このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2011年8月10日 23:32 | |
| 12 | 9 | 2011年3月31日 13:14 | |
| 702 | 200 | 2012年10月19日 02:14 | |
| 28 | 17 | 2011年3月7日 18:17 | |
| 4 | 9 | 2010年12月23日 10:31 | |
| 16 | 21 | 2010年12月13日 10:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
G1を手に入れました。
改めてGシリーズのレンズの良さを感じてます。デジタル時代に銀塩カメラを手にしながら、浅草辺りを散歩してます。
書込番号:13355092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご購入おめでとうございます。
もう、修理ができませんので、大切にお使いください。
私のG2も、あと数年ですが・・・
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
書込番号:13355415
0点
御購入おめでとうございます。
デジタル時代だからこそ
銀塩カメラも面白いですよね。
書込番号:13359962
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
ぜんぜん しょっぱな カラ関係ないのですが
皆さん デジタルバックでのクリップオンストロボの扱いはどうしてますか?
今 現在は 360を使って マイナス補正をしながら使っているのですが いきなりオバーになったり チャージは 遅いし どうしようもありません
ちなみに メッツの Mecablitz 76 MZ-5 DIGITAL なら どうかな と考えて ケンコーに相談したら デジタルバック使用の645では TTLは対応しません といわれたのですが
本当ですか ごまかし ながらでも使えるなら 使いたいのですが、、、、
使っている人が いたら 教えてください
書込番号:12754840
1点
mushiro.jpさん、こんばんは。
P30+遂に手にされましたか!P30+は高感度も強いそうで羨ましいです^^
お写真のアップ楽しみにしていますよ〜♪
ところで645システムでのクリップオンストロボの件ですが、私はTLA360は持っていません(汗)以前から結構TTLが
暴れるというお話しをCONTAXの板で教えていただいていたので…。ストロボ撮影が下手なのでほとんど使っていませんが、こんじじさんに教えていただいたパナソニックのPE-36Sを持っております。何回か使いまして、TTLは出来ませんがカメラをマニュアルにしてストロボのオート任せでも、光量はよく制御されていたと記憶しております。
お値段もお手頃ですのでひとつお試しになってはいかがでしょうか?^^
書込番号:12755153
2点
mushiro.jpさん、今晩は。CONTAX、Zeiss命のこんじじと申します。はじめまして。
純正ストロボについてですが、どこで読んだか覚えていないのですが、CONTAX 645でデジタルバックを使う際、TLAストロボではオーバーになるので、ふた絞り(−2)絞って撮影すると良好な結果が得られると書いてありました。理由はわかりません。
私の場合にはP40+ですが、やはり2絞り(または−2補正)でだいたい大丈夫なようです。参考になれば幸いです。
書込番号:12755960
2点
mushiro.jpさん、こんばんは。きゃそこんともうします。初めまして。
ストロボは殆ど使わないのですが、一昨日に撮影会に参加して室内に移動したときに使ってみました。TLA360ですがディフーザー使いのマニュアル調整ですので調光は参考になりません。デジタルは絞りを代えたくないときはISOで調整が効きますので便利ですね。カラーチャートを撮っておかれると後の調整が楽かもしれません。
バッテリーはオキシライドでは秒1で200枚程度はさくさくと撮れましたが、アルカリに代えたとたんにチャージが遅くなりました。更に早いチャージが必要でしたらパワーユニットのPS-220を使われたらいかがでしょうか。チャージが1/3になるとのことです。お持ちでないようでしたら極楽堂に¥6,800で出ていますよ。更に大光量が必要でしたらTLA480セットというのがあります。時に在庫がある様ですのでお問い合わせされてはいかがでしょうか。これはナショナルだったかパナソニックだったかに同型の物があると何かで読みましたが確かではありません。ご参考になれば幸いです。既にご存知でしたらご容赦下さい。
P30はいかがですか。私も随分迷ったのですが…。マイクロレンズ良さそうですね。ぜひ作例を見せて下さいね。
書込番号:12760944
2点
また間違えました。すみません。
ディフーザー?→ディフューザー:ケンコーの影取を使いました。
カラーチャートはX-riteのpassportが便利ですよ。
大きなお世話でした。
書込番号:12761027
1点
皆さん ありがとう ございます
確かに フィズの 取り扱い説明書にも −2でお願いしますと書いてあるのですが
実際にはスタジオのストロボで露出計を使ったテストでも ポジフィルムや1DsMk3の露出で撮影すると +12/3ぐらい オーバー気味です。
純正の360は-3まで露出補正が利くように設定では なっていますが実際には ちょっと距離が近いだけでオーバー気味(光量が落としきれない?)ですし バウンスするとF8まで絞ることができないぐらい光量が足らない(GN36ですし)ご自慢のダブルストロボは それぞれには制御できないですし 困ってまsu----
ネガでとっているころには気にならなっかったのですが デジだ改めてストロボの古さを感じるのです (645本体には不満はないのですが)
デジバック時代に合ったストロボを発見している人はいないでしょうか
ちなみに メッツは フィルムなら TTLで GNも3.5まで落とせますし AF補助光も連動するらしいですし 日中シンクロも 後幕シンクロもできるらしいのです
これが デシこんた645で使えたら最高だなーーと 思うわけですよ
誰か 試した 人はいませんか
書込番号:12762617
1点
http://www.mamiya.co.jp/home/camera/product_strobo/metz_sca_sys.files/3802_contax.htm
ちなみに 対応表です
書込番号:12762627
1点
プロが撮影したP31+のフラッシュ作例ならありますね。
↓
http://www.luminous-landscape.com/forum/index.php?PHPSESSID=4d2bb27adcccaa59a5369029b82f8f6f&topic=28709.msg428118#msg428118
書込番号:12765811
0点
http://www.facebook.com/photo.php?pid=31207163&l=3da8e6ab7e&id=1474070669
ちなみに ストロボの話をしていてなんなんですが
宮城県 福島県に 持ってってみました
書込番号:12842925
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
(Contax645VSFujiGX680)前の書き込みから引き継ぎます。
あらためて。
ここは自由広場です。
もともとコンタックス645の掲示板ですが、真の高画質を求める心があればなんでも有りとしましょう。中判大判、フイルムカメラ、中判デジタル、コンタックス、ライカ、カールツアイス。かすかにかすってでもいればOKです。
それから、ネット上ですから書き込みする方が意図した以上に受け取る側はきつく感じたりしますので、反対意見は慎重に。
では、今回コンタックス645との出会いの話を少しさせてください。
私はプロの端くれに加えていただくようになったころ(もちろんフイルム時代)ニコンのnewFM2を使っていました。あるとき先輩カメラマンが使うヤシカコンタックスを借りてイラストの複写をしました。あまりの色の美しさに「ニコンでは勝てない。いずれ買い替える』と、決心し数年後に機材を入れ替えました。当時ヤシコンのカールツアイスは高かったですね〜。ボデーはRTS3、137MA、300F4(F2.8がほしかった!)180F2.8 135F2 85F1.2 85F1.4 85F2.8 50F1.4 35F1.4 28F2 ヤシカML21F3.5(後にディスタゴン21F2.8)。それとプレビュー。この面子で仕事していました。
そんな中、京セラコンタックスサービスプロ課からアンケートが届きました。中判カメラを持っていますか?とか。もしこれから買うなら6×7か6×6か6×4.5か?かなり細かいことまで詳しく聞いてきました。なんだろう?
