このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2009年5月29日 02:19 | |
| 14 | 17 | 2008年10月2日 22:35 | |
| 0 | 2 | 2008年6月6日 17:46 | |
| 13 | 20 | 2007年12月5日 22:51 | |
| 1 | 9 | 2007年9月29日 00:44 | |
| 1 | 4 | 2007年9月23日 18:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
京セラが、コンタックスの生産を止めて、今や、コンデジで育った世代には、知らないブランドとなっています。
T3を見た、私よりかなり若い後輩が、モニターが無い、古いデジカメと思われる次第です…
所で、私がカメラ少年だった頃は、ニコン、キヤノンのフラッグシップに憧れていましたが、この数年、コンタックスのデザイン、特にRTS、RTSUQのデザインは、美しいと、機材依存症が出てきました。
ポルシェがデザインしたのだからと言う事も有りますが、ペンタ部を潰してフラットにしたデザインと、巻き戻しクランクにある、シャッターダイヤル、触れるだけで切れるシャッター等、ライカRとも、ニコン、キヤノンとも違う、操作性がたまらないですね。
シャッターのストローク感覚無しに近い感触は、シャッターが暴発したかの様です。ストロークの無さは、ユーザーにこびない哲学。
ライカRのストロークの深さも同じですが…
そんな、コンタックスRTS、RTSUQは、レンズのコピーもさることながら、美しい大人なカメラって思います。
Vはマッチョすぎますね。
0点
おはようございます。
懐かしいですね、“フェザータッチレリーズ”・・
あれで暴力的な切れかたをするシャッターだとさぞビックリしたでしょうが、
実機はその瞬間は意外なほどまろやかに感じました。
どのモデルのファインダーが素晴らしく、今時のカメラも見習って欲しいです。
現在はα系とF6が好評ですが、当時の京セラコンタックスはさらにもう少し良かったと記憶しています。
マニュアルフォーカスの醍醐味の入口は、まずピント合わせ。
実際にRXをしばらく使っていましたが、ここのカメラでピントを外すことはまず考えられないほどの出来でした。
Carl Zeissもこれだけのファインダーが作れるのならOK、と安心して手を組んだのではないかと思います。
書込番号:9594708
1点
エクタクロームさん、こんにちは。
ご丁寧なレスを有難うございます。
また、大人げない言動を反省致しており、その節は、申し訳ありませんでした。
程度のよい、RTSUQを購入しましたので、デザインにうっとりしています。
リアルタイムシステムのシャッターの軽さは、慣れが必要かなと思いました。
貴殿も、ご指摘の通り、コンタックスのファインダースクリーンは、明るくキレが有り、ハイスピードレンズ仕様と感じました。
RXUは、1番いいスクリーンの出来かなと思います。
プラナーとゾナーの85ミリを、堪能したいと思います。
書込番号:9596840
0点
帝国光学さん
こんにちは。
私もRTSUを所有しています。
デザインはおっしゃるとおり美しい大人のデザインですね。
RTSVもありますが、こちらはフラッグシップ然とした貫禄ある
デザインだと思います。
RTSUには、最近ワインダーを購入して
新鮮な気分で撮影しています。
ワインダーを付けた方がボディが長持ちすると聞いたせいもあり
気分的にも安心感があります。
85/1.4は、ついつい絞り開放で撮影してしまい
ほぼ全数、ピンは1箇所、他はトロトロの写真ばかりでした(笑)。
小型でデザイン性もいいRTSUのような趣味性の高いデジイチってでませんかね?
…個人的にはコニカミノルタのα-7Dがいい線いってたと思ってます。
書込番号:9614695
0点
Gmajeさん、深夜に恐縮です。
ご丁寧なレスを有難うございます。
私はVとT3からコンタックスを本格的に使用し出し、ウルトラカラーで、驚愕し、ツァイスに入信致しました。
さすがに、Vはいいのですが、重たくて、サブにRXUを使用していましたが、手巻きのリズム感と引き締まったデザインが気に入り、UQを購入しました。
シャッターストロークの違いに戸惑いましたが…
貴殿の、おっしゃる通り、小型の洒落た、デジ1は欲しいですね。
αー7Dは、良い感じですね。
ペンタックスKー7も、ファインダーを平たくして、悪くないですね。リミテッドレンズも質感が良いですから…
話は戻りますが、85ミリF1.4は、おっしゃる通りです。同焦点距離のゾナーか、マクロプラナー100ミリを多様してます。
書込番号:9619017
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
なんと!? G2の板があるなんて知りませんでした。
誰が見ているか分かりませんが、こんばんは(^^)/
G2は数年前に中古で購入。
一時はズームレンズ以外の全てのレンズを保有しておりましたが
現在はBiogon21mm&28mm Planar45mm Sonnar90mmの4本。
最近はモノクロフィルムでスナップ撮影をしております。
写真撮影のほぼ8〜9割はデジタル一眼レフとなりましたが
フィルムカメラは残しておいたほうがよいです。
シャッターチャンスに対する感性が磨かれるような気がします。
モノクロフィルムは最近始めたのですが
ベタ焼きで確認したかぎり、まったくもって素晴らしい写りです。
現在は28oにオレンジフィルターをつけて日中の街撮りに使用しております。
メンテナンスの話ですが、去年G1の修理を京都サロンに依頼したとき
すでにメンテナンス期間は過ぎていたのですが
「部品がある限りは大丈夫ですよ〜」といってくれました。
詳しくは聞きませんでしたが、期限が来たから即終了というわけでもないようです。
期限近くに一度点検修理に出してそれとなく様子を聞いておくのも良いかと思います。
ただ、コンタックスサロンは来年3月までですし
たまに接触不良になるのか、レンズ交換した直後にAFが動かなくなることがあるので
今年か、年明け早々点検修理に出そうと思っております。
どなたかレンズ一式点検に出された方、いらっしゃいましたら
どのくらいの金額でどのくらいの期間かかるものなのか教えていただければ幸いです。
一時はライカマウントのレンジファインダーを検討しましたが
使い慣れるとこのカメラ、手放せません(笑)
このカメラでのモノクロスナップはデジカメより楽しいです。
本当に修理不能になるその日まで使い倒すつもりです。
では、ごきげんよう(^^)
1点
浪速の写楽亭さん、こんばんは。
今年G1のユーザになったものです。
修理の情報ありがとうございます。
デジタルで写真を始めましたので正直このカメラは敷居が高かったですが、コンパクトですし通勤鞄に入れて毎日持ち歩いています。
壊れて修理ができないようならG2に買い替えようと思っていましたが、修理できるならその分使い倒せそうでうれしいです。
書込番号:8407452
1点
KDN&5D&広角がすきさん。
なんと早速返信が・・・・はじめまして。
G1はコンパクトでデザインも素晴らしいですね。
修理の件ですが関西の方のようなので、
一度京都のコンタックスサロンに問い合わせてみるのが良いかと思います。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/salonclubinf070704.html
修理の保証期間は過ぎていていつ終了するかわかりませんので・・・
ピントに対する信頼性や今後のことを考えますとG2もお持ちになたほうがよいでしょう。
しかし広角レンズのみならば、G1の軽量コンパクトなボディーが使いやすいですね。
一眼レフを凌駕するといわれたGマウントレンズを楽しんでください。
Hologon専用機にされているかたも多いですよ。
書込番号:8408793
