このページのスレッド一覧(全321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年7月25日 00:49 | |
| 17 | 21 | 2014年5月5日 15:40 | |
| 9 | 11 | 2009年6月30日 22:28 | |
| 5 | 12 | 2010年11月16日 23:35 | |
| 5 | 4 | 2014年1月4日 13:25 | |
| 1 | 4 | 2009年5月29日 02:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
RTSVを含めたコンタックス一式を手放して以来、久しぶりにコンタックスを手にしました。
静かなシャッター音など、共通する部分が多い事を思い出しました。
今は45mmのみですが、週末に試写してみます。
0点
ご購入おめでとうございます。
私も、5月にG2を入手して使ってますが、発色がいいですね。
取扱説明書は、こちらからダウンロードできます。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/manual.html
書込番号:9900416
0点
じじかめさん、ご紹介ありがとうございます。
今回購入したG1は、当時のプライスカードを含め、(たぶん)付属品が全て付いています。
ホントはG2がよかったのですが、程度の良いモノに出会えませんでした。
G1で、どうしても解消されない不満がでたら、G2に乗り換えます。
書込番号:9903209
0点
CONTAXファンの皆様、今晩は。
ヤシカ/コンタックスマウント(ヤシコン)のレンズはご存じのように大変優秀で、たとえばEosのデジイチで(マウントアダプターを使って)使用しても御本家のレンズをもしのぐ素晴らしい画像を提供してくれます。ただ問題はピントと絞りがEosではいちいち合わせなければならないのが面倒で、シャッターチャンスを逃がしてしまいます。ヤシコンのマウント径は48mmもあり、現行のEFマウント(54mm)にはかないませんが、フルサイズデジタルは無理としても、APS-hでは十分に機能するように思われます。現行各社がフィルム時代のレンズの性能の悪さ(主に内面反射とコーティング)にあわてふためいて、デジタル用に新レンズを開発している中、ヤシコンのレンズは余裕でデジタル時代をクリアでき、そして更に他社には見られないレンズの味という趣味性の高いおまけまでついています。ヤシコンの特許はとおに切れておりますから、やろうと思えばやれるはずですから、どこかの会社でやって欲しいです。ヤシカ/京セラが30年もかけて培ってきた素晴らしいレンズに今一度花を咲かせるようにはならないものでしょうか。たとえばAXのボディを流用すればヤシコンばかりでなく他社のMFレンズでもAFで使用できる利点があると思いますが.....
AXデジタルの出現を願うのは私ばかりではないと思いますが、皆さんどう思いますか。
ついでですが、Gデジタルも現れればねえ。
2点
こんじじさん、深夜に恐縮です。
こんじじさんの情熱には賛同致します。ただ、現況を考えますと、ヤシコンの遺産を引き継ぐメーカーが思いあたりません。
ツァイスをデジイチでと、お考えなら、コシナ/ツァイスのZF、ZEレンズをニコン、キヤノンのデジイチに装着した方が、宜しいのではないでしょうか?
ZE+キヤノンデジイチならAF以外はフルに機能が使えると記憶しています。
ヤシコンのレンズ資産は、フィルムで活かすのが現況では得策だと考えます。
持論を展開し、恐縮です。
書込番号:9779454
1点
AXのデジタル化ですか…夢ではありますがそうなったら面白いかもですね^^
ただ私は、Y/Cレンズは、フィルムで使うことがいいような気がします。
(EOSで使っていましたが…なんとなくフィルムのほうがいいかと)
しかし、AX…重い でもあの発想は凄いと思いました^^;
書込番号:9779723
0点
皆さんこんばんは。
レスありがとうございます。
