このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2007年9月29日 00:44 | |
| 1 | 4 | 2007年9月23日 18:53 | |
| 1 | 7 | 2007年9月17日 21:51 | |
| 0 | 3 | 2007年5月28日 22:07 | |
| 2 | 4 | 2006年3月9日 23:46 | |
| 0 | 4 | 2005年12月20日 20:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん始めまして、初板を立てさせて頂きますm(_ _)m
先日RTSVとP50/1.4MMJを連れて帰って来ました、自身三台目の一眼にして初銀塩になります。
白:「一眼暦四ヶ月足らずで銀塩なんて出来るのか?お前さんにRTSVは猫に小判だよ!」
黒:「昔は銀塩しか無かったヨ〜ン、道具は良い物買っとけば買い直しの無駄が無くて
オッケーでしょ!」
約二ヶ月間の白と黒の葛藤は、現物を目の前に”アケボノの張り手の一撃”で白は遥か場外に
吹っ飛びました。
随分以前の事ですが、地元のカメラ屋さんのショウウィンドウに鎮座するその姿が、当時まだ
カメラに興味の無かった私の頭の中に焼き付いていた様です。
それが何であったのか最近知るに至りすっかり恋焦がれてしまいました。
今朝は早起きして(ろくに眠れませんでした、お恥ずかしい)、朝陽が差込む室内や窓の外を
ファインダー越に覗いてみましたが、これは一寸世界が違うかもしれないな〜・・・って駆け
出しのぺーぺーがすっかり舞い上がっております。
幸か不幸か只今フリーの身ですので、今日は一日中RTSVとデートに行ってまいります。
フィルムは・・・まだ良く解りませんの幾つか試してみるつもりです。
先輩ユーザーの皆様にはこれから色々と教えて頂きたく思っておりますので、以後よろしく
お見知りおき下さいますように。
一部見苦しい文章が有りましたが平にご容赦下さいm(_ _)m
1点
GDattさん こんにちは
>それが何であったのか最近知るに至りすっかり
RTSの名前の由来もご存知のようで、欲しい方の所へ収まったと言う感じですね。
このカメラは発売以来センセーションを巻き起こしマニア、プロの間でブームとなったのを覚えています。
プラナー始め、ツアイスレンズ群があってのコンタックスでしょう。
沢山写真撮ってください。
書込番号:6776969
0点
里いもさん、はじめまして。
先ほどデートから帰ってまいりました。
RTS=リアルタイムシステム、”撮影する人の意思に即応できる”というポルシェのデザイン
コンセプトから来ているのでしたよね、購入前に極楽浄土hpの資料を読みあさりました。
実際今日一日持ち歩いてその片鱗を垣間見た様に思われます、ファインダーを覗いたままで
撮影する為に必要な全ての操作を行えてその結果は全てファインダー内に表示される、十数年
前に既に完成されていたのですね。
当時センセーションを巻き起こした要因の一つになっていたのではないでしょうか?
>欲しい方の所へ収まった
そう言って頂けると自ら下した決断に自信が持てます、ありがとうございます。
書込番号:6778926
0点
RTSVですか・・凄い機種を手に入れられましたね・・
小生の167MTは、防湿庫の奥に眠ったままです・・時たま 空シャッターを切りますが いい音です・・まぁ〜RTSVとは、比べ物にならない機種ですが、好きですよ・・
ツァイスのレンズ群は、E-1やE-410に付けて稼動してます・・
書込番号:6781957
0点
こうメイパパさん、返信ありがとうございます。
RTSVは高いので167、159、RXのどれかにしようかと思い悩んだこともありました。
わたしはコレクションするタイプの人間ではないのですが、CONTAXはどれを手にしても
満足感を得られそうなカメラばかりですね。
>時たま 空シャッターを切りますが いい音です・・
初めてシャッターを切った時、正直びっくりしましたが事前にこのカメラのシャッター
膜の構造をある程度知っていましたのでこういう音がすることは直ぐに理解できました。
まだ一本目を撮り終わっていませんが、私もすっかりこの音を気に入っています。
こういった驚きと喜びもデジ一ではなかなか味わえない魅力の一つなのかもしれませんね。
E-1ってかっこいいですよね、わたしは最初にE-410を買いましたが、手振れ補正欲しさに
直ぐに下取りしてK10Dに乗り換えてしまいました。
E-410は小さなボディーに中身が一杯詰まっている、そんな印象が残っています。
3週間足らずで手放しましたので良いも悪いも解らないのが正直なところです、ただ事前に
しっかり調べておくべきだったと後悔しております。
書込番号:6782614
0点
GDattさん お早うございます・・・
