このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 17 | 2010年9月12日 22:51 | |
| 10 | 5 | 2010年6月24日 23:05 | |
| 2 | 6 | 2010年3月31日 00:01 | |
| 2 | 5 | 2010年3月30日 18:30 | |
| 12 | 10 | 2010年2月26日 02:47 | |
| 43 | 39 | 2013年3月31日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
はじめまして。私はCONTAX645にPHASEONE P25をつけて使用しています。
私のP25での話ですが、ISOが50〜100では大変きれいですが、
ISO200になるとノイズがのってきます。(特にシャドー部)
さらに高い感度にすると、一定の場所に赤や紫色の点々のノイズがでます。
低感度の画質には満足しておりますが、この点々ノイズはもしや故障?
と思いまして投稿しました。
皆さんの中でPHASEONE P25をお持ちの方はどうでしょうか?
1点
写真がないと解らないと思いましたので、写真撮りました。
シャドー部にノイズがでますので、レンズキャップをしたまま撮影。
マクロプラナー120mm、絞り開放、ISO400、シャッタースピード8secとしました。ノイズが解りやすいように撮影しましたが、ISO200でもでます。
現像ソフトはCapture One 5.1.2 for Mac OS X です。
写真はノイズ部分を拡大、トリミングしています。
書込番号:11846240
1点
フェーズポンさん、初めまして。
CONTAX 645+P25使いの末席をいただいているInsomnia+と申します。よろしくお願いします。
まず、販売店さんから聞きかじってきた話では(と言ってももう2年半ほど前の話ですが)、常用はISO100まで、200〜800は非常用と言われたのを覚えております。当時はCapture Oneが3.7でリアルタイムプレビューもありませんでしたので、ISO200〜800は「非常用」で納得しておりました。
ところでこのお話しは2つに分ける必要があると思います。
(1)高感度(ISO200〜)におけるランダムノイズ
(2)感度に関係なく発生するホットピクセル(ちなみにこの板にいらっしゃる方々では私だけのようです)
(1)についてはCapture Oneのバージョンアップで改善されているものの、やはり常用感度はISO100までというのが私の感想です。但しC1でノイズリダクションを掛ければディテールは損なわれるものの改善はされます。
(2)については再現性が無くいつ出るかわからないのが正直なところで、Phase Oneの方でもチェックしていただきましたが「調整」し、長期間テストもしていただきました。ただ時折発生します。といっても広大な画面の内の2,3ピクセルの話ですので大伸ばししない限りわかりませんし、プリントする際にはTIFFで一手間掛ければ済むことなのであまり気にしていません(何故かおおらかです)。
フェーズポンさんの画像を拝見する限りにおいては、これが部分的にISO200から発生するのか全体にまんべんなく発生するのか私の個体とはまた別の症状のように感じられます。もし高感度を積極的に使用されるのであればPhase Oneでのチェックに出された方がスッキリすると思います。
私個人の感想としてはISO50,100でしか使用しておりませんので、入手時に試しで撮ったISO200,400,800の画像を見てみましたが「ランダムノイズ」という感じで、フェーズポンさんアップされた画像のように「規則正しく」並んだノイズは見受けられませんでした。
ご参考までにISO100,200,400,800の画像をアップさせていただきます。D3.5/55mm、絞りF11固定、C1P5.1.2で現像、ノイズ除去は輝度+25、カラー+38、長時間露光0です。
書込番号:11846395
2点
正常です。
イメージセンサーが大きいから熱を持ちやすい。
16bitでモアレ処理して、ノイズまで処理できないのでは。
予想ですけど。
デジタル画像は、暗いところからノイズが出るのは当たり前
書込番号:11846948
1点
はじめましてわかてっちりと申します。
P25の高感度は私も関心のあるところです。
先日、非常事態に近い中で撮影した画像があります。
ISO400なのですが1段半くらいアンダーに撮れているので実質ISO1000くらいの画像でしょうか。
フォトショップで現像すると荒れ荒れです。キャプチャーワンだと大分ノイズが抑えられますがそれでもこのくらいです。私が気になるのは縦に走る走査線のようなものです。これがなければノイズ除去でなんとか見られる画像になるのですが。
書込番号:11847682
2点
わかてっちりさん、Insomnia+さん、じじQ6600さんありがとうございます。
Insomnia+さんの丁寧なテスト、感心してしまいました。わかてっちりさんの作例はシャドーのノイズ(バンディングノイズ)が確認できますね。お二人の写真で確認できるシャドー部分のノイズはP25の定型的ノイズで私のものも同じです。
私の作例で確認できる赤、紫のノイズは横位置撮影で左上から右上にかけてでています。26インチのディスプレイで作業していますが、キャプチャーワンでのRAWプレビューでは本当気になって仕方ありません。古いデジタルバックなので仕方ないと半分あきらめています。(ハズレですかね)昔購入時にもInsomnia+さんがおっしゃったように、DNPフォトルシオの方にISO200が限界ですとは言ってましたがやはりそうみたいですね。じじQ6600さんがおっしゃるように正常でしたらしょうがないと割り切って使ってみます。
書込番号:11850629
2点
フェーズポンさん、
こんにちは。CONTAXしか愛したことのない偏屈じじいの「こんじじ」と申します。はじめまして。
P25ばかりでなく、CONTAX N Digital、 Kodak DCS Proback 645c、Hasselblad 503CWSなど一連のCCD(full frame transfer型)は、美しい絵を得るためにはISO=100あたりが限界と思います。特別な画像(高ISOで荒れた画像)がお好みなら話は別ですが。また低ISOで長時間の露光は、↑の「わかてっちりさん」のような名人もいらっしゃいますが、私のようなへっぽこは試して見る気にさえなりません。CCDはやはり充分光を当ててあげて使うのが普通のように思います。N DigitalなんぞはISO=25でないと良い色が出ないと言う方もいらっしるほどです。まあ、昔のフィルムもそうでしたがね。
