コニカ ミノルタすべて クチコミ掲示板

コニカ ミノルタ のクチコミ掲示板

(3634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コニカ ミノルタ」のクチコミ掲示板に
コニカ ミノルタを新規書き込みコニカ ミノルタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

α-7初使用の感想

2006/01/11 22:19(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 bruckbruckさん
クチコミ投稿数:13件

α-9中古との選択に散々迷った末、α-7購入に踏み切りました(α-9000からの買い替え)。決断の理由は、非常に消極的なもの(?)が最大で、α-9の交換用フォーカシングスクリーンが既にメーカー在庫ナシという点でした。他に、AF/MF切替ボタンの利便性とか、価格面のこともありましたが……。
 カスタム設定やらAF試運転(?)ばかりで2週間過ぎた後、先の連休にやっとフィルムを入れて撮影してきました。
 感想は、

 とにかくAFが速い! しかもMF機のスプリットプリズムでもピント合わせに苦労しそうな暗さの夕景でさえ、ピピッと平気で合わせてくれるので頼もしいことこの上ないです。
 モトがα-9000という古い機種だけに差が際立って(笑)。
 下の方にMFの使い勝手がどうのとか書きこみしましたけど、フォーカスモードはMFにし、フォーカスエリアは中央スポットにロックしておいた上で、AF/MF切替ボタンが有効に使えました。
 買う前は「邪魔かな?」と思っていた「ナビゲーションディスプレイ」も、いざ撮影現場に出てみると便利です。あれが無かったら、連続ブラケットの解除を忘れた、なんていうミスをやりかねないので。

 欠点、というか期待外れだった点は、まず連続ブラケットでシャッターの間隔が長いこと。鉄道写真では使える場面が限られます。
 それから、下に書きこみがありますが、私もやられました。
「フィルムを入れ直して下さい」……
 慣れが解決することを期待してます。

 α-7を使って初めて気づいた悪癖。
 どうも、カメラに顔を押し付ける癖があるらしくて、ナビゲーションディスプレイの左端にやたらと皮脂が付きます(苦笑)。すぐ保護シートを(販売店在庫がなかったので)注文しました。
 後は、フォーカシングスクリーンのM型化と、AF/MF切替ボタンの大型化なるカスタムサービスを検討中です。

 とりとめのない感想にて失礼します。

書込番号:4726434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:914件

2006/01/12 16:15(1年以上前)

悪癖とは言えないでしょう。(笑)

確かに皮脂がつくと気持ちのいいものではありませんが、手ブレを防止する構え方が身に付いているからですよ。
ヒューマンAS!

書込番号:4728146

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/12 19:54(1年以上前)

bruckbruckさん,初めまして。購入おめでとう御座います。
私もマニュアルをやっと全部読んだ所で、今日初撮影に
行ってきました。

>とにかくAFが速い!

室内でAS付きの7Dでさえ手持ち撮影出来るかどうかの明るさで
壁、棚、戸などのコントラストの低い被写体でも
殆どスーと合焦します。特にセンターのダブルクロスは強力です。

今日はAPO100-300mm/F4.5-5.6Dで白鳥を狙いました。
羽の真っ白の部分にも目の細い部分にも瞬時に合いました。

雀が白鳥の餌を狙って木の枝に乗っていたので
狙ったら、なんのためらいもなくピッと合う、うそ〜?
実際にはピントは枝に引っ張られて外しているんじゃ
ないかとファインダーをしっかり見ても、合ってるようで
勿体無いけど一枚カシャ←後日調査用

さすが銀塩中級一眼最後の機種?だけあって
完成度はすごく高いと思いました。

>連続ブラケット
これは露出のブラケットですね。鉄撮りは枚数がかさんで
大変ですね。リバーサルでしょうか?

>保護シート
これはどんなものでしょうか? 私は液晶ディスプレイの
保護シートが欲しいと思ってるのですが、、、
サイズ測って、デジタル用を流用したほうが良さそう?

撮影が終わって、現像代(525¥)とCD化サービス(525¥)それに
フィルムの値段(333円/27枚)を考えてしまいました。
結構高いですね。
フィルムスキャナーとかα7もう一台買ってG型とM型のスクリーンを使い分けてみたいと思ってしまった一日でした。

書込番号:4728572

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/12 20:52(1年以上前)

>保護シート
ナビゲーションディスプレイ保護シート(3枚セット)900¥
税別でした。失礼しました。

http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/other/body/index.html#seat

追加です。
色々欲しいものが出てきましたが、金欠で〜す(^^;

書込番号:4728732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/01/12 21:21(1年以上前)

銀塩α7は大変よく出来たカメラです。
中級機との分類には「?」と思う事もあります。

このカメラに慣れ親しんだがゆえ、α7Dは購入できなかった・・、とか言ったらα7Dユーザーに怒られますか?
このカメラはアイデア満載で「STFモード」なんてものもあるので、存分使い込んで楽しんでください。

書込番号:4728815

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/12 22:31(1年以上前)

ゼロハンライダーさん,こんにちは。
>このカメラに慣れ親しんだがゆえ、α7Dは購入できなかった・・、
>とか言ったらα7Dユーザーに怒られますか?

