コニカ ミノルタすべて クチコミ掲示板

コニカ ミノルタ のクチコミ掲示板

(3634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コニカ ミノルタ」のクチコミ掲示板に
コニカ ミノルタを新規書き込みコニカ ミノルタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

故障してしまいました…

2009/04/25 18:13(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 HGOさん
クチコミ投稿数:183件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

気に入って使っていたα-7ですが、フィルム巻き戻し時に、突然電源が切れたように画面が真っ白になる症状が出ました。巻き戻し音もすぐに止まってしまいます。電源を入れなおしても、巻き戻しが始まったと思ったらすぐに止まって真っ白…何も操作できません。

ひとまずISO+AEL+電源ONで裏ぶたを開けて(もちろんダークバッグ内です)フィルムを取り出しましたが、巻き戻し機構自体が動作していないようです。(あくまで音が鳴るだけ)
テスト用フィルムでも確認しましたが、巻き上げは異常ないものの、巻き戻しの方は少しも巻き取られた形跡はありませんでした。

ハードに使いすぎたんですかね(泣)
というか、実は以前祖母にコーヒーをこぼされたので、それも心配です…浸水が原因の故障だったらかなり痛いです(泣)

今度SONYのSSに持って行こうと思いますが、修理費用が心配です。さらに私のα-7は方眼マットに交換されているので、中古でもそうそう出てこないために買い替えることも難しい…
VC-7の調子も悪いので、見積もりを出した後、恐らく一緒に入院することになると思います。
修理費用が高ければ今の機体を手放すことも考えていますが…本当に使いやすかったので、それは最悪のパターンとしています。
MINOLTAさん、できれば修理費用を4〜5万円位に抑えてほしいです…!

書込番号:9446393

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/04/25 18:27(1年以上前)

やはり修理もソニーに移ったのですね。

ソニーのサイトでは、α7の修理は22,000円となっていますが、あくまで簡易見積もりですので…。

なるべく安くできると良いですね!!

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/

書込番号:9446453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3003件Goodアンサー獲得:64件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2009/04/25 18:35(1年以上前)

>MINOLTAさん、できれば修理費用を4〜5万円位に抑えてほしいです…!

以前、707Siの裏蓋の外れなくなった電池蓋を外して貰ったら「1万円分相当のメンテナンスをしました。」との断りが有り1万円請求されましたけど…。
他に、ニコンで落下させてマウント部毎破損させた事が有りますが3万円迄で済んだ覚えがあります。

取り敢えず、見積もり見てからでしょうね。
ご多幸をお祈りします。

書込番号:9446503

ナイスクチコミ!1


スレ主 HGOさん
クチコミ投稿数:183件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2009/04/26 22:48(1年以上前)

今日、なんばのSONY-SSの方にα-7とVC-7を引き渡しました。東京の修理センターまで送られてからの見積もりということなので、はっきりとした修理費用は恐らく1週間程度かかるものと思われます。
見積もりが出次第、またこちらに書き込もうと思います。
でも見積もりって電話連絡みたいですね。個人的にはFAXで送ってもらう方が文章としてはっきり残るので、助かる人も多いと思うのですけど。。

Dあきらさん
はい、KonicaMinoltaがαをSONYに引き渡したのと同時に、旧α関係の修理受付はSONYが行っているようです。

ありがとうございます。。
サイトの見積もり目安は私も確認いたしました。22000円って結構高いですよね…(;_;)
中古良品のα-7が買える値段です…
もしファインダーが方眼マットに交換されていないモデルを持っていたならば、改めて中古のαを購入していると思います。。。


しんす'79さん
コメントありがとうございます。

>電池蓋を外して貰ったら…1万円請求
電池蓋だけで1万円というのは高いですね…中古で美品として売られている同型のカメラよりも修理費用が高いってのは、何とも悲しいです。。まぁ、それだけ人の手がかかっているので仕方ないんでしょうけどね。

>マウント部毎破損させた事が有りますが3万円迄で済んだ
こちらは安く感じますね。もちろん程度にもよるとは思いますが、そんなものなのでしょうか…?マウントって一番精度を使いそうな部分という印象があるのですけど。。

書込番号:9453225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/28 12:29(1年以上前)

スレ主さぁん、愛機が不具合な状況で心中お察ししますぅ。
ミノさんのα一桁ボディーはフィルム給送や巻き戻しモーター関係が弱いのでしょうか?
わたしもかつて厳冬期の山で突如としてフィルム給送が出来なくなり、次のコマへ行かないどころか、なんとシャッターが開いたまま勢いよく巻き戻しが始まりました。
お陰でそのフィルムは全コマ通過列車が走り去ったように感光され、かなり凹んだ思い出があります。
修理に出して各部OHしましたが、35、000円だったと思いました。
早く直ると良いですね。

書込番号:9460124

ナイスクチコミ!2


スレ主 HGOさん
クチコミ投稿数:183件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2009/04/29 14:16(1年以上前)

白山さくら子さん
ありがとうございます。
>…フィルム給送や巻き戻しモーター関係が弱いのでしょうか?
そうなんでしょうかね?確かに内部のギアにはプラスチックが多用されているところもあると聞きますが。。

>…なんとシャッターが開いたまま勢いよく巻き戻しが始まりました。
>お陰でそのフィルムは全コマ通過列車が走り去ったように感光され、かなり凹んだ思い出があります。
それは酷いですね…そういう意味では、自分で操作できる部分が多いMFカメラの方が信頼できますね。
私のカメラは撮影会で桜を撮っている途中に故障したのですが、MFカメラのX-7と50mmレンズ、モノクロフィルム数本を予備として持っていたのは幸いでした。
撮影会で写真が撮れなくなったら、悲しい事この上ないですからね…
先輩としての面目も守れました。本当にMF機には助けられます。
αももう少し信頼性が高ければ…(泣)

>修理に出して各部OHしましたが、35、000円だったと思いました。
やはりそんなものでしょうか…
α-7の中古美品は3万円程度、α-9は6万円程度ですから、中々迷う金額ではありますね。。

書込番号:9465625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/30 09:41(1年以上前)

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
確かに迷いますね。
また新たに中古カメラを入手しても、それが故障しないと言う保証はどこにも無いし、わたしだったら今のカメラをしっかり診てもらうかなぁ。
見積もり金額にもよりますけどねぇ。

書込番号:9469855

ナイスクチコミ!0


スレ主 HGOさん
クチコミ投稿数:183件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2009/04/30 22:50(1年以上前)

一昨日、SONYのSSの方から連絡がありました。対応が意外と早くて驚いています。
私のα-7は
・巻き戻し不良
・コーヒーによる汚れ(稼動部に浸入)
VC-7の方は
・レリーズ不良(タイムラグが発生)
という症状でしたが、電話では
・底部ワインディングプレートの交換
・トップカバー交換
・VC-7のレリーズ関連部品交換
を行う必要があるそうです。
そして費用の方はα-7で27,000円程、VC-7で8,000円程で合計約35,000円とのこと。
うち、α-7の方は技術料として12,000円、VC-7は6,000円が入っているようです。
中々痛い出費ですが…一応4万円程を上限に考えていたので、修理を正式に依頼しました。
修理完了はGW明けの12日あたりとのこと。祝日をはさまなくても1ヶ月くらいかかるものと思っていましたので…意外と早く、びっくりです。無事帰ってくることを祈ります。

白山さくら子さん
こんばんは。ありがとうございます。
私は結局、見積もりを了承しました。
各部調整も行ってくれるということなので、やはり中古品よりも信頼が高いですしね。

書込番号:9472919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3003件Goodアンサー獲得:64件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2009/05/01 03:30(1年以上前)

>やはり中古品よりも信頼が高いですしね。

そうあって欲しいですね。
私は、α7Dの無償修理時に起動不可となって返された事が有ります。
本当に「各部点検」は異常なかったの…?と疑問を持ってしまいました。

メーカー修理であってもユーザー側のチェックは必須だったり…。

書込番号:9474038

ナイスクチコミ!0


スレ主 HGOさん
クチコミ投稿数:183件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2009/05/10 14:32(1年以上前)

しんす'79さん
>メーカー修理であってもユーザー側のチェックは必須だったり…。
そうですね。これは当然だと思います。一応修理に出すときには「各部の調整もお願いします」と念を押しておきましたが…

SONYのSSからα-7を引き取るとき、その場で一通りチェックしようと思います。
持って帰ってから問題が見つかっても、また修理料金を請求されるかもしれませんからね。


α-7ですが、GWの終わり頃に修理完了との電話がSONYからありました。
修理期間はGWの休暇期間を除いても1〜2週間程でしょうか。センターの混み具合にもよるのでしょうね。
ただ私は近頃忙しいため、引き取りは5月の中旬以降になる予定です。
また無事に引き取れましたら、報告させていただきます。

書込番号:9522489

ナイスクチコミ!0


スレ主 HGOさん
クチコミ投稿数:183件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2009/06/25 23:35(1年以上前)

