
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年11月18日 01:13 |
![]() |
0 | 16 | 2004年11月14日 18:22 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月14日 14:33 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月12日 23:58 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月8日 00:13 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月7日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ


フジヤカメラでDYNAX 9が格安販売されておりましたので、電話で取り置きをして貰いました。約束の期日に店舗に行ったのですが、在庫が無いとの事。どうやら他に販売してしまった様です。ここでの書き込みをみておりますと、デマではなく実際には販売されていたのでしょうが、とても不愉快な思いをしました(会社を半休して交通費を使って行ったのに)。
その後代替品(全く別の商品)で同じ様な価格インパクトを出して欲しいと交渉したのですが、結局は決裂(価格.comの値段に多少色を付けた程度)。同店は決して悪いお店ではないと思いますが、私としてはもう同店には行きたくありません。
皆様も予約の際には十分お気をつけ下さい。
0点

>デマではなく実際には販売されていたのでしょうが
店頭で見ましたので、本当に販売していましたよ。
これはと思った中古品や新品出物は
速効で買わないとだめみたいですね。
書込番号:3508608
0点


2004/11/17 21:07(1年以上前)
交通費とか時間を考えると通販でそっこー買いとかの方が楽かもね。
新品で有れば状態とかも実物で確認する必要もないし。
振込だってネット銀行をうまく使うと手数料かからないしね。
書込番号:3512843
0点


2004/11/18 01:13(1年以上前)
DYNAX 9は11/11か11/12に完売したみたいですね。
私が買ったときに在庫数を聞いたら2桁有りますって言ってたので
ラスト5日間で2桁の台数が売れたようです。
代引き+送料が1575円ですので会社を半休して交通費を使って行っ
くのであれば通販のほうがいいと思います。
1時間の時給に比べてはるかに少ない金額ですから。
ちなみにフジヤの取り置き期間は翌日起算で三日間だったかと思う。
書込番号:3514235
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
中野のフジヤカメラでα9の輸出版のDYNAX9が
VC-9と後2つおまけついて、119.8K円でありましたね。
逆輸入品?で設計的には古いカメラですが、
動きもの撮らないのであれば、これはお買い得ですね。
でもVC-9って重たいんじゃなかったかな。
0点


2004/10/11 21:40(1年以上前)
フジヤのユーロセット買いました。
セットの付属は、DM-9ではなくQD-9なので注意してください。
DYNAXは、αのヨーロッパでの呼び名です。
MAXASは、αのアメリカでの呼び名です。
DYNAX9はまぎれも無く、α-9でした。
(取り説はα-9のものがついていました)
ちなみに、MADE IN JAPANの銘には感動しました。
VC-9はたしかに重いですが、80-200Gをつけて、
何とか手持ち撮影できました。しかし、三脚は必修ですね。
書込番号:3375155
0点

確かにお買い得ではあるんだが、
ミノルタの最上位機種が海外版の
流通在庫処分品とはいえ、色々つけて
この価格で叩き売られているのは、
寂しいというか哀れな感じしますね。
書込番号:3375422
0点


2004/10/12 04:43(1年以上前)
ショーウインドウの中に、α-9とDYNAX9が、隣同士で並んでいました。
αは、本体のみで\149,800で売られていました。
なにかあるな、と一瞬思いましたが、売切れたら最後と思い、
思い切って購入しました。
以前、αもDM-9とのセットで13万円台で売られていましたが、
本体価格はこれと変わらないような気がします。
最近、αのほうは価格上昇が著しいようだったので、諦めていたのですが、
待っていてよかったです。
ちなみに、DYNAX9の中古はα-9と同価格(同程度)で売っていました。
書込番号:3376514
0点


2004/10/17 00:08(1年以上前)
通りすがりの素人銀塩カメラ好きおやじです。この掲示板を見て,私もフジヤ特価のユーロセットを買い,本日品物が届きました。807siをメインで使っていますが,やはりディスコンとなると,急に9が欲しくなっちゃいました。実は1ヶ月ほど前のヤフーのオークションで9の新品を安く落札したのですが,落札したとたんにその出品者が利用制限。どうも怪しい人だったようです(入金前でしたので,被害はなかったのですが・・。)。さて,今回買ったのはDYNAX9ですが,ロゴ以外はαと全く同じ。やはり金属ボディは質感・高級感たっぷりで5年越しの恋が実って感激ですわ。αの名にこだわらないなら絶対お勧めです。でもおまけのQD-9は不要ですな(貧乏性ですから付けちゃいましたけどね。)。もっと不要なのはもう一つのおまけのカメラケース。純正なのに全くつかえましぇーん。まあ買ったけど,結局9様は宝物として飾られ,807si君がますます活躍しそうです。
書込番号:3392813
0点


