- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX AX
新品ではとても高くて手が出ず、¥150,000の中古を買ってもう6年近くになります。
この間に絞り関係の故障が3回あり、実は今日その3回目の修理から帰って来ました。何とか明日の娘の七五三にギリギリ間に合いました。
前回までの故障は、セットした絞りとファインダーに表示される絞りの数字がズレているという物でしたが、今回は違いました。
もしシャッターを切ったときに、シャッター鳴きの様な音がしたらそれも絞り関係の制御がおかしくなる前のようです。
この時点ではカメラのき○らへ修理をお願いして¥12.000で済みました。もちろんメーカー修理です。
二度と出てこないかもしれない複雑なメカニズムを持ったカメラです。
所有している皆さん精一杯使い続けましょう!
0点
皆さんこんにちは。ヤシコンレンズがだいすきなこんじじです。
もう生まれてこないヤシコンのレンズを末永く使っていきたいと思います。最近、目が悪くなったのでAXやRXが大変役にたってます。
常に最先端の技術のカメラを我々に使わせて下さったヤシカ-京セラに感謝するとともに、AX-2の再来を期待しております。最近、Cosinaさんがだいぶがんばっているようですが、私の好みはやはりヤシコンのレンズです。あの絵の具を何層にも塗り込めたような濃い暖色系の色合いはたまりません。それをそのままAFにしてくれるAXは本当にありがたいです。
それから時間がありましたら他の板(VS28-85)も覗いてみてください。
書込番号:5331597
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
昨日Gレンズ3本買いました。
ホロゴン16mm 132300円
バリオゾナー35mm-70mm 78750円
フード 2100円、キャップ 2100円、フィルター 2772円
ゾナー90mm 13650円 (中古)
フード 1000円(中古)、フィルター 2000円(中古)
フード、キャップ、フィルター新品は品薄だそうです。今のところそれぞれ単品の販売は止めてるみたいです。レンズ買ってくれた方のみに、それに合うものを販売してるようです。でも、在庫レンズの数のフード、キャップ、フィルター新品は今の所足りないみたいです。
駆け込みで購入しに来る人多いようです。逆に見切って売りに来る人もいるようです。中古価格上昇気味のようです。
大阪の安いカメラ屋です。
0点
Ray3さん、こんにちわ。
ホロゴンお買い得でしたね...でもさすがにお高い!(笑)
駆け込み購入と見切売りでは、今のところ前者優勢のようですね。
自分もG2+P45mmは新品が手に入るうちに...と考えていますが、
市内に3台デッドストックがあるのが解っているので、様子見です。
YCの程度の良い中古を見ていますが、”桜””紫陽花””紅葉”が区切りと聞いていますので、
一先ず連休明けから動こうかな?と考えています。
書込番号:4150499
0点
こんにちは
昨日東京地区では大きな撮影がありました。約一年ぶりの
撮影会でぼんやりしていたところ、デイバック(といよりも
リュック)に大きな三脚を吊った若者がいきなり向きを変え
G2に三脚が激突、28mmに付けたなけなしのフードが
壊れました。やはり、撮影会はボロ機材で充分と思いました。
書込番号:4157468
0点
Y氏in信州さん はじめましてです。
大阪の中古屋さんにはG1+P45mmってセットは結構並んでいます。
4万から4万8千円ぐらいです。
G1が5台ならんでるとしたらG2は1台ぐらいの割合で並んでいます。
G2の中古は今の所少なめのようですね。ボディー単体で5万前後ぐらいでしょうか、、、
調子にのって昨日G1の中古を買ってしまいました。
ホロゴン専用にしようと、、、、(汗)25200円也
コロニー さん はじめましてです。
それは辛いですね。P28mm用のフードGG-1探せば手に入ると思います。
レンズの方は無事なんでしょうか?
書込番号:4157699
0点
Y氏in信州さん こんばんは。
レンズ、大丈夫でしたか。フードがG2の身代わりになったのですね。合掌。私は人のいるところが嫌いですから撮影会に行ったことがありませんが、山では何度も転倒して、フードを色々壊しております。いつもボディーやレンズを守ってくれるフードに感謝をしております。そんなわけでいまゾナー90mmのを探しておりますがなかなか見つかりません。そのうち自作かななんて考えています。
Ray3さん ホロゴン+G1は最高のお散歩カメラですね。なぜかよく似合うんですね、この取り合わせは。それからKodakのポジ(E100)を試してみたことがありますか?