それから1年半か2年くらいたって「京セラコンタックス645開発中」の情報が入ってきました。
「あのアンケートはこのためだったのか」ですよ。もっと希望を書いておけばよかった。
レンズは新設計のカールツアイス。オートフォーカス。バック交換式。もう、少しでも情報がほしくて仕方がありません。
そのときふと、知り合いのOLさんの弟さんが京セラに入社したはず。もしかして何か私の知らないことを教えてくれるかもしれない。淡い希望をいだいてそのOLさんに聞いてみました。数日たってそのOLさんから「弟はその645とかいうの作ってる」という返事が返ってきました。
「何ぃ〜」
弟さんは技術者で、コンタックス645の開発チームに参加していたそうです。
カメラ部門がなくなったとはいえこの辺りのことは極秘事項だと思うのでこれ以上書きませんが、かくして私は一般の方が目にするより少し早くこの新型カメラを触ることができました。
なんだか、あの頃が懐かしくなってきますね。
初めてコンタックス645を見た印象は? 「頭がでかい」でした。
さて、その付き合いの長いコンタックス645。バックはフェーズワンP25、おなじみ改造レンズヤシコンプラナー135F2付けて横浜CP+に行ってきました。カメラを見もせず女の子を撮ってきました。
6点
今日は。結構早い段階で知っておられたんですね。私も報道発表前に知りました。田中長徳先生がコンタックスからセミ判が出るかもしれないと、チラッと漏らされたのでコンタックスクラブで京セラの方に噂の真相を確かめようと話したところ、傍で聞いていたオバサンが「コンタックスからセミ判が出るんですって!」と大きな声で言ってしまった為、会場に居た50人位の人にあっという間に広がってしまいました。京セラの方は私の問いに答えず無言だったのですが、オバサンの早とちりで決定事項のように伝わってしまい会場は騒然となってしまいました。何人かの人が絶対買うから値段を教えて等質問が次々と出てしまったので、事態収集の為に止むを得ず此処だけの話しということで発売する事を認めたのです。
私も憧れましたが結局買う事は出来ませんでした(T-T)
書込番号:12637660
3点
皆さんこんばんは。またまた雪ですね〜(*^。^*)(*^。^*)
以前は雪景色は苦手(色がないと考えていたので)だったのですが、最近では、白の中の白を求めて、雪景色も良いなあという感じになって来ました。明日は半ドンですから、どっかにP40+持って出かけてこようかなと思っています。
わかてっちりさん、
前スレで恐縮ですが、モデルさんのショールは私の画面では中央部が紫(多分パープルフリンジ?)が入った白、周辺部がすこし黄色がかった白です。モデルさんの顔の肌の色の感じは最高です。ピンクがかったブラウンと言いますか、何とも形容しがたいきれいな肌に見えます。
なお、自分のPCはApple製(12 Cores)で、ディスプレイはAppleのCinem Display 23"で、時折、Spyder 2 Pro 2.0で補正しております。γ=1.8で、OSは10.6です。
きゃそこんさん、
東京湾の夜明け、良いタイトルですね。
自分はモネが大好きで、フランスへ行ったとき、わざわざパリの北にあるジヴェルニのモネ邸へ足を運びました。5月はじめだったので睡蓮はまだ咲いておりませんでしたが、出たばかりのNデジ(2002年です)をろくにテストもしないで持って行き、電池で四苦八苦した思い出があります。池の小さい太鼓橋(緑色!!!)にはびっくり仰天、やはり西洋人の感覚はこうなんだなあと嘆いた覚えがあります。でもモネの睡蓮は大好きですよ。あんな絵がとれたらと今でも思っております。パリのオランジュリでは珍しく長蛇の列で(30分待ち)待たされましたが、大きい睡蓮の絵に目を見張りましたが、なぜかその時、あ、Nデジの絵に似ていると思いましたよ。
今考えるとやはり1,000万画素のNデジが欲しかったですね。P40+はNデジ会長の1,000万画素のNデジという言葉につられて、ついつい手が出てしまいましたが、残念ながらまだその醍醐味を味わっておりません。多分、残雪の春山に入れるようになったら実感するかもしれません。
CaptureOneはだいぶなれてきましたが、あいかわらず画像の処理(プリント)では、C1で現像してPhotoshop CS4でやってしまいます。もっと勉強します。
Insomnia+さん、
Apo-Elmar Sへのコメント、ありがとうございます。確かに私はアウトドアなので絞りはいつも8〜11前後です。Apo-Elmarはどちらかというともう少し小さい絞りで性能を発揮するように、または焦点距離から考えてポートレイトどりに近距離で優れているのかもしれませんね。少し近くのものを絞りを明けて撮ってみます。
それからきゃそこんさんのおっしゃるように、このくらいの焦点距離とCCDサイズになると、ミラーショックやシャッターの振動によるブレも影響してくるのかもしれません。私はご存じのように風景派ですから、撮影はほとんど手持ち、たまに一脚を使いますが、三脚では行動が制限されるので、TAT350やSonnar 2.8/250SA以外は手持ちです。その辺のことも考えて、こんどは三脚を据えてじっくり撮影してます。
