
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ




2003/11/08 01:29(1年以上前)
できますよ。任意でフォーカスポイントを選ぶ事もできます。
書込番号:2103857
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


早速ですがフィルムへのデータナンバー写し込みに付いて質問があります。
先日フィルムを現像に出したのですが、帰ってきたフィルムの0コマ目には何も写し込まれていませんでした。
カメラの方には記録データはきちんと記録されていました。
データナンバーが写し込まれないのは何故でしょうか?
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
その時に使用したフィルムはISO400のネガフィルムです。
0点


2003/11/03 21:29(1年以上前)
既読かもしれませんが、使用説明書のP148、149辺りを読んでみて下さい。
ポジ・ネガ関係なくデータナンバーは写し込まれます。
書込番号:2089950
0点



2003/11/04 07:58(1年以上前)
レスありがとうございます。
今朝もう一度取説を読み直してみました。
冒頭に“撮影データメモリーをONにした状態でフィルムを入れると〜”と書いてありましたが、多分取説通りにセットしたと思うのですが・・・。
もしかしたらフィルムを入れた後にデータメモリーをONにしたのかもしれませんね。だとするとカメラには撮影記録は残っても、フィルムには写し込まれないのでしょうね。何かそんな気がしてきました。
もう一度よく確認してセットしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:2091554
0点


2003/11/05 23:08(1年以上前)
@Beginnerさん、初めまして私も同じ失敗をしました。
撮り説にあるように“撮影データメモリーをONにした状態でフィルムを入れると〜”をしないと駄目みたいですね。2本目はちゃんとかかれていましたよ。でも非常に小さな文字でした。色も薄いので人によっては(ご年輩の方など)見えない場合もあるかもしれません。
でも見つけたときはうれしくてついでにカメラのデータもパソコンへ転記しました。(データセーバは持っていないので・・)
書込番号:2097114
0点



2003/11/05 23:31(1年以上前)
α7欲しいさん、こんばんは。
>色も薄いので人によっては見えない場合もあるかもしれません。
ネガ・ポジでの違いはあるのでしょうか?
ニコンF80Sのフィルムコマ間データ写しこみは、ネガ・ポジで写し込みの文字の濃さに違いがあると聞いたことがあります。
書込番号:2097248
0点


2003/11/06 22:24(1年以上前)
ネガとポジではベースが違うので見え方は異なります。
特に、ネガでは見づらいかもしれませんね。まあ、データナンバー
が0コマ目にあるので、コマ間に記録されるデータよりは見やすい
と思いますよ。
書込番号:2100059
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


皆様始めまして。
MFのカメラを使っているのですが、いろいろな利点があるのだろうと思い、ただいまAFのカメラ購入検討中です。
カメラのことはよくわからないのでどれにしようか迷っていますが、ミノルタα7は評判がよく、撮影データの記録ができるというてんに強くひかれています。
いろいろな写真をとりたいのですが、これからライブの写真をたくさんとっていきたと思います。
先日友人にキャノンのEOS Kiss(初代)を借りて初めてAFカメラで写真を撮りました。
風景、人物撮影については特に問題はなかったのですが、小さなライブ会場で暗く、光量の変化が激しく、動きのあるものではAFのほうでうまくピントが合わず、MFで試してみたのですがファインダ内でピントの山がとてもつかみにくく感じ、レンズの指標をみながら撮影していました。
との時、トキナ19-35mmF3.5-4.5のレンズを使ったのですが、AFの精度は使用するレンズにも関係してくるものなのでしょうか?
AFにたよりっきりで写真を撮ろうとは思っていないのですが、せっかくある機能をある程度生かして撮影できればと思います。
ファインダが見やすくMFでのピントがつかみやすい、そして暗く、光量の変化が激しい、被写体がよく動く、こういったものをAFでとる場合ミノルタα7は勧めでしょうか?
みなさまライブの撮影や暗いところではどのようなカメラを使用していますか?
いろいろなご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいます。
0点

私は舞台撮影では、ニコンF80+SIGMA70-200mmF2.8+ストロボ+ISO400ネガという組み合わせで撮影に臨んでいます。本当はF100が欲しいのですが、予算の都合上...ボディのAFだとたまにピントが迷うので、ストロボに測距させて使っています。
α7は店頭で見る限り、ピントあわせはやりやすそうですね。舞台撮影には不自由しないカメラだと思います。むしろ舞台撮影ではレンズのほうが重要です。大口径望遠ズームが重宝します。ミノルタの70-200mmF2.8SSMは適していそうですね。(まだ触ったことがないので推測です。)
書込番号:2065554
0点