書込番号:4158742
0点
こんじじさん はじめまして、
E100Sは、使ったことありますが、、、E100Sって旧製品でしたっけ?E100とは
違うものですか?1年ぐらい前まではほとんどコダックだったのですが、ここのところは
フジのほうが買いやすいのでフジが多いです。
ゾナー90mmですが、大阪の八百富に中古3本ほど並んでました。
たしかブラックもあったような、、、、。45mmを探しに行ったので、
ちゃんと見てなかったです。
G1+45mmはいっぱい並んでいたのですが、単品は新古品の45mmしかありませんでした。
G1本体だけだとなかなか売れないらしいのでセット売りしてるみたいです。
http://www.crost.jp/part/shop/shop01.html
値段は忘れましたが、、、。そんなに高くなかったと思います。
書込番号:4159357
0点
みなさん こんにちは
28mmは無事です。フードはスポンジを巻いて
保護したりするのですが、G2の場合、センサーに
干渉するので手薄になりますね。
90mmと45mmは自作フードで、90mmは
46−49mmステップアップリング+49mm
フイルター枠5個(白黒用のカラーもので新品に
近いワゴンセール@60円)、最後にスポンジを
巻くので、純正品みたいですよ。720円でできました。
書込番号:4159852
0点
Ray3さん こんばんは。こんじじです。
KodakはE100VSです。フジは緑がきれいですが、Kodakはブルー系、とくに青空が目の覚めるように鮮やかで気に入っています。今時、残雪の山々と青空、いいですよ。
Gのレンズ、いいですね。特にPlanar 35mm気に入ってます。Planarにしてはおとなしい感じですが、グラデーションのかかり方は本当に美しいです。気に入って3本ストックしてしまいました。コシナからBiogon 35mmが出ていますので、とり比べてみたいです。
書込番号:4161711
0点
こんじじさん こんにちは
コダックE100Gは使ったことがありますがVSは使ったことないです。
一度E100VSもためしてみます。
最近トレビばかりでした。私の好みはコダックですが、、、。
プラナー 35mm良いですね。私も気にいってます。つい最近まで、ビオゴン 28mmとプラナー 35mmしか持っていなかっからかもしれませんが(笑)
それぞれのレンズにあらためて存在感を感じたりする今日この頃です。
そもそもGとの出会いは。知り合いにG1+プラナー 45mmとゾナー 90mmを借りたのがきっかけです。初めて使った時はピンぼけの嵐でした。(汗)でも、中に凄く綺麗な写真が何枚かあったのでビックリしました。その時G1のことを気にいればそのまま譲ってもらう予定でしたがその時は譲ってもらいませんでした。
その直後に、なぜかRXとプラナー 85mmを買うことになりました。その前までは、ペンタックスばかりでした。タックスつながりでしょうか?
