
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年9月16日 10:15 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月16日 03:04 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月9日 14:44 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月7日 16:16 |
![]() |
1 | 7 | 2004年9月2日 14:30 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月1日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
管理の良いお店と そうでないお店で仕上がりの違いはあります。
書込番号:3268444
0点


2004/09/15 22:08(1年以上前)
「フィルム」の掲示板で書けばスレがつきやすいかも。
近くのスーパーでネガフィルムの同時プリントが税込み418円でミニアルバム、インデックス付きですが、プリントの仕上がりは最低です。現像液も使い回しだと思うのでネガにも影響があるかと思われます。インデックスも何が写っているのか分からないぐらいショボイ。
一方、カメラ店では27枚撮りの同時プリントで1554円?でミニアルバム、インデックス付きで、プリントも適正でしてくれており満足しています。そういう店ではネガの仕上がり(現像)も良いと感じています。(そうであると信じています)
書込番号:3269222
0点



2004/09/15 22:15(1年以上前)
いろいろ回答有り難うございました。やはり「差」が有って当然なのかも知れませんね。
書込番号:3269285
0点

秋恋しさん こんばんは。
仕上がりに違いあります。
まず,最大の違いはどんなペーパーを使用しているかです。
安いペーパーでは同じネガからのプリントでも,質感がザラついたり劣化が速かったりします。また,お店によってプリントマシーンの設定によって色の出方が違います。マゼンタが強かったり,シアンが強かったりと様々です。プリントするオペレーターがどれだけ経験豊富でシビアな微調整できるかでかなり(?)の差が生じると思いますよ。さらに,同じマシーンでも温度が上がり切らないうちに上がってくるものと,一定程度の温度になってからの上がりでも差がでます。
ついでに,最近のマシーンは賢くなっており,一度通したフィルムのデータが蓄積できるものが多く,焼き増しするときには前回と同じ調整を加え焼くことも可能です。
また,現像・プリント代金は各お店によって「相場」的な設定になっているので金額によって上がりが違ってくることはまずありません。
ただし,フジカラーなど専門店に色指定やサイズ指定,手焼などで外注する場合には町の写真屋さんとは全く別料金になります。
専門店に出して高い料金取られるよりは,腕のよいお店を探しましょう。
さらに付け加えると,キタムラなどでは同時プリントで上がりを確認させてもらったときに,気に入らなければ補正をして焼き直してもらうことも時には可能かと思います。
某ショップでは,アルバイト(パート)の兄ちゃんが焼いていていい加減露出不足の絵まで焼いて料金を取ったりしています。そういうときは,「これキャンセルね。」といって枚数分引いてもらいます。
ちなみにうちのお店では,お客さんからお預かりする段階で,補正をいれるかいれないか。露出不足は焼く焼かないか。ブレている写真はどうするかなど,予め聞いてから現像・プリントします。また,清算の前に上がりを見て頂き,現増代金+最終的な枚数分の金額をいただいております。当然,ペーパーも品質の良いものを使っています。
ちなみに私は町の写真屋さんで丁稚奉公しています。
書込番号:3269391
0点



2004/09/16 10:15(1年以上前)
>マリンスノウさん
ご丁寧な説明を有り難うございました。
書込番号:3271180
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


現在コンパクトタイプのデジカメ(PowerShot S50)を使用しています。
もっといい写真を撮りたくなり、一眼レフがほしくなってしまいました。ただ、デジタル一眼レフはまだまだ発展途上のようですし、価格もそれなりのため、フィルム式の一眼レフを買おうと考えています。将来的にはデジタル一眼レフに移行したいと思いますので、そのときにレンズをそのまま使える(フィルムとデジタルでメーカーをそろえたい)ようにしたいと考えています。
現在購入候補には、α-7、α-SweetII、α-70のほか、EOS Kiss 7、EOS 7sなども考えています。
バイトでミノルタ(デジカメ)の販売員をやっていたこともあり、ミノルタには親近感を感じますし、評判もなかなかだと思いましたので、ミノルタを中心に候補に入れてしまいました。
予算的にはα-7やEOS 7sでも都合をつけることができると思いますが、逆にそこまで出さなくてもいいのかなという気もします。ただ、おそらく最初で最後のフィルム一眼レフだと思いますので、最初に普及期を買って...次に...というのは考えていません。
今、非常に迷っています。
アドバイス等ありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
0点


2004/09/15 01:27(1年以上前)
何をどの位撮るのかわかりませんが、「学生さんが買う最初で最後のフイルム一眼レフ、近い将来デジタルに移行も」ということで、ずばりミノルタα-7を勧めます。
発売から数年経過して良い評価も定まっていますし、新品価格も5万円台でとてもこなれていてお買い得です。
気になるコニカミノルタのデジタル一眼レフは、今日新製品発表会があります。近い将来デジタル一眼に移行するまで、フイルムα-7でゆっくり修業したらいいですよ。
まさに私がそうしています。
書込番号:3266264
0点

