京セラすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

京セラ のクチコミ掲示板

(15414件)
RSS

このページのスレッド一覧(全136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「京セラ」のクチコミ掲示板に
京セラを新規書き込み京セラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信17

お気に入りに追加

標準

P25のノイズ

2010/09/01 12:21(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット

クチコミ投稿数:10件

はじめまして。私はCONTAX645にPHASEONE P25をつけて使用しています。
私のP25での話ですが、ISOが50〜100では大変きれいですが、
ISO200になるとノイズがのってきます。(特にシャドー部)
さらに高い感度にすると、一定の場所に赤や紫色の点々のノイズがでます。
低感度の画質には満足しておりますが、この点々ノイズはもしや故障?
と思いまして投稿しました。
皆さんの中でPHASEONE P25をお持ちの方はどうでしょうか?

書込番号:11845273

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10件

2010/09/01 17:21(1年以上前)

ノイズ

写真がないと解らないと思いましたので、写真撮りました。
シャドー部にノイズがでますので、レンズキャップをしたまま撮影。
マクロプラナー120mm、絞り開放、ISO400、シャッタースピード8secとしました。ノイズが解りやすいように撮影しましたが、ISO200でもでます。
現像ソフトはCapture One 5.1.2 for Mac OS X です。
写真はノイズ部分を拡大、トリミングしています。

書込番号:11846240

ナイスクチコミ!1


Insomnia+さん
クチコミ投稿数:272件

2010/09/01 18:15(1年以上前)

ISO100

ISO200

ISO400

ISO800

フェーズポンさん、初めまして。

CONTAX 645+P25使いの末席をいただいているInsomnia+と申します。よろしくお願いします。
まず、販売店さんから聞きかじってきた話では(と言ってももう2年半ほど前の話ですが)、常用はISO100まで、200〜800は非常用と言われたのを覚えております。当時はCapture Oneが3.7でリアルタイムプレビューもありませんでしたので、ISO200〜800は「非常用」で納得しておりました。

ところでこのお話しは2つに分ける必要があると思います。
(1)高感度(ISO200〜)におけるランダムノイズ
(2)感度に関係なく発生するホットピクセル(ちなみにこの板にいらっしゃる方々では私だけのようです)

(1)についてはCapture Oneのバージョンアップで改善されているものの、やはり常用感度はISO100までというのが私の感想です。但しC1でノイズリダクションを掛ければディテールは損なわれるものの改善はされます。

(2)については再現性が無くいつ出るかわからないのが正直なところで、Phase Oneの方でもチェックしていただきましたが「調整」し、長期間テストもしていただきました。ただ時折発生します。といっても広大な画面の内の2,3ピクセルの話ですので大伸ばししない限りわかりませんし、プリントする際にはTIFFで一手間掛ければ済むことなのであまり気にしていません(何故かおおらかです)。

フェーズポンさんの画像を拝見する限りにおいては、これが部分的にISO200から発生するのか全体にまんべんなく発生するのか私の個体とはまた別の症状のように感じられます。もし高感度を積極的に使用されるのであればPhase Oneでのチェックに出された方がスッキリすると思います。

私個人の感想としてはISO50,100でしか使用しておりませんので、入手時に試しで撮ったISO200,400,800の画像を見てみましたが「ランダムノイズ」という感じで、フェーズポンさんアップされた画像のように「規則正しく」並んだノイズは見受けられませんでした。

ご参考までにISO100,200,400,800の画像をアップさせていただきます。D3.5/55mm、絞りF11固定、C1P5.1.2で現像、ノイズ除去は輝度+25、カラー+38、長時間露光0です。


書込番号:11846395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/01 20:40(1年以上前)

 正常です。

 イメージセンサーが大きいから熱を持ちやすい。

 16bitでモアレ処理して、ノイズまで処理できないのでは。

 予想ですけど。

 デジタル画像は、暗いところからノイズが出るのは当たり前

書込番号:11846948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/01 22:45(1年以上前)

フォトショップ現像

キャプチャーワン現像

はじめましてわかてっちりと申します。

P25の高感度は私も関心のあるところです。
先日、非常事態に近い中で撮影した画像があります。
ISO400なのですが1段半くらいアンダーに撮れているので実質ISO1000くらいの画像でしょうか。
フォトショップで現像すると荒れ荒れです。キャプチャーワンだと大分ノイズが抑えられますがそれでもこのくらいです。私が気になるのは縦に走る走査線のようなものです。これがなければノイズ除去でなんとか見られる画像になるのですが。

書込番号:11847682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2010/09/02 18:46(1年以上前)

わかてっちりさん、Insomnia+さん、じじQ6600さんありがとうございます。
Insomnia+さんの丁寧なテスト、感心してしまいました。わかてっちりさんの作例はシャドーのノイズ(バンディングノイズ)が確認できますね。お二人の写真で確認できるシャドー部分のノイズはP25の定型的ノイズで私のものも同じです。
私の作例で確認できる赤、紫のノイズは横位置撮影で左上から右上にかけてでています。26インチのディスプレイで作業していますが、キャプチャーワンでのRAWプレビューでは本当気になって仕方ありません。古いデジタルバックなので仕方ないと半分あきらめています。(ハズレですかね)昔購入時にもInsomnia+さんがおっしゃったように、DNPフォトルシオの方にISO200が限界ですとは言ってましたがやはりそうみたいですね。じじQ6600さんがおっしゃるように正常でしたらしょうがないと割り切って使ってみます。

書込番号:11850629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/04 17:12(1年以上前)

フェーズポンさん、
こんにちは。CONTAXしか愛したことのない偏屈じじいの「こんじじ」と申します。はじめまして。
P25ばかりでなく、CONTAX N Digital、 Kodak DCS Proback 645c、Hasselblad 503CWSなど一連のCCD(full frame transfer型)は、美しい絵を得るためにはISO=100あたりが限界と思います。特別な画像(高ISOで荒れた画像)がお好みなら話は別ですが。また低ISOで長時間の露光は、↑の「わかてっちりさん」のような名人もいらっしゃいますが、私のようなへっぽこは試して見る気にさえなりません。CCDはやはり充分光を当ててあげて使うのが普通のように思います。N DigitalなんぞはISO=25でないと良い色が出ないと言う方もいらっしるほどです。まあ、昔のフィルムもそうでしたがね。
早撮りと高ISOはCMOSのデジカメにお任せした方がよろしいかと思います。
あ、そう言えばLeica S2とM9はP25とおなじようにCCDを使用していますが、ISO=800くらいでもなぜかノイズが非常に少ないですね。Mamiyaはどうなんでしょうね。

書込番号:11859797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2010/09/04 23:45(1年以上前)

こんじじさん、はじめまして。いろんなデジバックためされてますね〜。
私もcontaxが一番好きです。かっこいいし、ツァイスだし。
昔、発売当時Kodak DCS Proback 645は試したことあります。確かにローパスなしのCCDはきれいだったと思います。ただモアレがすごいですよね。
私、プロでして、色々試しました。私がP25を購入したのは2007年で、当時はP25+,P45+が高くて買えなかったんで、P25を購入しました。ノイズが多いのは解ってましたが、作例のような点々ノイズがシャドーにあんなにものるのは気づきませんでした、(じじQ6600さんのおっしゃるようにモアレ補正をソフト上で行えば直るのも解ってましたが)sensor+のP25+を買ってればよかったと後悔です。
しかしP25にあってP25+にないものは、色域の広さで、P25の方が断然広いのです。常用性はP25+、P40+、P65+にはかないませんが、条件がいいときは非常によい描写をするので、今後も使っていこうかと。6ミクロンのCCDは確かにきれいです。だけどモデル撮影ではやはりP25+が欲しい!です。