2004/10/22 13:38(1年以上前)
ただいま注文しちゃいました。
銀塩の後継機種は期待薄なので思い切って。
デジタルのハイエンドねぇ〜CCDとか交換できるならあれだけど
銀塩はフィルムをチョイスして楽しめるしね。
body 9000 807 507siの3台に
レンズも20〜レフ600まで10本近く有るし
ミノルタと心中します。
国内仕様の値上がり具合から見るとかなりのお買い得感ですね。
書込番号:3412079
0点


2004/10/22 23:24(1年以上前)
一昨日、その中野某店の広告を見るまで生産が終了だということを知りませんでした。
Aマウントレンズも何だかんだで14本あるし、
何時かは『9』と思っていました。
で、今日の午前中に会社をサボって行って来ました。
帰りにはDynax9のセットがお供です。
店員さんが言うにはミノルタがユーロ向けに生産したものを国内に流通させたのでマニュアルも保証書も日本語なのだそうです。
店を出たときには残り7セットがありました。
内、3セットは予約品の様でした。
7デジタルを買うつもりでしたが暫くお預けです。
頭を切り替えてエプソンのF-3200を狙います。
で、改めて使ってみると・・・・
『あぁ、これならブレないなぁ』と思わせるリレーズ感、
切れの良いファインダー、
707Si+VC700とは明らかに異なる縦位置グリップ、
などなど。
『これこそ、趣味の道具だぁ』と思わせてくれます。
数値だけでは表せないとても良いカメラですね。
7デジタルの生産が一段落したら再生産なり、改良版なりを期待します。
書込番号:3413541
0点


2004/10/23 11:24(1年以上前)
早〜
きのうの注文で今日来た(^o^)
さすがネットバンキング。
早速箱開けて
本体と縦グリップを合体。
9000+MD90+ニッカドパックと持ち比べて
DYNAX 9の方が、ちょいと重いかな。
これから公園に家族と出かけて試し撮りしてきます。
書込番号:3414882
0点


2004/10/24 05:02(1年以上前)
いいですねぇ〜。
重さも100-300f4や300f2.8あたりの重量級だと重心がいい感じですね。
でも、50f1.4あたりをつけて片手で持ち歩いていると手がしびれてくる。
レリーズの感じはもう少しクリック感が有ってもと思いますが、いい押し加減で切れてくれますね。
ミラーの消失時間もやはりフラッグシップを思わせるなかなかな物。
9000の方がラグとか消失は上のような気がするけど・・・AFが関係しているから仕方ないか。
音に関しては、モードラ5コマな音を響き渡らせる9000と比べてはいけないのでしょうが
シュルシュルと軽やかに切れていきますね。
フィルムの巻き戻しは感動物ですね。こんなに早くまいて切れないのて感じ。
AFは7の方が優れているから7がいいと仰る方も居ますが
シャッターやミラー周りのスペックは1/8000の同調1/200と、807を基本としてると考えると、9の方が撮り心地は数段違いますよ。9がイイ。
ファインダーも9000と比べると明るくて見やすいし。
買って良かった。
書込番号:3417754
0点

良いでしょ〜〜9。私も2台目買おうか迷ってます。
しかしサンニッパをお持ちとは凄いですね〜〜。
書込番号:3420802
0点

私は中古のα9の方を買ってしまいました。
良いですね〜、α9。
半年余りα7を使っていたのですが、α9を1日使っただけで
もうα7のグリップを握る気にならなくなっちゃいました。
カタログを眺めていただけのときは、α9は古い製品で、機能が少なくて、、、なんて、気になっていたのに、使ってみるととてもホールドしやすいし、AFフレームも見やすいし、、。なんでもっと早く買わなかったんだろって後悔してます。新品のDYNAX9も欲しくなってしまいました。
書込番号:3428075
0点