早撮りと高ISOはCMOSのデジカメにお任せした方がよろしいかと思います。
あ、そう言えばLeica S2とM9はP25とおなじようにCCDを使用していますが、ISO=800くらいでもなぜかノイズが非常に少ないですね。Mamiyaはどうなんでしょうね。
書込番号:11859797
2点
こんじじさん、はじめまして。いろんなデジバックためされてますね〜。
私もcontaxが一番好きです。かっこいいし、ツァイスだし。
昔、発売当時Kodak DCS Proback 645は試したことあります。確かにローパスなしのCCDはきれいだったと思います。ただモアレがすごいですよね。
私、プロでして、色々試しました。私がP25を購入したのは2007年で、当時はP25+,P45+が高くて買えなかったんで、P25を購入しました。ノイズが多いのは解ってましたが、作例のような点々ノイズがシャドーにあんなにものるのは気づきませんでした、(じじQ6600さんのおっしゃるようにモアレ補正をソフト上で行えば直るのも解ってましたが)sensor+のP25+を買ってればよかったと後悔です。
しかしP25にあってP25+にないものは、色域の広さで、P25の方が断然広いのです。常用性はP25+、P40+、P65+にはかないませんが、条件がいいときは非常によい描写をするので、今後も使っていこうかと。6ミクロンのCCDは確かにきれいです。だけどモデル撮影ではやはりP25+が欲しい!です。
書込番号:11861865
2点
フェーズポンさん645のみなさんはじめまして。
フィルム撮影オンリーでしたが、P25購入後(高かったです)この絵に惚れ、仕事はデジタルに
P45. P65と試して見ましたが、硬さと階調の感じが好きになれず、
やっぱりCCDの大きさとと画素数のバランスはこれが一番と思い、H25. P20+と増殖させています。
フェーズのノイズですが、200を超えるとやっぱりでてきます。
100でも極端にアンダーなところにはでてくるので、これはCCDの特性だとあきらめています。
+になって少し改善されたらしいことと、このCCDが最後らしいという噂を聞いてP20+を購入しました。
まだ200以上のテストはしていませんが、機会があれば結果を報告致します。
書込番号:11862886
2点
素なっぷさん、うらやましいですね!
P+バックは若干ノイズに関して、またバッテリー駆動時間も改善されているので、
スタンドアローンでの撮影ではアドバンテージが高いでしょうね。
こんじじさんのKodak DCS Proback 645cは画素数的には今では普通ですが、ProPhoto_RGBに対応したカメラだったと思いますので、色域は非常に広いですから、色の表現はピカイチだと思います。ノイズと関係ないですが、P25とP25+との色域のデータを比較してみました。ホワイトアウトしているのがP25ポートレートの色域で、色がついているのがP25+のポートレートの色域です。圧倒的にP25の方が色域が広いです。ノイズに対してのアドバンテージは低いP25ですが、やはり色の再現性はP25+よりも広い!ので、これからも維持していこうと思います。
独り言になってしまいましたが、どれも使い方次第で一丁一端ですね。
書込番号:11873652
3点
フェーズポンさん
P25とP25+両方使ったことのある人の意見はリアルでたのもしい。
ところで両機の色域どうやって測定したのですか?それともどこかにデータが出ていたのでしょうか?
素なっぷさん
はじめまして。
P25 、P20、H25と持っていらっしゃる。すごいですね!
私も機会があったらハッセルV用のH25を手に入れたいと思っています。
H25どうですか?なにか問題はありませんか?
書込番号:11885412
2点
わかてっちりさん、windowsにはないかもしれませんが、(フリーソフトであるかもです)MACではColorSync ユーティリティというソフトがあります。
これにはインストールされているカメラのプロファイルの詳細が見れます。
そのソフトで比較してみたんですよ。キャノンEOS系列、ニコン系列もP25と同じぐらいの色域がありますが、なぜかP+Back系列はすべて色域が狭いです。これはポートレートのプロファイルに限らず、ストロボ、OutdoorDaylightなどもそうです。
P+Backは色域をわざと狭くしてその代わりにノイズを出しにくくしているように思えます。
書込番号:11888676
2点
皆さんこんばんは。
フェーズポンさん:
大変おこがましい話ですが、じじがMacを使い始めた理由は、MacOSが色情報(ColorSync)を持っているため、どのマシンを使っても、ディスプレイのセッティングをきちんとやっておけば、同じ色が出せる事です。当時、Windowsには色情報をOSが持っておらず、各々マシンが違った色で表示されるのを目の当たりに見て、びっくり仰天、Windowsとは決別しました。今ではどうなっているのでしょうか。詳しい方に教えていただければありがたいです。ちなみに私はディスプレイをSpyder2Proでセットしております。プリンタには常に同じ色情報が送られるので、大変有用です。
シロトのくせに余計なことを申し上げて済みません。
書込番号:11888877
1点
こんじじさん、Macをお使いなんですね。
ColorSyncが云々、ガンマが1.8とかは確かOSX10.6からは関係なくなってしまったと思います。現在のMacは色温度6500K、ディスプレイガンマ2.2がデフォルトだったと思います。モニター上で画像を楽しむ、webで見せるなどは上記の値でキャリブレーションすればよいと思います。色空間もsRGBで十分でしょう。
紙に印刷するのであれば、以前からのガンマ1.8、色温度5000Kで、ディスプレイの明るさは80カンデラで設定するのがよいと思います。この場合色空間はAdobeRGBに設定します。いわゆる印刷用語で言うD50というやつです。ただ色空間がAdobeRGBにするとsRGBに比べかなり広くなりますので、色合わせが難しくなります。モニターもAdobeRGB対応のもでないとモニター上で再現できませんし、プリンターも対応機種でないとプリントできません。私はフォトショップで印刷する際にプリンター側でカラーマネージメントせずにフォトショップでマネージメントしていますが、ファインプリントなんかではプリンター側でマネージメントした方がプリンターの再現できる色全域を使えるので再現性がよいとも言われています。なんか解りにくい説明ですみません。
書込番号:11889033
2点
フェーズポンさん、丁寧な解説、大変ありがとうございます。
