
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年11月6日 22:24 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月4日 15:02 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月3日 23:37 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月2日 18:13 |
![]() |
0 | 28 | 2003年11月17日 22:44 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月1日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


早速ですがフィルムへのデータナンバー写し込みに付いて質問があります。
先日フィルムを現像に出したのですが、帰ってきたフィルムの0コマ目には何も写し込まれていませんでした。
カメラの方には記録データはきちんと記録されていました。
データナンバーが写し込まれないのは何故でしょうか?
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
その時に使用したフィルムはISO400のネガフィルムです。
0点


2003/11/03 21:29(1年以上前)
既読かもしれませんが、使用説明書のP148、149辺りを読んでみて下さい。
ポジ・ネガ関係なくデータナンバーは写し込まれます。
書込番号:2089950
0点



2003/11/04 07:58(1年以上前)
レスありがとうございます。
今朝もう一度取説を読み直してみました。
冒頭に“撮影データメモリーをONにした状態でフィルムを入れると〜”と書いてありましたが、多分取説通りにセットしたと思うのですが・・・。
もしかしたらフィルムを入れた後にデータメモリーをONにしたのかもしれませんね。だとするとカメラには撮影記録は残っても、フィルムには写し込まれないのでしょうね。何かそんな気がしてきました。
もう一度よく確認してセットしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:2091554
0点


2003/11/05 23:08(1年以上前)
@Beginnerさん、初めまして私も同じ失敗をしました。
撮り説にあるように“撮影データメモリーをONにした状態でフィルムを入れると〜”をしないと駄目みたいですね。2本目はちゃんとかかれていましたよ。でも非常に小さな文字でした。色も薄いので人によっては(ご年輩の方など)見えない場合もあるかもしれません。
でも見つけたときはうれしくてついでにカメラのデータもパソコンへ転記しました。(データセーバは持っていないので・・)
書込番号:2097114
0点



2003/11/05 23:31(1年以上前)
α7欲しいさん、こんばんは。
>色も薄いので人によっては見えない場合もあるかもしれません。
ネガ・ポジでの違いはあるのでしょうか?
ニコンF80Sのフィルムコマ間データ写しこみは、ネガ・ポジで写し込みの文字の濃さに違いがあると聞いたことがあります。
書込番号:2097248
0点


2003/11/06 22:24(1年以上前)
ネガとポジではベースが違うので見え方は異なります。
特に、ネガでは見づらいかもしれませんね。まあ、データナンバー
が0コマ目にあるので、コマ間に記録されるデータよりは見やすい
と思いますよ。
書込番号:2100059
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
キヤノンEOS7を購入したのですが、マクロ撮影時のファインダーの見え具合にストレスを感じ、ニコンF100でレス[2069916]をたてたところ、マクロ撮影で評判の良いミノルタの推薦がありました。
そこで、一昨日、マルチメディア博多(ヨドバシ)へ行って触りまくってきました。店員さんにあまり詳しい事情を言わずに対応してもらったのですが、私のカメラ所有歴から、F100・F80Sの推薦でした。
ファインダー最優先で選ぶと言ったところ、やはりミノルタα-7を推薦されました。マクロコーナーが充実していて、国内全メーカー(レンズメーカーも含めて)の機種・レンズを手に取ることが出来ました。
ファインダーはやはりミノルタにアドバンテージがあると実感できました。α-9の視野率100%は魅力ですが、視野率は落ちるものの倍率が0.8倍で交換用フォーカシングスクリーンも充実しているα-7でも充分かなと感じました。
ただ、私がミノルタに馴染みが無かったのでそう感じるだけなのかもしれませんが、レンズラインナップがいまいちと感じました。AFアポテレズーム70-200mmF2.8(D)SSM等の新しいレンズも出ていますので順次更新されていくのだろうとは思いますが・・・どうなんでしょうか。
それと一番ハテナと思ったのはα-7の安さです。α-7の他のレスでも安さについて書かれていましたよねえ。52%引きから18%還元で実質40%を切ります。良い製品が安く手に入るのは嬉しいのですが、モデルチェンジとか不人気で処分価格になっているとか現在の物は海外生産に切り替えたので安くなったとか他に何か理由があるのでしょうか。ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示頂ければと思います。気になったものですから。
0点

