
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2008年9月16日 06:39 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月5日 22:50 |
![]() |
5 | 12 | 2008年1月20日 23:31 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月10日 12:45 |
![]() |
0 | 9 | 2007年12月19日 18:41 |
![]() |
1 | 1 | 2007年12月14日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ
初心者用だが高機能であること、ミノルタ最新の最後の一眼レフということ、更に使用状況をも勘案し、老齢だが元気な7700iの老後のレンズたちを託すべく新しいレンズとともにα70を購入しました。
分厚い説明書に驚きました。そしてnikon F6が高らかに謳う高機能と同スペックを発見し驚愕しました。なんと使用可能な温度域が-20〜50度とあったのです。(何度も読み返しました)
このスレは枯れ切っていて書き込みはもうないのだろうと思います。でも(コニカ)ミノルタの方はひょっとするとご覧になることがあるかも知れない・・・そう思って書き込みをしました。
一部とは言え、約10分の1の価格の本機にF6に匹敵するスペックを見て、私はミノルタの最後の一眼レフへの強い思い入れを感じました。素晴らしい技術者魂、根性を見た気がしました。
SONYもまた素晴らしい技術者魂、根性を感じる会社です。αの伝統が受け継がれ、より発展することを祈りたいと思います。ありがとうminoltaのみなさん!最後のminolta大事にします。
3点

>ミノルタの最後の一眼レフへの強い思い入れを感じました。素晴らしい技術者
ミノルタ最後だとは、誰も努々思ってなかったと思いますが!
書込番号:4804707
0点

私もα70購入いたしました。
昨年秋一度αSD購入も考えましたが、価格と所有していますα5700iが特に調子が悪いわけもないため、子供の運動会用にズームレンズのみ購入しました。ところが今年になり、カメラ事業から撤退ということで、α5700iがいつまでもつか不安になり、また急でしたので予算的なこともありα70を購入しました。AFの性能(スピード、ピント合わせに迷わない)は5700iと比較にならないくらい高性能で驚いています。
ミノルタのロゴが入った銀塩一眼では最後となってしまったこのα70を5700iとともに大切に使っていこうと思っています。
カメラ事業からの撤退本当に残念です。
書込番号:4805440
0点

私もこの間、α-70を購入いたしました。α-7が欲しかったのですが、品薄と価格高騰により妥協いたしました。
A-2→αSDとデジタル路線を歩んできたため、銀塩一眼は初めてになります。
今更ながら、フィルムの美しさを実感してみようと思ったしだいです。
書込番号:4807040
0点

大雪こまったさん
αSDをお持ちとはうらやましいです。私はデジタルはX20のみです。
私もα7を考えましたが、同じ理由で見送りました。
α70は値段のわりにはよくできている、コストパフォーマンスの高いカメラだと思います。
書込番号:4808032
0点

みのみっちーさん
昨日、久しぶりの快晴だったので、雪景色を撮りに出かけました。α−70と一緒にα-SDでも撮ってみましたが、デジタルはなかなか綺麗に撮れていました。
ASに頼り切っているヘナチョコカメラマンなので、かなり絞って撮影していたこともあり、手振れが心配ですがAF28-100で、テレ側では一脚を使用しましたので、まぁ大丈夫かと…
プリントが楽しみです。
書込番号:4811788
0点

大雪こまったさん
楽しみですね。α-SDとの比較(使用感など)あればぜひ教えてほしいです。α-70はシャッター速度が2000/1が残念(私には十分ですが)くらいで軽量ですし、とてもいい感じがするのですが、いかかでしょうか?
書込番号:4819638
0点

確かに軽いですね。α-SDがやけに重く感じました。
フィルム経験が殆ど無いのにリバーサル使用しましたので、撮影条件をメモしながら出来上がりを見て、今後の露出補正の参考にしようかと…
またご報告させていただきます。
書込番号:4821760
0点