書込番号:11861865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/05 07:49(1年以上前)

フェーズポンさん645のみなさんはじめまして。
フィルム撮影オンリーでしたが、P25購入後(高かったです)この絵に惚れ、仕事はデジタルに
P45. P65と試して見ましたが、硬さと階調の感じが好きになれず、
やっぱりCCDの大きさとと画素数のバランスはこれが一番と思い、H25. P20+と増殖させています。
フェーズのノイズですが、200を超えるとやっぱりでてきます。
100でも極端にアンダーなところにはでてくるので、これはCCDの特性だとあきらめています。
+になって少し改善されたらしいことと、このCCDが最後らしいという噂を聞いてP20+を購入しました。
まだ200以上のテストはしていませんが、機会があれば結果を報告致します。

書込番号:11862886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2010/09/07 13:15(1年以上前)

色域の比較

素なっぷさん、うらやましいですね!
P+バックは若干ノイズに関して、またバッテリー駆動時間も改善されているので、
スタンドアローンでの撮影ではアドバンテージが高いでしょうね。
こんじじさんのKodak DCS Proback 645cは画素数的には今では普通ですが、ProPhoto_RGBに対応したカメラだったと思いますので、色域は非常に広いですから、色の表現はピカイチだと思います。ノイズと関係ないですが、P25とP25+との色域のデータを比較してみました。ホワイトアウトしているのがP25ポートレートの色域で、色がついているのがP25+のポートレートの色域です。圧倒的にP25の方が色域が広いです。ノイズに対してのアドバンテージは低いP25ですが、やはり色の再現性はP25+よりも広い!ので、これからも維持していこうと思います。
独り言になってしまいましたが、どれも使い方次第で一丁一端ですね。

書込番号:11873652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/09 22:10(1年以上前)

 フェーズポンさん

P25とP25+両方使ったことのある人の意見はリアルでたのもしい。
ところで両機の色域どうやって測定したのですか?それともどこかにデータが出ていたのでしょうか?

 素なっぷさん

 はじめまして。
P25 、P20、H25と持っていらっしゃる。すごいですね!
私も機会があったらハッセルV用のH25を手に入れたいと思っています。
H25どうですか?なにか問題はありませんか?


書込番号:11885412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2010/09/10 17:25(1年以上前)

わかてっちりさん、windowsにはないかもしれませんが、(フリーソフトであるかもです)MACではColorSync ユーティリティというソフトがあります。
これにはインストールされているカメラのプロファイルの詳細が見れます。
そのソフトで比較してみたんですよ。キャノンEOS系列、ニコン系列もP25と同じぐらいの色域がありますが、なぜかP+Back系列はすべて色域が狭いです。これはポートレートのプロファイルに限らず、ストロボ、OutdoorDaylightなどもそうです。
P+Backは色域をわざと狭くしてその代わりにノイズを出しにくくしているように思えます。

書込番号:11888676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/10 18:20(1年以上前)

皆さんこんばんは。

フェーズポンさん:
大変おこがましい話ですが、じじがMacを使い始めた理由は、MacOSが色情報(ColorSync)を持っているため、どのマシンを使っても、ディスプレイのセッティングをきちんとやっておけば、同じ色が出せる事です。当時、Windowsには色情報をOSが持っておらず、各々マシンが違った色で表示されるのを目の当たりに見て、びっくり仰天、Windowsとは決別しました。今ではどうなっているのでしょうか。詳しい方に教えていただければありがたいです。ちなみに私はディスプレイをSpyder2Proでセットしております。プリンタには常に同じ色情報が送られるので、大変有用です。
シロトのくせに余計なことを申し上げて済みません。

書込番号:11888877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/09/10 19:06(1年以上前)

こんじじさん、Macをお使いなんですね。
ColorSyncが云々、ガンマが1.8とかは確かOSX10.6からは関係なくなってしまったと思います。現在のMacは色温度6500K、ディスプレイガンマ2.2がデフォルトだったと思います。モニター上で画像を楽しむ、webで見せるなどは上記の値でキャリブレーションすればよいと思います。色空間もsRGBで十分でしょう。
紙に印刷するのであれば、以前からのガンマ1.8、色温度5000Kで、ディスプレイの明るさは80カンデラで設定するのがよいと思います。この場合色空間はAdobeRGBに設定します。いわゆる印刷用語で言うD50というやつです。ただ色空間がAdobeRGBにするとsRGBに比べかなり広くなりますので、色合わせが難しくなります。モニターもAdobeRGB対応のもでないとモニター上で再現できませんし、プリンターも対応機種でないとプリントできません。私はフォトショップで印刷する際にプリンター側でカラーマネージメントせずにフォトショップでマネージメントしていますが、ファインプリントなんかではプリンター側でマネージメントした方がプリンターの再現できる色全域を使えるので再現性がよいとも言われています。なんか解りにくい説明ですみません。

書込番号:11889033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/10 20:05(1年以上前)

フェーズポンさん、丁寧な解説、大変ありがとうございます。
差し支えがなければもう少し教えて下さいませんか。私のディスプレイはMacのCinema display 21'です(近々、LEDディスプレイに変える予定ですが)。これはAdobeRGBに対応しておりますでしょうか。プリントの際はPSCS4のsRGBでCanon iPF5100に色が同じになるように設定しております。透過光と反射光の違いで最初はセッティングに苦労しましたが、最近ではうまく行くようになりました。プリンターセッティング用の標準画像はPDI Test Imageです。
それから、Windowsではどうなっているのか、ご多忙とは思いますが、お時間がありましたらご教授ください。
よろしくお願い致します。

書込番号:11889275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/10 20:33(1年以上前)

わかてっちりさん こんばんは
H25ですが、ハッセルのレンズとの相性も良く、困ることなく使えています。
H25は余分な機能がない分故障も少なく、いいと思います。
僕はスタジオでは、フレックスボディを使っているのですが、今のところアオリによる色の被りも
何とかなる範囲で、十分仕事で使えるデジ バックだと思います。

書込番号:11889390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2010/09/10 21:46(1年以上前)

こんじじさん、Cinema display 21はAdobeRGBには対応していないと思います。
またバックライトがLEDだから高性能という訳ではないので、よく調べた方がよいかと思いますよ。なかにはグラデーションが再現しにくい機種もありますから。ナナオかNECの対応品がおすすめです。両メーカーともハードウェアキャリブレーション対応品がありますので、ソフトウエアキャリブレータと比べて遥かに精度が高いです。せっかくCanon iPF5100をお持ちなら、AdobeRGB環境でマッチングをとれば非常にきれいなプリントが出るとおもいますよ。またwindows環境下での設定はわかりませんが、www.apa-japan.com/download/pdf/RGB2007.pdf 『ワークフローガイド2007』をダウンロードすれば詳しく書いてあります。CMYKのことも書かれていますが、無視して9〜12ページぐらいから実践できなこと書いてあります。少々古いですが基本的にはかわりませんよ。お試しください!

