このページのスレッド一覧(全321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2010年6月24日 23:05 | |
| 143 | 80 | 2010年7月25日 23:33 | |
| 2 | 6 | 2010年3月31日 00:01 | |
| 2 | 5 | 2010年3月30日 18:30 | |
| 12 | 10 | 2010年2月26日 02:47 | |
| 107 | 37 | 2010年2月19日 20:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
初めて書き込みさせて頂きます。
このたび父の定年&還暦祝いにContax645用のデジタルパックをプレゼントしようと計画しており、諸先輩方にアドバイス頂きたく書き込みしました。
父はこれまでContax&フィルム一筋でしたが、ようやくデジタルにも興味を持ったようで、お祝いに欲しい物がデジタルパックとのことで、調べている過程でこの掲示板にたどり着きました。
Contax645関係の機材はボディ2台、レンズ7〜8本を持っており、趣味で風景写真を撮影していました。夕方から山に入り明け方の淡い光を撮影するのが好きで、週末によく泊りがけで出かけていたのですが、京セラがContaxブランドから撤退した頃からちょっと情熱が冷め始め、最近ではあまり撮影に行くこともなくなっていたのですが、デジタルパック購入を機にもっと身近なものをちょくちょく撮影しつつ、カメラライフに復帰したいと考えているようです。
過去ログも読ませて頂き、大体は候補を絞りました。
@PHASE ONE P25+
2007/7発売
Kodak社製CCD
36.8×49.1mm(レンズ比率:1.1倍)
ISO感度:50-800
150円万位
APHASE ONE P21+
2007/7発売
Kodak社製CCD
33.1×44.2mm(レンズ比率:1.3倍)
ISO感度:50-800
100円万位
BLeaf AptusII-5
2009/11発売
Dalsa社製CCD
36×48mm(レンズ比率:1.1倍)
ISO感度:25-400
100円万位
悩みどころは、下記のようなところです。
・フィルムとの併用を考えるとレンズ倍率は1.1倍が好ましい。
・過去ログから、風景にはKodak社製CCDの方が向いている。
・技術の進歩の早いデジタル機器でAptusII-5の方が2年以上後発。
・AptusII-5の方がISO感度が低い。
・Kodak社製CCDがディスコンらしく入手できるか不明。
・その他、ユーザーインターフェースや撮影能力には乗っていない
使い勝手に関わる機能等がよくわからない
予算的には再生備品でもいいので100万円以下で探したかったのですが、
調べていくとP25+が良さそうだなと思えてきました。
KodakとDalsaのCCDの差に約50万円分の価値があるかどうかと、
2年分の技術進化の有無が一番気になるところです。
また、近いうちに都内でデジタルパックを扱っている店に父と一緒に見に行こうと思っています。どこかお勧めの店舗等がありましたら、あわせて教えていただけると助かります。
2点
私は、自分の使っている物しかわからないので、他と比較できませんがp25+はとても気に入っています。
DNPフォトルシオに直接電話してみてください。非常に丁寧に又親身に相談にのってくれます。リファビッシュについても相談にのってくれます。
以前に描きましたがp25+、p21+は製造中止になります。早くしてください。なくなるともう手に入らないかもしれません。
ちなみに私は、銀一で買いました。とてもよかったと思います。といいますのも、CP1と言うソフトの使い方がよくわからないときでも、とてもよく教えていただけます。
東京近辺の方ならばそういった事も重要かと思います。
書込番号:11517963
2点
ディープブルー6000さんはじめまして。
私は去年ここのメンバーのアドバイスをうけP25を買いました。
それ以前はコダックのE100sなどを使ってフイルムカメラとして使っていました。
で、この一年フイルムカメラの延長として違和感なく使えています。画角面でも近いですしも画質もだいたいフイルムと同じくらいか、少し上。2200万画素だとそんなところでしょう。
ほかのものは使ったことがないのでよくわかりませんが、以前マミヤZDをテスト的に使わせてもらったことがあります。これと比較するとレスポンス色、どれをとってもP25がかなり上回ります。
それから一時期Fuji GX680デジタルを中古で買って一年くらい使っていました。これは画質も色も悪くなかったす。
しかし、レスポンスが驚異的に悪くRAWで9カット連続で撮ると2分15秒休まなければいけない。これでは撮影になりません。揶揄して「火縄銃」と呼んでいました(笑)。フジが開発を断念したため、ソフトが最新のOSに対応しなくなった時点で手放しました。デジタルの中判は市場自体があまり大きいものではないのでフォトショップなどでフォローしないファイル形式のものは製造中止になった時の不安がつきまといます。
書込番号:11519988
2点
ディープブルー6000さん、初めまして♪
お父様への親孝行がデジタルバックとは殊勝なお心がけですね。
ところでご質問とお悩みの点について幾つか思う点を書いてみます。
・フィルムとの併用を考えるとレンズ倍率は1.1倍が好ましい。
これは今私が使用しているP45+の画角についても同様に言える事ですが、1.1倍で特に不満は感じません。細かい所を気にすれば幾らでも出て来ますが、現状645のセンサーサイズをフルにカバーするのはP65+しかありませんしね。
・過去ログから、風景にはKodak社製CCDの方が向いている。
センサーはKodakの方が好みです。但し、画作りは処理エンジンが作り出す所が大きく、チップがDalsaだから悪いとも一概には言えないようです。LeafはPhase Oneがライセンスを買収する昨年の6月までKodakが後支えしてましたし、実際のダイナミックレンジはPhaseを上回るというような話も聞きます。
私がPhase Oneに最小的に決めたのは、現在Capture One5のRAWデータ処理ガイドを作成し、Phase社もその販売を後押ししている、「The Luminous Landscape」のサイトです。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/aptus22.shtml
ここでの高ISO、色の描写、解像感などを見る限り、Phase Oneの一択しか考えられませんでした。なお、PhaseのLeaf買収後の製品情報についてはネット上ではかなり乏しく、Cature OneがLeafをサポートしたことからノイズ処理等は強くなったと想像されますが、現行AptusIIシリーズは従前のシリーズを流用しているなどの海外からの噂も聞きますし、その実力は未知数です。
Leaf Aptus II 10のレポートでしたらこちらに↓あります。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/aptus-10.shtml
Leafの使い勝手は良さそうですが、デジタルバックというのは、以前にも書いていますが、例えばダイヤの原石が与えられて、それを撮影者が膨大な手間とスキルでソフトなりハードで最初から仕上げていく必要があるという意味では、結局良いものを作ろうと思うと同じ手間になるような気がします。
相談先の店舗でしたら、私の場合、ナショナルフォートさんがとても親切でした。