2004/10/29 20:34(1年以上前)
重いけど、重いレンズとのバランスがいいというか
重いレンズでもボディで支えられる安心感がありますね。ほんとはよくないのかもしれないけど。
つい片手で持ち歩いちゃう。
サンニッパといっても、レンズメイカのなのでボディプラスアルファー程度ですよ。
でも、ズームのf5.6なんかと比べてはいけませんよ。
ボケにしても何にしても。
解放でピンのとれた子供の写真はため息が出ます。
書込番号:3436534
0点


2004/11/05 08:51(1年以上前)
昨日ついに某中野でユーロセットを購入してきました。あのセットであの価格(\119,800)は絶対お買い得!あと5セットあったかな?どなたかの掲示板に、ソフトケースは使えましぇん、とありましたが、全くその通リですな〜。でも後の付属品達は素材としては結構いけてますよ!本体も含めて、やはり最高級機らしい所有する満足感にあふれていますね。迷ってる方、即買いですよ。ところで、某中野ジャンク館に何と”ミノルタプロストラップ”が置いてあり、これもゲットしちゃいました。\11,500ですから結構なお値段ですが、これはレアですよ!DYNAX9と、とても良く似合います。
書込番号:3462410
0点


2004/11/05 16:09(1年以上前)
フジヤのユーロセット、まだ二桁在庫有るそうですよ。
でもこれからボーナス時期が来ますので欲しい方は早め
にGETした方がイイかもね。
もちろん僕も1セット買いました。
フィルム一眼レフを持っていませんでしたから。
初コニカミノルタです。
D1Hを使用しているのでF6も検討しましたがF6は
オプション含めて30万円程もしますしF5みたいに
部分改良モデルが出るだろうから今、慌てて買う必要
は無いし何よりペンタ部のデザインがどうも好きになれ
ません。
レンズは知人から借用中です。(まだ持ってないんですよ)
冬のボーナスでどのレンズ買おうかなってカタログを楽しく
眺めている所です。
書込番号:3463369
0点


2004/11/07 19:41(1年以上前)
実家が台風23号で被災し,週末はずっと片づけの手伝いをしていたため,なかなかDYNAX9様の試写ができませんでした。昨日ようやく近所のコスモス畑に娘らと行って撮りましたが,その重厚な操作感に感動しました。807si君とは全く違いますね。いいレンズが欲しくなりました。ところで,最近Yahooのオークションに例の(使えない)カメラケースとQD-9とVC-9がやたら目に付くようになりました。やはり,このユーロセットのおまけの切り売り?
書込番号:3472569
0点


2004/11/11 21:30(1年以上前)
ただ今フジヤのホームページを見たら,ついに本話題のユーロセットは完売とのことです。
書込番号:3488458
0点


2004/11/14 18:22(1年以上前)
いよいよ、絶滅ですかね。
ぎりぎりで手には入って良かった。
でも、作られ続けていたら買ったかどうかは・・・
そう思うと悪戯に後継機種を望める資格は無いのかも
書込番号:3500291
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
購入後約10ヶ月です。最近気が付いたのですが、シャターボタンを半押ししてAF、AEが動作したところで、「レンズ取り外しボタン」(レンズをはずすとき押すボタンのこと)を軽く(1ミリ弱くらい沈む程度)押すと、ファインダー内の表示部にマニュアルフォーカス表示「MF」が現れ、シャターと絞りの表示が、500 F− − のように変わります。”500”の部分はときにより1000であったり250であったり、まちまちですが、”F− −”のところは不変です。ナビゲーションディスプレイのシャター、絞り値の表示も同様です。
フォーカスモードがMFのときも同様に起こります。
取り外しボタンから指をはなすと、1秒位の間に、カチャカチャという音(カメラの電源swをオンにしたときの音と酷似)がして、一旦ファインダー内表示がすべて消えた後、もとのシャター速度、絞り値の表示に戻ります。
”F− −”の表示中にシャターレリーズボタンを押すとシャターは切れます(露出はどうなっているのか分かりません)。
このような作動は、α−7では正常なのでしょうか。皆さんのα−7ではどうですか。お教え下さい。ちなみに、このカメラを買った店の展示用のα−7を調べたら、同じ作動をしていました。
標準ズームを付けて、左手でレンズを下から支えた状態のとき、ちょうど左手親指の横腹が取りはずしボタンに触る位置に来ますので、誤って上のようになると、シャターを押すのを一息待たなければなりません。
最近発見した・・と書きましたが、シャター・絞り値の表示が上と同じようになる現象は以前に2回あり、このときは、電源のオンーオフでも変わらず、一旦電池室の蓋を開けて、カメラをリセット?するまで直らずシャターボタンも切れませんでした。それで修理に出し、先週上がって来たばかりですが、今度は取り外しボタンと連動していつでも発生する状態でになりました。ただし買ったときからこうだったのかは、分かりません。
0点

