
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2011年6月13日 23:34 |
![]() |
5 | 10 | 2011年6月12日 15:53 |
![]() |
15 | 5 | 2011年3月6日 16:38 |
![]() |
2 | 4 | 2011年2月21日 00:23 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月16日 13:18 |
![]() |
51 | 29 | 2010年4月30日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
Machinery and Instruments Optical by Tashima…つまり「MINOLTA」,
何とカッコいい名前だったんだろう…
UP画像はminolta SR-T101,αショックを引き起こしたα-7000,α-7+VC7+5600HS(D),
αレンズ&ロッコールレンズ群…それぞれに思い出や歴史が詰まっている家宝です。
SONYやPanasonicに行った旧コニミノ開発陣たち,MINOLTA魂見せて頑張れ!
MINOLTAよ,永遠なれ!
2点

こんばんは。
銀塩α7は大好きなカメラです。α700をゲットして旧ミノルタ製品ほとんど手放してしまいました。
手許に残っているのは、X-700+MD1+MD28mmF2+MD85mmF1.7。
でも、全然使ってない。持ち出せない。デジタルの功罪。
できれば、MD50mmF1.2とMD135mmF2.8を取り戻したい気がします。
好きです。緑のロッコールレンズ。
書込番号:12756034
0点

おはようございます!
そうですか,α700に走りましたか…
それはそれで良い選択,かも知れませんね。
どうですか?良いですか?
私はAF機そのままでハイエンドコンデジに走りました。
X-700とはまた渋い機を残しましたね…Niknoの名機,MF2みたいですね。
書込番号:12757436
0点

やっぱりミノルタは良いですよね。
いまだに手放さずに持っています。
α7700i,400mmは処分しましたが、α7,VC7,24-105mmF3.5-4.5,24mmF2.8
,Tokinar 80-200mm F2.8,3600HS を大事にしまっています。
デジタルになってからキヤノンに移行しほとんど出番はありませんが。
最近、劣化したラバーをキレイにしてあげたところです・・・
書込番号:13129242
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
α−7を落として底板にひびが入ってしまいました。幸い靴のつま先でカメラを受け止めた?のでこの程度ですんだものと思います。電池室の蓋の部分で衝撃を受け止めたものと思われ、このあたりに亀裂が走り、どうかすると蓋がひとりでに開きそうな状態です。
底蓋は9個のねじでボディに留められおり、見たところ、部品(底蓋)さえあれば自分でも取替できそうな感じです。
α−7の底蓋を取り外したご経験のある方、おられましたらネジを取り外せば素人でも底蓋を取替できるか、お教えください。気になるのは底蓋の後ろ側に付いているアイスタートスイッチと途中巻き戻しボタンが、底蓋とどういう風にとりついているか、ボディナンバープレートは簡単にはがして取付直しができるか、ということです。
ソニーサービスに頼むと、修理代は結構高く、期間もかかると聞いていますし、それにこの夏はカメラ使用の予定もありますので、自分で取替ができるようなら、ソニーサービスで部品を入手して、修理しておきたいと考えています。
0点

ソニーサービスの中でも旧コニカ・ミノルタ系窓口はお客様の立場でコトをすすめてくれます。
とにかく一度相談されることをお薦めします。
東京テクニカルセンターで、0120-975-124 です。
書込番号:9929803
1点

底蓋だけを売ってくれるのでしょうか? ソコが問題ですね?
書込番号:9930543
1点

底蓋だけを購入出来たとしても、ソニーの事だからすぐに出荷されるのだろうか?
書込番号:9931283
0点

komokeriさん
じじかめさん
アドバイス、ありがとうございます。
SSに見せて、修理費の見積をしてもらうことにします。素人がドライバー一本で出来る程度なら、技術料もたいしたことはないでしょう。もし不当に高いようなら、修理部品として底蓋を分けてもらい、取付構造を根ほり葉ほり尋ねてきます。
ボディ番号プレートも、ライカなどのように軍艦部に刻印したものならともかく、プラシートに印刷して貼り付けたようなものですから、さほど価値がありそうにも思えません。
SSにいくのは8月に入ってしばらくしてからになりそうです。結果ご報告します。
書込番号:9931338
1点

こんばんは。
底蓋は「パーツ」として販売していなかったので、仮に残っているとしても販売はしないと思います。
この部分については、修理扱いになると思います。
いずれにせよ、SSに相談してみるのが最良の方法でしょうね。
親身になって相談に乗ってもらえると良いですね。
吉報をお待ちしております。
書込番号:9931617
1点

けっこう融通が利くCS(SS)ですよ^^
私は、HEXARでお世話になりました。
長く使うならCS(SS)で頼んだ方がいいでしょう。
あと裏(底)蓋の部品販売は、無いです(修理扱い)
書込番号:9936146
0点

