このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2011年4月21日 23:22 | |
| 16 | 7 | 2015年7月25日 12:51 | |
| 9 | 8 | 2011年3月4日 20:36 | |
| 2 | 8 | 2010年10月12日 20:13 | |
| 6 | 29 | 2010年10月8日 10:15 | |
| 1 | 26 | 2010年9月27日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
最近、中古でCONTAX 645を購入して使っているのですが、表題のように遠景のピントが合わず、なかなかシャッターが切れないことがあります。
レンズは45-90mmで、広角側は問題ないことが多いのですが、90mm側でピントを合わせたいところでシャッター半押しにしても、ピントが合掌したときに点灯するファインダー内の丸い印が点滅したままで、なかなかシャッターが切れないときがあります。露出優先、AFスイッチはSの位置にしてあります。遠くの山などでピントが合わず、レンズを見ると無限マークまでピントが行っていないようで、手動で無限遠マークにピントを合わせるとシャッターが下りたりします。
三脚にしっかり固定して、2秒セルフモードを使って風景写真をとりたいのですが・・・。
何か使い方が間違っているのでしょうか?それともaf性能がこんなもの?レンズの不良でしょうか?手持ちの80mmやアダプターを使ってハッセル用の120mm(MFですが)を使っては、普通にシャッターが切れるようです。
どなたか、原因に心当たりのある方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
しかし、重いですね・・・最近視力が落ちてきたのでツァイスでAF・AEが使える、昔憧れていたContaxを、とつい買ってしまいましたが・・・今度は体力が追いつかないかも(^^;)
0点
こんばんは。
私はPENTAX 67を使っているのでこのカメラの詳しいことはよくわかりませんが。
このカメラの取扱い説明書です。ちょっと重いですが。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/data/645manual.pdf
ピントとレリーズの絡みというと35ページを参照でしょうか。
何か思い当たることはありますか?
書込番号:12881897
![]()
0点
18R-Gさん、情報ありがとうございます。
AFモードがSで合掌マークが点滅中でも、フォーカスロックボタンでシャッターが切れるんですね・・・そういうときは、あきらめてピントリングをまわしてマニュアルフォーカスにしてしまえばいいのでしょうが・・・(AFに期待をして645を買ったので)。
でも、今までの一眼レフでは簡単にピントがあるような物(遠くの山で、晴れた日の午後で、かんたんにピントが合うと思ったのですが・・・)でも、ピントが合いませんでした。
これがこのカメラの性能なのか、レンズかボディの不良なのかが知りたいのです。
書込番号:12882571
0点
ほるわすさん、こんにちは。
問題の症状がこの掲示板で報告されるのは、これで二度目ですね(一度目は[11618746]です。ご確認ください)。
実は私も以前スイスに行った際、ゴルナグラート展望台で同様の症状が出て、大慌てしたことがあります。もっとも私の場合は少し状況が違っていて、本来無限の位置であるべき遠景でフォーカス・マークが点灯せず、結果シャッターが下りないというものでした。応急措置として電源部及びレンズマウントの接触不良を疑いましたが解決せず、やむなく一定の時間をおいた後、より近景でフォーカスを取り、再び無限を出し直すと解決し、事無きを得ました。以後、問題の症状は発生しておりません。
いずれにせよ、同一条件で同じ症状が出るというのは、このレンズ固有の問題かも知れませんね。少なくとも私の場合、このカメラにVario-Sonnar45-90/4.5を抜きに語れませんから。
心配になり、本日京セラ岡谷サービス工場に問い合わせてみたところ、「バックフォーカスが狂っているとしか思えない」とのこと。レンズを調べてみたいが、出来ればカメラとセットで点検に持ち込んでください、とのことでした。
書込番号:12884359
![]()
2点
キジポッポさん、返信ありがとうございます。
以前の記事、見落としておりました・・・失礼いたしました。
わざわざ京セラ岡谷サービス工場に問い合わせていただいたとのことで、大変申し訳ありませんでした。早速こちらからも連絡を取って、点検してもらうことにいたします。
しかし、Contax645とVario-sonnar45-90mmで海外旅行・・・すごいですね。手持ち撮影でしょうか?手に入れるまで、こんなに重いとは思いませんでした(^^;)。今まで愛用していた三脚・三脚座では非力と思って、Cotax645のために買い足したくらいです。重い分、手持ち撮影でも逆にぶれにくい気もいたしますけれど。
私には車で移動して撮影するとき以外は無理かもしれません。
書込番号:12884957
0点
その後、京セラのサービスに郵送して、ボディの接点部分交換・レンズ調整、となりました。
レンズの清掃などもお願いしたので、両方合わせて5万円くらいになってしまいました。
ボディの修理に時間がかかっているらしく、まだ手元に戻ってきていませんが・・・。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:12922316
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
皆様はじめまして
ここしばらく防湿庫で眠ったままのハッセル 500CM、903SWC用にデジタルバックの購入を考えております。
ネットで調べたところメーカーごとにオペレーション、バッテリーの持続、ソフトの出来などで一長一短があり
迷っております。そこで実際に、使用されておられる諸先輩方のアドバイスを頂けないかと思って書き込みをさせて頂きました。若輩者ですがアドバイスの程宜しくお願い致します。
被写体はポートレート(屋外撮影)と風景。 プリントはA2まで行います。
候補モデル
Leaf Aptus II 5、6
Phase one 20+(生産中止なので中古を探し中), P21+, P30+
ハッセルCFV39
知りたい点
1)使い勝手、耐久性
2)実用ISO感度
3)バッテリーの持続時間 (屋外撮影が多いので)
4)ローパスフィルター有無 モアレ発生有無
5)ゴミ処理方法
6)保障 アフターサービス
7)A2プリントへの必要な画素数 2000万画素で十分でしょうか?それとも3000万?
個人的には、Aptus II 5が予算的に一番安く、倍率1.1で良いかと思っております。
しかし、被写体のポートレート撮影では基本的にこれまで手持ちで行っており、ISO 25が実用的なのか?
ぶれ写真連発では?、タッチパネルの耐久性や使い勝手は?気になっています。
Phase Oneでは、スクエアのP20+が良いかなと思いましたが生産中止で手に入らず、中古を探しているところです
唯一の6X6フォーマットのせいか人気があったモデルと聞いておりますが、1600万画素コダックのセンサーはそんなに良いのでしょうか? A2プリントされた方いらしゃればどのような出来なのか知りたいと思っております。
P20+以外では、どんなモデルがおすすめでしょうか?
ハッセルCFV39は、 一番高価なので優先順位は低いのですが、ハッセル専用ならではの良さは何でしょうか?
また専用ソフト(Phocus)のできが今一という事も耳にしましたが実際のところいかがでしょうか?
