このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 25 | 2010年10月31日 02:21 | |
| 22 | 14 | 2010年9月17日 08:23 | |
| 1 | 5 | 2009年11月8日 23:18 | |
| 6 | 4 | 2009年5月5日 14:59 | |
| 0 | 2 | 2009年2月26日 22:35 | |
| 3 | 8 | 2009年2月1日 10:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX AX
皆さんこんにちは。ヤシコンレンズがだいすきなこんじじです。
もう生まれてこないヤシコンのレンズを末永く使っていきたいと思います。最近、目が悪くなったのでAXやRXが大変役にたってます。
常に最先端の技術のカメラを我々に使わせて下さったヤシカさん-京セラさんに感謝するとともに、AX-2の再来を期待しております。
最近、CosinaさんがZeissでがんばっているようですが、私の好みはやはりヤシコンのレンズです。あの絵の具を何層にも塗り込めたような濃い暖色系の色合いはたまりません。それをそのままAFにしてくれるAXは本当にありがたいです。デジカメはフィルム(ポジ)と良く比較されますが、世界が違うように思います。私はスナップはデジカメ、風景や花はポジフィルムと決めてます。
あ、それから時間がありましたら他の板(VS28-85)も覗いてみてください。
(間違って同じようなことを下のバントラインSPLさんの板に書いてしまいました。ごめんなさい)
0点
こんじじさん
こんばんは。
エクタクロームE100、買ってきました!
ん?!二種類ある、、、品物両手に持って数分悩みましたが(^^ゞVSという方にしました。
ふと思ったことといいますのが、そういえばデジタルからのプリントがそこそこ綺麗なら、
ポジからのプリントも悪くないかも?と今更気付きました(..ゞ
そんな時にこんじじさんからのE100オススメ、これは買いに行こうとなりました。
撮影はまだ先ですが楽しみです(^^)
フィルムスキャナーは、これもタイミングよくと言いますか少し前に購入しまして、
めぼしいネガをだいたい取り込み終わったばかりでした。これからはポジ用ですね(^^)
パソコン上で拡大して解像度うんぬんを気にするというもの、デジタルとパソコンの時代ならではなんでしょう。。
そんな多数派だと思いたくありませんが、ただ私には感覚的にわかりません(..ゞ
感性や心のような面よりも、数値だけ見て判断するというか、うまく言えませんが
ツァイスやコンタックスに魅力を感じる人とは真逆な気がします。
またふと思うことがあります。
報道写真など見ると感じることが多い事なんですが、
レンズの写りや性能なんて関係ないような、一言で言って「いい写真」を見ると、
レンズにこだわってしまう自分が、意味のないことのように思ってしまったり…
でも、欲しいモノは欲しかったんだいっ!!!、と自分の中でダダをこねればしばらくして気にしなくなりますが
ボヤキを聞かせてしまってすみません(..)
もうぼちぼち彼岸花の季節でしょうか。
毎年のように撮りに行きたいと思いつつ、叶ったことがありません。。。
ポジ最初の一本目といきたいです
書込番号:11947970
0点
金魚おじさんさん、今晩は。レスが遅くなって済みません。出張していたもんですから.....
一挙に寒くなってきましたね。今年の紅葉はどうなんでしょうか。何せ夏が長かったですからね。
フィルムの良いところは色々ありますが、現代人が忘れてしまった?待つ楽しみがあることもその一つですよね。
撮ってから現像所に出してフィルムがあがってくる。ポジですと最近は1週間はかかるときがあります。ポジは透過光ですからスライドプロジェクターがないと見られませんが、スライドプロジェクターは最近ではPCのデジタルプロジェクターに取って代わられて、あまり見かけなくなりました。一番良い方法はフィルムスキャナーで取り込むことですが、これも最近では現行品はなくなっておりましたから、金魚おじさんさんはラッキーでしたね。
E100にはGとVSがありますが、どちらもなかなかの色気ですから、ぜひ撮り比べてみてください。自分はE100VSを使っています。Kodakは本当にZeissのレンズと相性がよいように思います。青空を撮ったらたまりません。
以前も書いたことがありますが、国産各社がレンズの解像度だの、デジイチの画素数だのと、変な方に競争をしている間に、世界はZeiss、Kodak、Adobeの3社に色情報の特許をすっかり押さえられてしまって行き場がなくなりました。技術があるのに方向を見失ったためにこんな結果になってしまってたいへん残念です。
私は以前からZeissのレンズに魅力を感じており、1977年に友人のプロからHasselbladの中古キット(500C/M、Planar 2.8/80、Sonnar 4/150)を片手で譲ってもらって以来、Zeissのレンズに虜になり、ヤシコン、G、645、Nとずっとつきあってきております。時代の変遷と共にその描写も変わってはおりますが、Zeissの主張する色どりは一貫して暖色系の良さのように思います。ヤシコンや古いハッセルブラードのレンズは油絵の具をぶちまけたような濃厚な写りをして、大変魅力に思います。まだフィルムが使えるうちに精一杯フィルムを楽しみたいですね。
長レス失礼致しました。
書込番号:11963194
0点
こんじじさん
こんばんは。
本当に急に冷えるようになりましたね。
紅葉もこのまま暑さが戻らずに冷え込んでくれれば、少し期待が持てそうです
昔どこかで年配の方に聞いた話のうろ覚えなんですが、
山の上の方では、残暑がだらだら続かずにビシッと(?)秋に季節が変われば、紅葉が色付くと言われてました。
でも、夏が暑すぎると葉が痛むだかなんだか、きれいに紅葉できないとも聞きますので、
猛暑だった地域は色付き悪いですかね。。。
スキャナーは、何年か前の旧モデルが新品でネットで出ていたので購入しました。
残念ながら、一番細かく(?)スキャンすると、わが家のパソコンでは容量が大きすぎたようです(悲)
ただ今、フィルムが撮影されたくてウズウズしています(^^ゞ
月末の休みに撮りにお出掛けする予定ですが、
まともな写真が撮れたらこちらに写真を載っけさせて頂ければと(..ゞ
書込番号:11964848
0点
こんじじさん
こんばんは。
今日はお楽しみの撮影お出掛け!!、だったんですが、悲しい雨。。。
せっかくのリバーサルを雨の日に使ったものか悩みましたが、、、
今日を逃すといつ何時行けるかわからないのでAXにがんばってもらいました(..ゞ
さて、結果がどうなることやら?
