
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年4月23日 01:37 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月22日 08:06 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月5日 15:23 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月5日 08:54 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月4日 00:17 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月4日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


とうとう購入してしまいました。
707Siもってるから買わないぞって思ってたけど
Limitedの新品にこらえきれなくなって買ってしまいました(ほぼ10万円。まだ残ってるかな?)。
707Siにも相当満足して使ってたのでこれから使うのがたのしみであります。
これからは露出とかメモとらなくてすむなーって言うのがいまのところという程度ですけどね(データ-カードないんで)。
0点

707siは、とってもいいモデルですが、透過型液晶スクリーンが災いして、ファインダーの見え具合が今ひとつです。
7に慣れると、707に戻れなくなりますよ(笑)。
書込番号:1491376
0点



2003/04/23 01:37(1年以上前)
触った感じの質感が良いです。
確かに707がおもちゃみたいにみえます。
ってどっちも大事に使っていきますけどね。
望遠系の撮影はEOS使ってたけど
新しいレンズ使ってみたくなるなあ。
EOSっていってもRTなんでファインダーは
暗いカメラばっかし使ってたんですよね。
見やすいです。
それと意外に軽くて手になじむのも気に入りました。
書込番号:1514670
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


お世話になります。
Webで以下のような文書を見つけましたが本当なのでしょうか?
せっかく購入を決断していたのですが、これではチョト・・・。
真実かどうかおしえてください。お願いします。
なんとシャッター半押しによるAEロックが出来ないのだ。今まで使ってきた最新AFカメラはどれもニコンにしてもキャノンにしても半押しAEロックが使えたので、まさかα-7で半押しAEロックが使えないとは夢にも思っていなかった。私にとってこれはかなり困ったことなのだ。これが使えないということは、ほぼ毎回わざわざシャッターとは別位置にあるAEロックボタンを押さなくてはならない。これはかなり面倒である。
さらに・・・
なな、なんと常にシャッター半押しにしておかないと露出計が作動しない。シャッター半押しを解除すると直前までの露出で固定してしまう。つまり半押し解除でAEロックがかかる仕組みである。しかしである。半押し解除でAEロックをかけたって、撮影の瞬間には再びシャッターを押すわけだからその瞬間にはまた新たに測光し直してしまうわけで、何のための半押し解除AEロックなのだろう。はなはだ疑問であるし、実に使いにくい。まあ、シャッター操作によるAEロックはついていないものとしてあきらめたとしても、半押し状態じゃないと作動しない露出計というのはとっても使いにくいのである。
0点

なんか初耳なことが書いてありますが....。
シャッター半押しでAFロック時のAEロックは当然働きます。
それから、シャッター半押しでAE作動というのは至極当然だと思うのですが。
もう一つ、半押し解除でAEロックになるわけではなく、直前の測光値が表示されているだけだと思うけど。
書込番号:1476454
0点


2003/04/10 20:05(1年以上前)
私はα-7ユーザーですが、そういう話は初めて聞きました。
カスタム設定で、いろいろ自分好みに設定できるので、
使いやすいですよ。AF時の作動音は多少気になりますが。
書込番号:1476802
0点


2003/04/10 20:35(1年以上前)
シャッター半押しにしておかないと露出計は動作しません。
あと、シャッター半押しAEロックは多分割測光だとききます。
中央重点平均測光とSPOT測光の場合AEロックしません。
この場合使用目的を考えると理にかなっていると思います。
書込番号:1476881
0点


2003/04/10 22:27(1年以上前)
「使用説明書には14分割ハニカム測光時のみ、半押しによってピントと同時に露出も固定されます。」となっています。
「常にシャッター半押しにしておかないと露出計が作動しない」と言うのは半分事実ですね。アイスタート機能がありますから、この機能が働けば、半押しせずに露出計が動きます。
でも、アルファ7などのアイスタート機能以外で半押しせずに、露出計が作動するカメラってあるんですか?(電池食って仕方ないような気がしますが)
書込番号:1477273
0点