書込番号:11889744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/12 22:51(1年以上前)

フェーズポンさん、
色々教えていただいてありがとうございます。LEDのディスプレイも考え直してみます。
今週中にヨドバシへ行ってディスプレイの状況を見て参ります。
また教えてください。

それからP25のISOについてですが、じじははじめからISO=100以上は清くあきらめております。Nデジもそうです。NデジはISO=25でうまく当たると、もう他のでじかめなんざあクソ、と言うくらいの絵が出てきますね。最近、PSのフォトマージュをわかてっちりさんから教授されたので、645の35ミリあたりをNデジで使って、5,6枚を合成すればウン千万画素の強烈な絵が作れるかなと、AHOは考えております。

書込番号:11901138

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

これから始めるデジタルパック

2010/06/19 17:14(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット

初めて書き込みさせて頂きます。
このたび父の定年&還暦祝いにContax645用のデジタルパックをプレゼントしようと計画しており、諸先輩方にアドバイス頂きたく書き込みしました。

父はこれまでContax&フィルム一筋でしたが、ようやくデジタルにも興味を持ったようで、お祝いに欲しい物がデジタルパックとのことで、調べている過程でこの掲示板にたどり着きました。

Contax645関係の機材はボディ2台、レンズ7〜8本を持っており、趣味で風景写真を撮影していました。夕方から山に入り明け方の淡い光を撮影するのが好きで、週末によく泊りがけで出かけていたのですが、京セラがContaxブランドから撤退した頃からちょっと情熱が冷め始め、最近ではあまり撮影に行くこともなくなっていたのですが、デジタルパック購入を機にもっと身近なものをちょくちょく撮影しつつ、カメラライフに復帰したいと考えているようです。

過去ログも読ませて頂き、大体は候補を絞りました。

@PHASE ONE P25+
 2007/7発売
 Kodak社製CCD
 36.8×49.1mm(レンズ比率:1.1倍)
 ISO感度:50-800
 150円万位

APHASE ONE P21+
 2007/7発売
 Kodak社製CCD
 33.1×44.2mm(レンズ比率:1.3倍)
 ISO感度:50-800
 100円万位

BLeaf AptusII-5
 2009/11発売
 Dalsa社製CCD
 36×48mm(レンズ比率:1.1倍)
 ISO感度:25-400
 100円万位

悩みどころは、下記のようなところです。
・フィルムとの併用を考えるとレンズ倍率は1.1倍が好ましい。
・過去ログから、風景にはKodak社製CCDの方が向いている。
・技術の進歩の早いデジタル機器でAptusII-5の方が2年以上後発。
・AptusII-5の方がISO感度が低い。
・Kodak社製CCDがディスコンらしく入手できるか不明。
・その他、ユーザーインターフェースや撮影能力には乗っていない
 使い勝手に関わる機能等がよくわからない

予算的には再生備品でもいいので100万円以下で探したかったのですが、
調べていくとP25+が良さそうだなと思えてきました。
KodakとDalsaのCCDの差に約50万円分の価値があるかどうかと、
2年分の技術進化の有無が一番気になるところです。

また、近いうちに都内でデジタルパックを扱っている店に父と一緒に見に行こうと思っています。どこかお勧めの店舗等がありましたら、あわせて教えていただけると助かります。

書込番号:11516857

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/19 21:44(1年以上前)

私は、自分の使っている物しかわからないので、他と比較できませんがp25+はとても気に入っています。
DNPフォトルシオに直接電話してみてください。非常に丁寧に又親身に相談にのってくれます。リファビッシュについても相談にのってくれます。
以前に描きましたがp25+、p21+は製造中止になります。早くしてください。なくなるともう手に入らないかもしれません。
ちなみに私は、銀一で買いました。とてもよかったと思います。といいますのも、CP1と言うソフトの使い方がよくわからないときでも、とてもよく教えていただけます。
東京近辺の方ならばそういった事も重要かと思います。

書込番号:11517963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/20 09:54(1年以上前)

ディープブルー6000さんはじめまして。

 私は去年ここのメンバーのアドバイスをうけP25を買いました。
それ以前はコダックのE100sなどを使ってフイルムカメラとして使っていました。
で、この一年フイルムカメラの延長として違和感なく使えています。画角面でも近いですしも画質もだいたいフイルムと同じくらいか、少し上。2200万画素だとそんなところでしょう。
 ほかのものは使ったことがないのでよくわかりませんが、以前マミヤZDをテスト的に使わせてもらったことがあります。これと比較するとレスポンス色、どれをとってもP25がかなり上回ります。
 それから一時期Fuji GX680デジタルを中古で買って一年くらい使っていました。これは画質も色も悪くなかったす。
しかし、レスポンスが驚異的に悪くRAWで9カット連続で撮ると2分15秒休まなければいけない。これでは撮影になりません。揶揄して「火縄銃」と呼んでいました(笑)。フジが開発を断念したため、ソフトが最新のOSに対応しなくなった時点で手放しました。デジタルの中判は市場自体があまり大きいものではないのでフォトショップなどでフォローしないファイル形式のものは製造中止になった時の不安がつきまといます。

書込番号:11519988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/21 00:27(1年以上前)

 ディープブルー6000さん、初めまして♪

 お父様への親孝行がデジタルバックとは殊勝なお心がけですね。

 ところでご質問とお悩みの点について幾つか思う点を書いてみます。

・フィルムとの併用を考えるとレンズ倍率は1.1倍が好ましい。

 これは今私が使用しているP45+の画角についても同様に言える事ですが、1.1倍で特に不満は感じません。細かい所を気にすれば幾らでも出て来ますが、現状645のセンサーサイズをフルにカバーするのはP65+しかありませんしね。

・過去ログから、風景にはKodak社製CCDの方が向いている。

 センサーはKodakの方が好みです。但し、画作りは処理エンジンが作り出す所が大きく、チップがDalsaだから悪いとも一概には言えないようです。LeafはPhase Oneがライセンスを買収する昨年の6月までKodakが後支えしてましたし、実際のダイナミックレンジはPhaseを上回るというような話も聞きます。

 私がPhase Oneに最小的に決めたのは、現在Capture One5のRAWデータ処理ガイドを作成し、Phase社もその販売を後押ししている、「The Luminous Landscape」のサイトです。

 http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/aptus22.shtml

 ここでの高ISO、色の描写、解像感などを見る限り、Phase Oneの一択しか考えられませんでした。なお、PhaseのLeaf買収後の製品情報についてはネット上ではかなり乏しく、Cature OneがLeafをサポートしたことからノイズ処理等は強くなったと想像されますが、現行AptusIIシリーズは従前のシリーズを流用しているなどの海外からの噂も聞きますし、その実力は未知数です。

 Leaf Aptus II 10のレポートでしたらこちらに↓あります。

 http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/aptus-10.shtml

 Leafの使い勝手は良さそうですが、デジタルバックというのは、以前にも書いていますが、例えばダイヤの原石が与えられて、それを撮影者が膨大な手間とスキルでソフトなりハードで最初から仕上げていく必要があるという意味では、結局良いものを作ろうと思うと同じ手間になるような気がします。

 相談先の店舗でしたら、私の場合、ナショナルフォートさんがとても親切でした。

書込番号:11523629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/06/23 14:56(1年以上前)

かっちゃん645さん、わかてっちりさん、キジポッポ.さん、返信ありがとうございます。
お三方ともPHASE ONEユーザーなのですね。シェアはこちらの方が高そうですね。


かっちゃん645さんへ

まずは総代理店のDNPフォトルシオのフリーダイヤルにて、2系統のラインナップの特性などを聞いて見ることにします。土日休みなので、平日しか受付してないのがネックですね。なんとか時間を作らねば。
カメラ関係の大きな買い物の際は、購入先との付合いが永くなることが多いので、お店選びはとても重要ですよね。


わかてっちりさんへ

コダックのE100は自然な発色で目で見た印象に仕上がることから、
父が入ってた写真クラブの推奨フィルムだったそうです。
父自身は赤や黄色が鮮やかで、若干派手目な発色が好みだそうで、
フジクロームVelviaを使ってるそうです。
この辺の好みもデジタルパック選定の参考になるかもしれませんね。

