
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年12月18日 01:24 |
![]() |
0 | 16 | 2004年11月14日 18:22 |
![]() |
2 | 10 | 2004年10月13日 07:01 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月10日 10:35 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月18日 21:37 |
![]() |
0 | 13 | 2004年10月6日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ

2004/10/16 23:14(1年以上前)
「MUスクリーン」ってどんなスクリーンですか。カタログには、MとMLはあるようですが・・・。α9愛用者ですが、無知なので教えて下さい。
書込番号:3392584
0点



2004/10/17 06:43(1年以上前)
MUスクリーンとは。。。
M型よりさらにピントの山がつかみやすくなっているスクリーンです。
ただし、M型よりもさらに暗く、ざらついて見えるそうで、
M型がF2.8以上の明るさを持つレンズを推奨しているのに対し、
MU型は、F1.4専用という感じです。
ポートレートで、85MM/F1.4開放で撮ったりする場合に、
便利です。
書込番号:3393497
0点



2004/10/17 06:49(1年以上前)
追記
ただし、MU型スクリーンの交換は、
カスタムサービスとなっており、
サービスセンターでしか入手できません。
(カタログの裏表紙に小さく掲載されています)
2週間ぐらい前に、そのカスタムサービスから姿を消しました。
書込番号:3393500
0点


2004/12/18 01:24(1年以上前)
M2型のスクリーンは持っています。サービスセンターでしか入手できないものでした。交換は普通にできます。ピントの山は確かにつかみ易いといえばその通りかもしれませんが、M型に比べてすごい差があるようにも思えません。M型よりも暗いということはありませんが、ザラつきはかなりあります。M型のほうがすごくきれいに感じるので、ほとんど使っていないのが現状です。自分なりにはM型で十分だと思っています。
書込番号:3647972
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
中野のフジヤカメラでα9の輸出版のDYNAX9が
VC-9と後2つおまけついて、119.8K円でありましたね。
逆輸入品?で設計的には古いカメラですが、
動きもの撮らないのであれば、これはお買い得ですね。
でもVC-9って重たいんじゃなかったかな。
0点


2004/10/11 21:40(1年以上前)
フジヤのユーロセット買いました。
セットの付属は、DM-9ではなくQD-9なので注意してください。
DYNAXは、αのヨーロッパでの呼び名です。
MAXASは、αのアメリカでの呼び名です。
DYNAX9はまぎれも無く、α-9でした。
(取り説はα-9のものがついていました)
ちなみに、MADE IN JAPANの銘には感動しました。
VC-9はたしかに重いですが、80-200Gをつけて、
何とか手持ち撮影できました。しかし、三脚は必修ですね。
書込番号:3375155
0点

確かにお買い得ではあるんだが、
ミノルタの最上位機種が海外版の
流通在庫処分品とはいえ、色々つけて
この価格で叩き売られているのは、
寂しいというか哀れな感じしますね。
書込番号:3375422
0点


2004/10/12 04:43(1年以上前)
ショーウインドウの中に、α-9とDYNAX9が、隣同士で並んでいました。
αは、本体のみで\149,800で売られていました。
なにかあるな、と一瞬思いましたが、売切れたら最後と思い、
思い切って購入しました。
以前、αもDM-9とのセットで13万円台で売られていましたが、
本体価格はこれと変わらないような気がします。
最近、αのほうは価格上昇が著しいようだったので、諦めていたのですが、
待っていてよかったです。
ちなみに、DYNAX9の中古はα-9と同価格(同程度)で売っていました。
書込番号:3376514
0点


2004/10/17 00:08(1年以上前)
通りすがりの素人銀塩カメラ好きおやじです。この掲示板を見て,私もフジヤ特価のユーロセットを買い,本日品物が届きました。807siをメインで使っていますが,やはりディスコンとなると,急に9が欲しくなっちゃいました。実は1ヶ月ほど前のヤフーのオークションで9の新品を安く落札したのですが,落札したとたんにその出品者が利用制限。どうも怪しい人だったようです(入金前でしたので,被害はなかったのですが・・。)。さて,今回買ったのはDYNAX9ですが,ロゴ以外はαと全く同じ。やはり金属ボディは質感・高級感たっぷりで5年越しの恋が実って感激ですわ。αの名にこだわらないなら絶対お勧めです。でもおまけのQD-9は不要ですな(貧乏性ですから付けちゃいましたけどね。)。もっと不要なのはもう一つのおまけのカメラケース。純正なのに全くつかえましぇーん。まあ買ったけど,結局9様は宝物として飾られ,807si君がますます活躍しそうです。
書込番号:3392813
0点


