このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 15 | 2013年12月23日 14:59 | |
| 9 | 12 | 2025年9月13日 22:22 | |
| 66 | 33 | 2015年1月16日 18:02 | |
| 8 | 8 | 2013年8月31日 00:01 | |
| 91 | 20 | 2013年8月6日 23:19 | |
| 19 | 19 | 2013年2月15日 12:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX N1 ボディ
新品なのに電池を入れても電源が入らないそうです。
此れは単純にスイッチが壊れているだけと考えて宜しいですよね?メイン基板が死んでいるとは思えないので…。
あっ、実は上記の状態の物が売りに出ていまして。と、こんな事を書いても誰も此の板を見てないでしょうけど…。
其れにしてもどうしよう(-_-;)
3点
こんちは〜
なんとも言えないす、(~。~;)?
電源スイッチ修理でもトップカバーを外してですね、
スイッチ、電池接点、電池、以外だと厄介ですね、
新品?とは言え、後は金額次第ですが…
売り主がヤフオクとかだと買いませんね
まあ、自分はSTで大ボケかましたので(>.<)
書込番号:16985689 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
マイアミバイス007さん こんにちは
使っていないと バッテリ部分や 電源ダイヤルの部分の表面が汚れ 接触不良も場合もありますので 電池室の接点の掃除や スイッチダイヤル何度か回してみて 接点をこすってみると 復活する場合があります。
後 リチウム電池は新品ですよね?
書込番号:16985748
![]()
1点
こんにちは。
接点を掃除してみる
別の電池を使ってみる
…で確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:16986185
1点
オクで正常動作の物や、新品落札した方が良いのでは
チョット、チェックしたら、色々有ましたが。
書込番号:16986537
0点
おー!返信が来てる!誰も此の板を見てないと決め付けてました。(^^;m(__)m
橘 屋さん、今晩は。早速の御返信有り難う御座いました。
実はヤフオクです。(^^)只、出品者がアサヒカメラに毎月広告を出している老舗なので信用出来ると思いまして。
あと2年サービスセンターが有ると言っても、メイン基板の交換のような重修理は無理かもしれないけど、電源スイッチの交換なら望みは有るかもと思い、他の人達に御意見を戴こうと思いました。
しかし我慢出来ずに入札してしまいました。(^^;
落札出来るかはまだ分かりませんが…。
もとラボマン 2さん、何時も適切な御助言有り難う御座います。
老舗のカメラ屋が点検して出品しているので電池は問題ないと思います。
電池室の接点不良の可能性が有ると言う事ですね。気が付きませんでした。(^^;
落札出来たら確認します。(^^)
Green。さん、済みません。前述のとおりオークション出品物でまだ入札状態でして…。m(__)m
kittykatsさん、御もっともです。正に正論。只、私は偏屈な野郎なので…。m(__)m
書込番号:16986557
2点
マイアミバイス007さん、銀塩ファンの皆さん、こんばんは。
コンタN1ですか!その昔...ヤシコン沼、Zeiss沼にどっぷり浸かっていましたが、N1は使った事はおろか、持った事も
ありませんが、金メッキした接点でも、腐食してざらざらと緑青がふく場合もありますし、そうなると、当然通電も出来
なくなるのはご存知の通りです。
電池室の電気接点の不良辺りなら、アルコールに浸した綿棒で拭き拭きすれば接点が蘇る確率が高いですが、これ
が電源スイッチ部位となると、スイッチ隙間からCRC注入するのはちょっと気が引けますし、バラすとなると、ダイアル
を外したりと面倒な作業もありますし...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
電源入らずでジャンク扱いになってるカメラで、アルコール綿棒拭き拭き作戦で簡単に蘇ったカメラ持ってます。
グリップベタベタどろどろ、裏蓋ベタベタどろどろだったF90XですΣ(^o^;) アヘッ
書込番号:16986636
![]()
3点
マイアミバイス007さん返信ありがとうございます、
実はコンタックスSTのミラーレス化?で大ボケかまし、137MDはやはりフイルム給送が正確でないみたいで…
現在S2か、S2bに触手をのばしてますが高いです(>。<)
レンズだけじゃしにならないので、何とか年内に調達したいと思ってます。
書込番号:16986940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アムド〜さん、今晩は。
落札出来たら電池室を確認してみます。けど落札出来るかなぁ(^^;
ところで先週、今年最後の例会が有りました。
別板にも書いたのですが、モデル撮影会での作品を出したところ久し振りに一席に入りました。
何時もは厳しい先生も今回は誉めて下さいました。
と言う訳で自分への御褒美と成る物を探していたら、前述のような状態のN1が目に止まり…。
私は阿呆です。(^^;
書込番号:16986948
1点
橘 屋さん、今晩は。
ではコンタックスAXは如何でしょうか?第三のAF方式が快適です。ヤフオクに青い液晶保護フィルムが貼られたままの物が1万8千円で出品されてます。(^^)
書込番号:16986976
1点
マイアミバイス007さんこんにちは
すみません、ヤフオクはやらないのです、
中古大好きですが、実機をみないと…
AXのボディはデジ一眼より厚いですね、
近場で17k円でありましたが…やはり作動不調でやめました(~。~;)?
書込番号:16987085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
橘 屋さん、御早う御座います。たしかに実物を見ないと駄目ですよね。
私は何度か説明文と違う状態の物を掴まされてます。(^^;
オークションは博打です。
ところで銀座の晴海通りに面している老舗の中古屋にコンタックスAXの綺麗な物が2台売られてました。ニコンの商品も多い店です。(^^)
書込番号:16988484
1点
電源に関しては怖いですね。接触不良程度なら良いんですが、オクなら運任せですね。
値段が安ければ、諦めもつきますが結構するのではないでしょうか?
書込番号:16989107
1点
マイアミバイス007さん再返信ありがとうございます
27日〜28日はカミサンが実家なので
銀座〜神田〜御徒町へと悪魔が囁いてます(^_^)v
銀座は天賞堂で鉄道模型の中古も見たいので、因みに、今や新品は20〜30万円超で買えません(T_T)、
今や工芸品扱いですが、以前から作成した物など含め数百輛所有してますので…
模型も売却時は足元を見られますので売却しません(カメラより下がりませんが)、
書込番号:16989321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
橘 屋さん、今日は。
鉄道模型は高いですね。
驚きました。昔Nゲージが流行った頃は安かったですよね。
ところでコンタックスAXを売っているのは銀座カツミ堂です。
しつこかったですか?(^^;
済みません。m(__)m
テクマルさん、御無沙汰しております。
故障品なので高い金額で落札する気は有りません。
落札出来なかった時は縁が無かったと言う事で諦めます。
書込番号:16990051
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
先日中古店でAriaを見つけ、動作確認をしようとしたところ、シャッターボタンを押してもミラーが動かずシャッターが切れませんでした(最初のうちは絞り羽を動かす部分?が動いていましたがそれも動かなくなりました)。
電池の電圧は問題ないようだったので、その中古店は確認後電話すると言いました。
後日電話があり、レンズがないとシャッターが切れない仕様である、買取時はレンズがついていたがもう売れてしまった、今確認できるレンズがないが買取時はシャッターが切れていたと言ったので購入しました。
ところが、プラナー50mm F1.4 MMJを別途購入して付けてフィルムを入れてもシャッターが切れていないようです(絞り羽だけが動いている様子)。
電池切れの表示は出ていないので電池はあると思いますが、新品の電池を入れて動作確認はまだしていません。入っていた電池が購入前後に切れた可能性はわずかですがあります。
そこでまずお聞きしたいのですが、中古店の言うようにこのカメラはレンズがないとシャッターが切れないのでしょうか?
フィルムカメラに慣れておらず、購入時からのトラブルで困惑しております。ご回答をいただければ幸甚です。
0点
電池が切れたかもしれないと書いたのは途中から絞り羽も動かなくなったからです。
シャッターボタンを押しても何も動きません。
フィルムカウンターの液晶は3と表示されたままです(絞り羽が2回動いたので)。
無駄かもしれませんが明日新品の電池を入れてみます。
書込番号:16837304
0点
ようつべに動画ありますよ(^◇^;)
レンズ無しで切れますね(ーー;)
うちのST、RTSもきれます。
返品しては(・・?)
