
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年2月17日 01:22 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月16日 12:28 |
![]() |
0 | 14 | 2006年2月16日 06:52 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月11日 12:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月8日 10:23 |
![]() |
0 | 16 | 2006年2月6日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
今月になってα-7を購入した者です。
今まではαSweet2を使ってきました。
αSweet2も小型軽量で気に入っているカメラですが
α-7は更にお気に入りのカメラになりそうです。
さて、本題です。
下の方でもフォーカシングスクリーンの話題が出ていましたが、私もM型が気になっています。
本来なら、じっくり使い込んでからスクリーンを交換するかどうか考えたいのですが
カスタムサービスも3月で終わってしまうようなので、焦っています。
そこでα-7をお使いの皆様のご意見をお聞かせ願えればと思い、書き込みさせていただきました。
以下のような撮影スタイルには、G型とM型、どちらが向いているのでしょうか。
撮影対象は、頻度の高い順に挙げると
1.草花のマクロを中心とした植物
2.朝夕の空
3.高台からの夜景
4.犬や猫(稀に鳥)
5.一般的な風景
などです。人物はほとんど撮りません。
レンズも使用頻度の高い順に挙げると
1.タムロン 90mm/F2.8macro
2.シグマ 24mm/F1.8
3.ミノルタ 75-300mm/F4.5-5.6
4.ミノルタ 50mm/F1.7
5.ミノルタ 28-100mm/F3.5-5.6
6.シグマ 70-210mm/F2.8
と、だいたいこうなります。
ちなみに私としては、マクロ撮影が多いのでM型に惹かれていますが、
夜景の撮影で75-300mm/F4.5-5.6を使うことを想定するとG型の方が良いのかも…
と迷っています。
長文になってしまいましたが、アドバイスをよろしくお願い致します。
0点

もう一台入手してM型とG型とするか、暗いレンズをSweet2にまかせてM型にする。
書込番号:4826041
0点

マクロレンズで1/2〜等倍付近の撮影が多いならばM型では暗くなりますからピント合わせが反ってしにくくなる可能性があります。
光量が十分な場合は問題ありませんけどね。
私の経験では、F4.5を越えるとM型スクリーンではつらいかと。
STF135mmなどでも私はM型を入れていないα9を使います。
やっぱり2台体制にして、片方をM型というのが最善でしょう。
夜景で75-300を使われるのであれば、M型はおすすめしません。
書込番号:4826369
0点

F2.8のマクロは開放でも等倍だと実質F5.6になりますからね。
1/2倍くらいまではフォーカシングしやすいと感じるでしょう。
それから、プレビュー(絞り込み)した時の暗くなり方が半端じゃないです。
人に2台体制を進めておいて自分は一台(M型に交換済み)なんですけどね。
かわりに、α-7 Digitalを2台体制(今週月曜にML型とL型に交換済み)にしました。
もしくはα-9を入手されるとスクリーン交換はユーザー自身で可能ですね。
書込番号:4826423
0点

kuma_san_A1さん、ichigigaさん、早速のご意見、ありがとうございます。
α-7の2台体制ですか…たしかにそれが良いようですが、残念ながら今は予算が…。
ましてα-9などは遠い存在です…。
私の場合、今まで撮った写真から判断してマクロは1/2前後が多いようです。
判断の難しいところでしょうか。
それと、M型にすると夜景で75-300は厳しいのですね。
仮にM型を入れるなら、200mm以上は諦めて、重いのを覚悟して、70-210/2.8を使うことにしようかと思います。
お二方のご意見を参考に、
とりあえずM型を入れておいて、当分の間はkuma_san_A1さんがおっしゃるように
暗いレンズはαSweet2、明るいレンズはα-7と使い分けて
予算が確保できたら中古でα-7をもう一台買い足すという作戦を考えてみました。
…が、プレビューを使う時のことをすっかり忘れていました。
かなり見づらいと感じられますか?
あと、「F2.8のマクロは開放でも等倍だと実質F5.6」ということは知りませんでした。
今、カメラを持ち出して、試しにF2.8に固定して等倍の場合と1.5mほど離れた場合とで、
同じ場所を測光して試してみたのですが、それほどシャッタースピードが変わりませんでした。
実質F5.6とはどういうことなのか、もしご面倒でなければ教えていただけますか?
書込番号:4826627
0点