コンタックスの印象は、「ヴぅ〜難しい!!」なかなかクセものって感じでしょうか。(笑) 写真の出来上がりは、腕はともかくとして色合いがなんとも言えないほど良いって印象でしょうか。色合いがたまらなく良いです。
現在所有のコンタックスは、G1、G2、NXです。RXは2003年12月に手放してしまいました。今、思えば少し後悔かな?その後、何を血迷ったかNXを購入してしまいました。ほとんど使っていません。G2の出番が多くて、、、。
なんだか自分の思い出を長々とすいません。m_m
書込番号:4162275
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
こんにちは
週末に一気に買い揃えて、G2とレンズが4本。G2は
擦り傷のないのを選んだため、10万円の予算をオーバー
しました。そんなわけで、フイルターもフードも純正品が
買えません。底値はまだまだ先だとは思いますが、半年で
2万円程度なら、お金で時間を買ったほうがいいですよ。
意外だったのは、近距離のAFが速くて正確なことAFの
ピント位置を確認すると数センチのピント位置の違いを
ちゃんと出して見せます。あと28mmは、近距離側で
画角が狭くなるのか、∞地点の35mmと比較すると
広角効果が出ないところが、不思議でした。
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
D1Xが発売されてから、もっぱらデジタルカメラを使うようになっていたのですが、昨年末にG1、G2とレンズ一式を入手することができました。レンズをいろいろと交換して久しぶりに撮影三昧の日々をすごしました。
ボディに関して言えば、私にはG1の方が使いやすいですね。よく言われている合焦速度の差も、一眼レフと比較すれば誤差の範囲のような気がします。ピント精度に差もありませんでした。(G1は新ROMです。)
G1に比較してG2が良いのは、第一にズームレンズが使えることです。このVSは、さすがに一眼レフの大口径ズームを凌駕した写りをします。Gシリーズのレンズとしては、ちょっと大きいですが。
第二に、シャッター速度が1段半速く切れる点です。日中ではISO100を使っていてG1では開放で厳しいことがありました。
逆にG1のメリットは、サイズと露出補正のしやすさです。サイズが一回り違うのは、お散歩カメラとして大きな差であるように思います。
ということで、おそらくG2は手放すことになりそうです。レンズで気に入っているのは90mmです。ピントのこつが掴めると、そんなにはずしませんし、やわらかなあがりは、コンタックスの名に恥じないですね。
0点
すみませんが、ちょっと意味がわからなかったもので質問させてください。
>シャッター速度が1段半速く切れる点です。
同じレンズ、同じ感度のフィルムでシャッタ速度が違うという意味なのでしょうか。
書込番号:3808086
0点
2005/01/20 18:51(1年以上前)
おそらく大きく、重い分手振れのシャッタースピードが
稼げる事じゃないかな?
私にはそれほど差が無いと思いますけど。一眼に比べれば
ミラーショックが無く有利ですし。
書込番号:3808503
0点
1眼のコンタを愛用していますが、G1は中古もかなり安くなり食指が・・・・ですが、G用のツアイスの味はどうなんでしょうか?
なんとなく1眼のコンタ用とは違う味! 根拠はなくそんな気がしているだけですが。
書込番号:3810372
0点
2005/01/21 07:51(1年以上前)
おはようございます。
ちょっと言葉足らずでした。最速シャッタースピードが、G1の1/2000に対しG2は1/6000ですので、1段半早くきることができる、ということです。つまり、G2では開放で撮影できても、G1ではNDフィルタを使わない限り1段半絞り込まなければならなくなる場合がある、ということです。
コンタックスの一眼レフとも写りは違うと、私も感じています。レンズ設計が新しいためでしょうか。
書込番号:3811331
0点
おはようございます。
モーバイルPCさん、はい 了解いたしました。
ありがとうございました。
わたしも以前G1を使っていました。
一眼のコンタックスは 今も持っています。
やはりレンズ設計が新しい事とミラーがない事で標準〜広角系はすばらしいと思います。
ただ、G1にしてもG2にしても“電気カメラ”なので故障すれば終わりです。
今の京セラにはカメラを続けていこうという意志が感じられませんから、いくら良いレンズであっても使えるボディがなければ、ただのガラスのオブジェです。
ツアィスのレンズをきちんと継承するメーカに登場して欲しいものです。
(コシナがそれになるんですかね?)
