京セラすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

京セラ のクチコミ掲示板

(15411件)
RSS

このページのスレッド一覧(全136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「京セラ」のクチコミ掲示板に
京セラを新規書き込み京セラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

分解法

2004/05/24 22:13(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ

スレ主 G1分解希望者さん

再びの質問をどうかお許しを。
G1のファインダーのほこり取りを見積もってもらったところ2万1千円也。
高額なので、再度、分解に取り掛かったところ、どうしてもトップカバーをはずす方法がわかりません。レリーズ取り付け部が引っかかっているようにも思えるのですが、(違うかもしれません。)周囲の4つのビスをはずし、露出ダイヤル、距離ダイヤルをはずし、カバーの一部が外れ、持ち上がるのですが、どうもまだはずすべきところがあるようです。
写真をアップしましたので、どなたか、この先、どう分解したらいいのか、ご存知の方、情報をお待ち申し上げております。よろしくお願いします。
http://album.nikon-image.com/nk/MA_NPage2.asp?key=346717&src=3497894&un=64210&page=6

書込番号:2845720

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 G1分解希望者さん

2004/06/03 06:54(1年以上前)

自己レスです。こちらでした。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=346717&un=64210&m=2&s=0

書込番号:2878798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

NDフィルター

2004/05/09 16:24(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RX II ボディ

スレ主 さぁやさん

先日RXU購入しました!!初心者の私ですが、すっごい使い勝手がいいし、操作も簡単!!

 ところでコンタックスってNDフィルターって作ってないですよね・・??
 別のメーカーでもRXUにも使用できるNDフィルター知りませんか?

書込番号:2789193

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/05/09 17:24(1年以上前)

レンズのフィルター径が合えば、どのメーカーでも付けられます。超広角レンズには、薄型フィルターを使ってください。
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/filter/ND.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352601.html
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/kouryou/kyouryou.htm#neo_nd

書込番号:2789403

ナイスクチコミ!0


スレ主 さぁやさん

2004/05/11 22:35(1年以上前)

たいくつな午後さん!!お返事ありがとう!!さっそく参考にさせてもらいまーす。

 初心者なのでまたよろしくお願いします!!

書込番号:2797988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2004/11/21 12:14(1年以上前)

さぁやさんはじめまして
まだこの版をご覧でしょうか
私はRXを使い始め約5年が経ちました。
ご質問のNDフィルターの件はすでに解決していると思いますが
この版に立ち寄られた方のために少しご紹介をいたします。
コンタックスブランドでは、フィルターはカラー用白黒用の各種と共用タイプとしてND2(1絞り分)、ND4(2絞り分)、と偏光フィルターがレンズにより用意されています。またコンタックスのフィルターはレンズとデザインが一体化されています。他社フィルターでは枠の肉厚や塗装が違うため使いずらくあまりお勧めできません。全てMCタイプです。
大切なコンタックスの撮影に意外と便利なのがメタルフードです。他社メーカーだと各種一個づつ別ですがシステム化されてしっかりしたつくりが私は好きです。さらにフードキャップをつけるとレンズにフードをつけたまま保管も出来ます。撮影の移動時にそのつどはずす必要がなく使うたびに実感してます。
D28MMf2.8やD35MMf2.8の場合フードは、55-86リングとメタルフード1番。この時フードキャップはK-94(99mm)です。
プラナー50mmf1.4は55-86リングとメタルフード4番。キャップはK-84(89mm)。
など簡単ですがいかがですか、詳しくはコンタックスのカタログを取り寄せたりWebで京セラサイトから調べることも出来ます。新宿の極楽堂で知ることが出き程度の良い中古を探せます。アクセサリー等はこのほうが安く見つかります。

書込番号:3527540

ナイスクチコミ!0


変人さんさん

2004/11/27 03:09(1年以上前)

んー、フィルタ枠の肉厚は55mm以外は他社製でも同じ気がする。
んー、Pフィルタってマルチコートなのかなあ。
んー、D35/2.8はNo.3フードな気がする。No.1でもケラれないけど。
んー、D28はフィルタとフードを併用するとケラれると京セラは言ってます。

私はD28にはHamaの角フードを使ってまして、純正55mmフィルタの肉厚と相性が悪いので他社製を付けてます。他の55mm径レンズは見た目重視で55mmを選んでます。

