このページのスレッド一覧(全322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2013年2月13日 12:03 | |
| 69 | 37 | 2013年3月3日 03:30 | |
| 19 | 19 | 2013年2月15日 12:30 | |
| 14 | 9 | 2013年2月3日 22:22 | |
| 1203 | 200 | 2013年2月18日 10:59 | |
| 62 | 17 | 2017年5月2日 22:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
キタムラでROM未改造のボディーが4980円であったのでG2と触り比べ悩んだ挙句、差額でレンズを一本足せそうだったのでG1にしました!
プラナー45mmとビオゴン28mmを買い足して楽しんでます!
安いですが、写りは最高です!
書込番号:15755757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
変わりに定番の液晶漏れが…
どんどん進行してます^^;
まぁあとはキズありでしたが、中古なのでその辺りは気にしない方なので即決しました!
書込番号:15755870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
歳がばれちゃうけど…あれが出たのが二十歳を少し過ぎて…。
あのデザインにいかれちゃったんだよなぁ〜♪
僕も…また、欲しくなりました♪
書込番号:15756271
2点
ROM未改造、キズありなら1万円を切ってますよ!自分は沼にハマらぬようROM未改造を選びました(笑)
書込番号:15756377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
機械好きやっさんさん、こんにちは、
質問ですがROMの改造、未改造の区別はどこで判断すればいいですか?
改造による機能は?
行きつけのリサイクル店に2台あるので…
コンタックスはT2のみ所有しています、
書込番号:15758237
1点
フィルム室内に緑のシールが貼ってあるとかないとか…
機能的には使えるレンズが増えたりAFが少しマシになるそうです。
詳しくは検索してみて下さい!
書込番号:15758287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フジフィルムもリバーサルフィルムのダイレクトプリントをやめたし、がっかりして
年末にG2と28mm、45mmを処分してしまいました。
書込番号:15758704
1点
RTS3ってかっこいいなぁ。。なんて思ってたのですが、
高杉で手が出ませんでした。
最近、フィルムボディは価格破壊ですね(;^ω^)
中古屋さんで、ちょっと似たSTを見つけて、
魔が差したのか買ってしまいました(´艸`*)
難あり8000円。。
液晶不良です(^-^;
マニュアル露出で撮る分には関係ないかな。。なんて。
・シャッター音が良いです(*^-^*)
・Y/Cレンズが使えます(`・ω・´)
Y/C→EOSマウント付けてるので、外すの面倒ですけど。。
・単三4本! 充電しやすいです。。
1点
主様、T3はチタン外装で、レンズシャッターのコンパクト機の傑作です。
どのお店でも、高値です。
書込番号:15763200
2点
>帝國光学Vさん
コンデジでいうと、RX1みたいなものでしょうか。。
もすこし年取ったら、開拓したい分野ですね(*^-^*)
書込番号:15766291
1点
皆様、今日は。
STとRTSVの御購入お目出とう御座います。
STは167MTの後継機と某誌の系譜に書いて有りますが、別の本には167MTをベースに作られたRTSVの兄弟機と書かれています。
STの値段は20万円ですから、167MTの後継機と言われても…。私としては「STはRTSVの廉価版」と称した方が納得出来ます。(^^)
そんな些末な事は兎も角、コンタックス仲間が増えて嬉しいです。私はコンタックスAXとN1を使ってます。御互いコンタックスで写真を楽しみましょう(^^)
書込番号:15766948
2点
主様、T3は、RX1にコンセプトが近いですね。
SONYだから、ミノルタTCー1かな。
書込番号:15767582
2点
>マイアミバイス007さん
ありがとうございます(*^-^*)
RTS3のサブでST使ってる人もいるみたいで。。
STは全く予定外の買い物でしたけど、使いやすくて
気に入っちゃいました(^ω^)
明日はRTS3デビューしたいなぁ。。なんて思ってます(`・ω・´)
よろしくお願いします('ω')ノ
書込番号:15775748
2点
>帝國光学Vさん
TC1は知り合いが持ってたのを見たことあります(`・ω・´)
レンズの上に、ゴーヤのカットしたのが乗っかってる
カメラですよね(^-^;
可愛いカメラだなぁと思いましたが、こだわりの
カメラだったのですね(*^-^*)
書込番号:15775758
2点
MA★RSさんのプロフィールを見ました。沢山の機材を御持ちですね(@_@)
びっくりしました。ところでRTSVはどうでした?私は真空吸着に興味が有り、形も好きなので何度も買おうかなと思いましたが、目が悪いのでAF機でないと辛い為、思い止まってます。(^^;
其れから、あと二週間位で分解掃除に出したP85mmF1.4(C/Y)が戻って来るので、コンタックスAXに付けて楽しもうと思ってます。
けど「写真はレンズで決まる」を実感するのは無理でしょうね。才能が無いので…。(^^;
書込番号:15778551
2点
>マイアミバイス007さん
すいません(>_<)
1本撮って書こうと思ってたら一週間かかってしまいました(´Д⊂ヽ
機材は、はまりやすいタイプみたいで、気が付いたら増えてました(´゚д゚`)
安い中古ばかりなんですが、良いカメラ1台の方がいいのかなぁ。。
と思いつつも、色んなの試してみたいなぁ。。という好奇心が
勝ってしまって。
RTS3ですが、平日なかなか使えなくて、やっと1本撮って、現像して
来ました(*^^*)
シャッター軽すぎ?
癖で半押しするつもりが、シャッター切ったり。。
MFなので半押しないですね。。
真空吸着はよくわからなかったです(*_*;
ピントは。。EOS 5Dに比べると合わせにくいかな。。って気もします。
動くものだと、真ん中のプリズムで合わせてる時間ないので、
全体を見ながら合わせるのですが、いまいち山がつかみにくいような。。
逆に真ん中のプリズム邪魔だったり。。とか
もうちょっと使い込んでみなきゃ、ですね(*´▽`*)
P85mmF1.4はいかがですか?
>写真はレンズで決まる
うう。。どうなんでしょう。。(◎_◎;)
きっと、私のZeissは泣いてる事かと。。
そういえば、フィルムの巻き戻し方がわからず、かなり悩みました(/_;)
書込番号:15814335
1点
主様こんにちは。
RTSVは、ピント合わせにくいですか?ファインダー倍率低めですが‥
フラッシュメーター内蔵なんで、スタジオや物撮り向きかも。自動巻き上げは、MAX秒5コマなんですけどね。バキュームシステムは、究極のフィルム平坦性を考えての機能らしいですが‥
シャッターはコンタックス伝統のフェザータッチ。RTSUよりは、暴発しないストロークなんですけど‥コンタックスは、AEは絞り優先の思想ですが、1990年デビューで、MMレンズ主流の当時、おまけでシャッター優先AEがついたのでしょう。動きものには向いてないのかも。カタログは『表現主義』が、謳い文句だったと思います。
Uはヤシカ製品で、Vは京セラ製品です。稲盛氏が堅牢なカメラを作れと大号令をかけたと言われてます。その為か、外装はマグネシウムとチタンです。
コストはかなりかかっているはずですが‥電気接点に金などふんだんに使われているようです。
発売時の定価35万円は、国産MF35ミリフィルム一眼レフでは最高価格だと思います。ライカR8がライバルかな。
書込番号:15816034
2点
皆様、今晩は。
某誌でRTSVについて「大口径レンズの開放を安心して使う為のRTV機構」、一方「RTVが全ての撮影に対して有効で有る事を確認するのは難しい」とも。
けど無響室で作動音にこだわり研究したり、通常キロ1万円のグリースを使うところを8万円の物を使うなど細部にこだわって作ったそうですから、使うほど良さが分かるカメラ!かも?(^^)
シャッターボタンについては2段押しだそうですね。軽い押し圧で1mmちょっと行き、最後の0.1mmを約200グラムのレリーズ力で押し切ると書かれてました。
私は実機を触った事が無いのでよく分かりませんが…。(^^;
ところで視度調整はやりましたか?
