
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年4月10日 17:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月9日 00:08 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月1日 19:36 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月30日 23:02 |
![]() |
0 | 10 | 2006年3月20日 21:54 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月19日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
こんにちは。初めまして。
過去にも似たような書き込みあり拝見しましたが、どうしてもまだ迷いがあり相談に乗っていただきたく書き込みしました。
最近新しく良いカメラに買い換えようと下記三機種で迷っています。
・MINOLTA α-7
・canon eos 7s
・canon eos 3
ちなみに今持っているカメラは随分昔に買ったPENTAX MZ-50+PENTAX FA 35-80mm 5.6です。
(心機一転新しいのを買いたいので、今持っているカメラを生かそうとは思っていないのですが、参考までに)
掲示板でのα-7のファインダーの評判も特に良く捨てがたいですし、将来的にはデジタルのものも買うかもしれないというのを前提にするとcanonだと同じレンズを活用出来るんじゃないかとか、オークションで検索してみるとeos 3も結構安い値段で手に入る(人気はあまりないみたいですが)みたいなので、当初α-7かeos 7sの予定でしたが上位機種がその値段で手にはいるなら・・と、思いつつどうしてその値段なんだろうと変な不安も・・。予算はレンズ合わせて10万以内です。
と、なんだかよく分からなくなってきました。
撮影対象物は街の風景が多く、前から奥までピントがあったカチッとした写真が好きです。レンズは今持っているものに広角がもう少し加わった標準ズームレンズを買う予定ですが、minoltaの純正レンズは数が少なくなってきているのでしょうか?
あと、プリントで調整はできるものの、同じフィルムを使ったとしてカメラ/レンズによって色の仕上がりに差は出てくるものなのでしょうか?彩度があってリッチな仕上がりが好みです。
(過去掲示板によると)
解像力が高く、使い勝手(フルタイムMF等)の良好なキャノン、
シャープな写りで、古いレンズも豊富なニコン、
シャープネスよりボケ味にこだわった柔らかな描写のミノルタ
との記載がありこれに頼ると、私はminoltaよりもcanonなんだろうかと考えたり。
あと、最後に海外の製品では名前は違うのですが(例えばα-7ならDynax 7など)機能・つくりは全く同じものなのでしょうか?
沢山質問してすみません。どのカメラにせよ使えば愛着がわいてくるのは分かっているのですが、それなりのお金を出すので迷い抜いて決めた物を買いたいです。
皆さんのお力貸して下さい。お願いします。
0点

銀塩カメラについては 先細り感は否めませんが、いまのところラインナップが充実しているのはキヤノンです。
中古のボディやレンズまで含めると、ニコンとキヤノンという事になりますし。
マニュアルフォーカスの方へ行くのならニコンでしょう。
いずれにせよ、ミノルタはカメラを止めてしまいましたし、ソニーが引き継ぐのはデジタル一眼です。
純正レンズも良い物は高騰してますし。
>同じフィルムを使ったとしてカメラ/レンズによって色の仕上がりに
>差は出てくるものなのでしょうか?
>彩度があってリッチな仕上がりが好みです。
レンズによって差は出ますが、フィルムによる差よりは小さいです。
今、銀塩を使う魅力は「フィルム」の違いによる発色やコントラストの違いを楽しめるという部分がイチバン大きいでしょうね。
書込番号:4983871
0点

コニカミノルタは2006年3月31日をもってカメラ事業
から撤退しました。α−7は良いカメラですが、レンズの
充実やアフターサービスについてはかなり不安です。
今から購入するのであれば、キヤノン機、ニコン機の方を
お薦めします。
書込番号:4983873
0点

konnicaminoltaショックがなければα7がお勧めの最初にくるカメラなんですけどね。選択肢としてはもはやどーしよーもないですね。
キヤノンかニコンかということになると、ワタシならキヤノンを推します。
EOSシリーズも数が少なくて困りものですが、ここはひとつEOS3で。視線入力システムも7点と45点ではかなり違いますから。
しかし、3はチトやかましいカメラですから、その辺をどうかんがえるでしょうか。
あとはカタログなどでじっくり比較してみてください。
書込番号:4983954
0点

