このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年3月11日 23:02 | |
| 0 | 7 | 2003年2月24日 03:23 | |
| 0 | 1 | 2003年2月12日 09:33 | |
| 0 | 6 | 2002年11月6日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RX II ボディ
こんにちは。
RXIIの使用感はいかがでしょうか。
またRXを所有していますが、ファインダースクリーンが明るくなったほかに良くなったことはありますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
2003/02/27 11:42(1年以上前)
inoue-t3さん、こんにちは。
RXを所有したことはありませんが、カタログにあるとおり、セルフタイマー2秒が追加されていることぐらいでしょうか。
ミラーアップ機能がないため、バルブ撮影をするのでしたら、有効であると思います。
フォーカスインジケータがなくなった分、露光インジケータが(確か)追加されていますが、+−2段であり、リアルタイムでの露光差が表示されないため、リバーサル中心でしたら、これは非常に使いにくいです。
今使われているRXにご不満がなければ特段乗り換えられる理由はないと思います。
書込番号:1345782
0点
2003/03/11 23:02(1年以上前)
ありがとうございます。フォーカスインジケータ便利なので使っています。(ファインダーが暗いからかも)RXIIで結構機能が変わっていますね。
書込番号:1383999
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RX II ボディ
ニコンとキャノンのMF一眼レフを5台持ってます。この機種も欲しくなりましたが、もちろんカール・ツァイスレンズを所有していません。やはりニコンやキャノンのレンズと描写はすごく違うのでしょうか?
0点
ツァイスのレンズは「きれいに うそをついてくれるのよ」
わざとらしい という人もちらほら
書込番号:1238735
0点
CONTAXはGとT2をもっていますが、解像度が高いというか
「お、なんか違うな」という感じはありますね。
(NIKON,OLYMPUSと比較して。マニュアルフォーカスなので私のピンが甘いだけか?)
まあ、中版カメラほどではありませんが。
書込番号:1238762
0点
良く言われていることは、発色がきれいだとか、色のりがいいといわれています。また、階調が大変豊です。
以前ネガ(同じスペックのレンズ)で同じ被写体をCANONとCONTAXで撮り比べて見たのですが、プリントしない状態でも、見分けられます。
この階調の再現性のよさから、中版はいらないなんて神話めいた言葉まで出てきたようです。
私が使った感想は、晴天時など光条件が良ければそれほど差は感じません。
しかし、曇や雨の日などはかなり良い感じですよ。また、ポジフィルムなどでアンダーに撮影しても、色に濁りが発生しません。
あと、色の再現性は間違いなく良いです。
書込番号:1261121
0点
お礼の連絡が遅れてスミマセン。やはりすばらしい描写をする事で有名なキャノンの85mmf1.2には、ほれぼれしているのですが、ツァイスの85mmf1.4も使いたいですね…。
書込番号:1271597
0点
2003/02/02 22:29(1年以上前)
一言でツァイスと言っても、レンズによって色のノリも発色の傾向も違います。同じ85ミリでも、プラナーとゾナーでは違いますよ。ニコン、キャノン、ミノルタなどより、レンズによる個性が強いと感じます。特に解像度が高いとは感じません。ただし、あまり期待しすぎるとガックリくるかもしれません。ズームレンズが中心ならば、国産レンズと明確な差は出ないと思います。
書込番号:1271825
0点
2003/02/15 01:32(1年以上前)
僕はミノルタとコンタックス(Ariaですが)を使っていますが、
確かに色の出方が違うな、という感想です。
特にネガを使って、それほどいい天気でない時に撮ると差が大きいように思います。ポジを使っているときはミノルタも十分良いと思うのですが、ネガのときはミノルタはGレンズを駆使しても「あれこんなつもりで撮ったんじゃなかったのだけど・・・」と思うことがあります。自分の技術がないんだろうなと思ったりもしますが・・・
書込番号:1308701
0点
2003/02/24 03:23(1年以上前)
ニコンやキヤノンに比較すると、ピントが厳しい気がするよ。