ヤシコンのツァイスレンズを使えるのは、オリンパス又は、キヤノンでした。コンデジもオリンパスが、殆んどでしたのでE-1、E-300、E-410と使ってます。
ズイコーと違ってヤシコンのツァイスは、デジタルで使ってもシャープな写りと発色の善さが 良いですね・・(自己満足かも)
書込番号:6783561
0点
フォーサーズにもY/Cアダプターが有るのですね、やっぱりE-410残しておくべき
だったかも・・・
後悔の上塗りですorz
書込番号:6785459
0点
ペンタのDL-2も 持ってますが、これは これで鮮明な絵をたたき出して呉れますから ペンタのカメラも良いですよ・・(ペンタは、MZ-3持ってるのでDL-2を購入)
書込番号:6785571
0点
GDattさん:
こんばんは。ヤシコン難民の一人、こんじじと申します。はじめまして。
まずはRTSIIIのご購入おめでとうございます。みずから難民を志望なさるなんて頭が下がります。デジカメとフィルムカメラは全く似て非なるものですし、デジカメは次の機種が出ると古い機種は影が薄くなり、早晩さよならの運命です。フィルムカメラはRTSIIIで完全に完成の段階でしたから、これ以上のものはもう必要がありませんね。
シャッターの音がお気に入りとのこと、良かったですね。カメラの好き嫌いにも色々あると思いますが、こんじじ的には、カメラは持ったときの感触、シャッターの音、レンズのヘリコイドのトルク感は大変大切なものです。昨今のあのプラスティックのおもちゃのようなカメラはもう持った瞬間、おれはちょっとの間の道具だぞと主張しているようで、3年たったらバイバイって感じですね。その点、ヤシコンボディーはどれをとってもあの冷たいメカニカルな金属ボディーでずっしりと重く、持っただけで自分が名カメラマンになって良い写真が撮れるような錯覚(?)に陥ります。とくにRTSIIIのシャッター音はどこかハッセルの500シリーズの音、もっと古くなればソントンシャッターの音に近く、大変心地よいですね。
それから「写真はレンズで決まる」の名文句の通り、ヤシコンには名レンズが沢山あります。ヤシコンのレンズにハズレや初心者向けの粗悪なものはひとつもありません。しかも面白いことにレンズそれぞれの描写に特徴があり、大変楽しいです。私は沢山レンズを持っておりますが、未だかつて下取りに出したものは一つだってありません。ただ欠点は他社のものに比べて重くて高価なことです。それでも自分でピントを決めてシャッターを押すあの瞬間は、何物にも代え得ません。これからも余裕があれば少しずつレンズをそろえて行けばよいと思います。ヤシコンの専門店も東京にあります。
ただ、最近、中古のヤシコンのレンズの値上がりが目立ってきております。円安のため、海外の業者(とくに中国)に流れていると聞きますが、残念な話です。これからもRTSIII+ヤシコンのレンズで良い写真を撮って楽しんでください。
書込番号:6805497
0点
こうメイパパさん、遅くなってしまいましたm(_ _)m
ペンタックスは製品に個性を感じるとても良いメーカーですね。
FAリミテッドシリーズに興味を持って(手に入れてはいませんが)レンズには個性が有ると
知りました、そこからスタートして行き着いたのが過去の幻影の正体でした。
ですからもう一台の愛機K10Dが無かったら手元にコンタックスは無かったかもしれません。
こんじじさん、はじめまして。、
ヤシコンツァイスの”素晴しき味の世界”を力強く語られているこんじじさんの書き込みを
幾つも拝見してとても楽しく嬉しく感じておりましたので、自ら喜んで難民と化すことが
出来ました。(^^)
>カメラは持ったときの感触、シャッターの音、レンズのヘリコイドのトルク感は大変大切
同感です。
むかし親父のFtbを借りた時の感触がまだ残っていた様で、最近の物を手にした時に正直・・・
「こんなものだったたろうか?」と思ってしまったのも事実です。
ですから、冷たく硬くどっしりと大きな存在感もしっかりカッチリでも硬すぎない操作感も
私には懐かしさすら感じる心地よさです。
>ヤシコンには名レンズが沢山あります
既に所有レンズが・・・使いこなせもしないのに、まったく愚かなことです、お恥ずかしい。
生きた道具にできる様に懸命にシャッターを切っております。
中国に何もかも行ってしまいますね、寂しいことです。
最近ではメーカーさんが「一年で一台新型発表!」を公言されているとか、正直末恐ろしさを
感じます、もう少し大切にと思えてなりません。
しかしながら雑誌に載せられている作品を見ると、まだまだ銀塩で撮られたものも多く、ユー
ザーサイドでは銀塩とデジタルの存在価値の見極めが進められているのかなあと思えます。
決して「過去の物」にはならないはずと確信めいています。
ずいぶんと生意気なことを書いてしまいました、ここを読まれた方、どうか御気を悪くなされ
ません様にm(_ _)m
これからズブズブとはまって行きそうです←手遅れか?