何を優先し何を妥協するかでカメラに限らず選択は変わってきます。
私しは価格も性能の内と思っていますから、候補の中ではα7が良い
のでは。但し、安いというのは良くも悪くも手抜きしないと成立
しませんから、あまり妥協せず質感、満足感優先ならF100かα9という
事になるでしょう。結局長く使っていて飽きないし嫌にならないという
事です。
又、ミノルタのレンズラインナップはキヤノンやニコンに較べれば
見劣りしますが、自分の撮影スタイルから見て実使用上問題あるか無いか
の判断を基に、足りなければレンズメーカ品で補う手もありますね。
一般消費者向けの工業製品では、各設計分野の専門家が何年もかけ
製品化している訳ですから、例えばF100とα7の価格差が倍くらい
違うという事は設計コンセプト(機能面だけでは無い)から違う訳で
セグメントの違うカメラと言えると思いますね。
勝ってなまとめとして、価格優先ならα7が一押しで、長く使っても
満足感が薄れないカメラならF100かα9でしょうが、α9は設計が古い
ですね。
書込番号:2088783
0点

>レンズラインナップが(中略)順次更新されていくのだろうとは思いますが・・・どうなんでしょうか。
私は更新されていかないと思います。
まあ、2004年の春(までに)発表(発売?)されるというレンズ交換式デジタル一眼のスペックにもよるでしょうけれども、おそらくは、APSサイズのデジタル専用レンズを出してくるのではないでしょうか?
過去にもつまらない(失礼)APS専用のレンズは出してますから、その辺は設計的にはノウハウは独自に持っているんじゃないでしょうか?
>それと一番ハテナと思ったのはα-7の安さです。(中略)何か理由があるのでしょうか。
カメラ屋さんに行って見ればすぐにわかると思いますが、今や、販売の主流は『デジカメ』ですよね・・・。
販売価格、定価の40%では、原価も危ないでしょうけれど(もしかして原価割れ?)、そこまでしないと銀塩カメラは売れないのかもしれませんね・・・・。
特にミノルタは、今現在、レンズ交換式の一眼デジカメは出てませんから、そういった意味では、ミノルタの製品は敬遠されているのかもしれません。(悲しいですけれど)
ですので、特に、性能や品質がどうこう、という理由は無いと思います。
書込番号:2089055
0点

KANDAさん、こんにちはと言うかもう暗くてこんばんはですね。
F100の板でKANDAさんの仰っていたことは何となく分かるような気がします。ミノルタはマクロ(だけとは限らないのでしょうが)撮影に対し、とても真剣に取り組んでいるのが分かります。他のメーカーがおざなりにしているということではなく、それ以上の姿勢で開発にあたったということでしょうか。
それにしてもKANDAさんには私の心の内を覗かれたような気分です。
ヨドバシで触ったらF100のファインダーでも何とかOKでした。20数年ニコンを使用していたのでF100には何かしら惹かれるものがあります。勿論性能も含めてです。α-9は少し古いなと感じました。α-7とα-9・F100クラスが違うセグメントであるのは承知の上で、う〜んと悩んで(実は楽しんで)いるのです。
ヨドバシの店員さんも納得がいくまで何度でも来店して下さいと言ってくれていますので、もう少し時間をかけて決めようと思います。
書込番号:2089096
0点

最近はA03さんこんばんは
やはり流れはデジタルですよねえ。何れはデジカメもとは思っていますが、もう少しフィルムを楽しみたいおぢとしてはフィルムカメラが安く手に入る状況はありがたいです。
デジカメの板に行けば色々な情報が溢れているのでしょうが、お話しではミノルタも来春にはデジ一眼が出るのですね。
ニコンもデジタル専用のレンズを出してきているようですから、ミノルタもそちらの方向に開発勢力を投入しているのでしょうね。どんなモノが出てくるのか楽しみではあります。
書込番号:2089154
0点

もしよろしければ、こういったHPはいががでしょうか?
読むだけでも楽しいかもしれません。
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol068.html
書込番号:2089536
0点