書込番号:3552256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2004/11/30 00:59(1年以上前)

変人さん
はじめまして
珍しく書き込みがあったのでうれしいです。
自分が大切に使っている機械を他の人はどう使っているのか
興味もあります。ストラップやフードなど他社メーカーのアクセサリーから選ぶことも楽しさを感じる部分だと思います。

いちようお答えします。
んー、フィルタ枠の肉厚は55mm以外は他社製でも同じ気がする。

私はコンタックスRXクラスを使うファンにはコンタックスでそろえる人も多いと思います。初めての方には特に多くの情報をこの板が提供できたらと思います。フィルター枠といえどもケンコーのような単にシルク印刷でなく刻印でくっきりと白塗りがされています。そんなに値段も変わりません。MCの緑に見えるコーティングも濃く見え他社より良いように思います。55mm枠はレンズとフードの間でくぼんだ感じでこれは使いづらいです。他の口径も好みによりますが鏡胴とのつながりと作りの良さからコンタックスのフィルターをお勧めしたわけです。


んー、Pフィルタってマルチコートなのかなあ。
この件は私が全てのフィルターと書き込みをしたからでしょうか
失礼をしました。プロテクトフィルターなのでMCはありません。
単純にレンズ保護用です。常用するとすればL39(UV)MCをお勧めします。カラー白黒共用で無色、色の影響もありません。
尚、ソフトフィルターはMCではありません。
もともと必要がなければレンズの前にフィルター類は付けないものす。

んー、D35/2.8はNo.3フードな気がする。No.1でもケラれないけど。

もし下のD28mmf2.8を持っていたら兼用したらよいと思いました。
カタログではD35mmf2.8はフード3番使用です。

んー、D28はフィルタとフードを併用するとケラれると京セラは言ってます。
この件、変人さんは実写をしていないのでしょうか。
フィルターと同時につけてもけられません。問題なく使うことが出来ます。PLはケンコー製で薄型は併用できました。

この板、もっと書き込みがあればよいと思います。

変人さんの28mm角型フードも似合いそうです。
これからもよろしく

書込番号:3565699

ナイスクチコミ!0


変人さんさん

2004/12/01 01:34(1年以上前)

そのひぐらしさん、こんばんは。

なるほど、RXクラスユーザ向けに書いてのことでしたか。そのひぐらしさんの真意を読み取れず、的外れなレスになってしまいましたね。ごめんなさい。

>>んー、D28はフィルタとフードを併用するとケラれると京セラは言ってます。

ちょっと書き方が雑でしたね。カタログではメタルフード使用時にフィルタの併用不可、ですね。で、あえて書かなかったのですが、カタログではそのように謳っているけど私も併用しても問題を感じません。
No.1フードと純正55mmフィルタを併用してRTSIIIのファインダー(視野率約100%)で見て、D28/2,D28/2.8ともにケラれてるように見えないし周辺光量の低下も感じられません。ネガ・ポジともに通常使用時の実写結果でも特に気になるところはないですね。厳密なテスト撮影をしたことはないですけど。まあ、No.1フードってバッグのなかでどうも収まりが悪いので最近使ってません... 
カタログではD25/2.8もNo.1とフィルタの併用不可となっていますが、こちらは持ってないのでよくわかりません。

>もともと必要がなければレンズの前にフィルター類は付けないものす。

おっしゃるとおりです。私は、ポジで(本来必要な)フィルターワークをしないくせに、貧乏性の小心者なのでプロテクトフィルタをつけっ放しにしてしまっております。特に理由がなければ純正のPフィルタを使用していますが、他社製をつけて肉厚で段差ができるかを私が確認できた状況は以下のような感じです。
55mm 段差がつきます。先に書きましたがHamaの角フードを付けるためD28のみ他社製使用。
67mm 段差つきません。ん、何で他社製をつけたんだったかな。純正をつけてるのもいるけど...
72mm 段差つきません。P135/2+No.4もフィルタを併用しないほうがいいらしく他社製薄枠使用。
77mm 段差つきません。貧乏性なので純正品は温存して他社製使用。