・F値は焦点距離を瞳径で割り算したもの
・焦点距離は無限遠にフォーカスを合わせた場合のレンズ主点から撮像面までの光軸上の距離
・全群繰り出し方式だと等倍にするためには焦点距離分繰り出すことになる
・つまりレンズ主点から撮像面までの光軸上の距離が2倍になっている
・よって、実効F値も2倍した値となる
マクロレンズの「露出倍数」とか聞いたことありませんか?
M型はようするにスクリーンへの大きな散乱角度(こんな用語あるのかしら?)からの光線を像として見せます。
スクリーンに入射する散乱角度は瞳の光軸からの像高によって決まります。
(用語に自信ありませんが「光軸=中心」からの「径」と「主点から撮像面までの距離」…つまりF値の計算と同じで「F2.8の像高」などと表すみたいです)
で、暗いレンズやレンズを繰り出して実効のF値がF4.0を越えると大きな散乱角度の入射によって得られた像の部分は「陰」になっちゃうので急激に暗くなると感じるのだと思います。
G型の場合は最初からF5.6程度からの入射光で充分な像を見せるように作られている(逆に言うと明るいレンズの大きな散乱角度からの入射光では像をつくらない)ためF値の大きな状態ではスクリーンの明るさが逆転するのだと思います。
わたしは専門家ではありませんので説明に使った用語などは間違っているかもしれませんし、レクチャーを受けたわけでなく勝手に自分の中でそのように理解しているということなので、フォローがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:4826702
0点

kuma_san_A1さん、夜分遅くにもかかわらずご説明くださり、感謝申し上げます。
話の大筋は理解しました。ありがとうございます。
露出倍数については、言葉だけは聞いたことがありましたが、中身は良く分かっていませんでした。
今、検索して調べて分かりました。
フォーカシングスクリーンについては、
G型とM型の違いを大雑把に言うと、
G型スクリーンは、光軸の近くからの入射光で像を作る。
M型スクリーンは、光軸からある程度離れたところからの入射光でも像を作れるが、光軸付近からの入射光だけを比べるとG型よりも暗い。
…という解釈で良いのでしょうか。
ところで、現実問題として、例えば偏光フィルターを使う場合、
それだけでもファインダーが暗くなりますよね。
そう考えるとG型の方が良いような気もしてきました。
書込番号:4828031
0点

>G型とM型の違いを大雑把に言うと、
G型スクリーンは、光軸の近くからの入射光で像を作る。
M型スクリーンは、光軸からある程度離れたところからの入射光でも像を作れるが、光軸付近からの入射光だけを比べるとG型よりも暗い。
上手い表現ですね。
わたしの勝手な理解(間違っている可能性は否定できませんが)ではまさにその通りです。
光軸から離れたところからの入射光がまさにアウトフォーカスのボケ(M型はF2.8程度のボケを再現するとうたってますよね)を作るので「ピントの山がつかみやすい」ということになるのです。
G型の場合は最初からF4から5.6に絞り込んだ状態のボケしか再現できませんから。
偏光フィルターでの減光は像高に影響与えないので気にしなくて大丈夫ですよ。
そもそも暗いシーンで偏光フィルターはあまり使わないと思いますが…。
また、STFは特殊なNDで減光されているとはいえF2.8だから余程暗いシーンを除けばM型の方が快適なはずです。
書込番号:4828877
0点

>偏光フィルターでの減光は像高に影響与えないので気にしなくて大丈夫ですよ。
ああ、そうですね。フォーカシングスクリーンの話と頭の中で繋がっていませんでした。
>そもそも暗いシーンで偏光フィルターはあまり使わないと思いますが…。
あ、これもおっしゃる通りですね。たしかにそうです。
おかげさまで、G型とM型について理解が深まってきました。
夜景はSweet2を使うか明るいレンズを使うとして、
あとは、等倍付近のマクロだけが気になります。
もうひとつお聞きしたいのですが(あれこれと何度もすみません)、
kuma_san_A1さんはα-7DではML型とL型に交換されたのですよね。
M型・G型に比べて、ML型・L型の方が使いやすいのでしょうか?
何が違うかが分かっても実感が伴わないので、
ML型・L型のメリット・デメリット(縦横の線が邪魔に感じないだろうか?とか)を、
使用されて実際に感じたことをお話していただけるとありがたいです。
書込番号:4829230
0点

線は邪魔ですが、広角レンズを使い始めたので必要なんです。
大抵のレンズには歪曲がありますので、特に中心にラインがあると角度の確認がしやすいというのが理由です。
必要なら両目でファインダー内と裸眼で状況確認しますし。
書込番号:4829295
0点