書込番号:15818446
2点
MA★RSさん、皆さん、こんにちは。
マイアミバイス007さん、毎度ぉ〜(^.^)♪
現役最終期、ライカ版サイズはRTSIIIがメインで、サブにSTとAXを使っておりました。RTSIIIは、軍幹部を
キヤノンA1のような光沢ボディーにカスタマイズしてあり、外での個人の撮影では、光沢ボディーの事を
良く聞かれた事がありました( ¨)遠い目
フィルム面の反りをバキュームで均一化するRTVですが、当初雑誌等で興味を持って実験レポートされて
いましたね。中央と周辺部のピントの均一化ですが、高品位な実験機械ではその効果を"検出"する事は出来
ましたが、実用上はその恩恵を実感するに至る事は殆どありませんが、個人的には、中央部と周辺部の差が
均一化されていると感じる事はありました。
ニコキヤノ系の先輩プロ方も、それ凄いねとは口では言っても、それ外して僅かでも軽くなった方がいいね
と揶揄された事も(^_^;)...ただ、このRTVが中判・大判で実現したら凄いよねと何度も話題になりました。
ブローニー機でのフィルム平坦度の悪さは、被写界深度の浅さと相まって、増幅してしまいますからね。
一番RTSIIIで気になる事は、少しハイアイポイントになった代わりに、倍率が低い事。それと、ごく僅かに
ファインダー像が青味を帯びているので、厳密な色バランスが重要な仕事の上では、その青味を事前に頭の中
でシフトして置く必要がありました。
そうは言っても、STやAXと比べ、歯切れの良いシャッター、一連の動作のレスポンスの良さは撮影のテンポに
繋がり、モチベーションのキープにはやはりRTSIIIは他のヤシコン機とは一線を画していたのは確かだと思い
ます。
書込番号:15819850
6点
皆様、御早う御座います。
アムド〜さん、元プロカメラマンの御話しは説得力が有り且つ参考に成ります。
真空吸着はコンタックス645で真価を発揮しそうな…(^^;
MA★RSさん、アサヒカメラのニューフェイス診断室にはピント板明るく見易く、ピントの山が掴みやすいと評価しています。
ところでSTのダイヤルの照光機能は良いなあと思うものの、自分は夜は撮りに出掛けないので結局買う気には成りませんでした。
やがてRXが発売されすぐに買い、AXそしてN1が戦列に加わりました。
RTSVは真空吸着が実感出来るかどうかよりそう言う機能が付いている事が素晴らしく、其れとファインダー像と青色LEDによる表示が美しいと聞かされたので何度か買おうかなと思ったものの、他のコンタックス機の稼働率が下がってしまうので、憧れで終ってしまいそうです。(^^;
書込番号:15823623
2点
>帝國光学Vさん
こんばんは(^^)
ピントは慣れかもしれませんね。。
まだ1本撮っただけなので('◇')ゞ
夜の動体だと、被写体ぶれもありますし、バキューム以前の
問題もいっぱいあるような気も。。
スタジオや物撮りで、引き伸ばす方はこだわる部分かも
しれませんね(*^^*)
堅牢なカメラ。。これは確かにそうかもですね。
って、これ発売時、定価35万円もしたのですか(;゚Д゚)
書込番号:15827860
1点
>マイアミバイス007さん
今晩はです(^^)
「RTVが全ての撮影に対して有効で有る事を確認するのは難しい」
ですか。。
ずっとNIKON機使ってて、気になったことなかったので、
スタジオ撮影など、プロユース向けなのですかね(^^;
道具としての、品格?というか作りの良さは感じますよ(#^.^#)
まだ、フィルムが入ってるので、シャッターボタンは
今度使う時に、もう一度確認してみます。
視度調整は、普段からデジタルでもMF多いので、毎回
撮影前にやってます(#^.^#)
その日のコンディションで変わったりとか、カメラに
よっては、カバンの中でずれたり。。とかしますので(;^ω^)
次回はリベンジできるといいなぁ。。
書込番号:15827875
2点
>アムド〜さん
こんにちはです(=゚ω゚)ノ
実際にお仕事に使われてたのですね。
あと、AXを手に入れたらおそぴですね(#^.^#)
このバキュームってどういう構造なんでしょう?
電気で空気を吸いだしてるのでしょうか。。
なんか電池の持ちが悪いような。(^-^;
>倍率が低い事。
この影響がどの程度あるのかは、次回じっくり確認
してみたいと思います。
なんとなくですが、体感的には、5D/30D/KDNとかの
方が合わせやすい気がするんですよね(^^;
青味は初耳です。
ネガ中心なので、色はあまりこだわってないですが、
リバーサルの時は要注意かもですね。
書込番号:15827895
1点
コンタックスファンの皆様、御早う御座います。
某誌にRTSVは基本機構は完璧なので「ピントを被写体のどの部分に合わせるか、何処までがピントの範囲なのかを意識して撮る事を試される」
「意図と違う写真が出来てもカメラの所為には出来ない」
「RTV機能は撮り手の撮影意識向上の為に有ると考えても良い」等と書かれていました。
早い話、ピントが合ってなかったら撮影者に問題が有ると言う事ですよね。厳しいなぁ。目が悪い私にはやっぱり使いこなすのは無理だと思うので憧れで終ります。(^^;
其れから電磁石で吸引ゴムを高速作動させていますが、気にする程、消費電力は大きくないのでは…(^^)。
定価は35万円でしたが、30万円位のデジタル機が3年位で陳腐化してしまう事を考えたら、フイルム機は20年、否其れ以上経っても魅力を放ち続けるので素晴らしいと思います。
あっ、そうだ。STの調子は如何ですか?
ところでRTSVは一度分解掃除に出された方が良いのでは?