>これからもよろしく

こちらこそよろしくお願いします。

書込番号:3569986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2004/12/03 01:14(1年以上前)

変人さん 
こんばんわ
さすがです。とても参考になるレポートをありがとうございます。
フィルターアタッチメント編としておきたいです。
67mm以上の口径で他社製品の肉厚のことは知りませんでした。

 No.1フードと純正55mmフィルタを併用してRTSIIIのファインダー(視野率約100%)で見て、D28/2,D28/2.8ともにケラれてるように見えないし周辺光量の低下も感じられません。

RTSV なんと立派な紋所、結構な響きでございます。

 カタログではD25/2.8もNo.1とフィルタの併用不可となっていますが、こちらは持ってないのでよくわかりません。

25mmはフィルターと1番フードを併用するとはっきりけられるのが判りました。
私はRXを二台使いモノクロを中心に作成しています。35mm判ハッセルと思い使っています。まだアルバムに登場する機会がありませんが、ふさわしいのがたまったら載せようと思います。また今年は「DO」のコンテストに入選し気分を良くしています。
今回はありがとうございました。

書込番号:3577905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

後悔するかなあ

2004/05/09 16:09(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ

ウマシカな質問していいでしょうか?
時代はデジタルになってきたし、G1+Gレンズ3本を処分しようかどうしようかと悩んでいます。
しかし、Gを処分すると激しく後悔するとの書き込みを目にします。
G1を処分すると本当に後悔するのでしょうか。
ウマシカな質問ですみません。あれこれとアドバイスをいただけたらありがたいです。

書込番号:2789139

ナイスクチコミ!0


返信する
Y氏の隣人さん

2004/05/09 19:08(1年以上前)

高級さん、こんばんわ。

>G1を処分すると本当に後悔するのでしょうか。

逆に何故高級さんはG1を購入されたのでしょうか?

自分はツァイスの描画に引かれて、G1orG2が欲しいと考えていますがね。


書込番号:2789792

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/05/09 19:21(1年以上前)

こんばんは。

失礼ですが、今あまり使ってないんですよね。
使用頻度が高ければ、このような質問は出てこないと思ったもので。
違っていたらゴメンナサイ。

わたしは、G1 とレンズ3本(28,45,90)もっていましたが、かなり以前に処分しました。
理由は使用頻度が低かったのと一眼のコンタックスがメインシステムだったからです。
その時も今も後悔はありません。

今の京セラには、MF のコンタックスやG のコンタックスはおろか、N システムにすらヤル気が感じられません。
このまま、G シリーズが生殺し、立ち消えになっても不思議のないような状態と感じています。
電気カメラであるG シリーズはメーカサポートが無くなれば終わりです。

Leica がすごいのは、○○ってもLeica なのは、今でもボディやレンズが供給され、なおかつ80年前のレンズでも使えるボディ(アダプタ使用)が供給されている事です。

いくら素晴らしいレンズであっても、使えるボディがなければただのオブジェです。

キツイこと書きましたが、ツァイスが大好きなわたしの率直な思いです。

書込番号:2789837

ナイスクチコミ!0


スレ主 高級さん

2004/05/09 22:01(1年以上前)

Y氏の隣人 さん 、take525+ さん、ありがとうございます。
Gの写りにはときどきとってもうっとりします。フィルムスキャナー買って延命させようかと考えたりもします。
でも京セラはGのこと、ほったらかし。気合を入れて作ったら時代が変わっていたというところでしょうか。
キヤノンのG3やG5が後継機ではないかと思ってしまうくらいです。
take525+ さんの「電気カメラであるG シリーズはメーカサポートが無くなれば終わりです。」の言葉にはぐっときました。やはりライカのような宝物にはなれないのですね。
でもどうしよう。デジカメでこのレンズの写りは得られないし・・・。
まだまだ迷いそうです。

書込番号:2790547

ナイスクチコミ!0


zaqさん

2004/05/11 22:44(1年以上前)

私は昨年G2Dを購入した新米です。
京セラにやる気が無いのは同感で非常に残念です。
私の使い方はポジ+フィルムスキャナ+デジカメお店プリントで
カールツァイスを楽しんでます。面倒ですが趣味なので手間は
いといません。