用語の確認してきました。
このスレッドでわたしが「像高」と書いたのはすべて「入射高さ」に置換してください。
「入射高さ」についてはコニカミノルタフォトアクセス
http://ca.konicaminolta.jp/
内の以下のページ
http://ca.konicaminolta.jp/interview/020405/itv/cnt/itv_02.shtml
の球面収差の表あたりをご覧下さい。
「像高」は全然別の意味でした。
書込番号:4829321
0点

なるほど。私も広角をよく使うので、ML型・L型が向いているのかもしれませんね。
どうもありがとうございます。
書込番号:4829446
0点

わざわざ確認してくださって、ありがとうございます。
「像高」でも話の内容は理解できたので大丈夫です。
単に言葉の違いだけですね。
コニカミノルタのサイト内にこんなページがあったのですね。
ついでにじっくり読んでみたいと思います。
書込番号:4829462
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
大阪日本橋のトキワカメラにα-7リミテッドの新品がまだ残っていました。もっともレンズ無しで13万! 昨年末、中古α-9を物色(結局買わず)していたときからこの値段だったので、撤退騒ぎによる便乗値上げではありません。よほど高額で仕入れたものと思われます。ただ、先月までは確かVC-7を付けてショーウィンドウ内に展示してあったのが、今日見るとボディだけになってました。
実質的に値上げしたのか、あるいは「VC-7だけくれ」という客がいて困ったのか……(値札を詳しく読んでないもので、すみません)。
ちなみに、通常タイプα-7の新品も5万円台(53800円だったと思います)で僅かながら在庫があるようです。展示品処分も2台アリ、こちらは4万円台。中古なら3万円台であります。
関西在住の方でフィルム用α-7(特に新品)購入をお考えの方は要チェックかと思われます。
0点

リミテッドを探している人には文字通り最後のチャンスですね。
書込番号:4826763
0点

まだ残ってたんですね。
私が昨年3月に見た頃は11万くらいだったような。
その後神戸のカツミ堂で新品を見つけたので9万弱で購入しました。昨年11月頃にはまだありましたが…
書込番号:4827178
0点

大阪のトキワカメラで42000円でα-7が売ってるとの事で、いま注文しました。かなり安いです(^o^)丿
書込番号:4827321
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
いや〜初めての一眼レフに、つい先日中古でα7を35000円で購入しました。
ミノルタがカメラ事業をやめるって聞いてかなり購入をためらいましたが、以前から、一眼買うならα-7って決めてたので購入してみました。
でも、まだレンズがなくて・・はじめの一本にはどのようなレンズがいいのか迷ってます。今の段階では、いろいろこちらの掲示板など拝見させていただいて、ミノルタの純正、AF24-85mm、AF24-105mmあたりがいいのかなと思って物色中です。実際のとこ、どのようなのがお勧めですか?ぜひご教授してください。
あと、自分自身、α-7購入に際して、新品とかなり迷ったんですが新品はここ最近高くなっていたので、中古にしたのですが、今日になって、新品(マレーシア製)が4.5万とかなり安い店を見つけてしまいました。。。。
やぁ〜これなら無理してでも新品を買うべきだったかも・・
0点

あと、自分自身、α-7購入に際して、新品とかなり迷ったんですが新品はここ最近高くなっていたので、中古にしたのですが、今日になって、新品(マレーシア製)が4.5万とかなり安い店を見つけてしまいました。。。。
と、ありますが...。
何処のお店ですか??是非、教えて下さい。
書込番号:4809589
0点

私はαー7で純正の標準ズームとタムロンの望遠ズームと純正の50ミリのマクロを持っていますが、一番よく使うのは標準ズームです、最初の一本は純正24-105が一番使いやすいと思います。
書込番号:4809653
0点

どのようなお写真を撮られるのかで,お勧めするレンズも変わってきますよ。
ただ便利ということなら,24-105mmが「万能」的に使えるかな?
書込番号:4809729
0点

何をメインに撮影されるかにもよりますが、撮影対象が絞れてないなら、やはり最初の1本は、標準ズームの24-105mmF3.5-4.5(D)でしょう。
次に、お子さんがまだ児童なら、運動会や行事用に望遠ズーム75-300mmF4.5-5.6(D)ですが、これは純正でなくてもいいかも。
以下は趣味性の高いところですが、
50mmF1.7か、50mmF2.8マクロあたりがあると、撮影の幅が広がって楽しいですよ。
結局、迷探偵コンナンさんのラインナップと同じですね。(笑)
ところで、近所のキタムラに、中古のα−7リミテッド(縦位置グリップVC-7付)が69,800円でありました。
売れちゃうんだろうな〜。(遠い目)
書込番号:4809730
0点