0点
こんにちは。
先日念願のGシリーズを購入した者です。^^
わたしもデジと併用していますが、スナップではGの方が撮っていて楽しく、
またビオゴンの描写に驚かされるばかりです。
いつかはホロゴンも・・・という気にさせられますw
点検整備については、わたしも格安購入のB21の挙動がまれにおかしいので
出したいですね。ちなみに、Y/Cのレンズでオーバーホールは約1か月かかり、
代金は2万円程します。
書込番号:8409191
1点
Dr.Headさん、はじめまして。
CONTAX Ariaをお持ちなのですね。
欲しかったカメラですが今だ手にせず。
中古でも値下がりしませんね。
レンズは2015年まで修理期間がありますから大丈夫でしょう。
電子制御カメラは突然調子の悪くなることがあるので
いつかまとめて点検に出すつもりです。
オーバーホールの情報ありがとうございます。
けっこうしますね。これからフィルムカメラはランニングコストが問題です(笑)
ビオゴンは痛快のひと言です。特に28oはスナップの標準レンズと化してます。
21oはあまりに普通に写るので一瞬「あれ?」ってなりますが
デジタル一眼をはじめてからあらためてこれらのレンズの凄さが分かりました。
ちなみにホロゴンはなかなかのじゃじゃ馬です(笑)
知らない間にホールドしている手が写ってしまいます。
もし手にすることがあれば、存分に使い倒してください。
ブログ、素晴らしいですね。
またいずれ、ゆっくり拝見させていただきます。
では。(^^)/
書込番号:8409309
0点
私はG2とレンズすべてを所有しています。先月東京の交通会館で一式もちこんで点検いじょうなしとのことでした。これは無料でサービスあつかいでした。Gシリーズのレンズは優秀で1眼レフをしのぎます。わたくしもモノクロでとっています。友人も影響されて4人G2のオーナーになりました。デジタルもやりますがライカ、G2はてばなせません。ホロゴンも写り素晴らしくひとりえつにいっています。
書込番号:8414988
1点
言いたがりさん、はじめまして。
レンズ全てを所有されているんですね。
私は一時期ズーム以外はもっておりましたが
訳あって泣く泣く二本手放しました。
ホロゴンを手放したのは正直もったいないのですが
けっこう頻繁にオークションにも出品されているので
機会があれば安く手に入れて使い倒そうと思っております(笑)
今は28oでのスナップがメインで現像が上がってくるのが楽しみですが
単なるスナップというより「作品創り」にいかせる抜群の写りで
これからどんどん使いこなしていこうと思っております。
唯一の欠点というかこれがあるからライカマウントが欲しいといったところは
カッコイイが大きいシャッター音と二重合致できないピント合わせです(笑)
こっそり撮りたいときに機械式手巻きカメラが欲しいので・・・
まぁ、Rollei B35があるので、そういう撮影はしばらくB35で我慢しようと思ってます。
点検は無料でやってくれるのですか? それは早速京都に問い合わせてみます!
本格的にカメラを始めたのがこのG2だったので、
正直一眼レフは今年デジタルを購入するまで使ったことがありませんでした。
今はデジタル一眼、フィルムG2と使い分けて楽しんでおります。
それにしても、モノクロはホントに面白いですね〜
ホロゴンでモノクロをやらなかったのはかなり後悔してます(笑)
書込番号:8415751
0点
はじめまして。
私は今年、AFが使えるビオゴンって事でG2ユーザーになりました。
最初はボディとB28だけのつもりだったのに、格安の中古相場のせいもあり、アクセサリーを集める感覚で立て続けにP45、S90、TLA200をゲット。
おまけに純正Pフィルターにフード、被せ式キャップも一通り揃えてしましましたf^_^;
んが、結局は9割り方はB28しか使わず、P45とS90は専らお留守番しちゃってます。
ホロゴンも使ってみたいですが、チト高いので…
(まぁ、ホロゴンと名の付くレンズにしては格安何でしょうけど)
このカメラ、とてもいいカメラだと思うのですが、ファインダーだけはイタイところですよね。
設計思想の違いなんでしょうが、RFにはヤッパリ二重像合致が欲しくなります(^^)
書込番号:8420027
1点
皆さんこんばんは。ヤシカ京セラコンタックスのみがカメラであると信じて疑わないこんじじと申します。はじめまして。
Gシリーズはもっとも完成されたシステムと思いますが、いかんせんレンジファインダーではないので、特にピント合わせが思うように行きません。
最近はB28とS90をLeicaマウントに改造してZeissIkon、RD-1、M8などで楽しんでいます。とくにMマウントに改造したS90はすばらしいの一語に尽きます。またGシステムの21ミリは涙が出るほど良いレンズですね。ヤシコンの21ミリはApoといっても良いくらいすばらしいレンズですが、Gの21ミリは小さいのにどうしてこんなにパワーがあるのか不思議でなりません。
Planarを35ミリで楽しめるのもGの特権ですね。大いに活用したいです。
京セラがContaxを見捨てなければG3でレンジファインダーも可能になったかも。トホホ.....
書込番号:8423004
2点
双葉パパさん、はじめまして。
CONTAXが熟成を進めていけばライカに次ぐ名カメラになる可能性があっただけに
撤退してしまったのはつくづく残念ですが
こと、レンズに関しては一級品ですからこれからも大事に使っていこうと思います。
私も全て中古で揃えました。
メタルキャップはなかなか安く売ってなくてかなり探しましたが
今ではビオゴン28のメタルフード共々、常にG2に装備しております。
プラナーもゾナーも機会があれば是非使ってみてください。
特にプラナーはある意味「怪物レンズ」といわれているだけに
中古の値段からは考えられない素晴らしいレンズです。
とはいえ、私もほぼ8〜9割はビオゴン28です。
なんかこの焦点距離がスナップに一番使えますので・・・
書込番号:8424025
0点
こんじじさん、はじめまして。
他の板でちょくちょくお名前を拝見させていただいております。
こんじじさんの「こん」はコンタックスの「こん」だったんですね。
Gシリーズは厳密にはレンジファインダーではないんですけど
カテゴリーがないのと当時ライカの対抗機種ということで
AFレンジファインダーってふれこみだと記憶しております。
ホントにこれで二重合致のピント確認ができれば
使いにくいMFでもまだなんとか頑張れるし
ゾナー90も活きてくるのでしょうが・・・・
将来的には90oと45oをMマウントに改造して使いたいですね。
ビオゴンの二本はGで使った方が良いような気がするので
壊れるまで使うつもりです。
ほんと、G3ってどんなコンセプトだったのか見てみたかった。
書込番号:8424059
0点
浪速の写楽亭さん:
Leica社がとうとうLeica版に見切りをつけてサイズの大きいデジイチを出すようですね。やはり多画素化すると35ミリではもうダイナミックレンジが小さくなりすぎて限界を感じたのでしょうね。
フィルムの方は当分健在なようで、今のうちに美味しいところを味わっておきたいです。
Gシステムの中では標準レンズであるはずのPlanarを35ミリの広角で味わえる贅沢が出来ます。ぜひ一度おためし下さい。Biogonでは得られない均等なコントラストと色味をもった広角な写真が得られます。
HologonはG1につけっぱなしで、ちょこちょこスナップに使用しています。ちょっとカンディドカメラ(盗撮)みたいで恥ずかしいのですが、写りは抜群ですよ。だいいちピント合わせが必要でないのが、視力の落ちた年寄り(じじ)には嬉しいです。神の目とはよく言ったものですね。
書込番号:8427046
1点
こんじじさん、こんにちは。
ライカはデジタルの中判カメラですね。
とっても雲の上の話なので「へぇ〜」って感じで読みました(笑)
フィルムはある程度需要が下がれば安定するかと思います。