差し支えがなければもう少し教えて下さいませんか。私のディスプレイはMacのCinema display 21'です(近々、LEDディスプレイに変える予定ですが)。これはAdobeRGBに対応しておりますでしょうか。プリントの際はPSCS4のsRGBでCanon iPF5100に色が同じになるように設定しております。透過光と反射光の違いで最初はセッティングに苦労しましたが、最近ではうまく行くようになりました。プリンターセッティング用の標準画像はPDI Test Imageです。
それから、Windowsではどうなっているのか、ご多忙とは思いますが、お時間がありましたらご教授ください。
よろしくお願い致します。
書込番号:11889275
2点
わかてっちりさん こんばんは
H25ですが、ハッセルのレンズとの相性も良く、困ることなく使えています。
H25は余分な機能がない分故障も少なく、いいと思います。
僕はスタジオでは、フレックスボディを使っているのですが、今のところアオリによる色の被りも
何とかなる範囲で、十分仕事で使えるデジ バックだと思います。
書込番号:11889390
2点
こんじじさん、Cinema display 21はAdobeRGBには対応していないと思います。
またバックライトがLEDだから高性能という訳ではないので、よく調べた方がよいかと思いますよ。なかにはグラデーションが再現しにくい機種もありますから。ナナオかNECの対応品がおすすめです。両メーカーともハードウェアキャリブレーション対応品がありますので、ソフトウエアキャリブレータと比べて遥かに精度が高いです。せっかくCanon iPF5100をお持ちなら、AdobeRGB環境でマッチングをとれば非常にきれいなプリントが出るとおもいますよ。またwindows環境下での設定はわかりませんが、www.apa-japan.com/download/pdf/RGB2007.pdf 『ワークフローガイド2007』をダウンロードすれば詳しく書いてあります。CMYKのことも書かれていますが、無視して9〜12ページぐらいから実践できなこと書いてあります。少々古いですが基本的にはかわりませんよ。お試しください!
書込番号:11889744
3点
フェーズポンさん、
色々教えていただいてありがとうございます。LEDのディスプレイも考え直してみます。
今週中にヨドバシへ行ってディスプレイの状況を見て参ります。
また教えてください。
それからP25のISOについてですが、じじははじめからISO=100以上は清くあきらめております。Nデジもそうです。NデジはISO=25でうまく当たると、もう他のでじかめなんざあクソ、と言うくらいの絵が出てきますね。最近、PSのフォトマージュをわかてっちりさんから教授されたので、645の35ミリあたりをNデジで使って、5,6枚を合成すればウン千万画素の強烈な絵が作れるかなと、AHOは考えております。
書込番号:11901138
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
初めて書き込みさせて頂きます。
このたび父の定年&還暦祝いにContax645用のデジタルパックをプレゼントしようと計画しており、諸先輩方にアドバイス頂きたく書き込みしました。
父はこれまでContax&フィルム一筋でしたが、ようやくデジタルにも興味を持ったようで、お祝いに欲しい物がデジタルパックとのことで、調べている過程でこの掲示板にたどり着きました。
Contax645関係の機材はボディ2台、レンズ7〜8本を持っており、趣味で風景写真を撮影していました。夕方から山に入り明け方の淡い光を撮影するのが好きで、週末によく泊りがけで出かけていたのですが、京セラがContaxブランドから撤退した頃からちょっと情熱が冷め始め、最近ではあまり撮影に行くこともなくなっていたのですが、デジタルパック購入を機にもっと身近なものをちょくちょく撮影しつつ、カメラライフに復帰したいと考えているようです。
過去ログも読ませて頂き、大体は候補を絞りました。
@PHASE ONE P25+
2007/7発売
Kodak社製CCD
36.8×49.1mm(レンズ比率:1.1倍)
ISO感度:50-800
150円万位
APHASE ONE P21+
2007/7発売
Kodak社製CCD
33.1×44.2mm(レンズ比率:1.3倍)
ISO感度:50-800
100円万位
BLeaf AptusII-5
2009/11発売
Dalsa社製CCD
36×48mm(レンズ比率:1.1倍)
ISO感度:25-400
100円万位
悩みどころは、下記のようなところです。
・フィルムとの併用を考えるとレンズ倍率は1.1倍が好ましい。
・過去ログから、風景にはKodak社製CCDの方が向いている。
・技術の進歩の早いデジタル機器でAptusII-5の方が2年以上後発。
・AptusII-5の方がISO感度が低い。
・Kodak社製CCDがディスコンらしく入手できるか不明。
・その他、ユーザーインターフェースや撮影能力には乗っていない
使い勝手に関わる機能等がよくわからない
予算的には再生備品でもいいので100万円以下で探したかったのですが、
調べていくとP25+が良さそうだなと思えてきました。
KodakとDalsaのCCDの差に約50万円分の価値があるかどうかと、
2年分の技術進化の有無が一番気になるところです。
また、近いうちに都内でデジタルパックを扱っている店に父と一緒に見に行こうと思っています。どこかお勧めの店舗等がありましたら、あわせて教えていただけると助かります。
2点
私は、自分の使っている物しかわからないので、他と比較できませんがp25+はとても気に入っています。
DNPフォトルシオに直接電話してみてください。非常に丁寧に又親身に相談にのってくれます。リファビッシュについても相談にのってくれます。
以前に描きましたがp25+、p21+は製造中止になります。早くしてください。なくなるともう手に入らないかもしれません。
ちなみに私は、銀一で買いました。とてもよかったと思います。といいますのも、CP1と言うソフトの使い方がよくわからないときでも、とてもよく教えていただけます。
東京近辺の方ならばそういった事も重要かと思います。
書込番号:11517963
2点
ディープブルー6000さんはじめまして。
私は去年ここのメンバーのアドバイスをうけP25を買いました。
それ以前はコダックのE100sなどを使ってフイルムカメラとして使っていました。
で、この一年フイルムカメラの延長として違和感なく使えています。画角面でも近いですしも画質もだいたいフイルムと同じくらいか、少し上。2200万画素だとそんなところでしょう。