シャッター速度や露出計の点検もやってくれますから。
修理 サービスセンター
●修理品の送付先 *修理に関するお電話でのお問合せも承っております。
カメラ、デジタルカメラ、レンズの修理は、宅配便または郵便小包で修理依頼票と一緒に、下記の岡谷サービスセンター宛にお送りください。
なお、岡谷サービスセンターは、2015年4月末に業務を終了させていただきますので、あらかじめご了承ください。
京セラ株式会社 岡谷サービスセンター *窓口での修理受付は行っておりません。
〒394-8550 長野県岡谷市長地小萩3-11-1
TEL: 0266-27-2183 お問合せ受付時間 9:00〜17:00
FAX: 0266-27-2208 土曜日、日曜日、祝日および当社休日は休業
*精密機械のため、梱包は緩衝材(クッション等)を入れて厳重にお願いいたします。
*修理期間はおおよそ2週間くらいとなりますが、機種や修理内容により変わる場合もございます。
*お見積りの上、お客様のご都合により修理せずにご返却する送料は、お客様ご負担(着払い)となりますので、あらかじめご了承ください。
*お支払いは、お受取時現金支払いの代引のみで、振込みやクレジットカード支払い等はできませんので、あらかじめご了承ください
書込番号:15828072
2点
主様、横レス恐縮です。
マイアミバイス007様、情報有難うございます。
小生のコンタックス機材は全て、日研テクノさんに出しております。
キヤノンFー1のオーバーホールも日研テクノさんに依頼し、すこぶる元気です。
余談ですが、メカニカルシャッターのS2bはRTSVより長命かも(笑)
書込番号:15839174
2点
帝國光学Vさん、今晩は。
私は日研テクノが嫌いなんです。過去に何度か嫌な思いをしたので。
だから基本的にメーカーのサービスセンターに出してます。(^^)
書込番号:15839190
2点
マイアミバイス007様、ご返信有難うございます。
お節介すいませんでした。
書込番号:15839745
1点
>マイアミバイス007さん
こんばんはです(*'▽')
>早い話、ピントが合ってなかったら撮影者に問題が有ると言う事ですよね。
MFカメラだと、基本的にピント合わせは撮影者の問題
ですよね('◇')ゞ
自分では、それがなんなのか分かりませんが、なんとなく
相性だとか、精神的なものがあるような気もします。
PANTAX *istDLでも、MINOLTAのαSweet DIGITALでも
MFで使うことが多いですが、特に気にならないです。
ファインダーは評判の悪い機種だと思います(*_*;
吸着は電磁石ですか(;゚Д゚)
思いついた人、すごいですね。。
>あっ、そうだ。STの調子は如何ですか?
お休み中です('◇')ゞ
そんなにハイペースでフィルム撮影は出来ない
ですよ〜(*´з`)
ボディもレンズも重たいので、毎日鞄に忍ばせて。。
って訳にも行かないですし。。
修理の案内ありがとうございます(#^.^#)
しばらく使って様子をみてから考えようかな。。
書込番号:15841589
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
G2と数本のレンズを持っておりますが、G2を使う機会が減ってきているため、これらのレンズをデジタルカメラで使いたいと考えておりました。
一部のミラーレスカメラでアダプターを取り付ければ使えると聞いてもおりましたが、実際にどこのデジタルカメラとどのアダプターを購入すれば良いのかがよくわからずに困っております。(現在持っているのはペンタックスのデジタル一眼レフのみです)
持っているレンズは、
Vario Sonner 35-70
Biogon 2.8
Planar 2/45
上記の3本です。
ぜひアドバイス頂ければ有難いです。
どうぞよろしくお願い致します。
1点
この辺りですかね。
マイクロフォーサーズ用、ソニーαNEX用の2種類があるみたいですね。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_kipon.htm
ただAFが使えないなどかなり制約がありますので不便なのは覚悟してくださいね。
書込番号:15745275
![]()
2点
>テクマルさん
ありがとうございます(^∇^)
早速拝見致します!
やはり不便さは覚悟しないといけないのですね…。
書込番号:15745309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに私は昔のマニュアルフォーカス用レンズを
マイクロフォーズで利用してますが
時には不便なのも扱う楽しみがあっていいです。もちろん時間に余裕がある時です。
だからもし勿体ないから活用しようとお考えならあまりお勧めはしません。
書込番号:15745506
1点
Yura-r.様
GレンズーNEXのオートフォーカスマウントアダプターが2月の4週に出るそうです。NEX7の板を見ていると情報が上がると思います。
書込番号:15746010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>テクマルさん
ありがとうございます^^
勿体ないから、というより、あのレンズをどうしても復活させたくてデジタル一眼レフがあるのにミラーレスを買う、という感です(笑)
色々教えて下さってありがとうございます。
書込番号:15746041
1点
>貧乏につき中古買い付け人さん
かなり貴重な情報をありがとうございます!!!
フライングでアダプターを買わなくて良かったです!
デジタル一眼レフのほうも中古で買おうと思っていましたが、今回はこのアダプターが出るなら一眼レフの方は我慢してNEX5Nか5Rあたりを買おうかと思います!
本当に有難うございます。
書込番号:15746084
0点
yura-raさん、はじめまして。 こんばんは♪
Gマウントレンズはレンジファインダー用ですので、アダプターを取り付けても、デジタル一眼レフには装着できません。 テクマルさんもご指摘の様に、オリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズ用とソニーαNEX用のマウントアダプターが幾つかのメーカーから発売されています。
『Gマウント アダプター』でGoogle検索すれば、色々と情報が出てくると思いますよ。
http://no.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/contax-gmirrorl.html
上記ブログの記載に拠れば、レンズ交換を頻繁に行わない(あるいはレンズ毎にアダプターを用意する)のであれば…Metabones社製のアダプターが操作性は良さそうですね。
ただし、残念な事に、どのメーカーのアダプターもVario Sonner 35-70には対応していない様です。
いずれにしましても、AFには対応していませんので…テクマルさんもご指摘の様に、不便さも楽しむくらいの気持ちで試してみられる事をお薦めします。
書込番号:15746120
![]()
1点
>そらに夢中さん
ありがとうございます。
私の書き方が悪くて申し訳ありません・・・。デジタル一眼は、このレンズをつけようと思っていたわけではなく、今持っているペンタックスのDL2からの買い増しを検討していたのですが、そちらの買い増しにするか、ミラーレスカメラを購入してG2のレンズを活かすか・・・と考えていたんです(汗)
本当にわかりづらくて申し訳ありませんでした。
>ただし、残念な事に、どのメーカーのアダプターもVario Sonner 35-70には対応していない様です。
そうなのですね・・・。
今日、アダプターを売っているお店に電話で聞いたところ「使えますよ〜」というお話で、そちらのお店はCONTAXのカメラに精通しているということだったので、すっかり使えるものだと思っておりました・・・(涙)
使えないのであれば、ちょっとがっかりです・・・。
色々と教えて頂きありがとうございます。
書込番号:15746424
1点
極楽堂さんのHPを見るとKippon製のアダプターはMFでよけ35ー70も使えるとなっています。
私もKipponのアダプターを使っていますがズームは使っていますいません。頻繁にレンズ交換しなけれメタボーン製はフォーカスリンクの径が大きくトルクも小さく使い勝手が良いそうです。
ついでに言うとNEX7では28ミリから周辺に色被りが出るそうです。これもNEX7板でアドバイスを受けました。私はこのアドバイスをいただいてNEX5Nにしました。
書込番号:15746560 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
すいません。打ち込みミスです。
ズームは使っていますいません。
電話で聞いたのはきっと極楽堂さんですよね?
だったら大丈夫ですよ。
新しいAF対応のアダプターを出すところのはわかりませんか。
書込番号:15746650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい。同じ事を二度やってしまいました。
ズームは使っていません。
申しございませんでした。
書込番号:15746681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>貧乏につき中古買い付け人さん
ありがとうございます^^
そうです、問い合わせたのは極楽堂さんです。
大丈夫そうなら良かったです♪
これで安心してNEX探しが出来そうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:15747978
0点
本日アダプターが届き、手始めに取り付けの練習から始めてみました(笑)
レンズもきちんと装着出来ましたので、早速明日から撮影してみたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:15760514
2点
良かったですね♪
作例もよければ見せて下さいね♪
書込番号:15761770
1点
Yura-ra様
先の書き込みでHNを打ち間違えておりました。大変失礼いたしました。
MFアダプター買われましたか。本体は何なさいますか?