そんなわけで、前置き?ジャブ?として、ボディーはキャノン40Dで恐縮ですが、
古いレンズで撮った写真を(一枚ヤシコンでもないレンズがまじってますが..ゞ)
こちらに載せたのも、少々理由があります
デジイチを使うようになって、物欲が始まってレンズが欲しくなり(^^ゞ疑問に思ったのが、
デジタル用レンズというのは写りがどう違うんだろう?ということでした。
以前40Dの掲示板に質問したところ、デジタルは逆光に弱くてレンズも内面処理が改良されている、
といったようなことを教わりました。
それぐらいであれば、個人的にはフレアも写真の好みの一部くらいに思っているので、
デジイチになってもヤシコン(+1プラスワン)で撮影を楽しみたかったんですが。。。、
マウントアダプターの付けはずしが、精神安定上よくないんですよ。うーむ??!
どっちでも使いたいのになぁ、というのが
AXのオーバーホールに次いでの悩みのタネです(・.・)
悩んでも答えが出ないので、そろそろおいとましますzzz
どんな写真が撮れてるか楽しみにしつつ
書込番号:11980311
0点
金魚おじさんさん、今晩は。
ヤシコンのレンズを以前、Eos 1Ds MkIIで使ったことがあります。マウントアダプターは中国製(多分)の電子接点付きの物で、ピントが合うとピピッという音がして、ファインダーに合焦マークがつき、目の悪い年寄りには大変便利でした。
結論から申し上げますと、Zeissのレンズはデジタルで使っても全く遜色がなく(Zeissがデジタル対応を考えて設計した訳は決してあり得ませんが)、むしろ純正のLレンズよりコントラストが良好です。こんな事を申し上げますとEosファンにはブーイングかもしれませんが.....
ついでに申し上げますと、ヤシコンには各々の焦点距離に明るいレンズと暗いレンズの2種類がありますが、EosのLでないレンズとは異なり、Zeissの暗くて安いレンズが、入門者用というわけでは決してなくて、場合によっては暗い方のレンズが開放からぎんぎんいける場合もあり得ます。Zeissには安価なレンズにも決して手を抜かない、ドイツ人の職人気質がうかがわれますね。お使いの35ミリですが、自分的にはF2よりF2.8の方が風景では良い写りをするように思います。Eosのレンズも優秀とは思いますが、写りに関しては古いヤシコンのレンズの、特に”味”という点ではまだまだかなあと言う思いです。
書込番号:11983359
0点
こんじじさん
度々こんばんは(^^)
ヤシコンのレンズは、ついでにタムロンSP180mmも(これだけはえらく気に入ってしまっていて^^ゞ)
自分的には写りは十分だと思っていました。もし最新のレンズが更に上だとしても。。。
こんじじさんの、全く遜色なくコントラスト良好、の力強い言葉が聞けて、
なぜかかなり嬉しいです!
味や作り、という面はヤシコンが格上でしょう。
写った画を見ても私にはわからないとしても
少々嬉しいながらの悩みが出てきてしまいました。
デジイチは便利物と割り切って、ヤシコンレンズのアダプター使いまわしはやめて、
デジイチ用望遠ズームを買って使い分けるつもりになっていたのが、
車の事故の修理代で小遣い貯金がすっかり無くなり、レンズを買えるのはいつの日やら、
ということになってしまいました(TT)
余計な話をしてしまいましたが、またマウントアダプターをヤシコンレンズに付けてしまいそうで。。。(アセ)
ところで、作例で載させて頂いた35mmで撮った写真なんですが、
f値が2.0って写真を見ておわかりになられたんですか!!?
