このページのスレッド一覧(全321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2015年1月16日 18:04 | |
| 17 | 9 | 2014年6月5日 19:12 | |
| 66 | 33 | 2015年1月16日 18:02 | |
| 8 | 8 | 2013年8月31日 00:01 | |
| 687 | 200 | 2014年1月17日 08:02 | |
| 968 | 200 | 2013年11月24日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
こんにちは。
最近Ariaにフィルムを装填しても、フィルムカウンターが01にならずに困っています。(00が点滅したままです。)
説明書の通りに装填しているつもりですし、50回ほどはやり直してるのですがうまくいきません。
いままでこんなことがなかったので故障なのかと不安になり、質問させて頂きました。
フィルムを装填して裏蓋を閉じると、ちゃんと巻き上げ音もします。。
以前にこのような経験をした方、また原因として考えられることがわかる方はいらっしゃいませんでしょうか?
知識豊富な方々に助けて頂きたいです。よろしくお願いします。
0点
noelkkさん こんにちは
フィルムをセットするとき フィルムの先端をオレンジの線より奥に入れていませんよね?
また フィルム自体のカールが強く フタ締めるときフィルムが浮いていると言うことも無いですか?
書込番号:16798546
1点
早速のご回答ありがとうございます。
フィルムをセットするとき フィルムの先端をオレンジの線より奥に入れていませんよね?
はい、オレンジの線の手前までフィルムを出してローラーの上に置いています。
また フィルム自体のカールが強く フタ締めるときフィルムが浮いていると言うことも無いですか?
これは少し微妙なのですが、フィルムは少しカールしています。そのため、フィルムを抑えながら蓋を閉めるようにしています。また違うフィルムでも試してみましたが全てのフィルムで上手くいきませんでした。(泣)
もしかしたら今持ってるフィルムは全部ダメということなのですかね??
他のフィルムを購入してもう一度試してみた方がいいかもしれませんね。
フィルムのカールを上手く抑えながら蓋を閉める方法ってありますか?
書込番号:16799003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
noelkkさん 返信ありがとうございます
>フィルムを抑えながら蓋を閉めるようにしています
フィルムの先端が ローラーに乗っていれば巻き込んでくれると思いますので 後は 裏蓋に付いている シルバーの抑え金具がフィルムしっかり抑えられるよう黒いローラーに 密着していますでしょうか?
書込番号:16799067
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
新しいSONY NEX がCONTAX AXと同じようなバックフォーカスAFで出るそうです。既に殆どのレンズのアダプターが出ているし、全てのマニュアルレンズがAFになるので母艦に最適ですね。
2点
パンフォーカスで、いいのですか。
中盤のメリットが…。
書込番号:16547698
1点
AF系の精度や速度が不明ですし、AFだけでは何だかな〜。あれはαマウントの吸収先でしょ。
若い時にPlanarを使いたくてContax RTSを購入しました。やはり、正規(?)組み合わせかと思いますよ。
書込番号:16548465
2点
当然マニュアルフォーカスも出来るのでその辺は問題なしでしょう。早いかどうかは?ですね。目力が弱ってきた中高年にはオールドレンズまでがAFで使えるようになるというのは光明かと思いますよ。笑
書込番号:16548574
2点
センサーシフト式の手振れ補正が付くなら魅力的ですね。
単純にセンサーユニットを前後に動かすだけなら要らないですね。コンタックスAXが現役で活躍中なので。(^^)
其れは兎も角、正式発表しか信用しません。
書込番号:16550286
1点
この記事、デジカメインフォさんで読みました。
これが本当に発売されると、マニュアルレンズの値段が上がりそうですね。
書込番号:16552115
1点
記事の掲載先は知ってます。過去の新製品に関する記事は結構いい加減ですよね。
個人的にはAXと同じAF方式と手振れ補正が付いたら借金してでも欲しいのですが、正式発表がない限り信用しません。
書込番号:16552132
2点
信用するしないはその人次第でともかく、夢があって楽しい話題ですよね。100年前の真鍮びかびかの巨大レンズもオートフォーカスで使えるなんて楽しいじゃないですか。笑
書込番号:16553935
2点
CONTAX AX…懐かしいですね。
オートマチック・バックフォーカス
よくこんな事を思いついたなぁと当時、感心しました。
このシステムは構造上、あまり早いAFが出来ないでしょうけど
どんな旧レンズもAF出来るのが魅力ですね。ぜひソニーさんには頑張って出して欲しい。
書込番号:16556484
2点
皆さんこんにちは
私のお気に入りレンズです
それぞれのカメラで撮影してみました
最近のツアイスはビデオカメラしか所有してないのでわかりません
また買う気もありません
ハッセル時代が全盛期でしたね
今はフジノンになってしまいました
書込番号:17595408
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
初めまして。
Ariaの中古で良いものを見つけたので購入を検討しています。
わたしがカメラの世界を知ったきっかけはポラロイドなのですが
大好きだったフィルムが生産中止になり…縁遠くなってしまいました。
OLYMPUS PEN E-P3も買ったのですが、多機能すぎてまったく使いこなせず
今はコンパクトフィルムカメラのNATURA CLASSICAを連れていくことが多いのですが
ポラロイドをマニュアルで撮っていたのでマニュアルでも撮りたい!と思っていて…
そんなときに知ったのがAriaを知り、
ふんわりとやわらかで透きとおった写真に感動してしまいました。
ただ、今まで一眼レフに触れたことがなくカメラに関しても超初心者です。
ポラロイドはマニュアルで、と言ってもピントをあわせるだけでしたし…
Ariaを買うからには基本からちゃんと勉強しようと思っていますがこんなわたしでもAriaを使えますでしょうか?
わたしは視力が悪くメガネを常にかけているので
今までのクチコミを拝見してピント合わせ?がしにくいのかな?と思いました。。
写真は、言葉で表現するのはむずかしいですが
ふんわりとやわらかく、その時の空気感まで伝わってくるような
優しくてあたたかみのあるものが好きでそういう写真を撮っていけたらと思っています(*´`*)*゜
1点
アナスチグマート様
もとラボマン 2様
MA★RS様
Seiich2005様
こんじじ様
SEIZ_1999様
メポパポ様
星ももじろう様
Ariaの購入について質問させていただきました、yuyu203です。
このたびはお忙しい中、親切なお返事をありがとうございました!
書き込み後に急な熱風邪をひいてしまい、返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
本来でしたら、おひとりおひとりに返信とお礼をするべきなのですが
まだ体調が優れないため、このようなまとめての返信とさせていただくことをお許し下さい。
まず、曖昧な表現でわかりにくい質問だったにも関わらず
みなさま丁寧にアドバイスしてくださり、とても嬉しくありがたかったです。
今、見つけているAriaを購入できるかはまだわからないのですが
みなさまのお言葉や添えてくださったお写真を拝見して、やっぱりAriaがいいなあと改めて思いました。
視力のことも、同じようにメガネをかけてらっしゃるかたがいてほっとしました。
レンズは、プラナー50mmF1.4が良さそうだなあと思って見つけてもあるのですが
アドバイスを参考にもう一度調べてみて、わたしが撮りたいと思っている写真には
みなさまも書いてくださっているようにやっぱりプラナー50mmF1.4が一番適しているように思いました。
購入はボディもレンズもオンラインショップを利用する予定で、
直接、自分でさわって確認などをすることはできませんが
何年も前からなにかとお世話になっている中古カメラの専門店ですのでそのあたりは信頼しています。
勧めていただいた極楽堂さんは、CONTAXの専門店なんですね!
ぜひ伺ってみたいなあと思ったのですが関西ですので叶いそうになく残念です…でもいつか行ってみたいなあ。
それから、フィルムを上手に現像してくれるラボですが
今までにコンパクトフィルムカメラやデジイチで撮った写真を現像していただいてるお店が、
上手かどうかはよくわかりませんがフィルムの特性を活かした現像をしてくださいますし
細かいオーダーも可能で、なにより仕上がってきた色や雰囲気が好きなので問題はないかなあと思っています。
もし、Ariaを購入することができて現像した時に不満を感じたら
市外やお隣の県などにもいくつか良いなあと思っているお店がありますのでそちらにお願いしようとおもいます。
- - - - - - - - - - - - -
わたしの周りにはカメラに詳しい人がおらず、教室に通ったこともありませんので
Ariaとご縁があった場合は初めての一眼レフを独学で勉強していくことになり、いろいろ不安ですが
『習うより慣れろ』と言いますし、またこちらにお世話になることもあるかと思いますが
失敗を重ねてすこしずつでも、自分の思うような素敵な写真が撮れるようになっていけたらと思っています。
みなさま、本当にどうもありがとうございました(*´ `*)+。・.。*
p.s.
追伸というか、ひとつお聞きしたいことがあるのですが
みなさまフィルムは何を使ってらっしゃるのでしょうか?
