
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 13 | 2013年9月11日 23:21 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月2日 21:03 |
![]() |
11 | 15 | 2013年2月25日 18:16 |
![]() |
14 | 6 | 2014年6月30日 16:09 |
![]() |
3 | 8 | 2012年7月22日 16:11 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年4月19日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
こんにちは。
今までずっとαを使っており、最近、デジタルも導入したのですが、やっぱり、フィルムのほうが自分にあっていることに気づき、前から憧れていたα-9を購入しようと思います。
その際に何か気をつけることはありますか?
書込番号:16011812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

がっくん αさん こんにちは
α9発売当時は レンズ内モーターに対応しておらず 途中でレンズ内モーター用にボディの改造対応された為 レンズ内モーター使用するので有れば 改造されたボディを探す事が重要に成ります
また電源が高いリチュウム電池CR123A2個になりますのでその辺りが辛い所です
書込番号:16011838
2点

もとラボさんも書いておられますが、a9はSSMレンズが使えません。
また、今では改造をうけたボディはなかなか見つからないかと。。。
a7ならSSMレンズにも対応しているはずです。どうでしょうか?
書込番号:16012834
4点

もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
僕は、マニュアルフォーカスをメインに使っているので大丈夫です。
tあと、リチウム電池の件ですが、確か、縦位置グリップで単3が使えるときいていますが、どうなんでしょう?
書込番号:16012870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

velvia100さん
ご返信ありがとうございます。
マニュアルフォーカスをメインに使っているので大丈夫です、ご親切にありがとうございます。
書込番号:16012884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

愛用してます。
特に心配ないですよ。タフだし、長く使い込まれる前にデジタルの波が来てるんで…クラスの割には丁寧に使われた個体も多いから。
ただ、店頭に並べられ、寝かされっぱなしの個体中心でしょう。
バッテリーを入れて、しっかり起こしてから、徹底的に作動確認は必要でしょう。
内蔵フラッシュをキャッチライトに使用されるなら、発光部の黄ばみなどはチェックされた方がよろしいかと。
書込番号:16013064
2点

がっくん αさん 返信ありがとうございます
自分はカメラが多きkyなるのが嫌いで付けませんでしたが タテグリで単三使えると思います
取扱説明書
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/manual/slr/a9j.pdf
カタログ
http://www.lawphoto.net/camera/a-9/alpha9.pdf
タテグリの事も書いて有りますので 貼っておきます
書込番号:16013123
2点

松永弾正さん
ご返信ありがとうございます。
細かく教えていただきありがとうございます。
是非参考にさせていただきます!
書込番号:16013153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン2さん
ご返信ありがとうございます。
カタログははじめてみました!
すごくうれしいです
書込番号:16013157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CR−123は充電池がありますので安心です
私はα7を使っています2Cr5も充電池あります
書込番号:16013472
1点

星ももじろうさん
ご返信ありがとうございます。
知りませんでした、さっそく調べてみます。
書込番号:16014172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、
折角α700を手に入れたんだから、すぐにフィルムに戻らないで、もう少しデジタルで粘ってみたら、いかがでしょうか。
多分プリントアウトしたものが、銀塩に比べて物足りないんだと思いますが、デジタルは画像を加工するソフトやプリンターの種類や用紙の種類で、全く別の写真に仕上がります。銀塩と違い面倒ですが、一度自分のスタンダードを見つけてしまえば、自分の思い通りの写真に仕上げられますから、ラボ任せにせざる得ないフィルムより、楽しさが広がると思います。私は、自分のスタンダードを見つけるまで、フィルム写真の仕上がりの方がよく見えて、フィルムとデジタルの間を行ったり来たりしてましたけど、だんだんスタンダードが出来上がってきて、フィルムカメラからは、撤退しました。
書込番号:16037000
3点