70-200mmF2.8SSMが適していると書きましたが、寄って撮っている場合は明るめの標準ズームでいいかもしれません。(一応念のため...)
書込番号:2065573
0点



2003/10/28 08:48(1年以上前)
パーパーさん ありがとうございます。
お返事おそくなってすみません。
ニコンF80を使っているのですか F80sも撮影データを記録できるので気になっています。
レンズは広角ズームか標準ズームのどちらかにしょうと思うのですが、なかなか決まりません。 ズームレンズは持っていないので楽しみです。
70-200mmF2.8SSMですが高額なレンズですね。とても手がだせません...
>ボディのAFだとたまにピントが迷うので、ストロボに測距させて使っています。
お時間あればストロボの測距について教えていたけないでしょうか?
今までシャッターを切れば光るだけのストロボしか使ったことがありません。
よろしく願いいたします。
書込番号:2069683
0点

確かにミノルタの新70-200mmは高額ですね。しかもほぼ同等の値段で、ニコンやキャノンなら手ブレ補正機能が搭載されていますしねー...
ストロボの測距とは、ストロボ側で赤い光を発光させ(まぶしくはありません。)、その光をボディが読み取ってピント合わせを行います。人の目が利かない真っ暗な暗室内でも正確にピントが合います。舞台撮影で使っていると、ほぼ100%の確率でピントが合うので、積極的に使っています。
私は舞台撮影では、上に書いた70-200mm以外に、AFニッコール24-85mmF2.8-4Dを使っています。超音波モーターではないですがピント合わせは速いです。
書込番号:2070677
0点



2003/11/03 04:48(1年以上前)
また遅くなりました、すいません。
ストロボの測距についてありがとうございます。真っ暗な室内でも正確にピントが合うのであれば安心ですね。
カメラと一緒にストロボも購入しようと思っているので、いろいろと調べてみたいと思います。
EOS-7 ボディについての書き込みをみていると、AFの検出範囲について
EOS-7 KissはEV1〜 。F80、α7はEV−1〜と書かれていました。
よくわかりませんが、これは2絞り分の違いがあるということですよね...
実際に暗いところで写真をとっていてこの数字の差がどれくらのものなのかよくわかりませんが、F80、α7の購入に向けてもう少しいろいろと調べてみたいと思います。
書込番号:2087357
0点


2003/11/05 23:14(1年以上前)
ミノルタは7700iのころから中級機以上のボディーにはAF補助光が付いてます。機種により対応出来るフォーカスフレームの数が違いますが…。
内蔵フラッシュで補助光も併用する機種はイマイチですが、赤色投光する機種は真暗でもボディーのみで5〜6mまでは(レンズにより若干変わるかも?)
ちゃんとAF出来ますよ。
P.S. 純正フラッシュの補助光を使えば(組み合わせにもよりますが)
全てのフォーカスフレームまでAF対応出来るはずです。
書込番号:2097159
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
キヤノンEOS7を購入したのですが、マクロ撮影時のファインダーの見え具合にストレスを感じ、ニコンF100でレス[2069916]をたてたところ、マクロ撮影で評判の良いミノルタの推薦がありました。
そこで、一昨日、マルチメディア博多(ヨドバシ)へ行って触りまくってきました。店員さんにあまり詳しい事情を言わずに対応してもらったのですが、私のカメラ所有歴から、F100・F80Sの推薦でした。
ファインダー最優先で選ぶと言ったところ、やはりミノルタα-7を推薦されました。マクロコーナーが充実していて、国内全メーカー(レンズメーカーも含めて)の機種・レンズを手に取ることが出来ました。
ファインダーはやはりミノルタにアドバンテージがあると実感できました。α-9の視野率100%は魅力ですが、視野率は落ちるものの倍率が0.8倍で交換用フォーカシングスクリーンも充実しているα-7でも充分かなと感じました。
ただ、私がミノルタに馴染みが無かったのでそう感じるだけなのかもしれませんが、レンズラインナップがいまいちと感じました。AFアポテレズーム70-200mmF2.8(D)SSM等の新しいレンズも出ていますので順次更新されていくのだろうとは思いますが・・・どうなんでしょうか。
それと一番ハテナと思ったのはα-7の安さです。α-7の他のレスでも安さについて書かれていましたよねえ。52%引きから18%還元で実質40%を切ります。良い製品が安く手に入るのは嬉しいのですが、モデルチェンジとか不人気で処分価格になっているとか現在の物は海外生産に切り替えたので安くなったとか他に何か理由があるのでしょうか。ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示頂ければと思います。気になったものですから。
0点

