
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年5月3日 20:33 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月2日 00:00 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月30日 00:20 |
![]() |
0 | 20 | 2004年4月27日 13:21 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月21日 23:50 |
![]() |
0 | 14 | 2004年4月16日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ


皆さん始めまして
本日、念願のα9を購入しました。
仕事の都合で嫁さんに買いに行ってもらっているのですが、嫁が帰ってくるのが楽しみです。
会社から帰ったらいじくり回そうと思い胸がドキドキします。
余りに嬉しいので仕事中にも拘らずここに書き込みをしてしまいました。
この掲示板をご覧になった、α9をお持ちの皆さん、何か気をつけるようなことがあれば教えてください
0点

気をつけるような点....。
ダイヤルが少しゆるいので、肩にかけて移動しているときに絞り、シャッタースピード等とんでもない値になっていることがあります。
私のは初期ロットのものですので、最近のは改良されているかもしれませんが。
使いやすいカメラです。
ガンガン使ってください。
書込番号:2537970
0点


2004/04/14 23:17(1年以上前)
遅いレスで申し訳ないですが、私からも一点だけ注意する点をお話したいと思います。α-9はフィルムカウンターのカバー部分の接着が弱いので、ぶつけたり、強く押したりすると陥没することがあります。そこ以外は非常に丈夫なカメラだと思います。
書込番号:2700594
0点


2004/05/03 20:33(1年以上前)
もし裏蓋をメモリ記憶型のもの(DM−9とかいったかな)に買い換えて使っていたら、開けた時に本体との接合点(金色の小さなバネ)に手袋などを引っ掛けないように注意。修理代も馬鹿にならないので。
書込番号:2764555
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


昔、撮れればいいと思って買ったαー3XIが壊れてしまい、今度は少し冒険しようと新しくαー7(ボディーのみ)を購入したのですがレンズの選択すら分からず、以前のカメラにつけていたタムロンのAF28-200F/3.8-5.6LD ASPHERICAL IF SuperU-MACROを装着し喜んでいます。スナップ・ポートレート等、全てをこのレンズでまかなっていますが、何か違うのでは…と、実践はこれからと思います。基本的なことですが、今のレンズは今後も使うとして、一般的に持っていたら重宝するレンズを教えてください。純正レンズ・他メーカーでもかまいません。値段は控えめで…
0点

タムロン28-75mmF2.8
タムロン90mmF2.8マクロ
書込番号:2753360
0点


2004/04/30 20:07(1年以上前)
ミノルタ50mmF1.7
書込番号:2753412
0点

高倍率ズーム持っていて、お手ごろ価格で
何かと言われれば、やはり50/1.7って事に
なるんじゃないかな。
上手くすると中古で5000円くらいのも
ありますね。
書込番号:2753679
0点


2004/05/01 00:44(1年以上前)
ちょっと古い型ですが、コシナ19-35mm F3.5-4.5 結構遊べます。
現在お手持ちのレンズを生かすには広角か望遠または単焦点だと思いますが
冒険心あればM42アダプターでロシアンレンズ使用するのも
面白いです。
なお、3xiってマニアルレンズ装着するためには設定項目がなくて
メーカーにて、たしか2500円位で設定が可能だったと思います。
書込番号:2754596
0点



2004/05/02 00:00(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございました。参考にして検討します。また、いろいろとお聞きする事があると思いますのでよろしくおねがいします。
書込番号:2757893
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-Sweet S ボディ


みなさま、教えてください。
先日、オークションにて望遠レンズを落札したのですが、勘違いをして
EOS用を落札してしまいました。返品できませんでした。
EOS用レンズをsweetにつける方法は無いのでしょうか...
教えてください!
0点


2004/04/28 21:10(1年以上前)
無いと思います。
オークションに出しましょう。
書込番号:2746631
0点

こんばんは。
違うマウントのレンズを付けられるマウントアダプタと言うものが存在しますが、残念ながらミノルタα→キヤノン用もその逆もないですね。
また、あったとしてもとても操作性の悪い不便なものなので実用的ではありません。
書込番号:2747142
0点