>500 F− − のように変わります。”500”の部分はときにより
>1000であったり250であったり、まちまちですが、”F− −”の
>ところは不変です
以外は概ね同じかな。
でも、普通じゃ有り得ないオペレーションして
正常かどうかといわれても返事に困りますよ。(笑)
普段のオペレーションで問題ないんでしょうから、
それで良いんじゃないでしょうか。
書込番号:3488187
0点


2004/11/11 23:15(1年以上前)
壊しそうな気がするので、私にはとても真似できません。
KANDAさん、勇気有りますね〜。(笑)
書込番号:3489046
0点

いや〜KANDAさん 本当に勇気ありますね!
たぶんレンズ取り外しボタンをちょっとでも押すと,電気接点が切れるのではないだろうか?
レンズとボディの間の電気信号が遮断されて,ボディがわに情報が伝わらなくなるのだと予想します。
MFにしてピント情報がボディに伝わったら困ると思います。なにせ,レンズをボディ側で駆動させるのだから。
シャッター速度はそれまでボディで認識していたデータ表示がのこっているだけでは?
でも,1ミリ弱くらい沈む程度押すだけでとは,反応よすぎるかな?
怖いので,試しません。
書込番号:3490053
0点


2004/11/12 11:17(1年以上前)
ほんと!やめたほうがいいですよ。
書込番号:3490553
0点

あれっ!だいぶスレッド立っちゃいましたね。(笑)
さすがにニコンではやる気がしないですが、
定格以上の電流流したわけでも無し、全然問題無いですね。
かえって、調子が良い感じ?まさか(笑)
書込番号:3491761
0点

いろいろレスいただき、有り難うございます。
レンズ取り外しボタンは、レンズを外すときには押すわけですから、カメラには損傷/被害は与えないとおもうのですが。想像するに、F−−と表示されるのは、カメラがレンズ取り外しのアクションがあったと考えて、絞り動作に関連するAE回路を切りはなすなどしているのでしょうね。
私の古いカメラ、アルファ7000、で試したら、レンズ取り外しボタンを奥まで押し込んでも、レンズを廻さない限り、F−−の表示などの現象は起きません。販売店の他機種(ニコン、キャノンのAF機)でもレンズ取り外しボタンを押し込むだけでは、AEの挙動には何ら影響しない様子でした。もちろんF−−などは出ません。
そのうちに、ミノルタのサービスにあたって見ようかと思っていますが、それにつけても、レンズ取り外しボタンを押すだけで”F−−”を表示して正常露出を示さないというような動作が、すべてのα−7に共通の現象なのか知りたいと思っています。皆さんのレスをお待ちしています。
書込番号:3492165
0点

一寸書き忘れました。
シャターボタンに手をかけない状態で、レンズ取り外しボタンだけを少し押さえると、離したときにカチャカチャと言う音がして、ちょうどカメラの電源スイッチをオンにしたとき同じような動作が起きます。そしてこの動作が終わるまでシャターは切れません。
アルファ7000や他機種ではこうした動作はありませんでした。
書込番号:3492275
0点

確かになりますね、この現象。
SweetUでもなります。
α−7はこのボタンのストロークの角度(?)が穴の角度と精度的に高いのか、わりと圧力は小さくてすみます。
それに対し、SweetUは、少々キシキシいう感じで力はα−7より必要ですね。
・・・私の場合、SweetUで、プレビューボタンによく指が当たって、プレビュー(絞りが作動)して驚く場面がたまにあるので(笑)、個人的なホールドの癖なんでしょうね。
書込番号:3492699
0点

動作的には異常ではないと思います。
レンズ脱着ボタンを押すと、私のも同じ動作をします。
ボタンを押して接点を一旦切り離してしまうのでカメラが接点がもう一度接続されたときリセット動作するんだと思います。
私も購入当時、ホールドがまだ決まらなかった頃、指が結構そのボタンに当たりイライラして調べたら、他のカメラはボタンのテンションがもっと弱くて押し込まれやすかったり、接点が切れる位置がもっと深かくて誤作動しにくい物もあったり結構個体差がありました。
私は結局、サービスセンターでボタンのテンションを上げる調整修理してもらいそのイライラは解消されました(もちろん保証内として)。
あまり撮影リズムを崩されるのでしたら点検依頼してみたらどうでしょうか。
書込番号:3495235
0点

