このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2007年9月17日 21:51 | |
| 0 | 3 | 2007年5月28日 22:07 | |
| 26 | 17 | 2015年10月22日 21:52 | |
| 2 | 4 | 2006年3月9日 23:46 | |
| 0 | 4 | 2005年12月20日 20:13 | |
| 0 | 5 | 2005年12月1日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX NX ボディ
久々にNネタですが、板がまだあったんですね...(ちょっと感激)。
ネットをチラチラみていたら、こんなのを見つけたのですが...。
国内のどこかの企業が代理店契約でもしてくれないかな...。
http://en.conurus.com/index.html
0点
Y氏in信州さん
こんばんは。本当にお久しぶりです。
さて、Nデジタルでよくスレをたてていらっしゃるハリケーンちき夫さんという方をご存じですか?この方はいろんなレンズマウントをNマウントに改造されていらっしゃるようです。N→EFは逆改造ですが、ひょっとして試してくださるかもしれないと思い、レスしておきました。Nデジの板を時々覗いてみてください。
書込番号:6520838
0点
こんじじさん、こんにちわ。ご無沙汰しております。
ハリケーンちき夫さんはNデジ板で頑張っておられる方ですね。
HPも拝見させていただきましたが...すごい方ですね〜(失礼!)。
N→FEならば5Dあたりで使えますが、CANONの画像処理との相性はどうでしょうね...。
これだけのレンズシステムを枯死させてしまうには忍びない気がしますね...。
自分は心中するつもりですから、焦ってはいませんが、できればFoveonや
オリンパスの画像処理と組み合わせて使いたいですね...。
N→4/3マウントアダプターって、やっぱり無理でしょうかね〜?
書込番号:6523345
0点
Y氏in信州さん
こんばんは。またお話が出来て大変うれしいです。
自分にハリケーンちき夫さんほどのウデがあればと思います。
ヤシコンのレンズやNシステムは、「写真はレンズで決まるという」名言を地でいくレンズ達ですね。どれをとっても個性があってほんとうにすばらしいですね。最近、時々マウントアダプターでEosにつけてあそんでおりますが、やはりキャノンのレンズとはひと味もふた味も違って(あ、これはあくまで個人的にですが)、私の好みの絵を描いてくれます。まあアナログの時代にこれほどのレンズをZeissとヤシカ・京セラが作ってくれたことには驚きとともに感謝の気持ちで一杯です。ただ残念なのはこれらの資産を有効に活用する手だてがだんだんなくなったことですね。せめてCanonとかおっしゃるようにFoveonとかのシステムで思う存分つかえれば、ほんとうにうれしいですよね。
それからこれは私の以前からの願いなのですが、AXを改良してデジタルにしてくれれば本当にバンザイですね。どうやらAXには将来のデジタル時代を考えたらしく(これも私見ですが)裏板の厚みが十分にありますよね。Leicaのようにデジタルバックを作る余地はあると思うのですが、難しいでしょうね。技術革新のSonyあたりがやってくれるかと期待していたのですが、Sonyは今難しい状態にあるようだし.....無理かなあ。
書込番号:6523647
0点
こんじじさん、どうもです。
SD14購入後、手持ちのSD9のマウント金具をY/Cのものに替えようと検討中です(笑)。
SAもY/Cも元はKマウントですから、レンズロックを諦めれば作業は意外と簡単そうです。
ただ絞り連動ピン等がダストプロテクターに干渉するため、今のところ保留中です...。
埃が入るとFoveonは絞り開放から目立ちまくりますからね...。
書込番号:6523788
1点
Y氏in信州さん
レスありがとうございます。
そうですか。Foveonに使えそうですか。絞りピンというと、絞りも連動するのですか?うれしすぎ!!!出来たらぜひ教えてください。すぐにSDを購入します。
4/3だと焦点距離が倍になる勘定だから、風景とるときのぎりぎり35ミリ(Y/Cで)で18ミリのレンズですね。Distagon 4/18はSDには馬鹿でかいなあ。25ミリだと50ミリで丁度標準ですね。これだとSDにはピッタリの大きさだなあ。期待してます。
Y/Cレンズのためならエーンヤコーラ♪(ちょっと古いか)
書込番号:6523870
0点
Y氏in信州さん、こんにちは
2ヶ月遅れの書き込みですが、私も以前はRXを使いました。バリオゾナー28〜85と80〜200デイスタゴン28F2.8を使いましたが、京セラがカメラ事業撤退してしまいましたから、F6に変えましたが、まだ645は手元にあります。
大切に使いたいし、日本のどこかのメーカーで契約してくれないかなと思います。
書込番号:6766197
0点
challengerさん、こんばんわ。
CONTAX645をお持ちとは羨ましい限りです。
自分も一時知人から譲り受ける話が持ち上がったのですが、
