バイキング1号)さんご丁寧なアドバイスありがとう御座います。まだ十分に機材も揃っておりませんがお二人のアドバイスを参考に、是非この冬チャレンジしてみたいと思います。最後にα-7(なな?セブン?)で風景撮影を前提にオススメのレンズがあればお教え下さい。それから(バイキング1号)さんは県内の方ですよね?機材調達にオススメのお店があったらお教えください。家の近所のキタ〇ラではα-7のボディーが62、000円だそうです。
書込番号:3623830
0点

遠慮なくお勧めしてしまっていいですか?
20mmF2.8
28mmF2
35mmF2(製造中止?)
50mmF1.4ではなくF1.7の方
100mmF2(製造中止)
200mmF2.8アポテレ
50mmF1.4はどうおまけしても35mmF2に2歩譲る。なのでF1.7の方。(これは持ってないので他のスレなど参照しました)
もしかして高屈折ガラスがよくないのかも。
MC(MD)マウントの50mmF1.4は良いのに・・・(newX−700にて使用)前玉のサイズ、ダウンしてるし・・・。
でも、全部揃えると高いです・・・値段・・・。
24−100mmF3.5−F4.5
100−300mmF4−F5.6
ということになるんでしょうね、普通。
書込番号:3624082
0点


2004/12/13 01:43(1年以上前)
ミノルタのレンズは風景・ポートレートを得意としているから、どのレンズでも失敗はないと思いますよ。
Gレンズの広角ズーム・望遠ズームはおススメですよ。
ただ、経済力ですね。値段が高いですから。
書込番号:3625057
0点


2004/12/13 07:17(1年以上前)
バッテリーなしで動く機械式カメラを非常用サブにされると良いかと思います。
書込番号:3625461
0点


2004/12/13 09:36(1年以上前)
>機材調達にオススメのお店
→よく顔を出すのが,キタムラ佐久平店。値段交渉は店長さんに懇願!
しかし,通販が多いですね。東京都内中野フジヤカメラ,秋葉原にっしんカメラ,埼玉県にっさんカメラ。その他多数。
機材の値段よりも,欲しいもの探しがメインですので。
書込番号:3625664
0点


2004/12/13 18:57(1年以上前)
自己レス訂正
>因みに来るまで行けるような場所では,
→因みに車で行けるような場所では, (済みませんでした)
>24−100mmF3.5−F4.5
→最近はA03さん これって24−105のこと?
それとも28−100のことかな? 28−100なら激安ですね!
私のお勧め,一本なら28of2ですね。
広角が使いにくければ50of2.8マクロでしょうか。
ちなみに35oは夏にコニカミノルタに,ピントリングの広くした新バージョン出してくれ!とお願いのメール打っておきましたが,
1回目
>誠に申し訳なく存じますが、AF35/F2は生産終了しております。お客様のご要望につきましては、関係部署に報告いたしまして、今後の製品開発の参考資料とさせていただきます。
2回目
>αレンズ交換式デジタル一眼につきましては、今秋の発売予定で進めておりますが、具体的な内容を発表できる段階ではありませんので、今しばらく、お待ちいただけますようお願い申し上げます。
以上ご連絡申し上げます。
コニカミノルタお客様フォトサポートセンター 尾形
とのことで,未だに回答はありません。
書込番号:3627422
0点

>>24−100mmF3.5−F4.5
>→最近はA03さん これって24−105のこと?
>それとも28−100のことかな? 28−100なら激安ですね!
間違えましたね(笑)
24−105mmF3.5−4.5ですね。
28−100mmはα−7にはあえて買う必要性はないのでは?
SweetUあたりで、本当に軽量に済ませたいときに買うレンズだと思います。
書込番号:3629032
0点



2004/12/14 00:00(1年以上前)
お世話さまです。
24-105o3.5-4.5(D)ってα-7の標準と言うかセットで売られたりしてるアレですよね、24-85oと比較していろいろな評価がある様子ですがどっちが良いんでしょう?ADIの威力って絶対的なのでしょうか?“G”の中から一本選ぶとしたらどれでしょう?(白いヤツを除いて)恥ずかしい質問をひとつ。“アポテレ”って何がどうなってるレンズを指すんですか?質問ばかりですいません。お願いします。
書込番号:3629376
0点

>24-85oと比較していろいろな評価がある様子ですがどっちが良いんでしょう?
→私はかなり早い段階で24−105購入しましたが「偏芯」かなり荒っぽく見られたので下取りに出し,現在持っているズームはタムロンの28−75f2.8と24−135です。
24−135の方は少し大柄なので,α7+コントロールグリップVC7でバランスをとって使っています。この焦点距離使えます!
>ADIの威力って絶対的なのでしょうか?
→フラッシュはあまり使いませんが,調光オーバー(最近デジタルでよく話題になる白トビ)に効果があるようです。
>“G”の中から一本選ぶとしたらどれでしょう?
→高価ですが,ズームなら28−70。単焦点なら35f1.4でしょうか?
私が持っているのは85f1.4の1本(Gの中では一番安い!)と,
借り物で70−200f2.8SSMがあります。
書込番号:3630925
0点


2004/12/14 11:28(1年以上前)
↑ HN間違えました。すんません! m(__)m
書込番号:3630930
0点


2004/12/15 02:20(1年以上前)
AF28−70F2.8Gは生産完了しました。(2004年12月のレンズカタログで姿消す。)後継モデルの情報なし!!
期待していいのか?
書込番号:3634999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
