
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2014年11月10日 22:30 |
![]() |
44 | 12 | 2014年9月2日 22:15 |
![]() |
14 | 6 | 2014年6月30日 16:09 |
![]() |
132 | 21 | 2014年6月15日 22:59 |
![]() |
0 | 36 | 2014年6月9日 02:31 |
![]() |
7 | 7 | 2014年5月15日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
DM-9のフィルムコマ間写し込みは期限切れフィルムで現像して確認できましたが、スマートメディアへのデータ写し込みの確認ができません。カードリーダーを使いPCで呼び出すと、前所有者の古いデータは確認できましたが、ここ数日の空シャッターのデータが記録されていないようです。2台所有しているDM-9が同じ状況です。説明書がありません。どなたかご教示お願い致します。
1点

DM−9に付いてですが、解る範囲でお答え致します。
まず、DM−9は空撮りのデータは記録されません。撮影が終了して巻き上げ時に1本分まとめて書き込みます。だから、巻き上げ中にSMを取り出してはダメだそうです。
参考:またSMは3.3Vでも5Vでも使用可能で、2MBと4MBは36取400本分、8MBと16MBは同900本分、それ以上の容量でも記録可能本数は変わらなかったと思います。
α900の登場以来、α9の価格低下は目を覆わんばかりの状態ですが、デジの一族のように経年で陳腐化するようなカメラではないので、楽しく大事に使っていきましょう。
書込番号:9647127
2点

T.Kazumiさん、ありがとうございます。
フィルムを装填して、SMへの書き込みを試みましたが、2台とも不可でした。
SMの問題かもしれませんので、近々SMを入手して再度チャレンジしてみます。
書込番号:9701516
0点

問題解決に至らなかったようで、申し訳ありませんでした。
追加情報です。
お手持ちのSMをDM−9でフォーマットする必要があるかも知れません。
DM−9は書き込みに独自フォーマットを必要とするので未使用品等ではそれが必要です。
☆フォーマットの方法☆
1,当該SMを本体にセットする
2,α9のグリップドアを開けて撮影データメモリーボタン(一番上のボタン)を押したままアジャストボタン(一番下のボタン)を押す。:DM−9の表示部に「dAtA CLr」が表示されます。
3,もう一度、撮影データメモリボタンを押す。:「CLr」の表示が点滅します(点滅中はSMを抜き差ししないで下さい)
4,通常の撮影表示に戻ればフォーマット終了です
注意:それまでのSM内の全てのデータが消去されます。ですが、データーナンバーはそれまでとの連番になります。
それと、DM−9のエラー表示をお伝え致します
1,CArdErr1:SMが正しく差し込まれていません(前後裏表等)
2,CArdErr2:当該SMは使用不能です(故障等)
3,CArdErr3:SMにプロテクトシールが貼られています
4,CArdErr4:SMのフォーマット形式が違います
5,CArdErr5:書き込み不能(PCによる書き込み禁止等)
当方が持っている情報は以上です。
取説からの情報なので確かだと思います。
それではお役に立てますよう。
書込番号:9704250
1点

T.Kazumiさん。
ありがとうございます。
ご教示のチェックを週末の休みを利用して試してみます。
結果は後日。
書込番号:9704447
0点

DM-9を小生も使っているのですが、説明書がないので活用していません。フイルムコマ間の撮影データ印字するためのボタン操作をご教示くださればたいへんありがたいのですが。
書込番号:18090070
0点

フィルムコマ間写し込みの操作方法ということで、取説からお伝え致します。
まず、フィルム間に写し込めるデータは以下の通りです。
1:シャッター速度と絞り値
2:カウントアップナンバー(DM9使用開始時からのコマ数)
3:固定ナンバー(指定した番号)
4:月日年
5:日月年
6:年月日
7:日時分
8:写し込み無し
※あらかじめDM9の日付時刻を合わせておいて下さい。
以上8種類の項目がDM9操作パネル(扉の付いた4つのボタン)のMODEボタンを押す毎に液晶表示と共に切り替わります。項目8以外の、何かを写し込む設定の場合は液晶画面の左上、PRINTの下に三角表示が出ます。(DETA部分とのダブル表示になります)
また、フィルムの先端部分には項目に関係なくデーターナンバー(DM9使用開始からのフィルム番号)が写し込まれます。
他に、各ナンバーの修正や写し込み濃度、データナンバーを含めた写し込み禁止モードへの切り替え等がございますが、必要でしたらお伝えください。
書込番号:18092851
2点

T.kazumiさん、丁寧なご回答ありがとうございます。お教えいただいたとおり、MODEボタンを押して、フイルムコマ間写しこみに設定したつもりでしたが、ダメでした。ボタンを押して液晶表示は、中央にFのマーク、printの下に黒三角マークが出ております。この表示でいいのかどうか、ご教示いただくと幸甚です。
書込番号:18148773
0点

PRINTの下に三角表示が出ても写し込みが出来なかったとのことですが、写し込み禁止の設定になっている可能性があります。途中取り出しをしたフィルムを再装填した場合等のためにこのモードがあるそうです。
電源が入っている(DM9の液晶画面に何か表示されている)状態で、MOODボタンと+ボタンを同時に2秒以上同時押しをして表示部に:dno OFF:と表示されていませんでしょうか?されていましたら+−のボタンで:dno On:に切り替えた後、MOODボタンかシャッター半押しで決定してみて下さい。
また、写し込み濃度を設定するモードがあり、その場所でも:Print OFF:設定になっていると写し込みが出来ません。DXコードの無いフィルム等を利用する場合扱う場所だそうです。(PRINTの下に三角表示が出ている状態では無関係の筈ですが、一応お伝えいたします)
電源が入っている状態でSELECTボタンと+ボタンを2秒以上同時押しをして表示部に:Print OFF:と表示されていたら+−のボタンで:Print A○○:と表示させてMOODボタンかシャッター半押しで決定してみて下さい。
無関係かもしれませんが、念のため、本体のDATAモードもONにしておいて下さい。
本体右扉内一番上のDATAボタンを一度押し、本体の前後ダイアルで本体液晶にON表示を出してシャッター半をしです。電源ONの状態で電池マークの横に白抜きでDATAと表示されていればOKです。
取説で確認できるのは以上です。
書込番号:18153901
2点