2003/04/11 16:29(1年以上前)
α7ユーザーでα7以外使ったことありません。
私の認識が間違ってるかもしれないのですがAEロックボタンで
AEロックをかけることの何が不便なのかわかりません。
私はカスタム設定でAEロックボタンを押すとロック、
もう一回押すと解除の設定にしていますが、
AEロックした後、任意の場所でシャッター半押しで
ファインダー内のインジケータに照度差表示されるのを
確認できたり、DISPボタンとAEロックボタン同時押しで
背面液晶に照度分布が表示される機能などは
便利でしょうがないんですけど。
いきなりシャッター切る場合は大体ハニカム測光つかうので
シャッター半押しでAEロックされますし。
何が問題なんでしょう?
書込番号:1479205
0点


2003/04/22 08:06(1年以上前)
私は、ミノルタ以外のカメラを使用したことが無いので、他メーカーの機能はよくわかりませんが、AEロックで特に不便を感じたことはありません。また、α7はカスタム設定がとてもわかりやすく便利ですよ
書込番号:1512198
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


先日AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)が届き、さっそく奥日光戦場ヶ原に夕焼けを撮りに行ってきました。
24mmを試してみたのですが、24mm F6.3、1/60で撮影したところ、ポジでもわかるくらいに上の左右の隅が暗いのです。
24mmだとそんなものなのでしょうか?ちょっとがっかりです。
0点

もう少し、絞った方が良いでしょう。
F8-11くらいがいいんじゃないですか?
どうしても周辺光量の低下はあります。
書込番号:1460795
0点


2003/04/05 14:53(1年以上前)
開放から、2〜3段絞り込んでも、改善されないレンズも存在します。
自分が持っているレンズが、どれ位まで絞り込めば周辺光量不足が改善されるか、実写チェックしておく事を、お勧めします。
↓こんな感じだったのでしょうか?
http://satuei.hp.infoseek.co.jp/misssonota.htm
書込番号:1460916
0点



2003/04/05 15:23(1年以上前)
青いそらさんの例ほどではなかったのですが、開放がF3.5なので絞った積もりだったのですが、ichigigaさんの言われる通り、まだ足りませんか。
長くて申し訳ありませんが、
https://my.photonavigation.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00025883&alb_click[]=1
の「戦場ヶ原02」です。
今度「周辺光量不足限界絞り」を探って見たいと思います。
ちなみに、たまたま26mmF10、28mmF13で撮ったものはほとんど周辺光量不足にはなりませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:1460972
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


サンタパパさん、速攻の御返答ありがとうございます! そうですか、80−200mmではテレコンは使用できないのですね。お聞きしてよかったです。
今所有しているのは、24−105mmだけです。200mmかなり気になってきましたー... 「軽い」というのは私にとって、なかなかポイント高いです。
0点

「返信でね」と指摘されている事に気が付いていない。(マナー違反です)
書込番号:1460143
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


先ほど書き込みをしてから、以前に皆様が書き込みされたものを拝見したところ、ミノルタの望遠はあまり評判がよくないようですね。。。
α7に使用できる望遠レンズで、何かお勧めがあれば教えてください。
当方、カメラ暦まだ1年のど素人です。。。
0点

ミノルタだと単玉ですね。
85/1.4,135/STF,200/2.8あたり。
中古でいいなら、100mmF2,135mmF2.8,あとトキナーの300mmF4。
望遠といってもいろいろですから、そめいさんがどんな写真を撮られるかでアドバイスも変わってきますよ。
書込番号:1455002
0点


2003/04/03 23:57(1年以上前)
私はミノルタユーザーとして色々なレンズを使ってきました。
返信にありますが、200mm、80-200mmのF2.8Gレンズは非常にいいと思います。また、絶版になった100mmF2もお薦めです。中古で探せばあると思います。300mmF2.8はトキナー製を持っていますが、結構いけます。スポーツ(ラグビー)はこれだけで十分良い写真が撮れます。
コントラストが足りないと思うならコントラストの高いベルビアとかを使えばいいのではないでしょうか?私はネガを使う限りあまりレンズを云々いえないと思いますが・・・
書込番号:1456279
0点