2003/11/03 20:51(1年以上前)
デジタル移行の事を考えないのなら、αはお勧めできますよ。
ミノルタはポートレートとネイチャーに重点をおいているので、その分野に於い
てはお勧めできる機材が多いです。逆にスポーツ等の動きものには弱いのも事実です。
マクロレンズについては5種類ありますし、マクロ撮影に関するアクセサリーも充実
していると思います。しかし、αシステム全体を見渡した充実度というのはキャノンや
ニコンには及ばないと思いますし、現在のところαシステム自体も縮小方向のように感
じますね。
そのお陰か、市場では非常に安値で入手できるので、その事を理解していれば、賢い
買い物ができると思いますよ。αが不当に安いのはやはり不人気なのだと思います。
私はαー9のファインダーに惚れ込んでその価値を十二分に感じたので、(数年後に
αが値崩れするのは承知の上で)発売日に入手しました。
まあ、あれだけの性能を誇る9も7も今では半値で購入できるのですから、非常に
魅力的ですね。これからも銀塩が続くのであれば自分も数台購入するところです。
書込番号:2089768
0点


2003/11/03 22:27(1年以上前)
参考にしてください。
今日ヨドバシに行ったところ、
現金価格の場合ですが、\598、ポイント20でした。
店員に言えば .comやチェーン店の価格も参考にしてもらえます。
ミノルタはどうしても企業イメージや、
デザインから人気がない様子なので、
逆に気に入れば今が買い時と考えました。
書込番号:2090266
0点

最近はA03さん いつもありがとうございます。
EOS7を買ってからKENさんのHPを知りました。先に読んでいたらEOS7は買っていなかったと思います。実はお勧めのページは先日読みました。あれだけマクロ撮影をこなしている方が言うので非常に説得力がありますね。
Vocemさん こんにちは
私の気持ちはα-7購入でほぼ固まっています。EOS7とレンズは年内引き渡しで交渉成立しました。私はいくつものシステムが有ると煩わしいので同じメーカーに統一したかったのです。但し、私は建築外観をたまに撮るのでアオリレンズが必要です。ミノルタにはアオリレンズが無いようなので現有のニコンFEを残し、中古のPC Nikkor28mmF3.5を手に入れてFEにはまだ活躍してもらうことにします。
レンズについてはKANDAさんも仰っていたように目的や金額でミノルタで揃えられるものは揃えて、それ以外のものはレンズメーカー品で賄おうと考えています。
ムーミン7さん こんにちは
ミノルタを購入対象にしている人は正に買い時ですよねえ。ムーミン7さんもお考え中みたいですね。
私は今から年度末まで非常に忙しくて購入しても撮影に出かけることは殆ど出来ないのですが、キヤノンを処分したら購入しようと考えています。
早くミノルタのマクロの世界に飛び込みたい気持ちになっています。
書込番号:2092318
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


夏にこちらの掲示板を参考にさせていただきα-7を購入
いろいろ楽しみはじめているところです
ところで,精密な一眼レフを運ぶ時,やっぱりバイクで移動はカメラにとってかなり負担なのでしょうか?
繰り返し伝わる振動に光学系他が狂ってきそうな気がして,ツーリングをしながらの撮影はやっぱりむりなのかなぁとも思います
(バイクはパニアケース装備.パッド入りのカメラカバーというかケースにいれて,エアマットでもひいてやろうかとおもってますが)
バイクとかスクータに一眼レフカメラ突っ込んで撮影しまくってる方
いらっしゃったらアドバイスおねがいします
0点

この機種ではありませんが・・・
ウエストバッグに入れて250でツーリングしながら使っています。バイクの振動で壊れたことはありません。
気をつけるのは、まず雨対策。私はウエストバッグの中にビニール袋を入れ、更にバッグの外にもカバーをかけます。
壊れるのは落としたり、ぶつけたり、コケたりといった時。おっちょこちょいの私には避けようがないので、サブ機にコンパクトカメラを持っています。これはレンズつきフィルムでもいいでしょう。
あとは急に気温が下がると、電圧が下がって動かなくなることがたまにある。そのときは電池を暖めるか、予備電池に交換です。
カメラ用のウエストバッグというのもあります。高いし、ごつくて重いので私は使っていないが、耐衝撃性はありそうです。
光学系の狂いとかはどうなんでしょう。気にしたことないけど、心配なら私のように身に着けるとか、バイクにつけたバッグに積むならタンクバッグが一番振動が少ないと思います。
心配なのはわかりますけど、バイクもカメラも楽しむために買ったのですから、使わなくては損ですよ。私は壊れる心配よりも楽しむことが優先ですね。壊れたら直せばいいんですよ。
余談ですが、最近バイクに乗ってる女の子っていないですね。どこに消えたんだろう。
書込番号:2086699
0点