どうか撮影をお楽しみください。
書込番号:15762317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テクマルさん
ありがとうございます^^
レンズは3本ともちゃんと使えてホッとしました。
今日から色々と撮影し、お見せできるような写真が撮れましたら是非^^
書込番号:15762354
1点
>貧乏につき中古買い付け人さん
HNの間違いには全く気付いておりませんでした^^(笑)
カメラはNEX F3のダブルズームレンズキットをケーズさんで38,000円にして頂いたので、それを買いました。
本当はNEX-6が欲しいところでしたけど、ペンタックスのFA 50mmF1.4のレンズも使いたかったので、そのアダプターも買い、本体は高くないもので我慢しました^^
書込番号:15762369
1点
yura-ra様
あらためましてNEX、Gアダプター購入おめでとうございます。
ところでbiogon2.8は28ミリだと思うのですがこれをNEXで使うと機種によっては周辺に盛大に色被りが出るようです。ご購入のF3ではどうなるか参考までにご報告いただければうれしい思います。また、AFのGアダプターを購入されましたら使用感などお知らせいただければ助かります。
それでは良い写真ライフをお楽しみ下さい。
書込番号:15767370
1点
>貧乏につき中古買い付け人さん
ありがとうございます^^
まだ28mmは使っていませんが、ゾナー35-70mmでは色被りが出ましたよ。
必ず出るわけではなく、出る時と出ない時があるようですが。
ペンタックスのレンズを使うためのアダプターは見合わせ中でした(汗)
知人に借りて使ってみましたら、リングの回しづらさに加え、うまくピントが合わせられず、全く使いこなせませんでした・・・(涙)
もう少し勉強してから買おうかと思います・・・。
書込番号:15767592
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
さすがに過疎ですねここは^_^;
Biogon 28mmをNEX-5Nに付けて遊んでたんですが、中古屋で良品G1が7kで出てたので買って来ました。
まだフィルム入れずに空シャッターですが、AF合焦の時のジコッ!ジコッ!って音が可愛くてたまらんです。AF速度も言われてるほど遅く無いし、こりゃあ良い買い物したな。
書込番号:15709604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご購入おめでとうございます。
修理部品が無いおそれもありますので、大切にお使いください。
書込番号:15709700
2点
それはそれはうらやましい。
もう今はそんな破格で売られているんですね♪
書込番号:15711594
0点
おめでとうございます(*^-^*)
シャッター音も可愛いですよね(´艸`*)
書込番号:15711755
1点
近々G->NEX用のAF対応マウントアダプタが出るらしいですよ。試作品が動くのをYoutubeで見ました。
Biogonは付くのかまだ分かりませんが、知人でG用レンズを使いたいがためにNEXを買った人がいるぐらいです。
その人は、京セラのボディはAFでピントが合いにくいけれど本当は素晴らしいレンズと言ってました。
私のN1もAFはいまいちな感じなんでGシリーズはずっと躊躇してたんですけど、合焦精度はどんな感触ですか?
書込番号:15712526
1点
このマウントでデジタル化が出来れば良いのにな♪
書込番号:15712927
1点
>>じじかめさん
修理保証がまだあるG2と迷いましたが、値段はもちろん、手になじむ大きさでG1に決めました。
>>松永弾正さん
まさか1年以上投稿なしのこのクチコミに、こんなにコメントいただけるなんて、いまだに気になり愛されてるカメラなんだと改めてわかり嬉しいです!
>>テクマルさん
動作不安定ということでしたが、電池の接点を磨いてやったらあっさあり生き返りました^^
>>MA★RSさん
ジコッ、、、かちゃこん、ジッ、っていう音がクセになりそでス^^
>>みるとす21さん
僕も先日そのテスト動画を見て興奮してました^^
実はそれ見てAFでBigonを使いたくなりGボディ購入に至った次第です。
1本目のフィルムX-TRA400を現像に出したばかりなのでまだ精度はわかりませんが、速度はKISSデジ+キットレンズと同等かそれより速いです。
>>テクマルさん
デジタルバックなんかも^^
とても買える値段ではなさそうですが、、、
書込番号:15713320
1点
>>みるとす21さん
2月に発売。Hologonはもちろん、Biogon21mmは使用不可らしいですね。
うーーん、AF付きも嬉しいけど、ヘリコイドの操作感UPと距離指針つきのMFアダプターの方がどちらかというと欲しいかも^^;
書込番号:15713449
1点
あはは、実はMFフェチなんですけど、技術的にはサードパーティーがAF駆動している点に興味がありまして。
HologonはともかくBiogon21mmも後玉の出っ張りが大きすぎてダメなんでしょうね。
元々BiogonはRF機用の構造ですからね...あれ?ということは28mmはOKなんですか!
書込番号:15713649
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
なかなか皆様お忙しそうなので。。
前板では満足なお世話もできず失礼いたしました。でも新旧いろいろな方の参加をいただき何とか終了することができました。(その予定です。。。)これも皆様のおかげと感謝いたしております。
さて、例のごとくわかてっちりさんのお言葉を引きついで開始のあいさつに代えさせていただきます。
ここは自由広場です。
もともとコンタックス645の掲示板ですが、真の高画質を求める心があればなんでも有りとしましょう。中判大判、フイルムカメラ、中判デジタル、コンタックス、ライカ、カールツアイス。かすかにかすってでもいればOKです。それから、ネット上ですから書き込みする方が意図した以上に受け取る側はきつく感じたりしますので、反対意見は慎重に。
6点
皆様、御早う御座います。
昨日、ビックカメラでP85mmF1.4(C/Y)を京セラ・サービスステーションに送って、分解掃除とヘリコイドを出来る限り軽くして欲しいと頼んで来ました。
その時、店員がプリントした依頼票の商品名の欄に「型番不明」と書かれていたので、「レンズ名が刻印されているのに「型番不明」はおかしいです!」
「えっ?何処に書かれているんですか?」
私がキャップを外し刻印を指差しながら「カールツァイス プラナー85mmF1.4」と言ったら、顔を赤くして入力を始めました。
修理受付担当と言ってもカメラ専門でもないし写真を趣味にしてはいないだろうから判らなくても仕方無いと言えなくもないのですが、レンズを受け付たのは初めてじゃないだろうから、ちょっと鈍いのでは?
判らないなら私に訊いてくれと言いたいです。
「聞くは一時の恥」だぞ!
ところでソニーのNEXにマウントアダプターでMFレンズを付けて楽しんでいる方が居りますが、使い勝手は如何なのでしょうか?
私はオリンパスのペンPL2にキヤノンNew FD70-210mmF4を付けて楽しもうと思い、家で試したらピントの山が掴めず、拡大表示なら判るだろうと思ったら手振れが激しくて結局断念しました。
其れでマウントアダプターは押し入れの中で寝ています。
話しは変わりますが、都内では梅の花が咲きました。今度の日曜日に撮りに行こうかしら。あっ、そう言えばMS100mmF2.8(N)を持って無いんだ!