ほかのものは使ったことがないのでよくわかりませんが、以前マミヤZDをテスト的に使わせてもらったことがあります。これと比較するとレスポンス色、どれをとってもP25がかなり上回ります。
それから一時期Fuji GX680デジタルを中古で買って一年くらい使っていました。これは画質も色も悪くなかったす。
しかし、レスポンスが驚異的に悪くRAWで9カット連続で撮ると2分15秒休まなければいけない。これでは撮影になりません。揶揄して「火縄銃」と呼んでいました(笑)。フジが開発を断念したため、ソフトが最新のOSに対応しなくなった時点で手放しました。デジタルの中判は市場自体があまり大きいものではないのでフォトショップなどでフォローしないファイル形式のものは製造中止になった時の不安がつきまといます。
書込番号:11519988
2点
ディープブルー6000さん、初めまして♪
お父様への親孝行がデジタルバックとは殊勝なお心がけですね。
ところでご質問とお悩みの点について幾つか思う点を書いてみます。
・フィルムとの併用を考えるとレンズ倍率は1.1倍が好ましい。
これは今私が使用しているP45+の画角についても同様に言える事ですが、1.1倍で特に不満は感じません。細かい所を気にすれば幾らでも出て来ますが、現状645のセンサーサイズをフルにカバーするのはP65+しかありませんしね。
・過去ログから、風景にはKodak社製CCDの方が向いている。
センサーはKodakの方が好みです。但し、画作りは処理エンジンが作り出す所が大きく、チップがDalsaだから悪いとも一概には言えないようです。LeafはPhase Oneがライセンスを買収する昨年の6月までKodakが後支えしてましたし、実際のダイナミックレンジはPhaseを上回るというような話も聞きます。
私がPhase Oneに最小的に決めたのは、現在Capture One5のRAWデータ処理ガイドを作成し、Phase社もその販売を後押ししている、「The Luminous Landscape」のサイトです。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/aptus22.shtml
ここでの高ISO、色の描写、解像感などを見る限り、Phase Oneの一択しか考えられませんでした。なお、PhaseのLeaf買収後の製品情報についてはネット上ではかなり乏しく、Cature OneがLeafをサポートしたことからノイズ処理等は強くなったと想像されますが、現行AptusIIシリーズは従前のシリーズを流用しているなどの海外からの噂も聞きますし、その実力は未知数です。
Leaf Aptus II 10のレポートでしたらこちらに↓あります。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/aptus-10.shtml
Leafの使い勝手は良さそうですが、デジタルバックというのは、以前にも書いていますが、例えばダイヤの原石が与えられて、それを撮影者が膨大な手間とスキルでソフトなりハードで最初から仕上げていく必要があるという意味では、結局良いものを作ろうと思うと同じ手間になるような気がします。
相談先の店舗でしたら、私の場合、ナショナルフォートさんがとても親切でした。
書込番号:11523629
2点
かっちゃん645さん、わかてっちりさん、キジポッポ.さん、返信ありがとうございます。
お三方ともPHASE ONEユーザーなのですね。シェアはこちらの方が高そうですね。
かっちゃん645さんへ
まずは総代理店のDNPフォトルシオのフリーダイヤルにて、2系統のラインナップの特性などを聞いて見ることにします。土日休みなので、平日しか受付してないのがネックですね。なんとか時間を作らねば。
カメラ関係の大きな買い物の際は、購入先との付合いが永くなることが多いので、お店選びはとても重要ですよね。
わかてっちりさんへ
コダックのE100は自然な発色で目で見た印象に仕上がることから、
父が入ってた写真クラブの推奨フィルムだったそうです。
父自身は赤や黄色が鮮やかで、若干派手目な発色が好みだそうで、
フジクロームVelviaを使ってるそうです。
この辺の好みもデジタルパック選定の参考になるかもしれませんね。
>画角面でも近いですしも画質もだいたいフイルムと同じくらいか、少し上。
>2200万画素だとそんなところでしょう
これは嬉しい誤算かも。フォルムの解像度に比べたらCCDの解像度はまだまだだと思ってました。
デジタルパック購入の動機が使い勝手の向上にあったので、画質の面でも向上するのは嬉しいですね。
あと、父の場合、老眼が進んでポジフィルムをルーペで覗いてもなかなか焦点が合わず、
すごい目が疲れると言っていたので、モニターで拡大して細部のフォーカスを確認してから
プリントできる点にも魅力を感じてるようです。
それと、火縄銃はいいネーミングですね。なんとなく遅さが想像できました。
キジポッポ.さんへ
教えていただいた2機種の比較レビューのページはとても参考になりました。
英語は読めないのですが、写真を見る限り確かにPhase Oneの方が赤や黄色の発色もいいし、
拡大写真にも立体感があるように見えますね。
どちらも1世代前のものですが、急に傾向が変わるとも思えないので、
Phase One P25+が最も魅力的になりました。
数が少なくなってきてるようですので、出来るだけ早めに教えていただいたショップや
代理店に話を聞き、購入に踏み切りたいと思います。
書込番号:11533907
1点
ディープブルー6000さん
私もデジタルを導入するときフイルムとの比較で考えました。フイルムより大きく劣るようではいくら便利でも魅力を感じません。はじめて買ったデジタルがキャノン1Ds。いきなりフルサイズです。中古でしたけど。
で、使ってみての感想はE100Sを上回る解像感。KRやKMに迫る描写。ちょっと言い過ぎか?感度200でE100Sと同等というところ。1110万画素でですよ。一方KR系のこってりとした表現を望むのはちょっと無理がありました。ですからP25が35フルサイズの2倍の面積のCCD、2200万画素ですから35の2.7倍の645フイルムと同等というのは数字的にもつじつまが合います。しかも、P25はキャノンのCMOSよりはるかに色がこってりと乗ってきます。ポジフィルムと同じ様な感覚で使えるというのはこういう理由です。
書込番号:11540344
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
kodak dcs proback 645 をお使いの方に質問です。
問題なく使用できているコンパクトフラッシュの具体的なメーカー名と容量を教えていただけませんでしょうか?