コンパクトフィルムカメラのナチュラクラシカには、専用?の高感度フィルム『NATURA 1600』や
『Solaris 400』を使っていて、『PORTRA』というフィルムにも興味を持っているのですが
Aria+プラナー50mmF1.4に合うフィルムやおすすめのフィルムがありましたら教えていただけるとありがたいです♪
書込番号:16524499
2点
yuyu203さん 返信ありがとうございます
>おすすめのフィルムがありましたら教えていただけるとありがたいです♪
自分の好きな フィルムですが F1.4の開放付近で撮影したい場合 低感度が有利ですので コダックポートラ160を使い スナップなどの場合は フジのPRO400 高感度が必要な場合 NATURA 1600を使っています。
この中で ポートラ160がプラナー50mmF1.4に合うと思います。
後 プロビアはポジフィルムのため 露出シビアですが 適性露出で撮れれた写真は綺麗です でもポジの場合 ルーペやライトボックスも有ると便利ですが ネガに比べ お金かかります。
それから プラナー50mmF1.4には 日本製 ドイツ製があり タイプもMM型とAE型がありますが アリアの場合プログラムやシャッター優先が使えますので MMタイプ(絞りリングに書かれている絞り値の数が一番大きい数字の色が緑色の物)のレンズが良いです。
日本製とドイツ製はどちらでも良いですが MMタイプはほとんど日本製ですので日本製の方が探し易いです。
書込番号:16524577
2点
フイルムですか・・・
残念なことに選択肢が狭まってきていますよね
Kodak プロフェッショナルエクター100
FUJI SUPERIA PREMIUM 400
とかですかね
好きなフイルムは、生産中止になってしまったのですが、
今までで一番使ってて楽しかった、好きだったのは
コダック プロフェッショナル ウルトラカラー 400UC
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/ultra/
エクターでASA400があれば嬉しいのですが・・・
好み的にはコダックですかね
同じフイルムでいろんなレンズを試してみましたが
いろいろ特徴があって面白かったです。
フジノンレンズは、良いレンズですよね
焦点距離にもよりますが、
「好きな写り」っていう レンズを見つけると楽しくなります。
50mmならプラナーですけど
35mmだと・・・すごく悩みますね
そのような楽しみかたもあるので
このようなスレタイがあると楽しいですね^^
では良いカメラライフを
書込番号:16524677
3点
皆さんこんばんは。
yuyu203さん、
関西でしたか。CONTAXの通販は、初心の方にはお勧めできません。新品ならいざ知らず、生産中止になったカメラですから、通販では思わぬ不具合があることが多く、泣きを見ることがあると思います。
関西にはCONTAXの専門店は聞いたことがありません。極楽堂さんは東京ですが、一番信頼おけるカメラ屋さんです。自分の希望をおっしゃってお願いすれば、きっと貴女にピッタリのAriaとレンズを探してくれますし、もちろん気に入らなければ返品にも応じてくれますよ。あまり予算をけちるとろくな事がありませんから、ゆっくりじっくりで行って下さい。
レンズタイプはもとラボマン 2さんがおっしゃっているように、AE(Auto-Exposureつまり自動絞り、絞り優先でシャッター速度はカメラが決めてくれる)とMM(Multi-modeシャッター優先やプログラムモードにも対応)の2種があり、またドイツ製(当時は西ドイツ)と日本製もあります。色々云われていますが、初心の方は新しいMMJ(日本製)をお勧めですね。ヤシカ-コンタックス(ヤシコン)になれてきたら、色々なレンズに手を出すのもありかも知れません。
フィルムに関しては、自分はポジしか使ったことがありませんが、Kodachrom E200あたりが手ごろかも知れません。ポジはルーペなどで見ますが、気に入ったものはネガより少々高価ですがプリントも出来ます。ポジですから色具合は分かるので、気に入った色にやいてもらうことも出来ますし、CD-Rにやいてもらってパソコンで見ても楽しいです。ネガは諸先輩の提示されたとおりです。
いずれにせよ、程度の良いカメラとレンズをお求めになり、フィルムを色々試してみて(といっても昔に比べると選択肢はかなり少ないですが)気に入ったものを選択するのも楽しみの一つかと思います。
参考書は沢山ありますが、エイムック680 CONTAX 「コンタックス一眼レフのすべて」竢o版社2003年発行あたりが良いかも知れません。またちょっとマニアっぽいですが、折戸敦生先生の「ツァイス伝説:の継承 巧芸創作発行も読んで楽しいですよ。ネットオークションで手に入ると思います。
CONTAXファンが一人でも増えれば、じじは幸せです。吉報をゆっくりお待ちしてます。
Good luck
書込番号:16525783
3点
スレ主様、こんばんは。
スレ主様は、関西に、お住まいとの事。小生は大阪在住のコンタックスユーザーですが、オススメのお店を紹介致します。
梅田の、OSカメラサービスさん、カメラの大林さんあたりは、信頼出来るお店ですよ。OSカメラサービスさんは在庫が豊富ですね。検索してみて、一度、両店とも、足を運ばれては如何でしょうか…
フィルムは、ネガですが、コダックポートラ400あたりがよろしいのではないかと思います。
書込番号:16525907
3点
自分は気をつけても手ぶれバリバリで露出もカメラ任せでほとんどいいかげんですので、
少しでもシャッタースピードが稼げ(手ぶれ防止)、
ラティチュードの広い(白とびや黒潰れの少ない)コダックポートラ400をメインのフィルムにしています。
これはプロ用のフィルムですが、自分のようなド素人にも優しいフィルムと思います;)
リバーサルとフジは使ったことが無いので分かりません。
他に自分の使うコダックの場合、色の鮮やかさでいうと
エクター100>ポートラ160>ポートラ400という順番ですが、
色の癖や強調感の少ないポートラ400で撮ったものが白などの繊細なグラデーションが一番奇麗に出ますし、
Photoshopなどでの色補正にも従順な気がしています。
ただ、逆に言うと色味が地味なのでちょっとまじめで男性的な感じかもしれませんので、
女性の場合もしかするとエクター100やポートラ160のほうが女性らしい華やかさも出るのかな、とも思います。
非プロ用フィルムは若干安いのですが、
独特の色の強調感があったり現像したあとどうなるかの予測が難しい、
といういかにもプロ気取りな理由で(笑)ド素人のくせにプロ用しか使っていませんが、
これは単なる変な思い込みかもしれません。
書込番号:16526847
0点
自分はOLYMPUSのデジタルでは「PEN E-P3」をフィルムは様々使っていて、一眼では「Aria」とOLYMPUSの「OM-2N」を使っています。
自分も近視のうえに、老眼が進行中でピント合わせには苦労しています(;へ:)
特に「Aria」はスプリットマイクロというファインダーを覗くと真ん中の円で、左右もしくは上下を合わせなければいけないタイプで、購入当初、大変苦労しました。
色んな方にアドバイスを頂いた結果、スクリーン全体でピント合わせが出来るということを知り、回りのマット部分でピントを合わせてから、さらに中央部でも合わせる様にし、ピント外しは少なくなりました。
スレ主さんが望む【ふんわりとやわらか】な写真は、設定がハイキー気味なAriaとCarl Zeiss Planar T* 1.4/50の開放値で実現が可能だと思います。
自分は逆に、それが嫌いで【スッキリ、クッキリ、シャープ】な方が好きなので、ちょっと失敗したな〜と思っています。
さらにOLYNPUSをメインで使ってきたこともあって、Ariaの絞り優先オートの精度の低さに、やや手こずっています。
思うようにコントロールするのは難しいですが、上手く行ったときの写りは、確かに【空気感が写り込む】といった、素晴らしい写りを見せてくれましたヾ(@^▽^@)ノ
ちなみに「PEN E-P3」ですが、自分は絞り優先(A)で、レンズはM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を使って、主にポートレートを撮っています。
セットで付いてくるズームレンズは、あまり大したことがありませんが、45mm F1.8は安くて素晴らしいレンズだと思っています。
Ariaで撮った写真も添付いたしますね('-^*)/
書込番号:16537193
2点
yuyu203さん
こんばんは。
検討中のカメラは手に取って試せないようで、悩ましいですね。
メガネ使用でもおそらく使えるだろうと思いますが。。。
でもできれば、アイカップは欲しいです。メガネにやさしいです。
もし付属されてないと、後から購入は難しいかもしれません。
教わった話ですが、RTSV、ST、AX、ですとニコン純正アイカップで流用できるものがあります。
アリアにも、流用情報があると良いのですが。。。
好みのフィルムは、ネガのエクター100です(^^)
キメ細かさや色合いなど、お気に入りです。
できればリバーサルで楽しみたいのですが、財政的に厳しいです(..ゞ
(おおざっぱに言って、ネガの倍お金がかかる感じです)
書込番号:16542245
3点
たびたびすみません、こんばんは。
気になったものでネットを見ていたのですが、
アイカップ流用の参考になるかもしれないページがありました。
http://tokidokicameraman.blog19.fc2.com/blog-entry-327.html
私本人が試してはいないので、確証はないのですが。。。(..)