2004/10/22 13:38(1年以上前)
ただいま注文しちゃいました。
銀塩の後継機種は期待薄なので思い切って。
デジタルのハイエンドねぇ〜CCDとか交換できるならあれだけど
銀塩はフィルムをチョイスして楽しめるしね。
body 9000 807 507siの3台に
レンズも20〜レフ600まで10本近く有るし
ミノルタと心中します。
国内仕様の値上がり具合から見るとかなりのお買い得感ですね。
書込番号:3412079
0点


2004/10/22 23:24(1年以上前)
一昨日、その中野某店の広告を見るまで生産が終了だということを知りませんでした。
Aマウントレンズも何だかんだで14本あるし、
何時かは『9』と思っていました。
で、今日の午前中に会社をサボって行って来ました。
帰りにはDynax9のセットがお供です。
店員さんが言うにはミノルタがユーロ向けに生産したものを国内に流通させたのでマニュアルも保証書も日本語なのだそうです。
店を出たときには残り7セットがありました。
内、3セットは予約品の様でした。
7デジタルを買うつもりでしたが暫くお預けです。
頭を切り替えてエプソンのF-3200を狙います。
で、改めて使ってみると・・・・
『あぁ、これならブレないなぁ』と思わせるリレーズ感、
切れの良いファインダー、
707Si+VC700とは明らかに異なる縦位置グリップ、
などなど。
『これこそ、趣味の道具だぁ』と思わせてくれます。
数値だけでは表せないとても良いカメラですね。
7デジタルの生産が一段落したら再生産なり、改良版なりを期待します。
書込番号:3413541
0点


2004/10/23 11:24(1年以上前)
早〜
きのうの注文で今日来た(^o^)
さすがネットバンキング。
早速箱開けて
本体と縦グリップを合体。
9000+MD90+ニッカドパックと持ち比べて
DYNAX 9の方が、ちょいと重いかな。
これから公園に家族と出かけて試し撮りしてきます。
書込番号:3414882
0点


2004/10/24 05:02(1年以上前)
いいですねぇ〜。
重さも100-300f4や300f2.8あたりの重量級だと重心がいい感じですね。
でも、50f1.4あたりをつけて片手で持ち歩いていると手がしびれてくる。
レリーズの感じはもう少しクリック感が有ってもと思いますが、いい押し加減で切れてくれますね。
ミラーの消失時間もやはりフラッグシップを思わせるなかなかな物。
9000の方がラグとか消失は上のような気がするけど・・・AFが関係しているから仕方ないか。
音に関しては、モードラ5コマな音を響き渡らせる9000と比べてはいけないのでしょうが
シュルシュルと軽やかに切れていきますね。
フィルムの巻き戻しは感動物ですね。こんなに早くまいて切れないのて感じ。
AFは7の方が優れているから7がいいと仰る方も居ますが
シャッターやミラー周りのスペックは1/8000の同調1/200と、807を基本としてると考えると、9の方が撮り心地は数段違いますよ。9がイイ。
ファインダーも9000と比べると明るくて見やすいし。
買って良かった。
書込番号:3417754
0点

良いでしょ〜〜9。私も2台目買おうか迷ってます。
しかしサンニッパをお持ちとは凄いですね〜〜。
書込番号:3420802
0点

私は中古のα9の方を買ってしまいました。
良いですね〜、α9。
半年余りα7を使っていたのですが、α9を1日使っただけで
もうα7のグリップを握る気にならなくなっちゃいました。
カタログを眺めていただけのときは、α9は古い製品で、機能が少なくて、、、なんて、気になっていたのに、使ってみるととてもホールドしやすいし、AFフレームも見やすいし、、。なんでもっと早く買わなかったんだろって後悔してます。新品のDYNAX9も欲しくなってしまいました。
書込番号:3428075
0点