書き込みを沢山いただいていて大変嬉しいです。
さて2004年にミノルタα70、キャノンEOS7S、同kiss7、nikonF6と各社(現時点では)各社最後の一眼レフが発売されました。感じ方受け止め方は皆様色々だと思いますが、私はこの中の特にエントリークラスとされるα70、kiss7の中級機にも迫る機能の盛り込み方に少々尋常ではないもの、思い入れを感じています。その背景には少なくともエントリークラス、中級機の新規開発は今後もう難しいという判断があったと思います。
このカメラは「α7の機能をさらに分かりやすく使いやすくしたカメラ・・キメ細かい焦点調節ができる」(日本カメラ12月号評by木村正博)「小型軽量ボデイながらホールデイング感の良いグリップ。充実したAE機能や撮影モードを備えている」(同by田中希美男)「SweetUをベースに上級仕様にしたのでマニアも使いやすい」(同by桃井一至)と評されていました。α7の他のスレでもα7よりこの方を良く使う・・という方も見かけました。勿論撮影ジャンルによりますが良く分かる気がしました。
バランスの良くとれた実用的な良いカメラです。他の銀塩カメラたちともども、このα70大事に丁寧に使うつもりです。ありがとうございました。
書込番号:4828780
0点

ばいばいばいさん
α70をその後も愛用されているのでしょうか。
さきほど、お別れの時期でしょうかという質問をさせていただきました。
おっしゃるような高機能なら、家族の持っているアルファマウントの純正レンズをつけてみて
から判断すべきことのようにもなのかという気もしてきました。
ちなみにα70の低温時のバッテリーの減少の早さは尋常ではありません。バッテリーの性能の問題なのかもしれませんが、10度以下になると、カメラを出して数コマとる間にダウンしてしまいます。替えを何本持っていってもダメでしたので、冬はマニュアルのカメラを使っています。
書込番号:8354036
0点

ばいばいばい様
> さて2004年にミノルタα70、キャノンEOS7S、同kiss7、nikonF6と各社(現時点では)各社最後の一眼レフが発売されました。
ニコンはF6が最後の銀塩機と公式発表は一言もコメントしておりませんが?
こちらでも参考にされてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8336110/
書込番号:8358216
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
テレコンとの合算F値が5.6までなら効きます。
書込番号:7347213
0点

ありがとうございます。
純正ハイスピードが高いので、シグマが気になっていました。
購入の際、参考にさせていただきます。
書込番号:7348201
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
中古なら結構出ているようですが…マリン さんは新品狙いなんですよね?
書込番号:6487716
0点


皆さん、こんばんは。
新品狙いなんですけど、店頭在庫のあるお店は1件だけ見つけましたが、\89,800はチト高いのでパスです。
書込番号:6488087
1点

機種がα-7だけに、価格にプラスアルファされてたりして・・・(?)
書込番号:6490453
0点

マリンスノウさん、こんにちは!
ついこの間、ふと立ち寄ったカメラショップでα7新品在庫ありましたよ。価格は69800円、
と74800円。製造元がマレーシアか日本かの違いみたいです。所有しているαSDはマレーシア
なので気にはしなかったのですが購入の際、日本製にこだわりますか?
書込番号:6800321
0点

刧狽ウん こんばんは。
有り難うございます。
当方、α7limitedwo所有しておりまして、こちらは85mmF1.4専用ボディにしています。
で、もう一台は100mmF2.8マクロ専用ボディと考えております。
>日本製にこだわりますか?
全然こだわっていません。問題なく使えれば中国製でもベトナム製でも何でもかまいません。
しかし、問題難のは本日DS2が届いたり、ちょっと前にはK10Dを購入したりと只今捻出できるお小遣いメーターがゼロです。(自爆)
ちなみに、どちらのお店でしょうか? 通販は可能ですか?
宜しくお願いします。
書込番号:6802859
1点

マリンスノウさん、こんばんは!
京都の三条から四条の間にあったショップでした。ショップ名は忘れましたが来月の休みに
もう一度伺いますのでその時にちゃんと確認しますね。そこの店員さんは非常に親切な感じで
好感が持てました。ネット通販もあったと思うので確認でき次第、報告しますのでそれまで
お待ちください。
書込番号:6806682
0点

マリンスノウさん、遅くなってすいませんでした。
通販可能みたいですよ。
手に入れる事ができたらいいですね。
35mmフルサイズということでα7に興味がありますがフィルムということで
デジタルの手軽さになれてしまっている初心者の私はα900?(デジタルフルサイズ)
の発表まで考えます。
http://www.kyoto-wel.com/shop/S86005/index.html
書込番号:6907229
0点