>画角面でも近いですしも画質もだいたいフイルムと同じくらいか、少し上。
>2200万画素だとそんなところでしょう

これは嬉しい誤算かも。フォルムの解像度に比べたらCCDの解像度はまだまだだと思ってました。
デジタルパック購入の動機が使い勝手の向上にあったので、画質の面でも向上するのは嬉しいですね。
あと、父の場合、老眼が進んでポジフィルムをルーペで覗いてもなかなか焦点が合わず、
すごい目が疲れると言っていたので、モニターで拡大して細部のフォーカスを確認してから
プリントできる点にも魅力を感じてるようです。

それと、火縄銃はいいネーミングですね。なんとなく遅さが想像できました。


キジポッポ.さんへ

教えていただいた2機種の比較レビューのページはとても参考になりました。
英語は読めないのですが、写真を見る限り確かにPhase Oneの方が赤や黄色の発色もいいし、
拡大写真にも立体感があるように見えますね。
どちらも1世代前のものですが、急に傾向が変わるとも思えないので、
Phase One P25+が最も魅力的になりました。


数が少なくなってきてるようですので、出来るだけ早めに教えていただいたショップや
代理店に話を聞き、購入に踏み切りたいと思います。

書込番号:11533907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/24 23:05(1年以上前)

 ディープブルー6000さん

 私もデジタルを導入するときフイルムとの比較で考えました。フイルムより大きく劣るようではいくら便利でも魅力を感じません。はじめて買ったデジタルがキャノン1Ds。いきなりフルサイズです。中古でしたけど。
 で、使ってみての感想はE100Sを上回る解像感。KRやKMに迫る描写。ちょっと言い過ぎか?感度200でE100Sと同等というところ。1110万画素でですよ。一方KR系のこってりとした表現を望むのはちょっと無理がありました。ですからP25が35フルサイズの2倍の面積のCCD、2200万画素ですから35の2.7倍の645フイルムと同等というのは数字的にもつじつまが合います。しかも、P25はキャノンのCMOSよりはるかに色がこってりと乗ってきます。ポジフィルムと同じ様な感覚で使えるというのはこういう理由です。


書込番号:11540344

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

記録メディアについて教えてください。

2010/03/24 22:41(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット

kodak dcs proback 645 をお使いの方に質問です。

問題なく使用できているコンパクトフラッシュの具体的なメーカー名と容量を教えていただけませんでしょうか?

※N digital のときも、記録メディアを探すのに、少し苦労しました。

書込番号:11136007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/25 20:59(1年以上前)

Kodak DCS Pro645c+Planar 2.8/80

スネーク・プリスキンさん、今晩は。
こんじじと申します。はじめまして。
Kodak DSC Proback 645cのCFですが、SanDiskのEtreme IIIを使っています。最大容量は不明ですが、自分はいつも2MBを持って歩いています。4MBは試したことがありません。
Kodakのポジカラーに似た美しい色彩と高いコントラストで、35ミリデジイチとは一線を画す画像が特徴ですね。もうとうの昔にディスコンですが、私的には現役で使用しております。

書込番号:11140190

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2010/03/26 00:45(1年以上前)

こんじじさん。

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

早速、SanDiskのEtreme IIIの2GBを購入したいと思います。

私も、今まで色々なデジカメの様々な作例を見てきましたが、kodak dcs proback の写真が、最も好みの写真でした。
特に色については、他に比べるものがありません。(あくまで私の好みですが)

次点が N digital だったわけですが、こちらはバッテリーの心配がないというのも理由の一つです。

kodak dcs proback 645 も、どこかが互換バッテリーでも出してくれれば...と思います。

書込番号:11141612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/28 08:39(1年以上前)

スネーク・プリスキンさん、
遅レスで済みません。
Kodak DSC Proback 645cのバッテリー(MH28305)ですが、2年くらい前、eBayで1個2,500円ぐらいで売っていたので、4個まとめて購入しました。残念ながら今は売っていないようです。
日本ではコダック東京ショップサービス(TEL:03-5695-4945)がパーツとして販売しておりますが、たしか15,000円と、途方もない値段だったように思います。しかし、他になければ仕方がありませんね(;。;)
やはり根気よくeBayなどをのぞいているしかないようです。
※Sanwaサプライでバッテリーのリフレッシュをしておりますが、MH28305は再生不可能のようですね。

Kodak DSC Proback 645cはいまではたったの1,600万画素ですが、パワフルなCCDとZeissのレンズの取り合わせは、本当に美しい色を出してくれますね。今でも愛用しております。PhaseOneのP25も所有しておりますが、色気はDCS Probackの方が好みです。

書込番号:11152122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/03/28 10:17(1年以上前)

こんじじさん、またまた情報ありがとうございます。

しかし、15000円ですか...もともとプロ用機材だからでしょうか。

なんか、このカメラ、色々と古い車に似た感じをおぼえます。

書込番号:11152441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/29 22:40(1年以上前)

Kodak Professional

 スネーク・プリスキンさん、こんばんは♪

 以前、私がこんじじんさんにお教えした、eBayのセーラーは現在、お取り扱いしていないようですね。
 私は、現在Lexar Professionalの2GBを使用していますが、何ら問題は生じていません。Kodak dcsはこんじじさんの仰る通り、Kodakのポジに発色が似ています。Contax-Kodakのコンビネーションは最高ですね。

書込番号:11160522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/03/31 00:01(1年以上前)

キジポッポさん。

情報ありがとうございます。

Lexar ProfessionalでもOKですか。

やはり定評のある製品は、実績があるのですね。

書込番号:11165900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

G2を初めて使用していますが質問です

2010/03/23 19:38(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ

G2を初めて使用していますが質問です。お答えいただければ幸いです。

まず、たまにシャッターが下りないときがあるのですが、これはどういう故障でしょうか。
どうもAFが迷っているときに下りないようです。
一度カメラを構えるのをやめて、やり直すとAFが動いてシャッターが下りたりします。

あとフォーカスフレームというのか、枠がファインダーの中で動くのですが、これは故障でしょうか。
こういう仕様ですかね。

よろしくお願いします。

書込番号:11130000

ナイスクチコミ!2


返信する
ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/03/24 07:17(1年以上前)

前タイプのG1使いですが
(というほど使ってませんけど)

単写のSモードだとフォーカス優先ではないでしょうか。
連写のCモードだとフォーカスに関わらず、レリーズ優先だったような。

フレームの連動は仕様ですね。

M型ライカだと枠表示のところ、G1,G2はフレーム自体が連動して撮影範囲を明示します。
それとて、一眼レフほどの精度はないでしょうが。
(撮影レンズとファインダーが別なので)

書込番号:11132630

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/03/24 17:28(1年以上前)

±0.5でオートブラケット(連写)で使う事が多いですが、
シャッターが切れなかった経験はありません。
半押ししてないということはないのでしょうか?