2004/10/29 20:34(1年以上前)
重いけど、重いレンズとのバランスがいいというか
重いレンズでもボディで支えられる安心感がありますね。ほんとはよくないのかもしれないけど。
つい片手で持ち歩いちゃう。
サンニッパといっても、レンズメイカのなのでボディプラスアルファー程度ですよ。
でも、ズームのf5.6なんかと比べてはいけませんよ。
ボケにしても何にしても。
解放でピンのとれた子供の写真はため息が出ます。
書込番号:3436534
0点


2004/11/05 08:51(1年以上前)
昨日ついに某中野でユーロセットを購入してきました。あのセットであの価格(\119,800)は絶対お買い得!あと5セットあったかな?どなたかの掲示板に、ソフトケースは使えましぇん、とありましたが、全くその通リですな〜。でも後の付属品達は素材としては結構いけてますよ!本体も含めて、やはり最高級機らしい所有する満足感にあふれていますね。迷ってる方、即買いですよ。ところで、某中野ジャンク館に何と”ミノルタプロストラップ”が置いてあり、これもゲットしちゃいました。\11,500ですから結構なお値段ですが、これはレアですよ!DYNAX9と、とても良く似合います。
書込番号:3462410
0点


2004/11/05 16:09(1年以上前)
フジヤのユーロセット、まだ二桁在庫有るそうですよ。
でもこれからボーナス時期が来ますので欲しい方は早め
にGETした方がイイかもね。
もちろん僕も1セット買いました。
フィルム一眼レフを持っていませんでしたから。
初コニカミノルタです。
D1Hを使用しているのでF6も検討しましたがF6は
オプション含めて30万円程もしますしF5みたいに
部分改良モデルが出るだろうから今、慌てて買う必要
は無いし何よりペンタ部のデザインがどうも好きになれ
ません。
レンズは知人から借用中です。(まだ持ってないんですよ)
冬のボーナスでどのレンズ買おうかなってカタログを楽しく
眺めている所です。
書込番号:3463369
0点


2004/11/07 19:41(1年以上前)
実家が台風23号で被災し,週末はずっと片づけの手伝いをしていたため,なかなかDYNAX9様の試写ができませんでした。昨日ようやく近所のコスモス畑に娘らと行って撮りましたが,その重厚な操作感に感動しました。807si君とは全く違いますね。いいレンズが欲しくなりました。ところで,最近Yahooのオークションに例の(使えない)カメラケースとQD-9とVC-9がやたら目に付くようになりました。やはり,このユーロセットのおまけの切り売り?
書込番号:3472569
0点


2004/11/11 21:30(1年以上前)
ただ今フジヤのホームページを見たら,ついに本話題のユーロセットは完売とのことです。
書込番号:3488458
0点


2004/11/14 18:22(1年以上前)
いよいよ、絶滅ですかね。
ぎりぎりで手には入って良かった。
でも、作られ続けていたら買ったかどうかは・・・
そう思うと悪戯に後継機種を望める資格は無いのかも
書込番号:3500291
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ


α-9生産終了の原因は、
「マグネシウムダイキャストの作成職人が全てα7デジタル作成
に移動したため製造中止決定」
何だそうです。
金属ボディの宿命なのでしょうか。。。。
7Dの海外生産移転を待つしかなさそう。
1点



2004/10/11 08:13(1年以上前)
ちなみに
新品セットで\119,800で購入できました。
書込番号:3372388
1点

おはようございます。
>「マグネシウムダイキャストの作成職人が全てα7デジタル作成
>に移動したため製造中止決定」
こういう情報をきくと、銀塩ファンの方には申し訳ないのですが、
ますます α7 デジタルに期待が膨らんできますね。(^^;)
書込番号:3372415
0点


2004/10/11 08:23(1年以上前)
へぇ〜 へぇ〜 へぇ〜 へぇ〜・・・・・ 97へー
全て手作業で作ってたということですか!
金型鋳造ではないんですね。
ミノルタ,改めて見直しました。
書込番号:3372416
0点