遅れましたが、6月中旬に無事α-7を引き取れました。
トップカバーが交換されていたので、使い込んだスレまで綺麗になってます。

テスト用フィルムを通して一通りの機能を試しましたが、問題ないようです。(当たり前ですよね;

明日からポジフィルムを入れてテストを兼ねた撮影に行こうと思います。

ただ、内臓ストロボのカバーまで交換されたようなので、また色温度計測を行わないといけないですね…。
ちなみに、私はこれまで内臓ストロボにLBA4相当のフィルタを張り付けて、少し色温度を下げて撮影していました。
私のα-7の内臓ストロボは少々色温度が高めで、人物撮影等で冷たい感じになると嫌だったからです。

幸いカスタム設定と登録機能は保持されており、再度登録しなおす必要はなかったです。

SONY SSの受付の方も丁寧で、きちんとした対応だったのには好感が持てました。
指定SSは私の家からは少々遠いのですが(電車と徒歩で40分程度)、
修理の際には、またそちらのSSで受け付けてもらうことにしようと思いました。

書込番号:9757893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信29

お気に入りに追加

標準

とりあえず、話しましょう

2009/03/01 22:05(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > Vectis S-1 ボディ チタンカラー

えーと。
これまで、ニコン PRONEA S の1スレを借りて、話をしてまいりましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510145/SortID=8161048/
実はこのスレを作った後に、この板を発見した次第でして(苦笑)。

これまではアクティブユーザーが2名でしたので、そのままあちらをお借りしていましたが、
このたびめでたく3名になりましたので\(^o^)/、移転を決意いたしました。

とりあえずはここで話しましょう。
んで、このカメラに関して、さらにスレが広がればと思っております。

書込番号:9177009

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:300件

2009/03/01 22:47(1年以上前)

光る川…朝さん、こんばんは。

こちらでもまたよろしくお願いします。m(_ _)m

今回、遅ればせながらVECTISユーザーの仲間入りをさせていただいた私ですので、
チョコチョコっといじってみただけで偉そうに書くのもちょっと気が引けるのですが、
石橋を叩いて渡るニコンと違って、ミノルタの製品は、どれも野心的ですよね。

このVECTIS S1だって、ファインダーの構造からして常識破りだし、
APSのために新規のマウントにするしで、
コスト意識が全くないと言っていいようなカメラ作りには頭が下がりますね。

でも、VECTIS S1て、ホントにいいカメラだと思いますよ。

ネットオークションなんか見ていても、結構引き合いもあるみたいだし、
アクティブユーザーがもっと増えてくれたら嬉しいんですけどね。(^^;)

書込番号:9177318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 ぼちぼちの写真集かな? 

2009/03/02 00:39(1年以上前)

光る川…朝さん
となりの藤四郎さん

こんばんは。

改めましてこちらの板でも宜しくお願いします。

最近は花粉にやられ出掛けておりませんがそろそろうずうずもしています。(笑)

私もIXE等色々とBodyを買っていたらいつの間にか台数が増えどの様にローテーションしようかと悩んでいます。
みなさん使い分けはどの様にされているのでしょうか?
宜しければ参考までに教えていただければと思います。

隠れユーザーの方にも書き込んでいただけると嬉しいですよね。

書込番号:9178003

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/02 20:34(1年以上前)

光る川・・・朝さん

スレ立ておめでとうございます

って、これだけしか言えないんですけど (^_^;

書込番号:9181334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 Vectis S-1 ボディ チタンカラーのオーナーVectis S-1 ボディ チタンカラーの満足度5

2009/03/03 00:15(1年以上前)

ローテーションのお話

とりあえず、うちはニコンもキヤノンもミノルタもありますから(^^;)
ニコンデジカメとセットなら PRONEA 、キヤノンデジカメと一緒なら IXE 、
個性的なレンズを使いたい or 本当にきれいに撮りたいのなら、Vectis でいきますね。
しかし、気がつけば Vectis S-1 も4台…(^^;;;;;;)

いまだ、3台は動作確認すらできておりません…(−−;;;;;;)

※お送り先を教えてくださる方、着払で受け取っていただける方、ちゃんと使っていただける方(飾りにしない方)、
  今でもボディプレゼント(Vectis S-1チタンカラー+V28-56mm f4-5.6)実施中です。
  ボディ、エンズとも、若干難ありな子ですがご容赦のほど…
  ※ボディ…フィルムふたが開閉しない、ドライバ等でこじ開ければ使用可
    レンズ…28-35mm周辺で光軸がずれる。手で伸ばしてやれば使用可

書込番号:9183052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 Vectis S-1 ボディ チタンカラーのオーナーVectis S-1 ボディ チタンカラーの満足度5

2009/03/03 00:21(1年以上前)

…すいません。嫁語が混じりました(火暴シ干)

「エンズ」…「レンズ」
※嫁はラ行を発音することができません(^^;)

なお、最大2名までご応募お待ちしております。
本当に2名の応募があった場合は、
カメラがおかしな子またはレンズがおかしな子(どちらかはまともな子)を任意で送らせていただくということで。

書込番号:9183082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 ぼちぼちの写真集かな? 

2009/03/03 21:14(1年以上前)

光る川・・・朝さん

こんばんは。

ローテーションのお話にレスありがとうございます。

>とりあえず、うちはニコンもキヤノンもミノルタもありますから(^^;)
>ニコンデジカメとセットなら PRONEA 、キヤノンデジカメと一緒なら IXE 、
>個性的なレンズを使いたい or 本当にきれいに撮りたいのなら、Vectis でいきますね。


メーカーラインナップは我が家も同じです。(笑)
我が家の場合は、CANONがIXEですが・・・あっ後CANONのデジカメはありませんが。
やはりレンズ交換のこと等を考えると同じメーカーの同マウントが良さそうですね。
こうなるとCANONのデジカメも欲しくなるのが人情ですね(笑)
VECTISのレンズは光る川・・・朝さんの経験からも良いと言うことなんですね。
経験浅い私ではそこまで分からないのでこの春も活躍してもらいます。
ありがとうございます。


こちらは、夕方から雪になりました。
明日も雪の予報です。

みなさんも風邪などひかれませんように。



書込番号:9187073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 Vectis S-1 ボディ チタンカラーのオーナーVectis S-1 ボディ チタンカラーの満足度5

2009/03/03 23:38(1年以上前)

描写はどのレンズでもすばらしいです。キットレンズであっても、です。

見た目、どー見てもコンパクトカメラなのに(苦笑)、どー見ても安っぽいのに(苦笑)、
どー見ても写らなさそうなのに(をいをい)、
これがきれいというのが、目からうろこ。人間(カメラ?)、見かけで判断してはいけません。

ただ、残念なことに、RF400の周辺減光ありすぎ、だけが、どうしても納得できません。
ぼちぼちさんのはそこまでひどくないですし。
ただ、今となっては修理もしてもらえそうになく、いいのをもう1つ買いなおすほかないですよね。
また試してみようと思ってます。Vectis で一番個性的なレンズですので。(^^;)

大阪梅田の「例の店」には永らく置いてあったのですが、高いと思って買いませんでした。
先週行ったらなんと売れてました。その他のレンズも一通り消えてました(^^;)
どうやらカメラもろとも一式ご購入のようです。
なぜかAPO80-240だけが残ってましたね。あと5万超の V17mm と。

ご覧になってたら、ぜひお声かけください。(^^)/

書込番号:9188122

ナイスクチコミ!2


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/03/03 23:46(1年以上前)

VectisS-1ですか・・・・恐らく多くの人よりこの一眼レフを長く触っていたと思います。
店頭で説明して販売しておりましたから(^▽^;
今となってはAPSフィルムで、秒1コマという何の特長もないカメラですが、このカメラの
デザイナーさんはその後、オリンパスのE-300/330を設計されたんでしたっけ。

当時意欲的だったのは、ミノルタ初の完全電子マウントだったんですよね。これが成功し
ていれば、デジタル一眼レフマウントとして使えたのかも・・・事実1機種ですがVマウ
ントのデジ一眼も出ていますね。そしてシステム全体が生活防水仕様。ズームリングを
回すと空気を逃がす微妙な風邪が発生・・・生活防水故かズームがちょっと重かった覚えが。

カメラとしては同時期のα-303siスーパーやα-Sweetと同じピクチャースタイルを採用して
結構まじめに作られていたカメラでした。

これと、TC-1、Vectis25・300は相当数は売ったつもりですが・・・
大きな巨人のNewEOSkiss・IXYにはどうやっても、ニコン・ペンタ・ミノルタと適いません
でした。Vマウントのミラーレンズもあったはずでしたけど、現物は一度しか見たことがあり
ません。

書込番号:9188188

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5305件 Vectis S-1 ボディ チタンカラーのオーナーVectis S-1 ボディ チタンカラーの満足度5

2009/03/04 01:04(1年以上前)