2/4にツカモトカメラで39800円でした(新品、無論マレーシア産)
1月下旬に売り切れで再入荷予定ありとのことで、再度2/2にお聞きしたら、在庫入荷予定とのことで購入しました。
今もHPでは完売ですが、再入荷されるかお聞きされてはいかがですか?
週末北海道に持参してとってきまーす
書込番号:4810185
0点

http://fuji-group.biz/shopping/top.html
http://www16.ocn.ne.jp/~m100/1gan.htm
http://www.penguincamera.co.jp/NEWshop/kcart.cgi?dbbox=7&id=5225
一応表示はありますが、売り切れている可能性「大」です。
書込番号:4810196
0点

参考までに、AF24-85mm、AF24-105mmあたりは中古ならたくさん出回っています。
高価なレンズや、単焦点は在庫も尽きた様子ですが、まだ上記2種ならヨドバシあたりでも、在庫が僅かながらあるようです。
話は変わりますが、タムロンA06をいじっていたら、絞り形状が開放近くでほとんど円形絞りみたいですね・・・。
50マクロF2.8より円形絞りと呼ぶにふさわしい?
書込番号:4810310
0点

オートさん,初めまして。
私も中古で35,000円で買いました。
思ったより良かったのと、撤退発表であせって新品を追加しました(4.5万円)
>やぁ〜これなら無理してでも新品を買うべきだったかも・・
4月以降も修理はするそうで、それなら最初から新品を
買っておけば1台で済んだのに、、、と悔やんでます(笑)
レンズの2本目以降は、やはり何を撮りたいかだと思います。
撮った分は全部プリントしますか?
私はやっと最初のフィルム1本撮り終わった所ですが
CD化(1800×1200、約200万画素)してプリントは
しませんでした。
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/arufa7/arufa7.htm
書込番号:4810689
0点

みなさん、多くの返信、アドバイスありがとうございます。
返事おくれましてすいません。
何を撮りたいかと言うと、そうですね〜いろいろ撮りたいものはあるんですが、風景とかが主になると思います。
以前は何台かのコンパクトを使って、近所や公園など、歩き回って撮影することが多かったです。
一眼だと、接写などいろいろしてみたいな〜ってのも本音です。
ってなかんじで、希望はいろいろあってはっきりしてません。。。
なんかちゃんと答えられなくて、これじゃ、みんさんのもアドバイスしようないですよね・・・すいません。
α-7の新品ですが、梅田のカメラ屋さんでしたが、はっきり店名を覚えていません。。。すいせん。。店名に「梅田」が入っていたような気がします。
>2/4にツカモトカメラで39800円でした
かなりお買い得ですね!
書込番号:4810971
0点

みなさんのアドバイスも参考に考え直して、
結局同じなのですが、
AF24-85 f3.5-4.5 New
と
AF24-105 f3.5-4.5(D)
のどちらかにしようと思います。
そこで、質問なんですが、この二つのレンズで性能や写りの違いなどあるのでしょうか?また、Dタイプレンズとそうでないレンズとでは、普段大きな違いは出てくるのでしょうか?
単純なことでお恥ずかしい質問かもしれませんが、ご教授お願いします。
書込番号:4823037
0点

CAPA別冊の「交換レンズガイド2005」西平カメラマン監修 が参考になりますよ。
西平氏は標準ズームレンズとしては後発の24-105mmの方を勧めておられます。
私は24-105mmしか使っていませんので比較はできませんが、あえて古いモデルの24-85mmを選ぶ理由があるとすれば、画質の微妙な好みと実売価格差くらいでしょうね。
Dタイプのレンズだと、ストロボのADI調光ができます。
ストロボ撮影にこだわる人でなければ、レンズ選びの肝にはならない部分とは思います。
純正現行モデルでも非Dレンズが多々ありますから。
今の標準ズームとしては24-105mmをお勧めしますが、24-85mmを選んでも、望遠側の焦点距離以外に不満は出ないと思います。
書込番号:4824980
0点

すぎやねんさん、返信ありがとうございました!
たいへん参考になりました!
ストロボは使う予定がないのですが、105の画角は、おそらくあとあとほしくなる可能性があるので24-105にしようと思います!
や〜、はやくレンズ手に入れて撮りにいきたいです!
書込番号:4826718
0点