リバーサルと通常ネガは減少していますが
モノクロフィルムとプロ用ネガは踏ん張っているみたいです。
ランニングコストは高くなるものの、デジタルとは違った楽しさがあるので
まだまだ頑張ってほしいですね。
planar35mmは悩みに悩んで売ってしまいました。
今はちょっと後悔しております。
たしかに45oよりも使いやすく抜群の写りでした。
しかし私の使用頻度を吟味して手放した次第です。
21oだけは常用できる超広角だったので手元に置いております。
このレンズも素晴らしい。
一眼の超広角など使う気になれませんね。
神の目Hologonはいつか買い戻そうかと考えていますが
使うかどうかというと微妙ですね。
G2でスナップすると手が写りそうで(笑)
お互い良いレンズに出会いましたね。
最近、デジタル業界ではフルサイズ祭りで大騒ぎしているので少々鬱陶しい気分でした。
フルサイズ機の登場でフルサイズvsAPS-Cのどうでもよい論議(?)にうんざりしていたので
気晴らしにスレを立てましたが、使っている人は使っているのですね。
カメラは写真を撮る道具なんだから自分が納得するものを選んで使えばよいだけなのに
なんであんなに偉そうに持論を展開しているのか、正直気持ち悪いです。
スペックで良い写真が撮れれば誰も苦労はしませんね(笑)
話が脱線しました。これからも素晴らしい写真ライフを!(^^)/
書込番号:8430771
1点
浪速の写楽亭さん:
今晩は。おたがい、カメラを通してお話が出来るなんてうれしいです。Contaxの仲間はもう昔からの友達のようにフランクに話が出来るような気がしますね。
30数年前、ヤシカがContaxを発売したときは本当にカルチャーショックでした。それまで使っていたカメラをハッセル以外はすべて売り払い、Contax RTSボディーと1.4/50、1.4/85を買い求めたのが始まりで、その後ずるずるとT、645、G、Nシステムに手を出し、どうしようもない状態になっています。C社やN社などがちんけな多画素デジイチカメラを出して競争しても、写真は結局プリントとしてナンボの世界、いくらPCで等倍に拡大してあれこれほざいても、プリントして見てはじめてその善し悪しが分かるという物ですね。
P35やHologonを手放されたとのこと、惜しいことをしましたね。まだ球数は沢山ありますから良いものをねらって買い戻されてはいかがでしょうか。Hologonは使わなくても、その美しい目を眺めているだけでも幸せになりますし、P35ミリはもうご存じの通り、Gにつけっぱなしでスナップカメラとして充分使えます。いまのGシステムの値段を考えれば、ただみたいなものですね。 浪速の写楽亭さんのP35の絵のすばらしいこと、イスの金属のツヤを余すところ無く表現していますね。この板でjpegにおとすと全くひどい減色があるのですが、それにも負けず美しい写真になっています。
それから21ミリですが、ヤシコンのDistagon 2.8/21ミリはいかがでしょうか。当時のZeissが社威をかけて作成した(製造はヤシカですが)最高の一眼レフ用広角です。テレアポと称する望遠レンズは多数ありますが、本当にApoクラスの広角一眼はどこを探してもこれしかありません。一度お試しあれ。建物や風景を写したらはまってしまいますよ。
書込番号:8432054
2点
追伸。
そのうち神の目HologonをMマウントに改造して楽しもうかとも思っています。以前、HolgonのLマウント(Holgon Ultrawideだったかな)があり、今では目から火が出るほど高価なそうですが。Gのホロゴンは今最安値ですから何とか行きたいです。
書込番号:8432451
1点
こんじじさん。こんにちは。
ホロゴンで撮影した写真を見ると、最近の広角レンズ「頑張ってるな〜」と思いつつ
あの、どこまでも直線がまっすぐ写る頑固さに惹かれますね。
このレンズにいたっては周辺光量どうのこうのはどうでもよい(笑)
ライカマウントに改造するサービスってずっとやってくれるんでしょうか。
長く使うのであればそれが一番いい選択ですね。
デジタルでは「レンズを楽しめる」カメラってホント限られてるし、
そのうち使えなくなるのかと思うとフィルム以上に悲しくなります(笑)
画像データとモノとしてのフィルム。
ひょっとしたらどちらも楽しめる私たちはずいぶん贅沢です。
ま、私は金欠ですが(笑)
写真を始めるにあたって「CONTAX G2」を選んだのは
なかなかいい選択だったと今では思ってます。
デジタル一眼レフをせっかく買ったのに単焦点ばかり買ってしまう・・・(笑)
しかし単焦点のほうが写真は面白いことを知ってしまいました。
先日、モノクロフィルムが上がってきまして、ベタ焼きですがやはり素晴らしいです。
スキャンがないのでお見せできませんが、こんじじさんのような素敵な風景写真とは、
また全然違うタイプのスナップばかり、いい感じでとれました。
こうなると35mmを売ってしまったことがなおさら悔やまれる(>_<)
書込番号:8439250
0点
浪速の写楽亭さん:
今晩は。Gやフィルムへの思い入れ、本当に感動しました。フィルムカメラは撮ってもすぐには見られない。全部取り切ったら巻き戻して現像所へ持って行き、2,3日後に取りに行く。現像所でライトボックスに載せてみるときのあの胸のときめきと失望感は何とも云えませんね。
ホロゴンの改造はしばらくはやってくれるでしょう。ただ、今年のフォトキナでLeicaはどうやら「Leica版」を捨てて、中判に移行するような感じですので要注意です。まあしかし当分は大丈夫でしょう。フィルムの行く末もちょっと心配ですが.....
デジカメも良いけど、今時は毎年新製品が発表になり、現行品はすぐに産廃になってしまいます。寂しいですね。
Contax Gはカッコイイですよね。美人にカメラを向けるときに、かっこわるいカメラなんかはブーって感じな顔されますが、Gだとにこっと笑ってくれます(ような気がするだけか?)。お互い、良いものに出会えたのですから、大事に大事に使いましょう。(^o^)
書込番号:8445508
2点
こんじじさん、こんばんは。
おかげさまでなにやらほっこりと締めることができそうです(笑)
>お互い、良いものに出会えたのですから、大事に大事に使いましょう。(^o^)
もちろん、御意!
書込番号:8446132
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
コンタックスG2は写りがすばらしいので重宝しています。一眼レフよりいいとおもっています。ライカもつかいますがこちらのほうが正直いいです。しかし京セラが撤退しいまわメンテナンスがききますが、将来が不安です。昨日はG2とフルセットのレンズの点検で交通快感の7階にいきました。さいわいボディー、レンズ異常なしとのことあんしんしました。
0点
>メンテナンスがききますが、将来が不安です。
作ったところが最後まで(存続しておれば)面倒みてくれるんでは。
製造会社って、そう言う責任は有るでしょ。
書込番号:7903633
0点
G2の修理は、2015年3月までの予定のようです。
先日、修理期限の切れた機種(TVS)を入手してしまいました。(クラッセを下取りして)
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
書込番号:7904388
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
土曜日に高山へドライブに出かけ、市内観光をしてきました。
天気が良かったので、久しぶり〜と思ってG1+B28をチョイス。デジカメはP5000だけという超軽装。
一応、ウェストバックの中にP45/2も持っていったのですが、レンズ交換が面倒で結局使わず。
家族でのんびり古い町並みを散策しながらのお気楽撮影...ゆったりした気分でよかったです。
で、本日キタムラに出しておいた写真を受け取り、写真の確認をするときに...やっぱエエワ銀塩!!
