
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年6月25日 16:29 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月24日 20:47 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月23日 04:20 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月22日 22:43 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月16日 01:59 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月10日 02:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


α-5xiからα-7に乗り換えました。フィルムスキャナー(COOLSCAN W)」を持っているので、とったネガはプリントせずに現像してすべてスキャンしています。フィルムはフジカラー SUPERIA Venus 800をメインで使っています。
そこで質問ですが、現像だけだとどこの店でも同じですよね? 前プリントは良い店を選んだ方が良いというような書き込みがあったので、現像も店を選ぶべきかなーと思っています。 現像・プリントの専門的なことは解らないのdどなたかアドバイスください。
0点

気になるのなら、少なくとも「純正」に出しましょう。
「純正」であっても薬液の管理や品質などは店舗によってばらつきがありますが
許容範囲内でしょう。
ネガであっても、ベースの色や調子など、見る人が見ればすぐに違いがわかります。
書込番号:2910668
0点


2004/06/12 02:25(1年以上前)
お店によって、ネガの現像(C-41)もばらつきがあるように思われます。
フィルムの性能を最大限いかすためには、やはり、良いお店を選ぶべきでしょう。
特に、ISO 800 のフィルムは、実効感度が表示より低くラチチュードも狭いため、
現像の出来がプリントの結果にでやすいのではないでしょうか。
ネガだと見た目でその上がり具合が判断しづらいので、
きちんとしたプリントを焼いてくれるお店を、その技術を信頼して、選べばいいと思います。
書込番号:2910948
0点

こんにちは。
フィルム現像だけでも、店による差はありますよ。
薬品や機械の管理の善し悪しが結果にでます。
値段の高いお店が管理の良いお店と限らないところが悩ましいところなんですが、バーボンウィスキーさんが書かれたように良いプリントをしてくれるお店なら安心できるでしょう。
書込番号:2911795
0点


2004/06/12 12:12(1年以上前)
店によって違いはありますよ。
時間、仕上がり、そして値段。
ただしその違いは使ってみないとわからないし、使っても違いがわからない人、気にならない人もいます。
求める基準や許容範囲、許せるコストは人様々ですからね。
きちんとコミュニケーションがとれる店でれば、客の要望に応じた仕事をしてくれると思いますよ。
求めるものが高いなら、店は選ぶべきでしょうし、求めるものが高くないなら、どこでも大差ない(感じない)でしょう。
書込番号:2912056
0点

ちょっと質問の主旨から離れてしまいますが、フィルムスキャナーでの
使用がメインでしたら、私はリバーサルフィルムの使用をお薦めします。
私もフィルムスキャナーを持っていますが、ネガは、やはりプリントした時にその性能が発揮できるものです。両者をフィルムスキャナーで読み込んだ時を比較すると特に色再現性や粒状感に大きな違いがありますよ。
特にα−7をお使いなら、撮影データメモリ機能やオートブラケティングなど、初心者でもリバーサルを使いこなす為の機能が充実していますから、一度試されてはいかがでしょうか。
書込番号:2913953
0点



2004/06/13 22:22(1年以上前)
皆様 アドバイスありがとうございます。次回からは現像だけといっても店を選びたいと思います。 もう少し慣れればリバーサルにもトライして見たいと思います。
書込番号:2918104
0点


2004/06/25 16:29(1年以上前)
もし後々ポジを使うようになったら、どうしてもっと早く使い始めなかったのか
と後悔すると思いますよ…。
書込番号:2960678
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


先日AF不良の報告をさせて頂いたものです。
1ヶ月ほど前に出したα7がやっと修理から戻ってきました。
修理報告書の修理内容には「修理いたしました」という記述しかなかったので問い合わせたところ、次のような回答を得ました。
「AFセンサーの表面に微量のゴミが付着しており、 AFセンサーの検知能力が不十分となっておりました。
このため、暗い場所などの不利な条件ではAF機能が正常に作動しないという状況でした。
この度の処置と致しましては、AFセンサー及び周辺の清掃とAF精度調整を行わせて頂いております。また、AE精度調整をはじめ、フラッシュ発光機能,フィルム給送機能並びにカメラ全体の機能点検・整備を行っており、良好な結果であることを確認致しておりますので、今後のご使用にあたっては安心してお使い頂けるものと確信致しております。」
AFセンサーにごみが付着していた程度ならブローアーを吹き付ければ取れたかも知れませんね。
メーカー保障期間外でしたが、販売店の5年保障(1回限り)のため修理代はかかりませんでした。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ


α-70とα-SweetIIとどちらを購入するか迷って触り比べていました。
機能的な処はどちらも私の必要な物を十分満たしているのですが、
α-70はボディが少し大きくなったためか、シャッター速度などを制御する
ダイアルに指が届きにくく感じたので、α-SweetIIを購入しました。
α-70のボディを少し大きくしたというのはホールディング上良いと
思いますが、ダイアルの配置にもう少し配慮があればと思います。
0点


