コニカ ミノルタすべて クチコミ掲示板

コニカ ミノルタ のクチコミ掲示板

(3634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コニカ ミノルタ」のクチコミ掲示板に
コニカ ミノルタを新規書き込みコニカ ミノルタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (シルバー)

クチコミ投稿数:44件

初めまして。というのも、全くのカメラ初心者です。5年前に買ったコダックのデジカメが古くなったので(重くなったので)、デジカメを買おうと色々と調べていたら、一眼レフがものすごく安くなっている事を発見!高校時代に友人が持っていましたが、高価なものというイメージがあったのでビックリ!!
早速、一眼レフについて調べ始め、その中でもこの機種の評判が良さそうだったので、神戸のカツミ堂というお店で純正のWズームセットを31,575円(代引手数料込み)で購入しました!
今日届いたので、帰宅後、2人の子供をお風呂に入れて寝かしつけた後、ドキドキしながら組み立てたところです。まだ、シャッターは切っていませんが、アイスタートの音に感動しているところです。
実は、妻へのプレゼントとして購入したのですが、これなら妻でも使いこなすことができそうだと一安心しました。この板に最近の書き込みは少ないようですが、皆様に色々と教えていただく事もあると思いますので、よろしくお願い致します。とりあえず報告させていただきました!夏休みが楽しみ!!

書込番号:5335655

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2006/08/13 22:07(1年以上前)

こんばんは、温泉小僧といいます。
ご購入おめでとうございます。
私も初心者ですが昨年の11月に本機(ボディー)を購入しました。
いまでもいい買い物をしたと思っております。
Wズームセットを購入されたとのことですので、
ほとんどの場面はカバーできると思いますが、
50oF1.4または50oF1.7あたりのレンズを確保されると感度ISO400フィルムで室内のノンフラッシュ撮影が出来ますし、
背景をボカすことも出来ますので、お奨めです。
私は現在50oF1.4、50oF1.7の両方を所有しておりますが、
50oF1.7でとったマグレ写真(子供の写真)をきっかけに、
ボディー、レンズとも増殖することとなってしまいました。
ちなみにデジタル機はいまだコンパクト機のみです。
フィルムカメラは撮影時の緊張感と現像プリントのあがってくる楽しみがなんともいえません。
将来デジタル一眼を購入されることになっても、
フィルム一眼は手放せませんね。
お子さんの写真をバシバシ撮りましょうね。
私も負けずに撮ります。

書込番号:5343727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/08/14 23:02(1年以上前)

温泉小僧様
こんなに早くレスをいただきありがとうございます。
私も買ったα-SweetUの板をご覧になられている方が(いるだろうとは思っていても)実際にこうしてお見えだったことを大変うれしく思います。

さて、肝心の撮影ですが、まずは12日の夜の盆踊りでの子供を撮影しました。
まず、今まで一眼レフに触れたことがなかったので、シャッターが切れた時の動きと音に感激しました!!
赤目軽減にしたためか、フラッシュの予備発光に伴うタイムラグに少々戸惑いましたが、次の日の昼間の撮影(陶器作り体験に子供を連れて行きました!)では、そんなことはなく、快適に撮影できました。
妻も喜んで撮影していました。

ところで、温泉小僧さんは、50oF1.4または50oF1.7のレンズを保有していらっしゃるとのこと、単焦点レンズというのは、一眼レフ初心者の私にとっては、貧乏性なのか、せっかくならズームするほうが・・・とついつい思ってしまうのですが、どんな使用方法をされているのでしょうか??
差し支えなければ、ご教示くださいませm(__)m
板の下のほうを拝見すると、スナップ写真に活用されている方もいらっしゃるようですが、妻の撮影に当たっては、重くないほうが良いので、主に子供を撮影するという妻の使い方を考えると、選択肢の一つかなと思っています。

>フィルムカメラは撮影時の緊張感と現像プリントのあがってくる楽しみがなんともいえません。
将来デジタル一眼を購入されることになっても、
フィルム一眼は手放せませんね。

そうですね!今日、最初のフィルムを現像に出してきました。明日出来上がるので、出来栄え(失敗ばかりかも(^_^;))が楽しみです!!本当に、この(デジカメの全盛の)時期に、敢えて購入して良かったと思います。

書込番号:5346588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/08/15 14:13(1年以上前)