マイアミバイス007さん、
貴重な645誕生秘話、わかてっちりさんのお話と合わせて、大変興味深く拝見致しました。
私の住んでいる地方では、東京の文化はほとんど伝わってきません。
私がCONTAXを購入したのは、かっこよさからです(_(._.)_AHOですね)。何でもかっこよさにこだわるものですから(^0^)。
それまではHasselblad 500C/Mをメインに使っておりました。RTSにはびっくりしましたよ。カッコばかりでなくあのフェザータッチのシャッター、ハッセルブラードの重くて長いシャットは対極の軽さ!いつも暴発を繰り返し、シャッターになれるまで大変でした。しかし出てくる絵はもう素晴らしくて唖然としました。そのあとはご存じのようにN、645、Gと転げ落ちて現在に至っています。なので645もその課程の一つでした。まさか京セラがカメラ部門を投げてしまうなんて思いもよりませんでしたからね。しかし、いまでもフィルムバックをサポートしてくれると異云うことは驚異です。それだけ645がみんなに愛されていると云うことでしょうか。
書込番号:12640829
5点
こんじじさん、お久しぶりです。田中長徳先生は本にチラッと書かれたので、全国発表したようなものでした。因みに京セラの方から誰に645の事を聞いたのか尋ねられたので説明したところ「田中先生ならいいか(^^;」と言っておりました。
そう言えば「セミ判」という言葉は死語に成ってしまったような気がします。池袋のビックカメラ本店の店員は?でした。通じないんです(T-T)寂しいです。
書込番号:12641048
3点
皆さんこんばんは。連投ですみません。
マイアミバイス007さん、ご無沙汰してます。
田中先生がおっしゃったなら云々.....さすがですね。でもひょっとして意識的なリークとも考えられなくもないですね。ちょっと話題をリークさせて、盛り上げておいて発表するなんてのは流行りですから。
もう一度長徳先生にお願いして、CONTAXが復活するそうだなんておっしゃってはいただけませんかね.....(*⌒▽⌒*)
さて、今日は雪降りで午後からはみぞれ〜小雨に変わっています。外は撮影にはとてもダメなので、部屋から外の夕景色(小雨の中)を意地悪く撮ってみました。条件はf=5.6 1/250で、S2、α-900、そして我らが645(P40+でSensor +)です。C1で露光を自動調整して現像し、PSCS4でWeb用に保存、最終のサイズは3.5MB程度にしてあります。S2はISO=160、他はISO=200です。独断と偏見から見た画園の質から云いますと645>α-900>S2です。S2は180ミリなので手ぶれを考えて8枚、他は3枚ずつで、もっとも良いものをアップしてあります。解像度は645がもっとも良く、α-900が続きます。S2はトーバイにしますと細かい線はほとんど改造しておらず、しゃきっとしない画像でした。これでは風景の写真をプリントして飾るにはとてもダメです。ポトレ向きですかね。ただ色気だけは他の2機種より遙かに現実的で、夕暮れの感じが出ていると思います。
よくみると645で、瓦にパープルフリンジがわずかに出ています。
Insomnia+さんの絵と比べると、私のApo-Elmar Sはやはりハズレと言わざるを得ません。残念です。やっぱり気に入らないのでこのレンズは手放すかなあなんて考えています。まあ、もう少し使っては見ますが.....
このままで行けば、次の旅行は645-P40+にサブにα-900と言うことになりそうです。
お粗末な画像比較、失礼しました。
書込番号:12645119
5点
みなさま今晩は。
こんじじさん、Insomnia+さん
モニターはどうもそんなに違ってない様ですね。自分一人で見ているとなんだか自分のだけずれている様な気がしてきます。それより最近は自分の目を疑うようになってきました。夜、画像処理をして寝ます。朝起きてその画像見ると「なんでこんな色にしたんだろう?」なんて思うことがあります。「夜の思考」なんて言葉が昔はやりましたが、「夜の目」も、あるかもしれません。最近は数値を確かめるようにしていますが。疑問に思った時はお互いチェックしあいましょう!
こんじじさん
やはり Apo Elmar 3.5/180おかしいですね。そんなに差がつくはずが無いのに。まだ保証範囲内じゃないですか?
きゃそこんさん
私はもっぱらフォトショップCS3のカメラRAWで処理しています。勉強不足なのかキャプチャーワンはなかなか思った様な画像に仕上がってくれません。慣れというのは大きいですよ。しかしノイズ除去に関しては確実にキャプチャーワンの方が上ですね。少しアンダーに撮れたときはぎこちなくキャプチャーワンで作業しています。
マイアミバイス007さん
はじめましてわかてっちりです。
仲間は多いほどいいです。これからも書き込み、ご意見聞かせてください。
セミ判ってなつかしい響きですね。もう言いませんか?