国産メーカーのレンズだとほんの少しピンを外してもあまり気にならないけど、ツアイスだとすごく甘く感じる。
それでよくニコンやキヤノンのレンズのほうがシャープだって云われているけど、ツアイスで完璧にピンが来ている時は、負けず劣らず、物凄いシャープだよ。
明確な線で立体を作り上げると言うよりも、カラーとコントラストで像を作り上げてるところがニコンやキヤノンのレンズとの明確な違いかな。
RXIIのファインダーはかなりイイって評判だから、期待できるね。
ただ、描写の違いを考えたら135フォーマットをこれ以上増やすより、ミディアムフォーマットを考えたほうがよかったりして。
ヤシコンツアイスとハッセル・ローライのツアイスは別物ですから。
書込番号:1336164
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RX ボディ
こちらで質問していいのかわかりませんが、よろしくお願いします。
ディスタゴン25mm f2.8ですが、(純正)レンズフードをつけると、レンズフィルターをつけられません。PLフィルターでの撮影が多いので悩んでいます。
質問ですが、フードなしで撮影する場合、太陽の直射光を気をつければいいのでしょうか。よろしくお願いします。
追伸:RXIIが発表されましたね。
0点
2002/11/03 11:35(1年以上前)
順光で撮影するのであれば無くても問題ないと思いますが、
どのような状況での撮影を考えているのでしょうか?
書込番号:1041833
0点
2002/11/03 13:42(1年以上前)
>どのような状況での撮影を考えているのでしょうか?
そりゃあ、PLフィルターを使用されるのですから逆光気味な状況での撮影でしょう。
>レンズフードをつけると、レンズフィルターをつけられません。
これは、物理的にということですか?、それともケられるからでしょうか。
蹴られるのなら、汎用ラバーフードを切り詰めて使うと言う手が。
書込番号:1042057
0点
>そりゃあ、PLフィルターを使用されるのですから逆光気味な状況での撮影でしょう。
ツキサムアンパンさんらしくないですが?
PLフィルターの目的はいまさら言うまでもなく
・空の青さの強調
・窓や水面の反射の除去
ですが、それぞれに効果的な角度は決まっていて、
・空の青さなら、太陽との角度が90度
・ガラスの反射なら、35度 程度です。
ゆえに、逆光では、ほとんど効果はありません・・・と思いますが?
http://www.kitamura.co.jp/express/school/guide/mokuteki/kihon/12filter.html
http://worldttl.cool.ne.jp/column1.shtml
あと、フードをつけると、PLフィルターが回せなくなるというのも、一般的な不都合ですよね・・・
良く出来たフードは、下側に指が入る穴が開いていて、PLフィルターが回せるようになっていますから、勇気があれば加工もいいかも?
単純な脱着は、フードを毎回外すしかないのでは?
そういう内容ではないのかな??
書込番号:1045342
0点
2002/11/04 23:33(1年以上前)
>フードをつけると、PLフィルターが回せなくなる
こ、これは一本取られました。PLフィルター、そうでした回しますね。 m(__)m
>ゆえに、逆光では、ほとんど効果はありません・・・と思いますが?
そうですか?、空の青強調にPLフィルターはアリかも知れませんが、私メはそれには使わないので、思いもよりませんでした。
水面の反射除去が頭にありましたので。
で、水面の反射が邪魔なのは、順光時ではなくて逆光時なのでは?、と思った次第です。
いずれにせよ、思慮不足だったのはお詫びします。
>らしくないですが?
いやいや、その程度の人物ですよ。 ^^;
書込番号:1045752
0点
ごめん、やってしもうた… m(_ _)m
>まずは、ツキサムアンパンさん。
いえいえ、そんな詫びる事はないですよ〜。これからもよろしくお願いします。
で、本題。
カタログ見ると、純正のフードはフィルター枠を使うタイプなのかな? 知りませんでした。失敗。
フィルターを併用すると、フードが長くなってケラれるんでしょうね?
すみませんでした。
書込番号:1046711
0点
2002/11/06 22:12(1年以上前)
皆さんありがとうございます。純正だとケラレからPフィルター(保護)もダメみたいです。
諸先輩様、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:1049844
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