書込番号:11523629
2点
かっちゃん645さん、わかてっちりさん、キジポッポ.さん、返信ありがとうございます。
お三方ともPHASE ONEユーザーなのですね。シェアはこちらの方が高そうですね。
かっちゃん645さんへ
まずは総代理店のDNPフォトルシオのフリーダイヤルにて、2系統のラインナップの特性などを聞いて見ることにします。土日休みなので、平日しか受付してないのがネックですね。なんとか時間を作らねば。
カメラ関係の大きな買い物の際は、購入先との付合いが永くなることが多いので、お店選びはとても重要ですよね。
わかてっちりさんへ
コダックのE100は自然な発色で目で見た印象に仕上がることから、
父が入ってた写真クラブの推奨フィルムだったそうです。
父自身は赤や黄色が鮮やかで、若干派手目な発色が好みだそうで、
フジクロームVelviaを使ってるそうです。
この辺の好みもデジタルパック選定の参考になるかもしれませんね。
>画角面でも近いですしも画質もだいたいフイルムと同じくらいか、少し上。
>2200万画素だとそんなところでしょう
これは嬉しい誤算かも。フォルムの解像度に比べたらCCDの解像度はまだまだだと思ってました。
デジタルパック購入の動機が使い勝手の向上にあったので、画質の面でも向上するのは嬉しいですね。
あと、父の場合、老眼が進んでポジフィルムをルーペで覗いてもなかなか焦点が合わず、
すごい目が疲れると言っていたので、モニターで拡大して細部のフォーカスを確認してから
プリントできる点にも魅力を感じてるようです。
それと、火縄銃はいいネーミングですね。なんとなく遅さが想像できました。
キジポッポ.さんへ
教えていただいた2機種の比較レビューのページはとても参考になりました。
英語は読めないのですが、写真を見る限り確かにPhase Oneの方が赤や黄色の発色もいいし、
拡大写真にも立体感があるように見えますね。
どちらも1世代前のものですが、急に傾向が変わるとも思えないので、
Phase One P25+が最も魅力的になりました。
数が少なくなってきてるようですので、出来るだけ早めに教えていただいたショップや
代理店に話を聞き、購入に踏み切りたいと思います。
書込番号:11533907
1点
ディープブルー6000さん
私もデジタルを導入するときフイルムとの比較で考えました。フイルムより大きく劣るようではいくら便利でも魅力を感じません。はじめて買ったデジタルがキャノン1Ds。いきなりフルサイズです。中古でしたけど。
で、使ってみての感想はE100Sを上回る解像感。KRやKMに迫る描写。ちょっと言い過ぎか?感度200でE100Sと同等というところ。1110万画素でですよ。一方KR系のこってりとした表現を望むのはちょっと無理がありました。ですからP25が35フルサイズの2倍の面積のCCD、2200万画素ですから35の2.7倍の645フイルムと同等というのは数字的にもつじつまが合います。しかも、P25はキャノンのCMOSよりはるかに色がこってりと乗ってきます。ポジフィルムと同じ様な感覚で使えるというのはこういう理由です。
書込番号:11540344
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
いまさらですが、今年の3月に死蔵していたCONTAX645にp25+を購入、見事によみがえって楽しく写真撮影をしています。
先日、DNPのセミナーといいましょうか?そんなのに行って来ました。
コダックから提供のp20+、p21+、p25+のセンサーが製造中止になって、今あるもので最後だそうです。この3機種をセール特価で販売するそうです。
3機種ともCマウントも含まれていました。一番高いp25+で140ぐらいだった思います。
新品で手に入るのもこれが最後かも知れません。お考えの方はお早めに!!
2点
なんか標準的セットっていうネーミングがおもしろいですね。
書込番号:11394148
0点
p25+ご購入おめでとうございます!
眠らせてしまうには余りにも惜しいポテンシャルを持つカメラだと思います。
センサー製造中止はちょっと残念ですが、デジタルバックは或る意味、「恒久的資産価値」を持つものだと思います。
これからも末永くCONTAX645を愛でようではありませんか。
書込番号:11394203
1点
キジポッポさんへ
みんなまた戻ってきてたのしい会話や情報交換をしたいと思っているのですよ。
あなたも含めてね。
ただ「怖い」のです。
2月のキジポッポさんの様な発言の仕方をすると傷つきます(たとえ意図が違うところにあったとしても)。
それから個人への意見、諫言ということで書いたコメントを管理人に通告して削除してもらう。
これも相手は傷つきます。だれも楽しい場と思っているところで傷つきたくはありません。
あなたの功績はだれもが認めています。知識量、情報収集能力の高さ、すごいと思います。だから、また去年までの楽しい場に戻そうじゃないですか。一言あなたが「2月はちょっと言い過ぎたかもね」なんて言ってくれれば安心して戻って来れます。
どうでしょう?
あれっ、このコメント書いている間に前のコメント削除されましたね。また通報ですか?
がっちゃん645さん
p25+購入おめでとうございます。私は去年p25を買いました。うまくはまった時の画質はすごいです。
アップする写真はプラナー80mmF2にクローズアップレンズを付けて撮りました。
書込番号:11441487
3点
わかてっちりさん。
私の思っている以上に沢山の方が645でデジタル撮影しているんですね!
私は過去のログを見ていませんので、よくわかりませんが、楽しい場にしたいです。
この写真は先週、長野の八千穂に行ったときのものです。
このデジパックを活かしきるには、もっとC1Pを勉強しなくてはと思います。
書込番号:11478034
2点
かっちゃん645さん
わかてっちりと申します。去年Nデジタルの板でフェーズワンの話が盛り上がっていました。そこで皆さんのご指導をうけP25のリコンディション品を安く手に入れることができました。未だにフォトショップCS3で開くことが多く、画質的にギャプチャーワンのほうが優れているのはわかっているのですがまだなじんでいません。ですが、先日布地を撮ったときムラが出たので販売店に問い合わせました。P25の敏感なCCDはわずかのレンズの色の偏りを拡大反映するらしく、このような場面ではムラが出るのは珍しくないというのです。そのためにキャプチャーワンにはレンズキャストキャリブレーションなる機能が付いているとのこと。試してみるとびっくり。きれいに直っていました。純正ソフトの力を思い知った次第です。
アップした写真、さすが透明感が違いますね。
これからも情報交換お願いします。
それから、フェーズワンを使っている方でほかに、Insomnia+さんとこんじじさんがいます。お二人ともとても魅力的な方です。この機会に戻ってきてくれるといいですね。
書込番号:11483954
3点
わかてっちりさん
「P25の敏感なCCDはわずかのレンズの色の偏りを拡大反映」
これというのは、決まったレンズでしょうか?どのレンズでも時と場合によっては出ますか?
私は、すべてのレンズで撮影しましたが、思い当たるレンズはありません。
ただ、以前にコダックの14nを使っていたとき、いつも色むらで悩まされました。
p25+もコダックのCCDですのではじめは、少し心配でした。
ところで今日は岐阜の高山に撮影で出かけていました。
はじめてみる景色で興奮しました。
これは210mmです。駄作ですが見てやってください。
書込番号:11492119
3点
かっちゃん645さん
きれいな絵をお撮りになりますね!