とりあえず今後の不安を考えてα-7を抜きに考えます(α-7の板なのに)。
EOS7とEOS3の比較になりますが、EOS-3→プロ用、EOS7→ハイアマチュア用
と一応分類されているのでポテンシャルがかなり違います。
具体的な違いについてはEOS7、EOS-3の板に多くの書き込みがあるので割愛しますが、
機能、カメラの質感、ファインダー、カスタムファンクションなどはEOS-3の方がずっと上です。
"EOS-1Vの試作機"が驚きの低価格で買える・・・その点ではEOS-3を買ってまず不満は出ないでしょう。
ただ、「撮影対象物は街の風景」となると少々問題が。
EOS-3は
・デザインが厳つい→周りの人に威圧感
・シャッター音がけたたましい→町中でシャッターを切ると妙な注目をあびる
・内蔵ストロボがない→タダでさえ厳ついボディーに外付けストロボ。
・機動性は小さいEOS7が有利
その点を考慮して選んで下さい。
書込番号:4983970
0点

こちらの方は EOS-3を愛用されているようですね。
http://photo.site-j.net/
もっとも、花と風景写真がメインなようですが、カメラやレンズについての記述も多いので参考になる部分もあるかと思います。
書込番号:4984029
0点

わわわわ、皆さん早速の書き込み有り難うございます!!
>take525+さん
基本的に私はMFはAFが上手く働かない条件の場合の使います。だから、あまりMFにこだわりは持っていません。
>>レンズによって差は出ますが、フィルムによる差よりは小さいです。
それを聞いてなんとなくほっとしました。やはり銀塩の場合、フィルムを選ぶ時が楽しいですね。今後余裕が出たら新しいレンズを買って比べてみたいです。
>ぷーさんです。さん(なんだかいいですね)
やはりコニカミノルタのカメラ事業の撤退は大きかったですか・・。あとの皆さんの書き込みをみても、まず第一にはずしてらっしゃるので(笑)(苦笑)(涙)キャノンかニコンにしようかと思っています。
>マリンスノウさん
そうですね、視線入力システムと測光モードのファインダー視野率などでeos 3は私にとって魅力的です。あとは、シャッター音ですが、他の掲示板でチェックしてましたが少し考えものです。りゅう@airborneさんの書き込みの中にありますが、さりげなく撮りたいというのでけたたましいのは・・。う〜む。
>りゅう@airborneさん
おっしゃる通りでございます・・。
>>・デザインが厳つい→周りの人に威圧感
・シャッター音がけたたましい→町中でシャッターを切ると妙な注目をあびる
・内蔵ストロボがない→タダでさえ厳ついボディーに外付けストロボ。
・機動性は小さいEOS7が有利
この4点はアタシにとっては大切なポイントだと感じます。
最近ズームが欲しくて長年使ってなかったPENTAXを引っ張り出して使っていますが、ミノルタのTC-1をメインに作品撮り・スナップショット共に長年愛用しています。”カメラ!”という存在感があって機能もプロスペックなeos 3 も憧れますが、町中を歩き回ってとる以上コンパクトなeos7の方がスタイルに合っているのかもしれません。
ミノルタと言えば、(少し話は逸れますが)電池蓋がきっちりと閉まらない状態になっているのですが修理早くしておいた方がいいですかね。
みなさんの意見を聞いてだんだんとクリアになってきました。nikonのF70sも考えましたが、書き込みや機能綿でややcanonの方が優勢のようです。
ふむふむ。
余談ですが、みなさんのウェブちょこっと覗かせていただきましたが、私も自分の作品をどんな形であれ発表したいですね。
書込番号:4985496
0点

