このページのスレッド一覧(全322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2011年5月18日 06:54 | |
| 581 | 200 | 2011年6月29日 18:10 | |
| 3 | 5 | 2011年4月21日 23:22 | |
| 16 | 7 | 2015年7月25日 12:51 | |
| 12 | 9 | 2011年3月31日 13:14 | |
| 9 | 8 | 2011年3月4日 20:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
ここの方は中判デジタルに精通していると思い、
スレ違いとは思いましたが書き込みさせて頂きました。
普段は5DMark2とPowerShotS95で撮影をし、
(被写体は人、製品、花などです。)
それをDPPかCameraRAWで現像し、
最近買ったPX-5VでA3プリントしてます。
現在、中判デジタルの購入をしたいと考えてます。
そこで以下のソフトの購入を検討しだしました。
Lightroom3(最新機種対応が遅い?)
CaptureOne6(ハッセルHに対応してない)
Phocus(ハッセルしか対応してない)
ライカS、ハッセルH、フェーズワン、リーフ、マミヤ、ジナー
まだ、どれにするかは決めてません。
そんな状態ですが、皆さんのアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。
0点
> 観音キヤノンさん
こんばんは。
私の一押しはC1Proです。
> CaptureOne6(ハッセルHに対応してない)
私がCaptureOneProを選んだ理由はレンズ補正です。
Sekor/PhaseOne/Schneiderのマミヤ645マウント、Hasselblad V/Hマウント、Contax645マウント…
各種レンズ情報が最初から入っているので便利ですよ(Adobe系はユーザー投稿で可能のようですが)。
連結撮影も特徴ですね(PhaseOne、Mamiya Mシリーズ以降、Leaf、Nikon、Canonの各カメラに対応)
5D2をお使いならこの機能を直ぐにお試し頂けますよ。
> Phocus(ハッセルしか対応してない)
投稿から推測するとWindowsかと思われますが…
Macなら理論上、OSが対応する全てのRAWに対応します。
Hasselblad以外もOKです。
LRはSinarの*.sti形式に対応していなかった気が…
書込番号:12998775
1点
マミヤ以外レンズとセットで500万円クラスのカメラを買おうと思っている人の悩みには聞こえない
悪意があっていっているわけではありませんよ
カメラが決まってから悩めばいいと思いマース
っか大体付属のソフトが付いていると思われる
書込番号:12999174
2点
Eghamiさん、こんばんわ。
さすが、博識ですね。
>選んだ理由はレンズ補正です。
すごいですね。歪曲、周辺光量落ち等を補正してくれるとは。
EFレンズ、S95レンズやsinar製レンズも補正対象ですか?
※ググっても分からなかったもので・・・
> Hasselblad以外もOKです。
Mac対応品ならOKなんですね。
> LRはSinarの*.sti形式に対応していなかった気が…
それは知りませんでした。失礼しました。
この話を聞いた限りでは、C1ですね。
CaptureOne6(ハッセルH未対応)>Lightroom3(機種対応遅い?)
>Phocus(Mac次第)=Aperture 3(Mac次第)
※あと、Aperture 3もありましたね。
書込番号:12999210
0点
ステハン野郎さん、こんばんわ。
嫌な思いをさせて、すいません。
歳なので、複数ソフトの覚えるのが大変です。
なので、Canonと中判で統一したいというのがあります。
購入といっても、プロではないので、
標準、マクロ、広角くらいしかレンズは買えません。
それに、ジナーは名前を挙げましたが、
アオリは使っても少しなので、購入ではなくレンタル位です。
※レンタルあるのかな?
そんな感じです。失礼しました。
書込番号:12999229
0点
観音キヤノンさん
私は、C1Pしかもっていないので他と比べることは出来ませんが、確かに良いソフトだと思います。
私も5D2とS90を使っていてDPPもよく使います。
C1Pは使いこなすのはなかなか大変ですが、DPPよりも良い結果が得られます。
どんな中判を買うか楽しみですね!!
書込番号:13006492
1点
観音キヤノンさん
初めまして。これから中判デジタルを導入されるとのこと、心躍りますね^^5DIIとの併用で現像ソフトでお悩みとのこと。確かに複数のソフトを使うのは煩わしいですね。私はPHASE ONEとLEICA Sを現在主力としており、たまにαを使う程度で、果たして参考になるかわかりませんが、お知らせ致します。
まず、私の現像ソフトの主力はCapture One 6 ProとLightroom 3です。
Capture One ProはメインのPHASE ONEの純正であることと、LEICA Sでの現像結果が好ましいことです。PHASE ONEの現像結果は純正ですから言うまでもありませんが、「Pro版」はEghamiさんも書かれているように、テザー撮影(連結撮影)が可能であることも大きな理由の一つです。ご存じの通りデジタルバックには昨今のデジタル一眼のようなLive View機能がありませんから、撮影結果をすぐに大きな画面で確認できるというのは大きなアドバンテージになっております。また、撮影開始時にグレーカードを写しこんで、ワンクリックでホワイトバランスを設定でき、それ以降はPC画面を見ながら調整されたホワイトバランスで撮影が続けられるのは非常に便利な機能です(ちなみにC1PはLEICA Sのテザー撮影はできません)。最近のPHASE ONEにはCapture Oneが付属しています(「Pro版」ではありません)。あと、20Dと5DのRAWデータも扱えますので5DIIも問題ないと思います。
一方Lightroom 3はLEICA Sの付属純正現像ソフトです。こちらもLEICA Sのテザー撮影に対応しています。現像結果は純正らしく、破綻のないおとなしい画像を提供してくれます。また、私は過去に5Dを使用していましたので、もちろんこれも現像できます。PHASE ONEの現像にも対応しています。LEICA Sでの出力結果はC1Pの方が「リッチ」な色で重宝しております。さらにハイライトの粘りが明らかにC1Pより良いです。
従いまして、私は結局上に揚げた2つの現像ソフトを被写体によって使い分けざるを得ないというのが正直な感想です。
「どうしても一つのソフトで」と仰るなら、Lightroomの方が扱えるRAWの種類も豊富ですので、こちらをお勧め致します。ただ、C1PもDNGを扱えるのでLEICA SやLeica Mも扱えます。両ソフトとも試用期間付きで使えますので、是非お試しになることをお勧め致します。総じてC1Pの方がLightroomよりリッチな色がでます。
ちなみにPhocusはHasselbladの付属純正ソフトで持っておりますが、このソフトは私にとって正直扱いづらいので殆ど使っておりません。ただ、下のスレでこんじじさんが仰っていますがH4D-50以上にはLightroom(Photoshop Camera RAW)は未だ対応していないようですのでご注意を。C1Pも対応していません。
取り留めもなくなりましたが、一ユーザの感想程度として参考になれば幸いです。
書込番号:13021217
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
ここは自由広場です。
もともとコンタックス645の掲示板ですが、真の高画質を求める心があればなんでも有りとしましょう。中判大判、フイルムカメラ、中判デジタル、コンタックス、ライカ、カールツアイス。かすかにかすってでもいればOKです。
それから、ネット上ですから書き込みする方が意図した以上に受け取る側はきつく感じたりしますので、反対意見は慎重に。
という、わかてっちりさんが立てられたスレの続きです。ずいぶん楽しく過ごさせていただいたきましたが,引き続きよろしくお願い申し上げます。
3点
皆様、今日は。
Makroさん、小生もなかなか他の土地へ行くことは難しいのですが、思い切って行ってよかったです。また写真を撮ろう、撮っていいんだという気持ちになりました。
どこかでお会いしたいですね。
きゃそこんさん お待ちもうしておりました。
あじさいの目の覚めるような蒼がとってもすばらしいです。さすがP40+ですねー。
aptus は青が少し紫による(赤みがかぶる)ように思います。でもモニターエー加減ですから小生のせいです。・・・
かっちゃん645さん 一枚目はvariosonnar ですよね?すばらしい解像ですねー
こんじじさん あいかわらず、kodak dcs ばっちりですね。
それと改造したVS100-300 α900 の暖かい色 いい感じですねー。
もしかしたらお会いできるのではと少し期待しておりました。
またの機会を願っております。
golfkiddsさん Leaf デビューおめでとうございます。とってもコールな色に仕上がっており、お見せ頂くマクロスイターに色調が似ているように感じます(小生だけ!?)。
いろいろお教えください。
書込番号:13159419
4点
出張帰りの疲れで楽しみにしていましたNHK「下流の宴」見る前に寝てしまいました。そんなわけで、こんな時間に書き込みしています。
みなさまおはよう御座います。
外はまだ暗くて、さすがにひんやりした空気が窓から入ってきます。
日本中、それぞれの地方でそれぞれの暮らしがあって、また写真好きが投稿しているのですね。
golfkiddsさん
ようこそ中判デジタルの世界へ。お目出度う御座います。エクターの記事見せられるとまた欲しくなってきます。
きゃそこんさん
鮮やかな写真見せていただきました。きゃそこんさんの味ですね。夜景はランドマークタワーからですか?