半月前だったら怒ったかもしれません。
多分、「αー7がどれ程のものだっていうの」と
買ったと思います。ボディだけで済むし(汗)

書きにくいですが
αー7Dは一眼レフでは世界で始めてASを搭載し
ファインダーや液晶にもお金をかけているので
多少コストを削った部分もあるようです。
(アラシの元ネタにしたくないのでボケた表現ですが)

でも、コストさえかければ(コニカ)ミノルタには
不満の無い製品を作る能力はあると判って
うれしいです。

書込番号:4729065

ナイスクチコミ!0


スレ主 bruckbruckさん
クチコミ投稿数:13件

2006/01/12 22:36(1年以上前)

 返信をいただいた皆様、有難うございます。

>すぎやねんさん
>手ブレを防止する構え方が身に付いているからですよ。

 なるほど! ものは考えようですね(爆笑)。
皮脂が気になる→頻繁に拭き取る→スリキズが心配、ということで、やはり別売保護シートがほしくなりました。

>粉雪さん
>鉄撮りは枚数がかさんで大変ですね。リバーサルでしょうか?

 その時々に応じて(場所とか被写体とか)ネガとリバサールを使い分けていますが、年齢とともに色々面倒になってネガ使用が多くなりました(苦笑)。露出ブラケットなんていう機能は初めてなもので、ヨシッ、久々にリバーサルを使おう! という訳で……

>フィルムスキャナーとかα7もう一台買って

 私はフラットベッド・スキャナに「フィルム読み取りオプション」をというのを付けて使っていますが、ネガだとフィルムを直接スキャニングするよりプリントを使った方が色彩は鮮やかに出るようです。
 あと、私はもう一台買うなら中古α-9がほしいと(笑)。
 でも、購入後21年目になるX-700も大事に使います!

>ゼロハンライダーさん
>「STFモード」なんてものもあるので、存分使い込んで楽しんでください。

 点光源の多い夜景で試してみました。まだ写真が上がってないので……というかフィルム一本使いきってないので(こういう面でデジタルは便利でしょうがねえ)結果は未詳です。

 ひとつ不満点書き忘れてました。
 X-700やα-9000と比べて専用ソフトケースが貧弱です。いつ頃の機種から今のようになったのでしょうかね? 製造打切の報があれば「予備」を買っておいた方がいいのかな……と考えています。

書込番号:4729083

ナイスクチコミ!0


AMAAMAさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/13 10:09(1年以上前)

保護シート、私は純正品の在庫がなかったので他のデジカメ用のを切って貼りつけました。
顔を押し付けての皮脂汚れですが、アイピースカップを別売りの丸型のもの(EH-7)に付けかえると、多少カメラと顔との間に距離が出来て付きにくくなるかもしれません。カタログには載ってませんが、取寄せ出来ると思いますので(525円だったかな?)試してみてはどうでしょう?ファインダーもより見易くなると思います。
ただし、アイスタートが使用出来なくなる、カップが外れやすい、フィルム装填時には外す必要がある、というちょっとした難点もありますが。

書込番号:4730051

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2006/01/14 12:04(1年以上前)

bruckbruckさん こんにちは

購入されたんですね、おめでとうございます。
撮影してて、ストレスを感じることが本当に少ないカメラだと思います。
α7での撮影を楽しんでください。

>ナビゲーションディスプレイの左端にやたらと皮脂が付きます(苦笑)。

私もです(笑)
ディスプレイの隣のボタンにも。

>「フィルムを入れ直して下さい」……

そんなに失敗しますか?おかしいな??
私はほとんどミスしないですけど。
慣れでしょうか。
赤い指標を少し越えるくらいまでべろを出せば確実に巻き込みますよ。

ゼロハンライダーさん こんにちは
>このカメラに慣れ親しんだがゆえ、α7Dは購入できなかった・・
実は私もです。
似てるカメラなので、細かい違和感に戸惑ってしまって。
粉雪さんをはじめ7Dユーザの方には失礼な話で申し訳ないです...
(決して悪意はありません)
7D後継機は期待してます!!

書込番号:4732932

ナイスクチコミ!0


スレ主 bruckbruckさん
クチコミ投稿数:13件

2006/01/14 22:18(1年以上前)

 AMAAMAさん、返信有難うございます。

>アイピースカップを別売りの丸型のもの(EH-7)に付けかえると、

 カタログにない「隠れオプション」って色々あるものなんですねえ。検討してみます。ただ、フィルム出し入れの度に取り外さなければならないのはちょっと面倒かな?? (アイスタートは電池節約を狙ってOFFにしっぱなし)

>純正品の在庫がなかったので他のデジカメ用のを切って貼りつけました。

 保護シートは近所の小さなカメラ&DP屋さんに取り寄せをお願いしたのですが(ボディを買った量販店だと引き取りにまた交通費が必要)、なぜか同時に注文したレンズフィルターだけ届いたそうです。急いでいたので詳しい事情は聞いていませんが、カメラ関連事業縮小のあおりで消えてしまったかな……。
 確かに、純正品にこだわる必要はないですね。