2004/04/30 00:20(1年以上前)
M81さま、take525+さま、ご回答ありがとうございました!
ダメなんですね...。
オークションに出品してみようかしら。
いっそ、EOSに乗り換えちゃおうかな。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:2750981
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 AFズーム24-105mm F3.5-4.5(D)付


皆さん、初めまして、今晩は
この掲示板をご覧の皆さんに教えて欲しいことがあります。
それは、ミノルタのα7とニコンのF100ではどちらが良いカメラなのでしょうか?
僕の使用用途は主に仕事でたまにはプライベートで子供の写真を撮ったりするくらいなのですが、どちらが、見栄えのいい写真が出来るのでしょうか?
仕事で使う内容は、当社で施工していただいた業務に行事の記録や記念の撮影をお客様にサービスで差し上げるのですが、中には詳しい方も居られるので、迂闊な写真は渡せなくて困っています。(僕は写真には詳しくありません。)
今使ってる、カメラが壊れてしまったので、買い換える為にこの掲示板を利用しました。
今のカメラが初心者用なので、もう少しいいやつが買いたいのです。
もしかしたら、過去にどなたかが書かれているかもしれませんが、もしご意見が有りましたら、教えてください。
お願いします
0点

写真の見栄えという点ではカメラ本体はあまり関係がありません。レンズやフィルムによって変わりますので...
カメラ自体のランクとしてはF100のほうが上になります。ハイアマチュアの方やプロの方がよく使われている機種です。高級感もあって、α7よりも「カメラ」という感じがします。(私見)
ウーヤンさんの用途でしたらどちらでもいいと思います。歪みの少ないレンズを使うといいかもしれません。
ところで、壊れてしまったカメラのメーカーはどこですか?
書込番号:2046777
0点



2003/10/20 21:04(1年以上前)
バーバーさん、早速のお返事ありがとうございます。
書くのを忘れていましたが、因みに、壊れたカメラは、ミノルタのα707siです。
ニコンのカメラはプロの方や写真に詳しい方たちが使っているイメージがあるので、ミーハーですが、使っていたら、ハッタリが利くかなと思っています。
ニコンとミノルタで迷っている最大の理由は、壊れたカメラが9年間毎日使っていて、ニコンならもっと長持ちするかな?と思ったからです。
大体一日に40枚から50枚くらい撮影するので、ニコンの方が持つかなと思ったのですが、そのへんはどうなのでしょうか?
書込番号:2047015
0点

良いカメラの定義は人によって違うのですが
私は価格も性能の内と思っていますから
そういう意味ではα7でしょう。
又、質感重視なら迷わずF100となりますね。
後、文房具的に使うのか工具的に使うのかでも
選択は分れますがα7はどちらでもいけるカメラ
ですが、逆に言えば中途半端な感じはします。
で、お勧めですが動き物を撮られる事でもなさそうなので
私はα7が良いかと思います。安いし。(笑)
書込番号:2047060
0点

>壊れたカメラが9年間毎日使っていて、ニコンならもっと長持ちするかな?>と思ったからです。
使用頻度からオーバホール無しで9年間持ったなら、
十分ではないでょうか。
こわれる時はどこのカメラでも同じですが
確かにF1桁の信頼性は頭一つ抜けていると
思いますが、F100とα7ではそう差は無いんじゃないかな。
ただ、言われている様に、見栄えはニコンの方が
やはり良いですし、そういう意味で持つならF5
なんか押し出し十分でしょう。(笑)
書込番号:2047128
0点



2003/10/20 21:53(1年以上前)
KANDAさん、アドバイスありがとうございます。
確かにF5は押し出しが効くなぁと思うのですが、何せ予算をオーバーしてしまうので、中々そこまではいけません。
ところで、話は変わるのですが、α7もF100も新しい後継機種は出る予定がないのでしょうか?
もし出るのなら、買ってすぐなら、すこし悔しいので・・・
かといって、早く決めないと仕事に差支えが出るのですが・・・
書込番号:2047188
0点


