このページのスレッド一覧(全321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 581 | 200 | 2011年6月29日 18:10 | |
| 3 | 5 | 2011年4月21日 23:22 | |
| 16 | 7 | 2015年7月25日 12:51 | |
| 12 | 9 | 2011年3月31日 13:14 | |
| 9 | 8 | 2011年3月4日 20:36 | |
| 702 | 200 | 2012年10月19日 02:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
ここは自由広場です。
もともとコンタックス645の掲示板ですが、真の高画質を求める心があればなんでも有りとしましょう。中判大判、フイルムカメラ、中判デジタル、コンタックス、ライカ、カールツアイス。かすかにかすってでもいればOKです。
それから、ネット上ですから書き込みする方が意図した以上に受け取る側はきつく感じたりしますので、反対意見は慎重に。
という、わかてっちりさんが立てられたスレの続きです。ずいぶん楽しく過ごさせていただいたきましたが,引き続きよろしくお願い申し上げます。
3点
皆さま、こんにちは。
komutaさん、スレ建てありがとうございます。引き続きよろしくお願い致します。
やっぱりkomutaさんのお写真はサムネイルで「komutaさんの写真だ」ってわかりますね!特に2枚目の桜のお写真は、さすがkomutaワールドです。私も精進精進!
昨日は俳優さんのプロフィール写真とポートレイトを撮らせてもらいました。この俳優さん、なかなかのアイデアマンで、いろいろなシチュエーションで「撮ってくれ〜」というので、こちらも調子に乗ってちょっとお笑い系のものも撮ってみましたのでアップさせていただきます。どれもウチの中で撮影したものです。
書込番号:12898430
2点
みなさま、おはようございます。
Komutaさん、新スレッドありがとうございます。又お邪魔させて下さい。
現在、桜前線は中部から東北地方を北上中ですね。
“こんな時に”と後ろめたさを感じつつ今年も桜を撮りに出かけてきました。
昨年は4月下旬に盛岡で東北の桜に挑戦しましたが見事に惨敗でした。
今年は吉野の桜に再挑戦したのですが少し早かったようです。なかなか丁度良い時期に行き当たるのは難しいものですね。
駄作を掲示します。お目汚しはご容赦下さい。
書込番号:12901306
5点
komutaさん
自由広場の引き継ぎ有り難うございます。これからも何でもありで楽しくやっていきましょう!
komutaさんの色数の少ない渋い絵もいいですね。
Insomnia+さん
私も人物を撮る時はその人のキャラが出る様あれこれしかける方です。自分の存在自体が被写体にいい影響を及ぼすようになればいいのですけど。道は遠いです。こんど私の撮った写真もお見せしますのでご意見お聞かせください。
きゃそこんさん
お久しぶりです。いきなりきれいな桜で攻めてきましたね。光も、ロケもいいですね。
こんじじさん
明日から2泊で仙台、岩手をまわります。やっと発表媒体を見つけました。ANAで仙台空港、そこからレンタカーです。空港内の営業所はまだで、最寄りの営業所から迎えにきてくれるそうです。
いきなり現地に入ってうろたえないように、昨日、茨城北部小名浜港まで東京から車を走らせ、見てきました。さすがに港はひどい状態で船がこんな風になってしまうのかと驚かされます。私が見たあたりは海岸から100から200メートルくらいが津波の影響をうけていた様ですが、家が流されるほどはは高くなかったようです。片付けをしているおばあさんに「ひどいことになりましたねえ」と、声をかけると「ええ、ええ、この通りですよ」と。水は胸くらいの高さまで達したそうです。がれきの上の男の子たちからは「いつもここで遊んでいるから大丈夫だよ」と返されました。
船の話に戻りますが、テレビで保険の話をしていたのを思い出しました。船の保険は座礁や、難破沈没には対処しているが、津波で陸に打ち上げられたものは対象外だそうです。小名浜港でみたこの船は一体どうなるのかと考えてしまいました。半分陸に上がり半分沈んでいる。
こういう時って普段見えない問題が一気に出てきますね。
それと正確にものを伝えることの難しさもあらためて感じました。
カメラはコンタックス645+P25レンズは35mmF3.5です。
書込番号:12903959
4点
皆様今晩は、
名ばかりのスレ主です、お許しを。
Insomnia+さん どんどん人物描写に磨きがかかって 2枚目は大好きです。標準レンズはこう使うんだよという、お手本のように思えます。小生のように基礎も蓄積もないものには、大きな越えられない壁のように思います。無意識のうちに避けているようです。。。
きゃそこんさん 、ご挨拶は初めてだと思います。初めまして宜しくお願い申し上げます。
いきなりすばらしい桜をお見せいただきありがとうございます。標準レンズの使い方がすばらしいです。光のつかみ方も。。デモ、一番好きなのは、やはり噂に聞く又兵衛桜 3枚目です。もっとどんどんお見せ下さい。みなで元気になり、元気を振りまこうではありませんか!!
わかてっちりさん 、素人の私が言うことではないのですが、お気をつけて行ってきて下さい。現地に赴くご意志は貴重なものであり、我々にもその一端をご披露いただけることと期待いたしております。 当然お仕事に差し障りのない範囲でですが。。
今日は、きゃそこんさんおすすめの充電式の2CR5が参りました。今充電中です。明日は晴れてくれないかな、家人の機嫌はいかがかな等思いながら、もうすぐ寝ます。
書込番号:12904176
2点
皆さんこんばんは。今日は暖かい一日でしたね。ちょっと風が強かったので、近くのサクラがどうなったか心配です。明日、カメラを持って行って見ます。
komutaさん、
新しいスレを立てていただいてありがとうございます。一番くだらないことを書いてひんしゅくのこんじじですが、これからもよろしくお願いいたします。
充電式に2CR5は私も持っていますが、まだ恐ろしくて使ったことがありません。使い心地を教えたください。
もうすっかりkomutaカラーが定着しましたね。
わかてっちりさん、
仙台へいらっしゃるのですか。レンタカーとのことですが、どちらの方へいらっしゃるのでしょうか。出来ればお会いしたいです。お泊まりなるホテルが仙台ならば、明日は一日中空いておりますので、時間を決めてカメラでもぶら下げて行けば、何とかなるかもしれませんね。
実は私はまだ震災の爪痕をのぞいてみたことはありません。海岸の方はかなりひどいようですが、なんか恐ろしくて行く気にもなりません。仙台の東側に東部高速道路があるのですが、その道路が盛り土してあるので防波堤となり、それより西側の地域が津波から救われたとのことです。仙台空港は道路の東側(海岸方面)にあるので津波が押し寄せ、大変だったようです。私の懇意にしているお寿司屋さんも津波にのまれているらしいのですが、まだ確かめに行っておりません。まるで悪夢ですね。カメラを向けるなんて私には到底不可能です。
プロの方の目から見た恐ろしい震災を、どうか世界の皆さんに発信して下さい。
Insomnia+さん、
とても個性的な男性ですね。ひげがあるのと無いのでは全く感じが違うのには驚きです。それだけInsomnia+さんのうでがさえていると云うことでしょうか。羨ましいで寸。わかてっちり師匠のご指導の下に、ますます腕を上げて、素晴らしい写真を見せて下さい。そのうち個展ですかね。
きゃそこんさん、
素晴らしいサクラの絵、感激しました。サクラって本気になって撮ると結構難しいですね。どんなに美しいサクラがあっても、ウデが伴わないとどうしようもありません。毎年サクラに挑戦して、いつも挫折感を味わっております。
京都の春、一度だけ行ったことがありますが、やはり嵐山は良いですね。名優大河内伝次郎さんの別宅にもお邪魔しましたが、昔の俳優さんは粋でしたね。あまりのすばらしさにシャッターを押すのをはばかりました。京都は良いです。またアップして見せて下さい。
書込番号:12904468
3点
こんじじさん
今回は出版元から試されているようで編集者も来ていません。見切り取材です、
うまくいけば2回目3回目がある様な仕事です。お会いできるとしたら夜ですけど、いいですか?
宿泊場所は「アパビラホテル仙台」です。私もぜひ一度お会いしたいのですが時間が相当タイトです。
勝って言ってすみません。
また書き込みします。
書込番号:12904859
2点
わかてっちりさん。
お早うございます。今日は夜も空いております。もしお時間が取れましたらお会いしたいです。場所はホテルへお伺いしますので時間をご指定下さい。Kodak DCS Pro SLRを目印にもって伺います。
書込番号:12905169
2点
こんじじさん
今、気仙沼で取材しています。6時過ぎにはでますので、仙台に8時くらいの到着になると思います。8時半アパヴィラホテルロビーでいかがでしょうか?Contax645をさげています。
書込番号:12906795
1点
みなさま、こんにちは。
わかてっちりさん、
いよいよジャーナリスト魂の本領発揮ですね。わかってちりさん流の切り口を心待ちにしております。
地雷はないと思いますがくれぐれもご自愛下さい。
Komutaさん、
はじめまして?これまで月下美人からバラの力作等々を拝見しておりましたので初めてという気がしませんが…。新参者ですので今後ともよろしくお願いいたします。
ROWAのR2CR5の件ですが、勧めておりて貶すのも何なのですが再充電して使う程に劣化(?)が進み持続時間が短くなる様です。使い捨ての2CR5の半分程度の持続時間でしょうか頻繁に交換する必要があります。値段が値段ですので過度な期待は禁物かと思いました。
先日、長谷寺で撮影中に電池が切れました。車まで取りに帰る途中の写真屋さんにたまたま置いてあったので大喜びして購入しましたが1個1800円也!通販では1個450円ですのでやはり弾(電池とメモリー)は肌身離さず持っておかなくていけないと戒められました。みみっちい話で失礼しました。
書込番号:12906852
2点
わかてっちり様
今晩は。お忙しい中、無理を申し上げて申し訳ありません。
8時半にロビーにお邪魔します。楽しみにしております。
書込番号:12907014
1点
皆様、今晩は。
きゃそこんさん 、すみません、すばらしい写真を数々お見せいただき、本当に感謝いたしております。その御礼を兼ねての挨拶ですので、気になさらないで下さい。今後とも、いろいろお教え下さい。
こんじじさん、ついにわかてっちりさんとお会いになるのですね。うーん、こんじじさんよりは先にわかてっちりさんにお会いできる予定だったので、ややくやしいようなうれしいような。。(じじい心は難しいです。)
とにかくこれで、この板の常連さんの3巨頭会談(わかてっちりさんを介しての間接的ですが>>間接キOス?)実現です。
この板を中心に(でなくてもよいですが)検討会でもできればとっても楽しいですね、きっと。
書込番号:12907200
3点
皆さま、こんばんは。
ここ数日は本当に暖かくなりました。ウチの周りのサクラはもう散って、緑の若い葉がまぶしくなってきております。昨日は近所を散歩がてらスナップしてきました。
komutaさん
ポートレイトは楽しいです。これからも様々なジャンルの人の撮影をさせてもらえるように、貪欲に土足で上がり込んでいこうと思っています。
きゃそこんさん
本当に素晴らしい作品群です♪このお写真を見れば誰でもこの場所を訪れたくなること請け合いですね。もっと見せてください!