修理のSSに行く前に場所確認のため、「コニカミノルタカメラ修理窓口 0120-975-124」に電話をしたところ、現在カメラ修理はすべて預かりとなり、持参品の受付はなくなったとのこと。(電話で修理を申し込むと、運送業者が自宅にピックアップに来てくれる。)見積に一週間、修理に一週間ほどかかるという。底蓋の取替の概算費用を聞き出したら、技術料13,000. 部品代 7,000.円といっていました。
部品も高いし、ばかばかしいので、修理は見合わせ当分このまま使い、そのうちジャンクのα-7でも見付かれば部品とりを・・ということにしました。
今日 秋葉原へ出たとき、カメラのキムラや中古部を偶然見つけてのぞいたら、α SweetUの中古良品が、2,800.-というので、ちょうど、登山用に軽いカメラを考えていたところなので、これを買ってしまいました。
今までαー7をラフに取り扱っていたことを反省しています。みなさんも、αー7を大切になさってください。
書込番号:9985099
1点

一応、アルファーはしたことが無いのですが、
Z-1とかPENTAX系はそんなに難しくないです。
何台かしましたけど…すんなり^^;
参考までに
部品は、ミラーアップ等のジャンクを2千円前後で購入して
まず分解して構造を知ってから取り掛かる
やってみないとわかりませんから^^
書込番号:9985712
0点

間違いました。”キムラや”ではなく、カメラの”キタムラ”中古買い取りセンター です。
SEIZ1999さん
おっしゃるとおり、まず構造を確かめる必要がありますね。ありがとうございます。
書込番号:9987054
0点

1年も経ってからの”解決済み”入力です。実は、Goodアンサー、解決済み、にする方法が分からず、ついそのままにしていました。
アドバイスを下さった皆さんにお礼申しあげます。
書込番号:13122993
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
新品で5600HS(D)とVC-7,AF24-105mmF3.5-4.5とセット購入してはや10年以上,未だノントラブルで快調です。
やはり皆さん仰るように裏ぶたがベタ付いていますが,
どうせ交換しても,すでにメーカー撤退しており,対策品などあるはずもなく,
同じ物に交換されるだけなので,いつかまた同じ症状にハズなので,
カメラは道具,使ってナンボ,多少のキズや汚れは勲章だ!と気にしないです。
表からは見えませんし。
少しでも長持ちさせるために,ハイエンドコンパクトデジカメを購入したのですが,
そのカメラがあまりに綺麗に写り過ぎるので,α-7の使用が激減しましました。
従ってかなり寿命が延びると思います。
またそのデジカメの開発に旧コニカミノルタの技術陣が関与している事が分かり,
「黄金の組み合わせ」と自負して併用しています。
使用感ですが,α-7+(D)レンズ+5600HS(D)と組み合わせると,
フジのリアラACE100とのマッチングが最高に良く,
デジカメを持っていても,
結婚式やポートレートなどは最高に綺麗な絵が撮れるので持ち出しており,
APS-C機の一眼には余裕で勝てる,と思います。
ただフイルムをリバーサルにすると,AF24-105mmF3.5-4.5はダメです。
特に広角端で周辺光量不足が顕著になります。
風景本気撮りでリバーサル使用時は,このレンズは使いものになりません。
私はそれでAF24mmF2.8NEWを中古で買いましたが,このレンズは素晴らしい写りです。
解像度の違いとはこう言う事を言うのか,と感嘆させられました。
またデジカメしか使った事のない人には意外ですが,
フイルムカメラがカッコ良く見えるらしいですよ。
未だに写真コンテストでもフイルムで入賞したりする人が居るようです。
撮影スポットでも,特に年配の人には「MINOLTAか〜」って話かけられます。
フルサイズ機が登場してまだ数年,まだまだフルサイズ機は過渡期で,APS-C機全盛なので,
時代遅れだと言われようが,まだまだ現役で使っていきます。
2000万画素を超えるフルサイズ機以外には,まだ勝ってる,勝負を挑めると思います♪
5点

超ビートルズファンさん、こんばんは。
>2000万画素を超えるフルサイズ機以外には,まだ勝ってる,勝負を挑めると思います♪
いや、私は「解像度の高さ」でいうなら勝てるとは思いませんが、
「良い写真を撮る」という事ならどんな最新高性能デジタル機を使っている人が相手でも勝てる可能性はある、と思っています。
逆に半世紀近く前のカメラを使って素晴らしい写真を撮る人もいます。
その写真には私も正直「負けた」と思いましたよ。
写真は必ずしも「カメラが新しい=良い写真が撮れる」という事では無いというのが面白い所。
解像度が低くても、ノイズだらけでも、光量落ちしていても、
それらをうまく利用すると、逆にそれが魅力となる写真になる時がありますしね。
フィルムにはフィルムだからこその、デジタルでは再現が難しい表現をしてくれるという強みがあります。
それがあるからこそ、フィルムはどれだけデジタルが進歩しようが
腕次第でデジタル以上の写真を撮る事が可能であると思っています。
書込番号:12746113
6点