書込番号:11134464

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/03/24 17:38(1年以上前)

レリーズSWの不良かも^^;
その場合にそういうことがあります。

>枠がファインダーの中で動く
パララックス自動補正なので正常です。

書込番号:11134494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2010/03/24 17:47(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。
ファインダーは仕様という事で安心しました。

AFについてはまだ初めてのロールだったので、癖がつかめていないのかもしれません。テスト現像では絵はしっかり出てきました。

また使用してみて気になるようであれば、メーカーに出したいと思います。

書込番号:11134529

ナイスクチコミ!0


holodonさん
クチコミ投稿数:2件

2010/03/30 18:30(1年以上前)

始めまして。
私の場合、電源が入らない、入って液晶の表示が出てもAFが作動せずシャッターも切れないという症状がありました。
修理に出したところ、「レンズ連動ユニットの不具合で交換」となりました。
中古ショップの保険に入っていたので無償でした。
症状が似ているので参考になればと思い投稿しました。

書込番号:11164053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

絞っても露出オーバー

2010/02/15 01:39(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ

クチコミ投稿数:43件 CONTAX G1 ボディの満足度4

最近G1を購入した銀塩初心者です。

昼間外で撮影すると晴れた日は常に露出オーバーの印が出現します。
いくら絞っても露出補正をマイナスにしても印は消えません。
高感度フィルム(800)を使ったのがいけないのでしょうか。

レンズはプラナー45F2です。

書込番号:10943487

ナイスクチコミ!0


返信する
ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/02/15 02:15(1年以上前)

ドピーカンなら・・・・
上限値のF16、1/2000になる可能性もあるでしょうが・・・

露出計の故障かも?

書込番号:10943577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19724件Goodアンサー獲得:934件

2010/02/15 06:54(1年以上前)

露出補正はマイナスにしてはいけません

プラスにしないと オーバー警告は消えません

書込番号:10943834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/02/15 07:34(1年以上前)

故障かもしれませんね? ISO100か400のフィルムで試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:10943911

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/02/15 18:03(1年以上前)

> まっど69さん

ひろ君ひろ君さんの仰る通り、露出補正で警告は消えると思いますが、撮影画像がハイキーになり過ぎる可能性があります。
ネガフィルムなら許容量が大きいですが。

フィルムの箱裏に露出の目安があります。
晴天時 F16 1/250sec ISO100

ということは、APEXシステムの式に当て嵌めれば
F16 = AV8
1/250 = TV8
ISO100 = SV5
AV + TV = EV = SV + BV
8 + 8 = 16 = 5 + 11

となり、ISO800(SV8)だと
8 + 11 = 19 = 8 + 11
です。TV11とは1/2000secです。
ギリギリですね。
勿論、メーカーの味付けによる露出計の差や、周囲の状況等があるので、オーバーになる可能性は十分あります。

今回のように晴天下でISO800フィルムを使う場合、NDフィルター等が無ければ適性露出で撮影するのは難しいです。
G2は出来ればISO100のポジフィルムで撮って欲しいカメラです。

書込番号:10945840

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 CONTAX G1 ボディの満足度4

2010/02/16 01:00(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
不人気であるらしいG1で書き込みも少ないようだったので、こんなに返信頂けて大変心強い限りですね・・・。

昨日、800フィルムで撮った画像をプリントしてみました。(スキャン出来ないので作例をお見せできませんが)
昼間室内で撮影したものは想像以上の画質のシャープさと美しさに驚きました!
昼間野外で撮影したものはやはりどれも露出オーバー気味・・・。

今日は100フィルムを入れてみましたが、あいにくの天気の為試せず・・・。

デジカメのように1枚ごとにISO感度を変えられないフィルムの場合、野外、室内と撮影状況が変わる場合(1本のフィルムで)はどうしたらよいのでしょうか・・・。
おかしなことを聞いてるのでしょうが、私は数年前にデジタルからカメラを始めているのでよくわからないのです・・・。

間をとってISO400ぐらいのフィルムをつかえばよいのか、マニュアル露出にしてシャッタースピードを遅くするとか・・・?

でもまずは、
じじかめさん、Eghamiさんのアドバイス通りISO100のフィルムで試してからまた報告させていただきます。

ssdkfzさん、ひろ君ひろ君さん、アドバイスありがとうございます。

書込番号:10948451

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/02/16 01:18(1年以上前)

オールラウンドで言えばISO400のカラーネガが一番使い勝手がいいでしょう。
ただ、屋外ではレンズの開放絞り付近は使えませんけど・・・
(明るいため必ず絞られる)

私はG1にISO100のコダック・エクターを今のところ入れています。
このフィルム、使ったことないので半分テストですが。

書込番号:10948539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 CONTAX G1 ボディの満足度4

2010/02/16 01:50(1年以上前)

>ssdkfzさん
なるほど・・・オールラウンドな400でも屋外では絞ることになるのですね・・・。
今日スペリア100を入れたので、試してみます。

書込番号:10948639

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/02/16 12:23(1年以上前)

私の場合、メインフィルムは、ネガのASA400です。

楽ですよ♪

ちなみにフィルムいれずに空打ちでも正常かどうかはわかると思います。

ASA100でセットすればいいのですから(デフォルトでASA100だと思います)

明るい室内であればASA100で1/250でF4ぐらい?

デジタルカメラを露出計代わりに使って確認してもいいかもですね^^

書込番号:10949819

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件 CONTAX G1 ボディの満足度4

2010/02/17 01:20(1年以上前)

>SEIZ1999さん
なるほど・・・空うちでも確認出来るのですね・・・。
大変参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:10953629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件 CONTAX G1 ボディの満足度4

2010/02/26 02:47(1年以上前)

ISO100のフィルムで試したところ、露出オーバーが点灯しなくなりました。
改めてデジタルの便利さを痛感しながらも、銀塩カメラの楽しさも日に日に増してきております・・・。
皆様アドバイスありがとうございました。
またなにか質問するかもしれませんが・・・。

書込番号:10999781

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信30

お気に入りに追加

標準

Zeissの色 フィルムかデジタルか

2009/12/04 23:18(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ

クチコミ投稿数:1685件

CONTAX 645 Distagon 3.5/55 Kodak E100VS

同左

皆さんこんばんは。
先日、中部地方に所用があり、その帰りに、飛騨高山と金沢にってまいりました。白川郷の合掌造りと兼六園に足を伸ばしました。帰路のみが空路と云うこともあり、久しぶりにフィルムです。安全を期して(空港のX線は低感度フィルムは大丈夫と云うことですが、本当かどうか心配です)645とNXで撮ったフィルムは、未撮影のものを入れて全部宅急便で送りました。
現像かあがっがフィルムをスキャナーで取り込み、数枚をプリントしてみました。ところが連れ曰く「やっぱり色はフィルム(がいい)ね」。
この一言でがっくり来ました。連れは色にはそれはうるさい人なんです。
プリントはフィルム、ディスプレイ鑑賞(TVもいれて)ならデジタルと言うことなんですかね。
みなさん、どうお考えですか。

書込番号:10579145

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:1685件

2009/12/10 22:49(1年以上前)

皆さんこんばんは。

Eghamiさん、
ドラムスキャナー、200〜300諭吉ですか。場所もとりそうだし、手が出ませんね。これだと645用のフルサイズに近いデジタルバック(P25+やP45+など)が買える値段ですね。でもまだまだポジには未練がありますね。

SEIZ_1999さん、
お写真、緑がきれいですね。一瞬、フジかと思いましたよ。(^_^;)。紅葉も良いですが、アオバ若葉の頃の風景写真も良いですね。

あ、スレのタイトルは特に意味はありません。
実を言いますと、ZeissのレンズとCONTAXのことならフィルムでも、デジでも結構ですので、どしどしアップしてください。HasselbladやPentacon Sixなども仲間入りさせましょう。

ところでネガは一本600円程度は魅力ですが、ポジや645(ポジ)はやっているのでしょうか。ヨドさんでは前出のように手焼きなので1枚85円程度だったと思います。私の645はNikon scanでデジタイズしております。Eghamiさんのおっしゃるドラムスキャナーはかつてはプロの方達が雑誌などに載せるため、大判のポジをデジ化するためのもののように聞いておりました。今でも販売しているところを見ると、やはりプロの方にはフィルムを使っていらっしゃる方があるのですね。心強いです。

書込番号:10610799

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/12/10 23:34(1年以上前)