 Eurusさん、購入前にはMFの件でお世話になりました。

>私はほとんどミスしないですけど。

 コンパクトカメラを含めて、自動巻き上げのものを過去に使った経験がないもので(爆笑)。何となく要領は分かったような気がするので、次回からは大丈夫だと思います、多分(笑)。

 MFによるピント合わせですが、比較的焦点距離が短いレンズの無限付近だとマット面では少々苦しいです。結局、ほとんどのコマをAF/MFボタンで「ジジッ、ピピッ」と済ませちゃいました。
 特に85mmF1.4G等、無限遠側に遊びを作ってあるレンズでは失敗しそうで……

 最初のフィルムを現像に出した後になって、縦位置グリップ(VC−7)を買いました。
 どの程度使うか分かりませんが、ニコンはフィルムカメラから撤退するそうですし、早目に買っておいた方がいいような気がして(笑)。

書込番号:4734737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/01/19 12:43(1年以上前)

VC-7(縦位置グリップ)は欲しいですね。
他社に比べて秀逸との評判ですし、私も何時の間にか縦位置撮影が主になっていますから。

でもαSweetDと併用していて、銀塩7の出番が最近極端に少ないので、未だに購入していません。
とはいえ、αSweetDには縦位置グリップは用意されてないし、今度見かけたら買っちゃおかな。(笑)

書込番号:4747556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

フィルムの入れ方

2006/01/04 00:02(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

マニュアルを見ながら
フィルムの先端を赤いマークに合わせ、裏蓋を閉たのですが
「フィルムを入れ直して下さい」のメッセージが
出てしまいました(汗)

巻き戻したらフィルムの先端が隠れてしまいましたが
これは諦めるしかないのですか?

別のフィルムで先端を赤のマークより1cmほど奥まで
入れたら上手くいきました。
なんか、「こつ」があるのでしょうか?

出来ればαシリーズを使ってる人、レスお願いします。

書込番号:4704803

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2006/01/04 00:39(1年以上前)

巻き込んだフィルムのベロ出しは
   ↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_42_2184347/1227869.html

フィルムの装填については

今は取り敢えず各接点の掃除を行う程度で、状態が改善されなければ購入店で確認の上でメーカーあるいは協力会社に点検の依頼を行う(新規購入なら交換)でしょうか。

書込番号:4704925

ナイスクチコミ!2


AMAAMAさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/04 15:50(1年以上前)

α-7はフィルム装填のミスが起き易い気がします。
装填をミスるとフィルムカウンターの番号が進んでしまうのがこのカメラでの数少ない不満点のうちの一つです。

とりあえず、そうした場合でもフィルムのベロが巻きこまれない様、カスタム設定の3を2に変えておくのが一つの手です。
また、近くのDPE店に寄った時にでも店員に言えばベロ出ししてもらえます。

私も慎重に装填する事でミスの確立は減ってます(フィルム先端への注意と共に、パトローネ側もしっかりい嵌ってるか確認してから閉めてます)が、確実に防ぐまでには至っていません。急いで替える時、稀にミスります。
なので、そういうカメラだと思ってください(^^;
故障とかでは無いです。

書込番号:4706089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:914件

2006/01/04 16:43(1年以上前)

過去一度だけ経験しました。
エラーの後、巻き戻しはしませんでしたので、パトローネに引き込まれたりはしませんでした。

ぼちぼち使っていますが、特にフイルム装填ミスが多い機種とは思いませんけどね。

書込番号:4706178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/04 17:20(1年以上前)

おや、まぁ?!

一度も装填ミスはありませんよ。
オレンジ色の目印のあたりまでリードしてあげてください。

基本的にオートローディングするAF一眼やコンパクトカメラも同じですよ。

書込番号:4706271

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2006/01/04 22:37(1年以上前)

レスしてくれた人、ありがとう御座います。
ベロ出し1,000円なら買ってみます。
(でも今回はDPE店にお願いしてみます)

>カスタム設定の3を2に変えておくのが一つの手です。
早速やってみました。これで何回か位置を微妙に変えて
やってみましたが、大丈夫でした。
最初の一回だけのようです。
フィルムカメラは初めてなので、緊張しすぎたのかも?

念の為質問します。
1.フィルムの「先端を水平」にして赤いマークに
  合わせる。
  (AELボタンの下あたりを押さえないとフィルムの
   先端が水平になりません)

2.フィルムの先端はフリーにします。
  つまり巻き取り側のローラーへフィルムが接触した
  (巻かれた)状態で赤マークに合わせる。

正解は1と2のどちらでしょうか?