書込番号:16837359 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます!そういえば昔この動画は見たことがありました。購入前に思い出していれば。。。
3か月保証があるので修理してもらいます。レンズも買ってしまいましたので。。
書込番号:16837390
0点
へたな中古より、修理上がりの方が、
他の箇所もチェックしてもらえてたりして
安心かもですね(;^ω^)
ポジティブシンキングで(*^▽^*)
書込番号:16837414
1点
部品は無いので、別の物と交換又は返金でしょう。
ご愁傷さま。
書込番号:16837625
1点
先ほど新品の電池を入れても症状は変わりませんでした。
電池を入れなおしたあと最初の2回だけ絞り羽が動きます。
あとシャッターボタンを押してたらフィルムカウンターが7なのに勝手にフィルムが巻き戻りました。
部品があれば京セラ岡谷サービスセンターで直せそうですね。
中古店の保証は無料修理ですが、売値よりもお金がかかりそうなのにちゃんと直してくれるのだろうか。
とりあえず明日修理を依頼します。
書込番号:16840914
0点
多分、中古店の保証は、購入金額まで…だと思います。
購入金額越える場合は、越えた分のみ購入者の負担になると思いますので、多分、購入店からは見積り時点で修理代金が購入金額を越える場合は、連絡が来るだろうと思いますよ?。
その連絡の際に、修理代金の負担が嫌であれば、返品&返金対応になると思います。
書込番号:16841724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろいろご意見ありがとうございます。
購入時にいなかった店長が出てきましたが、レンズを付けないとシャッターが切れないと伝えた経緯は知っていたので丁寧にお詫びをされ、カメラは一時預かりとなりました。
急いでいないので連絡を待ちます。
書込番号:16842575
1点
本日京セラから修理品が戻ってきたと中古店から連絡があり、引き取りに行きました。
シャッターが切れたのを初めてみて少し感動しました(笑)
裏ブタロックの不具合なども直っており、各種点検もされているようです。
お客様に渡せる明細書がメーカーから来なかったと修理内容が書かれた明細の閲覧のみで我慢してほしいと言われました。
カメラの売値+1万円ほどの修理代も書かれていましたのでそれを持ち帰らせたくなかったのかもしれません。
店にとっては大損ですが、動作確認の時間があったにもかかわらず不具合を不具合とせず販売した手前、売値との差額を請求できなかったのか、他の商品の修理保証でも同じ対応なのかはわかりません。
結果的にはよかったです。カメラは大事に使います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16887993
2点
DS126321さん、皆さんこんばんは。
カメラがなおって良かったですね。
Ariaは小さいけれど、当時の一眼レフの最新技術が詰まっています。それに使いやすいです。Distagon 2.8/35mmをつけて、お散歩カメラにもよろしいかと思います。
末永くご愛用ください。
すてきなカメラライフを!!!
書込番号:16888164
1点
すごく昔の投稿ですが、私ヤフオク購入したアリアがまったく同じな問題が出た。その原因が知りたいです。もし教えていただけるとありがたいです!
書込番号:26289430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
初めまして。
Ariaの中古で良いものを見つけたので購入を検討しています。
わたしがカメラの世界を知ったきっかけはポラロイドなのですが
大好きだったフィルムが生産中止になり…縁遠くなってしまいました。
OLYMPUS PEN E-P3も買ったのですが、多機能すぎてまったく使いこなせず
今はコンパクトフィルムカメラのNATURA CLASSICAを連れていくことが多いのですが
ポラロイドをマニュアルで撮っていたのでマニュアルでも撮りたい!と思っていて…
そんなときに知ったのがAriaを知り、
ふんわりとやわらかで透きとおった写真に感動してしまいました。
ただ、今まで一眼レフに触れたことがなくカメラに関しても超初心者です。
ポラロイドはマニュアルで、と言ってもピントをあわせるだけでしたし…
Ariaを買うからには基本からちゃんと勉強しようと思っていますがこんなわたしでもAriaを使えますでしょうか?
わたしは視力が悪くメガネを常にかけているので
今までのクチコミを拝見してピント合わせ?がしにくいのかな?と思いました。。
写真は、言葉で表現するのはむずかしいですが
ふんわりとやわらかく、その時の空気感まで伝わってくるような
優しくてあたたかみのあるものが好きでそういう写真を撮っていけたらと思っています(*´`*)*゜
1点
アナスチグマート様
もとラボマン 2様
MA★RS様
Seiich2005様
こんじじ様
SEIZ_1999様
メポパポ様
星ももじろう様
Ariaの購入について質問させていただきました、yuyu203です。
このたびはお忙しい中、親切なお返事をありがとうございました!
書き込み後に急な熱風邪をひいてしまい、返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
本来でしたら、おひとりおひとりに返信とお礼をするべきなのですが
まだ体調が優れないため、このようなまとめての返信とさせていただくことをお許し下さい。
まず、曖昧な表現でわかりにくい質問だったにも関わらず
みなさま丁寧にアドバイスしてくださり、とても嬉しくありがたかったです。
今、見つけているAriaを購入できるかはまだわからないのですが
みなさまのお言葉や添えてくださったお写真を拝見して、やっぱりAriaがいいなあと改めて思いました。
視力のことも、同じようにメガネをかけてらっしゃるかたがいてほっとしました。
レンズは、プラナー50mmF1.4が良さそうだなあと思って見つけてもあるのですが
アドバイスを参考にもう一度調べてみて、わたしが撮りたいと思っている写真には
みなさまも書いてくださっているようにやっぱりプラナー50mmF1.4が一番適しているように思いました。
購入はボディもレンズもオンラインショップを利用する予定で、
直接、自分でさわって確認などをすることはできませんが
何年も前からなにかとお世話になっている中古カメラの専門店ですのでそのあたりは信頼しています。
勧めていただいた極楽堂さんは、CONTAXの専門店なんですね!
ぜひ伺ってみたいなあと思ったのですが関西ですので叶いそうになく残念です…でもいつか行ってみたいなあ。
それから、フィルムを上手に現像してくれるラボですが
今までにコンパクトフィルムカメラやデジイチで撮った写真を現像していただいてるお店が、
上手かどうかはよくわかりませんがフィルムの特性を活かした現像をしてくださいますし
細かいオーダーも可能で、なにより仕上がってきた色や雰囲気が好きなので問題はないかなあと思っています。
もし、Ariaを購入することができて現像した時に不満を感じたら
市外やお隣の県などにもいくつか良いなあと思っているお店がありますのでそちらにお願いしようとおもいます。
- - - - - - - - - - - - -
わたしの周りにはカメラに詳しい人がおらず、教室に通ったこともありませんので
Ariaとご縁があった場合は初めての一眼レフを独学で勉強していくことになり、いろいろ不安ですが
『習うより慣れろ』と言いますし、またこちらにお世話になることもあるかと思いますが
失敗を重ねてすこしずつでも、自分の思うような素敵な写真が撮れるようになっていけたらと思っています。
みなさま、本当にどうもありがとうございました(*´ `*)+。・.。*
p.s.
追伸というか、ひとつお聞きしたいことがあるのですが
みなさまフィルムは何を使ってらっしゃるのでしょうか?