クリアになられたところに申し訳ないのですが、EOS7ならニコンのF80もお薦めです。
軽さ、小ささ、シャッターの感触、質感はF80の方が良いです。
デザインもEOS7より威圧感が無くて町中でも違和感がありません。
個人的に触ってて、使ってて気持ちいい&楽しいのはF80の方でした。
書込番号:4985709
0点

すいません。NIKON F70SはF80Sの間違いでした。
そうですか。う〜む。
また、迷いますね。
一度お店に行ってこの2機種触り比べてみようと思います。
だれかが、どっちかをプレゼントしてくれるっていうなら
ほんとどっちでもいいんですけどね〜。(笑)
書込番号:4985963
0点

ニコンF80S、ネガに撮影情報が記録されるので、これまたいいカメラだな〜と思ってました。
でも、ニコンもF6とFM10以外の銀塩ボディはすべて生産終了しちゃいましたので流通在庫限り。
店頭での入手が困難だったりすると、選択肢はキヤノンしかありませんねえ。
take525+さんご紹介の「KEN」さんのサイトは、かなり参考にさせて頂きました。
ネイチャーやマクロ好きの自分には、得難い情報が満載でしたよ。
KENさんはEOS3の使い手ですが、キヤノンEOS7や7Sに関する記述も詳しかったですね。
このサイトで勉強して、わたしは2年前、α−7を買いました。
書込番号:4987095
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
最近、αー9を入手しました(もちろん中古で)。50mm/F1.4+昔の35-70mm/F4で楽しんでいます。また、85mm/F1.4G(D)も買おうかと考えています。(お金が貯まり次第)。
さて、そんな私にぴったりな、ウエスト・ヒップバッグはどんなのがあるのでしょうか?色々調べたり、お店に見に行ったりしましたが、どうしてもサイズが大きいものしか有りません。コンパクトでαー9にピッタリなウエスト・ヒップバッグを教えて下さい。よろしくお願いします。ちなみにVC-9Mの購入予定はありません。
0点

色々さがしたのですが「これだ!」と言うのが無く、「Lowepro PHOTO RUNNER」を購入しました。αー9+50mm/F1.4+85mm/F1.4+20mm/F2.8で腰にグッときます。
年明けからのコニカミノルタ騒動で私は完全に踊らされたクチで、レンズやらフラッシュやら買い込んでいます。さらにレンズもないのにSSM化も2/18に申し込んできました。新宿のフォトスクエア東京に行ってきましたが、修理窓口の担当の方に「湿式グリップはいかがですか?」と言われ実物を触らせてもらいました。触らなければ申し込まなかったのにと思っています。納期はやはり混んでいるらしく一ヶ月。修理終了予定日が3/27となりました。会社休んで最終日に行ってみようかな〜?なんて考えています。これから一ヶ月はαー7000を引っ張り出して、ネガで気楽に楽しみます。
書込番号:4841566
0点

αー9のSSM化がやっと終了して戻ってきました。
初めの修理完了予定日は3月27日でしたが、SSM化の注文が多いとの事で3月31日に伸びました。
結局仕事を休めなく31日に電話がかかってきて「終了しました。今日までなんですが・・・」、、、「無理です」
と言う事で宅急便になりました。
で4月に入って待っていたのですが、届かないので電話してみたところ丁寧な対応で「これから発送します」、と言う事でした。
でも、対応が丁寧なだけで「宅急便で発送」してくれなかった事に関しては何も無し。
「なお、上記窓口では、お問い合わせ内容を正しく把握し、適切に対応するため、お客様との通話の内容を録音させていただくことがあります。あらかじめご了承ください。」
だから電話での対応は丁寧なのではないかと、勘繰ってしまいました。
まあ、何にせよ無事戻ってきて何よりです。これから撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:4983103
0点