宜しくお願い致します
3点
親父万歳さん、初めまして♪
この板の末席からずり落ちそうになっているInsomnia+と申します。よろしくお願いいたします。
さて、Hasselbladについては私、200系を使っておりまして、Digital backはスクエアのCFVII-16を持っております。
CFVは39、50と併売されておりますが、PHASE ONEのP20+(仰るとおり生産終了ですね)と比べると割高感が否めません。だたCFVはVシリーズであればボディを問わないところが魅力ではないでしょうか…200系、500系、SWCなど全てで動作しますので。ハッシーならCFVをお勧めしたいところです。PHASE ONEは200系はサポートしておりませんので。
私が200系を選んだ理由はスクエアフォーマットと110mm F2が使いたかったことですが、いかんせんここのところ出番が減っているのが正直なところです。CONTAX645やLeica S2でマウントアダプタを使えるというのもあり、実はレンズを除いて売りに出そうかなとも思っているところで、直接お譲りしたいくらいです(笑)
と、このままではお返事になっておりませんので、僭越ながら感想をお知らせいたします。ちなみにLeafは持っておりませんので、PHASE ONEとCFVについてということでご勘弁ください。
(1)使い勝手
使い勝手はPHASE ONEもCFVも大差ないとは思いますが、CFVはボタンが少ない分PHASEに分があるように感じます。
(2)実用ISO感度
ISO感度はPHASEは極楽堂さんのホームページ
http://onlyzeiss2.web.fc2.com/645digital/phaseone-camp1103.htm
が参考になると思います。私のPHASEはP25(not +)と古いので、常用100まで、ベース感度のISO50は素晴らしいです。これはCFVについても同様です。その点、PHASEのP30+辺りは極楽堂さんによるとISO800までが推奨感度となっていますね。Leaf Aptusについてもベース感度での使用がベストであると感じております。ただノイズについてはCapture OneやLightroomなどのソフトウェアが非常に上手くノイズリダクションしてくれます。
(3)バッテリーの持続時間
バッテリーの持続時間ですが、P25は古いせいか保ちはあまり良くありません。それでも150枚くらいは撮れます。CFVも同様に200枚くらいは余裕で撮れると思います。いずれにしてもHasselbladをご使用とのことなので、一日に500枚も1000枚も撮るわけではないでしょうから、予備を1個持っていれば一日安心して撮影できます。特にCFVの電源系は秀逸です。
(4)ローパスフィルター
この手のDigital backにはローパスフィルターはありません。従いまして既存のデジ一眼のようにモアレが全く出ないと言うわけには行きません。しかし、P30+のようにマイクロレンズを搭載しているCCD(小生所持のLeica S2なども)ではモアレに苦しんだ経験はございません。CFVではモアレが気になるような被写体を撮っていないので、何とも言えないのが実情です。他の方のご返信をお待ちください。
(5)ゴミ取り
ゴミ取りについてはブロアーだけで済んでおります。PHASEにはゴミ取り用のクリーナーが付属しておりますが、導入してから3年になりますが一度も使ったことがありません。CFVには付属品はありませんが、これも掃除したことはありません。ブロアーで吹くだけで十分です。
(6)保障、アフターサービス
保障はPHASEは3年保障付きを購入したので3年間代替機も出してもらえました。この手のDigital backの延長保障は非常に高価です。確かPHASEでも105,000円/年だったと思います。CFVは並行輸入品を新品で購入しましたのでシュリロに出すとこれまた大変な金額になることが予想されます。ただ、可動部が無いので初期不良以外はあまり壊れないのかなというのが、この3年間使ってきた印象です。
この手のDigital backは所謂プロショップでのご購入になるかと思います。そう言う意味でアフターサービスは手厚いです。私はナショナル・フォートさんで購入しましたが、アフターサービスや機材の相談など本当に親切に教えてくださいます。
(7)A2プリントへの必要な画素数 2000万画素で十分でしょうか?それとも3000万?
さて、A2サイズでの印刷ですが、これが一番難しいお題です。というのも私はA2印刷はしたことがございません。ただ、トリミングしてA4印刷(A2印刷相当)は何度か行っておりますが、1,600万画素のCFVでも問題ないと私は感じております。実際、NikonのD3レベルの1,200万画素でもプロフェッショナルの方はA2印刷などはされているでしょうから、これぐらいの画素数になれば、十分に耐えられると感じております(これは主観が入りまくってます)。
以上、取り留めもなくだらだらと書かせていただきましたが、ご参考になれば幸いです。
是非ともDigital backをご購入され、この板にお写真をアップして楽しく語り合いましょうね♪下のスレにもあるとおり、この645のスレッドはあんまり機種には拘らない方々で成り立っておりますし、価格.comさんも多めに見てくれているようですので、安心して書き込みください。
書込番号:12814301
3点
insomnia+様
貴重なご意見ありがとうございます。
こちらこそ色々ご教示頂く立場になりますので宜しくお願い致します。
早速ですが、200系は昔探しておりました(笑)当時は資金がなく諦めました。
Insomnia+様は、主にどのような被写体なのでしょうか?
撮影の際、手持ちでしょうか?三脚使用されておりますか?
もし差し支えなければご教示ください。
実は、今日、百聞は一見にしかずで500CM 903SWC持参でナショナルフォートへ行ってきました。
Phase oneやLeafはダメだったのですが、ハッセルのCFV39のデモ機をお貸りする事ができ、カラーチャートを使ってバッテリー駆動の手持ち、Firewire800ケーブル連結撮影で屋外風景、人物の試し撮影と現像ソフトPHOCUSもいじってきました。値段が値段なので、人生で一番緊張する撮影でした(汗)
以下、扱ってみた印象です。
わかった点
1)ケーブルレスで撮影感覚がフィルムバックとほとんど変わらない。
稼働部が少ないのでトラブルは少なそう。(初期不良は別)
センサーカバーは2重ロックになっていて簡単に外れそうにない。
2)色味が自然。派手すぎず地味すぎず。
3)思っていたより撮影のタイムラグが短い。
4)省電力モードあり(LEAFは、常時通電)
5)実用ISOは100まで。200は使えない事はない。
6)39MPでフルサイズ、29MPで6X6スクエア切り替え可能。専用のフォーカシングスクリーンに交換して使用
7)センサークリーニングは購入後、シュリロで無料で対応してもらえる
8)ソフトのアップグレードも原則 無償でダウンロードで対応。
心配だった点
1)ピントが浅い(シビア)
絞りに制限でそう(開放は無理っぽい。絞り込むt回析現象の発生可能性有るのでNG。 f8ぐらいまでか)
2)温度管理にシビア 冬場の結露や静電気など。
2)専用ケースがちゃちい(リーフのようなペリカンケースはついてこない)
デジタルバックは専用ケース入りですが、その他付属ケーブル類は箱入りだそうです。
3)専用バッテリー(ソニー製)は同梱されていない。別売りで購入必要 メーカー説明 最大8時間持続
4)PHOCUS QUICK(JPEG専用の現像ソフト)がMAC( INTEL.MAC)はサポートしているがWINDOWSはWINDOWS7の み対応。(XPとは読み込みエラーになるそうです)当方MACなので問題ないですが。
5)PHOCUSのゴミ除去がフォトショップと違うやり方で慣れが必要
デモの最後に、A2サイズのプリントについて聞いてみましたが、一覧表みたいなのを見せてくれました。
そこには3900万画素の生データ=A2相当とのこと。
A2サイズになれば、離れてみるのが普通なのであくまでもこれは参考値と考えたいと思っています。
今度、Phase one , Leafもデモしてみたいと思います。
しかし、調べれば調べるほど、値段の感覚が段々狂っていってる気がして、怖くてまだ見積もりは貰っていません。
購入決めるまで、あたふたしながら石橋を何十回も叩きそうです(笑)
またわかったらレポートさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
書込番号:12818778
1点
親父万歳さん、こんにちは。
ナショナル・フォートさんでCFV39のデモにいらしたとのこと、やはり実機に触ってみるのが一番ですね♪
値段が値段なので石橋を叩き壊さないよう、叩きまくって下さい(笑)Hasselblad用ならデモ機も豊富なので、
一通り触ってからお求めになるのが一番です(あ、ナショナル・フォートさんの営業担当ではありませんよ)。
実は私もP30+に触手を伸ばしております。Zeissで高感度は魅力的ですからね。P25はISO100が限度なので、
機動力アップのために、お財布と連れの顔を伺いつつ、P30+辺りが…ウッシッシ♪ちなみに極楽堂さんでも
キャンペーン中でP30+はHasselblad用も大変良心的なお値段で出ていますね。極さんにチラッとP30+のお値段を
聞きつつ、震災チャリティーセールに手を出したら、チャリティ参加のお礼と共にP30+のキャンペーンが今月一杯
で、CONTAX用とHasselblad V用がお持ち帰りできますとのメールが来ました(^0^;)
Digital backのキャンペーンは大体、今の時期と夏、暮れにありますので買い時はこの時期に合わせるのが得策だと
思いますが、Digital backも最近は需要が伸びているせいかどんどん新製品が登場しますので、狙っている機種が
ある時が買い時とも思います。
CFVはスクエアに切り替えられるというのが一番の魅力ではないでしょうか?私がHasselbladに手を出したのは、
Planar 2/110が使いたいのと、やはりスクエアで撮影できるということでした。やはりハッシーはスクエアです
よね。ファインダーでスクエアの指標があるのと無いのでは大きな差があるというのが、ウチの連れへのプレゼン
でした。シロートでもトリミングはイヤだなぞとほざきまして(笑)
あ、ご質問にありました私の被写体ですがいわゆる風景写真は旅行に行った時だけで、ほとんどは人物撮影です。
幸いにも身近に音楽家やアーティストが大勢いるのでプロフィール写真やリハーサル・本番写真がほとんどです。
あとはお散歩のお供に季節のお花など、まぁ言ってしまえば何でも撮ります。最近は特に音楽家やアーティスト
からの依頼が増えて(エヘン!)、人物撮影と楽器などの物撮りがメインです〜(当然、ギャラ無し(T-T))。
それと被写体がこういうものなのでほとんど手持ち撮影です。ただ最近、加齢よる腕力の衰えが激しく、暗い
ところでの撮影も多いので三脚+マニュアルフォーカス(フォーカスポイントが真ん中一点のため)が増えています。
あとソフトウェアに関してですが、CFVのRAWデータはPhotoshop(Lightroom)でも扱えますね。私感ですが
Phocusはお世辞にも使い易いソフトとは言えないと思います。バッチ処理などはLightroomに軍配が上がると思います。PHASEはPhotoshop(Lightroom)でも現像できますし、純正のCapture Oneというソフトの出来は秀逸です。
Leica S2の純正はLightroomということになっているのですが、RAWデータが汎用のDNGなのでCapture Oneでも
現像できます。それぞれ長所・短所がありますので、被写体によって使い分けております。Leafについては、純正の
Leaf Capture、Capture One、Photoshop(Lightroom)で現像可能です(RAWデータをダウンロードして試して
みました)。ハードウェアもともかくソフトウェアとの組み合わせも多いので、試用版などでお試しになるのが
よろしいかと思います。
シロートが偉そうな知ったかぶりを書かせていただきましたが、一ユーザの感想程度にお読みいただければ幸いです。
書込番号:12820321
3点
Insomnia+様
非常にためになるレスありがとうございます。毎日せっせと石橋を叩いております。
昨日もある所でPHASEONE 65+でデモができるというので500cm,903swc持参で行ってきました。
わかったのは、P65+私の技量で扱えないということでした(涙)何度やってもピントが合わない!