コンパクトフィルムカメラのナチュラクラシカには、専用?の高感度フィルム『NATURA 1600』や
『Solaris 400』を使っていて、『PORTRA』というフィルムにも興味を持っているのですが
Aria+プラナー50mmF1.4に合うフィルムやおすすめのフィルムがありましたら教えていただけるとありがたいです♪
書込番号:16524499
2点
yuyu203さん 返信ありがとうございます
>おすすめのフィルムがありましたら教えていただけるとありがたいです♪
自分の好きな フィルムですが F1.4の開放付近で撮影したい場合 低感度が有利ですので コダックポートラ160を使い スナップなどの場合は フジのPRO400 高感度が必要な場合 NATURA 1600を使っています。
この中で ポートラ160がプラナー50mmF1.4に合うと思います。
後 プロビアはポジフィルムのため 露出シビアですが 適性露出で撮れれた写真は綺麗です でもポジの場合 ルーペやライトボックスも有ると便利ですが ネガに比べ お金かかります。
それから プラナー50mmF1.4には 日本製 ドイツ製があり タイプもMM型とAE型がありますが アリアの場合プログラムやシャッター優先が使えますので MMタイプ(絞りリングに書かれている絞り値の数が一番大きい数字の色が緑色の物)のレンズが良いです。
日本製とドイツ製はどちらでも良いですが MMタイプはほとんど日本製ですので日本製の方が探し易いです。
書込番号:16524577
2点
フイルムですか・・・
残念なことに選択肢が狭まってきていますよね
Kodak プロフェッショナルエクター100
FUJI SUPERIA PREMIUM 400
とかですかね
好きなフイルムは、生産中止になってしまったのですが、
今までで一番使ってて楽しかった、好きだったのは
コダック プロフェッショナル ウルトラカラー 400UC
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/ultra/
エクターでASA400があれば嬉しいのですが・・・
好み的にはコダックですかね
同じフイルムでいろんなレンズを試してみましたが
いろいろ特徴があって面白かったです。
フジノンレンズは、良いレンズですよね
焦点距離にもよりますが、
「好きな写り」っていう レンズを見つけると楽しくなります。
50mmならプラナーですけど
35mmだと・・・すごく悩みますね
そのような楽しみかたもあるので
このようなスレタイがあると楽しいですね^^
では良いカメラライフを
書込番号:16524677
3点
皆さんこんばんは。
yuyu203さん、
関西でしたか。CONTAXの通販は、初心の方にはお勧めできません。新品ならいざ知らず、生産中止になったカメラですから、通販では思わぬ不具合があることが多く、泣きを見ることがあると思います。
関西にはCONTAXの専門店は聞いたことがありません。極楽堂さんは東京ですが、一番信頼おけるカメラ屋さんです。自分の希望をおっしゃってお願いすれば、きっと貴女にピッタリのAriaとレンズを探してくれますし、もちろん気に入らなければ返品にも応じてくれますよ。あまり予算をけちるとろくな事がありませんから、ゆっくりじっくりで行って下さい。
レンズタイプはもとラボマン 2さんがおっしゃっているように、AE(Auto-Exposureつまり自動絞り、絞り優先でシャッター速度はカメラが決めてくれる)とMM(Multi-modeシャッター優先やプログラムモードにも対応)の2種があり、またドイツ製(当時は西ドイツ)と日本製もあります。色々云われていますが、初心の方は新しいMMJ(日本製)をお勧めですね。ヤシカ-コンタックス(ヤシコン)になれてきたら、色々なレンズに手を出すのもありかも知れません。
フィルムに関しては、自分はポジしか使ったことがありませんが、Kodachrom E200あたりが手ごろかも知れません。ポジはルーペなどで見ますが、気に入ったものはネガより少々高価ですがプリントも出来ます。ポジですから色具合は分かるので、気に入った色にやいてもらうことも出来ますし、CD-Rにやいてもらってパソコンで見ても楽しいです。ネガは諸先輩の提示されたとおりです。
いずれにせよ、程度の良いカメラとレンズをお求めになり、フィルムを色々試してみて(といっても昔に比べると選択肢はかなり少ないですが)気に入ったものを選択するのも楽しみの一つかと思います。
参考書は沢山ありますが、エイムック680 CONTAX 「コンタックス一眼レフのすべて」竢o版社2003年発行あたりが良いかも知れません。またちょっとマニアっぽいですが、折戸敦生先生の「ツァイス伝説:の継承 巧芸創作発行も読んで楽しいですよ。ネットオークションで手に入ると思います。
CONTAXファンが一人でも増えれば、じじは幸せです。吉報をゆっくりお待ちしてます。
Good luck
書込番号:16525783
3点
スレ主様、こんばんは。
スレ主様は、関西に、お住まいとの事。小生は大阪在住のコンタックスユーザーですが、オススメのお店を紹介致します。
梅田の、OSカメラサービスさん、カメラの大林さんあたりは、信頼出来るお店ですよ。OSカメラサービスさんは在庫が豊富ですね。検索してみて、一度、両店とも、足を運ばれては如何でしょうか…
フィルムは、ネガですが、コダックポートラ400あたりがよろしいのではないかと思います。
書込番号:16525907
3点
自分は気をつけても手ぶれバリバリで露出もカメラ任せでほとんどいいかげんですので、
少しでもシャッタースピードが稼げ(手ぶれ防止)、
ラティチュードの広い(白とびや黒潰れの少ない)コダックポートラ400をメインのフィルムにしています。
これはプロ用のフィルムですが、自分のようなド素人にも優しいフィルムと思います;)
リバーサルとフジは使ったことが無いので分かりません。
他に自分の使うコダックの場合、色の鮮やかさでいうと
エクター100>ポートラ160>ポートラ400という順番ですが、
色の癖や強調感の少ないポートラ400で撮ったものが白などの繊細なグラデーションが一番奇麗に出ますし、
Photoshopなどでの色補正にも従順な気がしています。
ただ、逆に言うと色味が地味なのでちょっとまじめで男性的な感じかもしれませんので、
女性の場合もしかするとエクター100やポートラ160のほうが女性らしい華やかさも出るのかな、とも思います。
非プロ用フィルムは若干安いのですが、
独特の色の強調感があったり現像したあとどうなるかの予測が難しい、
といういかにもプロ気取りな理由で(笑)ド素人のくせにプロ用しか使っていませんが、
これは単なる変な思い込みかもしれません。
書込番号:16526847
0点
自分はOLYMPUSのデジタルでは「PEN E-P3」をフィルムは様々使っていて、一眼では「Aria」とOLYMPUSの「OM-2N」を使っています。
自分も近視のうえに、老眼が進行中でピント合わせには苦労しています(;へ:)
特に「Aria」はスプリットマイクロというファインダーを覗くと真ん中の円で、左右もしくは上下を合わせなければいけないタイプで、購入当初、大変苦労しました。
色んな方にアドバイスを頂いた結果、スクリーン全体でピント合わせが出来るということを知り、回りのマット部分でピントを合わせてから、さらに中央部でも合わせる様にし、ピント外しは少なくなりました。
スレ主さんが望む【ふんわりとやわらか】な写真は、設定がハイキー気味なAriaとCarl Zeiss Planar T* 1.4/50の開放値で実現が可能だと思います。
自分は逆に、それが嫌いで【スッキリ、クッキリ、シャープ】な方が好きなので、ちょっと失敗したな〜と思っています。
さらにOLYNPUSをメインで使ってきたこともあって、Ariaの絞り優先オートの精度の低さに、やや手こずっています。
思うようにコントロールするのは難しいですが、上手く行ったときの写りは、確かに【空気感が写り込む】といった、素晴らしい写りを見せてくれましたヾ(@^▽^@)ノ
ちなみに「PEN E-P3」ですが、自分は絞り優先(A)で、レンズはM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を使って、主にポートレートを撮っています。
セットで付いてくるズームレンズは、あまり大したことがありませんが、45mm F1.8は安くて素晴らしいレンズだと思っています。
Ariaで撮った写真も添付いたしますね('-^*)/
書込番号:16537193
2点
yuyu203さん
こんばんは。
検討中のカメラは手に取って試せないようで、悩ましいですね。
メガネ使用でもおそらく使えるだろうと思いますが。。。
でもできれば、アイカップは欲しいです。メガネにやさしいです。
もし付属されてないと、後から購入は難しいかもしれません。
教わった話ですが、RTSV、ST、AX、ですとニコン純正アイカップで流用できるものがあります。
アリアにも、流用情報があると良いのですが。。。
好みのフィルムは、ネガのエクター100です(^^)
キメ細かさや色合いなど、お気に入りです。
できればリバーサルで楽しみたいのですが、財政的に厳しいです(..ゞ
(おおざっぱに言って、ネガの倍お金がかかる感じです)
書込番号:16542245
3点
たびたびすみません、こんばんは。
気になったものでネットを見ていたのですが、
アイカップ流用の参考になるかもしれないページがありました。
http://tokidokicameraman.blog19.fc2.com/blog-entry-327.html
私本人が試してはいないので、確証はないのですが。。。(..)