私の最近の一番の問題はこのCCDに現れる色むらです。レンズキャストキャリブレーションを使えばムラが逆補正されてきれいになります。ですが、もちろん色ムラは最初から出ない方がいいに決まってます。色々やってみましたがレンズごとにも違いがでるし、CCD自体にもムラがあるようです。保証期間内なので販売店に持って行ったところコンタックスはまだ少ない方で、マミヤに付けて使っている人はもっとこの色ムラに悩まされるということでした。これは主にレンズの偏芯によるものだそうで、わずかでも拡大して反映されるらしいです。フイルムでは出なくてもP25では出てしまうということです。
自然物相手に撮っている間はまず問題になりません。テーブルクロスの上の料理とかだと端の方が少し赤っぽく「あれっ、光がおかしいのかな?」なんて感じでした。
それからCCD自体にもむらがある様な気がしたので販売店さんに食い下がったのですが、店においてあるP25+でテストしたところ私のものよりムラがひどかったので諦めて引き下がりました。
画像は布地にできるだけ均等に光を当て120mmで撮影したものです。
書込番号:11498657
3点
わかてっちりさん
そうなんですね。私は風景しか撮りませんから、色むらに気づいてないのかもしれませんね。
プロの現場ではLCCが前提なのかもしれませんね。
今後もいろんな情報をお願いします。
書込番号:11499947
3点
かっちゃん645さん
あじさいはフォトショップCS3から開いているのでLCCしていません。自然物の場合、グレーの空とか特殊なもの以外は何の問題もないようです。
撮影で悩むところは絞り値です。80mm135mmは解放からそこそこ描写しますのでピント面を浮き立たせるときF2使います。近距離のもので奥までピントが欲しい時もたまにあります。そういう時は645だとかなり絞らなければピントが深くなりません。そうすると必然的に三脚が必要となり、機動力が失われます。そこでまた悩みます。
書込番号:11524637
4点
わかてっちりさん。
そうですか。
私も似たような事を最近感じています。
しばらく35mmデジタルばっかりだったので、645では被写界深度が浅くて思った仕上がりになりません。横位置の場合35mmよりも横が狭い分、35mmよりも前にピントを持ってこないと不安定なような気がするのです。奥行きのある被写体では。うまく説明できませんが。
三脚の使用ですが、私の場合は、禁止の制限がない限りは必ず三脚を使用します。
良い写真の必要条件と考えています。確かに機動力はなくなりますが、機動力が必要なときは35mmを使うようにしています。
LCCですが、この写真ではまったくわかりませんね。安心しました。
書込番号:11526445
2点
かっちゃん645さん、わかてっちりさん、CONTAXファンの皆さま、今晩は。
スレ主様、ZeissとCONTAX(ヤシコン、京セラ)を目が見えなくなるまで使おうといつも心に思っているこんじじと申します。はじめまして。
わかてっちりさんのような素晴らしいCONTAX使いの方に覚えていただいたことがとても嬉しく、また、幸せな気持ちで一杯です。
私事で恐れ入りますが、5月の連休にまたまた性懲りもなく南イタリア(主にプーリア州)を放浪してきました。プーリア州の世界違産はアルベロベッロのみで、有名な観光地が少なく観光ずれもしてなくて、食べ物(主に海の幸ですが)が大変おいしく、年寄りにはのんびりして良いところでした。イタリア人の友人は昔のイタリアがそっくり残っている所と言っております。イタリアのカガトの先端(南端)まで行って参りました。とても心休まる場所で、日本に帰るのがいやになりました。
前置きが長くなりましたが、今回初めてCONTAXを離れてLeica S2とCanon 5D MkIIを持って行きました。どちらのカメラも大変素晴らしく、使い勝手も上々で、旅カメラにはぴったりと思って帰国しました。ところが、いつもですと旅の疲れも何のその、撮ってきた絵を加工したり、プリントしたりして大忙しになるはずなのですが、今回はなぜかその気になれないのです。決して写りが悪いわけでもなく、Canonなんかはディスプレイでみてもなかなかいい絵が撮れているなとは思うのですが、ただそれだけで、その次の段階への意欲がわきません。
S2にしても同じ事です。中判デジにしては大きさも重さもほどほどで、手に良くなじみ、使いやすく、写り具合も大変よろしいのですが、やる気になれないのはどうしたことでしょうか。
結局、自分はCONTAXやZeissの絵でないとやる気が出ないんだなあと思いました。S2には大枚をはたきましたが、Zeiss-CONTAXのすばらしさを改めて実感している次第です。自分にはCONTAXしかないとつくずく思いました。
長々と書いてしまいましたが、つくずくZeiss-CONTAXのすばらしさを思い知らされた次第です。それにしても高い授業料でしたよ(;。;)(;。;)(;。;)
Insomnia+さん同様、トラウマが云えたらまた戻って参ります。それまでいつもこの板をROMさせてください。
このレスが削除されないことを祈っております。
CONTAXファンの皆さまのご健勝とご発展を心から祈念しております。
書込番号:11526647
7点
いやあ、うれしいです。とにかく目出たい。今日はいい日です。
こんじじさんお帰りなさい!約束を守ってくれましたね。大分画像がたまったんじゃないですか?
いっぺんに出してはいけませんよ!ちょっとずつ。
これで当分こんじじさんの映像が楽しめる。あはは。
それから浮気相手(S2)から本妻さんに戻った微妙な心理ももっと聞かせてください。
かっちゃん645さん
たのしいメンバーがもどってきましたよ!
それから、ピントの問題ですが、風景だと中距離でもなかなかパンフォーカスになりませんよね。
それで少し前目のピントの方が深く見えるのではないかと思います。
私の改造135mmレンズなんかはマウント精度の問題でピント面が傾いています。最初から若干あおっている様なものです。そうですね、10mの所にピントを合わせれば画面の左右で1m以上違いが出ます。純正レンズはそんなことはないとは思いますが、少しガタが出て来ると中遠距離では軽いあおり状態になる可能性もあります。
書込番号:11527494
5点
CONTAXファンの皆さま、こんばんは。
フィルムは645、デジタルはN Digiと使い分けている・・・というのは嘘で、
単にデジバックを買う予算(涙)と根性がない(笑)Makroと申します。
こんじじさん、お久しぶりです。
南イタリア紀行5を楽しみにしていました。
わかてっちりさんが仰っているように、ちょっとずつでも結構ですので、
ぜひぜひアップしてください♪
N Digiの板も時々はROMしてくださいね(^^)
書込番号:11530875
3点
こんじじさん
はじめまして。南イタリア紀行4は以前から見ていました。すばらしいですね。
今回のイタリア紀行も楽しみにしています。是非見せてください。
わかてっちりさん
135mmって書き違いかと思っていました。改造して使っているんですね!?何処のレンズでしょう。私はハッセルのレンズを試してみましたが、すばらしい写りでびっくりしました。
今後本格的に使いたいと思っています。
ところで銀一がサマーバーゲンをしますね。
p45+が欲しい。
書込番号:11532633
2点
かっちゃん645さん
かっちゃんあなたはもしかして金持ち(笑)。
私はとても次を買う余裕がありません。
実際使っていないので意見などできませんが解像感は確実にアップするみたいですね。
ある会場でコメンテーターはP45を くせが強い、といういい方をしていました。
改造レンズですが35mmフイルムカメラヤシコンのプラナーです。
まえに書き込みしたことがあるので見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501310147/SortID=9472886/ImageID=296287/
投稿番号は9506649です。
ゾナー140mmと比較したものもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501310147/SortID=9472886/ImageID=301127/
投稿番号は9529898です。
書込番号:11533860
1点
わかてっちりさん
残念な事にお金持ちではありません。p45+が欲しいと思っていますが、買えません。
理屈ではp25+で十分だとわかっていますが、使ってみたい。
ちなみに先日のセミナーでp65+で撮った画像を持ち帰って来ました。パソコンで見る限りは魅力はありませんが、展示してあったプリントはすばらしいと思いました。もちろんp25+で、大全紙にしても有余る画質で大いに気に入っています。
この写真は140mmです。
書込番号:11535989
2点