いやいや鋳造したあとにフィルムレールや
マウントベースを削り出す(精度を出す)のでしょう。
結構な手間のようです。
書込番号:3372432
0点

>バイキング1号 さん
>金型鋳造ではないんですね。
あのぅ〜、私は専門外で良く知らないのですが、
>マグネシウムダイキャスト
とありますけど、ダイキャストって型に金属を溶かし込んで作るんではないですか?
であれば、金型鋳造でしょう。それとも砂型鋳造?(*^_^*)ゞ
違っていたら教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:3372479
0点


2004/10/11 15:15(1年以上前)
済みません。どのような工程で出来上がるのか私も知りませんが,
>マグネシウムダイキャストの作成職人
と書かれていたので,もしかしたら全工程手作業? 型に流し込んでできるのなら「簡単?!」と勝手に思ったので・・・。
ひろ君ひろ君さんがおっしゃるように,いずれにしても大変な手間をかけて作っていたのですね。
製造工程詳しい方レスいただけます?
書込番号:3373746
0点


2004/10/11 23:48(1年以上前)
通りすがりですが・・・・・。
naopさん、新品セットで\119,800はどこの
お店ですか?
いずれにしても、α9の生産終了はさびしいです。
書込番号:3375800
0点



2004/10/12 04:46(1年以上前)
中野の某カメラやです。
書込番号:3376517
0点


2004/10/12 23:21(1年以上前)
naop さんへ。
暴落状態ですね。
ミノルタファンとしては、やはり寂しいです。
いろいろな事情があるんでしょうが、
イメージリーダーとしても生産は継続して
ほしかったです。
ところで、やはり「コニカミノルタ」のロゴ
は長いと思いません?
書込番号:3379304
0点



2004/10/13 07:01(1年以上前)
ただ、そのα-9を支えられなかったのも、またミノルタユーザー。
自分もこの値段になるまで手が出なかったのも事実。
書込番号:3380320
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


前から気になっていたのですが、ミノルタのレンズは後ろキャップを締めた状態で、レンズの絞りが開放状態になるように細工されています。
他社のミノルタマウントレンズではそのようなことはないようなのですが、ミノルタのレンズは移動時は開放状態を保持すべきということなのでしょうか?
0点


2004/10/10 03:10(1年以上前)
まだまだ銀塩さん おはようございます。
>他社のミノルタマウントレンズではそのようなことはないようなのですが、
タムロンの24−135と28ー300使用してますが,ミノルタのレンズキャップにフックがあり,これを使うと開きますね。
>ミノルタのレンズは移動時は開放状態を保持すべきということなのでしょうか?
ウ〜ム,なぜだろうか?
書込番号:3368144
0点

他社のレンズではそういう現象が起きないのではなくて、他社のレンズに付いて来る、後ろキャップにはそういう細工がしてない、ということですね。確かに。
ボディに装着したときに、レンズの絞りは開放状態でチャージされているので、レンズの内部機構としては、絞り開放でチャージした方が良いとミノルタで判断してわざわざそのようにしたのか・・・?
あるいはキャップの開け閉め程度でも、1回は強制的に絞り機構部が動くので、機構部分の動きを劣化させない働きをしているのか・・・?
なかなか興味ある部分ですね(^_^)
・・・・・ところで、マリンスノウさん と バイキング1号さん のネームの使い分けは気分次第なんですか?(笑)
書込番号:3368366
0点


2004/10/10 08:47(1年以上前)
「よく分かったね明智君!」 (ちょっと古かったかな?)
カメラ本体とレンズでちょっと・・・・。時々混乱。(自爆)
書込番号:3368547
0点



2004/10/10 10:35(1年以上前)
もう一つ言えることは、白く光を通しやすいキャップが多く、キャップの締め込み加減で円形絞りの変化がわかりやすいという特徴がありますね。
書込番号:3368860
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
銀塩35mm一眼レフカメラは、Nikon F80s と MINOLTA α-7を所有
しています、Noct-Nikkor 欲しい です.
もし今 買うとしたら Nikon F6 より α-9 の方が狙い目かしら?
今年の夏には、MINOLTAの70-200mm/F2.8G(D)も買ってしまったし
ディスコンの話を聞いて、ちょっと迷っています...
F6の ファインダー倍率は、(0.73 を意識して) 0.74 みたいだけど、
内蔵スピードライトが付かないフラッグシップ機にちょっと戸惑い
を感じます. 出来ればα-9の生産ケイゾクを希望しますm(_ _)m!!
0点