最近はA03さん、F3000さん、そのほかレスを下さったみなさん、有り難うございました。
α−7の操作を、マニュアルをたよりにほぼ全部テストしてみました。おかげでこのカメラの機能がよく分かりました。いままでは、α−7000の知識の範囲で使っていたことになります。
マニュアルのフォーカスモードに関する記述のなかに、「MFの時も露出の決定に距離情報を利用しており、距離情報の精度を高めるため、メインスイッチをオンにすると、ピントが一旦∞位置にリセットされます」というのがありました(P.51)。レンズ取り外しボタンを離したときにカチャカチャというのも、内蔵コンピュータがレンズが変わったと認識して、レンズを一度∞にしているのかも知れません。
α−7000では(多分他社のカメラも)、電源オン時レンズの距離が変わることがなく、レンズ取り外しボタンから指を離しても、なにも動作が起きなかった、ということのようです。α−7(あるいはsweet、α−70も)の系列に特有の動作かも知れませんね。
ミノルタにボタンの固さ、接点位置など調整してもらうつもりです。
書込番号:3499528
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
α9が生産終了になって、コニカミノルタの高級機が無くなり寂しい限りです。
17-35mmF3.5、28-70mmF2.8、70-200mmF2.8、300mmF2.8の高級レンズにバランスがとれる、新しい高級機を期待しています。
ニコンも、デジ一眼レフ全盛と言ってもいい状況下で、F6を出してきたわけですから、コニカミノルタとしても、出して欲しいものです。
また、α-7Digitalは、あくまでも中級機です。ニコンD1やD2シリーズ、キャノンEOS-1Dシリーズに相当する、高級デジ一眼レフも望みます。α9並のファインダーで、出して欲しいですね。やっぱり、メーカーの顔としての高級カメラは必要だと思います。がんばって頂きたいです。期待しています。
0点


2004/11/12 23:58(1年以上前)
α-7Digitalが売れて、会社の体力が回復するといいですね。
書込番号:3493067
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ


ここの書込み欄を見ていて勢いでDYNAX 9を購入しました。購入したのは良いのですが、これまでミノルタは使った事がないので、最初のレンズをどうするか迷っております。
基本的には子供と旅先でのちょっとした風景といったところですが、お薦めレンズはありますか?
0点


2004/11/05 18:09(1年以上前)
>>ここの書込み欄を見ていて勢いでDYNAX 9を購入しました。
僕と一緒ですね。
僕も初コニカミノルタでレンズをまだ持ってません。
(知人からとりあえず50mmを借りています。)
僕もオススメレンズ知りたいです。
書込番号:3463672
0点



2004/11/05 19:36(1年以上前)
本当はα-7を考えていたのですが、限定やディスコンという言葉に弱い自分なので(今回は価格も大きなポイントでしたが)、今回は結局DYNAXにしてしまいました。勿論その結論に対して後悔している訳ではないのですが・・・。
現時点では標準ズームを購入して後から望遠(200mm<クラス?。子供の運動会を主として)を買うか。それとも50mmの単焦点と望遠にするべきか・・・。
書込番号:3463943
0点


2004/11/05 21:32(1年以上前)
購入おめでとうございます。撮影対象からすると単焦点なら、28mmor35mmと50mmに100マクロの3本あればかなりの被写体をカバーできると思います。
28/2.8と50/1.7なら中古で1万円ちょっとで入手できますよ。軽量ですしお勧めです。
また、ズームなら、一般的には24-105と100-300APOの組み合わせですが、折角の9と組み合わせるのなら、奮発したい所ですね。しかし、大口径ズームは高いので、それを揃えるなら、単焦点の充実を図った方がコストパフォーマンスが高いと思います。
個人的には9にM型をいれて、2.8より明るい単焦点レンズを味わうというのが楽しいかと思います。(便利さを求めるとズームになります)
書込番号:3464384
0点



2004/11/05 22:11(1年以上前)
Vocemさん
アドバイス有難うございます。実は50mmは他のカメラ(Nikon/Leica/CONTAX)でいずれも持っておりまして(撮り比べという面ではミノルタでも揃える事もあ”あり”なんですが)、正直食傷気味でした。
28mmは一本もないので、面白いかもしれませんね。また100mmのマクロも。ズームはとりあえず1本は欲しいので、100-300APOを検討します(大口径ズームはさすがに予算的に厳しいので)。
書込番号:3464550
0点