本日パトロール中、ヘキサー・ゴールド300台限定・新品発見しました。
長野県佐久市岩村田「カメラ浅間」
価格は298000円。
マニアの方どーぞ。
ゴールドつながりで、APSのIXYゴールドもありました。
希少な限定品は高価なので長いこと売れなかったようですね。
報告以上。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
もう、読まれた方も多いと思いますが、「コニカミノルタ フォトマガジン (2006年 3月 23日号)」が遂に最終号となりました。購読されていない方もいらっしゃると思いますので、一部引用です。
ここから
------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■■■ コニカミノルタ フォトマガジン (2006年 3月23日号) ■■■
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
皆様にご愛読いただいておりました、本メールマガジンも今回が最終号となりました。長きに渡り、ありがとうございました。
配信登録いただいておりましたメールアドレスは、弊社が責任を持って削除させていただきます。
なお、今後(4月以降も含め)お客様にご案内すべき事柄は、全て弊社サイト「カメラアクセス」に掲載いたします。
カメラアクセス:http://ca.konicaminolta.jp/
■□4月以降のサポートのお知らせ□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■カメラ・双眼鏡製品のアフターサービス及びお問合せ窓口変更のお知らせ
弊社カメラ事業終了に伴い、2006年4月以降は、ソニー株式会社およびケンコー株式会社にて、弊社カメラ関連製品のアフターサービスを実施いたします。
お客様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承の程、お願い申し上げます。
なお、4月1日(土)・4月2日(日)は、システム変更のため休業させていただき、4月3日(月)からの稼動となります。
また、ご愛顧いただいておりました修理サービス(らくらくリペアサービス、αピックアップサービス、即日修理サービス)は、3月20日をもって受付を終了させていただきました。
お問い合わせ電話番号などの詳細は、こちらをご覧ください
↓
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/ss060317/
■□ユーザー登録事務局からのお知らせ□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
市場にて弊社製品が販売されております関係上、当面の間継続いたします。
なお、システム変更の都合上、下記のようにさせていただきます。
1.3月25日〜3月31日までの7日間はシステム変更のため、新規登録・追加登録などの全ての登録処理ができなくなります。
2.携帯電話からのユーザー登録、登録内容の変更は、3月末日をもちまして終了いたします。
既に携帯電話でご登録いただいた会員ID、パスワードで4月以降もパソコンからログインいただくことは可能です。
なお、製品品質情報、ソフトウェアのアップデート情報はユーザー登録いただいていないお客様にも、本ホームページ「カメラアクセス」上の「重要なお知らせ」より案内いたします。また従来通り、ユーザー登録されてない場合でもサポートはお受けいただけます。
詳細はこちらをご覧ください。
↓
https://register.ca.konicaminolta.jp/
ユーザー登録退会をご希望の方は、こちらからご依頼ください。
↓
https://wwws.konicaminolta.net/php/support/qa/input.php?pc=causer
■□その他、カメラ事業終了に伴う各対応について□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━-
◇コニカミノルタネットショップ
本年3月20日をもちまして、販売を終了させていただきまました。
長年のご愛顧ありがとうございました。
◇コニカミノルタフォトスクエア(東京、大阪)
本年3月末日をもちまして、営業を終了させていただきます。
長年のご愛顧ありがとうございました。
◇コニカミノルタフォトカレッジ(東京、大阪)
東京地区(新宿)の教室:
4月以降開催スケジュール掲載分のみ実施いたします。
(申込み受付は、3月末日締め切りです)
大阪地区(西本町)の教室:
3月末日をもちまして、全て終了させていただきます。
長年のご愛顧ありがとうございました。
◇DGクラブ(「現場監督シリーズ」ユーザーサイト)
本年3月末日をもって終了いたします。(新規入会は3月10日をもって終了いたしました)
DGクラブにご登録いただいておりますお客様情報は、3月末日をもちまして弊社にて責任を持って削除させていただきます。
長年のご愛顧ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(C)Copyright 2006 KONICA MINOLTA PHOTO IMAGING,INC. All rights reserved.
------------------------------------------------------------
ここまで
私は普段、メールは読んだら削除しますが、このメールだけはPCに保存しました。超ヘビー級X-1モーター、CMで有名なX-7、MPSのX-700。そして1985年、業界を震撼させた「αショック」(α-7000発売)から今年で21年目。いよいよそれらを出し続けてきた「ミノルタ」が事実上であれ消滅寸前・・・。上記のメールを読んでいましたら、改めてそう思ってしまいました。あとはソニーがデジタル分野でミノルタの遺産であるAマウントを有効に使ってくれる事を願うばかりです。
長文、失礼致しました。
0点