向きになって何枚撮ってもやはりダメ。完敗です。
CFV39ではきちんととれていたので、せいぜいいっても3900万画素かなという実感を持ちました。
P65+は予算的にもはるかに雲の上で買うつもりもありませんが、
実機デモできると本当にたくさんの事がわかりますね。Capture OneもDB、撮影画像レビューしながらいじくりましたが非常に良い出来だという印象を持ちました。
レボルビングや、電源オフしなくてもバックを取り外しできる事(ハッセルCFVはダメ)など使い勝手は
スクエアでないのが唯一残念です。
残るはLeafだけですのでまたデモ機を見るつもりですが、見る前から勝手に想像して懸念事項がでてきました。
1)屋外撮影する時に逆光などの条件下でタッチパネル液晶が見えづらそう。感度(反応)も遅い
2)ファンがついていて発熱や埃の混入の可能性が考えられるのでは?
3)常時通電していること(バッテリーを食う)
あれこれ教えて頂いた後に、最終的にはP30+を勧められました。
商品撮影でのモアレ発生防止用に特別な加工がされたセンサーとのことですが、
実勢ISO感度、画素数などから屋外手持ちではこれがいいのかな?と思いますが使った印象はどうなのでしょう??
実に知りたいところではあります。もし何か情報をお持ちでしたらぜひご教示ください
お店の方によれば、建築や天体観測??とかで使う方、人物でも使う方を様々でした。
ちなみにナショナルフォートさんでは、P30+はセンサーが特別なので人物は??かなとおっしゃていましたが
真意を理解できるだけの知識がありませんでした(涙)
Insomnia+様は、ソフトを被写体によって使い分けていらっしゃるとの事。
具体的にはどのようにされていらっしゃるのかもご教示頂きたく。(人物、風景でざっくりとで結構です)
是非是非参考にさせて頂きます。宜しくお願い致します。
書込番号:12823761
2点
親父万歳さん、こんにちは。
おぉ〜ついにP65+もお触り(表現が変ですね^^;)になりましたか♪私はP65+には触れたことはありませんが、
ピントの件、何となくわかるような気がします。ピクセル等倍で鑑賞しちゃうと色々見えて来ちゃうんですよね〜…
私のようにあまり大きく印刷しない者にとっては、印刷結果を見る限りそう簡単には見破れないものですが、A2クラス
ともなると気になるのでしょうね。画素数が上がるとその分、ピントや手ブレが見えてきますね。P25(2200万画素)
とS2(3750万画素)でも等倍鑑賞すると、ちょっとしたことが気になり始めます。よ〜くわかります。
ピンずれや手ブレは後処理ではどうにもなりませんから、私の場合ISOで稼ごうという魂胆です(^_^;)
要は出来上がりさえ良ければ、機械に頼れるところは頼ろうというのが、最近の私の考え方です。今まではちょいと
ストイックになっている部分がありましたが、いやいや結局出来上がり勝負ですね♪
ところで現像ソフトの件ですが、下のスレでも申し上げているとおり無精なのかもしれません。Photoshopが苦手
というのもあるかもしれませんが、私の場合現像ソフトからダイレクトに印刷しております。同じ素材でも印刷結果
に随分差があるのを感じております。Lightroomはハイライトの粘りがあり、それが見事に印刷結果に反映されます。
しかし、おとなしい色合いで多少物足りなさを感じる面があります。特にポートレイトの肌色はちょっと寂しいもの
があります。もちろん彩度を上げたりすればこういう面は解消されるのだと思います。一方Capture Oneは肌色の
調整機能がありますので、スポイト一発で肌色を好みの色合いに調整できます。それで私の場合はポートレイトや
リッチな色合いが欲しい時はCapture One、自然な色合いと広いダイナミックレンジ(特にハイライト、暗部は潰れ
気味)が欲しい場合はLightroomという風に使い分けをしております。
あと、Leafについては下のスレでkomutaさんとMakroさんがお使いになっているので、アップされたお写真を
参考にされるのが良いですし、もちろんデモが一番だと思います。Leafの謳い文句としては「フィルムの再現」
ですね。フィルムと一口に言ってもネガからポジのベルビアみたいなものまで百花繚乱ですから、これまた好み
と言う他ないのかなと思います。
それから屋外での液晶の見えについてはPhaseのIQシリーズを除けば、P+シリーズもCFVも大差なく、あまり
当てにならないとお考えになった方が良いかと思います。一般のデジタル一眼の様な液晶表示での確認は屋外では
難しいというのが率直な感想です。撮影現場で確認をするならPCと連結したテザー撮影がベストと思います。
私も屋内での人物撮影にはテザー撮影を利用しています。これはその場で確認できるのももちろんですが、被写体
さんにも見てもらうことで、より良いものが撮れると思っているからです(この辺がシロート丸出しです)。
書込番号:12824719
2点
Insomania+様
お返事ができずすいませんでした。
せっかくいろいろアドバイス頂いたにもかかわらずしばらく日本を離れる事となりました。
今回の購入は残念ながらお預けになりました(涙)
教えて頂いたことは今後に行かせたらと思っております
まずはお礼申し上げるとともにこのスレッドをクローズさせて頂きます色々ありがとうございました
書込番号:12855329
2点
ピントが合わないのは何も被写界深度が狭い、というだけではないです。
バックパックを交換できることは将来より性能がよくなったバックと交換
できる、というメリットもありますがデメリットもあります。ボディと
バックパックの接合面がたとえ金属製であっても一体成形と違いずれや
ゆがみが生じるためレンズからの光軸が正確に直交しません。レンズ交換式
カメラのマウント部と同じことが言えるのでバックパック型は更に難しく
なります。
例えばセンサーの右上がレンズ側に、左下が撮影者側に傾くといったような
ことも起こりえます。
ハッセルのHxDシリーズはバックパックのキャリブレーションがなされて
出荷されていますが、フォーカシングのみです。ゆがみについては調整して
いません(メーカ担当に確認済み)。
またAFのキャリブレーション調整のみなのでマニュアルフォーカス時は
このキャリブレーションがない状態での撮影となります。
PHASE ONEとLeafに関してはPHASE ONEのカメラに付ける場合はマウント
部分がかなりタイトになっていますがキャリブレーションはありません。
ハッセルのVシリーズ(503等の旧タイプ)に使用する場合、カメラの
マウントの誤差が大きいためより顕著に不具合が起こりうる可能性があり
ます(メーカ担当に確認済み)。
フィルムカメラでフィルムが平坦にならない問題と似たような問題です。
書込番号:18997424
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
先日オークションにてG1をゲットしました。
学生時代に目にして、あこがれのあったカメラだったので
すごくうれしく、バシャバシャと撮っていたら、
フィルム代が馬鹿にならないことに気づきました・・・
今日は質問があっての書き込みです。
よく”ROM交換”という言葉を見ます。
35mm,21mmのレンズを対応させるため?のROM交換とあるのですが
私の機種は、はたして交換されているのか?わかりません。
以前の持ち主は、あまり知識がないのでわからないとのことです。
なにか目印になるようなものがあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
私のG1はROM交換しておりませんが・・・
フィルム室のシールが緑色との情報がありますね。
書込番号:12735319
1点
Yahoo知恵袋に回答がありますね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313667713
《質問》
コンタックスG1(フィルム室の中)について質問です。
フィルム室の中にフィルム本体を収納する部分があり、そこにシールが貼ってありますが、この色が「白」と「緑」とがあるようです。どう違うのでしょうか?また、ROM更新とかいう言葉も意味がわかりません。
《回答》
まず、ROM(Read Only Memory)読み込み専用のメモリーです。
カメラの中で行われる情報が入ってます。
乱暴な言い方ですが、カメラを動かすためのプログラムを記録していると思ってください。
で、この情報を書き換えることをROM更新と言っています。
(もしかしたらROMを交換しているかも・・・)
G1は装着するレンズによってファインダーの倍率が変化します。
当初のAFレンズは、28mm、45mm、90mmしかありませんでしたので問題なかったのですが
後で21mmと35mmが追加されました。
初期のROM情報だと、21mmと35mmが使えないんです。
これらのレンズを使うためには、ROM更新が必要になります。
このサービスは無償でやっていましたが、今もやっているかは知りません。
因みに、緑色のシールが新ROMとなります。
書込番号:12735367
![]()
2点
フイルム装填する所にシールがはってあります。
わざわざはがす人もいないでしょう
ちなみにROM交換は現在行っていなかったと思います。
書込番号:12735944
1点
G1 御購入おめでとうございます。
はじめはG1ってパナソニックのG1かと思いましたが
コンタックスG1だったんですね♪
昔、このカメラに憧れて
いまだ手に出来ずにいます。
でもこのシステム勿体ないですね。
デジタルで復活しないですかね?