…多少話が脱線気味になって恐縮ですが。
実際に、売っておられた方のお話は、とても参考になります。

私も一応、物販で生きております。残念なことに、カメラはお取り扱いしておりませんが(^^;)
おまけに、店が広くないので、一部実際に物を売ることもありますが、
基本的にはカタログスペックだけでお薦めして、ご注文を頂戴したらそれを本社に伝達、
お客さま宅へ配送しております。

でも、「カタログスペック」って、わかんないことだらけなんですよね。
ものが1つあれば、どれだけ薦めやすいか、どれだけご理解いただけるか。
それをカタログであーだこーだいっても、始まらんわけです。
でも、どこの取引業者も、サンプルを送ってくれない。

自分が「これは」と思うものがあれば、自腹を切って使ってみるしかありません。
実際にものを手にし、使ってみて初めて、本当にお薦めすることができる。
もちろん買ってみたら「ダメだこりゃ」もありますけどね(苦笑)。
けど、自腹切ってものを買い、それを店内において、「こんな感じですけど〜」ってやると、結構売れたりします。


いつも行く、ネット中古があるあのお店ですけど(苦笑)、
「そのレンズ、僕も昔使ってましたけど、いいですよ。状態もいい」といってくれれば、思わず買っちゃいますし、
「これねぇ… 使ったことはあるんだけどね… ま、僕は買いませんわ」といわれたら買いませんし(^^;)
そういう店員さんは、信用しちゃいますね。
私もできるだけそんな店員になりたいと思っています。
たまに行き過ぎて、「お客さまのお話でしたら、当社の扱い商品よりA社のほうがいいように思いますけど?」って
いっちゃって、あとで上司に「コラ」といわれたりするんですが(火暴シ干)。


…脱線しましたが、TAIL4 さんもお薦めのカメラということです。
中古がかなり安くなってます。皆様いかがでしょうか(ってここで販売してどうする(苦笑))

しかし、RF400って、そんなにマイナーだったんですか?(マイナーだとは思っていましたが)
案外あっさり見かけることがあるもんで、油断しちゃったかな…

書込番号:9188684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2009/03/04 02:17(1年以上前)

今日はどういうわけか別件でのインターネットへの接続がうまくいかず、まごまごしていたら、この時間になってしまいました。(^^;)

_ぼちぼち_さん

亀レス申し訳ありません。m(_ _)m
私の場合はVECTISとPRONEAですが、正直なところ、今現在は両方ともテスト撮影専用、になってしまっています。
普段使いは、どうしてもデジ一になってしまいますね。(^^;)

ただ、今回使った感じでは、
光る川…朝さんもおっしゃってるようにレンズ性能も秀逸なようですし、
APSフィルムに合致した露出傾向だと思われるVECTISを、
APSを使ってみようと思う時には持ち出すだろうな、という予感がしています。


光る川…朝さん

>しかし、気がつけば Vectis S-1 も4台…(^^;;;;;;)

そうとうVECTISに惚れ込まれてますね。(^^)

私も、この一年でカメラやらレンズやらが異常増殖してしまって、
もう手持ちの防湿庫では納まりきれなくなってしまいました。(^^;)
で、ふと気がつくと、
最初にPRONEA600iと共に購入したタムロンの171D(28-200)に小さなカビが。(T_T)

このレンズ、私的には広角側が物足りなかったので、
トキナーの19-35oを買って以降、防湿庫にも入れず、邪険に扱ってしまっており、
どうやらそのバチが当たったようです。

光る川…朝さんは、膨大な資産を持ちですから、くれぐれもお気を付けください。m(_ _)m


TAIL4さん、こんばんは。

>カメラとしては同時期のα-303siスーパーやα-Sweetと同じピクチャースタイルを採用して
>結構まじめに作られていたカメラでした。

それは確かに感じますね。
もし、ミノルタが、この、ちょっとオーバー気味ともいえる露出設定(手元にあるフジのフロンティアのプリントを基に判断しています)を、
意図的にAPS一眼に組み込んでいたとするなら、
ミノルタはAPSと真剣に向き合っていたのだろうと思われます。

書込番号:9188933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 ぼちぼちの写真集かな? 

2009/03/04 21:57(1年以上前)

光る川・・・朝さん

こんばんは。

IXEのレンズキットのレンズも良いのですね。
本体だけの購入だったので探してみます。
口コミをみても評判の良いレンズなのですね。
楽しみに探します。

例の店でいきなりvectis一式どなたかお買い上げですか?
う〜ん興味津々ですね〜。
V17mmは5万円超えですか?
手も足も出ませんね。

わたしはマクロを探してるんですがこちらは一切目につかないですね・・・・残念です


TAIL4さん

こんばんは。

vectisは新たな市場開拓のためにミノルタとしては起死回生を賭けていたのかも知れませんね。
(当時のシェアなどはわかりませんが・・・・)


>今となってはAPSフィルムで、秒1コマという何の特長もないカメラですが、このカメラの
>デザイナーさんはその後、オリンパスのE-300/330を設計されたんでしたっけ。

そうなんですか?
どうりでなんとなくE-300って同じように四角いなぁとかんじていました。



となりの藤四郎さん

こんばんは。

いやぁ全然遅くないですよぉ。
逆にこんなに遅い時間にも関わらずレスを頂きありがとうございます。

>私の場合はVECTISとPRONEAですが、正直なところ、今現在は両方ともテスト撮影専用、になってしまっています。
>普段使いは、どうしてもデジ一になってしまいますね。(^^;)

確かに普段使いにこそデジタルは向いているのかもしれませんね。
枚数をとってもすぐに見ることが出来るのである意味すごくリラックスして使えますね。
PRONEAはほかのニッコーレンズをお持ちしていると思いますので、
あとはVレンズ群の充実ですね?
RF400お勧めしますよ(笑)







書込番号:9192906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2009/03/04 22:21(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

VECTIS S1で撮影した写真をコダックで焼いたものが上がってきましたのでご覧ください(フィルムはコダックの200です)。

また、フジのフロンティアで焼いたもの2種(補正無しで、と頼んだものと、何も言わずに頼んだもの)も添えますので、
3つの違いを見てみてください(写真は全てフォトCDからです)。

で、まずはその1、ということで、寺院の遠景です。

2月下旬に半逆光で、梅の花にピントを合わせ、
AモードでF11に設定し、露出補正を+1かけています。

写真1は、コダック。無補正で、と依頼したものです。
ニコンのビュアーソフト(ViewNX)で見てみると、
杉の木や梅の太い枝に黒つぶれが確認できます。

写真2は、フジのフロンティア。同じく無補正で、と依頼しました。
ViewNXで見てみると、
白とびも黒つぶれも確認できません。

写真3も、フジのフロンティア。こちらは何も言わずにプリントしてもらったものです。
ViewNXで見てみると、
右端の杉の木のあたりにごく少し、黒つぶれが確認できます。

これは、PRONEA Sの板の方で、すでに話題になったことですが、
コダックのプリントに比較すると、フジのフロンティアは明らかに、
白とびも黒つぶれもさせない形での一次補正がかかっていると思われます。
そのために、色調がおかしなことになってしまっているわけです。

そのフロンティアの画のおかしさを、
人間が二次的に補正しようとしたのが写真3、ということになるかと思いますが、
最初に狂ってしまっている色のバランスを、どういじってもまともにはならない、
ということがよく分かると思います。

順光であれば、画としてはこれ程の破綻を来たさないのでしょうが、
意地悪な光線状況が、フロンティアの“欠点”を、ハッキリ暴き出してくれました。

書込番号:9193090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2009/03/04 22:27(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

で、その2、ということで、龍の飾り物です。

こちらの被写体は、以前、PRONEA600iでも、ほぼ同じような条件で撮影していますので、
Vレンズ(22-80 f4-5.6)の描写と比較していただく意味で、
その時の写真もアップしてみました。

また、フロンティアの方は、
「補正なし」と「あり」とに差がありませんでしたので、
補正なしのものだけを貼りました。

写真1は、PRONEA600iで撮ったものです。
使用したレンズはMicro-NIKKOR P Auto 55of3.5で、プリントはコダックです。

写真2は、Vレンズ(22-80 f4-5.6)で撮影したもので、コダックでプリントしたもの。
ご覧のように、その描写力は、
絞り開放での撮影にも関わらず、Micro-NIKKORに負けていません。

写真3は、Vレンズ(22-80 f4-5.6)で撮影したものを、
フジのフロンティアでプリントしたもの。
上のレスに書いたように、白とびも黒つぶれもないよう補正されていますが、
そのおかげで、やたらと白っぽい写真になってしまっています。

その1、その2を通じて、ご覧の皆さんのご意見をお聞かせ願えれば幸いです。

書込番号:9193137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2009/03/04 22:38(1年以上前)

_ぼちぼち_さん、こんばんは。

>あとはVレンズ群の充実ですね?
>RF400お勧めしますよ(笑)