今日、修理の手続きで新宿のコニカミノルタフォトスクエアに行ってきました。
10:30頃着いたのですが10人程度の人だかりが出来ていたので見に行ったら、
アクセサリー類の在庫処分をしていました。
α7000&9000用のスクリーンや旧タイプのレンズキャップ、レンズフード、
シューキャップ、アイピース等々ジャンクな感じのものが100円均一でした。
昔の製品のカタログやら、MINOLTAシールやら、レアなものも有ったのですが、
よく分からないので買いませんでした。
私は、αー9用のシューキャップSC-9を2ヶ+ボディーキャップを買いました。
奥から昔のものが出てくるたびに皆さん盛り上がっていました。
フォトスクエアの中も閑散としていて寂しい感じでした。
帰りの電車の中で「野田幹子」の「Moonlight Shadow」を聴いて、昔のルマンに
出場していたミノルタトヨタを思い出しました。
少し寂しい気持ちになりました。
本当になくなってしまうのだと実感しました。
とりとめもない話でごめんなさい。
書込番号:4945234
0点

へぇ、そんなことをやってたんですか!行けばよかったフォトスクウェア。
え〜、実はですね、3月20日にお茶の水の「東京テクニカルセンター」に行ったのです、叔父からもらったα-7000(!)を修理に出しに!
もらった経緯を話すと長くなるので省略しますが、キヤノンEOS1000QDと入れ替わりに処分された(「ピントが甘い」という理由で買い換えられたのです)と思ってたので、小学生のとき以来の再会に驚きました、そして感動しました。うちはどちらかというとニコン党(父がF3HP、私が父から託されたF2フォトミックAで、ほかにはマミヤやゼンザブロニカなんてものがあります)なので新鮮でもありました。
もらったときは、グリップのなどゴムの部分が真っ白になり、キャップをしていないレンズ(ケンコーPLフィルター付き)はゴキブリに糞をされ、おまけに電池ケースは一緒にもらったフラッシュ(1400AF)と共に液漏れでがびがびというものすごい状況でした。特にフラッシュは電池ケースの蓋が開かないほどでした。レンズキャップとボディキャップは新しく買いなおしました。
しかしよくよく見れば、レンズはコニカミノルタのサイトに載っていたα-7000の写真とまったく同じAF35-70mmF4、つまり発売当時そのまんまの姿。また最初のうちは、デザインの細かなところにどうも「素人臭さ」があるような気がして物足りないな、などと思っていたのですが(F3や他のニコン製品のジウジアーロ・デザインを見慣れすぎたのでしょうか・・・?)、これも見慣れてくると引き締まっていて非常に好ましいスタイルに見え、後年のxiシリーズと比べると「通好み」のする結構シブいスタイルなのではないか、とも思えてきました(「Xシリーズ」直系のデザイン、という感じがしますが)。また操作性も、「キー操作による平易なカメラコントロール」と説明書にあるとおり本当に明快で、また撮影モードの表示部分(全部表示させると「PROGRAMS」となり、Pモード以外のときは末尾のA、M、Sのいずれかが表示される)には思わず感心しました。説明書のテクニカル・ライティングにも20年前にこんなものが、と驚きました。現在のAF一眼の原点ここにあり、という感じで大きな満足感が得られました(しかもうちにある唯一のAF一眼レフだったりする・・・)。
ところで故障の内容ですが、
その1:AF作動せず(近いほうから遠いほうにしか動かない)
その2:アクセサリーシューで(フラッシュが)発光せず
(「AF補助光機能」は働くのですが・・・)
というものでした。しかし、
「修理に伴い、内部シャッター部品の不具合が確認されました。
部品交換が必要ですが、部品在庫が無く修理不可能です。
(うちの母が、電話してきたコニカミノルタの人から聞いたところによると、欠けが生じている部品があったようです)
申し訳ございませんが、未修理返却します。ご了承下さい。」
(以上、サービスセンターの修理明細書より)
というわけでそのまま戻ってきてしまいました。にじみが出て一部黒くなっている液晶パネルもそのままです。
さて問題は、これからどう使うか、です。フラッシュが使えないのが痛いところですが、センサーやAE関係は大丈夫なようなので、「昼間専用」のカメラとして使おうかと考えています(でもデイライト・シンクロができないんだなあ・・・)。乾電池が単4×4本なのは助かります、100円ショップでいくらでも入手できるから(笑)。もういちど「単4×4本」の製品作ればいいのに、と思うほど(少し昔のニコン製品は、モーター・ドライブなどで、「世界中でもっとも手に入りやすい」という理由で単3電池電源をよく使っていたようですが)。
新しいαのカメラ・ボディをもう一台、とも思ったのですが、聞くところによれば純正のαレンズはもはや市場から払底状態、となるとあまり意味がなさそうです。レンズ一体型一眼レフの扱いにするしかないか・・・とも考えています。新しいのを買うと、α-7000は予備としてどうしても宙に浮いちゃうことが多くなるような気がするし・・・。
新しく三脚も入手した(エツミがCOLTなるメーカーから輸入しているらしいVT-13Dというアルミ引き抜きの脚の三脚なのですが、定価7,000円近くするものが新横浜のビック・カメラでなんと980円で買えたのです!)ので、なるべく使いたいな、と思うのですが・・・。
P.S.ところで今年、ミノルタ(またはコニカ、コニカミノルタ)にコニカミノルタのフィルムを入れて桜を撮ろう(←「"さくら"カラー」)、と考えた人はどれくらいいるのでしょうか?私はやろう、と考えていたのですが、それが1日過ぎ、2日過ぎ・・・。
書込番号:4956769
0点