> 超ビートルズファンさん
こんばんは。
α7Dかと思いました、α7ですね、銀塩の。
> どうせ交換しても,すでにメーカー撤退しており,対策品などあるはずもなく,
私はミノルタユーザーではございませんので、詳細を把握していないのですが
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110303_430751.html
Knekoがアフターサービスを請け負っています。
問い合わせてみるのも良いかもしれません。
> ハイエンドコンパクトデジカメを購入したのですが,
> 旧コニカミノルタの技術陣が関与している事が分かり,
機種が少し気になりますね。Panasonic D-LUX辺りでしょうか。
大穴でビクターかも…?
> 2000万画素を超えるフルサイズ機以外には,まだ勝ってる,勝負を挑めると思います♪
何を以って勝てると判断するか微妙なところですが、色再現性はフィルムの方が上だと思いますよ。
画素数だけを上げても、解像度しか上がりませんからねぇ。
書込番号:12747102
0点

いろいろ考え方がありますからね^^
私は、デジタルとづイルムは平行線でどちらにもよさがあると思います。
というわけで好みと用途で両方使っています。
書込番号:12748202
1点

皆さん,こんにちは!
10年以上も前のカメラのカキコに返信なんかないだろう,
と思っていましたが,意外に反響ありましたね。
ユーザーとして非常に嬉しい限りです。
フルサイズ機はまだ高すぎるし,魅力的なBODY,ないですね〜。
まだまだ過渡期,これからどんどん安くて良いのが出て来ますよ。
概ね,皆さんのご意見と私の考え方と合致している,と了承下さい。
フイルムとデジタルにはそれぞれの良さがあるのは事実ですね。
でも頑固にフイルムしか使わない人には,ハイスペックのコンデジでも良いので一度,
デジタルの世界へお越し下さい。
そうでないと,フイルムの方が良い,と主張する根拠がない,ですよね。
今でもサポートしてくれる(0120-162-414)の知っていますが,
修理に出しても同じ部品が装着されるだけで,
将来またどうせベト付くだろうから,出しません。
そんな所に投資するぐらいならまだ中古の単焦点レンズでも買った方が良い,と思います。
レビューにも詳細にカキコしたので,良かったら見て下さい。
あと,私のコンデジは「DMC-LX3」です。
このカメラは驚愕の写りをしてくれます。
コンデジのクセにフルマニュアル撮影可,フィルター&外部ストロボ装着可の,
ほとんど一眼みたいな使い方のできる名機です。
ISOも80〜です。
フイルム設定により,ベルビアみたいな発色もしてくれます。
今でも3万円台で買えるので,ぜひα-7の寿命を延ばすための併用機として,
検討して見て下さい。
かなりお勧めできます。
あんまり期待しないで買ったのに,良い意味裏切られました。
DMC-LX3スレに沢山カキコ+画像UPしているのでそちらも良かったら見て下さい。
私はα-7,SR-T101ともに,動かなくなるまで使い続けますよ!
皆さんも頑張って延命処置に奮闘してくださいm(--)m
書込番号:12748660
1点

ご参考まで。(写真の基本4)
http://search.fujifilm.co.jp/support/template/qanda/x004a.asp?cat1=8&subcat=8-0&cat2=0-0
書込番号:12749349
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
念願のα9のSSM対応ボディを手に入れました。購入したSSM対応のα9にはカスタム20(フラッシュ調光方式)が4まであります。1.は4分割調光、2.は平均測光、3.はスポット測光とα9、α9チタンの説明書に記載されています。カスタム20にある4.の内容がわかりません。どなたか、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0点

どうも初めまして、
キャスト20の4番の意味は、ADI調光です。
5600HSDと4番の組み合わせでプリ発光無しの、
発光となります。
書込番号:9122405
0点

貧乏亭主さん
ありがとうございます。クチコミへ質問を投稿した後に、いろいろと調べてADI調光だろうと思っていましたが、やはり、そうでしたか。貴重なSSM対応ボディなので、大切に使おうと思います。
書込番号:9123827
1点

今更ですが…CUST-20は
@ADI調光
フラッシュ発光時には,使用フラッシュ・レンズによっては,ADI調光またはDI調光を使って露出を決定します。
●ADI調光・DI調光ができないフラッシュやレンズ使用時には,TTL調光になります。
ATTL4分割調光
B平均調光
Cスポット調光
になります。
もしCで使われているなら@に変更しましょうね。
書込番号:11966791
1点

先の最後の投稿がおかしいと思ったので、SSM対応α-9にDM-9を付けてを調べました。
※DM-9の撮影データーを文章でコピペすると崩れるのでデジカメで撮った写真を添付しておきます。
添付の写真の6コマ目から順にカスタム20の設定を1.2.3.4と変更して撮影しました。
1.4分割
2.平均
3.スポット
4.ADI(増設なのでMultiで表記)
でいいと思います。
書込番号:12685589
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
私のα-7は、シャッター幕の一番下の幕が、微妙に凹んでいます。撮影には、支障はないみたいですが、みなさんのは、そういう風になっているのでしょうか?
0点

いつでもわんぱくランドさん、こんばんは♪
私はα-7は所有していませんが…
>私のα-7は、シャッター幕の一番下の幕が、微妙に凹んでいます。
ビックリしたぁ〜! シャッター幕に歪みでもあるのかと思いましたwww
お写真で拝見したところ、隙間なども無い様ですし…『撮影には、支障はないみたい』との事ですので、仕様ではないでしょうか。
念のために…モルトの加水分解が発生していないか確認されて、問題無ければ、大丈夫だと思います。
書込番号:12514960
0点