お、100mmF2の価値を分かってくれる人がおられるとは。
個人的には、85/1.4よりいいと思います。
シャープネス、ボケとも文句なし。
おまけに、小さく軽い。
改良版を出さずに廃盤にしてしまったミノルタさん。
なんとかしてくださいよ。
書込番号:1456384
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


はじめまして!ミノルタのα7を購入したばかりです。テレコンバータが使用できる望遠レンズの購入を検討中です。アポテレズーム80-200mmF2.8G と アポテレ200mmF2.8Gのどちらにしようかすごーく悩んでいます。是非、ご指南下さい。
0点


2003/04/03 16:06(1年以上前)
そめいさんこんにちは、α7はいいカメラですよ。しっかり使いましょう。
質問の件ですが、アポテレズーム80−200mmにはテレコンバータは使えません。カタログにも記載してありますので確認ください。 望遠レンズを検討中とありますが、今お持ちのレンズとの組み合わせで距離が欠けているものを
揃えられたらどうでしょうか? あとは予算ですけど(笑) 私は200mmF2.8
持っていますが、ズームにない楽しさがありますよ。テレコン2倍で400mmですが軽くて持ち運びも便利です。
書込番号:1454786
0点

現行の80-200/2.8はあんまりおすすめしたくないんですよね。
写りはいいんですけど、最短撮影距離1.8mで、MFの操作性も悪いし....。
ま、操作性の悪さは、200mm/2.8も同様ですけど。
とんでもない値段の70-200/2.8ズームが5月に出るらしいですね。
あのNikonより高い....。
これには、テレコンがつくそうです。
ま、ズームにテレコンはおすすめしませんが.....。
アポテレ200/2.8はすんごいシャープなレンズです。
カリカリにシャープですので、物撮りには最適。
人物にはちょっとつらいかもしれません。
ただし、操作性は×です。
これは、中古で「えっ?」という値段で売られていますので、中古がおすすめです。
書込番号:1454970
0点



2003/04/03 20:19(1年以上前)
ichigigaさま、アドバイスありがとうございます。私は、今は風景写真を撮ることが多いです。操作性がXというのは、具体的にどんな事柄をさすのでしょうか? それにしても、中古でも見つかるというのは少なからず魅力的ですね。。。私は見たことないですが。。。
書込番号:1455343
0点

風景ですか。
200mmなら驚くほどシャープに撮れます。
写りはほんとにいい。
80-200/2.8も持ってますけど、可能な限り持って出ます。
操作性×、というのは。
マニュアルフォーカスが徹底的にやりにくいです。
フォーカスリングが軽すぎて、思ったようにマニュアルフォーカスできない....。
おまけに、ちょっとさわっただけでピントが動いてしまいますので、油断ならない。
それにAFを速くするために、フォーカスリングの回転角が100°くらいしかないので、そもそもNFに不向き。
フォーカスリングがAF時に回転しますので、防ぐためにカバーがついているのですが、さもありなん、といった感じですね。
AFで使うレンズですね。
中古は、新同品の通販でもいいですよ。
ちなみに、三宝カメラで55,000円くらいです。
不満な点はありますが、この価格ならおすすめできます。
書込番号:1455437
0点



2003/04/03 21:34(1年以上前)
ありがとうございます。すごく、勉強になります。
ichigiga さまは、“80−200mmも可能な限り持って行かれる”ということですが、使っていてどのように感じられますか? 80−200mmもやっぱり気になってしまいます。。。
80−200mmか200+テレコンか。。。距離が全く変わってきますものね。ハーッ、レンズの悩みって、果てしないですねー。。。
書込番号:1455604
0点

読み返してみると、文章おかしいです。
80-200/2.8を持ってけば済むところを、可能な限り200/2.8を持っていく。
が正解です。
80-200/2.8は、最短撮影距離とMF以外に不満点はありません。
200/2.8ほどシャープすぎず、ズームの割にはボケも柔らかい。
風景で、遠景ばかり撮るのなら、不満が出ないかもしれません。
近景と遠景と組み合わせて撮ろうとすると、つらかったりします。
私の評価はそんなところです。
書込番号:1455699
0点



2003/04/04 11:13(1年以上前)
色々、ご親切なアドバイスをありがとうございました。
これからも、よろしくお願い致します。
書込番号:1457278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