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1989年撮影 α7700i 100−300mm フジクロームRDP |
1990年 モーターショー α7700i 35−105mm フジクロームRDP |
1999年 α8700i マクロ100mm ベルビアRVP |
オートブラケッティングカードよく使ってました |
バブル真っ盛りの時代、AF機一台は持っててもいいかなと
当時新発売のEOS630を品定めにカメラ店に行ったところ、
定員にα7700iを強く強く勧められて、オマケを沢山付けて貰って
買った思い出があります。1989年春です。
α8700iは一年後に買い足しました。
レンズは最初のボディについてた物で、AFズーム35−105mmF3.5-4.5.
その後 AFズーム100−300mmF4.5-5.6 (猫撮りに重宝しました)
AF28mmF2.8 (旧タイプですが名レンズです、素晴らしい写りです)
AFマクロ100mmF2.8 (歴代のマクロレンズの中でも一二を争うマクロレンズの金字塔です)
軽い気持ちで手に入れたカメラですが、カメラとレンズの優秀さには大満足でした!!
9点

α8700iはガンメタ&ミールが共に今でも現役!
あの白鳥が水面から舞い上がらんと翼を広げたかのようなデザインは…あまりにも美しい!
書込番号:17857021
4点

こんばんは。
懐かしいですね(^ ^)
ジャン!ミノルタ!!
のCMがカッコよかった。
小西六(ユービックス)と合併するなんて当時は思ってもいませんでしたね。
書込番号:17857220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後に出たXiシリーズが人気出ませんでしたね。
んで、Siシリーズが出て、507Siがスペックは低かったけど、基本に忠実ってことで707Siとともに少し取り戻しました。(私は707Si買いましたけど)
そして507Siをベースに(だと思う)α−9、αー7が出て、α−7をすぐに買いました。発売されてすぐに買ったのはα−7だけですね。これはもう、最高でした。
その後、SweetUが出て、店頭で何気に手にしたらこれが思ったより良くて、フジヤカメラで707Siと交換っぽく中古買いました。
今でもα−7、SweetUは手放さないで持ってますけど、このコンビは最強でしたね。
このままデジタル化して欲しかったんだけどなあ・・・。ムリだろうなあ。
書込番号:17857355
1点

iシリーズで、キヤノン・ニコンに完全に水をあけられ、xiで死亡でしたね。
ハスウェルの訴訟も重なって3強状態から2強状態に・・・やっぱりまともな「プロ機」を出せなかった事と、
あまりに世代間で操作性が異なる事が、駄目な要因でしたね。
ニコンはF90以降、キヤノンはEOS-1/100あたりから基本の操作系は変っておりませんしね。
siシリーズは個人的に思い入れもあるのですが、最初からあの操作性で出せていればもうちょっとミノルタαの
将来性もあったのかも。確かに素直な操作性でしたが707si・807siともにライバルのEOS-3や5QD、F90s/xあたりから
見るとAF・連写ともにスペック的に見劣りしましたね・・・
エントリークラスでは、303siまでのファインダーは酷いもんでしたけど、sweet・sweetIIは一念発起して小型と
高性能を実現しておりました。いかんせん・・・Kissから数年遅れた上に、市場での優劣や知名度は大幅に差が
出て、最後にVectisで自らとどめを刺してしまった。
α-7やα-9になると、急速に他メーカが一眼レフデジカメにシフトする中、Vectisの失敗から及び腰になったのか
本格的なデジタル一眼レフは大きく遅れる事に、これが最後の致命傷でしたねえ・・・
書込番号:17857373
2点

家にもα7700iとα807未だおいてある…
最近使って無いなぁ…
元々はEOS使いだったけど、何と無くα使ってみたく成ってマルチマウント化して…
デジタルはEOS止めてα一本化して…
懐かしいな…今年の紅葉撮影にフィルム通してみようかなぁ〜(^^)
書込番号:17857461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミノルタは未だにXDを使用中、先日ジャンク屋でα7000の美品を発見!
記念?として購入した、今となっては劇遅で、ジーコジーコと五月蝿いAF、
でも当時は画期的なモデルで、これ以上のヒット商品はもう出ないだろう・・・
書込番号:17857543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

αiシリーズは面白かったですよね!あれからはじまった機能がたくさん!
ワイドフォーカスエリア、動体予測AF…そして、インテリジェントカード!
外部入力でバージョンアップするはしりでしたね。
まだ、うちではオートブラケットカードとマルチスポットカードは現役です。
反面…アクセサリーシューをオリジナルにしたのはイマイチでしたが…。
キヤノンは…EOSRTでペリクルミラー(半透明ミラー)を…EOS10でバーコード入力(笑)と多点測距を…EOS100では本格的サイレント化を…。
ニコンはF801で1/8000の扉を開きました。
ペンタックスはZ1のハイパーでマニュアルとAEを連動させてきました。
ガラパゴス機能のオンパレードだったけど…新しいカメラがでるたびに今のデジタル一眼の基礎基本が出来上がった…本当におもしろい時代でした!
書込番号:17857818
4点

皆さん おはようございます
マイナーな掲示板に多くのコメがくるとは少し驚いてます。 ありがとうございますm(__)m
皆さんのコメじっくり読みました。勉強にもなりました。
最近ソニーのα7を手に入れましたが、αネームに懐かしさを感じてます。
今断捨離が流行ってますが、自分としてはカメラの断捨離は失敗、痛恨の極みです。
現在旧式のデジカメ所有してますが、もう手放す事はしません!
書込番号:17858102
3点

御早う御座います。
ミノルタのカメラは仕事で使う為に、平成元年にα-5700iを買ったのが最初で最後です。
キヤノン党の私が何故ミノルタにしたかと言うと、ミノルタがAF一眼レフの先駆者で、市場で第一位だったからです。
けどキヤノンがEOS-1を発売しミノルタの凋落が始まりました。
私の私生活においては平成4年に発売されたEOS5QDが初めて買ったAF一眼レフで、現在も現役です。
書込番号:17858166
3点

