このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 9 | 2014年6月5日 19:12 | |
| 13 | 8 | 2013年2月13日 12:03 | |
| 69 | 37 | 2013年3月3日 03:30 | |
| 14 | 9 | 2013年2月3日 22:22 | |
| 4 | 14 | 2012年12月1日 17:33 | |
| 2 | 0 | 2012年5月11日 00:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
新しいSONY NEX がCONTAX AXと同じようなバックフォーカスAFで出るそうです。既に殆どのレンズのアダプターが出ているし、全てのマニュアルレンズがAFになるので母艦に最適ですね。
2点
パンフォーカスで、いいのですか。
中盤のメリットが…。
書込番号:16547698
1点
AF系の精度や速度が不明ですし、AFだけでは何だかな〜。あれはαマウントの吸収先でしょ。
若い時にPlanarを使いたくてContax RTSを購入しました。やはり、正規(?)組み合わせかと思いますよ。
書込番号:16548465
2点
当然マニュアルフォーカスも出来るのでその辺は問題なしでしょう。早いかどうかは?ですね。目力が弱ってきた中高年にはオールドレンズまでがAFで使えるようになるというのは光明かと思いますよ。笑
書込番号:16548574
2点
センサーシフト式の手振れ補正が付くなら魅力的ですね。
単純にセンサーユニットを前後に動かすだけなら要らないですね。コンタックスAXが現役で活躍中なので。(^^)
其れは兎も角、正式発表しか信用しません。
書込番号:16550286
1点
この記事、デジカメインフォさんで読みました。
これが本当に発売されると、マニュアルレンズの値段が上がりそうですね。
書込番号:16552115
1点
記事の掲載先は知ってます。過去の新製品に関する記事は結構いい加減ですよね。
個人的にはAXと同じAF方式と手振れ補正が付いたら借金してでも欲しいのですが、正式発表がない限り信用しません。
書込番号:16552132
2点
信用するしないはその人次第でともかく、夢があって楽しい話題ですよね。100年前の真鍮びかびかの巨大レンズもオートフォーカスで使えるなんて楽しいじゃないですか。笑
書込番号:16553935
2点
CONTAX AX…懐かしいですね。
オートマチック・バックフォーカス
よくこんな事を思いついたなぁと当時、感心しました。
このシステムは構造上、あまり早いAFが出来ないでしょうけど
どんな旧レンズもAF出来るのが魅力ですね。ぜひソニーさんには頑張って出して欲しい。
書込番号:16556484
2点
皆さんこんにちは
私のお気に入りレンズです
それぞれのカメラで撮影してみました
最近のツアイスはビデオカメラしか所有してないのでわかりません
また買う気もありません
ハッセル時代が全盛期でしたね
今はフジノンになってしまいました
書込番号:17595408
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
キタムラでROM未改造のボディーが4980円であったのでG2と触り比べ悩んだ挙句、差額でレンズを一本足せそうだったのでG1にしました!
プラナー45mmとビオゴン28mmを買い足して楽しんでます!
安いですが、写りは最高です!
書込番号:15755757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
変わりに定番の液晶漏れが…
どんどん進行してます^^;
まぁあとはキズありでしたが、中古なのでその辺りは気にしない方なので即決しました!
書込番号:15755870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
歳がばれちゃうけど…あれが出たのが二十歳を少し過ぎて…。
あのデザインにいかれちゃったんだよなぁ〜♪
僕も…また、欲しくなりました♪
書込番号:15756271
2点
ROM未改造、キズありなら1万円を切ってますよ!自分は沼にハマらぬようROM未改造を選びました(笑)
書込番号:15756377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
機械好きやっさんさん、こんにちは、
質問ですがROMの改造、未改造の区別はどこで判断すればいいですか?
改造による機能は?
行きつけのリサイクル店に2台あるので…
コンタックスはT2のみ所有しています、
書込番号:15758237
1点
フィルム室内に緑のシールが貼ってあるとかないとか…
機能的には使えるレンズが増えたりAFが少しマシになるそうです。
詳しくは検索してみて下さい!