確かにおっしゃる通り、この素晴らしいレンズ達をfilmで使うのがベストとは思います。しかしfilmの行き先が甚だ不透明で、プロがよく使用しているブローニ版(6*6cm)はともかく、我々が日常使っているいわゆるLeica版(35mm、ちなみに御本家Leicaは35mm版を放棄して、より大きいサイズのデジイチに移行してしまいましたが)はもう風前の灯火で、いつ、この世から消えてもおかしくない状態です。それと前述のように、優秀なラボが消えてしまっていることも相まって、この素晴らしい人類の遺産のレンズ達がもうすぐ路頭に迷うのは火を見るより明らかです。
他のスレにもあるように、ヤシコンのシステムを売ってしまって後悔している方が多数いらっしゃるのも現実です。消してしまうには惜しいですね。
確かにCosinaZeissも優秀ですが、ヤシコンのレンズを作ったときのような素晴らしい硝剤(希土類元素や重金属が大量に使われているガラス)は、今では作れませんので、ZF、ZMのレンズは同じZeissでもかなり傾向の違う色味におもわれます。まあ、好みの問題もあるでしょうが、私の場合にはPCで等倍に拡大して解像度だのボケだのと論ずるのは苦手で、4Fぐらいにプリントして出来を眺めています。やはりヤシコン+ポジフィルムのあの濃厚な色味には変えがたい魅力があります。
あ、そうそう、かのFujifilmもラボで使っていた昇華型プリンーたー「Pictrography」をディスコンにしてしまいましたから、入り口ばかりでなく出口もなくなってしまいましたね。(;。;) PC用ののカラープリンターではヤシコンのレンズの味がイマイチ出ません。
AXが良いのは視力の衰えたジジにも十分に対応してくれる点です。
変なスレをはじめて申し訳ありません。じじのタワゴトとお笑い下さい。でもやっぱりAXデジタルやGデジが欲しいです。
※画像はContax RX, Vario-Sonnar 28-85, Koda E100VS, Nikon SuperCoolScan 5000でスキャン
書込番号:9788147
3点
こんじじさん、深夜に恐縮です。
こんじじさんの御意見に賛同致します。
私事で恐縮ですが、私が所属している写真同好会の方々は、ご年配者がほとんどで、月一で、テーマを決めて撮影会、その後にカメラの座談会をします。
ツァイスやライツ・ライカのテーマの時に、同好会の会長がドクターと言う事も有り、レンズの放射線?を計測しました。
前置きが長くなり、すいません。
AXやG2のデジタルは出して欲しかったですし、コンタックスブランドが無いのも寂しいですね。
私のメイン機種は、T3です。
若輩な私にも今後とも、色々と、教示下さい。
書込番号:9789062
1点
ほんと正直に言っていいですか
ごめんなさい
デジタルでは、レンズより映像エンジンで決まってしまう気がします。
プラナーとPENTAXのリミデットレンズでデジタルとフィルムを比較して
切にそう思いました。
デジタルでは、フィルム用で開発されたレンズの真価は発揮できないと思いました。
うちにも現代では絶対使用できないような材料を使ったレンズがありますが、
デジタルで使うと…あんまり感じられません
デジタルは、デジタルでチューニングされたレンズを使う
色の表現は、なかなか微妙な気がします。
全否定ではなく
なんとなく個人的にそう思うのですけど
ヤシコンレンズとかEOSで使って感じたことです。
ペンタックスは、ホント素直に出来上がりの写真でそう思いました。
生意気なことを書いてすいません。
書込番号:9789094
0点
ただフィルムもそこまで急速にはなくならないと思いますので
あるうちにしっかり楽しむ…
それでいいかなって思っています^^;
現像代とか大変ですけど…^^;
書込番号:9789112
0点
皆さんこんばんは。梅雨空ですね。一年で一番日が長くて季候も良いはずの6月なのに、我が国は梅雨で憂うつです。欧米で生活していると6月は最高ですね、夏時間なので日も長いし、一仕事終えてからゴルフなんてのもありです。6月は季候が良いので結婚式も多いです。June brideなんていってね。
あ、余計な話でしたね。梅雨時にはレンズはかびるし、暗いからシャッタースピードが遅くなって、ブレたりして.....