先日、みなさんで集まった次の日、フジGX680とダブルH25でモデルさんを撮ってみました。ステッチングですから動かれるとアウトです。うまくくっつけられた画像はさすがに迫力がありました。トーンの再現がどの程度お見せできるか?
書込番号:13162280
5点
みなさま、こんばんは。
komutaさん、調子に乗って書き込みさせて下さいね。
P40のいい所はsensor+モードでISO400(800も可!?)まで常用で使えるところだと思っています。だから三脚禁止の場所でも何とか手持ちで撮れることが多いです。
でも絞り込んで撮りたい時などはやっぱり三脚が欲しいなぁと思います。
上掲の岩船寺と浄瑠璃寺は県境の山中と言う事もありますが今時珍しく三脚は“可”でした。このとき持っていなかったのが残念でなりません。この辺一帯は秋の紅葉もたいへんすばらしい“穴場”との事ですので再起を期したいと思います。
今日は夏至。いよいよ“夏“到来ですね。みなさんこの夏はどちらにお出かけですか。
私は先日BSプレミアム「写真家たちの日本紀行(三輪薫編)」で大変感銘を受けた奥大井のレインボーブリッジに挑戦しようかと策を練っている所です。情報をお持ちの方がおられたらご教示下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:13165308
4点
連投をお許し下さい。
わかてっちりさん、ご無沙汰しております。
わかてっちりさんの艶っぽい写真には毎回“目に正月”をさせて頂いております。
でも、風景撮りには目の毒!色即是空!なまんだぶナマンダブ!
ステッチング:どこをどうくっつけているのか全く分かりませんね。2分割?4分割?この次は解説付きで是非お願いします。
拙の“横浜の夜景”はロイヤルパークホテルの客室(56階)からです。
今回、ISO感度を変えながらいろいろ撮り比べてみたのですが、P40は長時間露光が弱点ですね。長時間と言っても30秒程度ですが、露出が定まりませんし画像が荒れます。相反則不軌みたいな物でしょうか?
夏は花火のシーズン。花火撮影には命をかけておりますので今から不安です。キヤノンやαでは難なく撮れていたので条件設定を詰めなければなりません。P40は使えないかも…。
書込番号:13165619
4点
皆様今日は。お暑うございます。(雨に地域の方ごめんなさい)
きゃそこんさん やはり、ついあじさいの青をみてしまいます。
それとベイブリッジのISO800 余裕ですね。とてもいい雰囲気が出ているように思われます。
今年はすばらしい花火を期待しております。
わかてっちりさん
GX680+WH25の写真、是非プリントでみてみたいですね。
手の腱が浮いているところのなだらかなシャドウがとてもすばらしく思えるのですが。。。
書込番号:13167765
5点
少しの間、板を覗くのを休んでました。
Insomnia+さん、今晩は。私は口下手、下戸、デジカメの知識が無いという訳で皆様のお邪魔に成るかと…(^^;
ところで写真工業誌の2000年8月号を読み返したのですが、N1が発表されたので開発者へのインタビュー記事が掲載されており、レンズについては「順次拡大して行こうと考えております。」
「レンズ設計技術が進んでおり、従来の単焦点レンズと同レベルのクオリティがズームでも充分に得られます。」
カメラについては「順次出していく事に成ります。」等。
Nシステムの頓挫が本当に残念です(T-T)
書込番号:13169349
3点
みなさま今晩は。
東京では風の強い一日でした。編集部からの画像補正指示がきて、今日はパソコンの前にへばりついていました。部屋の中、とくにパソコンの前は本当に蒸し暑いです。
夕方、つれから連絡が入り「仕事終わったらプールへ行かないか?」と。
さっさと仕事を終わらせて、隣駅の彼女の会社までお迎え。たっぷりサービスの後、
例によって多摩川沿いでステッチングの練習です。
だいたいステッチングなんてものは「物撮り」の為のもの。人物でやろうなんて変人は先ずいません。前回は横になったモデルさんなのでなんとかくっつきました。どうせなら動きのある絵を作りたい。洋服が無地で、背景をぼかせばなんとかなるようです。黒くつぶれる前のトーンが豊かですね。
書込番号:13174095
4点
皆さま、こんばんは。
今日の東京は涼しくて過ごしやすい一日でした。こういう日が続くと楽で良いのですが^^
先日、またまたコンサートのドレスリハーサル写真を撮らせてもらいました。今回は撮影用に照明を明るめにセッティングしてくれたので、手ブレも少なく比較的楽に撮影が出来ました。しかしいつもの器楽による演奏だけでなくお芝居の撮影もあり、表情がくるくる変わるので、まあボツ写真の多いこと(汗)お芝居の撮影はまた一つ難しいことがあることがわかりました。高感度撮影で少々ノイズはありますが、私としてはまずまずの画像だと思っております。
こんじじさん
α用の改造Y/Cレンズの描写は素晴らしいですね。VS100-300は持っておりませんが、色合いがとても好きです。やはり最新のレンズには無い暖かみがありますね。その上に解像感、コントラストがしっかりしているのですから、今時のレンズはどういう方向に向いているのか分からなくなってきます。早めにαを手に入れなければならないようです。また、家人へのプレゼンテーションを考えなければっ!
わかてっちりさん
ポートレイトでステッチングというのはやはり普通はやらないですよね(笑)発想が凄すぎます!H25の描写もとても余裕を感じますね。返すがえすも今月の講座に参加したかったでーす(泣)私事が一段落したらまたよろしくお願いいたします。
マイアミバイス007さん
何を仰いますやら!私も下戸ですし、先日のOff会はフィルム、デジタル関係なく何でもありの楽しい時間でしたよ!
次回は是非ご一緒しましょうね。下戸仲間も心強いです(笑)
きゃそこんさん
P40+の底力には驚かされます。もちろんきゃそこんさんのウデ有ってのことですが、Sensor+の威力は目を見張るものがあります。あーP30+じゃなくてP40+にしたかった…ちょっと早まったかな(泣)多分私だったら暗がりの中でISO1,600で使いまくること請け合いです!
komutaさん
2枚目の花びらの青がとても印象的です。それと解像感も。素晴らしいディテールが出てますねー。やはり無理に感度を上げないで撮影することが肝要であることが良くわかりますです。私は最近暗がりの撮影ばかりなので、たまには光を十分に取り入れて、ベース感度で撮影してみます^^
golfkiddsさん
Leaf、やっぱり良いですね。でも同じ機種を使っていてもkomutaさんとは違う絵が出てくる。やはり、写真機は使う人によって変わるものですね^^ 撮影者のスタイルというか、考えが反映されるものだというのが良くわかります。
私もちゃんと考えて撮影するように心がけねばっ!
