
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年9月29日 10:09 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月26日 23:02 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月23日 21:01 |
![]() |
0 | 12 | 2004年9月22日 06:53 |
![]() |
0 | 40 | 2004年9月19日 00:42 |
![]() |
0 | 11 | 2004年9月18日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


最近、一眼レフに興味を持ちα−7とレンズはタムロンのAF28-200mm SuperXR F/3.8-5.6をカメラ屋さんの勧めで購入しました。とりあえずと思い、身近にある花や風景など撮影してみましたが出来上がった作品をみてあまりの下手さに倒れそうになりました・・・上手くなるコツ、私はこうやってテクニックを磨いた等、参考までに教えてください。ちなみに下手なくせにマクロレンズの購入を考えております。私のような超初心者向けのレンズも併せて教えて頂けないでしょうか?
0点

数を撮る、展覧会などに行く。
印刷物はダメとは言わないけど、実物を見るのが一番
書込番号:3311404
0点

レンズに初心者向けというのは無いと思ってますが、マクロだとタムロンの90/2.8がおすすめです。
定評ありますし、実際描写も良いです。
永く愛用できるのではないかと思います。
上手くなるには、
・上手な写真をたくさん見る。
・好きな写真家のマネをする。
・たくさん撮る。
・たくさん反省する。
このくり返しでしょうか。
書込番号:3311415
0点

>上手くなるコツ、
それ以前の問題として、
「自分が好きなもの撮る」「いいな!と思ったのを撮る」。
書込番号:3311557
0点

写真は、たくさんの写真をみる。カメラ雑誌に載ってる写真でもいいが
あとは、数をとる。
上手な人から指導してもらう方が上達は早いですよ。
あと自分の写真をみてどこが悪かったか考えるのもいいかも
書込番号:3311559
0点

パキラ323さん こんにちは。
>α−7とレンズはタムロンのAF28-200mm SuperXR F/3.8-5.6 をお使いですか。
良い買い物をしましたね。私も一時α7+28−200を使っていましたが,現在は28−200を下取りにだし,28−300を使っています。
ところろで,
>上手くなるコツ−以下略−
コツはすでにみなさんがおっしゃる通り,多くの作品を見たりすることも大切だと思います。加えて,「見方」としては,@構図,Aレンズの特性,B絞り値やシャッター速度など記載があれば参考にしてみましょう。
@に関しては,どのような角度から被写体を狙うべきか,常に考えてみましょう。例えば人物を撮るときなどは,あまり高い位置から撮ると足が短く写ってしまいカッコ悪くなったり,逆に下から撮ると鼻の穴がデッカく写ってしまったり,上がりをみてガックリしてしまいます。たくさん作品をみて「カッコイイ」とか「素敵」と思ったものをスクラップして「真似」をするのも良いでしょう。
Aに関して,例えば広角(あるいは望遠)の特性をよく理解した上で,「このように撮ると,あのようになる」などと頭の中でイメージしながら使いたいですね。
Bに関しては,例えば絞り開放だとボケ味のある写真が取れるとか,絞ると被写界深度が深くなるが,暗くなる分シャッター速度が遅くなるので手ブレに注意しよう,などと考えられるようになると思います。
α7を使用ということですから,オートで撮影も可能ですがそれではいつになってもカメラ任せの写真になってしまいます。かといっていきなりマニュアルでは大変でしょうから,絞り優先・シャッター速度優先でますはいろいろ考えながら撮ってみましょう。
本屋さんで「写真の撮り方」みたいな教本を一冊買ってみては?
あと,マクロなら take525+のお勧め,タムロンですね。
書込番号:3311763
0点



2004/09/25 16:40(1年以上前)
皆さんのご意見、大変参考になります。本当にありがとうございます。マリンスノウさんのご意見にもありますが、教本はすでに買っておりますので繰り返し、読んでみようと思います。レンズもタムロンの90/2.8で決めようかなと考えております。
余談ですが私の父も昔、一眼レフに興味があった時期があったらしく先日、昔使用していたα-7000とミノルタ製レンズAFズーム75−300mmを貰いました。こういった昔の型も自由自在に使えるようになりたいものですが当分先の話になりそうです(笑)
書込番号:3311913
0点

揚げ足取りですが
>こういった昔の型も自由自在に使えるようになりたいものです
使い方は今のと同じだって (^^;; #ストロボの接続を除く
書込番号:3312028
0点



2004/09/25 19:37(1年以上前)
あっ、そうなんですか〜(笑)
まだ自分のカメラも満足に扱えないので全く触れてないんです。
今回、色々と参考になる意見を挙げて頂いてありがとうございました。
皆さん、カメラに詳しい方ばかりの様だったので書き込むときもかなりドキドキしちゃいました。
今後もこちらの書き込みを覗いてみるつもりです。また分からないことがあった場合は質問をしたいと思っておりますので下らない質問でもご相談にのってくださいね!!
書込番号:3312578
0点

α7000が「昔の型」か〜。 as time goes by.(スペルに自信なし)やな〜。(^_^;)
書込番号:3312598
0点

>パキラ323さん
はい、みなさんお詳しいかたです。 ワタクシはヲタクですので要注意。
α−7000は、モード切り替え(PASM)が、「MODE」を押しながらシフトレバーで操作するんだったかな?
M(マニュアル)の絞りかシャッター速度が、何かのボタン(「+/-」だったかな?)を押しながらシフトレバーだったかな?
ま、多少は違いますが、その前の世代から比べたら現代的なカメラです(笑)
また質問してくださいね〜
ちなみにワタクシのα−7000は、ヒトにあげてしまいました。
書込番号:3313097
0点