2003/11/03 23:37(1年以上前)
たいくつな午後さん レスありがとうございます
たしかにつかってなんぼ,たのしんでなんぼですよね.
お店の5年保証をタテにこわれたら治してもらうこととして
じゃんじゃん連れ回すようにします.
カメラだけなら,最悪背負ってもそれほど重くはないかも
通常は,リアのシートの上にシートバックのせてるので,なにか
クッションになりそうなもの敷き詰めて乗せてみようかなぁと
おもっております.
書込番号:2090704
0点





一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


今度、結婚式及び披露宴にて写真を撮ることになりました。そこでどなたかアドバイス頂きたいのですが、αー7に手持ちレンズは24-105D標準ズームと依然こちらでアドバイス頂いてさんざん迷った末に購入した50 F2.8マクロの二本です。レンズはどちらを
使う方が良いでしょうか?ズームの方が融通がききそうですが、50の方が明るいし・・・。また、内蔵フラッシュでどうにかなりますでしょうか?宜しくお願いします。
0点


2003/11/02 23:58(1年以上前)
みみ丸さんこんばんは。
レンズはおっしゃるように24-105の方が融通が利きますよ。
ストロボですが出来れば外部があった方がいいでしょうね。
(もちろん内蔵でも撮れないわけではないです。)
ISO400のネガで無難に撮影というのがお勧めです。
(シャッターチャンスにだけ集中しましょう!)
書込番号:2086785
0点



2003/11/03 01:30(1年以上前)
111.1さん、こんばんは。いつも有り難う御座います。やはりレンズはズームの方が
良いようですね。そしてISO400ネガにて撮影ですね。失敗出来ないので頑張ってきます。フラッシュは用意出来れば良いのですが、内蔵にて撮影と言うことになりそうです。いつもアドバイス有り難う御座います。
書込番号:2087074
0点


2003/11/03 01:54(1年以上前)
ストロボをマイナス一段補正、本体露出をプラス一段補正というのがお勧めです。白いものが多いですからね。
あとは焼きましてもらうときにドレスの質感をきちんと出してもらえばOK
書込番号:2087138
0点


2003/11/03 01:59(1年以上前)
アドバイス少しでもお役に立っていたらこちらも嬉しいです。
上にも書いたように
あとで焼きましてもらうときの指定で
ずっときれいな仕上がりになりますから、
いいお写真だけはそうしてみてください。
では、がんばって下さいね。
書込番号:2087150
0点



2003/11/03 02:39(1年以上前)
111.1さん、
ストロボをマイナス一段補正、本体露出をプラス一段補正というのは内蔵ストロボ
の場合ですよね?また、あとで焼きましてもらうときの指定ってネガでも可能なのですね。リバーサル(ポジ?)の時の場合のみだと思っていました。いやー本当に色々な事を知っておられますね。私も勉強しなくては・・・。他にも何かポイント等ございましたら御教授下さい。
書込番号:2087218
0点