Makroさん
東京近辺においでの際は是非ともお声かけくださいね。先日のOff会、写真・カメラ好きが4人集まると話の濃い事ったら(笑)本当に楽しかったです。こういう時間はなかなか経験できるものではないなぁと改めて実感しております。
書込番号:13177957
4点
NHKで「TAROの塔」みていたら妙にひっかかる言葉に出会いました。岡本太郎の父一平の言「男は自分の能力の分だけしか女性を愛せない」。たしかそんないい方だった様な。反省しきりです。意見が合わないと怒ってみたり、自分の問題にふれられると口を閉ざしてみたり。
岡本太郎さんが無くなられた頃、敏子さんのインタビュー写真を撮らせてもらったことがあります。ライターさんのインタビューが終わって最後に「ちょっといいですか?」と私の方から質問させていただきました。「岡本太郎さんはご自分の意思や希望を世間の意思とどうすりあわせていたのでしょう?」敏子さんは笑って「すり合わせるなんてことは考えなかったんじゃないですか?」と、言っていました。岡本太郎や敏子さんのことをもっとよく勉強していればこんな質問もしなかったと思います。
Insomnia+さん
素敵な写真ですね。どんどんレベルアップしているようにお見受けします。ISO1250いけるんですね。
α購入のためのプレゼンテーションはやはり笑いをとることが一番だと思います。H25を持ち帰った時「それ、どうしたの?」と聞かれて「これね。拾ったの」と返して、鼻で笑われ呆れられました。敵も分かってはいるんですよ。本人にとっては必要で大事なものだということはね。気持ちの納めどころですよ。
それからN用のカールツアイス、αにオートフォーカスでつくかもしれないという情報、調べたいのですが、どこで改造するのでしょう?少しでも情報があれば助かります。
書込番号:13178501
3点
皆さん今日は、今日は少し肌寒いように感じますね。
夏バテしそうだったので助かりました。
今朝は朝早く起きて車のバッテリーの充電をかねて由比ケ浜まで行ってきました。
リーフのテストにとアポ350バズーカに1.4倍ムターをつけて撮影してみたのですが
曇りで朝5時頃ということもありますが、やはりぶっつけ本番はだめですね。
ぶれと眠い写真のオンパレードでした。でも、久々に海をみてすっきりです。
家に帰ってから645ベローズがあったことを思い出し、これまた準備なしで
持ち出してみました。(しかも小雨の中をです)
Komutaさん、Makroさん、どうもまだリーフ特にリーフキャプチャーの使い方が
よくわかりません。私はappleのapertureを使用しているのですが、これで現像できないのですかね?
ちなみに乗り換えで確保していたLightroomでもだめでした。
いずれにせよご先輩方宜しくお願いいたします。
きゃそこんさん、いろいろと撮影旅行されてますね。
それにいい絵ばかりで素晴らしいです。
私は、海が突然みたくなったので出かけてきましたが、
たいていはおっくうなので近所の散歩(三歩)オンリーです。
今後はすこし出かけるようにしてみます。
マイアミバイス007さん、Nシステムとレンズもう少し時間があれば良かったのにですよね。
でも残された遺産を愛しみながら使えばいいんですよね。
Insominia+さん、ますます上達ですね。
ポートレートから人柄がにじみ出ております。
Spinetの木の質感とても良く出ております。
どうやってこんなことできるのですかね。ご教示ください。
こんじじさん、350は三脚で使用しましたがピンぼけ連発です。
こんじじさんやハリケーン大先輩のように手持ちなんて私には夢のまた夢です。
その前に筋力トレーニングも必要ですが。
ぜひ、次回のオフ会ではお会いしたいですね。
わかてっちり師匠、若いモデルさんを相手にステッチング素晴らしいです。もというらやましいです。
しかし、三脚使用なのでしょうがそれにしても凄い。私は350バズーカ三脚使用でピンぼけ連発です。
さてNレンズのα化でしが、みるとす21さんがここでトライしてますがまだ未達成のようです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/55/#55-29
今日朝早くからピンぼけ連発でしたが、準備不足寝不足の失敗例をアップしておきます。
失敗は成功の母という言葉を素直に信じたい心境のgolfkiddsでした。
書込番号:13179853
1点
Komutaさん、Makroさん、お教え願えませんでしょうか?
圧縮なしで撮影後、リーフキャプチャで取り込み現像した後にTIFF16bitにて
AppleのAperture3で取り込みJPEG化し価格にアップしております。
レンズの焦点距離や露出、シャッターSPなどは、リーフキャプチャー
→ApertureまでOKで失われていないのになぜ価格にアップしたら失われてしまうのでしょうか?
それから、リーフキャプチャーではなく直接Aperture3またはLightroom3で取り込み現像できないのでしょうか?
一応両ソフトとも対応とソフト側では行っているようですが。
宜しくお願いいたします。
書込番号:13180186
2点
皆さんどうもです。
先ほど(お昼頃)リーフキャプチャーでないと読み込めないと申しましたが、
わけがわかりませんが、先ほど試してみるとLightroom3で読み込めました。
次にAperture3でも読み込めました。めでたしめでたし、、、とは行かず、、、
別の問題が出てきました。
色が違いすぎるのです。Lightromm3ではDNGに変換するというメッセージが出ました。
一方AppleのAperture3は何も表示なくそのまま読めました。
実際みて来た色はLightroom の色です。
両方同じ条件1024×727で書き出しました。
こんなに色って違うのでしょうか?
Aperture3は使いやすいので気に入っていますし、今までのキャノンやパナなどはこんなことなかったのですが、
ライカはたまにありましたが。
そういえば、先週撮影したものも何枚かひどく色がおかしいのがあったけど、、、Apertureはだめなのかしら?
皆さんどう思われますか? 私はあまり加工するのが面倒くさくていやなので、
そのままでい合っている方が良いのですが。
書込番号:13181366
2点
golfkiddsさん
リーフ活動はじめましたね。ときどき「はっ」と思わせる様なトーンのなめらかさ。潜在能力の高さをうかがうことができます。そして改造の情報有り難うございます。世の中にはマニアックの極地、上には上がいるものですね。みるとす21さん。この人何者?
さて今日はマンションを借りてみんなで女の子を撮りました。もう、かわいくてお父さんのような気分になりました。
例によってステッチングです。
書込番号:13182266
3点
皆様今晩は。
わかてっちりさん スナップで使いますか、あのゴジラ!!!
電源は、バッテリーですか?でも、あの服の黒のグラデーションもすごいですが、あの背景の明るさのぬけのよさ?ダイナミックレンジのひろさ?人物が屹立して見えるようです。
すばらしい!!
若い女の子の撮影会も楽しそうですね!うらやましいっ。
Insomnia+さん
ついにきましたね。ポートレート! 参りました。しかもあの解像感でISO1250 ノイズ無し おそるべし!!ですね。
もっといろいろ見せてください。
golfkiddsさん こんばんは、mac ですよね。小生はwin上のCapture1 で色が転んでおりました。ただし、モニターの調整はできておりません。しょうがないので windows 上で見た目の色に近い lightroom3 を使用しております。役に立たなくてすみません。
あとは Makroさん よろしくお願いします。
書込番号:13182571
1点
みなさま、こんばんは
みなさまの素晴らしいお写真と探求心に、自分もこのままじゃいかん・・・と
小雨の中、数週間ぶりに撮影に行ってきました。
性懲りもなく重装備で出撃しましたが、あえなく撃沈(^^;
komutaさん
隣県ですので、どこかでお会いできるのを楽しみにしています。
今後とも、よろしくお願いいたします。
わかてっちり師匠
ステッチングの威力は、凄いの一言です。
またまた、目の保養をさせていただきました。ポートレイト撮りたいです!!