2004/10/06 19:39(1年以上前)
>内蔵スピードライトが付かないフラッグシップ機にちょっと戸惑いを感じます.
フラッグシップ機に内蔵スピードライトが付いていると戸惑いを感じますが。
書込番号:3355776
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん カメカメラ大王さん こんばんは。
>Noct-Nikkor 欲しい です.
→2本持ってます。
α-9狙うなら限定のチタンが良いと思います。
>内蔵スピードライトが付かないフラッグシップ機にちょっと戸惑いを感じます.
→それなら,α9でははなくF6を。
そしてノクトを手に入れてください。きっと「内蔵スピードライト」なしでも撮れると思います。
な〜んちゃって。
書込番号:3356027
0点

カメカメラ大王 さん , マリンスノウ さん レスありがとう御座いますm(_ _)m!!
勿論 SSM-lens対応 α-9<NEW> なんて出して貰えるとイイのに ちょっと
残念ですね。 LIMITEDも探してみます。
書込番号:3357664
0点


2004/10/25 19:02(1年以上前)
地方の現α-9ユーザーです。
来月からは、α-9 + α-7Dユーザーです(確定)。
α-9のSSM-lens対応はカスタマサービスでやってくれますよ。
\20,000だったかと記憶してます。ただし持ち込みのみですから、
東京or大阪でお出かけの際に。
書込番号:3422894
0点

ミノルタジャンキー さん、的確なアドバイスありがとう御座います!!
ニッコール主体ですが、超音波モーターは MINOLTA の 70-200/F2.8 が
初めてでした.
α-9 くらいボディ側モーターが強力なら、超音波モーターより VR (手ブレ
防止) 機能を最優先にして貰っても良かったかなぁ・・・って思っています.
今は α-9 探しを中断していますが、日本に帰ったらまずカメラ屋さんに
寄ってみたいです.
α-9 の SSM-lens対応カスタマサービスは、新規に購入した α-9 限定
なのかしら(^-^)/~~
書込番号:3424283
0点


2004/11/07 22:08(1年以上前)
>α-9 の SSM-lens対応カスタマサービスは、新規に購入した α-9 限定なのかしら
ボディは新品でも中古でも大丈夫ですよ。
新品のSSMレンズにつき1台のボディが無料でSSM対応の改造を受けられます。
書込番号:3473295
0点

Vocem さん 貴重な情報ありがとう御座います(^-^)v♪
書込番号:3651682
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


OM10を使っていたのですが、動き回る子供を撮っているとシャッターチャンスを逃す事が多いのでフォーカススピードが最速というα7(24ー105純正レンズ)を買いました。
やっぱりオートフォーカスはいいなーと満足してるのですが、たま〜に子供の動きにシャッター速度が負けることがあります。もっと明るいレンズをが欲しくなり、何にしようかとここの掲示板を拝読していると単焦点レンズに興味が湧きました。
候補としては以下の4点ですが如何でしょう?
85mmF1.4G(D)
ソフトフォーカス100mmF2.8
マクロ100mmF2.8(D)
アポテレ200mmF2.8G
被写体は99%子供で、室内:屋外=7:3といったところです。それとも室内がメインだったら3600か5600のフラッシュを付けた方が賢明でしょうか?
アドバイス戴けると幸いです。
0点


2004/10/02 15:41(1年以上前)
ポートレートなら85_レンズでしょう。室内でも1〜2メートル範囲内
だったら内臓ストロボでも十分ですよ。ある程度距離をとって撮影
されるなら室内だと3600ストロボがいいでしょうね。
書込番号:3340630
0点