こんにちは、温泉小僧です。
早速、撮影されたとのこと。
きっといい写真が撮れていることと思います。
やはりシャッターの感触などなんともいえませんよね。

さて、単焦点レンズなどについては私は次のように考えています。あくまでも私見ですが、もしご参考になれば幸いです。

【利点】
利点は開放値(F値)の明るさ、AFの速さです。
スームレンズでは一番明るいレンズでもF2.8ですが、単焦点ではF1.4とかF1.7があります。
開放値が明るいとシャッタースピードを稼げますので、
室内でもISO400あたりのフィルムでノンフラッシュ撮影が可能だったりします。また、シャッタースピードを稼げる分、動きのあるお子さんの撮影などで有利です。
また、F値が小さい状態(絞り開放など)で撮影すると背景を大きくボカして、被写体をひときわ際立たせるなどの細工もしやすいです。(必ずしも背景が大きくボケるのがいいとも限りませんが・・。)あと、50oF1.4は235グラムと50oF1.7に至っては170グラムの軽量です。(単焦点でも重いレンズもあります。)

【欠点】
ご指摘のとおりズームできませんので、足で稼ぐ(構図の調整)をする必要があります。よって、移動しにくい場所から撮影するときはズームレンズのほうが有利になります。ズームレンズに慣れていると50oの単焦点レンズの画角に最初は戸惑うかもしれません。

【単焦点を使うときの留意点】
単焦点の場合、いくら足で稼ぐといっても限界があるのも事実です。逆に割り切って、全身や全景だけでなく、上半身とか表情、気になる景色のアップなどを強調する構図を取り入れるのが思っています。そのとき大きな武器になるのが開放値の明るさです。背景を大きくぼかしたりして被写体をより強調するなどの細工がズームレンズよりも表現の幅があります。

【50oF1.4、50oF1.7の弱点】
最短撮影距離が0.45mですので、花ビラなどを大きく写すことは苦手です。どうしてもという場合は、ケンコーのクローズアップレンズを装着します。(お手持ちのセットレンズは最短撮影距離が0.38もしくは0.40mかと思いますので、望遠側にすればある程度のクローズアップまでできるかと思います。)

【私の使い分け】
室内撮影の80%以上は50oF1.4(こちらは中古購入)、屋外で人物以外の被写体は小型軽量で50oF1.7が多いです。(50oF1.7は初めて買った単焦点レンズなので思い入れも深いのです。)ただし、お気軽に撮りたい場合や遊園地などの行楽地にいく場合は、スームレンズが出動することが多いです。

【もし私がセットレンズと50o単焦点を使うとしたら】
50o単焦点は室内、夜間撮影とポートレート(及び気合が入ったとき)の主力に使います。あと(赤ちゃん撮影など)ストロボが使えない場合などは50o単焦点にします。セットレンズは、昼間の屋外のスナップに使います。遊園地や行楽地に持っていく場合はセットレンズになると思います。子供連れだとレンズ交換している余裕がありませんのでレンズは何本も持っていけません。(笑&反省)

【雑感】
私の場合、単に子供のノンフラッシュ撮影の必要から50oF1.7を購入したのですが、それをキッカケに短期間にうちに、すっかりカメラにハマってしまいました。とはいえ、レンズは増殖したものの、50o単焦点(2本)とズームレンズの使用頻度が突出しているのが実態です。この点は素直に反省です。

長々とまとまりのない文章を書いてしまい申し訳ありません。パパレガシィさん、お子さんのかわいい、素敵な写真をたくさん撮ってください。(私も負けずに頑張ります。)
それでは、また。

書込番号:5347989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/08/15 14:24(1年以上前)

度々すみません、温泉小僧です。

追伸です。
50oの画角を確認するにには、お手持ちのレンズで焦点距離50oにして、写り込む範囲を確認してみてください。

それでは、また。

書込番号:5348007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Alpha 100 を展望して買いました

2006/07/13 05:57(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件 α-70 ボディのオーナーα-70 ボディの満足度4

なんと、28‐100mm付きで新品が$119でした。

デジタル一眼をそろそろ買いたいと思っていたところ、Alpha 100の出現で略機種が決定しましが、AF Minolta レンズがすべて何の制約もなく使えることが大きな要因となりました。

そんなときに、Alpha70がレンズ付きでこの値段ですから渡りに船そのものでした。 何しろオリンパス党で銀塩一眼を持っていなかったので、なんとも経済的な選択でした。 やや安っぽいところもありますが、デジタルと違って銀塩はレンズとフィルムがポイントですから安いボディーは大いに結構!!