そらに夢中さん、ありがとうございました。ネットでα-7のシャッター見たら、やっぱり同じでした。心配していたことが解決しました。
書込番号:12517369
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > Vectis S-1 ボディ チタンカラー
えーと。
これまで、ニコン PRONEA S の1スレを借りて、話をしてまいりましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510145/SortID=8161048/
実はこのスレを作った後に、この板を発見した次第でして(苦笑)。
これまではアクティブユーザーが2名でしたので、そのままあちらをお借りしていましたが、
このたびめでたく3名になりましたので\(^o^)/、移転を決意いたしました。
とりあえずはここで話しましょう。
んで、このカメラに関して、さらにスレが広がればと思っております。
2点

光る川…朝さん、こんばんは。
こちらでもまたよろしくお願いします。m(_ _)m
今回、遅ればせながらVECTISユーザーの仲間入りをさせていただいた私ですので、
チョコチョコっといじってみただけで偉そうに書くのもちょっと気が引けるのですが、
石橋を叩いて渡るニコンと違って、ミノルタの製品は、どれも野心的ですよね。
このVECTIS S1だって、ファインダーの構造からして常識破りだし、
APSのために新規のマウントにするしで、
コスト意識が全くないと言っていいようなカメラ作りには頭が下がりますね。
でも、VECTIS S1て、ホントにいいカメラだと思いますよ。
ネットオークションなんか見ていても、結構引き合いもあるみたいだし、
アクティブユーザーがもっと増えてくれたら嬉しいんですけどね。(^^;)
書込番号:9177318
2点

光る川…朝さん
となりの藤四郎さん
こんばんは。
改めましてこちらの板でも宜しくお願いします。
最近は花粉にやられ出掛けておりませんがそろそろうずうずもしています。(笑)
私もIXE等色々とBodyを買っていたらいつの間にか台数が増えどの様にローテーションしようかと悩んでいます。
みなさん使い分けはどの様にされているのでしょうか?
宜しければ参考までに教えていただければと思います。
隠れユーザーの方にも書き込んでいただけると嬉しいですよね。
書込番号:9178003
1点

光る川・・・朝さん
スレ立ておめでとうございます
って、これだけしか言えないんですけど (^_^;
書込番号:9181334
1点

ローテーションのお話
とりあえず、うちはニコンもキヤノンもミノルタもありますから(^^;)
ニコンデジカメとセットなら PRONEA 、キヤノンデジカメと一緒なら IXE 、
個性的なレンズを使いたい or 本当にきれいに撮りたいのなら、Vectis でいきますね。
しかし、気がつけば Vectis S-1 も4台…(^^;;;;;;)
いまだ、3台は動作確認すらできておりません…(−−;;;;;;)
※お送り先を教えてくださる方、着払で受け取っていただける方、ちゃんと使っていただける方(飾りにしない方)、
今でもボディプレゼント(Vectis S-1チタンカラー+V28-56mm f4-5.6)実施中です。
ボディ、エンズとも、若干難ありな子ですがご容赦のほど…
※ボディ…フィルムふたが開閉しない、ドライバ等でこじ開ければ使用可
レンズ…28-35mm周辺で光軸がずれる。手で伸ばしてやれば使用可
書込番号:9183052
2点

…すいません。嫁語が混じりました(火暴シ干)
「エンズ」…「レンズ」
※嫁はラ行を発音することができません(^^;)
なお、最大2名までご応募お待ちしております。
本当に2名の応募があった場合は、
カメラがおかしな子またはレンズがおかしな子(どちらかはまともな子)を任意で送らせていただくということで。
書込番号:9183082
1点

光る川・・・朝さん
こんばんは。
ローテーションのお話にレスありがとうございます。
>とりあえず、うちはニコンもキヤノンもミノルタもありますから(^^;)
>ニコンデジカメとセットなら PRONEA 、キヤノンデジカメと一緒なら IXE 、
>個性的なレンズを使いたい or 本当にきれいに撮りたいのなら、Vectis でいきますね。
メーカーラインナップは我が家も同じです。(笑)
我が家の場合は、CANONがIXEですが・・・あっ後CANONのデジカメはありませんが。
やはりレンズ交換のこと等を考えると同じメーカーの同マウントが良さそうですね。
こうなるとCANONのデジカメも欲しくなるのが人情ですね(笑)
VECTISのレンズは光る川・・・朝さんの経験からも良いと言うことなんですね。
経験浅い私ではそこまで分からないのでこの春も活躍してもらいます。
ありがとうございます。
こちらは、夕方から雪になりました。
明日も雪の予報です。
みなさんも風邪などひかれませんように。
書込番号:9187073
2点