書込番号:3811408
0点
2005/01/21 18:39(1年以上前)
モーバイルPCさん、take525+さん
適当な事を言って申し訳ありませんでした。
明日への伝承さん
是非G1で試して欲しいです。コンタの一眼との比較は解りませんが、
(当方はミノルタ一眼使用です)とにかく写りは良いですよ。
ただ、ボディの使い勝手で好き嫌いが出やすいかもしれないですが。
色々言われるS90でもピントがくれば素晴らしいですし。
まあ、中望遠は一眼に任せた方が無難ですけども。
私のお気に入りはB28とP45ですね。
書込番号:3813273
0点
2005/01/21 22:47(1年以上前)
そうですね。Nシリーズが軌道に乗らなかった時点で、京セラさんの光学ビジネスに対するスタンスが大きく変わったような気がします。10年後も安心して使うとすれば、YCレンズ+マウントアダプタ+EOSボディが一番かもしれません。
とはいうものの、そのおかげでGシリーズも底値で買えるのですから、複雑ですね。G1+45mmなら中古で4万円で揃えられますし、これに28mmと90mm、ストロボを加えても、トータルで8万円前後ですから、高級コンパクトカメラを買うのがばからしくなります。しかも写りは一眼レフを凌駕できるのですから、良い時代なのかもしれません。
書込番号:3814502
0点
2005/01/28 19:01(1年以上前)
こんばんは。
T3と28mm、45mmでテスト撮影したのを比較しました。描写性能は好き好きの部分がありますが、解像力はかなり差がありました。確か朝日カメラの評価室の記事でも同様だった記憶がありますが、中心部でも明らかにGシリーズの方が解像しています。周辺部ではさらに差が広がります。
イメージでは、
45mm>28mm>>>T3
といった感じでした。誤解を避けるために一言付け加えると、T3も一般的な一眼レフのズームレンズよりは良いと思います。まぁ、T3とGシリーズとでは、大きさにかなり差がありますので仕方がないところかもしれません。
書込番号:3847826
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
Gシリーズ。良い点、悪い点色々ありますが、是非未体験の方は
使ってみて、写りを見て欲しい。
ボディは予算があれば、G2。少なければG1。
レンズはB28、P45、S90なんかで。
とにかくコストパフォーマンスは最高です。
0点
2004/11/27 02:20(1年以上前)
予算がないという理由で選ばれるG1が不憫で遅レスながら出て参りました...
けど、G1の取り柄が思いつかないすねえ。(笑)
G1,G2の両方を使用しておりますが、G1のほうが見た目がカッコいいのでG2より気に入っています。シャッターダイヤルが露出補正ダイヤルと兼用で扱いやすい一等地に置かれているので、マニュアル露出がやりやすいです、めったにやらないけど。中古価格がとってもお手ごろなのが、G1の一番のウリになってしまうのかなあ...
G2がスペックで勝っている点について価格差に見合うか検討して、自分に必要ではないと思えば積極的にG1を選んで欲しいと思います。
G2がスペックで勝っている点は
シャッター速度、シンクロ速度が上
フィルム巻上げが早く、動作がキビキビしてる
フォーカス合わせが早い(精度はG1と変わりませんね)
あたりでしょうか。
個人的に気に入っているのは、フォーカスダイヤルの位置が変更されて置きピンがやりやすくなったことですね、めったにやらないけど。
レンズはお好みの画角のものをお選びくださいませ。90mmはフォーカスにやや難あり、35mmはクセ玉、というのが定説かと思いますのでご注意ください。
書込番号:3552135
0点
2004/11/27 07:09(1年以上前)
自分はG1+B28mmを中古で購入しました。
レンズの評価は高いものの、レンジファインダーは初めてだったので
評価は理解した上で、失敗しても許せる範囲の出費で抑えるためのG1ですね。
結果は、もう〜大満足ですね。素晴らしいの一言。
こんなに良く写るカメラが中古なら5万円で買える!
どのデジカメが写りがいい?等の話題が○○らしく(自主規制)なりますね。
G1+B28mmが気に入ったので、今後P45、B21、S90あたりを物色し、
市場在庫があるうちにG2の新品も入手する予定ですが...。
個人的にはG1のスタイルが好きですね〜。G2ってゴテゴテしているような気が...。
書込番号:3552463
0点
2004/12/21 18:45(1年以上前)
G2っす。
28mm完璧45mmボケ美90mmなんじゃこりゃ
こんな感想でっす。
書込番号:3666336
0点