2004/09/26 06:11(1年以上前)
パキラ323さん、はじめまして。私も祭の撮影など機動力を生かして走り回りたいときなどは、α-7にタムロン28-300mmを付けて行きます。軽くて何でも撮れるし便利なレンズですね。しかしながら、上達されるに従いこれからいろいろなレンズも欲しくなられると思います。タムロンもいいですが、マクロで花を撮られることが多いのであれば、ミノルタの機材は定評があり、純正のマクロレンズでビシッと決まったときのピント、ボケ味などは素晴らしいものです。皆さんが有用なアドバイスをされておりますが、その通りだと思います。特に、自分でたくさん撮ることや優れた作品を見て学ぶことが大切だと思います。他には、撮った作品を人に見てもらうと良いと思います。私の場合は、カメラ屋さんに通っているうちに店長さんや写歴の長くて上手な常連の人たちと親しくなり、お互いに作品を見せ合ってアドバイスするようになりました。トリミングの仕方なども勉強できます。また、花や風景などを撮られることが多いのであれば、上手な方と一緒に撮りに行って、使用するレンズやフィルターや構図などは現地で教えてもらい、露出の条件なども記録しておくと良いでしょう。α-7の場合、データセーバーも売っています。
書込番号:3314803
0点

随分時間が立ってしまいましたが,[3311763]
>あと,マクロなら take525+のお勧め,タムロンですね。
↓
take525+さん 呼び捨てにしてしまい,済みませんでした。
書込番号:3328336
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ


>デジ一眼もα-7 Digitalはキヤノンで言う20Dでしょう?
>その上がないのは「アマチュア向けカメラメーカー」という位置づけ
>になってしまっています。
>結局、プロの誰々が使ってる云々のイメージ牽引役が無くなるのは
>カメラメーカーとしては2流に成り下がったとしか思えません。
普通そういう印象を持ちますよね。
将来言葉どおりの高級デジ一眼を出して初めてこのイメージは払拭されるのだろうけど。今の段階ではとてもとても。
ヘキサーと言えば有名なカメラだけど、コニカと聞けばやっぱり普通の人はフイルムかなーと連想しちゃいますよ。だからコニカミノルタのカメラと言えば大部分の人はミノルタのカメラになってしまう。それなのにミノルタがコニカの持ち株会社になってしまい、一眼デジで2流に成り下がってしまったと言われるのはなにも今突然の事ではない。
つまり原因(ミノルタ時代)が有って現在の結果がある。
あの弁当箱の様なデジカメがうあたっていっていたら、
当時傾きかけていた会社を蘇らせたなんて言って
ミノルタの名前のままでプロジェクトXに出ていたかもしれない、
かな?
0点


2004/09/18 16:22(1年以上前)
コニカミノルタの優秀なレンズ群を使用する価値のあるフラッグシップが無くなるとは思えません。ニコンもF6を出しますし、銀塩を使うプロも多く見えます。今は在庫の関係や1998年デビューですからAFなど技術的に古くなってきた部分があるので、α−9を製造完了としたのでしょう。製造は完了ですが、廃盤ではないので販売はしています。いずれ、新しいフラッグシップを出すと思います。
私はマクロで花や昆虫を撮り始めてキャノンからミノルタに買い換えましたので、よくわかります。α−9は本当に良いカメラですし、ファインダーの見やすさは格別です。Gレンズの描写も素晴らしいので、大切に使いながら次が出るのを待ちます。もし、待っても出なかったときはまた泣く泣く他社に替えます。
書込番号:3280548
0点


2004/09/24 20:02(1年以上前)
コニカミノルタで次期銀塩フラッグシップを望むのは、
大変困難だと思います。企業方針として、銀塩撤退は必然です。
しかも、今後数年をかけてコンシューマ製品全体を縮小し、
業務製品に特化する旨、業界誌にはコニミノ経営陣からはっきりと明言されています。
私はミノルタ製品が大好きで、SR系やαシステムをかなり愛用しています。
ただ、これ以上機材を増やすつもりはありません。
デジタル一眼も他社を使うつもりです。
発展して行かないシステムに、これ以上信頼を寄せることはできないからです。
コニミノさようなら。
書込番号:3308129
0点


2004/09/26 02:48(1年以上前)
まぁ公式発表をする瞬間まで「α−9生産完了、後継機無し」って言うわな。普通。だいたいコニカと一緒になったのに銀塩ほったらかしにするわけねぇべ。
今はデジタルに全力投球しなけりゃならんのは確かだがな。
カメラ業界は今デジタルばっかりだが一時的なものだろう。
デジ厨と仕事で画像を撮らなければならないかわいそうなプロと
よくわかってないけど金をつぎ込んでしまう素人とかに釣られて
デジタル化する気にはなれないな。
デジ一眼の長所も短所もわかっていてちゃんと使いこなしているような人は大抵両刀使いだしな。
踊りたい人はいくらでも勝手に踊ったり踊らされたりしてくださいよって感じだな。
しかしコニミノの態度は銀塩を捨てるかのように見えるのも確かだな。
踊らされてるやつもかわいそうな被害者かもな。バカだけど。
まぁ二流に見えようがなんだろうが自分の必要な道具を選び使いこなしていくことができない人もα-9を買うことはできないんだろうなぁ。
ところでいったい俺は何が言いたいんでしょうね?
書込番号:3314543
0点