描写はどのレンズでもすばらしいです。キットレンズであっても、です。
見た目、どー見てもコンパクトカメラなのに(苦笑)、どー見ても安っぽいのに(苦笑)、
どー見ても写らなさそうなのに(をいをい)、
これがきれいというのが、目からうろこ。人間(カメラ?)、見かけで判断してはいけません。
ただ、残念なことに、RF400の周辺減光ありすぎ、だけが、どうしても納得できません。
ぼちぼちさんのはそこまでひどくないですし。
ただ、今となっては修理もしてもらえそうになく、いいのをもう1つ買いなおすほかないですよね。
また試してみようと思ってます。Vectis で一番個性的なレンズですので。(^^;)
大阪梅田の「例の店」には永らく置いてあったのですが、高いと思って買いませんでした。
先週行ったらなんと売れてました。その他のレンズも一通り消えてました(^^;)
どうやらカメラもろとも一式ご購入のようです。
なぜかAPO80-240だけが残ってましたね。あと5万超の V17mm と。
ご覧になってたら、ぜひお声かけください。(^^)/
書込番号:9188122
2点

VectisS-1ですか・・・・恐らく多くの人よりこの一眼レフを長く触っていたと思います。
店頭で説明して販売しておりましたから(^▽^;
今となってはAPSフィルムで、秒1コマという何の特長もないカメラですが、このカメラの
デザイナーさんはその後、オリンパスのE-300/330を設計されたんでしたっけ。
当時意欲的だったのは、ミノルタ初の完全電子マウントだったんですよね。これが成功し
ていれば、デジタル一眼レフマウントとして使えたのかも・・・事実1機種ですがVマウ
ントのデジ一眼も出ていますね。そしてシステム全体が生活防水仕様。ズームリングを
回すと空気を逃がす微妙な風邪が発生・・・生活防水故かズームがちょっと重かった覚えが。
カメラとしては同時期のα-303siスーパーやα-Sweetと同じピクチャースタイルを採用して
結構まじめに作られていたカメラでした。
これと、TC-1、Vectis25・300は相当数は売ったつもりですが・・・
大きな巨人のNewEOSkiss・IXYにはどうやっても、ニコン・ペンタ・ミノルタと適いません
でした。Vマウントのミラーレンズもあったはずでしたけど、現物は一度しか見たことがあり
ません。
書込番号:9188188
5点

…多少話が脱線気味になって恐縮ですが。
実際に、売っておられた方のお話は、とても参考になります。
私も一応、物販で生きております。残念なことに、カメラはお取り扱いしておりませんが(^^;)
おまけに、店が広くないので、一部実際に物を売ることもありますが、
基本的にはカタログスペックだけでお薦めして、ご注文を頂戴したらそれを本社に伝達、
お客さま宅へ配送しております。
でも、「カタログスペック」って、わかんないことだらけなんですよね。
ものが1つあれば、どれだけ薦めやすいか、どれだけご理解いただけるか。
それをカタログであーだこーだいっても、始まらんわけです。
でも、どこの取引業者も、サンプルを送ってくれない。
自分が「これは」と思うものがあれば、自腹を切って使ってみるしかありません。
実際にものを手にし、使ってみて初めて、本当にお薦めすることができる。
もちろん買ってみたら「ダメだこりゃ」もありますけどね(苦笑)。
けど、自腹切ってものを買い、それを店内において、「こんな感じですけど〜」ってやると、結構売れたりします。
いつも行く、ネット中古があるあのお店ですけど(苦笑)、
「そのレンズ、僕も昔使ってましたけど、いいですよ。状態もいい」といってくれれば、思わず買っちゃいますし、
「これねぇ… 使ったことはあるんだけどね… ま、僕は買いませんわ」といわれたら買いませんし(^^;)
そういう店員さんは、信用しちゃいますね。
私もできるだけそんな店員になりたいと思っています。
たまに行き過ぎて、「お客さまのお話でしたら、当社の扱い商品よりA社のほうがいいように思いますけど?」って
いっちゃって、あとで上司に「コラ」といわれたりするんですが(火暴シ干)。
…脱線しましたが、TAIL4 さんもお薦めのカメラということです。
中古がかなり安くなってます。皆様いかがでしょうか(ってここで販売してどうする(苦笑))
しかし、RF400って、そんなにマイナーだったんですか?(マイナーだとは思っていましたが)
案外あっさり見かけることがあるもんで、油断しちゃったかな…
書込番号:9188684
2点