>基本的にオートローディングするAF一眼や
>コンパクトカメラも同じですよ。

機種、メーカーによって多少違うのかと思いまして(汗)

書込番号:4707154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/04 22:54(1年以上前)

フィルムの先端が水平に・・・と、あまりこだわる必要はないかとおもいます。大概ははじめからカールしているので。

心配なら先端をローラーに巻き始めるあたり、フィルムの先端が隠れ始めるあたりまで合わせてみてください。ここまで差し込んで巻き込まれなければ何かおかしいかもしれません。フツーなら巻き込みます。

書込番号:4707209

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2006/01/04 23:12(1年以上前)

マリンスノウさん,こんにちは。

あまり気を使わなくても大丈夫そうですね。
マニアル読んでたらシャッター幕の方が心配になってきました。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:4707278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/06 23:19(1年以上前)

皆さんこんばんは。返信が遅いのでもう読んでもらえないかもしれませんが・・・
私は、α7でフィルム装填のミスをしたことはありません。かなりラフに扱っても。ですから、α7がとりわけ装填ミスが多いカメラだとは思いませんが、ペンタックスのエスピオミニ(コンパクト単焦点)で、パトローネのフィルムの出口のところが、しっかり寝ていなくて少し立った状態のときに、フィルムを巻き込まないということが多く起こりました。フィルムの先端以外にも巻き込まない原因はあるようです。ですから、粉雪さんその辺もチェックしてみてね。それと、カスタムでベロを残す設定のとき気をつけたいのは、一度使ったフィルムをもう一度使ってしまうことです。私、家族旅行でこれをやりました。ですから、フィルム2本分72枚の写真がパーになりました。(うまい具合に多重露光で作品になるようなものがあれば良かったのですが残念ながら・・・)フィルム装填は慣れると殆ど失敗しなくなりますので、ベロを残す必要性はあまり無いと考えますが?(私がベロ残しの設定にしたのは、途中で違う感度のフィルムに交換する必要性があるときのためでした。)その失敗後ベロは残さない設定にして、ベロ出し(フィルムピッカーでしたっけ?)を持ち歩いています。ベロ残し設定のときは、お気をつけて!!

書込番号:4712337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

MFの使い方に関して

2005/11/23 22:22(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 bruckbruckさん
クチコミ投稿数:13件

はじめまして。
 X-700とα-9000で主に鉄道写真を撮っている者です。
耐久消費財は壊れるまで替えない、という性格なので、
長いことカメラのカタログを見ることもありませんでし
た。後から買ったα-9000にガタが来ているようなので、
α-7か中古α-9に買い替えようと思案中なのですが、
浦島太郎状態でよく分かりません(笑)。

 α-9000のAFでは、少なくとも鉄道写真の場合使い
ものにならず、専らMFで使っていたもので、フォーカ
シングスクリーンもMF用の「スプリットマイクロ型」
にしてました。
 今の機種には、交換用スクリーンを含めてスプリット
プリズムが無いようですけど、MF時の微細なピント
調整はどのようにすればよいのでしょうか?
 カタログには『素早くピントの微調整が手動でできる
DMFモードを搭載しています』(α-7のカタログから)
とありますが、
「このファインダー(というよりフォーカシングスクリ
ーン)でどうやって微調整するの?」
 という根本的な謎が解けません。

 過去の書きこみには「α-7をほとんどMFで使ってい
る」という方もおられるようなので、是非ご教授をお願い
します。
 なお、α-7かα-9かの選択は、過去の書きこみを見て
ますます迷っております(爆笑)。

書込番号:4601699

ナイスクチコミ!0


返信する
Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2005/11/24 10:29(1年以上前)

bruckbruckさん はじめまして こんにちは

結論から先に言ってしまうと、マット面で像が一番はっきり見えるようにフォーカシングします。仰るとおりスプリットプリズム、マイクロプリズムを搭載したスクリーンはありませんから(確かニコンのF一桁には用意されていたと思います)、そうする以外に方法はないです。

私はαのボディーは、9000,7700,7を使っていますが、マット面でのフォーカスの見やすさは7がトップ、9000は最下位と感じています。
視度さえあっていれば、7や9でMFを使うことにそれほど不安はないと思います。
店頭でファインダーを覗いてみてください。
また、7と9にはF2.8より明るいレンズを想定した、よりフォーカスの見やすい(ただし、暗いレンズだとざらつくそうです)M型スクリーンも用意されています。

個人的には、位相差AFの原理はスプリットプリズムとほぼ同じですから、中央のフォーカスフレームで代用できるのでは、とも思います。
マクロでも7のAF精度は十分に高いので(9に関しては使ってる人にフォローお願いします)、カメラにやらせるか、自分でやるかの違いだけです。
フォーカスクラッチ機構(DMFはこの応用)があるのでAFが迷ったり、フォーカス位置が意図と違う場合は、背面のボタンを押すだけでMFに切り替えられます。逆にMFに設定しているときにこのボタンを押せば、AFを一時的に使うこともできます。
私は飛行機をとりますが、その場合はほぼ完全にAF任せにしてます。精度、スピードともほとんどストレスはありません。


参考になりましたでしょうか? 
毎度の長文ですみません。誰か文章をうまく短くする方法教えてください(泣)

書込番号:4602765

ナイスクチコミ!0


スレ主 bruckbruckさん
クチコミ投稿数:13件

2005/11/24 23:34(1年以上前)