参考になってよかったです。
ところで、ストロボは使う予定がないとのこと。
私もそうでした。
外付けは高価だし、必要もないかなって。
でも、安さに釣られて、中古の外付けストロボを買ってみましたところ、天井バウンズ発光に、はまりました。
内蔵ストロボの直射とは違い、柔らかく光が廻るので、室内での撮影が楽しくなりますよ。
純正でなくても、ミノルタα対応の物なら使えますので、いつか試してみてください。
書込番号:4826824
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
これまでαー7を使用していましたが、コニミノのカメラ事業からの撤退を知り、急遽ボディー、100mmマクロ、100〜300mmズームを購入しました。ネットでは在庫のないショップが殆どでしたが、地元のショップに確認したしたところ、全て在庫があり、ついでに標準24〜105mmズームも一緒に購入しました。ボディーはまだ二台残っていましたが、レンズは私が最後でした。
0点

おっしゃる通り
店頭(ネット)からαレンズが見事に消えていますね。
SONYはαマウントを引き継ぐのでしょう?
MINOLTAユーザーは、
SONYにあまり期待していないみたいですね。
αレンズの将来はどうなるのでしょう?
書込番号:4791572
0点

SONYに期待していないというより、銀塩αは7が最後ですからね。
デジタルは後発製品の方が性能も高くなるので微妙なところですが。
ただ、レンズに関しては単焦点や大口径望遠など生産されない可能性が高いと判断して
買いに走るユーザーは多いですよ。私もその一人です。
スペアのレンズ数本を購入しました。
書込番号:4792109
0点

ツカモトカメで再入荷の連絡を受け購入しました
仕事で不在なので、受け取りは先になりますが、楽しみです。
X-700でスタートし、α-7xiで一旦マニュルを手放し、淋しくなってSR−1をスペアいれて3台購入し、α-7デジタルからα-7という行ったり来たりというカメラ生活しています。途中、合併前にビッグミニとヘキサーも保有し、デジタルコンパクトでX1を使っているから自分でも凄いな〜と改めて思います。壊れるまで楽しく使いきろーと思います。
書込番号:4792741
0点

はじめまして。若輩者ですが、よろしくお願いします。
私も7700iをずっと使っていましたが、昨年のα−7デジタル購入に続き、撤退報道で急遽α−7を購入しました。
購入時は、何店舗か見て回ったのですが、在庫があったのは1店のみでした。在庫のない店では、「メーカー発注の予約待ち」との事でした。数日間考えて、結局在庫のある店で購入したのですが、その後、ここの掲示板等の幾つかの情報で「メーカーが生産を打ち切った」「市場在庫のみ」を知り、購入が間に合った事にほっとしています。また、「入荷待ち」と言っていた店でも、後になって「もう入らない(または入荷の保証ができない)」と言い方が変わっていました。
その後慌てて「VC−7D」を手に入れようとしましたが・・・手遅れでした(泣)。一応、コニカミノルタさんに「陳情」はしましたが・・・。
で、昨日「VC−7D」を探しているところ、「VC−7」を見つけ、5分考えて結局購入。購入時、私が手に入れた物を含め3台の在庫でした。今日はどうなっているか・・・
「VC−7」購入の決め手は「CR123A」の将来への不安でした。まだ、「2CR5」の方が安泰な気がしますが、その頃にはカメラの寿命も尽きているかも知れませんね。
まぁ、報道等に煽られた感じはありますが、銀塩7は良い買い物だったなと思います。
しかし、銀塩カメラが、ここまで進歩しているとは・・・正直驚きました(浦島状態・・・)。
書込番号:4795086
0点

VC-7富士カメラで購入しました。まだ購入できそうです。αー7の購入・詳細から入るとVC-7が出てきます。残り何台かは不明ですが。
書込番号:4800747
0点