美徳あふれる御方、一本余っていましたら貧乏な私めにプレゼントして下さいませ。(^^;
書込番号:15753360
7点
今晩は
DPはシグマのコンデジのことです
SD-14と同じサイズでコンデジが出たと話題になりました、あの機種ですが現在はフルサイズコンデジ、ミラーレスタイプも出て、もう出る幕はありません
珍しく2台持っておられました。ローパスフィルター無しの先進性もなくなりました、あるのは1画素でRGBがカラーフィルター無しで撮れる、しかし3枚重ねるとシリコン層を光が通過するわけが無く、間隔を開けてずらしていますから3段の階段が一画素にあるようなものです、電気的にこのシリコンに光が当たると何色と決めているようで。充分光が無いと発色しません、唯一カラーフィルターが無くとも色が出るですが。そもそもはモノクロ素子です。後の電気処理が無いとモノクロ
ベイヤー式のモノクロ素子よりは階調表現が良いかもしれません
狙いはライカのモノクロ機だと思います。デジカメでモノクロ機なんてお金を付けてくれても、ほしくありませんが。シグマはコンデジサイズの素子が無かったからSDタイプの素子を使うしかなかったようです、コンデジの大素子化に拍車をかけたのは言うまでもありませんでした。
書込番号:15755153
6点
コンデジはソニーのRX100を買って以来、必ずこれを持ち出すようになりました。
28mm相当始まりってのが風景派にはちと残念ですけど、スナップからポートレートまで
無難にこなせるぐらいのズーム域で、手ぶれ補正付き、おまけにレンズ補正付きのT*レンズとくれば
きれいに撮れないのはよほど腕が悪いんじゃないの?って言われそうですね。
RAW出力はもちろん(あまりいじれないんですけど)、16:9や4:3、1:1のフォーマットでも撮れるので、
ハッセルで撮ったらこうなる的なイメージ確認、要するにポラバックみたいな使い方ができます。
近接は広角端でしか寄れないのでブツ撮りは四苦八苦してますけど、マクロつけた一眼よりも簡単に
パンフォーカスで撮れるのはそれなりに便利ですね。モノクロは結構気に入ってます。
昨日の祝日は陽気に誘われてちょっと離れた公園を行きましたが、滞在中ずっと曇ったり雨降ったり。
帰る頃になって晴れたのはハッセルブラッド氏の呪いだったのか...とか(汗)
書込番号:15755979
7点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
最近お見かけしませんが…お元気ですか…?そう言う私も随分サボっておりましたが…。
Golfkiddsさん、こんばんは。
“鹿県のカメラクラブ”のご紹介ありがとうございました。初めて拝見いたしました。写真文化の継承が若い力でなされている事に感嘆するとともに大変羨ましく感じました。これからのフィルム文化はどうなって行くのでしょうかねぇ…?
シグマ(フォビオン)のモノクロ…深みがあって良いですね…!先日、木村伊兵衛展を見てきました。すべてモノクロでしたが意外と若い方が多く見に来ておりました。私は“秋田おばこ”に釘付けでした…!“モノクロ“はてんで分かりませんがなんか”芸術性、普遍性“を感じますね…。
LGEMさん、こんばんは。
“プラナー比較”ありがとうございます。レンズの事はてんで分かりませんがとても勉強になります。それぞれのレンズで背景のぼけ具合の違いがはっきり見て取れますね…!いずれもため息が出るような柔らかさですね…!
私はカメラが難解でヘクトールまで行き着けません…困ったもんです…!
みるとす21さん、こんばんは。
今度はハッセルでステレオですか…素晴らしい…!以前はペンタックス67だったかと思いますが…どんな絵が出てくるのでしょうねぇ…ぜひ拝見したいものです…!まさに“弁慶のごとく…!”ですね…。
わかてっちりさん、こんばんは。
わかてっちりさんに指摘されるまで“緑かぶり”には気がつきませんでした。“白色”でホワイトバランスをとってみるとはっきりわかります。CCDの傾向(初期不良?)なのかもしれません…?以前(P40+)は “デイライト”のみで何の不自由もなかったのですが…。
ということで、バランサー、チエッカー、カラーメーターを持ち出してホワイトバランスのテストをやってみました。
カメラの設定は“自動”“デイライト”“カスタム”とし、シーン毎に3種のチェッカーを挿入しておき、現像後に色温度を設定し直してみました。なんと大きな差があることに驚きました。
結局、シーン毎にバランサーで1枚撮っておくことが最も実用的かと思いました。
バランサーはケンコーの半球型よりエクスポディスクのフィルター型の方がコンパクトで持ち運びには便利(大きなお世話…)でした。
書込番号:15756788
6点
みなさま今晩は。
先ほど弘前から帰ってきました。腕利きの女性ライターさんと編集女史と。自信がなせる技なのでしょうか、ライターさん自分だけの世界で戦っているようでした。廻りのことも考えてね、と言いたいです。そういうわけでストレスのたまる仕事となりました。前の晩、弘前城をまわったのが旅の楽しみ、書き込み写真の収穫であります。雪は絵になりますね。
golfkiddsさん
シグマのキャッシュバック、下取りではないのですか?私もDP3mねらってます。これが一番レンズがよさそうです。買おうかな。
LGEMさん
コシナツァイスのMP100と50mmF2,ソニー用がないんですね。ツアイスのマクロが使えないのはαにとって致命的です。はやくなんとかしてほしいです。
マイアミバイス007さん
>オークションはやはり博打です。
これはしょうがないですよ。それぞれ基準も違うし悪意が無くても程度の違いはでます。一番大事なのは描写ですから、写りがいいといいですね。
星ももじろうさん
私も初代DP1を持っていますが、面白い描写をしますね。これでフルサイズなんか出たらすごいでしょう。今度のDP3買おうかと思っています。
みるとす21さん
ハッセルの2重連迫力があります。余裕ができたらVレンズ揃えたいです。今、比較的入手しやすいですから。
今日は雪の弘前城の写真をアップします。レンズはミノルタ35mmF1.4です。
書込番号:15756877
6点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、またまたおじゃまします。
ホワイトバランスのテストで近場のフラワーパークに行ってきました。
色温度はバランサー(2種)、カラーチェッカー、カラーメーターで測定しいずれも似たような値(ケルビン)でした。
駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:15757055
5点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、またまたおじゃまします。
わかてっちりさん、こんばんは。
入れ違いになってしまいました。お役目ご苦労様に存じます。
またすごい景色ですね…!寒かったでしょう…でも、こんな景色に出会えるなんてまさに役得ですね…!
“弘前城”ライトアップが美しいですね…雪はフラッシュですか…?ミノルタの真円絞りが幻想的ですね…!素晴らしい…!
当地(指宿)はもう春まっ盛り(うそ)です…!
駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:15757242
5点
きゃそこんさん昨年3月に行きましたがサクラは咲いていました
朝日ホーラムに開聞岳と私の車を上げています
暖かくていいところです枕崎の駅を探しましたが駅舎は薬屋になっておりホームしかありませんでした
書込番号:15758352
6点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
Golfkiddsさん、こんばんは。
新スレッド(自由広場16)の立ち上げありがとうございます。また楽しませて頂きますのでよろしくお願いいたします。
星ももじろうさん、こんばんは。
昨年、指宿にいらしていたのですね。ご紹介の通り西大山駅は「日本最南端の駅」として鉄道ファンだけでなく多くの観光客が訪れています。
とても風光明媚な景勝地ですので開聞岳を望み砂蒸し風呂に入って芋焼酎をチビリとやれば旅の疲れも吹っ飛んだことでしょう…!