感度表示でASAっていうのも「それなんですか?」と聞かれたことがあります。
もう一度135mmとゾナー140mmを同じ位置同じ絞りで撮り比べてみました。どうもトーンだけでなく形までも違って写るようです。
書込番号:12646053
5点
皆さま、こんばんは。
わかてっちりさん
新スレ建て、ご苦労様です&ありがとうございます。
CP+の女の子のお写真、素敵ですね〜私も2枚目のファッションがいいです。カバンがLVでちょっとですけど^^
DNPフォトルシオさんもブースを出していたようです。IQシリーズが触れたかもですね。こういう展示会は、人が
多いところが苦手な私にはアルペンの滑降と同じくらい難しいところですが、次回は是非行ってみようと思います。
欲を出してフォトキナとか行きたいです←AHO
ディスプレイの表示の件は大体皆さん同じ感じのようで、共通認識がとれたので多少色関連もお話しできそうですね。
こんじじさん
フランスのNデジのお写真、美しいですね。モネの絵は見たのですが、モネ邸は初めて見ました。良い写りです。
さすがNデジ!色乗りもとても自然で、尚かつ画像にキレがあります。
Apo-Elmar Sですが、今度三脚をきっちり立てて遠景のテストをしてみます。昨日ちょっと遠目の風景を撮影して
みたのですが、風が強く雪も降っていたので出てきた絵は「う〜ん」でした。こんじじさんのがハズレじゃなくて
ホントに近景用のレンズかもしれません。
マイアミバイス007さん
初めまして^^ 私は645をP25から始めたので、いわゆる「セミ判」という言葉は知ってはいますが、「645」って
言っちゃいます。じつは「セミ判」はMamiya 645のファインダーを覗いたのが最初です。目黒の某有名カメラ店で
ショーケースにあったMamiya 645を触らせてもらい、ファインダーを覗いた瞬間、電撃ショックでした。それで
「いつかは中判」と思ったのが最初だったと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
きゃそこんさん
Capture Oneの件ですが、C1DBはPhase Oneを買うと無料でついてくる現像ソフトです。機能制限は当然あったかと
思いますが、詳しくはわかりません。最新のC1v6は調整レイヤーなども使えてひょっとするとPhotoshopの機能を
一部食うような勢いですね。ちなみに私はC1Prov3からv5まで無償バージョンアップだったので、今回初めて有償のバージョンアップをしました。おそらくDBからのバージョンアップは無いと思いますので、製品版を購入されることとなると思います。Pro版が必要かどうかはPCとの連結撮影(テザー機能)の有無だけのような気がしますので、スタンドアローンで使われるならStanderd版でよろしいのではないでしょうか・・・
最近、Phase Oneの日本チームのBlogが立ち上がりましたのでリンクを貼っておきます。
http://phaseone.seesaa.net/
ここでCapture One 6関連の記事をご参考下さい。
昨日、連れがパンを焼いているところを撮ってみましたので、貼らせていただきます。ボディはS2、焼く前のレンズはFE Planar 80mm F2.8(マウントアダプタ経由)です。焼き上がりはSummarit 70mm F2.5です。やっぱりレンズはPlanarですねと自画自賛してみます。
書込番号:12646395
5点
連投失礼致します。
わかてっちりさん
Planar 2/135とSonnar 2.8/140のお写真、レンズの特徴がバッチリ出ていますね!
Planarのやさしい線、Sonnarのキレ、甲乙付けがたいです。色味もSonnarの方が暖色よりという感じでしょうか?
どちらもわかてっちりさんならではのお写真ですが、やはり私的にはPlanarの描写が好みです^^
あと、こういう撮影をされるときにはご近所のよしみで是非お声かけ下さい!万難を排して参上致します^^
書込番号:12646543
4点
皆様、今晩は。
私の最初の写真機は小学5年生の時に小遣いを貯めて買った6・6判のカメラです。5千円位だったような…。しかし、最近のトイカメラとは違い綺麗に写っていました。だから写真屋さんは私がマミヤかゼンザブロニカを使っていて更には金持ちのお坊っちゃんだと勘違いしていたくらいでした(^^;
時は流れてコンタックス645が出た時は、ツァイスレンズの良さを大きなフォーマットで楽しみたいと思ったのですが、機材が大きく重たくなるので躊躇していたら会社が倒産。写真どころではなくなってしまいました。今も変わらず貧乏なので、コンタックス645を買う事は出来ない為、皆様の作品を見て楽しむだけで満足しております。(^^)
書込番号:12646720
3点
今、アップした画像を見ると大分マゼンタ方向に寄っていますね。暗部も浮き上がっている。Macのスクリーンショットで元画像と一緒に切り抜いてみました。
こんじじさん
モネの庭いいですね。透明感はNデジがダントツ一番でしょう。デジタルってなんだかんだ言う前に光を素子に取り込む作業はアナログですからね。素子がでかいほどいいのかもしれません。
マイアミバイス007さん
改造マニアのわかてっちりはフイルム時代、ペンタックス6×7のマウントを改造してもらって6×6ハッセルのレンズをつけて楽しんでいたんですよ。カールツアイスで6×7は迫力ありました!
Insomnia+さん
では、美味しそうなパンと引き換えにお招きします(笑)。
実をいうと私、フォトスクールで教えていたりもするんですが、最近自宅で個人塾として人物写真を受講生たちと撮ったりしているんですよ。
書込番号:12647208
4点
みなさま、おはようございます。
暖かくなったり寒くなったり“春まだ遠し“ですがいかがお過ごしですか。
わかてっちりさん
新章《真の高画質を求めて》の設置ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
このクチコミ掲示板に参加する様になってから写真撮影がまた楽しくなって来ました。以前の写真熱に浮かされていた頃の感情が少し戻って来た様な気がします。もちろん皆さんが醸し出す和やかな雰囲気が非常に好ましく感じられる事も要因の一つです。
昨今の新機能満載の新製品ラッシュに踊らされている自分に辟易しておりました。正直、ペンタックスの25mm/f4など新製品が出ることがうらやましいと思うこともありますが、逆に言えばコンタックスの良さは後が出ない、手持ちでやりくりしなければならない、現行のレンズで必要十分で更に優れたレンズが出てくる心配がない所に安心感があります。もちろんハッセル沼もありますが値段と重さと品数で敷居が高いので安心です。
今度の休みには何を撮りに行こうと考えるだけでもワクワクします。また駄作のオンパレードですが寛大な心でご容赦お願いします。
Insomnia+さん
Capture One情報ありがとうございました。早速手配します。現像ソフトもCapture Oneで必要十分かなと思うこの頃です。
こんじじさん。