2004/09/26 02:51(1年以上前)
訂正:公式発表をする瞬間まで→次の公式発表をする瞬間までは
書込番号:3314552
0点


2004/09/26 23:02(1年以上前)
3α-9さんのおっしゃることの「現実味」は承知し、真剣に悩んでおります。とはいえ、ゲンデルエレメードさんのおっしゃるように心情的な部分や希望は捨てきれないでおります。確かに私が↑にレスした後でコニカミノルタのHPで、実際には造られなくなった(まだ売っている)sweetUなどが現役のコーナーに残っているのにα−9が生産終了品のコーナーに移され、「会社にもありません」ということになっているようです。また、「3つのC」の一つにcompactが挙げられておりますのが気がかりです。やはり、もう後継機は出ないという気もしますね。私は、ファインダーの良さとマクロ関係の良さが少なくともこれまでのキャノンでは味わえずにミノルタに買い換えた人間です。最短半年、最長2年(α-9が出た1998年から8年、ニコンF5からF6までと同じ期間)、あるいはキャノンがミノルタの200mmマクロを超えるような良い製品を出すまで待って、それでも新αが出なければ戻ろうと考えております。
書込番号:3318299
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

2004/09/22 09:10(1年以上前)
写真撮影は趣味の行為ですので、あなたがそれなりの撮影意図を持って、一つのレンズに限定して撮りたいのであれば、それはそれで意味あることだと思います。
24mmF2.8レンズ1本でも、構図や距離を変えることで、同じ被写体であっても撮れる写真は大きく変化しますし、異なる被写体に対して1本のレンズに限定して撮ることで、そのレンズの特徴や限界を知ることもできるでしょうから。
後日他のレンズで撮りたくなれば、そうすればいいし。
私の場合、6本くらいのレンズでもって、被写体や状況に応じて、レンズを変えて撮影していますが、あまり使わないレンズもあります。
書込番号:3297582
0点


2004/09/22 10:25(1年以上前)
無意味じゃないですよ。頑張ってください。広角をうまく使いこなせば
写真のレベルはかなり高くなると思います。
ブレさえなければ、望遠を使いこなすのは広角より比較的簡単ですからね。
書込番号:3297759
0点


2004/09/22 17:06(1年以上前)
四朗さん、皆様、こんにちわ。初めまして。
>α7に24mm f2.8 このレンズだけを付けて
↑私がまさにこれだけでがんばってます。
しかし残念ながら全く腕がともなっておりません(笑)
ボディ、レンズともに購入したのが今年の7月なのですが、しばらくはこの構成でがんばっていこうと思います。
四朗さんも是非この構成で購入し、お互い銀塩ライフを楽しみましょう♪
書込番号:3298616
0点

いいんじゃない?
28ミリより好きです。単純に28ミリよりワイドだから。でも20ミリには踏み込めませんんでした。広角は被写体に近づき,遠近感を生かして撮るべし。被写体との距離をとりすぎると大雑把なつまらない写真になると思います。
私は α7+24-135(タムロン) です。
書込番号:3298711
0点


2004/09/22 20:29(1年以上前)
四朗さん、はじめまして。いいではありませんか!素敵なチャレンジです。おすぎやんさんや銀塩ファンさんのおっしゃるとおりだと思います。「標準に始まり標準に終わる」といいますが、私も50mmF1.4だけ持ち歩いた時期もありました。実は、ここ数日、「今度は17-35mmだけで・・・」と考えております。広角大好きです。
書込番号:3299241
0点


2004/09/22 21:38(1年以上前)
単焦点のカメラは、大体は広角レンズですしね、リコーのGR21なんか21mm(これは特殊ですが)ですし、意図するものがあれば、○です。
単焦点、一本。好きです。
一つ思うのですが、28でなく24にしたのは、何故なのでしょう?画角にして9°の違い、たかが9°ですが、一つぬけた広角域に入ると感ずるのですが、、、
書込番号:3299559
0点



2004/09/23 01:39(1年以上前)
みなさんはじめまして。そしてご返答ありがとうございます。
みなさんのおっしゃるとおりしばらくこの組み合わせで色々
なものを撮ってみたいと思います。うみ吉さんもこの組み合
わせですか!お互い楽しい写真をとれるようにがんばりまし
ょう。
ちなみにわたしが24mmにした理由は、広角の短焦点が欲しか
ったということと、28mmはズームレンズでカバーしていてか
らという単純な理由です。また広角だとどうしても被写体と
の距離が近くなり、その親近感が素敵な写真を生むのでは??
と思ったからです。ごめんなさい、まったく素人的な発想で…
書込番号:3300849
0点

応援メッセージです。先日、祭りを24mmF2.8で撮りました。
群集の中に飛び込み被写体なるものを探しシャッターで切り取る。
28mmより二歩前に出る、被写体の顔前ぎりぎりに迫りブラケットで縦横二発する。
ズームでは味わえない感覚でした。
書込番号:3304104
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
詳細がでましたね。
11月中旬発売だそうですね。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/index.html
0点


2004/09/16 22:30(1年以上前)
同時発売のレンズ2本、ガックリきました。F値が明るいのはいいとしても、今さら17−35と28−75です。最低でも18−70か24−135ぐらいは造ってほしかった!「レンズ会社のを買え」って言っているようなものです。
書込番号:3273608
0点

この辺が、ミノルタらしいというか、
描写が楽しみです。
この会社、過去の例からしても画質最優先で、冒険しないというか、
暗くても画質優先、無理に明るくしない
レンジが狭くても画質優先、無理に広げない・・・。
相当厳しい社内基準があって、他のメーカなら一段明るくしたり
広げるところを、妥協しないのがこの会社のポリシーで
玄人受けするところのようです。
結果、販売台数に結びつくかどうかは別問題で
商売下手なのはミノルタらしいところ。
書込番号:3274307
0点


2004/09/17 01:01(1年以上前)
同時発売の2本のレンズは、そのスベックからすると、どうやらタムロン製品の同等品のような気がします。
17−35はA05、28−75はA09でいずれも評価は良いようですが・・・
でも、やはりα純正というかコニカミノルタ製造品として新しいレンズを出してもらいたかったですね。
書込番号:3274503
0点