家もカメラの断捨離失敗して貯まる一方です(^^)
銀塩時代のEOSも未練がましく置いてるので、デジタルもマルチマウント化しようと画策中…あっ!αでAとEでマルチマウントなのでマルチメーカー化ですね^_^;
書込番号:17858348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

愛媛のα使い!
やはり、あなたは…
ふと、何気に検索してみたら
ビリヤードの人だったもんでね(*^_^*)
(冴えてんなぁ。ナンバーズ当たるかも♪)
>猫の名前はシロちゃんさん、失礼しましたm(__)m
うちの猫はゲン太です。
“愛でる” と表現する楽しみ方は
フィルム機に限るんじゃないでしょうか?
私も、しょっちゅう弄くってま〜す(^_^)/
書込番号:17859278
5点

メイン/サブダイヤルやAFボタンなどの概念が無い時代のカメラなので操作性は悪いですが、ハンス・ムートのデザインモチーフは今のデジカメより遥かに洗練されていて、色褪せないですね。
今でも動くので、久しぶりにフィルムを入れて使ってみるつもりです。
書込番号:17894952
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
以前から気になっていてどうにかしようと思っていた裏蓋のべたつきを、ケンコートキナーさんに依頼して裏蓋交換してもらいました。
電話で見積もりを聞いたとき、部品代以外に技術料が7,700円かかると聞き、裏蓋交換だけなのにちょっと高いなと思ったのですが、実は清掃はもちろんのことAFや露出計など各種点検も込みでしたので、まあまあ納得できる値段でした。
私の場合は内部電池が劣化していたため、その交換もしてもらいました。
先日、外観やファインダ、フィルム室に至るまで、見違えるように綺麗になって帰ってきたので、とても喜んでいます。
ご担当者のお話しでは、α-7用部品の保管期限は2015年8月とのこと。
まだまだ期間があるのでとりあえず安心ですが、加水分解によるべたつきがいつ発症するか定かではないので、メンテナンス終了までにあと一度、オーバーホールを兼ねて交換することを予定すると、今がちょうど良いタイミングだったと思います。
以上、ご参考まで。
9点

ケンコートキナーのメンテナンスはいつも満足しています。本検から外れますが、経年機ミノルタSRT101だってたまたま部品があったのかオーバーホールを受けてくださりました。
書込番号:14718870
1点

何とか直らないこと
四塩化炭素で拭いて見ましたがだめでした
交換に出さないとだめでしょうね
ミノルタのゴムは悪いなぜでしょうね、
書込番号:14765550
2点

皆さん、こんばんは。
komokeriさん、
お返事が遅くなり申し訳ありません。まさかレスが付くとは思っていなかったので(笑)
ケンコートキナーさんのメンテを利用したのは今回が2回目ですが、どちらも満足出来る対応でした。
商品開発に比べたら、どちらかというと目立たない部署でしょうが、ココがしっかりしているメーカーさんの商品は安心して購入できますよね。
元々このカメラはケンコートキナーさんの商品ではないけれど、それだけに真摯に対応していただけるのは有り難いものです。
SRT101!?
本当ですか!ビックリですねぇ。
保守期限を過ぎていてもメンテを受け付けてくれる商品の情報が欲しいですね。
MR-datsunさん、
化学のご見識が深いのでしょうか。うらやましいです。私にはチンプンカンプンです(笑)
私も無水アルコールで誤魔化していましたが、思い切って交換して良かったと思っています。
その昔、シグマレンズで同じような症状が出て困ったことを思い出します。
こんなに長い間使われるとは思っていなかったのでしょうかねぇ。
書込番号:14766798
0点

こんばんは
四塩化炭素はオイル汚れを落とす物です
今は劇薬になってはんこが要ります
おそらく生ゴムが少ないのだと思います
SRT−1013台SR−101一台あります
バッテリーは代用のドイツ製があります1.5ボルトなので輪を針より少し上で切ります
少々はフィルムがカバーしてくれます
101を長く使っていたのですが、義理がありX−1に変えたのが運の付
調子が良くありませんでした。グリップ式のフラッシュからケース一式甥に上げました
書込番号:14768266
0点


気になっていた有益な情報ありがとうございました。
書込番号:17682965
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
写真歴約40年の元プロおじさんですが、時勢柄デジタルカメラを使って来ましたが、フィルム時代の一枚一枚を大切に撮る瞬間の楽しみとその一枚に込める魂と言うか感性を忘れられずminolta a7をポチリました(笑)縦位置グリップ付きで現在ソニーa使いでレンズが共用出来るのでポチリ(笑)
結果 ボディ単体でもそうですが、モータードライブにAFと背面液晶だとデジ一と感覚があまり変わらないかな((-_-;)
フィルム時代はニコンで硬性感が高いボディに一枚一枚巻き上げる楽しみが有りました。
ミノルタの巻き上げ一眼は経年数が高く良い品が無い状態ですね。
復刻版と言うか何かの限定版で、aマウントで金属ボディの手巻き一眼を出してくれないかな(笑)
7点

フィルム? デジタル? 意味がわかりません。
書込番号:17559909
1点

背面に液晶有っても画像の確認が出来る訳じゃ無いからデジイチとは感覚違うんじゃ無い( -_・)?
αマウントのフィルムカメラ何てもう何処も出さんだろうし…
SONYαはMINOLTA時代とは別物カメラに成ってるし、何処が出すの…そんな売れそうに無いもの(-_-;)
書込番号:17560036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ですね(-_-;)
久し振りにフィルムカメラを手にしたら何となくニコン SP 復刻モデルを思い出して。
オジサンの独り言かな(笑)
書込番号:17560066
2点

自分の初一眼は、α7000でした。
AFが使え、便利でしたが、AFは動態には、使えませんでした。
防湿庫には、フイルムのEOS-1NHSや、EOS-3+縦グリップがあります。
もう使わないと思います。
ランニングコストが、かかり過ぎます。
とくに、スポーツ撮影には、36枚のフイルムは、使うのが厳しいです。
書込番号:17560311
3点