2004/10/02 21:33(1年以上前)
こんばんは。私も9歳と2歳の子どもがおりまして、子どもの写真やポートレートは撮り慣れているつもりですので、参考になればと思い、ご返事します。1人1人のアップといいますか、ポートレートには50mmF1.4、85mmF1.4G(D)、70-200mmF2.8G(D)SSMです。どれも明るいレンズですが、室内で85mmは十分な距離がとれないでしょうから、50mmが良いと思います。これが1本あると散歩に行ってスナップなども撮るのにもとても便利です。また、スナップ用でしたら、子どもは動き回り条件がすぐに変わりますから私はズームを使っております。28-70mmF2.8Gがありますが、11月にα-7digitalと同時発売になる28-75mmF2.8D(タムロンのOEM・銀塩・デジタル共用)が安価で最短撮影距離33pですので待たれてもよいと思います。また、17-35mmF3.5Gもよく使います。広角でお子さんにグッと寄ると面白いですよ。常用のレンズで野外撮影でしたら、暗い24-105mmで十分でしょう(意外とシグマの24-135mmF2.8-4いいですよ)。ISO200か400ぐらいのフィルムを使われると良いでしょう。最近はフィルムの粒子も細かくなりましたので、800でも綺麗に撮れるでしょうけどポートレートにはお勧めしません。私は普段はスナップでもリバーサルのISO100を使ってますが、学校行事の撮影や家の中で日常を撮るのにはISO400程度のネガフィルムも使います。ソフトについて。わざわざソフトレンズを用意されるのもいいですが、85mmや70-200mmにフィルターを付ければ十分です(特殊なレンズというと、STF135mmの方がボケが綺麗で面白いかも知れません)。ウチの子どもの七五三は70-200mmにケンコーのソフトンを付けて撮りました。それで写真館並み!コニカミノルタからポートレイヤーというフィルターのセットも出ておりますから、それを買われても良いでしょう。マクロについて。マクロはいいですよー!ミノルタの存在価値はマクロにあると思っております。ポートレートも撮れますが、これで花や小動物を撮ってご覧なさい!円形絞りと相まって、傑作のオンパレードでしょう。綺麗な花に大きな水滴を付けて、光を当てて、子どもさんに覗かせて、水滴に写りこんだ子どものつぶらな瞳を撮るとか・・・キラキラ。ただし、マクロレンズのピントリングは人でも花でも手で回すこと。使えばわかります。200mmは確かに単焦点ですが、古いタイプのレンズですし、スナップを撮るために新規購入されるなら絶対に新しい70-200mmのほうがいいと思います(自慢になってしまいますが私はこの春に70-200mmで妻と娘を撮ってあるコンテストの最優秀賞をもらいました)。実は、SSMレンズは改造したα−9よりもα−7の方がAFが速く、それ以外のレンズでは、ボデー内モーターのトルクの違いなのかα−9の方が速いという実感があります(←間違ってると思う人がいたら書き込みお願いします)。従って、動くし表情もころころ変わる子どもを撮るとなると、α−7なら古い200mmよりも70-200mmF2.8G(D)SSMが適していると思います。ストロボは必需品です。室内は言うまでもなく、夕方に逆光でストロボ炊いて撮れば、雑誌のグラビア顔負け撮れますよ。参考になれば幸いです。(思うままに生意気に書いてしまいましたが、お許し下さい。全国の皆さん、私が間違っているところがありましたら、BAYOさんのために訂正お願いします。)
書込番号:3341759
0点


2004/10/02 21:55(1年以上前)
ストロボについて。「必需品だ」と書いてしまいましたので、補足説明をします。85mmや50mmの明るいレンズでポートレートを撮られるとき、ストロボを使わず絞りを開放かそれに近い値にして、露出をプラス方向に補正して撮られても良いと思います。この場合、レフ板があれば、誰かにレフ板を持ってもらうと良いでしょう。
書込番号:3341860
0点