その方は結局デジタルに移行しきれず、645に戻られてしまいました...。
お写真(もちろん信州の山々です!!)を拝見させていただくこともあるのですが、
はっきり言ってものが違いすぎますね...。高価で手が出ませんが...(溜息)。
元NIKONユーザーですが、F6は少々大きく感じています。
F3の棚ずれ品(長期在庫新品)を買うか買わぬか悩み中です。
でも、F3を最初に購入したときは「でっかいカメラ!!」と思ったのですが...(笑)。
CONTAXの受取先...SIGMAさんあたりに期待しているのですが、今の流れからコシナかな...。
書込番号:6767434
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
CONTAX G1は、チタンボディーと高性能なレンズ群による圧倒的な写りの良さですよね。
だから今でも写りはどんなカメラにも負けないと思います。
流石はカメラグランプリー大賞を取るだけのものはあります。
て事で、僕は先日Gレンズ21・28・35・45・90mmの5本とCONTAX G1ボディーを購入しました。(^_^)v
初め、G2にしようかと思っていましたが、G1のボディースタイルが気に入ってこちらになりました。
因みに、G1+21mmの写りは絶品らしいですよ。早く撮って見たいです。(^O^)/
0点
こちらを見ると、シャッターのタイムラグ以外は、問題ないようです。
風景ならタイムラグは関係ないと思いますが、スナップならG2のほうが
いいかもしれませんね。
http://www.kiwi-us.com/~mizusawa//penguin/CAMEdata/kyocera/specG1.html
書込番号:6370851
0点
こんばんは
コレクションがまた増えましたね。
G1+21mmの写りはやはり絶品ですか。
早く撮ってアルバムにアップしてくださいね。見たいです。
書込番号:6371283
0点
zq9_xxx7wさん
こんばんは。京セラContaxに憂き身をやつすkonjijiと申します。はじめまして。
まずはG1購入おめでとうございます。G1はおっしゃるとおり、デザインがすばらしいですよね。カッコイイですよね。どんなに機能が良くても、デザインが悪いと使うのがおっくうになり、結局は捨ててしまいます。それにGシリーズはいうまでもなくフィルムカメラですから、デジイチのあの醜い画素数オリンピックも関係ないし、良いことずくめ。一眼レフとちがって、レンジファインダーはミラーがない分レンズの設計も自由度がたかいので良いレンズが出てきますね。特に左右対称型のビオゴンの写りはなんといってもダントツですばらしいです。ディスタゴンも良いけど、ビオゴンとは勝負にならないでしょう。
ビオゴン21mmは最近コシナからも同じ設計でライカ用(ZM)に出ておりますが、フィルムで撮ってみるとGビオゴンの方がヌケがよくてコントラストも高く、一枚上という感じです。私のアルバムにも最後の方に数枚、Gビオゴン21mmの絵がアップしてありますので、参考になさってください。私はGビオゴンのあの暖色系の写りにしびれております。
それからGのレンズはみんな個性があってすばらしいですが、特に私のお気に入りはGゾナー90mmです。G1だと(G2でも)オートフォーカス機構に問題があってなかなか使いこなしが難しいですが、ピントがきちんとあったときのあの飛び出してくるような立体感は、他のレンズではとてもとても真似ができませんね。撮ってみると半分以上もピンぼけですが(トホホ)
現在は硝剤やコーティング剤に制限があって(鉛やヒ素など)良いレンズが出来にくい時代ですが、Gレンズは単焦点レンズでは文句なしにサミットでしょうね。末永く大切に使いましょう。
書込番号:6381442
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RTS V ボディ
遂に買っちゃいましたよ〜 買っちゃった! (*^。^*)/
世界の名機を手にし、ホント感無量です。改めて感激致しました。(ToT)/
ちょっと高かったけどね。。。
何故今更と申しますと、デジ一の画素数の醜い言い争いから抜け出したくて、銀塩にしました。
序に下記のものも一緒に買いました。(^_^)v
マルチフォトスキャナ http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/22701440.html
富士フイルム http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/52548663.html
マルチフォトスキャナにしたのは、ペンタックス67Uを二年前に購入していて何とか活躍ししたかったのです。丁度よかった。
PCでの作業が別の意味でこれから楽しくなりますし、デジ一の後継機を気にしないでカメラライフが送れるような気がします。
オーナーの皆様、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。m(__)m
1点
わーい仲間が増えた!