書込番号:12736030
1点
G1ご購入おめでとうございます。
自分のカメラで確認しようと思いましたがフィルムが入ったままだったのでやめました。(1年くらい入れたままかな?)
21mmは現在でも結構な値段がついていて、購入していませんから全然気にしていませんでした。
●テクマルさん。
>デジタルで復活しないですかね?
私も復活して欲しいです。
でも京セラはカメラから撤退してしまいましたしね。
レンズはマイクロフォーサーズやNEXでアダプタ使用で使えますがトリミングされますし、ピントリングがスムーズに廻らなかったりしますね。
書込番号:12737075
1点
皆さん、返信ありがとうございました。
私のも緑のシールでした。ほっとしました。
ssdkfzさん
早々の返信、ありがとうございます。
サンダーバード55号さん
情報ありがとうございます。勉強になりました。
SEIZ_1999さん
ありがとうございます。
すでに京セラでG1の補修サービス期間が終了していますので
言われた通り、ROM交換はできないみたいですね。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
テクマルさん
ありがとうございます。
そうですね、G1といったらパナを思い浮かべますよね。
このG1は、私もデジカメで復活してほしいと思う一人です。
KDN&5D&広角がすきさん
ありがとうございます。
私もNEXにアダプタを付けて使用している一人です。
G用レンズは、NEXにつけてもしっくりくるので、とても気に入ってます。
ピントリングは、たしかに廻しにくい点はあります。
あとトリミングされるのはもったいないですね。
やはりG1デジタル化ですかね。
書込番号:12739160
1点
G1は「補修サービス」期間も完了していますので、大切に使ってください。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
書込番号:12739854
2点
じじかめさん
ありがとうございます。私もそのページを確認しました。
G1が万が一故障した場合、もう修理はできないんでしょうか?
どこか、カメラ屋さんで修理を代行してくれたりするんでしょうか・・・
書込番号:12739899
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX N1 ボディ
はじめまして。
フィルムで重いカメラを買うとは思ってもいませんでした。が、、、
先日オークションで良心的なセラーからレンズを購入しました。まるで博物館保存のような美品を過去に出品されていました。今後の出品予定を聞いたところ、返ってきたのは
『もうあとはコンタックスN1とZeiss lensesだけ』とのこと。
すでにマクロプラナー100/2をペンタのKXで使っていますが、私はこれで充分でした。
これからレンズと価格を聞いてみますが、知らなかった大きな別マウントなので、躊躇してます。
Ariaで撮った写真をみるとどれも好きになれます。しかしN1の写真は今ひとつ男性的に見えます。これは単に男性が撮るからなのでしょうか?
この差についてお分かりの方いらっしゃいますか?他に些細な事でも構いませんのでこのカメラの利点を教えてください。よろしくおねがいします。
0点
今日は(^^)。N1大好き人間です。ツァイス党員からは異端視されてます。合成樹脂製のボディの質感は私も好きでは有りませんが、RTS以来のダイヤル配置と台形型のペンタ部のデザインを引き継いでくれたので気に入ってます。
其れと対角5点測距ですね。黄金比率に基づいた配置で構図が決めやすい!?
AF性能は評判が発売当時からあまり良くなかったですが、個人的には一緒に持ち歩いていたEOS-1vHSとあまり大差は無かったのですが…^_^;。其れにデュアルフォーカス メカニズムのお陰ですぐにMFでピントを合わせる事が出来るので。
レンズの男性的描写というのは私には理解出来ません。コンタックスクラブにはVS28-80mm(N)が好きだ、と言っていた会員が居ました。特にテレマクロの描写が良いそうです。
何はともあれ結局のところ自分の好みに合うかどうかだと思います(^^)
書込番号:12028233
0点
おはようございます。
単にメリハリをはっきりつけただけの男性的な “トーン再現” なら、現像もしくはプリント時のさじ加減でかなりのコントロールが可能です。
しかし、女性的な “切り方” や “レリーズの瞬間” は、我々オトコノコにはなかなか真似できないもの。
AriaだろうがN1だろうが一切関係なく、どちらを使ってもその人が撮ればその人の写真が撮れるはず。
基本的に、決して機種による違いではなく感性に依るものだと思っていますが、いっそこの際ですから「男性的な気分で撮る時はN1を使うと決めつける」ってのも大いにありだと思います。
気持ちの切り替えに伴ってボディを使い分けると撮れる写真に変化が現れる…そういうのスゴくいいですね。
書込番号:12042293
0点
マイアミバイス007さん ご丁寧にありがとうございます。長く愛用されていらっしゃるのですね。ぜひN1で撮られた写真を拝見したいです。 ただ値段が思ったよりするので、本体とレンズで1100-1500ドルとの回答で、アリアにするかもしれません。元の値段がわからないので勝手なことを言っているかも。アリアはペンタックスの受託生産という噂ですね!
このセラーのレンズの方をこちらにリンクしておきます。
http://cgi.ebay.com/CARL-ZEISS-VARIO-SONNAR-24-85MM-MINT-/330482345450?pt=Camera_Lenses&hash=item4cf24865ea#ht_500wt_1156
18R-Gさん、おっしゃる通りです。私はまだまだ機材で気分が左右されてしまいます。
書込番号:12047365
0点
1100ドル?新品未使用其れとも中古美品でしょうか?
国内の中古相場は美品でN1+VS24-85mmで4、5万円位ですが…
書込番号:12047375
1点
そう言えばアリアがペンタックスのOEM?そうなんですか?