2004/10/02 23:50(1年以上前)
アンガール'Sさんへ
85mmF1.4G(D)を買う決意をしてヨドバシへ行ってきましたが在庫ありませんでした。
フラッシュはお薦め通り3600を買ってきましたが
やっぱり5600がいいかなと思うので明日、交換してもらいに
行こうと思います(まだ封を開けてないし、きっと交換してくれるでしょう)。
ろくりほさん
詳しいアドバイスありがとうございます。
しかしまた、迷うことを教えてくれますね(^^;)
85mmF1.4G(D)がちょうどなかったからまた迷ってます。
まずは200mmF2.8Gは却下します。
70-200SSMは高い!予算が・・・それに大きいから3脚が必要?
100mm選ぶならソフトよりマクロというですね。
新たな候補に50mmF1.4が出てきましたけど、仰る通り50mmはオールマイティに使えそうだから単焦点レンズの入門用にいいかも。
でもやっぱり85mmにするかもしれません。明日、在庫があるという町田店に行ってみます。
書込番号:3342246
0点


2004/10/03 08:42(1年以上前)
BAYOさん、おはようございます。丁寧なご返事ありがとうございます。もうお店に行ってらしたんですね!ストロボは大は小を兼ねるということだし、確かに5600HSに替えてもらった方がいいですね。ワイドパネルも内蔵してますし、上下だけでなく左右と下方10度まで発光部が動くので便利です。店によって違いますが、4万円ちょっとで買えたと思います。85mmと100mmマクロは焦点距離も似ていますが、使用目的が違うので2本あった方がいいでしょうかね(1本でポートレートだけなら85mm、いろいろならマクロ。しかし焦点距離が似ているのは悩みます。2本なら、いっそ、マクロは50mmの方にしてみるとか・・・。)。何にしてもこの2本は間違いなくミノルタの傑作レンズといえるでしょう。開放近くでは被写界深度が浅いので、アップで撮られるときはAFを過信せずにお子さんの目に合わせて手で回した方がいいかも知れませんが、AFならα−7の9つあるうちの真ん中の測距点を使ってAFで一度合ったらフォーカスフォールドボタンも使うと速いです。そこで連写しましょう。私もそうしております。レンズの話に戻します。50mmF1.4は安くて明るいですし、85mmより画角も広いので絶対にあった方がよいと思います。それでも50mm、85mm、100mmでお持ちの24−105mmと合わせて同じぐらいの焦点距離の範囲しかカバーできておりませんから、望遠か広角が欲しいですね。SSMレンズは確かに高いです。でしたら、公園や学校用にオーソドックスな75-300mm、100-300mm、100-400mmのどれか。運動会の必需品です。幼稚園なら300mmで十分ですが、小学校のグラウンドだと300mmでも遠いことがあります。子どもはすぐ大きくなりますし、24-105mmをお持ちなので、100-400mmでしょうか。これらのレンズは暗い分、遠くから撮れば綺麗にボケてくれます。それに、SSMよりもはるかに軽いので、機動性が確保できるでしょう。私も娘の運動会の時は100-400mmを使いました。ISO200か400のフィルムを入れ、Cモードで連写しましょう。三脚があれば学芸会でも使えるでしょう。子どもさんを撮られるなら広角側もぜひ欲しいところです。Gレンズの17-35mmが理想的ですが、上に書いた28-75mmと同時に安い17-35mmF2.8-4が出ますので、11月まで待った方がいいかも知れません。5万円ぐらいで買えるのではないでしょうか。最後に。迷ってみえるなら、量販店よりも信頼できそうなカメラ店へ行かれて、じっくり話を聞きながら買われることをお勧めします。後のフォローも親切です。気になるお値段ですが、量販店でも個人の店でもだいたい同じになります(ポイントなどは別)。私は個人の店で大手の店より安く買ってます。
書込番号:3343228
0点



2004/10/03 20:35(1年以上前)
ろくりほさん、今晩は。
子供撮るのに大変な本数のレンズが必要ですね。
望遠のレンズは子供の成長に合わせて揃えるとして、
とりあえず今回は50mmF1.4にしようかと思います。
あまり想定してなかったフラッシュ(5600に交換)を先に買ってしまい
かなり出費がかさむこともあるので。
24-105でも美しいと思ってる私に違いが判るか不安ですが
50mmを使い込んでから85,100とステップを踏んでいきます。
ご助言本当にありがとうございました。
書込番号:3345454
0点