ぼくも去年からCONTXにはまったクチです。
RTSV、S2b、ST、RXと昔欲しかったけど買えなかったカメラを、たて続けにオークションで落としてしまいました。
レンズは3万円以内くらいで落とせる短焦点を揃え、楽しんでいます。良いデジイチが買えた金額だけどけど、とても満足です。
シャッター押してポンポンと印刷できる便利な写真もいいけど、自分で現像して自分でスキャン、プリントと手間隙かけた写真てとても楽しいですね。ぼくなんか所詮道楽へぼ写真。こういうところで幸福感を味わうのだ。
これからもフィルムがある限り楽しみましょう!
ネガ、ポジの現像も楽しいよ。
書込番号:6133196
4点
ご購入おめでとうございます。
私は初代RTSの発売時からのユーザーですが、Vは高くて買えませんでした。
でも、昨年オークションでVを落とし使っていますが本当に良いカメラです。
今は中古で安く買えるのですが、これは喜んでいいことなのか、悲しいことなのか、複雑な気持ちですが。
書込番号:6133244
1点
おめでとうございます。バブル時代に京セラが気合を入れて作ったカメラですので永く愛用できるものと思いますよ(^^)
シャッターの感覚とかものすごく独特で、はまるとこれ以外は何だか(コンタボディは)ヤワな感じがしてしまいます。
デジタル以外の楽しみがある事を喜びたいですね、、、フィルムどんどん使ってくださいね
書込番号:6136570
1点
zq9_xxx7wさん
おはようございます。また一人、犠牲者が出てしまいましたか。
めでたしめでたし。
ヤシコンのContaxにはまって不幸になった人はいませんよ。デジ一にはまって、次から次と出てくる産業廃棄物の山に埋もれる方がよっぽど不幸ですからね。私なんて1DsMkIIまで産廃にして捨ててしまいましたから(大汗)。デジタルはアナログに劣ることはすでに時計、レコードなどで実証済みですからね。あはは。
レンズもいいですよ。Zeissのレンズなんて、レンズ沼の最たるモンですから。高いし、よく写らないしで(汗)。いい写真を撮るには根性がいります。最安のPlanar 1.7/50でさえ、使いこなせば、どっかの会社のEDとか赤はじまき(恥巻き?)なんかけっ飛ばすほどのパワーを秘めてますからね。あはは。安レンズと安物レンズとは全く違います。あのZeissが安物を作るわけがないじゃないですか。もっともNシステムになるとちょっと自信がなくなりますが、これは京セラさんですからね。
あ、それからコンタのレンズをEosデジタルなんかで使うことは考えない方がいいです。レンズのテストをするならともかく、写真を撮るのには時間とカネを無駄にするだけですよ。もっとも私の知り合いはこの手で金儲け(なんせプロですから)してますがね。彼のようなのはいいんです。どうせろくなコマーシャルフォトしか撮らないんですから。それに彼の写真にはくだらないキャプションが入ったりして、お施主さんもどうせいい写真がほしいんでなくて、自分の会社や製品を売り込みたいだけですから、写真はどうでもいいんです。あ横道にそれちゃった。
とにかく、ヤシコンのカメラやレンズは現代ではとうに忘れられてしまった質感を実感できて、しかもちゃーんと使えるんですから末永く楽しみましょう。見ているだけでも幸せになりますよ。1.4/85なんてろくな写真が撮れませんが、あの大きいおめめを見ていると吸い込まれてしまいますよ。それにこのレンズ、一本一本写りが違うんですから始末が悪いです。まさに悪女の深情け(この意味分かるかな?)。
それから最後に、極○堂さん(確か江戸川区?)へ行ってはなりませんよ。ヤシコン病が重くなるだけですからね。
書込番号:6144956
4点
こんじじさん、こんにちは。
極○堂さんは通販で利用したことがあります。
中々の店で、病みつきになりましたが、ここは”極楽”です。