※N digital のときも、記録メディアを探すのに、少し苦労しました。
0点
スネーク・プリスキンさん、今晩は。
こんじじと申します。はじめまして。
Kodak DSC Proback 645cのCFですが、SanDiskのEtreme IIIを使っています。最大容量は不明ですが、自分はいつも2MBを持って歩いています。4MBは試したことがありません。
Kodakのポジカラーに似た美しい色彩と高いコントラストで、35ミリデジイチとは一線を画す画像が特徴ですね。もうとうの昔にディスコンですが、私的には現役で使用しております。
書込番号:11140190
![]()
2点
こんじじさん。
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
早速、SanDiskのEtreme IIIの2GBを購入したいと思います。
私も、今まで色々なデジカメの様々な作例を見てきましたが、kodak dcs proback の写真が、最も好みの写真でした。
特に色については、他に比べるものがありません。(あくまで私の好みですが)
次点が N digital だったわけですが、こちらはバッテリーの心配がないというのも理由の一つです。
kodak dcs proback 645 も、どこかが互換バッテリーでも出してくれれば...と思います。
書込番号:11141612
0点
スネーク・プリスキンさん、
遅レスで済みません。
Kodak DSC Proback 645cのバッテリー(MH28305)ですが、2年くらい前、eBayで1個2,500円ぐらいで売っていたので、4個まとめて購入しました。残念ながら今は売っていないようです。
日本ではコダック東京ショップサービス(TEL:03-5695-4945)がパーツとして販売しておりますが、たしか15,000円と、途方もない値段だったように思います。しかし、他になければ仕方がありませんね(;。;)
やはり根気よくeBayなどをのぞいているしかないようです。
※Sanwaサプライでバッテリーのリフレッシュをしておりますが、MH28305は再生不可能のようですね。
Kodak DSC Proback 645cはいまではたったの1,600万画素ですが、パワフルなCCDとZeissのレンズの取り合わせは、本当に美しい色を出してくれますね。今でも愛用しております。PhaseOneのP25も所有しておりますが、色気はDCS Probackの方が好みです。
書込番号:11152122
0点
こんじじさん、またまた情報ありがとうございます。
しかし、15000円ですか...もともとプロ用機材だからでしょうか。
なんか、このカメラ、色々と古い車に似た感じをおぼえます。
書込番号:11152441
0点
スネーク・プリスキンさん、こんばんは♪
以前、私がこんじじんさんにお教えした、eBayのセーラーは現在、お取り扱いしていないようですね。
私は、現在Lexar Professionalの2GBを使用していますが、何ら問題は生じていません。Kodak dcsはこんじじさんの仰る通り、Kodakのポジに発色が似ています。Contax-Kodakのコンビネーションは最高ですね。
書込番号:11160522
0点
キジポッポさん。
情報ありがとうございます。
Lexar ProfessionalでもOKですか。
やはり定評のある製品は、実績があるのですね。
書込番号:11165900
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
G2を初めて使用していますが質問です。お答えいただければ幸いです。
まず、たまにシャッターが下りないときがあるのですが、これはどういう故障でしょうか。
どうもAFが迷っているときに下りないようです。
一度カメラを構えるのをやめて、やり直すとAFが動いてシャッターが下りたりします。
あとフォーカスフレームというのか、枠がファインダーの中で動くのですが、これは故障でしょうか。
こういう仕様ですかね。
よろしくお願いします。
2点
前タイプのG1使いですが
(というほど使ってませんけど)
単写のSモードだとフォーカス優先ではないでしょうか。
連写のCモードだとフォーカスに関わらず、レリーズ優先だったような。
フレームの連動は仕様ですね。
M型ライカだと枠表示のところ、G1,G2はフレーム自体が連動して撮影範囲を明示します。
それとて、一眼レフほどの精度はないでしょうが。
(撮影レンズとファインダーが別なので)
書込番号:11132630
![]()
0点
±0.5でオートブラケット(連写)で使う事が多いですが、
シャッターが切れなかった経験はありません。
半押ししてないということはないのでしょうか?
書込番号:11134464
0点
レリーズSWの不良かも^^;
その場合にそういうことがあります。
>枠がファインダーの中で動く
パララックス自動補正なので正常です。
書込番号:11134494
0点
皆さんご意見ありがとうございます。
ファインダーは仕様という事で安心しました。
AFについてはまだ初めてのロールだったので、癖がつかめていないのかもしれません。テスト現像では絵はしっかり出てきました。
また使用してみて気になるようであれば、メーカーに出したいと思います。
書込番号:11134529
0点
始めまして。
私の場合、電源が入らない、入って液晶の表示が出てもAFが作動せずシャッターも切れないという症状がありました。
修理に出したところ、「レンズ連動ユニットの不具合で交換」となりました。
中古ショップの保険に入っていたので無償でした。
症状が似ているので参考になればと思い投稿しました。
書込番号:11164053
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
最近G1を購入した銀塩初心者です。
昼間外で撮影すると晴れた日は常に露出オーバーの印が出現します。
いくら絞っても露出補正をマイナスにしても印は消えません。
高感度フィルム(800)を使ったのがいけないのでしょうか。
レンズはプラナー45F2です。
0点
ドピーカンなら・・・・
上限値のF16、1/2000になる可能性もあるでしょうが・・・
露出計の故障かも?