かっちゃん645さん、かっちゃん645さん、CONTAXファンの皆さん、今晩は。
かっちゃん645さん:
イタリアのあとに昨年はスペインはアンダルシアを2週間ほど放浪してきました。カメラはCONTAX645+P25です。レンズはいつものように55ミリと140ミリです。サブにNikon D700+24-120を持って行きました。暗いところはフラッシュなしでD700でしたが、なかなか使い心地は良好でした。645の140ミリは小型軽量でいつも旅行に連れて行きます。開放付近の甘い描写は大好きです。
55ミリはf=8ぐらいまで絞った風景の描写は、これを超える中判広角レンズはおそらくないだろうと思うほど絶品です(ジジの独断ですが.....)。もっとも35ミリではDistagon 2.8/21(Y/C)やBiogon 2.8/28Gなどの銘玉がありますが。
放浪記は下記のURLです。
http://www.imagegateway.net/p?p=CiMyjfUKSzA
まだ未完成ではありますが、参考になればと思います。アンダルシアの空はイタリアに比べると少し湿っぽく、イタリアのあのかりっとした青空より、日本の梅雨の晴れ間に近い感じです。
南イタリア紀行5はS2を持参したこともあって、意欲がわきません。やはりCONTAXはゲンキを与えてくれるカメラですね。
それから、私のはP25(再生品)ですが、一昨年秋にAWBが不調で代替機にP45+をお借りしたことがありました。描写はP25とあまり変わりありませんが、少しコントラストがあがったかな、と感じました。P65+は製作社が変わりましたから、ちょっと味付けが変わったのかなと思います。出来ればP25の延長線上にあるP45+を購入したいところですが、先立つものが.....トホホ
わかてっちりさん、
素人のくせに図々しいとは思いますが、Planar 2/135は645でも堂々としてカッコイイですね。時々思い出したようにRTSで使っています。焦点距離最長のPlanarは独特の雰囲気で、構成レンズが少ない(5枚!!!)せいかヌケがメチャクチャ良いように感じられます。645+P25でとってみたいです。EosDigitalでは役不足です。改造は大変なのでしょうか。
書込番号:11539636
3点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
kodak dcs proback 645 をお使いの方に質問です。
問題なく使用できているコンパクトフラッシュの具体的なメーカー名と容量を教えていただけませんでしょうか?
※N digital のときも、記録メディアを探すのに、少し苦労しました。
0点
スネーク・プリスキンさん、今晩は。
こんじじと申します。はじめまして。
Kodak DSC Proback 645cのCFですが、SanDiskのEtreme IIIを使っています。最大容量は不明ですが、自分はいつも2MBを持って歩いています。4MBは試したことがありません。
Kodakのポジカラーに似た美しい色彩と高いコントラストで、35ミリデジイチとは一線を画す画像が特徴ですね。もうとうの昔にディスコンですが、私的には現役で使用しております。
書込番号:11140190
![]()
2点
こんじじさん。
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
早速、SanDiskのEtreme IIIの2GBを購入したいと思います。
私も、今まで色々なデジカメの様々な作例を見てきましたが、kodak dcs proback の写真が、最も好みの写真でした。
特に色については、他に比べるものがありません。(あくまで私の好みですが)
次点が N digital だったわけですが、こちらはバッテリーの心配がないというのも理由の一つです。
kodak dcs proback 645 も、どこかが互換バッテリーでも出してくれれば...と思います。
書込番号:11141612
0点
スネーク・プリスキンさん、
遅レスで済みません。
Kodak DSC Proback 645cのバッテリー(MH28305)ですが、2年くらい前、eBayで1個2,500円ぐらいで売っていたので、4個まとめて購入しました。残念ながら今は売っていないようです。
日本ではコダック東京ショップサービス(TEL:03-5695-4945)がパーツとして販売しておりますが、たしか15,000円と、途方もない値段だったように思います。しかし、他になければ仕方がありませんね(;。;)
やはり根気よくeBayなどをのぞいているしかないようです。
※Sanwaサプライでバッテリーのリフレッシュをしておりますが、MH28305は再生不可能のようですね。
Kodak DSC Proback 645cはいまではたったの1,600万画素ですが、パワフルなCCDとZeissのレンズの取り合わせは、本当に美しい色を出してくれますね。今でも愛用しております。PhaseOneのP25も所有しておりますが、色気はDCS Probackの方が好みです。
書込番号:11152122
0点
こんじじさん、またまた情報ありがとうございます。
しかし、15000円ですか...もともとプロ用機材だからでしょうか。
なんか、このカメラ、色々と古い車に似た感じをおぼえます。
書込番号:11152441
0点
スネーク・プリスキンさん、こんばんは♪
以前、私がこんじじんさんにお教えした、eBayのセーラーは現在、お取り扱いしていないようですね。
私は、現在Lexar Professionalの2GBを使用していますが、何ら問題は生じていません。Kodak dcsはこんじじさんの仰る通り、Kodakのポジに発色が似ています。Contax-Kodakのコンビネーションは最高ですね。
書込番号:11160522
0点
キジポッポさん。
情報ありがとうございます。
Lexar ProfessionalでもOKですか。
やはり定評のある製品は、実績があるのですね。
書込番号:11165900
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
G2を初めて使用していますが質問です。お答えいただければ幸いです。
まず、たまにシャッターが下りないときがあるのですが、これはどういう故障でしょうか。
どうもAFが迷っているときに下りないようです。
一度カメラを構えるのをやめて、やり直すとAFが動いてシャッターが下りたりします。
あとフォーカスフレームというのか、枠がファインダーの中で動くのですが、これは故障でしょうか。
こういう仕様ですかね。
よろしくお願いします。
2点
前タイプのG1使いですが
(というほど使ってませんけど)
単写のSモードだとフォーカス優先ではないでしょうか。
連写のCモードだとフォーカスに関わらず、レリーズ優先だったような。
フレームの連動は仕様ですね。
M型ライカだと枠表示のところ、G1,G2はフレーム自体が連動して撮影範囲を明示します。
それとて、一眼レフほどの精度はないでしょうが。
(撮影レンズとファインダーが別なので)
書込番号:11132630
![]()
0点
±0.5でオートブラケット(連写)で使う事が多いですが、
シャッターが切れなかった経験はありません。
半押ししてないということはないのでしょうか?
書込番号:11134464
0点
レリーズSWの不良かも^^;
その場合にそういうことがあります。
>枠がファインダーの中で動く
パララックス自動補正なので正常です。
書込番号:11134494
0点
皆さんご意見ありがとうございます。
ファインダーは仕様という事で安心しました。
AFについてはまだ初めてのロールだったので、癖がつかめていないのかもしれません。テスト現像では絵はしっかり出てきました。
また使用してみて気になるようであれば、メーカーに出したいと思います。
書込番号:11134529
0点
始めまして。
私の場合、電源が入らない、入って液晶の表示が出てもAFが作動せずシャッターも切れないという症状がありました。
修理に出したところ、「レンズ連動ユニットの不具合で交換」となりました。
中古ショップの保険に入っていたので無償でした。
症状が似ているので参考になればと思い投稿しました。
書込番号:11164053
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
最近G1を購入した銀塩初心者です。
昼間外で撮影すると晴れた日は常に露出オーバーの印が出現します。
いくら絞っても露出補正をマイナスにしても印は消えません。
高感度フィルム(800)を使ったのがいけないのでしょうか。
レンズはプラナー45F2です。
0点
ドピーカンなら・・・・
上限値のF16、1/2000になる可能性もあるでしょうが・・・
露出計の故障かも?