きゃそこんさん
あじさいの青がほんとに美しいです。
私も三脚派なのですが、パンフォーカスの写真はどうも苦手で困ってます。
Insomnia+さん
楽器や俳優さん、Insomnia+さんならではのお写真ですね。
先日のフラッシュをバウンスさせたお写真も、バッチリ決まって見事でした。
私には、とてもまねできません。
こんじじさん
VS100-300のお写真、良いですね。
私もフィルムで、N社の80-200/2.8と撮り比べたことがありますが、VS100-300の圧勝でした。
手放してしまったのが悔やまれます。
golfkiddsさん
早速、いろいろと試しておられますね。
最近Leafで撮った画像は、Leaf Captureでセレクトして、Capture One DBで現像しています。
私は、腕がないうえに面倒くさがりなので現像や加工に疎く、お役に立てなくて申し訳ありません。
このあたりは、Insomnia+さんが、お詳しいと思います。
書込番号:13182575
2点
golfkiddsさん
Aperture3で現像してみました。現像後、TIFF 8bitで書き出し。
サイズ変更とJPEG変換をPhotoshop Elements8で行って、アップしています。
レベル補正、明るさとコントラストは調整していますが、色調は調整していません。
出力方法が違いますので、参考にならないと思いますが、お許しください。
書込番号:13183069
2点
皆さん末席を機材改造ネタで汚して申し訳ないです。
わかてっちり師匠、どうもです。
マンションでJK?ですか??? このメガネがいい。
Nレンズの
α化はまだ未達成ですが、まあ、ニーズはあるので誰かが
やってくれるのではないですか。グローバルな時代なのですからね。
ところで、Nマウントレンズではないんですが、645レンズはプロの方も
EOSで使用しているようです。
こちらのプロの方もポートレイト系のようで、しかもT*派です。
このかた645では80mmプラナーを改造NAM-1でよく使われているのと
この改造はカナダの会社ですが焦点の微調整など結構優れもののようです。
以下はseiyaさんのぶろぐから抜粋です。
(あと、この改造レンズの特筆すべき点としてレンズ自体にAFの微調整機能が備わってます。
キヤノンのボディに搭載されているAFマイクロアジャストメントと同様の機能です。
ですので古いEOSボディでもピントが合わないと嘆く事もありません(笑))
http://ameblo.jp/seiya--blog/theme-10017589054.html
http://ameblo.jp/seiya--blog/
みるとす21さんは、艦載で改造カメラの集いをやられています。
「大阪」「手作り」 「改造カメラキーワードで研削できるかもしれませんです。(笑)
皆様、いつも機材ネタばかりですいまっせんでした。
あと、makroさん、komutaさんleaf情報ありがとうございました。
助かります。
書込番号:13183095
3点
皆さんこんばんは。
梅雨のまっただ中、鬱陶しいですね。
梅雨と云えばあじさいですね〜。仙台はもう少し先ですが、あのピンクというか紫というか、微妙な色の変化に魅せられているのですが、なかなか良い色にとれなくて焦っております。あじさいを気持ちよく撮るにはどんなシステムが良いのか、この辺はkomutaさんとMakroさんの素晴らしい色気に目を奪われております。難しいです。やっぱり腕ですね。
わかてっちり師匠のGX680、どこでスティッチングになっているのか、皆目分かりません。2枚?4枚?それとも.....それにしてもモデルさん、すごいですね。まさにポーズ(Pause)ですね。良く同じ姿勢がとれるもんだと、変なところで感心しております。すみません。
Makroさん、
あじさい良いですね。自分も早く色が出てくれないかなあと待っているのですが、このところの天候不順で、色づきが遅いです。Nデジ、KodakProback、Leaf、それぞれ特徴のある色ですが、このような色を出すことが出来るのは、やはり撮る人の腕ですね。Kodakのピンク、きれいですね。自分の好みの色です。
それからVS100-300ですが、VS28-85とともにズームレンズの双璧と思います。100-300はコダカラーで撮ると、レンズがぎっしり詰まっている感じがするのにヌケとコントラストが良くて、山岳写真でよく使っていました。80-200は小型軽量で、旅行に良く連れて行きます。いずれにせよ、ヤシコンのレンズがα-デジタルで蘇るような感じですので、もう少しやってみたい気がします。
golfkiddsさん、
機材改造、羨ましいです。自分は出来ないので、みんな人頼みです。
Canonは以前、Y/Cレンズをアダプターで1Ds MkIIにつけて試したことがあるのですが、わかてっちり師匠には申し訳ありませんが、Canonの色作りには満足できず、あきらめました。Canonの色はNikonよりもさらに寒色系に転んでしまうみたいで、せっかくのY/Cレンズの色を台無しにしてしまう感じでした。
Insomnia+さん、
いよいよプロですね。素晴らしいです。女優さんにほれぼれです。こんな写真が撮れたらと、自分の腕のなさに慨歎です。わたしのLeica S2は防湿庫に入りっぱなしで、時々出して澤wっては見るのですが、結局、CONTAXやHasse;bladにてがいってしまうため、また防湿庫へ逆戻りです。唯一、Leica M9がRolleiのSonnar 2.8/40HFとともに、山カメラとして活躍しています。小型軽量で、体力のなくなった年寄りにはもってこいの山カメラです。情けなしです。
ちょっと私事で失礼します。
ハッセルブラードのH4D-50MSが帰ってきました。4,5枚試しにシャッターを押してみましたが、今度は大丈夫のようです。Hasselbladの整備品と英語で麗々しく書いてありますが、最初からつまづいてモノイイがついたのですからHassselblad Qualityが泣くというものです。2ヶ月待たされました。ただありがたかったのは、あのシュリロさんが無傷で(輸送代と通関手数料のみ)面倒を見てくれたことです。正規品のスターマークを503CWDをふくめて何台か購入して登録しているからかもしれませんが、ちょっと信じがたい感じですね。
振り返ってみますと、自分がはじめてZeissレンズの神髄に触れたのはCONTAXでなくてハッセルブラードの500C/Mでしたから、H4Dで締めくくるのではないかという感じがしております。もうこれ以上は機材オタクを引退して、地道に写真を撮ってみようかと考えております。ZeissからはじまってZeissで終わる。なんかこの頃そのような感じがしてなりません。
ながなが駄文でスレを汚してすみません。
書込番号:13190536
4点
みなさま
もう199です。
どなたかこの「自由広場」を引き継いでスレッドたてていただけませんか?
Insomnia+さんは今、大変忙しい様です。すこし楽をさせてあげましょう。
いままでやっていないきゃそこんさんとかgolfkiddsさんいかがですか?
他の方でも。
書込番号:13193123
3点
ご自身で過去に同意した通り、「縁側」でお願いします。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/SortID=11394102/#11668764
書込番号:13193794
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
最近、中古でCONTAX 645を購入して使っているのですが、表題のように遠景のピントが合わず、なかなかシャッターが切れないことがあります。
レンズは45-90mmで、広角側は問題ないことが多いのですが、90mm側でピントを合わせたいところでシャッター半押しにしても、ピントが合掌したときに点灯するファインダー内の丸い印が点滅したままで、なかなかシャッターが切れないときがあります。露出優先、AFスイッチはSの位置にしてあります。遠くの山などでピントが合わず、レンズを見ると無限マークまでピントが行っていないようで、手動で無限遠マークにピントを合わせるとシャッターが下りたりします。
三脚にしっかり固定して、2秒セルフモードを使って風景写真をとりたいのですが・・・。
何か使い方が間違っているのでしょうか?それともaf性能がこんなもの?レンズの不良でしょうか?手持ちの80mmやアダプターを使ってハッセル用の120mm(MFですが)を使っては、普通にシャッターが切れるようです。
どなたか、原因に心当たりのある方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
しかし、重いですね・・・最近視力が落ちてきたのでツァイスでAF・AEが使える、昔憧れていたContaxを、とつい買ってしまいましたが・・・今度は体力が追いつかないかも(^^;)
0点
こんばんは。
私はPENTAX 67を使っているのでこのカメラの詳しいことはよくわかりませんが。
このカメラの取扱い説明書です。ちょっと重いですが。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/data/645manual.pdf
ピントとレリーズの絡みというと35ページを参照でしょうか。
何か思い当たることはありますか?