書込番号:15758287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フジフィルムもリバーサルフィルムのダイレクトプリントをやめたし、がっかりして
年末にG2と28mm、45mmを処分してしまいました。
書込番号:15758704
1点
RTS3ってかっこいいなぁ。。なんて思ってたのですが、
高杉で手が出ませんでした。
最近、フィルムボディは価格破壊ですね(;^ω^)
中古屋さんで、ちょっと似たSTを見つけて、
魔が差したのか買ってしまいました(´艸`*)
難あり8000円。。
液晶不良です(^-^;
マニュアル露出で撮る分には関係ないかな。。なんて。
・シャッター音が良いです(*^-^*)
・Y/Cレンズが使えます(`・ω・´)
Y/C→EOSマウント付けてるので、外すの面倒ですけど。。
・単三4本! 充電しやすいです。。
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
KODAC SUPERGOLD400 Tele Tessar T* 300mm f/4 |
KODAC SUPERGOLD400 Tele Tessar T* 300mm f/4 |
KODAC SUPERGOLD400 Tele Tessar T* 300mm f/4 |
KODAC SUPERGOLD400 Tele Tessar T* 300mm f/4 |
300mmでもぜんぜん届きませんね( ;∀;)
ムターってどうなんでしょう。。
書込番号:15753233
1点
一枚目よく撮れてますね、このアングルからすごい。
書込番号:15753261
3点
ST良いですねー
とくにイルミネーシヨンが夜間撮影の多いスレ主さんにピッタリだと思います。
ご存知と思いますが、シャツターダイヤルが1/4000までですが、AE、PEにすると1/6000までつかえますよ、
発売時20万も今は激安ですね(行きつけの店にあるから…欲しい)
書込番号:15753354
2点
フィルムカメラは本当に安くなりましたね。
先日、デジカメを処分に行って、チェック待ちの時間に近くの中古店を覗いて見たら
ニコンF3が3万円弱で何台も並んでいて、中には1万円台のものもあり、
思わず財布の中身をチェックしたりで、危ないところでした。(饅頭怖い!)
書込番号:15753590
2点
>杜甫甫さん
ありがとうございます^_^;
正面の顔が同じ大きさを保つようにズームして
シャッター切ってるので、この角度が一番
撮りやすかったりして。。^_^;
書込番号:15754156
1点
>狸の酒盛りさん
実は、店でみるまで、まったく知らない型番でした(>_<)
>シャツターダイヤルが1/4000までですが、AE、PEにすると1/6000までつかえますよ、
情報ありがとうございます。知りませんでした^_^;
イルミはちょっと。。
Lightボタン?押しても光らないですし、ファインダー内の数字も一部
光らないですし、絞りの値が嘘の値を表示してます(>_<)
そんなCランク品です。
ABランク位で2.4万位では?って言われました。
狸の酒盛りさんも是非いったいましょう(^o^)/
書込番号:15754193
2点
>じじかめさん
本当にびっくりな価格ですよね(>_<)
店によりますが、それでもF4よりF3の方が高い気がします。
F3。。ちょっと興味あったのですが、リアルで
知らないので、憧れのF4にいっちゃいました^_^;
じじかめさんも是非一緒にF一桁ライフを満喫しましょう(^o^)/
書込番号:15754437
1点
馴染みのカメラ店で、ペンタックスLX用にと数本レンズを購入ついでに、気がつけば、ヤシコンのP10020、13520も衝動買いしてしまいました。RTSVにつけて撮影に行かなきゃ。
書込番号:15754815
2点
167MTの後継機ですね♪
確か…シャッターダイヤルの数字が光ますよ♪
いいな!いいな!
書込番号:15756072
2点
>帝國光学Vさん
調べたら、
Planar T* 100mm F2
Planar T* 135mm F2
の事なんですね(*^-^*)
お値段見たら、ちょっと手が出せないです( ;∀;)
実は、STを衝動買いした数日後に、激安RTS3見つけて
買っちゃってたりして(´艸`*)
コンクリに落としたような傷や、ファインダー内の
液晶が液漏れで見えないとか。
まだ試写してないので、機関絶好調なのかは不明ですけど(;^ω^)
RTS3は使いやすいですか?