今日はどういうわけか別件でのインターネットへの接続がうまくいかず、まごまごしていたら、この時間になってしまいました。(^^;)
_ぼちぼち_さん
亀レス申し訳ありません。m(_ _)m
私の場合はVECTISとPRONEAですが、正直なところ、今現在は両方ともテスト撮影専用、になってしまっています。
普段使いは、どうしてもデジ一になってしまいますね。(^^;)
ただ、今回使った感じでは、
光る川…朝さんもおっしゃってるようにレンズ性能も秀逸なようですし、
APSフィルムに合致した露出傾向だと思われるVECTISを、
APSを使ってみようと思う時には持ち出すだろうな、という予感がしています。
光る川…朝さん
>しかし、気がつけば Vectis S-1 も4台…(^^;;;;;;)
そうとうVECTISに惚れ込まれてますね。(^^)
私も、この一年でカメラやらレンズやらが異常増殖してしまって、
もう手持ちの防湿庫では納まりきれなくなってしまいました。(^^;)
で、ふと気がつくと、
最初にPRONEA600iと共に購入したタムロンの171D(28-200)に小さなカビが。(T_T)
このレンズ、私的には広角側が物足りなかったので、
トキナーの19-35oを買って以降、防湿庫にも入れず、邪険に扱ってしまっており、
どうやらそのバチが当たったようです。
光る川…朝さんは、膨大な資産を持ちですから、くれぐれもお気を付けください。m(_ _)m
TAIL4さん、こんばんは。
>カメラとしては同時期のα-303siスーパーやα-Sweetと同じピクチャースタイルを採用して
>結構まじめに作られていたカメラでした。
それは確かに感じますね。
もし、ミノルタが、この、ちょっとオーバー気味ともいえる露出設定(手元にあるフジのフロンティアのプリントを基に判断しています)を、
意図的にAPS一眼に組み込んでいたとするなら、
ミノルタはAPSと真剣に向き合っていたのだろうと思われます。
書込番号:9188933
3点

光る川・・・朝さん
こんばんは。
IXEのレンズキットのレンズも良いのですね。
本体だけの購入だったので探してみます。
口コミをみても評判の良いレンズなのですね。
楽しみに探します。
例の店でいきなりvectis一式どなたかお買い上げですか?
う〜ん興味津々ですね〜。
V17mmは5万円超えですか?
手も足も出ませんね。
わたしはマクロを探してるんですがこちらは一切目につかないですね・・・・残念です
TAIL4さん
こんばんは。
vectisは新たな市場開拓のためにミノルタとしては起死回生を賭けていたのかも知れませんね。
(当時のシェアなどはわかりませんが・・・・)
>今となってはAPSフィルムで、秒1コマという何の特長もないカメラですが、このカメラの
>デザイナーさんはその後、オリンパスのE-300/330を設計されたんでしたっけ。
そうなんですか?
どうりでなんとなくE-300って同じように四角いなぁとかんじていました。
となりの藤四郎さん
こんばんは。
いやぁ全然遅くないですよぉ。
逆にこんなに遅い時間にも関わらずレスを頂きありがとうございます。
>私の場合はVECTISとPRONEAですが、正直なところ、今現在は両方ともテスト撮影専用、になってしまっています。
>普段使いは、どうしてもデジ一になってしまいますね。(^^;)
確かに普段使いにこそデジタルは向いているのかもしれませんね。
枚数をとってもすぐに見ることが出来るのである意味すごくリラックスして使えますね。
PRONEAはほかのニッコーレンズをお持ちしていると思いますので、
あとはVレンズ群の充実ですね?
RF400お勧めしますよ(笑)
書込番号:9192906
2点

VECTIS S1で撮影した写真をコダックで焼いたものが上がってきましたのでご覧ください(フィルムはコダックの200です)。
また、フジのフロンティアで焼いたもの2種(補正無しで、と頼んだものと、何も言わずに頼んだもの)も添えますので、
3つの違いを見てみてください(写真は全てフォトCDからです)。
で、まずはその1、ということで、寺院の遠景です。
2月下旬に半逆光で、梅の花にピントを合わせ、
AモードでF11に設定し、露出補正を+1かけています。
写真1は、コダック。無補正で、と依頼したものです。
ニコンのビュアーソフト(ViewNX)で見てみると、
杉の木や梅の太い枝に黒つぶれが確認できます。
写真2は、フジのフロンティア。同じく無補正で、と依頼しました。
ViewNXで見てみると、
白とびも黒つぶれも確認できません。
写真3も、フジのフロンティア。こちらは何も言わずにプリントしてもらったものです。
ViewNXで見てみると、
右端の杉の木のあたりにごく少し、黒つぶれが確認できます。
これは、PRONEA Sの板の方で、すでに話題になったことですが、
コダックのプリントに比較すると、フジのフロンティアは明らかに、
白とびも黒つぶれもさせない形での一次補正がかかっていると思われます。
そのために、色調がおかしなことになってしまっているわけです。
そのフロンティアの画のおかしさを、
人間が二次的に補正しようとしたのが写真3、ということになるかと思いますが、
最初に狂ってしまっている色のバランスを、どういじってもまともにはならない、
ということがよく分かると思います。
順光であれば、画としてはこれ程の破綻を来たさないのでしょうが、
意地悪な光線状況が、フロンティアの“欠点”を、ハッキリ暴き出してくれました。
書込番号:9193090
2点