書込番号:12881897
![]()
0点
18R-Gさん、情報ありがとうございます。
AFモードがSで合掌マークが点滅中でも、フォーカスロックボタンでシャッターが切れるんですね・・・そういうときは、あきらめてピントリングをまわしてマニュアルフォーカスにしてしまえばいいのでしょうが・・・(AFに期待をして645を買ったので)。
でも、今までの一眼レフでは簡単にピントがあるような物(遠くの山で、晴れた日の午後で、かんたんにピントが合うと思ったのですが・・・)でも、ピントが合いませんでした。
これがこのカメラの性能なのか、レンズかボディの不良なのかが知りたいのです。
書込番号:12882571
0点
ほるわすさん、こんにちは。
問題の症状がこの掲示板で報告されるのは、これで二度目ですね(一度目は[11618746]です。ご確認ください)。
実は私も以前スイスに行った際、ゴルナグラート展望台で同様の症状が出て、大慌てしたことがあります。もっとも私の場合は少し状況が違っていて、本来無限の位置であるべき遠景でフォーカス・マークが点灯せず、結果シャッターが下りないというものでした。応急措置として電源部及びレンズマウントの接触不良を疑いましたが解決せず、やむなく一定の時間をおいた後、より近景でフォーカスを取り、再び無限を出し直すと解決し、事無きを得ました。以後、問題の症状は発生しておりません。
いずれにせよ、同一条件で同じ症状が出るというのは、このレンズ固有の問題かも知れませんね。少なくとも私の場合、このカメラにVario-Sonnar45-90/4.5を抜きに語れませんから。
心配になり、本日京セラ岡谷サービス工場に問い合わせてみたところ、「バックフォーカスが狂っているとしか思えない」とのこと。レンズを調べてみたいが、出来ればカメラとセットで点検に持ち込んでください、とのことでした。
書込番号:12884359
![]()
2点
キジポッポさん、返信ありがとうございます。
以前の記事、見落としておりました・・・失礼いたしました。
わざわざ京セラ岡谷サービス工場に問い合わせていただいたとのことで、大変申し訳ありませんでした。早速こちらからも連絡を取って、点検してもらうことにいたします。
しかし、Contax645とVario-sonnar45-90mmで海外旅行・・・すごいですね。手持ち撮影でしょうか?手に入れるまで、こんなに重いとは思いませんでした(^^;)。今まで愛用していた三脚・三脚座では非力と思って、Cotax645のために買い足したくらいです。重い分、手持ち撮影でも逆にぶれにくい気もいたしますけれど。
私には車で移動して撮影するとき以外は無理かもしれません。
書込番号:12884957
0点
その後、京セラのサービスに郵送して、ボディの接点部分交換・レンズ調整、となりました。
レンズの清掃などもお願いしたので、両方合わせて5万円くらいになってしまいました。
ボディの修理に時間がかかっているらしく、まだ手元に戻ってきていませんが・・・。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:12922316
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
皆様はじめまして
ここしばらく防湿庫で眠ったままのハッセル 500CM、903SWC用にデジタルバックの購入を考えております。
ネットで調べたところメーカーごとにオペレーション、バッテリーの持続、ソフトの出来などで一長一短があり
迷っております。そこで実際に、使用されておられる諸先輩方のアドバイスを頂けないかと思って書き込みをさせて頂きました。若輩者ですがアドバイスの程宜しくお願い致します。
被写体はポートレート(屋外撮影)と風景。 プリントはA2まで行います。
候補モデル
Leaf Aptus II 5、6
Phase one 20+(生産中止なので中古を探し中), P21+, P30+
ハッセルCFV39
知りたい点
1)使い勝手、耐久性
2)実用ISO感度
3)バッテリーの持続時間 (屋外撮影が多いので)
4)ローパスフィルター有無 モアレ発生有無
5)ゴミ処理方法
6)保障 アフターサービス
7)A2プリントへの必要な画素数 2000万画素で十分でしょうか?それとも3000万?
個人的には、Aptus II 5が予算的に一番安く、倍率1.1で良いかと思っております。
しかし、被写体のポートレート撮影では基本的にこれまで手持ちで行っており、ISO 25が実用的なのか?
ぶれ写真連発では?、タッチパネルの耐久性や使い勝手は?気になっています。
Phase Oneでは、スクエアのP20+が良いかなと思いましたが生産中止で手に入らず、中古を探しているところです
唯一の6X6フォーマットのせいか人気があったモデルと聞いておりますが、1600万画素コダックのセンサーはそんなに良いのでしょうか? A2プリントされた方いらしゃればどのような出来なのか知りたいと思っております。
P20+以外では、どんなモデルがおすすめでしょうか?
ハッセルCFV39は、 一番高価なので優先順位は低いのですが、ハッセル専用ならではの良さは何でしょうか?
また専用ソフト(Phocus)のできが今一という事も耳にしましたが実際のところいかがでしょうか?
宜しくお願い致します
3点
親父万歳さん、初めまして♪
この板の末席からずり落ちそうになっているInsomnia+と申します。よろしくお願いいたします。
さて、Hasselbladについては私、200系を使っておりまして、Digital backはスクエアのCFVII-16を持っております。
CFVは39、50と併売されておりますが、PHASE ONEのP20+(仰るとおり生産終了ですね)と比べると割高感が否めません。だたCFVはVシリーズであればボディを問わないところが魅力ではないでしょうか…200系、500系、SWCなど全てで動作しますので。ハッシーならCFVをお勧めしたいところです。PHASE ONEは200系はサポートしておりませんので。
私が200系を選んだ理由はスクエアフォーマットと110mm F2が使いたかったことですが、いかんせんここのところ出番が減っているのが正直なところです。CONTAX645やLeica S2でマウントアダプタを使えるというのもあり、実はレンズを除いて売りに出そうかなとも思っているところで、直接お譲りしたいくらいです(笑)
と、このままではお返事になっておりませんので、僭越ながら感想をお知らせいたします。ちなみにLeafは持っておりませんので、PHASE ONEとCFVについてということでご勘弁ください。
(1)使い勝手
使い勝手はPHASE ONEもCFVも大差ないとは思いますが、CFVはボタンが少ない分PHASEに分があるように感じます。
(2)実用ISO感度
ISO感度はPHASEは極楽堂さんのホームページ
http://onlyzeiss2.web.fc2.com/645digital/phaseone-camp1103.htm
が参考になると思います。私のPHASEはP25(not +)と古いので、常用100まで、ベース感度のISO50は素晴らしいです。これはCFVについても同様です。その点、PHASEのP30+辺りは極楽堂さんによるとISO800までが推奨感度となっていますね。Leaf Aptusについてもベース感度での使用がベストであると感じております。ただノイズについてはCapture OneやLightroomなどのソフトウェアが非常に上手くノイズリダクションしてくれます。
(3)バッテリーの持続時間
バッテリーの持続時間ですが、P25は古いせいか保ちはあまり良くありません。それでも150枚くらいは撮れます。CFVも同様に200枚くらいは余裕で撮れると思います。いずれにしてもHasselbladをご使用とのことなので、一日に500枚も1000枚も撮るわけではないでしょうから、予備を1個持っていれば一日安心して撮影できます。特にCFVの電源系は秀逸です。
(4)ローパスフィルター
この手のDigital backにはローパスフィルターはありません。従いまして既存のデジ一眼のようにモアレが全く出ないと言うわけには行きません。しかし、P30+のようにマイクロレンズを搭載しているCCD(小生所持のLeica S2なども)ではモアレに苦しんだ経験はございません。CFVではモアレが気になるような被写体を撮っていないので、何とも言えないのが実情です。他の方のご返信をお待ちください。
(5)ゴミ取り
ゴミ取りについてはブロアーだけで済んでおります。PHASEにはゴミ取り用のクリーナーが付属しておりますが、導入してから3年になりますが一度も使ったことがありません。CFVには付属品はありませんが、これも掃除したことはありません。ブロアーで吹くだけで十分です。
(6)保障、アフターサービス
保障はPHASEは3年保障付きを購入したので3年間代替機も出してもらえました。この手のDigital backの延長保障は非常に高価です。確かPHASEでも105,000円/年だったと思います。CFVは並行輸入品を新品で購入しましたのでシュリロに出すとこれまた大変な金額になることが予想されます。ただ、可動部が無いので初期不良以外はあまり壊れないのかなというのが、この3年間使ってきた印象です。
この手のDigital backは所謂プロショップでのご購入になるかと思います。そう言う意味でアフターサービスは手厚いです。私はナショナル・フォートさんで購入しましたが、アフターサービスや機材の相談など本当に親切に教えてくださいます。
(7)A2プリントへの必要な画素数 2000万画素で十分でしょうか?それとも3000万?