書込番号:15756998
2点
>松永弾正さん
実は167MTも知らないんです。。( ;∀;)
検索してみたら、外観かなり似てますね(*^-^*)
>シャッターダイヤルの数字が光ますよ♪
分かりましたヽ(^。^)ノ
部屋を真っ暗にしてボタン押したら光ってました\(◎o◎)/!
狸の酒盛りさんの言ってたイルミってこれだったのですね。
夜の使用には、素敵な機能ですね。
ホームでは光ってるのに気付かなかったです( ;∀;)
松永弾正さんもコンタックスに('ω')ノ
カタツムリをぜひコンタックスで(`・ω・´)
書込番号:15757034
2点
主様、ご返信ありがとうございます。
RTSVはデザインが秀逸で、それに惚れて購入しました。ラバーが滑りやすいのと、液晶の表示が小さいのが難点ですが、スクリーンが明るくてキレがあり、ハイスピードレンズには向きます。ダイヤルの操作性もいいですね。
サブのRXUは軽くて、使い勝手はよろしいです。
書込番号:15757217
3点
>帝國光学Vさん
こちらこそ貴重な情報ありがとうございます(*^-^*)
なんだか初撮影が楽しみです。
電池はどうされてますか?
単三6本ってエネループだと半端なかずですし。。
4本+2本で回してるのですか?
って逆に質問で申し訳ありません(^-^;
書込番号:15757336
1点
実は…他社でツァイスを使う気にならないだけで…コンタックス大好きなんですよ(笑)!
P100F2…好きですね♪
P85F1.4が情熱的なら、P100F2は箕面の清水…♪
学生時代に初代RTSの中古をバイトして五万円でP50F1.4付で買って…今に至ってます。
初代RTSは今は修理不能で、我が家の御本尊さまとして祀ってます(笑)!
いつか、ハッセルへ!
書込番号:15757405
2点
>松永弾正さん
コンタックスの大先輩だったんですね(^-^;
失礼いたしました。。
私は10年越しの夢がかなって、今年デビューです(´艸`*)
G1買ったのも、すでに生産終わってから中古でですけど。
ハッセルは私には分不相応かな。。
松永弾正さんは風景なので似合いそうですよね(*^-^*)
書込番号:15757441
1点
主様、深夜に恐縮です。
電源として、エネループは使用した事はありません。常に単三を大量に持参して、撮影します。
最近は、コンパクトのT3がメインです。ゾナー3528が良く写ります。
書込番号:15757490
2点
>帝國光学Vさん
こちらこそ恐縮です(^-^;
乾電池の方がいいのですかね。
私も今のところは乾電池で、10本パックで
買ってます。
しばらく、これで行ってみます(*^-^*)
T3。。検索しちゃいました(^-^;
小さいけどかっこいいですね。
てか、キタムラみたらRTS3より高いですけど。。
書込番号:15762277
1点
主様、T3はチタン外装で、レンズシャッターのコンパクト機の傑作です。
どのお店でも、高値です。
書込番号:15763200
2点
>帝國光学Vさん
コンデジでいうと、RX1みたいなものでしょうか。。
もすこし年取ったら、開拓したい分野ですね(*^-^*)
書込番号:15766291
1点
皆様、今日は。
STとRTSVの御購入お目出とう御座います。
STは167MTの後継機と某誌の系譜に書いて有りますが、別の本には167MTをベースに作られたRTSVの兄弟機と書かれています。
STの値段は20万円ですから、167MTの後継機と言われても…。私としては「STはRTSVの廉価版」と称した方が納得出来ます。(^^)
そんな些末な事は兎も角、コンタックス仲間が増えて嬉しいです。私はコンタックスAXとN1を使ってます。御互いコンタックスで写真を楽しみましょう(^^)
書込番号:15766948
2点
主様、T3は、RX1にコンセプトが近いですね。
SONYだから、ミノルタTCー1かな。
書込番号:15767582
2点
>マイアミバイス007さん
ありがとうございます(*^-^*)
RTS3のサブでST使ってる人もいるみたいで。。
STは全く予定外の買い物でしたけど、使いやすくて
気に入っちゃいました(^ω^)