10年位前に各カメラは社内のマイスター制度に基づいて1台ずつ丁寧に作っていると、報道、業界関係者を招いて工場見学会が行われた事がコンタックスクラブの機関誌に写真付きで掲載された事が有りますが…
書込番号:12047389
1点
某誌にアリアはコシナーのOEMと書いて有ったような気がしてきましたが、あの頃の機関誌「DO」や写真誌は処分してしまったので確認出来ません。不確かな事を書いてしまい申し訳御座いません。
けどOEMだったとしても設計は京セラですから。(^^)
女性ユーザーを意識した小型軽量の良い写真機だと思います。
同じ頃発売されたVS28-70mm F3.5-4.5(MM)もアサヒカメラのニューフェイス診断室で単焦点並みの性能であると高く評価されてますので組み合わせると良いかも(^^)
書込番号:12048327
0点
マイアミバイス007さん
もしかして新品だったかもしれませんが、中古カメラ店でもレンズが1000ドル前後でした。
アリア+ズームレンズで550ドルでした。
C sonnar 50/1.5で草花が面白く撮れたので喜んだのですが、ユリやバラくらいの花だとうまく撮れません。葉っぱが強くなって、色も普通です。VarioSonnar って興味あります。
女性っぽいというのは 微妙な中間色があってたっぷりスムーズにボケるという感じでしょうか。
OEMは、ペンタックスとアリアが似ていると思って、ググっていたら出てきたんです。
書込番号:12049155
0点
OEMの件は気になさらないで下さい。仮にコシナーだったとしても其れで良いではありませんか。高い工作精度の技術力を持った会社ですから(^^)其れにアリアの設計は京セラですし…。
其れは兎も角、ツァイス好きは各々お気に入りのレンズが有ります。私はゾナー派です。
金曜日のエミリちゃんさんも更にお好みのレンズが見つかると良いですね(^^)
書込番号:12050101
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
ニコンF-801SでAi AF35/f2D、同50/1.4D、同180/2.8を使っていますが、どうも発色が好きになれません。
フィルムはベルビア100なので発色がよいはずなのですが、思うようにならないのでレンズの買い換えつまりシステム変更を考えています。
コンタックス一眼用のツァィスよりもG用ツァイスの方が評判が高いようなので、こちらに乗り換えようかと検討しています。
G用ツァイスは、Ai AF35/f2D、同50/1.4D、同180/2.8など特に35/2Dよりも色乗りが濃いでしょうか。
手持ちのレンズは三本だけですが、私には以下の感じになります。
180/2.8はシャープですが色乗りが薄すぎます。
特に35/2Dと比べるとファィンダー上でも色乗りの違いが分かります。
50/1.4Dは発色が地味でシャープさも感じません。
35/2Dはそんなに色のりは悪くないですが、シャープさはそれほど感じませんしあと一歩濃い色が欲しいです。
私にはこのように感じられますが、G用ツァィスの28mm35mmに買い換えると変わるものか悩んでいます。
被写体は風景、ストリートなどが主体です。
どなたか、ニッコールとG用ツァイスをお使いの方がおられましたら、ご教授いただけないでしょうか。
0点
お金大好きさん
>ニコンAiAF35/2Dと(一眼もG用含む)ツァイス28mmと35mmをそれぞれf5.6-f8まで絞ってベルビアで風景や町並みなどを撮り比べると、その違いはよく分かる程度でしょうか
個人的見解というか感想ですが、
発色傾向がまったく違う気がするのと解像度感も違う気がします。
というわけでなんとなくわかる気がします。 ハズスカモシレマセンガ^^;
ニコンは、色調は、あっさりって感じで全体的に硬いイメージで解像感が高い
ツアイスは、色調は、多少こってりで解像感もそこそこ高くバランスが良い
私は、ニコンではモノクロをよく使っていました。
ただし私の持っていた35mmは、Ai35/2でAFではありません。
AFAiは、28/2.8しか…あとはMFを使っていました。
一応、BiGmini(BM-301、F)、μ(μU)、T2は、使っていました。
BiGmini以外は、いまも持っています。
T2は、絵画的描写でハマると抜け出せなくなるってよく聞きます。
T2のT*ゾナー38/2.8は、Gとも一眼レンズとも比較が難しい曲者だと思います。
ただシャープ(解像感)は、コニカのHEXARを使うと多分変わると思います。
ヘキサノン35/2は、凄いと私は思います。
ネガで違いがわかる気がするレンズです。
カメラ機種を何にするかで違う気がしますが、レンズによって性格や描写が変わるとは思います。
(あくまでも個人的見解)
私のつたないブログに機種別の写真がありますのであれでしたら参考に^^;
ただ良く使うフィルムは、プリントメインなのでネガです。
>特に青空が南の空のように蒼く白い建物などは真っ白になるものが好みです。
私の中では…あれかなって思うのですが、なんか恥ずかしいので伏せておきます^^;
一応私の好みで35mm付近焦点距離ならヘキサノン35mmF2
あと選択肢に無いようですけどPENTAX FA35mmF2でしょうか
発色感では、ペンタックスのリミデットレンズは、かなり優秀だと思いますよ
FA43mmF1.9は、かなり良い感じだと思います。
カメラは、修理からの趣味なので試写でそこそこいろんなメーカーを見てきたつもりです。
ただしこの感想は、あくまでも個人的な感想です。
参考になればいいのですけど^^;
あまり自信は無いですけどね・・・
書込番号:11989991
![]()
1点
SEIZ 1999さん
いくつもの機種を紹介いただいてありがとうございます。
やはり、ニコンはあっさりめですか、なんとなくそんな感じはしていましたが…。
「青空が南の空のように蒼く白い建物などは真っ白になるものが好み」なのでどこかにサンプルがないかなと探しましたが、適当なものがなかなか見つかりません。
【こんじじんさん】のブログの『南イタリア紀行4』のCF000837.jpgの発色が一番近いですが、カメラ機種がp25+ということですので、CONTAX645にデジタルパックを付けたものかもしれません。
そこまでの出費はちょっと…。
ところで、ブログを拝見しました。
気になった写真がありましたのでいくつか質問を差し上げても構わないでしょうか。
まず、本日の写真天然色の17ページの上から2段目左2枚の2008/12/1のお散歩撮影はPLを使われたのでしょうか。
私がPLを使って撮った写真とよく似ていますので、そうなのかなと思いました。
実はこのような発色が苦手でPLを使わなくなったのです。
質問しておきながら失礼千万ですね、どうぞお許しください_(._.)_
それから、48ページの下から4段目右の2006/10/6の湧水庭園はツァイスでしょうか。
空の色合いも特に金木犀?のオレンジの色合いがそんな感じがしたものですから。
間違っていたら見る目がないということですね(;.;)
そんな私の目なら何でも同じ…(;.;)
まずは、手持ちのAiAF35/2Dにベルビア50で撮ってみます。
それでも、不満が残れば乗り換えるのがいいですね。
ツァイスかヘキサノンかペンタか…。
何よりも、光の具合だとはわかっていますが。
書込番号:11991334
0点
お金大好きさん こんにちは
一応、問われた件ですけど
>2008/12/1のお散歩撮影
PENTAX K100D(デジタルカメラ設定デフォルト)+FA43/1.9です。
PLは使用していません。
>2006/10/6の湧水庭園はツァイスでしょうか。
PENTAX DS シグマ50mmF2.8マクロです。
あと
>「青空が南の空のように蒼く白い建物などは真っ白になるものが好み」
イメージ的に
http://blogs.yahoo.co.jp/seiz_1999/28555176.html
こんな感じでしょうか?(ポジ FUJIFILM プロビア100F)
空の色が若干イメージと違うかもしれませんけど^^;
もしイメージに近かったら
EBCフジノンレンズが良いかもしれませんね
ティアラの発色もこんな感じです。
参考になればいいのですけど^^;
書込番号:11991530
1点
SEIZ 1999さん、お世話になっています_(._.)_
お散歩撮影も湧水庭園もペンタックスですか…。
お散歩撮影はPLかな湧水庭園はツァイスかなと思った私の眼は節穴だったようです(^_^)
http://blogs.yahoo.co.jp/seiz_1999/28555176.html
のお写真改めて拝見しました。
私が「南の空のように蒼い空」というのは、こういう感じです\(^^)/
建物の白さは実物によりけりですので、何とも言えませんがこういう蒼を探していました。
撮られたのはフジですか…。
ニッコール、キャノンFDレンズ、T2ゾナー、ブロニカなどは知り合いに持っている人がいますが、フジの銀塩カメラを持っている人は身近にいないので念頭にありませんでした。
とても参考になりました。
何から何までいろいろとありがとうございました。