書込番号:10943577
2点
露出補正はマイナスにしてはいけません
プラスにしないと オーバー警告は消えません
書込番号:10943834
1点
故障かもしれませんね? ISO100か400のフィルムで試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10943911
![]()
1点
> まっど69さん
ひろ君ひろ君さんの仰る通り、露出補正で警告は消えると思いますが、撮影画像がハイキーになり過ぎる可能性があります。
ネガフィルムなら許容量が大きいですが。
フィルムの箱裏に露出の目安があります。
晴天時 F16 1/250sec ISO100
ということは、APEXシステムの式に当て嵌めれば
F16 = AV8
1/250 = TV8
ISO100 = SV5
AV + TV = EV = SV + BV
8 + 8 = 16 = 5 + 11
となり、ISO800(SV8)だと
8 + 11 = 19 = 8 + 11
です。TV11とは1/2000secです。
ギリギリですね。
勿論、メーカーの味付けによる露出計の差や、周囲の状況等があるので、オーバーになる可能性は十分あります。
今回のように晴天下でISO800フィルムを使う場合、NDフィルター等が無ければ適性露出で撮影するのは難しいです。
G2は出来ればISO100のポジフィルムで撮って欲しいカメラです。
書込番号:10945840
![]()
1点
皆様ありがとうございます。
不人気であるらしいG1で書き込みも少ないようだったので、こんなに返信頂けて大変心強い限りですね・・・。
昨日、800フィルムで撮った画像をプリントしてみました。(スキャン出来ないので作例をお見せできませんが)
昼間室内で撮影したものは想像以上の画質のシャープさと美しさに驚きました!
昼間野外で撮影したものはやはりどれも露出オーバー気味・・・。
今日は100フィルムを入れてみましたが、あいにくの天気の為試せず・・・。
デジカメのように1枚ごとにISO感度を変えられないフィルムの場合、野外、室内と撮影状況が変わる場合(1本のフィルムで)はどうしたらよいのでしょうか・・・。
おかしなことを聞いてるのでしょうが、私は数年前にデジタルからカメラを始めているのでよくわからないのです・・・。
間をとってISO400ぐらいのフィルムをつかえばよいのか、マニュアル露出にしてシャッタースピードを遅くするとか・・・?
でもまずは、
じじかめさん、Eghamiさんのアドバイス通りISO100のフィルムで試してからまた報告させていただきます。
ssdkfzさん、ひろ君ひろ君さん、アドバイスありがとうございます。
書込番号:10948451
1点
オールラウンドで言えばISO400のカラーネガが一番使い勝手がいいでしょう。
ただ、屋外ではレンズの開放絞り付近は使えませんけど・・・
(明るいため必ず絞られる)
私はG1にISO100のコダック・エクターを今のところ入れています。
このフィルム、使ったことないので半分テストですが。
書込番号:10948539
1点
>ssdkfzさん
なるほど・・・オールラウンドな400でも屋外では絞ることになるのですね・・・。
今日スペリア100を入れたので、試してみます。
書込番号:10948639
0点
私の場合、メインフィルムは、ネガのASA400です。
楽ですよ♪
ちなみにフィルムいれずに空打ちでも正常かどうかはわかると思います。
ASA100でセットすればいいのですから(デフォルトでASA100だと思います)
明るい室内であればASA100で1/250でF4ぐらい?
デジタルカメラを露出計代わりに使って確認してもいいかもですね^^
書込番号:10949819
![]()
4点
>SEIZ1999さん
なるほど・・・空うちでも確認出来るのですね・・・。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10953629
0点
ISO100のフィルムで試したところ、露出オーバーが点灯しなくなりました。
改めてデジタルの便利さを痛感しながらも、銀塩カメラの楽しさも日に日に増してきております・・・。
皆様アドバイスありがとうございました。
またなにか質問するかもしれませんが・・・。
書込番号:10999781
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
CONTAXファンの皆様今晩は。
京セラがカメラから撤退して5年がたちます。サポートもあと5年。普通ならディスコンになったカメラ、しかもフィルムカメラならすぐに忘れ去られてしまうでしょう。ところが京セラが残してくださったZeissのレンズとCONTAXブランドは忘れられるどころか、ますます人気が出てきています。ヤシコン、N、G、T、そして645。特に645はデジタルバックが数多く提示され、今ではそのための65メガピクセルのデジタルバックも存在します。この移り変わりの激しいカメラ環境の中で、5年も前にディスコンになったCONTAX645のレンズとボディが時空を超えて現代でも生きているというのは大変な驚きです。
そこで、このスレではよい意味で永遠の宿敵LeicaのS2を標的に、改めてCONTAX対Leica論争を繰り広げてゆきたいと思います。初歩的なご意見から専門的な論争まで、何でもOKです。
とまあ、大層な惹句で始めましたが、皆さんのご意見をお待ちしております。
皆さんよろしくお願いいたします。
3点
ますます人気が出てるとは思わないですが、645は魅力的ですよね
書込番号:10898282
3点
これから買うには、修理が後5年しか出来ないのが少し心配ですね?
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
書込番号:10899977
3点
こんじじさん、CONTAX 645ファンの皆さま、こんにちは。
こんじじさん、スレ立てありがとうございます♪
645はボディ(中古で5諭吉程度。現保有台数3台、まだまだ増やします)さえ台数を確保しておけば、デジタルバックが対応している限り、ずぅ〜っと使えますね。
>これから買うには、修理が後5年しか出来ないのが少し心配ですね?<
今販売されているデジタルカメラで「あと5年使おう」と思えるカメラが思い浮かびませんが…
CONTAX vs. LEICA…楽しそうです。ただ、不毛な論争は避けましょう。お互いの良いところを享受するのが我々ユーザの特権ですから! よろしくお願い申し上げます。
書込番号:10901245
3点
銀塩カメラ初心者さん、じじかめさん、Insomnia+さん、そして写真愛好家の皆さん(大きく出ました)今晩は。
本日到着。!!!