さらに、AF速度などが気に入らないならAlpha 100も考え直す積りでしたが、70以上の速度があれば満足です。 中古レンズは既に何本か確保しています。 Alpha 100でも広角以外はAPS-Cレンズを買う気はありません。 フルサイズデジタル一眼はそのうちソニーから出そうですしね。

書込番号:5249940

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件 α-70 ボディのオーナーα-70 ボディの満足度4

2006/07/13 06:06(1年以上前)

訂正
>オリンパス党で銀塩一眼を

>オリンパス党で銀塩AF一眼を
の間違いです。

Alpha70のガイドナンバー16の内蔵ストロボと、ハイスピードシンクロで全速同調可能も気に入っています。

書込番号:5249944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/07/13 08:45(1年以上前)

こんにちは。
28-100mmですか。フルサイズなら使い易いズームですね。ワタシもこのレンズ使ったことがあります。値段も安く壱万円ぐらいで買えますね。デジタルではどんな写りをするか是非レポして下さい。

書込番号:5250104

ナイスクチコミ!0


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件 α-70 ボディのオーナーα-70 ボディの満足度4

2006/07/20 12:26(1年以上前)

格安のシステムが完成しました。
Body+28-100(新品)  $119
75-300(新品)   $81
50 1.7 (中古美品) $56
合計        $256

18-70つきAlpha 100を購入すればこれらのレンズを共用して
18-300(換算28-450mm)をカバーするシステムになる予定です。

旧Olympus OMユーザーとしては、すべてのアルファレンズが使用できるAlpha 100システムは魅力です。

 

書込番号:5271186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/07/21 00:05(1年以上前)

$→¥でお願いします。

書込番号:5273186

ナイスクチコミ!0


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件 α-70 ボディのオーナーα-70 ボディの満足度4

2006/07/21 06:51(1年以上前)

50mm(中古美品)以外はすべて新品で合計3万円以下ですから大満足です。 Alpha 100未発売の内に米国でアルファレンズを揃えるのが安上がりと目をつけたのは正解のようです。

書込番号:5273680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/07/21 22:59(1年以上前)

うーん、いいかもしれません。
でも、旧αレンズのオイシイものは殆ど残ってないのでしょうね。
あったとしても激高かも?!

書込番号:5275875

ナイスクチコミ!0


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件 α-70 ボディのオーナーα-70 ボディの満足度4

2006/07/22 12:21(1年以上前)

マリンスノーさん、
そうですね。今ちょっと調べたら,G 85mm 1.4の新品がオークションに出ていましたが、現在のセリ値がソニーから出るプラナーとほぼ同じ値段でした。

AF RF 500mmあたりの出物があれば面白いと思うのですが。

書込番号:5277437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

外付けフラッシュについて

2006/06/07 21:27(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

クチコミ投稿数:334件

今度SONYから新たに出る外付けフラッシュ(HVL-F36AM)はαー7にも使えるのでしょうか(コニミノを買いそびれたため)。

http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/acce/acc.cfm?PD=24739

書込番号:5148820

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/07 21:46(1年以上前)

アクセサリシューの形状は ミノルタを踏襲してますね。

書込番号:5148895

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2006/06/08 01:06(1年以上前)

迷探偵コンナンさん こんばんは。

アクセサリー互換情報に記述があるようです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/index.html

書込番号:5149731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/06/08 18:38(1年以上前)

使えるみたいですね、発売されたら購入します、皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:5151225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/09 19:26(1年以上前)

HVL-F36AM、SONYとMINOLTAのロゴ2種類入れて、好みに合わせ付け替えできる様にして欲しかったな。

書込番号:5154208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2006/07/20 22:06(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん
 それなら、カメラボディーにキヤノンとニコンとミノルタとライカと・・・(以下略)

書込番号:5272610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

購入を検討してます

2006/06/18 00:07(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

クチコミ投稿数:4件

数年前まで7ユーザーでしたが売却。デジコンパクト→αSDを使用していましたがPC盗難、ハードのクラッシュなどあり、銀塩機がほしくなり、再び7を購入しようと考えています。流通在庫殆どないでしょうが、7新品の特価情報など、ご存知なら是非ご教授いただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

書込番号:5178724

ナイスクチコミ!0


返信する
Orkさん
クチコミ投稿数:4件

2006/06/18 02:16(1年以上前)

中野のフジヤカメラに有りましたよ。
http://www.fujiya-camera.co.jp/
私は先々週に購入しました。
元々、永くオリンパスのOM−1を使っていて、、、
デジ一が欲しくなった時に色々悩んだ末にα7Dを買い、
「俺もやっとオートフォーカスかぁ、、、
 まぁ、、、そのうちにフィルム式も買わないとなぁ、、、」
とは思っていたのですが、、、
今年に入ってアレでしょ?
慌てましたよ。
買ったのは最近ですが、ユーザーインターフェースも7Dに近いし、使っていて良いですね。
しみじみと、、、フィル式の良さを再認識しているところです。
ご健闘をお祈りしています。