2003/10/20 23:11(1年以上前)
α7とF100でどちらがはったりが聞くかと言えばF100でしょうか?
一応シャッターの耐久性も宣伝文句の一つですので
耐久性もちょっと上かな?
あと将来余裕が出来たら、建築関係だったら
PC レンズフィルム面と平行にレンズを移動させることでパースペクティブの補正ができる。通常、高い建物を下から仰いで撮影すると上つぼまりに写るが、この「あおり」機能を使うことで傾きの補正ができ、建築写真などの撮影には特に有効。
書込番号:2047578
0点


2003/10/20 23:17(1年以上前)
すいません、上の書き込み記述途中で書き込んでしまいました。
下のように説明したかったのです。
建築関係でしたら、PC レンズが使えるのもポイント高いかも。
通常高い建物を下から仰いで撮影すると上つぼまりに写ってしまいますが、このレンズを使うことで傾きの補正ができます。
建築写真などの撮影には特に有効ですよ。
マニュアルフォーカスで、露出の設定もマニュアルなので
慣れは必要なんですけどね。
書込番号:2047618
0点


2003/10/20 23:21(1年以上前)
あと、縦位置グリップ(バッテリーパック)付けると
大きくなって押しがききますよ(笑)
これは、F100でもα7でも両方出来ます。
書込番号:2047637
0点

写り・・・・・ α−7=F100
耐久性・・・ α−7<F100
重さ(機敏性)・・・α−7>F100
手持ちレンズの互換性・・・・α−7>F100(というかF100は互換性ゼロ)
新型機種の可能性・・・・おそらくは、α−7、F100ともに無いのでは?
α-707siで9年間OKだった、ということであるならば、過酷な使用環境ではないでしょうから、無理にF100使わなくても、α−7『でも』OKじゃないでしょうか? 今あるレンズがそのまま使えるメリットもありますし。
ただし、個体差がありますから、買ったその日に不具合が出る、ってことも当然考えられますので(でも、これはどんなカメラでも同じ)
写真に詳しい方への対処法としては、『絞り、ミノルタ、ニコン、プログラムオート、ISO、手ブレ・・・』などという写真用語は禁句です。
どれか一言でも写真用語を使ってしまうと『喰い付いて』きますからねぇ(笑)
『それ、α−7ですよね?』って訊かれたら、『え? そうなんですか? よく知らないんです・・・』くらいトボケても、おそらくバチは当たらないんじゃないでしょうかねぇ(笑)
書込番号:2048093
0点



2003/10/21 21:43(1年以上前)
111.1さん・最近はA03さん、貴重なご意見をありがとうございます。
今日1日色々と考えて、F100もα7そんなに変わらないなら、α7にしようかと思っています。
どちらかがダントツに良いのなら、そちらの方を迷わずに買うのですが、どちらも甲乙付けがたい場合は本当に悩みますね。
こんなことを書いたら、ニコンのファンの方やミノルタのファンの方に反論されそうですが・・・・
因みに、標準レンズ以外にこのレンズは良いというお勧めはあるでしょうか?
ポートレートを撮るならこれとか集合写真を撮るならこれとか皆さんのお勧めを教えてください
書込番号:2050221
0点

標準レンズを持っているのであれば、それで大抵は事足りる、とは思いますが、撮影の範囲を広げる、という意味合いでオススメを考えてみました。
施工関係の記録(?)や行事の写真、っていうことであれば、もしかしたら辺りが薄暗い中での撮影もあるかもしれませんので、大口径の標準レンズはいかがでしょうか?
純正は値段も高いし、大きいし、重いし、の3拍子揃ったレンズですから、ここではレンズメーカー製のA09(28-75mmF2.8)はどうですか?
開放での描写が甘い、という評価があるようですが、一般の人の撮影でしたら問題の無いレベルだと思います。
これでしたら、集合写真もISO400のネガなら、手持ちでも夕方とか室内でも結構いけるんじゃないでしょうか?
個人的に写真を楽しみたいのならば、75mmで開放で撮ればボケも良いあんばいのポートレートも撮れるし(曇りや日陰などの光線の柔らかいところがオススメです)。
最大撮影倍率の1:3.9は、ちょうどコスモスの花が画面ちょうどの大きさくらいまでアップで撮れますから、マクロとしても使えますしね。
一般の方が、単焦点のレンズ、何本も持つよりかはずっとオススメだと思いますよ。
書込番号:2050402
0点