ROWAの2CR5互換充電池は魅力的ですが、そうですか、劣化も早いのですか…悩ましいですね。MP-1にエネパナループはなんかごっつくなりますし…でも試しに私も購入してみます。
こんじじさん、わかてっちりさん
今、お会いになっている頃ですね。お話しすることがたくさんあると思います。これからは皆さんとお会いできるようにアクティブに動いていこうと本気で考えております。
先日のポートレイトと散歩の絵を貼らせて頂きます。ポートレイトはモノクロ変換、ヴィネットをかけております。
書込番号:12907513
4点
皆様今晩は、
きゃそこんさん、本当に観光地での2CR5の値段といったら、処す曵も北海道で1800円でした。
意外とContax645 は電池食いですし、特に小生の645は、電池食いのせいか、シャッター2度押しでないと切れないときがあります。でも1000円以上する(キタムラで1280円だったかな?)電池をぼんぼん使い捨てにするのも何となく気がとがめ、勿体ないような気がします。
全然、省電力のこととか、考えていない時代のものですから。。。あ、LEAFも、全然。省電力なく、ファンがぶんぶん回りっぱなしです。これはまあ、CCDが大電気ぐらいで、Ndigitalのあの考えで行けば、まあしょうがないかと考えております。
Insomnia+さん 、3枚目のわんちゃん、あの暗さでのすっきりした写真、狙いがぴいたりですね!!すばらしいです。
仙台はどうなっておられるのでしょうね???
書込番号:12908282
2点
皆様今晩は。
昨夜は我らがエース、わかてっちり師匠にお会いして、夜中まで話し込んでしまいました。私にとっては大変意義のある夜になりました。感謝です。
わかてっちりさん、
取材のお疲れにも拘わらず、私のようなシロトのカメラ音痴に夜中までお付き合い頂きまして大変ありがとうございました。私にとってはプロの方とサシでお話をするのは初めてで、大変緊張致しましたが、やはり師匠の人間性と云いましょうか、すぐに溶け込んで写真のお話にのめり込んでしまい、気がつけば午前様でしたね。本当にありがとうございます。師匠の写真に対する造詣の深さには大変感激致しました。あらぬ事も話してしまったかもしれませんが、じじのタワゴトとお聞き捨て下さい。大変楽しい夜でした。これからもご指導のほど、よろしくお願い致します。
komutaさん、
お先失礼しました。楽しかったですよ。おっしゃるように、そのうち、この板のメンバーで東京あたりで撮影会+懇親会をしたいですね。CONTAX,Zeiss、そして永遠のライバルLeicaを愛するものどもの集いなんてのはいかがでしょうか。私も何とか時間を見つけてはせ参じたいです。きっと楽しいでしょうね。最近あまりお出にならないNデジ会長などもぜひお声がけをしたいですね。
komutaさんの色合いは絵を見ただけですぐに分かるようになりました。どうかしてkomutaさんの技術を盗んでみたいです。
Insomnia+さん、
今回のモデルの男性、個性的で素敵ですね。高倉健より苦み走って良い男と申し上げたら失礼に当たるかもしれませんが、こんな方をモデルにP30+のモノクロ、素晴らしいです。やはり写真はモノクロだ〜と云っているみたいですね。しだれ桜のあとぼけのピンクも良いですね。Sonnar 140mmの開放付近のぼけって、結構優しいものなんですね。私はこの140mmが大好きで、いつも持って歩いているのですが、常にf=8で撮っているので気がつきませんでした。今度トライしてみます。
きゃそこんさん、
最近、節電がうるさいので使い捨て2CR%ではなくて、ROWAの充電式のを持って歩いています。まだ使ったことはありませんが、そんなに持続時間が少ないとは思ってみませんでした。2個持っていますが、やはり緊急時の間に合わせと考えた方が良さそうですね。それにしても2CR5が1個1,800円とは何というぼったくり値段なんでしょう。驚きです。また買い占めなきゃ〜なんて悪い心が出てきますね。
昨日の日曜日は朝早く目が覚めたので(と言っても午前8時過ぎですが)、近くの公園にサクラをとりに行ってきました。今年は近隣の商店街の申し合わせで、出店はなくて、警備のおじさんがいるだけで、寂しい限りでしたよ。いくら地震、津波で被害を受けたと行っても、当地が元気を出さねば、折角応援して下さっている世界の方々に申し訳ないような気がしないでもないのですが、どうなんでしょうね。復興のかたわら、たまには手を休めてお花見なんて許されると思いますが。
カメラはCONTAX 645+P40で、レンズは55mm一本、f=8,AEのいつものスタイルです。PSで現像して、レタッチなし、Web用に保存(jpeg)しています。
書込番号:12911773
3点
皆様、今晩は、
こんじじさん、本当にうらやましいです。
でも、こんじじさんも無事だったし、わかてっちりさんの取材も順調のようだし、めでたしめでたしというところですよね。
すばらしい東北の桜景色をありがとうございます。もみの木は残ったではないですが、春になると、桜は咲くのですね。桜は咲くことにより己の本文を全うしているのですよね?じゃあ、我々も生かされているという思いを新たに、日々のことに取り組むべきなのでしょうね。
本来なら、我々が送るべきエールを、こんじじさんと福島の桜に送ってもらったようです。ありがとうございます。
書込番号:12912195
3点
こんじじさん
一昨日の夜はごちそうさまでした。今、東京に帰ってきました。
想像どおりといおうか、それ以上の立派なご人格お立場「やっぱりね」と、納得してしまいました。
とりあえずご挨拶。また、書き込みします。
書込番号:12913196
3点
みなさま、こんにちは。
こんじじさん、
すばらしい春景色ありがとうございました。特に4枚目は桜の配置と空の割合が絶妙ですね。桜もほぼ8分に咲き揃いましたね。年々歳々花相似たり…今年は少し早いのでしょうか。
じつは私、若い頃に短期間ですが仙台(岩沼)に住んだことがあります。さとう宗幸の「青葉城恋歌」が流行る少し前でしたが、あの歌を聴くと当時を思い出します(広瀬川ながれる岸辺想い出は帰らず…)。青葉城公園?で女子短の娘と合ハイ(合同ハイキング:既に死語)をしました。丁度桜の時期でこの様な広場のある公園でした。私は幹事でバレーボールやら何やらゲームをしたのを覚えています。懐かしい青春の思い出でした。
ROWAのR2CR5はたくさん撮る時は手持ちを全部(10個)抱えて出ます。ほぼ使い切りますが、先日の奈良京都ツアーでは通販で買ったTOSHIBA製2CR5(450円/個)を3個+1個(現地で1800円也)で足りました。撮影枚数は約3500枚でした。どちらが良いのでしょうねぇ…。
書込番号:12913340
3点
皆さんこんばんは。
わかてっちりさん、
どう致しまして。こちらこそ大変お世話になりました。あのような貴重なお話をお伺いできるなんて、まるで夢のようです。日曜日でしかも時間が遅かったことと(仙台って結構kakakuと同じで清潔かも?)、震災で近海物の魚が全く入らない状況でしたので、山海の珍味をご賞味頂けなくて残念でした。またの機会に致しましょう。これからもよろしくご指導のほどお願いいたします。
komutaさん、
もみの木は残ったで有名な原田甲斐の船岡城付近は桜の名所で、阿武隈川沿いの桜並木は特に見事です。JR線もこの時期は速度を落として運行するほどです。でも交通渋滞がひどくて、目的地に行くには私にはとても耐えられそうもないので、一度も行ったことがありません(^_^;) また今年も見逃してしまいました?! また来年、と言いつついつもTVでの鑑賞になってしまいます。
きゃそこんさん、
お褒めにいただいて面映ゆいです。この公園は上にも書きましたが、市の中心部からちょっと離れているので、会社の方がほとんど来られず、例の悪評のブルーシートの陣取りは全くと言ってみたことがありません。入園は無料で(東北大学の庭なので)、家族連れやカップルなどで思い思いに楽しんでおります。平日ですと気に入った木の下で思う存分一杯が、いや何杯でもやれます。但し、5時閉園です。
そう言えば仙台にいらしたことがあったんですね。合ハイは死語ですが、合コンはまだ生きていますね。我々も昔合コンを良くやりました。何となく近くの女子大の学生さん達と集まって、山や湖にお弁当持参でハイキングに行ったのが懐かしいです。お弁当はだいたい女性持ちと決まっていて、ウデによりのおいしいものを食べさせてもらった良い時代でしたね。私らの年代は、今では考えられないでしょうが、大学生でも女性の手を握ったこともないのが大多数という時代でしたからね。
もうそろそろ春山のシーズンで、毎年の登り初め(足慣らし)はご存じとは思いますが、市内の泉が岳です。標高たったの1175mですが、残雪の時にはその、たったの2時間の登りで結構バテバテです。今年は雪が多目なので、アイゼンがあった方が楽かもしれません。P40+もって、老骨にむち打って頑張ってきます。α-900+Distagon 2.8/35YCも良いですね。何せ山だと広角ではf=8〜16だから、無限あたりに合わせておけばパンフォーカスで、α-にはブレンビーがついているから楽ですよね。両方持つのはキツイかなあ。
Insomnia+さん、
わんちゃん可愛い!子鹿のようですね。わんちゃんは始終動き回るので、シャッターチャンスがキツイですよね。Planar 80mm(ですよね)の開放のボケ、美しいです、私もこんな写真を撮ってみたいです。蛇足になりますが、うちのワンコは走り回ってほとんどシャッターチャンスがありません。次は猫をかおうかな。
あ、また脱線しちゃいました。スレ主さん、ごめんなさい。
書込番号:12917685
3点
みなさまこんばんわ。
きゃそこんさん
地雷も踏まずに戻ってきました。釘は踏みそうになりましたけど。
見ることが仕事。それを心で受け取ってどう伝えるか?非力な自分と対峙しています。あまりにも大きなテーマで受け止めきれません。こういう時こそ人間の総合力が問われます。やさしさであったり、傲慢さであったり、非礼であったり、残酷さであったり、考えてしまいます。被災にあった人が見れば怒るかもしれません。
ここでは表現手法と言うところでお許し願いたいと思います。
コンタックス645とディスタゴン35mmで、すべて縦位置で撮りました。それをフォトショップ、フォトマージュで繋げたものです。今まで報道されたものがもう一つ臨場感に欠けると思いチャレンジしてみました。ワイドでフォトマージュはかなり無理があります。所々に破綻がおきました。
komutaさん
ご心配をおかけしました。無事戻ってきましたが、体力の衰えはいかんともしがたく、もうへろへろです。こんじじさんはすばらしい人でしたよ!それにダンディーでかっこいい。もてるでしょうね、きっと。
Insomnia+さん
今度の3枚、どんどん洗練して来ているようにお見受けします。追い越されるかも!