SR-2さん
返信が遅くなってしまいすみませんでした。
新学期も始まり、多忙だったためデジタルを深くやりこむことはできていませんが、購入してから6000カットほど撮影してみて、思ったことは、現像代やフィルム代を気にせず、撮りたいだけ撮れるのはいいということです。
反面、撮影結果を想像しながら撮影するのが減ってしまった気がします....
なので、最近はデジタル主体で時々フィルムをやるという感じです。
先日、知りあいの方から暗室用品をほとんど一式いただけたので、モノクロの現像・プリントにも挑戦していきたいと思います。
あと、先日、SRT101がカビつきのMCロッコール55mmと135mmとセットで1800円だったので買ってしまいました(笑)
長文になりましたが、これからもアドバイスを頂けると嬉しいです‼
書込番号:16258206
1点

遅くなりましたが、Good アンサーを決めさせていただきました
本当ならば、全員をGood アンサーにしたいのですが、答えていただいたのが早い順に決めさせていただきました
皆さんのおかげで無事にα-9を購入できました!
これから、長く使えるように大切に扱っていきたいです
書込番号:16573455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > Vectis S-1 ボディ チタンカラー
αレンズをVECTIS S-1等のVマウントボディに装着できるマウントアダプタ(MC-V1)の使用法についての質問です。
レンズをMC-V1を介して、VECTIS S-1に装着したのですが、シャッターを押すと「LENS」表示のエラーが出ます。
「LENS」のエラーはレンズが装着されていないというエラーなのですが、どこが問題となっているのかわかりません。
説明書もなく、解決方法がわかりません。
ご存知の方がおられましたらご教示ください。
よろしくお願いします。
0点

9921さん こんばんは
探して見ましたが 本体の取扱説明書と MC-V1の取扱説明書の一部しか見つかりませんでしたが 一応貼っておきます
VECTIS S-1 取扱説明書
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/manual/aps/vss1j0.pdf
http://alpsdo.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/mc-v1-f1a5.html
書込番号:15553369
0点

もとラボマン 2 さん
返信ありがとうございます。
その2点については私も探し出したのですが…。
書込番号:15561147
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
私デジタルカメラ世代なのでフィルムを経験せずデジタルからカメラを始めたのですが、
最近デジタルカメラの記録しかしていない味気なさを感じて、ふとフィルムカメラを借りて撮ったら、デジタルと違い瞬間というエネルギーをしっかり捉えていることを見つけ、これだっ!!とフィルム撮影に開眼しました。
私はα700と900を愛機としていますのでソニーレンズの資産を活用したい、ですのでこちらのα9を購入しようと考えていますが、なにか問題やらアドバイスなどあったらご教授ください。
1点

基本的にはプロが愛用した機種です。十分チェックの上お買い求めください。
書込番号:14817242
1点

御人よしさん こんばんは
α9 生産途中からレンズ内モーターが発売され 初期型はレンズ内モーターに対応しておらず 改造が必要でした でもレンズ内モーター購入しないと 改造費用かかったので レンズ内モーターに対応していない ボディも存在していますので 注意が必要です。
書込番号:14817270
1点

中古市場だと超音波モーター対応と非対応があると記憶しています。
価格差にもあらわれてはいるはずですが、購入のさいは確認された方がよろしいかと。
書込番号:14817292
1点

御人よしさん&みなさん、こんばんは♪
私はライトボックス上でポジフィルムをルーペで鑑賞するのが好きです。
α-9を購入されるのであれば、『SSM対応』か『SSM非対応』を確認しておいた方が良いですよ。 既にメーカーでの改造も終了していますから。 中古価格も(対応かどうかで)違うはずです。
あるいは、フラッグシップ機ではありませんが、α-7はSSM対応ですので…良い選択かも知れませんね。
書込番号:14818242
0点

御人よしさん こんにちは
追加情報です α9のバッテリーCR123Aリチウム電池2本ですが
このカメラガンガン使う場合このバッテリーでも良いとは思います
でも たまに使うのであれば α9自然放電多いので 使いたい時バッテリー切れと言う場合が多く この電池値段も高いので
立位置グリップVC-9+単三電池仕様にしておくと ランニングコスト抑えられ良いですよ。
書込番号:14818867
2点

123も
2Cr5も
充電できる物りチュウムイオンがありますからそちらの物を買われたら。安上がりです
私は2CR5を使っています
書込番号:14819098
2点