フィルム回帰って、
今更35oを使う理由あるんでしょうか?
プロなのにマミヤ7とかタチハラとか知らないのでしょうか?
書込番号:17560376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取敢えず本気でフィルム回帰と思ってるならαは諦めて下さい。
αのボディはプラスティックが柔でまともな個体は少ないです。
あと、コンタックスAX板の長く付き合えますように(AXと愉快な仲間達の続き。)というスレが価格comのフィルムカメラの処にあるのでそうだんされてみては?
フィルム中毒症の方ばかりなので此処で書き込するより暖かく相談にのってくれますよ(^^)
書込番号:17560458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね!
ブローニーフィルムですね。マミヤやペンタ67も使ってました。お金貯めてハッセルにしたいな(笑)
4x5担ぐ程の時代じゃないしね。
デジ一で撮ってても何となく物足りないので。
スポーツ・動体にはデジ一は最高です。フィルムはお呼びではありませんね((-_-;)
minolta a7は結構使えますけど。
風景・静体でブローニーに代わるSONYのデジカメ出ませんかね(笑)
映画用ではパナと争うカメラ有るのに。
SONYは親父が使ってたトランジスターラジオからのファンでして。
オープンリールレコーダー〜カセット〜ウォークマン〜aカメラと来てます。
minolta a7 フィルムとデジタルの端境期の一品ですね。
今使うと 当時の方向性を見事に予見してますね。
書込番号:17560541
4点

うーん・・・そもそも、歴代のαにおいて、手動巻き上げ・巻き戻しは「α9000」一機種のみです。
そうなると、復刻版も何もないと思いますよ。
それと、α-7と9の改造機以外は、SSMなどのレンズ内モーター内蔵レンズは、AFが効かなかったなど制約が多いです。
正直、フィルムαを楽しむのであれば、ミノルタ〜コニカミノルタ時代のαレンズを中心になると思います。
この手のマニュアル感を楽しみたいなら、素直にニコンのF3、FM2やFM3Aあたりをお勧めします。
マニュアルチックなデジタルカメラなら、富士のX-T1かニコンのDfでどうぞ。
ブローニー感覚のデジタル一眼レフ?
素直に、リコーのペンタックス645Dか645Zでしょうねえ。
写真歴約40年の元プロおじさんですが、時勢柄デジタルカメラを使って来ましたが、フィルム時代の一枚一枚を大切に撮る瞬間の楽しみとその一枚に込める魂と言うか感性を忘れられずminolta a7をポチリました(笑)縦位置グリップ付きで現在ソニーa使いでレンズが共用出来るのでポチリ(笑)
結果 ボディ単体でもそうですが、モータードライブにAFと背面液晶だとデジ一と感覚があまり変わらないかな((-_-;)
フィルム時代はニコンで硬性感が高いボディに一枚一枚巻き上げる楽しみが有りました。
ミノルタの巻き上げ一眼は経年数が高く良い品が無い状態ですね。
復刻版と言うか何かの限定版で、aマウントで金属ボディの手巻き一眼を出してくれないかな(笑)
書込番号:17560846
3点

ミノルタと言えばα7000
しかし・・・プラボディ+ワインダー+AFで面白くありません(~。~;)? やはり手巻きです。
ミノルタならMDマウントのSRTシリーズなら玉も多いです。
ハッセルブラッドも10万位で買えます、昔はボディ+レンズ三本+マガジン二個で100万したのが(大卒給与が4万の時代で)この価格です
操作が面倒、連写なんて無理、そんなカメラが大好き?です
書込番号:17561003 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すみません・・・
「写真歴約40年の元プロおじさんですが、時勢柄デジタルカメラを使って来ましたが、フィルム時代の一枚一枚を大切に撮る瞬間の楽しみとその一枚に込める魂と言うか感性を忘れられずminolta a7をポチリました(笑)縦位置グリップ付きで現在ソニーa使いでレンズが共用出来るのでポチリ(笑)
結果 ボディ単体でもそうですが、モータードライブにAFと背面液晶だとデジ一と感覚があまり変わらないかな((-_-;)
フィルム時代はニコンで硬性感が高いボディに一枚一枚巻き上げる楽しみが有りました。
ミノルタの巻き上げ一眼は経年数が高く良い品が無い状態ですね。
復刻版と言うか何かの限定版で、aマウントで金属ボディの手巻き一眼を出してくれないかな(笑)」
部分はコピペの削除ミスです 割愛してください。
書込番号:17561031
2点

smash_55さん、ミノルタα7の御購入お目出とう御座います。
単に「α7」と言うと私は「ミノルタとソニーのどっちだ」と思ってしまうので紛らわしいです。(^^)
最近まで所属倶楽部の某会員から「今時フィルムカメラなんか」とか「そんな物、金が掛かってしょうがないだろう」「デジタルにすべきだろう」等と色々悪口を言われてきました。
全く余計な御世話ですよね。
時世や金の問題ではない事が相手には理解出来ないようでした。
キヤノンNew F-1やコンタックスAXと全く同じ形のデジタルカメラなんか存在しないだろ!と言いたいです。
尤も昔はフィルムを2、30本持ってモデル撮影会に行ってましたが、10年くらい前から5本しか持って行かないようにしました。ブルーインパルスを連写する時も36枚撮り5本で間に合わせていました。
昔はお金が有りましたが今は貧乏なので毎回、同時プリントに数万円を払う訳にはいかないので。
今は帝都を離れ、田舎に移り住んだので写真は休止中です。(^^;
書込番号:17561912
6点