できれば入手されるアリアにアイカップが付いていますように。。。
書込番号:16542384
3点
コンタックスやカールツァイス愛用者の皆様、御早う御座います。
yuyu203さん、初めまして。
新たにコンタックスを使われる方が増えるのは嬉しい事です。
アリアは徳光ゆかり先生が以前愛用されていましたね。
女性客から小型軽量のカメラが欲しいと京セラに要望が多く寄せられたので開発された物で、良いカメラだと思います。
私も眼鏡を掛けてますが視度補正レンズは使ってません。普通にピントを合わせています。慣れの問題ですね。とは言っても広角で撮る時はAF機を使いますが(^^;
アイカップF-3はたまにヤフオクに出る事が有りますが、入手は難しいと思います。
お薦めフィルムですが世界最高の微粒子のコダック・エクター100か第4の感色層が有る、富士フイルムのプロ400Hです。
私は天気が良い時はエクター100、曇りの時はプロ400Hを使っています。
同時プリントは私はビックカメラに頼み、作品に仕上げたい物だけプロラボにメールオーダーしています。
送料等掛かりますが、お金に代えられない物が有ると思います。
興味が有りましたら、クリエイト事業部メールオーダー係に問い合わせてみて下さい。「富士フイルム」又は「プロラボクリエイト」で検索すると出て来ます。
http://www.prolab-create.jp
富士フイルムグループですが、コダックのフイルムも綺麗に仕上げてくれます。プロだから当たり前ですが…。
最後に使う前に一度分解掃除に出された方が良いかも?経年変化で狂いが生じている場合も有りますから。
シャッター速度や露出計の点検もやってくれます。私は梱包が面倒なのでビックカメラ経由で出します。自転車で15分位なので。
以下抜粋。
修理 サービスセンター
●修理品の送付先 *修理に関するお電話でのお問合せも承っております。
カメラ、デジタルカメラ、レンズの修理は、宅配便または郵便小包で修理依頼票と一緒に、下記の岡谷サービスセンター宛にお送りください。
なお、岡谷サービスセンターは、2015年4月末に業務を終了させていただきますので、あらかじめご了承ください。
京セラ株式会社 岡谷サービスセンター *窓口での修理受付は行っておりません。
〒394-8550 長野県岡谷市長地小萩3-11-1
TEL: 0266-27-2183 お問合せ受付時間 9:00〜17:00
FAX: 0266-27-2208 土曜日、日曜日、祝日および当社休日は休業
*精密機械のため、梱包は緩衝材(クッション等)を入れて厳重にお願いいたします。
*修理期間はおおよそ2週間くらいとなりますが、機種や修理内容により変わる場合もございます。
*お見積りの上、お客様のご都合により修理せずにご返却する送料は、お客様ご負担(着払い)となりますので、あらかじめご了承ください。
*お支払いは、お受取時現金支払いの代引のみで、振込みやクレジットカード支払い等はできませんので、あらかじめご了承ください
書込番号:16542794
![]()
3点
そう言えばヤフオクの携帯サイトにアリアの極上品が24,800円で出てました。
フィルム室が綺麗で底にも保護フィルムが貼られていて、更に液晶表示部に青い保護フィルムが貼られたままでした。
出荷時に貼られた青い保護フィルムは、私は剥がさない主義なので好感度大です。(^^)
書込番号:16542830
2点
カメラとは直接関係有りませんが、双葉社の季刊クラシックカメラNo10は是非お読み頂きたいです。特集は「写真はレンズで決まる!カールツァイスT*レンズの描写力・表現力」です。
ヤフオクに時々出品されてます。Amazonでも売られている時が有ります。
書込番号:16546990
1点
金魚おじさん様
もとラボマン 2様
SEIZ_1999様
こんじじ様
帝國光学V様
メポパポ様
denimroad様
マイアミバイス007様
こんにちは、スレ主のyuyu203です。
体調がなかなか良くならなかったのと、すこしばたばたしていて
ゆっくりパソコンに向き合う時間がとれずまたもや返信が遅くなってしまい申し訳ありません><
質問させていただいたフィルムのこと、そして購入の関してやおすすめの本など
みなさま丁寧にアドバイスしてくださってとても嬉しかったです(*^^*)
Ariaを購入できるのはまだすこし先になりそうなのですが
みなさまが教えてくださったことを参考に、楽しいカメラライフを送れるようにがんばりたいと思います♪
本当にどうもありがとうございました!
書込番号:16555385
4点
御体を御自愛下さいませ。
其れからアリアを買う事が出来ましたら、また掲示板に書き込んで下さい。(^^)
書込番号:16555568
1点
yuyu203さん
こんにちは。
まずは体調が良くなりますように。。。、その後にアリアの出逢いがありますように(^^)
今回こちらのクチコミがきっかけで、手持ちのカメラに、ニコンかキャノンの視度補正が流用できないかと思い立ちました。
試すことができましたらおしらせします。
お互い、皆様もよいカメラ付き合いができますように。。。
書込番号:16562783
3点
眼鏡掛けて普通に見えるなら視度補正レンズは要らないのでは?
眼鏡を掛けて約40年、視度補正レンズの必要性を感じた事が無いです。
勿論、人によるでしょうが…(^^)。
書込番号:16562948
1点
マイアミバイス007さん、こんにちは。
こちらでも宜しくお願いします(^^ゞ
私も使ったことないのですが、撮影時にメガネしていないもので、使えたらありがたいなと思いまして(..ゞ
京セラサービスの案内、コンタックス関連書籍の紹介と、
的確で流石です(^^)
yuyu203さんの参考になりますように。
書込番号:16566563
2点
yuyu203さん
こんにちは。
コンタックス159MMという機種で、視度調整かアイカップが入らないかを試してきました。
159とアリアが同じかどうかという心配は残るのですが。。。
結果ですが、EOSキス用のが装着できました。
ですが不思議だったのが、視度補正レンズはきつきつで、アイカップはきつくも緩くもなくでした。
ちなみに、ニコン用はゆるゆるでした。
カメラと良い出逢いがあることをお祈りしています。まずはお身体をお大事に。。。
おまけの話です。
写ガールという雑誌のvol.9に、アリアが少しだけ載っているのですが、
さらにナチュラクラシカの記事も載っています。
今時の雑誌に、自分の好きなフィルムカメラが載っているのは珍しくて買いました(^^ゞ
私が見たかったのは、ミノルタX700というカメラの記事でした(..ゞ
書込番号:16598262
3点
補正レンズはミノルタのものが合いますペンタかキャノンなどの愛ピースで押さえればグッドです
書込番号:16799841
0点
マット面で完璧なフォーカシングができるベテランでないと、ツアイスレンズの素晴らしい描写性能は出ないと思います。
書込番号:18376165
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
先日ARIAを購入したのですが一つ質問があります。
シャッターを押したときと、絞りボタンを押したときの音が大きいような気がするのですがこんなものでしょうか。
カメラはデッドストック未使用品でしたが、検索したらシャッター泣きというのもあるそうなので少し心配になっています。
レンジファインダー機とコンパクト機しか使ったことが無く、一眼レフを購入するのは今回はじめてなので、
じつはこれぐらいの音は正常なのかもしれませんがわかりません。
音を録画してみたので添付のムービーで聴いていただけるとうれしいのですが、いかがでしょうか。
0点
メポパポさん こんにちは
金属音もしていませんし 自分のアリアも同じ様な音ですので 問題ないと思います。
カメラ自体は小さいですが シャッターやミラーはフルサイズですし シャッター切った後 巻き上げ音も入りますので この位の音はしょうがないと思います。
でも シャッター音の中に こすれる様な金属音が出た場合は コンタックスに出易いシャッター鳴きですので 調整してくれる所があれば 調整された方が良いと思います。
書込番号:16501619
![]()
2点
何の心配もいりません正常です
きゃのんのA-1 などは線路をたたくようなかちーんという音がします
メーカーにより特徴があります
ペンタックスがスマホや擬音の音に近いです
書込番号:16503639
![]()
1点
問題ないでしょう。
シャッター泣きは油脂切れですから「シュリン」と言う感じの、如何にも油が切れているみたいな音がします。
ところでカメラも所詮機械。未使用品つまり長年使われていなかったのですから経年変化で狂いが生じている場合も有るので、一度各部点検をして貰っては如何でしょうか?
修理 サービスセンター
●修理品の送付先 *修理に関するお電話でのお問合せも承っております。
カメラ、デジタルカメラ、レンズの修理は、宅配便または郵便小包で修理依頼票と一緒に、下記の岡谷サービスセンター宛にお送りください。
なお、岡谷サービスセンターは、2015年4月末に業務を終了させていただきますので、あらかじめご了承ください。
京セラ株式会社 岡谷サービスセンター *窓口での修理受付は行っておりません。
〒394-8550 長野県岡谷市長地小萩3-11-1
TEL: 0266-27-2183 お問合せ受付時間 9:00〜17:00
FAX: 0266-27-2208 土曜日、日曜日、祝日および当社休日は休業
*精密機械のため、梱包は緩衝材(クッション等)を入れて厳重にお願いいたします。
*修理期間はおおよそ2週間くらいとなりますが、機種や修理内容により変わる場合もございます。
*お見積りの上、お客様のご都合により修理せずにご返却する送料は、お客様ご負担(着払い)となりますので、あらかじめご了承ください。
*お支払いは、お受取時現金支払いの代引のみで、振込みやクレジットカード支払い等はできませんので、あらかじめご了承ください
書込番号:16503741
![]()
2点
みなさん、さっそくありがとうございます。銀塩ユーザーはみなさん親切なのでいつも本当に助かります;)
カメラ歴が、
ミラーレスー銀塩コンパクトー銀塩レンジファインダーーそして一眼レフ
という感じで現在に至るわけでして、
実は一眼レフというものをちゃんと触ったのはほとんど生まれてはじめてでしたので、
かっこいいのはいいが、うむう、しっかしなんか音がデカイなあ、と思っていたところ、
たまたまコンタックス特有のシャッター泣きというものがあることを発見いたしまして、
ちょっとびびってしてしまいそれで聴いていただいた次第であります。
大変安心しましたので、今夜は良く眠れると思います。
じつーはまだ買ったばかりでフィルムも入れていないので;) 一本撮ってみて不具合が合ったらまたご相談させていただくかもしれませんし、
マイアミ先生が書いてくださったサービスに連絡しようと思います。
サービスも来年あたりで終了らしいのですが、不具合がなくてもカメラを見てもらう人もいらっしゃるんでしょうか?