できれば入手されるアリアにアイカップが付いていますように。。。
書込番号:16542384
3点
コンタックスやカールツァイス愛用者の皆様、御早う御座います。
yuyu203さん、初めまして。
新たにコンタックスを使われる方が増えるのは嬉しい事です。
アリアは徳光ゆかり先生が以前愛用されていましたね。
女性客から小型軽量のカメラが欲しいと京セラに要望が多く寄せられたので開発された物で、良いカメラだと思います。
私も眼鏡を掛けてますが視度補正レンズは使ってません。普通にピントを合わせています。慣れの問題ですね。とは言っても広角で撮る時はAF機を使いますが(^^;
アイカップF-3はたまにヤフオクに出る事が有りますが、入手は難しいと思います。
お薦めフィルムですが世界最高の微粒子のコダック・エクター100か第4の感色層が有る、富士フイルムのプロ400Hです。
私は天気が良い時はエクター100、曇りの時はプロ400Hを使っています。
同時プリントは私はビックカメラに頼み、作品に仕上げたい物だけプロラボにメールオーダーしています。
送料等掛かりますが、お金に代えられない物が有ると思います。
興味が有りましたら、クリエイト事業部メールオーダー係に問い合わせてみて下さい。「富士フイルム」又は「プロラボクリエイト」で検索すると出て来ます。
http://www.prolab-create.jp
富士フイルムグループですが、コダックのフイルムも綺麗に仕上げてくれます。プロだから当たり前ですが…。
最後に使う前に一度分解掃除に出された方が良いかも?経年変化で狂いが生じている場合も有りますから。
シャッター速度や露出計の点検もやってくれます。私は梱包が面倒なのでビックカメラ経由で出します。自転車で15分位なので。
以下抜粋。
修理 サービスセンター
●修理品の送付先 *修理に関するお電話でのお問合せも承っております。
カメラ、デジタルカメラ、レンズの修理は、宅配便または郵便小包で修理依頼票と一緒に、下記の岡谷サービスセンター宛にお送りください。
なお、岡谷サービスセンターは、2015年4月末に業務を終了させていただきますので、あらかじめご了承ください。
京セラ株式会社 岡谷サービスセンター *窓口での修理受付は行っておりません。
〒394-8550 長野県岡谷市長地小萩3-11-1
TEL: 0266-27-2183 お問合せ受付時間 9:00〜17:00
FAX: 0266-27-2208 土曜日、日曜日、祝日および当社休日は休業
*精密機械のため、梱包は緩衝材(クッション等)を入れて厳重にお願いいたします。
*修理期間はおおよそ2週間くらいとなりますが、機種や修理内容により変わる場合もございます。
*お見積りの上、お客様のご都合により修理せずにご返却する送料は、お客様ご負担(着払い)となりますので、あらかじめご了承ください。
*お支払いは、お受取時現金支払いの代引のみで、振込みやクレジットカード支払い等はできませんので、あらかじめご了承ください
書込番号:16542794
![]()
3点
そう言えばヤフオクの携帯サイトにアリアの極上品が24,800円で出てました。
フィルム室が綺麗で底にも保護フィルムが貼られていて、更に液晶表示部に青い保護フィルムが貼られたままでした。
出荷時に貼られた青い保護フィルムは、私は剥がさない主義なので好感度大です。(^^)
書込番号:16542830
2点
カメラとは直接関係有りませんが、双葉社の季刊クラシックカメラNo10は是非お読み頂きたいです。特集は「写真はレンズで決まる!カールツァイスT*レンズの描写力・表現力」です。
ヤフオクに時々出品されてます。Amazonでも売られている時が有ります。
書込番号:16546990
1点
金魚おじさん様
もとラボマン 2様
SEIZ_1999様
こんじじ様
帝國光学V様
メポパポ様
denimroad様
マイアミバイス007様
こんにちは、スレ主のyuyu203です。
体調がなかなか良くならなかったのと、すこしばたばたしていて
ゆっくりパソコンに向き合う時間がとれずまたもや返信が遅くなってしまい申し訳ありません><
質問させていただいたフィルムのこと、そして購入の関してやおすすめの本など
みなさま丁寧にアドバイスしてくださってとても嬉しかったです(*^^*)
Ariaを購入できるのはまだすこし先になりそうなのですが
みなさまが教えてくださったことを参考に、楽しいカメラライフを送れるようにがんばりたいと思います♪
本当にどうもありがとうございました!
書込番号:16555385
4点
御体を御自愛下さいませ。
其れからアリアを買う事が出来ましたら、また掲示板に書き込んで下さい。(^^)
書込番号:16555568
1点
yuyu203さん
こんにちは。
まずは体調が良くなりますように。。。、その後にアリアの出逢いがありますように(^^)
今回こちらのクチコミがきっかけで、手持ちのカメラに、ニコンかキャノンの視度補正が流用できないかと思い立ちました。
試すことができましたらおしらせします。
お互い、皆様もよいカメラ付き合いができますように。。。
書込番号:16562783
3点
眼鏡掛けて普通に見えるなら視度補正レンズは要らないのでは?
眼鏡を掛けて約40年、視度補正レンズの必要性を感じた事が無いです。
勿論、人によるでしょうが…(^^)。
書込番号:16562948
1点
マイアミバイス007さん、こんにちは。
こちらでも宜しくお願いします(^^ゞ
私も使ったことないのですが、撮影時にメガネしていないもので、使えたらありがたいなと思いまして(..ゞ
京セラサービスの案内、コンタックス関連書籍の紹介と、
的確で流石です(^^)
yuyu203さんの参考になりますように。
書込番号:16566563
2点
yuyu203さん
こんにちは。
コンタックス159MMという機種で、視度調整かアイカップが入らないかを試してきました。
159とアリアが同じかどうかという心配は残るのですが。。。
結果ですが、EOSキス用のが装着できました。
ですが不思議だったのが、視度補正レンズはきつきつで、アイカップはきつくも緩くもなくでした。
ちなみに、ニコン用はゆるゆるでした。
カメラと良い出逢いがあることをお祈りしています。まずはお身体をお大事に。。。
おまけの話です。
写ガールという雑誌のvol.9に、アリアが少しだけ載っているのですが、
さらにナチュラクラシカの記事も載っています。
今時の雑誌に、自分の好きなフィルムカメラが載っているのは珍しくて買いました(^^ゞ
私が見たかったのは、ミノルタX700というカメラの記事でした(..ゞ
書込番号:16598262
3点
補正レンズはミノルタのものが合いますペンタかキャノンなどの愛ピースで押さえればグッドです
書込番号:16799841
0点
マット面で完璧なフォーカシングができるベテランでないと、ツアイスレンズの素晴らしい描写性能は出ないと思います。
書込番号:18376165
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
先日ARIAを購入したのですが一つ質問があります。
シャッターを押したときと、絞りボタンを押したときの音が大きいような気がするのですがこんなものでしょうか。
カメラはデッドストック未使用品でしたが、検索したらシャッター泣きというのもあるそうなので少し心配になっています。
レンジファインダー機とコンパクト機しか使ったことが無く、一眼レフを購入するのは今回はじめてなので、
じつはこれぐらいの音は正常なのかもしれませんがわかりません。
音を録画してみたので添付のムービーで聴いていただけるとうれしいのですが、いかがでしょうか。
0点
メポパポさん こんにちは
金属音もしていませんし 自分のアリアも同じ様な音ですので 問題ないと思います。
カメラ自体は小さいですが シャッターやミラーはフルサイズですし シャッター切った後 巻き上げ音も入りますので この位の音はしょうがないと思います。
でも シャッター音の中に こすれる様な金属音が出た場合は コンタックスに出易いシャッター鳴きですので 調整してくれる所があれば 調整された方が良いと思います。
書込番号:16501619
![]()
2点
何の心配もいりません正常です
きゃのんのA-1 などは線路をたたくようなかちーんという音がします
メーカーにより特徴があります
ペンタックスがスマホや擬音の音に近いです
書込番号:16503639
![]()
1点
問題ないでしょう。
シャッター泣きは油脂切れですから「シュリン」と言う感じの、如何にも油が切れているみたいな音がします。
ところでカメラも所詮機械。未使用品つまり長年使われていなかったのですから経年変化で狂いが生じている場合も有るので、一度各部点検をして貰っては如何でしょうか?