2004/06/23 04:20(1年以上前)
もう、誰も見ていないでしょうが、
指の長さや、手の大きさは人それぞれですから、個人的にホールディングが悪いのを、一般論にするのはよくないですよ。ぼくにはまあまあでした。
個人的に、ファインダーをのぞく向きで、左側のダイヤルが、α9に比べてカッコ悪いと思いました。α7の液晶がないだけ、というカメラがあれば嬉しいのですが、ミノルタは中途半端な製品しかないと思います。
変な絵がついたようなイメージモードを、購入後から、永続的に使う人がいるのだろうか? いまどきの銀塩ユーザーには、絞り優先と速度優先、それにプログラムとマニュアルだけでいいと思います。変なモードを使うような人は、デジタルカメラを使っているんじゃないのかな?
書込番号:2952389
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


みなさんはじめまして。
突然の質問で恐縮なのですが、新型の70-200f2.8Gの花形フードは旧型の80-200f2.8Gには着かないのでしょうか?どちらもバヨネットのようですが。。。
やっぱ無理ですかね?どなたかご存知の方いらしゃいましたら教えてください。宜しくお願いいたします。
0点


2004/06/22 22:24(1年以上前)
SSMレンズはフィルター径77mm
旧80−200のフィルター径は72mm
5mm大きいのでそのままでは無理じゃないでしょうか。
仮に、アタッチメントなぞを介して装着したとしても、フードの遮光効果半減ではないでしょうか?
書込番号:2951207
0点



2004/06/22 22:43(1年以上前)
>カメカメ、カメラ2さん
返信ありがとうございます。
フィルター径違ってたんですね。てっきり同じかと思い込んで
ました(^^;
たしかに加工したとしても効果は微妙ですよねえ。
うーむ。とりあえず今ついてる丸型フードがテレ側でほぼ意味をなして
ないようなので困ったものです。ズームレンズの宿命ですかね。。。
書込番号:2951305
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 AFズーム24-105mm F3.5-4.5(D)付

2004/06/13 20:31(1年以上前)
70-200mm/F2.8GD/SSMという素晴らしいのがありますが、さすがにお高いですよね。
現在のラインナップからはずされてるし...?
秋のα7D(仮称)の登場にあわせて何か出てくるのかな?
ミノルタは100-300あたりの比較的安価なズームでもよく写りますよ。
特にデジ一眼が発売されていない今は中古市場でも激安ですしね。
書込番号:2917586
0点

運動会で何かと言われれば
タムロンかシグマの高倍率ズームって事に
なると思いますけどね。
書込番号:2917903
0点


2004/06/14 01:08(1年以上前)
運動会やら何やら1本で済ませたいなら、やはりタムロンかシグマの28-300mmじゃないでしょうか。特に運動会では300mmは欲しいです。
24-105mmと70-300mmの2本体制で行くのも、オーソドックスなチョイスではないでしょうか。
70-300mmは、お安いタムロンやシグマでもいいと思いますよ。
あ、それと、幼稚園や小学校の発表会で、ストロボ光らせるのはやめましょうね。演技してる子供にとっては、まさに目潰しになりますし、先生や他の保護者から、大ヒンシュクを買うのは必至ですから。
書込番号:2918926
0点

>幼稚園や小学校の発表会で、ストロボ光らせるのはやめましょうね。
そういうマナーを知らない人が多いですね。最近はISO800などの高感度フィルムが割合手頃な価格で買えるようになっていますから、速い動きを避けて撮るようにすれば、ストロボなしで十分きれいに撮れます。
書込番号:2919509
0点



2004/06/15 20:31(1年以上前)
皆さん、大変ありがとうございました。
長男が幼稚園の時の発表会で私は、ビデオ撮影していましたが、隣の人がプロ顔負けのすごいカメラで撮影していたのを見て、昔から欲しかった一眼レフカメラを購入しようと決めていました。
でも、発表会でのフラッシュ撮影はやめたいと、今、思いました。
子供の目潰しですものね。(忠告、ありがとうございました)
夏休みに美瑛、富良野、日高方面に行くつもりですので、風景写真、サラブレッドの写真を是非この一眼レフカメラで撮りたいのです。
やはり、望遠レンズと三脚と購入しようと思います。
夏休みまでに、少しは、カメラに慣れるように努力します。
また、ご迷惑をかけるかも判りませんが、よろしくお願いします。
書込番号:2924992
0点

別スレがあったのか。
北海道で撮影したら、広角レンズも欲しくなるかもしれませんよ。花なんか見たら、マクロレンズも。
ああ恐ろしや、レンズ欲しい病。
書込番号:2926536
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU AFズーム28-80mm F3.5-5.6(D) シルバー付



185MD? 185D(AF 28-300mm F/3.5-6.3 LD Aspherical IF MACRO)のこと・・・ですよね?
585g、93.6mmのレンズ。
私はそれよりも重くて長いレンズ、200mmF2.8(780g、136mm)さらにはテレコンまで平気でつけますが、動作不良は無いですね・・・。
ボディがたわむ?? グリップだけでボディとレンズを支えてしまうとそうなるのかな??(私はやらないけど)
書込番号:2902441
0点



2004/06/10 02:32(1年以上前)
レスありがとうございます、カメラをさかさまにするとAFモードになりますが戻すとまたMFにもちろんぐりっぷだけでなくレンズもホールドしてます、私の物だけの症状だとするときっとマウントがおかしいのだと思います
書込番号:2903689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