まだまだ素人の手習いですが、目一杯楽しみたいと思います。
書込番号:6810220
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
先日、仕事中の空いた時間にふらふらと入ったハードオフにてG2+ビオゴン28+プラナー35+プラナー45+ゾナー90+バリオゾナー+TLA200を格安にて購入いたしました。
店頭にはG2+VSのみのセットの販売だったのですが「少し負けてよ」と交渉していましたらおまけにレンズ4本とストロボをつけてくれるとの事、即決してしまったしだいです。
普段ビオゴン28ZMを使用していまして、大変すばらしい描写がことのほか気に入っていまして、それよりも素晴らしいとの風評のコンタックスGレンズ、大変楽しみです。明日より試写開始です。
あまりにうれしかったので普段はレスばっかりなのですが、初めて投稿してみました。ではでは。
1点
suntaさん こんにちは
G2にいろいろ付けてのご購入おめでとうございます。
まさにラッキーでしたね、ボクもS2に50mm F1.4だけ付けて残しています。
G2はどんなタイプでしたかね。
発色やら深みのある描写やら違いがお分りになると思います。
書込番号:6758999
0点
suntaさん、こんばんは。G2セット、ご購入おめでとうございます。
>普段ビオゴン28ZMを使用していまして、大変すばらしい描写がことのほか気に入っていまして、それよりも素晴らしいとの風評のコンタックスGレンズ、大変楽しみです。明日より試写開始です。
B2.8/28ZMはフィルムカメラ(ライカ?)でお使いなのでしょうか?私はB2.8/28ZFを使いたくてS5Proを購入してしまいました。GBiogon 2.8/28にくらべるとヌケが良く、現代的な写りですね。GB2.8/28はどちらかというと暖色系で、コントラストも良好、とくにポジでは本領発揮と思います。そのうちGB2.8/21も欲しくなると思います。このレンズはGレンズではピカイチ、ポジで撮ったら涙が出ます。まさに文化遺産的存在ですね。GS2.8/90はたぶんライカのレンズに対抗して設計したらしいのですが、このレンズはフィルムカメラではこの焦点距離で対抗馬なしといったところでしょうね。ただ、G2のピント合わせが不完全なために、フィルム1本でピントが来るのは数枚と云う悲惨さで、今レンズの能力を殺してしまっています。私はそのうち1本(4本買いだめしています)をライカマウントに改造してもらおうかと思っています。ピントがあったときの立体感とぼけはただただうなるのみです。2本のプラナーはまさにプラナーそのもの、隅まで画質が良く、とくに35ミリの方はBiogonやDistagonの35ミリとは一線を画すように思います。女性の肌が特にきれいですね。楽しみですね。ポジで撮ってくださいね。
里いもさん:こんばんは。D80の紅葉、きれいですね。020のナンテン?の赤い色!!! 私は赤が好きです。赤にも色々ありますが、さすがですね。もうすぐ紅葉の季節、楽しみですね。今年の紅葉も見せてくださいね。よろしくお願い致します。私はもっぱらフィルムカメラ(RXとAX)で28-85と80-200でがんばる予定です。
書込番号:6767847
0点
里いもさん、こんじじさん、御返信ありがとうございます。
今日、ネガですが1本撮り終えました。まずはP45の試写です。
里いもさん
>ボクもS2に50mm F1.4だけ付けて残しています。
最初、ニコンS2と勘違いしてしまいましたがよく考えますと、コンタックス唯一の機械式(?)のS2のことですよね。僕も一眼コンタックスは159MM+50mmF1.7それとNX+VS28-80だけ残しています。
こんじじさん
>B2.8/28ZMはフィルムカメラ(ライカ?)でお使いなのでしょうか?