2004/11/05 22:50(1年以上前)
複数マウントお持ちでしたら、他のマウントと重複しないように
するのも効率的ですね。
αマウントで評価が高い代表的なレンズは、(ご存知かと思いますが)
28/2・35/1.4・85/1.4・100ソフト・100マクロ・135STF
200/2.8・500RF・17-35/3.5・70-200/2.8SSMあたりになります。
これらはどれを選んでも間違いないと思うので、興味のあるレンズ
から求められても良いかもしれません。
50mmのαマウントは1.4・1.7・3.5マクロの3本を持っていますが、
どれも描写が違っていて楽しめます。50mmにこだわるのもまた一興です。
書込番号:3464760
0点


2004/11/06 19:54(1年以上前)
風景に広角ズーム20-35mm
子供に望遠ズーム100-300mmf4
純正にこだわらずにこのくらいの画角がいいんじゃないかな
書込番号:3468170
0点


2004/11/08 00:13(1年以上前)
皆様色々と有難うございます。
話を聞けば聞くほど悩みが出てきますね。勿論レンズの構成を考える事って嬉しい悩みなんですが。
この週末に自分でも色々と考えて、
24-105/3.5-4.5
50/1.4
100-300/4.5-5.6
といった構成にしようかなと思っていたのですが、もう少し悩む必要がありそうです。
書込番号:3474067
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


ミノルタのα-7を購入しようと思ってるのですが、その際レンズはA09にしようと決めています。しかし、気になる点があります。それは、α-7の機能で「AF/MAコントロールボタン」を押した時に機能するのか?、「DMFモード」の設定が有効なのか?と、いった点です。α-7のカタログで機能説明を見る限りは「※…αレンズで使用可能」となっていました。以上、どなたか同じ組み合わせで使用している方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか?
0点

おそらく使えると思いますよ。タムロンのA09はOEMとして
ミノルタ純正でα−7Dと同時に発売されると思います。
このレンズはスペックは当然違いがないですが、円形絞りと
ミノルタ仕様のコーティングが施されるみたいです。
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2004/0915_02_02.html
実売価格は1万円程度の差が付く?かな。
書込番号:3455875
0点


2004/11/03 18:57(1年以上前)
同じ組み合わせで使ってますが、どちらの機能も問題なく使えますよ。
書込番号:3456230
0点



2004/11/04 20:40(1年以上前)
コメントありがとうございます!
α-7と同時発売のミノ純正にも興味があるんですが予算があるのでタムのA09で注文したいと思います。
ところで、最近のA09のロットは安定してるんですかね・・・
ピントずれが気になります。
書込番号:3460427
0点

私もα7+A09の組み合わせは、気に入ってます。何ヶ月間か、この組み合わせでずっと過ごしてましたが、ピントずれとか気になる点は無かったように思います。
DMFは問題なく使用できるのですが、A09は新しいAFズームレンズのご多分にもれずMF操作は難しいです。単焦点のレンズのようにはマニュアル操作できないので、結局はAFにおまかせ!って感じです。マクロ撮影時には、MFに自動的に切り替わるDMFは重宝する機能ですが、、、。
このボディとレンズの組み合わせで、F2.8のズームをワイド端からテレ端までストレス無く、楽しめます。中間距離域で画質が荒れるということもなく、コストパフォーマンスは抜群です。
常用レンズとしてA09を使っていた時、他のレンズに交換するのは、AF50mmF1.4などの単焦点レンズを使いたいときぐらいでした。
A09だとハッキリクッキリきれいに(本当にきれいです)写せるんですが、単焦点のαレンズに比べると立体感に少し差がある気がします。
書込番号:3469530
0点


2004/11/07 21:33(1年以上前)
はじめまして。
α−7とタムロンのA−06の
組み合わせで使いました。
機能的には問題なく使えます。
ただ、電源オフ時無限遠に自動で回りますが
純正の場合、少しピントリングに遊びが残りますが
A−06の場合、遊びがなくなるまで回っているのが
少し気になります。(距離情報を正確に伝えていない可能性が・・・)
他のモデルは分からないんですが、
1万円ほどの差なら純正の方が良いと思います
書込番号:3473109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
