
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年5月25日 23:45 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月25日 23:38 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月22日 11:34 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月20日 02:47 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月19日 18:28 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月19日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 AFズーム24-105mm F3.5-4.5(D)付


15年ほど一眼レフから遠ざかっていたのですが、
子供の写真を撮るため、久々に血が騒ぎまして
α7の購入を考えています。(昔はα-9000を使っていました)
そこで質問なのですが、昔のレンズ(70-7210mm)は
α7でも使用できるのでしょうか?
ご教授をお願いします。
0点

使えます。
フラッシュ使用時にADI調光が使えないくらいで機能制限はありません。
ただ、15年使ってなかったとなると...。
その点が心配です。
書込番号:2841546
0点



2004/05/23 20:25(1年以上前)
ichigigaさん ありがとうございます。
レンズは実家にあるので、おっしゃるとおり心配です…。
カビ生えてるかも…。
書込番号:2841661
0点


2004/05/25 23:45(1年以上前)
私も長くα-9000を使っていました。手元にあるお気に入りのレンズは、もう10年以上経つものですが、α-7でも使えました。ここ数年、デジカメにはまっていたので、使う機会が少なかったので、ピンとリングが滑らかでないのですが、快適です。そうです、先週、10年以上ぶりの一眼レフとなる、α-7を購入しました。まだ撮影してませんが、快適さに喜んでいます。久しぶりに触った28mmF2に何やらカビらしきものが。。
i-sculptureさんと同様、昔のスライドを見て、また血が騒ぎはじめ、α-7とDimage Scan Dual 4を買ってしまいました。やっぱり、フィルムはいいなぁ!
同じような方がおられたので、お話してみたくなった次第です。
書込番号:2849921
0点





突然で申し訳ないのですが、中国ではα7,9はどのような名前で販売されているのでしょうか? また中国は物価が安いので向こうで買った方が安く手にないるのでしょうか? どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします
0点



2004/05/25 23:38(1年以上前)
すみません
「手にないる」→「手にはいる」
です。
書込番号:2849880
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


タムロンA0628〜300の購入検討をしているのですが、子供達のスナップ、運動会、その他動きのある被写体ではα7でも合焦速度は
純正レンズよりも多少遅くなるのでしょうか?
もし迷うようでしたら、運動会などでの前撮り(向こうから走ってくる)などもしたいのですが、その程度なら心配ない位なのでしょうか?
純正の24〜105o、75〜300又は100〜300のセットの方がいいかなとも思い迷っています。
でもA06なら1本でマクロもできるし花などにも範囲が広がるかな?とも
思い欲張った考えもあります。合焦速度だけクリアーできればA06なのですが・・・
どなたか実際に使用の方おられましたらアドバイスよろしくお願いします。
0点


2004/05/15 13:25(1年以上前)
ミノルタ24-105mmとタムロン28-200mmを、α−7で使っています。
確かにミノルタ純正の方が、合焦速度は速いような気がしますが、プロカメラマンがプロスポーツを撮るならいざ知らず、私の様な素人が子供の運動会を撮るのに、問題になるほどの差ではないと思います。
(甘すぎ?デジタルカメラのAF速度とレリースタイムラグに苦しんでいたので、それに比べたらどちらも爆速に感じますもんで)
ちなみにこの2本の他、タムロン70-300mm(現行品)を持っていますが、1:2マクロ撮影ができるので、お花撮影にもスポーツ撮影にも重宝しています。
ミノルタ純正の75-300mmは、1:2マクロ機能がないし、ミノルタAPO100-300mmも1:2マクロはできません。APOレンズは魅力ですが、価格差を実感できるような撮影はしない素人なので、タムロン70-300mmにしました。
好きなレンズです。
正直、28-200mmの出番は少ないです。旅行とか、荷物を減らしたい時にはいいのでしょうね。
書込番号:2809909
0点