何を優先し何を妥協するかでカメラに限らず選択は変わってきます。
私しは価格も性能の内と思っていますから、候補の中ではα7が良い
のでは。但し、安いというのは良くも悪くも手抜きしないと成立
しませんから、あまり妥協せず質感、満足感優先ならF100かα9という
事になるでしょう。結局長く使っていて飽きないし嫌にならないという
事です。
又、ミノルタのレンズラインナップはキヤノンやニコンに較べれば
見劣りしますが、自分の撮影スタイルから見て実使用上問題あるか無いか
の判断を基に、足りなければレンズメーカ品で補う手もありますね。
一般消費者向けの工業製品では、各設計分野の専門家が何年もかけ
製品化している訳ですから、例えばF100とα7の価格差が倍くらい
違うという事は設計コンセプト(機能面だけでは無い)から違う訳で
セグメントの違うカメラと言えると思いますね。
勝ってなまとめとして、価格優先ならα7が一押しで、長く使っても
満足感が薄れないカメラならF100かα9でしょうが、α9は設計が古い
ですね。
書込番号:2088783
0点

>レンズラインナップが(中略)順次更新されていくのだろうとは思いますが・・・どうなんでしょうか。
私は更新されていかないと思います。
まあ、2004年の春(までに)発表(発売?)されるというレンズ交換式デジタル一眼のスペックにもよるでしょうけれども、おそらくは、APSサイズのデジタル専用レンズを出してくるのではないでしょうか?
過去にもつまらない(失礼)APS専用のレンズは出してますから、その辺は設計的にはノウハウは独自に持っているんじゃないでしょうか?
>それと一番ハテナと思ったのはα-7の安さです。(中略)何か理由があるのでしょうか。
カメラ屋さんに行って見ればすぐにわかると思いますが、今や、販売の主流は『デジカメ』ですよね・・・。
販売価格、定価の40%では、原価も危ないでしょうけれど(もしかして原価割れ?)、そこまでしないと銀塩カメラは売れないのかもしれませんね・・・・。
特にミノルタは、今現在、レンズ交換式の一眼デジカメは出てませんから、そういった意味では、ミノルタの製品は敬遠されているのかもしれません。(悲しいですけれど)
ですので、特に、性能や品質がどうこう、という理由は無いと思います。
書込番号:2089055
0点

KANDAさん、こんにちはと言うかもう暗くてこんばんはですね。
F100の板でKANDAさんの仰っていたことは何となく分かるような気がします。ミノルタはマクロ(だけとは限らないのでしょうが)撮影に対し、とても真剣に取り組んでいるのが分かります。他のメーカーがおざなりにしているということではなく、それ以上の姿勢で開発にあたったということでしょうか。
それにしてもKANDAさんには私の心の内を覗かれたような気分です。
ヨドバシで触ったらF100のファインダーでも何とかOKでした。20数年ニコンを使用していたのでF100には何かしら惹かれるものがあります。勿論性能も含めてです。α-9は少し古いなと感じました。α-7とα-9・F100クラスが違うセグメントであるのは承知の上で、う〜んと悩んで(実は楽しんで)いるのです。
ヨドバシの店員さんも納得がいくまで何度でも来店して下さいと言ってくれていますので、もう少し時間をかけて決めようと思います。
書込番号:2089096
0点

最近はA03さんこんばんは
やはり流れはデジタルですよねえ。何れはデジカメもとは思っていますが、もう少しフィルムを楽しみたいおぢとしてはフィルムカメラが安く手に入る状況はありがたいです。
デジカメの板に行けば色々な情報が溢れているのでしょうが、お話しではミノルタも来春にはデジ一眼が出るのですね。
ニコンもデジタル専用のレンズを出してきているようですから、ミノルタもそちらの方向に開発勢力を投入しているのでしょうね。どんなモノが出てくるのか楽しみではあります。
書込番号:2089154
0点

もしよろしければ、こういったHPはいががでしょうか?
読むだけでも楽しいかもしれません。
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol068.html
書込番号:2089536
0点


2003/11/03 20:51(1年以上前)
デジタル移行の事を考えないのなら、αはお勧めできますよ。
ミノルタはポートレートとネイチャーに重点をおいているので、その分野に於い
てはお勧めできる機材が多いです。逆にスポーツ等の動きものには弱いのも事実です。
マクロレンズについては5種類ありますし、マクロ撮影に関するアクセサリーも充実
していると思います。しかし、αシステム全体を見渡した充実度というのはキャノンや
ニコンには及ばないと思いますし、現在のところαシステム自体も縮小方向のように感
じますね。
そのお陰か、市場では非常に安値で入手できるので、その事を理解していれば、賢い
買い物ができると思いますよ。αが不当に安いのはやはり不人気なのだと思います。
私はαー9のファインダーに惚れ込んでその価値を十二分に感じたので、(数年後に
αが値崩れするのは承知の上で)発売日に入手しました。
まあ、あれだけの性能を誇る9も7も今では半値で購入できるのですから、非常に
魅力的ですね。これからも銀塩が続くのであれば自分も数台購入するところです。
書込番号:2089768
0点