SEIZ_1999さん:
>デジタルでは、レンズより映像エンジンで決まってしまう気がします。
そうですか。やっぱり出口で決まってしまうわけですね。ちょっといやかなり〜寂しいですね。
フィルムだとレンズ、フィルム、現像の仕方(ラボの腕も)、印画紙の種類などで無数の組合せが出来るので(もちろん腕は一番大切ですが)、自分の好みの色を見つけるまでの課程もまた楽しいです。デジイチではどんなにあがいても映像エンジンの呪縛から逃れられないことになりますね。
それから今日、カメラマンの人とちょっと雑談したのですが、やはりそろそろフィルムも終わりと考えた方がよいようです。Kodakが店じまいをはじめているので、残るはFuji fim一社になるといっておりました。そのFujiもPictrographyをやめたくらいですから、あと2,3年で終わりかもしれませんね。
SEIZ_1999さん:
年寄りはやっぱりZeissやLeicaですか。困ったものです。経験を積んだ方々にこそ日本のカメラを使って欲しかったですね。それほど今の日本のデジイチが魅力がないということなのでしょうか。デジイチで画素競争をしているうちに、映像の世界はZeissとKodakとApple Computerにすっかり独り占めされているのにまだ気がついていないのはすごく残念です。
プロの人達はもうフィルムの世界から脱却して中判のデジタルバックを使うのが主流になってしまいましたね。そのなかでCONTAX 645がまだ生き残っているのはCONTAXファンにとっては嬉しい限りです。
つまらないことを書いて申し訳ありませんが、ヤシコンのデジイチは現状では無理のようですので、すこしでもfilmが生き延びるのを願っております。あのヤシコンの濃厚な色味は他のシステムでは絶対に出せないでしょうから。
書込番号:9792646
1点
私は、「フィルムがある限り楽しんで使おう」と思うぐらいで
なくなったらデジタルで写真を撮るだけです。
(なくなったらその選択しかないわけですから^^;)
フィルムがあるうちにしっかりと楽しむのでいいのではと思います。
2、3年で、なくなるなら
2、3年は、あるわけですからその期間フィルムで楽しむ
なくなってからでは楽しめませんからね^^;
書込番号:9797040
1点
こんじじさん、深夜に恐縮です。
NDIGITALは、駄目ですか?
フルサイズセンサー、AF、ダイヤル操作等、ベストでは有りませんが、ベターと思いまして…
書込番号:9799688
0点
皆様、こんにちは。
先日、「CAMERA Magazine No.10」という雑誌を購入しました。
フィルムカメラで撮影した写真のみの本です。
モノクロ写真を中心に
どの写真を見ても素晴らしいの一言です。
写真と同時に使用機材も紹介されているのですが
G2ブラックは使い込まれていて圧巻でした。
迫力があり、心から欲しいと思ってしまいました。
いま私は、ヤシコンとNシステムとTシリーズを所有しています。
Gだけは手を出すまいと思っているのですが
ちょっとヤバイです(笑)。
早速、感化されて黒白フィルム「PRESTO」を買ってきました。
いまはどのボディに入れて撮影するか考え中です。
書込番号:9800883
0点
皆さんこんばんは。
帝国光学さん:
Nデジは大変素晴らしいと思います。なんといってもあのダイナミックな絵は、Zeissのレンズと大変相性が良くて、今でも楽しんでいます。世界最初の35ミリフルサイズデジイチ、しかも今流行りのやわな多画素C-MOS(失礼)ではなくて、中判デジタルバックも採用しているFFT-CCDです。1画素が12*12ミクロンという巨大なCCDがはき出す絵は、A2まで伸ばしてもビクともしません。カメラというものは壁に張ってナンボですから、比べてみればすぐにそのすばらしさが分かります。
ただ、デジタルの画像の階調は各色256階調ですから、フィルムのように色の濃さを大小様々な色素の粒子で表される画像とは根本的に違います。Nデジは素晴らしいですが、私が上の9718147に張った絵と比べると、デジタルの絵は濃度が足りなくて、あっさりすっきりと感じてしまいます。まあこれが現代的な写りといわれてしまえばそれまでですが。
個人的にはあのZeissのこってりと絵の具を何度も上塗りした絵が好みですので、未だにヤシコンのレンズから抜け出せない状態です。
Gmajeさん:
Gはヤバイです。ヤシコン、N、645と行くと、結局Gは究極のフィルムカメラです。近づかない方が良いです。本当に泥沼です。ただ安心なのはボディーは2種類、レンズはたったの7本しかありませんからね。HologonとBiogon 2.8/21は別格としても、あとは1〜2諭吉様で手に入りますから.....
夢がかなうなら、AXまたはRXの後継で、FFT-CCD、1,000万画素程度のデジイチが出てくればと思っています。
書込番号:9804217
1点
こんじじさん、深夜に恐縮です。
Nデジタルを、お持ちなのですね。
Nシステムが発売された時に、マウントの巨大さにびっくりしました。エンジニアの方々は、かなり将来を見ているなと感じました。すると、京セラさんは光学事業撤退のニュース…
SONYに光学事業部を譲渡して高級ブランドとして、コンタックスは残して欲しかったです!