被写体が前ボケをきれいに撮りたい、けどピンが薄いので一絞りした、
そういった撮影状況だったんですが、自分では後から見てもわかりません。
わかる人にはわかるものなんですね
書込番号:11984396
0点
こんじじさん
こんにちは。
二十年振りのリバーサルは待ち遠しかったです(^^ゞ
できれば晴れた日に撮りたかったなぁと。。。
写真の出来としてはなにということもなくでも、写りは良いです(^^)
雨の日でこれだけ撮れてくれれば恩の字です。
なんというか、贅沢な楽しみ^^
そんなわけで、駄作をはってしまいます(..ゞ
書込番号:12024026
0点
金魚おじさんさん、今晩は。
レスがおそくなり申し訳ありません。実はちょっとネットでトラブっていたものですから。
20年ぶりですか。良い色ですね〜。これぞリバーサルという感じです。kakakuのいろはかなり色落ちしますが、それにも負けないくらい、フィルムとはっきりと分かる色具合ですね。雨に濡れた彼岸花、ステキですね。これを見ると自分が現在デジタルをなんとかフィルムに近づけたいと思って頑張っているのが、ちょっと鬱陶しくなりますね。
それからDistagon 2/35についてですが、このレンズ、意外とくせ者で、特に風景を撮るとピントが甘くて、大のばしが困難です。2〜3メートルの距離から人知れずポトレなんてのに向くかもしれませんね。何せ銅鏡が太くて長いので、望遠レンズかと思っちゃいますから。35ミリはむしろ2.8/35のほうがコントラストも解像度もきっちりという感じです。自分は後者の方が好きです。
もう東北の山々は紅葉がはじまっています。先日、紅葉が美しい栗駒山へ偵察に行って来ました。駐車場から30分ほど登ると顔が熱くなるほど真っ赤に染まった紅葉が見られるので毎年来ております。この山は宮城、岩手、秋田にまたがる独立標高の山で、2年前に地震で道路がずたずたになって、通行止。最近、やっと再開したところです。昨年は紅葉を逃してしまいました。Leica M9にRollei Sonnar 2.8/40(変な組合せですがLeicaのレンズは体質的に好きになれないもんで(^_^;))をつけて持って行きました。M9はフィルムの色に近い色が出せるので、スナップに持ってあるっています。しかし、折角行ったのに山は霧で全く五里霧中、やむなく近くのナナカマドを撮ってお茶を濁しました。もう一度トライしてみます。今度はちゃんとG1+Planar 2.8/35とE100VSを持って行きます。
書込番号:12034609
0点
こんじじさん
続けてこんばんはです(^^)
わ、ネットのトラブルですか!?パソコン音痴の私には怖い話です(・・)
東北、いいですねー大好きです。山形朝日連峰や月山の辺りに何度か行ったことがあります。
熱くなるほど真っ赤な紅葉とは、うらやましいです。行きたいなぁー
ナナカマドの赤というのはほんとに映えますね。
道路のそばからこんな紅葉だなんて、カメラ撮りにはこの上ない場所で!
撮り力(?)をそそります(^^ゞ
ディスタゴン35mmなんですが、今回の彼岸花といい、その前の桜草といい、
なぜか遠景になるとどこにもピンがきてないような写真が撮れてしまって、首をひねっていたところでした。
間に撮った結婚式の写真だと、問題なく撮れてました。
条件の違いは、中近距離が遠距離かと、三脚を使っていたかどうかくらい。
なにかおかしいのかなと思っていたんですが。。。
ライカのカメラには縁が無いんですが、コンタックス(ツァイス)と似て、
色を大事にするカメラ作りをしているのかなぁ、と。
でも自分には実用に使うには恐れ多いので、見て楽しませてください(^^ゞ
しばらく先になりそうですが、次のフィルム撮影の時は天気に恵まれますように。。。
こんじじさんの山行も恵まれますように、お祈りしています^^
書込番号:12041657
0点
金魚おじさんさん、こちらも連チャンで済みません。
ディスタゴン2/35はおっしゃるとおりです。私なんかは、あれ、単焦点マクロじゃん、と思うことしばしです。ことに開放近くで風景を撮ると目も当てられません。むしろ2.8/35の方が風景にはお勧めですね。
私もライカのレンズには縁がありません。ボディーだけです。CosinaがZeissのレンズを出したので、レンズと共につられてボディーまで買ってしまっただけです。Leicaはトリエルマーを購入して、その作りの悪さに辟易してたたき売って以来、レンズは購入しておりません。今ではZeissのレンズにLeicaのボディーが理想ですね。それに、Leitzのレンズの色は個性がありすぎて、少なくとも自分は好きになれません。私はどちらかというと風景を撮るのが好きですので、青い空の色がLeitzのレンズだと濁ってしまう感じがするんです。
私はなかなかフィルムで撮影する機会がなくなってきましたので(東北地方ではカラーフィルムでさえ入手が困難になってきましたし、良いラボが見つからないので)、金魚おじさんのカラーを期待しております。ぜひ尾永井致します。
勝手な私見ばかりで失礼致しました。
書込番号:12046365
0点
こんじじさん
またまたこんにちはです(^^)
久しぶりのリバーサルは、とても楽しませてもらいました。
あとはプリントに出して結果がどう出るかも楽しみにしています
自分的にもポジでバシバシ撮ってしまいたいですが、そこはデジカメの利点、
大雑把に言ってフィルム代で1000円、現像代で1000円、たまにの自分へのご褒美ですね(..ゞ
今となっては日常記録目的のスナップ撮影が大半、撮影目的の趣味撮影は数える程度になってしまいました。
でもリバーサルをオススメして頂かなかったら、もう撮ることもなかったかもしれません。
細々とになってしまうとは思いますが、これからも楽しみたいと思います(^^)
書込番号:12048794
0点
こんじじさん
こんばんは。
しばらく写真屋さんに行く時がないので、とりあえず自宅のプリンターで出してみました。
なかなか良い感じです(^^)
紙にした方が、雨っぽい感じがします。お見せできないのが残念(^^ゞ
ディスタゴン35mmは失敗写真が多いいんですけど、
うちのプラナー85mmは、ちまたで言われるじゃじゃ馬っぷりをあまり感じないんです。
おとなしい子なのかな?(^^ゞ
プラナーを買った当時は、お気に入りの娘を撮りたいという野望(?)がありました(..ゞ
でも、その娘をファインダーに切り取ったのはただの一度きり。。。ま、青春の想い出レンズですな(^.^)
私もフィルムで撮影する機会はまれになってしまいましたので、ネガで宜しかったら
昔の写真を見て頂けたら。。。なんて思います。
構いませんでしょうか?