2003/10/26 19:00(1年以上前)
皆さんの意見を参考にして、ついに、α7買いました!!
VC−7も付けてレンズは旧707Siの24−85のレンズが有るので、トキナの28−300をセットで買いました。
今日早速使いましたが、一枚だけピントがボケた様になり少し不満がありますが、操作性といい使用感は最高です。
新しいレンズが欲しくて欲しくて堪りませんが、ボチボチ揃えて行こうと思います。
ところで、今まで7070Siを使用している時は、ファインダーで見てピントが合っていれば、出来上がった写真は少なくともピントがずれていることはなかったのに、今日の写真はピントが甘い(というかピンボケ寸前)なのは何故でしょうか?
解る方が居られたら教えてください。
書込番号:2064733
0点

原因究明には状況証拠が少なさ過ぎますね・・・。
1.ピンボケ(?)が発生した使用レンズは?
2.ズームだったら、その時のおおよその焦点距離は?
3.使用したフィルムは(ISO感度は?)
4.撮影時の明るさは?(室内なのか室外なのか)
5.三脚は?
6.被写体は動いているものでしょうか?
・・・・これがわかればあとは誰でも推測出来るんじゃないかな?
(というより、今の時点で推測出来る人がいたらすごい!)
書込番号:2065123
0点

もう一つ、非常に重要な事を忘れていました。
7.AFエリアは何を使いました? ワイド? それとも自分で指定したポイント? 自分で指定した場合は、そのポイントを教えて下さい。
(中央か、それ以外も使ったかで結構です)
書込番号:2065151
0点



2003/10/26 21:13(1年以上前)
今晩は、最近はA03さん
すみません、情報が少なすぎました。
1.ピンボケ(?)が発生した使用レンズは?
タムロンのAF28−300mmです
2.ズームだったら、その時のおおよその焦点距離は?
広角28mm側で撮影しました
3.使用したフィルムは(ISO感度は?)
ISOは100です(フジのネガフィルムです)
4.撮影時の明るさは?(室内なのか室外なのか)
室内で外付けのフラッシュ(5400HS)を使用しました
5.三脚は?
念のために使用しました
6.被写体は動いているものでしょうか?
記録の撮影(お客様の集合写真)です。従って動いていません
改めて、以上の条件で、何か原因が在るでしょうか?
教えてください
書込番号:2065187
0点



2003/10/26 21:16(1年以上前)
度々すみません、最近はA03さん
AFのスポットは自分で指定して真ん中を使いました
どうぞ皆様のご意見を教えてください
書込番号:2065201
0点

どこかで聞いた話に似ていますね・・・。
【NO.2047884:ワイド側のAF不良 (CANON) EOS-55 ボディ(シルバー) 雪国のさむがりさん】
また、広角での解像度の問題かな、と思ったんですけれど・・・。707siでは起こってなかった、ということですからそうではないようですね・・・。
しかも、中央使った、ときてしまっては、センサーの精度のバラツキかな、と思っていた私としては、推理しなおしになってしまいました・・・。
・・・・・で、もう二つ質問なのですが、
1.ピンボケ(?)は1枚だけなんですか?
2.もしよかったら、タムロンの28-300mmがあるのに、今回、わざわざトキナーの28-300mmを購入された理由も教えてください。もしかしたらその辺に解明のヒントがあるかもしれませんので。
書込番号:2065322
0点