どうしても今すぐに必要でないなら
ちょっと待ってみてはいかがでしょうか。
この秋〜この後1年くらいの間に、各社、普及価格帯(10万以下)のデジ1眼が続々出てきます。
通常、デジタル物は欲しい時が買い時ですが、ゆくゆくデジ1眼を
考えているのなら、ここは待ちでは。
書込番号:3266768
0点

>もっといい写真を撮りたくなり
>将来的にはデジタル一眼レフに移行したいと
>ミノルタには親近感を感じますし
>最初に普及期を買って...次に...というのは考えていません
であれば、α7で決まりじゃないかな。(笑)
書込番号:3266823
0点

一眼レフがほしい学生さん こんにちは。
私もデジ一眼は「待ち」です。おっしゃる通りデジはまだ発展途上と考えています。
将来的にデジ一眼を考えておられるということで,やはりαかEOSといったところでしょうか。
私は仕事ではキャノンをメインに使用し,プライベートではα7を使用してます。α7って扱い安いですよね。ただし,デジ一眼も射程にいれシステム構築を考えるなら「α7digital」が出るまで様子を見た方が良いかもしれません。
また,キャノンで考えるならEOS7sでしょうか。ただし,アイコントロールは人によってうまく機能しないことがあるようですので,お店で試してみてください。私はEOS5以来アイコンに依存しています。スムーズにピッシとピントがくるので重宝してます。
書込番号:3267135
0点



2004/09/15 18:12(1年以上前)
みなさま、アドバイスありがとうございます。
α-7 DIGITAL、早速インターネットで見ました。
キヤノンやニコンに比べると、コニカミノルタは一眼レフで遅れているような気がしますし、デジタルカメラもそれほど絶賛されているわけではありませんよね。
それが、ミノルタの一眼レフにしようか、迷うポイントではあります。
ただ、機種については、アドバイスどおり、α-7やEOS 7s などで考えたいと思います。やはり、高いお金をかけるだけのことはあるのですね!
普及型のデジタル一眼レフも考えましたが、やはり、次々に新製品が出てそのたびによくなっていく気がするのと、フィルムも使ってみたい好奇心で、まずはフィルム一眼レフを買おうと思います。
デジタル一眼レフカメラも、今のパソコン(最近のパソコンはエントリーモデルでも十分に早くて、昔のように新製品が劇的に早くなったということはないと思います)のように、成熟してくるまで、もうちょっと待ちたいと思います。
αかEOSか、迷いますね。見た目では、僕は、αのほうが格好よく見えました(笑い)。ナビゲーションディスプレイも、便利そうだし。
書込番号:3268219
0点

と、いうことで
あとはレンズの好み次第ですね。
キャノンとミノルタ(あえて)では、絵作りが違いますからね。
主にどんな物を撮るか、何を求めるかで自然と決まってくると思います。
レンズメーカのレンズをメインにということなら、ボディデザインの好みの方をどうぞ!
書込番号:3269322
0点



2004/09/16 03:04(1年以上前)
みなさま、ありがとうございます。
なんにせよ自分にとっては高い買い物ですので、もう少し悩んで(機種も含め)買いたいと思います。
気持ちでは、α70%、EOS30%といった感じです。
風景写真をメインに、また、今度後輩の吹奏楽の演奏会などもありますので、マーチングなどを望遠で撮れたらいいなあと思っています。
またこの掲示板も利用させていただきたいと思います。そのときはよろしくお願いしますね。
書込番号:3270553
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (シルバー)


中古のsweetを衝動買いしたのですが、sweetと、sweetUはどんなところが違うのでしょうか?メーカーHPでも、分からなかったので、どなたかこちらなら詳しい方おられればと思いお尋ねしました。よろしくお願いします。
0点


2004/09/02 17:45(1年以上前)
ええっと、IIでは確かDレンズと呼ばれる距離エンコーダ付きレンズを装着すると、レンズとAF情報が通信できるんですね。たとえば、D対応の外付けフラッシュ(5600HS(D)、3600HS(D)、2500(D))とDレンズ装着時に可能なADI調光では、被写体の距離を考慮した調光が行われるんです。
あと、IIではワイヤレスハイスピードシンクロが可能です。
ただ、これらの機能を使用しないのであれば、カメラとしての基本性能はほとんど同じだと思います。
書込番号:3214788
0点



2004/09/09 14:44(1年以上前)
α-7Dはまだかさん、レスありがとうございました。このまますっかり放置かと、自分でも忘れていたのですが、参考になりました。
それにしても、皆さんすっかりデジ一のほうにいかれたようで、こちらのほう、寂しい限りですね。
ところでいつになったらα7-d、でるんでしょうか・・・
書込番号:3242815
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