Eurusさん<、返信有難うございます。

>9000は最下位と感じています。
 X-700と比べてもマット面でのボケ具合はつかみにくいです。

>店頭でファインダーを覗いてみてください。
 まず7を実際に覗いて見て、それからカタログを持って帰って、
「あれ? MF用のフォーカシングスクリーンってもう無いのか」
 と不安を感じ始めたのです(笑)。店内と撮影現場ではやっぱり状況も違いますし……
 20年間(X-700は汎用レリーズターミナルの初期型)、ピント合わせはスプリットプリズムという習慣を続けてきたもので(苦笑)。

 さっき、室内でX-700を使い実験!
 マット面だけを見て、ここがピントの山っ……とスプリットで確認したら、ウームちょっとズレてる(涙)。

>確かニコンのF一桁には用意されていたと思います
 αレンズを5本揃えて、他メーカーという選択肢はあり得ないし、7でも9でもAF精度は9000と比較にならない筈なので(撮影現場では、もし「ワンショットAFモード」があったなら9000でも結構使えるハズ)、買い換えたらAF頼りになりそうです。

 MF用スクリーンがあれば、DMFモードは魅力なんですが(笑)。
 背面の液晶は別に要らないので、ちょっと中古9に傾いています。
 9000(モードラは無し)より300グラム重いのと、新品7より値が張るというのが問題ですが……

書込番号:4604460

ナイスクチコミ!0


Vocemさん
クチコミ投稿数:76件

2005/11/25 00:40(1年以上前)

はじめまして、Vocemです。

 当該機種はすべて所有していますが、基本的にフォーカスはマット面で合わせる方が潰しがききますよ。また、α-9000のスプリットマイクロ型の使用で事足りるのなら、α-7、α-9の中央AFで十分だと思います。標準仕様のマットでもα-9000より優れていますが、M型スクリーンを使うと更に良いです。

 鉄道写真ならMFが主体になると思いますが、AFとの切り替えが多いなら、湾プッシュで対応できるα-7の方が使いやすいと思います。ファインダーの品質はα-9が上です。
 余談ですが、X-700のファインダー性能は高い部類になります。

書込番号:4604680

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2005/11/25 14:11(1年以上前)

bruckbruckさん こんにちは

マット面で合わせてスプリットプリズムで確認してちょっとずれたということですが、コサイン誤差でずれた可能性はないですか? ちょっと気になったので。
ある程度広い画角のレンズで少しの後ピンなら、コサイン誤差ではないかと。そんなこともあるのでフォーカスの最終確認はマット面でやったほうがいいと思うのです。

ニコンの話は別に買い替えを勧めるつもりではなかったです。気を悪くされたらごめんなさい。

あと、店頭で触っただけの感想ですが、α9のグリップは持ちやすくて、無理な力がかからないせいか、意外と重く感じないです。


Vocemさん こんにちは
ウェブログをちょくちょく拝見しています。50mmの比較の記事はとても参考になりました。これからもよろしくお願いします。

書込番号:4605564

ナイスクチコミ!0


スレ主 bruckbruckさん
クチコミ投稿数:13件

2005/11/25 23:35(1年以上前)

Vocemさん、Eurusさん、返信有難うございます。

>コサイン誤差でずれた可能性はないですか?
 カメラを振る角度を最小限にしたのでそれは多分ないと思います……と、偉そうに書いてますが「コサイン誤差」という言葉さえ知らなかったのでついさっき調べました(爆笑)。

>基本的にフォーカスはマット面で合わせる方が潰しがききますよ。
>フォーカスの最終確認はマット面でやったほうがいいと思うのです。
 今日もズームの焦点距離を替えたりレンズを替えたりして試してみましたが、2日目にして的中率(?)が上がって来ました。
 今後、頑張って慣れます!
 X-700をしばらく覗いた後、今度はα-9000でやってみようと思ったら、あまり明るくない室内ではスプリットがまったく見えなくて驚きました。これも5秒ほどで目が慣れましたけど(笑)。装着レンズの開放F値が違うので単純比較は出来ませんし、そもそもX-700はMF機だから使いやすくて当然かもしれませんが……

>α9のグリップは持ちやすくて、無理な力がかからないせいか、意外と重く感じないです。
 心配なのは持ち運びのときです(汗)。撮影場所によってはちょっとした山歩きに近いこともあるので……

 もうひとつ、α-7のユーザーさんに質問があります。
 背面液晶パネルの保護シートというものが別売品にありますけど、やはり必需品でしょうか? それから、保護シート1枚がどれくらいの寿命なのか(使用頻度によって大きく変わるでしょうが)、実際に使用されている方の感覚をお伺いしたいと思います。

書込番号:4606788

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2005/12/01 11:02(1年以上前)

bruckbruckさん こんにちは

だいぶ遅くなってしまいましたが
>背面液晶パネルの保護シート
私はこれ使ってません。もともと傷がつきにくくなっているようで、α7を5年ほど使ってきて液晶カバーに目立つ傷はついてないです。情報表示のみの白黒液晶だし、たとえ傷がついても別に支障ないと思ってます。

書込番号:4621363

ナイスクチコミ!0


スレ主 bruckbruckさん
クチコミ投稿数:13件

2005/12/03 15:05(1年以上前)