みなさんこんにちは。返信ありがとうございます。
正直返答がないんじゃないかと思っていましたが(古いので)見てる人は見てるのですね。感動です。
とりあえずssmですが、これは必要ないので非対応でもかまわないですね。
フィルムカメラではじっくりMFしか使わないスタイルをとりたいので。
パシャパシャ撮りたいときはデジタルカメラを使います。
ですのでAFが強そうなα7気にはなりますが、カメラが持つ雰囲気を考えるとα9がグッときます。
あと電池情報ありがとうございます。
なんだか返信が嬉しくて買う気まんまんになってきました。色々と探してみます。
その中で疑問がでたらまた質問したいと思いますので宜しくお願いします。
書込番号:14821384
0点

こんばんは。
そうそう、写真を撮る上でSSM対応とか非対応とかはどうでもいいんです。
自分の眼で撮ること、写真するならまずはそれが基本でしょう。
しかし…
>フィルムカメラではじっくりMFしか使わないスタイルをとりたいので<
>AFが強そうなα7気にはなりますが<
んー、どっちなんでしょ?(笑)
そんなの全く関係ナシ、それらの制約から晴れて開放されるカメラもあるにはありますが…
書込番号:14821663
1点

御人よしさん こんばんは
今 買う気満々と言うことですが 買う前に この状態では ファインダー覗いたら このカメラに魅せられてしまいそうな感じがしますので‥注意して下さいね
書込番号:14829240
0点


御人よしさん こんばんは
購入おめでとうございます それも 限定チタンカラーじゃないですか‥
大切に 使ってあげて下さい
でも やっぱり チタンカラーいいですね
書込番号:15231330
0点

久方ぶりの投稿に返信を頂けるとは思いもせず。
もとラボマン 2さんありがとうございます。
書込番号:15231449
0点

αー9は私もまだ残してあります。
>フィルムカメラではじっくりMFしか使わないスタイルをとりたいので
このカメラはファインダーの良さ、特にスクリーンを交換して明るいレンズをつけると
ピントの山が掴み易いというということで人気となったカメラです。
とりあえずデフォルトのままで、STFをつけてピントを合わせると息を呑みます。
このレンズはピント合わせが少し難しくボケを楽しむレンズですが、
ピントの合ったところはシャープな写りになります。
私などSTFと100mmマクロとセットでとってあるようなカメラです。
書込番号:15231651
0点

αー9チタン良いですね。小生も欲しいのですが、αレンズはゼロなもので、一通りシステムを揃えるならば、百万円かかりそうです。
ライカRのスーパーエルマリート2.8/15のデッドストック新品を購入するつもりなので、次回に回さざるをえません(笑)
XDに2/45を付けたもので当座はしのぎますかな。XDはアキュートマットなので良いと思います。
書込番号:15816362
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
以前から気になっていてどうにかしようと思っていた裏蓋のべたつきを、ケンコートキナーさんに依頼して裏蓋交換してもらいました。
電話で見積もりを聞いたとき、部品代以外に技術料が7,700円かかると聞き、裏蓋交換だけなのにちょっと高いなと思ったのですが、実は清掃はもちろんのことAFや露出計など各種点検も込みでしたので、まあまあ納得できる値段でした。
私の場合は内部電池が劣化していたため、その交換もしてもらいました。
先日、外観やファインダ、フィルム室に至るまで、見違えるように綺麗になって帰ってきたので、とても喜んでいます。
ご担当者のお話しでは、α-7用部品の保管期限は2015年8月とのこと。
まだまだ期間があるのでとりあえず安心ですが、加水分解によるべたつきがいつ発症するか定かではないので、メンテナンス終了までにあと一度、オーバーホールを兼ねて交換することを予定すると、今がちょうど良いタイミングだったと思います。
以上、ご参考まで。
9点

ケンコートキナーのメンテナンスはいつも満足しています。本検から外れますが、経年機ミノルタSRT101だってたまたま部品があったのかオーバーホールを受けてくださりました。
書込番号:14718870
1点

何とか直らないこと
四塩化炭素で拭いて見ましたがだめでした
交換に出さないとだめでしょうね
ミノルタのゴムは悪いなぜでしょうね、
書込番号:14765550
2点