こんにちは。
>今更35oを使う理由あるんでしょうか?
35mmフィルムの解像感をご存じなんでしょうか?
プロビア100解像度はカタログ値ではコントラスト比1000:1で140本/mmとなっていますので35mmのフィルム1駒の横は5,040本、縦は3,360本のピッチで5,040×3,360=1,693万画素になりますがデジカメと違い画素ごとに3原色の色を持っていますので1693×3で約5千万画素になります。
一枚目の写真はペンタックスLXにプロビア100で手持ち撮影したポジフィルムを645Dで3分割複写の8000万画素で取り込んだ写真です。
レンズは31mmリミテッドレンズです。
8000万画素の写真をネットにあげれないので2枚目はそのトリミング。
35mmフィルムって複写でもこれだけ写ってるんですよ。
ようやく今度出る645Zで5000万画素になりISO100なら35mmフィルムの解像感に追いついたところです。
>動体にはデジ一は最高です。フィルムはお呼びではありませんね((-_-;)
SLの写真はペンタックス67ですよ。
デジイチなんてお呼びじゃないですよ。
3枚目はペンタックス67にプロビア400で手持ち撮影したSLやまぐち号です。
レンズはライカのヒゾ用のテリート280mmf4.8です。
ペンタックスK−3で分割複写してます。
この迫力フィルム67で無いと出ないですよ。
書込番号:17562494
15点

今はポジで撮ってもダイレクトプリントはありません。
どれだけ撮ってもデジタルプリントでフィルムの良さはでません。
良さを出すにはプロラボに出すか、自家現像しかありません。
このような時代にあえて35oにいくのは、素人はともかくプロが持とうとしているのは変態的行動だと思います。
書込番号:17562798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロ=ポジフィルムと言うのは安直でしょう。
ネガを使っても良いじゃないか。其れにカラープリントを綺麗に出す為にプロラボを利用するのはプロでも素人でも同じでしょう。
違う人も居るけど。
何はともあれデジタルだろうがフィルムだろうが人の勝手なんだからケチを付けなくても良いでしょう。
書込番号:17562889
22点

ももいろskeさんこんにちは。
35mmポジフィルムの一番きれいに見える鑑賞方法は昔も今も変わらずライトボックスに置き高性能なルーペで見るでしたよね。
デジタルカメラの進歩でフィルムカメラが共存することなくすごいペースで衰退したためダイレクトプリントなどのようにできなくなったこともありますが逆にデジカメの進化でポジフィルムの分割複写でスキャナーをしのぐ高解像感で読み込めるようになりました。
中版デジタルを使っても分割複写をしなければ35mmのポジの情報量を取り込むことはできません。
デジタル一眼レフが急速に普及したのは絵がフィルムカメラをしのいだからではなく使いやすさでですよね。
各社から600万画素のデジタル一眼レフが出されたときに勝負は決まってしまいましたからね。
ダイレクトプリントがあろうとなかろうとフィルムはフィルムの良さがあるので使われる方は両方使っているわけですよね。
フィルムの続く限り35mmフィルムカメラの性能が無くなるわけはないですがもし仮にデジカメと比べて劣ったとしても元プロのおじさんが、全くの初心者でも同じですが趣味で何を使っても変態的行動だと言われることはないと思いますよ。
私はこちらの方が良いと思うとアドバイスをするなら別ですがね。
趣味の世界で何を使うのかは個人の自由なんですからね。
書込番号:17562914
15点

フイルム機大好きの変態素人で〜す(#^_^#)
フィルムのミノルタですとMDマウント機になり、SRT、XDになりますね…
XD-Sがお勧めですが少ないです、中古でも2万円(実はXDは所有、XD-Sも欲しいので…)です。
ところで今現在フィルム機のみ使用の方って居るのかな?
殆どがデジタル機と併用していると思いますが?
併用しながらフィルムも楽しんでいる方々が多数と思いますがね、違いますかね(~。~;)?
ただ併用がフィルム機がメインか、デジタルがメインかの違いですよね?
このサイトもフイルム機を所有しているが使用していない方々が多いと思います、何故使用しないのかな(~。~;)?
実は自分も一昨年にフィルム機の使用は辞める事にしましたが…デジタル機では満たされない自分に気付きフィルム機を再開しました…
デジタル機とフィルム機の共存、楽しみ方が倍増です(ノ^^)ノ
両機種を比較するとフイルム機のほうが使用台数が多いです・・・
しかしデジタル化の現在、ハッセルのデジタルパックも探し中、
しかし、フイルム機のコンタレックスT(多分中古で20万近いかな)も探してます…
書込番号:17563223 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

6X7のポジを見るとその圧倒的な美しさに感動しますよね。
4x5のポジはさらに感激も加わりますが。
今は趣味で主に夜景とテニスしてますのでたまにテニスを撮ってますので、
デジ一とこのminolta a7を併用して使う事にしました。
皆様のクチコミに大変感謝しております。
フィルムとデジタルのそれぞれの良さを使い分けて行きたいです。
書込番号:17563313
12点

ネガフィルムで撮影され、自家現像・プリントされる方の作品を拝見しました。
それはそれは本当に感動モノでした。
これから、出版を企画されると承りました。
私もα-7他を持っていますが、たまたまフィルム入手難という状況にかこつけて、撮影を躊躇っています。
書込番号:17565079
4点

みなさん、こんばんは。
ミノルタα-7、使ってます。
1月にケンコートキナーさんで整備点検してもらい調子も良いです。
万年初心者の私ですが、趣味なので自分が楽しめたらいいかなって思っています。
SONYのSAL85F18を3月に購入したのですがミノルタα-7でちゃんとAF動いてます。
レビューにも書きましたが、私はポジフィルムの撮影が楽しくて楽しくて。
プロビア100Fが好きです、ベルビアは使いこなせません。
ライトボックス+ルーペでフィルムを鑑賞するのが良いです。
デジカメは1つのボディでセンサーを撮影の度に交換するわけには行きませんが、フィルムって違う種類に変えられるのが私にとっては魅力のひとつです。
フルマニュアルにこだわりがないので、新しいレンズも使えるミノルタα-7が使い勝手が良くお気に入りです。
あ、もちろん便利なデジタルカメラも使っていますけど。
書込番号:17568037
8点

フィルムはスキャンしてもデジカメとは違い高いスキャナーでやればやるほど素晴らしいものがあります
http://ganref.jp/m/datsun510/portfolios/original/0/c3601f03927f7bfe5d68f12dcf9883b0
こちらをご覧ください6X7ですポジではなくネガです
α7もあります
手巻きでいいのはSRT−101これはたま数が多くまだまだ使えます
4台とSR−101が一台です機械式なので電池なくともシャッターは切れ露出も感で切れます
ぺんた6X7もふじの6X9もあります解像度こそフィルムに劣りますが豊かな諧調はデジタル化した後でも違います
私はプロではありませんが57年目になります
頑張ってください、ビデオはプロです
書込番号:17586811
5点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