Eurusさん、こんにちは。

 保護シートの件、参考になりました。

 世の中が銀塩からデジタルへということきに、MFの使い勝手に戸惑っている時代遅れの質問で失礼しました(笑)。脇道へそれますが、当初はα-7デジタルも選択肢に入っていました。それが、鉄道写真の雑誌で「CCD&CMOSに付着するゴミの問題」というのを読んで一気に購入意欲が失せました。

 α-9の別売品がどれだけ入手可能か等を調べながら(大阪市内の某カメラ店で、中古9ボディが5台も並んでいるのを見て妙に安心してしまいました)、もうしばらく7か9か、楽しく迷うことにします♪

書込番号:4626812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

遅ればせながら買ってしまいました・・・

2005/11/28 23:10(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (シルバー)

スレ主 ACRIさん
クチコミ投稿数:2件

デジタル一眼の購入を考えてから1ヶ月・・・
悩みに悩んだ末、こちらの掲示板を覗かせていただいているうち結局、フィルムカメラにすることにしてSweetUを買っちゃいました。
SweetU+タムロンA03+バックなどなどで3万ちょいでした。

コンデジは3代ほど乗り継ぎましたが、
casio→Fuji→Pana
生まれて初めての一眼レフ・・・

本体もレンズも全く分かりませんが、先輩方のレスを参考にがんばって写真を撮ろうと思います。

今頃SweetUとは思いましたが、初心者用としては評価がいいようでしたので、(価格も安い)これにしました。

レンズは色々な選択があったのですが、掲示板の書き込みに「最近はA03」という方がいらっしゃったので
ベテランの人みたいだ→「最近はA03」をニックネームにされている→と言うことは最近はA03を使っていらっしゃる→多分いいレンズ→これは買いだな!(笑
てな具合でした。(勝手にニックネームを使用して済みません)

※フィルムカメラを買うにあたって、色々雑誌を見ましたが
(殆ど立ち読み)時代ははやっぱりデジタル化なんですね。

書込番号:4615074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2005/11/29 04:36(1年以上前)

>SweetU+タムロンA03+バックなどなどで3万ちょいでした。

・・・安いですね。今時(笑)、銀塩買うのだから、これくらい安ければ十分遊べますね。

SweetUは、その名前、サイズから考えられないくらいの性能を持った良いカメラです。
 シャッター速度1/4000秒、フィルム巻上3コマ/秒、中央クロスセンサー、PAシフト(PSシフト)、結構使えるシーンセレクタ等々。

欲を言えば、シャッター速度1/8000秒、ファインダー倍率0.8だったら、もうこれ以上望むところはないくらい、無敵のカメラでしょうけれど、さすがにこの価格帯のカメラにそこまでの性能持たせたら、メーカーにとっては、利益の出る、高価格商品が売れなくなってしまいますからね(笑)

また、タムロンA03、A06は、これ一本、というスナップ撮影にはうってつけのレンズです。

銀塩カメラの高倍率ズームの集大成として、最終完成版のレンズでしょう。(AFはちょっとトロイ場面もあるので、動体撮影にはあまり向いてないかも。風景・スナップ向けですね。)

200mmまでしかいらなくて、小さくて軽いのが良い人はA03、300mmまで欲しい人はA06ですね(ちょっと大きめになるけれど)

・・・気楽に持ち歩けて、小さくてコンパクト、そのくせ性能は満足できる組み合わせ、それがSweetU+A03です。

α−7使っていて、ペンタックスのコンパクトなレンズ(特に広角ズーム)と、MZ−3(またはist*)が欲しいなぁ、と思っていましたが、よくよく考えたら、それよりスペック的にも満足できる機種がミノルタにあるじゃないですか(笑)

それがSweetUでした。

で、子供に買ってあげたつもりが、いつの間にか自分のメインに(笑)

・・・そのうち、Sweetデジタル『U』が出たら、そちら買うつもりです。現行のSweetデジタルは、重さからいって、銀塩α−7と同じくらいなので、SweetUに慣れてしまった私には、重くて気楽に持ち歩けないので・・・。

・・・ま、いずれにしても、どんな機種使うのであっても、使い方を誤れば、撮れたものが、コンパクトカメラ以下でガッカリ、なんてこともありますから、潜在能力を100%引き出してあげることが大事です。

特にワイドフォーカスで、漠然とシャッター押しているだけだと、失敗の確率は大です。

なるべくセンターにAFを固定し、場合によってワイドフォーカスエリアと使い分けるのがうまく撮るコツです。

人物なら、洋服は色によって露出が変わるので、顔(特に目)でAFとAEをロックし、構図変えて撮ればたいていうまく撮れます。

長くなりましたが、新しく銀塩仲間が増えてうれしく思い、ついこんな時間に書き込みしてしまいました。

書込番号:4615766

ナイスクチコミ!0


スレ主 ACRIさん
クチコミ投稿数:2件

2005/11/29 23:47(1年以上前)

最近はA03さん返信有り難うございます。

 >新しく銀塩仲間が増えてうれしく思い

全くの初心者なのに仲間に入れていただけるのは感激の極みです。
がんばってスキルアップし、追いつけるようにがんばります。

書込番号:4617900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

明るいレンズは明るく測光する?