書込番号:11991744
0点
お金大好きさん
参考になったようなのでよかったです^^
私の知人もNikonをポジで使っていたのですが、発色(特に青空)がどうしても
良い色が出ないと…デジタルでオリンパスにメーカーを変更しました。
青が蒼くとなるとズイコーもいいのかなって思いますけど
発色、描写で楽しめるのは、
コニカHEXAR(35mmF2)…だと個人的に思ったりします^^;
正直、光の加減や露出時間もたしかにありますが
フイルムは、レンズとフイルムに発色等は依存する確率が高い気がします。
ご自分の気に入る組み合わせをお探しください^^
頑張ってくださいね
ちなみに個人的にコダック+ヘキサーはかなり強力タッグだと思います^^
書込番号:11994987
0点
白い建物はありませんが、CONTAX T2とHEXARの個人的に青空って感じの写真を一枚ずつ載せてお気まます。
HEXARのフイルムがコダック エリートクローム エクストラカラー 100かも知れませんけど^^;
(整理出来てなくてで申し訳ない)
デジタルをお考えならPENTAXはデフォルトでよい色が出ます。
お勧めは、K10DまでのセンサーがCCDのものを個人的にお勧めします。
書込番号:11995953
0点
SEIZ 1999さん
わざわざ写真まで載せていただきましてありがとうございます。
ヘキサーの写真は綺麗ですね。
青い空に白い雲、私の大好きなテーマのひとつです。
しかし、三枚の写真を青空だけで選ぶとT2かなと思います。
T2の右上端部の周辺減光した部分を少し濃くしたものが大好きです。
ヘキサーは僅かに緑のニュアンスが感じられるのでそれがなくなって、逆に微かに藍色のニュアンスが感じられれば好みに近づきます。もちろん、フィルムの種類によりますが。
青空の発色では前回の『蒼空』の上端中央部の辺りの色合いが最高です\(^^)/
でも、最近のフジのカメラは中判ばかりで、35mmはずっと昔のものしかないですね。
あれからネットで探しましたが残念です(;.;)
それから、ペンタについてはほとんど知りませんでしたのでネットで調べましたが、K10Dの評判は良いみたいですね。
でも、モニターをキャリブレーションしていないので正確な色合いが分かりませんが、三枚目の青空は好みではないです…。
すいません_(._.)_
前回のお散歩撮影も湧水庭園もペンタでしたし…。
折角写真まで載せてもらっていろいろとアドバイスをしていただきながら失礼極まりないですね。
幾重にもご容赦ください\(__ )
ところで、オリンパスと言えばオリンパスブルーが有名ですよね。
フィルム時代にはコダックブルーが有名で、オリンパスの初期のデジカメはコダック製CCDだったのでコダックブルーがのってオリンパスブルーと呼ばれるようになったが、その後コダック製CCDを止めたらユーザーから不評だったので再びコダック製になった、とネットで書かれているのを見かけたことがあります。
また、ズイコーレンズは瑞光という名前の通り青色の再現性が高くて線が細く、ツァイスの描写に似ているとも書かれていました(でも、ツァイスの写真をよく知りませんので、そうなのかなとしか言えないのが少し悲しいです)
その際、オリンパスのデジカメで撮られた写真も載っていましたが、確かに綺麗な蒼い青空で気持ちよかったです。
しかし、空以外は若干色が薄いようなくすんでいるような感じもしました。
デジカメですからレタッチできるでしょうが、あくまでもフィルム撮影でのレンズ選びなので。
書込番号:11998128
0点
お金大好きさん おはようございます。
>最近のフジのカメラは中判ばかりで、35mmはずっと昔のものしかないですね。
いえいえフジは、いまだ35mmを現役で作ってるメーカーですよ。
EBCフジノンが好みになるならば
コンパクトカメラでもよければ
http://kakaku.com/item/10201510317/
http://kakaku.com/item/10201510316/
私は、欲しいとは思うのですがこれ以上カメラを増やしてもって感じなので^^;
生産終了品としてもG1よりは新しいレンジファインダーカメラなら
FUJI TX-2
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/rangefinder/tx2/index.html
もありますので
候補に入れてみてもいいかもしれませんね^^
書込番号:11999047
0点
こんばんは、SEIZ 1999さん。
お勧めいただいたTX-2ですが、私には値段がきつくて…。
しかも、レンズ込みで結構重くなりますし。
実は801Sが重くてU2を買ったぐらいです。
それでも、801SとU2ではファィンダーの見えがあまりにも違うのでずっと801Sを使い続けていますが、流石に801Sでもその重さを持て余し始めています。
折角、紹介していただいたのにごめんなさい。
書込番号:12003098
0点
お金大好きさん おはようございます。
小型軽量でレンズ性能にも拘る…
一眼レフならMZ-3にFA43mmF1.9
軽いけどファインダーはペンタプリズムで
視野率 92%、像倍率 0.8倍
カメラの機能もシンプルです。
またPENTAXのレンズ(リミデットとかスターレンズ)
確かどこかの海外のHPで独自解析でしたがMTF(レンズ性能曲線)が
ツアイスGシリーズに近い値が出てたのがペンタックスのリミデットシリーズだった気がします。
まぁたしかだったので当てにしないでくださいw
でも最終的には好みだとは思いますし…G1を使ってみてご本人が納得すればOKだと思いますよ^^
まぁ CONTAX aria+Tessar 45mm f2.8 なども小型でいいかも
それにネーミングがなんともカッコイイって…思うのは私だけかなw
海外メーカー(まぁドイツなんですけど)レンズに名前があるのがカッコイイですよね^^
書込番号:12018508
0点
こんばんは、SEIZ 1999さん。
ペンタックスのホームページを見たところ、MZ-3はかなり良さそうですね。
ペンタプリズムでシャッター速度が最高1/4000というのはU2とは比較にならない魅力です。
G1でなくても濃厚な発色のレンズで信頼できるボディならよいです。
ツァイス・レンズの発色の評判には惹かれますが京セラコンタックスのボディはAF精度や耐久性などでニコンボディほどの信頼性を感じられませんので、アリアにもG1にも踏み切れないでいます。
ところで、ペンタックスのホームページでは、FA43mmF1.9以外にもFA31mmF1.8が載っていますが、こちらの発色はどんな感じでしょうか。
私には少し高価なのでどうなるかは分かりませんが、焦点距離は43mmよりは31mmの方が好みです。
書込番号:12020068
0点
お金大好きさん こんばんは。
FA31は持っていないのでよくわかりませんが、PENTAXを使ってる人からはかなり好評かみたいですね。
私の場合、FA35があるのでそこまで必要としないしお値段が^^;
ただ軽量コンパクトをコンセプトとすると345gは、重いと思いますよ^^;
ちなみにFA43は、155g
この辺は、画角を選ぶか重さを選ぶかでしょうね
ちなみにコンタックスですが、そんなに耐久性が悪いとかないですよ
137、167、139(2台)、Ariaと使ってきて故障は、なかったです。
マウント整理に伴い大分手放しましたが、Plana50/1.4とTessar45/2.8を使いためにAriaを残しました。
無論、今でも快調に動いています。
ただAriaとPlanaでは、ちょっとバランスが悪いのですけど^^;
ちなみに137は友人にあげたのですが、今も問題なく動いてるし使ってるみたいです。
たしかにニコンは丈夫だとは思いますが、一般的に使うのであればそこまで気にしなくともって思います。
フイルムカメラの色彩は、レンズとフイルムに依存しますので
現在のニコンでコダックのE100VSを試してからでもいいかもしれませんね^^
書込番号:12020262
0点
SEIZ 1999さん
そうですよね、リミテッドだけでピックアップしましたので、FA31の重さのことを忘れていました(^_^)
今までのお話では、ペンタックスは京セラツァイスと似た発色で、ズイコーは青い空を蒼くしてフジノンも同様でニコンはシャープだけれどあっさりした色調ということですよね。
FA35をお持ちとのことですが、お勧めのFA43リミテッドや京セラ・ツァイスD35/2.8と同P50/1.7やT2ゾナーなどとの発色や解像感などの違いを教えていただけないでしょうか。
たとえば、白い雲が浮かぶ青空を背景に煉瓦造りのお店を建物の角から順光及び反逆光で撮影した場合、青空は蒼く白い雲はバニラでもクリームでもなくあくまでも白く煉瓦は煉瓦タイルではなく煉瓦そのものに写るものが理想です。こういう写真を多く撮りますので。
そんなものあるのかと言われそうですが…。
空の発色はフジノンとズイコーが好みです。しかし、フジノンはTX-2は値段も重さも結構なもので…。ズイコーは煉瓦の色がニコン同様に薄く感じました。
ペンタのFA35はそういう感じでしょうか。