2004/09/17 01:05(1年以上前)
α-155さんのおっしゃるとおりです。きっと描写性能はいいでしょうね。それがミノルタの良いところで、特にマクロレンズ関係はピカイチです。だからこそ販売台数に結びつかないような物なのが残念だと思うのです。今回同時販売のレンズ2本のメリットは「純正の明るいレンズが安い」ということでしょう。現行のGレンズより最短撮影距離がどれほど縮まったか等は、まだわかりません。ユーザーとしてはα-9が生産完了になったのと合わせて、今後、どうなるのかいろいろ心配でなりません。
書込番号:3274525
0点

まぁ、タムロンだからどうということはないと思いますが
もしOEMだとしても、当然ミノルタの指示、チェックは入っているでしょうからね。
そもそもタムロンのOEM、受託生産抜きに、現在、各社の写真・ビデオ用レンズは成り立ちませんからね(笑)。
確かに、"ミノルタ"の将来はこのままでは心配ですね。
私自身も、AF24-105mmF3.5-4.5(D)など
思っていたほどでもなかったなぁと感じるものがありますからね。
書込番号:3276194
0点


2004/09/17 21:14(1年以上前)
7の掲示板も、これからはデジタルの話題になるのでしょうか、(T_T)
2本のレンズですが、喫茶一休 さん が言われているように、タムロンのA05、A09のOEMと考えて間違いないと思います。
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a05.html
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a09.html
取り合えず、デジ一眼を出すということで、揃えておけば間違いはないということでしょうが、もっと気合を入れて欲しかった。
超音波モーターとか、、、、、
描写性能、画質とか如何なんでしょう?撮像素子とかも係るのですから、今のデジタルにGレンズを使うのはもったいないかも、明るいと言われれば、、、、
書込番号:3277208
0点


2004/09/18 08:16(1年以上前)
喫茶一休さんや通り一遍さんのおっしゃるようにタムロンですね(笑)。タムロン17−35と28ー75の最短撮影距離は共に約30pですから、Gレンズの28−70より大幅に近くなります。そこで、使い方を考えました。今回の28−75は(画質次第ですが、)銀塩のα-7やα−9に付け、今まで銀塩に付けていた24−105かシグマ24−135などをデジタルに付ければ、とりあえず使えるかなあと思いました。17−35まで予算が回らなければ今までのGレンズを銀塩と共用で。また、手ぶれ補正が付いてますので、暗いタムロン28−300を付けっぱなしという手もあるでしょうか。こうして純正の良いレンズが出るのを待ちます。皆様は何のレンズを付けようと考えてみえますか?
ニコンもF6出すし、我らのコニカミノルタも何とかしてほしい。しかしながら、今までのデジカメDiMAGE(各種)はすぐにマイナーチェンジしたような後継機をドンドン出してますね。α−7デジタルは一眼ですからわかりませんが、半年か1年ぐらいで改良型を出したり、新しいレンズを出すのでしょうか。個人的にはα−9のデジタル化と新しい銀塩フラッグシップ、24−135(銀塩と共用のGレンズ)または18−85(デジタル用)ぐらいのレンズを出してほしいです。
書込番号:3278997
0点


2004/09/18 23:14(1年以上前)
ろくりほさん 、こんばんは。
>皆様は何のレンズを付けようと考えてみえますか?
とりあえず、17−35はつけたいと思います。APS−Cサイズ相当ですので、広角側が狭められて、今手元にあるαレンズだとこのサイズに換算すると35mm位の画角が精一杯ですので、、、
また、50mmF1.4の画角は如何なんでしょう?ポートレート・レンズに近いものが得られるのでしょうか、、、
それと、STF135F2.8の写りは?これも200mmですよね。
はたまた、マクロの100mmは、、、前のレスでGレンズはもったいないと言いましたが、思いを馳せると期待は膨らみますね。
書込番号:3282343
0点


2004/09/20 21:49(1年以上前)
>皆様は何のレンズを付けようと考えてみえますか?
いろいろあるので、悩むところですが・・・
私の場合は、とりあえず一番扱いやすそうなGレンズということで、35mmF1.4といったところでしょうか。
通り一遍さんの仰るとおり、Gレンズはもったいないのかもしれませんが、楽しみではあります。
あとは余談ですが、個人的にEOSkissデジタルを持っているのですが、その常用レンズ(殆ど付けっぱなしですが)はEF28mmF1.8となっていまして、焦点距離的に使いやすいことから、28mmF2も付けてみたいと思っています。(デジタル換算だと42mm相当でしょうか)
こうやって思い巡らしていくと楽しいものですね。
α-7デジタルの発売が待ち遠しい限りです。
書込番号:3291397
0点


2004/09/21 21:28(1年以上前)
通り一遍さん、喫茶一休さん、ありがとうございます。参考になります。実は、今日、α−7digital本体、VC-7D、NP-400、28-75mmを正式にお店に注文してきました。ネイチャー等を本気で撮るときはα−9にGレンズを付けて使い、子どもの学芸会などを撮るときにデジタルを使おうと思っております。暗い会場で手ぶれ補正が役立つでしょう。最短撮影距離33pの28-75mmは銀塩に付け、今使っているGレンズの17-35mmを銀塩と共用。デジタルには、シグマ24-135mmかトキナー24-200mm、さらにシグマ12-24mmを検討しています。1年待てば純正レンズの良い物も出るでしょう。何にしても11月の発売が楽しみです。
書込番号:3295591
0点