皆さん、こんばんは。
komokeriさん、
お返事が遅くなり申し訳ありません。まさかレスが付くとは思っていなかったので(笑)
ケンコートキナーさんのメンテを利用したのは今回が2回目ですが、どちらも満足出来る対応でした。
商品開発に比べたら、どちらかというと目立たない部署でしょうが、ココがしっかりしているメーカーさんの商品は安心して購入できますよね。
元々このカメラはケンコートキナーさんの商品ではないけれど、それだけに真摯に対応していただけるのは有り難いものです。
SRT101!?
本当ですか!ビックリですねぇ。
保守期限を過ぎていてもメンテを受け付けてくれる商品の情報が欲しいですね。
MR-datsunさん、
化学のご見識が深いのでしょうか。うらやましいです。私にはチンプンカンプンです(笑)
私も無水アルコールで誤魔化していましたが、思い切って交換して良かったと思っています。
その昔、シグマレンズで同じような症状が出て困ったことを思い出します。
こんなに長い間使われるとは思っていなかったのでしょうかねぇ。
書込番号:14766798
0点

こんばんは
四塩化炭素はオイル汚れを落とす物です
今は劇薬になってはんこが要ります
おそらく生ゴムが少ないのだと思います
SRT−1013台SR−101一台あります
バッテリーは代用のドイツ製があります1.5ボルトなので輪を針より少し上で切ります
少々はフィルムがカバーしてくれます
101を長く使っていたのですが、義理がありX−1に変えたのが運の付
調子が良くありませんでした。グリップ式のフラッシュからケース一式甥に上げました
書込番号:14768266
0点


気になっていた有益な情報ありがとうございました。
書込番号:17682965
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > Vectis S-1 ボディ チタンカラー
現在、ベクテスS1黒ガード付き・22-80/APO80-240を所有していますが、APSフィルムを購入し撮影を楽しんだ後の現像等の煩わしさ考える時、このレンズをデジタルで使用出来ないかとよからぬ事を考えてしまいます。S1ボディからレンズ切り離した状態でフォーカスや絞りを使えるようにする事は出来ないものかと悩んでいます。どなたかお知恵を拝借できませんか?
0点

FB 直径
OLYMPUS Micro Four Thirds 約20 φ30
OLYMPUS Olympus Pen F Mount 29.3 φ41
MINOLTA Minolta Vectis(APS) 36 φ36.8
OLYMPUS Four Thirds System 38.67
マイクロ3/4かPenFマウントに付けたいってことでしょうか(・・?
電子制御なレンズみたいですね。。(;_:)
書込番号:14651925
1点

昔、APS一眼レフがキヤノン、ニコン、オリンパス、ミノルタ等にありましたね。
最近は中古もあまり見かけない気がします。IXY(APS)なら持ってますが・・・
書込番号:14655220
0点

MA★RS さん 連絡ありがとう
FBの有利なマイクロ3/4ににつけられればと思います。
Vレンズの動作がわかれば改造の余地も有るのですが・・・
じじかめ さん
以前良い状態のキャノンも手に入れましたがAPSはお蔵入り状態です。
キャノンはレンズマウントが同じでレンズは他へも使えるから
良いのですが、Vレンズは・・・もったいない気がします。
ミノルタの一眼レフはα9をへて今だ7Dを愛用しています。
レンズ遊びはパナG1が活躍しています。
Vレンズ改造のヒントありましたら、連絡を下さい。
書込番号:14655488
0点

・電子工学?に強いか?
・金属に強いか?
でも違ってくるかもしれませんね。。
単純な方法は、
・カメラボディのジャンクを買って、マウントのプレートを取り出す -(1)
・3/4レンズのジャンクを買って、マウントのプレートを取り出す -(2)
・接写リングのジャンクを買って、筒を取り出す -(3)
・フランジバックを考慮しながら、(1)(2)(3)を組み合わせる (4)
これで、まずひっつく、というとこまでは行くと思います。
絞りをどうするかですが、厚紙に穴を開けたのを何種類か用意して、(4)に
組み込めば、固定絞りでは使えるのでは、と思います。
Gマウント対応アダプタをばらして絞りを使いまわすと、スマートかもしれませんが
費用はかかりそうですね。。^^;
ジャンクレンズから絞り機構を取り出して、(4)に仕込めると良いかも知れません。
って、ここまでは、papacatさんも思いついてるとは思いますが(^_^;)
書込番号:14655526
0点