書込番号:15760590
4点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃま致します
golfkiddsさん こんばんは
SD1と長い間格闘致しましたが、矢張り使いこなす事が出来ませんでした。
フォビオンは暫く SD2M,SD3Mを使用する事にしました。
CBキャンペーン始まるので、取り敢えずは3を予約した次第です。
星ももじろうさん こんばんは
撮影会には参加した事はないのですが、シグマのカメラを持った人とは余り出会いませんね、反対に向こうから「シグマはどうですか?」と尋ねられることが多いです。
きゃそこんさん こんばんは
木村伊兵衛さん 自分も大好きです。
スナップに寛容だった時代背景もあるのでしょうが、女性を艶っぽく撮られるのも絶妙で パリでの作品もセンス豊かで数冊写真集を持っております。
最南端の駅 それぞれの思い出を持った観光客が再び尋ねられている様子をBSで見た記憶があります。
わかてっちりさん こんばんは
ミノルタ35mmF1.4密かに狙っています、早くからα900を愛用の友達にこのレンズを薦めたのですが 何故かソニー製を購入していました。
写真を見せてもらうと何だかミノルタ製と違う様な印象が、レンズ構成も同じ筈なのに、そういう訳で自分はミノルタ製を狙っております。
品薄だったRX1なんと最寄のカメラ店に入荷しているじゃありませんか、DP3M購入までは無駄使いしない様に誓って 衝動買いをしてしまいました。
NEX3,7やRX100 中古で最近購入したα900と 気が付けばソニーの製品も結構買っています。
書込番号:15760748
6点
皆さん今晩は
きゃそこんさん車ですから芋焼酎はNG砂むしも入りませんでした
やまとが沈んだところが見える平和公園に行きました
近くのお魚市場で橋の恵美さんによく似た人を見ながら食堂で。食事して薩摩半島を行けども行けども鹿児島あたりの緯度までいけません仕方なく高速で門司まで帰りました。今年も3月23日から、豊後高田に行く予定です。今年は長崎のほうに行ってみたいと思っています。
LGEMさんSDはレンズを選ぶのでDPのほうが良いでしょうRX-1素晴らしいですね
ソニーカスタマーから返事が来ましたシャッターは大丈夫で絞りリングがよくなかったようです2万円弱で修理可能とのことでしたまだ10万回来ていないので
他ではないかと思ってました絞りリングも動作が重いのでおかしいとは思っていました、安くて済みました。リングが思いとシャッターも動作せずミラーも上がりませんでした
書込番号:15761468
6点
すみません。私事にまぎれて板長ながら約一ヶ月の空白誠に申し訳ありません。
もう少ししたら、復活できると思います。皆様、盛り上がってくださって本当にありがとうございました。
golfkiddsさん、次スレたてありがとうございます。また復帰しましたらそのときはよろしくお願いいたします。
書込番号:15762761
7点
おはよう御座います。
きゃそこんさん
こちらこそ入れ違いですみません。ホワイトバランス直ってよかったです。カラーメーター同じの持ってますよ。あれ、高かったですよね。最近ではカメラの機能にたよりっきりですけど。イッシーなつかしいですね。ネッシー、イッシー、クッシーというのもありました。
星ももじろうさん
シャッター10万回じゃちょっと早いかと思っていました。戦艦大和の沈没の話聞いたことがあります。案外鹿児島に近いところだったのですね。
LGEMさん
RX1購入お目出度う御座います。小さい画像じゃあまり差がわかりませんが、シャープなのでしょうね。小さいボディーでフルサイズ、思い切ったカメラです。
昨日ロケハンを兼ねて銀座へ行きました。このところの駐車場事情をまざまざと見せつけられましたね。便利なところはバカ高、そうせないところは安値放置。なにかバブル前の不穏な空気と似たものを感じます。
書込番号:15762766
5点
皆さま、こんばんは。
相変わらずドタバタしているInsomnia+でございます。
ようやく新会社へ通い始めてまだまだ不慣れな状態ですが、歓迎会や以前の会社の同僚と飲んだりしていて休日は
グッタリです。おかげでぜんぜん写真を撮れておりません。
今週は一日短いのでもう一踏ん張りと言ったところでしょうか…。
さて、そんなこんなでいまだにα99購入を果たせずにおります。おまけに家具を購入したりしているのでなおさら
カメラが遠のいていきます(T_T) 何となくしばらく先になりそうな予感です。毎晩帰宅してから撮れない分、先月
撮影したものを見返したりしておりまして、こういうのもたまには必要なことなのかなとも思っております。
改めてPHASE ONEとLEICA S2とを比較してみますと、同じKodakのCCDを使っていながら、色合いはニュートラルと
ちょい派手目と差があることを実感しております。やはり撮影対象に応じて使い分けていくのがよいなと。
わかてっちりさん
駐車場って高いんですねー。私は自動車の運転ができないのであまり気にしたことが無かったのですが、この値段では
ちょっと気軽に駐車してなんてできませんね。P25は十分な光があるときはやはり透明感がありますね。今私のP25は
友人に貸しているものですから、しばらく触っていないのですがP30+と比べると原色系の被写体にはP25の方が断然
良い色を出すような気がします。また、余裕が出来ましたら伺います。
LGEMさん
お手持ちのレンズ達、羨ましいです。そしてお写真美しいです。特にPlanarは素晴らしいですね。いつかは手にしたい
レンズです。私は645ではどうしてもSonnar 140の出動回数が多いですが、α99で使うならPlanarかなと思っており
ます。私は目が悪いのでY/Cレンズをマウント改造してαのピーキングの助けを借りながら楽しんでいきたいと思い
ます。
少々古い絵ですがご挨拶代わりに貼らせていただきます。それでは皆さま引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:15765197
5点
みなさま、お久しぶりです。
いろいろお声をかけていただいたのに返答もできず申し訳ありませんでした。さぼって申し訳ありませんでした。
まだまだふらふらカメラもって出られる状況ではないのですが、家人同伴ということで、先日 三原の祭りに行ってまいりました。
ZDもってぶらぶらしていると DP2持っているという女性に声をかけられました。
三菱の社員の方で最近デジイチがほしくて興味があるんだと申されておられました。さすがに家人同伴でメアド交換もできませんでしたが、師匠は東京のTV局の元デイレクターで、ニチカメかアサカメの色校正をしておられる方だそうです(3-400万円のカメラを使われて撮られるそうで ハッセルかPhase one でしょうね)。会社の同僚のもっているD800がほしいとのことでした。(三菱はニコンなんだそうで。。。)D600をお勧めしておきました。
ZD+Planar110mmF2です。腕力が落ちたので再度鍛えなくては、と思っております。
みなさま、本当にお声掛けありがとうございました。すごく心強かったです。
そして、情けないスレ主に代わって盛り上げてくださった、わかてっちり様はじめ、皆様、本当にありがとうございました。
golfkiddsさん、次スレでまたよろしくお願い申し上げます。
書込番号:15774931
6点
こんばんは。
一枚目は645Dにライカのプロジェクター用レンズのヘクトール250mmf2.8+2倍リアコンの500mmf5.6で手持ち撮影したマヒワさんです。
2枚目は対物絞りを付けてf3.1で2倍リアコンを付けて500mmf6.2にして手持ち撮影したジョウビタキさんです。
書込番号:15778786
8点
皆さん今晩は、週末寒かったですね。
最近重いカメラを持ち出すのがおっくうになり
いつもミラーレスの軽いNEXかGXRがメインになってしまいました。とほほ。
SD1m、5D系、M8も持ち出してないのです。
ましてやc645はです。
本日はNEX7にニューカマーが仲間入り、
製造中止で投げ売り状態のシグマ19mmF2.8と30mmF2.8の2本です。
両方写りがよいと評判だったんですが、こんな安値になるとはです。
20日頃にシグマSPPモノクローム対応、月末にMXCAMERA香港からコンタックスG→NEX
の電子制御マウントアダプターがでるので少し楽しみです。
フルサイズNEXは結局来年になるそうです。
書込番号:15779439
6点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
病み上がりでしたか…でもお元気そうで何よりです…!