で、その2、ということで、龍の飾り物です。
こちらの被写体は、以前、PRONEA600iでも、ほぼ同じような条件で撮影していますので、
Vレンズ(22-80 f4-5.6)の描写と比較していただく意味で、
その時の写真もアップしてみました。
また、フロンティアの方は、
「補正なし」と「あり」とに差がありませんでしたので、
補正なしのものだけを貼りました。
写真1は、PRONEA600iで撮ったものです。
使用したレンズはMicro-NIKKOR P Auto 55of3.5で、プリントはコダックです。
写真2は、Vレンズ(22-80 f4-5.6)で撮影したもので、コダックでプリントしたもの。
ご覧のように、その描写力は、
絞り開放での撮影にも関わらず、Micro-NIKKORに負けていません。
写真3は、Vレンズ(22-80 f4-5.6)で撮影したものを、
フジのフロンティアでプリントしたもの。
上のレスに書いたように、白とびも黒つぶれもないよう補正されていますが、
そのおかげで、やたらと白っぽい写真になってしまっています。
その1、その2を通じて、ご覧の皆さんのご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:9193137
2点

_ぼちぼち_さん、こんばんは。
>あとはVレンズ群の充実ですね?
>RF400お勧めしますよ(笑)
欲しいですね、RF400。
でも、なかなか出てこないのと、出てきても、やはりそれなりの値段がするのが玉にキズ、ということで、今のところ踏ん切れておりません。(^^;)
書込番号:9193229
2点

あれあれ、火がついちゃったようですね(^^;)
今夜はちょっと失礼して、また明日以降お返事いたします…m(__)m
書込番号:9194210
0点

遅くなりましたm(__)m
となりの藤四郎さん
>そうとうVECTISに惚れ込まれてますね。(^^)
いえ別に…(^^;)
2台目は、レンズキットが980円だったので思わず予備に…
3台目は、「ボディキャップ」というものを初めてつけた状態で発見してしまったので、
ボディキャップの新品を980円で買ったというつもりで…
4台目は、ブラックボディが980円だったので…(^^;)
…ということで、なんか「980円一眼」になっちゃってるんですよ。最近…
どれもボディのみ(28-56キットレンズがつくことはある)で付属品まったくナシのジャンク扱いなんですが、
どれも(それなりに)ちゃんと動いてそうだし…
>最初にPRONEA600iと共に購入したタムロンの171D(28-200)に小さなカビが。(T_T)
>光る川…朝さんは、膨大な資産を持ちですから、くれぐれもお気を付けください。m(_ _)m
いやはや、カビレンズ大量発生ちゅう…orz
幸いなことに、全て前玉に発生してまして、きれいにふき取ってます。
若干カビ跡が残るんですが、とりあえずよしとしております。
新居は鉄筋のマンション、湿気にはもっと敏感でないとダメなはずで、
エアコンを1年辛抱して、特大の防湿庫を2つくらい買わねばと思っています。
防湿庫予算、40万円…(;_;)
>VECTIS S1で撮影した写真をコダックで焼いたものが上がってきました
>コダックのプリントに比較すると、フジのフロンティアは明らかに、
>白とびも黒つぶれもさせない形での一次補正がかかっていると思われます。
>そのために、色調がおかしなことになってしまっているわけです。
>意地悪な光線状況が、フロンティアの“欠点”を、ハッキリ暴き出してくれました。
いやはや、何というか…(−−;)
>使用したレンズはMicro-NIKKOR P Auto 55of3.5で、プリントはコダックです。
>Vレンズ(22-80 f4-5.6)で撮影したもので、コダックでプリントしたもの。
>ご覧のように、その描写力は、絞り開放での撮影にも関わらず、Micro-NIKKORに負けていません。
単レンズに勝るズームでしたか…
とりあえずいえるのは、Vectis だと、きれいに撮れそうな気がしちゃうんですよ。
「どうせAPSだからな」という、あのあきらめムードが、かなり軽減されるんです。
例えば、PRONEA 板で、「EOS IXE に、Lレンズをつけてみる」というのをやりました。
すばらしい出来映えでしたよね?
でもそれは、高級なLレンズをつけたから。
1万円しないシケたレンズで撮ると、忠実にそれを写し出してしまうのが、
本来描写がよいはずのAPSの悲しい性。こんなところで本領を発揮しなくてもいいんですが。
でも、Vectis だとそれを感じない。おまけにどれもこれも激安。
カメラもキットレンズも980円(^^;)他のレンズも3000〜1万円。
最高級のRF400でさえ15000円。
私のところには、V17mm を除くすべてのレンズ、28-56については4本、S-1 も4台、S-100 が1台ありますが、
今ざっとこれらの鬼集に要した金額を合計すると、45000円。(^^;;;;;;;)
こんなカメラシステム、他にはないでしょう。<auto110は似たような感じかも(^^;)
_ぼちぼち_さん
>IXEのレンズキットのレンズも良いのですね。
EF24-85mm はいいレンズです。
ただし、クチコミでも書かれてますが、初期の子は盛大にクモる持病を持っています。
修理費用は1万円弱〜3万円になります。十分内容をご確認のうえ、お求めください。
書込番号:9198570
3点