修理 サービスセンター
●修理品の送付先 *修理に関するお電話でのお問合せも承っております。
カメラ、デジタルカメラ、レンズの修理は、宅配便または郵便小包で修理依頼票と一緒に、下記の岡谷サービスセンター宛にお送りください。
なお、岡谷サービスセンターは、2015年4月末に業務を終了させていただきますので、あらかじめご了承ください。
京セラ株式会社 岡谷サービスセンター *窓口での修理受付は行っておりません。
〒394-8550 長野県岡谷市長地小萩3-11-1
TEL: 0266-27-2183 お問合せ受付時間 9:00〜17:00
FAX: 0266-27-2208 土曜日、日曜日、祝日および当社休日は休業
*精密機械のため、梱包は緩衝材(クッション等)を入れて厳重にお願いいたします。
*修理期間はおおよそ2週間くらいとなりますが、機種や修理内容により変わる場合もございます。
*お見積りの上、お客様のご都合により修理せずにご返却する送料は、お客様ご負担(着払い)となりますので、あらかじめご了承ください。
*お支払いは、お受取時現金支払いの代引のみで、振込みやクレジットカード支払い等はできませんので、あらかじめご了承ください
書込番号:16503741
![]()
2点
みなさん、さっそくありがとうございます。銀塩ユーザーはみなさん親切なのでいつも本当に助かります;)
カメラ歴が、
ミラーレスー銀塩コンパクトー銀塩レンジファインダーーそして一眼レフ
という感じで現在に至るわけでして、
実は一眼レフというものをちゃんと触ったのはほとんど生まれてはじめてでしたので、
かっこいいのはいいが、うむう、しっかしなんか音がデカイなあ、と思っていたところ、
たまたまコンタックス特有のシャッター泣きというものがあることを発見いたしまして、
ちょっとびびってしてしまいそれで聴いていただいた次第であります。
大変安心しましたので、今夜は良く眠れると思います。
じつーはまだ買ったばかりでフィルムも入れていないので;) 一本撮ってみて不具合が合ったらまたご相談させていただくかもしれませんし、
マイアミ先生が書いてくださったサービスに連絡しようと思います。
サービスも来年あたりで終了らしいのですが、不具合がなくてもカメラを見てもらう人もいらっしゃるんでしょうか?
壊れたら買い替えた方が安いのかな、などと無精なことを考えておりましたが(笑)
書込番号:16504304
0点
シャッター泣きはコンタックスだけの問題では有りません。何処のメーカーのカメラでも起きる場合が有ります。所詮機械なので。
私は中古を買った時は先ずサービスセンターに送って点検して貰います。
京セラのサービスセンターは再来年の春までですよ。
書込番号:16504315
2点
解決済みのスレタイなのにすいません。
ちょっと今防湿庫から出してからシャッター切ってみましたが
私のアリアも似たような音です。
私のアリアの方がちょっと音が高いかなって思った感じです。
書込番号:16524706
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
初めまして、soignerと申します。
Contax645の掲示板に書き込まさせて頂くのも如何なものかと思いましたが、この掲示板が中判デジタルに関しては一番だと思いまして、書き込まさせて頂きます。
Leica M ,monochromを用いて風景とスナップを、NikonD800Eで風景と花を主に撮っています。
フィルム時代は、風景や花はハッセルで撮っておりVシステムではありますが、
ほとんどフルのシステムを持っているため、一時Phase one P20+を使っておりました。
ハッセルの古いレンズの柔らかい感じには、満足しているのですが、
D800Eを使って風景を撮るとその解像度に下を巻いてしまいます。
ただA3ノビ位でプリントすると P20+の方が、階調豊かというかフィルムで撮ったかのように とてもいいプリントができます。
またVシステムは、ボディとの接点の問題や、購入当初はハッセルの個体によって ムラが出るなど色々問題をだかえました。
D800Eの解像度をみると 中判で余裕のある解像度では、どんなプリントが出来るんだろうとデジタルバックの買い替えを考えています。
しかしながらそろそろハッセルの古いシステムに拘るより Phase Oneの645シリーズか、ハッセルのHDシリーズ、ライカのSシステムのようにレンズも新しくなったシステムの方が将来性を考えるといいようにも思います。
山によく行くので、機動性ではライカが魅力なのですが
情報がほとんどなく、一番普及しているであろうハッセルかなあとも考えていますが、どうもあの形が手に馴染まず、迷っています。デジタルバックは、自分的には4000万画素位で十分でないかと思っていますので、それ以上のものは考えておりません。
3種類の新しいレンズも備えた機種について
こちらの皆様にアドバイスを願えればとと思っています。
よろしくお願いいたします。
5点
>P20+の方が、階調豊かというかフィルムで撮ったかのように とてもいいプリントができます。
中板のセンサーってコダック製の3世代ほど前のセンサーで諧調自体はかなり乏しいですよ
逆にその少ない諧調が印象的には綺麗にみえたりします
昔は私自身も4x5や6x7や645のフィルムカメラを仕事で使っていましたが今は全く必要性が無くなりました
その理由は印刷物にする場合フィルムをスキャンする必要がありそのスキャンによって35mmの場合スキャンロスをおこして
どうしても綺麗に印刷がでなかったりするからです
それがデジタルになりスキャンの必要が無くなった現在フォーマットの大きい中板を使う必要が無くなりました
また中板に用意されている広角レンズなどは設計が旧くテレセン性が考慮されていませんのでデジタルで使うと悪い部分だけが目立ちます
私自身仕事でカメラを使っていますが風景などはm4/3とかも使っていますから・・・・・
書込番号:16414909
2点
soignerさんはじめまして。
コンタックス645の自由広場というところで書き込みを楽しんでいますわかてっちりと申します。
もう4年になりますか、フェーズワンのP25の再整備品を買いました。コンタックス用です。
中判でツアイスのレンズを自由に使うとなるとコンタックス645ということになってしまいますね。
ご存知のようにこのカメラはもう作られていません。入手するなら中古です。しかも2015年には修理も打ち切ってしまいます。
P25とツアイスレンズの組み合わせ、私は良いと思いますよ。
どう良いかというと微妙な色の違いを拾ってくる。たとえば白壁があるとする。そこに当たる日向の温かさ、日陰の涼しさを表現してくれる。そんな感じです。センサーが色に敏感だから色転びもおきやすいです。P25は古い設計だから今のものに比べると白飛びは早いし、アンダー部分は荒れる。こういう欠点をうまく克服すれば満足度の高い写真が撮れると思いますよ。
それからここにはライカSシリーズを持っている方が2人おられます。
意見を聞いてみては?
書込番号:16417285
7点
おはようございます。
山用ならペンタの645Dなども良いのでは。
防塵・防滴構造だけでなく−10℃の耐寒動作を保証してますしね。
広角レンズも最近出てますのでテレセン性も考慮されてると思いますよ。
645DにDFA25mmf4で撮影した写真です。
書込番号:16418030
6点
soignerさん、
こんばんは。カメラ歴うん十年、でもなぜか万年初心者のこんじじと申します。はじめまして。
中判デジタル、良いですよ。お勧めです。ちょっとでかくて、携帯性も悪いし、デジイチのように連写で勝負なんてのはとてもとてもという感じですが。
ところでお聞きしたいのですが、貴方(貴女?)はどういう目的又はどういうスタイルでカメラを楽しまれますか。
1)アマチュア?プロ? プロなら返事は不要ですよね。
2)ディスプレイでトーバイに拡大して解像度を楽しむのか。
3)プリントで大のばし。ポスターサイズの画像が必要なのか。公的なところで公開されるのか。ネットに載せるのが主な目的?