Gシリーズは所有欲を満たしてくれる質感とカールツァイスの
すばらしい写りに満足していますが、パーフェクトな万能カメラ
とは言い難い問題点もありますので愛情を持って趣味としてGと
接して行くのでないのなら手放すしかないと思います。

PS.Gレンズの対応のデジカメの登場を望みます。

書込番号:2798042

ナイスクチコミ!0


スレ主 高級さん

2004/05/12 22:41(1年以上前)

「ポジ+フィルムスキャナ+デジカメお店プリント」。zaqさん 、まさにそれなんです。やりたいのは。実際のところどうですか?デジ一眼を上回るほどの画質ならばぜんぜん迷いません。進化途上のデジカメ買うより(といってもデジカメ4台買ってしもた。)Gを使いつづけます。特にプラナー45ミリが好きで、あのクリアでやさしさあふれる描写はカリカリしたデジカメではとうてい味わうことができないと思っています。
G+フィルムスキャナーの画質について、どうなのかお教えいただけたらありがたいです。

書込番号:2801570

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/05/12 22:58(1年以上前)

こんばんは。

スキャナの性能は、デジタル一眼を上回るとはいえません。
(ニコンの4000ED持ってます。 高価な業務用なら別かもですが)
発色は銀塩の勝ちですが、解像感などはダメです。
結局はパソコンでシャープネスをかけてやることになってしまいます。
一度コダックのフォトCDの高い方(プロ用)で試されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:2801673

ナイスクチコミ!0


スレ主 高級さん

2004/05/13 06:49(1年以上前)

take525+さん、zaqさん、いろいろアドバイスをありがとうございます。
フォトCDは以前から利用しています。自然な感じが出ていていいな、と思います。
結局カメラはあれもこれも所有したくなるということ(私の場合)になってしまいそうです。

書込番号:2802638

ナイスクチコミ!0


スレ主 高級さん

2004/05/13 21:14(1年以上前)

Gデジタルについて、気になることがあります。
Gレンズの広角系は後玉がフィルムすれすれまで来ていますよね。とすると、フィルムの周辺部には相当に斜めから光があたっていると思われ、そこにCCDを置いた場合、色むらや解像度の点で不利ではなかろうかと思うのですが、どうなんでしょう。(CCDは斜めからの光が苦手。)
案外、Gシリーズのデジタル化にはあのビオゴンやホロゴンがネックになってはしないかと。杞憂に終ることをいのるばかりです。

書込番号:2804560

ナイスクチコミ!0


zaqさん

2004/05/13 22:29(1年以上前)

私の感想はtake525+さんと感想は異なります。
発色に関してはフィルムスキャナは16bitですので
色の再現度を良いと思います。(EOS10Dは12bit)
解像度に関しても4000dpiでスキャンすれば
5700×4000です。(EOS10Dは3152×2068)
私はEOS10Dクラス以上のハイエンド以上のデジカメをふれたことが
無いのでわかりませんが、シャープネスと発色に関してもデジカメ
は見栄えのよくなる味付けを自動にしてくれているだけだと思います。

私はポジ+フィルムスキャナ+デジカメお店プリントで
普段KGプリントして気に入った写真を2Lプリントしていますが
クオリティは十分です。味付けを自分でするか自動でするかの
違いだと思います。

ちなみにフィルムスキャナはSUPER COOLSCAN 5000 EDです。
購入するならマウントフィルムフィーダも購入することを
おすすめします。

書込番号:2804876

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/05/13 23:23(1年以上前)

こんばんは。

レンジファインダ用の銘玉が(特に非レトロフォーカスタイプの広角)デジタル向きでない事は予測できますね。
MマウントやLマウントのレンズも持っていますので エプソンのデジタルなんかに期待したいのでけど……。