スキー場の写真、さすがと心服しました。てっきりP40と思っておりましたが、あれがコンデジでとは…!複雑な心境ですが、P40の更にすばらしい写真を期待しております。
マイアミバイス007さん
はじままして。こんじじさんの“イタリア紀行”に惹かれてお邪魔しているきゃそこんと申します。何年たっても初心者ですのでよろしくお願いいたします。
書込番号:12648458
2点
皆さんお早うございます。あ、もう10時ですね。風が冷たくて強いですね。
わかてっちりさん
Nデジの透明感、そして色のグラデーション、まさに逸品ですね。やはりプロの方の目も同じなのでしょうか。
今朝の外の様子を撮ってみました。屋根瓦の色、雪、kakakuの板では分からないとは思いますが、Nデジでなければとれない、黒はあくまでも黒く、白はあくまでも白く、そしてその間の無数の色が見えているように思います。A4までのプリントなら国産C,Nには絶対に負けない自信があります。
2002年、喜び勇んでフランスへ持って行ったNデジに電池のトラブルさえなければ、そのまま使い続けていたかもしれません。セットに付いてきた三洋の電池がフル充電でも5,6枚撮るとダウン。5セットも持ってい行ったのに、1日2,30枚で終わりでしたから。当時の私はメモリー効果なんてのは全く知らずでした。今のエネ/パナループがあったなら、きっと645のデジタルバックへは向かなかったように思います。撮ってすぐに見られないというどきどき感もフィルムみたいだし。
今でも大切な写真(結婚式や誕生パーティーなど個人的なもの)はNデジとKodak+CONYTAX645(セミ版)です。
そう言えばプレス(6*7)というもありましたね。プレスというと若い頃、マミヤプレスを重い三脚と共に剣や穂高へ持ち歩いた懐かしい記憶が蘇ります。
マイアミバイス007さん、
ご苦労なさっておられるとは思いますが、何時の日か!を目指して頑張ってください。そして念願の645を手に入れましょう。それまではきびしい評論家をお願いいたします。期待しております。
Insomnia+さん、
ボケのPlanar、切れのSonnarと一般に云われているとおり、近景はP、遠景はSのように思います。じじには遠景はですから(近景撮りたくてもモデルさんがいない(;。;)(;。;)(;。;))Sonnarを使うことが多いです。
わかてっちりさん宅へあがるときには奥様の焼いたパンをもって(鞄持ちならぬパン袋もち)最後尾から付いて参りますので、よろしくお願い致します。
書込番号:12648503
3点
評論なんて恐れ多くて出来ません。私は所詮、才能の無い素人ですから。
わかてっちりさんのように才能溢れる人間に生まれたかった(T-T)
来世は写真家に成りたいです(^^)ところで以前から気になっている事が有ります。其れはP50mmF1.4(Y/C)とP50mmF1.4(N)の描写力に大きな違いが有るのかどうかです。
ヤシコンの方は「標準レンズの帝王」と呼ばれ、Nの方は新設計でヤシコンが設計された時とは技術力も硝子材も違うし…けどレンズ構成図を見ると大きな違いが無いので、使った事の無い私には興味津々です。
皆様の忌憚の無い御意見を御願い致します。m(__)m
書込番号:12652655
1点
みなさんおはよう御座います。
マイアミバイス007さん
なんだかむずがゆくて、くしゃみ3回でました。
私は売れない貧乏カメラマンですよ。
最近は優秀な若いカメラマンが次から次へ現れ、連敗続きです。
昔、ハスラーという映画を観ました。
かつて活躍していたビリヤードの名人が酒場で飲んだくれている。
ふとしたきっかけでやる気を取り戻し、眼鏡の度を直し、体力をつけ、復帰する。
気分だけはそんなところです。このまま負け続けてなるものか!
レンズの話ですけど、
これは、こんじじさん、Insomnia+さん、それに会長ハリケーンちき夫さんの世界ですね。詳しいですよ!
私が知っている範囲では、設計もそうですけど「レンズ素材」も大きいように思います。6×6用エクターというのがあって、人体に影響が出るほど強い放射性物質を発散していたそうです。これ何枚玉だったか覚えていませんがかなり少ないまま高性能を発揮しています。私が所有している4×5用のコマーシャルエクターは4枚玉です。
ちなみに、ふぐの刺身にほんのわずか血を混ぜると絶品らしいですよ。舌がぴりぴりしびれ、その血が多すぎると食べた人は死んでしまいます。
きゃそこんさん
私は2015年問題が一番心配です。ですが逆にこれだけ人気を保っているわけですから、世界のどこかでコンタックス645専門の修理屋さんができたとしたら仕事として成立するのではないかと思うんです。かつての京セラの技術者あたりがが世界に向けて発信すればいいんですよ。
Insomnia+さん
横浜CP+ですけど大失態です。DNPフォトルシオのブースを見逃してしまいました。せっかくIQシリーズ見るチャンスを逃しました。ライブビューで拡大ピント確認、魅力ですね。
こんじじさん
瓦のてかり具合なんかリアルですね。一体何がそう見せているのか?シグマのDP1なんかも「きらっ」と光る感じがいいんですね。
カメラやレンズは特定のものだけを使い続けると、使ってもらえないものたちは調子がおかしくなったりします。まるで嫉妬でもしているかのようにへそを曲げます。今回はゾナー140mmとディスタゴン35mmを持ち出しました。
書込番号:12653897
4点
皆さま、こんばんは。
私事ですが、昨日フルートとギターのコンサートに行ってきました。
Leica S2+Summarit S 70mm F2.5で木製のフルートをISO640で撮影してみましたのでお目汚しに。
1枚目はLightroomでノイズリダクションのみ行い現像しました。2枚目はCapture Oneでいじり倒したもの
ですので作例としては無視して下さい(遊んでみました)。
木製のフルートは優しい音がして、心地よいひとときを過ごせました。
書込番号:12656266
4点
Insomnia+さん
Capture Oneは、選択範囲をとって補正作業をできるようになったのですね。フォトショップの影が薄くなってきました。まるでフルートがオーラを発しているような写真です。
ところで、3月に3回シリーズでポートレートをやるのですが、ご案内しましょうか?ただどうやってお知らせするのかわかりません。ここに直接書くのはまずいですよね?
書込番号:12667458
4点
皆さま、こんにちは。
フルートのいじった絵はCapture One6だけで作ったのですが、適当にいじくりまわしてたらこうなっただけで
設定を元に戻したら、どうやったらこうなるのかわからなくなってしまいました(恥・(*^ー゜))
プリントできるようにTiffで残しておけばよかった・・・
先日はギターの写真も撮ったのでアップさせていただきます。例のApo-Elmar Sを三脚に据えて、マニュアルフォーカスでの撮影です。Capture Oneでの等倍切り出しです。高感度の割にはまあまあかなと・・・300枚ほど撮りましたが、全体の絵は特に破綻しているところは見受けられませんでした。
ところでわかてっちりさん、本当にお邪魔してよろしいんですか?