2003/10/26 22:00(1年以上前)
最近はA03さん、早速の返信ありがとうございます。
ピンボケが一枚だけなのかというご質問ですが、続けて撮った二枚の写真がピンボケでした。(同じ被写体)
使用したレンズは、新しく購入したタムロンの28−300mmです
因みに、その後撮影した(同じ施主様)の28mm広角で写したスナップ写真はきちんとピントが合っていました。
ここで質問なのですが、現像に出したショップでプリントする時にピントがボケることはないのでしょうか?
ネガを見て見たら、ピントはきちんと合っているような気がするので、明日にでもショップに持って行こうとは思っているのですが・・・
素人なのでおかしなことを書いていたらすみません。
以上でどなたか解られるでしょうか?
書込番号:2065412
0点

今回、購入されたのは、トキナーではなくて、タムロンの28-300mmだったのですね。確かにトキナーでは出してませんよね。
・・・・ま、そんなことはどうでもいいことですので、他へおいといて、プリント時のボケは私はわからないので、他の人のレスを待つしかないですね・・・。
・・・ところで、私もちょうど707siとα−7と5400HSを持っているので、今、実験をしてみました。
距離、およそ4〜5mの家の廊下(照明はそれほど明るくない)で、2機種をフラッシュを付けてシャッター半押ししてみると・・・。同じ結果が出ると思いきや・・・これが違ったんですね。
ISO400の設定で、Pモードで、レンズはタムロンA03(28-200mm)
α−7・・・・・シャッター速度1/125秒、F4
707si・・・・・シャッター速度1/60秒、F5.6
でした。何回やっても結果は同じ。
707siの方が絞っているんですね・・・。
とりあえず、ご参考までに。
書込番号:2065531
0点


2004/04/27 13:21(1年以上前)
私も AF24-105で同様のピントが合わない現象にたびたび出会います。
広角側で無限遠以外の場合、手前にピントを合わせる時です。
望遠側(50mm以上)では完璧に動作してます。
オートフォーカスは合焦音がして止まるのですが、ファインダでは完全に合っていません。
最終的にマニュアルで合わせています。M型スクリーンにしておいて良かった。
一度、ミノルタへ修理依頼したら、AF調整して戻って来ましたが、その後も変わり有りません。
もしかしたら、AF24-105のレンズ側に原因があるかもとも思っています。
夏に アルファ7をオーバーホールに出す予定ですので、そのとき一緒にチェックしてもらう予定です。
書込番号:2742024
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


ずっとPENTAX中心(旧機種から新機種まで)でしたが、α7の評判がいいので、どうしても使ってみたくなり中古で買いました。同種のレンズ(タムロンズーム)も購入してPENTAXと比較すると、α7のファインダがクリアで見やすいことに気づきました。PENTAX MZ-3のファインダもクリアで倍率も高く素晴らしいと思うのですが、年をとって目にいろいろ障害が出てくるとちょっとしたことでもありがたく感じます。あまり講釈を述べる立場ではありませんが、α7のファインダには敬意を表します。今後もPENTAXとα7を愛用していきます。
0点


2004/04/13 23:34(1年以上前)
はじめまして。α-7購入おめでとうございます。このカメラのファインダーは良いですよね。明るく見やすくピントもつかみやすいですしね。ただ難点があるちすれば覗くだけでもその気にさせてくれるのでついつい撮りすぎてしまうのでフィルム代と現像、プリントにかかるコストに注意ってことくらいですかね。ヤスおじちゃんさんもこれからα-7で素敵な写真をたくさん撮ってください。
書込番号:2697486
0点



2004/04/21 23:50(1年以上前)
kengo-0513さん、励ましのお言葉ありがとうございます。返信が遅れて申しわけありません。「覗くだけでもその気にさせてくれる」という表現はピッタリですね。このコメントいただきです。私も使わせていただきます。
書込番号:2723742
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