M6にて使っています。僕のお散歩セットです。
Gレンズ郡そんなにすばらしいですか?ますます楽しみです。
S90四本もお持ちとは、びっくりです。僕もローライプラナー50mm、4本持っていますのであまり人のことは言えませんが(笑)。こちらの90mmの描写も大変楽しみです。
まあしばらくは歩き出した息子のみが被写体でしょうけど。
ZFは、50mmをFM2nかF3につけて使っております。そちらも拡充していきたいところですが、なかなかです。
>そのうちGB2.8/21も欲しくなると思います。このレンズはGレンズではピカイチ、ポジで撮ったら涙が出ます。まさに文化遺産的存在ですね。
そうですか、僕の技量では広角は25mmまでがいいところだと思うのですが?そうですか、いいですか?...
しかし、今回のセット8万円ですよ、全部で。
値切ろうとした僕も何なんですが、店はいったいいくらで仕入れているのでしょうか?もう銀塩は特殊な趣味になってしまったのでしょうか?少し考えこんでしまいました。
まあ、僕はフィルムのある限り銀塩+デジタル適材適所で行こうと思っております。
乱文、失礼いたしました。ではでは。
書込番号:6768477
0点
銀塩、デジタルともにいい点がたくさんあり、一概にどちらがいいとは断言できませんが、デジタルが主流になってるのは否めません。撮影する時は、どちらも真剣勝負ですが、銀塩は失敗が許されない緊張感があります。その緊張感が好きで、銀塩はやめられません。
書込番号:6789568
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX NX ボディ
久々にNネタですが、板がまだあったんですね...(ちょっと感激)。
ネットをチラチラみていたら、こんなのを見つけたのですが...。
国内のどこかの企業が代理店契約でもしてくれないかな...。
http://en.conurus.com/index.html
0点
Y氏in信州さん
こんばんは。本当にお久しぶりです。
さて、Nデジタルでよくスレをたてていらっしゃるハリケーンちき夫さんという方をご存じですか?この方はいろんなレンズマウントをNマウントに改造されていらっしゃるようです。N→EFは逆改造ですが、ひょっとして試してくださるかもしれないと思い、レスしておきました。Nデジの板を時々覗いてみてください。
書込番号:6520838
0点
こんじじさん、こんにちわ。ご無沙汰しております。
ハリケーンちき夫さんはNデジ板で頑張っておられる方ですね。
HPも拝見させていただきましたが...すごい方ですね〜(失礼!)。
N→FEならば5Dあたりで使えますが、CANONの画像処理との相性はどうでしょうね...。
これだけのレンズシステムを枯死させてしまうには忍びない気がしますね...。
自分は心中するつもりですから、焦ってはいませんが、できればFoveonや
オリンパスの画像処理と組み合わせて使いたいですね...。
N→4/3マウントアダプターって、やっぱり無理でしょうかね〜?