こんばんわ。
一眼レフ購入についてはまだまだ未定なんですが、質問させてください。
私は今この機種とPENTAX MZ−3、NIKON F80Dで迷っているんですが、一眼レフは使ったことはあるのですが、所有したことはありません。
今はCanon PowerShotS45を使っているのですが、それとはまったく別物で欲しいと思っています。
そこでなんですが、一眼レフ半初心者の私にピッタリの機種はどれですか?
主な用途は車の撮影、風景、旅行で記念写真程度ですが、カメラについて勉強してもっと深く深く、様々なことに取り組みたいです。重さなどは気にしていません。
でも、今買ったら、この先長く使いたいと思っています。
これらの理由で俗に言う入門機種ではなく、このような中核機種を候補に挙げました。
また、レンズはこの機種ならhttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/19223.html
nikonならhttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_363/18253.html か、http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_363/13349.html
PENTAXならhttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_26/240364.html
です。
望遠レンズのついては後々で、今は考えていません。
見難い長文になってしまい、申し訳ありませんが、私にはどれが御勧めか、またそれぞれの長所、短所などを分かる範囲で教えて下さい。宜しくお願いします。
0点


2003/11/25 01:12(1年以上前)
車の撮影、というのが気になりますが、Canon PowerShotS45を使われている、ということから、レースではなく、スナップ撮りと勝手に想像すると・・・。
まあ、単純にスペックで選べばα−7で決まりでしょうけれど、旅行に持って行くにはMZ−3+純正28-105mmは軽くて捨てがたいし・・・。
ペンタックスやニコンなら、デジタルやMF機とレンズ共有できるメリットもあるし・・・。
手ブレ防止のレンズを将来、購入を前提とすればニコンだし・・・。
>カメラについて勉強してもっと深く深く、様々なことに取り組みたいです。
の部分に注視して、現行のMF機も出しているニコンのF80Dを個人的にはオススメしておこうかな・・・。システムとしては一番無難なような気がする。(ただし、再度言っておきますけれど、3機種の中ではα−7がダントツ抜きん出てますので、念のため)
書込番号:2160985
0点


2003/11/25 01:54(1年以上前)
MZ-3、F80D、α-7 この三機種とも甲乙つけがたい良いカメラだと思います。
ご自身で実際に店頭でふれてみて、一番フィーリングの合ったものを選んで間違いないでしょう。
なお、レンズについてですが、ニコンについてだけアドバイスができるのですが、
この二つの候補のうち、描写、性能共によい28mm-105mm をお勧めしたいと思います。
書込番号:2161113
0点


2003/11/25 09:08(1年以上前)
S45をお使いとのことですが、なぜCANONは選から漏れたのかな?
EOS7ではちょっとということでしょうか?
それはさておき、メーカー(レンズという意味です)によって
撮影した写真の質感、発色等の傾向ががかなり違います。
モノクロも撮られる予定ならNIKONをお勧めしますが、
できれば友人・知人から各社の銀鉛一眼レフを借りてきて、撮影し、
好みに合ったメーカーのものを購入されると良いと思いますよ。
あと円形絞りのレンズの場合(主にNIKON、ミノルタ)、シチュエーションによっては
画像の四隅が光量不足から少し黒ずむことがあります。
真っ青な空が入る写真の場合、多角形絞りのものと比べれば顕著です。
このあたり単一メーカー利用なら気にならないかもしれませんね。
また、同一メーカーでもレンズにもよると思いますし、
広角レンズは望遠レンズほど目立つわけではありませんが...。
書込番号:2161564
0点



2003/11/25 18:53(1年以上前)
皆さん、アドバイス有難うございます。
車の撮影ですが、止まった車を撮るだけです。
また、Canonが候補から外れた理由はEOS7が高いからです。
時間ができ次第ヨドバシにでも見に行こうと思っています。
あぁ〜、でも悩みます。
性能のα−7、デザイン・軽さのMZ−3、オプション充実のF80D。
どれもいいですね。
ちなみにこの3機種全部ストロボ内臓ですよね。...外付けは高いので...
書込番号:2162890
0点



2003/11/25 19:17(1年以上前)
すみません。あともうひとつ。
α−7で選択したレンズに合う花形フードはありますか。また、フードにはどのような効果があるのですか。教えて下さい。
書込番号:2162959
0点

>フード
ミノルタはレンズはフード付きです。24-105mmは、まさに花形フード付き。
効果は遮光とレンズ保護。
>Y氏の隣人さん
円形絞りと多角形絞りで、四隅に影響するような違いは無いと思うんだけどなぁ・・・。
フィルムと縦横比が同じ四角の絞りが仮にあったとしたら、それはかなり効果があるとは思うけど・・・。
ミノルタのレンズで、内部にフレアカット機構が搭載されているレンズを見ればわかるけど(特に24-85mmなどの最後部)、フィルムのコマ形状になってるでしょ。
その形でないと、多角形でも、円形でも、フィルム上の結像が、コマよりも小さいと周辺光量不足になるんじゃないのかなぁ・・・。
書込番号:2163105
0点



2003/11/25 20:49(1年以上前)
速攻レス有難うございます。
花形フード付き!!有難い。度々すいません、このレンズにソフトケースとレンズカバーは付いていますか。またカバーはどのサイズのものですか。
今はα−7に凄く心が揺らいでいます。
あと、もし買うことになったら揃えたい物・・・
・α−7ボディ
・AF24−105/3.5−4.5D (レンズ)
・プログラムフラッシュ 3600HS(D)
・カメラケ−スCS−7
・ハクバ ルフト・フォトランドTR カメラバッグM
・ナビゲーションディスプレイ保護シート
※レンズに標準でない場合、レンズカバーとソフトケース。
三脚はPower Shotで使っているものがあります。
こんなモンで十分ですよね。あと必要になったらちょくちょく買えばいいので・・・。
書込番号:2163289
0点