書込番号:12056353
0点
こんじじさん
こんばんは。
中古屋さんで、バリオゾナー28-85mmの現物が見れました。
標準ズームらしからぬゴツさですね(^^ゞ写りも期待できそう(^^)
一人身のうちに買っておけばよかったなぁ。。。
また一枚張っちゃいます(..ゞ
書込番号:12094898
1点
金魚おじさん、今晩は。
レスが遅くなって済みません。富山の方に用事があり、ついでに立山方面へ旅をしてきました。デジカメを持って行きましたので、raw画像を現像するのにちょっと手間がかかっております。よろしかったらkakakuの「Contax645VSFujiGX680」というスレをご覧になって下さい。中判デジタルの格闘技(といっても和気藹々)の場で、各人勝手な事をほざいておりますので。ポジカラーの話も面白いかもしれませんよ。一口乗ってみませんか。
28-85と100-300は品不足でなかなか値段が下がってきませんね。ボディーはごついけど写りはZeissらしくとても素晴らしいです。もし購入する機会がありましたら、ボディーを持って行って試し撮りさせていただいた方が良いと思います。とてもズームとは思えない、素晴らしい写りですよ。
お写真、ステキですね。猫ちゃんの表情が何とも云えずかわいらしいです。カメラ目線ですね。私の家には犬がいますが、犬はカメラにダメです。C社やN社のAFで連写が効くデジイチなら良いのでしょうが、CONTAXではしょっちゅう走り回っていますので、MFだとピントが合いません(;。;)
書込番号:12095620
0点
こんじじさん
こんばんは。
立山ですか!羨ましいです〜〜(^^ゞ大好きな場所です。
数年に一度しか行けませんが。。。
寝台北陸で一度だけ行ったのが良い想い出です(^^)
動き回る動物は、古いカメラの苦手のとこですねー
AXではAFはきびしー(・・ゞ
写真の猫子ちゃんは、一人暮らしの頃の心の友でした。
フィルムが余ると被写体になってくれて(^^)
でももう、いないんです。。。
ぜひ犬ちゃんの写真も撮ってあげてくださいね♪
書込番号:12110843
0点
こんじじさん
こんにちは。
すみません、AXにまったく関係のない悩みがありまして、
お聞きしていいものか迷いましたが、質問させてください。
私はデジイチはキャノンの40DにEFS10-22mmの組み合わせでの撮影が多いのですが、
先日、人様の金魚の撮影で、フードが水につかるくらい近づいてしまい、
バリオゾナー24-85mmのNマウントEFマウント改造購入を考えるようになりました。
対抗馬として、EF24-105mmf4LIS。
店頭で見比べてみて、ISの便利さを痛感し、ツァイスの見た目の良さや質感も痛感し、
写り以外の部分は五分五分になりました
写りの良さはツァイスでしょうと自分勝手に思っていましたが、
こんじじさんはそんなにバリゾナ24-85に高い評価をしていなかったように思い。。。
もしかしたらキャノンもお使いのようですし、よい御意見が頂けるかも?と(..ゞ
一応、キャノンのレンズクチコミにも質問しています。
すみません、今回はもし気が向きましたら、何かアドバイスありましたら。。
宜しくお願い致します
書込番号:12127363
0点
金魚おじさんさん、今晩は。
以前、40Dを使っていたことがあります。なかなか良いカメラでした。今は5Dにちょっと格上げ(暗闇に強いのとフルサイズなので)してました。
24-85Nは広角側で少しひずむ以外は、なかなかの優等生です。Nマウントでは17-35と1.4/85という銘レンズの影に隠れてあまりぱっとしませんが、Nシステムではまあまあのレンズと思います。ヤシコンの28-85に比べるとやはり写りは個人的には少し劣るかなあという感じです。
便利さから云えば24-105LISの方が優れていますが、24-85Nはかなり優等生とはいえ、Zeissの設計ですので、24-105に比べ個性的で、24-105が少し寒色系に傾くの比べると、24-85Nはやや暖色系と言った方が良いかもしれません。解像度はほぼ互角、コントラストは24-85Nの方が高く優れています。
24-85NのEFマウント改造と申しますとCanadaのC社のものなのでしょうか。Conurus社はなかなかの評判ですね。わたくしもCONTAX 645やHasselbladのレンズが使えるNAM-1(645→N)をEFマウントに改造してもらおうかと考えているところですが、これだと1年と10万円かかりますから、考え込んでしまいますね。
あまり参考にはならなかったかもしれません。(_ _)
書込番号:12128467
0点
こんじじさん
こんばんは。
いえいえ、かなりな参考になりました。
こちらこそ場違いな質問に答えて頂いて、本当にありがとうございます(..ゞ
NマウントEFマウント改造は、極楽堂さんにおしえて頂きました。
普通であればEF24-105ISUSMなんでしょうけども、やはりというか、
見た目、質感がCONTAXの方が良かったもので。。。
ISの便利さで五分五分、あとは写りの違いが悩みだったもので。。
キャノンのクチコミにも質問してみたものの、バリゾナを推してくれる声も聞きたかったのかも
(意外にも、キャノンのクチコミもEF24-105を推す声は控えめでした(・・))
暖色系、大歓迎です♪
コントラストが良い、ん〜大歓迎♪
ヤシコン28-85mm並みにとは言いません、十分な評価を聞かせて頂きました(^^)
ISには惹かれますが、いつか望遠に手を出す時にとっておきます。。。
あとは極楽堂さんに何時行けるか?!です(^^ゞ
NAM-1は納期一年ですか!?