2004/05/19 01:35(1年以上前)
ツルとカメさんこんばんは。
α-7に,純正の24-105,タムロンのA03,A06を現在のところ所有しています。「現在のところ」というのは,A03とA06は,ちょっとしたきっかけで手に入れたもので,ここまで焦点距離のかぶるレンズを何本も持つ理由もなく,これらのうち2本は,近々処分しようと思っていますので。
ところで,合焦速度ですが,せっかく3本持っているので室内で同条件で試したところ,純正とA03はあまり遜色なく,気持ち純正の方が速い(迷わない)かな?という程度なのですが,A06になると,迷う時間が長すぎて,いらいらすることがありました。屋外で試していないので参考にはならないかもしれませんが,暗いところで弱いのは事実かもしれません。どこかのスレでも,A06が動きものに弱いというような記述があったような気がします。以上の理由で,私はツルとカメさんの用途であればA06は薦めません。
私としては,日常用に24-105かA03,望遠として純正のAPO100-300,マクロに興味があるなら純正の50/2.8macroか100/2.8macroでしょうか。50mmマクロは標準レンズとしても使え,100mmマクロはポートレートにも威力を発揮しますので,どちらか(どちらも?)持っておかれても良いのではないかと。
写真にハマりそうな気がするなら,高倍率ズームに走っても,結局用途に応じたレンズが欲しくなりますよ。特に,ミノルタの純正マクロレンズの味を知ってしまったら,A06のマクロにはまず満足できません。予算的な制約があるなら,オークションなどで格安な良品を探すのも良いかもしれません。ただ,販売店よりも安い反面,保証もないのでそれなりの注意と覚悟は必要ですが。財力のない者が色々なレンズを安く手に入れて,自分の1本を探すには有用な手段ですけどね。
長々と失礼しました。レンズ選び頑張ってください。
書込番号:2824607
0点



2004/05/22 11:34(1年以上前)
おすぎやんさん様 Ayaka'sPapaさん様
詳しいところまでアドバイスありがとうございます。
>価格差を実感できるような撮影はしない素人なので、タムロン70-300mmにしました。
>ミノルタの純正マクロレンズの味を知ってしまったら〜
どちらも納得です。
今使っているのは昔のタイプの純正で、35ー70oF4.0、75−300oF4.5〜5.6とそしてアポ80−200oF2.8です。
この75−300oが長さ20pもあるので最近もてあましていました
アポ80−200oF2.8を買った当初はこればっかり使っていましたが
さすがに重い長いやらで今では勝負?の時だけになってしまいました。
そこでもう古いし75−300oに替わる手軽に使えるものを、とA06を考えたわけです。
ただこれで運動会やらその他動きのある被写体を撮ることになるので合焦速度はついていけるのかな?というのが不安でした。
カメラ屋さんに聞いても少なくとも純正より速い、ということはありません。との答えでした。
アポ80−200oF2.8を使っているのでミノルタのレンズの良さも判ります。
が、2L程度では描写など私には判りません(笑)
純正100−300oは長さ約10pですね。
これならスナップ・ポートレートにも手軽にいけそうです。
どうやら望遠系はこれになり、そのあと補助的にA06も考えるのかな、という気がしてきました。
1本でマクロも望遠も、というのが魅力なのでサブとしての魅力は大ですね。
広角系も今の35ー70oがF4.0オンリーというのが魅力でなかなか捨てがたい(笑)
望遠系を決めたら、その後その広角系をマクロも含めてまた考えてみます
書込番号:2835835
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (ブラック)


Sweet2ってヨーロッパでのDynax5と同じものなんですか?現在ヨーロッパに住んでいるため、帰国時に購入を考えてたんですが、こっちのほうが安いみたいなので。。。レンズ込みで38,000円。どう思いますか?また、この夏にマレーシアに行く予定なんですが、そこではなんて呼ばれてるんですか?そちらでの値段も知りたいのでお願いします。
0点


2004/05/19 12:00(1年以上前)
詳しいことはわかりませんが、
Sweet 2 の海外での機種名は、Dynax 5、α 5、MAXAM 5 だそうです。
書込番号:2825357
0点



2004/05/20 02:47(1年以上前)
バーボンウィスキーさん、どうもありがとうございました。
書込番号:2828217
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
昨年この掲示板でいろいろとご意見を聞き、又、実機にも触れてα-7を購入し
ました。以前感想でミノルタのレンズは外装が安っぽいと書きましたが、85mm
や100mmマクロの素晴らしさに感激しています。
キヤノンが嫌いなわけではないのですが、マクロ撮影時にEOS7のファインダ
ーが見にくかったので思い切ってシステムを変更したのですが、結果は大正解
でした。
で、今回ご教示いただきたいのは、蛍を撮影する時、カメラの設定をどうした
ら良いかということです。
手元の雑誌には記述がなくネットで検索もしましたが、詳述してあるものが見
あたりませんでした。(ちょっと、覗いただけですが・・・)
初めての挑戦なので失敗は覚悟していますが、カメラの設定等をご教示下され
ば助かります。
当然ながら三脚は持って行きます。フィルムは手持ち在庫のプロビアでと考え
ていますが、高感度フィルムを使用したほうがよいのでしょうか。
場所にもよりますが、何処へ行っても見物客が多いので、条件が悪い時は撮れ
ない可能性もあるのですが、とにかく挑戦してみようと思っていますのでよろ
しくお願いします。
0点