いやーーー 懐かしいです、VectisS-1。Vマウント、ミラーレンズしかも防塵防滴!
(^^;
ところで、プロネアSとかEOS IX-Eって、APS-Cレンズは使えるんですかね?
EOSは厳しそうですけど、プロネアはいけるのかな。
新橋にあったカメラ屋さんが閉店する数ヶ月前に、S-1がたしか標準ズーム付きで
4,000ぐらいで売っていた覚えが・・・ TC-1なら飛びついていたでしょうけれど
既にフィルムはここ一番でしか使わなくなってしまいましたから。
APSフィルムって供給ちゃんと続けるんですかね、そこが不安です。
現像後のフィルムがパトローネに入って戻ってくる時点で、実は売っている頃から
「かさばるだろ! 保管が面倒!」と思いつつも売っていました、ゴメンナサイ。
でも初代IXYとかVectis300とか京セラContaxTixとか名機もあったんですけどね・・・
書込番号:9198644
4点

TAIL4さん
>ところで、プロネアSとかEOS IX-Eって、APS-Cレンズは使えるんですかね?
>EOSは厳しそうですけど、プロネアはいけるのかな。
PRONEA S は、DXはダメだが AF-S レンズはOKということになってる。
けど実際は、D40のキットレンズがまったく動きませんね。まぁDXではありますが。
PRONEA 600i は、カタログ上はDXがだめですが、実際には標準系のDXキットレンズを使ったことがあります。
APS-H で周辺減光が見られる程度で、普通に使えました。
EOS IXE は、純正 EF-S はダメです。つけられないように細工がしてあります。
が、レンズメーカー製のであれば、普通に使えそうな気がします。
>現像後のフィルムがパトローネに入って戻ってくる時点で、実は売っている頃から
>「かさばるだろ! 保管が面倒!」と思いつつも売っていました、ゴメンナサイ。
そうですかね、なんとなく安心感漂う気もしますが。
気づけばネガが折れてたってこともあるんで(をいをい)
が、10年後に引っ張り出したとき、カールしすぎてどうにもならん、とかないのかしら?
どうにかなる仕様である、とは聞いてますが。
書込番号:9198774
3点

光る川…朝さん、こんばんは。
>とりあえずいえるのは、Vectis だと、きれいに撮れそうな気がしちゃうんですよ。
>「どうせAPSだからな」という、あのあきらめムードが、かなり軽減されるんです。
私はVectisの露出設定が、ニコン・キヤノンに比べて明るめなのでは、と思っています。
特にニコンは、D50以降はあまり言われなくなりましたが、
他のメーカーに比べて露出アンダーを指摘されることが多かったと記憶しています。
で、ここからなんですけど―。
E420を使ってみて思ったのですが、
D300と比較すると、明らかに高感度に弱いと感じます。
有効画素数は、それぞれ1000万画素と1260万画素ですから、解像度は似たようなものなのですが、
フォーサーズとAPS-Cですから、当然のことながら1画素当たりの受光面積は大きく違います。
そのため、高感度になると、フォーサーズの方は受光量不足が顕著に現われて画像が荒れる、
ということだと、私は理解しています。
これを、35oとAPSとの関係にあてはめると、
APSが35oと同等程度の解像度を得ようとすれば、当然、感光剤の微粒子化を迫られます。
実際、APSが登場したときは35oよりも微粒子であることを謳っていました。
ということは、E420とD300の関係と一緒で、
露出アンダーであったり、高感度になったりすると、APSはとたんに画が荒れてしまう、
ということなのでは、と思うのです。
ですから、露出を明るめに設定しているであろうVectisの方が、PRONEAよりも写りがよくなり、
ISO200のフィルムの方が、ISO400のフィルムよりもザラつかないのではないでしょうか。
だから、当然のことながら、レンズに対する要求も厳しくなる(明るく、高解像度のレンズを使う必要がある)、
ってことなのかな、と。(^^;)
TAIL4さん、こんばんは。
DXレンズですが、600iではどのレンズも問題なく使えるようですが(APS-Hで撮影した場合には、光る川…朝さんが指摘される、ケラレに起因する周辺光量落ちが発生するレンズもあります)、
Sの方は、接点が7ないし8つのタイプ(D50・D40・D40X・D60あたりのキットレンズ)は、
どういうわけだか作動しないようです。その点、ご注意ください。
書込番号:9203843
2点

となりの藤四郎さん
>特にニコンは、D50以降はあまり言われなくなりましたが、
>他のメーカーに比べて露出アンダーを指摘されることが多かったと記憶しています。
このへんは、どうなんでしょう。
キヤノン使いの田中達也さんがおっしゃってましたけど、ニコンの方がオーバー目との見解でしたね。
報道でネガカラーを使うからとのことでした。
逆にキヤノンはアンダー目(プロ機のみの話かもしれませんが)。
私自身もニコンF5でデフォルトでアンダー露出に感じることは少ないです。
むしろ明るい写りかなと。
ポジのダイレクトプリントなら適正かなとも思えました。
F5の露出だとたいてい-0.3〜-0.7くらいの露出設定ですね。
(マニュアル操作の場合)
前にも書いたかもしれませんが、APS、サービスサイズの出力だと結構、きれいでしたね。
生まれた子供の写真は始め頃はAPSを多用しましたが、プリントだけ見たら135判にも負けず劣らずでした。
コニカのレビオでしたけど、わりとよかったです。今は実家のほうに行ってますが。
E-420、欲しいカメラではあります。
書込番号:9204166
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