2板連続の板長…ご苦労様でした。
次の板でも“コムタカラー”と“コムタのコメント”楽しみにしております。お大事になされてくださいね。
私もP110mmF2を持ち出して桜(河津桜)と梅の撮影に…雨が降り出したので近くの水族館に待避しました。
いかにも駄作…お目汚しは平にご容赦ください。
書込番号:15780244
6点
皆さんお早うございます。
きゃそこんさん、もう桜ですか。さすがに暖かそうでよいですね。
こちらは結構寒く、休みなので散歩の後、朝風呂に入るとその後冷えて大変でした。
みなさん、寒猪尾ももう少しの我慢です。
また本日から仕事がんばりましょうね。
書込番号:15781286
5点
皆様こんにちは。
多忙の末に体調を崩しダウン、その為に更に忙しさが増して・・・、散々な二月です。
谷間を狙っての休養ですが、明日からはまた追いまくられる日々の再開です。
とりあえずの生存証明ですがお許し下さい。
書込番号:15781903
4点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
ボディやレンズがヤフオクで安く売られているので思わず入札したくなりますが、中判のデジタルバックってもの凄く高いんですよね。。
レンズを使うだけならNAM-1をconurusに改造してもらう手がありますが、これも高い上に納期が掛かります。
conurusと提携したmetabonesはEF-E以外のスマートアダプターも開発中のようなので、contax645-EFマウントアダプターを期待しています。
6点
イテレータさん、今日は、初めまして。
Contax645→EOSアダプターがあれば良いと思いますね。
電子連動無しでよければ、極楽堂Kipon製が2万円ちょっとで入手可能です。
たしか、この下のスレでkomutaさんが購入していたはずです。
>中判のデジタルバックってもの凄く高いんですよね。
新品で購入するとそうですが、少し前のP25やリーフのリファービッシュ品や中古ならば
結構安価に購入できます。
私もLeafAptus2-5の新古品(日本に入ってきて315枚しか撮影していませんでした)を購入。
このとき60万円弱だったので、EOSやニコンの上位機種、ライカMより安いか同じくらいです。
やはり645レンズを楽しもうと思ったら、ちょっと前の(できるだけオリジナル画角に近い)
フェーズのP25系かリーフのAptus2?5ではないかと思います。
カナダのconurusアダプターNAM-1改造ですが、11ヶ月かかって昨年末に入手しております。
これをキャノン5D、5D2に装着して使用しております。
なかなかの優れものでEOSと完全連動、露出、オートフォーカス、焦点補正、EXIF連動などほぼすべてOKです。
でも、使って楽しいとかメリットのあるレンズは80ミリ以上の中望遠レンズです。
35ミリF3.5ディスタゴンや45ミリ、55ミリなどは35ミリ5D系で使うとそのままの画角になり
メリットがあまり出てきません。
使っていて面白いのは80ミリ、140ミリ(ポートレ)、210ミリ(街中の距離を置いたスナップ)でした。
ConurusのNAM-1改にご興味がおありでしたら、私の縁側かこの下のだいぶ前のスレに画像アップしておりますので
良ければご覧ください。
書込番号:15388977
6点
イテレータさん、もう一つ。
下のスレの「自由広場」は文字通り自由広場です。
機種の違いもレンズの違いもOK、写真が好きbなひともカメラ機材が好きな人もレンズ沼に嵌った人も
ツァイス好きもライカ好きも。ニコン好きも、キャノン好きもなんでもOKです。
ただし、礼儀と他人の意見に耳を傾ける姿勢も必要です。
あとひとつ、できるだけ情報共有することですかね。
そんなゆるい基準ですので、ぜひ自由広場にご参加してみてください、
いろいろな方がおりますし、結構濃い情報があり役に立ちますよ。
書込番号:15389188
4点
イテレータさん、こんにちは。
conurusのNAM-1改造品とmetabonesのEF-Eアダプターを使っています。
単なるマウント変換ではなくAEやAFがきくスマートアダプターは高価ですが、
価値ある商品だと思います。
Contax645ならフランジバック64mmですから、ハッセルのレンズもペンタコン6のレンズも使えます。
ペンタックスのAF ADAPTERのようなスマートコンバーターが欲しいですね。
1.7Xと焦点距離はのびますが、MFレンズをAF化する優れものです。
書込番号:15389805
7点
イテレータさん 今晩は、
komuta と申します。Ndigitalの板自分より皆様にお世話になり、今低感度 LEAF Aptus II 5 にて悪戦苦闘しております。体も壊したし。。。
小生にはContax645→EOSアダプターではなく645->NIKON です。ただ、持っているkodak にはつかないので、泣いております。
アダプターでは小生のへんなのは、ハッセル1000F−>マミヤ645用アダプターで、当初は無限遠出なかったのですが、ゾナー135のピンを折り無理やりほぼ無限遠出るようにしてあります。
>conurusと提携したmetabonesはEF-E以外のスマートアダプターも開発中のようなので、contax645-EFマウントアダプターを期待しています。
いいお話ですねえ。小生も期待しております。
話はかわるのですが、小生のヤシコンー>EOSアダプター電子チップ付きが5DをMKIIIにしてから、レンズのファームアップしてくれと文句いってきますが いかがしたものでしょうか?MKIIIを捨てる さすがにそれはできません。チップなしに変える、これでしょうか?安物でしてみます。どなたか解決策をご存知の方おられましたら お教えいただければありがたいです。
書込番号:15392045
4点
135でも深度を稼ぐために絞ることが多いので、私には135で十分かなと思っています。
ただし、EFレンズは余り好きじゃないので、45mm/F2.8や80mm/F2が実用的に使えると嬉しいですね。
マウントアダプターを使っても折角のCONTAX645レンズがMFや実絞りでしか使えないのでは”スマート”じゃないですから。
metabonesの機械加工技術とconurusの電気技術がコラボレーションすれば正にスマートな製品が造れるでしょうし、CONTAX難民を救うことになれば素晴らしい事だと思います。
書込番号:15392480
4点
metabonesのEF-Eアダプターはファームウェアの更新をしてくれるようです。
http://www.metabones.com/info/105-info/144-firmware02
国内の取扱店も一昨日、同様の案内をしておりましたので依頼しました。
http://digitalhobby.blog102.fc2.com/
AF対応は限られたものですね。NAM-1改はもちろんリストにのっていません。
三週間後くらいにアップグレードされたものが帰ってきますので、そのときレポートします。
書込番号:15404449
4点
こんな記事があります。NEX-Eフルサイズ来年後半くらいみたいですね。
ony Alpha Rumors が、ソニーは、キヤノンとニコンの牙城に挑戦すべく今後のカメラ&レンズのロードマップ変更に取りかかると噂しています。その変更は補強というよりも革命に近いそうです。
ソニーのカメラ&レンズ ロードマップを予測する事は難しくなってきている
ソニーのカメラ事業は変革の時期に差し掛かっているのだ
金融危機の影響も大きく、ロードマップの再考を余儀なくされ、普通の企業なら2〜3年かけて計画する所をソニーは前倒しに展開していくらしい
私が聞いたのは、フルサイズ・ミラーレス機への移行をスピードアップさせることを決定したというものだ
2013年に市場に投入を計画していたカメラ&レンズの一部が導入されず、2014年に予定されていた製品の一部が2013年に投入されるという
経営陣がロードマップに対して現在議論中である為に、非常に予測が難しいといったのは上記の理由である
ロードマップの変更の詳細については現在情報収集中である
私が言えることはひとつだけ…ソニーが、キヤノンとニコンの牙城に挑戦したいと思っている!それがソニーのプランなのです
ソニーは、キャノンとニコンが決して造る事ができない、ソニーらしい製品を作り出さなければならない
もちろんAマウントとEマウント共に開発されてラインアップは強化される
今後ソニーのロードマップが変更された時、それは補強ではなく革命なのだ
おぉ〜かなり大きく出たというか、ソニーの野望が見え隠れする記事になっていますね♪ この変更が確定するまでは、情報(噂)や予測も難しいようです。
具体的なことはフルサイズ・ミラーレス機(フルサイズ NEX)の市場投入が早まるのかな?ということぐらいで、今後の追加情報もチェックですね。現時点で、キヤノンとニコンの牙城に挑戦できるのはソニーしかいないように感じます。すでにサイバーショット RX1あたりはソニーだからここそ発売できたカメラで、キヤノンやニコンは中々市場投入できない機種ではないでしょうか。
書込番号:15417645
3点
135サイズのNEXが登場するとしても、Eマウントの135対応レンズというのは無く、A-Eマウントアダプター経由で135対応となるのでしょう。
α900があるのに、わざわざAマウントレンズをミラーレスカメラに使いたいとは思いませんが、metabonesからN-Eマウントスマートアダプターが出ればNレンズも救われますね。
metabonesは開発中の案件についてはアナウンスしないと言っていますが、優先度としてはEF-m4/3、Contax645-EF、N-Eの順番でしょうか。
ともあれ、EF-NEXマウントアダプターが売れ、新製品の開発が進められることを期待します。
書込番号:15417924
4点
conurusのtwitterに今月metabonesが"new flagship product"を発表するって書いてありますね。
マウントアダプターメーカーのフラッグシップって何なんだとも思いますが、EF-m4/3よりC645-EFの方がフラッグシップに相応しいですね。
C645-EFだったらC645レンズも値上がりするかな?