妻の出産、第一子の誕生にともないα7を購入しました。カメラの知識は何もないままインターネットのお店で購入を申し込みました。初めはEOS7かEOS7Sあたりを購入しよう考え、性能の違いなんかを聞いてみたのですが、店主さんがα7の方が安くて性能が勝っていると勧められ購入を決心しました。しかし、購入して遠く実家に(子育てのため)帰郷している嫁に配送したまでは良かったのですが、3月末に届いてから今日まで、まったく動作確認もせず箱すら開けておりません。その間、私はインターネットで(少しですが)カメラのことを勉強し、嫁に電話で最低限の動作確認と湿気を防ぐ箱なんかに入れてほしいと何度もお願いしました。が、最近では、「あなたはカメラの話ばっか」と怒られてしまいます。子育てで色々疲れているのは判ってますし、動作確認は5月に私が行ったときにしようと思っておいますが、それまでの間、カビについて何か簡単に出来る対策などあればお聞きしたいのですが?よろしくお願いします。近所のカメラ好きのお爺さんに聞いてら「そんなもん、箱に入れておけば大丈夫」と言われるのですが、せっかく購入したカメラ、心配です。
それと、私は趣味で釣りをしております。琵琶湖の北側、まだ綺麗な自然が残っているところでウェーディングスタイル(膝上まで水に入って)で釣りをしているのですが、綺麗な自然と釣りの模様、ついでに釣った魚も撮影できたら良いなと思っております。α7を購入してから色々インターネットで見ていくうちに、壊れてもかまわないよう釣用カメラの購入を検討しております。α7と同じレンズが使えるSweet2を考えておりますが、水辺での撮影の注意点やもっと他にお勧めカメラ(壊れてもいいように安いもので)があればお教え願いませんでしょうか?
0点

さわってなければそのままでも大丈夫な気はしますが、責任は持てません。少なくとも、風通しの悪い、湿気のある押入れの奥だけはやめといた方が良いでしょうね。
・・・釣りには専用の防水タイプ(生活防水程度)のコンパクトカメラかコンパクトデジカメが良いと思います。
私はメモカメラとしてリコーR1sを昔から使ってますけど胸ポケットに入るし、手荷物いっぱいで、子供を遊園地などに連れて行くのにも重宝してます。単焦点レンズなので、明るいし(F3.5)描写もいいですしね。
よーく手を洗って、帰る間際にまとめて撮影するのだったら、α−7でもSweetUでも良いでしょうけれど、釣った都度、撮るとなると、魚のヌルヌルが・・・。
また、常に車が自分のそばにとめてあるならあまり心配はないんですけれど、車が遠い場合、突然の雨が怖いですね〜。α−7もSweetUも一発で逝ってしまいますよ(笑)
書込番号:2690261
0点



2004/04/11 21:12(1年以上前)
最近はA03さん、早速のご返事、有難うございます。電話で妻にカメラはそのままで大丈夫と言っておきました。(最近はカメラ、カメラ、カメラ、子供よりもカメラと言われました・・・)
釣りでの写真ですが、インターネットで色々見ていくうちに美しい自然の写真を自分でも撮影できれば良いな!と思ったのと、もちろん腕を磨くことの方が大切なので、趣味の釣りをしながらカメラのことも勉強できれば良いのかな?と思ったからなのです。ですので、出来れば一眼レフで釣り&撮影に行きたいのですが、初心者には苦しいものなのでしょうか?また、注意すること(汚い手で触らない、濡れた手で触っても大丈夫?)なんかあれば、ご教授下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:2690567
0点

一番手っ取り早いのは、一度、水に落としたり、雨でずぶぬれになってしまって、壊してしまえば、失敗が身に染みて二度とやらなくなるんだが・・・(笑)
まあ、冗談はさておき、どうしても一眼、というのでしたら、α-303siスーパー+AF24-85mmF3.5-F4.5(T型(初期型))でどうでしょ? 合わせて1万5,000円くらいでは?
海辺専用として使ってもいいし・・・。
α−7でも、濡らさない、汚さない、という自信があるなら、別に持って行ってもいいけど・・・。この場面、あえて、愛機を持っていったら?という人はいないんじゃないかな、と思いますけど。
わざわざ危険なイラクへ、行ってはいけない、と言われてるのに行ってしまって・・・(自粛削除)・・・ということもありますし・・・。
君子、危うきに近寄らず。
書込番号:2691010
0点