RTSから京セラコンタックスを使い続けているコンジジです。
Nデジタルが故障して修理に出ている(もう1ヶ月になるのに帰ってこない)ので、また、フィルムカメラに戻っています。Gシリーズのレンズ、やっぱりいいですね。
ところで皆さんは「ツァイス伝説」という本をご存じですか?こんなことを書くと失礼かな。1999年に折戸教生さんという方が巧芸創作(03-5454-8984)から出している本です。現在手に入るかどうかはわかりませんが、かなり極端なツァイスレンズ論が展開されております。ライカファンと同様にツァイスファンもかなり扇情的(ファナティック)な一面があることが良く分かりますよ。私もその一人ですが。
少々カメラに欠点があっても、自分の気に入った絵がたまあに(1本で1枚でも)とれれば満足ですから。そこに反省と発展が望める(ハズだけどいつまでたっても下手クソ)。最近はやりのデジカメのように、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる式にコストを考えないで写真を撮っていては、写真はきれいに撮れても、満足度が違うかも。
そうそう、ツァイスイコンから年内に50mmPlanarが出るようです。ライカMマウントとのことで、日本のコシナ製です。Gシリーズのレンズとどう写りが違うか興味津々ですが、ツァイスファンとしてはちょっとばかり複雑な心境です。京セラさんにはG3が出る様子は全くないようなので、ここでコシナさんにGマウントもついでに作ってもらっては.....めちゃくちゃなレスでごめんなさい。
書込番号:3687141
0点
2004/12/27 02:57(1年以上前)
折戸プロの著作は以下の2冊、新品での入手は困難でしょうね。
参考に取り上げられているGシリーズのレンズを記します。
「ツァイス神話」の証明 (ISBN4-907745-01-X) B21/2.8, P45/2
「ツァイス伝説」の継承 (ISBN4-907745-02-8) H16/8, P35/2, S90/2.8
以下「証明」、「継承」より引用します。著者が極端に偏向した意見の持ち主かは各位でご判断されたし。
「カメラが好きな人は往々にして機材にとても拘る傾向があるが、写真は「お銘」で撮るものではなく、撮影者が撮るものである。(中略)「○○を使わないと良い写真は撮れない」あたりまでエスカレートし、あまつさえ「△△では駄目だ」「××などニセモノである」等と愚かなご託を吼え始めるに至っては笑止である。」
「Tele-Apotessar T* 300mm F2.8であっても、微笑む美女を眼前に連れてきたり美しい夕焼けを起こしたりする力を持っているわけではない。」
「必要以上に撮影用機材を愛でる性向を持つ人々の対極に存する撮影者が、街を闊歩する女子高生達である。(中略)彼女らの「写真」とは、能書きが一杯付いたカメラやレンズを磨き倒すことではなく、実際に撮ることだ。」
「私が勧めたいことが一つある。必ず必要以上のフィルムを持っていくことだ。(中略)35mmの場合、一枚一枚に値打ちを付け勿体を付ける事が何らのプラスになることはまずない。それどころか、ある意味一枚でも多く撮った者の勝ちですらある。」
書込番号:3691759
0点
2004/12/28 22:23(1年以上前)
>> とにかくコストパフォーマンスは最高です。
↑同感です!Gレンズの値段と写りの良さを考えると、とてつもなく“お得”だと思います。
思い切ってG2を中古で買って使ってみたところ、写りの良さに感激しました。それまではキャ○ン製一眼レフ&レンズ(Lではありません...)を使ってましたが、こんなにもレンズで写りが違うものかと思いました。
コントラスト、解像感、発色、色の階調表現、ボケ...あらゆる点で未体験の素晴らしさでした。
(ただし、現在所持している B21mm,B28mm,P35mm,P45mmのうち、P35mm以外のレンズのことです。P35mmは解像感の点では、特に絞り開放では“???”という感じです。ボケや階調はとっても綺麗ですが)
「で、でもキャ○ンのLレンズの写りはすごいんだぞ!」という方へ。のちにLレンズを知人に譲渡していただき使用してます。確かにコントラストや解像感の点では素晴らしいレンズですが、Gレンズもその点では同じくらい凄いです!しかもそれ以外の発色や階調の豊かさ、ボケ味という点ではGレンズは“明らかに”美しいと感じます。...あくまで個人的な意見ですが。
一番安価な G1+P45mm の組み合わせでも十二分にZeissの素晴らしさを実感できると思います。
ちなみにP45mmは、過去に使ったことのあるすべてのレンズ(そんなに沢山ありませんが...)の中でも一番気に入っているレンズです!