と思ってしまいました...。KODAK+CONTAXはやっぱり最高です!!
デジイチを使い出して4年近くなりますが、キタムラのL版プリントでも解る明確な差はなかなか埋まりませんね...。
銀塩を使い出すと懐具合が気になりだしデジタルへ。デジタルでは絵がなかなか気に入らず銀塩へ...。
ここ4年間、ひたすらこの繰り返しです...(苦笑)。
デジタルの日進月歩ぶりは認めるものの、なかなか”これっ!!”というのがないのが実情ですね。
技術の小出しで出来るだけ長い間利益を得て行きたいのはわかりますが、そろそろ本物を出して欲しいものですね。
メーカーさんの頑張りに期待しつつ、まっ、暫くは銀塩三昧で楽しませていただきましょう!!!
1点
Y氏in信州さん、こんばんは、はじめまして。
Gシリーズは持っていないのですが、わたしも銀塩CONTAXユーザーです。
>KODAK+CONTAXはやっぱり最高です!!
FUJIの赤と緑の発色も素晴しいのですが、KODAKの微妙な中間色の表現とツァイスの
奥深い諧調表現の組み合わせが私のお気に入りです。
とは言えまだネガばっかりですが・・・同時プリント代が掛かりますから、そろそろ
ポジで現像代だけにしようと思い始めましたw
>技術の小出しで出来るだけ長い間利益を得て行きたいのはわかりますが、そろそろ本物を出して欲しいものですね。
そうですよね、まるで一時期のペ○ティ○ムCPUみたいに、チマチマやってないで凄いのを一発
出して頂きたいですね。
あ、でもこれ以上画素数ばっかり増やすのは御勘弁願いたいです(^^;
書込番号:7011855
0点
GDattさん、こんばんわ。
銀塩CONTAXはG、YC、Nとマウントだけなら揃っています(汗)。
軽快なT3も手頃な値段で見つけたら欲しいかな〜と思っています(大汗)。
>チマチマやってないで凄いのを一発出して頂きたいですね。
そうですね。でも自分の場合は大きさ・重さも注文したいですね。
例えば、5D後継機なら初代KissD位の大きさ・重さで、デジタル対応のコンパクトなレンズも用意するとか...。
大きく・重いものほど、高価で立派に見える...そういう時代ではないでしょうにね...。
書込番号:7011928
0点
確かに、最近のフラッグシップ級のデジ一(CとNだけかな?)は大きいですよね、私の場合
大きくて重いレンズにはボディーもそれなりのサイズがバランス良く思うのですが、前後に
厚味のあるデジのボディーは今一つ持ちずらいです。
愛機のRTSVなんか、かなり重いのですが、それでもまだ可愛い物かもと思ってしまいます。
実際小さなレンズだけで行く時はS2をチョイスしますし。
フルサイズで内蔵手振れ補正だと、大判もビックリの巨大カメラに成ってしまうのでしょうか?
α900は内蔵するのかな?モックアップは700と大差無い大きさみたいですが。
SONYは有機液晶を開発中でしたよね、あれは薄くて確かバックライトも無いのかな?
α900に実装されたりして・・・薄くって軽くてバッテリーも小さく長持ち?
そういう改良を進めて欲しいですね(^^
書込番号:7012200
2点
GDattさん、おはようございます。
何故かこの板がクチコミトピックスの一番上にあるのですが...(汗)。
>フルサイズで内蔵手振れ補正だと、大判もビックリの巨大カメラに成ってしまうのでしょうか?
α7D登場時、コニミノの方がαマウントのままフルサイズ化しても、ボディ内手振れ補正機能搭載は可能と
コメントされていたのを記憶しているのですが...。
となると、ボディを大きくする要因は、バッテリーや制御基盤の大型化...本来それくらいのはずですが...?
少し話題は変わりますが、他の板の書き込みを見ていると、デジタル=派手な発色(記憶色?)、
銀塩=忠実な発色(記録色?)と考えられている方が多いのでしょうか...?
自分的には銀塩は組み合わせるレンズとフィルムによって発色は異なるものの、多くのフィルムは固有の色合いを持つ為、
記憶色っぽい色合いになる場合が多いと感じています(特にCONTAXやミノルタレンズの場合)。
逆にデジタルは、後処理で如何様にもなるので、デフォルトは忠実な発色に近づける傾向かな〜と思っています。
発色に深み、コク、艶やかさが出てくれば、デジタルの絵ももっと良くなると思うのですが、
銀塩と比較すると、現状では無機質な感じが拭えないですね...。
書込番号:7017908
1点
デジタル=記憶色
そうでもないんですが、キヤノン・フジ・ニコン(D40以降)
が最近そういう傾向が強いように思えます。
高感度という言葉で、さらにデジタルの「デジ臭さ」は加速。
ミノルタディマージュ7・オリンパスE-10といった自然色
・ノイズリダクション緩めの機種は、ほぼ絶滅状態です。
書込番号:7018213
2点
Y氏in信州さん、こんばんは。
>記憶色っぽい色合いになる場合が多いと感じています(特にCONTAXやミノルタレンズの場合)。
私はミノルタに関しては、雑誌等の作例しか見ていないのですが、CONTAXに関してはY氏in信州さんの
言われているのと同様に感じていると思います。
>逆にデジタルは、後処理で如何様にもなるので、デフォルトは忠実な発色に近づける傾向かな〜と思っています。
後処理で好みの絵、あるいは商品として優れた絵にする為には、レンズの味等はかえって邪魔になる
のかもしれませんね。
私の場合後処理をすると主観が強く出てしまって、何を撮ったのか解らなく成ってしまいますから、
デジ一では最大最高画質のJPEG撮りっぱなしにしています。
銀塩は現像の段階で自分とは別の意思が関ってきます(ラボ等に現像に出している場合はですが)、
私はそれも又良いと思っています、そんな所も銀塩写真が有機的に感じられる要因かもしれませんね。
書込番号:7019351
1点
Y氏in信州さん:
こんばんは。お久しぶりです。
相変わらず(失礼)フォヴェオンですね。私はこっちの方の知識は全くないので、間違っていたらごめんなさい。
