このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年2月13日 00:32 | |
| 0 | 1 | 2005年2月22日 18:30 | |
| 0 | 6 | 2005年2月27日 00:10 | |
| 19 | 17 | 2005年2月4日 07:24 | |
| 0 | 3 | 2005年1月15日 17:41 | |
| 2 | 7 | 2004年12月30日 01:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
世の中デジカメに流れていく中
特筆レンズがいいからといって
フイルムが売れるわけ無い
コンタックスも80万もする突拍子も無いデジカメなど発売せず
ツアイスの使える20万前後の。カメラを出すべきだ
0点
2005/02/13 00:32(1年以上前)
本当です。コンタックスのよさは値段が高くなければ出ない・・・わけでもないと思うのです。デジカメは確かに便利です。でもやっぱりデジカメはデジカメとして使うものではないでしょうか。
書込番号:3923430
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX NX ボディ
うわさでは。京セラはカメラ部門から撤退するそうです
わたしはN1を使ってますがレンズの差は同じコンタックスユーザーが見ても。違いが良くわかりました
難点をいうと
逆光に弱いこと。スポットになっていても
少し一部分明るいところがあれば絞り込んでしまう
そのためシャッターのところにAEロックがあるんかも知れん
ちなみにレンズは24−85です
0点
二階堂卓也さま
はじめまして。コンジジです。京セラのカメラからの撤退の話はまず間違いのないところです。いまでは、これからCZのレンズをいかに有効利用するか、愛好家たちが一所懸命考えているところです。詳しくはkakaku.com、デジカメのNデジの板をご覧下さい。
スポット測光はあまり使ったことがないのでわかりませんが、測光したあと、カメラをふる(パンする)場合にはAEロックをかけないとだめです。逆光での撮影や舞台などの撮影は大変難しいです。逆光の時はモデルまで近付いて測光してAEロックをかけ、元に戻ってピントを合わせて撮影するか、スポットメーターを使われるかすると良いと思います。いずれにせよこれらの条件は以前はカメラマンの勘所で、腕の見せ所だったものです。露光ブラケットを使用してなれられると良いかと思います。すべて機械任せより新しい発見などがあって楽しいと思います。余りよい返事にならなくてごめんなさい。私は職業カメラマンでありませんが、どなたもあなたにご返事を書いてくださらないようですので、私見を述べさせていただきました。Nシステムは大変すばらしいカメラです。末永く大事にしてやってください。他社のようにレンズの種類は豊富ではありませんが、価格の安いレンズでも絶対手抜きしないのがCZのレンズです。たとえばC社のLレンズと普通のレンズではあまりの画質と操作感の差に開いた口がふさがりませんでしたが、CZの2種の標準ズームでは28-80の方にちょっと操作に違和感がありましたが、画質はほとんど変わりません。この辺がCZのレンズに惚れる理由でもあると思います。CZのレンズは麻薬のようなもので、一度味わってしまうと生涯やめられなくなりますからご用心。
余談ですが、N社やC社のカメラでも、スポット測光に関してはあまり当てになりません。とくにポジカラーでは厳しいものがあります。いくら良いカメラでも、最後は撮影者の考えかたしだいで、どちらにでも転んでしまいます。それがまたアマチュアカメラマンの楽しみの一つではありますが。ちょっと支離滅裂なレスですいません。
書込番号:3972232
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX NX ボディ
はじめまして。
NXで、近眼が進んだのか今まで使用していた-2ディオプトリーの視度補正レンズではファインダーが見えにくくなったため、-3を購入しにカメラ屋に出かけたのですが、このレンズだけ売っておりませんでした。
お店の人に京セラへ確認していただいたところ、既に生産完了になっており、再生産や代替品発売の予定もないとのこと。
Aria専用ならば、まだ本体と共にアクセサリーもディスコンになるのはわかりますが、現行機の、それも視度補正機能のないカメラで生産完了とは理解に苦しみます。
0点
推測ですが、最近の京セラの高級機に対するやる気のなさから見て、
NXは現行機とはいえ、もう生産してないのではないでしょうか。
書込番号:3916293
0点
2005/02/12 12:39(1年以上前)
やはり売れていないんですかねぇ。
私は昨年秋に都内の大手カメラ量販店で新品を購入したの
ですが、S/Nが1000台前半なので驚きました。
書込番号:3919675
0点
プラナー50mmF1.4がついて6万円ぐらいですもんね。
人気ないのかな。
こう安くなると、ちょっと欲しくなって困る・・