明日はRTS3デビューしたいなぁ。。なんて思ってます(`・ω・´)
よろしくお願いします('ω')ノ
書込番号:15775748
2点
>帝國光学Vさん
TC1は知り合いが持ってたのを見たことあります(`・ω・´)
レンズの上に、ゴーヤのカットしたのが乗っかってる
カメラですよね(^-^;
可愛いカメラだなぁと思いましたが、こだわりの
カメラだったのですね(*^-^*)
書込番号:15775758
2点
MA★RSさんのプロフィールを見ました。沢山の機材を御持ちですね(@_@)
びっくりしました。ところでRTSVはどうでした?私は真空吸着に興味が有り、形も好きなので何度も買おうかなと思いましたが、目が悪いのでAF機でないと辛い為、思い止まってます。(^^;
其れから、あと二週間位で分解掃除に出したP85mmF1.4(C/Y)が戻って来るので、コンタックスAXに付けて楽しもうと思ってます。
けど「写真はレンズで決まる」を実感するのは無理でしょうね。才能が無いので…。(^^;
書込番号:15778551
2点
>マイアミバイス007さん
すいません(>_<)
1本撮って書こうと思ってたら一週間かかってしまいました(´Д⊂ヽ
機材は、はまりやすいタイプみたいで、気が付いたら増えてました(´゚д゚`)
安い中古ばかりなんですが、良いカメラ1台の方がいいのかなぁ。。
と思いつつも、色んなの試してみたいなぁ。。という好奇心が
勝ってしまって。
RTS3ですが、平日なかなか使えなくて、やっと1本撮って、現像して
来ました(*^^*)
シャッター軽すぎ?
癖で半押しするつもりが、シャッター切ったり。。
MFなので半押しないですね。。
真空吸着はよくわからなかったです(*_*;
ピントは。。EOS 5Dに比べると合わせにくいかな。。って気もします。
動くものだと、真ん中のプリズムで合わせてる時間ないので、
全体を見ながら合わせるのですが、いまいち山がつかみにくいような。。
逆に真ん中のプリズム邪魔だったり。。とか
もうちょっと使い込んでみなきゃ、ですね(*´▽`*)
P85mmF1.4はいかがですか?
>写真はレンズで決まる
うう。。どうなんでしょう。。(◎_◎;)
きっと、私のZeissは泣いてる事かと。。
そういえば、フィルムの巻き戻し方がわからず、かなり悩みました(/_;)
書込番号:15814335
1点
主様こんにちは。
RTSVは、ピント合わせにくいですか?ファインダー倍率低めですが‥
フラッシュメーター内蔵なんで、スタジオや物撮り向きかも。自動巻き上げは、MAX秒5コマなんですけどね。バキュームシステムは、究極のフィルム平坦性を考えての機能らしいですが‥
シャッターはコンタックス伝統のフェザータッチ。RTSUよりは、暴発しないストロークなんですけど‥コンタックスは、AEは絞り優先の思想ですが、1990年デビューで、MMレンズ主流の当時、おまけでシャッター優先AEがついたのでしょう。動きものには向いてないのかも。カタログは『表現主義』が、謳い文句だったと思います。
Uはヤシカ製品で、Vは京セラ製品です。稲盛氏が堅牢なカメラを作れと大号令をかけたと言われてます。その為か、外装はマグネシウムとチタンです。
コストはかなりかかっているはずですが‥電気接点に金などふんだんに使われているようです。
発売時の定価35万円は、国産MF35ミリフィルム一眼レフでは最高価格だと思います。ライカR8がライバルかな。
書込番号:15816034
2点
皆様、今晩は。
某誌でRTSVについて「大口径レンズの開放を安心して使う為のRTV機構」、一方「RTVが全ての撮影に対して有効で有る事を確認するのは難しい」とも。
けど無響室で作動音にこだわり研究したり、通常キロ1万円のグリースを使うところを8万円の物を使うなど細部にこだわって作ったそうですから、使うほど良さが分かるカメラ!かも?(^^)
シャッターボタンについては2段押しだそうですね。軽い押し圧で1mmちょっと行き、最後の0.1mmを約200グラムのレリーズ力で押し切ると書かれてました。
私は実機を触った事が無いのでよく分かりませんが…。(^^;
ところで視度調整はやりましたか?