2003/11/25 20:57(1年以上前)
最近はA03さん、こんばんわ。
この件については、真っ青な空を撮影し、四つ切プリントしたものを比較すると、
周辺光量が低下しているものが事実あります。望遠レンズに多いようです。
Eos10Dの板に書き込みされている”あ○ざい”さんのHPに同様の結果が掲載されています。
もしよろしければご参照ください。
...NIKON大好きの自分にとっては酷な結果です(泣)。
書込番号:2163321
0点

あ、そのHPならたしか以前にシグマの望遠レンズとニコン純正での比較の板で見ました。
最近のレンズは、軽量化・ダウンサイズと、操作性に重点が置かれているのか(+コストダウン?)、周辺光量不足のもの、多いですよね。
ダウンサイズされたら、まず、描写力が落ちたと思って良いのでは?
オーディオもそうですが、やはり、物量というか、ある程度の質を維持するためには最低限必要なサイズと重さというものがあるようです。
また、無理に(?)IF化するのも良くないような気がしますけれどね・・・。
トルクの小さい、USM化するためには、どうしてもIF化しないとダメなのでしょうけれど、やはりレンズは全群繰り出し方式の方が設計的には無理が無いようですね。
・・・・レンズソフトケースは別売りでしょ? LS-2200(¥2,200)
キャップは付いてるんじゃなかったっけ? 62mmのものが。
書込番号:2163396
0点


2003/11/25 21:41(1年以上前)
最近はA03さん
例のHPご存じでしたか。
ちなみに同HPではボケ味のテストで、円形絞りのNIKONと多角形絞りのツァイスを比較されています。
これはこれでショックな結果です。
”あ○ざい”さんっていったい...。
自称・自動車評論家さん、大事な板で勝手な話してすみません。
レンズキャップとマウントキャップは多分付属だと思いますよ。
三脚はカメラ・レンズの重量がS45の4倍程度になりますので手持ちの物を試してからご判断を。
必要ならフィルターですね。プロテクトタイプか、偏光タイプならスカイライトあたりかな?
書込番号:2163519
0点



2003/11/25 21:58(1年以上前)
分かりやすいアドバイス有難うございました。
これからもいろいろ勉強したいと思います。
フィルターは高くないので検討したいと思います。
購入する時に皆さんのアドバイスを参考にさせていただきます。
また、分からないことがあったら質問するかもしれませんが、その時は宜しく願いします。
書込番号:2163605
0点


2003/11/25 23:05(1年以上前)
あれっ、
もう決まったんですか?
ちょこっとだけ悩ませてあげましょうか!?
F80D、α-7、EOS7 以前からライバルとして比較されてきました。
実際の売れ筋ランキング(世間での人気)はEOS7がおおむね一番です。
量販店での価格はα-7、EOS7たいがい同一価格です。
露出の決定について、
今まで中央部分重点測光を基準とされてこられた方が多いかと思います、
完璧ではありませんが多分割測光のメリットを活用すれば、
露出補正で失敗していたのがウソのように的確な露出で撮れるようになりま
す。
万能ではなく補正の必要な場合は当然ありますが、
MZ-3、F80D、α-7、EOS7の中でプログラムが一番優秀なのはEOS7です。
(もっとも特徴を把握して、カメラの癖として補正すればいいだけのことですが、補正が少なくて済むケースが多い、・・迷ったときの判断)
フォーカススピード、精度はいかがですか?
カメラ本体のみでなくレンズもあわせて総合的に考えなければなりません。
・・・・そう言う自分は最近はA03さんにアドバイスしてもらってα7買う予定だったりして・・・。
最後に一つだけ、
>三脚はPower Shotで使っているものがあります
α7+レンズ意外と重たいですよ。
カーボン三脚もほしくなるとかなりの出費に。
書込番号:2163982
0点



2003/11/26 18:06(1年以上前)
そうそう、Jリーグの試合の撮影にも使うのでピントは速く合うものがいいです。あとAFズーム24−105にはhttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_8354193/19259.htmlのフィルターがあう様なんですがフィルターにはレンズ保護の他にどのような効果があるのですか?
やっぱり、知れば知るほどいろんな物が欲しくなってきます。
再び計算・・・
・α−7ボディ
・AF24−105mm
・円偏光フィルター
・プログラムフラッシュ 3600HS(D)
・カメラケ−スCS−7
・ハクバ ルフト・フォトランドTR カメラバッグM
・ナビゲーションディスプレイ保護シート
・ハクバ レンズクリーニングセット KA−11
・ハクバ 小型三脚 HG−204LT チタンカラー (既存の物では辛そう)
合計 140,973円(内税)
高い〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
書込番号:2166246
0点