書込番号:6523345
0点
Y氏in信州さん
こんばんは。またお話が出来て大変うれしいです。
自分にハリケーンちき夫さんほどのウデがあればと思います。
ヤシコンのレンズやNシステムは、「写真はレンズで決まるという」名言を地でいくレンズ達ですね。どれをとっても個性があってほんとうにすばらしいですね。最近、時々マウントアダプターでEosにつけてあそんでおりますが、やはりキャノンのレンズとはひと味もふた味も違って(あ、これはあくまで個人的にですが)、私の好みの絵を描いてくれます。まあアナログの時代にこれほどのレンズをZeissとヤシカ・京セラが作ってくれたことには驚きとともに感謝の気持ちで一杯です。ただ残念なのはこれらの資産を有効に活用する手だてがだんだんなくなったことですね。せめてCanonとかおっしゃるようにFoveonとかのシステムで思う存分つかえれば、ほんとうにうれしいですよね。
それからこれは私の以前からの願いなのですが、AXを改良してデジタルにしてくれれば本当にバンザイですね。どうやらAXには将来のデジタル時代を考えたらしく(これも私見ですが)裏板の厚みが十分にありますよね。Leicaのようにデジタルバックを作る余地はあると思うのですが、難しいでしょうね。技術革新のSonyあたりがやってくれるかと期待していたのですが、Sonyは今難しい状態にあるようだし.....無理かなあ。
書込番号:6523647
0点
こんじじさん、どうもです。
SD14購入後、手持ちのSD9のマウント金具をY/Cのものに替えようと検討中です(笑)。
SAもY/Cも元はKマウントですから、レンズロックを諦めれば作業は意外と簡単そうです。
ただ絞り連動ピン等がダストプロテクターに干渉するため、今のところ保留中です...。
埃が入るとFoveonは絞り開放から目立ちまくりますからね...。
書込番号:6523788
1点
Y氏in信州さん
レスありがとうございます。
そうですか。Foveonに使えそうですか。絞りピンというと、絞りも連動するのですか?うれしすぎ!!!出来たらぜひ教えてください。すぐにSDを購入します。
4/3だと焦点距離が倍になる勘定だから、風景とるときのぎりぎり35ミリ(Y/Cで)で18ミリのレンズですね。Distagon 4/18はSDには馬鹿でかいなあ。25ミリだと50ミリで丁度標準ですね。これだとSDにはピッタリの大きさだなあ。期待してます。
Y/Cレンズのためならエーンヤコーラ♪(ちょっと古いか)
書込番号:6523870
0点
Y氏in信州さん、こんにちは
2ヶ月遅れの書き込みですが、私も以前はRXを使いました。バリオゾナー28〜85と80〜200デイスタゴン28F2.8を使いましたが、京セラがカメラ事業撤退してしまいましたから、F6に変えましたが、まだ645は手元にあります。
大切に使いたいし、日本のどこかのメーカーで契約してくれないかなと思います。
書込番号:6766197
0点
challengerさん、こんばんわ。
CONTAX645をお持ちとは羨ましい限りです。
自分も一時知人から譲り受ける話が持ち上がったのですが、
その方は結局デジタルに移行しきれず、645に戻られてしまいました...。
お写真(もちろん信州の山々です!!)を拝見させていただくこともあるのですが、
はっきり言ってものが違いすぎますね...。高価で手が出ませんが...(溜息)。
元NIKONユーザーですが、F6は少々大きく感じています。
F3の棚ずれ品(長期在庫新品)を買うか買わぬか悩み中です。
でも、F3を最初に購入したときは「でっかいカメラ!!」と思ったのですが...(笑)。
CONTAXの受取先...SIGMAさんあたりに期待しているのですが、今の流れからコシナかな...。
書込番号:6767434
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
CONTAX G1は、チタンボディーと高性能なレンズ群による圧倒的な写りの良さですよね。
だから今でも写りはどんなカメラにも負けないと思います。
流石はカメラグランプリー大賞を取るだけのものはあります。
て事で、僕は先日Gレンズ21・28・35・45・90mmの5本とCONTAX G1ボディーを購入しました。(^_^)v
初め、G2にしようかと思っていましたが、G1のボディースタイルが気に入ってこちらになりました。
因みに、G1+21mmの写りは絶品らしいですよ。早く撮って見たいです。(^O^)/
0点
こちらを見ると、シャッターのタイムラグ以外は、問題ないようです。
風景ならタイムラグは関係ないと思いますが、スナップならG2のほうが