納期が長いのも、悩みどころですよね。。。
どうせならAXをデジに改造できるなら、この上なしなんですが(・・ゞ
立山に行かれたと聞いて、いてもたってもいられなくなって、また写真を張らせて下さいー
ツァイスでない写真の方が多くてなんですが。。。
若かりし頃に、一週間休みを取って、五日間嵐でテントの中ということもありました(笑)
雲海の朝焼けは最高感動でした(懐)
AXの余談です。
極楽堂さんで、AXは新しい品番の方がAF性能が良いといったことを聞きました。
自分のAXを確認したら五千番台でした(・・ゞ
気に入ってるんだからまあよいか、というところです(苦笑)
書込番号:12130314
0点
金魚おじさん、今晩は。
立山のお写真、素晴らしいですね。
私は薬師岳で遭難しかけました。いつも一人歩きでしたので、危なく東南稜へ降りるところでした。そうそう、雷鳥の母親が子連れであるっているところに遭遇して、母親にかかられましたよ。子供ははいまつの中に蜘蛛の子を散らすように逃げ込みました。母親の本能って素晴らしいなあとつくづく感じました。今時の母親に見せてあげたいです。あ、これ、スレと関係ないですね。懐かしくてついつい.....失礼しました。
立山、良かったです。剣さまのお姿も拝めたし.....時間の関係で登れなかったのが残念です。剣は本当にフォトジェニックですね。池の平からみた剣八峰の勇姿は今でも忘れられません。また行って見たいです←体力的に無理!!!
ところでAXのシリアルナンバーですが、私は3台持っています。1000番台、47**番、あとは別なところにおいてあるので、現在は確認できません。いったい何台ぐらい作られたのでしょうか。ピントはあまり考えたことはなかったのですが(アウトドア派ですので主に広角レンズを使っています)、こんど望遠系のレンズを使ってみますね。
またまた駄レスで済みません。
書込番号:12139139
0点
こんじじさん
こんばんは。
この際なので(?)懐かしい話もアリにしたいなぁと(^^ゞ
雷鳥のお母さんも、よほど近くだったのか、驚いてしまったのかもしれませんね。
ヒナが母雷鳥にもぐっている写真の時も、しばらく動きをみて近づいてくるのを待って撮ったカットなんですが、
親子っていいなぁ、なんて思います(^^)
雷鳥、大好きです♪
剣、あの目立つ山容はなんともいえません。
一度だけ登りましたが、途中で三脚が重くなり、「山の人は物を盗むような悪い人はいない」
などとわけわからん理屈で三脚を置いていったことも、懐かしい思い出です(笑)
私も、気持ちだけは若いつもりなんですが、もう登れる気がしません。。。(・・ゞ
AXの品番なんですが、極楽堂さんで見ていたんですが、
一万番台、二万番台と品物があって、値段も上がっていってました。
AX自体は二万台くらいは売られたんじゃないでしょうか。
他のカメラに比べたら少ないんでしょうか(とてもたくさん売られたカメラと思えない..ゞ)
それにしても、こんじじさんは三台お持ちですかー
三台あると安心感がありますね(^^)
一台だと何時動かなくなるか心配です(^^ゞ
大事に使っていきたいですー
書込番号:12141357
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
う〜ん、中々好みの色だ・・・好みだァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァッ!
「デジバック」、良いではないかァァァァァァァァァァァァッ♪(お代官様ではない)
撮りまくらねば・・・撮りまくらねばばばばばばばァァァァァァァァァッ!!!!!!
・・・あ、御挨拶遅れました・・・新参者です。(笑)
「作品」、UPしていきますよ!!!!!!