4)せいぜいA3ぐらいまでプリント、または27インチくらいのでスプレイで全体像を楽しむのか。
5)被写体は何か。ポートレイト?子供?屋内?山へ行かれるとのこと。山の麓で山を撮影されるか。登山しながら刻一刻変化する山の表情を撮影されるのか。
この辺のとところがはっきりしないと返事はちょっと難しいと思います。中判デジタルは35ミリデジイチとは全く性格が異なりますので、不便で難しい反面、楽しいことも大ありで、のめり込んでしまいますからご用心。
拙文、失礼します。
書込番号:16419753
5点
soignerさん、初めまして
当方Phase One P45+を使用しています。
Leica M やmonochrom、NikonD800Eをご使用とのこと、ひと通りハイエンドは経験済みのようですね。またハッセルもVシステムをフルでご使用されていたとのこと…羨ましい限りです。
ローパスレスKodak CCDを採用する、Phase one P20+もご使用されていたのであれば、フィルムで撮ったかのような美しい光沢すら感じさせる出来映えをご堪能済みですね。仰るとおりスペックだけの多画素CMOSには到底表現不可能な色分離の良さ、透明感、立体感、情報量の多さ等を感じ取っておられることと思います。
参考までに、いま、海外のサイトですが、The Luminous Landscapeというサイトのフォーラムで、ちょうどsoignerさんと同じハッセルVマウント(Hasselblad 555 ELD+Phase One P45+使用)とSony Alpha 99を撮り比べた比較作例が上がっています。
↓
http://echophoto.dnsalias.net/ekr/Articles/MFDJourney/RawImages/Samples/
※フォーラム本スレ
http://www.luminous-landscape.com/forum/index.php?PHPSESSID=99df33e5f4d2216c61ca352afd8d8282&topic=80600.0
作例では同一地点から撮ったサンプルが複数上がっており、それぞれFull size JPEGと、RAWデータがDownload出来ますので、P20+をお使いでしたら純正現像ソフトCapture Oneもお持ちでしょうから比較されると良く分かると思いますが、35mmデジのα99と比較すると如何に情報量の多さ、表現力、色の奥行きに差があるのかお分かりと思います。
最後に機種選びについてですが、中判デジタルは「将来性」という観点から選択を考えるならば、現在何を選ぶにせよ不透明な時期にあるように思われます。但し、需要については今後も確実に一定量は存続していくと考えられることから、個人的には好きな物を選択されるのが一番かと思います。
最終的にはお求めになられるフォーマットのサイズ、画素数、メーカーによる色調の好み等が選択のカギになると思います。
書込番号:16420755
4点
餃子定食さん
コメントありがとうございます。
プリントは、A3+がほとんどですが、
作品展等に出す場合は、全紙以上に伸ばしています。
8×10等で撮られたプリントと比較すると
フルサイズだと立体感や,緻密さが違う気がするのですが
どうなんでしょうか?
書込番号:16421378
3点
わかてっちりさん
コメントありがとうございます。
コンタックス645魅力的です。
でも、フィルム中判はハッセルでレンズも十数本持っていますので
いまから、コンタックスに難しい気がしています。
高画素化に伴い、新しい設計のレンズを揃えたシステムに
買い替えようかと考えております。
そういう意味でライカSシリーズに興味ありです。
書込番号:16421401
4点
ken-sanさん
コメントありがとうございます。
ペンタの645Dも候補なのですが、
公式には後継機種の発表が待ち受けているようですが、
現機種は4年経っており、リコー傘下になったことで
どうなるかと心配しています。
新機種が発表されれば、ペンタックスだと思っているのですが、、、
書込番号:16421406
4点
こんじじさん
コメントありがとうございます。
ご質問にお答えいたします。
1)アマチュア?プロ? プロなら返事は不要ですよね。
アマチュアです。
2)ディスプレイでトーバイに拡大して解像度を楽しむのか。
もちろんそれも楽しみます。
3)プリントで大のばし。ポスターサイズの画像が必要なのか。公的なところで公開されるのか。ネットに載せるのが主な目的?
普段は、A3ノビでプリントしております。
年に2回位は作品展にも出展しています。
4)せいぜいA3ぐらいまでプリント、または27インチくらいのでスプレイで全体像を楽しむのか。
作品展等に出す場合は、A0等で出力する場合もあります。
5)被写体は何か。ポートレイト?子供?屋内?山へ行かれるとのこと。山の麓で山を撮影されるか。登山しながら刻一刻変化する山の表情を撮影されるのか。
仕事で世界各地を年6回ほど訪れます。
その度に2日ほど休暇日をつくり世界遺産を訪れるのを楽しみにしています。
風景写真を撮るのが目的です。
山には行きますが、登山はあまりしません。
車である程度行ける範囲です。
こんじじさん
Leica S に大変興味があります。ハッセルのレンズも使えるようですし、最新のレンズも用意されています。
しかし、気になるのはセンサーがそれほど大きくないことです。
その辺り如何でしょうか?
書込番号:16421436
6点
キジポッポさん
コメントありがとうございます。
やはり、コダックのCCD が いいのでしょうか?
Leica の M9,LMM,M240と持っていますが、
M240よりも、M9の方が発色が好みです。
それもあり、最後のコダックセンサーの最新機種 Leica S に心動いています。
携帯性は良さそうですが、中判にしては小さいセンサーサイズが気になっております。
中判の良さが出ているのか、ちょっと心配です。
リンク先のフォーラムも拝見しました。
やはり、中判の立体感は圧倒的ですね。
レンズの口径によるものでしょうか?
最初に,風景写真を撮り始めたのは
アンセルアダムズの展覧会を見てからです。
現在都写美で行われている「写真のエステ」展にも
彼のオリジナルプリントが2枚展示されており、
その緻密さと階調の豊かさに参ってしまいました。
それで、中判の買い替えを考えた次第です。
よろしくアドバイスをお願いいたします。
書込番号:16421466
4点
soignerさん、こんにちは。
>Leica S に大変興味があります。ハッセルのレンズも使えるようですし、最新のレンズも用意されています。
しかし、気になるのはセンサーがそれほど大きくないことです。
その辺り如何でしょうか?
Leica Sの利点は何と云っても中判にしては小型軽量で、とても取り扱いがしやすいのが最大の売りではないでしょうか。しかも軍幹部にはシャッターダイヤルと非常に美しく見やすい液晶画面があるのみで、最近のデジイチの節操のないボタン配置とは一線を画す使い良さです。従来のフィルムカメラから移行してもあまり抵抗はありません。中判カメラを6*4.5cmのサイズと定義すれば、確かにCCDは1/1.6の大きさですが、モアレフィルターなしで、画素ピッチは6μmですし、中心部から離れた外側の受光素子の配列を工夫して、テレセンの悪いレンズにもある程度対応しているようです。画質はライカには珍しく(というとライカファンが怒るかも)大変クリアでクセがなく、現代的な写りです。それにsoignerさんが沢山お持ちのVレンズにもアダプターで対応しています。ただ古いレンズにはこのライカSの画質に対応しきれないものも少なくないように聞いております。自分は別板でも書いているように、ライカのボディーにツァイスのレンズが長年の夢でしたので、CONTAX 645の素晴らしいレンズ達をAF+AEで使うことが出来て大変幸せです。CONTAX 645のレンズは以前からオーバースペックと云われてきましたが、Leica Sで使っても十分過ぎるくらいの能力があり、たとえばPhaseOneの80MP(メガピクセル)でもあっさりクリアしてしまいます。たとえば自分が良く旅行で使用するDistagon 3.5/55でも、等倍に拡大した絵でも隅々まで破綻を来すことなく、びっくり仰天しました。
ハッセルブラードVのレンズを生かすにはハッセルブラードが出しているCFVシリーズがあります。503CWDは36*36mmのスクエアで16MP、ハッセルブラードVのフィルムのようなマシカク画像です。CFVシリーズも出てますがこれらは48*36ミリでライカ版と縦横比が同じですね。Vシステムのレンズはデジタルバックではやや黄色っぽい感じ(よく言えば暖色系)ですが、現像ソフトPhocusやフォトショップなどで改善が可能です。これもなかなかの味わいがありますね。
ハッセルブラードのH4D-50MSですと、PCを使ってマルチショット(3回)のテザリングが出来ますので、50MP*3=150MPのきわめて精細な画像が得られます。屋内で威力を発揮するのではないでしょうか。これにはハッセルブランドとフジのブランドのレンズがありますが、元は同じフジのレンズで、なかなか良く出来ています。色はニュートラルでどちらかと言えばコントラストより解像度重視のように感じられます。好みの問題ですが。ただ形がハッセルらしくない間延びしたフォルムですね。なお、H4Dの画像は最新のフォトショップCS6でも現像が可能になりました。
PhaseOneのデジタルバックをVシステムで使うには、信号の受け渡しのためにデジバックとレンズのシンクロ接点をケーブルでつなぐ必要があり、これが結構、撮影で邪魔になります。今ケーブルがないとシャッターは落ちても画像は記録されません。さらにフラッシュを使うには二分岐のシンクロコードが必要ですが、今のところ市販品ではありませんので、自分で作る必要があります。80MPのCCDに果たしてVシステムのレンズが対応できるかは不明ですが、ご存知とは思いますが、ステップダウンして20MP(センサープラス)で使う方法もあります。これだと高感度にも強くなりますから良いですね。一画素あたり12μの巨大CCDが出来上がります。20MPならばA2まで伸ばしても何ら問題がないように思います。
以上ごたごた書いてしまいましたが、中判はローパスフィルターレスですし、一画素がだいたい6*6μですから、最新の多画素デジイチに比べダイナミックレンジがはるかに広く、カラーも16ビットですし、格段の描写力と思います。あとは使う方の好みの問題でしょうね。ちなみに一画素が最大のCCDはCONTAX N digitalで12μです。A4までの絵でしたらおそらくこのカメラにかなうデジイチは未だに出現していないように思います。35mmデジイチはせいぜい16MPあたりが良いところと思います。Leicaも元祖ライカ版(24*36mm)を捨てるような雰囲気ですね。モノクロは別ですが。
駄文失礼致しました。
書込番号:16422519
![]()
4点
こんじじさん 丁寧な回答ありがとうございます。
>Leica Sの利点は何と云っても中判にしては小型軽量で、とても取り扱いがしやすいのが最大の売りではないでしょうか。
その通りだと思っています。しかも仰るようにハッセルや色んなレンズを使えるので非常に魅力を感じています。
例えばコンタックス645のレンズをお付けになった場合、開放でのボケ味はフィルム等と比べて
かなり違うものでしょうか? そこにセンサーサイズの大きさの違いはお感じになりますか?