2005/11/28 19:46(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
α-7を購入して3年になる1眼レフ初心者です。
今まで24〜105mm /3.5〜4.5(D)やTAMRON A06などの暗いレンズを使用してきたのですが今春思い切って50mm/1.4NewとTAMRON A09を購入しました。これらのレンズで撮影したポジを見て気づいたのですが、どうも明るめに撮れているコマが多いのです。調べてみると例えば同じ被写体にTAMRON A06 28mmとTAMRON A09 28mmで測光するとだいたい3分の1段から2分の1段程度、A09のほうが明るく測光してしまいます。(14分割ハニカムパターン測光、スポット測光いずれでも)同様にミノルタ24〜105(D)の50mm付近と50mm/1.4Newではひどい時には1段も50mm/1.4Newのほうが明るく測光してしまうことがあります。
α-7が開放測光だとは存じておりますがこのように同じ焦点距離でもレンズの開放F値によって測光値が変わってしまうというのは仕方のないことなのでしょうか?また他社製のカメラでもこうしたことおこるのでしょうか?
どなたか助言、よろしくお願いします。

ちなみに、この件でメーカーに修理調整に出しところ症状の再現ができずに新品のα-7に予防交換してもらったのですが‥‥。新しいα-7でも全く症状が変わりません。

書込番号:4614252

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/28 20:13(1年以上前)

きちんとした記録は残してないですが、レンズによって1/2段変わるのは、まぁ良くある事だという認識です。
写真を撮りはじめた当初はレンズ2本で、リバーサルも撮る事があるので、当時、ミノルタの新宿サービスセンターの試験機でデータを取ってレンズごとの補正値を決めていましたが、だんだんレンズも増え、ネガしか撮らなくなったので、気にしなくなりました…

書込番号:4614335

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/28 20:21(1年以上前)

こんばんは。

かま さんが おっしゃってるのは「F」値と「T」値の違い、と理解してよろしいのでしょうか。

書込番号:4614357

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/28 20:35(1年以上前)

あぁ、確かにミノルタSCで測ったのは、積算露光計ですからT値という事になりますね。
すみません、気がつきませんでしたm(__)m
(T値が計測されるというか、カメラでFいくつシャッターいくつとセットした時の、規定露光量からの誤差を測る機械でした。確か)

書込番号:4614408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/28 21:31(1年以上前)

かま_、take525+さん、早速のご返答ありがとうございます。
なるほど、露光規定量とのずれを測る機械があるとは知りませんでした。それにしてもレンズ1本ごとに露光のずれがあると露出って本当に難しいですね。これからはブラケット撮影機能を活用することにします。

書込番号:4614643

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/28 21:37(1年以上前)

鳥を捕る人さん、
同じレンズを開放で使う時と絞って使う時にも測光値が違うこともあります。
でも、
内蔵の露出計使って撮るぶんには、あまり気にされなくても良いと思うのですが。

書込番号:4614661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/28 22:03(1年以上前)

>かま さんが おっしゃってるのは「F」値と「T」値の違い、と理解してよろしいのでしょうか。

ずいぶん前に、レンズの絞り羽根の精度誤差だとだいぶ突っ込まれた経験があります。(^^;)
むろん、私はレンズの構成枚数等総合的な透過率の問題だと思っています。
まぁ、絞り羽根の精度誤差も少しはあるでしょう。^^;

書込番号:4614771

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/28 22:16(1年以上前)

>レンズの絞り羽根の精度誤差

かま さんが書かれた機械であれば、トータルでの誤差(絞りとシャッタの機械的な)を測定したものと思われますので、撮影結果にも現れるものですね。

「F」値と「T」値の違いならば、TTL露出計なら問題ないと思うのですが。。。
今日は少々飲んでおりますので、考えがまとまりません。
スミマセン。m(_ _)m

えっ、いつものコトなんて突っ込まないで下さいネ。(^_^;)

書込番号:4614828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/28 22:31(1年以上前)

>「F」値と「T」値の違いならば、TTL露出計なら問題ないと思うのですが。。。

たしかにその通りです。^^; 酔ってないじゃん!(*_*)☆\(^^)

私の場合は、マニュアル露出で、同じ露出値でもレンズによって明るさが違って写るでした。(-_-;)

書込番号:4614903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

中古α-7000について

2005/11/02 02:37(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

クチコミ投稿数:7件

α-7000の書き込むところがなかったので、ここに書きました。

僕は一眼レフのカメラが欲しくて
でもお金がないので安く買おうと中古ショップに行って
α-7000というカメラがその店のカメラでは安い方だったので買いました。

でも僕が買ったのは、値段的にもカメラ初心者的にも良かったのか心配になり、ここに投稿させてもらいます。

ミノルタのα-7000、AFレンズ35−70、PROGRAM 2800 AFストロボがセットで8500円でした。

シャッター音に感動して買ってしまったのですが
僕の選択は正しかったんでしょうか?不安です。

書込番号:4545948

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/02 03:08(1年以上前)