2点
京セラがカメラ出してたなんて今のユーザーは知らんだろうなぁ・・・
書込番号:11869482
0点
ハリケーンちき夫さん、今晩は。Nデジの板、ご無沙汰して済みません。またそのうちはじめます。
P25、ついに行きましたか!!! おめでとうございます。しかもP25。中判ではHasselbladのCWDと同じ9μ角の巨大なCCDから出てくるダイナミックな画像、12ミクロン角のNデジにはちょっとかないませんが、緻密な解像度と色のりはプロの方が使用したら向かうところ敵なしですね。会長がときどきこちらの板にアクセスしていただくと、こんじじにはとても刺激になり、写欲をそそられます。よろしくお願い致します。
人形の青い色、たまんないですね。Zeissでしか出せない色のように思います。
書込番号:11871506
2点
「こんじじさん」、どもです。
残念?ながら「借り物」です。
現在の状態では、リアルに買えませんので…。
いや、素晴らしい色です。
正直、もうちょい劣ると踏んでました。
私が再現したい色を大体はカバーしてくれてます。感覚的なモノですが、私達はそれが全てですから。
贅沢言えば、やっぱり「このサイズで1000万画素が理想」でしたが…はぃ、贅沢ですね。
ただ、慣れ親しんだ「645のファインダー」を覗くと…込み上げて来ましたよ、新たな「写欲」が。
「作品」をUP出来る様に頑張ります。
「N板」は気になさらないで下さい。
いつでも待ってます、アクセス制限なんて無いのですから。
書込番号:11872329
1点
皆さんこんばんは。
ハリケーンちき夫さん:
>慣れ親しんだ「645のファインダー」を覗くと…込み上げて来ましたよ、新たな「写欲」が。
本当にそうですね。CONTAXって見た目もカッコイイですが、撮ってみるともっともっと愛着が感じられます。やはりZeissですかね。レンズの色のりとしてはヤシコン>645>N>Gというと会長にしかられそうですが、逆に現代的でニュートラルな色気は上記の逆になって、Gレンズがもっとも近代的で垢抜けた色のりのように思います。
P25から脱線しましたが、Pシリーズでは別板でフェーズポンさんさんがおっしゃっているように、P+シリーズより広い色域を持っているとのこと、これと解像度に優れるP45+があれば鬼に金棒ですね。
会長もいつかはデジバックに行くのでしょうね。作品、期待しております。
そうそう1,000万画素というとM8.2またはM9はいかがでしょうか。Gレンズを改造して(会長なら簡単にできるでしょうね)、ZeissのレンズとLeitzのボディーという理想の組合せも良いかも。自分は今、神の瞳、いや悪魔の瞳、G HologonをMマウントに改造してもらうという、恐ろしい計画を立てております。いつになるかは分かりませんが.....
書込番号:11884990
2点
ハリケーンちき夫
会長の1000万画素というのは37mm×49mmで1000万画素に抑えるということですよね?
多分、Nデジの色や諧調がすばらしいのはフルサイズで600万画素に抑えているから成り立っていると解釈してよろしいのでしょうか?
書込番号:11885315
2点
たびたび失礼!
ハリケーンちき夫 ではなく ハリケーンちき夫さん でした。
そそっかしいわかてっちりより。
書込番号:11885340
0点
「こんじじさん」、どもです!
そうですね、「Gレンズ最強説」はリアルな事実ですね!
「M8」や「M9」に装着か・・・
私なら「M8」が良いですね。
「レンジ」は「50mm以上」は見難くなるので1.3倍位が丁度良いかと♪
「フルサイズ」にはこだわりません。(笑)
それはそうと、「紅葉」は期待して下さい!
禁断の「Nデジ vs 645」やりますよ!
「わかてっちりさん」、おばんでがす♪
そうです!「中判CCDで1000万画素」が理想です!
あぁ・・・1500万画素12μの「P65」が欲しィィィィィィィィィィィィィィィィィィッ!
書込番号:11895863
2点
皆さんこんばんは。
ハリケーンちき夫さん、おばんっす!!!
確かにフルサイズより1.3倍のM8の方が使い勝手が良いかも。
M9は広角で周辺光量落ちが目立って強くなり、21ミリですと、PSCSのビネットコントロールでもお手上げです。Leitzはファームウエアのアップデートでお茶を濁してますが、かなりきびしいです。M9できちんと使える広角は35mmまでです。
それにしても12ミクロン角のCCDってことはNデジと同じですよね。これで645が使えたら最高でしょうね。あったらいいなあです。
書込番号:11901069
2点
「こんじじさん」、あったらいいなぁ・・・ではなくて、「P65」の「センサーモード」は「1500万画素の12μ」ですよ♪
即ち・・・「中判Nデジタル」!(夢)
書込番号:11901573
4点
皆さんこんばんは。
ハリケーンちき夫さん、
会長、Nデジで角度を変えて4枚撮影して、これをPhotoshopのフォトマージュで合成すれば、一挙に12ミクロン角のCCDによる2,400万画素の絵が出来上がりますよ〜←AHO
あはははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははは〜〜〜〜〜〜〜
書込番号:11910234
0点
「こんじじさん」、「4×5」にマウントしてやった事ありまんがなァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァッ♪(馬鹿)
書込番号:11914170
2点
ハリケーンちき夫さん、今晩は。
4*5にNのレンズを2*2=4個並べて撮影したんですか?←もっともっとAHO
書込番号:11920805
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
最近、新品同様のAriaを購入しましたー。
長年憧れてたカメラをやっとこさ入手です。
持ってるだけでも満足です^^
ってここに書いてもだれも見ないね。
まぁ、でものこしとこっと(笑
0点
ご購入おめでとうございます。
修理は、2014年12月まで可能なようです。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
書込番号:10434763
0点
銀塩板、「すべて」からヒットしてますんで、一応見てますよ・・・・
(書き込み数、少ないし)
じじかめさん、詳しいですね。
コンタックスのアリアは人気が高いと見えて、ほとんど見かけませんね。
書込番号:10435659
0点
うちも現役で使ってますよ。
プラナーのために残したのが、アリアです。
使いやすいカメラです。
ただプラナーだとちょっとバランスが悪いかなと思い
テッサーも残しています。
ツイアスは、フィルムでこそ醍醐味があるって個人的に思っています^^
書込番号:10435781
0点
じじかめさん
レス・情報ありがとうございます。
僕も購入時に店員から聞いて驚きました。
もうすでに終わってるものだと思ってましたので。
しばらくは安心して使えそうです。
ssdkfzさん
レスありがとうございます。
なるほど、そういうことでしたか^^;
余計に目立ったりするわけですね・・・
SEIZ_1999さん
レスありがとうございます。
Aria所有されてるんですね^^
今は余裕がないですが、少しずつレンズを増やして行きたいと思います。
ツァイス沼ってどんなだろう・・・(笑
書込番号:10442101
0点
フィルムもメインは、ペンタックスに移行してしまい
ツアイスは、T2とプラナー50mmF1.4、テッサー45mmF2.8のみとなりました。
プラナーは、良いレンズだと思います。
この頃ちょっとご無沙汰してるのですが、また引っ張り出して使ってやろうと思います。
書込番号:10445227
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RTS V ボディ
初の書き込みです。
最近はすっかりα700(SAL1680ZとSAL70300G)が便利で使用頻度No.1なのですが
桜はやっぱりRTSVだと思いPlanar T* 85mm F1.4 を装着して挑みました。
ん〜、久しぶりのマニュアルフォーカス+F1.4はピントあわせが難しい・・・。
早速現像してみたら、やっぱりCONTAXツァイスはボケ味と色の濃さが違います。
でも、本当にピンが浅い!