書込番号:3699165
0点
変人さん さん
コメントありがとうございます。折戸プロの本、本当にすばらしいです。実はこの本を読んで(見て)50mmF1.7など、価格の安いレンズを買い集めたくらいです。Ariaにつけてスナップ三昧の日々を過ごしておりました。価格が安くても手を抜かない!!!これがCZのこだわりでしょうか。
ところで、私が書き忘れたのは90mmレンズのことです。G2でもレンジファインダーといいながら、実はほとんどカメラ任せのAFですね。ブライトフレームがありませんから、本当にピントが合っているかどうかは、後日、現像してみないとわからない。90mmはピントがシビアですから、瞳にピントがあったときなどはまつげのカールがアウトフォーカスだったりです。せっかくいいレンズなのに、G2がふがいないばかりに「はずれ」呼ばわれされて、本当に哀れですね。それに懲りてかどうかわかりませんが、今度出るツァイスイコンのレンジファインダーカメラは、距離計基線長を思いっきり長くとっているとか。
G3が出るかどうかはわかりませんが、出るときにはぜひこの点を考慮してほしいものです。せめてブライトフレームでピントを確認するすべがあれば、90mmのすばらしい写りを楽しめるでしょう。
書込番号:3702574
0点
2004/12/30 01:12(1年以上前)
コンジジさん、
S90/2.8も不憫なレンズですね。絞り込む、距離表示を必ず確認する、動いているものは諦める、といった使いこなしが必要だなんてなかなか理解を得られませんよね。カジュアルユーザは絞り開放、最短撮影距離、オートフォーカスの三重苦でもピントが来なければ欠陥商品と吼えますし。
私は気合を入れてボディ2台体制で撮影に臨むときは、広角−標準域をGシリーズに、標準−望遠域はヤシコン一眼レフにそれぞれ担当させるようにしています。けど気楽にGシリーズだけをバッグに詰めて出掛けようというときには、中望遠のS90/2.8も入れておくと何となく安心なんですよね。いざ撮る時に難儀しますけど。(笑)
ところで、私はライカを使ったことがないのですが90mmレンズの絞り開放で連動距離計を使ってまつげにピントを合わせることができるのでしょうか?そういう撮り方はMF一眼レフにまかせて、適材適所で使い分けるのも知恵かと思ってます。
あと、ツァイスイコンの基線長ですが、「ライカより基線長が長いんだぜ」というレンジファインダーContaxのアイデンティティを受け継いでいるくらいに私は受け止めております。等倍ファインダーで有効基線長をより長くして135mmレンズをラインナップするなら本気だなと思うんですが...
書込番号:3705218
0点
変人さん さん
まつげにピントが来ない話、私の経験ではありません。プロの知人がそんなことをぼやいていたのをちらっと耳にはさんだものですから。まあ、たとえてのこととは思いますが。私はライカは全く使ったことがありませんが(ライカバージン?!)、これまた別の知人(彼女は雑誌社のプロです)がライカでフィルム交換をしているのを見て、こいつはとても私の手に負えないと思って見ていました。まあ、使う必要のないものは、どんなに良くても買いませんし、CZで充分満足しておりますから、なくても困りません。
基線長135mmまで対応とやけに強調しているようにとれますが、やはりGシリーズの90mmレンズのことが根底にあるのではないかと勘ぐっているのですがいかがでしょうか。G2はG1より測距精度が上がっているとはいえ、やはり90mmのパワーを生かすまでには至っていないなあというのが実感です。90mmはCZがG2のためにわざわざ開発し直したレンズと伝わっておりますので、ちまたの評価があまり良くなかったのはプライドの高いCZにはかなりこたえたように思えますが。
書込番号:3706859
0点
スェーデン在と思われるウェブサイトに PHOTODO (フォトドー=写真道) というサイトがあります。
http://photodo.com/nav/prodindex.html
このページで各社のレンズを性能評価し、点数化したいくつかの項目の合計点を出しています。5点が満点です。ここでContaxをクリックすると、Contaxの各レンズの点数が見ることができます。
G S90mm/2.8: 4.4 点、 G P45mm/2.0: 4.7 点
G P35mm/2.0: 4.1 点、 G B28mm/2.8: 4.2 点
G B21mm/2.8: 4.3 点、 G H16mm/8 : 3.9 点
Gシリーズでは価格の安い P45mm/2.0 が最も高い点数付けになっています。全般にGシリーズのレンズの点数は高いと思います。P45mm/2.0のレンズの4.7点を越えるレンズは他社を見ても、キャノンの4.8点があるのみの様です。
書込番号:3823268
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