2004/09/21 23:38(1年以上前)
御予約おめでとうございます。
私は、α−7digitalへの想いが゛ヒートアップ、また娘の初の運動会もひかえているので、たぶん頭がこんがらがっていたのでしょう、昨日問題だらけのZ3を購入してしまいました。(^_^;)
とりあえず、このじゃじゃ馬娘で気を紛らすつもりですし、デジタルへの想いを冷やしてくれるのかと期待しています。
α−9+Gレンズ 理想です。羨ましい限り〜。
書込番号:3296378
0点


2004/09/22 06:53(1年以上前)
通り一遍さん、運動会ならDiMAGE Z3で十分でしょう。良い選択をされたと思います。軽くて持ちやすいので機動性抜群ですし、グッと望遠も効きますし、娘さんの大活躍ぶりを撮られるのに、これまた大活躍だと思います。私もちょっと古いZ1をサンリオ・ピューロランドに持って行って娘たち(小3と2歳)を撮りましたが、ノイズなども少なく画質も十分でした。きっと大きく可愛らしく撮れるでしょう。(あ!これは「デジタルカメラ」のZ1やZ3の掲示板に書かないといけませんでした!すみません!)話をα−7関係に戻しますと、デジタルは中に砂ほこりが入ると大変なので、α-7digitalを運動会に持って行くなら、28-300mmクラスのズームを1日付けっぱなしにすることになるでしょう。小学校の運動会ですと300mmでも遠いので、デジタルで450mmの手ぶれ補正になるのが超うれしいです(今まで運動会は銀塩α-7にシグマ24-135mmと純正100-400mmの2本で撮っていましたので)。週末は天気も良さそうですし、良いのが撮れますように。うちは上の娘の学芸会が10月なので最後の銀塩+三脚になりそうです。早く11月にな〜れ!
書込番号:3297417
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ




2004/08/03 16:22(1年以上前)
α9が生産終了、後継機無しにしては、価格.comで価格の変動がありませんねえ。元々売れてなかったのかな。
ニコンやキャノンはもう何機種もデジ一眼を出しているのに、
F5やEOS1Vが生産終了という話も無いのに、
α7Dの噂だけですが、ミノルタはフラッグシップ機終わりにするんですかね。同じ生産ライン(セル)で作るんでしょうか。
書込番号:3102919
0点


2004/08/12 19:10(1年以上前)
生産完了?ミノルタに問い合わせてみたところ、その様な事実はありません。とのことでしたよ。あわてて買いに走るとこでした。これ売るための手段?
書込番号:3136231
0点


2004/08/13 02:29(1年以上前)
やっぱり!、変だなと思ってたんです。
有楽町のビッグでは生産終了の話ははないとの事でしたから。
書込番号:3137861
0点



2004/08/21 17:33(1年以上前)
いや、証拠写真ありますよ。(..;) ケータイで撮ったやつですけど。
名古屋のビックに行けば分かります。
私はこんなガセネタを流す人間ではありません。
直に店員にも聞きましたから。
NO.46です。
書込番号:3168385
0点


2004/08/24 02:18(1年以上前)
きっとどこかで話に行き違いが有ったんですね。
α-9の生産が完了しようがまだ継続しようが、あれはいいカメラです。
私はこれからは一眼デジの時代が来ると数年前にF5ともども、処分してしまいましたが、最近の一眼デジで撮った人物のレタッチした、
人物描写のプラスチッキーさが好きでありません。
やはり写真の最高の贅沢はポジだと思っています。
早いうちにα-9を買い戻すつもりです。
書込番号:3178095
0点


2004/08/25 10:38(1年以上前)
後継機無しって事は、無いと思います。ミノルタもデジカメには?を持ってて開発が遅れたのでワ。今は、デジカメの開発に忙しいのでしょう。それがすめば出てきますよ。あれはいいカメラですよ。俺も欲しいんです。
書込番号:3182595
0点


2004/08/25 21:52(1年以上前)
どうもα9は生産終了のようです。
コニカミノルタに確認したところ
最初は、そんな事はないと言っていましたが、ビックカメラの名古屋の事を話すと1日後に電話回答があり、生産終了が正解のようです。
たしかに、α9の後継機種を作っても今のデジカメへの流れが銀塩カメラに戻るとは思えないし...
今後コニカミノルタは、銀塩一眼をやめて、全てデジ一眼になるんでしょうかね? ニコンの人にもF5の後継機種開発については厳しいって言ってましたし(今後はデジカメに集中の方向なのでって行ってた)
ちょっと寂しい気がします。
ミノ、キャッパさん
ミノルタと表現していますが、私の確認部署が違ったのでしょうか?
(私はコニカミノルタ)
書込番号:3184414
0点


2004/08/25 22:38(1年以上前)
カメラの生産量を調べてビックリ。
銀塩カメラの生産量は、デジカメの1/35になってるんです(2000年時点ではあまり変わらなかったのに?)。
これを見ると、企業が銀塩カメラ開発に力を入れられないのは当然のような気がします。
2004年6月の国内カメラ生産量(カメラ映像機器工業会データより)
デジタルカメラ:1111億円(395億円/2000年6月)
銀塩カメラ : 32億円(270億円/2000年6月)
書込番号:3184648
0点


2004/08/26 18:24(1年以上前)
再度、大阪コニカミノルタお客様ご案内窓口へ問い合わせてみたところα-9は生産完了との事でした。8月10日ごろはその様な事実は無いとの事だったのですが、ビックカメラの方が情報が早いのは納得いきませんね。ただ、銀塩撤退は無いとのことでα-7が最高機種になるそうで、今後のことはまだ分からないそうです。カメラ生産量の数字はすごいですね。この数字をどう読むかですが、銀塩からデジカメへ、デジカメも一台、コンパクトならデジカメ。各社銀塩撤退は無いでしょう。新しいフイルムも出てるし・・・でもチョット不安。
書込番号:3187277
0点