現在α7を処分して新たに出るα7レンズ対応のデジカメ一本に絞ろうか思案中です。依頼した見積もり金額は散々で、現在は未だ手元にとどめていますが、プロの方の中には、フィルムの無駄が無いからとデジタル一眼レフを愛用している方もおられるようで、悩んでいます。出始めの2001年に薄給を叩いて付属品もろもろ共に純正にこだわり購入して喜んでいた(家族に自慢していた)のですが、本を色々読んではみたものの実践はもっぱら取材(技術も枚数も要しない)と母の庭、と経験不足のため、いまだに使いこなせていないのが現状です。フィルムを聞きかじりでリバーサルにしているのですが、露出や絞り等の知識不足で毎回何枚も写っていないという無駄をしています。こういう下手には恐らくデジカメの方が無駄が無くてよいのでしょうが、もし、銀塩でしか味わえない、幾ら技術の進歩があろうとデジカメでは出し切れない何かが、技術を獲得し、使い込むことで実感できる!とお考えの方、是非教えて下さい。
また、ミノルタの社員の対応が余りよくないように感じるのですが、(修理にはこちらのミスでよく出すのですが、高いような気もします)他社のサービスはどうでしょうか。
0点

>(修理にはこちらのミスでよく出すのですが、高いような気もします)
「銀塩とデジカメ」を聞く以前の問題だと思う。
書込番号:3231734
0点

>フィルムを聞きかじりでリバーサルにしているのですが、露出や絞り等の知>識不足で毎回何枚も写っていないという無駄をしています。
Pモードでブラケットすれば、どれか当たっているはずでは。
あと、α7買ったから義務感というか何となく撮っていても
まともな絵にはならんでしょう。
自分が良いなと思ったものをグッと寄って撮るのがコツだと
思いますどね。カメラが好きなら尚結構。
書込番号:3232650
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (ブラック)


α-sweetUブラックボディをサブカメラとして購入しました。
中国製でした。(てっきりマレーシア製かと思ったのですが!)
だからと言う訳ではないのですが、かなり安っぽい感じがしました。
それからこのα-sweetU、ボディが女性向きサイズ?なのと、私の手が異常に大きいため、オプションのバッテリーパックBP-200を同時購入しましたが、なななんと!カメラ側でこのBP-200を認識しないではありませんか!
(ちなみにこのBP-200は日本製でした)
別に中国製だからどうのこうのと言う訳ではないのですが、「ミノルタ
もっとしっかり検査しろ!!」と言いたいです。
しかし、技術の進歩はすばらしい!これだけの性能で3万円でお釣りが
くるのですから。
購入を考えている方は、どこ製か確認後買った方がイイかも!!
0点

ご参考までに、『どこ製』だと良いんでしょうか?
教えて下さい(^_^)
書込番号:1960123
0点


2003/09/20 21:31(1年以上前)
マレーシア製なら安っぽくないの?へえー
書込番号:1960371
0点

>技術の進歩はすばらしい!これだけの性能で3万円でお釣りが
確かにそうかもしれないが、人件費1/10のところで造るから
この価格なんじゃないの。
>購入を考えている方は、どこ製か確認後買った方がイイかも!!
で、確認してどうするのかな。
価格も性能の内って再認識するんですか。
書込番号:1960742
0点


2003/09/20 23:27(1年以上前)
うわべでしか物事を判断できない典型的な例だな。
書込番号:1960877
0点


2003/09/25 16:34(1年以上前)
結局、BP-200は使えるようになったのでしょうか?
純正のオプションが使えないわけがないと思うのですが。
書込番号:1975490
0点


2004/09/02 14:30(1年以上前)
アレじゃねぇ?
コイツCANONのEOS用のBP-200買っちゃったんじゃねぇの?
型番同じだからまちがえちゃうんだよなぁ。
書込番号:3214332
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ




2004/05/30 20:15(1年以上前)
その値段はまだまだですよ。
私は中野の某カメラ店で、VC−9付で135千円強で先日購入しました。
デジタル一眼をまだ発売できない弱みとして、αシリーズは暴落状態ですね。
書込番号:2866699
0点



2004/05/31 14:51(1年以上前)
え!それは勉強不足でした
書込番号:2869267
0点


2004/08/27 23:38(1年以上前)
上記のチャンプHP12万8千円になっていますね。
価格.comはいつまでこの値段つけておくんでしょうか。
書込番号:3192246
0点


2004/09/01 11:17(1年以上前)
チャンプのHPからα-9が消えたぞ、でも
他でも売ってるからいいか
書込番号:3210155
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