MA★RS さん
おっしゃる通りです。
引っ付ける事は可能ですがピントが・・・
適当なアダプターにあてがって見ましたが
ピントが動かせない。
無理かも?
ミノルタさん、罪作りですよ!
書込番号:14655769
0点

ttp://www.5055.co.jp/syouhin/cl/cl-0451.html
これみると、MFできるみたいなので、ピントリングでピント合うのではないかと思いますが。。
なので付さえすればMFで使えるかと思いますよ(^^♪
MFにしてもピントリング回せないですかね。。
>適当なアダプターにあてがって見ましたが
何のカメラに付けたのでしょう?
フランジバックが長いと思うので、適当な一眼レフにつけるとマクロレンズとして使えるとは思いますよ(*^_^*)
5cmとか10cmに寄って、カメラとレンズの距離を変えるとピントがあうところがあると思います。
接写リングの原理と一緒ですね(^_^)v
ベローズを自作して、先端にこのレンズつけるとマクロで遊べます\(^o^)/
けられるかもしれませんが^_^;
書込番号:14657345
0点

大変遅い書き込みですが、私の使い方を紹介します。
VECTISのVレンズは、マイクロフォーサーズやNEX用のレンズと同じで、電源が無いとピントも絞りも全く動作しません。
そこで、まずはレンズをVECTIS S−1ボディーに装着し、カメラのモードはMF、露出もMモード、ピントと絞りを所望の位置に合わせ、シャッター速度を2秒程度にしてシャッターレリーズ、シャッターが開いている間にレンズマウントを解除してレンズを外します。
こうすると、ピント位置も絞り羽の位置も設定したままの状態を保持して固定されます。
もう一度カメラにレンズを戻してやると、ピントは無限遠に、絞り羽は開放に復帰します。
上記の方法で、ピントと絞りを所望の位置に固定したレンズを、適当なフランジバックになるようなアダプターに固定してデジタル1眼に持ちこみます。
大変面倒ですがこの方法で、Vレンズの味見はできます。
電子技術に詳しい方なら、外部に制御回路をつないだアダプターも作れるのでしょうが、私の場合はEOSレンズもフォーサーズレンズも同様な使い方でアダプター遊びに使っています。
参考としてNEX−5NとV50mmF3.5マクロでの撮影状況を貼り付けておきます。
4/3−NEXのアダプターを介して手であてがった状態で使っています。ご参考まで。
書込番号:14832279
2点

シャンプーハットAさん
いろんな楽しみ方に感心致しました。
やはり電源がないと全ての機能が使用出来ないのですね。
ミノルタとオリンパスはフィルムの代からずっと使い続けたメーカーです。
デジタルになってからも7DからA200まで揃えて写りにも満足していました。
しかし7Dなど一眼レフは大きさもあり、面倒に思うようになった頃発売された
手軽に持ち出せるマイクロフォーサーズの小型化はとても魅力に感じます。
皆様のご意見たいへんありがとうございました。
見映えの良いファインダー(搭載してください)をみながらゆっくり、のんびりと楽しめたら思います。
AFではない単焦点MFのマイクロフォーサーズレンズの販売を望むへそ曲がりな奴です。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:14841576
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
α900用に」確認せず5400HSを購入したがマニアルでないと使用できないとのことであきらめていましたが
α7を下さったので早速取り付けてみたがズームに対して
ストロボの表示が2800のときは既設定のスームが表示されていましたが上限が105ミリしか表示しません。
ここまでの距離で使えということでしょうね古い人間でSRT-101の時代ですガイドナンバー計算で使っていました最近のものはよくわからずです
説明書がなくよくわかりません御存知の方また説明書お持ちの方よろしくお願いいたします
0点

被写体が照射範囲に入っていれば200mmや300mmのレンズでも使えます。
書込番号:14455713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