欲しいですね、RF400。
でも、なかなか出てこないのと、出てきても、やはりそれなりの値段がするのが玉にキズ、ということで、今のところ踏ん切れておりません。(^^;)

書込番号:9193229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 Vectis S-1 ボディ チタンカラーのオーナーVectis S-1 ボディ チタンカラーの満足度5

2009/03/05 00:55(1年以上前)

あれあれ、火がついちゃったようですね(^^;)

今夜はちょっと失礼して、また明日以降お返事いたします…m(__)m

書込番号:9194210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件 Vectis S-1 ボディ チタンカラーのオーナーVectis S-1 ボディ チタンカラーの満足度5

2009/03/05 23:24(1年以上前)

遅くなりましたm(__)m

となりの藤四郎さん
>そうとうVECTISに惚れ込まれてますね。(^^)
いえ別に…(^^;)
2台目は、レンズキットが980円だったので思わず予備に…
3台目は、「ボディキャップ」というものを初めてつけた状態で発見してしまったので、
ボディキャップの新品を980円で買ったというつもりで…
4台目は、ブラックボディが980円だったので…(^^;)
…ということで、なんか「980円一眼」になっちゃってるんですよ。最近…
どれもボディのみ(28-56キットレンズがつくことはある)で付属品まったくナシのジャンク扱いなんですが、
どれも(それなりに)ちゃんと動いてそうだし…


>最初にPRONEA600iと共に購入したタムロンの171D(28-200)に小さなカビが。(T_T)
>光る川…朝さんは、膨大な資産を持ちですから、くれぐれもお気を付けください。m(_ _)m
いやはや、カビレンズ大量発生ちゅう…orz
幸いなことに、全て前玉に発生してまして、きれいにふき取ってます。
若干カビ跡が残るんですが、とりあえずよしとしております。

新居は鉄筋のマンション、湿気にはもっと敏感でないとダメなはずで、
エアコンを1年辛抱して、特大の防湿庫を2つくらい買わねばと思っています。
防湿庫予算、40万円…(;_;)


>VECTIS S1で撮影した写真をコダックで焼いたものが上がってきました
>コダックのプリントに比較すると、フジのフロンティアは明らかに、
>白とびも黒つぶれもさせない形での一次補正がかかっていると思われます。
>そのために、色調がおかしなことになってしまっているわけです。
>意地悪な光線状況が、フロンティアの“欠点”を、ハッキリ暴き出してくれました。

いやはや、何というか…(−−;)


>使用したレンズはMicro-NIKKOR P Auto 55of3.5で、プリントはコダックです。
>Vレンズ(22-80 f4-5.6)で撮影したもので、コダックでプリントしたもの。
>ご覧のように、その描写力は、絞り開放での撮影にも関わらず、Micro-NIKKORに負けていません。
単レンズに勝るズームでしたか…

とりあえずいえるのは、Vectis だと、きれいに撮れそうな気がしちゃうんですよ。
「どうせAPSだからな」という、あのあきらめムードが、かなり軽減されるんです。

例えば、PRONEA 板で、「EOS IXE に、Lレンズをつけてみる」というのをやりました。
すばらしい出来映えでしたよね?
でもそれは、高級なLレンズをつけたから。
1万円しないシケたレンズで撮ると、忠実にそれを写し出してしまうのが、
本来描写がよいはずのAPSの悲しい性。こんなところで本領を発揮しなくてもいいんですが。

でも、Vectis だとそれを感じない。おまけにどれもこれも激安。
カメラもキットレンズも980円(^^;)他のレンズも3000〜1万円。
最高級のRF400でさえ15000円。
私のところには、V17mm を除くすべてのレンズ、28-56については4本、S-1 も4台、S-100 が1台ありますが、
今ざっとこれらの鬼集に要した金額を合計すると、45000円。(^^;;;;;;;)
こんなカメラシステム、他にはないでしょう。<auto110は似たような感じかも(^^;)



_ぼちぼち_さん

>IXEのレンズキットのレンズも良いのですね。
EF24-85mm はいいレンズです。
ただし、クチコミでも書かれてますが、初期の子は盛大にクモる持病を持っています。
修理費用は1万円弱〜3万円になります。十分内容をご確認のうえ、お求めください。

書込番号:9198570

ナイスクチコミ!3


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/03/05 23:36(1年以上前)

いやーーー 懐かしいです、VectisS-1。Vマウント、ミラーレンズしかも防塵防滴!
(^^;

ところで、プロネアSとかEOS IX-Eって、APS-Cレンズは使えるんですかね?
EOSは厳しそうですけど、プロネアはいけるのかな。

新橋にあったカメラ屋さんが閉店する数ヶ月前に、S-1がたしか標準ズーム付きで
4,000ぐらいで売っていた覚えが・・・ TC-1なら飛びついていたでしょうけれど
既にフィルムはここ一番でしか使わなくなってしまいましたから。
APSフィルムって供給ちゃんと続けるんですかね、そこが不安です。

現像後のフィルムがパトローネに入って戻ってくる時点で、実は売っている頃から
「かさばるだろ! 保管が面倒!」と思いつつも売っていました、ゴメンナサイ。
でも初代IXYとかVectis300とか京セラContaxTixとか名機もあったんですけどね・・・

書込番号:9198644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5305件 Vectis S-1 ボディ チタンカラーのオーナーVectis S-1 ボディ チタンカラーの満足度5

2009/03/05 23:57(1年以上前)

TAIL4さん

>ところで、プロネアSとかEOS IX-Eって、APS-Cレンズは使えるんですかね?
>EOSは厳しそうですけど、プロネアはいけるのかな。
PRONEA S は、DXはダメだが AF-S レンズはOKということになってる。
けど実際は、D40のキットレンズがまったく動きませんね。まぁDXではありますが。

PRONEA 600i は、カタログ上はDXがだめですが、実際には標準系のDXキットレンズを使ったことがあります。
APS-H で周辺減光が見られる程度で、普通に使えました。
EOS IXE は、純正 EF-S はダメです。つけられないように細工がしてあります。
が、レンズメーカー製のであれば、普通に使えそうな気がします。


>現像後のフィルムがパトローネに入って戻ってくる時点で、実は売っている頃から
>「かさばるだろ! 保管が面倒!」と思いつつも売っていました、ゴメンナサイ。
そうですかね、なんとなく安心感漂う気もしますが。
気づけばネガが折れてたってこともあるんで(をいをい)
が、10年後に引っ張り出したとき、カールしすぎてどうにもならん、とかないのかしら?
どうにかなる仕様である、とは聞いてますが。

書込番号:9198774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:300件

2009/03/07 00:08(1年以上前)

光る川…朝さん、こんばんは。

>とりあえずいえるのは、Vectis だと、きれいに撮れそうな気がしちゃうんですよ。
>「どうせAPSだからな」という、あのあきらめムードが、かなり軽減されるんです。

私はVectisの露出設定が、ニコン・キヤノンに比べて明るめなのでは、と思っています。
特にニコンは、D50以降はあまり言われなくなりましたが、
他のメーカーに比べて露出アンダーを指摘されることが多かったと記憶しています。

で、ここからなんですけど―。

E420を使ってみて思ったのですが、
D300と比較すると、明らかに高感度に弱いと感じます。
有効画素数は、それぞれ1000万画素と1260万画素ですから、解像度は似たようなものなのですが、
フォーサーズとAPS-Cですから、当然のことながら1画素当たりの受光面積は大きく違います。
そのため、高感度になると、フォーサーズの方は受光量不足が顕著に現われて画像が荒れる、
ということだと、私は理解しています。

これを、35oとAPSとの関係にあてはめると、
APSが35oと同等程度の解像度を得ようとすれば、当然、感光剤の微粒子化を迫られます。
実際、APSが登場したときは35oよりも微粒子であることを謳っていました。

ということは、E420とD300の関係と一緒で、
露出アンダーであったり、高感度になったりすると、APSはとたんに画が荒れてしまう、
ということなのでは、と思うのです。

ですから、露出を明るめに設定しているであろうVectisの方が、PRONEAよりも写りがよくなり、
ISO200のフィルムの方が、ISO400のフィルムよりもザラつかないのではないでしょうか。

だから、当然のことながら、レンズに対する要求も厳しくなる(明るく、高解像度のレンズを使う必要がある)、
ってことなのかな、と。(^^;)


TAIL4さん、こんばんは。

DXレンズですが、600iではどのレンズも問題なく使えるようですが(APS-Hで撮影した場合には、光る川…朝さんが指摘される、ケラレに起因する周辺光量落ちが発生するレンズもあります)、
Sの方は、接点が7ないし8つのタイプ(D50・D40・D40X・D60あたりのキットレンズ)は、
どういうわけだか作動しないようです。その点、ご注意ください。

書込番号:9203843

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/07 00:57(1年以上前)

