このページのスレッド一覧(全322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年10月3日 14:11 | |
| 0 | 1 | 2004年9月29日 02:26 | |
| 0 | 3 | 2004年10月28日 11:50 | |
| 0 | 1 | 2004年8月27日 11:03 | |
| 0 | 1 | 2004年8月25日 08:15 | |
| 0 | 1 | 2004年8月12日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
日本の京セラが『コンタックス』という名前のカメラを作り続ける一方で、30年ぶりに復活する Zeiss Ikon が売り出す最初のレンジファインダー・カメラのレンズが仇敵ライカのMマウントというのは・・・何とも感慨無量です。
0点
すみません、そのネタ元をお教えいただけないでしょうか。
書込番号:3343649
0点
どうも失礼しました。こちらがメーカーのページです。
http://www.zeiss.de/C1256BA6002A29AE/allBySubject/Press2
また、
http://www.digitalcamera.jp/
の記事によると『レンズ背面には「Made in Japan」の刻印あり。』だそうで、海外のフォーラムには「コシナ製ではないか」という書き込みがいくつか見られます。ただ、最新の Bessa とも全く違う(レンジファインダーの基線長とか、巻き戻しクランクが下に付いていることとか)ので、個人的には他の会社が作っているのではないかと想像しています。
書込番号:3343868
0点
Q: Who makes the ZI camera?
A: Evaluation of prototypes and qualification of the camera is performed by Carl Zeiss in Oberkochen, serial production is performed by Cosina in Japan.
ってHPのFAQに書いていますね。
書込番号:3343987
0点
お教えいただきありがとう御座います。
個人的には、Mマウントのツァイスレンズが入手しやすくなるのは歓迎ですね。
フォトキナでデジタル一眼も銀塩カメラも発表なかったし、これで京セラのカメラも終わりなのかナ。
書込番号:3344014
0点
レンズは11月発売でボディは来年春みたいですね。
ボディ価格は1500ユーロ -1800ユーロくらい?
レンズは絞り1/3ステップの様です。
書込番号:3344216
0点
http://www.zeiss.de/C12567A8003B8B6F/GraphikTitelIntern/28ZeissIkon/$File/BwP-28.jpg
蜜月時代の終わりか、はたまた倦怠期に喝?
巻き戻しノブが見当たらないのはデジカメなの?
理屈(コサイン4乗則)ではデジカメにビオゴンは無理かと思いますが、
CONTAX G用の21mmも28mmも周辺光量が開放でも意外と落ちないし...
0点
2004/09/29 02:26(1年以上前)
http://www.zeissikon.com/
興味のある方にとっては旧聞かと思いますが、スレを完結するために挙げておきます。
シュリロ扱いでは、コシナローライ以上に高価になるのかな...
書込番号:3327712
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
1. 私は Contax RTS II を今でも現役で使用している。RTS II の電池蓋にはつまみが付いているので、コインを使わないで電池蓋の着脱ができ、大変便利である。
2. 私は Contax G2 を2003年12月に新たに購入した。このカメラの電池蓋を着脱するために、コインを使う必要があることを知って驚いた。10万円以上もする高級な G2 カメラボディーにも関わらず、わざわざ自分の財布からコインを取り出して電池蓋を着脱する必要があるのである。RTS II のときよりも便利さが失われている。
3. 電池蓋の着脱の際コインを使うのは、Contax カメラだけでなく、Nikon カメラなどに於いても同様であり、大変不便に感じている。超高級一眼レフ カメラ Nikon F の時代にコインを使って電池蓋の着脱をするのは仕方ないとしても、時代が進んで Nikon F3 の時代になっても相変わらず電池蓋の着脱の際コインを使わせているのである。Nikon F3 ボディーは十数万円するにも関わらず、電池蓋には“金をかけず”、ユーザに“煩わしさをかけている”のである。
4. 各カメラメーカさん、ある程度以上の価格のカメラでは、電池蓋にはつまみを付け、コインは使わなくてもよい様にして下さい。
5. 外国事情。現在タイにおいて通常使われているコインは分厚く、電池蓋の溝にはまりません。現在ラオスにおいてはお札だけで、コインは発行されていません。電池蓋の着脱には工具が必要です。
0点
ノンツールじゃないってのは不便ですよね。(笑)
非常時での使用前提はノンツールが原則でしょうが、
カメラの電池蓋は非常時とは言い難いので、
小銭入れに 1円玉入れておけば良いだけの
話しと思いますが。
書込番号:3224365
0点
2004/09/07 01:14(1年以上前)
失礼ですが、ベテランの方かと思いますが、基本的な
事を購入前に調べなかったんでしょうか?
どうしても不便なら自分で作るのも一つの手かと。
まあ、このカメラの場合わざとこう作ってあると
考えてますが・・・・。新しいT3なんかもそうですしね。
書込番号:3233471
0点
2004/10/28 11:50(1年以上前)
あのね・・
Gシリーズファンさんに120%同意です。
電池蓋は不用意に開いたりしない様にコイン等
道具を使って開けるように ”わざと”設計して有ると思っております。
別に開け方によってカメラの格が変わるとは思えませんね。
書込番号:3431901
0点
2004/08/25 08:15(1年以上前)
銀塩なら写りはレンズとフィルムの関係だけですから、
CANONのボディでも、CONTAXレンズを付ければ、写りはCONTAXです。
デジタルの場合は、フィルムに該当する部分が撮像素子と画像処理エンジンになります。
CANONのデジタル一眼レフにCONTAXのレンズを付けて撮影されたサンプルを
拝見したことがありますが、私的にはCONTAXっぽいかな?くらいでした。
画像処理エンジン(CANONならDIGIC)がCANON的な絵に引っ張るようですね。
KissDの板を探っていくとありますので、是非ご参照を。
書込番号:3182273
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
京セラ製という意味ですか?
Nデジで あれだけ手こずって いまのところ後継機の噂すら出てこない会社ですからね〜。(^^;;;
ツァイス信奉者としては、フォトキナに期待したいですね。
駄レス ごめんなさい。
書込番号:3136642
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