プラナー50/1.4

ポジの場合、一本1000円ぐらいで現像+CD焼きだそうです。
JEPG16BASE(600万画素相当)CD焼き
ポジ現像はフジカラー系ラボに外注らしいです。

ただ私はそこでポジを出したことが無く出来はわかりません^^;

ポジは、現像のみを違うお店で出してデーター化は自分でします。
(フィルムスキャン)

ちなみに先に書いたとおり
35mm(36)、ブローニーとも現像代金600円(薬品はコダック)でお願いしています。
ポジは、スキャンは自分でしています。

あまり大きなデーターだと大変なのでソコソコのデーターで取り込んでいます。

カメラ・レンズは、アリア+プラナー50/1.4(AEJ)
フィルムは、コダック エリートクローム エクストラカラー 100

です。

今度ポジも出してみようかなって思っていますが

今は、家族写真がメインなのでなかなかポジを出すことが無いかもです^^;



書込番号:10611112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1685件

2009/12/13 00:33(1年以上前)

高山市の合掌造り保存公園

朝靄から覚める合掌造り

Zeissの青

もうすぐ雪景色

CONTAX&Zeissファンの皆さん、今晩は。

SEIZ_1999さん、
アルバムは意見しました。kakakuno絵ものどかな風景ですね。お子さん達とおじいさんですか。
Ariaって京セラは女性をターゲットにしたと聞いておりますが、今となってはヤシコンのボディーでは小型軽量が味方して、お散歩カメラの最高峰のような気がします。私はAriaにTessar 2.8/45をつけっぱなしで、Kodak E200をつめてバッグの中に入れて歩いています。G用の小さいストロボも一緒です。

最近、ポジでとるよりデジタルバックで撮る方が多くなってきています。一番の理由は近所に良いラボがないことです。折角フィルム平面度を保つためにバキュームインサートを入れた645を使っているのに、フィルムはしわだらけ、そしてシミと現像ムラ、本当に腹が立ちます。ひどいときにはフィルムに擦り傷がついてきます。一枚ばかりでなく最初から最後まで横のスジが入っていますから、フィルムを現像器に装填するときにつけた傷と思います。文句を言っても謝るだけでどおって事はないんです。しっかり現像代1,050円也を払わされます。
そんなわけでフィルムなんかもうやめようと思うんですが、やはりデジタルバックではでない雰囲気があるのでやめられないんですよ。遠くても良いラボを探します。

先日訪れた飛騨高山の写真をアップしてみます。ポジはE100VSです。これの5本パックはほとんど見なくなりましたね。645+Planar 2/80ですが、左から2番目の写真はSonnar 2.8/140です。kakakuでは色がだいぶ減りますが、それでもフィルムの優しい色がたまらないです。

書込番号:10621773

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/12/13 08:55(1年以上前)

ちなみにネガの現像は、県外に郵送して頼んでいます。

初めはどんなものかと思いましたが、頼んで正解でした^^

そのお店はリピーターも多くまた撮影の仕事でもフィルムを使ってるみたいです。

ながく運営して欲しいと思っています。

フィルムとデジタルは、やはり別物だと思うので良いラボをお探しください。
(ここではお店の宣伝しちゃ まずいでしょうから^^;)

フィルムの楽しみを知ってると完全デジタル移行は難しいと思います^^

書込番号:10622930

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/12/13 17:11(1年以上前)

写真、良い感じですね

正直楽しめるのはフィルムの方が楽しめると思いますよ

なんともいえない柔らかさが、デジタルには表現し辛いような気がします。

この頃、ゆっくり撮っていないのでたまにはゆったり撮りたいです^^

書込番号:10625066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1685件

2009/12/14 00:18(1年以上前)

SEIZ_1999さん、皆さん、今晩は。

ご助言ありがとうございます。もう、世の中はデジタル一色です。フィルムのかもし出すあの独特の雰囲気は、丁度、今は亡きレコードとCDの関係と同じようなものですね。レコードのぷつんぷつんと云う針の音をきくと、反って安心します。何にもないところからいきなり音が出てくるCDは、じじには上と下の音をちょん切られた悲しい音がします。それさえiPod というプレーヤーに取って代わられようとします。iPodにいたっては私には寝っ転がってのBGMになってしまいます。
あ、脱線しちゃいましたね。アナログの良いところは、拡大すると大小様々な粒子が集合離散しているところ、つまりランダムサンプリングになっていることで、縦横同じ粒子の集まりで整然としているデジタル画像とは一線を画しているように思われます。こんなことを言うとジジはフィルム一辺倒かと思われるかもしれませんが、デジタルの利便性にはモノグサジジにはピッタリで、今回のようにフィルムだけを持って旅行に出かけるなんてのは1年にせいぜい1,2回です。645のフィルムを交換していると、道行く人が物珍しげにじろじろ見て行くのにはまいりました。これでハッセルブラードなんか持ち歩いたらどうなるんでしょうね。

今日は市内のラボに電話をかけまくりました。良さそうなところが一軒見つかりました。他県からも現像を受けつつけているようです。ポジからCD-Rにも起こしてくれるそうですが、半切又は全紙にもプリントできるようにするには1カット500円だそうです(;。;)。インデックスをCD-Rに焼いてもらって良さそうなのを自分でスキャナーに取り込むのがよいのかもしれません。

お粗末様。あとがよろしいようで.....

書込番号:10627753

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/12/14 02:16(1年以上前)

1dBの暖かさ…音響は、昔少しだけ^^;
実家にいるときは、ちょっとだけ懲りましたが、
今はMP3プレイヤーとちょっと良いイヤホンぐらいで楽しんでいます^^;

フィルムとデジタルですが
小難しく考えるとアナログは、素数の無限性と同じような感じがします。

でも私の場合、感性でなんだか好きってぐらいなんですけどね^^;

いまやっとお願いするフィルムの用意が出来たところです。
今回は、35と120を5本ずつ
仕上がりが楽しみです。

ちなみに2眼レフでフィルム交換は、やっぱり座って行わないと難しいです。
2眼レフ一台でぶらつくこともありますよ(旅行ではちょっとつらいかも^^;)

よいラボであればよいですね

それも楽しみの一つかも^^

書込番号:10628258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1685件

2009/12/14 22:55(1年以上前)

CONTAX、Zeissファンの皆さんこんばんは。

SEIZ_1999さん、
ほとんどダイアログ状態ですね。
二眼レフですか。良いですね。昔、Rolleiflex(Planar 80ミリつき)が欲しくて仕方がない時期がありましたが、友人のプロカメラマンがHasselbaldのセット(80ミリと150ミリ)を安価で譲って下さったので、それに熱中してとうとう二眼レフは買わずじまいでした。
そう言えば金沢の兼六公園で645のフィルムを替えていたときに(もちろん座ってですよ)、見知らぬ方がYashicaflexを持って紅葉を撮影してましたっけ。二眼レフって絵になりますね。いかにも写真を撮っているって感じですよね。そう言えばHasselblad(もちろんあのマクワウリVシステムですが)もウエイストレベルファインダーで撮っているのもいかにもプロって感じですよね。左手ひとさし指でシャッター切ってすかさず右手の人差し指と中指ではさんだクランクでフィルム巻き上げ.....これに憧れていましたね。
レコードや自動車もそうですが、昔はきちんとした儀式を遣らないと正常に動作してくれないものが沢山ありましたね。今の世は便利ですね。バカチョンの時代ですものね。ケータイやコンデジでウデ伸ばして撮っている姿なんざあ、ジジは見たくありませんよ。
ああ、また脱線してしまいましたね。ま、いっか。