自分のカメラとレンズなのに、久しぶりに感動してしまいました。
(といってもピンボケ多発でしたが)
皆さんも、がんばって撮りましょう!
1点
久々の書き込みです。
先日、オークションで3台目のRTSVを入手しました。
最初に購入したのは新品(Body No.013XXX)で2台目以降は中古です。
最初の1台はCONTAX 645購入の費用のため、カメラ屋のショーケースに並ぶことに
なりました (^^; ので、現在手もとにあるのは2台ですが、Body No.が大幅に違うのに
ファインダー内のバックライトの色やキーンとう周波数は、ほとんど同じように感じます。
今回ゲットしたBody No.002XXX、比較機種のBody No.027XXX
今は亡きNo.013XXXのバックライトの色は手もとの2台と比べて淡く、キーンという
音も強かったと記憶しています。
No.013XXXがハズレ?だったのか、No.002XXXの内部が別物なのか不明ですが、
これで安心してメンテナンスに出すことができます (^^)
書込番号:9481966
1点
周波数ではなくて周波が発生する音(周波音)でした(汗
書込番号:9481994
1点
Makroさん
ご返信ありがとうござます。
ここのクチコミはさすがに寂しいですね。
私のRTSVはNo.027XXXですので
同じぐらいの年式だと思います。
確かに他の機種とは違いキーンといった
高周波の音がします。
久しぶりにRTSVで撮影したので、ファインダーの色や音など
全てが独特なモデルであることを再認識しました。
緊張感をもった撮影がCONTAXらしくていいですね。
書込番号:9482103
0点
RTSVユーザーの皆様、はじめまして。
私も購入して、キーンという音を聞いた時には、驚きました。そして、電装系のトラブルではないかと思い、京セラSCに、電話をした思い出が有ります。
他社のフラッグシップ機には無い品格とダイヤル操作、デザインに惚れて購入いたしました。
ファインダースクリーンも明るく、キレが有り、ボケ味までキッチリと確認出来る事にも、さすがコンタックスと思いました。
ただ、もう少しファインダー倍率を上げて欲しかったですね。
京セラがカメラ事業から撤退したのは残念ですが、コンタックスはブランドですから、いつか復活して欲しいですね。
書込番号:9495328
3点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX AX
もうこの板を訪れる人も少ないとは思いますが。
この日本一時帰国のちょうど一週間前にAXが急に作動しなくなりました。日本に到着の翌日13日に京都の京セラサービスセンターに持ち込んでまた国外に行かなければならないと事情を説明し、修理ができたと京都から連絡を受けたのが19日。21日に有楽町の東京サービスセンターで受け取ることができました。修理代金もリーズナブルでした。
京セラがコンタックス事業から撤退してもうすぐ四年になりますが、非採算部門である修理に今回に限らず前回も一生懸命やっていただいて(以前のハンドルネームはSydneysky)、やはり京セラコンタックスを使っていてよかったなと思います。ツァイスレンズ9本(その内85mmF1.4全種類3本)とヤシカレンズ5本所有しています。京都と東京のコンタックスサロンが今年三月でなくなるのは残念ですが、私にはAX、167MT、FX-3SUPER2000があるのでこれからも使い続けます。ありがとうございました。
0点
こんにちは
コンタックスのサービスを京セラが続けてくれることは嬉しいですね。
ボクもRTSが高くて買えず、159MTだったか、167MTだったかとレンズ6本ばかり購入して随分楽しませていただきました。
今は処分してしまい手元へありませんが、残しておけば良かったとくやんでいます。
書込番号:9153881
0点
里いもさんF6の板に続いてこんばんは。
今日は薬師寺でAX使いましたよ。修理後初めての撮影は薬師如来像と日光月光菩薩像でよい幸先だったと思います。フィルムはイルフォードHP5PLUSに黄色フィルターつけて撮りました。
書込番号:9161128
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
皆様こんにちは。初めて書き込みます。
いや〜、ようやくたどり着きました。コンタックスGの世界へ。
Gシリーズ現役の頃から「欲しい欲しい」とずっと思ってました。
如何せん先立つものが・・・。
先週ヤフオクで見たら「病気再発」。
この五日間くらいで、G1、G2、B21、B28、P35、50、S90、TLA140を競り落としました。
今はまだ、フィルムを装てんしただけで、実際の撮影はしてません。
ああ、今度の土日が楽しみだ。
ヤフオクで競り落としたのカメラは数々ありますが、レンズがこんなにきれいだった例がありません。みんな大事に使ってんだな。
写真を撮ったらまたレポートします。
0点
こんにちは