書込番号:15818446
2点
MA★RSさん、皆さん、こんにちは。
マイアミバイス007さん、毎度ぉ〜(^.^)♪
現役最終期、ライカ版サイズはRTSIIIがメインで、サブにSTとAXを使っておりました。RTSIIIは、軍幹部を
キヤノンA1のような光沢ボディーにカスタマイズしてあり、外での個人の撮影では、光沢ボディーの事を
良く聞かれた事がありました( ¨)遠い目
フィルム面の反りをバキュームで均一化するRTVですが、当初雑誌等で興味を持って実験レポートされて
いましたね。中央と周辺部のピントの均一化ですが、高品位な実験機械ではその効果を"検出"する事は出来
ましたが、実用上はその恩恵を実感するに至る事は殆どありませんが、個人的には、中央部と周辺部の差が
均一化されていると感じる事はありました。
ニコキヤノ系の先輩プロ方も、それ凄いねとは口では言っても、それ外して僅かでも軽くなった方がいいね
と揶揄された事も(^_^;)...ただ、このRTVが中判・大判で実現したら凄いよねと何度も話題になりました。
ブローニー機でのフィルム平坦度の悪さは、被写界深度の浅さと相まって、増幅してしまいますからね。
一番RTSIIIで気になる事は、少しハイアイポイントになった代わりに、倍率が低い事。それと、ごく僅かに
ファインダー像が青味を帯びているので、厳密な色バランスが重要な仕事の上では、その青味を事前に頭の中
でシフトして置く必要がありました。
そうは言っても、STやAXと比べ、歯切れの良いシャッター、一連の動作のレスポンスの良さは撮影のテンポに
繋がり、モチベーションのキープにはやはりRTSIIIは他のヤシコン機とは一線を画していたのは確かだと思い
ます。
書込番号:15819850
6点
皆様、御早う御座います。
アムド〜さん、元プロカメラマンの御話しは説得力が有り且つ参考に成ります。
真空吸着はコンタックス645で真価を発揮しそうな…(^^;
MA★RSさん、アサヒカメラのニューフェイス診断室にはピント板明るく見易く、ピントの山が掴みやすいと評価しています。
ところでSTのダイヤルの照光機能は良いなあと思うものの、自分は夜は撮りに出掛けないので結局買う気には成りませんでした。
やがてRXが発売されすぐに買い、AXそしてN1が戦列に加わりました。
RTSVは真空吸着が実感出来るかどうかよりそう言う機能が付いている事が素晴らしく、其れとファインダー像と青色LEDによる表示が美しいと聞かされたので何度か買おうかなと思ったものの、他のコンタックス機の稼働率が下がってしまうので、憧れで終ってしまいそうです。(^^;
書込番号:15823623
2点
>帝國光学Vさん
こんばんは(^^)
ピントは慣れかもしれませんね。。
まだ1本撮っただけなので('◇')ゞ
夜の動体だと、被写体ぶれもありますし、バキューム以前の
問題もいっぱいあるような気も。。
スタジオや物撮りで、引き伸ばす方はこだわる部分かも
しれませんね(*^^*)
堅牢なカメラ。。これは確かにそうかもですね。
って、これ発売時、定価35万円もしたのですか(;゚Д゚)
書込番号:15827860
1点
>マイアミバイス007さん
今晩はです(^^)
「RTVが全ての撮影に対して有効で有る事を確認するのは難しい」
ですか。。
ずっとNIKON機使ってて、気になったことなかったので、
スタジオ撮影など、プロユース向けなのですかね(^^;
道具としての、品格?というか作りの良さは感じますよ(#^.^#)
まだ、フィルムが入ってるので、シャッターボタンは
今度使う時に、もう一度確認してみます。
視度調整は、普段からデジタルでもMF多いので、毎回
撮影前にやってます(#^.^#)
その日のコンディションで変わったりとか、カメラに
よっては、カバンの中でずれたり。。とかしますので(;^ω^)
次回はリベンジできるといいなぁ。。
書込番号:15827875
2点
>アムド〜さん
こんにちはです(=゚ω゚)ノ
実際にお仕事に使われてたのですね。
あと、AXを手に入れたらおそぴですね(#^.^#)
このバキュームってどういう構造なんでしょう?