書込番号:10632211

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/12/14 23:49(1年以上前)

残念ながら二眼レフは、ローライではありません^^;
国産四畳半工場の二眼レフが殆どです。

ただレンズは、富岡光学のトリローザがあるので
少しは、ツアイスっぽいのかもでしょうか^^;

たしかに機械式のカメラでは、「お作法」があるものが多かったですよね

機械式でいろいろ自分で試行錯誤しながら撮るのも面白いです。

ただ一番高速なSSが1/300secって言うのはなかなか難儀いたします^^;
1/300の下が1/100…ホント勘に頼るしかないです^^;

書込番号:10632645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1685件

2009/12/15 22:06(1年以上前)

SEIZ_1999さん、皆さんこんばんは。
富岡光学は確かKyoceraのレンズの製造元ではなかったでしょうか。Zeissが委託してレンズを作っていたと聞きますが、間違っていたらごめんなさい。
それからシャッタースピードですが、ハッセルブラードの500シリーズだって1/500が最高速度ですから、1/300も1/500もたいした変わりがないでしょう。レンズシャッターなんてせいぜいこんなものですよね。私は屋外がメインで、ISO=100、f=8、1/250が基本ですので、1/500以上が欲しいと思ったことはないです。スポーツなどを撮るときには1/1000とかが必要なんでしょうね。
レンズは5.6位の明るさがあれば満足です。カラーで撮るときには晴天でないと自分の好みの色が出ませんから、開けて無理矢理撮るのは得手ではありません。曇っているときには屋内で酒飲んで晴れるのを待ちます。
訳の分からないことを書いてすみません。
相変わらずAHOですね。アハハ。

書込番号:10636771

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/12/16 09:19(1年以上前)

合ってますよ
富岡工学は、日本製Zeissの製造元代表です。
(焦点距離によっては確かトキナーがあった気がします)
ちなみに富岡光学株式会社は、現・京セラオプテック株式会社です。
富岡、ヤシカ、京セラって感じでしょうか

ヤシカMLとプラナー、ディスタゴン、ゾナーは、兄弟みたいな感じでした。
T*コーティングは、ツアイスの技術者がしていたとのことですけど。

私の場合、120の場合、ネガASA160、400で1/300でF11〜5.6あたりで楽しんでいます。

スナップ中心なので、1/500ぐらいは、欲しいところです^^;

私の場合、F5.6基準ですので、ちょっと開け気味かなぐらいが好きです。

書込番号:10638890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/15 17:59(1年以上前)

ビオゴン28 RDPV

プラナー45 E100VS

こんじじさん、はじめまして。

ツァイスのレンズをこよなく愛すオーバーコッヘンといいます。最近は、PENTAXのリミテッドレンズもお気に入りですが。

私は、半年前に初デジイチデビューしたばかりですが、フィルムスキャンは中判もライカ判もやっていましたので、デジタル処理に関しては、少しはわかっているつもりです。

そのつたない経験からでもいえることは、フィルムの平坦性をしっかりキープし、ピントが完全にあえば、色に関しては、リバーサルにまだアドバンテージはあると思います。

デジイチを使って初めて、ツァイスのレンズを通った光の特性をほんの少しですが理解できました。
それは、光の当たり具合で、各場所微妙に色温度が変化しますが、その変化をきめ細かく、的確にツァイスのレンズは捉えます。
それで、立体感や、遠近感がでてくるのだと思います。

私は、ツァイスレンズの中でも、不遇の神レンズ群Gレンズがとっても好きです。
ハイアマのこんじじさんには、お目汚しになるかもしれませんが、ビオゴン28とプラナー45の作例をUPします。

書込番号:10788681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1685件

2010/01/16 22:33(1年以上前)

オーバーコッヘンさん、はじめまして。皆さんこんばんは。

レスありがとうございます。透明感のあるお写真に感激致しました。特にビオゴンの空の色、なんと美しい色でしょう。フィルムでしか味わえないヌケの良い青空ですね。見ていて涙が出てきます。
私はこのG Biogon 2.8/28をどうしてもデジタルで使いたくて、Mマウントに改造してもらってM9でお散歩してますが、とうていこのような素晴らしい青は出ません。私の独りよがりかもしれませんが、Gレンズは、ヤシコンのレンズが油絵の具を流したようなこってり感のある描写をするのにたいして、どちらかと云えば透明感のある端正な感じの色が出て、好ましいです。これに見合ったデジタルボディーが欲しかったです。

最近のデジイチ画像のどぎつい色(ヤシコンのレンズの濃厚な色とは一線を画します)をみますと、丁度、レトルト食品をスタンダードと感じるような味に馴らされてしまうのではないかという恐怖感がわいてきます。
少なくともライカ版(35ミリ版)に関しては、私見ではありますが、プリントで勝負をすれば、デジタルはまだまだポジフィルムの豊かな表現力には及ばないように思います。

あ、それから、私は決してハイアマではありません。もう写真歴は数十年ですが、いつまでたっても上達しない万年初心者でございます。よろしくご指導のほどをお願い致します。

書込番号:10794417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/17 13:06(1年以上前)

ビオゴン21 RVP100

ビオゴン28 E100G

プラナー45 E100VS

こんじじさん、こんにちは。

南イタリア紀行拝見させていただきました。イタリアは学生の時、卒業記念に行ったきりで、また行きたくなりました。

私は、WEB上にブログもアルバムも持っていないので、なにも紹介できませんので、もう少しUPさせていただきます。

一枚目、ほとんど曇天でしたが、ビオゴン21は空と水面の諧調を描写してくれました。

二枚目、ビオゴン28はこんな柔らかい光の描写も得意です。

三枚目、プラナー45ですが、ビオゴン28の青色とは少し違う描写をします。
友人が同じ所を5Dで撮りましたが、これを見せたら、もう撮った画像を見せてくれませんでした。
プラナー45の立体感は驚愕以外の何物でもありません。

私は、美しいものにレンズを向けてその内奥をさりげなく描写されているこんじじさんの作風がとても好きです。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:10797212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1685件

2010/01/18 21:55(1年以上前)

オーバーコッヘンさん、皆さんこんばんは。

オーバーコッヘンさん、
お写真、美しい色ですね。撮影時の気温の寒さ、暖かさ、そして一番、貴女の心が伝わってきます。デジでは決してでない雰囲気なのに、なぜかデジで出ていますね。不思議です。色のりの悪い(失礼)kakakuの色でもこのようですから、スキャンする前のオリジナルのポジ(ですよね)の色ってどんなに美しいのでしょう。私はアウトドア(風景)しか興味がありませんから、やはり美しい色に憧れます。
最近はあまり使わなくなりましたが、35mmでしたらGシステムのレンズが一番好きです。これに見合った(このレンズの性能を最大に活用できる)デジタルカメラも欲しかったです。現在出ている各社のデジイチの色は大変寂しいです。いや、わびしいです。
私事で恐縮ですが、私の大好きなGレンズはPlanar 2/35Gです。描写が優しくて、色がきれいです。フィルムは主にKodakを使っていますが、最近では選択肢が少なくなってきて困ります。かつては気分と雰囲気でフィルムを取っ替えひっかえして楽しんでいたのに。それからスキャナーも調子が悪くてまいっています。

イタリアはアウトドア派には最高です。特に南の方は食べ物とワインがおいしくて、人が優しいです。冬以外はあまり雨も降らず、あの真っ青な青空が何時もほほえんでくれます。ぜひいらしてください。Zeissのレンズはイタリアの風景のために作られたんじゃないかなんて錯覚することが多々ありますよ。