2003/11/03 22:27(1年以上前)
参考にしてください。
今日ヨドバシに行ったところ、
現金価格の場合ですが、\598、ポイント20でした。
店員に言えば .comやチェーン店の価格も参考にしてもらえます。
ミノルタはどうしても企業イメージや、
デザインから人気がない様子なので、
逆に気に入れば今が買い時と考えました。
書込番号:2090266
0点

最近はA03さん いつもありがとうございます。
EOS7を買ってからKENさんのHPを知りました。先に読んでいたらEOS7は買っていなかったと思います。実はお勧めのページは先日読みました。あれだけマクロ撮影をこなしている方が言うので非常に説得力がありますね。
Vocemさん こんにちは
私の気持ちはα-7購入でほぼ固まっています。EOS7とレンズは年内引き渡しで交渉成立しました。私はいくつものシステムが有ると煩わしいので同じメーカーに統一したかったのです。但し、私は建築外観をたまに撮るのでアオリレンズが必要です。ミノルタにはアオリレンズが無いようなので現有のニコンFEを残し、中古のPC Nikkor28mmF3.5を手に入れてFEにはまだ活躍してもらうことにします。
レンズについてはKANDAさんも仰っていたように目的や金額でミノルタで揃えられるものは揃えて、それ以外のものはレンズメーカー品で賄おうと考えています。
ムーミン7さん こんにちは
ミノルタを購入対象にしている人は正に買い時ですよねえ。ムーミン7さんもお考え中みたいですね。
私は今から年度末まで非常に忙しくて購入しても撮影に出かけることは殆ど出来ないのですが、キヤノンを処分したら購入しようと考えています。
早くミノルタのマクロの世界に飛び込みたい気持ちになっています。
書込番号:2092318
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


夏にこちらの掲示板を参考にさせていただきα-7を購入
いろいろ楽しみはじめているところです
ところで,精密な一眼レフを運ぶ時,やっぱりバイクで移動はカメラにとってかなり負担なのでしょうか?
繰り返し伝わる振動に光学系他が狂ってきそうな気がして,ツーリングをしながらの撮影はやっぱりむりなのかなぁとも思います
(バイクはパニアケース装備.パッド入りのカメラカバーというかケースにいれて,エアマットでもひいてやろうかとおもってますが)
バイクとかスクータに一眼レフカメラ突っ込んで撮影しまくってる方
いらっしゃったらアドバイスおねがいします
0点

この機種ではありませんが・・・
ウエストバッグに入れて250でツーリングしながら使っています。バイクの振動で壊れたことはありません。
気をつけるのは、まず雨対策。私はウエストバッグの中にビニール袋を入れ、更にバッグの外にもカバーをかけます。
壊れるのは落としたり、ぶつけたり、コケたりといった時。おっちょこちょいの私には避けようがないので、サブ機にコンパクトカメラを持っています。これはレンズつきフィルムでもいいでしょう。
あとは急に気温が下がると、電圧が下がって動かなくなることがたまにある。そのときは電池を暖めるか、予備電池に交換です。
カメラ用のウエストバッグというのもあります。高いし、ごつくて重いので私は使っていないが、耐衝撃性はありそうです。
光学系の狂いとかはどうなんでしょう。気にしたことないけど、心配なら私のように身に着けるとか、バイクにつけたバッグに積むならタンクバッグが一番振動が少ないと思います。
心配なのはわかりますけど、バイクもカメラも楽しむために買ったのですから、使わなくては損ですよ。私は壊れる心配よりも楽しむことが優先ですね。壊れたら直せばいいんですよ。
余談ですが、最近バイクに乗ってる女の子っていないですね。どこに消えたんだろう。
書込番号:2086699
0点



2003/11/03 23:37(1年以上前)
たいくつな午後さん レスありがとうございます
たしかにつかってなんぼ,たのしんでなんぼですよね.
お店の5年保証をタテにこわれたら治してもらうこととして
じゃんじゃん連れ回すようにします.
カメラだけなら,最悪背負ってもそれほど重くはないかも
通常は,リアのシートの上にシートバックのせてるので,なにか
クッションになりそうなもの敷き詰めて乗せてみようかなぁと
おもっております.
書込番号:2090704
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