2004/08/26 22:02(1年以上前)
うーん・・・とうとう発表までされたか・・・。
来月中旬に新品を今の値段で買えるかなぁ・・・。
書込番号:3188067
0点


2004/08/26 22:25(1年以上前)
正式発表ではないようでした。正式にはHP上で発表のようです。相当いいづらそうでした。
銀塩フィルムの生産量の急激な減少をメーカーとしても予想していなかったので、在庫が相当あるとも予想されます。
リコーGR1みたいに在庫が無くなる前に購入すべきか悩みます。
書込番号:3188196
0点



2004/08/27 08:59(1年以上前)
ちなみに、α−9もマレーシア製とかなんでしょうかねぇ?
一部の掲示板では近年のものは国産ではなく、剛性感に乏しい個体があると書かれていましたが・・・。
書込番号:3189657
0点


2004/08/27 15:14(1年以上前)
中古で状態の良いのをさがした方がいいかな。
でもメーカーのアフターとかどうなるのかなあ。
何にしてもキャノンやニコンに比べ情けない状況ですね。
経営者の資質の問題でしょうか。
書込番号:3190546
0点


2004/08/27 18:19(1年以上前)
中古にしろ新品にしろ考えてしまいますよね。最高機種を完了するなんて、看板小さくするようなものですから。経営ビジョンどうなってるんですかね。アフタ-信用できないからまよっています。コニカミノルタの人このコ−ナ−見ることあるのかな-?アウトドア-の堀江社長、ミノルタ買いとって経営陣一掃してくれないかな-。
書込番号:3191010
0点


2004/08/27 20:15(1年以上前)
>経営ビジョンどうなってるんですかね。...経営陣一掃してくれないかな-。
コニカミノルタになって経営陣は大幅にかわったのではないでしょうか?ミノルタは旧コニカの持ち株会社の下に入ったはずです。株の分類も化学になっています。コニカミノルタになって、ミノルタ単独の時より株価が3倍くらいになっているので会社の状況は大幅に良くなったのではないでしょうか?
α-9生産終了は、ここ数年の銀塩カメラ生産量の推移から見ると、納得します。キャノン以外はどの会社でも同様ではないのかなーって思います。
個人的には、もうすこし銀塩カメラに頑張ってほしいけど。
書込番号:3191381
0点


2004/08/27 22:55(1年以上前)
>経営者の資質の問題
というのは他社がようやくデジ一眼を世に送り出しているころ、
次のデジ一眼の開発に躍起になっていたころ、ミノルタは
悠々とα-Sweetの下位機種を発表していた、
ということです。そのころはまだまともにデジ一眼の開発に乗り出していなかったんじゃないかということですよ。
まず銀塩コンパクトがデジコンパクトに取って代わられたように、
次にはこれらの入門機と称する安物の銀塩一眼がデジ一眼の低価格化で消えていく事でしょう。デジ一眼の低価格化にはまだ時間がかかるとは
思いますがそう先の事ではない。国内ではデジコンパクトがそろそろ利益を出せなくなってきている市場でミノルタは次にどこへ行くのでしょう。
書込番号:3192031
0点


2004/08/28 01:47(1年以上前)
>ミノルタは...
>国内ではデジコンパクトがそろそろ利益を出せなくなってきている市場でミノルタは次にどこへ行くのでしょう。
もうミノルタではないので...
コニカミノルタになって経営方針は大幅に変わったと思います。
今年2月頃の発表(日経・カメラ雑誌などに掲載)。
1)デジカメは価格低下が著しく利益が無くなってきているため、機種を絞り生産量は前年並みとする。(他メーカーは前年比20%以上増産)
そろそろ利益が...ではなく、もう利益が出なくなったいたようです。
2)一眼デジカメに注力する。
の2点で、利益重視との内容だったと思います。
カメラ映像機器工業会データからみると、コニカミノルタの方針は正しかったような気がします。
・国内デジカメ出荷の前年比(2004年6月):−14%(はじめて前年比ダウン)
・輸出デジカメ出荷 :+20%
悲しいけど、銀塩カメラについては書いていなかった気がします。
私の希望
デジカメがこんな状況だから、銀塩は厳しいと思うが
α7,α9,ヘキサ−は残してほしい(α9は生産終了みたいだけど)。
フィルムを売るためにも頑張れコニカミノルタ。
書込番号:3192779
0点


2004/08/28 02:42(1年以上前)
>カメラ映像機器工業会データからみると、コニカミノルタの方針は正し>かったような気がします。
正しいというより、遅かったというか、いや
>次のデジ一眼の開発に躍起になっていたころ、ミノルタは
>悠々とα-Sweetの下位機種を発表していた、
まだコニカミノルタになる以前、まだミノルタの頃既に遅かった
つまり遅すぎたということです。(2週遅れ、3週遅れといわれている)正しい選択をしたのではなくて、いよいよどうしようもなくなって
しまってから一眼デジの開発に入ったということでしょう。
書込番号:3192840
0点


2004/08/28 04:40(1年以上前)
>まだコニカミノルタになる以前、まだミノルタの頃既に遅かった
私は、コニカミノルタの方針と言っているのです。ミノルタの事ではないのですよ。
統合されてコニカミノルタとなって数ヶ月で大幅な方針転換をしたのでしょう。相当早い決断のように思えます。
”経営者の資質”はについては1年後くらいに判断できるでしょう。
特にコンパクトデジカメは利益の上がる機種に特化して、生産量を前年並みに抑えた事。
他のメーカーは、コンパクトデジカメの利益が大幅に少なくなっているにも関わらずコンパクトデジカメの生産量は前年比1.2倍以上で継続。(キャノンは経営状態が全然違うから当てはまらないけど)
厳しい状態みたいだけど、銀塩カメラα7,α9,ヘキサ−は残してほしい。デジカメは一眼だけに力を入れてほしい。私の希望です。
あ、アイコン間違えてました。
書込番号:3193014
0点