Insomnia+さんから、S2のビデオ(You tube)の開封の仕方を教わっていたので、難なく開封。と言ってもただ箱を開けるだけ。ボディと70ミリレンズだけでフードはなし。あとで送ってくるとのことです。35ミリと180ミリも在庫なしであとで。早速手にとってあちこち眺めます。大きさは中判にしてはかなりコンパクトで、あまり手は大きくないジジ似も結構フィット感は良好です。軍幹部はシャッターダイアルだけ。他はすべては胃面の液晶画面でセットします。表示の文字はカラーで大変美しいです。比較写真を載せておきます。単体で見るとS2はごついですが、645と比べると小振りです。デザインも国産デジイチに比べるとセンスが良いですね。なかなか好感が持てますよ。
CONTAX645はサービス期間があと5年ですが、ジジの方が先にまいりそうですから(最近特に目が悪くなってきているので)大丈夫でございます。若い皆さんはこれを機に全国のCONTAX645を買いあさって、将来に備えるのがよろしかろうと思います。
書込番号:10915127
3点
連投ですみません。
造花を撮ってみました。Summarit 70mmの写り、なかなかです。ただ等倍に拡大してみるとCTX645のレンズ(こっちはPlanar 80mm)の方が線が細くて、ピントも良いです。まあ、最初の1枚ですからどおってことはないですが、参考のために載せておきます。
あ、そうそう、S2で感心したのはシャッターダイヤルの中間(たとえば60と125の間)にもクリックスとトップがあってこの時は1/90でシャッターが切れること、ピント合わせが結構早いこと(といっても国産35ミリデジイチにはかないませんが)です。でも、絞り値はシャッター側に残して欲しかったし、AvやTvなどのダイヤルも軍幹部に残して欲しかったなあ。Leicaもアナログからデジタルに飛躍したんですね。
写真は左2枚がS2、右2枚がCTX645+P25です。
書込番号:10915257
3点
こんじじさん、皆さまこんにちは。
こんじじさん、
S2到着おめでとうございます。こんじじさんのS2に対する第一印象が私と似たようなものでホッとしました(笑)
絵作りについてはこれからじっくりとお聞かせいただけると嬉しいです。なにせ私の手元にはS2がないので…
NPさんからは全力を挙げているとのメールと「ライカS2ワークショップ」の案内が来ました。拙宅からわりと近い
スタジオでのイベントなので参加してみようかと思います。Lightroomでのワークフローや35mm、180mmレンズの
実機も触れそうなので楽しみです。
タイトル通り、CONTAX+Phase vs. Leica S2…ワクワクしてきました。「新しもの好き同盟」の本領発揮と行きたい
ですね(私も「大きく出ました」)。
S2の背面の液晶表示についてですが、ちょっと画像が「硬すぎる」印象を持ちました。こんじじさんは如何でしょう?明るくて綺麗なのですが…
書込番号:10916921
1点
スレヌシさん失礼いたします。
Insomnia+さんお久しぶりですね。少し足をのばしてみようかと・。あまりピント(焦点)を合わせるのがご苦労なら想像力でカバーですね。私も最近自信がありませんのでよくレンズだけは磨くようにしています。お互いに頑張りましょう。
書込番号:10920154
2点
こんじじさん、横スレ失礼いたします。
GreenHummingさん、どこかでお会いしたでしょうか?まぁそれはともかくとして。
>あまりピント(焦点)を合わせるのがご苦労なら想像力でカバーですね。<
↓
あまり「に」ピント(焦点)を合わせるのがご苦労なら想像力でカバーですね。
>よくレンズだけは磨くようにしています。<
↓
レンズだけはよく磨くようにしています。
あとはどなたかも仰っていましたが、お話が断片的で何を仰っているのかわかりません。私の読解力不足でしょう。
ちなみにピント合わせはAF+デュアルフォーカスでMFです(笑)
語学のお勉強をされていらっしゃるなら、私の乏しい日本語ですが少しは参考になりましたでしょうか?
5DMkIIを末永く愛用されることをお祈りしております。
閑話休題。
明日は手元に来ているP25+を使ってみたいと思っております。ただS2がまだ手元にないので、同じ被写体を
撮れないのが残念です。Come on Leica S2 A.S.A.P. ! こんじじさん、この英語合ってますかね?
書込番号:10920658
1点
Insomnia+さん、GreenHummingさん、皆さん、お早うございます。
休日で早起きしたのに今日はくもり、午後は雪という最悪のコンディション。アウトドアがメインのこんじじにはつらいです。S2の試写もまだ出来ないでおります。
GreenHummingさん、はじめまして。横レス大歓迎です。カメラのことでしたら何なりとどうぞ。
ところで、老眼で近視のジジにはピント合わせがつらいです。S2は645よりピントの来るのが早くて正確なので助かります。もっとも私は屋内はメインでないので(若い頃はポトレなどを撮ってはいましたが)、距離はほとんど無限大、絞り=8、シャッタースピード=1/250というAHO設定が多いものですから、あまり気にはなりません。変なレスですみません。
Insomnia+さん、
P25+はP25と比べていかがですか。私はP25を購入したときにAWBが全く駄目で、クレームでP25+をお借りしたことがあります。南イタリアの写真はそのP25+でとったものですが、やっぱり途中でAWBの具合が悪くなり、貴重な十数カット(Amalfiでです!!!)を駄目にして、あわててWB=5,200°Kにして撮った記憶があります。どうもPhaseOneのPシリーズはAWBの出来が悪いような印象があり、かといってカラーチャートやグレイチャートでいちいちWBを合わせていては、貴重な旅の時間を無駄にしてしまうので、いつもは5,200°Kぐらいに固定して、あとはraw現像の時にPSCSで好みの色合いに合わせるようにしています。本来ならじっくり狙ってと言うのが中判の使い方とは思いますが.....
S2はその点では優れているようで、曇りやストロボでもあまり大きなずれはないように見受けられます。早く晴れて欲しい!!!!!。
S2のレンズですが、私的には35ミリではなく、45〜50ミリぐらいのレンズが出て欲しいです。
ちなみに645+P25ではDistagon 3.5/55が小型軽量、しかも優れた描写と解像度の三拍子揃ったアウトドアは必携のレンズと思いますが、Summarit 2.5/35は930gとD 3.5/55の2倍近くの重さがあるので、とても旅行のスナップには向きません。やっぱりM9+Biogon 2/35あたりをサブにもって行くのかなあ、なんて考えています。
今年のゴールデンウイークには久しぶりに(といっても2年ぶりですが)格安のローマ便を確保したので、一度も行ったことのない脚のカガトとスネを旅行してこようと思います。S2は70ミリだと画角が狭すぎるし、35ミリは広すぎ、重すぎで、結局また645+P25のお世話になるのかなあと思っています。アドリア海の色はどんな写りになるのか今から楽しみです。
そうそう、S2のストレイジはCFとSDがおのおの32GBまで入りますので、しめて64GB、raw一枚が約76MBですから、計算では800枚以上とり続けられますね。バックアップ用のPCやストレイジは必要でしょうが、それでも沢山入って嬉しいですね。
>Come on Leica S2 A.S.A.P. !
状況にもよりますが、私のつたない語学力では.....
「さあ、かかってらっしゃい」と言う意味にもとれますし、
「そんなことはないよ」の意味にもとれるようですが.....