書込番号:9804338
0点
こんじじさん、こんばんは。
やっぱりGはヤバイですか(笑)。
ここまできたら、底なしのツァイス沼にいこうかな。
Gのデジタルがあったら最高ですね。
また、AXのデジタルも面白そうです。
でも、AXの中古は安くなりましたね。
私はあのボディの厚さに扱いきれる自信がなくて所有していませんが、
Gはいっちゃっても良さそうな気がします。
書込番号:9804469
0点
こんじじさん、皆さんこんにちは♪
他板にて失礼いたします。
こんじじさんが#9788147で掲げられているお写真、素晴らし過ぎます!Kodak特有の黄色や赤、青の深みのある発色…まさに昔は此の色に浸れるのが「アタリマエ」だったのですよね。
昨今国産デジイチの、解像度ばかりが先行して、いたずらなシャープネスとコントラスト、色は等閑な世界には辟易しました。こういう素晴らしいお写真を拝見すると、精神もホッと安らぐ気持ちがいたします。すいません、愚痴こぼしまして。
「あの頃は素晴らしかった!」と懐かしさだけで終わらせてしまう事がないよう願うものです。
書込番号:9806653
1点
キジポッポさん、Gmajeさん、帝国光学さん、CONTAXファンの皆様、今晩は。
今日は思ったより天気が良くて暑かったですね。
帝国光学さん:
>SONYに光学事業部を譲渡して高級ブランドとして、コンタックスは残して欲しかったです!
SONYさんには悪いけど、あの頃の状態ではとてもCONTAXのブランドを引き継ぐ財力と技術はなかったのではないでしょうか。それにZeissのレンズといってもT*ではありませんでしたし。今でこそαレンズはT*なってはいますが。
Nデジはかなりフィルムカメラに近い色を出してくれますが、でもやはりフィルムにはかなわないような気がします(個人の感想です(^_^;))。でもキジポッポさんのおっしゃるように最近のデジイチの情けないこと。引き延ばして壁に飾る気にはとうていなりません。まあ、ディスプレイで等倍に拡大して楽しむしかないでしょうね。
気を悪くなさったら謝ります。(m_m)。ジジのタワゴトです。
Gmajeさん:
Gレンズは大変魅力があります。歴史の流れから云ってもヤシコン→645→Nで終着駅がGでしたから。キジポッポさんからお褒めを戴いたイタリアの絵は実はG1+Biogon 2.8/28でとったものです。ヤバイでしょう。デジカメでこんな色気は出ませんよ。G1+Biogon 2.8/28なんかは5諭吉もあれば本当によいものが得られますから、今が買いどきかもしれませんね←悪魔の、いや、悪女のお誘い。
キジポッポさん:
ばれちゃいましたね、ここが.....
お褒めにあずかり大変恐縮です。フィルムカメラではこの程度の絵は当たり前でしたよね。とくにZeiss+Kodak連合軍は無敵でした。あのハデハデの黄色い色なんかサチッている感じですが、原画をみるときちんと階調が出ているのには驚きですよ。色気の良くないkakaku.jpegでもこのくらい色が出ますから。ポジフィルムってすごいなあと今更ながら眺めています。旅行には小型軽量のフィルムカメラを持って行きたいのですが、行く先々でX線を浴びせられるので不安で、ついついデジカメになってしまいます。フィルムの環境は本当に厳しいものになってきましたね。せめてジジの生きている間はフィルムと良いラボが存在して欲しいです。それからテロが無くなって、空港でのX線照射が無くなりますように。
書込番号:9810382
0点
こんじじさん、深夜に恐縮です。
SONYには、当時、その財力が無かったのですね…
京セラさんが光学事業部を撤退なさると聞いて、慌ててコンタックスのMFボディやレンズを買いあさりました(笑)
私のコンタックス歴は、皆様方より浅く、T3からでして、コダックのウルトラカラーで試写した時の、色香の衝撃は凄い物がありました。他社のレンズは、水道水に感じました。
それから、コンタックスの虜に…
京セラさんが、SONYにコンタックスブランドを譲渡する噂が当時、囁かれていました。
私は京都にも程遠くない北大阪在住ですので、京都のコンタックスサロンにも足を運ばせていました。コンタックスブランドが無いのは文化の損失です!