2004/04/11 23:14(1年以上前)
釣りの道具一式に撮影機材を抱えてとなると、結構な荷物の量になりそう
ですけど体力に自身があれば何とかなるんじゃないかな。
まあ、本人のやる気次第だと思います。
ただ、カメラにとっては非常に気を使わなくてはならない環境だとは思い
ます。
カメラを操作するときは綺麗に手を洗って、よく水気を拭いてから
操作しましょう。
どんなに完璧な防水仕様のカメラであってもレンズやフィルム、電池などを
交換する時は、水気は厳禁です。
蛇足ながら、私も最近はA03さんのおっしゃるように釣りの時は小型の防水
仕様のコンパクトカメラを使われたほうがいいように思います。
たとえば、午前中は釣りを楽しんで、午後からじっくり写真を・・・
とか言うのならともかく、釣り竿抱えてカメラ持って、というのではどっち
も中途半端になってしまうように思えます。
まあ、趣味の世界のことなのでご本人が楽しめれば周りがどうこういう言う
事ではないですけど。
書込番号:2691166
0点



2004/04/11 23:59(1年以上前)
最近はA03さん、ひのまる+さん、アドバイス有難うございます。カメラは超初心者、釣りの方も半人前です。まだ開発されていない琵琶湖の奥地をウエイダー履いてジャバ・ジャバ(静かにね)と水辺を入っていきます。時には崖をおりたり、藪原を掻き分けて行ったりと、たかが湖の釣りなんですけど、、、やってます。そういう所の水や自然が美しいものですんで僕なんかの初心者でも良い風景が撮れるんじゃないかなと思ったのと、あと釣れない時はカメラで楽しもうと思ったからです。おっしゃるとおり釣竿2本持って、ヒップバックに釣り道具、背中の小型リュックにカメラをと考えていたのですが、実際にその姿を想像すると結構きついかも知れません。それと両手には水気が超一杯です。もう、ほとんど中古のSweet2を購入するつもりで色々ネットショップを探していたのですが、後悔しないよう再検討することにしました。お時間あるときで結構ですので、α-303siスーパーとSweet2の違いをお教えお願いできませんでしょうか?上手く検索出来ませんでした。宜しくお願いいたします。
書込番号:2691357
0点

http://kitamura.co.jp/camera_navi/index.html
シャッターは、α−70と同じ。
タマ数豊富、比較的最近の機種、機能的には必要なものが最低限備わっている、金属マウント、価格(中古)が安い、で選んでみました。
書込番号:2691899
0点


2004/04/12 10:20(1年以上前)
防水タイプのコンパクトカメラかコンパクトデジカメが良いと思います
が、レンズ付きフィルムという手も「あり」ですね。
書込番号:2692140
0点


2004/04/12 10:23(1年以上前)
追伸
高画素版カメラ付き携帯でも
書込番号:2692144
0点



2004/04/12 19:16(1年以上前)
最近はA03さん、南南西のデジタリアンさん、アドバイス有難うございます。今日、中古でα-sweet2とAF50F1.4newを購入しました。ついでにα-7用VC-7も購入しました。(三つ合わせて税込50Kでした。α-sweet2(AB美品\18K)、AF50F1.4new(AA新同\19K)、VC-7(AA新同\13K)安いの?高いの?かな)
最近は決算業務のため超激務でして、、、自分への褒美に買っちゃいました。おっしゃるとおり水辺での使用はかなり危険ですのでウエーディングの時は持ち込まないつもりです。琵琶湖の南側、護岸が整備された陸からの釣りには持って行き一度、挑戦して見ることにします。
これまで釣りにはデジカメを使用していたのですが、
FinePIX600Z⇒一眼ぐらいデカい。ほんの何年前かの最新機種だったのですがデジカメは進歩が早いので一気に古く感じてしまいます。今後も当分買わないつもりです。ヤフオク出品商品撮影用にしか出番がなくなりました。
カメラ付携帯SO505i⇒コンパクトなんで、デジカメFinePIX600Zに変るであろう戦力と期待したのですが、画像は手ぶれしまくりです。FinePIX600Zの方が納得した画像が撮影できます。手ぶれはコンパクトすぎて、また、なまじっかカメラの形をしているからそうなのかな?会社でのメモ画像程度にしか使用してません。
琵琶湖の北側の釣りにはレンズ付フィルムを持っていくことにします。戦力としては期待できませんが、ちょっとした構図なんかの勉強に頑張ってみます。初心者ですのでこれからも色々とお聞きしたいと思います。今後ともよろしくお願いします。有難うございました。
書込番号:2693170
0点