電気で空気を吸いだしてるのでしょうか。。
なんか電池の持ちが悪いような。(^-^;
>倍率が低い事。
この影響がどの程度あるのかは、次回じっくり確認
してみたいと思います。
なんとなくですが、体感的には、5D/30D/KDNとかの
方が合わせやすい気がするんですよね(^^;
青味は初耳です。
ネガ中心なので、色はあまりこだわってないですが、
リバーサルの時は要注意かもですね。
書込番号:15827895
1点
コンタックスファンの皆様、御早う御座います。
某誌にRTSVは基本機構は完璧なので「ピントを被写体のどの部分に合わせるか、何処までがピントの範囲なのかを意識して撮る事を試される」
「意図と違う写真が出来てもカメラの所為には出来ない」
「RTV機能は撮り手の撮影意識向上の為に有ると考えても良い」等と書かれていました。
早い話、ピントが合ってなかったら撮影者に問題が有ると言う事ですよね。厳しいなぁ。目が悪い私にはやっぱり使いこなすのは無理だと思うので憧れで終ります。(^^;
其れから電磁石で吸引ゴムを高速作動させていますが、気にする程、消費電力は大きくないのでは…(^^)。
定価は35万円でしたが、30万円位のデジタル機が3年位で陳腐化してしまう事を考えたら、フイルム機は20年、否其れ以上経っても魅力を放ち続けるので素晴らしいと思います。
あっ、そうだ。STの調子は如何ですか?
ところでRTSVは一度分解掃除に出された方が良いのでは?
シャッター速度や露出計の点検もやってくれますから。
修理 サービスセンター
●修理品の送付先 *修理に関するお電話でのお問合せも承っております。
カメラ、デジタルカメラ、レンズの修理は、宅配便または郵便小包で修理依頼票と一緒に、下記の岡谷サービスセンター宛にお送りください。
なお、岡谷サービスセンターは、2015年4月末に業務を終了させていただきますので、あらかじめご了承ください。
京セラ株式会社 岡谷サービスセンター *窓口での修理受付は行っておりません。
〒394-8550 長野県岡谷市長地小萩3-11-1
TEL: 0266-27-2183 お問合せ受付時間 9:00〜17:00
FAX: 0266-27-2208 土曜日、日曜日、祝日および当社休日は休業
*精密機械のため、梱包は緩衝材(クッション等)を入れて厳重にお願いいたします。
*修理期間はおおよそ2週間くらいとなりますが、機種や修理内容により変わる場合もございます。
*お見積りの上、お客様のご都合により修理せずにご返却する送料は、お客様ご負担(着払い)となりますので、あらかじめご了承ください。
*お支払いは、お受取時現金支払いの代引のみで、振込みやクレジットカード支払い等はできませんので、あらかじめご了承ください
書込番号:15828072
2点
主様、横レス恐縮です。
マイアミバイス007様、情報有難うございます。
小生のコンタックス機材は全て、日研テクノさんに出しております。
キヤノンFー1のオーバーホールも日研テクノさんに依頼し、すこぶる元気です。
余談ですが、メカニカルシャッターのS2bはRTSVより長命かも(笑)
書込番号:15839174
2点
帝國光学Vさん、今晩は。
私は日研テクノが嫌いなんです。過去に何度か嫌な思いをしたので。
だから基本的にメーカーのサービスセンターに出してます。(^^)
書込番号:15839190
2点
マイアミバイス007様、ご返信有難うございます。
お節介すいませんでした。
書込番号:15839745
1点
>マイアミバイス007さん
こんばんはです(*'▽')
>早い話、ピントが合ってなかったら撮影者に問題が有ると言う事ですよね。
MFカメラだと、基本的にピント合わせは撮影者の問題
ですよね('◇')ゞ
自分では、それがなんなのか分かりませんが、なんとなく
相性だとか、精神的なものがあるような気もします。
PANTAX *istDLでも、MINOLTAのαSweet DIGITALでも
MFで使うことが多いですが、特に気にならないです。
ファインダーは評判の悪い機種だと思います(*_*;
吸着は電磁石ですか(;゚Д゚)
思いついた人、すごいですね。。
>あっ、そうだ。STの調子は如何ですか?