>ハッセルブラードVのレンズを生かすにはハッセルブラードが出しているCFVシリーズがあります。
P20+をVマウントで持っています。これの買い替えを考えています。
CFVは、友人が持っていますがボディとの連携に癖があるようで、今回はパスです。
最初に書きましたように、古いレンズを使うタイプは今回はパスしようと思っております。
>ハッセルブラードのH4D-50MSですと、PCを使ってマルチショット(3回)のテザリングが出来ますので、50MP*3=150MPのきわめて精細な画像>が得られます。屋内で威力を発揮するのではないでしょうか。これにはハッセルブランドとフジのブランドのレンズがありますが、元は同じフジのレ>ンズで、なかなか良く出来ています。色はニュートラルでどちらかと言えばコントラストより解像度重視のように感じられます。好みの問題ですが。>ただ形がハッセルらしくない間延びしたフォルムですね。なお、H4Dの画像は最新のフォトショップCS6でも現像が可能になりました。
これは,候補の一つです。画質に関しては自分で借りてみる他ないですね。デザリングできるのは素晴らしいですね。
解像度重視のというのが、ひっかかります。
>PhaseOneのデジタルバックをVシステムで使うには、
このタイプも、今回はパスする予定です。
私の書き方が悪かったのではと思います。今回は、Vシステムのボディは使わない新しいシステムに買い替えるつもりでおります。
具体的書きますと、
PHASE ONE P65+ 645DF
Hasselblad H4D-40
Leica S
の3機種で迷っていると考えている状態です。
レンズも新規購入するつもりですが,
サブにハッセルのVレンズも使えればと考えています。
その辺りで更にアドバイスを頂ければと思っています。
書込番号:16425694
5点
soignerさん、こんばんは。
ご質問にうまくお答えできなくてm(_ _)m。
自分がはじめて中判デジタルを使用したのはPhaseOne P25(ノン+)でしたが、それまで使っていたフルサイズデジイチに比べて、その圧倒的な色彩に感動しました。これならばあの油絵の具をぶちまけたようなヤシコンのレンズの色彩に追いつけるかと大きい期待を持ちました。
>例えばコンタックス645のレンズをお付けになった場合、開放でのボケ味はフィルム等と比べて
かなり違うものでしょうか? そこにセンサーサイズの大きさの違いはお感じになりますか?
自分はデジタルはA2までしかプリントしませんし、フィルムの時はほとんどポジでした。それに被写体は真っ昼間の風景でしたので、開放で使った経験は全くといって良いほどありませんでした。そのため実際の所、開放でのぼけについてはどうなのかは分かりません。お答えにならずすみません。
ただ云えることは中判デジになってくるとかなりポジフィルム(自分はほとんどKodak Ektachorom系でしたが)の色に似てきたなと云う感じではあります。
それからセンだーサイズでブローニ・セミ版(6*4.5cm)相当はPhaseOneのIQ180またはIQ160で、ハッセルブラードH4D50は48*36mm、Leica Sは45*30ですから、どうしてもセミ版相当のものが必要ならPhaseOneがよろしいようです。ただ自分はこれらを使ってみて、その差をはっきり意識したことはありません。いずれにせよ、デジイチ(35mm版の)に比べればいずれの中判デジタルも解像度ばかりでなく、色彩でもはっきり区別できるほど違うことは確かです。あとは人それぞれの好みで、しかも使用するレンズによってもかなり差が出ますので、使ってみるしかないように思います。
>これは,候補の一つです。画質に関しては自分で借りてみる他ないですね。デザリングできるのは素晴らしいですね。
解像度重視のというのが、ひっかかります。
自分のマルチショットに対する見解が間違っていたので、訂正させて下さい。マルチショットは3回ではなく4回です。ご存知のように一般のCCDはベイヤー配列(RGGB)ですが、マルチショットは縦と横に一画素ずつずらして4回撮影を行い、それらのデータを解析して画像を出すそうです。解像度はH4D-50MSまたは200MSですと50メガピクセルで、シングルショットと変わりませんが、データ量が一画素に付き4倍になりますので、非常に精細で高いコントラストの画像が得られるようです。ただし4ショットとる間に被写体が動いてはまずので、静物にかぎられるようです。自分は以前、カメラとPCを外に持ち出してマルチショットをやってみましたが、うまく行きませんでした。
PHASE ONE P65+ 645DF
Hasselblad H4D-40
Leica S
この中から私が選ぶとしたらLeica Sですかね。自分にとってZeissのレンズは生きがいですので、CONTAX 645のレンズばかりでなく、Hasselblad Vのレンズが使えますからLeica Sを選びます。でも人それぞれ、難しいですね。高精細画像が欲しいならP65+ですが、画素の大きさが小さくなりますので、ダイナミックレンジが下がるのが心配ですね。どうしても高画素=ダイナミックレンジの低下というジレンマに陥ります。そういう点ではマルチショットの出来るH4D-200MSも選択肢の一つ(但し静物だけですが)かも知れませんね。
またまたあまりうまく答えられず申し訳ありません。HasselbladとLeica S2のサンプル(になるかどうかは疑問)をのっけさせて下さい。kakakuの画像ではかなり減色しますのであまりうまくは出ないとは思いますが。
書込番号:16426745
![]()
5点
こんじじさん
またまた、丁寧な返信ありがとうございます。
やはり、Leica S か、HasselbladHシリーズのどちらかに絞られそうです。
風景主体なので、Leica S が、最有力候補です。
あとは、二つのショールームに行ってみます。
どうもありがとうございます。
書込番号:16429298
4点
soignerさん、
こんばんは。
ちょっと待ったです。今日、久しぶりにちょっとの時間雨がやんだので、窓からLeica S2で風景を撮ってみました。なんと!無限がでません。まだDistagon 3.5/55と2.8/45だけの結果ですが、風景を撮ろうとすると10m位の所にピンが来てしまい、それ以上はピンぼけ!45mmの方が特にひどいです。MFにしてレンズの方のピントを無限大に合わせれば問題はありません。近距離、10m以下のピントは全く問題がありません。
原因が自分のLeica S2だけの問題か、アダプターが悪いのか、またPlanar 2/80やSonnar 2.8/140ではどうか。この辺の検証をしてからもう一度お知らせ致します。
またHaseelbladでしたらH4D-60が狙い目と思います。Vのレンズもアダプターで使用可能です。あまり役には立ちませんがフラッシュも内蔵です。
書込番号:16429956
5点
こんじじさん
アダプターが、ちゃんと機能していないということですね。
経過ご報告をお待ちしています。
書込番号:16431171
3点
soignerさん、こんばんは。仙台もやっと梅雨明けで、オテントサンが戻って参りました。
さて、Leica S Adaptor-Cの件ですが、結論から言いますと大丈夫です。今日、CONTAX645のすべてのレンズの無限を絞り開放調べました。AF時には無限遠にピントが合っていても、レンズ側の距離表示はいずれも10m位の所に来ています。近距離でも調べましたが、ピントはばっちりでした。参考までに作例をあげておきます。下手な絵ですがお許しを。
それからHasselblad H4D50ではexif情報に距離情報が加わっています。あとはGPSがつけば素晴らしいですね。
書込番号:16433369
![]()
4点
こんじじさん
何度もありがとうございます。
ハッセルHシリーズと、ライカSシリーズで
悩んでみます。
状況が進展しましたら、ご報告いたします。
書込番号:16438320
4点
こんじじさん、それってアダプターがオーバーインフに作ってあるってことでしょうか。
とすると近接時に目盛り上の最短距離でピントがあわないとか?