となりの藤四郎さん

>特にニコンは、D50以降はあまり言われなくなりましたが、
>他のメーカーに比べて露出アンダーを指摘されることが多かったと記憶しています。

このへんは、どうなんでしょう。

キヤノン使いの田中達也さんがおっしゃってましたけど、ニコンの方がオーバー目との見解でしたね。
報道でネガカラーを使うからとのことでした。
逆にキヤノンはアンダー目(プロ機のみの話かもしれませんが)。

私自身もニコンF5でデフォルトでアンダー露出に感じることは少ないです。
むしろ明るい写りかなと。
ポジのダイレクトプリントなら適正かなとも思えました。
F5の露出だとたいてい-0.3〜-0.7くらいの露出設定ですね。
(マニュアル操作の場合)

前にも書いたかもしれませんが、APS、サービスサイズの出力だと結構、きれいでしたね。
生まれた子供の写真は始め頃はAPSを多用しましたが、プリントだけ見たら135判にも負けず劣らずでした。
コニカのレビオでしたけど、わりとよかったです。今は実家のほうに行ってますが。

E-420、欲しいカメラではあります。

書込番号:9204166

ナイスクチコミ!3


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

SSM対応 カスタム20について

2009/01/11 21:37(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ

スレ主 楽天BOYさん
クチコミ投稿数:40件

念願のα9のSSM対応ボディを手に入れました。購入したSSM対応のα9にはカスタム20(フラッシュ調光方式)が4まであります。1.は4分割調光、2.は平均測光、3.はスポット測光とα9、α9チタンの説明書に記載されています。カスタム20にある4.の内容がわかりません。どなたか、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:8920569

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2009/02/19 22:49(1年以上前)

どうも初めまして、

キャスト20の4番の意味は、ADI調光です。
5600HSDと4番の組み合わせでプリ発光無しの、
発光となります。

書込番号:9122405

ナイスクチコミ!0


スレ主 楽天BOYさん
クチコミ投稿数:40件

2009/02/20 06:55(1年以上前)

貧乏亭主さん 
ありがとうございます。クチコミへ質問を投稿した後に、いろいろと調べてADI調光だろうと思っていましたが、やはり、そうでしたか。貴重なSSM対応ボディなので、大切に使おうと思います。

書込番号:9123827

ナイスクチコミ!1


α-9さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/25 14:10(1年以上前)

今更ですが…CUST-20は

@ADI調光
フラッシュ発光時には,使用フラッシュ・レンズによっては,ADI調光またはDI調光を使って露出を決定します。
●ADI調光・DI調光ができないフラッシュやレンズ使用時には,TTL調光になります。
ATTL4分割調光
B平均調光
Cスポット調光

になります。
もしCで使われているなら@に変更しましょうね。

書込番号:11966791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2011/02/21 00:23(1年以上前)

先の最後の投稿がおかしいと思ったので、SSM対応α-9にDM-9を付けてを調べました。

※DM-9の撮影データーを文章でコピペすると崩れるのでデジカメで撮った写真を添付しておきます。
添付の写真の6コマ目から順にカスタム20の設定を1.2.3.4と変更して撮影しました。

1.4分割
2.平均
3.スポット
4.ADI(増設なのでMultiで表記)
でいいと思います。

書込番号:12685589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ

スレ主 littlerさん
クチコミ投稿数:49件

はじめまして。littlerと申します。現在α-9の購入を考えています。
(銀塩の掲示板なんて,1日にどれくらいの人が見てくれているのか分かりませんが,敢えて書こませていただきます。)

α-9の14分割ハニカムパターン測光は,MF時には使えないそうですが,
ハニカムパターン測光・AFモードで,AF/MF切り替えボタンを押したときには,そのときにハニカムパターン測光から中央部重点測光に切り替わるのでしょうか。
また,その場合もう一度切り替えボタンを押すとハニカムパターン測光に復帰するのでしょうか。

その2点,ご教授お願いいたします。

書込番号:8836249

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α-9 ボディの満足度5

2008/12/25 09:46(1年以上前)

littlerさん、初めまして。

α-9は持っていないので合ってるかどうか自信は無いですが、確かMF時は常に中央重点測光になったはずです。

もしくは超音波レンズ対応改造済みボディ(SSM対応)にすれば、MFでもハニカム測光ができるそうです。
今から購入されるなら、こちらを探すのがいいのではと思います。

書込番号:8836292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/25 11:28(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは♪
α-9は、明るいファインダーで、とても良いカメラですよ。
ニコンに乗り換える前に使っていました。
MF時のハニカムパターンは、使えますよぉ。
ただし距離の情報が抜けてしまいますから、全面平均測光と考えた方がよろしいかと思います。
質感のあるやや重いシャッター音は、絶品よ!

書込番号:8836557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/25 11:46(1年以上前)

・・・追伸
α-9は、たしかムークだったと思いますが、マニュアル本が出ていましたぁ。
スポット測光&マニュアルが本領発揮するカメラです。
ちなみに、絞り優先などのハニカムパターンAEモードでAEロックをすると、独立してファインダー内の露出バーが表示されます。
周りの輝度差がこれでわかります。

書込番号:8836621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/25 12:22(1年以上前)

すみません、食事中だったもので(^^ゞ

このように、AEロックボタンを押す(カスタム初期設定では押しっぱなしのみAEロック)と、スポット測光に切り替わり、ロックした値との輝度差が判る訳ですぅ。
ファインダーを覗いて輝度差を見たい被写体にカメラを振れば、その輝度が露出バーにでますね。
MFはボタンではなく、スライドスイッチになってますよ。
なお、MF時のハニカムパターン測光は、距離認識がなくても、かなり正確だと思います。

書込番号:8836732

ナイスクチコミ!0


スレ主 littlerさん
クチコミ投稿数:49件

2008/12/25 12:29(1年以上前)

アナスチグマートさん,白山さくら子さんありがとうございます。
半日で2人も返信をいただけるとはありがたいです。

MF時にはハニカム測光は事実上全面平均測光となる。
SSM対応のボディならMF時にもハニカム測光が使える。

との事ですね。

ムークのマニュアル本…探してみます。

書込番号:8836755

ナイスクチコミ!0


スレ主 littlerさん
クチコミ投稿数:49件

2008/12/25 12:47(1年以上前)

白山さくらこさん
すみません。3個めの書き込みを見ないまま書き始めちゃって,書き込んでから気がつきました。

大変失礼しておりました。
α-9にはAF/MF切り替えボタンはなかったですね。
α-7のボタンをイメージしていました。

>なお、MF時のハニカムパターン測光は、距離認識がなくても、かなり正確だと思います。
分かりました。買って試してみたいと思います(笑)。

書込番号:8836816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/25 12:56(1年以上前)

ムークだったかも知れないマニュアル本、帰ってから、探して見ますね。

完全な全面平均測光じゃあありませよぉ。
あくまでもハニカムパターン測光です。
MFですと正確な距離情報が掴めないと、何かで知りましたが、私が使っていた分には、マクロ撮影でMF時も、風景撮影でMF時も、ハニカムパターン測光そのものの特性が出ていましたけどです。
安心してMFでハニカムパターン測光をお使い下さい!

書込番号:8836851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/25 14:56(1年以上前)

http://ca.konicaminolta.jp/support/manual/slr/alpha.html

こちらで使用説明書をダウンロード可能です。

書込番号:8837241

ナイスクチコミ!0


スレ主 littlerさん
クチコミ投稿数:49件

2008/12/25 19:10(1年以上前)

白山さくら子さん,じじかめさん
ありがとうございます。

>マクロ撮影でMF時も、風景撮影でMF時も、ハニカムパターン測光そのものの特性が出ていましたけどです。
そうですか。少し安心です。そんなところもちゃんと考えてくれるところがミノルタらしいです。

取説33ページですね。
中央重点測光に近いそうですね。まったく使えなくなるようなシステムにはやっぱりしていないんですね。さすがミノルタです。

書込番号:8838064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/25 20:39(1年以上前)

littlerさん 、こんばんはぁ♪
α-9のマニュアル本、見つかりましたぁ(*^▽^*)
これよぉ。
CAPAでしたね。

書込番号:8838447

ナイスクチコミ!0


スレ主 littlerさん
クチコミ投稿数:49件

2008/12/26 20:14(1年以上前)

白山さくら子さん,ありがとうございます。

CAPAでしたか!

いやーこうして見るとやっぱりかっこいいですね。α-9。
…でもこれって今どこで手に入るんでしょうかね?