2004/10/03 20:54(1年以上前)
BAYOさん、無難なところで良かったと思います。当分はそのご選択で十分だと思います。腕が上がるにつれて高いレンズが欲しくなっていくものです。まずはご自分が満足できる良い作品を撮られることです。来春の年賀状のお写真、受け取られた方が驚かれますよ!家族でニコニコです。では。
KANDAさん、すみません。気を付けます。
書込番号:3345533
0点


2004/10/04 15:14(1年以上前)
素早い動きにAFが追いつかない,と言う症状に対処するならば,
50mmF1.4の選択は間違っていないと思いますよ。
50mmF1.4はAFはかなり早いですね。
と言うか,カタログでα7が「AF最速!!」とうたっているのは,
50mmF1.4を使っているときの話ですね。
一世代前の85mmF1.4を持っていますが,
これはAFスピードが速くないです。
新型もそんなに早くないと思いました。
(新型(D タイプ)はLimitedしか使ったことがありません)
200mmF2.8GはAFスピードは速いそうですね。
旧型の80-200mmF2.8Gも早いので,新型70-200mmF2.8G SSMも早いでしょう。
でも値段がねぇ。
一つの選択肢として,中古で80-200mmF2.8Gを探すというのもありではないでしょうか?
70-200mmよりもコンパクトですよ。
ただ,ピントを合わせるときに前玉が回るのが難点ですが。
50mmの描写も値段にそぐわず,なかなか素敵ですよ。
ぜひ,F1.4開放の素晴らしさを楽しんでください。
書込番号:3347680
0点



2004/10/04 22:29(1年以上前)
ろくりほさん、今晩は。
50mmF1.4を買ってきました。早く付けたいのですが
妻にばれないように交換しないとならないので箱も開けずに
今は我慢してます(^^;)。明るいレンズが楽しみです。
α7+50mmさん
50mmF1.4のAFスピードは速いですか!買ってよかった。
旧型に80-200mmF2.8Gというのがあるのですね。
中古もいいなーとは思うのですが、いかんせん目が肥えてないので
私の場合は新品でないとちょっと心配なところです。
とにかく撮りまくって早く使い込みたいと思います。
(既にレンズ欲しい欲しい病ですから)
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:3349177
0点


2004/10/05 19:34(1年以上前)
BAYOさん、こんばんは。奥様にナイショですか。いかん。いかんですねえ。奥様やお子さんを綺麗に撮れば、すぐに「パパ撮って」になるでしょうけれど。
α-7+50mmさんのおっしゃるとおり50mmF1.4は軽快です。確かに、HSアポテレ80-200mmF2.8Gならデッドストックのある店で新品(売れないまま型落ちした)でそれなりの値段で買えますね。後で現行品に買い換えるとして。
何にしても、BAYOさんが奥さんに許してもらえたらですね(笑)。うちなんか、「また写真のことでしょ」と、あきらめられています。グッド・ラック!お互いいい作品を撮りましょう。
書込番号:3352091
0点


2004/10/05 22:49(1年以上前)
そういえば80-200mmの描写に関するコメントを忘れていました。
このレンズ,私が見るからにかなり良い描写をしてくれると思っています。
逆光にもそこそこ強いし,ぼけは綺麗で柔らかく,ピントの合っているところは十分シャープ。
AFスピードもそんなに遅くない。
私のお気に入りレンズの一つなんです。
このレンズが壊れない限りは70-200mmSSMに浮気するつもりはないですね。
万が一壊れても,中古で80-200mmを探すかも(^^ゞ
書込番号:3353007
0点



2004/10/06 23:28(1年以上前)
レンズの掲示板を拝見してきましたが
80-200mmF2.8Gって良さそうですね。
デッドストック、狙ってみたいと思います。
で、50mmで撮ったプリントが仕上がりました。
いやー、素晴らしい!ボケとはこういうものかと味をしめました。
目的だったシャッタースピードが上がり、
室内でのフラッシュ無し撮影が可能になったのは収穫です(5600の出番がない!)。
でも視写界深度が浅いです。Dレンズのように範囲が表示されないから勘が頼りですね。
とにかく大満足です。相談にのって戴き本当に感謝してます。
書込番号:3356872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