2004/08/28 14:12(1年以上前)
アイコンはこちらのほうでしたね。(笑)
>私は、コニカミノルタの方針と言っているのです。
最初から分かっています。でもねα-9もα-Sweetも
開発してた時期はコニカとは関係無いでしょ。
>”経営者の資質”はについては1年後くらいに判断できるでしょう。
私の言っているのは現経営者ではありません。
ミノルタもでかい弁当箱みたいなデジカメ
作ろうとしてた時期も有ったんですがね。
しかし、
ミノ、キャッパさんがおっしゃるように
>最高機種を完了するなんて、看板小さくするようなものですから
ですからね、α-9の後継機を新しく金をかけて開発しないまでも、
現行α-9は看板として残しておいてほしいですね。
そうじゃないとコニカミノルタはデジ一眼も出せず、
安物の銀塩一眼しか出していないメーカーになってしまいます。
書込番号:3194257
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


三年前にα7ボディを中古で購入して以来、薄給をつぎ込んでGRIP VC−7、FLASH5600HS、AFアポテレズーム100−300 F4.5-5.6(D)、24−105 F3.5-4.5(D)、マクロ100 F2.8(D)とそろえてはきましたが、基本がなっていないため、レンズにカビを生やしてしまう、フラッシュの取り付け部を割ってしまう、ボディの左側接続部に隙間を作ってしまう等々馬鹿な出費を重ねてきました。そこで思うのですが、会社側の対応や価格というのは他社ではどうなのでしょう?
また、最近ようやく一眼レフデジカメの販売が決まったようですが、α7レンズには対応していても、グリップやフラッシュについては未定とのこと。私のように万年素人(いろいろ読みかじってリバーサルフィルムを使ってたいてい何割か移っていなかったり、ISO100フィルムをフラッシュでカバーしようとしたりして失敗を重ねたりしています)にはα7を手放してデジタル乗換えのほうがよいのでしょうか。(買い取り価格は雀の涙程度ですが。)銀塩にこだわりを持っておられる皆様、デジカメでは味わえない銀塩ならではの魅力、教えてください。
0点


2004/09/06 17:48(1年以上前)
まずはじめに、ミノルタ一本人生さんと同じ方ですよね?
とりあえず一眼レフの使い方なんかの本をじっくり読んでみては
いかがですか?それと修理に関しては落下させましたか?カビを
生やしてしまう程度にしか写真を撮ってないのでしょうか?
月に何本ぐらい撮影してますか(ネガ、リーバーサル)?
私の場合、銀塩でしかもほとんどがネガでの撮影です。目的は
お気に入りの写真が撮れたら、引き延ばす為です。もちろん
ポジも魅力的ですが、プリントのコストを考えると私の場合はネガという
事になります。
デジの場合は結局、新製品やメーカーに振り回されてしまうことです。
PCを含め周辺機器も充実させないといけない。
先月の事ですが、一番下の子のお宮参りに行きました。で、記念写真を
撮ったのですが、もうデジタルなんですよね。645ぐらいのヤツでしょうか?
(すみません、この辺は詳しい方に聞かないとあやふやです。)
仕上がった写真はそれなりに綺麗なのですが、やはり上の子2人をネガで
写した物と比較すると、やっぱりフィルムの方が綺麗なんです。
で、結論ですが、もうちょっと今のカメラ使いこなしてから、自分の
スタイルを確立してから、考えても遅くはないと思います。
心配しなくても、焦らなくても、一眼デジカメは良くなり、技術も向上
する。もっと安くなる。一度買うと、次の新製品が非常に気になると
思いますし。
新しい物好きで、新しい一眼デジカメが欲しいなら買えばいいと
思いますが・・・。デジカメならではのメリットもたくさんありますしね。
書込番号:3231291
0点


2004/09/06 17:54(1年以上前)
会社の対応云々というよりも、近所に馴染みのカメラ屋さんを開拓したほうがよいです。写真の腕を上げるには、本を読んで独学するのに加えて、プリントの仕上がりを見てアドバイスをくれる、カメラ店かDPEの店員さんが、とても貴重だと思います。
撮影結果がすぐわかるデジタルの利点は確かに魅力ですが、デジタル一眼レフ本体がまだまだ高価なので、よほど撮影枚数が多くない限り、コスト高になります。
ミノルタはマクロやポートレート撮影においては、機材に関しても写りに関しても、他社にない優位点を持っています。α−7デジタルは、銀塩α−7との周辺機器の互換性を持っての登場になると信じていますので、楽しみに待ちましょう。
銀塩からデジタルへの移行については、焦る必要はないと思いますよ。
書込番号:3231310
0点


2004/09/06 23:23(1年以上前)
最近ここ(フィルムカメラの板)もスレが少なくなって、寂し〜い。それに反してデジは白熱していますよ。
それはメーカーがいけないんだ。α−7デジタルが出ちゃう、今持っているレンズ全部アンチシェイク(手ぶれ防止)になっちゃう。これは犯罪ですよ。でもα−7デジタル欲しい〜ス。
銀塩ですか?それも過去になりつつあるのですが、その魅力はフィルム(特にポジ)を使用する。その一点に尽きると考えます。撮影面は35mmフルスペック、この大きさの撮像素子を持つデジは100万します。加えてファイルサイズの大きさも加算され、記憶メディア・PC等それなりのスペックが要求されます。はたまた、デジ一眼で撮影する場合、RAWモードでデータ化するのが通例ですから、レタッチが必要となってきます。
然るに、デジタルにしろ、銀塩にしろ、その思いは自身の哲学に反映されるべきです。(他人とは違うんじゃ)
書込番号:3232879
0点