2003/11/03 05:32(1年以上前)
結婚式の撮影は、友人や親戚等で過去に10数回経験があります。
これは結構むずかしく、なかなか思うように撮れなくて難儀しました。
自分の場合、その失敗の原因の多くは、挙式場や披露宴会場のスポットライトのように思われ、一言でいえば、「くらぁ〜い」感じの写真になってしまうのです。
例えば、病人の顔のように顔色が悪かったり、
露出は間違っていないはずなのに全体がやけにアンダーだったりで、
おめでたい席にふさわしくない写真が出来てしまう事もたびたびでした。
(手焼きでプリントを頼んでも良くならないし、色彩が単調)
そんなわけで、自分なりにいろいろ研究してみました。
まず、自分のやり方を書きます。
・フィルムは、ISO100のネガカラーを使用。
・挙式場や披露宴会場等で天井からピンスポットがあたっているところでは、
シャッタースピード 1/250、絞り f5.6
・ケーキカット等の場面で人が操作するスポットライトがあたるときは、
シャッタースピード 1/250、絞り f8
・ストロボはなるべく光量の大きなものを使い、露出補正はマメにやること。
・プリントはコントラストの調整の出来るプリンターで、軟らかめに焼く。
このやり方は、スポットライトのようなきつくてムラのあるのタングステン光の影響をなるべく無くそうとするものです。
ストロボは被写体に対してダイレクトにあてますが、色がきれいにでるのと軟らかいプリントのおかげで、明るい感じの写真になります。
ISO400のフィルムを使う場合は、実効感度が400ないので、
200でカメラにセットし、上記のデータは絞りを一段絞ります。
また、自分はビックカメラでプリントしています。
御参考までに。
書込番号:2087379
0点


2003/11/03 12:24(1年以上前)
みみ丸さん
露出補正の件は内蔵、外付けどちらでも可能です。
ネガプリントも機械焼きでもいろいろできることがありますよ。
バーボンウィスキーさんがおっしゃるように
スポットライト多用の場面は露出の決定が難しいので、
AEロックを使って新婦の顔で露出を合わせ込むほうがいいかも。
バーボンウィスキーさんの経験値を参考にさせてもらって
あまり、その値からずれるようでしたら
測定位置をちょっと変えてみる方がいいと思います。
(ISOが違う場合は値はずれるので換算し直した
数値を覚えておかれるといいですね。)
コントラストの少ない場面ではそのままプログラムAEで大丈夫です。
あとチャペル式の教会の撮影などでは、105mmでは後ろの席からは
届かないので、なるべく前の席に座っちゃいましょう。
あと24mmの広角で、縦に構えて教会の天井の高さを
強調してあげるカットもお勧めです。
書込番号:2088155
0点



2003/11/03 18:31(1年以上前)
バーボンウィスキー さん
経験者の貴重なご意見有り難う御座います。
111.1さん
何時も撮影に関するアドバイスからカットまで本当に有り難う御座います。
恥ずかしながら今一度AEロック等取り説読み返してますが式までもう少し
時間があるので操作は完璧にしておきます。そして何とか外付けフラッシュ
手に入れたいところです。
書込番号:2089297
0点


2003/11/03 20:57(1年以上前)
AEロックの話がでているので、もしかしたら勘違いされているかもと思い追記します。
自分のカメラはF100で、ストロボはニコンの純正品です。
スポットライトのようなきつくてムラのあるタングステン光の影響が強い場合、
カメラの露出モードはマニュアル、ストロボはオートにします。
これでシャッタースピードと絞りは固定したまま、
カメラ側からの露出補正の操作でストロボ光の補正が可能になります。
ウェディングドレス等の白が目立つなと思われるときは、プラス0.5補正します。
距離情報を加味した3D-マルチBL調光なので、プラス0.5の補正を怠らなければ、
まずまずの結果が得られます。
AEロックは使用しません。
また、ストロボ光に対してタングステン光の割合は、1/8以下を目安にしています。
α-7とは違うのかもしれませんが、参考になれば何よりです。
書込番号:2089799
0点



2003/11/03 23:34(1年以上前)
バーボンウィスキー さん
度々のアドバイス有り難う御座います。バーボンウィスキーさんや111.1さんの助言を参考にして頑張って撮ってきます。有り難うございます。
書込番号:2090680
0点


2003/11/06 23:29(1年以上前)
みみ丸さんまだみてらっしゃるかな?
せっかくマクロをお持ちだし、
ブーケや、指輪などの小物も撮影されておくと
いい記念になって喜ばれますよ。
書込番号:2100324
0点



2003/11/08 23:12(1年以上前)
111.1さん
たった今見させて頂きました。本当ですね、そのアイデア頂きます。
ところで、当日は一日を通してスナップ撮影を式のオプションで頼んで
いるようで邪魔にならないように頑張ってきます。ストロボはやはり
外付けはゲットできそうにありません。内蔵ストロボで頑張ってきます。
いつも親切なアドバイス有り難う御座います。
書込番号:2106675
0点