壊れたら買い替えた方が安いのかな、などと無精なことを考えておりましたが(笑)
書込番号:16504304
0点
シャッター泣きはコンタックスだけの問題では有りません。何処のメーカーのカメラでも起きる場合が有ります。所詮機械なので。
私は中古を買った時は先ずサービスセンターに送って点検して貰います。
京セラのサービスセンターは再来年の春までですよ。
書込番号:16504315
2点
解決済みのスレタイなのにすいません。
ちょっと今防湿庫から出してからシャッター切ってみましたが
私のアリアも似たような音です。
私のアリアの方がちょっと音が高いかなって思った感じです。
書込番号:16524706
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX AX
お越しになる方がいらっしゃいましたら…、こんにちは(^^)
いつか年をとった時、お付き合いもらえました方々、ありがとうございました(..)
また色々教えてもらいつつ、楽しんでいけたら幸いです。
今現在カメラが好きな方に伺いたいのですが、写真を撮らなくなってしまったことはありますでしょうか?
私は雇われカメラマンだった頃、写真を撮ることから気持ちが離れてしまったことがありました。
しばらく写真撮らなかったです。
でも、写真撮らなくてもカメラは好きでした(^^)
なんだかよくわかりませんが、持っているカメラがカッコよくて良かったなー?!
他にも身近な人達おかげもありまして、しばらくしてまた写真を撮れるようになれました(^^ゞ
来月なんですが、昨年辿り着けなかった西表島に再度チャレンジすることになりました(^^)
出掛けることを楽しむのを主にして、撮影はデジタルで大半を収めようと思っています。
フィルム機を一台だけお供してもらおうと思ってますが、フィルムを何にするか悩んでます(・・ゞ
夕焼け朝焼けに出逢えたら、ポジがいいかネガがいいかと。。。
昔のダイレクトプリントに馴染めなかったのですが、今のポジからのプリントはどうなのかわからないのです。。。
お見せしたくなる写真が撮れましたら、まずはスキャナーで取り込みます(^^ゞ
これからも、カメラ好きな方、ツァイス好きな方、コンタックス好きな方、
私は脱線も多いのですが(..ゞ
宜しくお願い致します(..)
4点
初めまして、
手持ちのコンタックスが不調でボディを探してたらこのサイトにきました^_^;
所有機材は少ないですが…
完動品 T2
不調? 137MD フィルム巻き上げ不調
故障 ST ミラーずれ、自己修理中で外枠ごとミラーが取れ、修理不能(T_T)
レンズはディスタゴン35mm f2.8のみです。
元々137MDは1575円のジャンクですので文句は言えないですが(調整中です)
ワインダー方式はあまり好きになれないのでS2bを探してますが、意外と高いのです…
レンズ持参で探さないとミラーズレの機体が多いので(ハードオフ等、探す店がいけないだけ…)
マイアミバイス007さん、星ももじろうさん、帝王光学Vさんもいらしたのですね、
偶にお邪魔させて頂きたく思っておりますので、宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:17066481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コンタックス、カールツァイスが大好きな皆様、御早う御座います。
橘 屋さん、此方でも宜しく御願い致します。(^^)
S2bは元々販売台数が少ないので高いですよね。程度の良い物が手に入ると良いですね。
書込番号:17066497
4点
申し訳御座いませんm(_ _)m
お名前を間違えてました、
帝國光学Vさん申し訳御座いません、
そして大切な
金魚おじさんさん宜しくお願い致します。
書込番号:17066715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
橘屋様、こんにちは。
ご無沙汰しております。
ハンドルネームの間違い位で、お気になさらないで下さい。
今後とも宜しくお願い致します。
S2bは、少々お高いですよね。コンタックスでは珍しいメカニカルシャッター機ですし、チタン外装の上に、キズやスレに強いグレーの塗装をしていますので、プレミアム感は強いですね。中央重点測光なのも使いやすくて好感が持てますよね。
ベースはヤシカFXー3だった様な記憶があります。シャッターフィーリングは少しプアかもしれません。
良い個体に巡り会えたら良いですね。
書込番号:17067422
3点
皆さんこんばんは
わたしのはS260周年記念盤です現在はゾナー85ミリF2.8AEGです
露出に対するシャッタースピードの表示がLEDなので使いにくいです追伸式が良いですね
先日藁屋のツララを撮影に行った際風景を撮影してきました現像できましたらご披露します
137Mdは快調にエねループ4本で動作しております時々レンズを換えたりもしますバリオゾナーを付ける事もありますこの撮影したカメラはイストにぷらなー50FF1.4です
書込番号:17068817
3点
皆様こんにちは(^^)
年末撮影の写真、載させてください(..ゞ
一枚目はディスタゴン35mmf1.4、他はプラナー85mmf1.4です。
カメラを持ち歩く喜び、嬉しいものです♪
帝國光学Vさん
こんにちは(^^)
増税前にオーバーホール、それも有りですね、悩ましい。。。
私では、一人で綺麗なお姉さんの店にカメラを持っていけそうにないので、、、
あえてかみさんにご一緒してもらうかも(笑)
あ、岡谷さんは直接持ち込みではないですね(..ゞ
コシナもカスタマーは長野なんですね。
フォクトレンダーのストラップとは、またレアでいいですね(^^)
ヤシコン時代はズーム少なかったですね。あっても高価で(・・)
Nの17-35がうらやましくて仕方なかったですが、手が出ない値段だと割り切るようにつとめてました(..)
次の撮影までに、エクターを探しにいかなければ♪
マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
ヤシコンのプラナー85mmf1.4はまったくピンの薄いこと(・・)
他に使ったことがないもので、焦点距離とf値が同じならピンの合い具合は同じようなものかと思い込んでましたが、
ヤシコンでもf1.2や、Nの85mmf1.4は合わせ易いのでしょうか。。。
使いこなせているとはとても言えません(..)
ヘタな鉄砲理論(?)でEOSにて使おうかとも思いましたが、やっぱりAXとの組み合わせが好きなのです(^^ゞ
昔から、意識的に絞り込む時以外は、一つ絞ってf2で撮るのが大半です。
私、マッチ苦手なんです。かっこいい男に嫌悪感を持っていたのか?!(苦笑)
今のレースにがんばっているマッチは好きですよ(^^)
最近テレビで玉木コウジを見ました。安全地帯ベストが欲しくなりました(^^ゞ
そこはさすがのEOS。。。、でしょうか。
古い記憶を思い出すと、10や630を使っていた人は、AFに不満を言っていたような?
100以降の機種で安定したのかなと勝手な想像(・・ゞ
ふとついでに思い出すと、F4のAFって使い物になったのでしょうか?
AXも、合う時には気持ちよくびったりでした(^^)
オートフォーカスのレンズは、壊れたら終了だと思うと、中々手が出ません。。。
所有しているAFレンズも、壊れても諦めがつく安いレンズばかりです(・・ゞ
手振れ補正のレンズの効果には驚きです。
今時の、特に望遠系のレンズであればぜひ欲しいです。
トキナーにも、生き残る為には必要ではないでしょうか。。。?
橘 屋さん
はじめましてこんにちは(^^)ようこそいらっしゃいました(^^)
私はこちらでは、カメラや写真のことをおしえてもらいつつ、
お越しになっている皆様に癒されています♪
いろいろな話で楽しめたらと思います。私がカキコミが遅いこともあるのですが、
ぜひ遊んでもらえましたら嬉しいです(..)
T2をお持ちとのこと、羨ましです(^^ゞコンタックスコンパクト憧れます。
気長にTVSUを狙っています。
T2からTVSで、AFの何だかが変わっているそうで、
かと言って、T3はお高くて手が出ないのです(..ゞ
手にする日がくるのかどうか。。。
137MDは、小畑カメラさんの扱い機種のようです。
http://www.geocities.jp/conttcstt/
159でお世話になったのですが、いい仕事してくれます。
愛着ある機体だったので、料金二万円を振り絞りました大満足(^^ゞ
カメラいじって楽しまれているのかなとも思ったのですが、参考までに(..)
手巻きの機種は、何かしら手元に持っていたいですよね。
S2欲しいですけど、お値段しますね(・・)それだけ欲しい方も多いのでしょう。
159は、手巻きの感触では優れてはいないのかな?それまで使っていたのはA-1でしたが、
私は感触まではこだわらないので、巻き上げる動作に喜びを感じます(^^ゞ
でも、いつかお金さえあれば、S2は持っておきたい機種ですね♪
星ももじろうさん
こんにちは(^^)
写真、楽しみにしてますっ(^^)
写っている137MDに着いているレンズは、プラナー85。。。、ですか?