あの、わたし遠慮というものを知らないので、本当にお邪魔させていただきたく思っております。わたしの方は時間はどうにでもなりますので、わかてっちりさんのご都合のよいときに間の駅ででも一度お会いできればと思うのですが、
いかがでしょうか?目印はお互いの愛機を首からぶら下げていればOKかなと・・・
書込番号:12668843
3点
はい、もちろんです。
見学でもかまわないですし、一回くらいならお菓子かパンくらいで。ただ、受講料払っている方の手前、毎回となるとやはり「受講」という形をとってほしいです。もし、興味がおありならちゃんと案内します。
この前、タレント養成所のマネージャーさんと話したのですが(モデルになる娘たちはタレント養成所の学生)めぼしい娘が出て来たら、私の塾の受講生たちで写真集を作ってくれないか?と、いうんです。そしてそれをライブなどのコンサート会場で販売したいとのこと。「なんで私に依頼して来ないの?」とも思うんですが(笑)向こうも色々事情があるんでしょう。でも、タレントの卵にとってもこっちの受講生にとっても目標ができると大変励みになります。何人かで一冊ということなら可能性があると思います。
それよりInsomnia+さん とはカメラの現物をみて色々お話したいです。
私は売れないフリーカメラマンなので講座と撮影の入った日以外は自由になります。そうですね、明日、月曜、水曜なら時間あります。どうですか?
書込番号:12670835
3点
皆さん、こんばんは。
わかてっちりさん
是非「受講」させてください!お願いします!
写真機のお話しもしたいので、明日にでもお会いできたら嬉しいです。
時間と場所をご指定いただければ参上致します!
急なお話ですが、明日の午後いかがでしょう?
皆さん、連絡板に使ってしまって申し訳ありません<(_ _)>
書込番号:12670960
1点
では、資料をもって1時に東横線多摩川駅南口に。コンタックス645に改造プラナー135つけて立ってます。
よろしく!
書込番号:12670986
2点
撮影講座ですか。羨ましい(^^)お楽しみ下さい。
書込番号:12671016
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
みなさん初めまして。きゃそこんと申します。初めて投稿いたします。よろしくお願いいたします。
こんじじさんの“南イタリア紀行4”を拝見したいへん感動しましてこの秋からPhase Oneを導入いたしました。機種はP25がよかったのですが完売でしたのでP40にしました。
長いこと死蔵していたCONTAX645がよみがえり写真撮影がまた楽しくなって参りました。
そこでP40を使用した感想を述べてみます。
P40の欠点(?)は
1. レンズ倍率が約1.3×(35mm換算で×0.8)にて画角がやや狭い。
2. 長時間露光ができない。
P40の利点としては
1.高感度が使える
Sensor+で1000万画素ですが暗い所でも手持ちでさくさく撮れます。ノイズは目立たないようです。
2. RAWファイルサイズが小さいので(UQ-L:約10MB, UQ-S:約7MB)取り回しが非常に楽。
等でしょうか。意外と使いやすいので喜んでいます。
ISO感度ごとに撮影した写真を揚げてみます。
今後ともよろしくお願いいたします。
2点
きゃそこんさん、初めまして!
この板で末席をいただいているInsomnia+と申します。Phase OneはP25(not +)を使用しています。
いや〜実はその「こんじじさん」がP40+とP45+でお悩み中なので素晴らしいタイミングではないかと
思います。
お写真拝見致しました。素晴らしいです。特に二枚目のお写真は今年見た写真の中で5本の指に入るほど
感動致しました^^
この四枚のお写真、見事な「和の美」です♪
ISO1600でもまったく問題なしのご様子ですね。あぁ物欲が〜
こちらこそよろしくお願い致します<(_ _)>
書込番号:12406035
1点
Insomnia+さん。はじめまして。早速の返信ありがとうございます。
かねがね皆さん方のほのぼのとしたやりとりや情報交換をうらやましく思っておりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
休日カメラマンでなかなか撮影に行けずお恥ずかしい限りですが、P40を入手し撮影の楽しさが再発現して参りました。
これからもご指導の程、よろしくお願いいたします。
書込番号:12406121
2点
きゃそこんさんはじめまして、わかてっちりと申します。
私もこんじじさんの写真を見たのがP25買う決心をしたきっかけの一つです。去年の春のことです。
APS-cやフルサイズのカメラでも彩度をあげればある程度色は活きてきます。
ですが、白いものの中のトーンや黒くつぶれる前のでティールは中判ならではのものですね。
P40のセンサープラスどうですか?また画像見せてください。
書込番号:12412164
1点
「きゃそこんさん」、ども初めまして!
板の恥部「ハリケーンちき夫」にござりまする〜♪
えぇ感じに紅葉してますねぇ。
・・・ぅあ・・・高感度凄ぇ・・・
今後も宜しくお願い致します!
書込番号:12413436
1点
わかてっちりさん。はじめまして。よろしくお願いいたします。
P40 Sensor+の印象ですが、中判の高感度は半信半疑だったのですが意外と使える感触です。
朝、夕、雨天の暗い状況や手持ちで絞りたい時などに良さそうです。
ISO1600,1000万画素で”作品”はないと思っておりましたが、全紙程度であれば鑑賞に堪えるのもアリかもしれないと思えてきました。
ファイルサイズが小さいので全て段階露出で撮っても30MB程度ですし、秒間1.8枚ですがコンティニュアスでさくさくといい感じに撮れます。
なにしろ撮影していてこんなに気持ちよく感じるのは久しぶりでした。
とりあえず、ISO1600で撮った写真を掲示します。「猫が踏んだ様な」写真ですがご容赦下さい。
書込番号:12414710
2点
ハリケーンちき夫さん。初めまして。よろしくお願いいたします。
ちき夫さんの幻想的な写真には掲載される度に魅せられておりました。全く不可思議な映像でどう撮られたのか想像もつきませんが、同じCONTAXであればいつか撮れることを信じて精進したいと存じます。
よろしくお願いいたします。
この秋の収穫はこの1枚でした。
書込番号:12414774
2点
「演出」が御上手ですね、「凹写真」がお好きなんですね。
良い色が情景を彷彿させます。
私の作品は変なのばっかですから…(笑)
しかし、高感度スゲー!
…無理ですが、本気で「P65」欲しいわ…
書込番号:12415294
1点
「P65」…私もそう思います。
これまでは、6,000万画素で大全紙までオッケーと言われてもそこまで印刷することはまず無いので不要と思っておりました。
しかし、645 full sizeで1,500万画素、12×12μm、高感度も可となれば、通常の撮影はsensor(+)で、渾身の一枚は三脚、レリーズ、ミラーアップ、6,000万画素(ファイルサイズ:360MB)で撮るのであればアマチュアにも現実味をおびてくるのかもしれません。
来年のサマーキャンペーンで半値以下になればアップグレードもありますし面白くなって…くればよいなあと大それた夢を見ております。
書込番号:12416787
2点
きゃそこんさん、はじめまして。
p40+の高感度は、うらやましいですね。
京都のように、三脚禁止の多い所は、中判では、つらい事が多いですが、1600まで使えると絞りの幅が広がりますね。いいなーーー。
清水周辺でなぜこんなに人が少ないのかと思ったら、朝早くなんですね。
光明寺撮影のレンズは、120ソフトとなっていますが、ペンタ67用でしょうか?