書込番号:10943577
2点
露出補正はマイナスにしてはいけません
プラスにしないと オーバー警告は消えません
書込番号:10943834
1点
故障かもしれませんね? ISO100か400のフィルムで試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10943911
![]()
1点
> まっど69さん
ひろ君ひろ君さんの仰る通り、露出補正で警告は消えると思いますが、撮影画像がハイキーになり過ぎる可能性があります。
ネガフィルムなら許容量が大きいですが。
フィルムの箱裏に露出の目安があります。
晴天時 F16 1/250sec ISO100
ということは、APEXシステムの式に当て嵌めれば
F16 = AV8
1/250 = TV8
ISO100 = SV5
AV + TV = EV = SV + BV
8 + 8 = 16 = 5 + 11
となり、ISO800(SV8)だと
8 + 11 = 19 = 8 + 11
です。TV11とは1/2000secです。
ギリギリですね。
勿論、メーカーの味付けによる露出計の差や、周囲の状況等があるので、オーバーになる可能性は十分あります。
今回のように晴天下でISO800フィルムを使う場合、NDフィルター等が無ければ適性露出で撮影するのは難しいです。
G2は出来ればISO100のポジフィルムで撮って欲しいカメラです。
書込番号:10945840
![]()
1点
皆様ありがとうございます。
不人気であるらしいG1で書き込みも少ないようだったので、こんなに返信頂けて大変心強い限りですね・・・。
昨日、800フィルムで撮った画像をプリントしてみました。(スキャン出来ないので作例をお見せできませんが)
昼間室内で撮影したものは想像以上の画質のシャープさと美しさに驚きました!
昼間野外で撮影したものはやはりどれも露出オーバー気味・・・。
今日は100フィルムを入れてみましたが、あいにくの天気の為試せず・・・。
デジカメのように1枚ごとにISO感度を変えられないフィルムの場合、野外、室内と撮影状況が変わる場合(1本のフィルムで)はどうしたらよいのでしょうか・・・。
おかしなことを聞いてるのでしょうが、私は数年前にデジタルからカメラを始めているのでよくわからないのです・・・。
間をとってISO400ぐらいのフィルムをつかえばよいのか、マニュアル露出にしてシャッタースピードを遅くするとか・・・?
でもまずは、
じじかめさん、Eghamiさんのアドバイス通りISO100のフィルムで試してからまた報告させていただきます。
ssdkfzさん、ひろ君ひろ君さん、アドバイスありがとうございます。
書込番号:10948451
1点
オールラウンドで言えばISO400のカラーネガが一番使い勝手がいいでしょう。
ただ、屋外ではレンズの開放絞り付近は使えませんけど・・・
(明るいため必ず絞られる)
私はG1にISO100のコダック・エクターを今のところ入れています。
このフィルム、使ったことないので半分テストですが。
書込番号:10948539
1点
>ssdkfzさん
なるほど・・・オールラウンドな400でも屋外では絞ることになるのですね・・・。
今日スペリア100を入れたので、試してみます。
書込番号:10948639
0点
私の場合、メインフィルムは、ネガのASA400です。
楽ですよ♪
ちなみにフィルムいれずに空打ちでも正常かどうかはわかると思います。
ASA100でセットすればいいのですから(デフォルトでASA100だと思います)
明るい室内であればASA100で1/250でF4ぐらい?
デジタルカメラを露出計代わりに使って確認してもいいかもですね^^
書込番号:10949819
![]()
4点
>SEIZ1999さん
なるほど・・・空うちでも確認出来るのですね・・・。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10953629
0点
ISO100のフィルムで試したところ、露出オーバーが点灯しなくなりました。
改めてデジタルの便利さを痛感しながらも、銀塩カメラの楽しさも日に日に増してきております・・・。
皆様アドバイスありがとうございました。
またなにか質問するかもしれませんが・・・。
書込番号:10999781
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RTS V ボディ
コンタックスRTSVを本日購入しました。
プラナー1.4/50を同時に注文したのですが、オークションを見るとMMマウント以外にMMJとかMMUとか有りますが、それぞれマウントが違うのでしょうか?
ダウンロードした取説にはMMマウントと記載が有るのは見つけたのですが、それぞれの違いが解りませんので、お教え願えたらと思います。
0点
有りうることはブローニーの整理、24枚を無くす、フィルムの種類を減らすなどじゃないかということでした。
レントゲンフィルムは無くならないでしょうね。
書込番号:10888872
1点
こんばんは。
余談で恐縮ですが、コンパクトに機材を纏めるならば、レンズのチョイスは、ディスタゴン2528、プラナー5014、マクロプラナー10028の3本になります。
書込番号:10893155
0点
ダニエル・ベルさん こんばんは
プラナー5014は入荷済み、マクロプラナー10028はネットでの評価を多少認識。
ディスタゴン2528はどんなレンズか見当がつきません。
コンタックスファンは熱い方が多いのかな?
書込番号:10893562
0点
おはようございます。
ディスタゴン2528は、画角80度の、色乗りコッテリ気味の広角レンズです。
コシナツァイスZFにも、ラインナップされていましたが、ZF.2では、ラインナップ落ちしています。
コンパクトでハンドリングが良いレンズです。
書込番号:10894011
0点
gajitojunさん、ダニエル・ベルさん、皆さんこんにちは。
Distagon 2.8/25:ダニエル・ベルさんがおっしゃる通り、このレンズはヤシコンのレンズのなかでも特に色合いが濃厚で、まるで油絵の具で書いたような絵になります。ただ開放付近で周辺減光が見られます。中心にあるものを浮き出たせる効果もありますが.....
MP 2.8/100:西ドイツ製と日本製があり、西ドイツ製の方が色のりがよいと云うことでやや高価ですが、撮り比べてみても色音痴のこんじじにはそんなに違うとは思えないのですが.....近距離は端正で美しい色を出しますが、風景ではまじめすぎて面白くないし、屋内ポートレイトでは肌の色が淡泊すぎてモデルさんには不評、かなり考えないと使えない難しいレンズです。花や虫を撮るには良いかも。
以上はヤシコンのレンズの話で、Cosinaのレンズについてはあまり良く分かりません。ZMレンズは一般的に優等生で、ヤシコンのレンズがどちらかと云えば暖色系なのに対して、ZMはニュートラルです。わたしはやはりヤシコンの色合い、とくにKodakのポジで撮ったときの色が好きです。
書込番号:10895617
2点
寝てるスレを呼び起こしてどうかと思いながら・・・
45日ぶりで修理から戻ってきました。
京セラの伝票に「巻き上げモーター交換、Sチャージャーモーター交換、一般点検をしました。」
修理工料 13,000+部品代6,600 保障で支払いはありません。
やっとフィルムを装填出来ます。後はどんな写真が撮れるかです。
預けてあったT*1.4/50共々、やっと戻ってきたRTSに見とれながら、引き渡しを受けるときに「適当なレンズを見つけておきますね」と。
上の空で「頼むね」・・・
シャッターストロークが浅く、弄っているうちに7,8枚切らさりましたが、楽しみが増えました。仕事が忙しい時期ですが、近くの神社で試し撮りしてきました。
書込番号:11069969
1点
gajitojunさん、今晩は。
長かったですね。しかし工賃がかからなくて良かったですね。
それにしても工賃、安いですね。かのスエーデンのH社ではこの程度の修理でもこの10倍から15倍もかかりますからね。
RTSIIIはご存じのようにデザインはポルシェデザイン(車のポルシェ社ではなくて、ポルシェ一族の経営するポルシェデザインです)が設計したRTS Iの直系の子孫ですから、カッコイイし、持った感じも何とも云えない幸福感があります(私だけかな?)。私の友人でフィルムを入れないでシャッター音だけを楽しんでいる奇人がおりましたよ。
ついでに悪魔のささやき。いや悪女の深情け???