こんじじさん
先日は色々失礼なことも言ったかもしれません。お許しください。ちょっと風邪気味で頭もあまり廻っていませんでした。今度飲む時は体調を整えてまいります。
現像液プロマイクロールを使われていたという話、びっくりしました。どうも少数派の人間はやることも似ていますね。
書込番号:12918464
4点
キャンディーズファンのみなさま
田中好子さんのことお悔やみ申し上げます。
映画「黒い雨」での印象が強く残っています。
できれば一度、コンタックス645で撮ってみたかったです。テレビやスクリーンを通してとはいえ
知っている人が去るのは悲しいですね。
黙祷。
書込番号:12923089
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
最近、中古でCONTAX 645を購入して使っているのですが、表題のように遠景のピントが合わず、なかなかシャッターが切れないことがあります。
レンズは45-90mmで、広角側は問題ないことが多いのですが、90mm側でピントを合わせたいところでシャッター半押しにしても、ピントが合掌したときに点灯するファインダー内の丸い印が点滅したままで、なかなかシャッターが切れないときがあります。露出優先、AFスイッチはSの位置にしてあります。遠くの山などでピントが合わず、レンズを見ると無限マークまでピントが行っていないようで、手動で無限遠マークにピントを合わせるとシャッターが下りたりします。
三脚にしっかり固定して、2秒セルフモードを使って風景写真をとりたいのですが・・・。
何か使い方が間違っているのでしょうか?それともaf性能がこんなもの?レンズの不良でしょうか?手持ちの80mmやアダプターを使ってハッセル用の120mm(MFですが)を使っては、普通にシャッターが切れるようです。
どなたか、原因に心当たりのある方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
しかし、重いですね・・・最近視力が落ちてきたのでツァイスでAF・AEが使える、昔憧れていたContaxを、とつい買ってしまいましたが・・・今度は体力が追いつかないかも(^^;)
0点
こんばんは。
私はPENTAX 67を使っているのでこのカメラの詳しいことはよくわかりませんが。
このカメラの取扱い説明書です。ちょっと重いですが。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/data/645manual.pdf
ピントとレリーズの絡みというと35ページを参照でしょうか。
何か思い当たることはありますか?
書込番号:12881897
![]()
0点
18R-Gさん、情報ありがとうございます。
AFモードがSで合掌マークが点滅中でも、フォーカスロックボタンでシャッターが切れるんですね・・・そういうときは、あきらめてピントリングをまわしてマニュアルフォーカスにしてしまえばいいのでしょうが・・・(AFに期待をして645を買ったので)。
でも、今までの一眼レフでは簡単にピントがあるような物(遠くの山で、晴れた日の午後で、かんたんにピントが合うと思ったのですが・・・)でも、ピントが合いませんでした。
これがこのカメラの性能なのか、レンズかボディの不良なのかが知りたいのです。
書込番号:12882571
0点
ほるわすさん、こんにちは。
問題の症状がこの掲示板で報告されるのは、これで二度目ですね(一度目は[11618746]です。ご確認ください)。
実は私も以前スイスに行った際、ゴルナグラート展望台で同様の症状が出て、大慌てしたことがあります。もっとも私の場合は少し状況が違っていて、本来無限の位置であるべき遠景でフォーカス・マークが点灯せず、結果シャッターが下りないというものでした。応急措置として電源部及びレンズマウントの接触不良を疑いましたが解決せず、やむなく一定の時間をおいた後、より近景でフォーカスを取り、再び無限を出し直すと解決し、事無きを得ました。以後、問題の症状は発生しておりません。
いずれにせよ、同一条件で同じ症状が出るというのは、このレンズ固有の問題かも知れませんね。少なくとも私の場合、このカメラにVario-Sonnar45-90/4.5を抜きに語れませんから。
心配になり、本日京セラ岡谷サービス工場に問い合わせてみたところ、「バックフォーカスが狂っているとしか思えない」とのこと。レンズを調べてみたいが、出来ればカメラとセットで点検に持ち込んでください、とのことでした。
書込番号:12884359
![]()
2点
キジポッポさん、返信ありがとうございます。
以前の記事、見落としておりました・・・失礼いたしました。
わざわざ京セラ岡谷サービス工場に問い合わせていただいたとのことで、大変申し訳ありませんでした。早速こちらからも連絡を取って、点検してもらうことにいたします。
しかし、Contax645とVario-sonnar45-90mmで海外旅行・・・すごいですね。手持ち撮影でしょうか?手に入れるまで、こんなに重いとは思いませんでした(^^;)。今まで愛用していた三脚・三脚座では非力と思って、Cotax645のために買い足したくらいです。重い分、手持ち撮影でも逆にぶれにくい気もいたしますけれど。
私には車で移動して撮影するとき以外は無理かもしれません。
書込番号:12884957
0点
その後、京セラのサービスに郵送して、ボディの接点部分交換・レンズ調整、となりました。
レンズの清掃などもお願いしたので、両方合わせて5万円くらいになってしまいました。
ボディの修理に時間がかかっているらしく、まだ手元に戻ってきていませんが・・・。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:12922316
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
皆様はじめまして
ここしばらく防湿庫で眠ったままのハッセル 500CM、903SWC用にデジタルバックの購入を考えております。
ネットで調べたところメーカーごとにオペレーション、バッテリーの持続、ソフトの出来などで一長一短があり
迷っております。そこで実際に、使用されておられる諸先輩方のアドバイスを頂けないかと思って書き込みをさせて頂きました。若輩者ですがアドバイスの程宜しくお願い致します。
被写体はポートレート(屋外撮影)と風景。 プリントはA2まで行います。
候補モデル
Leaf Aptus II 5、6
Phase one 20+(生産中止なので中古を探し中), P21+, P30+
ハッセルCFV39
知りたい点
1)使い勝手、耐久性
2)実用ISO感度
3)バッテリーの持続時間 (屋外撮影が多いので)
4)ローパスフィルター有無 モアレ発生有無
5)ゴミ処理方法
6)保障 アフターサービス
7)A2プリントへの必要な画素数 2000万画素で十分でしょうか?それとも3000万?
個人的には、Aptus II 5が予算的に一番安く、倍率1.1で良いかと思っております。
しかし、被写体のポートレート撮影では基本的にこれまで手持ちで行っており、ISO 25が実用的なのか?
ぶれ写真連発では?、タッチパネルの耐久性や使い勝手は?気になっています。
Phase Oneでは、スクエアのP20+が良いかなと思いましたが生産中止で手に入らず、中古を探しているところです
唯一の6X6フォーマットのせいか人気があったモデルと聞いておりますが、1600万画素コダックのセンサーはそんなに良いのでしょうか? A2プリントされた方いらしゃればどのような出来なのか知りたいと思っております。
P20+以外では、どんなモデルがおすすめでしょうか?
ハッセルCFV39は、 一番高価なので優先順位は低いのですが、ハッセル専用ならではの良さは何でしょうか?
また専用ソフト(Phocus)のできが今一という事も耳にしましたが実際のところいかがでしょうか?
宜しくお願い致します
3点
親父万歳さん、初めまして♪
この板の末席からずり落ちそうになっているInsomnia+と申します。よろしくお願いいたします。
さて、Hasselbladについては私、200系を使っておりまして、Digital backはスクエアのCFVII-16を持っております。
CFVは39、50と併売されておりますが、PHASE ONEのP20+(仰るとおり生産終了ですね)と比べると割高感が否めません。だたCFVはVシリーズであればボディを問わないところが魅力ではないでしょうか…200系、500系、SWCなど全てで動作しますので。ハッシーならCFVをお勧めしたいところです。PHASE ONEは200系はサポートしておりませんので。
私が200系を選んだ理由はスクエアフォーマットと110mm F2が使いたかったことですが、いかんせんここのところ出番が減っているのが正直なところです。CONTAX645やLeica S2でマウントアダプタを使えるというのもあり、実はレンズを除いて売りに出そうかなとも思っているところで、直接お譲りしたいくらいです(笑)
と、このままではお返事になっておりませんので、僭越ながら感想をお知らせいたします。ちなみにLeafは持っておりませんので、PHASE ONEとCFVについてということでご勘弁ください。
(1)使い勝手
使い勝手はPHASE ONEもCFVも大差ないとは思いますが、CFVはボタンが少ない分PHASEに分があるように感じます。
(2)実用ISO感度
ISO感度はPHASEは極楽堂さんのホームページ
http://onlyzeiss2.web.fc2.com/645digital/phaseone-camp1103.htm
が参考になると思います。私のPHASEはP25(not +)と古いので、常用100まで、ベース感度のISO50は素晴らしいです。これはCFVについても同様です。その点、PHASEのP30+辺りは極楽堂さんによるとISO800までが推奨感度となっていますね。Leaf Aptusについてもベース感度での使用がベストであると感じております。ただノイズについてはCapture OneやLightroomなどのソフトウェアが非常に上手くノイズリダクションしてくれます。
(3)バッテリーの持続時間
バッテリーの持続時間ですが、P25は古いせいか保ちはあまり良くありません。それでも150枚くらいは撮れます。CFVも同様に200枚くらいは余裕で撮れると思います。いずれにしてもHasselbladをご使用とのことなので、一日に500枚も1000枚も撮るわけではないでしょうから、予備を1個持っていれば一日安心して撮影できます。特にCFVの電源系は秀逸です。
(4)ローパスフィルター
この手のDigital backにはローパスフィルターはありません。従いまして既存のデジ一眼のようにモアレが全く出ないと言うわけには行きません。しかし、P30+のようにマイクロレンズを搭載しているCCD(小生所持のLeica S2なども)ではモアレに苦しんだ経験はございません。CFVではモアレが気になるような被写体を撮っていないので、何とも言えないのが実情です。他の方のご返信をお待ちください。
(5)ゴミ取り
ゴミ取りについてはブロアーだけで済んでおります。PHASEにはゴミ取り用のクリーナーが付属しておりますが、導入してから3年になりますが一度も使ったことがありません。CFVには付属品はありませんが、これも掃除したことはありません。ブロアーで吹くだけで十分です。
(6)保障、アフターサービス
保障はPHASEは3年保障付きを購入したので3年間代替機も出してもらえました。この手のDigital backの延長保障は非常に高価です。確かPHASEでも105,000円/年だったと思います。CFVは並行輸入品を新品で購入しましたのでシュリロに出すとこれまた大変な金額になることが予想されます。ただ、可動部が無いので初期不良以外はあまり壊れないのかなというのが、この3年間使ってきた印象です。
この手のDigital backは所謂プロショップでのご購入になるかと思います。そう言う意味でアフターサービスは手厚いです。私はナショナル・フォートさんで購入しましたが、アフターサービスや機材の相談など本当に親切に教えてくださいます。
(7)A2プリントへの必要な画素数 2000万画素で十分でしょうか?それとも3000万?