2003/11/08 23:39(1年以上前)
みみ丸さんこんばんは。
プロの方が入っていらっしゃると安心ですね。
プロの方は参加者の写真も一枚ずつは押さえとかなきゃとか
いろいろ縛りがあるので、
みみ丸さんはずっと花嫁の表情を追い続けるとか
思い切り偏った撮影をしてみてもおもしろいかも。
まずは気楽に楽しんで撮影してきて下さい。
書込番号:2106793
0点



2003/11/10 22:43(1年以上前)
111.1さん、こんばんは。そうなのです、最悪自分が何かしくじったとしても
プロの方がちゃんと撮っていて下さるので気が楽なのです。まあ出来上がりを
思いつつ楽しんで撮ってこようと思います。
書込番号:2113557
0点


2003/11/11 03:54(1年以上前)
プレッシャーがなくなってよかったですね。
近距離で撮影すれば、内蔵ストロボでも何とかなるので、
いい一日であることを願っています。
書込番号:2114520
0点


2003/11/11 21:16(1年以上前)
みみ丸さん、撮影の土産話楽しみにしてますね!
書込番号:2116521
0点



2003/11/11 21:55(1年以上前)
バーボンウィスキーさん、111.1さん色々アドバイス有り難う御座いました。
そこそこいけましたと言っているか、トホホと言っているか式は次の
日曜なのでまたご報告させて頂きます。
書込番号:2116692
0点



2003/11/15 21:32(1年以上前)
本日、結局ちょっと無理をして外付けストロボ購入してしまいました。3600HS Dです。本当は5600の方がほしかったのですが・・・。予算的に無理でした。これで明日皆さんから頂いたアドバイスを参考に頑張ってきます。ところで、最後に一つ質問が。フードってストロボ撮影の時にもつけておく方が良いのでしょうか?けられが生じたりしませんか?どなたか見ておられましたら教えて下さい。お願い致します。
書込番号:2129548
0点


2003/11/15 22:18(1年以上前)
24-105mm純正のフードですよね。
付けっぱなしでいいと思いますよ。
一応安心のため、レンズの説明書があれば
ごらんになってみたらいかがでしょう。
書込番号:2129745
0点


2003/11/15 22:29(1年以上前)
タムロンのHP等では内蔵ストロボの時は
フードをはずせということになってるみたいです。
書込番号:2129806
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (ブラック)


地方在住のため専門店がなく、ディスカウントショップにて
α-SweetUを購入予定です。そこにDYNAX3Lというモデルが並べて
あったのですが、店員さんに聞いても最近入荷してるのですが
カタログもないとのことで・・・。
ネットで検索したのですが古い機種の気がするのですが、どなたか
仕様についてご存知のかたはいらっしゃらないでしょうか?
α-SweetUのほうがいいのか知りたくて。
スレ違いかもしれませんが、お願いします。
0点

自然がいっぱいさん
こちらを御覧下さい(海外サイトですが)。
http://www2.konicaminolta.jp/english/products/consumer/camera-peu/slr/dynax3l/index.html
なんか見た感じはα-Sweet2Lから撮影モードダイヤルをもぎ取った感じですね。Full-AutoだけどSubject Program Selectionもあるみたい。まぁ私は英語も弱いのでこの辺で、あとはご自身でご確認ください。
書込番号:2079237
0点

じゃあ、私は日本語で(笑)
・・・というか、9月5日に、私と W_Melon_Jさん で、このスレと似たようなやりとりしたスレがありますので、
カメラ → 一眼レフ で、そこから直接掲示板に入り、No.1916663 の書き込みを検索してみて下さい。
・・・・で、そこからの抜粋で、気になる部分だけあげときます。
>本日触ってみましたので ちょっとだけ
>DYNAX 3Lですが シャッター速度、絞りの表示が出来ません。
>つまり手動露出不可でした。
書込番号:2080088
0点



2003/11/01 02:45(1年以上前)
Burriさん、最近はA03さんありがとうございます。
教えていただいたサイト、過去ログでよく分かりました。
それと検索不足でした。
実際に手に取ったときに表示にPしか表示されなかったので
気になったのですが、やっぱりフルオートなんですね。
α-SweetUで腕を磨くことにします。
ありがとうございました。
書込番号:2081057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