仕事でアクセスできず、返信遅れてすみません。
「VC−7」ですが、本日購入店に行ったところ、もう置いてませんでした。
いつ、売れたのかは聞きませんでしたが、私が購入したのが2月4日なので、僅か1週間程で残りの2台が売れた事になります。普通なら、こんな(失礼)アクセサリーが、それ程売れる訳が無いのですが、私も含め「使えなくなる事への恐怖」を感じているのでしょう。もっとも、CR123Aを使用するカメラは沢山ありますし、ニコンのF6もCR123Aみたいですし。ただ単に操作性の向上を目的に購入されている方も多いでしょう。ただ、ここ最近のカメラ界の幾つかの騒動で、皆さんお疲れのご様子ですね。私も撤退騒動とVC−7Dの件では、正直うんざりしていますが。惚れた弱みでしょうか・・・αが可愛くて仕方ないのです。
さて、愚痴ばかりでも仕方ないので、手遅れ(^^;ですが、購入時の情報です。
購入店は、名古屋市内の「コメ兵」という、でっかい質屋みたいなお店です。質屋とは言っても新品も扱っています。
金額は¥21000でした。
おそらく、今まで残っていたのは、銀塩7用であり「緊急性」が低かった事と、JRの駅から離れており、地下鉄の最寄り駅からも5〜6分程度歩く事があり、地元の人以外には認知度が低かったのでしょう(カメラ専門店ではありません)。しかし店自体は自社(?)ビルでブランド品(バッグや時計、貴金属)も扱う、地元では「超」有名店です。
私の後に購入された方(2台)も、恐らく「転売目的」「荒らし」では無く、本当に必要な方に買われたのだろうと思います。
本来なら、在庫のあるうちに報告できれば良かったのですが、その点は申し訳ありません。
ただ、私も死ぬ気で探している訳ではないのですが・・・恐らく、名古屋ではもう殆ど残っていないでしょうし、板違いですが、「VC−7D」は再生産されない限りは(5〜6万出せるならともかく)絶望的でしょう。その点では、中堅地方都市の方がねらい目かも知れませんが、全国のカメラ店に片っ端からTELするだけの根性とお金は、必要かも知れません。
書込番号:4810093
0点

情報有り難うございます。上に書きましたように、富士カメラで購入しました。購入したVC-7が接点不良で、昨日交換してもらいました。富士カメラのα-7はまだ在庫があるようですが、VC-7は販売完了のようです。
書込番号:4811896
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-Sweet ボディ (シルバー)
購入しました。
αSweetUですがズームレンズがセットで31,290円でした。
レンズは少し重いですが、この価格では大満足です。てへっ
http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?afid=6700847&pid=415476&oid=10303&hid=94418
0点

安いです〜
両方売れ残り(失礼)だしレンズは重いけど、そのレンズ良いレンズなんですよー
ホントに重いので、マウント違い、新旧で持ってた5本、全部処分してしまったのだけれど。。。 m(__)mゴメン
写りは良いです〜〜〜
書込番号:4802658
0点

故障した場合の修理等が少し心配ですが、価格は安いですし、ボディも入門機にしては、優れていると思います。
書込番号:4803374
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
始めて書き込みをさせて頂きます。
プライベートではα−7をメインに使用していますが、平成元年に購入したα7000を職場に置きっぱなしにして、頻繁に使っています。フィルムカメラは完成度が高く長く使えるので、安心して購入できます。
デジカメも出だしの25万画素時代から使い始めていますが、すぐに陳腐化してしまうので、また買い換えることになり、4台持っています。4台目のD1で始めて使い物になりました。α7があるのでD1で十分と割り切っていたつもりでした。
しかし、皆さんの書き込みを拝見していると、α7DやαSDをお持ちのユーザーも多いようです。α−7ユーザーから見たデジタル一眼の信頼性はいかがなものでしょう。
信頼性(耐久性)、商品寿命(610万画素)は長いのか、10万以上出費するなら5年以上は安心して使いたいのです。α7ユーザーの皆さんの声をお聞かせ下さい。
0点

持ってませんが、この先5年、どうなんでしょう?
SONYがどんな対応するのか未知数です。
書込番号:4768858
0点

こんばんは。
α7Dユーザーでなくても、無くなってしまうコニカミノルタは
貴重です。
ましてや、フィルムからは完全に撤退してしまうし、デジタルも
SONYに引き継ぐので今のコニカミノルタは貴重です。
ところで、610万画素というのは、最近の800万画素や1000万画素に
比べたらもはや古いですが、現在のデジタルとしては十分使用価値
はあるものだと私は確信しております。
キャノンの800万画素と比べたら多少ノイズは多い物の、実用域では
あります。
今更デジイチならキャノンの方が良いかも知れません。
今のαデジタルを購入されるのも良いですが、何れはSONYブランドに
統一されてしまうのは言うまでも無いでしょう。
書込番号:4768899
0点

α9のユーザです。α7-Dも使っています。
既に、\200,000以下で、1,000万画素のデジ一眼レフが購入できる時代になりましたから、α7-Dの610万画素でいつまで、我慢できる火だと思います。個人個人で価値観が異なりますから、一般的な解はないと思います。
書込番号:4769102
0点