書込番号:3922059
0点
2005/02/13 01:07(1年以上前)
中古だと新同品でもNXDで1万7千円程度、N1で3万5千円程度
ですね。
中野のフジヤカメラでは1月頃には10数台あったNX/N1の
ボディ在庫が最近いっぺんに無くなってしまいました。
お店の方に聞くと、ここのところ急激に相場が下がった
ので、逆にこの値段なら買ってみようというお客さんが
増えたのだそうです。なんだか皮肉な話です。
でもそういうお客さんは、価格が下がったとはいえまだ
まだ高いレンズ群を新品で購入しようとはあまり考えない
でしょうから、結局中古で回るだけで、本体には利益が入
らないというヤシコンやGシリーズ同様の状況に陥るだけ
なんですよね。
書込番号:3923648
0点
>結局中古で回るだけで、本体には利益が入らないという
>ヤシコンやGシリーズ同様の状況に陥るだけなんですよね。
結局は 高級機種に対して開発を行なっていない(と思われる・と思わせる)京セラに対してツァイスファンが見切りをつけた結果なんですよね。
電子制御のカメラは時間がたてば修理不能になるのは 従来の多くの(全てのメーカ製)カメラで実証済みです。
なので、いくら良いレンズがあっても使えるボディが無くなるのは 時間の問題なのですね。
京セラ自身が自分の首を絞めるような事を行なったと言えます。
根強いファンの多いツァイスレンズをもちながら情けないですね。
ヤシカ時代からのカメラ部門の方々は悔しい思いをしてらっしゃると考えます。
昨年のフォトキナでもめぼしいモノは発表していないのですが、間もなく開催されるPMAショウでも高級機種関連の発表が無ければ、カメラ関係から撤退というウワサを更に裏付ける事になります。
わたしの この書き込みが杞憂に終わることを願ってはいるのですが。。。
書込番号:3924348
0点
2005/02/27 00:10(1年以上前)
生産完了の告知は「在庫が払底した。」という意味であることを再確認しました。
先程、MAPの通販でG用の視度補正レンズを買うついでに、N用も買っておこうかと商品を検索したばかり。
G用は買えましたが、ご指摘のレンズは、「現在お取り扱いしておりません。」の表示が出て、注文ボタンも出ませんでした。
手遅れ・・・。
書込番号:3992381
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RTS V ボディ
これでヤシカも完全に消滅ですか・・・。コシナが全部引き取って続けるなぁ〜んて無理?????
書込番号:3868392
1点
素晴らしいレンズシステムを持つカメラを消滅させた会社として
「京セラ」の名前はカメラファンのあいだに永く記憶されるでしょうね。
書込番号:3868552
1点
take525+ さん
キッ−! 私はヤシカが不憫です。
書込番号:3868991
1点
昨年末からヤバそうな予感はしていたのですが,「ついに」ですね。
プラナー85of1.2をゲットしたら・・・と思っていたのですが,新品が無くなってしまうとは。
そうそう,見つけましたよ85of1.8。数年前にドウトンカメラで32万ぐらいだったのが,某ショップでは50万円台でした。見つけたけど買えません。(悲)
書込番号:3868995
1点
プラナー85/1.2
わたしなんか、4〜5年前に20万円のを見つけて、1日迷ってるあいだに蒸発してたんですよ。(T-T)
情けないやら悔しいやら。。。
書込番号:3869128
1点
自己レス訂正っす!
>そうそう,見つけましたよ85of1.8。
→f1.2です。
書込番号:3869217
1点
1日過ぎて冷静になれば、京セラもよく頑張ったかな。キャノンなんかはるか昔にMF1眼は撤退しておいしいとこだけで上手く商売してる。きっと銀塩の撤退も早いぞ!
まあ、昨今の厳しい経済状況の中で勝ち組企業になるには、割りの合わない部分は切り捨てるしかないのだが。
書込番号:3872875
2点
>きっと銀塩の撤退も早いぞ!
ギクッ! 実は僕の銀塩の主力はキャノンなんです。
書込番号:3873360
1点
2005/02/03 17:28(1年以上前)
RTSは絶対に残すべきカメラだったのに。
京セラも苦しいんでしょう。
G2をデジタル化していれば、もう少し余裕が持てたのに・・・
書込番号:3877072
1点
>京セラも苦しいんでしょう。
光学精密部門は不振だと思いますが、企業全体としては経営陣が優秀で超優良企業、。優良企業ゆえに不採算部門のリストラは早い。生き残り企業、勝ち組企業の常套手段でしょう。
キャノンなんかも優良企業だから、ペンタやコニミノより早く銀塩撤退。そんな構図が見えてきますが。
書込番号:3877548
1点
銀塩撤退だとリコーなんかそうですね。
一眼レフ作ってた頃もあったんですが。
オリンパスも そろそろかな?
フジは 絶対に撤退はできないな、フィルム作ってる限りは。(^_^;)
まあ、京セラの場合は カメラ撤退が近い気がします。
書込番号:3877601
1点
>フジは 絶対に撤退はできないな、フィルム作ってる限りは。(^_^;)
ウンウン!