随分集中的に集められましたですね。
以前の夢が実現出来て何よりです。
当方は逆にコンタックスの一眼とプラナーレンズ6本を処分した後、アダプターでデジカメに使えることを知り、がっかりしています。
書込番号:9007297
0点
一眼のコンタックスですか。
私も抜かりなく揃えましたよ。
ボディーが159MM、ST,後は忘れましたが、SUPER2000とかいうやつ、それとAFのが一台。
レンズもずいぶん集めました。まだ持っていますが、特にAFについているズームレンズ
28mm〜80mmだったかは、原色の発色が良いのにびっくりしました。
また、出してきて使おうか知らん。
書込番号:9007323
0点
ご購入おめでとうございます。
銀塩カメラの中古は安くなって、金額的には入手しやすくなりましたね。
私も昨年TVSを入手しましたが、露出補正が使いにくくG2の追加を計画しています。
書込番号:9007382
1点
85mm F1.4で撮ったものがネガでも発色がよく、手離してくやしくしています。
今ならポジで撮り直したいぐらいです。
159も使いました、残ってるのはS2だったかと50mm F1.4だけです(これも息子へやりました)。
書込番号:9007383
0点
TVSですか・・・。
なぜか私もこれを買ってしまっていたのでした。
コンタックスの実の詰まった蟹のような外見で一目惚れ。
ヤフオクで落としました。
先日、浅草へ行って試し取りしました。
フィルムは、いつも現像のみにしています。その中からいいのを選んで焼いてもらっています。したがって今は、スキャナーでディスプレイ上で見られる状態ですが、忙しくて見ていません。
ちょっと、ファインダーが暗いですかねぇ。でも、2焦点ではなく、ズームであることが買いでした。
書込番号:9007759
0点
こんばんは。
ご購入おめでとうございます‥
私も同じようにもう全盛期の頃は高くて高くてとても手が出なかったでしたが
去年にようやく、購入出来ました。
でも短期間で、たくさん購入されたのですね(^_^)
私はまだ、ビオゴン 28mmですが楽しく撮っております。
>みんな大事に使ってんだな。
そうですね‥これらの中古のレンズは、ほとんどがきれいなものばかりですね。
あとはアクセサリー集めも、楽しい物です。
でも、かなり入手が厳しいです!
書込番号:9009250
1点
わたしも昨年、G2を購入しました。
皆さんが言われているように、シャッター音が
大好きです。
空シャッターを切るだけでも、この音で「満たされる」って感じがします。
メインは、キャノンのフィルム一眼ですが、
お散歩カメラとして、外出時はいつも持参してます。サイズも手ごろですし。
先般、ボディーのオーバーホールにも出しましたので、
これで当分安心して使えそうです。
早く春にならないかな〜。
書込番号:9017591
1点
皆さんこんにちは。CONTAX(ただしヤシコン、京セラ)に憂き身をやつすこんじじと申します。私も仲間に入れてください。
don_chanさん:
まずはGシリーズのご入手おめでとうございます(^-^)
G1が発売になったとき、友人が28、45、90のフルセット(当時)を持っていて(お値段はたしか30万円)大変うらやましかったのを覚えています。金属ボディーからプラスチックボディーに変わりつつある当時の一眼レフの気持ち感触に比べて、G1の冷たくて心地よいボディーはまさに「小さい精密なマシン」という感じでした。一も二もなく月賦で購入してすぐにG2(今度は本物のチタンボディー!!!)が出たときには大ショックでした。
現在では良品のボディーは2,3万で買えるんですから、スペアにもう1、2セット購入されると良いかと思います。デンキ仕掛けのカメラは抵抗やコンデンサがパンクすれば産廃になりおしまいですから。
Gの泣き所はいつも云われるように距離計の精度で、特に90ミリはどうしようもありません。これでポートレイトをとるならば1本のうちピントがきちんと合うのは2、3枚と覚悟せねばなりません。しかし、ピンが来たときの90ミリの描写をぜひ経験してみてください。虜になります。せめてレンジファインダーのように、ピンが確認できる(二重像合致式で)と良かったのですが。
私は90ミリをLマウントにしてもらって、ZeissIkon(Cosina)のボディーで楽しんでます。
それからGは、天下のBiogonが35ミリで使える唯一のボディーですから貴重ですね。ちなみにCosinaから出ているBiogonはレンズ構成からBiognではなくてDistagonです。
神の目「Hologon」も是非試してみてください。これだけはちっとも安くならないですね。
あまりほめすぎて品薄、高価になると困るのでこの辺でやめます。
ぐだぐだとくだらないことを書いて済みません。
書込番号:9023321
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





