さて、A2サイズでの印刷ですが、これが一番難しいお題です。というのも私はA2印刷はしたことがございません。ただ、トリミングしてA4印刷(A2印刷相当)は何度か行っておりますが、1,600万画素のCFVでも問題ないと私は感じております。実際、NikonのD3レベルの1,200万画素でもプロフェッショナルの方はA2印刷などはされているでしょうから、これぐらいの画素数になれば、十分に耐えられると感じております(これは主観が入りまくってます)。
以上、取り留めもなくだらだらと書かせていただきましたが、ご参考になれば幸いです。
是非ともDigital backをご購入され、この板にお写真をアップして楽しく語り合いましょうね♪下のスレにもあるとおり、この645のスレッドはあんまり機種には拘らない方々で成り立っておりますし、価格.comさんも多めに見てくれているようですので、安心して書き込みください。
書込番号:12814301
3点
insomnia+様
貴重なご意見ありがとうございます。
こちらこそ色々ご教示頂く立場になりますので宜しくお願い致します。
早速ですが、200系は昔探しておりました(笑)当時は資金がなく諦めました。
Insomnia+様は、主にどのような被写体なのでしょうか?
撮影の際、手持ちでしょうか?三脚使用されておりますか?
もし差し支えなければご教示ください。
実は、今日、百聞は一見にしかずで500CM 903SWC持参でナショナルフォートへ行ってきました。
Phase oneやLeafはダメだったのですが、ハッセルのCFV39のデモ機をお貸りする事ができ、カラーチャートを使ってバッテリー駆動の手持ち、Firewire800ケーブル連結撮影で屋外風景、人物の試し撮影と現像ソフトPHOCUSもいじってきました。値段が値段なので、人生で一番緊張する撮影でした(汗)
以下、扱ってみた印象です。
わかった点
1)ケーブルレスで撮影感覚がフィルムバックとほとんど変わらない。
稼働部が少ないのでトラブルは少なそう。(初期不良は別)
センサーカバーは2重ロックになっていて簡単に外れそうにない。
2)色味が自然。派手すぎず地味すぎず。
3)思っていたより撮影のタイムラグが短い。
4)省電力モードあり(LEAFは、常時通電)
5)実用ISOは100まで。200は使えない事はない。
6)39MPでフルサイズ、29MPで6X6スクエア切り替え可能。専用のフォーカシングスクリーンに交換して使用
7)センサークリーニングは購入後、シュリロで無料で対応してもらえる
8)ソフトのアップグレードも原則 無償でダウンロードで対応。
心配だった点
1)ピントが浅い(シビア)
絞りに制限でそう(開放は無理っぽい。絞り込むt回析現象の発生可能性有るのでNG。 f8ぐらいまでか)
2)温度管理にシビア 冬場の結露や静電気など。
2)専用ケースがちゃちい(リーフのようなペリカンケースはついてこない)
デジタルバックは専用ケース入りですが、その他付属ケーブル類は箱入りだそうです。
3)専用バッテリー(ソニー製)は同梱されていない。別売りで購入必要 メーカー説明 最大8時間持続
4)PHOCUS QUICK(JPEG専用の現像ソフト)がMAC( INTEL.MAC)はサポートしているがWINDOWSはWINDOWS7の み対応。(XPとは読み込みエラーになるそうです)当方MACなので問題ないですが。
5)PHOCUSのゴミ除去がフォトショップと違うやり方で慣れが必要
デモの最後に、A2サイズのプリントについて聞いてみましたが、一覧表みたいなのを見せてくれました。
そこには3900万画素の生データ=A2相当とのこと。
A2サイズになれば、離れてみるのが普通なのであくまでもこれは参考値と考えたいと思っています。
今度、Phase one , Leafもデモしてみたいと思います。
しかし、調べれば調べるほど、値段の感覚が段々狂っていってる気がして、怖くてまだ見積もりは貰っていません。
購入決めるまで、あたふたしながら石橋を何十回も叩きそうです(笑)
またわかったらレポートさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
書込番号:12818778
1点
親父万歳さん、こんにちは。
ナショナル・フォートさんでCFV39のデモにいらしたとのこと、やはり実機に触ってみるのが一番ですね♪
値段が値段なので石橋を叩き壊さないよう、叩きまくって下さい(笑)Hasselblad用ならデモ機も豊富なので、
一通り触ってからお求めになるのが一番です(あ、ナショナル・フォートさんの営業担当ではありませんよ)。
実は私もP30+に触手を伸ばしております。Zeissで高感度は魅力的ですからね。P25はISO100が限度なので、
機動力アップのために、お財布と連れの顔を伺いつつ、P30+辺りが…ウッシッシ♪ちなみに極楽堂さんでも
キャンペーン中でP30+はHasselblad用も大変良心的なお値段で出ていますね。極さんにチラッとP30+のお値段を
聞きつつ、震災チャリティーセールに手を出したら、チャリティ参加のお礼と共にP30+のキャンペーンが今月一杯
で、CONTAX用とHasselblad V用がお持ち帰りできますとのメールが来ました(^0^;)
Digital backのキャンペーンは大体、今の時期と夏、暮れにありますので買い時はこの時期に合わせるのが得策だと
思いますが、Digital backも最近は需要が伸びているせいかどんどん新製品が登場しますので、狙っている機種が
ある時が買い時とも思います。
CFVはスクエアに切り替えられるというのが一番の魅力ではないでしょうか?私がHasselbladに手を出したのは、
Planar 2/110が使いたいのと、やはりスクエアで撮影できるということでした。やはりハッシーはスクエアです
よね。ファインダーでスクエアの指標があるのと無いのでは大きな差があるというのが、ウチの連れへのプレゼン
でした。シロートでもトリミングはイヤだなぞとほざきまして(笑)
あ、ご質問にありました私の被写体ですがいわゆる風景写真は旅行に行った時だけで、ほとんどは人物撮影です。
幸いにも身近に音楽家やアーティストが大勢いるのでプロフィール写真やリハーサル・本番写真がほとんどです。
あとはお散歩のお供に季節のお花など、まぁ言ってしまえば何でも撮ります。最近は特に音楽家やアーティスト
からの依頼が増えて(エヘン!)、人物撮影と楽器などの物撮りがメインです〜(当然、ギャラ無し(T-T))。
それと被写体がこういうものなのでほとんど手持ち撮影です。ただ最近、加齢よる腕力の衰えが激しく、暗い
ところでの撮影も多いので三脚+マニュアルフォーカス(フォーカスポイントが真ん中一点のため)が増えています。
あとソフトウェアに関してですが、CFVのRAWデータはPhotoshop(Lightroom)でも扱えますね。私感ですが
Phocusはお世辞にも使い易いソフトとは言えないと思います。バッチ処理などはLightroomに軍配が上がると思います。PHASEはPhotoshop(Lightroom)でも現像できますし、純正のCapture Oneというソフトの出来は秀逸です。
Leica S2の純正はLightroomということになっているのですが、RAWデータが汎用のDNGなのでCapture Oneでも
現像できます。それぞれ長所・短所がありますので、被写体によって使い分けております。Leafについては、純正の
Leaf Capture、Capture One、Photoshop(Lightroom)で現像可能です(RAWデータをダウンロードして試して
みました)。ハードウェアもともかくソフトウェアとの組み合わせも多いので、試用版などでお試しになるのが
よろしいかと思います。
シロートが偉そうな知ったかぶりを書かせていただきましたが、一ユーザの感想程度にお読みいただければ幸いです。
書込番号:12820321
3点
Insomnia+様
非常にためになるレスありがとうございます。毎日せっせと石橋を叩いております。
昨日もある所でPHASEONE 65+でデモができるというので500cm,903swc持参で行ってきました。
わかったのは、P65+私の技量で扱えないということでした(涙)何度やってもピントが合わない!
向きになって何枚撮ってもやはりダメ。完敗です。
CFV39ではきちんととれていたので、せいぜいいっても3900万画素かなという実感を持ちました。
P65+は予算的にもはるかに雲の上で買うつもりもありませんが、
実機デモできると本当にたくさんの事がわかりますね。Capture OneもDB、撮影画像レビューしながらいじくりましたが非常に良い出来だという印象を持ちました。
レボルビングや、電源オフしなくてもバックを取り外しできる事(ハッセルCFVはダメ)など使い勝手は
スクエアでないのが唯一残念です。
残るはLeafだけですのでまたデモ機を見るつもりですが、見る前から勝手に想像して懸念事項がでてきました。
1)屋外撮影する時に逆光などの条件下でタッチパネル液晶が見えづらそう。感度(反応)も遅い
2)ファンがついていて発熱や埃の混入の可能性が考えられるのでは?