書込番号:6145269
1点
あ、ついでに白状しますが、実は私はデジタル機も持っているんです。N-デジ、もちろんキャノンのではなくて京セラのです。これはわたくし的には京セラさんの試作機(未完成品)と思っています。C社やN社のように以前のレンズを使いたいなんてけちな了見は持っておりませんね。はじめから作り直し、さすがZeiss、京セラさんですね。あっぱれ、ざぶとん3枚!!!他社には出来ても5年、10年かかるでしょうね。
フィルムは受光面に厚みがあって立体的でしたから斜め光線も平気ですが、デジタルでは受光素子が平年なので光を垂直に当てるのが前提、周辺部では当たる光が斜めになりますから、補正するため集光レンズをつけたり四苦八苦。思い切ってマウントの開口部を倍近く広げて光がなるべく垂直に近く当たるようにしたのは清いですね。それでなくても、レンズ自身、とくに広角レンズでは周辺光量が落ちますからね。で、レンズも新設計にしたZeiss、京セラ連合軍の妥協を許さぬ姿勢がすごいですね。NデジのCCDの1画素あたりの面積もでかい!よってダイナミックレンジもでかい、でいいことづくしででしたね。最近のデジカメはメガピクセルを超えていますから、1画素あたりの面積が大変しょぼい、加えてマウントの開口面積が狭いから、光の当たり具合が悪い。ろくな絵が出てきませんね。結局それをかばうために、何とかエンジンとかで味付けをして、されにレタッチするから、一体これ、何をとったのって感じの絵が出てきて、本当にまずい料理に味の素と、トマトケチャップとタルタルソースをかけたみたいなごった煮写真ができあがってしまい、写真の持つ本来の意味がなくなってきていますね。Nデジはそういう意味ではかなりいい線を行っていたのですがね。いいもの、必ずしも売れるとは限らない。コペルニクスもメンデルも生前は不遇だったですよね。ヤシコンは今頃評価が上がって、RTSIIIのまあ高いこと!うれしいようなうれしくないような(汗)
フィルムカメラはうまくとれたかどうかは、現像があがってみないと分からない。あがってくるまでの楽しみも写真の楽しみの一つと思いますがね。この忙しいご時世に3日も4日も(ポジですよ、ポジ)待つなんて贅沢はデジカメでは出来ませんから。
あ、そうそう、RTSでしたね、本当にいいですね。IIIは特に音もいいですし(ハッセルの音とちょっとにていると思いますが)、故障も少ないし、それにあのずっしりとした質感は、最近のプラスチックのおもちゃのようなカメラとは一線を画していて、持つ楽しみも味あわせてくれますね。まさにプロ機ですよ。完成されたプロ機を使えるなんて、我々だけが選ばれしものなんですから。大事に使いましょうね。
書込番号:6145354
1点
明日への伝承さん
おはようございます。お久しぶりです。
文章が前後してしまい失礼しました。
やっぱりそうですか。あそこは居る間は極楽ですが、病気の方は地獄になりますね。まあ、生きているうちに地獄極楽がたのしめるのも、生きる楽しみですよね。
そろそろ桜が咲いて、山がきれいにお化粧をしますよね。今年は雪景色が良くなかったので、春山(登山)でがんばります。もちろん重いヤシコンもってです。
書込番号:6145427
0点
カメラの扱い方、フィルムスキャナーの設定、デジタル現像化が少しずつ分かって来ました。ありがとうございます。
とても嬉しい気持ちです。
良いカメラに良いフィルムだから、多分、綺麗に写っていると思いますので、(^_^;)ゞ
その写りを如何に表現していくかが、今後の課題であり研究であります。
それで、一応遣ってみました。(^^ゞポリポリ
銀塩撮影からデジタル画像排出までのプロセスは、僕が思っていたよりはとても簡単に出来きるので、ちょっと調子抜けしたくらいです。(笑)
初心者の僕でも銀塩画像をネットで流すことが出来きたんですもの。(^_^)v