松本城、北アルプス裏銀座遠望(私の青春)、そして極めつけは紅葉ですね。きれいですね。もっとみたいです。見せてください。今年は紅葉が良かったですね。蔵王で1日、RXとEos5Dで紅葉をとりまくりました。といっても懐具合を考えると、RXの方はポジ(Kodak)2本です。現像代が最近では1本1,000円もしますから、懐がきびしいです。レンズはもちろんVS28-85一本ポッキリ。紅葉といったらこのレンズで決まりではないでしょうか。もっともフツウの撮り方でですけど。5Dは70-200(F=4)を付けてとりまくりましたが、比べてみるとKodakの圧勝です。ポジはNikon Scan 5000で4,000dpiでスキャンしました。解像度は5Dの方が上なのですが、色の方はPhotoshopでどんなにがんばっても、スキャンしたKodakにかないません。ディスプレーでもプリントでもどっちがどっちだかはっきりわかります。やはりY氏in信州さんのおっしゃるとおりですね。デジイチは懐に優しいのでどんどんとるのですが、結局、じっくり構えてとるRXに絵作りではかないません。デジイチを使うと腕が悪くなるような気がします。下手な鉄砲も数打つちゃ当たるということわざがありますが、私の場合には粗製濫造になってしまいます。いつも秋にはもっとポジでとっておけばと後悔しております。デジカメもやっぱり撮像素子を考えないと浮かばれないのかとも思います。その点でフォヴェオンも期待しているのですが……
GDattさん:
こんばんは。RTSII、いいですね。Iの方は試作品に近く、メカが弱いですし、シャッターが暴発するし、IIIのほうはでかくて持って歩くのが大変です。IIは初めてクオーツを採用した本格的な電子カメラと思います。私はまだ時々出して使っていますが、故障知らずです。それからSTもいいですよ。RTSIIIの陰に隠れてあまり注目されませんが、安価ですし、RTSIIIの機能はほとんど持っております。作りも今時のデジイチがおもちゃに見えるほど立派でしっかりしております。程度の良いのが見つかったら即、買いではないでしょうか。ポジではたいていSTかRXを使っています。
>チマチマやってないで凄いのを一発出して頂きたいですね。
現状のCCDとCMOSではすごいのはでないでしょうね。これらの撮像素子は銀塩と違って色を感知する能力がないわけですし(3色のフィルターをかぶせていて、あとで隣同士を足し算引き算して色を出すとか)、アナログと違って同じ大きさの撮像素子が格子状に規則正しく並んでいるわけですから、いくらがんばってもだめでしょうね。フィルムは大小様々な粒子がお互いに重なり合って色を出しているわけですから、人間の目には快く見えるようです。デジタルは画素数を増やせば受光素子が小さくなるし、600万画素あたりが銀塩と勝負できる限界ではないかという話を聞いたことがありますがどうなるのでしょうか。
D2/28をお持ちなんですね。この名玉はご存じとは思いますが、製造本数も少ない上に、海外での評価が高くてその多くがアジアや米国へ流出していまい、状態のいいのは国内では入手が困難です。よく手に入れられましたね。かなり気合いが入っているレンズですので、RTSIIと一緒に末永く使いましょう。風景を撮るとゴッホの絵のようにこってりととれますよ。
書込番号:7024558
2点
Y氏in信州さん;
G1の板に変なことを書き込んですいません。
書込番号:7024564
0点
BIONZさんへ
>高感度という言葉で、さらにデジタルの「デジ臭さ」は加速。
激しく同意します。
別板でも書きましたが、高感度ノイズを抑えることと、写真の立体感、奥行き感、質感等重要なものとが
トレードオフになっている気がしてなりません。E-3もE-1に比べるとこのあたりがあまくなっている気がします。
GDattさんへ
>私の場合後処理をすると主観が強く出てしまって、何を撮ったのか解らなく成ってしまいますから、
>デジ一では最大最高画質のJPEG撮りっぱなしにしています。
>銀塩は現像の段階で自分とは別の意思が関ってきます(ラボ等に現像に出している場合はですが)、
>私はそれも又良いと思っています、そんな所も銀塩写真が有機的に感じられる要因かもしれませんね。
自分も基本的には後処理をしない派です。
銀塩同様、デジカメのデフォルト設定はメーカーが考える最も良い絵のはずですから、それを楽しむのが本筋かと?
ただ、上記BIONZさんのご意見同様、デジタルの絵は時として”綺麗過ぎる”感じがしますね。
それがデジタル臭さを感じさせ、銀塩で楽しんできた者にとっては不自然に感じることが多々あります。
じじかめさんが仰るとおり、銀塩のいい意味での曖昧さが、人を惹きつけるような気がしますね...。
じじかめさんへ
ご無沙汰しております。銀塩CONTAXはじじかめさんのテリトリーでしたね。別に荒らすつもりはありませんが...(笑)。
自分は4月から単身赴任生活に突入しており、写真を楽しむ時間がほとんど取れないのが実情です。
家族で紅葉散策を計画していましたが、天候に恵まれず...(泣)。
あわせて、最近はSD14クラスの大きさのカメラを持ち出すのが億劫になっているのも事実です。
K10D共々防湿庫の肥やしと成り果てており、追加するサンプルの撮影すらままならないですね...。
で、おもむろに持ち出したG1+B28/2.8にやられてしまいました...(笑)。
デジイチ新機種目白押しで、まさに豊作の秋のはずが、サンプルを見てもときめかなくなってしまいました。
Foveonは現状で最もポテンシャルの高い素子だと思っていますし、現状でも高いパフフォーマンスを発揮しています。
ただ、SIGMA一社で開発しているが為に、技術の進歩が遅いというのは事実でしょうね...。
丁度、マツダのロータリーエンジンのような感じでしょうか?
CANONやFUJIも多層型素子を開発しています。先に富士のものが日の目を見るのかな?(来年かな?)
それらが世に登場してくるタイミングが、デジタル第二章となるのでは?と期待しています。
書込番号:7024831
1点
Y氏in信州さん、こんばんは。
CONTAX GシリーズにはS2.8/90と言う名玉が有るのですね、少し勉強してみましたw
もっともGDattは「ツァイスには名玉しか無い!」と信じ込んでいるおバ○さんなのですがw
(異論の有る方もおられるでしょうが、どうぞ聞き流して下さいm(_ _)m)
>デジカメのデフォルト設定はメーカーが考える最も良い絵のはずですから、それを楽しむのが本筋かと?
フィルムの特性を楽しむ様に、カメラ毎の絵作りを尊重するのもまた良い使い方かと思います。
こんじじさん、こんばんは。
デジ一で撮った写真の精細さは確かにすごい物が有りますね、ですがその細かさが私には目に痛くて、
何故だろうと不思議にさえ思っていました。
均等に並べられた画像素子が捕らえた光が、束になって目の中に飛び込んで来るのでしょうか?