・・・な〜んて言っていたら、なんとシャッター(&ワインダー)が壊れてしまいました。
上の書き込みをした少し後のことです。トホホ・・・。
「シャッター部品の不具合」が拡大したのでしょう、おそらく。
修理で分解されたのが裏目に出たか・・・。新しいのを買う口実はできたものの、素直に喜べません。しかし、よりによってこのタイミングとは。
これで、以前父の実家で見つかった「ヤシカエレクトロ35」と同じようになってしまいました(あっちのほうがひどかったかな?)。下取りに出しても値がつかないようなので、記念物としてとっとこうかな・・・。
残されたレンズを下取りに出そうとも考えたのですが、ここのサイトで試しに査定してみたらこれも値段がつきませんでしたので(箱もトリセツもないから当然か・・・)、そのうち新しいボディを購入しようと思います。中古でもいいから、修理のことも考えて生産終了後10年以内のやつがいいなぁと思います。こんなことなら、カメラ・ボディ買っとくんだったな〜。一月前だったら新横のビック(←そればっか)で普通に買えたのに・・・。
「ソニーのデジタル一眼レフ」で盛り上がってるくちコミがあるようですが、わたしも少々気になります。
書込番号:4959139
0点

Kengoro48さん、くろねきさん、ご返信ありがとうございます。コニカミノルタフォトスクエアでは完全に在庫処分状態だったようですね。私がその場にいたら、昔の製品のカタログ・MINOLTAシールは、なんとしてでもゲットしたでしょう。
>本当になくなってしまうのだと実感しました。
明日は3月31日。明日が最後。公式に一般消費者向けとしてのコニカミノルタはなくなってしまいます・・・。あの1月19日から「あっという間」と感じているのは私だけでしょうか?デジタル、そして銀塩ミノルタカメラを愛用されている方々が末永く大事に使われる事を願ってやみません。
追記:富士カメラにて、VC-7出ておりました。税抜きで23000円でした。
書込番号:4959388
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (シルバー)
今はKissDNを使っていますが、初めての一眼レフカメラが303iSUPERでした。
娘が生まれておじいちゃんが撮ってくれた一眼レフの写真に感動して「欲しい!!」と思ったわけで。
昨年の娘の小学生最後の運動会のときに、ファインダーの見え具合がおかしいのに気がつきました。
真ん中の辺りに縦に光の線が出てるんです。出来上がった写真には何の影響も無かったのでまだまだ使えるな、とは思っていたのですが、やはりカメラの寿命が近づいてるんだなと思いKissDNとレンズを共有できるようにEOS55を中古で購入しました。
が、ミノルタの名前が完全に無くなるという、信じられないニュースにすごくショックを受けとても悲しくさびしい気持ちになりました。
それから「ミノルタのカメラが欲しい」と、心の中にフツフツと湧き上がってきて以来、毎日オークションを眺めておりました(笑)