最後に、レス下さった皆様、誠にありがとうございました。
今後とも皆様の助言を生かし、勉強して行きます。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:6248826
0点
zq9_xxx7wさん
遅ればせながら、ご購入おめでとうございます。
ZEISSとCONTAXの良さが解る方が増えて嬉しく思います。
「カメラ好き」の方はどうしてもデジタルに流れ気味ですが、「写真好き」の方は銀塩もしっかりと見直しています。
京セラCONTAXとZEISSレンズの組み合わせは、写真を「撮る」道具としては最高の道具の1つです(じゃじゃ馬的な部分もありますが)。
フィルムで撮っておけば簡単にデジタル化出来ますし、フィルムとデジタル両方で保存出来ますので、好きなフィルムでCONTAXをとことん使い倒して下さい。
書込番号:6250649
0点
Sketch shotさん
>「カメラ好き」の方はどうしてもデジタルに流れ気味ですが、
>「写真好き」の方は銀塩もしっかりと見直しています。
一概にそうとも言えない。
写真好きの我が輩はM型ライカにどっぷりと首までつかっているが、
実際、写真を撮るに際してデジタルの方が「写欲」が沸き立ってくることが多い。
また中には「機材集めが大切で、撮影は二の次」だと公言する御仁までが
銀塩機のコレクションとしてRTSlllを購入する例があるらしい。
書込番号:6253788
1点
>デジタルの方が「写欲」が沸き立ってくることが多い。
う〜ん、そう思う所がまだまだ青いのぉ〜/(-_-)\
人は、銀塩に始まり銀塩に辿り着く。
でも、、、LeicaM8が欲しい。r(^^;)ポリポリ\(-_-;) 修行が足らん!
書込番号:6320764
0点
こんばんは。
はじめまして、リパブリカンと言います。
遂に、RTSVを購入されたのですね。遅ればせながら、おめでとうございます。
その後の使い勝手は、どうですか?
感触がたまらないのでは?
遂に、ツァイス・コンタックス教に、入信ですね(笑)
私も所有していますが、重たさも修行の内と思ってます(笑)
銀塩カメラとしては、最高なんじゃないですか?
ファインダーの明るさと切れ、気品あるデザイン、最高の光学機器かと。
最強の銀塩はニコンF6でしょうが、最高と最強は別ですし…
夜に磨きがいのある、カメラですね。
書込番号:9082808
1点
とても気品のあるカメラだと思う。初代RTSのイメージはペンタ部くらいにしか残っていないが、ヘビーなツァイスレンズには、ヘビーなボディがよくマッチする。
ファインダー内の表示はブルーで洒落ている。
京セラがカメラ事業から撤退して残念であるが、仮に後継機が出ていれば、ライカR8・R9の様に、裏蓋を交換して、デジタルモジュールが装填可能なハイブリットシステムを採用してほしかったと思う。
書込番号:10779301
3点
コンタックスRTSV愛好家の皆様今晩は。
小生は昨年末に、ダイヤルの操作性を好感してDfを購入したのですが、やはり作り込みの良いミドルクラスのデジタル一眼レフですね。巷間では割高だといわれておりますが、RTSV(新品)よりかなりお安いです。20年以上前に発売されたMF銀塩一眼レフのRTSVは定価35万円ですから。それにダイヤルの操作性や配置、クリック感はやはりRTSVが一枚上と感じます。質感、作り込みデザインもさすがフラッグシップと思います。ニコンは武骨、コンタックスは流麗ですね。それぞれの良さは有りますが。
MFにしては、重た過ぎるボディーと、滑りやすいグリップのホールディング感が短所ですが、それ以外は言うこと無しです。最高のMF銀塩一眼レフでしょう。
書込番号:17030834
1点
コンタックスを検索していたらここに辿り着き、いまだに掲示板があることに驚きました!