U型はまだ手に入れたばかりなのですが、そのバランスの良いスタイリングに惚れ惚れしています(^^
V型より華奢ではありますが、カミソリのように切れるシャッターも、明るくてクリアーなファインダーも
とても素晴しいです。
暫く先の事に成りますが、この二台の延命の為に予備機か常用できるサブ機をと考えていました、
STの事教えてくださってありがとう御座いますm(_ _)m
D2/28はこれの作例を見て完全に魅了されてしまいました、私のは5905***で初めてのG玉ですが、ヘリコイドの
セレーションラバーなどカチカチに硬くなっています、ですが前玉後玉共に綺麗なものを入手出来ました。
>RTSIIと一緒に末永く使いましょう。風景を撮るとゴッホの絵のようにこってりととれますよ。
はい、大切に使って油絵師の気持ちを堪能したいと思います(^^
Y氏in信州さん、私事を書き込んでしまって申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:7025094
0点
銀塩はフィルムが選べるのがいですね。(おかしな表現ですいません)
同じ面積ならデジタル(撮像素子方式)が圧倒的に解像度が高いのですが
残念ながら多画素競争で画素ピッチが犠牲に・・・
画素ピッチに見合うレンズは造れるのでしょうが相当高くなりますね。
私も階調幅の広い低感度ネガフィルムを使っています。
デジタル撮影時の「保険」なんですが・・・
書込番号:7026648
1点
GDattさんへ
>CONTAX GシリーズにはS2.8/90と言う名玉が有るのですね
このレンズはさる方にお願いしてM42に改造して頂いております。
SD9との組み合わせサンプルがオンラインアルバムにあったと思いましたが...(汗)。
SD14で利用できる常用域のレンズとしては最もよく写るレンズであることは間違いありませんね(70マクロを除いて)。
某サイトの主の方は、135フォーマット用レンズで最もよく映るのはCONTAX G用レンズだと評されてます。
あまり書いてDSC-R1のように市場で取り合いになると困るのですが、135フォーマットでスナップならGはお奨めです。
ちなみにS90/2.8はG1ではAFが頼りないです。できればG2と組み合わせてその写りを楽しみたいですね。
・・−−・・さんへ
>画素ピッチに見合うレンズは造れるのでしょうが相当高くなりますね。
自分は折に触れ書き込んでいますが、デジタルはまだまだ日進月歩のなかその進化を楽しむもの、
銀塩は熟成されたレンズやフィルムで、それらの組み合わせから醸し出されるハーモニーを楽しむもの、と思っています。
現像過程も含めて楽しみが広がるデジタルを否定するものではありませんが、こと写真をじっくり楽しめるのは
まだまだ銀塩だと思います。
価格.comに集まられる方々の中には「レンズは資産」と仰る方が多いです。
現状のデジイチのメインストリームが600万画素から1000万画素程度の進歩の間は別にして、
今後デジタルが進歩し続ける限り、今の最新のレンズですら、5年後は使い物になるのかどうか定かではないですね。
撮像素子が求める解像度を満たすレンズを必要に応じて作っていくことがメーカーの命題となっていることは明らかで、
良いレンズを使いたいという思いと、先々への不安がデジイチを楽しむ上での悩みですね...。
書込番号:7026894
0点
Y氏in信州さん、こんばんは。
>このレンズはさる方にお願いしてM42に改造して頂いております。
以前ある方のHPでS2.8/90を、Y/Cマウント化しているのを拝見した事が有ります。
その方は同じ方法で、NIKONの引き伸ばしレンズやFUJINON90mm等も、Y/C化していました。
他人様のHPのアドレスを、勝手にリンクして良いのか解らないので、「Mome○t In ○ Lifeti○e」(^^;
とだけ書いておきます。
私にも出来そうか正直解りませんが、何時かチャレンジしてみようかと企んでいます。
書込番号:7030133
0点
GDattさん、こんにちわ。
>他人様のHP
自分の某サイトというのと同じHPですね(笑)。
やっていただいた方は違いますが...。
書込番号:7031370
0点
>Y氏in信州さん
こんばんは。
DP1の板では良くお見かけしていましたが、こっちも力を入れられていたのですね(^^;)。
クチコミトピックスでタイトルを見かけ思わずやって参りました。
開いてみてG1のクチコミである事にまたびっくり(笑)。
銀塩のお話しが出来るところは価格では少ないですね。
私もGシリーズ大好きです。
その割には使って無いじゃないかと言われると辛いですが(笑)・・・(ブログでは今のところホロゴンがちょろんと登場しただけです)。
軟弱で普段はGシリーズでも重くGR1がほとんどという情けない状態です。
でもここぞという大事な時には必ず持ち出します・・・たとえば家族旅行や娘の七五三とか(笑)。
安心して全てをゆだねられるレンズ群と思います。
Y/Cマウントレンズをあまり買えなかったせいもありますが・・・。
ただ私にとってちょっと高性能すぎるので最近は古いレンズで遊んでます。
軟弱でネガしか使っていませんが、最近思うところありリバーサルもまたやってみたいと思っています。
ゾナーはレンジファインダーの世界でも凄いと言われているようですが、確かにGシリーズではなかなか性能が発揮しにくいのかも知れません。
一眼のレンズに改造されてしかもデジタルでもお使いとは驚きました。
書込番号:7042823
0点
モンテモンテさん:
こんばんは。はじめまして。
遅レスで失礼します。Gシリーズのレンズは小さいのにチョー高性能ですね。しかしその性能を発揮するボディがディスコンになり難民化してしまいました。ヤシコンはEosが拾ってくれますし、NはNデジタルがありますし、645にはデジタルバックという逃げ道があります。ところがGは完全に難民化しており生きようがありません。仕方がないので、考えた末、昨日愛するSonnar 2.8/90をためしにLeica王国への入国手続きをとってきました。1週間ほどで市民権をいただけるそうで、市民権をとった暁にはZeiss、Ikon R-D1で大いに暴れまくります。でも、最後はM-8かなあ、トホホ(>_<)
書込番号:7065943
0点
モンテモンテさん、こんばんわ。
自分のG1等は全て中古品です。新品は流石に高価で購入できませんでした...(涙)。
で、今自分にとって銀塩CONTAXは禁断の果実と化しております。
CONTAXで撮った写真が上がる時のワクワク感は絶品です!!!で、また撮り続けてしまいます。
で、毎度気が付くと、懐に深〜い傷が...(涙)。
故にレンズがP45/2とB28/2.8から増えません...増やすと大変そうですから...(汗)。
ゾナーはとある方にM42に改造して頂きました。
Foveonと組み合わせると、描画感、発色、解像感等々申し分ないレンズですね。
気難しいところが全くなく、画角がx1.7でなければ!!!ここが唯一の泣き所です。
こんじじさん、こんばんわ。
Gのフォロアーですか...これは辛いですね...マウント改造しか手がないのが現実ですね...(涙)。
書込番号:7066192
1点
>こんじじさん
はじめまして。
MSオプティカルでしょうか?
私もM3で使ってみたいのですが、あの改造費がひねり出せません(笑)。
私もいずれコツコツとマウント改造しなければならないかなーと思っています。
G2のあとにGM(レンジファインダー内臓のマニュアルフォーカスモデル)を妄想した事もありましたが・・・当たり前ですが、単なる妄想でした(笑)。
>Y氏in信州さん
私も全て中古です。
これはもうサポート効かないようですから、買い増しでしょうか(笑)?
ゾナーは私はGボディーで使いにくいのであまり使った事がありません。
もったいない事です。
今度是非、心を入れ替えて使ってみます。
紅葉に使えば良かったと後悔・・・。
プラナーは結構使いますが、ポートレートなんかでファインダー内でボケがわからない中で撮影して、プリントを見て感動(笑)と言うのは私も結構あります。
ゾナーはもっと凄いんでしょうね。
皆様これからもよろしくお願いします。
書込番号:7069810
0点
モンテモンテさん:
こんばんは。そうです。取扱店経由でMSオプティカルへ改造に出しました。ゾナー90ミリはGのためにZeissが気合いを入れて新に設計したようで、80〜100あたりのMマウントのレンズではベストかなあと思っています。これほどすばらしいレンズはヤシコンでも少ないように思います。ただ、GはG2になっても90ミリをきちんと合焦できません。36枚撮りのポジでピンが来ているのは1/3ぐらい、ひどいときには一本で2〜3枚というていたらくで最近は保管庫の牢名主状態です。本当はEosマウントあたりに改造してもらいたいのですが、とりあえずは実績のあるMSさんへお願いしました。距離計基線長の長いCosina Zeiss Ikonを使ってポジで撮ってみようと計画しております。ちょっとときめきますね。ピンが来たときのゾナー90ミリは本当に目の覚めるような色合、解像度そしてぼけと三拍子揃っています。ただ、改造費が本体の3倍もするのは痛いです。どなたかが確かRTSように改造して使っておられたと思いますが.....