お休み中です('◇')ゞ
そんなにハイペースでフィルム撮影は出来ない
ですよ〜(*´з`)
ボディもレンズも重たいので、毎日鞄に忍ばせて。。
って訳にも行かないですし。。
修理の案内ありがとうございます(#^.^#)
しばらく使って様子をみてから考えようかな。。
書込番号:15841589
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
さすがに過疎ですねここは^_^;
Biogon 28mmをNEX-5Nに付けて遊んでたんですが、中古屋で良品G1が7kで出てたので買って来ました。
まだフィルム入れずに空シャッターですが、AF合焦の時のジコッ!ジコッ!って音が可愛くてたまらんです。AF速度も言われてるほど遅く無いし、こりゃあ良い買い物したな。
書込番号:15709604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご購入おめでとうございます。
修理部品が無いおそれもありますので、大切にお使いください。
書込番号:15709700
2点
それはそれはうらやましい。
もう今はそんな破格で売られているんですね♪
書込番号:15711594
0点
おめでとうございます(*^-^*)
シャッター音も可愛いですよね(´艸`*)
書込番号:15711755
1点
近々G->NEX用のAF対応マウントアダプタが出るらしいですよ。試作品が動くのをYoutubeで見ました。
Biogonは付くのかまだ分かりませんが、知人でG用レンズを使いたいがためにNEXを買った人がいるぐらいです。
その人は、京セラのボディはAFでピントが合いにくいけれど本当は素晴らしいレンズと言ってました。
私のN1もAFはいまいちな感じなんでGシリーズはずっと躊躇してたんですけど、合焦精度はどんな感触ですか?
書込番号:15712526
1点
このマウントでデジタル化が出来れば良いのにな♪
書込番号:15712927
1点
>>じじかめさん
修理保証がまだあるG2と迷いましたが、値段はもちろん、手になじむ大きさでG1に決めました。
>>松永弾正さん
まさか1年以上投稿なしのこのクチコミに、こんなにコメントいただけるなんて、いまだに気になり愛されてるカメラなんだと改めてわかり嬉しいです!
>>テクマルさん
動作不安定ということでしたが、電池の接点を磨いてやったらあっさあり生き返りました^^
>>MA★RSさん
ジコッ、、、かちゃこん、ジッ、っていう音がクセになりそでス^^
>>みるとす21さん
僕も先日そのテスト動画を見て興奮してました^^
実はそれ見てAFでBigonを使いたくなりGボディ購入に至った次第です。
1本目のフィルムX-TRA400を現像に出したばかりなのでまだ精度はわかりませんが、速度はKISSデジ+キットレンズと同等かそれより速いです。
>>テクマルさん
デジタルバックなんかも^^
とても買える値段ではなさそうですが、、、
書込番号:15713320
1点
>>みるとす21さん
2月に発売。Hologonはもちろん、Biogon21mmは使用不可らしいですね。
うーーん、AF付きも嬉しいけど、ヘリコイドの操作感UPと距離指針つきのMFアダプターの方がどちらかというと欲しいかも^^;
書込番号:15713449
1点
あはは、実はMFフェチなんですけど、技術的にはサードパーティーがAF駆動している点に興味がありまして。
HologonはともかくBiogon21mmも後玉の出っ張りが大きすぎてダメなんでしょうね。
元々BiogonはRF機用の構造ですからね...あれ?ということは28mmはOKなんですか!