書込番号:16443861
3点
みるとす21さん、
>こんじじさん、それってアダプターがオーバーインフに作ってあるってことでしょうか。
とすると近接時に目盛り上の最短距離でピントがあわないとか?
はい、その通りです。実際のピントが無限に合っていても、レンズの目盛りは10mくらいです。レンズの目盛りではピントが合いません。ご存じのようにLeica SのフランジバックはCONTAX 645よりかなり短いので、アダプターが作れるわけですが、アダプターの厚みをぎりぎりCONTAX645のフランジバックに合わせるよりは、短め(オーバーインフ)の方が、将来的に問題が起こりにくいとLeitz社は考えたのかなとも思います。いずれにせよAFですから、自分的には特に問題はないように思います。最初はびっくりしましたが。
Hasselblda Hの方のアダプターはどうなんでしょうね。soignerさん、横レスですみません。
書込番号:16444062
4点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
G2と数本のレンズを持っておりますが、G2を使う機会が減ってきているため、これらのレンズをデジタルカメラで使いたいと考えておりました。
一部のミラーレスカメラでアダプターを取り付ければ使えると聞いてもおりましたが、実際にどこのデジタルカメラとどのアダプターを購入すれば良いのかがよくわからずに困っております。(現在持っているのはペンタックスのデジタル一眼レフのみです)
持っているレンズは、
Vario Sonner 35-70
Biogon 2.8
Planar 2/45
上記の3本です。
ぜひアドバイス頂ければ有難いです。
どうぞよろしくお願い致します。
1点
この辺りですかね。
マイクロフォーサーズ用、ソニーαNEX用の2種類があるみたいですね。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_kipon.htm
ただAFが使えないなどかなり制約がありますので不便なのは覚悟してくださいね。
書込番号:15745275
![]()
2点
>テクマルさん
ありがとうございます(^∇^)
早速拝見致します!
やはり不便さは覚悟しないといけないのですね…。
書込番号:15745309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに私は昔のマニュアルフォーカス用レンズを
マイクロフォーズで利用してますが
時には不便なのも扱う楽しみがあっていいです。もちろん時間に余裕がある時です。
だからもし勿体ないから活用しようとお考えならあまりお勧めはしません。
書込番号:15745506
1点
Yura-r.様
GレンズーNEXのオートフォーカスマウントアダプターが2月の4週に出るそうです。NEX7の板を見ていると情報が上がると思います。
書込番号:15746010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>テクマルさん
ありがとうございます^^
勿体ないから、というより、あのレンズをどうしても復活させたくてデジタル一眼レフがあるのにミラーレスを買う、という感です(笑)
色々教えて下さってありがとうございます。
書込番号:15746041
1点
>貧乏につき中古買い付け人さん
かなり貴重な情報をありがとうございます!!!
フライングでアダプターを買わなくて良かったです!
デジタル一眼レフのほうも中古で買おうと思っていましたが、今回はこのアダプターが出るなら一眼レフの方は我慢してNEX5Nか5Rあたりを買おうかと思います!
本当に有難うございます。
書込番号:15746084
0点
yura-raさん、はじめまして。 こんばんは♪
Gマウントレンズはレンジファインダー用ですので、アダプターを取り付けても、デジタル一眼レフには装着できません。 テクマルさんもご指摘の様に、オリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズ用とソニーαNEX用のマウントアダプターが幾つかのメーカーから発売されています。
『Gマウント アダプター』でGoogle検索すれば、色々と情報が出てくると思いますよ。
http://no.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/contax-gmirrorl.html
上記ブログの記載に拠れば、レンズ交換を頻繁に行わない(あるいはレンズ毎にアダプターを用意する)のであれば…Metabones社製のアダプターが操作性は良さそうですね。
ただし、残念な事に、どのメーカーのアダプターもVario Sonner 35-70には対応していない様です。
いずれにしましても、AFには対応していませんので…テクマルさんもご指摘の様に、不便さも楽しむくらいの気持ちで試してみられる事をお薦めします。
書込番号:15746120
![]()
1点
>そらに夢中さん
ありがとうございます。
私の書き方が悪くて申し訳ありません・・・。デジタル一眼は、このレンズをつけようと思っていたわけではなく、今持っているペンタックスのDL2からの買い増しを検討していたのですが、そちらの買い増しにするか、ミラーレスカメラを購入してG2のレンズを活かすか・・・と考えていたんです(汗)
本当にわかりづらくて申し訳ありませんでした。
>ただし、残念な事に、どのメーカーのアダプターもVario Sonner 35-70には対応していない様です。
そうなのですね・・・。
今日、アダプターを売っているお店に電話で聞いたところ「使えますよ〜」というお話で、そちらのお店はCONTAXのカメラに精通しているということだったので、すっかり使えるものだと思っておりました・・・(涙)
使えないのであれば、ちょっとがっかりです・・・。
色々と教えて頂きありがとうございます。
書込番号:15746424
1点
極楽堂さんのHPを見るとKippon製のアダプターはMFでよけ35ー70も使えるとなっています。
私もKipponのアダプターを使っていますがズームは使っていますいません。頻繁にレンズ交換しなけれメタボーン製はフォーカスリンクの径が大きくトルクも小さく使い勝手が良いそうです。
ついでに言うとNEX7では28ミリから周辺に色被りが出るそうです。これもNEX7板でアドバイスを受けました。私はこのアドバイスをいただいてNEX5Nにしました。
書込番号:15746560 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
すいません。打ち込みミスです。
ズームは使っていますいません。
電話で聞いたのはきっと極楽堂さんですよね?
だったら大丈夫ですよ。
新しいAF対応のアダプターを出すところのはわかりませんか。
書込番号:15746650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい。同じ事を二度やってしまいました。
ズームは使っていません。
申しございませんでした。
書込番号:15746681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>貧乏につき中古買い付け人さん
ありがとうございます^^
そうです、問い合わせたのは極楽堂さんです。
大丈夫そうなら良かったです♪
これで安心してNEX探しが出来そうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:15747978
0点
本日アダプターが届き、手始めに取り付けの練習から始めてみました(笑)
レンズもきちんと装着出来ましたので、早速明日から撮影してみたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:15760514
2点
良かったですね♪
作例もよければ見せて下さいね♪
書込番号:15761770
1点
Yura-ra様
先の書き込みでHNを打ち間違えておりました。大変失礼いたしました。
MFアダプター買われましたか。本体は何なさいますか?
どうか撮影をお楽しみください。
書込番号:15762317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テクマルさん
ありがとうございます^^
レンズは3本ともちゃんと使えてホッとしました。
今日から色々と撮影し、お見せできるような写真が撮れましたら是非^^
書込番号:15762354
1点
>貧乏につき中古買い付け人さん
HNの間違いには全く気付いておりませんでした^^(笑)
カメラはNEX F3のダブルズームレンズキットをケーズさんで38,000円にして頂いたので、それを買いました。
本当はNEX-6が欲しいところでしたけど、ペンタックスのFA 50mmF1.4のレンズも使いたかったので、そのアダプターも買い、本体は高くないもので我慢しました^^
書込番号:15762369
1点
yura-ra様
あらためましてNEX、Gアダプター購入おめでとうございます。
ところでbiogon2.8は28ミリだと思うのですがこれをNEXで使うと機種によっては周辺に盛大に色被りが出るようです。ご購入のF3ではどうなるか参考までにご報告いただければうれしい思います。また、AFのGアダプターを購入されましたら使用感などお知らせいただければ助かります。
それでは良い写真ライフをお楽しみ下さい。
書込番号:15767370
1点
>貧乏につき中古買い付け人さん
ありがとうございます^^
まだ28mmは使っていませんが、ゾナー35-70mmでは色被りが出ましたよ。
必ず出るわけではなく、出る時と出ない時があるようですが。
ペンタックスのレンズを使うためのアダプターは見合わせ中でした(汗)
知人に借りて使ってみましたら、リングの回しづらさに加え、うまくピントが合わせられず、全く使いこなせませんでした・・・(涙)
もう少し勉強してから買おうかと思います・・・。
書込番号:15767592
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
