2004/05/15 23:45(1年以上前)
去年初めて蛍の撮影をしました。参考になり資料を書き出しておきますね。「比較的近くでのホタルの飛翔を写す。
ホタルが目の前を飛翔しているような数メートル範囲での撮影には、広角系から標準レンズを用い、広い範囲を写すようにします。撮影の距離は、マニュアルで3〜4m程度にセットしておいてください。
絞り値とシャッター開放時間は、飛翔するホタルの数により大きく異なりますが、あまり時間が短いと寂しい写真になってしまいますから、最低1分から数分程度はシャッターを開いておくようにしましょう。このときの絞り値は4か5.6程度に絞ってくださいね。あたりが真っ暗で光源がホタル以外に無いときは開放でも構いませんが、広角系はかなり周囲の光を拾いやすいので注意してくださいね。
露出時間が数分に及ぶ場合も、基本的に絞り値を変更する必要はありませんが、絞り値は周囲の明るさによって変わるものと考えてください。月夜など、周囲の状況が肉眼ではっきりと確認できるときは、絞りをもう1段程度絞ることをおすすめします。
遠くを飛ぶホタルを写す。
ホタルまでの距離が10mを越えるときは、標準から中望遠のレンズを用いましょう。距離は10m以上無限遠までの間で、任意に選択してください。
絞り値は、レンズが若干暗くなると思いますので、できればISO800程度のフィルムを使い、F開放〜5.6程度まで絞りましょう。絞りを絞る理由は、ホタルの光を細く撮影するためと、長時間露光にあわせ、周囲の光の影響を極力少なくするためです。
通常の露出の組み合わせであるシャッター速度を早くすると、絞り値を少なくするという関係とはほとんど関係がありません。単に、絵心を大事にした撮影テクニックだとお考えくださいね。」
書込番号:2811919
0点

さいあき さん、おはようございます。
たまたま見ていたら、とっても参考になるレスがあり、つい立ち寄ってしまいました。
もう少ししたら蛍の季節ですね。
参考にさせていただき、チャレンジしてみます。
書込番号:2812774
0点

さいあきさん ありがとうございます。
なかなか書き込みがないので、そんなことも知らないのかと皆さん呆れている
のかな・・・と思っていましたが、今(5/17AM11:00)出張から帰って掲示板
をのぞいたら、さいあきさんのとても参考になる具体的な内容の返信がありました。
なるほどなるほどと思いながら読ませて頂きました。
私の拙い技量では「絵造り」にはほど遠いでしょうが、私なりに蛍の舞を切り
取ってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:2817928
0点


2004/05/18 00:41(1年以上前)
板違い機種違いですが、今日SR-T101でホタル撮りに行ってきました。
機材は、三脚、ワイヤードレリーズ、懐中電灯、雨靴。
レンズは50mmF1.7でISO800フィルム。
雲天の月なしでしたが、目が闇夜に慣れると光った時にファインダーで
ピント合わせが出来ました。
絞りは開放から半分または一段の絞りにて露光時間は3,5,10分のパターンで同じカットを3枚。
なお、そこで上級者の先輩はフィルムをいったん巻き上げて別カットで3,5,10分のパターン
撮りを行う多重露光という技にも挑戦してはどうでしょうか。
空や街灯、懐中電灯、タバコの火などが入らないように注意。
不意に車のヘッドライト光が入ることもあるので、その時はレンズキャップ、帽子などで
レンズを覆いましょう。
手でやるとレンズが曇ります。
書込番号:2820914
0点

南南西のデジタリアンさんこんばんは。
実際に撮影をされた方ならではのお話しですね。
撮影時の臨場感が伝わり、私もその場に居たような気持ちになってシミュレー
ションしました。とても参考になります。
大不況業種の建築界に身を置いていますが何かと毎日忙しくカメラを持ち出す
機会がなくて少々ストレスが溜まってきましたが、蛍は撮りに行きたいと思い
ます。
書込番号:2822961
0点


2004/05/19 00:08(1年以上前)
ホタル撮影は数分に及ぶので正直「忍耐」です。
ストレス解消には程遠いですが、天然のイルミネーションは癒し系
にはなるのかも知れません。
けど現実は、例えばブッシュに入っての撮影ではヤブ蚊がすこ〜し出ており、最低虫除けスプレーしてから長袖着用です。
私のカメラを使ったストレス解消はフイルムなしで連射空打ちな〜んて
してますが、先輩方はどのようにしていらっしゃるのか興味ありますね。
書込番号:2824292
0点