さて、A2サイズでの印刷ですが、これが一番難しいお題です。というのも私はA2印刷はしたことがございません。ただ、トリミングしてA4印刷(A2印刷相当)は何度か行っておりますが、1,600万画素のCFVでも問題ないと私は感じております。実際、NikonのD3レベルの1,200万画素でもプロフェッショナルの方はA2印刷などはされているでしょうから、これぐらいの画素数になれば、十分に耐えられると感じております(これは主観が入りまくってます)。
以上、取り留めもなくだらだらと書かせていただきましたが、ご参考になれば幸いです。
是非ともDigital backをご購入され、この板にお写真をアップして楽しく語り合いましょうね♪下のスレにもあるとおり、この645のスレッドはあんまり機種には拘らない方々で成り立っておりますし、価格.comさんも多めに見てくれているようですので、安心して書き込みください。
書込番号:12814301
3点
insomnia+様
貴重なご意見ありがとうございます。
こちらこそ色々ご教示頂く立場になりますので宜しくお願い致します。
早速ですが、200系は昔探しておりました(笑)当時は資金がなく諦めました。
Insomnia+様は、主にどのような被写体なのでしょうか?
撮影の際、手持ちでしょうか?三脚使用されておりますか?
もし差し支えなければご教示ください。
実は、今日、百聞は一見にしかずで500CM 903SWC持参でナショナルフォートへ行ってきました。
Phase oneやLeafはダメだったのですが、ハッセルのCFV39のデモ機をお貸りする事ができ、カラーチャートを使ってバッテリー駆動の手持ち、Firewire800ケーブル連結撮影で屋外風景、人物の試し撮影と現像ソフトPHOCUSもいじってきました。値段が値段なので、人生で一番緊張する撮影でした(汗)
以下、扱ってみた印象です。
わかった点
1)ケーブルレスで撮影感覚がフィルムバックとほとんど変わらない。
稼働部が少ないのでトラブルは少なそう。(初期不良は別)
センサーカバーは2重ロックになっていて簡単に外れそうにない。
2)色味が自然。派手すぎず地味すぎず。
3)思っていたより撮影のタイムラグが短い。
4)省電力モードあり(LEAFは、常時通電)
5)実用ISOは100まで。200は使えない事はない。
6)39MPでフルサイズ、29MPで6X6スクエア切り替え可能。専用のフォーカシングスクリーンに交換して使用
7)センサークリーニングは購入後、シュリロで無料で対応してもらえる
8)ソフトのアップグレードも原則 無償でダウンロードで対応。
心配だった点
1)ピントが浅い(シビア)
絞りに制限でそう(開放は無理っぽい。絞り込むt回析現象の発生可能性有るのでNG。 f8ぐらいまでか)
2)温度管理にシビア 冬場の結露や静電気など。
2)専用ケースがちゃちい(リーフのようなペリカンケースはついてこない)
デジタルバックは専用ケース入りですが、その他付属ケーブル類は箱入りだそうです。
3)専用バッテリー(ソニー製)は同梱されていない。別売りで購入必要 メーカー説明 最大8時間持続
4)PHOCUS QUICK(JPEG専用の現像ソフト)がMAC( INTEL.MAC)はサポートしているがWINDOWSはWINDOWS7の み対応。(XPとは読み込みエラーになるそうです)当方MACなので問題ないですが。
5)PHOCUSのゴミ除去がフォトショップと違うやり方で慣れが必要
デモの最後に、A2サイズのプリントについて聞いてみましたが、一覧表みたいなのを見せてくれました。
そこには3900万画素の生データ=A2相当とのこと。
A2サイズになれば、離れてみるのが普通なのであくまでもこれは参考値と考えたいと思っています。
今度、Phase one , Leafもデモしてみたいと思います。
しかし、調べれば調べるほど、値段の感覚が段々狂っていってる気がして、怖くてまだ見積もりは貰っていません。
購入決めるまで、あたふたしながら石橋を何十回も叩きそうです(笑)
またわかったらレポートさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
書込番号:12818778
1点
親父万歳さん、こんにちは。
ナショナル・フォートさんでCFV39のデモにいらしたとのこと、やはり実機に触ってみるのが一番ですね♪
値段が値段なので石橋を叩き壊さないよう、叩きまくって下さい(笑)Hasselblad用ならデモ機も豊富なので、
一通り触ってからお求めになるのが一番です(あ、ナショナル・フォートさんの営業担当ではありませんよ)。
実は私もP30+に触手を伸ばしております。Zeissで高感度は魅力的ですからね。P25はISO100が限度なので、
機動力アップのために、お財布と連れの顔を伺いつつ、P30+辺りが…ウッシッシ♪ちなみに極楽堂さんでも
キャンペーン中でP30+はHasselblad用も大変良心的なお値段で出ていますね。極さんにチラッとP30+のお値段を
聞きつつ、震災チャリティーセールに手を出したら、チャリティ参加のお礼と共にP30+のキャンペーンが今月一杯
で、CONTAX用とHasselblad V用がお持ち帰りできますとのメールが来ました(^0^;)
Digital backのキャンペーンは大体、今の時期と夏、暮れにありますので買い時はこの時期に合わせるのが得策だと
思いますが、Digital backも最近は需要が伸びているせいかどんどん新製品が登場しますので、狙っている機種が
ある時が買い時とも思います。
CFVはスクエアに切り替えられるというのが一番の魅力ではないでしょうか?私がHasselbladに手を出したのは、
Planar 2/110が使いたいのと、やはりスクエアで撮影できるということでした。やはりハッシーはスクエアです
よね。ファインダーでスクエアの指標があるのと無いのでは大きな差があるというのが、ウチの連れへのプレゼン
でした。シロートでもトリミングはイヤだなぞとほざきまして(笑)
あ、ご質問にありました私の被写体ですがいわゆる風景写真は旅行に行った時だけで、ほとんどは人物撮影です。
幸いにも身近に音楽家やアーティストが大勢いるのでプロフィール写真やリハーサル・本番写真がほとんどです。
あとはお散歩のお供に季節のお花など、まぁ言ってしまえば何でも撮ります。最近は特に音楽家やアーティスト
からの依頼が増えて(エヘン!)、人物撮影と楽器などの物撮りがメインです〜(当然、ギャラ無し(T-T))。
それと被写体がこういうものなのでほとんど手持ち撮影です。ただ最近、加齢よる腕力の衰えが激しく、暗い
ところでの撮影も多いので三脚+マニュアルフォーカス(フォーカスポイントが真ん中一点のため)が増えています。
あとソフトウェアに関してですが、CFVのRAWデータはPhotoshop(Lightroom)でも扱えますね。私感ですが
Phocusはお世辞にも使い易いソフトとは言えないと思います。バッチ処理などはLightroomに軍配が上がると思います。PHASEはPhotoshop(Lightroom)でも現像できますし、純正のCapture Oneというソフトの出来は秀逸です。
Leica S2の純正はLightroomということになっているのですが、RAWデータが汎用のDNGなのでCapture Oneでも
現像できます。それぞれ長所・短所がありますので、被写体によって使い分けております。Leafについては、純正の
Leaf Capture、Capture One、Photoshop(Lightroom)で現像可能です(RAWデータをダウンロードして試して
みました)。ハードウェアもともかくソフトウェアとの組み合わせも多いので、試用版などでお試しになるのが
よろしいかと思います。
シロートが偉そうな知ったかぶりを書かせていただきましたが、一ユーザの感想程度にお読みいただければ幸いです。
書込番号:12820321
3点
Insomnia+様
非常にためになるレスありがとうございます。毎日せっせと石橋を叩いております。
昨日もある所でPHASEONE 65+でデモができるというので500cm,903swc持参で行ってきました。
わかったのは、P65+私の技量で扱えないということでした(涙)何度やってもピントが合わない!