無理を承知のことですが…ソニーが銀塩一眼を発売…なんてことはないでしょうねぇ(笑)
キヤノンが新銀塩機種を出すよりありえないですね(笑)。

書込番号:8842632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/27 07:55(1年以上前)

スレ主さぁん、おはよーございますぅ♪
CAPAのこの本は、多分中古かオークションでしか、入手できないと思います(T_T)
露出のテク本としても良い本なので、見つけられる事を願ってます。

今のところ銀塩カメラを出してくれるメーカーを挙げるとすれば、FUJIかNikonが有力だと思います。
個人的には、F7デビューを期待してますし、α-9のようなカメラも復活してくれればいいなぁってo(^-^)o

書込番号:8844766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/12/29 05:46(1年以上前)

とうとうこの顔アイコンに変わってしまいました
この本amazonにまだ在庫がありますよ
一度のぞいてみて下さい
この本私も持っていますが中々おもしろいです
又α9購入の折は是非M型スクリーンに替えて下さい
綺麗ですよ 

書込番号:8854459

ナイスクチコミ!0


スレ主 littlerさん
クチコミ投稿数:49件

2008/12/31 19:58(1年以上前)

白山さくら子さん,カメラ夢遊さん,
返信ありがとうございます。

忙しくて見ることができませんでした。
すみません。

amazonですね。暇があれば探したいと思います。
M型スクリーン,「ピントが飛び込んでくる」と言う表現を聞いたことがあります。このAF/ズームの時代にわざわざMF/大口径単焦点用のスクリーンを用意するミノルタには感謝,感謝です

>今のところ銀塩カメラを出してくれるメーカーを挙げるとすれば、FUJIかNikonが有力だと思います。個人的には、F7デビューを期待してますし、α-9のようなカメラも復活してくれればいいなぁってo(^-^)o

フジはもう35mm一眼レフ作ってないですよね。フジカ再び!は可能性は低そうですが,67判カメラの発売が近そうですね。
F7への期待はここの銀塩掲示板にあるとおり,非常に熱いですね。このエネルギーがニコンに届くことを願っています。
私はα-9とα-7を合体させ,ソニーのα-900の技術を搭載すれば最強のカメラができそうなんですが。どうでしょうソニーさん?(笑)

紅白の途中失礼いたしました。
よいお年をお迎えください。

書込番号:8867398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

α9かα7

2008/11/22 17:56(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ

スレ主 nikoltaさん
クチコミ投稿数:21件

最後の投稿が約1年前ですね。どなたか見ていただくことを願って投稿します。

現在、SSM非対応のα9を持っています。ソニー製のZEISSのズームレンズ、
特にこれから出る広角のものを使って見たいのですが、AFが動作しません。
そこでα7という選択肢もあるのですが、α9比べると質感やファインダー
はかなり違うのでしょうか。ちなみに、私は出来上がった写真を見るより、
写しているときのほうが幸せを感じる人間であります。

追加で購入すれば良いのですが、もう台数を増やしたくなく、もしα7を
購入したらα9は処分するつもりです。

簡単に言うとα9でMFかα7でAFかと言ったところです。私自身はMタイプの
フォーカススクリーンは持っていますが、やっぱりスプリットイメージでない
と不安になるぐらいの視力です。

近くに中古屋のまったくないところに住んでおります。ですからα7の実物を
見れません。また、お恥ずかしながら過去にも一度も見たこともありません。
故に、諸兄の忌憚の無い意見をお聞かせ下されば幸いです。

書込番号:8675409

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1623件

2008/11/22 18:57(1年以上前)

 見ている人はたくさん居ると思います。
慣れない方は、機種ごとの掲示板だと思いがちですが、
実際には・・・
巨大な掲示板に投稿された物を、ジャンルごとに表示
出来る、という考え方がよいみたいです。
つまりnikoltaさんは「コニカミノルタ掲示板」に投稿した
つもりでも、多くの常連さんはさらに上の階層を
指定して掲示板を閲覧しているんです。
例えば「カメラ」というジャンルで閲覧すれば、
カメラ以下のすべてのカテゴリー、デジタル一眼レフや
コンデジ、レンズ、などのカテゴリーへのの投稿が一括で表示されるんです。
ちなみに私は「カメラ」とか「バイク」なんて範囲で閲覧
してることが多くて、時間無い時は「デジタル一眼レフ」あたり
まで範囲を絞って閲覧しています。
 ですが、α7と9を比較できる人がどのくらい居るのかは、
ちょっとわかりません・・・

書込番号:8675673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/11/22 21:21(1年以上前)

こんばんは。

α9は触ったことがありませんが、α7は手許にあります。
比較のしようがありませんが、7のファインダーはかなり見やすいと思います。
ファインダーは買ったときのままのノーマルです。

地元の町のカメラ屋さんにはまだ新品の7がありましたよ。
507も新品がありました。
値段は忘れましたが、、、。

書込番号:8676291

ナイスクチコミ!1


まつ大さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/08 23:46(1年以上前)

む〜。悩ましいですね。

α7は確かに高機能ですが、α9の前では月とスッポンだと思います。
たとえば、当時のラインナップでニコンと比較すると

 ミノルタα9 VS ニコンF5
   無し   VS ニコンF100
 ミノルタα7 VS ニコンF80

だと勝手に思ってます。

そんなα9も、今となっては、AF面で見劣りするところもありますが、
それでもなお、各部の操作感や・シャッター音など、作動フィーリングは素晴らしいですね。

SSM改造済のα9があればベストなのですが、ほとんど出回っていないようですし…

悩ましいですね…

書込番号:8755554

ナイスクチコミ!2


スレ主 nikoltaさん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/11 12:35(1年以上前)

痺れを切らして、α7の中古をオークションで買いました。
日本円で7000円ぐらいだったので、まあ外していいかと言ったところです。
正直、落札できるとは思っていませんでしたが、タイミングが良かったのでしょう。

本日、カメラが到着しましたが、やはりα9との違いに愕然です。
AFもミノルタ純正レンズはまあまあですが、他社製のレンズではスローモーション
のようです。また、個人的な趣味好みではありますが、質感があまりにも違います。

今更ながら、すでにフィルムの時代は終わったと感じてしまいました。
自分の好きなレンズを使いたければ、デジタルカメラでないとだめだということを思い知らされました。
そして、α7は部屋の飾りになると思います。

みなさんのご意見には感謝致しております。ありがとうございました。

書込番号:8766791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/11 14:55(1年以上前)

スレ主さぁん、こんにちはぁ♪
α-9のファインダーの見えは、素晴らしいものがありますね。
わたしは、銀塩を続けたいがために、ニコンF6に乗り換えました。
銀塩ユーザー、特に中判は中高年を中心に増えていますね。

書込番号:8767199

ナイスクチコミ!0


23222さん
クチコミ投稿数:3件

2009/04/29 10:57(1年以上前)

初めて投稿します。私はα7を持っていて、フィルムを使いたいときに持ち出しています。小さく、軽くて、とっても気軽に撮影が楽しめます。α9をしのぐほどの機能を持っていて、いろいろな撮影ができるのですが、まだフルに活用できていません。普通はニコンのデジタル一眼を使っていますので… でもやはりフィルムもいいですね。特にα7は気軽に撮影を楽しむにはもってこいと思いますよ!

書込番号:9464876

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信23

お気に入りに追加

標準

ひっそりと…

2008/11/10 18:16(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 HGOさん
クチコミ投稿数:183件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

書き込んでみます。
最近はフィルムユーザーも少なく、この板も、いったい何人の方が見ているのだろかと思います。。


初めてのAFカメラとしてこの機種を選びましたが、今でも非常に気に入っています。
やっぱり操作性がいいですね。マニュアルカメラ並みだと感じます。

特に、露出ステップ幅(1/2段、1/3段)がいつでも変更できること、AF補助光の入/切などの各種カスタムファンクションが取扱説明書なしで設定できるというのは、他のカメラではあり得ませんね。
SONYのデジタルαは他社に比べたら使いやすいですが、もっと改良してほしいと思います。α-7にはまだ及ばないと感じますね。

ハードに使うことが多いので、いつまで持ってくれるかということだけが心配です。。

書込番号:8622593

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/10 18:36(1年以上前)

スレ主さん、こんばんはぁ♪
ミノさんのαのよいところは、AELボタンを押した時に、露出グラフのバーがスポットメーターに切り替わるところが、非常によいわぁ(*^_^*)
開発者が輝度差の重要性をよく理解していますね。

書込番号:8622664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件

2008/11/10 19:18(1年以上前)

 フィルムαも進化してたのでしょうね〜
私はα7700iからデジタルに飛んでしまったので、
フィルムαの新しいのって使ったこと無いのです。
α7700iは操作性も何も、迷うほどの機能ありませんから(笑
フィルムカメラってなかなか買い換えないんですよね。
α7700iは15年くらい使いましたし。デジタルは
フィルム代わりの撮像素子等の進化が早すぎて、買い換えたく
なっちゃいますもの。

書込番号:8622836

ナイスクチコミ!1


スレ主 HGOさん
クチコミ投稿数:183件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2008/11/10 22:17(1年以上前)

白山さくら子さん
>開発者が輝度差の重要性をよく理解していますね
私もまったく同感です。取説にも測光インジケーターの正しい使い方などが記載されていますしね。
分割測光のままインジケーター表示されても、全く意味ないですからね(笑)
さすが「光のミノルタ」だけのことはあります。あー、なんでカメラ事業から撤退しちゃったんだろう…