いいかもしれませんね。
http://www.kiwi-us.com/~mizusawa//penguin/CAMEdata/kyocera/specG1.html
書込番号:6370851
0点
こんばんは
コレクションがまた増えましたね。
G1+21mmの写りはやはり絶品ですか。
早く撮ってアルバムにアップしてくださいね。見たいです。
書込番号:6371283
0点
zq9_xxx7wさん
こんばんは。京セラContaxに憂き身をやつすkonjijiと申します。はじめまして。
まずはG1購入おめでとうございます。G1はおっしゃるとおり、デザインがすばらしいですよね。カッコイイですよね。どんなに機能が良くても、デザインが悪いと使うのがおっくうになり、結局は捨ててしまいます。それにGシリーズはいうまでもなくフィルムカメラですから、デジイチのあの醜い画素数オリンピックも関係ないし、良いことずくめ。一眼レフとちがって、レンジファインダーはミラーがない分レンズの設計も自由度がたかいので良いレンズが出てきますね。特に左右対称型のビオゴンの写りはなんといってもダントツですばらしいです。ディスタゴンも良いけど、ビオゴンとは勝負にならないでしょう。
ビオゴン21mmは最近コシナからも同じ設計でライカ用(ZM)に出ておりますが、フィルムで撮ってみるとGビオゴンの方がヌケがよくてコントラストも高く、一枚上という感じです。私のアルバムにも最後の方に数枚、Gビオゴン21mmの絵がアップしてありますので、参考になさってください。私はGビオゴンのあの暖色系の写りにしびれております。
それからGのレンズはみんな個性があってすばらしいですが、特に私のお気に入りはGゾナー90mmです。G1だと(G2でも)オートフォーカス機構に問題があってなかなか使いこなしが難しいですが、ピントがきちんとあったときのあの飛び出してくるような立体感は、他のレンズではとてもとても真似ができませんね。撮ってみると半分以上もピンぼけですが(トホホ)
現在は硝剤やコーティング剤に制限があって(鉛やヒ素など)良いレンズが出来にくい時代ですが、Gレンズは単焦点レンズでは文句なしにサミットでしょうね。末永く大切に使いましょう。
書込番号:6381442
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
以前から気になっていたCONTAX Aria
新橋で買ったのですが、かなり状態がよく、
迷わず購入しました。
レンズもplanar T* 50mm 1.4に決め、予定通りに
事が運びました。
これから勉強する事が山ほどありますが、
がんばりたいと思います。
0点
ご購入おめでとうございます。
Ariaは使いやすいカメラですね。まだ探せば新品も売っていると思いますが、京セラが撤退を決めたことで悲しい思いをしているファンが多いです。
ワタシもRXIIというのを探していましたが、突然の終了で中古価格が高騰し、当然新品も見つからず諦めました。
ツァイスレンズも非常に人気があるので、こちらも探しているものがなかなか見つかりません。
これからレンズの開拓するのは困難かと思いますが、じょっと待てば素敵なものに出会えるチャンスがあるかもしれませんね。
大事に使ってあげて下さい。
書込番号:4887852
0点
マリンスノウさん返信ありがとうございます。
京セラのホームページから
取扱説明書をダウンロードして
読んでいます。
早く使いこなせるよう頑張りたいと
思います。
あと大事に使っていきたいと思います。
書込番号:4891420
0点
劉家拳さん
30年間、ヤシコン一途のこんじじです。はじめまして。
Aria購入、おめでとうございます。RTSシリーズ、S2,RXシリーズに続いてMFヤシコン最後の一眼レフContax Ariaはヤシコン初めてエンジニアリングプラスチックを使用して軽量化を図り、さらにPモードまで追加して、値段も下げたため、往年のContax使いを嘆かせたのは記憶に新しいですが、Ariaは従来のヤシコンカメラにない軽量さと明るいファインダーを持っていて使いやすく、大変優れた現代のカメラと思います。私はこれにPlanar 1.4/50をつければ文句なしに「鬼に金棒」、写真を撮る楽しみが味わえると考えております。なにせ写真はボディーではなくてレンズですからね。P1.4/50つけてポジカラーで撮った自然の写真なんか、ウン十万円もするフルサイズデジタル一眼も真っ青な写りが期待できますよ。こんじじもあっちこっち寄り道をしてきましたが、結局はフィルムカメラに戻ってしまいました。デジカメはあくまでもデジカメ、とくにツァイスのレンズの味を知ったものにとっては、デジカメは「クリームのないコーヒーなんて」というCM(古くてごめんなさい)を思い出します。ツァイスの、絵の具を何重にも塗り重ねて作った濃厚な色の描写はとうていデジカメでは表せません。私はそれに気がつくまで10年はかかり、死ぬほど勉強代を払ったと思います。