向きになって何枚撮ってもやはりダメ。完敗です。
CFV39ではきちんととれていたので、せいぜいいっても3900万画素かなという実感を持ちました。
P65+は予算的にもはるかに雲の上で買うつもりもありませんが、
実機デモできると本当にたくさんの事がわかりますね。Capture OneもDB、撮影画像レビューしながらいじくりましたが非常に良い出来だという印象を持ちました。
レボルビングや、電源オフしなくてもバックを取り外しできる事(ハッセルCFVはダメ)など使い勝手は
スクエアでないのが唯一残念です。
残るはLeafだけですのでまたデモ機を見るつもりですが、見る前から勝手に想像して懸念事項がでてきました。
1)屋外撮影する時に逆光などの条件下でタッチパネル液晶が見えづらそう。感度(反応)も遅い
2)ファンがついていて発熱や埃の混入の可能性が考えられるのでは?
3)常時通電していること(バッテリーを食う)
あれこれ教えて頂いた後に、最終的にはP30+を勧められました。
商品撮影でのモアレ発生防止用に特別な加工がされたセンサーとのことですが、
実勢ISO感度、画素数などから屋外手持ちではこれがいいのかな?と思いますが使った印象はどうなのでしょう??
実に知りたいところではあります。もし何か情報をお持ちでしたらぜひご教示ください
お店の方によれば、建築や天体観測??とかで使う方、人物でも使う方を様々でした。
ちなみにナショナルフォートさんでは、P30+はセンサーが特別なので人物は??かなとおっしゃていましたが
真意を理解できるだけの知識がありませんでした(涙)
Insomnia+様は、ソフトを被写体によって使い分けていらっしゃるとの事。
具体的にはどのようにされていらっしゃるのかもご教示頂きたく。(人物、風景でざっくりとで結構です)
是非是非参考にさせて頂きます。宜しくお願い致します。
書込番号:12823761
2点
親父万歳さん、こんにちは。
おぉ〜ついにP65+もお触り(表現が変ですね^^;)になりましたか♪私はP65+には触れたことはありませんが、
ピントの件、何となくわかるような気がします。ピクセル等倍で鑑賞しちゃうと色々見えて来ちゃうんですよね〜…
私のようにあまり大きく印刷しない者にとっては、印刷結果を見る限りそう簡単には見破れないものですが、A2クラス
ともなると気になるのでしょうね。画素数が上がるとその分、ピントや手ブレが見えてきますね。P25(2200万画素)
とS2(3750万画素)でも等倍鑑賞すると、ちょっとしたことが気になり始めます。よ〜くわかります。
ピンずれや手ブレは後処理ではどうにもなりませんから、私の場合ISOで稼ごうという魂胆です(^_^;)
要は出来上がりさえ良ければ、機械に頼れるところは頼ろうというのが、最近の私の考え方です。今まではちょいと
ストイックになっている部分がありましたが、いやいや結局出来上がり勝負ですね♪
ところで現像ソフトの件ですが、下のスレでも申し上げているとおり無精なのかもしれません。Photoshopが苦手
というのもあるかもしれませんが、私の場合現像ソフトからダイレクトに印刷しております。同じ素材でも印刷結果
に随分差があるのを感じております。Lightroomはハイライトの粘りがあり、それが見事に印刷結果に反映されます。
しかし、おとなしい色合いで多少物足りなさを感じる面があります。特にポートレイトの肌色はちょっと寂しいもの
があります。もちろん彩度を上げたりすればこういう面は解消されるのだと思います。一方Capture Oneは肌色の
調整機能がありますので、スポイト一発で肌色を好みの色合いに調整できます。それで私の場合はポートレイトや
リッチな色合いが欲しい時はCapture One、自然な色合いと広いダイナミックレンジ(特にハイライト、暗部は潰れ
気味)が欲しい場合はLightroomという風に使い分けをしております。
あと、Leafについては下のスレでkomutaさんとMakroさんがお使いになっているので、アップされたお写真を
参考にされるのが良いですし、もちろんデモが一番だと思います。Leafの謳い文句としては「フィルムの再現」
ですね。フィルムと一口に言ってもネガからポジのベルビアみたいなものまで百花繚乱ですから、これまた好み
と言う他ないのかなと思います。
それから屋外での液晶の見えについてはPhaseのIQシリーズを除けば、P+シリーズもCFVも大差なく、あまり
当てにならないとお考えになった方が良いかと思います。一般のデジタル一眼の様な液晶表示での確認は屋外では
難しいというのが率直な感想です。撮影現場で確認をするならPCと連結したテザー撮影がベストと思います。
私も屋内での人物撮影にはテザー撮影を利用しています。これはその場で確認できるのももちろんですが、被写体
さんにも見てもらうことで、より良いものが撮れると思っているからです(この辺がシロート丸出しです)。
書込番号:12824719
2点
Insomania+様
お返事ができずすいませんでした。
せっかくいろいろアドバイス頂いたにもかかわらずしばらく日本を離れる事となりました。
今回の購入は残念ながらお預けになりました(涙)
教えて頂いたことは今後に行かせたらと思っております
まずはお礼申し上げるとともにこのスレッドをクローズさせて頂きます色々ありがとうございました
書込番号:12855329
2点
ピントが合わないのは何も被写界深度が狭い、というだけではないです。
バックパックを交換できることは将来より性能がよくなったバックと交換
できる、というメリットもありますがデメリットもあります。ボディと
バックパックの接合面がたとえ金属製であっても一体成形と違いずれや
ゆがみが生じるためレンズからの光軸が正確に直交しません。レンズ交換式
カメラのマウント部と同じことが言えるのでバックパック型は更に難しく
なります。
例えばセンサーの右上がレンズ側に、左下が撮影者側に傾くといったような
ことも起こりえます。
ハッセルのHxDシリーズはバックパックのキャリブレーションがなされて
出荷されていますが、フォーカシングのみです。ゆがみについては調整して
いません(メーカ担当に確認済み)。
またAFのキャリブレーション調整のみなのでマニュアルフォーカス時は
このキャリブレーションがない状態での撮影となります。
PHASE ONEとLeafに関してはPHASE ONEのカメラに付ける場合はマウント
部分がかなりタイトになっていますがキャリブレーションはありません。
ハッセルのVシリーズ(503等の旧タイプ)に使用する場合、カメラの
マウントの誤差が大きいためより顕著に不具合が起こりうる可能性があり
ます(メーカ担当に確認済み)。
フィルムカメラでフィルムが平坦にならない問題と似たような問題です。
書込番号:18997424
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
ぜんぜん しょっぱな カラ関係ないのですが
皆さん デジタルバックでのクリップオンストロボの扱いはどうしてますか?