カメラマンライダーさん
おやおや、左様でしたか。iシリーズはミノルタがAFカメラについてまだ試行錯誤していた時期ですからね。でも、アマチュアのユーザーを中心においた「使いやすさ」は後に継承されていると思います。
xiシリーズで挑戦し、siシリーズで反省し、そして「一桁」シリーズで完成度を高めたといった感じでしょうか。
入門機のα sweet IIでさえも、使いやすさと機能では際立つものがあります。もしまだフィルムにご興味がありましたら、手に入れてみるのも良いかもしれませんよ。

>フィルムカメラってなかなか買い換えないんですよね
確かにそうかもしれませんね。私はそれ以前に経済的な面で簡単には買い替えられませんが(笑)、これまで使っているフィルムカメラを買い替えようと思ったことは一度もありません。MFカメラも今まで通りフル稼働しています。
やはり基本性能ができているからでしょうか…デジカメならスペック・操作性で最新機種が前機種を上回るのは当たり前ですけど、フィルムカメラの場合、そうではないですからね。おっしゃるように、デジカメは映像素子がカメラと一体しているので、絵作りや作品の完成度までカメラそのものに依存してしまいます。ですから高感度が綺麗だったりする最新機種に魅力を感じたりするのでしょうね〜。
逆にフィルムカメラは腕とフィルムの選択で何とでもなる、といった感じでしょうか。

私はデジカメ世代生まれなのですが、それでもフィルムカメラに魅力を感じています。

書込番号:8623772

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/11/16 08:02(1年以上前)

HGOさん、初めまして。

良いカメラですよね。
最初、『背面のナビゲーションディスプレイはちょっと?…』なんて声も聞かれましたが、私はそんなふうには感じませんでした。
それどころか、まだまだフィルム機だってこれだけできるんやで、みたいな頑張りを感じるカメラだと思いましたし、個人的には後のニコンF6にも大きな影響を与えたと思っています。

背面ディスプレイで何より驚いたのは“輝度分布表示”が出来ることです。
今でもメーカーHPから取扱説明書がダウンロードできますが、P88に記載されていますね。

これ、なんでもかんでもやってくれるフルオートとは違った意味で、他のカメラでスポットメーターを使う時にもすごく良いヒントを与えてくれる素晴らしい機能だと思います。
ミノルタでなければ作れないカメラでした。

書込番号:8647313

ナイスクチコミ!2


スレ主 HGOさん
クチコミ投稿数:183件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2008/12/06 20:05(1年以上前)

コガラさん
返信が遅くなってしまって申し訳ないです(*_*;

そうですね。Nikon F6のディスプレイ表示も、最初はα-7のパクリ(失礼!)かと思ってしまいましたし。今はデジタル全盛で背面液晶は当たり前ですが、フィルムカメラでは画期的だと思います。

>輝度分布表示
私も風景撮影の三脚固定時なんかでは使っています。面白い機能ですよね〜。
手持ちだとカメラを動かしながらスポットサークル内の輝度差を測光インジケーターで読み取ったりしていましたが、三脚に固定するとそれもできませんからね。そういう時に重宝します。

MONOLTAは表面上のスペックの派手さよりも、数値に表れないようなところに手を抜いていないカメラを作っていましたからね…ここらへんで、他のメーカーに勝てなかったのは仕方ないといえば仕方なかったのでしょうけど…やはりMINOLTAがなくなって惜しい。。

αがSONYに引き継がれてから、安価な単焦点レンズなどが減ってしまいましたからね…経済的に余裕のない私には、中々レンズを揃えられない(笑)
SONYには安いレンズラインナップの強化を切望します。

書込番号:8743988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件

2009/03/22 10:20(1年以上前)

どなたかご覧になるのでしょうか?

α7の中古を購入しました。ソニーのカールツァイス85と135も合わせて購入し撮影を楽しもうと思います。

今までは、F3にカールツァイスorD90で娘のサッカー(昨夏まで)をメインにしてきましたが、スポーツの撮影もなくなりノンビリと撮影しようと買い換えました。

書込番号:9285363

ナイスクチコミ!1


スレ主 HGOさん
クチコミ投稿数:183件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2009/03/22 16:06(1年以上前)

deepblueseaさん
綺麗なお名前ですね。意外と見ている人は多いようですよ。

α-7のご購入おめでとうございます。
ツァイスの85と135も同時購入とは羨ましい限りです。
ツァイスでAFが使えるのはαだけですからね、ラインナップは少ないですが価値は大きいですよね。私は安いレンズばかり使っているので、いつかはほしいなと思っています…。

F3にツァイスでサッカーの撮影とは素晴らしい腕前をお持ちのようで…私はMFカメラではせいぜいテニスやアメフト止まりです。
確かにフィルムはのんびりと撮影するには向いていますよね。私は今でもMFカメラを使うことの方が多いですが、デジタルとは違う時間の流れを感じます。。旅行にはまだフィルムが向いていると感じますね…。

最近フィルムカメラの中古価格はびっくりするほど下がっていますが…
これを機に、フィルムユーザーが増えてくれれば嬉しいんですけどね。

書込番号:9286833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件

2009/03/24 20:30(1年以上前)

HGO さん レスをいただきありがとうございます。

F3でサッカー・・・高校のグラウンドなのでシャッタースピードを1/1000にして置きピンで撮影すれば高校女子は撮影ができますよ!
近視に乱視そして最近は老眼も加わり、オートフォーカスのソニーのツァイスへオチテ行くのでしょうね!

軍資金は娘の大学進学費用として貯めていたものを流用しています。第四・第三希望に不合格となり第二・第一希望に合格し、入学金は第一希望だけ納めれば良いので妻から私へも配当がありました。

さくらが開花することを待っています。

書込番号:9297932

ナイスクチコミ!2


スレ主 HGOさん
クチコミ投稿数:183件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2009/03/24 22:48(1年以上前)

deepblueseaさん
>F3
なるほど、置きピン撮影ですか〜。私はサッカーのような不規則に動く競技では試したことがありません。機会があればチャレンジしてみたいものです。

>オチテ行く
いえいえ!AFカメラが出た頃は、プロといえども飛びつきましたからね。あのスピードと精度は人間業じゃないです。
α7000のデビュー時には、公称合焦速度が0.3秒と表記されていましたからね。もちろん晴天屋外、コントラストの高い被写体に限るのでしょうけども。

>軍資金は娘の大学進学費用として貯めてたもの…
左様でしたか!第一希望合格とは何よりです。娘さんのご入学、おめでとうございます。

>さくら
そうですね。今年はずいぶん早いようですが…待ち遠しいです。私は近畿在住ですので、種類と場所によってはもう咲いてきているものもチラホラ。撮影が楽しみです。

書込番号:9298731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2009/04/23 22:47(1年以上前)

HGOさんお返事が遅くなりました。

私は、東京ですので新宿御苑や東京都庁周辺で撮影しました。

フィルムで30本は使ったでしょうか?

もう一台ソニーのα200も購入しました。カールツァイスレンズを使うと想像以上にキレイに撮影できましたと言うよりも今までのレンズは「何だったんだろう」と思う状況です。
(私の好みはカールツァイスのようです。これからの出費を考えると大変です。)

書込番号:9438175

ナイスクチコミ!1


スレ主 HGOさん
クチコミ投稿数:183件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2009/04/23 23:22(1年以上前)

deepblueseaさん
いえいえ。
東京の方でしたか〜。いやはや、私は東京には2、3度しか訪れたことがありません。
感想としては「人が多い」でしたが…撮影の方は大変なのではありませんか?

>フィルムで30本
α-7は撮影データを記録してくれるので、後からの整理に便利ですね。1日で一度に7本以上撮影する場合は厳しいのですが…(^_^;

>ソニーのα200
ご購入おめでとございます。α200、私も迷っていましたが、何分エントリー機なので、フィーリング等々の理由から購入は恐らく見送ると思います。。操作感や画質の方はいかがですか?お店で触った限り、使いやすそうな感じはするのですがね。

>カールツァイスレンズを使うと想像以上にキレイに撮影…
左様でしたか!そんなに違うものなのですね〜
私にとってはツァイスとGレンズは、まだまだ憧れですねぇ…(;_;)

書込番号:9438427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2009/04/24 00:18(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

撮影は混雑するので、300(旧ミノルタ製。中古で4200円でした。)の望遠で目指すところを決め短時間で撮影を済ませるようにしています。でも、大多数は三脚を立てて顰蹙を買ってますが。

α200は、カールツァイスを使えるデジ一ということで19,800円で購入しました。(キャッシュバックが5,000円あるので14,800円です。)操作感は私の手には小さくコンデジを触っているようです。いつもは大学一年の娘がDTシリーズのレンズと撮影に出ています。

画質は、ツァイスレンズを使ってしまうと比較は困難です。多分レンズが良いから画質も良いのでしょうね!旧ミノルタのレンズをいくつか探そうと思っています。
(我が家からフジヤカメラまでは徒歩で15分ほど。高校と大学入試用の写真を社長が撮影してくれました。)