書込番号:15713649
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX N1 ボディ
(^-^)N1 使用して観ました。
レンズが確かに暗いです。
室内での使用でした。
マミヤの645AF DUと二台体制で撮影しました。N1 にF2.8 のズームレンズが在れば良いなと。
書込番号:15319942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
確かに暗いレンズが多いですが
通常撮影するには不満はありませんフラッシュも併用しています
書込番号:15322644
0点
新生児の写真撮影だと、スピードライトの使用は、出来るだけ避けたいので。
ISO感度調整した方が良いかと思います。
書込番号:15322872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイ、感度調整で行けます。
私は、室内写真撮影だとリバーサル使用は、避けます。
蛍光灯の灯りだと青に反応が強く為るので、カラーフィルムを使います。
レンズフィルター使えばリバーサルでも良いのですがねぇ。
私はフィルターの持ち合わせが無かったもので。
書込番号:15324915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YCには明るいレンズがありますが
Nにはいいものがありませんね
残念ですが諦めるしかありませんもう製造すらしていないので現状品を使うしかありません
書込番号:15327202
1点
確かに(-_-;)
コンタックスを請け負う会社何処かに無いものか?
こんな景気が悪い時代じゃ無理かなぁ。
NikonもF6の後継モデルも出ないし。
書込番号:15327304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マウントを買えるタイミングが最悪でしたからね・・・
旧来のCONTAXマウントで、MFオンリーと考えれば、大口径レンズも揃っており、それを引き継ぐ
事もできたでしょうけれど、Nマウントはデジタルの波の中で、無理にAF化・レンズも揃わない
うちに終わってしまいました。
1990年頃にAFに移行できいればまた違った運命もあったのでしょうけれど・・・
書込番号:15327351
0点
コンタックスのN レンズは、中古でもかなり高価なのがネックで普及しないのも事実だね。
新品の時も高価だったからね。
会社戦略としては、万人受けしないと残れ無い。
シェアの狭い所に居てもね?数に限りが有るし。
写りの良さは、解るのですがね。
Zeissレンズは、F6にも付けて素晴らしいのも知ってるけと、やはり価格だろうね。
書込番号:15328267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nikonFA
さんこんばんは
NXも一件見た限りでほとんどいませんね
でもシグマよりはヒットしてるとは思いますが
私は2代目です一代目はCPUが壊れたのかエラーが出ます
書込番号:15409170
0点
NX私も買いましたが、一ヶ月しない内に売却してN1にしてしまいました。
シャッター音が何とも貧弱で。
我慢出来なかった。
書込番号:15416630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですか2000年当時はまだふぃるみカメラも盛んでよかったですが今ではあまり見かけないですね、子役からタレントになった女性が使っていましたですね
N1のシャッターはコトンという感じです
他のかっめらのようにがしゃ。ではないです
書込番号:15417860
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
以前、こちらの掲示板で、CONTAX645用のFocusing screenの質問スレが立った際、純正のものではピント合わせに苦労しているという話を伺いました。今回、CONTAX645用Focusing screenとしては世界最良と言われる、Bill MaxwellのHi-Lux Focusing screenを入手しました。
純正MFSでは一見してスモークがかかったようなピントの山が掴みにくいものですが、Bill Maxwellの Hi-Lux Focusing screenでは、polishされたような磨きのかった光沢で、まるでスクリーンを通して奥の物が直接視認出来るかの如き明るさです。これはまさに噂通り「2 stops brighter」…絞り二段分は明るく感激しました!
無理に愛機に痛い改造施して、汗水垂らし、無駄金使うより、スマートに短時間で最良の成果を上げたいですね!
※参考資料 「Contax Focusing Brighter Screen?」
http://www.luminous-landscape.com/forum/index.php?PHPSESSID=eb0a56426f56688738cd0dc0838df62b&topic=33951.0
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


