やっぱりかっちぇええっす♪
書込番号:17071852
5点
金魚おじさん様こんばんは。
素敵なお写真のアップ、有難うございます。
最近、中口径のレンズが良いなぁと感じています。設計に無理がなく、コンパクトですし…元OMユーザーとしての私見ですが…
ヤシコンツァイスの大口径レンズは魅力的ですが、中口径も良いと思います。25、45、100の三本有れば、小生は十分です。
コシナツァイスだと、25、50、100でしょうか。f2で統一されております。
トキナーには、手ブレ補正機能より、ペンタックスのFAリミテッドの様な、絞りリング付きのアルミ削り出しレンズを発売して欲しいですね。平川さんはFAリミテッドの設計者でもありますし、期待しています。
書込番号:17072614
4点
コンタックス、カールツァイスが大好きな皆様、今晩は。
金魚おじさんさん、私は近藤真彦が好きな訳ではなく、曲が良いから聴いてます。
作詩・松本隆、作曲・筒美京平の黄金コンビですよ。良いに決まってますがな。
私は女好きであって、男に用は有りません。
ところで今度の日曜日にモデル撮影会に参加するか迷ってます。
昨年手に入れたVS80-200mm(C/Y)をサービスセンターに出す前に使ってみたいなぁという気持ちが…。(^^;
どうしよう(-_-;)
書込番号:17072954
5点
皆さんこんばんは
金魚おじさんそうです3000円で買ったプラナー85です直すのに54000円ほど掛りました
ゾナー85もありますいろいろ付け替えて撮影しています
同じところを撮影してますので果たしてレンズの違いが出るでしょうか
22日に撮りきってきますので宜しくです
手巻きのミノルタは今チックでも撮影しましたが巻上げが壊れだめでしたオリンパスは大丈夫でした
ミノルタはMFであわせにくいれんじファインダーでもなくファインダーに見えるマークであわせます
オリンパスAF−1は日付の液晶が消えて調節できず大でたらめの日付けが写りましたそれがなければ
ベストです接点に何かはさんで出なくしましょう
書込番号:17073438
3点
帝國光学Vさん
こんばんは♪
素敵と言ってもらえますと、恐縮です(..ゞ
自分では気に入った写真ですので、共感が得られますと嬉しいです(^^)
ヤシコンの45mmはごっつお気に入りです(^^)♪
飲みながらの返信でして失礼します(..)
35mmは、f2.8が気になります。
もし、愛用がAXでなかったら、ディスタゴン35mmf1.4でマクロ遊びが楽しいもので、
そうでなかったらf2.8との入れ替えは本気で悩んでいたかもしれません。。。
コシナツァイスのマクロプラナー100mmf2が、欲しい。。。
大口径が好きだった今もですが、少し大人になったのでしょうか?!
トキナーには、質感の優れたレンズを望みます。
せめて超音波AFは欲しいところですが。。。
この際、ラインナップ的にはコシナツァイス的な単焦点で、よりリーズナブルなAFレンズを♪
マイアミバイス007さん
こんばんは♪
そうですよね、男なんてーっ(笑)
私の好きな歌い手は、村下孝蔵さんです(^^)
なんとも東北を思わせる歌が、いいんですよ♪
レンズ、出す前に使っちゃいましょうっ!
私事の思い出し話ですが、アホな私は新婚旅行の直前にAXをオーバーホールに出しまして。。。
ま、そんなことはいいとして、
ぜひ使いたい時に出番ですよ(^^)
星ももじろうさん
こんばんは♪
あまりに写真がおいしそうで、そちらに目がいってしまいます。。。(..ゞ
よかったらですが、ストロボでない写真も見てみたいです♪
プラナー85mmf1.4、そこまで気合い入れたレンズですと、思い入れ入りますね。。。♪
書込番号:17074025
4点
皆さんおはようございます
村下こうぞうさんは残念ながらお亡くなりになりました
はしのえみさんがまだソロでなくグループで活躍してたころ某放送局でカメラマンをしてるときにこられました
当時の様子をベーターカムで撮影した物があったように思えますどこに行ったやら
今度は一眼レフで撮影してみましょうコンパクトカメラは少し暗いと発光します、これで会費1000円ドリンク別です
書込番号:17074360
3点
金魚おじさん様こんばんは。
いつもご丁寧な返信有難うございます。
ここのスレにお越しになる方々は、皆さん良い方々ばかりで、安心感があり、癒されます。年代も近いのでシンパシーを感じますね。
私事で恐縮ですが、昨年の夏から禁酒していまして、メタボ予備軍から脱しました。両親が高齢なので、小生が病気になると家族が困るだろうと思い、一念発起してダイエットに成功しました。家族の絆が如何に大切か痛切にわかりました。ニコンプラザの綺麗な女性スタッフがお気に入りで、隙あらばと言う理由もありますが(笑)
小生の最も好きなレンズは、フォクトレンダーウルトロン2/40です。35はやや広角過ぎ、45はやや長すぎかなと感じています。この一本で十分ですね。OMズイコーとコシナしか製造してないのではないでしょうか…
書込番号:17076122
5点
皆さんこんばんは
わたしも瑞光50マクロオートF3.5持って居ますがボデーがありません
アダプターでX−1にでも使おうかと思っています
何背300度くらいリングが回り合わせ安いのでは
書込番号:17076968
3点
星ももじろうさん
こんばんは(^^)
ベーターカム、物持ちの良さは流石ですね(^^)
村下孝蔵さんが亡くなられた時は悲しみました。。。
私の人生観は、村下さんの歌でできています。
よい人間、よい男になろうと思っても、そうはいきませんでしたが(..)
会費千円でその豪華さ、すごい。。。、ドリンク別というのもまたよしで(^^)
使いたいレンズがボディー無し、待ちきれないところですか(・・)
X-1でいってみようかというあたりがまたシブいですね♪
帝國光学Vさん
こんばんは(^^)
本当にありがたいことで、荒らされることもなく癒されてます(^^)
あまり人目にふれないのかも?(^^ゞ
フォクトレンダー、使ったことがありませんが、そそられます。。。
レンズ経験が少ない私ですが、一番のお気に入りはタムロンSP180mmf2.5です。
NEWFD50mmf1.2がオブジェになっていまっているのが、後ろ髪ひかれるのですが。。。
酒断ち、すごいですね(・・)私は酒もタバコもやめられません。。。
同じくダイエットにせまられ、ジム通いで腹は絞りました(..ゞ
もうポニョとは言わせないが為に(苦笑)
書込番号:17077231
3点
皆さんおはようございます
わたしは酒も食べるのもやりますタバコはすいませんがスリムです
テープ資産が多くデイスクにコピー使用と思いきやPCの修復などで時間がありません
書込番号:17077817
3点
金魚おじさん様こんばんは。
タムロンの望遠マクロは定評がありますね。シグマの望遠マクロもよさ気です。
ところでXー1とは、ミノルタXー1なのでしょうか?
書込番号:17080239
2点
皆さんおはようございます
X−Pro1です
みのるたX−1 派EEの調子が悪く追いに差し上げていましたが30年近くなって返してきましたマニアル露出で使ってましたが売却して
35みりF2.8放射能レンズが残るのみです
書込番号:17081103
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
コンタックスファンのみなさま、ツアイスファンのみなさま、そしてなにより写真好き、カメラ好きのみなさま今晩は。
自由広場18(初心に戻ろう!)を立ち上げさせていただきます。
きゃそこんさん前板長ご苦労様でした。
初心とは?
初めてカメラ、写真に出会った頃のドキドキ感を思い出しましょう。そして感動を話し合い情報を共有する。
写真を語る仲間がいる。なんと楽しいことではありませんか?
ルールは自由広場を始めた時と同じです。
私は仮の板長です。まとめるつもりもありません。自由に語り合ってください。挨拶も「いよっ!」くらいで結構です。
仕事が終わった後の一杯飲み屋、屋台を思い浮かべてください。
ここで語り合って仕事の疲れを吹き飛ばしましょう。
それではみなさまよろしくお願いします。
写真はコンタックス645にフェーズワンP25、アポズミクロン180mmF2、プラナーC80mmF2.8です。
国別でいうとコンタックス645(ドイツ日本連合)、フェーズワンP25(オランダアメリカ連合)、アポズミクロン180mmF2(ドイツ)、プラナーC80mmF2.8(ドイツスウェーデン連合)。すざましい組み合わせです。
川崎工場地帯に浴衣姿のモデルさんを連れていきました。
8点
みなさん今晩は。
こんじじさん、発売日の前日にご入手とはさすがでありますね.