光明寺に対して、この写真は、嵯峨野の常に光の弱い寺です^^
私はp25+を使っています。今後もよろしくです。
書込番号:12427038
1点
ハリケーンちき夫さん
作例ありがとうございます。
これは川縁に立つイロハもみじを逆光で捉えて彩度を上げたものだと推測しますが、この深い青は一体何でしょうね。
印象派の画のようでもありとにかく見事です。
私のは暗い写真ばかりでしたので、明るいのも揚げてみます。
今年の京都の紅葉は10年に1度の見事な紅葉だったそうです。
西山の吉峰寺から東山界隈、真如堂あたりを歩いてみました。
書込番号:12427258
2点
かっちゃん645さん。はじめまして。今回初めて参加させて頂きました。
新参者ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
京都に宿泊したときは朝食前に八坂神社からねねの道、清水寺の大舞台まで歩きます。殆ど人がいなくて気持ちがいいです。
光明寺のレンズはご指摘のとおりです。ハッセルマウントがありましたので愛用しています。でもソフトは難しい。
常寂光寺ですね。
嵯峨野は12月6日に周りました。紅葉は終盤で、かっちゃんさんの作例のもみじはすっかり散って散りもみじでした。
定番コースを貸し自転車で廻りましたが、観光客は少なくてスイスイでした。
晩秋の嵯峨野を掲示します。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12428357
2点
連投ですみません。
今回の撮影行でKIPON社製のG-NEXアダプターも試してみました。
板違いですがCONTAX関連ということでご容赦下さい。
Gレンズが改造なしにデジタルで蘇ったことに感動しております。
16mmと21mmはボディーに当たって装着できませんが28mmから90mmまでが実用可能となりました。
ピント合わせは腕を伸ばして液晶で行いますが、アシストを使えば×7〜14倍まで瞬時に拡大できますし手ぶれ補正も効きますので意外とよく写ります。なにより軽くて嵩張らないのがよいですね。動画も撮れます。
「それは邪道だ」との声が聞こえますが作例を掲示いたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12428492
1点
「NEX」か〜、形が好みではないですが売れっ子ですよね〜。
無駄を省き過ぎて「カメラらしさ」が…
でも、唯一の「ミラーレスAPS-C」ですよね?
あ、「SAMSUNG」があるか…
UPした写真を気に入って頂けたなら、宜しければ「Nデジ板」のも御覧下さい。
私はあっちの方が好みの作品に仕上がったので、宜しければ。
同じ「CONTAX」ですが、「私の好みを15000%表現仕切る究極のカメラ」と思い込んでます♪
書込番号:12428576
2点
私も はじめましてです。
私は 今P30+の購入を考えているのですが 皆様は どう考えますか?
P30のメリットはたくさんあるのですが
デメリットとしては、CCDが小さいこと マイクロレンズによる高感度と引き換えにアオリ撮影のときに露出ムラができることぐらいだと思っているのですが ほかにデメリットってあります。 予算的にも P30が限界なのですが、、、、
書込番号:12503630
1点
先月 P30+ を 思い悩んで 購入しました(汗)
これからの 支払いを考えると(涙)
ご相談いただき ありがとう ございました。
書込番号:12754734
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
Contax 645 P21+で京都を撮ってきました。
最近Phase One P21+をゲットしましてContax 645で撮影しています。
大変写りがいいので気に入っています。
今気になるのはP45あたりなのですがそのあたりの情報も欲しいです。
よろしくお願いいたします。
2点
素晴らしい写真ですね。
Contax 645とP21+の話はよく聞いていましたが
これほど素晴らしいとはやはりPhase Oneですね。
Contax 645とP21+の組み合わせで欲しくなりました。
書込番号:12354866
0点
中判デジタルさん
有り難うございます。
私もContax 645はフィルムで使っていたのですが
今年の夏、セールをやっていたので思い切って購入しました。
P21+実にいい写りをします。
最近はP45+が気になって今見積を出させているところです。
いずれにせよPhase Oneは素晴らしいです。
書込番号:12359100
0点
良いッスね〜京都♪
時間があったらなぁ…
今年の京都の「紅葉」とかあったらUPお願いします!
書込番号:12360991
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
竜安寺 Pentax 645D FA645 45-85mm f4.5 |
竜安寺 Pentax 645D FA645 45-85mm f4.5 |
竜安寺・石庭 Pentax 645D FA645 45-85mm f4.5 |
竜安寺 Pentax 645D FA645 45-85mm f4.5 |
ハリケーンちき夫 さま
有り難うございます。
京都は紅葉の時期も行きましたがその時はPentax 645Dの試運転でして
その時の写真をアップします。
京都はいつ行ってもいいところです。
今度はContax 645 P21+ Vario-Sonnar 45-90mm
f4.5で撮りに行きたいですね。
またTele-Apotessar T* 350mm f4も入手して撮りに行きたいですね。
(密かに狙っています)
また、P45+も気になりますがP21+を入手したところしばらくは精進したいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:12361384
1点
スレ主さん、こんばんは。
CONTAX645にp25+で撮った京都、常寂光寺です。真中の写真は竜安寺でEOSで撮った物です。
何処も三脚が使えないので、手ブレをしないように気を使います。
書込番号:12362726
1点
Kazu'さん、こんばんは。
P21+ご購入おめでとうございます。
Phase Oneの写り、素晴らしいでしょ?今月号のコマフォトは「中判デジタルバックはなぜプロの仕事に必要なのか?」と題して、P45+の作例などが載っています。私も早速買って読んでいます。
書込番号:12387174
0点
かっちゃん645さん
お返事が遅くなりました。
P25+の写りもいいですね。
購入時かなり迷いましたが私はP21+でいきました。
今はP45+あたりが気になっています。
今後ともよろしくお願いいたします。
キジポッポさん
いや本当にP21+の描写は素晴らしいですね。
一度で虜になりました。
コマフォトにそのような記事が載っているのですか
それではさっそく購入したいと思います。
書込番号:12387657
0点
Kazu'さん、初めまして!