私ごとですが、昨年RTSVの新品(デッドストックです)を某カメラ専門店出品のオークションで落とし入手しました。2人で競い落札額は14万円台でした。元値の35万からすると破格値です(笑)と言うか、新品が今になって存在することが驚きと思いませんか?今は防湿庫のコレクションの1台として未使用RX(個人の方が購入後全く使用せずにいた未使用品です)の隣に鎮座しています。
防湿庫内が未使用&新品フィルムカメラで一杯になっているので、近いうちにヤフオクに出品すると思います。興味がある方は検索して下さい。
書込番号:17172678
3点
hassariさんこんにちは
まだほとんどサイトがありますね私は防湿庫がないのでその辺に投げています
この写真はこんじじさんが言われましたがデジカメに付けています
イスト」DS2とぷらなー50F1.4です
書込番号:17212195
2点
防湿庫から 、懐かしい感触とボデイの重さを感じながら、時折空シャッターを切っています。レンズはバリオゾナー28−85です。本日未だこのカメラを愛用されているのに感激しております。独特のシャッター音たまりません。青春時代を思い出せます。現在は、デジタルの時代になりましたが、フイルムの出来不出来をわくわくしながら、待つ時間を、そして、一こま一こまを、大事に切り取る気持ちは、最高の感触です。どうぞ、末永く可愛がって下さい。
書込番号:19250931
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
以前から気になっていたCONTAX Aria
新橋で買ったのですが、かなり状態がよく、
迷わず購入しました。
レンズもplanar T* 50mm 1.4に決め、予定通りに
事が運びました。
これから勉強する事が山ほどありますが、
がんばりたいと思います。
0点
ご購入おめでとうございます。
Ariaは使いやすいカメラですね。まだ探せば新品も売っていると思いますが、京セラが撤退を決めたことで悲しい思いをしているファンが多いです。
ワタシもRXIIというのを探していましたが、突然の終了で中古価格が高騰し、当然新品も見つからず諦めました。
ツァイスレンズも非常に人気があるので、こちらも探しているものがなかなか見つかりません。
これからレンズの開拓するのは困難かと思いますが、じょっと待てば素敵なものに出会えるチャンスがあるかもしれませんね。
大事に使ってあげて下さい。
書込番号:4887852
0点
マリンスノウさん返信ありがとうございます。
京セラのホームページから
取扱説明書をダウンロードして
読んでいます。
早く使いこなせるよう頑張りたいと
思います。
あと大事に使っていきたいと思います。
書込番号:4891420
0点
劉家拳さん
30年間、ヤシコン一途のこんじじです。はじめまして。
Aria購入、おめでとうございます。RTSシリーズ、S2,RXシリーズに続いてMFヤシコン最後の一眼レフContax Ariaはヤシコン初めてエンジニアリングプラスチックを使用して軽量化を図り、さらにPモードまで追加して、値段も下げたため、往年のContax使いを嘆かせたのは記憶に新しいですが、Ariaは従来のヤシコンカメラにない軽量さと明るいファインダーを持っていて使いやすく、大変優れた現代のカメラと思います。私はこれにPlanar 1.4/50をつければ文句なしに「鬼に金棒」、写真を撮る楽しみが味わえると考えております。なにせ写真はボディーではなくてレンズですからね。P1.4/50つけてポジカラーで撮った自然の写真なんか、ウン十万円もするフルサイズデジタル一眼も真っ青な写りが期待できますよ。こんじじもあっちこっち寄り道をしてきましたが、結局はフィルムカメラに戻ってしまいました。デジカメはあくまでもデジカメ、とくにツァイスのレンズの味を知ったものにとっては、デジカメは「クリームのないコーヒーなんて」というCM(古くてごめんなさい)を思い出します。ツァイスの、絵の具を何重にも塗り重ねて作った濃厚な色の描写はとうていデジカメでは表せません。私はそれに気がつくまで10年はかかり、死ぬほど勉強代を払ったと思います。
ツァイスのレンズもだいぶポピュラーになり、ライカ用やニコン用などもぼちぼち出て来ては居ますが、ヤシコンのレンズのような写りはとうてい期待が出来ないと思います。さすがのドイツでも環境問題で良い硝材が手に入らなくなってきているそうです。P1.4/50(これは日本製ですが、コーティングはドイツ製です)もそんな見方からすると過ぎ去った古き良き時代の遺産と思います。大切に使いましょう。
書込番号:4893646
2点
こんじじさん はじめまして。
急にフィルムカメラが気になって
いろいろ調べているうちに
最初はやっぱりキャノンかなと思っていた
のですが、雑誌などで、CONTAXを知り
それからというものの、気になってしまい、
新橋で購入しました。状態もかなり良く
買って良かったと確信しました。
まだまだ勉強不足ですが、外はもう春ですし、
撮りまくりたいと思います。
書込番号:4897197
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RX II ボディ
別板でのα7Dの特価情報につられて、再度操作感を確認すべくキタムラへ。
最寄のキタムラのお値段は特価情報ほどではないですね〜。
下取り色々でボディ単体で11万円台半ばというところでしょうか?