私も予約品を本日受け取ってきました。
7Rと縦型グリップです。
充電済み電池も2個持参していたので、帰りにテスト撮影しました。
持っていったレンズは、Rマクロエルマリート60EOSマウント改とGマウントP35の2本です。
両レンズともTECHARTの電子アダプターをつけて持っていきました。
R60の方はEXIF焦点距離情報が連動可能ですが、オートフォーカスはできません。あたりまえですね。
テスト撮影はほとんどLEITAXでEOS改造したRマクロエルマリート60でありました。
α7Rに縦型グリップつけてR60を装着すると結構な重量になりますが、ぶれ対策にもちょうど良さそうです。
しかし、3600万画素はぶれ対策が必要ですね。
Gプラナー35は夕方近くになって数枚取っただけですが、TechartのアダプターはAF連動で使いやすいです。
取り急ぎ画像アップします。
書込番号:16844281
5点
皆様 おはようございます
わかてっちりさん おじゃまいたします
アポズミクロン、P135mmなど貴重なレンズのお写真を拝見する度にため息です。
きゃそこんさん おはようございます
中判での圧倒される風景の描写に驚きの連続です、又それを活かすロケーションや
軽いフットワークにも感心いたします。
こんじじさん おはようございます
中判カメラは到底所持できませんが、その他のカメラの選択が殆ど同じですね。
シグマの新ズームにも興味深々ですが、出費が多くて未だ入手しておりません。
SD1を活かせる唯一と言っても良い手段だと思いますので、今後も是非色々な
お写真をご投稿ください。
golfkiddsさん おはようございます
色々な板での貴重なご意見(目に毒な情報 笑)をいつもありがとうございます。
何かに似ていて入手したらほったらかし、Mにも目もくれず7Rに没頭しています。
母艦として長年使い続けたEOSの機種も、初代1Dsを残して他は処分する様な気配です。
これから7Rで色々なレンズで楽しんでいきます。
これからも貴重なアドバイスを是非宜しくお願い致します。
御挨拶出来なかった他のメンバーの皆様 これからも是非宜しくお願い致します。
最初は是非使いたかった初代ミノルタ35mmF1.4をアダプターを使用して楽しんでおります。
書込番号:16846349
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
赤い軍団 そういえば昔、紅衛兵(red army)というのがありましたね |
こっちは白いフェラーリ 白い方がかえって目立ちます。 |
まるでF1 carのようです。昔懐かしコスワースのエンジン音が気持ちいい |
おなじみ、まつげカーMiura |
皆さんこんばんは。わかてっちり師匠、またまたお邪魔します。
今日は良い天気でしたね。東北の太平洋岸はまるで春の陽気でした。日本海側はうっすらと雪化粧とか。
golfkiddsさん、
α-7Rの使い心地はいかがですか。TECHARTのアダプターは良いですね。Gレンズがやっとで生かせるようになり、自分も嬉しいです。とくに不遇のSonnar 2.8/90がAFで使えそうで、今からワクワクしています。ただ残念ながらサイズはAPS-Cですね。どうしてなのでしょう。TECHARTでフルサイズ用のアダプターを出して欲しいですね。
LGEMさん、こんばんは。
>その他のカメラの選択が殆ど同じですね。
恐れ入ります。素人の機材オタクで、万年、写真機貧乏です。
Sigmaの18-35は自分でもびっくりするほど良い写りです。折角買った20mm、30mmの単焦点レンズ、DP1 Merrillもいらなくなりそうです。
これからもどうかご指導のほどお願いいたします。
今日は天気に恵まれ、友人達のスーパーカーのツーリングに行って来ました。大部分はフェラーリでしたが、なかにランボ・ミウラSとスーパーセブンが1台ずつ、かえってこっちの方が人目を引いていたようです。レンズは昔懐かしMinoltaの24-105です。24mmだとα-7では周辺(特に上面)がちょっと掛ける感じです。解像度に問題はありません。オールドレンズが最新のデジタルに対応できるようで、今更ながらMinoltaの技術の素晴らしさを感じています。CONTAXもMinoltaも先進の技術を持った会社なのに、民意の支持が無かったばかりに無くなってしまいました。我が国のユーザーはすべてにおいてスペック・クレージーですから致し方が無いですが、このため、技術が何年、いや何十年も遅れてしまっているのに気づかずにいますね。残念です。
書込番号:16848368
7点
しばらく留守をしておりました。
その間、郷里高松へ帰り母親孝行をしていました。最初は久しぶりなので気もききますが、3日目ともなるとぞんざいになってきます。いけませんねえ。うどんは何回も食べました。まわったところの写真をアップします。今回はコンタックス645ではなくα99とプラナー50、ディスタゴン24、ミノルタ85mmです。機材が軽いと楽ですね。α99の利点はぶれ補正がきくところ。撮影領域が広がります。色の深みはコンタックス645+P25にはかないませんが撮影は楽です。
さてさて、価格の板を見なかったので皆さんの報告を読んでいます。α7はいかに?
きゃそこんさん
IQ160の情報ありがとうございます。ISO200以上が使えるのはうらやましいです。P25は50か100を使うことになります。ISO200に上げたとたん派手にノイズがでます。そしてISO50といっても実質25くらいしか出ていないようです。
マイアミバイス007さん
ここはこんじじさんを筆頭に財力あるかたばかりです。普通と思っちゃいけません。うらやましいかぎりです。「ズイコー」良い名前ですね。昔、ペンタックスのレンズは「タクマー」といってました。
LGEMさん
α7Rいかれたのですね。Eマウントフルサイズはレンズが揃っていないからみなさんアダプター使用です。かつての銘レンズたちもα7のピント拡大による正確なピント合わせで実力を発揮しています。ミノルタ35mmF1.4も存在感のある良い画質です。
golfkiddsさん
TECHARTの電子アダプターいかがでしょうか?オートでの合焦率はどのくらいでしょう?マニュアルピントで拡大した方が正確な様な気もします。どうでしょう?他の方の作例を見ての感想ですが、Eマウントの35mmF2.8はシャープすぎて味わいが薄いように感じます。Gの35やLGEMさんが作例として上げたミノルタ35の方が存在感のある写真が撮れそうです。
私はα7でいきます。今週末くらいに作例を上げられるよう努力します。
こんじじさん
α7Rの報告有り難うございます。
>とくに不遇のSonnar 2.8/90がAFで使えそうで、今からワクワクしています。ただ残念ながらサイズはAPS-Cですね。どうしてなのでしょう。
これはイグジフデータがAPS-Cということですか?Gレンズがフルサイズで撮れないとしたら大問題ですね。カメラ側の設定がAPS-Cになっているということはないでしょうか?
写真はα99で撮ったものです。ご覧下さい。
書込番号:16853952
5点
皆さんお早うございます。
本朝は二度寝してしまい、時間がないのでわかてっちり師匠の質問にのみ答えます。
>TECHARTの電子アダプターいかがでしょうか?オートでの合焦率はどのくらいでしょう?
私の感じですが、P45mm以下の広角領域はスナップなどでは問題ありません。
Techartアダプターを使えば、顔認識などの機能も使えます。
S90は合ったときは正確ですが、じーーこじーーことなかなか合いませんです.
あとGレンズはフルサイズで撮影できます。TECHARTもα7、α7R対応と最近HPに書いております。
では言ってきまーーーす。
P。S。和歌てっちり師匠お帰りなさい、親孝行できてよかったですね。
私も今週末帰省します。このところ月1ペースであります。
書込番号:16854126
6点
おはよう御座います。
golfkiddsさん
TECHART電子アダプター情報有り難うございます。α7も買っていないのにこれようにコンタックスGの28mmと90mmを買ってしまいました。Eレンズの作例を見てあまりに描写がきりきりしているのでGで揃えようかとも考えています。90mmにはもう一つですか、そうですか。なんかα7用にもう一つバージョンアップしてアダプターが出るのではないかとも思います。
今回、急に帰省が決まりまして、あまり安くない旅費滞在費が発生し、我が家の家計担当大臣からは「機材の入れ替えによる資金捻出が望ましい」との意見が出ております。α7は入手できるのか?乞うご期待。
一句
働けど 夢の七色 秋ふかし
おそまつ
四国で撮った写真の続きα99です。
書込番号:16858491
5点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
わかてっちりさん、こんばんは。
相変わらず“新型プラナー”良〜ぃ感じですね。吉田茂翁なんぞは生きているようです…。
α7…迷ってますね。私もこんじじさんとゴルフさんの感想を聞いてから…と思っています。
こんじじさん、こんばんは。
“α7R”の作例…ありがとうございます。なかなか良い写りのようですね…!ご使用感はいかがでしょうか。@良い。Aまあまあ。Bやっぱりダメの3択でお願いします。
私もソニーはたいしたもんだと思います…キヤノンやニコンも頑張らないとねぇ…!
Golfkiddsさん、こんばんは。
“α7R”早速の作例…ありがとうございます。カラフルなバッグと素敵なボケ味はマクロエルマリートの由縁でしょうが…オールドレンズの母艦としての素性は…?使い易さは…?露出はややアンダー気味…?いろいろ教えて下さいね。
RAYQUALのライカMアダプターはα7用にバージョンアップに出しました。2,100円也…。
LGEMさん、こんばんは。
“素敵な作例”ありがとうございます。なんで撮られても感性溢れる作品で機種は関係なさそうですが…LGEMさんにとってα7RとM(Typ240、8も)との棲み分けは…?お聞かせください。
先日、所用のついでに高尾から清滝を歩いてみました。紅葉は今が盛りのようでした。駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16860507
6点
皆様、今晩は。
今日は各写真誌の発売日。早速CAPAとアサヒカメラを買って来ました。
CAPAはラッピングクロスが付録で付いて来ました。レンズを包みましたが、なかなか良いです。銀色なのでレフ板代わりに使えるかも!?(^^)
ところで夜景撮影の作例(143頁)ですが、EOS6D、EF17〜40mmF4Lで撮った建物の右側が収差で大きく前方に傾いています。今にも倒壊するのでは?と思うくらい倒れています。
こういうのを作例で出されても美しいとは思わないし真似しようとは考えませんが、其れにしてもプロとして恥ずかしくないのでしょうか?理解出来ません。(-_-)
アサヒカメラの「プレミアムレンズ描写論」ではソニーのプラナー50mmF1.4ZA SSMが取り上げられています。筆者の築地 仁先生は昔、コンタックスクラブの会報誌にも記事を書かれていたような…。
歪曲収差には触れてないですね。
書込番号:16860809
6点
皆さんこんばんは。わかてっちり師匠、お邪魔します。何時も的外れなレスばかりですみません。
わかてっちり師匠、
TechartのアダプターでGレンズがAPS-cサイズになるのは、私の設定ミスで、フルサイズとAPS-cの選択を自動にしていたためで、許可しないに設定して事なきを得ました。ただ、これは私のアダプターだけの問題かも知れませんが、35mmと45mmのAFが動かなくなりました。Gレンズをつけると2秒ぐらい銅鏡がジージーと云いながら伸びたり縮んだりするのですが、35mmをつけるとただただ空回りをしてAFが効かないばかりか、MFでもピント合わせが出来ません。このレンズをG1かG2につけて、一度AFを効かせてやると、Techartでも動くようになります。変ですね。発売元はそんなことはないと云っているのですが。それに、GにつけてAFが効くようになったレンズも、しばらくするとまた元の木阿弥で、悪いことに今まで動作していた45mmも駄目になりました。この会社は信用なりません。
golfkiddsさん、
Techartの具合はいかがですか。上記の症状は出ませんか?私のはハズレをつかまされたことになりますかね。
きゃそこんさん、
>ご使用感はいかがでしょうか。@良い。Aまあまあ。Bやっぱりダメの3択でお願いします。
今のところ、なかなか良いです。小さいのにぴりっと辛い.....ですね。今日、Sonnar FE 2.8/35が届きました。こんなに小さいのに、なかなかのパワーで、フルサイズのα-7に十分すぎるくらい余裕です。明日、あたりを徘徊して結果を出します。
マイアミバイス007さん、
築地 仁先生は「使うコンタックスレンズ」という本を書いており、自分はこの本につられて、ヤシコンのレンズを沢山買わされました(*^▽^*) 最近のカメラ雑誌でのプロの方の講評などは、なあなあスタイルで、雑誌社とメーカーから色々優遇されていらっしゃるようですから、悪い所は避けて通っているでしょうね。
先日、松島へ紅葉見物に行って参りました。紅葉は丁度今が盛りと云う感じで、あまり知られて居ないはずの場所でも平日にも拘わらず、大勢のカメラマンが押しかけてきて大賑わい。人が入らないように気配りをしていたので疲れました。腕が悪くて、X-Vario結構いけます(自画自賛ですみません)。画像ははじめからJPEGで何もいじっておりません。Photoshop CS6で縮小しております。あ、私はLeitz社からは一銭もいただいておりません、念のため(*^▽^*)
書込番号:16867878
6点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
紅葉前線も広く日本列島を覆い来週あたりが最盛期でしょうか…?みなさま、こうしちゃぁいられませんねぇ…。
こんじじさん、こんばんは。
“松島の紅葉”ありがとうございます。赤の発色が良〜ぃですね…X-Vario恐るべし…!