私も実はずっと銀鉛でS-1,α-707,807,7,9を使ってきました。
デジタルは高いし、広角弱いし、ファインダ小さいしとあきらめてました。でも次の理由により最近考えなおさざるを得なくなりました。
αレンズでたくさん撮りたいので7Dを買おうと思ってます。
・フィルム代+現像料がかかり過ぎて財布が辛い。これが一番。
腕が悪いためですが、段階露光して無駄にフィルムを消費しますし。最近は悲しいかな、まず安いフィルムを探します。現像出すときもマウントをやめてスリーブにすることにしました。
・最近現像所の現像の失敗が多い。怒りを通りこして悲しかった。
傷が入ってたり、マウントの取り付けがいい加減だったり。現像所も人員も削減されたのかなと。昔もありましたが、最近はほんと多い気がします。
・フィルムコーナーが寂しい。
フィルムコーナーがまず隅に追いやられ、展示量もへり、種類もへったような。APSにいたっては... 今年になり一段と減ったような気がします。フィルムがなくなりそうなぐらいの勢いです。
・デジカメが安くなった。
もちろんフィルムに比べると高いですが。ランニングコストの違いを考えるとすぐに元が取れます。\1500(フィルム&現像)x100本=15万が浮くわけですから(ただしPC関連費用は無視)。これなら寿命も3年ぐらいでもいいかなと。
・画像の整理が楽。
見たい時に簡単に見れて印刷もできます。まあ消えるかもという心配はあるので対策は必要ですが。
・RAWで撮るといろいろと融通が利く。
アンダーを補正したり。ホワイトバランス変えたりして、リバーサルだったらゴミであった画像を多少は復活させることができます。
EOS Kiss Digital(旧)のレンズキットを半年前に5万ぐらいで買いましたが、銀鉛の出番は激減しました。
たまにα-9&AF50mmF1.7持って子供と公園に行き、「すいませんが、シャッター押してもらえますか?」と頼んで撮ってもらっているぐらいかもしれません。公園はお年寄りが多いですが、たいていの人は「いいカメラですね。」と言ってくれるのでうれしかったりします。
書込番号:4769378
0点

@7fanさん こんにちは
α7とSweetDのユーザです。
信頼性に関しては、そこまで使ったことが無いのでわかりません。
一般論で言えばデジカメのほうが不利でしょうけど、壊れるかどうかは個体差もあります。
アフターサービスを重視したほうが良いと思います。その意味で、どうなるかわからない現状で、私は安易にαのデジタルを勧める気にはならないです。
画素数に関しては、製品寿命ということなら、来年には完全に時代遅れでしょうね。
結局、自分が満足できるかではないでしょうか。
私はA4までの出力なので600万画素で充分です。
ついでに画質ですがISO400なら私にとって充分、それ以上でも銀塩でやるよりノイズは少ないと思います。
余計な話ですが"銀鉛"ではなく"銀塩"です。
前者を良く見ますが個人的にはやめてほしいのですが。
なんとはなくイメージ悪い感じなので...
書込番号:4769743
0点

銀塩ですね。間違いました。
フィルムにハロゲン化銀が使われているからですね。
鉛はレンズですね。すいませんでした。
書込番号:4769970
0点

感激です!早速のアドバイスありがとうございます。
デジタルは現在DIMAGEA1(500万画素)を使っています。
手に持って構えたときの、適度な重量・大きさ・手になじむしっとり感・本体の剛性など他のメーカーの追従を許しません。(と自己満足)α7Dもそうですよね。ミノルタの7シリーズ以上はとにかく質感が良い。ですから本当は、なくなる前にα7Dを購入しようかと迷っていました。A1でとりあえず満足なら、α-7をメインに使いながらSONYの出方を見た方が良いのかなと言う気がしてきました。(α7Dの後継機の出現とSONYの本気度)
それとも一眼はDIMAGEA1より格段に良いものですか?
書込番号:4771094
0点

@7fanさん,初めまして。
DIMAGEA1の「サブ機」にα7Dを買いました。
それ以来殆どα7Dで撮っていてA1が寂しそうにしています。
α7Dは重くてもでかくても撮りに行きたくなります。
画質ですが
A1もISO100限定でディスプレイでオリジナルサイズでデジ一眼と
「比較」しなければ綺麗な絵を出していると思います。
A4プリントでも問題ないと思います。
等倍の解像度で比較されるとA1は辛いと思います。
両方とも6千ショット位ですが、問題は出ていません。
「ミノルタ」にこだわればα7D、性能重視なら日進月歩、後出しの
Sonyだと思います。
α7D↓(レンズ交換を楽しんでいます)
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/
A1、Dimage7i,Z1↓(オリジナルは少ないです、発色重視の頃)
http://f43.aaa.livedoor.jp/~konayuki/
書込番号:4771902
0点