3)常時通電していること(バッテリーを食う)
あれこれ教えて頂いた後に、最終的にはP30+を勧められました。
商品撮影でのモアレ発生防止用に特別な加工がされたセンサーとのことですが、
実勢ISO感度、画素数などから屋外手持ちではこれがいいのかな?と思いますが使った印象はどうなのでしょう??
実に知りたいところではあります。もし何か情報をお持ちでしたらぜひご教示ください
お店の方によれば、建築や天体観測??とかで使う方、人物でも使う方を様々でした。
ちなみにナショナルフォートさんでは、P30+はセンサーが特別なので人物は??かなとおっしゃていましたが
真意を理解できるだけの知識がありませんでした(涙)
Insomnia+様は、ソフトを被写体によって使い分けていらっしゃるとの事。
具体的にはどのようにされていらっしゃるのかもご教示頂きたく。(人物、風景でざっくりとで結構です)
是非是非参考にさせて頂きます。宜しくお願い致します。
書込番号:12823761
2点
親父万歳さん、こんにちは。
おぉ〜ついにP65+もお触り(表現が変ですね^^;)になりましたか♪私はP65+には触れたことはありませんが、
ピントの件、何となくわかるような気がします。ピクセル等倍で鑑賞しちゃうと色々見えて来ちゃうんですよね〜…
私のようにあまり大きく印刷しない者にとっては、印刷結果を見る限りそう簡単には見破れないものですが、A2クラス
ともなると気になるのでしょうね。画素数が上がるとその分、ピントや手ブレが見えてきますね。P25(2200万画素)
とS2(3750万画素)でも等倍鑑賞すると、ちょっとしたことが気になり始めます。よ〜くわかります。
ピンずれや手ブレは後処理ではどうにもなりませんから、私の場合ISOで稼ごうという魂胆です(^_^;)
要は出来上がりさえ良ければ、機械に頼れるところは頼ろうというのが、最近の私の考え方です。今まではちょいと
ストイックになっている部分がありましたが、いやいや結局出来上がり勝負ですね♪
ところで現像ソフトの件ですが、下のスレでも申し上げているとおり無精なのかもしれません。Photoshopが苦手
というのもあるかもしれませんが、私の場合現像ソフトからダイレクトに印刷しております。同じ素材でも印刷結果
に随分差があるのを感じております。Lightroomはハイライトの粘りがあり、それが見事に印刷結果に反映されます。
しかし、おとなしい色合いで多少物足りなさを感じる面があります。特にポートレイトの肌色はちょっと寂しいもの
があります。もちろん彩度を上げたりすればこういう面は解消されるのだと思います。一方Capture Oneは肌色の
調整機能がありますので、スポイト一発で肌色を好みの色合いに調整できます。それで私の場合はポートレイトや
リッチな色合いが欲しい時はCapture One、自然な色合いと広いダイナミックレンジ(特にハイライト、暗部は潰れ
気味)が欲しい場合はLightroomという風に使い分けをしております。
あと、Leafについては下のスレでkomutaさんとMakroさんがお使いになっているので、アップされたお写真を
参考にされるのが良いですし、もちろんデモが一番だと思います。Leafの謳い文句としては「フィルムの再現」
ですね。フィルムと一口に言ってもネガからポジのベルビアみたいなものまで百花繚乱ですから、これまた好み
と言う他ないのかなと思います。
それから屋外での液晶の見えについてはPhaseのIQシリーズを除けば、P+シリーズもCFVも大差なく、あまり
当てにならないとお考えになった方が良いかと思います。一般のデジタル一眼の様な液晶表示での確認は屋外では
難しいというのが率直な感想です。撮影現場で確認をするならPCと連結したテザー撮影がベストと思います。
私も屋内での人物撮影にはテザー撮影を利用しています。これはその場で確認できるのももちろんですが、被写体
さんにも見てもらうことで、より良いものが撮れると思っているからです(この辺がシロート丸出しです)。
書込番号:12824719
2点
Insomania+様
お返事ができずすいませんでした。
せっかくいろいろアドバイス頂いたにもかかわらずしばらく日本を離れる事となりました。
今回の購入は残念ながらお預けになりました(涙)
教えて頂いたことは今後に行かせたらと思っております
まずはお礼申し上げるとともにこのスレッドをクローズさせて頂きます色々ありがとうございました
書込番号:12855329
2点
ピントが合わないのは何も被写界深度が狭い、というだけではないです。
バックパックを交換できることは将来より性能がよくなったバックと交換
できる、というメリットもありますがデメリットもあります。ボディと
バックパックの接合面がたとえ金属製であっても一体成形と違いずれや
ゆがみが生じるためレンズからの光軸が正確に直交しません。レンズ交換式
カメラのマウント部と同じことが言えるのでバックパック型は更に難しく
なります。
例えばセンサーの右上がレンズ側に、左下が撮影者側に傾くといったような
ことも起こりえます。
ハッセルのHxDシリーズはバックパックのキャリブレーションがなされて
出荷されていますが、フォーカシングのみです。ゆがみについては調整して
いません(メーカ担当に確認済み)。
またAFのキャリブレーション調整のみなのでマニュアルフォーカス時は
このキャリブレーションがない状態での撮影となります。
PHASE ONEとLeafに関してはPHASE ONEのカメラに付ける場合はマウント
部分がかなりタイトになっていますがキャリブレーションはありません。
ハッセルのVシリーズ(503等の旧タイプ)に使用する場合、カメラの
マウントの誤差が大きいためより顕著に不具合が起こりうる可能性があり
ます(メーカ担当に確認済み)。
フィルムカメラでフィルムが平坦にならない問題と似たような問題です。
書込番号:18997424
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
ぜんぜん しょっぱな カラ関係ないのですが
皆さん デジタルバックでのクリップオンストロボの扱いはどうしてますか?
今 現在は 360を使って マイナス補正をしながら使っているのですが いきなりオバーになったり チャージは 遅いし どうしようもありません
ちなみに メッツの Mecablitz 76 MZ-5 DIGITAL なら どうかな と考えて ケンコーに相談したら デジタルバック使用の645では TTLは対応しません といわれたのですが
本当ですか ごまかし ながらでも使えるなら 使いたいのですが、、、、
使っている人が いたら 教えてください
書込番号:12754840
1点
mushiro.jpさん、こんばんは。
P30+遂に手にされましたか!P30+は高感度も強いそうで羨ましいです^^
お写真のアップ楽しみにしていますよ〜♪
ところで645システムでのクリップオンストロボの件ですが、私はTLA360は持っていません(汗)以前から結構TTLが
暴れるというお話しをCONTAXの板で教えていただいていたので…。ストロボ撮影が下手なのでほとんど使っていませんが、こんじじさんに教えていただいたパナソニックのPE-36Sを持っております。何回か使いまして、TTLは出来ませんがカメラをマニュアルにしてストロボのオート任せでも、光量はよく制御されていたと記憶しております。
お値段もお手頃ですのでひとつお試しになってはいかがでしょうか?^^
書込番号:12755153
2点
mushiro.jpさん、今晩は。CONTAX、Zeiss命のこんじじと申します。はじめまして。
純正ストロボについてですが、どこで読んだか覚えていないのですが、CONTAX 645でデジタルバックを使う際、TLAストロボではオーバーになるので、ふた絞り(−2)絞って撮影すると良好な結果が得られると書いてありました。理由はわかりません。
私の場合にはP40+ですが、やはり2絞り(または−2補正)でだいたい大丈夫なようです。参考になれば幸いです。
書込番号:12755960
2点
mushiro.jpさん、こんばんは。きゃそこんともうします。初めまして。
ストロボは殆ど使わないのですが、一昨日に撮影会に参加して室内に移動したときに使ってみました。TLA360ですがディフーザー使いのマニュアル調整ですので調光は参考になりません。デジタルは絞りを代えたくないときはISOで調整が効きますので便利ですね。カラーチャートを撮っておかれると後の調整が楽かもしれません。
バッテリーはオキシライドでは秒1で200枚程度はさくさくと撮れましたが、アルカリに代えたとたんにチャージが遅くなりました。更に早いチャージが必要でしたらパワーユニットのPS-220を使われたらいかがでしょうか。チャージが1/3になるとのことです。お持ちでないようでしたら極楽堂に¥6,800で出ていますよ。更に大光量が必要でしたらTLA480セットというのがあります。時に在庫がある様ですのでお問い合わせされてはいかがでしょうか。これはナショナルだったかパナソニックだったかに同型の物があると何かで読みましたが確かではありません。ご参考になれば幸いです。既にご存知でしたらご容赦下さい。
P30はいかがですか。私も随分迷ったのですが…。マイクロレンズ良さそうですね。ぜひ作例を見せて下さいね。
書込番号:12760944
2点
また間違えました。すみません。
ディフーザー?→ディフューザー:ケンコーの影取を使いました。
カラーチャートはX-riteのpassportが便利ですよ。
大きなお世話でした。
書込番号:12761027
1点
皆さん ありがとう ございます
確かに フィズの 取り扱い説明書にも −2でお願いしますと書いてあるのですが
実際にはスタジオのストロボで露出計を使ったテストでも ポジフィルムや1DsMk3の露出で撮影すると +12/3ぐらい オーバー気味です。
純正の360は-3まで露出補正が利くように設定では なっていますが実際には ちょっと距離が近いだけでオーバー気味(光量が落としきれない?)ですし バウンスするとF8まで絞ることができないぐらい光量が足らない(GN36ですし)ご自慢のダブルストロボは それぞれには制御できないですし 困ってまsu----
ネガでとっているころには気にならなっかったのですが デジだ改めてストロボの古さを感じるのです (645本体には不満はないのですが)
デジバック時代に合ったストロボを発見している人はいないでしょうか
ちなみに メッツは フィルムなら TTLで GNも3.5まで落とせますし AF補助光も連動するらしいですし 日中シンクロも 後幕シンクロもできるらしいのです
これが デシこんた645で使えたら最高だなーーと 思うわけですよ
誰か 試した 人はいませんか
書込番号:12762617
1点
http://www.mamiya.co.jp/home/camera/product_strobo/metz_sca_sys.files/3802_contax.htm
ちなみに 対応表です
書込番号:12762627
1点
プロが撮影したP31+のフラッシュ作例ならありますね。
↓
http://www.luminous-landscape.com/forum/index.php?PHPSESSID=4d2bb27adcccaa59a5369029b82f8f6f&topic=28709.msg428118#msg428118
書込番号:12765811
0点
http://www.facebook.com/photo.php?pid=31207163&l=3da8e6ab7e&id=1474070669
ちなみに ストロボの話をしていてなんなんですが
宮城県 福島県に 持ってってみました
書込番号:12842925
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
先日オークションにてG1をゲットしました。
学生時代に目にして、あこがれのあったカメラだったので
すごくうれしく、バシャバシャと撮っていたら、
フィルム代が馬鹿にならないことに気づきました・・・
今日は質問があっての書き込みです。
よく”ROM交換”という言葉を見ます。
35mm,21mmのレンズを対応させるため?のROM交換とあるのですが
私の機種は、はたして交換されているのか?わかりません。
以前の持ち主は、あまり知識がないのでわからないとのことです。
なにか目印になるようなものがあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
私のG1はROM交換しておりませんが・・・
フィルム室のシールが緑色との情報がありますね。
書込番号:12735319
1点
Yahoo知恵袋に回答がありますね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313667713
《質問》
コンタックスG1(フィルム室の中)について質問です。
フィルム室の中にフィルム本体を収納する部分があり、そこにシールが貼ってありますが、この色が「白」と「緑」とがあるようです。どう違うのでしょうか?また、ROM更新とかいう言葉も意味がわかりません。
《回答》
まず、ROM(Read Only Memory)読み込み専用のメモリーです。
カメラの中で行われる情報が入ってます。
乱暴な言い方ですが、カメラを動かすためのプログラムを記録していると思ってください。
で、この情報を書き換えることをROM更新と言っています。
(もしかしたらROMを交換しているかも・・・)
G1は装着するレンズによってファインダーの倍率が変化します。
当初のAFレンズは、28mm、45mm、90mmしかありませんでしたので問題なかったのですが
後で21mmと35mmが追加されました。
初期のROM情報だと、21mmと35mmが使えないんです。
これらのレンズを使うためには、ROM更新が必要になります。
このサービスは無償でやっていましたが、今もやっているかは知りません。
因みに、緑色のシールが新ROMとなります。
書込番号:12735367
![]()
2点
フイルム装填する所にシールがはってあります。
わざわざはがす人もいないでしょう
ちなみにROM交換は現在行っていなかったと思います。
書込番号:12735944
1点
G1 御購入おめでとうございます。
はじめはG1ってパナソニックのG1かと思いましたが
コンタックスG1だったんですね♪
昔、このカメラに憧れて
いまだ手に出来ずにいます。
でもこのシステム勿体ないですね。
デジタルで復活しないですかね?