私事で恐縮ですが、高校まで太閤殿下のお城を見て学んだ者故、パナソニックの高層ビルが景観を駄目にしております。動画機能を付けてビデオかスチルかどちらなのでしょう…
駄レスすいません。
太閤殿下のお城の近くで、もうすぐ天神祭です。
書込番号:9811104
1点
皆さんこんばんは。
帝国光学さん、今晩は。CONTAX仲間(と呼ばせてください)とお話が出来て嬉しいです。
私は1976年(だったと思います)にHasselblad 500C/MとCONTAX RTSをふとしたことから手に入れて以来、ZeissとKodakの虜になってしまいました。
Sonyさんは今でこそ少し良くなって来たようですが、あのころは身売りもささやかれていたようです。トレンドセッターのSonyとApple computorは絶対になくなって欲しくないです。それにCONTAXも.....トホホ。
>他社のレンズは、水道水に感じました。
うまい!!! まさに水道水ですね。最近ではZeissのおししい泉水の味を打ち負かそうと、消毒液の入った水道水にガスを入れて売っているようで、そのガスが毒ガスだったりして.....(^_^)
パナソニックタワーの写真をWebで見てびっくりしましたが、周囲にはオフィスビルがニョキニョキですね。今時、日本人は何考えているんでしょうね。神戸で懲りているはずなのに、これがひっくり返ってきたら、由緒ある太閤殿下の本丸も.....心配のしすぎか。
天神祭ですか。イイですね。
Nデジタル(もちろんCONTAXのですよ)を覗いてみてください。難民達が(失礼)勝手なことをほざいて楽しんでますよ。
もっと駄レスで_(._.)_。
書込番号:9819905
0点
こんじじさん、深夜に恐縮です。
写真に造詣の深い、こんじじさんから、コンタックス仲間と呼ばれて光栄です。未熟な若輩の私に、おやさしいお言葉を有難うございます。
私はアラフォー世代でして、カメラ少年時代は、コンタックスではRTSUQに憧れました。ニコンF3・キヤノンNewFー1・ペンタックスLX等のMF機のフラッグシップのカタログを集めて、学友達と議論(笑)
帰宅する頃には、校門と太閤殿下の錦城に一礼をして歩いてました。
前置きが長くなりましたが、コンタックスとの本格的付き合いはT3からです。
それまでは、堅牢ボディを売りにするメーカーと、小型軽量を売りにするメーカーとお付き合いばかり…
沖縄・離島の自然と人情に、はまってからは、サブにT3を購入!コダックのウルトラカラーの上がりを見て、違いに驚愕でした。
水道水とは違う何かがありますね。
コンタックスブランドを何処かのメーカーが出して欲しいですね。
駄レスすいません。
書込番号:9821132
1点
みなさん、今晩は。
お暑うございます。湿気が身にしみます。レンズのカビは大丈夫かな。
帝国光学さん、レスが遅れて_(._.)_。
「写真に造詣の深い.....」といわれると穴があったら入りたいです。写真を撮るのが楽しくて、と思っている間に年を取ってしまいました。今でも万年初心者と自分では思っています。
ジジの最初のカメラは小学校の頃の自作針穴写真機です。60年代になりカラーが出てきたのにはびっくりしました。1975年(だったかな?)にヤシカがCONTAXを出したときにはまさにカルチャーショックでした。友人のプロカメラマンにハッセルブラード500C/Mを見せられて二度目のショック。このあたりから私の人生が狂いはじめたようです。
現在でもCONTAXとHasselbladで頑張っていますが、何せ目が悪くなっているので、AFのAXは大変助かります。
最近は他社のデジイチも使っていますが、4Fぐらいに伸ばし見ると、フィルムとデジイチの絵の違いにがっくり来ます。デジイチはとても飾る気がしません。まあ、せいぜいPCのディスプレイでレタッチして楽しむしかないですね。PCだと等倍に拡大してレンズの解像度だの、2000万画素だのと色々楽しめますが、写真本来の姿は壁に飾ってナンボでしょう。フルサイズだのAPSだのと次元の低いタワゴトには辟易です。
目が悪くなった今、CONTAXのファインダーの見えの良さには今更ながら感謝しています。それにフィルムカメラはデジイチに比べて小型軽量ですから、旅行や登山には大いに助かります。愛用はAriaです。コンパクトで高性能、昔の言葉で言えばトランジスターグラマー(トラグラ).....この言葉分かりますか?