>「新しもの好き同盟」
私はその遺伝子を親からもらっているので、どうしようもないです。あとはなにも出ませんように。
書込番号:10921598
3点
こんじじさん、CONTAX 645ファンの皆さまこんにちは。
本日は東京も曇りでうすら寒く、P25+のテストもできていない状態です。
こんじじさん、
PHASEのAWB、実は使ったことがありません。基本的にDaylight固定です。ポートレート(女性)の場合のみ、グレーカードを使う程度です。あとは現像時に「大雑把に」好みの色に仕上げてます。本当はカラーチャートを写しこんで、云々するのでしょうが、ものぐさな私にはとてもとても…。先日のヴェイルの絵もDaylightで撮影して、C1で読み込んだら、案の定タングステン色だったので、WBのスライダを適当に動かして「これぐらいかな」で終了です。何ともお恥ずかしい話です。
S2のレンズの件、全く同意です。旧Leica版で35mm相当の画角のレンズですよね…欲しいです。ただ、今後発売予定のレンズは30-90mmのズームと100mmと350mmだったと記憶しております。先に30-90mmを出さないのが意図的なものなのかははかりかねますが…。ズームがあれば多分35mmは購入しなかったと思います。
>645+P25ではDistagon 3.5/55が小型軽量、しかも優れた描写と解像度の三拍子揃ったアウトドアは必携のレンズと思います<
私もCONTAX 645+P25にはDistagon 55mmが最強のスナップレンズだと思います。ホント使い易くて良いレンズですよね♪最近はお気に入りのPlanar 2/80mmより出番が多いです。
こんじじさんのゴールデンウィークは「南イタリア紀行5」ですか〜♪羨ましいです。私は体調が許しませんので、もっぱらギタリストのコンサートを撮りまくります。は〜やく来いこいS2!桜の季節には間に合って!
英語の添削ありがとうございます。話になっておりませんね(恥)。よくぞこれでeBayで買い物したな〜と思います。Sellerの気苦労が分かります。あはは〜外国語はダメだ〜(日本語もダメだけど)。
優しいSeller達に感謝です。
話をS2に戻らせていただいて、こんじじさんは予備のバッテリーお求めになりましたか?私は一つ予備を頼んでいるのですが、バッテリー二つを同時に充電するには別売のチャージャーが必要ですね。これがまた高い!アクセサリ地獄が待っているような気がします。ストレイジはカタログではCFで64GBまで対応と謳っておりますが、64GBのCFなぞ高くて手が出ません(涙)RAWデータのサイズにもPCがついて行けず、泣かされております(号泣)
書込番号:10922893
1点
Insomnia+さん、皆さんこんばんは。
今、外は雪ですが、お昼頃にちょっと青空がのぞいたところですかさずS2+70ミリと645+P25+80ミリで少し試し撮りをしましたのでアップします。
まずはAWBですが、P25は前述のように昼光固定(5,250°K)してありますが(どうせ屋外で青空のもとでしか取りませんから、曇りや屋内は無用ですので)、S2のAWBもヤバイです。一応AWBでミモザのつぼみと青空を(逆光ですが露出補正なし)撮ってみました。645に比べると、S2の空の色は変にパープルがかっていて、PSCS4では矯正不可能です。たぶんPS Lightroomでの補正が必要かと.....大変がっかりしました。やはりS2も5,000°K前後に固定で撮った方が御しやすいかもしれません。
近接撮影ではS2の方がボケもきれいですし、AFがよく効いていて、色も好みの色にあがっています。
私のMacはIntel-Xeon の2*3GHz Dual-Core、目盛りは4GBのっけていますが、73MBのS2のRawの現像に3秒ぐらいかかります。現像後は特にもたもたするようなことはありません。
S2も予備バッテリーを1個持っています。最近のデジバックはかなり持ちが良くなってきていますので、1日200ショットぐらいの私には十分と思います。
あ、それからちょっと注意事項、ファイルのナンバリングですが、S2はメディアをフォーマットするとまた0001からはじまってしまうんです。結局、フォーマットしたらタイトルを代えないといけないみたいで、P25のように自動的に連番には行かないみたいです。少しテキストを読んで調べてみます。
書込番号:10924145
4点
連投ですみません。第2報です。
近接撮影(70cmほどの距離ですが)のピントはいずれ劣らぬものですが、無限大ではPlanarのほうに軍配が上がります。ただ、P25は画素が大きいのが災いしてか、建物にモアレがわずかに出ています。いずれの画像もPSCS4で露光量を自動補正して現像し、ディスプレイに画像を等倍に拡大して切り取ったものです。
レンズはP2/80はLeica Summarit-S 2.5/70に比べるとスタンダードは発色(後者が暖色系)のように見受けられました。私は今はLeicaのレンズは持っていませんが、やはりLeicaのレンズはZeissと一線を画するような(これ一本で推定するなんて大変失礼)写りですね。
使用感はやはりアナログなCTX645の方がなれたためもあるでしょうが、操作しやすいように思いました。
書込番号:10924259
4点
こうなる事が分かっていたからROMしていたのですが、こんじじさんには申し訳ないですけど、これって無茶苦茶な写りの比較だと思います。
Phase One純正指定現像ソフト「Capture One」をパソコンで使えないこんじじさんが、Adobe DNG標準サポートのLeica S2をPhotoshop任せで自動補正という反則技を使えば、どちらが有利な色を出すか自と予め分かっていたことです。
書込番号:10926132
4点
おひさしぶりです。忘れた頃にやってくるわかてっちりです。
このところの成り行きをみせていただきました。
そもそもキジポッポさんはCONTAX645の書き込みを復活させた功労者じゃありませんか?
それが、このところのあなたの姿勢には疑問を感じるところがあります。ここは論文の発表の場ではありません。
ですから、書き込みをする方の知識、技量に応じて発表すればいいのでは?
私にはこんじじさん、Insomnia+さんの Phase One vs. Leica S2が大変参考になります。お二人とも同じ答えが出るポイントがそのカメラの特徴だと考えます。こんな貴重な実験なかなかみられませんよ。
楽しみに見ている人間もいますので、もう少し見守る姿勢を持っていただけませんか?