zaqさんは、数字だけで語っていますね。
その理屈ですと、800万画素のコンパクトの方が600万画素の一眼より高画質という事になってしまいますが。

わたしは、デジタルの場合 撮影はRAW モードで行っています。

そして銀塩でも長い事 撮ってきましたから比較はできます。

新写真帖(デジタル)
http://www.imagegateway.net/a?i=41KDMZxnKr

写真ストック 風景01(デジタル&銀塩)
http://www.imagegateway.net/a?i=41pjZKRDwq

金のうみ 銀のなみ(銀塩)
http://www.imagegateway.net/a?i=KmIlXaHnKr

落日 残照(銀塩)
http://www.imagegateway.net/a?i=31ujfZzDwq

九州山脈冬景色 雪(デジタル)
http://www.imagegateway.net/a?i=p7olXaHnKr

阿蘇周辺の風景(デジタル)
http://www.imagegateway.net/a?i=29olXBdCoJ

花の写真 胡蝶蘭 レンズテスト(デジタル)
http://www.imagegateway.net/a?i=J0wCgKHnKr

書込番号:2805142

ナイスクチコミ!0


zaqさん

2004/05/14 21:59(1年以上前)

高解像度=高画質と言っている覚えはりません。
しかし、期待できる最大の解像度はやはり画素数で決まると思います。
コンパクトデジカメと一眼デジを画素数で単純に比較するのは
ナンセンスだとおっしゃっているのだと思いますが、
(私はそのような比較はしていません。)
もしも画素数が増えて他の性能(レンズ・CMOSのノイズレベル等)
が一緒なら当然画素数が大きい方が高解像度だと思います。

客観的根拠の一つである数字を否定するなら何を根拠にデジカメのほうが
解像感があると言っているのでしょうか?(解像度と解像感は異なるもの??)

RAWデータを現像するときにシャープネスを設定していると思うので、
フィルムスキャナはシャープネスをかけなきゃ使えないというのは
デジカメでも同じだと思うのですが???

私がわざわざ書き込みをしたのは
根拠もなく断定的な文章の書き込みを頻繁になさる人の意見がまるで正しく
多くの意見を代表しているように印象を与えるのが良くないと思い
カウンターパート的な意味で書き込みをしました。
写真拝見させて頂きましたが、今回の話題を議論するのに適した写真
があるとは思えません。感想としてはどちらが優れていると言うより
もどちらも十分なクオリティ
だと言うことです。(私が写真を見せてないので卑怯ではありますが)

コスト(費用と手間)のことを考えればデジカメに軍配があがると
思いますが、趣味にコストの話を持ち込むじたいナンセンスなので
自分が満足するやり方で良いと思います。

書込番号:2807812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ツァイスを使ってみたいのですが

2004/05/08 18:53(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RX II ボディ

スレ主 HIRO007さん

できるだけ安く、ということでG1とかの購入を考えています。RXは+15000ぐらいで良さそうに思います。DG1よりも長く使えそうな気がするのですが。FIの機能が便利そうですが実際はどうなのでしょうか。Ariaも同じぐらいの値段で気になってます。また165MTがかなり安くありますが、使いやすさなんかはどうなんでしょう?

書込番号:2785037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

G1分解法教えてください

2004/05/06 23:03(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ

スレ主 G1分解希望者さん

G1ですが、板がないのでここで聞かせてください。
ファインダー内にゴミが入ってしまいました。本来はサービスにお願いすべきでしょうが、できれば自分で分解してファインダーのみ清掃したいのです。
外から見えるビスはすべてはずしてみたのですが、それだけでは軍艦部(本体上部パネル)をはずすことができません。(ダイヤルもはずすのでしょうか?→私にははずし方がわかりませんでした。)
ここをごらんの方の中で、必ずや分解経験者がいらっしゃると思い、お尋ねします。ファインダーレンズ群の分解困難個所まで分解するつもりはありません。その場合は素直にサービスに出したいと思います。
軍艦部パネルだけでもはずす方法を教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:2778069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

18mmか25mmか21mmか

2004/04/04 21:11(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RX II ボディ

スレ主 初心者マークUさん

今現在はT3を使用してますが、そろそろ一眼レフをと思い、RXUの購入を検討しています。

 普段は街並みなど風景を中心に撮影することがおおいので広角レンズを購入しようと思ってます。候補にあがってるのは、DistagonT*18,21,25,です。18はともかく、21と25と値段にかなり開きがあるのはやはり出来上りにも差がでるからなのでしょうか?なぜこれほどまでに開きがあるのか、実際に使用している方がいらっしゃいましたら教えていたでけますでしょうか??お願いします。

書込番号:2666539

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「京セラ」のクチコミ掲示板に
京セラを新規書き込み京セラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る