α-7、α-807siのどちらかにしようとオークションと価格コムの板をウロウロしてました。
でも、やっぱり私に見合ったカメラと言うのは軽くて手軽にきれいなものが撮れるカメラやん、と思いSweet2を視野に入れて、先日楽天最安値の純正のWズームセットを見つけました。
今書き込む前に「ポチッ!!!」と押してしまいました。
まだなんか、ドキドキしてます。
「良かったんかなぁ…」という気持ちもありますが、娘の成長記録を撮らせてくれたミノルタさんに少しでも恩返しをしたい気持ちでした。
まだ支払いもしてませんが、届くのが楽しみです。
カメラのサンヨー・デジパラ店で最終処分¥29800(税込¥31290)でした。
10台限定ということです。カード決済は出来ません。
0点

http://pcweb.mycom.co.jp/special/digicameyougo/44.html
こんなのじゃないのかな?
なら、故障じゃないよ。
>ポチッ!!!」と押してしまいました。
ポチッは簡単だけどお金掛かりますね(笑)
書込番号:4883359
0点

ぼくちゃん.さん、こんにちは。
そうですぅ。お金を払わないと手元には届きません(笑)
違うんですよぅ。太陽が無いところでも見えるんです。
カメラを構えてファインダーを覗いたままアチコチ振って確認しました。
プリズムの劣化??っていう奴なんでしょうか…。
出来上がった写真には何も出てこず今までと変わらないものだったので修理してもらえばよかったんですけど。
どうせなら新しいものが欲しくなったのです。
書込番号:4883387
0点

こんにちは
>ぼくちゃん.さん
ファインダーで、とのことなのでスミアではないと思われますが...
フレネルレンズの散乱光?スクリーン上のごみ?
いずれにせよ寿命ってことは無いような気がします。
それはともかく、ご購入おめでとうございます。
SweetUは基本性能も高いですし、極限までコンパクトさを追求した名機だと思います。
角度をつけたファインダー系などよく工夫されています。
普及機でAFフレームのスーパーインポーズを搭載したのもこれが最初でした。
こんなカメラを作ったメーカーが撤退というのは悲しい限りです...
末永く使ってあげてください。
書込番号:4883388
0点

>ファインダーで、とのことなのでスミアではないと思われますが...
ほんとだ、失礼しました。
書込番号:4883404
0点

Eurusさん、こんにちは。
ゴミ?って感じでもなくて…。
今も覗いて見たんですが、真ん中の下の方から上へ向かって、例えば光の噴水が出てるような。で、その光の周りは青やら紫やら…って感じです。
オマケで付いて来るような虫眼鏡(シート状の)をパキッと折り曲げたらこんな風になりそうな…。
ほんとに大事に使わせてもらいます。実際に手にとった事も無いのにすでに愛着が湧いております(笑)
書込番号:4883437
0点