P21+とPENTAX 645Dのお写真、素晴らしいですね〜♪
どちらも撮影者の要望に見事に応えてくれるカメラですね。PENTAX 645Dは店頭でしか触ったことがないの
ですが、一体型のメリットを生かした非常に使い易いカメラという印象を受けました。
私はP25を3年位使ってますが、いまだに初めて撮影したときの感動が忘れられません。いつも楽しく撮影することが
一番ですね。この板は皆さん楽しく写真を撮られる方ばかりなので、ゆるやかにお話ししましょう。よろしくお願いします。
書込番号:12406129
0点
Insomnia+ さん
P25+は購入するとき非常に迷いましたがP21+にしました。
しかしながらその生成する画像の素晴らしいこと。
初めて画像をモニターで見たときは本当に感動しました。
一度でPhase Oneのファンになりました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:12407160
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
どないやねェェェェェェェェェェェェェェェェェんッ!!!!
「凄ぇデカイCCD」のパワー!
「凄ぇかっちょえぇカメラボディ」!
「凄ぇオーラに満ち満ちたT*レンズ」!
しか〜し、「ランボー怒りのアフガン(TAT350)」を群衆の中でぶんぶか振り回すのは「辻斬り」の如く!
あぁ、「何じゃアイツは?」の目で見られる事に慣れきって「快感」すら覚える馬鹿さ加減ッ!
あぁ、我が運命や如何にッ!?(笑)
文句があったら「半径1m以内」に入って恋ッ♪
もれなく「バースのホームラン級」の衝撃に見舞われるだろうッ!!!(傷害罪?)
2点
素敵なお写真ですね。
プラナー80/2でしょうか?^^
まさにハリケーンのようなコメントに思わず書き込ませてもらいました。www
>「ランボー怒りのアフガン(TAT350)」
>「バースのホームラン級」の衝撃
このあたり、良いですね。たぶん同年代???
久々に痛快なコメントを拝見しました。(笑)
書込番号:12287535
1点
携帯からなので細かい表現までは確認出来ませんが、
雰囲気やボケはとても綺麗だと思います。
メーカーは違いますがマミヤRB67を持っている身としては、
マミヤのデジタルバックに手を出してみたいものの、
アダプターで15万、本体はウン十万と貧乏人には販売価格が高過ぎて遙か遠い夢です(-o-;)
綺麗な花嫁さんの画像も見ました。
長く行っていないので香嵐渓は懐かしいです。
書込番号:12287870
0点
皆さんこんにちは。風邪をこじらして折角の休日を引きこもっているじじです。年をとると病の回復も思うようにいかずですね。
会長の腕力にはとてもかないませんので、こっちはP25にSonnar 2.8/140で対抗です。昨年までは会長と同じTAT350でしたが、目立ちすぎるので((^_^;))140ミリに変更しています。
1ヶ月前の裏磐梯の山です。シャッターは1/125なのにちょっとブレ気味。寒くてぶれたことにしてください。夕暮れ近い午後4時頃の峠でしたが、15人ほどのクラブ?の人達が盛んにシャッターを切っていました。全員デジイチ(35ミリ)、645を持っていた私は”ふん、終わった会社のカメラか”と哀れみの情で見られた感じでした。ま、いっか。あとは絵で勝負!!!そんじょそこらのへなちょこズームなんざあいつでもかかってらっしゃい。でもやっぱり自分はヘタクソ、万年初心者だなあと実感。
書込番号:12289411
2点
上の絵、彩度をアップしたように見えますが、実はなにもしていません。C1で現像、PSCSでWeb用に保存処理だけです。ちょっと変な色ですね。
書込番号:12289424
0点
「こんじじさん」、秋ですね〜♪
まだまだUPしますよ〜!
どんどんいきまひょか!?
書込番号:12289804
1点
ハリケーンちき夫さん、こんじじさん、皆さんこんばんは。
紅葉、素晴らしいですね!どんどん見せて下さい♪
お願いしま〜す!!!
書込番号:12289898
0点
「安達功太さん」、「プラナー」ではありませんよ〜「TAT350」です。
流石に「80mm」では「このボケ」は不可能です・・・
「Rider-Kさん」、ありがとうございます。
「67」ですか?ゴツイですねぇ!
「645」や「35mm」の機動力に「6×7以上の画質」が加わったら凄いでしょうね!
あ・・・それが「デジタルバック」か・・・
皆さんの「秋作品」も見たいなぁ・・・
書込番号:12298224
0点
「わかてっちりさん」、寒いッスね〜!
私、二枚目を半時計回りさせた立て位置が好きです。
書込番号:12309266
0点
ハリケーンちき夫さん、こんにちは。
わたしも香嵐渓を一枚投稿させてください。
ただし、数年前バスツアーで行ったときに歩きながらパシャパシャ撮った
記念写真のうちの一枚です。
カメラはニコンF6です。
香嵐渓は紅葉の時期にもう一度行ってみたいですね。
書込番号:12317528
0点
「komutaさん」、緑ですね〜。
その紅葉は秋に間に合わなかったのかな?
「floret_4_uさん」、暖かい色ですねぇ♪
私も6年前に「香嵐渓」に行きましたが・・・覚えてないなぁ・・・
懐かしい景色をありがとうございます♪
書込番号:12321413
0点
どや、黄金〜♪
ここで、「ちき夫の作品レシピ」公開!
「えぇ被写体」
「えぇ光」
「えぇ空気」
「えぇ瞬間」
「ド根性(No蛙)」
「CONTAX様」
「Zeiss様」
「ハリケーンちき夫」
「美味しい弁当」
以上♪
書込番号:12321547
1点
ハリケーンちき夫さん、
おばんっす。
↑の「「ちき夫の作品レシピ」公開!」に
「気の合う仲間たち」を加えたらいかがざんしょ。(^○^)
書込番号:12330191
1点
みんなが見てくれるから撮ってみるということもありますよね。
書込番号:12339650
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












































