ボディは小型軽量であればピントはAFでもMFでもかまいませんし露出はマニュアルでも構いません。
801Sではフルマニュアルモードで使うことが多かったので慣れています。
ただ、アリアはファィンダーの見えの評判が良くないようですが、そんなことはありませんか。
京セラコンタックス一眼の中では159と並んで軽いのが魅力だと思っているのですが。
G1の掲示板に書き込んだのはG用レンズが一眼レフ以上の描写をするという評判なので乗り換えようかなと思ったからですが、どんどん広がっていきます。
G1もT2同様にAF精度に不安がありますしG2では大きく重くなりますので購入には踏み切れませんでした。
書込番号:12020853
0点
G1のAF精度は当てになりませんが絞り込んで撮影した場合はシャープな画質ですよ。シャッターのショックがほとんど無いので絞り込んでの低速シャッターでも意外と手持ち撮影できるので室内撮りには重宝していました。
色再現は少し鮮やかな感じはしますが決して派手では無いと思います。
私はBiogon28oとPlanar45oの2本しか使ったことがありませんがBiogon28oの歪みの無い写りが気に入っています。
意外と重いので純正のストラップでは肩に食い込んで痛いですが、サイズがコンパクトなためカジュアルバック(キャンバストート)などに放り込んで持ち歩いていました。
今回、久々に引っ張り出したんですがシャター音よりAFの音のほうが大きいのに改めて気付き笑ってしまいました。
書込番号:12021548
0点
初めまして、ID忘れたさん。
やはり、Gは格好良いですね。
ところで、G1のAF精度があてにならないのはT2並でしょうか。
実は801Sも無地の壁などコントラストの低い被写体では合焦しません。
U2は問題なく合焦します。
G1のAF精度があてにならないというのは同じでしょうか。
また、発色はどんな感じでしょうか。
経験者の使用感をお願いします。
書込番号:12021632
0点
こんばんは、お金大好きさん
レス内のご質問の回答です。
(あくまでも個人的な感想です 参考程度に^^;)
>FA35をお持ちとのことですが、お勧めのFA43リミテッドや京セラ・ツァイスD35/2.8と同P50/1.7やT2ゾナーなどとの発色や解像感などの違いを教えていただけないでしょうか。
FA43とFA35では、発色は43の方がやや鮮やか解像感は多少43に軍配が上がる気がします。
たまにT2のゾナーのような感じで写る事もありますのでそれがまた面白いです。
露出の感じなんでしょうね
こってり系のレンズだと個人的に思います^^
D35/2.8は、発色は、以外にFA35の方が鮮やかだと思いました。
解像感は同等って感じでした。
特にこれって言うのがないので手放しました^^;
P50/1.7を所有したことはありません 使ったことがあるのはML50/1.7です。
こちらもFA35の方が鮮やかでしたね 解像感もFA35かな
137をあげるときにこのレンズを一緒にあげました
P50/1.4があればって感じです^^;
T2ゾナー38/2.8はコンパクトカメラの中では解像感はあるほうだと思いますが
解像感はFA35ニ軍配が上がりますかね
発色は、ゾナーの独特な感じグラデーション豊かな表現だと思います。
あとレンズシャッターの特性が合いハマって独特な感じの表現が好みです。
>白い雲が浮かぶ青空を背景に煉瓦造りのお店を建物の角から順光及び反逆光で撮影した場合、青空は蒼く白い雲はバニラでもクリームでもなくあくまでも白く煉瓦は煉瓦タイルではなく煉瓦そのものに写るものが理想です。こういう写真を多く撮りますので。
難しいですよね…言わんとすることは何となくわかるのですが…露出が微妙な感じなんでしょうね(多分レンズより露出の方が重要かと)
それもポジでの話ですよね…私には難しい…無理ですね^^;
ただこういう場合、マルチスポット測光など使うのがいいのかもしれませんね
そうなるとオリンパスOM-4が良いのかもですね
>アリアはファィンダーの見えの評判が良くないようですが、そんなことはありませんか。
個人的にとても快適です。 明るいしピントもつかみやすいと思っています。
情報量もなかなか整理されいますしね^^
ペンタプリズム使用の視野率95%、倍率0.82倍 スペック上でもなかなか良い感じですよ^^
>G1もT2同様にAF精度
G1のファインダーはあまり好きになれず購入しませんでした。
なんか曇ったような感じでスッキリしないのが^^;
T2は、ファインダーの観えもよく近距離用のサークルでAFロックすればそんなに外さないと思います。
T2の場合、AFより露出制御の方が…白い雲が浮かぶ…の明暗がはっきりしてる場面では難しいかもですね^^;
家族写真がメインなのであまり難しいことはわかりませんが、個人的な感じで回答してみました。
書込番号:12021644
0点
こんばんは、SEIZ_1999さん。
ツァイスよりペンタレンズの方が発色が良いとは…見直しました。
しかも、FA35とFA43には大差がないとは!
今のところ発色だけでは、ペンタ>ツァイス>ニコンですね。
801Sを購入した頃はコダクローム特にPKMをメインに使っていました。
肉眼で見るのとほとんど変わらない色調と質感で、ポジを見る度ゾクゾクして最高でした。
更に青空を蒼くしたいときはPLを使いましたが、PKMではf4で1/60〜1/30ぐらいになりますので、そんな場合は流石にPKRで撮ったものです。
色調はPKRよりPKMの方が好みでしたが仕方ありませんでした。
白い雲が浮かぶ青空を背景に煉瓦造りのお店を建物の角から順光及び反逆光で撮影などは、以前はPKRでPLを付けて撮っていました。
しかし、コダクローム終了でベルビアに換えるとPLの所為で青空が不気味になり、PLなしでは煉瓦の質感がタイルっぽく感じられ、プロビアでは退屈な絵になりました。
コダクロームがなくなったので他のフィルムを使うしかなくなり、それに合わせてレンズも見直していこうと思います。
G1のファインダーは評判通りあまり良くないのですね。
ネット上ではG1よりT2の方がファインダーは見やすいという話をよく見かけますので、どんなものなのか思っていましたが少し残念です。
T2のAFにはコツがあるということですが、慣れるまでの間は少し難しそうです。
書込番号:12022251
0点
お金大好きさん、こんばんは
G1のAF性能ですがT2を使ったことが無いため比べ様が無いのですが、例えるならポートレートで目にピントを合わせたつもりが鼻にピントがキテるみたいな感じでしょうか?(僕が撮った家の猫の写真はそういうの多かったです)
ファインダーの真ん中に「ここにピント合いますよ」みたいな目印はありますが思いがけないところにピントが合うことも少なくないです。
コントラストの低い被写体にはやはり合焦しにくく、AFが迷う事もしばしばありますね。
AFはお世辞にもいいとは言えませんが、距離計は正確な気がします。軍艦部の液晶に距離表示もしますし、シャッターの横に距離計ダイヤルもありますので目測でのマニュアル撮影も不可能では無いです。
ファインダーは一眼レフのファインダーを見慣れた目からすると「なんだコレ」って思うくらい見えづらいですね。
一昔前の低価格フィルムコンパクトより「ちょっといい」くらいでしょうか。
蛇足ですが、レンズキャップを外さなくてもAFが作動するのでシャッターを押してから「しまった」と思うこともしばしばありましたよ(笑)
書込番号:12024596
0点
こんばんは、ID忘れたさん。
G1のファインダーの見難さは評判通りのようですね。
しかも、ピントがどこにきているのかよく分からない。
レンズの評判は素晴らしいというのがとても多いのにボディは…メインカメラとしてはとても不安です。
G1のAF精度の悪さについてはあちこちで目にしながらもどんなものかよく分からなかったのですが、おかげさまでG1を候補から外す決心が付きました。
(ここ、G1のクチコミですが…)
ありがとうございました。_(._.)_
書込番号:12025846
0点
お金大好きさん、こんにちは。
>>おかげさまでG1を候補から外す決心が付きました。
なんかネガティブな書き込みばかりで申し訳ないです。
G1は正直使いにくいカメラですが使いにくいだけにキマった時の写りはビックリするぐらい感動する物です。
高級感のあるボディとデザインで持っているだけでも楽しいカメラですし、お散歩カメラやサブ的な使い方にも最適ですよ。
今さらフォローしても遅いか…
書込番号:12027554
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX N1 ボディ
皆様初めまして。
STの板が無かったので、此方に質問させていただきます。
10月に群馬まで星を撮りに行くのですが、北極星を中心とした星達の軌跡が円になる様な写真を撮影したいと思っております。
撮影方法は、調べたら出てきたんですが、CONTAXの撮影例が無い物で。
此方の方には、CONTAXのプロが居るので質問させていただきました。
以下の装備で行こうと思っているのですが、どの様な設定(フィルム等)で撮影すれば綺麗に撮影出来るのでしょうか?