私は、いつもはαー7です。時々フジのSilvi 2.8を使います。

書込番号:9438735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/24 07:44(1年以上前)

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
レンズのお話しが出ましたので、わたしのお勧めをとo(^-^)o
High-Speed AF APO 80-200/2.8G ですね。
ボケが柔らかく、ピンの合っている部分は非常にシャープです。
風景撮影においても絞れば、わっ!と思う程の解像力よ。
ミノさんが銀塩を撤退しなければ、ニコンに乗り代えていなかったと思います。
中古屋さんで程度の良いものが見つかったらラッキーよ。

書込番号:9439470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件

2009/04/25 11:19(1年以上前)

白山さくら子さん。おはようございます。
APOレンズ。値段と状態が合わず購入できてはいませんが、いつかは購入しようと思っています。
私は、逆にニコンからミノルタへ移りました。かなりの大博打(?)ですよね。まだ、探せば状態の良いものにめぐり合えることが楽しみにもなっています。

高校から今年の3月まで現役のラグビー選手兼レフェリーでした。もう直ぐ50歳ですから
ラグビーは引退し、写真を趣味にしようと思ってます。

よろしくお願いします。

スレ主さん失礼しました。

書込番号:9444741

ナイスクチコミ!1


スレ主 HGOさん
クチコミ投稿数:183件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2009/04/25 17:36(1年以上前)

deepblueseaさん
確かに撮影マナーの悪いカメラマンが多いですよねー…本当に頭にきます。
写真は結果ありきの世界とも言われますが、やはりマナーは守ってもらいたいものです。

左様ですか…やはりα200の購入は諦めようと思います。そのかわり、GWあたりにα-9を購入するかもしれません。
しかし14800円は安いですね!昔では信じられないくらいの値段です。

いいですね〜。旧MINOLTA、定番の35mm/1.4、50mm/1.4、85mm/1.4など銘玉揃いなので、ぜひレポートをお願いします!
そういえば珍しく中古でMINOLTAの35mm/1.4G Newを発見しましたが、11万くらいでした。中古とは言え高いですね!新品で70-200mm/2.8(もちろん非純正ですが…)が変えてしまう価格です。85mm/1.4G Newもそのくらいの価格のようです。

白山さくら子さん
HS APO80-200mm/2.8Gですか〜。これもまた私の憧れですよ(^_^;
一時期SIGMA製の70-200mm/2.8HSMを購入しようか迷いましたが、やはり純正の方が魅力的だったので結局見送ることにしました。ただ、その時は程度の良いレンズが見つからなかったので、資金は結局ストロボやら縦グリやらアクセサリー類等々に消えてしまいました(^_^;
HSとは言え望遠レンズではAFスピードが心配なのですが、どんなものなのでしょうか?

書込番号:9446236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/25 21:25(1年以上前)

◆deepblueseaさん 、こんばんはぁ♪
いえいえ博打だなんて事は無いですよ。
ミノルタのレンズはコントラストが良くて大好きなレンズでした。
わたしの場合はどうしても主人と共用も考えていたのでニコンに統一しましたけど。
こちらこそ、よろしくお願いしますねっ(*^▽^*)


◆HGOさん  、こんばんはぁ♪

> 一時期SIGMA製の70-200mm/2.8HSMを購入しようか迷いましたが、やはり純正の方が魅力的だったので結局見送ることにしました。

見送って正解よぉ。
わたしは今はZOOM Nikkor 35-70mm/2.8D や Micro-Zoom Nikkor ED 70-180mm/4.5-5.6を使い、主人はZOOM Nikkor ED 28-70mm/2.8Dを使っていますが、ミノルタのAPO TELE ZOOMには及びません。
もうちょっと望遠の大口径SIGMA AF APO 100-300mm/4も良いですが、ミノルタのようにハッとするものがなく、今でもこのHS AF APO TELE ZOOM 80-200mm/2.8Gをニコンのカメラで使えれば使いたいくらいです。

> HSとは言え望遠レンズではAFスピードが心配なのですが、どんなものなのでしょうか?

わたしが使っていたα-9での場合は早かったですよ。問題ありません。
GレンズでもAF 28-70mm/2.8Gは遅いAFでした。

書込番号:9447324

ナイスクチコミ!1


スレ主 HGOさん
クチコミ投稿数:183件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2009/04/26 01:17(1年以上前)

白山さくら子さん
>…ミノルタのAPO TELE ZOOMには及びません
そんなに素晴らしいレンズだとは…!
MINOLTAを全く信用していなかった訳ではありませんが、カメラ・レンズの評価紙ではCanon・Nikonばかり褒められているので、寂しい思いをしていました。
また、私自身としては、コンパクトな大口径望遠ということも大きく評価しています。
程度の良いレンズを買えるよう、これから頑張って貯金しようと思います。(笑)

>…α-9での場合は早かったですよ。問題ありません
左様でしたか、充分な速さなんですね。不安が和らぎました。ありがとうございます。m(_~_)m

>GレンズでもAF 28-70mm/2.8Gは遅いAFでした
開放が2.8なのに遅いんですねぇ。まぁ、このレンズってあまり評判は良くないみたいですけど…
SONYから24-70mm/2.8が発売されてから、中古市場にはかなり出回りましたね。
通し2.8の標準ズームも確かに魅かれるものはありましたが、サブ機+交換レンズの携行を考えると、やはり小型軽量の24-105mm/3.5-4.5で充分だと思いましたので、購入の選定外でした。通し2.8の標準ズームを買うくらいなら、28mm/2.8、50mm/1.4、85mm/1.4、105mm/2.8あたりの単焦点を揃えたいです。(私は単焦点が大好きなので!)
貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:9448820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/26 09:25(1年以上前)

HGOさん 、おはようございます。
キャノンは使った事がないのですが、ニコンは全般的に2線ボケ傾向が強い傾向にある感じですね。
一方、ミノさんはニュートラルで綺麗なボケなので、主題が引き立つというような具合でした。
重いレンズでしが、α-9ボディとの重量配分も良くて70-200のSSM化されるよりも良いと思います(個人的には)。
ただ、逆光のフレア問題に関してはニコンがメチャ強い事は事実なんですけどねっ。

わたしは大口径ズームをニコンとミノと2社使いましたが、名ズームを挙げるとしたら、
ミノルタではHS AF APO Tele-Zoom 80-200mm/2.8G
ニコンでは、AiAF Zoom Nikkor ED 17-35mm/2.8D(IF)という感じです。
    AiAF Micro-Zoom Nikkor ED 70-180mm/4.5-5.6も良かったのでしが、2線ボケが(T_T)

書込番号:9449739

ナイスクチコミ!1


スレ主 HGOさん
クチコミ投稿数:183件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2009/04/27 19:28(1年以上前)

白山さくら子さん
こんばんは。なるほど…
MINOLTAはボケ強し
Nikonは逆光強し
というような感じですか。

ただ私自身、今でも旧minoltaのMFカメラとROKKORレンズ群をメインで使っていますので、逆光に関してはそこまでシビアな性能を求めてはいません。やはりMINOLTAの方が性に合っているかな、と思ったりします。
一時期(AFシステムを導入するとき)は、NikonかCanonあたりに鞍替えしようかとも思いましたが、CanonのMFでの操作性の悪さやファインダーも含めたフィーリングの安っぽさ(あくまで個人的な感想ですので、ユーザーの方には失礼m(_~_)m)やNikonの操作性の悪さ(F100以降で改善されてきている感じはしました)はどうもなじめず…操作性とファインダーの良さで結局MINOLTAα-7に行きつきました。
やっぱり私の求めているものは数値性能でなく、インターフォースやフィーリングなんだと…

レンズの評価の方は大変参考になりました。m(_~_)m
AF APO 80-200mm/2.8G HS ですが、今後機会があれば入手しようと思っております。
またその時はこちらの板にでも書きこませていただくと思いますので、よろしくお願いします。ただ、いつになることやら…(笑)

書込番号:9456681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件

2009/04/28 23:26(1年以上前)

仕事の途中で

某カメラ店の前を通ると、一緒にいた27歳の部下が突然「この店にちょっと・・・」中に入りました。

デジ一よりも銀塩が好きなんだとか。ミノルタα−7の修理を依頼していたとかで無事に直りひき取ってました。以前はSR-1で撮影をしていたとかでマニュアルレンズもたくさん所有しているとのこと。

4月に人事異動があり新しい部署に来た私にとっては若手との会話のきっかけが増えました。
実にミノルタに詳しいので聞いてみると、かつてミノルタに勤務していて転職したとのこと。
ソニーで働く気は無い。ときっぱり。

プライベートでは師匠です。

書込番号:9463027

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「コニカ ミノルタ」のクチコミ掲示板に
コニカ ミノルタを新規書き込みコニカ ミノルタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る