“α7R”の使用感は「なかなか良い」ですね。こんじじさんが良いというモノに悪いモノはありませんので早速取得の方向で検討したいと存じます。
アダプター良くありませんか。私のも時々マニュアルギアーが効かなくなりレンズをはずして再装着すると元に戻ったりとか…接触がおかしいのかもしれませんね…?KIPONのよりはマシかと思いますが…。
私はネタがないので高尾清滝シリーズの残務整理を…駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16868767
6点
皆様 おはようございます
わかてっちりさん おはようございます
900からの移行に迷っていたので、Mレンズをはじめ色々なレンズが使える
7Rを迷いなく選択致しました。、RF用レンズでの周辺の
色被りなどの問題で期待の広角が使えなくな
本来は機材のコンパクトさを期待していたのですがりそうなのは誤算でした。
こんじじさん おはようございます
GレンズのAFでの使用を羨ましく思っていましたが、工房的なメーカーの商品
では、色々なリスクがあるみたいですね。
自分はS90mmしか持っていないのですが、M42マウントに換装しています。
築地仁さんのコンタックッス本に影響された一人で、一通り使用してみました。
21mmの縦構図の写真に影響されて 未だに凡ゆる画角で縦構図の癖が抜けません。
きゃそこんさん おはようございます
いつも温かいお言葉を頂き本当にありがとうございます。
Mと7Rの棲み分け 原則Mではライカレンズ、7Rはそれ以外のレンズという風に
考えていますが、EVFによるストレスも感じ始めましたので、本来のRFによる撮影が
したい時はMという選択肢も増えました。
7Rに因る 痛快な描写も大好きです。
golfkiddsさん 他の皆様多くの情報を期待しております。
あまり多くは撮っていませんが 7RのRF用レンズに因る周辺のマゼンダ被りが気になり
本来多くの広角レンズの使用を目論んでいただけに少し落胆しています。
SLR用の大柄な広角レンズを持って出かけるのには少々疲れました。
書込番号:16869728
6点
みなさん、今日はいかがお過ごしですか?
私は昨日夕方からから帰省中で、インターネット接続はWMAXでつないでいるのですが
つながったり切れたりスピードも遅く閉口しております。
こんじじさん>golfkiddsさん、Techartの具合はいかがですか。上記の症状は出ませんか?私のはハズレをつかまされたことになりますかね。
私のは最初機ロットなので結構不具合あります。
まずB28mmのEXIFがどうしても35mmと表示されること、それと最近P35mmをα7につけてるときに外れそうになったり
時々接続が切れてしまい、ファインダーが真っ暗になってしまう事です。
まあ、大きな問題ではないと割り切ってますが、ここ一番の信頼性はやはりないですね。
Zeissno35mmF2.8思わず購入しそうになり、我慢してます。
来年1月の55mmF1.8と24−70 ズームF4を購入予定(希望)です。
LGEMさん、広角関係はやはり色かぶりやにじみ感じますか。
私は性格がいい加減なこと、おおざっぱな事からそれほどは気になってません。
でも今回旅行に持ち出した機材はα7RとGマウントP35F2、それとNEX用の16mmF2.8(これはAPCレンズ)です。
NEX用の16mmF2.8はソニー純正のパンケーキ型のレンズで軽いので試しに持ち出しましたが、結構具合よかったです。
クロップモードをオートにしているのでFFではなくAPCサイズになっているんでしょうが、36百万画素のせいか
問題ないように感じます。軽くフットワークは最高ですし、純正なのでAFなど当たり前だが問題なしです。
きゃそこんさん、α7Rいきますか、撮影枚数の多い方は縦型グリップの購入をお勧めします。
電池が2個は挿入可能で1個使い終わったら自動的にもう一つに切り替わりますので。
わかてっちり師匠、α7購入資金調達中ですか、価格も少しずつ下がっておりちょっと時間を空ければ
もう少し安くなりそうですね。
DxOMark にZeiss Otus 1.4/55 のスコアが掲載されており、驚異的なスコアになっているのが気になります。
マニュアルで大きく思いレンズみたいで、しかも価格も4000ドル強とのこと、でもこのスコアすごすぎです。
来年お発売との事で、こんじじさんチャレンジしてみてください。よろしくです。
(テスト機はD800) Otus55F1.4 N58F1.4G N50F1.4G Sig50F1.4
DxOMarkスコア 45 28 32 32
解像力 29P-Mpix 18P-Mpix 16P-Mpix 16P-Mpix
透過 1.7T 1.7T 1.6T 1.6T
歪曲 0.2% 0.5% 0.4% 0.4%
周辺光量落ち -1.6EV -1.3EV -2.1EV -1.4EV
色収差 6μm 2μm 7μm 11μm
マイアミバイスさん、紅葉撮影されてますか?
紅葉をデジタルでなくフイルムで撮影したのを見たのですが、やはり色の深みが違います。
でも利便性に負けて今更フイルムに戻れないのがつらいです。
書込番号:16869948
5点
皆様、今日は。
golfkiddsさん、私は一昨日、仕事で重い物を繰り返し運んだら腰が痛くて、湿布を貼って寝てます。
と言う訳で紅葉は12月1日(日)に撮りに行きます。
近頃はフィルムとデジタルの二刀流です。被写体によって使い分けてます。とは言ってもフィルムの方が私は楽です。
デジタルは露出補正の結果がすぐ分かるので便利なのですが、状況によってWBを変えたりするのが面倒で…。其れに3年位で本体が陳腐化してしまい、カメラを買い換える事に成る為、金が掛かるのが気に入りません。フィルムカメラは2、30年経っても手入れする度に「かっこいいなぁ」「美しい(*^^*)」と思いますが、デジタルカメラにはどうしても愛着心が沸きません。
ところで28日(木)に例会が有るので、銀座界隈のイルミネーションを撮ってから会場に向かいます。機材はオリンパスのペンPL-5です。こういう時はデジタルの方が楽です。手振れ補正も有るので。
PL-5初使用と成るので今から楽しみです。コンタックスは紅葉撮影で活躍して貰います。(^^)
書込番号:16870050
4点
みなさま今日は。
ソニーα7Rゲットされている方次々に作例があがってきていますね。見ていても「レンズ半分、撮像素子半分(フイルム)」という私の説は合っているように感じます。レンズの特徴がそれぞれ出ていてて見応えあります。それだけ素直な撮像素子だということもわかります。この週末のゲットは無理でした。来週こそは。しかしボディーも買っていないのにレンズを揃えているとはこれいかに?毎夜毎夜さらに加える一本を考えています。
マイアミバイス007さん
手振れ補正というのは本当に便利な発明です。私も時々町中スナップで1/3秒くらい切るときがありますがきちんと構えればだいたい使えるレベルに写りますね。紫電改における空戦フラップのようなものです。
golfkiddsさん
Zeiss Otus 1.4/55いかないんですか?こんじじさんや貴方が買わなくて誰がかいますか。ぜひ逝ってください。
LGEMさん
ビオゴン28mmF2.8ZMは周辺に紫かぶり出ていますね。しかしこれなら補正できる範囲ですよ。ひどい例だと周辺がぼけぼけになっているのがありますから。ズミクロンRいいですね。
きゃそこんさん
きゃそこんさんもα7の調査を始めましたね。さて、私とどちらが早く入手するか、たのしみです。アダプターもこれだけ様々な意見が出ると本当に迷ってしまいます。紅葉の差や新見事ですよ。
こんじじさん
このLEICA X VARIO (Typ 107)の写りなんですか?まるでその場にいるように見えます。凄いです。ソニーのEマウントレンズもこのように設計して欲しいです。α7系のレンズは作例を見る限りぎすぎすして潤いがありません。
この板ももう終盤にさしかかりました。至らぬ板長ですみませんでした。作例無しでももう少し早くコメントをあげればよかったと反省しております。次の板長ですが、順番からいくと「こんじじさん」あたりに落ち着くところですが、今回「LGEMさん」を仮の板長としてみんなで進めるというのはどうでしょうか?レンズに対する造詣も深いようです。あたらしい風も吹くように思います。
あるいは引き受けたいという方があれば新しい板立ち上げてください。
昨日、新宿御苑へ行ってきました。吟行といってその場で見たものを俳句にする催しです。一人五句をつくりみんなで批評します。私はカメラも持っていったので写真に俳句に忙しかったです。
そのうちの一句
子らの声 鳥の声あり 秋晴れる
おそまつ
書込番号:16870319
5点
皆様 こんばんは
わかてっちりさん おじゃま致します
golfkiddsさん こんばんは
G P35mmno優秀さは知っておりましたが、夕景に浮かぶ
倉敷観光案内所(でしたよね?)の、しっとり感素晴らしいです。
わかてっちりさん こんばんは
周辺被り ソフトで補正出来そうですか?