ヤシコンのレンズには大口径と普及型の2種類があります。ただ、他社のレンズラインナップとは異なり、安からろう、悪かろう、安い方は入門編、などというあきれた作りは決してしておりません。Zeiss社は暗い方のレンズにもきちんと意味を持たせて設計してあります。普通に写真を撮られるのなら、最初は一段暗い方(たとえば35ミリf2.8、50ミリf1.7、85ミリf2.5、135ミリf3.5などなど)をお求めになった方がよろしいかと思います。小さい、軽い、安いの三拍子揃っていますからね。明るい方のレンズは特殊な撮影むき(たとえばボケを強調するとか、光の少ないところで撮るとか)と考えた方がよろしいでしょう。それに明るいレンズにはクセがあり(特に85ミリ1.4は最悪、当たり外れもあります)使い方が難しいです。
普通は2,3絞り絞って使う方が多いでしょうからね。
それからもう一つ、新品のレンズはほとんどもうありませんから、お買いになるときにはCONTAX専門のお店でお買いになること、レンズをよく見て、ヘリコイドがスムーズなこと(私の持っているPlanar 1.4/50は30年以上前のレンズですが、いまでも新品の時と変わらなくまったくスムーズです)、マウントにガタがないこと、後ろ玉にキズがないこと、レンズの中に大量の埃、キズ、バルサムのにじみがないこと、そして数本のレンズがあったら、私ならコーティングが一番濃いのを選びます。
撮れた絵をぜひアップして拝見させてください。
駄レス、失礼します。
Good luck and enjoy !!!
書込番号:11070629
0点
こんじじさん こんばんは
期限の迫った状態の仕事が山積みで、スレを戴きながら失礼していました。
なかなか撮る時間が無く、それでもなんとか1本撮ってみようと頑張っていますが、明日は森山大道さんの写真展と講演、会の仲間の合同展の合評会、別の趣味のレッスンと時間が・・・です。
1.4/50をつけて、フィルムのコストも考えずにシャッターを切っています。兎に角、一度ポジを見ないとイメージが繋がりません。これがフィルムの楽しみなんでしょうね。
単焦点もズームの使用が多かった昨今を考えると、結構新鮮味があって面白かったりしています。
腕も無いくせに、じゃじゃ馬レンズと聞くと余計に楽しみが増えますね。
アップできるような写真が撮れると良いのですが・・・
書込番号:11080158
0点
gajitojunさん、今晩は。
結果が楽しみですね。RTSIII+Planra 1.4/50。最高の取り合わせですね。フィルムは何をお使いですか?
ヤシコンの単焦点レンズは素晴らしいですが、28-85、80-200、100-300という、単焦点レンズにも劣らないライナップがありますので、悩ましいどころですね。
私はどちらかというとアウトドアなので、Distagon 2.8/35やTessar 2.8/45をつけて、あとは人間ズーム(^_^;)です。
デジタルカメラが進歩したとはいえ、PCで拡大して眺めるのならともかく、プリントしてみればフィルムにはまだまだ及ばない所があるように思います。gajitojunさんの写真、期待しております。是非拝見させてください。
書込番号:11081625
0点
こんじじさん こんばんは
ベルビア100でのテスト撮りのポジが上がってきました。フィルムスキャナーが無いのでフラットベッドのスキャナーからですがアップしてみます。
レンズなりカメラなりの個性が見えるような状態ではないと思いますが、1.4/50は絞り込み、解放での違いも見れましたし、80-200についても自分としては満足できました。
今度の日曜日は久しぶりに撮りに出かけようかと考えています。
書込番号:11105093
1点
gajitojunさん、今晩は。
う〜ん、良い色ですね.....何も言うことなしですね。すぐにフィルムと分かる色ですよ。色が濃厚ですね。こんな色が出るのはデジタルでは手前みそですいませんが、小生の南イタリア紀行で使用したCONTAX645+P25(デジタルバック)くらいかな。普通のデジイチ(デジタル一眼)ではとてもとても及びませんよ。色がしょぼくて寂しいです。デジタルカラーは各色256ビットでたったの1667万色、こんなんじゃとても人間の目の性能にはついて行けません。結局はというか、やっぱりというか、フィルムなんですね。
ただ心配なのは、これをプリントしてくれるラボがなかなかないことですね。今はみんなデジタルプリントになってしまったので、以前のように職人さんが一枚一枚、手焼きで丁寧にやいてくれる店がほとんどなくなりましたからね。
フィルムスキャンナーも結局はデジタイズするわけですから、一番はポジフィルムをスライドプロジェクターで見るより手がないでしょうね。
それにしてもPlanar 1.4/50もVario-Sonnar 4/80-200もすらしいですね。Planarはもういう事なしですが、VS 80-200も単焦点レンズに負けないほど優秀ですね。特に最後の空の色はとても日本の空とは思えないほど濃い色ですね。VS 80-200なんて確かレンズが13枚くらい入っていたように思いますが、ヌケの良さはピカイチですね。T*の極意というか.....ガラスが多いのに色が濁らないのが素晴らしいです。
ついでに望遠系を多用するならVS 100-300もいかがですか。これは80-200の上を行くレンズですよ。(^_^)
書込番号:11109977
0点
とてつもない東北・関東の大震災に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
余りに大きな被害で自分が何をすべきかさへ考えようもありません。