書込番号:12736030
1点
G1ご購入おめでとうございます。
自分のカメラで確認しようと思いましたがフィルムが入ったままだったのでやめました。(1年くらい入れたままかな?)
21mmは現在でも結構な値段がついていて、購入していませんから全然気にしていませんでした。
●テクマルさん。
>デジタルで復活しないですかね?
私も復活して欲しいです。
でも京セラはカメラから撤退してしまいましたしね。
レンズはマイクロフォーサーズやNEXでアダプタ使用で使えますがトリミングされますし、ピントリングがスムーズに廻らなかったりしますね。
書込番号:12737075
1点
皆さん、返信ありがとうございました。
私のも緑のシールでした。ほっとしました。
ssdkfzさん
早々の返信、ありがとうございます。
サンダーバード55号さん
情報ありがとうございます。勉強になりました。
SEIZ_1999さん
ありがとうございます。
すでに京セラでG1の補修サービス期間が終了していますので
言われた通り、ROM交換はできないみたいですね。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
テクマルさん
ありがとうございます。
そうですね、G1といったらパナを思い浮かべますよね。
このG1は、私もデジカメで復活してほしいと思う一人です。
KDN&5D&広角がすきさん
ありがとうございます。
私もNEXにアダプタを付けて使用している一人です。
G用レンズは、NEXにつけてもしっくりくるので、とても気に入ってます。
ピントリングは、たしかに廻しにくい点はあります。
あとトリミングされるのはもったいないですね。
やはりG1デジタル化ですかね。
書込番号:12739160
1点
G1は「補修サービス」期間も完了していますので、大切に使ってください。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
書込番号:12739854
2点
じじかめさん
ありがとうございます。私もそのページを確認しました。
G1が万が一故障した場合、もう修理はできないんでしょうか?
どこか、カメラ屋さんで修理を代行してくれたりするんでしょうか・・・
書込番号:12739899
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
(Contax645VSFujiGX680)前の書き込みから引き継ぎます。
あらためて。
ここは自由広場です。
もともとコンタックス645の掲示板ですが、真の高画質を求める心があればなんでも有りとしましょう。中判大判、フイルムカメラ、中判デジタル、コンタックス、ライカ、カールツアイス。かすかにかすってでもいればOKです。
それから、ネット上ですから書き込みする方が意図した以上に受け取る側はきつく感じたりしますので、反対意見は慎重に。
では、今回コンタックス645との出会いの話を少しさせてください。
私はプロの端くれに加えていただくようになったころ(もちろんフイルム時代)ニコンのnewFM2を使っていました。あるとき先輩カメラマンが使うヤシカコンタックスを借りてイラストの複写をしました。あまりの色の美しさに「ニコンでは勝てない。いずれ買い替える』と、決心し数年後に機材を入れ替えました。当時ヤシコンのカールツアイスは高かったですね〜。ボデーはRTS3、137MA、300F4(F2.8がほしかった!)180F2.8 135F2 85F1.2 85F1.4 85F2.8 50F1.4 35F1.4 28F2 ヤシカML21F3.5(後にディスタゴン21F2.8)。それとプレビュー。この面子で仕事していました。
そんな中、京セラコンタックスサービスプロ課からアンケートが届きました。中判カメラを持っていますか?とか。もしこれから買うなら6×7か6×6か6×4.5か?かなり細かいことまで詳しく聞いてきました。なんだろう?
それから1年半か2年くらいたって「京セラコンタックス645開発中」の情報が入ってきました。
「あのアンケートはこのためだったのか」ですよ。もっと希望を書いておけばよかった。
レンズは新設計のカールツアイス。オートフォーカス。バック交換式。もう、少しでも情報がほしくて仕方がありません。
そのときふと、知り合いのOLさんの弟さんが京セラに入社したはず。もしかして何か私の知らないことを教えてくれるかもしれない。淡い希望をいだいてそのOLさんに聞いてみました。数日たってそのOLさんから「弟はその645とかいうの作ってる」という返事が返ってきました。
「何ぃ〜」
弟さんは技術者で、コンタックス645の開発チームに参加していたそうです。
カメラ部門がなくなったとはいえこの辺りのことは極秘事項だと思うのでこれ以上書きませんが、かくして私は一般の方が目にするより少し早くこの新型カメラを触ることができました。
なんだか、あの頃が懐かしくなってきますね。
初めてコンタックス645を見た印象は? 「頭がでかい」でした。
さて、その付き合いの長いコンタックス645。バックはフェーズワンP25、おなじみ改造レンズヤシコンプラナー135F2付けて横浜CP+に行ってきました。カメラを見もせず女の子を撮ってきました。
6点
今日は。結構早い段階で知っておられたんですね。私も報道発表前に知りました。田中長徳先生がコンタックスからセミ判が出るかもしれないと、チラッと漏らされたのでコンタックスクラブで京セラの方に噂の真相を確かめようと話したところ、傍で聞いていたオバサンが「コンタックスからセミ判が出るんですって!」と大きな声で言ってしまった為、会場に居た50人位の人にあっという間に広がってしまいました。京セラの方は私の問いに答えず無言だったのですが、オバサンの早とちりで決定事項のように伝わってしまい会場は騒然となってしまいました。何人かの人が絶対買うから値段を教えて等質問が次々と出てしまったので、事態収集の為に止むを得ず此処だけの話しということで発売する事を認めたのです。
私も憧れましたが結局買う事は出来ませんでした(T-T)
書込番号:12637660
3点
皆さんこんばんは。またまた雪ですね〜(*^。^*)(*^。^*)
以前は雪景色は苦手(色がないと考えていたので)だったのですが、最近では、白の中の白を求めて、雪景色も良いなあという感じになって来ました。明日は半ドンですから、どっかにP40+持って出かけてこようかなと思っています。
わかてっちりさん、
前スレで恐縮ですが、モデルさんのショールは私の画面では中央部が紫(多分パープルフリンジ?)が入った白、周辺部がすこし黄色がかった白です。モデルさんの顔の肌の色の感じは最高です。ピンクがかったブラウンと言いますか、何とも形容しがたいきれいな肌に見えます。
なお、自分のPCはApple製(12 Cores)で、ディスプレイはAppleのCinem Display 23"で、時折、Spyder 2 Pro 2.0で補正しております。γ=1.8で、OSは10.6です。
きゃそこんさん、
東京湾の夜明け、良いタイトルですね。
自分はモネが大好きで、フランスへ行ったとき、わざわざパリの北にあるジヴェルニのモネ邸へ足を運びました。5月はじめだったので睡蓮はまだ咲いておりませんでしたが、出たばかりのNデジ(2002年です)をろくにテストもしないで持って行き、電池で四苦八苦した思い出があります。池の小さい太鼓橋(緑色!!!)にはびっくり仰天、やはり西洋人の感覚はこうなんだなあと嘆いた覚えがあります。でもモネの睡蓮は大好きですよ。あんな絵がとれたらと今でも思っております。パリのオランジュリでは珍しく長蛇の列で(30分待ち)待たされましたが、大きい睡蓮の絵に目を見張りましたが、なぜかその時、あ、Nデジの絵に似ていると思いましたよ。
今考えるとやはり1,000万画素のNデジが欲しかったですね。P40+はNデジ会長の1,000万画素のNデジという言葉につられて、ついつい手が出てしまいましたが、残念ながらまだその醍醐味を味わっておりません。多分、残雪の春山に入れるようになったら実感するかもしれません。
CaptureOneはだいぶなれてきましたが、あいかわらず画像の処理(プリント)では、C1で現像してPhotoshop CS4でやってしまいます。もっと勉強します。
Insomnia+さん、
Apo-Elmar Sへのコメント、ありがとうございます。確かに私はアウトドアなので絞りはいつも8〜11前後です。Apo-Elmarはどちらかというともう少し小さい絞りで性能を発揮するように、または焦点距離から考えてポートレイトどりに近距離で優れているのかもしれませんね。少し近くのものを絞りを明けて撮ってみます。
それからきゃそこんさんのおっしゃるように、このくらいの焦点距離とCCDサイズになると、ミラーショックやシャッターの振動によるブレも影響してくるのかもしれません。私はご存じのように風景派ですから、撮影はほとんど手持ち、たまに一脚を使いますが、三脚では行動が制限されるので、TAT350やSonnar 2.8/250SA以外は手持ちです。その辺のことも考えて、こんどは三脚を据えてじっくり撮影してます。
マイアミバイス007さん、
貴重な645誕生秘話、わかてっちりさんのお話と合わせて、大変興味深く拝見致しました。
私の住んでいる地方では、東京の文化はほとんど伝わってきません。
私がCONTAXを購入したのは、かっこよさからです(_(._.)_AHOですね)。何でもかっこよさにこだわるものですから(^0^)。