ソフトの使い方も上手くないので、情報を集めてTRYしてみます。
50mm素晴らしいですね、自分は余り収差は気にしないので、開放の
ピントの繊細さシャープさには、驚きです。
アダプターが到着次第 Y/Cプラナーの撮影をしたいと思っていますが
ここまでの繊細さ 切れは感じなかったと思います。
ご提案の板長の件ですが、いずれ近いうちにはお引き受けしたいと
思っていますが、復帰間もない身には重責過ぎます。
今回だけは 何卒就任ご容赦下さい。
他の方にはご迷惑をおかけ致しますが 次回は検討させて頂くと
云う事で身勝手お許し願います。
書込番号:16871819
6点
じゃあ、ぜひ次回ご検討下さい。
では、こんじじさん。お願いできませんでしょうか?
もちろんみんなで進めますので気楽に書き込みしていただければそれで十分です。
いかがでしょうか?
書込番号:16873724
4点
みなさんこんにちは。良い天気ですね。ここ仙台は海と山が近いので、晴天は長続きしないのが普通ですが、最近は雨はにわか雨程度でずっと晴天が続いております。今日は東北楽天ゴールデンイーグルスの祝勝パレードで市内は極端に混雑しているらしく、人混みが大嫌いなじじは家にこもってカメラをいじくりまわしております。背後霊様はよく飽きないわねと云っておりますが、写真は一生涯飽きませんよ。背後霊様とは違います(ナイショ)
かてっちり師匠、
Planar 1.4/50のお写真、自分にはよく見えます。建物などを撮らなければ良いのかと。
最近のレンズはフィルムとは違い、かっきり写らないと色々文句を言うヤカラが多いので、Zeissもそれを意識してレンズの精度を上げた結果、おっしゃるようにコントラストの強いシーンではぎすぎすした絵が出てくるような気がします。最近のPlanarの絵はキレのSonnarも真っ青という感じになりましたね。なにせほとんどの方はプリントはせず、トーバイ拡大してあれこれ云いますからね。写真はプリントして飾ってナンボだと思うのですが。
X-Varioですが、あれはLeicaの意図する絵だと思います。JPEGですので内部現像です。JPEGは修正不可能です。DNGの絵はPSCS6で挑戦しても、あんな色には出てきません。修正するつもりが無ければJPEGの絵の方が良い感じです。でもCONTAX 645にはかないませんよ。CONTAX 645はZeissのレンズの良さと相まって、孤高のマシンという感じです。
golfkiddsさん、
TechaArtの故障は、レンズ接点にナノクリを塗って、マウント同士をゴリゴリやったらなおりました。G Planar 2.8/35、良いですね。Y/Cとはまた違う写りですね。あらゆるFストップで素晴らしい絵が出てきます。そのうち、B2.8/28や恐れ多いB2.8/21を試してみます。それから神の瞳Hologon様を生かせるボディーが欲しいですね。Leica Mではどうなんでしょうね。
Zeiss Otusのデータ、ありがとうございます。さすがZeissですね。でも写りとデータは違いますからね。データが悪くても好みの絵を出してくれるレンズも多々ありますので。自分は今のところパスです。しばらく模様見です。
きゃそこんさん、
私はネタがないのでと云いながら、出てくる絵は素晴らしいですね。やはり中判の絵にはかないませんよ。色の深みが全く違います。たった2ビットの違いですが、Leica版のデジカメとは一線を画しますね。各社もそろそろ中判(セミ版)のカメラを出してくるのかも知れませんよ。今のところMamiya一社ですが、デジイチの画素数競争も手詰まりのようですから。京セラさんが負けずに645を作っていてくれたらと思うときもあります。
マイアミバイス007さん、
痛みは治まりましたか。
デジカメは3年で産廃ですから、どうしようもありませんね。さんざん使っておいしいところを食べて、あとはゴミ箱にぽいとしましょう。フィルムカメラはその点、よろしいですね。何年でも使えますからね。
ところでNikonのDfにそそられませんか。自分はD700→D600で、D600は100ショットも使わないのに、Dfをたのんでしまいました。デジイチなのに、私はバカですね。
LGEMさん、
何時も素晴らしい絵を拝見させていただいて、ありがとうございます。ずいぶんレンズをお持ちですね。自分には聞いたことも無いようなレンズが多いですが、その写りには驚嘆です。万年初心者とは腕がちがいますね。もっと見せて下さい。
次のスレは一応、不肖の自分が立ち上げました。この次はよろしくお願いします。
星ももじろうさんはどうしていらっしゃるかな。Komutaさん、Insomania+さん、その他、写真が好きな方、お顔が見たいですね。よろしくお願いいたします。新スレでお待ちしております。
最近、ご無沙汰のKodak DSC Proback 645cを使ってみました。PhaseOneのデジタルバックとはまた違った写りで、自分的には花などを撮ると好みの発色です。
書込番号:16874387
3点
皆さん今晩はこんじじさんご心配ありがとうございます
LGEMさんの久しぶりです
安年金では次々と新製品が出ますが変えません900で我慢します
今日は瀬戸大橋25周年記念クラシックカービッグランがありまして
ゼッケン10番で参加してきました
書込番号:16875673
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
確か645、D35mmか、場所は千葉銚子 |
N1にNAM-1経由でAMP120mmを装着ダッタと思います。 |
横浜でのフィリッピンフィエスタ、ここからデジタル |
後ろ姿は、えとしゃん=江戸美人ならぬフィリッピン美女、背が高かった |
皆さん、今晩は。
先ほど帰省先の九州から戻って参りました。ああしんどーーーです。
帰って板を見るとなんと198まで進んでいるではありませんか。
ということで僭越ながら新板用意させていただきました。
何も考えず、拙速あるのみということで、()のなかも価格コムが関係ない事書かないでね
とあったので、関係する事を考えるとあの文面になった次第でしてお恥ずかしいです。
和歌てっちり師匠、最後のの200はお任せいたします。
こんじじさん、割り込みで新板作成しごめんなさい、お許し願います。
早くしないと次の書き込みが出来ないし、誰が板作っても、常連の皆様がどんどん書き込み
頂けるので板長は居ていないものということで拙速主義で新板登録しました。
板登録して、画像アップを何にすべきかと思い、昔のHDを探したら、コンタ645購入初期のフイルム画像が
出てきました。私はメカ気違い=写真機屋さんなので、ひどい絵なんですが色の深みはデジタルとやはり違うなーーーと感心。
どちらが良いという問題ではなく、違いがあるという意味で感心しました。
フイルムは濁りがあり、生命力というか図太さみたいなものを感じました。
一方、リーフのデジタルバックの画像は、(リーフはフイルムに近いと言われますが)、繊細できめ細やかだがなんか線が細いような感じです。
わかてっちり師匠、こんじじさん、きゃそこんさん、Ken-sanさん、LGEMさん、マイアミバイスさん、komutaさん、insomunia+さん、
みるとす21さん、そのほか大勢の皆様、新板でもまたご協力お願い今します。
書込番号:16876912
3点
皆様 こんばんは
わかてっちりさん おじゃま致します
勝手を云いまして申し訳ございませんでした。
今回の大役本当にご苦労様でした。
星ももじろうさん こんばんは
ご無沙汰しております。
今年閑谷学校の紅葉 電話で取り合わせしたのですが、
台風の影響で落葉が激しく状態が良くないとの事でした。
シンボルの510相変わらず 格好良いですね。
砲弾型ミラーも迫力一杯、純正ホイールも上品です。
こんじじさん こんばんは
次回板長お引き受けくださり ありがとうございます。
一層盛り上がりますように、微力ながら頑張らせていただきます。
プラナー35mm ボケが上品ですね。
中版の機種は分かりませんが、緻密な描写は一目見て分かります。
いつかはと 思いつつ正反対の方向へ進んで行っているようです。
D21mm2.8で、撮ってみました。
適当な被写体がないので、取り敢えず試写という事で。
流石に周辺の色被りは見られません。
今回のビオごンの写真は きっちりと停車しているものです。
書込番号:16877004
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
































































