程度によりますが、まぁ妥当な金額だと思います。

カメラは、
機能は初心者にはもったいないくらいですが、やっぱり古いので、もしかしたら早期に壊れてしまうかも?
壊れても、元を取ったと思えるようにいっぱい写真撮ってください♪

書込番号:4545967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/11/02 06:02(1年以上前)

今はCanonユーザーですが、数年前までα-7000使ってました。
35-70mmってf3.5-4.5ですよね?懐かしいですね!
まだ完動品売ってるとは感激ものです。。。
(私のは再起不能になってしまったので。。。まだ使用されている方ごめんなさい)

1985年のカメラなので、20年選手ですね〜。
AFはセンター1点、測光は昔ながらの中央重点測光、今から思えばちょっと低輝度だったりコントラストが低いとAFが全然合わなくて大変でしたが、いろいろこのカメラから勉強したと思います。
ちょっとお金が貯まったらもう少し明るいレンズ(出来れば50mm単焦点)を買うと良いと思いますよ(f4.5でもAFちょっと苦しいかも)。
古いカメラですが、絞り優先モードが使えるしもちろん露出補正も楽ですから露出を勉強するには良いと思いますが。。。
もう壊れたらMinoltaもサポートしてないですから、大事に使ってくださいね。

書込番号:4546042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/11/02 18:26(1年以上前)

かま_さん Code Name: Victoriaさん
返信ありがとうございます。アドバイスももらってしまって。
これが初めての一眼レフなので大切にしたいと思います。

レンズに明るさ?なんてあるのですか。
知らなかったです。これから勉強していかないと・・・

質問があるのですが
α-7000に日付機能はあるのですか?
付いていれば、その方法を知りたいです。
あと、ファインダーを覗くと、赤く光ってる三角形のものがあるんですがあれは何を示してるのでしょうか?
最後に、なぜかAFで撮れないときがあって、MFにすると取れるのですが故障ですか?

説明書が付いてないので分からないのです。

書込番号:4546992

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/02 18:36(1年以上前)

見れるかな?
http://www.mediajoy.com/mjc/search/index.php?CATEGORY=99999&KISHU=@8961&MAKER=99999&MOUNT=99999&PRICE=99999&srch=1&pg=1&pglen=10
日付用裏ブタが別売りのようですね。

書込番号:4547009

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/02 18:52(1年以上前)

上のが見れなかったら、それは「データバック70」というもので、別売りです。
あとは、プログラムバック70、プログラムバックスーパー70なんてのもあったようです。
(んなもんイチイチ暗記してないので調べましたか(笑))
ファインダーの左下でしたらフォーカス表示なので、ピントを合わせている時にその方向が点くだけなので実際問題気にしなくていいかと?
マニュアルフォーカスの時にはフォーカスエイド(そっちに回すと合うよ〜 って)になると思います。
ピントが合わないのは、合いにくい被写体なのではないでしょうか?

書込番号:4547041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/11/02 18:52(1年以上前)

早速の返事ありがとうございます。

日付付きは別売りなのですか・・・残念です。
値段は僕的に少々高めなのであきらめます。


書込番号:4547042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/11/02 20:38(1年以上前)

>説明書が付いてないので分からないのです。
私も頂き物だったので説明書がなく苦労しました。
下記のホームページを参考にどうぞ。

http://www11.plala.or.jp/taka-lab/20040321-a7000/howto7000.html
http://www.kitamura.co.jp/museum/01_one/min_a_7000.html

書込番号:4547258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/11/15 04:08(1年以上前)

こんばんわ!!

3年前までα9000と7000使ってました。

αのグリップは手の脂やハンドクリームはNG!!
樹脂の劣化が早まり持つと砕けていきますので要注意!!
使用後は良く拭いてくださいな!!!

後はシャッター幕に油染みない??
あったら、残念だけど終りです。
シャッターは切れるけど、フィルムに何も映ってないコマがおそらく出てきます。
まっ!!お店で購入してるから大丈夫か!!

必ずテスト撮影して買ったお店がカメラ屋だったら、そこで同プリしていっしょに確認してもらいましょう!!
撮影出来ないカメラだったら「8500円」は高い!!

あと撮影は最後の1枚を残しお店(店員の前で)で巻き上げ同プリに!!
理由??
トラブル防止の為(「他のカメラで撮ったじゃないの〜」とか)
最後まで撮影すると「自動巻き上げ」だから

では、大事にして下さい。
とっても使い易いカメラです。

書込番号:4580053

ナイスクチコミ!0


秋影さん
クチコミ投稿数:12件

2005/11/26 19:04(1年以上前)

遅レス失礼致します。
つい先日までα9000と7000を多用しておりました。
完全動作品であればそのお値段はお値打ちだと思います。
因みに、本格的な部品交換は部品在庫次第だそうですが、レンズ含めてオーバーホールは昨年の時点では承って頂けました(´▽`*)
多少改造が必要でも、流用できる部品があれば修理して頂けました。
ミノルタ様様ですね(笑)
…二台併せてα7買えちゃう金額になりましたけど。(-_-;)

書込番号:4608726

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「コニカ ミノルタ」のクチコミ掲示板に
コニカ ミノルタを新規書き込みコニカ ミノルタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る