それまではHasselblad 500C/Mをメインに使っておりました。RTSにはびっくりしましたよ。カッコばかりでなくあのフェザータッチのシャッター、ハッセルブラードの重くて長いシャットは対極の軽さ!いつも暴発を繰り返し、シャッターになれるまで大変でした。しかし出てくる絵はもう素晴らしくて唖然としました。そのあとはご存じのようにN、645、Gと転げ落ちて現在に至っています。なので645もその課程の一つでした。まさか京セラがカメラ部門を投げてしまうなんて思いもよりませんでしたからね。しかし、いまでもフィルムバックをサポートしてくれると異云うことは驚異です。それだけ645がみんなに愛されていると云うことでしょうか。
書込番号:12640829
5点
こんじじさん、お久しぶりです。田中長徳先生は本にチラッと書かれたので、全国発表したようなものでした。因みに京セラの方から誰に645の事を聞いたのか尋ねられたので説明したところ「田中先生ならいいか(^^;」と言っておりました。
そう言えば「セミ判」という言葉は死語に成ってしまったような気がします。池袋のビックカメラ本店の店員は?でした。通じないんです(T-T)寂しいです。
書込番号:12641048
3点
皆さんこんばんは。連投ですみません。
マイアミバイス007さん、ご無沙汰してます。
田中先生がおっしゃったなら云々.....さすがですね。でもひょっとして意識的なリークとも考えられなくもないですね。ちょっと話題をリークさせて、盛り上げておいて発表するなんてのは流行りですから。
もう一度長徳先生にお願いして、CONTAXが復活するそうだなんておっしゃってはいただけませんかね.....(*⌒▽⌒*)
さて、今日は雪降りで午後からはみぞれ〜小雨に変わっています。外は撮影にはとてもダメなので、部屋から外の夕景色(小雨の中)を意地悪く撮ってみました。条件はf=5.6 1/250で、S2、α-900、そして我らが645(P40+でSensor +)です。C1で露光を自動調整して現像し、PSCS4でWeb用に保存、最終のサイズは3.5MB程度にしてあります。S2はISO=160、他はISO=200です。独断と偏見から見た画園の質から云いますと645>α-900>S2です。S2は180ミリなので手ぶれを考えて8枚、他は3枚ずつで、もっとも良いものをアップしてあります。解像度は645がもっとも良く、α-900が続きます。S2はトーバイにしますと細かい線はほとんど改造しておらず、しゃきっとしない画像でした。これでは風景の写真をプリントして飾るにはとてもダメです。ポトレ向きですかね。ただ色気だけは他の2機種より遙かに現実的で、夕暮れの感じが出ていると思います。
よくみると645で、瓦にパープルフリンジがわずかに出ています。
Insomnia+さんの絵と比べると、私のApo-Elmar Sはやはりハズレと言わざるを得ません。残念です。やっぱり気に入らないのでこのレンズは手放すかなあなんて考えています。まあ、もう少し使っては見ますが.....
このままで行けば、次の旅行は645-P40+にサブにα-900と言うことになりそうです。
お粗末な画像比較、失礼しました。
書込番号:12645119
5点
みなさま今晩は。
こんじじさん、Insomnia+さん
モニターはどうもそんなに違ってない様ですね。自分一人で見ているとなんだか自分のだけずれている様な気がしてきます。それより最近は自分の目を疑うようになってきました。夜、画像処理をして寝ます。朝起きてその画像見ると「なんでこんな色にしたんだろう?」なんて思うことがあります。「夜の思考」なんて言葉が昔はやりましたが、「夜の目」も、あるかもしれません。最近は数値を確かめるようにしていますが。疑問に思った時はお互いチェックしあいましょう!
こんじじさん
やはり Apo Elmar 3.5/180おかしいですね。そんなに差がつくはずが無いのに。まだ保証範囲内じゃないですか?
きゃそこんさん
私はもっぱらフォトショップCS3のカメラRAWで処理しています。勉強不足なのかキャプチャーワンはなかなか思った様な画像に仕上がってくれません。慣れというのは大きいですよ。しかしノイズ除去に関しては確実にキャプチャーワンの方が上ですね。少しアンダーに撮れたときはぎこちなくキャプチャーワンで作業しています。
マイアミバイス007さん
はじめましてわかてっちりです。
仲間は多いほどいいです。これからも書き込み、ご意見聞かせてください。
セミ判ってなつかしい響きですね。もう言いませんか?
感度表示でASAっていうのも「それなんですか?」と聞かれたことがあります。
もう一度135mmとゾナー140mmを同じ位置同じ絞りで撮り比べてみました。どうもトーンだけでなく形までも違って写るようです。
書込番号:12646053
5点
皆さま、こんばんは。
わかてっちりさん
新スレ建て、ご苦労様です&ありがとうございます。
CP+の女の子のお写真、素敵ですね〜私も2枚目のファッションがいいです。カバンがLVでちょっとですけど^^
DNPフォトルシオさんもブースを出していたようです。IQシリーズが触れたかもですね。こういう展示会は、人が
多いところが苦手な私にはアルペンの滑降と同じくらい難しいところですが、次回は是非行ってみようと思います。
欲を出してフォトキナとか行きたいです←AHO
ディスプレイの表示の件は大体皆さん同じ感じのようで、共通認識がとれたので多少色関連もお話しできそうですね。
こんじじさん
フランスのNデジのお写真、美しいですね。モネの絵は見たのですが、モネ邸は初めて見ました。良い写りです。
さすがNデジ!色乗りもとても自然で、尚かつ画像にキレがあります。
Apo-Elmar Sですが、今度三脚をきっちり立てて遠景のテストをしてみます。昨日ちょっと遠目の風景を撮影して
みたのですが、風が強く雪も降っていたので出てきた絵は「う〜ん」でした。こんじじさんのがハズレじゃなくて
ホントに近景用のレンズかもしれません。
マイアミバイス007さん
初めまして^^ 私は645をP25から始めたので、いわゆる「セミ判」という言葉は知ってはいますが、「645」って
言っちゃいます。じつは「セミ判」はMamiya 645のファインダーを覗いたのが最初です。目黒の某有名カメラ店で
ショーケースにあったMamiya 645を触らせてもらい、ファインダーを覗いた瞬間、電撃ショックでした。それで
「いつかは中判」と思ったのが最初だったと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
きゃそこんさん
Capture Oneの件ですが、C1DBはPhase Oneを買うと無料でついてくる現像ソフトです。機能制限は当然あったかと
思いますが、詳しくはわかりません。最新のC1v6は調整レイヤーなども使えてひょっとするとPhotoshopの機能を
一部食うような勢いですね。ちなみに私はC1Prov3からv5まで無償バージョンアップだったので、今回初めて有償のバージョンアップをしました。おそらくDBからのバージョンアップは無いと思いますので、製品版を購入されることとなると思います。Pro版が必要かどうかはPCとの連結撮影(テザー機能)の有無だけのような気がしますので、スタンドアローンで使われるならStanderd版でよろしいのではないでしょうか・・・
最近、Phase Oneの日本チームのBlogが立ち上がりましたのでリンクを貼っておきます。
http://phaseone.seesaa.net/
ここでCapture One 6関連の記事をご参考下さい。
昨日、連れがパンを焼いているところを撮ってみましたので、貼らせていただきます。ボディはS2、焼く前のレンズはFE Planar 80mm F2.8(マウントアダプタ経由)です。焼き上がりはSummarit 70mm F2.5です。やっぱりレンズはPlanarですねと自画自賛してみます。
書込番号:12646395
5点
連投失礼致します。
わかてっちりさん
Planar 2/135とSonnar 2.8/140のお写真、レンズの特徴がバッチリ出ていますね!
Planarのやさしい線、Sonnarのキレ、甲乙付けがたいです。色味もSonnarの方が暖色よりという感じでしょうか?
どちらもわかてっちりさんならではのお写真ですが、やはり私的にはPlanarの描写が好みです^^
あと、こういう撮影をされるときにはご近所のよしみで是非お声かけ下さい!万難を排して参上致します^^
書込番号:12646543
4点
皆様、今晩は。
私の最初の写真機は小学5年生の時に小遣いを貯めて買った6・6判のカメラです。5千円位だったような…。しかし、最近のトイカメラとは違い綺麗に写っていました。だから写真屋さんは私がマミヤかゼンザブロニカを使っていて更には金持ちのお坊っちゃんだと勘違いしていたくらいでした(^^;
時は流れてコンタックス645が出た時は、ツァイスレンズの良さを大きなフォーマットで楽しみたいと思ったのですが、機材が大きく重たくなるので躊躇していたら会社が倒産。写真どころではなくなってしまいました。今も変わらず貧乏なので、コンタックス645を買う事は出来ない為、皆様の作品を見て楽しむだけで満足しております。(^^)
書込番号:12646720
3点
今、アップした画像を見ると大分マゼンタ方向に寄っていますね。暗部も浮き上がっている。Macのスクリーンショットで元画像と一緒に切り抜いてみました。
こんじじさん
モネの庭いいですね。透明感はNデジがダントツ一番でしょう。デジタルってなんだかんだ言う前に光を素子に取り込む作業はアナログですからね。素子がでかいほどいいのかもしれません。
マイアミバイス007さん
改造マニアのわかてっちりはフイルム時代、ペンタックス6×7のマウントを改造してもらって6×6ハッセルのレンズをつけて楽しんでいたんですよ。カールツアイスで6×7は迫力ありました!