粉雪さんの写真拝見しました。
すばらしいですね。
デジタルでも本格的なんですね。
銀塩の世界で楽しんでいたことが
デジタルで手軽に楽しめるんですね。
銀塩が必要なくなりそうです。
大切な写真はα7で
スナップはA1で
と割り切っていましたが揺らいできました。
でも、SONYは今年の夏あたりにαマウントのデジタル一眼を出すようです。(と聴きましたが本当ですか?)
あと半年、いや具体的な情報が漏れてくるまでの数ヶ月
待ってみます。
書込番号:4779930
0点

こんにちは。
銀塩7とαSweetDのユーザーです。
夏のソニー一眼をお待ちになるとのことですね。
賢明なご判断だと思います。
しか〜し、今日カメラ屋に行ってみると、α-7Dボディが8万円台。
αSweetDにいたっては5万円台になっています。
ここまで安くなると、試しにお手持ちのαレンズをコニミノデジタルボディで使ってみるのもよいのでは。
流通在庫も少なくなっていきますし、春の撮影をαレンズ+デジタル一眼でっていうのも楽しいですよ。
私はワイド四つまでしかプリントしませんので、600万画素の一眼ボディで、今のところ十分です。
他人の800、1,000万画素のプリントと比較する機会もありませんしね。
今のところ、デジタルで賞味期限5年は辛いですよ。
書込番号:4780702
0点

>SONYは今年の夏あたりにαマウントのデジタル一眼を出すようです。(と聴きましたが本当ですか?)
自分も「カメラのきむら」で聞きました。
α-9デジタルだそうです。
1000万画素オーバーかな?
きっと発売準備が整っていたんでしょうね。
まさかSONYから出るとは。。。
書込番号:4783989
0点

α9D級なら、
いかにSONY版といえども、期待できますね。
正直、うれしいニュースです。
お値段もそれなりになりそうですが…
円形絞りの新型レンズも
切実に期待したいですね。
書込番号:4785742
0点

9クラスのデジタル出ますかねぇ。エントリーレベルから出してくるという説がありますが、出してくれるなら嬉しいですね。9Dが出るのを期待して7Dには手を出しませんでしたから。レンズに関しては円形絞り以前に、35mmで使える物が出ることを祈ります。ツァイス採用のαマウントだけどAPS-C専用設計とか言われたら、銀塩ユーザーは指をくわえて泣くしかありませんよ。
書込番号:4787208
0点

こんにちは。
α−9デジタルがでるのはすごくうれしいのですがメディアがCF&MDで出してくれるかが怪しいです。
SONYになった分、手を出したくないメモリースティックという最悪のパターンになりかねない気がします。
書込番号:4794053
0点

多分α9デジタルは出ないはずです。
当然堺で、開発は完了していたでしょうが!
家電メーカーは、カメラメーカーと異なり、ロット数が重要ですから。
(今はカメラメーカーも数が出ないと厳しい!)
将来的に2割オーバーのシェアを目指すそうでから、数の出ないプロ用機ではなく、一般〜ハイアマクラス機でラインナップを構成するんでしょうね。高画素機は出してくるでしょうが、メカ的にコストパフォーマンスの高いものを出すんではないでしょうか。
・・・7xiと9xi等々を委託に出して、α7と7Dを追加買いしました。
書込番号:4796635
0点

α9Dは期待薄ですか
>家電メーカーは、ロット数が重要ですから。
なるほど、説得力ある言葉ですね。でも、
>将来的に2割オーバーのシェアを目指す
と言うことなら、それなりの品揃えをしてくれるのでは!
それに、SONYの
カールツァイスレンズ搭載の一体型上級機種を見ると
MINOLTAの技術を吸収して
家電デジカメを作ろうとしているようには思えません
ニコンやキャノンに競り負けない一眼デジカメを
本気で作ろうとしているのではないでしょうか
(想像・期待・憶測の域を出ていませんが…)
早くSONYから
ユーザーに
何かカメラ事業に対する情報の発信をしてもらいたいです。
書込番号:4798935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