昨年から新品在庫のあったフジヤカメラですが、最近(ここ1,2ヶ月)売れきれました。
FM3A、F80Dなどの新品在庫も軒並み売れ切れ、現在残っているのははF5とSP復刻くらいです。
ただし、ときどき、どこからともなく新品が出てきますので油断できませんけど。
書込番号:6907835
0点

刧狽ウん 毎度どーもです♪
大変有り難い情報サンクス。この価格なら狙ってみたいと思います。m(_ _)m
沼の住人さん
ペコちゃんには時々アクセスしていますが、ワタシの欲しい掘り出しモノはなかなかありませんね。
しばらく前にα7も見かけていたのですが、迷っているウチに無くなってしまいました。(笑)
書込番号:6911832
1点

執念で見つけたわ!
ズームレンズがセットで\64.800
で、なぜか隣にあった507がズーム付きで\89.800
どちらも新品。できればVC7も欲しいとこですが。
書込番号:7272900
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
α7ガイドで勉強しておりますが、測光についてお聞きしたいことがあります。
例えばポートレート撮影において、絞り優先モードで顔でスポット測光して、+1.5補正する場合、AEロックする前あるいは後のどちらの段階で補正すべきなのでしょうか。
0点

ダイアルで露出補正するのであればAEロックする前です。
書込番号:7226099
0点

AEロックボタンの機能を、ディフォルトの「押している間だけAEロック」から、「一度押せばAEロック、再度押せばAEロック解除」に変更できます。
変更しておけば、露出補正は前でも後でも同じです。
露出補正前提でしたら、こうするほうが使いやすいですが、AEロックをはずし忘れて撮影を続けて、大失敗することがあります(私自身の経験)。
書込番号:7226365
0点

ありがとうございます。ポートレート、風景ともにポジでとび気味だったので、困っていました。今日さっそくトライしてみます。
書込番号:7228101
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

基本的に私も分割測光です。
ただ…夜景にも色々あるので一概には言えませんが…
個人的には夜景はアンダー目が好きなのでEV-1で撮影するコトが多かったりもします。
書込番号:7131339
0点

明るくもなく暗くもない部分にスポット測光を活用すれば、よろしいかと・・
また、光の点光源が程よく散らばっている場合は、中央部重点測光がマイルドになりやすいから、良いかも知れませんね。
書込番号:7131364
0点

あまり夜景は撮らないんですが・・・。
画面全体に明かり散らばっている場合は、単純に分割測光で、
夜空が多く入る場合は、それを減らした構図で分割測光のままAEロックし、構図を変えてシャッターを押します。
書込番号:7131368
0点

こんばんは
光源が画面に散らばるようなイルミネーションのような対象は、分割測光/露出補正マイナス0.7〜1で、
山の上から見下ろすような夜景の場合は、明るいところを中央重点/露出補正マイナス0.3〜0.7で、対応しています。
書込番号:7131503
0点

デジカメの場合は、結果がすぐに見れますから、液晶を見ながら調整すればいいと思います。
書込番号:7131733
0点

>フィルムなので…。
ポラの替わりに、ボロのデジカメでも持っていって見たらいいのでは。
書込番号:7131901
0点

デジタルでカンニングしつつ段階露出.
フィルムで夜景撮るのにAEあんまり使ったことないのでわかりません.
書込番号:7132175
0点

みなさんありがとうございます。
デジタルではモニターで確認しながら撮影できるのですが、フィルムだとそうはいかないので…。遠景の夜景は比較的うまくいくのですが、手前に明るい建物がある場合、イメージと違う(西洋の夕方みたいな明るめな画像?)になってしまいます。
もう少し撮影してみて勉強してみます。
書込番号:7135517
0点



こんにちは♪
先日、知り合いよりα7000を譲り受けました。
小学生の頃のあの刺激的なCMを思い出し、実質世界初のAFカメラを手にして少しジーンとしております。
さて、質問ですが、ボディの底面にある4つの端子は何に使われるのでしょうか?
取説が無いのでよくわかりません。
もしかして、バッテリーグリップなどのオプションが用意されてて、装着が可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ME superさん、こんにちは。
底面の4つの端子は、コントロールグリップCG-1000を接続する端子です。
これによりグリップ型の外部フラッシュをノンコードで接続する事ができるようになります。
コントロールグリップ CG-1000
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%80CG-1000&lr=
書込番号:7114168
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