ミノルタ一本人生さん改め悩めるα7利用者さん こんばんは
お話を伺っていると散々ですね。私も最近α7使っています。優れたカメラだと思いますよ。 残念ながらリバーサルを使用する金銭的余裕がないので,もっぱらネガですけど。
写真を取るのに,銀塩でもデジタルでも写す原理はたいして変わりないと思います。まぁデジタルのほうが修正がきくし,液晶である程度写り方が分かるので,微調整ができます。きっと,その微調整するところが大変なのではないでしょうか?
>デジカメでは味わえない銀塩ならではの魅力、教えてください。
とのことですが,私はまだまだデジタルは銀塩のレベルに到達していないと(主観的には)思っています。否,実際仕事で使っていて,ここ一番というときには,銀塩です。
α7は優秀なカメラだと思います。手放すことはもったいないですよ。
まずは,リバーサルではなくネガを使い,プログラムモードで写真を撮られは如何か? そこからじっくりいろいろな昨日を探索してみましょう。
また,
>実践はもっぱら取材
とのことですが,どんな取材をなされているのですか? その内容によってもレッスン方法が違ってくる可能性もあります。差し支えなければ教えてください。
レスして下さったみなさんもおっしゃる通り,デジにもメリットはありますが,発展途上でもあるし周辺機器の整備やPCの技術もマスターしなければならないことがイッパイあるし,焦る必要なないと思いますよ。
書込番号:3236325
0点

自己レス訂正
>そこからじっくりいろいろな昨日を探索してみましょう。
↓
そこからじっくりいろいろな機能を探索してみましょう。
書込番号:3236452
0点


2004/09/09 09:31(1年以上前)
>皆様、デジカメでは味わえない銀塩ならではの魅力、教えてください。
それは、ずばりリバーサルフィルムでしょ。
今の所、どんなにデジカメでうまく撮れてレタッチしても、透かして見るリバーサルフィルムの美しさにはかなわないのではないでしょうか。
スキャナーに取り込んでパソコンで利用したい…
という使用法がメインならば、デジカメのほうが絶対に良いです。
楽だし、見栄えが良いです。
フィルムの掲示板のほうに載っていますが、今、リバーサルフィルムも結構安く購入現像できます。36枚撮り1本あたり1千程度で出来るようです。(都市部限定ですが…)
書込番号:3242083
0点

それはそうと、ここの板主さん......どうした?
お〜い! 悩めるα7利用者 さん!
一眼レフのスレ暇だし、ベテラン方も大勢いるようだし、レッスンするには良いとおもうけどなぁ。
見てますか?
書込番号:3248159
0点



2004/09/13 00:00(1年以上前)
うまく書き込めなかったのでは、と二度もほぼ同内容の書き込みをしてしまいました。皆さんいろいろ返信くださってありがとうございました。実は業界紙の記者をしていたこともあって一眼レフにいろいろと興味がわいたしだいです。とはいえ、カビを生やすほど使っていなかったのは最近退職して海外に一年半ほどいたためだったのです。今月末からドイツへ人道支援を学びに行くのですが、今度こそカメラも持っていこうと思っています。プロの報道写真家には程遠いですが、現場をカメラに収められれば、と思っているのですが、何せ腕がなく・・・。
アマの方の写真展で発色のよさに見せられてポジを使い始めたのですが(そして買い込んだのでフィルムがまだずいぶん残っていますが)、まずはネガで存分に勉強してみようと思います。ありがとうございました。デジタル一眼は次にお給料を頂いた時まで待つことにします。
書込番号:3257520
0点

>ドイツへ人道支援 ですか某NPOなどに参加されておられるのですか? 私もちょっと関わっていたりするもので,ついついつまらぬ質問をしてしまいました。
とにかく,「一歩前進二歩後退」ぐらいの気持ちで,焦らず気長に学びましょう。
書込番号:3259069
0点


2004/09/17 18:27(1年以上前)
マリンスノウさんはどんな形で関わっておられるのですか?私の方はカメラ同様これからです。大学院でまず基礎を学んでから実践へ。とにかく暇を見つけてα7を触るようにします。ありがとうございました。
書込番号:3276574
0点

ミノルタ一本人生さん こんにちは
>マリンスノウさんはどんな形で関わっておられるのですか?
スレの趣旨にそぐいませんが,削除覚悟でレスします。
私は主に「環境問題(核)」関連で関わっています。911後のアフガニスタンやイラク戦争での米軍の劣化ウラン弾使用のその後について,ある団体と活動をしてます。まぁあくまでも支援・カンパが中心で現地に渡航したことはありませんが。
それ以前に10数年前の湾が戦争で劣化ウラン弾が使用され,米国内でも現在大きな問題になっていますが,その当時世論が動きだす前から問題として様々な活動をしてきました。湾岸戦争当時,日本のジエータイがはじめて海外出兵するということもあり,国会包囲デモなんかもあったりし,若かりし私は益々環境問題に対する意識が高まりました。
当時はすでに写真をはじめていて,実際にイラクの惨状やチェルノブイリ原発事故の後遺症で苦しんでいる人々の惨状,また抑圧されているパレスチナ人民の生活ぶりなど写真展などで見る機会があったり,実際カメラマン氏の講演を聞くなど,自分でも何かできないだろうかと随分写真を通して感化されたものです。実際,働きながらの活動は困難ですが,それでも世の中には志を抱き,「少しでも世の中が良くなれば」と頑張っている人がいると思うと鼓舞されますね。
ミノルタ一本人生さんも実務では何かと大変な困難があると思いますが,志を強くもち頑張ってください。
書込番号:3280323
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