書込番号:7070227
0点
>こんじじさん
やはり・・・うらやましいですね〜。
確かにこのレンズ凄い底力ありそうですね。
白黒でもとてもいいと聞いた事があります。
私はライカマウントの常用は初代エルマリートでこれはこれで淡泊な優しいところが好きなのですが(子供撮りなど)、やはりこってりした味が欲しくなるとコンタックスが使いたくなります。
ゾナーほとんど捨て値で取引されているのに力を発揮できるボディーがないのがかわいそうです。
是非ツァイスイコンでの使い心地をお知らせ下さい\(^o^)/。
書込番号:7074930
1点
皆さん始めまして、初板を立てさせて頂きますm(_ _)m
先日RTSVとP50/1.4MMJを連れて帰って来ました、自身三台目の一眼にして初銀塩になります。
白:「一眼暦四ヶ月足らずで銀塩なんて出来るのか?お前さんにRTSVは猫に小判だよ!」
黒:「昔は銀塩しか無かったヨ〜ン、道具は良い物買っとけば買い直しの無駄が無くて
オッケーでしょ!」
約二ヶ月間の白と黒の葛藤は、現物を目の前に”アケボノの張り手の一撃”で白は遥か場外に
吹っ飛びました。
随分以前の事ですが、地元のカメラ屋さんのショウウィンドウに鎮座するその姿が、当時まだ
カメラに興味の無かった私の頭の中に焼き付いていた様です。
それが何であったのか最近知るに至りすっかり恋焦がれてしまいました。
今朝は早起きして(ろくに眠れませんでした、お恥ずかしい)、朝陽が差込む室内や窓の外を
ファインダー越に覗いてみましたが、これは一寸世界が違うかもしれないな〜・・・って駆け
出しのぺーぺーがすっかり舞い上がっております。
幸か不幸か只今フリーの身ですので、今日は一日中RTSVとデートに行ってまいります。
フィルムは・・・まだ良く解りませんの幾つか試してみるつもりです。
先輩ユーザーの皆様にはこれから色々と教えて頂きたく思っておりますので、以後よろしく
お見知りおき下さいますように。
一部見苦しい文章が有りましたが平にご容赦下さいm(_ _)m
1点
GDattさん こんにちは
>それが何であったのか最近知るに至りすっかり
RTSの名前の由来もご存知のようで、欲しい方の所へ収まったと言う感じですね。
このカメラは発売以来センセーションを巻き起こしマニア、プロの間でブームとなったのを覚えています。
プラナー始め、ツアイスレンズ群があってのコンタックスでしょう。
沢山写真撮ってください。
書込番号:6776969
0点
里いもさん、はじめまして。
先ほどデートから帰ってまいりました。
RTS=リアルタイムシステム、”撮影する人の意思に即応できる”というポルシェのデザイン
コンセプトから来ているのでしたよね、購入前に極楽浄土hpの資料を読みあさりました。
実際今日一日持ち歩いてその片鱗を垣間見た様に思われます、ファインダーを覗いたままで
撮影する為に必要な全ての操作を行えてその結果は全てファインダー内に表示される、十数年
前に既に完成されていたのですね。
当時センセーションを巻き起こした要因の一つになっていたのではないでしょうか?
>欲しい方の所へ収まった
そう言って頂けると自ら下した決断に自信が持てます、ありがとうございます。
書込番号:6778926
0点
RTSVですか・・凄い機種を手に入れられましたね・・
小生の167MTは、防湿庫の奥に眠ったままです・・時たま 空シャッターを切りますが いい音です・・まぁ〜RTSVとは、比べ物にならない機種ですが、好きですよ・・
ツァイスのレンズ群は、E-1やE-410に付けて稼動してます・・
書込番号:6781957
0点
こうメイパパさん、返信ありがとうございます。
RTSVは高いので167、159、RXのどれかにしようかと思い悩んだこともありました。
わたしはコレクションするタイプの人間ではないのですが、CONTAXはどれを手にしても
満足感を得られそうなカメラばかりですね。
>時たま 空シャッターを切りますが いい音です・・
初めてシャッターを切った時、正直びっくりしましたが事前にこのカメラのシャッター
膜の構造をある程度知っていましたのでこういう音がすることは直ぐに理解できました。
まだ一本目を撮り終わっていませんが、私もすっかりこの音を気に入っています。
こういった驚きと喜びもデジ一ではなかなか味わえない魅力の一つなのかもしれませんね。
E-1ってかっこいいですよね、わたしは最初にE-410を買いましたが、手振れ補正欲しさに
直ぐに下取りしてK10Dに乗り換えてしまいました。
E-410は小さなボディーに中身が一杯詰まっている、そんな印象が残っています。
3週間足らずで手放しましたので良いも悪いも解らないのが正直なところです、ただ事前に
しっかり調べておくべきだったと後悔しております。
書込番号:6782614
0点
GDattさん お早うございます・・・
ヤシコンのツァイスレンズを使えるのは、オリンパス又は、キヤノンでした。コンデジもオリンパスが、殆んどでしたのでE-1、E-300、E-410と使ってます。
ズイコーと違ってヤシコンのツァイスは、デジタルで使ってもシャープな写りと発色の善さが 良いですね・・(自己満足かも)
書込番号:6783561
0点
フォーサーズにもY/Cアダプターが有るのですね、やっぱりE-410残しておくべき
だったかも・・・
後悔の上塗りですorz
書込番号:6785459
0点
ペンタのDL-2も 持ってますが、これは これで鮮明な絵をたたき出して呉れますから ペンタのカメラも良いですよ・・(ペンタは、MZ-3持ってるのでDL-2を購入)
書込番号:6785571
0点
GDattさん:
こんばんは。ヤシコン難民の一人、こんじじと申します。はじめまして。
まずはRTSIIIのご購入おめでとうございます。みずから難民を志望なさるなんて頭が下がります。デジカメとフィルムカメラは全く似て非なるものですし、デジカメは次の機種が出ると古い機種は影が薄くなり、早晩さよならの運命です。フィルムカメラはRTSIIIで完全に完成の段階でしたから、これ以上のものはもう必要がありませんね。
シャッターの音がお気に入りとのこと、良かったですね。カメラの好き嫌いにも色々あると思いますが、こんじじ的には、カメラは持ったときの感触、シャッターの音、レンズのヘリコイドのトルク感は大変大切なものです。昨今のあのプラスティックのおもちゃのようなカメラはもう持った瞬間、おれはちょっとの間の道具だぞと主張しているようで、3年たったらバイバイって感じですね。その点、ヤシコンボディーはどれをとってもあの冷たいメカニカルな金属ボディーでずっしりと重く、持っただけで自分が名カメラマンになって良い写真が撮れるような錯覚(?)に陥ります。とくにRTSIIIのシャッター音はどこかハッセルの500シリーズの音、もっと古くなればソントンシャッターの音に近く、大変心地よいですね。
それから「写真はレンズで決まる」の名文句の通り、ヤシコンには名レンズが沢山あります。ヤシコンのレンズにハズレや初心者向けの粗悪なものはひとつもありません。しかも面白いことにレンズそれぞれの描写に特徴があり、大変楽しいです。私は沢山レンズを持っておりますが、未だかつて下取りに出したものは一つだってありません。ただ欠点は他社のものに比べて重くて高価なことです。それでも自分でピントを決めてシャッターを押すあの瞬間は、何物にも代え得ません。これからも余裕があれば少しずつレンズをそろえて行けばよいと思います。ヤシコンの専門店も東京にあります。
ただ、最近、中古のヤシコンのレンズの値上がりが目立ってきております。円安のため、海外の業者(とくに中国)に流れていると聞きますが、残念な話です。これからもRTSIII+ヤシコンのレンズで良い写真を撮って楽しんでください。