私もぽちっといってしまいましたよ。純正のダブルズーム付でこの値段かと思うと後のことは考えずに…
送金した翌日にに届きましたが、よ〜く見るとレンズが2本とも保証書とシリアルナンバーが違っていました。ジャンク品扱いではなかったよなと確認した後、あわてて交換してもらいました。対応は非常によく、着払いで返送した翌々日にその日の日付で発行された保証書つきで戻ってきました。いかにもの流通在庫の品ですので、点検に出してしまいました。お帰りは4月中ごろのようです。
書込番号:4921203
0点

と、思っていたらα-SweetUと標準ズームの組み合わせは大阪のフォトスクエアに預けてもう7日目に帰ってきました。
α-Sweet DIGITALと望遠レンズの組み合わせは予定通りのようですが…
書込番号:4922606
0点

1-0xさんもWズームを買われたんですね。
私も「純正レンズ」ということで押してしまったわけです。
さっき私も慌てて保証書のナンバーとレンズのナンバーの照合をしてきました。合致してました。そこまで気にしたことが無かったので教えていただいてよかったです。
雨が多いのでまだ一度も外へ連れ出してませんが、これから沢山撮ってみたいと思います。
ところで、やはり念のため点検してもらった方がいいのでしょうか?長期在庫品なので内蔵電池がなくなっており届いた時点で動作確認できない状態でした。こういう点検って無料なんですか?
書込番号:4926019
0点

2頭のワンコで毛だらけですさんへ
シリアル番号はふと見たら違っていました。まさかそんなことがあるなんて思っていなかったのですが、お店の人もおそらくはそうだったのでしょう。おかげで在庫品としてお店にある間にはずいぶん箱を開けたり触ったりされているんだろうと思い至りました。フォトスクエア近くに行く用事のついでに、AFが甘いようですので確認をと依頼しました。その場では確認できないので預かりになりましたし、いちおう調節や全般的な点検もされたとの報告付で宅配便での返送も含めてまったくの無料で帰ってきました。
純粋に点検目的というと引き受けてもらいにくいのかも知れませんが、保証期間中に素人がおかしいんじゃないといって持ってきたものを実際に調べてみたら正常だったからといってメーカーは代金など請求できないでしょう。指摘されていないことのひとつも引っかけて調整してみせるのがプロの誇りかなと職人芸にも期待してしまいました。受付の方も丁寧で、とても満足の行く対応をしてもらいました。
電池は私の分には新しいのが添えてありました。このお店は安かったのにとても気が利いているなと思ったのですが、たまたま担当者の気まぐれでそうなったのでしょうか。
撮影は明日の春分の日にはじめて連れ出すことにします。コニカミノルタのフィルムが手元にありましたので使ってみます。
書込番号:4930568
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
今日発表されました。
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/ss060317/
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html
「コニカミノルタ製品の販売終了となった一部アクセサリーを部品として取り扱います。ご注文に関しては、コニカミノルタお客様センターにお問い合わせください。」
との事。
何にせよ、少しは先の事が見えてきました。
レンズはどうなるのでしょうか?
0点

レンズは出てもSONYロゴだと思います。
ロゴは気にする人と気にしない人がいるでしょうね。
私は気にしませんが。
アイピースカップ、取り扱い商品に載ってますね。
EC-1100の予備欲しいような。
でも丸型のEH-7を入手したので要らないかな。
たしかEC-1000も使えるという情報も。これはお店でまだ売ってたような。
FS−1100もまだお店に売ってる。
買っても必要になることは無いと思うけど。
書込番号:4925301
0点

レンズはSONYロゴでもいいので、出して欲しいですね〜。
今春発売予定だった、「AF35mmF1.4 G(D)」がどうなるのか心配です。
レンズの口コミに「夏にSONYから出るかも」と有りましたが、
是非お願いしたいものです。(DTレンズ化は勘弁して下さい)
コニカミノルタの撤退で高騰していたアクセサリー&レンズも落ち着いてくれれば嬉しいですね。
「待てば海路の日和あり」と感じています。
書込番号:4926243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