Insomnia+さん
では、美味しそうなパンと引き換えにお招きします(笑)。
実をいうと私、フォトスクールで教えていたりもするんですが、最近自宅で個人塾として人物写真を受講生たちと撮ったりしているんですよ。
書込番号:12647208
4点
みなさま、おはようございます。
暖かくなったり寒くなったり“春まだ遠し“ですがいかがお過ごしですか。
わかてっちりさん
新章《真の高画質を求めて》の設置ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
このクチコミ掲示板に参加する様になってから写真撮影がまた楽しくなって来ました。以前の写真熱に浮かされていた頃の感情が少し戻って来た様な気がします。もちろん皆さんが醸し出す和やかな雰囲気が非常に好ましく感じられる事も要因の一つです。
昨今の新機能満載の新製品ラッシュに踊らされている自分に辟易しておりました。正直、ペンタックスの25mm/f4など新製品が出ることがうらやましいと思うこともありますが、逆に言えばコンタックスの良さは後が出ない、手持ちでやりくりしなければならない、現行のレンズで必要十分で更に優れたレンズが出てくる心配がない所に安心感があります。もちろんハッセル沼もありますが値段と重さと品数で敷居が高いので安心です。
今度の休みには何を撮りに行こうと考えるだけでもワクワクします。また駄作のオンパレードですが寛大な心でご容赦お願いします。
Insomnia+さん
Capture One情報ありがとうございました。早速手配します。現像ソフトもCapture Oneで必要十分かなと思うこの頃です。
こんじじさん。
スキー場の写真、さすがと心服しました。てっきりP40と思っておりましたが、あれがコンデジでとは…!複雑な心境ですが、P40の更にすばらしい写真を期待しております。
マイアミバイス007さん
はじままして。こんじじさんの“イタリア紀行”に惹かれてお邪魔しているきゃそこんと申します。何年たっても初心者ですのでよろしくお願いいたします。
書込番号:12648458
2点
皆さんお早うございます。あ、もう10時ですね。風が冷たくて強いですね。
わかてっちりさん
Nデジの透明感、そして色のグラデーション、まさに逸品ですね。やはりプロの方の目も同じなのでしょうか。
今朝の外の様子を撮ってみました。屋根瓦の色、雪、kakakuの板では分からないとは思いますが、Nデジでなければとれない、黒はあくまでも黒く、白はあくまでも白く、そしてその間の無数の色が見えているように思います。A4までのプリントなら国産C,Nには絶対に負けない自信があります。
2002年、喜び勇んでフランスへ持って行ったNデジに電池のトラブルさえなければ、そのまま使い続けていたかもしれません。セットに付いてきた三洋の電池がフル充電でも5,6枚撮るとダウン。5セットも持ってい行ったのに、1日2,30枚で終わりでしたから。当時の私はメモリー効果なんてのは全く知らずでした。今のエネ/パナループがあったなら、きっと645のデジタルバックへは向かなかったように思います。撮ってすぐに見られないというどきどき感もフィルムみたいだし。
今でも大切な写真(結婚式や誕生パーティーなど個人的なもの)はNデジとKodak+CONYTAX645(セミ版)です。
そう言えばプレス(6*7)というもありましたね。プレスというと若い頃、マミヤプレスを重い三脚と共に剣や穂高へ持ち歩いた懐かしい記憶が蘇ります。
マイアミバイス007さん、
ご苦労なさっておられるとは思いますが、何時の日か!を目指して頑張ってください。そして念願の645を手に入れましょう。それまではきびしい評論家をお願いいたします。期待しております。
Insomnia+さん、
ボケのPlanar、切れのSonnarと一般に云われているとおり、近景はP、遠景はSのように思います。じじには遠景はですから(近景撮りたくてもモデルさんがいない(;。;)(;。;)(;。;))Sonnarを使うことが多いです。
わかてっちりさん宅へあがるときには奥様の焼いたパンをもって(鞄持ちならぬパン袋もち)最後尾から付いて参りますので、よろしくお願い致します。
書込番号:12648503
3点
評論なんて恐れ多くて出来ません。私は所詮、才能の無い素人ですから。
わかてっちりさんのように才能溢れる人間に生まれたかった(T-T)
来世は写真家に成りたいです(^^)ところで以前から気になっている事が有ります。其れはP50mmF1.4(Y/C)とP50mmF1.4(N)の描写力に大きな違いが有るのかどうかです。
ヤシコンの方は「標準レンズの帝王」と呼ばれ、Nの方は新設計でヤシコンが設計された時とは技術力も硝子材も違うし…けどレンズ構成図を見ると大きな違いが無いので、使った事の無い私には興味津々です。
皆様の忌憚の無い御意見を御願い致します。m(__)m
書込番号:12652655
1点
みなさんおはよう御座います。
マイアミバイス007さん
なんだかむずがゆくて、くしゃみ3回でました。
私は売れない貧乏カメラマンですよ。
最近は優秀な若いカメラマンが次から次へ現れ、連敗続きです。
昔、ハスラーという映画を観ました。
かつて活躍していたビリヤードの名人が酒場で飲んだくれている。
ふとしたきっかけでやる気を取り戻し、眼鏡の度を直し、体力をつけ、復帰する。
気分だけはそんなところです。このまま負け続けてなるものか!
レンズの話ですけど、
これは、こんじじさん、Insomnia+さん、それに会長ハリケーンちき夫さんの世界ですね。詳しいですよ!
私が知っている範囲では、設計もそうですけど「レンズ素材」も大きいように思います。6×6用エクターというのがあって、人体に影響が出るほど強い放射性物質を発散していたそうです。これ何枚玉だったか覚えていませんがかなり少ないまま高性能を発揮しています。私が所有している4×5用のコマーシャルエクターは4枚玉です。
ちなみに、ふぐの刺身にほんのわずか血を混ぜると絶品らしいですよ。舌がぴりぴりしびれ、その血が多すぎると食べた人は死んでしまいます。
きゃそこんさん
私は2015年問題が一番心配です。ですが逆にこれだけ人気を保っているわけですから、世界のどこかでコンタックス645専門の修理屋さんができたとしたら仕事として成立するのではないかと思うんです。かつての京セラの技術者あたりがが世界に向けて発信すればいいんですよ。
Insomnia+さん
横浜CP+ですけど大失態です。DNPフォトルシオのブースを見逃してしまいました。せっかくIQシリーズ見るチャンスを逃しました。ライブビューで拡大ピント確認、魅力ですね。
こんじじさん
瓦のてかり具合なんかリアルですね。一体何がそう見せているのか?シグマのDP1なんかも「きらっ」と光る感じがいいんですね。
カメラやレンズは特定のものだけを使い続けると、使ってもらえないものたちは調子がおかしくなったりします。まるで嫉妬でもしているかのようにへそを曲げます。今回はゾナー140mmとディスタゴン35mmを持ち出しました。
書込番号:12653897
4点
皆さま、こんばんは。
私事ですが、昨日フルートとギターのコンサートに行ってきました。
Leica S2+Summarit S 70mm F2.5で木製のフルートをISO640で撮影してみましたのでお目汚しに。
1枚目はLightroomでノイズリダクションのみ行い現像しました。2枚目はCapture Oneでいじり倒したもの
ですので作例としては無視して下さい(遊んでみました)。
木製のフルートは優しい音がして、心地よいひとときを過ごせました。
書込番号:12656266
4点
Insomnia+さん
Capture Oneは、選択範囲をとって補正作業をできるようになったのですね。フォトショップの影が薄くなってきました。まるでフルートがオーラを発しているような写真です。
ところで、3月に3回シリーズでポートレートをやるのですが、ご案内しましょうか?ただどうやってお知らせするのかわかりません。ここに直接書くのはまずいですよね?
書込番号:12667458
4点
皆さま、こんにちは。
フルートのいじった絵はCapture One6だけで作ったのですが、適当にいじくりまわしてたらこうなっただけで
設定を元に戻したら、どうやったらこうなるのかわからなくなってしまいました(恥・(*^ー゜))
プリントできるようにTiffで残しておけばよかった・・・
先日はギターの写真も撮ったのでアップさせていただきます。例のApo-Elmar Sを三脚に据えて、マニュアルフォーカスでの撮影です。Capture Oneでの等倍切り出しです。高感度の割にはまあまあかなと・・・300枚ほど撮りましたが、全体の絵は特に破綻しているところは見受けられませんでした。
ところでわかてっちりさん、本当にお邪魔してよろしいんですか?
あの、わたし遠慮というものを知らないので、本当にお邪魔させていただきたく思っております。わたしの方は時間はどうにでもなりますので、わかてっちりさんのご都合のよいときに間の駅ででも一度お会いできればと思うのですが、
いかがでしょうか?目印はお互いの愛機を首からぶら下げていればOKかなと・・・
書込番号:12668843
3点
はい、もちろんです。
見学でもかまわないですし、一回くらいならお菓子かパンくらいで。ただ、受講料払っている方の手前、毎回となるとやはり「受講」という形をとってほしいです。もし、興味がおありならちゃんと案内します。
この前、タレント養成所のマネージャーさんと話したのですが(モデルになる娘たちはタレント養成所の学生)めぼしい娘が出て来たら、私の塾の受講生たちで写真集を作ってくれないか?と、いうんです。そしてそれをライブなどのコンサート会場で販売したいとのこと。「なんで私に依頼して来ないの?」とも思うんですが(笑)向こうも色々事情があるんでしょう。でも、タレントの卵にとってもこっちの受講生にとっても目標ができると大変励みになります。何人かで一冊ということなら可能性があると思います。
それよりInsomnia+さん とはカメラの現物をみて色々お話したいです。
私は売れないフリーカメラマンなので講座と撮影の入った日以外は自由になります。そうですね、明日、月曜、水曜なら時間あります。どうですか?
書込番号:12670835
3点
皆さん、こんばんは。
わかてっちりさん
是非「受講」させてください!お願いします!
写真機のお話しもしたいので、明日にでもお会いできたら嬉しいです。
時間と場所をご指定いただければ参上致します!
急なお話ですが、明日の午後いかがでしょう?
皆さん、連絡板に使ってしまって申し訳ありません<(_ _)>
書込番号:12670960
1点
では、資料をもって1時に東横線多摩川駅南口に。コンタックス645に改造プラナー135つけて立ってます。
よろしく!
書込番号:12670986
2点
撮影講座ですか。羨ましい(^^)お楽しみ下さい。
書込番号:12671016
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












