あるふぁと申します。こんにちは。止まった車や風景を撮ってます:-)
黙ってみていたんですが、ぺんた遣いのかたからの発言がないようなので僭越
ながら(^^;
なお、αが使っているのは下位機種のMZ-5nですが、カタログ上のスペックも
ほとんど一緒(差異は1/4000sシャッターが使えないくらい)ですし、店頭で触っ
てみた感じもほとんどの部品を共用してるようですし値段もあまり変わらない
ので、ということでご承知おきください。
★良いところ
・軽量/コンパクト
なんと言っても最大のポイントはこれだと思います。ニコンやキヤノンはゴ
ツくて重い!(すいません、100%偏見です^^;)
純正FA Zoom 28mmF3.2-105mmF4.5AL[IF]も軽いので、ボディとレンズを組み
合せた機動性は一番だと思います。
(αは、FA 24-90mmを使ってますが、一回り大きいですがこれでも他社に比
べればコンパクトです)
・ダイアル式操作
操作系が非常に明快で分かり易い作りになっていると思います。MZ-3/5nの
操作系はMZ-5という機種から更に改良したものということです。
ちなみにMZ-5というカメラは、AF(オートフォーカス)カメラに初めてダイア
ル式の操作を導入したものと聞いています:-)
MZ-5の操作に関しては以下のサイトに記述があります
http://homepage3.nifty.com/murasakigawa/essay/etc/pentax_MZ50.html
>カメラについて勉強して〜(略)〜
>これらの理由で俗に言う入門機種ではなく、このような中核機種を候補
ということであれば特にこの操作系はよいんじゃないでしょうか
・レンズの発色
こりゃ好みの問題ですんで作例を探してみてください。私のページにもいく
つか写真が載ってますけど(^^;
特にスターレンズとかLimitedシリーズなんかすごく良いです(αは貧乏なん
で使ったことないですが)。
★良くないところ
・すばやい操作には向かない
良いところで操作系のこと書きましたが、じっくり撮るには良いんですけど、
ファインダーを覗いたまま目まぐるしくゲシゲシと露出を変えてバンバン撮
りまくろうとすると分かり易い操作系も逆に不利になることがあるです。
・オートフォーカスが非力
暗いところでよく迷います(^^; 動体を追いかけまわすと追従しません(^^;
手前に向かって走ってくる列車なんかまず無理です(いちおう、動体予測機
能はついてるんですけどね)。キヤノンやミノルタにはかなわないようです(を
・レンズラインナップ
個人的には必要十分なものは揃ってると思っているので構わないのですが、
ニコンには負けるようです。
あと、タムロンやシグマのレンズメーカ製もペンタックスマウントだけはリ
リースされてなかったりすることがあります(泣)
・最新の純正レンズを使おうとすると制約がある
最近リリースされた、FAJレンズには絞りリングがありません(絞りの設定は
ボディ側で行ないます)。
MZ-3/5nは絞りの制御をレンズの絞りリングで行ないますから、プログラム
露出とシャッター優先露出でしか使えないです。まぁ、既存のラインナップ
で満足できれば問題はないですが。
以上、ご参考まで。(^^)
書込番号:2166514
0点



2003/11/26 22:22(1年以上前)
こんばんわ
軽量・コンパクトなのは確かに魅力です。ですが、動いている被写体(サッカー)を撮りたいので、AFが甘いのはちょっと躊躇してしまいますね。
カメラのキタムラのHPで見たのですが、α−7の性能についてはほめてあったのですが、ボディがプラスティックで剛性が悪いとかいてありました。
「とくに高級機種らしからぬ質感だ。」とも書いてありました。
実際にお使いになってみていかがですか?長く使いたい機種なので質感から何までこだわりたいのです。ないですか?性能良くて、質感よくて、長く使ってもヤレなくて、ボディのみで60,000円以下の機種。
書込番号:2167166
0点

あるふぁです。こんばんは。# ごめんなさい、チャチャです(^^;
>そうそう、Jリーグの試合の撮影にも使うのでピントは速く合うものがいいです
この一文と入れ違いに前の投稿したんですけど、
こゆ条件が入るとペンタはツライですかねぇ・・・(^^;
>性能良くて、質感よくて、長く使ってもヤレなくて
中版カメラとか・・・・¥60kじゃ買えないか(^^;
書込番号:2167315
0点

質感はご自分で判断するしかないでしょうね。
ま、愛用している人は『質感が低いなぁ〜・・・』な〜んて思ってないと思いますけどね(笑)
少なくとも私は気持ちよ〜く使ってます。
・・・プラボディは、外気温の急激な変化から、内部機構、電池、フィルムを守っている、という私の好きな説もある(笑)
ま、どうしても金属ボディが良いんだったら、EOS−1NかF4の中古しか無いでしょうね、6万円では。
書込番号:2170764
0点


2003/11/28 00:06(1年以上前)
>最近はA03さん。
F4って金属ボディでしたっけ?
間違ってたらすみません
書込番号:2170914
0点

眼に見えるカバーの部分が金属でないだけでボディはダイキャストです。
ついでに言うと、高剛性で耐蝕性に優れ、『す』の発生の少ない含銅シルミン系アルミ合金のダイキャストボディです。
約33.5kg/mm2という高い引っ張り強度で、彫りの深いデザインとブリッジによる箱型構造で強度を高めているそうな(ふぃ〜、やっとカタログ丸写しできた(笑))
書込番号:2171160
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
自分としては、この部分をいずれは革で外装しようと考えています。
それまでは、握ると不快な、このべた付きを除去したいので、とりあえずの応急措置として、家人の除光液で拭き取りました。
見事成功しましたが、想定通り、黒の光沢は失われました。不格好なので、人様には絶対お奨めはしません。
やせ我慢ですが、自分としてはこれはこれで、一時しのぎとして、差し支えないとも言えます。
0点

ウェットティッシュがいいというような書き込みを見た気がします。
書込番号:16504806
0点

アルコール系では無いウェットティッシュじゃ効果は無いでしょう。
其れより「ナポレックス AN-3 アーマオール ナチュラルフィニッシュ 300ml
ツヤをおさえたソフトな仕上り
430円」の方が良いのでは?
楽天市場、カー用品店、DIY店等で売ってます。合成樹脂に使えます。
書込番号:16504909
0点

masamunex7さん、皆さん、こんにちは。
ラバー部やクッション樹脂部の加水分解によるベタベタですが、軽度の場合は無水エタノールで、重度の
場合は、台所用マジックリンを使って掃除しています。
F90XSなどは、ベタつきの酷さで知られてますが、グリップも裏蓋も、台所用マジックリンで落としています。
いつも、裏蓋など外せる部位は外して、要らなくなった歯ブラシで(つд⊂)ゴシゴシしてから、アルコールで
拭いて仕上げるようにしています。
書込番号:16505519
5点

masamunex7さん、こんにちは。
私は過去の書き込みを参考に、「ミューズどこでもウエットクロス」を使っています。
一度拭いただけでは効果は?でしたが、拭いては自然乾燥を3回ほど繰り返したところ、べた付きがなくなりました。
今でも使った後は、時々このクロスで拭いて自然乾燥させてから保管しています。
書込番号:16505829
1点

コメントを下さった皆様 ありがとうございました。
星様の、ケンコーも候補の一つでした。
まだ、革は購入していませんが、楽しみです。
書込番号:16508488
0点

今更…ですが、部分的にビニールを張り付け、ベタツキから開放されました。
何しろ、工作苦手の、天性の不器用者なんで、不格好です。
カメラ仲間の奥様達に見せたら、「かっこいい」でした!!!
書込番号:17516958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