でも、カメラより先にフィルムが無くなった! 残念!!! これはないよね。
書込番号:3877828
1点
2005/02/03 21:14(1年以上前)
CONTAXのZIESS T*レンズの描画に憧れてカメラをはじめたのに...。
もっと早く辿り着いていればよかったのかな...。
声も出ません...。
書込番号:3877939
1点
こんどは コシナZIESS に期待しましょ。(^^)
レンジファインダ機が売れれば、RTSマウントの一眼作るかも?(^_^;)
書込番号:3878006
1点
最近よく目にする論調に
「デジタル一眼のボディは 発展途上だから入門機か中級機にしておいて、レンズは資産だから良いものを。」というものがあります。
なんとなく説得力を持つのですが、今のAF レンズはボディと同じく電気仕掛けなんですよね。
ピントはもちろんの事、絞りの駆動もエレキ頼り。
そんなレンズの寿命は???
メカ駆動のMFコンタックスのレンズは大切にしておいた方が良いと思う今日このごろ。
今なら安く入手できるしネ。(^^)
書込番号:3878045
1点
コシナとZIESSの契約内容はどうなっているのででしょうか?
同じ日本国内で京セラとの契約も生きているうちにでビックリでしたが。
コンタブランドのコンデジを最近も発売してるし! 京セラの方が1〜2年かけて漸次撤退を合意してるとか?
真実は????
書込番号:3878105
1点
2005/02/04 07:24(1年以上前)
MFコンタックスのレンズは大切に持っていたいですね。
得に80年代中頃までに作られた西ドイツ製レンズは。
環境的な問題なのか、それ以後は研磨材や硝材が変わったらしいですよ。
撮り比べてみた時も、現行のレンズのような硬さが無く、視覚コントラストが全然違いました。
書込番号:3879885
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
とうとう京セラから生産中止が発表されてしまいました。
小型軽量で、フォーカシング以外は、露出/シャッタースピード共にオート/マニュアルが選べる機種って数少ないだけに残念でなりません。
意外と流通在庫が残っているようなので、即店頭から消えることはないと思いますが、迷っている方がいましたら是非とも買いのカメラだと思います。
0点
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/discontinue1222.html
プラナー85of1.2をいつの日かゲットしたら,RXUでと思っていたのですが,これも生産完了なんですよ。なんだか選択肢が狭くなってきて不安になります。
書込番号:3773854
0点
2005/01/15 10:02(1年以上前)
マリンスノウさん、とりあえず今ある流通在庫を確保すべきでしょう。
先日ヨドバシに行って、Ariaに代わるカメラはあるかなあと色々物色してみたんですが、コンタ以外はボタン配置やグリップ感が馴染めなくて困りました。
やっぱりコンタ、軽めのAriaまたはRX2が最適でした。
一時の痛い出費も後になれば忘却の彼方。(^^;
私は趣味のカメラなので、この1台を大事にしていこうと思いました。
もっとも周辺パーツが減るので他の心配もありますが。
書込番号:3781079
0点
ご助言あるが党御座います。
このレンズいつ手に入るか分からないので,最終的には中古でもいいかな? (笑)
書込番号:3782977
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RX II ボディ
どーせ、近いうちにカメラは全部やめるでしょう。
書込番号:3671582
0点
>どーせ、近いうちにカメラは全部やめるでしょう。
お〜!きついお言葉。(^^;)
まぁ、あんまり売れてないみたいですからね。
Nデジタルなんか見るも無惨な価格になってますから、あれでは利益が出ないでしょう。
せめてレンズだけでも作り続けてもらいたいな。
EF マウントだけでも良いから。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:3672240
1点
2004/12/26 23:20(1年以上前)
> F2→10D さん
> EF マウントだけでも良いから
激しく同感!!!!!!!
ただ今T*にはまっています。
マウントアダプターに投資すればT*のすばらしい世界が広がり…。
ピントも露出もマニュアルですが、20Dなら十分使えます。
35mm F1.4も同時に製造中止となりましたネ。ゼヒ、getしなければ…
実は85mm F1.4、50mm F1.4もほしい……、購入順位が難しいです。
書込番号:3690857
0点
>マウントアダプターに投資すればT*のすばらしい世界が広がり…。
ウン?・・・・・・・聞こえないな〜 σ(^^;)
いや!聞きたくないな〜 ^^;
EF レンズ沼だけでも身を滅ぼしそうなのに。(^_^;) ブツブツ。。。。。。
書込番号:3692140
0点
最近、コンタックスの値下がり大きいンですよね〜。
以前の半額くらいになってるレンズもたくさん中古屋さんに並んでるし‥‥。
今が買い時だよな。
いえ、独り言なんですけどね。(^^)
書込番号:3692303
0点
2004/12/27 22:34(1年以上前)
いっそ、京セラがタムロン・シグマのような代用レンズメーカーに転身してくれれば・・・。
書込番号:3694835
1点
2004/12/30 01:20(1年以上前)
他のマウント用にツァイスレンズを希望するヒトはNシリーズ用レンズの値段を見てください。腰が抜けたらヤシコンの中古を買うヨロシ。Affordableだと思った方はお手ごろ価格になってきたNデジタルと合わせてどうぞ。
書込番号:3705248
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