なるほど・・・。ヤブ蚊のことは全く頭にありませんでした。
実体験ならではのお話しですね。
確かに蛍の撮影自体が少々忍耐を要求されるでしょうね。
私の場合はカメラを持って撮影目的で出かけるということだけでニンマリなり
ストレス解消になります。(我ながら実に単純ですな・・・。子供みたいで
すがそれだけでも嬉しいのです。)
書込番号:2826314
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


今まではコンパクトデジカメを使っていたんですが、ついに一眼を買っちゃいました。Sweet2とα−7とで迷ったんですが実際に持ってみたらα-7になりました。ホールディングとファインダーとボタン操作のわかりやすさが決め手です。早く休日に外に持って出たいです。ばんばん撮って腕をあげなくちゃ。コンパクトデジカメと違って一眼はレンズや絞りでいろいろできそうなので楽しみです。
ところで私は一眼を持つのが初めてですごく初歩的な事をききますが、カメラバッグにいれて持ち運ぶ時はやっぱりレンズは外して入れたほうがいいんでしょうか?それとも小型のレンズならつけっぱなし?
レンズつけっぱなしのほうが取り出してすぐに使えてよさそうなんですが、持ち運びの時に誰かとぶつかったりするとレンズとボディの接合部の負担が大きくなるからやめたほうがいいのかなとか・・・。
本とかでいろいろ調べたんですが載ってませんでした(当たり前?)
皆さんはどうされてるか教えてください。
0点

ご購入おめでとうございます。休日が待ち遠しいですね。
ご質問について、硬いことを言えば、マウント(接合部)の負担を考えると、外してボディキャップをしておくのがいいでしょうが、気にするほどのことはないですよ。
レンズつきのまま入れられるサイズのカメラバッグであれば、そのまま入れておいて構いません。
横にして入れるときで、傾くのが気になるときは、フィルムの箱とかタオルの丸めたものなどを入れておけば安定します。
精密機械ではありますが、極端に乱暴に扱わない限り大丈夫ですよ。
書込番号:2824370
0点


2004/05/19 02:56(1年以上前)
うん、まったく気にすることはないです!!
交換レンズの中には、重さ一キロを超えるものもあります。
それをマウント(レンズとボディの接合部)で支えるわけですから、
ここの部分はかなりの負担に耐えられるよう設計されています。
α−7 のマウント部は金属製ですし、レンズはつけっぱなしでかまいません。
書込番号:2824763
0点

ワタクシもつけっぱなしに一票。
しかも、レンズ付きカメラボディが10台と、レンズ単品が10本、旅行カバンに入れっぱなしで、
探す時に「どれかなぁー?」とストラップをひっぱり、レンズや他のストラップがからまったままボディを持ち上げています。
埋もれてると出て来ない・・・
書込番号:2824785
0点

あ、ごめんなさい。その旅行カバンを持って出かけるわけではないです。重くて持ち上がりません。
出かける時は別のカバンに少量を移して、出かけます。レンズはつけっぱなしで。
書込番号:2824790
0点

はい、もう皆さんが書いてらっしゃいますように着けっぱなしで良いです。
ただ、もしも重いレンズを着けられるような時はレンズの方を支えられた方が安心です。
書込番号:2824937
0点



2004/05/19 14:19(1年以上前)
ありがとうございます!
結構頑丈にできてるようで、私の気にし過ぎだったみたいですね。
皆さんレンズつけっぱなしということで安心しました。
台風がきているらしく雨なんでしばらく外に持って出れないのが残念・・・。
書込番号:2825706
0点


2004/05/19 16:56(1年以上前)
α−7ご購入おめでとうございます。
私も先日購入しました。
以前使ったα−SweetSに比べ、格段に素晴らしいので、目眩がしそうです。(笑)
カメラバックの中では、レンズは付けっぱなしですね。
その日、使用頻度の一番高そうなレンズを付けて、バッグに入れてます。
カメラバッグのカタログなんかを見ても、ほとんどレンズは付けたままの写真ですね。
ちなみに私は、24-105、28-200、70-300の3本のレンズを持っていまして、さらに、標準とマクロの単焦点レンズが欲しいです。
カメラバッグはタムラックのショルダー、ロープロのミニショルダー、ハクバのリュック(S)の3つを持っています。さらに、70-300を付けたまま持ち歩ける逆三角形のバッグが欲しいです。
レンズ欲しい病の他に、バッグ欲しい病にまで感染するとは。(笑)
書込番号:2826076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