書込番号:10926478
5点
わかてっちりさん、こんばんは。
私が論文?何時、そんな物を書いたでしょうか。ここは、Phase One vs. Leica S2の板ですよね?比較をする際、条件がフェアーでなければ、意見を述べるのは海外でも一般に見受けられる当たり前の行為です。
各人がその知識、技量に応じて発表するのは自由ですし私は何もそれを妨げるものではありません。むしろ楽しみにしていると書いたのは#10898440です。ご確認ください。
書込番号:10926615
3点
キジポッポさん今晩は。
「論文」というのは具体的な例としてではありません。「個人的な感想」の対局あたりの意味で使いました。
では、キジポッポさんの書き込みはこんじじさんの比較のやり方に対しての「一つの意見」くらいにとらえていいのですよね。どうも攻撃的に感じたのは受け取る私の心がささくれていたせいでしょう(ここだけの話、最近の私は個人的なことで結構へこんでいました)。
ネットへの書き込みは多くの場合ものすごい数の人が現れては去って行きます。対立意見も出るでしょう。そしてまた違うところで仲間を見つける。ネット人口の多さがなせる業です。
しかし、私の知る限り、コンタックス645に Phase Oneをつけて使っている人は4人しかいません。こんじじさん、
Insomnia+さん、キジポッポさん、そして私。情報を共有しうる同盟者としてこれからも関係を大事にしていきたいと思います。
書込番号:10930422
4点
皆さん、今晩は。
キジポッポさん、
貴方のおっしゃることには一理あるとは思いますが、私の考え方もお聞き頂ければありがたいです。
C1をPCで使えないことはありません。ただPSCSの方が自分には使い勝手が良くて、使い慣れている(PS Ver1英語版から使っています)ので、フォトレタッチにはPSを使っているだけです。Adobe Lightroom、Apertureなど現像ソフトは色々使ってはいますが、個人的な意見で大変恐縮ですが、やはり長い歴史と伝統を誇るPSはフォトレタッチングの分野では一歩先んじているところがあるように思います。
次にCatureOneがPhaseOneの純正指定現像ソフトであるということですが、自分の見た限りではPhaseOneのHPのどこにも見受けられません。たしかにPシリーズを購入しますと、C1がついては来ますが。
Pシリーズは撮影時の画像はraw形式と言うことですが、ストレイジの画像にはTIFのサフィックスがついており、画像はrawではなくてtiff、タグ付きファイル、つまり画像解析用のタグがついているわけです。ご存じとは思いますがこのタグの解析情報がAdobe社に送られ、毎回、Camera Rawファイルとして組み込まれます。P25の画像をC1で、S2の画像(こちらはご存じDNGで、S2にはLightroomが付属します)をPSで現像して比較するのがベストとは思いますが、同じ土俵の上で簡単に見比べるとすればC1よりPSの方が自分には使いやすかったので、PSで現像して比較したわけです。PSの自動補正ももう十分に練られており、これを使ったからといって反側技と決めつけるのは、一所懸命ソフトウエアを開発して下さっているAdobeの方々にもちょっと失礼のように思います。
次に閲覧に供した画像ですが、P25の元画像は127.5MB、S2の元画像は215MBですから、PSでWeb用に保存(jpeg形式)でkakaku用に4MBまで圧縮しますと、これだけでもかなりの情報が失われてしまいますし、さらにkakaku.comに載せるときはご存じのようにさらに情報が減ります。2度もjpeg圧縮、解凍すれば画像の劣化は考えただけでも具合が悪くなりますね。
更にその上、私の見ているPCの画像と、他の方がPCで見ておられる画像とはかなり違うでしょう。OSの種類(ことにWindows OSは色情報を持っておりませんから致命的です)、Versionの種類、ディスプレイがワープロ用ではなく、高精細の画像用であること、カロリメーターできちんと調整されているか、などなど様々な条件で色の出方が違いますから、kakakuの上の画像の比較は非常に困難のように思われます。あまり参考にはません。kakaku上でむちゃくちゃな写りの比較をしたようにとられたとすれば、それは私の不徳の致すところです。
わかてっちりさん、
フォローありがとうございます。S2の画像や使い勝手などについては写真雑誌にお任せすることにして、私は私なりのS2とP25に対する意見を述べたいと思いますのでよろしくお願い致します。もちろん、善し悪しの比較はするつもりは毛頭ありません。折角手に入れたS2ですので、末永く使って行きたいと思います。
PシリーズについてはやはりP45+が欲しいですが、画素の大きい(12ミクロンのNデジには及びませんが、それでも9ミクロンの画角!)P25も捨てがたいものがあります。いずれにせよ私のようなドシロトにとっては、中判のデジカメなんてのは身に過ぎた逸品で、とても使いこなせるようには思いません。まあ、バカジジのドーラクと笑い飛ばして下さい。
以上、長レス、駄レスで申しありません。お気を悪くなされた方がいらっしゃるとは思いますが、ジジのこととてお許しを。
書込番号:10931367
4点
キジポッポさん、わかてっちりさん、こんじじさん、皆さまこんばんは。
私はキジポッポさんにご紹介いただいた、比較サイトを見ていて、英語ができないので、画像だけを見ていました。
その結果、CaptureOneの現像結果が好ましいと思っていました。S2の試写でCaptureOneを現像ソフトに最初に選んだ理由です。ところが実際に使ってみて、当然のこととは思いますがLightroomの方が私の好みに合っているな〜と感じました。キジポッポさんにご紹介いただいたプロフォトグラファーのブログでも、M8.2をCaptureOneを現像ソフトに使っていらっしゃったので、まずはCaptureOneを現像ソフトとして使用した理由です。
N社でもC社でも純正の現像ソフト以外のサードパーティの現像ソフトを使われている方はたくさんいらっしゃると思います。使用ソフトで現像結果が異なるのはデジタル時代の、新たな選択肢の一部なのではないでしょうか?
「どちらに有利」ではなくて、「この現像ソフトを使えば、こんな絵が出るよ」ではまずいでしょうか?
所詮我々(わかてっちりさんはプロフォトグラファーで別格ですが)は、素人のスナップや自分の撮りたいものを自分の気に入った絵にするだけで満足していますので、厳密な比較をして優劣を付けるつもりはありません。
カメラを使って撮りたいものに合わせて、使い分けるのも楽しみの一つです。Nデジをいまだに後生大事に持っているのは、また新たな発見があるかも知れないからです。「こんな楽しみ方もある」程度で如何でしょうか。
生意気言ってすみません。
書込番号:10931588
1点
こんじじさん、皆さん、こんばんは。
携帯から面倒なので、こんじじさんのだけへレスを。
>次にCaptureOneが純正指定現像ソフトであるということですが、自分の見た限りではPhaseOneのHPのどこにも見受けられません。
普通に考えれば自社が販売しているデジタルバックの現像ソフトウェアですから「純正指定現像ソフト」であるとピンと来るはずですが、ご納得いかない様子ですので日本総輸入代理店DNPフォトルシオさんのページでその生い立ちを確認されると良いでしょう。
http://www.fotolusio.jp/business/captureone/index.html
PhaseOneをPhotoshopで現像する画質については#10294213でも既にご説明しましたとおり、海外のプロの結論も「The image quality is quite bad.」(まったく酷い)と書かれております。
http://luminous-landscape.com/forum/index.php?s=b7304949737f2a39210484140af37297&showtopic=38309
私はこんじじさんを責めてるのではありません。上の様なやり方で「LeicaのレンズはZeissと一線を画す」と書いてある事に「ちょっと違うんでないの?」と言いたいだけなのです。
書込番号:10931955
1点
冬のオリンピック、始まりましたね。
Insomnia+さん、こんじじさんの Phase One vs. Leica S2の画像を見る限り解像感はS2の方が上回っているように思われます。久々に見た「パワーのある描写」「透明感」、国産フルサイズには到達し得ない描写力、こういう意見に同意します。お二人ともその辺りにときめいたのではないかと思います。
一方、立体感とか色の濃厚さ(ウエブ上での色の比較は難しいかもしれませんが)さらには総合力に置いては Contax+Phase Oneの方がまだ上にあるような気がしてなりません。いずれ「やっぱりフェーズがいいな」なんて戻って来る二人の顔が見えてきそうです。仲のいい奥さんがいるからカメラの方で浮気しているのでは?
それから、画像ソフトは私も大半がフォトショップCS3です。究極の画質追求よりも、自分のイメージに近づけることの方が大事ですから。フォトショップは選択範囲をとって部分修正する時非常に便利なソフトです。キャプチャーワンで現像するときも最後はフォトショップで開いて仕上げをします。キジポッポさんのあげられた例はきっとごくわずかなトッププロの感想でしょう。私の時々出入りしている出版社(けっこう名の通った会社)でもフォトショップ5とか6を使っていたりします。CS以前のものですよ!「使い慣れた」ものの方がいい結果が生まれるようです。
書込番号:10933476
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





