宜しくお願いします。
・N1+P-9+D-10+VS 3.5-4.5/24-85+LA-50
・ST+P-7+D 2.8/25+ケーブルスイッチ
N1では、高感度のフィルムを使用して、流れ星も撮影出来たらなと思って居ます。
どうぞ宜しくお願いしますm(。。)m
0点
赤く光る懐中電灯かペンライトがあると目も眩まず
夜間での操作が楽になります。
100均の赤のキーホルダータイプのLEDが割りと便利でお気に入りです。
書込番号:11955711
0点
>テクマルさん
赤色ですか。
赤色セロファンを懐中電灯の先に輪ゴムで止めておけば大丈夫ですよね?
書込番号:11956557
0点
おはようございます。
>赤色セロファンを懐中電灯の先に輪ゴムで止めておけば大丈夫ですよね?
(^^)bGood!です。
そうですね。それで十分です。
書込番号:11960994
0点
5時間バルブですか…電源をお気をつけください。
5時間となると光害、風(三脚のブレ)等リスクが高くなりそうですね^^;
頑張ってください。
書込番号:11961207
0点
>テクマルさん
ラジャ(`・ω・́)ゝ
>SEIZ_1999さん
風の事をすっかり忘れていましたorz
三脚は、Gitzoの中型?位のなんですが、ロック外すと足が凄い開くじゃないですか。
やっぱり、足を最大限開いて設置した方が揺れ難いですよね?
書込番号:11961731
0点
>SEIZ_1999さん
ストーンバックとは、エンドフックでもいいんですよね?
書込番号:11963298
0点
エンドフックの場合、吊り下げるものによっては、風の影響を受けやすい気がします。
エンドフックなら紐をエンドフックに引っ掛けて真下にくいを打って紐を引っ掛ける(テントの紐みたいに)
そうすれば風の影響を受けにくいかなと思います。
あと
http://www.slik.com/acc/4906752242025.html
見たいなものをなるべく低く風の影響を受けにくいように設置するのもいいかなと思います。
別にスリックじゃなくていいですよ^^;
5時間予定とのことですから多少オーバー目に^^;
ただバルブで5時間持ちますか?
私はやったことがないのですが…どうなんでしょ?
書込番号:11963345
0点
>SEIZ_1999さん
風って、非常に厄介ですね。
これから色々と検討してみます。
>ただバルブで5時間持ちますか?
調べているんですが、なんだか持ちそうじゃない気がしてきました。
絞りすぎると星が写らなそうだし、プロビア50なら行けるかなぁー?なんて思っています。
書込番号:11963483
0点
>絞りすぎると星が写らなそうだし、
どのように撮影しようと考えています?
参考に教えていただけませんか?
一応私なり(昔の話ですけど)ASA100、F4あたりで星の明るさがきれいに定着する気がします。
後は、その周辺の光害の状態によって露出時間を変える…
光がない暗い場所であれば2時間ぐらいかと
(たしかに長く露出すれば軌跡も長く残るのですけどリスクも^^;)
出来ればCONTAXならS2 レンズをヤシコンを使いたいならFX-3とかKF-3YCあたりが無難かなと…
あと気温も気をつけないとレンズが結露するとせっかくの写真がもやっとしますよ
頑張ってください^^
書込番号:11963591
0点
>SEIZ_1999さん
一応、最初にも書いてある通り、
・N1+P-9+D-10+VS 3.5-4.5/24-85+LA-50
・ST+P-7+D 2.8/25+ケーブルスイッチ
STはASA100、N1はASA400で、1〜2段絞って撮影しようと思っています。
撮影場所は、群馬県の「みどりの村キャンプ場」or近くの山中で長時間露光をやろうと思って今ます。
気温の事なんですが、初日の出を撮りに行った時は、結露等は全く起こらなかったので、そのままで良いかなと思っています。
書込番号:11963880
0点
機材のセットと長時間露出(予定5時間)となると5時間以上となりますよね?
そうなると気温の変化(放射冷却など)で結露しやすかも…
(絶対じゃないですよ)
一応そういうことも考えた方がいいのでは?ということで^^;
すいません余計なことまで言って…では頑張ってください。
書込番号:11964038
0点
>SEIZ_1999さん
色々と有難う御座いますm(。。)m
一応は、結露対策用にホカロン等を持っていくつもりです。
書込番号:11964069
0点
chihannさん
はじめまして、こんばんは。
そういえば子供の頃撮ったなぁ。。。と懐かしく読ませて頂きました
被写体として見ると特殊かもしれませんね。
だいぶ情報も得られたようですが、ひとつ気になりましたのがホカロンなんですが、
自分では使っていないので確信持てませんが、いわゆる昔ながらのホカロンではダメだったはずです。
人の体温を利用して熱を発するものなのか、外に放置状態ですとしばらくで冷えてしまうような理由でした。
山用カイロのような物が安心かと思います。
あと、三十年くらい前の話なんですが、星の用品屋さん(?)に、
光害をかなり減らすフィルターがありまして、長時間露光に効果があったような。。。
すみません、記憶が確かでなくてm(..)m
もし興味が引かれるようでしたら、こちらでも調べてみます。
人間の防寒は大事ですね(^^)
三脚にも、防寒用に(?)グリップテープを巻いておくのもオススメです。
お役に立てませんが、撮影がんばってくださいね!
書込番号:11964897
0点
>金魚おじさんさん
初めまして。
昔ながらのホカロンとは白金カイロと言うヤツでしょうか?
山用カイロ。検索しても出てこないんですが、こちらが白金カイロとか言うヤツでしょうか?
光害を減らすフィルタの存在は知っていたのですが、高すぎてorz
自分は手が出せないですね。
人間の方の防寒は、初日の出を撮影した時と同じ位の装備で行きます。
三脚も防寒措置をしなければorz
色々と出費が掛かりますね(冬?の撮影は)
書込番号:11966216
0点
まぎらわしかったですね(..ゞ
昔ながらのホカロンは、使い捨てカイロのつもりでしたm(..)m
山で使われるような、何かしら燃料を使うタイプがいいかな、と。
重ね重ねすみません。。
初日の出くらいの気持ちであれば(^^)
せっかくなら楽しく撮影したいですもんね^^
書込番号:11966891
0点
光害カットフィルターは高いですからね。
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/accessory/filter/kogai_filter.htm
使い捨てカイロはすぐダメになりますね。
最近ならエネループカイロなんかも良いかと思います。
書込番号:11968846
0点
>金魚おじさんさん
そうでしたか。
ちょっと昔と比べると、燃料タイプも種類が増えましたね。
どれにしようか、迷っちゃいますよw
>テクマルさん
本当に高いんですよね(^^;)
2枚も買ったら、安いデジ一買えちゃいますよ。
本当は、カイロの何かしらの化学物質?がレンズに悪影響を及ぼすんじゃないかと思って、エネループのネックウォーマを買って使おうと思っていたのですが、既に絶版でしたorz
書込番号:11970849
0点
高校生の時に挑戦したらレンズ前玉に霜が着いて失敗しました。スレ主さんには是非とも成功して欲しいです。ところで白金カイロのファンサイトによると、カメラの霜取りには白金カイロをタオルでぐるぐる巻きにすると良いと出ておりました。レンズにも効果が有るのでは?
書込番号:11973961
0点
>マイアミバイス007さん
レンズに霜ですか。
そう言えば、自分も初日の出撮影終了時にペットのお茶を飲もうと思ったら、一瞬で凍ってしまってシャーベット状になってしまいました。
これが、レンズに起こったら、、、、
白金カイロ、昔は持っていたんですが、何処に行ったのやら?
発掘してきた方が、良さそうですね。
書込番号:11975146
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