書込番号:6805497
0点
こうメイパパさん、遅くなってしまいましたm(_ _)m
ペンタックスは製品に個性を感じるとても良いメーカーですね。
FAリミテッドシリーズに興味を持って(手に入れてはいませんが)レンズには個性が有ると
知りました、そこからスタートして行き着いたのが過去の幻影の正体でした。
ですからもう一台の愛機K10Dが無かったら手元にコンタックスは無かったかもしれません。
こんじじさん、はじめまして。、
ヤシコンツァイスの”素晴しき味の世界”を力強く語られているこんじじさんの書き込みを
幾つも拝見してとても楽しく嬉しく感じておりましたので、自ら喜んで難民と化すことが
出来ました。(^^)
>カメラは持ったときの感触、シャッターの音、レンズのヘリコイドのトルク感は大変大切
同感です。
むかし親父のFtbを借りた時の感触がまだ残っていた様で、最近の物を手にした時に正直・・・
「こんなものだったたろうか?」と思ってしまったのも事実です。
ですから、冷たく硬くどっしりと大きな存在感もしっかりカッチリでも硬すぎない操作感も
私には懐かしさすら感じる心地よさです。
>ヤシコンには名レンズが沢山あります
既に所有レンズが・・・使いこなせもしないのに、まったく愚かなことです、お恥ずかしい。
生きた道具にできる様に懸命にシャッターを切っております。
中国に何もかも行ってしまいますね、寂しいことです。
最近ではメーカーさんが「一年で一台新型発表!」を公言されているとか、正直末恐ろしさを
感じます、もう少し大切にと思えてなりません。
しかしながら雑誌に載せられている作品を見ると、まだまだ銀塩で撮られたものも多く、ユー
ザーサイドでは銀塩とデジタルの存在価値の見極めが進められているのかなあと思えます。
決して「過去の物」にはならないはずと確信めいています。
ずいぶんと生意気なことを書いてしまいました、ここを読まれた方、どうか御気を悪くなされ
ません様にm(_ _)m
これからズブズブとはまって行きそうです←手遅れか?
まだまだ素人の手習いですが、目一杯楽しみたいと思います。
書込番号:6810220
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
先日、仕事中の空いた時間にふらふらと入ったハードオフにてG2+ビオゴン28+プラナー35+プラナー45+ゾナー90+バリオゾナー+TLA200を格安にて購入いたしました。
店頭にはG2+VSのみのセットの販売だったのですが「少し負けてよ」と交渉していましたらおまけにレンズ4本とストロボをつけてくれるとの事、即決してしまったしだいです。
普段ビオゴン28ZMを使用していまして、大変すばらしい描写がことのほか気に入っていまして、それよりも素晴らしいとの風評のコンタックスGレンズ、大変楽しみです。明日より試写開始です。
あまりにうれしかったので普段はレスばっかりなのですが、初めて投稿してみました。ではでは。
1点
suntaさん こんにちは
G2にいろいろ付けてのご購入おめでとうございます。
まさにラッキーでしたね、ボクもS2に50mm F1.4だけ付けて残しています。
G2はどんなタイプでしたかね。
発色やら深みのある描写やら違いがお分りになると思います。
書込番号:6758999
0点
suntaさん、こんばんは。G2セット、ご購入おめでとうございます。
>普段ビオゴン28ZMを使用していまして、大変すばらしい描写がことのほか気に入っていまして、それよりも素晴らしいとの風評のコンタックスGレンズ、大変楽しみです。明日より試写開始です。
B2.8/28ZMはフィルムカメラ(ライカ?)でお使いなのでしょうか?私はB2.8/28ZFを使いたくてS5Proを購入してしまいました。GBiogon 2.8/28にくらべるとヌケが良く、現代的な写りですね。GB2.8/28はどちらかというと暖色系で、コントラストも良好、とくにポジでは本領発揮と思います。そのうちGB2.8/21も欲しくなると思います。このレンズはGレンズではピカイチ、ポジで撮ったら涙が出ます。まさに文化遺産的存在ですね。GS2.8/90はたぶんライカのレンズに対抗して設計したらしいのですが、このレンズはフィルムカメラではこの焦点距離で対抗馬なしといったところでしょうね。ただ、G2のピント合わせが不完全なために、フィルム1本でピントが来るのは数枚と云う悲惨さで、今レンズの能力を殺してしまっています。私はそのうち1本(4本買いだめしています)をライカマウントに改造してもらおうかと思っています。ピントがあったときの立体感とぼけはただただうなるのみです。2本のプラナーはまさにプラナーそのもの、隅まで画質が良く、とくに35ミリの方はBiogonやDistagonの35ミリとは一線を画すように思います。女性の肌が特にきれいですね。楽しみですね。ポジで撮ってくださいね。
里いもさん:こんばんは。D80の紅葉、きれいですね。020のナンテン?の赤い色!!! 私は赤が好きです。赤にも色々ありますが、さすがですね。もうすぐ紅葉の季節、楽しみですね。今年の紅葉も見せてくださいね。よろしくお願い致します。私はもっぱらフィルムカメラ(RXとAX)で28-85と80-200でがんばる予定です。
書込番号:6767847
0点
里いもさん、こんじじさん、御返信ありがとうございます。
今日、ネガですが1本撮り終えました。まずはP45の試写です。
里いもさん
>ボクもS2に50mm F1.4だけ付けて残しています。
最初、ニコンS2と勘違いしてしまいましたがよく考えますと、コンタックス唯一の機械式(?)のS2のことですよね。僕も一眼コンタックスは159MM+50mmF1.7それとNX+VS28-80だけ残しています。
こんじじさん
>B2.8/28ZMはフィルムカメラ(ライカ?)でお使いなのでしょうか?
M6にて使っています。僕のお散歩セットです。
Gレンズ郡そんなにすばらしいですか?ますます楽しみです。
S90四本もお持ちとは、びっくりです。僕もローライプラナー50mm、4本持っていますのであまり人のことは言えませんが(笑)。こちらの90mmの描写も大変楽しみです。
まあしばらくは歩き出した息子のみが被写体でしょうけど。
ZFは、50mmをFM2nかF3につけて使っております。そちらも拡充していきたいところですが、なかなかです。
>そのうちGB2.8/21も欲しくなると思います。このレンズはGレンズではピカイチ、ポジで撮ったら涙が出ます。まさに文化遺産的存在ですね。
そうですか、僕の技量では広角は25mmまでがいいところだと思うのですが?そうですか、いいですか?...
しかし、今回のセット8万円ですよ、全部で。
値切ろうとした僕も何なんですが、店はいったいいくらで仕入れているのでしょうか?もう銀塩は特殊な趣味になってしまったのでしょうか?少し考えこんでしまいました。
まあ、僕はフィルムのある限り銀塩+デジタル適材適所で行こうと思っております。
乱文、失礼いたしました。ではでは。
書込番号:6768477
0点
銀塩、デジタルともにいい点がたくさんあり、一概にどちらがいいとは断言できませんが、デジタルが主流になってるのは否めません。撮影する時は、どちらも真剣勝負ですが、銀塩は失敗が許されない緊張感があります。その緊張感が好きで、銀塩はやめられません。
書込番号:6789568
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