で、操作感をいろいろ試すこと約10分。ちょっと重いな〜と感じ、
αSDが展示してある別のキタムラへ...バッテリー切れてました!
で、中古品の棚を見てみると...CONTAXのS2があるじゃないですか!
程度ABとしてありましたが、実際に見たところは美品相当かな?
YC・Zeissが増えてきたものの、地方では手頃なMFボディが見当たらず、
丁度RXUかS2を「エィ!ヤァ!」でネットで買うかな...と考えていたところ。
シャッター、巻き上げレバーの感じもgoodだったので、即ゲットしてきました(笑)。
これでCONTAX(京セラ)はYC、N、Gと35mmフォーマットは制覇!
昔はCONTAXなんて高嶺の花だったんですが...いまや見る影もないかな?
MP100mm/F2.8やP85mm/F1.4も欲しくなってきますね〜。
デジタルも色々持っていながら、この秋は銀塩の出番の方が多かったです。
フィルムの色合い、描画感が...というところでしょうか?
0点
Y氏さん こんばんは。
随分と燃えてますね。そこで情報なんですが,85oF1.2ありましたよ。東京のラッキーカメラだったか?
あそこは55諭吉もしてパスなんですが,訳30諭吉で出てました。このレンズこの値段なら手が出せそうな予感。
ここに店名書き込んでしまうとマズイと思いますので,私の携帯メールへ連絡頂ければ情報提供します。
? もしかしてかま_さん経由でないと連絡つかないんだっけ?
書込番号:4670007
0点
>3514
>Contax・京セラ
>中古-Lens(レンズ)
>85/1.2MMG 60周年
>元箱付
>極上
>\380000
>\399000
>写真有り
・・・と,さっき覗きに行ったらこのような表示でした。
書込番号:4670074
0点
マリンスノウさん、おはようございます。
情報提供ありがとうございます。
メールアドレスも存じておりますので、直に連絡は可能です。
しかし...!!
398000円は流石に手が出ないですね...と言うか、
”カメラ(ボディ)20万、レンズ10万”という自分なりの戒めを超えてしまいます。
”よい道具はよい仕事を助けてくれる”このことは真としても、
85mm/F1.2は分不相応でしょう?(特に腕と感性...何が残る?(笑))。
来週の有馬での勝ち金(元本30k)は、そのまま機材購入に回す予定ですが、
固いレースになりそうですしね...3連単は流石に難しいでしょうし...。
書込番号:4670622
0点
>85mm/F1.2は分不相応でしょう?
このレンズがこの価格なのは,このレンズとしては,かなりいい値段だと思ったのですが。
いやね,本当ならワタシがRXU+85oF1.2と逝きたいとこだったんですが,最近銀塩の整理を始めたのでコンタックスは諦めたました。(それでもOM4Tiをねらっているのですが。)
>(特に腕と感性...何が残る?(笑))。
運と偶然!?(冗)
書込番号:4671746
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 プラナーT*45mmF2付
デジ一を購入、contaxG1と撮り比べて確信、CONTAX最高!色の出方、写真の雰囲気…到底及ばない…京セラの撤退は非常に残念。どこかのメーカーGレンズを復活させてくれ!