ツァイスのレンズもだいぶポピュラーになり、ライカ用やニコン用などもぼちぼち出て来ては居ますが、ヤシコンのレンズのような写りはとうてい期待が出来ないと思います。さすがのドイツでも環境問題で良い硝材が手に入らなくなってきているそうです。P1.4/50(これは日本製ですが、コーティングはドイツ製です)もそんな見方からすると過ぎ去った古き良き時代の遺産と思います。大切に使いましょう。
書込番号:4893646
2点
こんじじさん はじめまして。
急にフィルムカメラが気になって
いろいろ調べているうちに
最初はやっぱりキャノンかなと思っていた
のですが、雑誌などで、CONTAXを知り
それからというものの、気になってしまい、
新橋で購入しました。状態もかなり良く
買って良かったと確信しました。
まだまだ勉強不足ですが、外はもう春ですし、
撮りまくりたいと思います。
書込番号:4897197
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RX II ボディ
別板でのα7Dの特価情報につられて、再度操作感を確認すべくキタムラへ。
最寄のキタムラのお値段は特価情報ほどではないですね〜。
下取り色々でボディ単体で11万円台半ばというところでしょうか?
で、操作感をいろいろ試すこと約10分。ちょっと重いな〜と感じ、
αSDが展示してある別のキタムラへ...バッテリー切れてました!
で、中古品の棚を見てみると...CONTAXのS2があるじゃないですか!
程度ABとしてありましたが、実際に見たところは美品相当かな?
YC・Zeissが増えてきたものの、地方では手頃なMFボディが見当たらず、
丁度RXUかS2を「エィ!ヤァ!」でネットで買うかな...と考えていたところ。
シャッター、巻き上げレバーの感じもgoodだったので、即ゲットしてきました(笑)。
これでCONTAX(京セラ)はYC、N、Gと35mmフォーマットは制覇!
昔はCONTAXなんて高嶺の花だったんですが...いまや見る影もないかな?
MP100mm/F2.8やP85mm/F1.4も欲しくなってきますね〜。
デジタルも色々持っていながら、この秋は銀塩の出番の方が多かったです。
フィルムの色合い、描画感が...というところでしょうか?
0点
Y氏さん こんばんは。
随分と燃えてますね。そこで情報なんですが,85oF1.2ありましたよ。東京のラッキーカメラだったか?
あそこは55諭吉もしてパスなんですが,訳30諭吉で出てました。このレンズこの値段なら手が出せそうな予感。
ここに店名書き込んでしまうとマズイと思いますので,私の携帯メールへ連絡頂ければ情報提供します。
? もしかしてかま_さん経由でないと連絡つかないんだっけ?
書込番号:4670007
0点
>3514
>Contax・京セラ
>中古-Lens(レンズ)
>85/1.2MMG 60周年
>元箱付
>極上
>\380000
>\399000
>写真有り
・・・と,さっき覗きに行ったらこのような表示でした。
書込番号:4670074
0点
マリンスノウさん、おはようございます。
情報提供ありがとうございます。
メールアドレスも存じておりますので、直に連絡は可能です。
しかし...!!
398000円は流石に手が出ないですね...と言うか、
”カメラ(ボディ)20万、レンズ10万”という自分なりの戒めを超えてしまいます。
”よい道具はよい仕事を助けてくれる”このことは真としても、
85mm/F1.2は分不相応でしょう?(特に腕と感性...何が残る?(笑))。
来週の有馬での勝ち金(元本30k)は、そのまま機材購入に回す予定ですが、
固いレースになりそうですしね...3連単は流石に難しいでしょうし...。
書込番号:4670622
0点
>85mm/F1.2は分不相応でしょう?
このレンズがこの価格なのは,このレンズとしては,かなりいい値段だと思ったのですが。
いやね,本当ならワタシがRXU+85oF1.2と逝きたいとこだったんですが,最近銀塩の整理を始めたのでコンタックスは諦めたました。(それでもOM4Tiをねらっているのですが。)
>(特に腕と感性...何が残る?(笑))。
運と偶然!?(冗)
書込番号:4671746
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