今 現在は 360を使って マイナス補正をしながら使っているのですが いきなりオバーになったり チャージは 遅いし どうしようもありません
ちなみに メッツの Mecablitz 76 MZ-5 DIGITAL なら どうかな と考えて ケンコーに相談したら デジタルバック使用の645では TTLは対応しません といわれたのですが
本当ですか ごまかし ながらでも使えるなら 使いたいのですが、、、、
使っている人が いたら 教えてください
書込番号:12754840
1点
mushiro.jpさん、こんばんは。
P30+遂に手にされましたか!P30+は高感度も強いそうで羨ましいです^^
お写真のアップ楽しみにしていますよ〜♪
ところで645システムでのクリップオンストロボの件ですが、私はTLA360は持っていません(汗)以前から結構TTLが
暴れるというお話しをCONTAXの板で教えていただいていたので…。ストロボ撮影が下手なのでほとんど使っていませんが、こんじじさんに教えていただいたパナソニックのPE-36Sを持っております。何回か使いまして、TTLは出来ませんがカメラをマニュアルにしてストロボのオート任せでも、光量はよく制御されていたと記憶しております。
お値段もお手頃ですのでひとつお試しになってはいかがでしょうか?^^
書込番号:12755153
2点
mushiro.jpさん、今晩は。CONTAX、Zeiss命のこんじじと申します。はじめまして。
純正ストロボについてですが、どこで読んだか覚えていないのですが、CONTAX 645でデジタルバックを使う際、TLAストロボではオーバーになるので、ふた絞り(−2)絞って撮影すると良好な結果が得られると書いてありました。理由はわかりません。
私の場合にはP40+ですが、やはり2絞り(または−2補正)でだいたい大丈夫なようです。参考になれば幸いです。
書込番号:12755960
2点
mushiro.jpさん、こんばんは。きゃそこんともうします。初めまして。
ストロボは殆ど使わないのですが、一昨日に撮影会に参加して室内に移動したときに使ってみました。TLA360ですがディフーザー使いのマニュアル調整ですので調光は参考になりません。デジタルは絞りを代えたくないときはISOで調整が効きますので便利ですね。カラーチャートを撮っておかれると後の調整が楽かもしれません。
バッテリーはオキシライドでは秒1で200枚程度はさくさくと撮れましたが、アルカリに代えたとたんにチャージが遅くなりました。更に早いチャージが必要でしたらパワーユニットのPS-220を使われたらいかがでしょうか。チャージが1/3になるとのことです。お持ちでないようでしたら極楽堂に¥6,800で出ていますよ。更に大光量が必要でしたらTLA480セットというのがあります。時に在庫がある様ですのでお問い合わせされてはいかがでしょうか。これはナショナルだったかパナソニックだったかに同型の物があると何かで読みましたが確かではありません。ご参考になれば幸いです。既にご存知でしたらご容赦下さい。
P30はいかがですか。私も随分迷ったのですが…。マイクロレンズ良さそうですね。ぜひ作例を見せて下さいね。
書込番号:12760944
2点
また間違えました。すみません。
ディフーザー?→ディフューザー:ケンコーの影取を使いました。
カラーチャートはX-riteのpassportが便利ですよ。
大きなお世話でした。
書込番号:12761027
1点
皆さん ありがとう ございます
確かに フィズの 取り扱い説明書にも −2でお願いしますと書いてあるのですが
実際にはスタジオのストロボで露出計を使ったテストでも ポジフィルムや1DsMk3の露出で撮影すると +12/3ぐらい オーバー気味です。
純正の360は-3まで露出補正が利くように設定では なっていますが実際には ちょっと距離が近いだけでオーバー気味(光量が落としきれない?)ですし バウンスするとF8まで絞ることができないぐらい光量が足らない(GN36ですし)ご自慢のダブルストロボは それぞれには制御できないですし 困ってまsu----
ネガでとっているころには気にならなっかったのですが デジだ改めてストロボの古さを感じるのです (645本体には不満はないのですが)
デジバック時代に合ったストロボを発見している人はいないでしょうか
ちなみに メッツは フィルムなら TTLで GNも3.5まで落とせますし AF補助光も連動するらしいですし 日中シンクロも 後幕シンクロもできるらしいのです
これが デシこんた645で使えたら最高だなーーと 思うわけですよ
誰か 試した 人はいませんか
書込番号:12762617
1点
http://www.mamiya.co.jp/home/camera/product_strobo/metz_sca_sys.files/3802_contax.htm
ちなみに 対応表です
書込番号:12762627
1点
プロが撮影したP31+のフラッシュ作例ならありますね。
↓
http://www.luminous-landscape.com/forum/index.php?PHPSESSID=4d2bb27adcccaa59a5369029b82f8f6f&topic=28709.msg428118#msg428118
書込番号:12765811
0点
http://www.facebook.com/photo.php?pid=31207163&l=3da8e6ab7e&id=1474070669
ちなみに ストロボの話をしていてなんなんですが
宮城県 福島県に 持ってってみました
書込番号:12842925
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
先日オークションにてG1をゲットしました。
学生時代に目にして、あこがれのあったカメラだったので
すごくうれしく、バシャバシャと撮っていたら、
フィルム代が馬鹿にならないことに気づきました・・・
今日は質問があっての書き込みです。
よく”ROM交換”という言葉を見ます。
35mm,21mmのレンズを対応させるため?のROM交換とあるのですが
私の機種は、はたして交換されているのか?わかりません。
以前の持ち主は、あまり知識がないのでわからないとのことです。
なにか目印になるようなものがあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
私のG1はROM交換しておりませんが・・・
フィルム室のシールが緑色との情報がありますね。
書込番号:12735319
1点
Yahoo知恵袋に回答がありますね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313667713
《質問》
コンタックスG1(フィルム室の中)について質問です。
フィルム室の中にフィルム本体を収納する部分があり、そこにシールが貼ってありますが、この色が「白」と「緑」とがあるようです。どう違うのでしょうか?また、ROM更新とかいう言葉も意味がわかりません。
《回答》
まず、ROM(Read Only Memory)読み込み専用のメモリーです。
カメラの中で行われる情報が入ってます。
乱暴な言い方ですが、カメラを動かすためのプログラムを記録していると思ってください。
で、この情報を書き換えることをROM更新と言っています。
(もしかしたらROMを交換しているかも・・・)
G1は装着するレンズによってファインダーの倍率が変化します。
当初のAFレンズは、28mm、45mm、90mmしかありませんでしたので問題なかったのですが
後で21mmと35mmが追加されました。
初期のROM情報だと、21mmと35mmが使えないんです。
これらのレンズを使うためには、ROM更新が必要になります。
このサービスは無償でやっていましたが、今もやっているかは知りません。
因みに、緑色のシールが新ROMとなります。
書込番号:12735367
![]()
2点
フイルム装填する所にシールがはってあります。
わざわざはがす人もいないでしょう
ちなみにROM交換は現在行っていなかったと思います。
書込番号:12735944
1点
G1 御購入おめでとうございます。
はじめはG1ってパナソニックのG1かと思いましたが
コンタックスG1だったんですね♪
昔、このカメラに憧れて
いまだ手に出来ずにいます。
でもこのシステム勿体ないですね。
デジタルで復活しないですかね?
書込番号:12736030
1点
G1ご購入おめでとうございます。
自分のカメラで確認しようと思いましたがフィルムが入ったままだったのでやめました。(1年くらい入れたままかな?)
21mmは現在でも結構な値段がついていて、購入していませんから全然気にしていませんでした。
●テクマルさん。
>デジタルで復活しないですかね?
私も復活して欲しいです。
でも京セラはカメラから撤退してしまいましたしね。
レンズはマイクロフォーサーズやNEXでアダプタ使用で使えますがトリミングされますし、ピントリングがスムーズに廻らなかったりしますね。
書込番号:12737075
1点
皆さん、返信ありがとうございました。
私のも緑のシールでした。ほっとしました。
ssdkfzさん
早々の返信、ありがとうございます。
サンダーバード55号さん
情報ありがとうございます。勉強になりました。
SEIZ_1999さん
ありがとうございます。
すでに京セラでG1の補修サービス期間が終了していますので
言われた通り、ROM交換はできないみたいですね。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
テクマルさん
ありがとうございます。
そうですね、G1といったらパナを思い浮かべますよね。
このG1は、私もデジカメで復活してほしいと思う一人です。
KDN&5D&広角がすきさん
ありがとうございます。
私もNEXにアダプタを付けて使用している一人です。
G用レンズは、NEXにつけてもしっくりくるので、とても気に入ってます。
ピントリングは、たしかに廻しにくい点はあります。
あとトリミングされるのはもったいないですね。
やはりG1デジタル化ですかね。
書込番号:12739160
1点
G1は「補修サービス」期間も完了していますので、大切に使ってください。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
書込番号:12739854
2点
じじかめさん
ありがとうございます。私もそのページを確認しました。
G1が万が一故障した場合、もう修理はできないんでしょうか?
どこか、カメラ屋さんで修理を代行してくれたりするんでしょうか・・・
書込番号:12739899
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

