SEIZ_1999さん、
遅レスですいません。T*コーティングで聞いた話ですが、ヤシコン、京セラ当時、レンズの情報はすべてZeissがヤシカ-京セラに公開していたそうですが、コーティング剤だけはZeissの社員がわざわざドイツから容器に入れて運んできたとか.....あり得る話ですね。ヤシコンの頃のレンズの色のりが今でも失われていない(レンズのコーティングが劣化していない)のも驚きです。

書込番号:10804693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/19 18:26(1年以上前)

プラナー35 RDPV

ゾナー90 E100VS

PENTAX K−7

こんじじさん、皆さん、こんばんは。

私は、ポジスキャンではヒストグラム調整の他は何もせず、シルキーピクスに入れて、トリミングとアンシャープマスクだけで、JPEGに落としているだけです。フォトショップは使いません。雰囲気がでていればOKなので、手のかかることはしません。
プリントの件ですが、このJPEGをインクジェットでだすと、とたんにデジ臭い写真になってしまいます。
ですから、お気に入りのショットは近くのプロラボ(この点においては、私は恵まれています)で手焼きの6切にいつも焼いてもらってポートフォリオを作っています。

このごろは、デジタルデータを印画紙に焼くこともできますが、比較すると、やっぱりポジ焼きのほうが雰囲気がでています。

写真は人に見てもらうことにより、いろいろな意見や、パワーをもらうことができるので6切位が手ごろと思っています。

私は、等倍観賞とかはしないので、今のところ、プリント、ディスプレーともポジ優位ですが、一瞬の光を捉えるのはデジイチは強いです。

私も、こんじじさんと同じく、プラナー35はすばらしい諧調性を持っていると思います。
ズミクロンM90を打倒する為に、新設計されたゾナー90も大好きです。
参考例としてペンタックスK−7で撮った作例共々、UPさせていただきます。

書込番号:10808547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1685件

2010/01/19 23:01(1年以上前)

皆さんこんばんは。

オーバーコッヘンさん、
ポジスキャンはなかなか良い色が出なくて苦労をしています。私も貴方と同じく、PCで等倍に拡大して眺めるのは得手ではありません。やはり写真はプリントしてナンボです。私の近くにもプロラボがありますが、最近ではデジタルプリントとをするようになったらしく、色使いが怪しくなってきたので、自分で苦労してやいて楽しんでます。ポジスキャン後はPhotoshop(PSCS)で色や彩度などを調整していますが、むかしのアナログプリントに比べると、自分の技術が悪くてイマイチです。シルキーピックスは使ったことがありません。
PSCSは英語版のPhotoshop(Ver 1.0でMac版のみ)から使っているので使い勝手が分かっておるつもりですが、Win版が出たPS Ver4から使い勝手がにわかに悪くなってきているように思います。そのほかPhocus、Aperture、LightRoomなどなど様々なソフトウエアをかじってみましたが、使い勝手がイマイチで、年寄りには近づきがたくて、結局使い慣れたPhotoshopを使い続けている現状です。

お写真、十和田湖でしょうか。Pentax K-7はなかなか評価が高いデジイチのように思われて食指が出ますが、将来のことを考えるとCONTAXの二の舞になりそうで.....

Leicaのレンズは一度だけTri-Elmarを購入したことがありますが、ヘリコイド周りの作りの悪さに辟易して(レンズの描写もイマイチでしたが)たたき売って以来使っておらず、私的にはLeica社のレンズの評価はあまり良くありません。レンズの価格も何でこんなに高いのと目をむくほどですし.....
最近のZeissもCosinaをはじめ、Sony、PentaxとT*レンズの技術をどこへでも投げ売り(?)しているようで、Distagon、Planar、Biogonなどの開発者が蔭で泣いているのでは?と思われるような写りをするレンズが見られて不快です。やはりヤシコン-京セラ時代のZeissレンズは飛び抜けて優秀で(私的には)、貴女のおっしゃるSonnar 2.8/90はアポレンズやスーパーアクロマートレンズをのぞいては、Zeissの渾身の技術を詰め込んだ最後の最高傑作だと考えております。このレンズはG2では役不足(近距離ではほとんどピントが来ません)なので、Leica Mマウントに改造してもらって、Zeiss IkonやLeica M9で活用しています。なかなか良いですよ。近いうちにPlanar 2/45もMマウントに解像してもらう予定です。
Gボディーは旅行に時々持ち出しますが、どのレンズも最高の写りをするように思います。とくにBiogon 2.8/21の描写には涙が出ます。ヤシコンのDistagon 2.8/21の描写も素晴らしいと思いましたが、Biogon 2.8/21の方が一枚上手のように思えます。Cosina製の同じレンズも使ってみましたが、硝剤が変わった(現代的になった?)せいか分かりませんが、ポジではGレンズの描写に劣るように感じております。

これから色々教えてください。
長々とすみません。

書込番号:10810216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1685件

2010/01/19 23:07(1年以上前)


_(._.)_貴女でした。女性にレスしたことないもんで_(._.)_

書込番号:10810262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/20 19:49(1年以上前)

こんじじさん、皆さん、こんばんは。

前のレスの写真は琵琶湖です。
スナップは京都、風景は琵琶湖が私のホームです。

十和田湖!私の琴線にふれる言葉です。
同じ女性でありプロの米美知子さんや、男性の服部善美さんのお写真を見ていると、いつもため息がでてきます。

でも、伊丹ー青森間はJALしか飛んでいないので、廃線になったらもう行く機会はないと思います。

私は今、同じシーンをポジとデジで撮って、どう処理すればポジに近づけることができるか研究中ですが、(色のことは措いておいても)ローパスフィルターがある限り、ピントのたちかたが違います。

コダックもだんだんポジは縮小するみたいですし(EPRがなくなった)、いきなりデジでやれと言われても困るので、徐々に研究しながら、やっていこうと思っています。

書込番号:10813749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1685件

2010/01/20 22:21(1年以上前)

皆さんこんばんは。

オーバーコッヘンさん、
琵琶湖でしたか。京都は良いですね。(^_^)
私事ですが、毎年勤労感謝の日に京都の紅葉を見に行っています。京都は紅葉の時期が長くて、必ずどこかに見頃の紅葉があるのが大変魅力です。ただ昨年は京都のかわりに飛騨高山と金沢にお邪魔しました。今年も出来たら秋の京都にに行きたいと思います。桜は一度行ったのですが、これは東北の山々の方が魅力的と思いました。
十和田湖も良いですが、飛行機でなく新幹線の各駅停車もなかなか良いですよ。

さて本題。カラーフィルム、特にポジは人間の美意識にマッチするように改良に改良が重ねられ、ほとんど完成の域に達していると思います。とくにZeissのレンズは、これはもちろん私見ですが、Kodakのポジに合わせて色作りがなされているように思われますが、.....ちょっと色眼鏡かな。
それに比べると24ビット(約6,000万色)のデジタル色は、語弊があるかもしれませんが、最終的にはポジフィルムには劣るように思います。それに、比較対象となるポジフィルムが少しずつ消え去って行くのを見ると、デジタルは今後いったい何を比較対象に発展するのか疑問に思います。
たとえて云えば、日本人特有の料理に対する味覚が、コンビニなどのおあつらえ食品に慣れ親しんでしまうと、食事の微妙な味が分からなくなる.....と言っては言い過ぎかなあ。でもいまのデジタルの方向を見ていると、味付けが濃くて強烈で、中間の微妙な変化に乏しいような気がするんです。

私はまだまだポジカラーの魅力から離れられそうにありません。

書込番号:10814597

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「京セラ」のクチコミ掲示板に
京セラを新規書き込み京セラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る