書込番号:15437952
3点
>metabonesが"new flagship product"を発表
どうやら、Speed Boosterのことだったようですね。
レンズ内蔵マウントコンバーターですが、焦点距離を0.71倍に縮小し、
F値はひと絞り明るくするという機能を備えています。
写真は、Leica R lens to Fuji X アダプターをSummilux-R 80mmF1.4につけたものです。
APS-CのFuji X-E1で80mmレンズを120mm相当ではなく、本来の焦点距離で使えるという優れものです。
80X0.71X1.53=86.9mmですから、焦点距離はフルサイズで撮るときとほぼ同じ感覚で使えます。
しかし、F1.4のレンズがF1.0となりますからピント合わせが大変です。
Golfkiddsさん、ぜひ、ご検討ください。
ご存知とは思いますが、
http://www.metabones.com/images/metabones/Speed%20Booster%20White%20Paper.pdf
に詳しい説明があります。
metabonesのEF-Eアダプターのレポート、遅れてすみません。
結論として、C社の純正レンズでも古いものはカバーできていませんし、
Conrus改造のcontaxーNレンズとNAM-1は、AE可ですがAF不可でした。
書込番号:15744098
3点
conurusからは一向に出る気配がなく、当てが外れてしまいました。
その他の動きもあるようですが、N-EマウントコンバーターだとC645レンズを使うには別途NAM-1を入手する必要が出て来てしまいますね。
Contax N lens AF on Sony A7
http://www.youtube.com/watch?v=jFYUm5TxGNY
コンタックスNレンズが無改造で復活
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20140307_637943.html
書込番号:17278733
2点
新品同様の中古があったのでようやくボディも入手しました。
デザインが良いのは判っていましたが、無駄な物が一切無い操作性の良さや、大きくて見易いファインダーは素晴らしい出来です。
プラスチック筐体は多少安っぽさもありますが、思っていたよりしっかりした作りで、質感も悪くありません。
もっと早く手に入れていれば良かったと後悔しています。
残念なのはアクセサリーが入手困難なのと、デジタルバックが異常に高いことです。
ソニーの中判CMOSセンサーの製造コストは、一説には20万円程度と言われていますが、画像処理エンジンやソフトウェアをデジタル一眼から流用すれば、デジタルバックを50万円で販売することも可能でしょう。
京セラとしては、CONTAX645に関する資産は減損処理が終わって資産価値ゼロになっているはずなので、ソニーに無償で譲渡しても損失は発生しません。
ソニーがボディとデジタルバック、京セラがCONTAX645用レンズを再生産して販売すれば、デジタル化で縮小した中判市場も大きく拡大するでしょう。
書込番号:17449458
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ライカS2に純正輪っか経由でプラナー80F2、このレンズいいですよーーー |
同じくS2にゾナー210mmF4、これも重いんですがお気に入りレンズ |
S2にディスタゴン35mmF3.5 |
最後はアポマクロプラナー120mmF4 |
イテレータさん、お早うございます。
そしてお久しぶりです。
祝!コンタックス645導入おめでとうございます。
(気がつくのが遅れすいませんでした)
しかし、綺麗な上物ですね、コレクターさんが在庫していたのでしょうか?
レンズも35mm、45mm、140mm、210mmでしょうか、
これも上物のようで祝着至極に存じます。
ペンタックス645Zが発売されると徐々にデジタルバックは価格ダウンに
行くのではないでしょうか?(行ってほしいですね)
銀一さんやナショナルフォートさんなどの出物を気長に待つ間、フイルムで撮影し
スキャニングされてはいかがでしょうか。
スキャニングと言えばken-sanさんのテクニックをまねて35mmデジ一眼で
撮影したらいかがでしょうか?これだとスピードも早いし楽チンそうですが。
あと香港系?のJASというところからコンタ645レンズをNIKON及びEOSマウントで
使える電子アダプターが登場したようです。
NOCTOでも取り扱いを始めたようですが10万円弱とお高いようです。
こんじじさんが人柱発注されたようなのでそのうちレポートあると思います。
私の方は、insomunia+さんにライカS2に純正輪っか(ただしめちゃ高25諭吉)を介して
コンタックス645レンズが装着したものをミニオフ会で拝見させていただき、しばらく
悶々としたものの清水の舞台を飛び降りついに導入してしまっております。
こんじじさんが板長している自由広場XX(20)にも書き込みいただければ幸いです。
お待ち申しております。よろしくです。
書込番号:17468493
4点
このスレの趣旨として、JASのC645-EFマウントアダプターのような物を待っていた訳ですが、
CONTAX645ボディを手に入れてしまったので、アダプターよりデジタルバックが必要になってしまいました。
JASはC645-Fマウントアダプターも試作していて絞りも動くようですね。
ニコンは確かD3から電子絞りに対応していたので可能なんでしょう。α900で動けば尚良いのですが。
https://www.youtube.com/watch?v=6hfywi8DJWs
中判はフォトエキスポのマミヤブースで試し撮りしたことがある程度ですが、しばらくは銀塩に戻ることになりそうです。
書込番号:17471187
3点
KIPONを買ってみたのですが、認識すらされずAE/AFとも動かないので敢え無く返品となりました。
初期不良なのかボディが古いからダメなのか良く分かりませんが、やはりサードパーティーのマウントアダップターはリスクが高いですね。
書込番号:20862669
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)















































