0点
tananohitoさん、こんばんわ。
めずらしくCONTAXの話題ですね〜(笑)。
自分もG1+P45、B28ユーザーです。
昨日、狂ったように紅葉を撮りに行き、銀塩はG1を持参しました。
ポジなので上がりはまだですが、強く期待しています。
発色、ピントの出方、立体感等々デジタルではまだ難しそうですね。
自分は少々業を煮やし、S90をM42化していただき、SD9で使ってみましたが、
柔らかな描画感がなかなかよいですよ(笑)。
書込番号:4571438
0点
tananohitoさん こんばんは。こんじじと申します。初めまして。
ほんとうに京セラの撤退は残念ですね。30年もコンタックスに慣れ親しんで来たのに、ハシゴをはずされてしまった感じです。仕方がないので、ヤフオクや近所の中古カメラやさんから良品のカメラやレンズを買い集めています。中古なのにかつての定価より高いんだからどうしようもないです。京セラコンタックスはS2を除いてはみんなデンキ仕掛けだから、いつかは壊れて使えなくなります。最近ではMMレンズはEosやRD-1へアダプターをつけて使ったりしていますが(京セラコンタックスのボディーがもったいないから.....ケチ)、Gレンズはほかに娶ってくれるボディーがないのでどうしようもないですね。でも、Gレンズの個性のある写りは他の追従を許さないものがあります。Contaxの天敵はやっぱりContaxだったりして----。これからも大事に使ってゆきましょう。
Y氏in信州さん、ご無沙汰しています。
ことしの紅葉はいかがでしたか?色に関してはデジタルはまだまだカラーフィルムに及ばないような気がするのですが、いかがでしょうか?
書込番号:4620473
0点
こんじじさん、こんばんわ。
YC・Zeissに続いて、N・Zeissの方も高値安定です。
YCの方は追加で仕入れようにも物がなくなってきてますね。
やはり5Dの影響でしょうね...。使いたい人多そうですし。
庶民の味方はGだけですね。写りは超凄なんですが...(笑)。
YCレンズも28/2.8、35/1.4、50/1.4、80-200/4と自分の使う玉は揃いましたので、
あとは適当なボディを...と考えていますが...。
>色に関してはデジタルはまだまだカラーフィルムに及ばないような気がするのですが、
>いかがでしょうか?
正直な話、これは言いっこなしでしょうね。
RAWで撮って悪戦苦闘なんてやってられませんし...。
ポジの色なんて、とても今のデジタルでは出ないと思うのですが...。
フィルムはフィルム、デジタルはデジタルと割り切るしかなさそうです。
故に、フィルムとデジタルはきちんと棲み分けられるのではないでしょうか?
書込番号:4622161
0点
Y氏in信州さん こんばんは。
そうですね。いいっこなしですね。そうしないとデジカメ売れないもの。ちょうどコーヒーとインスタントコーヒーの違いぐらい.....あ、これも禁句ですね。アブアブ。
ところで、アルバム拝見しました。S90とistDの組合せ、なかなかですね。自分はGレンズのマウントを変更するなんて勇気がなくてとても出来ません。仕方がないからG1とG2のボディーを近くのショップで買い足して、ついでにS90が安かったので2本買っちゃいました(A級のがなんと1本2万円ぽっきり)。Gレンズの中ではB2.8/28がお気に入りです。P35もいいですね。
>YCレンズも28/2.8、35/1.4、50/1.4、80-200/4と自分の使う玉は揃いましたので
D2.8/28もいい玉ですね。出かけるときは4/80-200とともに必ず持って出かけます。車の時はGもお供です。光線の難しい時には、R-D1にD2.8/28をつけて試し撮りして参考にしてます。R-D1の写りって結構ポジっぽくて気に入ってます。
そんなわけで、もうしばらくはポジとつきあいそうです。あ、それから私のアルバムではKodakのGを使い、現像したものはNikon Scanで取り込んで、jpegファイルに落としたもので、デジタイズでは全く手を加えておりません。
東北はこれからはきびしい冬。寒いとカメラが心配ですが、雪景色を美しく撮れるのはCZのレンズしかありません。昨年までは京セラがひょっとすると新型を出すかもしれないと思って、なんということなしに持ち出していたRTSやG2は、いまでは超大切になってしまいました。雪ちらちらの中にはたぶん持って行かないでしょう。
書込番号:4622947
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