今頃、カメラの話題処ではありませんが、この一月間仕事で忙殺され、息抜きに思い出してここを覗いてみました。
こんじじさんが仰っていましたVS3.3-4.0/28-85を昨年暮れに入手できました。
アクティビティが下がっていて、試し撮りのフィルムは未だカメラの中です。
皆様のご無事を祈りながら、1年ぶりの書き込みでした。
書込番号:12786737
2点
gajitojunさん、皆さんこんばんは。
gajitojunさん、尾始祖が敷く手大変でしたね。
さて、私事で恐縮ですが、自分は仙台市郊外の高台に住んでおります。大変な揺れでしたが、建物には実害がなく、我が愛するCONTAXやヤシコンのレンズ達も無事でした。
ガソリンが枯渇しているため、車が動けず、また、高速も止まっているので(緊急自動車以外ダメ)当分外出は無理です。春の写真は駄目そうです。
家で色々本を読んだりして、過ごします。
東京近郊でも地震が多発しておりますね。
皆さんはいかがでしたでしょうか。
書込番号:12786764
1点
オォー こんじじさんお久しぶりです。
その節はご指南をありがとうございました。
仙台にお住まいとのことで災害の最たる地域ですね。お見舞い申し上げます。
ネット環境も健在のようでまずは良かったですね。
私の母方の兄弟や従兄弟が仙台に大勢居ます。青葉区、泉区向陽台、宮城野と。
地震直後は遠慮していましたが、こちらに住んでいるもののうち一人が代表で電話を掛け、一応の無事を知りました。叔父や叔母たちも何せ高齢ですので長期に亘る不便な生活は大変だろうと思っています。
私も15日を過ぎてやっと多少の時間の余裕ができたのですが、とても撮影に出かける気分には成れません。
私が住んでいる旭川市内の20団体程が加盟している写真クラブの連盟展が例年10月にあるのですが今年は8月でして、所属しているクラブでは毎年撮影場所を市内に限定して独自のテーマを決めて出展しています。
今年は”春”がテーマです。忙しさで撮影機会が少なく、今度の災害でどうにも。春はすぐに過ぎて行きますし。
それよりも、皆様体調を崩されませんよう祈念しています。
書込番号:12787063
2点
ssdkfzさん お久し振りです。
鉄道に興味を持つ方の真似までは行きませんが、近くのボロ駅を撮ったりしています。
当地は厳しい寒さも季節的なことで春を待てますが、東北・関東の被災者の方々を思うと言葉が有りませんね。
書込番号:12789960
2点
前回から丸2年経過しましたので今更どなたもお出でではないと思いながら・・・
昨年、美瑛の外れで壊れかけたサイロを撮影中に28-85のレンズが落下。
市内の修理屋さんにお願いしたところマウントがアウト。でも何とか直せるだろうとのことでお願いしているうちにショーケースの中のレンズが眼中に入ってきました。
以前。ここでお聞きしたP1.4/85MMGでした。 「父さん、マウントが直ったらこのレンズ買うね」・・・1週間後ゲットしました。
でもお教授頂いた通り、極薄のピントの驚愕しました。
今はニコンマウントを挟んでデジ1で練習中です。
書込番号:15945779
1点
CONTAX大好きの皆様、こんばんは。
gajitojunさん、
まずはP1.4/85入手、おめでとうございます。MMGですか。いいですね。このレンズ、どこかのスレで書いたように思いますがなかなかの癖玉で、当たり外れはもあるようで、一本一本写り(色)が違うようです。今では良い玉は高価でえり好みできませんが、以前はコーティングの色が濃い方を選ぶという鉄則があったそうです。自分はこのレンズの写り(ピント)が気に入らなくて5本も買ってしまいましたが、結局、CONTAXのファインダーがついて行けないくらい「髪のように薄いピント」だったんですね。それと、当たったときにはどんなカメラのどんなレンズでもひれ伏してしまうほどの写りで、それを4つ切りに伸ばしてどうだ、どうだと見せて回ったものでした((^_^))今思うと恥ずかしいです。
P1.4/85を獲得した今、gajitojunさんの腕の見せ所、がんばっていい絵を撮って見せてください。期待してます。自分は今デジタルにどっぷりつかっているので、フィルムに後戻りは困難な状態ですが、いつの日か戻ってみたいと思っています。
書込番号:15953919
1点
こんじじさん 皆さん今晩わ お元気でしたでしょうか。
ご無沙汰している間にデジタルに嵌まっていましたか。
実はP1.4/85を購入後アダプターをかましてニコンのデジタルフルサイズ機で使ったのですが、純正の85とは画角が違ってアダプターの所為かなと暫らく放置していたのですがどうも気になって購入した修理屋さんへ相談に行きました。調整後は画角も合いましたが私の腕では三脚使用で静止状態の被写体しか撮れそうにも有りません。ホントに剃刀レンズとはこのことかと実感しています。
うっとりするようなレンズを見てはうっとりするような写真が撮れずため息ばかりです。
書込番号:15963150
1点
gajitojunさん、
こんばんは。
うっとりするような瞳のレンズですね。ガラスがぎっしりと詰まっていて、いかにもいい写真が撮れそう。でもとってみると大変なじゃじゃ馬で、ピントの山がつかみにくい。まあ、たとえていうなら悪女の深情け、いい女ほど落としにくいし、落としがいがある。そんなとこでしょうか。ちなみにこのレンズはなぜか一本一本描写が違います。
あ、こんなことを書くとセクハラで削除?
gajitojunさん、削除されないうちに読んでください(^_^)
書込番号:15963244
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)