2004/04/12 23:55(1年以上前)
stephanie@chanさんこんばんは。α−7(とsweet2その他諸々も)ご購入おめでとうございます。早くいじりたいですよね。お気持ちはよく分かります。私も子供を撮りたくてカメラを買った割には,カメラいじりが楽しくて,子供に「パパは私よりカメラが好きなん?」と突っ込まれたクチですから。
ところで,水辺にカメラを持っていくなら,携行品損害保険付きの損害保険に入っておくと安心ですよ。私は過去に,@川遊び中にデジタルビデオカメラを水中に落とした,A琵琶湖遊び中に水着のポケットにデジカメを入れたまま1時間近く泳いだ・・・で,カメラ水難の相に見舞われていますが,いずれも保険が下りたので実損はありませんでした(というより,保険金額よりもその機種の値下がりが激しかったので,同じ機種を買ってお釣りがくる”焼け太り”でした・・・)。
だからといって,大切なカメラを水辺でガンガン使っていいとは思いませんが,ご参考までに。
いい写真たくさん撮ってくださいね。お邪魔しました。
書込番号:2694337
0点



2004/04/13 00:29(1年以上前)
Ayaka's Papaさん、有難うございます。
そういえば@niftyでも[釣り保険]があったのを思い出しました。さっそく行って見たのですがサービスが終了しまするとなってました。確かネットで申し込み出来て一日500円でOKだったはずなのにがっかりです。
私が今入ってる各種保険は、賠償責任保険はついてても携行品損害保険は付いてないです。何か@nifty保険みたく手軽で良い保険はありませんでしょうか?いつでもお時間あるときで結構ですので宜しくお願いいたします。(なんでも聞いてすみません。)
書込番号:2694512
0点


2004/04/14 18:31(1年以上前)
東京海上火災保険
http://www.tokiomarine.co.jp/j0402/html/4.html#tsuri
>■ つり保険 ■
> つりをする方におすすめします。
>つりを目的として住居を出発してから、帰宅するまでの間に生じた傷害ならび>に漁具 損害、賠償責任、遭難捜索費用について保険金をお支払いします。
カメラは漁具じゃないよなあ・・・
書込番号:2699525
0点


2004/04/15 01:56(1年以上前)
こんばんは。
提案した手前,ちょっと探してみました。
http://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/ksyogai/ksyogai003.html
https://www.hokenmarket.net/sonpo/shougai.html
私は職場の団体扱いで安く入っていますが,保険料3,000円を,高いと見るか安いと見るか…。
それに,損保ジャパンの携行品損害50万円って,そんなに要らないよなあって感じですし。因みに私は1回10万円まで(免責3,000円),年間20万円までですが,それで困ったことはありません(新品カメラとレンズを同時に壊したら,ちょっと困るかも)。
stephanie@chanさんも損害保険や傷害保険に入ってらっしゃるなら,見直しついでに乗り換えるのも手でしょうか。
…これくらいの情報でいいでしょうか?
書込番号:2701202
0点



2004/04/16 00:07(1年以上前)
ひのまる+さん、Ayaka'sPapaさん。有難うございました。とても参考になりました。昨日、ネットで購入したSWEET2とAF50F1.4が届きました。いつも残業で帰宅は夜になるのですが、説明書を読みながら部屋の中の適当なモノにピントを合わせては空シャッターを切って楽しんでます。(嫁の実家に可愛そうに箱に入ったままのα7もあるのですが、どちらも)愛着を持って末永く使用していきたく思ってます。ここの掲示板の方は皆さん親切で大変助かりました。今後ともよろしくお願いします。有難うございました。
書込番号:2704020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