書込番号:5179060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/06/18 09:51(1年以上前)

ワタシもα7使っています。
その他にも銀塩機はまだまだ使っていますが、一番出番の多いカメラです。やっぱりファインダーが素晴らしいですね。
WEB上ではまだまだ在庫は見かけますので、マメに探してみて区だしさい。
ここの登録はアパッチだけですね。とりあえず急いだ方がいいかも。



書込番号:5179591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/18 22:53(1年以上前)

三宝カメラが一番安いでしょう。(5.2万円だっけな?)

書込番号:5181591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/06/20 00:30(1年以上前)

情報ありがとうございました。
ボーナスが出たら購入したいと考えています。
デジ全盛ですが、銀塩も末永く使ってゆきたいと考えています。
また、ご教授いただければと思います。
この掲示板が今後とも、続く事を祈っています。

書込番号:5184678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

風景撮影ムック本

2006/06/15 00:43(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

本屋へ行って立ち読みしてたら
「竹内敏信の風景撮影テクニック」という本を見つけ、買ってきました。

その中身を今読んでいますが
ボディーがなんとミノルタばかりでαー9、αー7メインです。

レンズはGレンズばかりで
17-35/3.5G
28-70/2.8G
80-200/2.8G
300/F2.8G

個人的には800-200/F2.8Gが欲しいと思いました(^_^;;

日本ナツメ社 
発行日  平成18年4月15日
1,600円
144ページ
中身は勿論素晴らしいです。

α100の話題で賑やかですが、たまには銀塩を使って風景も撮る人にはお勧めだと思いました。

書込番号:5170637

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2006/06/15 23:08(1年以上前)

ご紹介、ありがとうございます。今度、機会があったら、見てみます。

書込番号:5172848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/15 23:49(1年以上前)

同じ題名の日本カメラ社発行の本を持っています。α9とα7での撮影ですね。竹内カメラマンの撮影に対する姿勢やテクニックが分かって、良い本だと思います。銀塩だけでなく、デジタルにも通じるものがあると思います。

書込番号:5173026

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2006/06/16 23:04(1年以上前)

「日本ナツメ社」は間違いで「日本カメラ社」でした。

カメラ大好き人間さんと同じ本を偶然買ったとは、光栄です。
さり気ないフォローありがとうございました。

書込番号:5175464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/17 05:03(1年以上前)

>粉雪さん
おはようございます

竹内氏は、信頼するに足る写真家の一人であると思います。

F6の板で、画像データの保存性に対する危機感について持論を展開した処、写真家で竹内氏が同じ事をメディアで公言していると聞きました。
手に入る限りの書籍で調べると、彼は画像データの保存性について、かなり辛辣な意見を述べています。

メーカーの太鼓持ちでは言える事ではありませんから、彼の写真に対する真摯な姿勢に感銘を受けました。

書込番号:5176166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ

スレ主 *istismさん
クチコミ投稿数:94件

最近、中古でα7700iを入手しました。欲しかったレンズのおまけという感じでしたが…

とりあえず機能の確認をしてみたのすが、一月になることがありましたので、もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
ファインダー内にシャッタースピードの表示は出るのですが、絞り値が表示されません。カメラ軍艦部の液晶にはもちろん両方表示されています。これで正常なのでしょうか?なんだか中途半端な感じがするのですが…

書込番号:5082010

ナイスクチコミ!0


返信する
ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2006/05/17 00:56(1年以上前)

表示されるはずなんですが。
7700iは以前使っていましたが、現在手元にありません。
そこで1988年当時の資料をひもといてみたのですが、ファインダー下の表示エリアの右から2番目に絞り値が表示されるようです。
手元にある8700iと同じになっています。
あと考えられることは、その表示位置は露出補正値の表示と兼ねていますので、露出補正をしている間は絞り値が表示されない、ということも考えられるのですけれど。

書込番号:5085349

ナイスクチコミ!0


スレ主 *istismさん
クチコミ投稿数:94件

2006/05/31 07:54(1年以上前)

返信が遅くなってしまいましてすみません。ichigigaさんご回答ありがとうございました。

先日、中古で販売されておりました7700iを見かけましたので触らせてもらいましたところ、やはり絞り値は表示されますね。私が入手しましたカメラは残念ながら故障していたようです。

書込番号:5126642

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「コニカ ミノルタ」のクチコミ掲示板に
コニカ ミノルタを新規書き込みコニカ ミノルタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る