>コンタックスブランドを何処かのメーカーが出して欲しいですね
ボディーだけならKenkoが出してますよ。ヤシコンのレンズのような味のあるものはもう出てこないでしょうね。一本一本クセがあって、手なずけるだけでも大変なレンズ達ですから。それなりに大変楽しいですが。
今のレンズはZeissにしても国産のレンズにしても、みんなKodak-Zeiss連合軍の決めた路線に乗っかって動いているわけですから、面白味がありません。どの会社のデジイチも結局みんな同じに撮れるように出来ています。
ヤシコンや京セラの残してくれたレンズ、ボディー(デジタルも含めて)は大変貴重な文化遺産と思います。次々に出てくるコマーシャルベースに乗ったデジイチは3年もたつと産廃になってしまいます。我々は過去のすばらしい財産をもっと活用すべきと思います。ちなみにCONTAX 645は今でも数多くのプロやハイアマがデジタルバックをつけて使用していますし、645のために各社が6,000万画素のデジバックを出してきているのは、京セラのレンズでないと撮れない何かがあるからだと自分は思っています。
つまらないことを書いてイタ汚しですが、ジジのタワゴトと思って笑い飛ばしてください。
書込番号:9855595
1点
こんじじさん、皆さんこんばんは。
昨今我が国の「フルサイズ狂奏曲」からの一連の国産D-SLR勢の意気消沈ぶり…何か、戦時中の日本人の精神とオーバーラップする気がします。「ライカ版」の「錦の御旗」の元に各社集結、「高ISO」「連写」「手振れ」などのテーゼを掲げ、各社次々に「特攻」していった…結果、見事に「玉砕」。
挙句の果ては、ライカが自社「ライカ版」に見切りを付け、今夏発売されるというD-SLR「S2」で30×45のkodakセンサーを採用発表した事により、その掲げていた理想すら根底から否定されてしまった…
どうしてこの国は多様性の中にある豊かさに気付かない人間が多いのでしょう?ひとつの「ムーブメント」が起こると他者を徹底的に排斥し、猪突猛進、まるで「全体主義」のように突き進んでいくその姿は恐怖さえ覚えます。自分で自分の首を絞めている事に気付かないで突進している内は、未だ「先の大戦」のような事が今後起こり得る、ということでしょうね。
最後になりましたが、京セラ・コンタックス事業は終了しましたが、世界は何処で作られたものであろうが「CONTAX」ブランドは捨て置かず。過去・現在・また未来においてもそうでしょう。
書込番号:9860450
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
皆様からいろいろアドバイスを頂き、とうとうG2を手に入れました! かなり程度も良いもので早速使用と考えています。ところでそのG2と45mmのレンズ、28mm、90mmを手にいれたのですが、各レンズのフィルターは一般の(口径のあう)フィルターで装着可能なのでしょうか? それともコンタックスレンズ専用フィルターがあるのでしょうか? どなたかご教示お願いします。
0点
こんにちは。
通常のネジ山が切ってあるのなら市販フィルターで構わないはずですよ。
ハッセルブラッドのようにバヨネット方式(押し込んでひねるとロック)で内側にネジ山を切っていないタイプだとそれ専用になるかと思いますが、お手持ちのレンズの先端内側はどのようになっていますか?
レンズキャップの脱着方法でだいたいわかります。
多くの一眼レフのように両外側からバネ部を縮めるタイプならほぼ市販タイプでOKでしょう。
レンジファインダー機用レンズで時々見かける、キャップ内側にフェルト生地が貼ってあるタイプ(レンズ外周にかぶせるだけでロック機構なし)だと、レンズ先端内側にネジが切ってあるかを確認するしかないですね。
書込番号:9764993
1点
デジカメ全盛のこの時代にG2ご購入おめでとうございます!
Gマウントのレンズ、Biogon21oとHologon16o以外はねじ込み46oフィルターを共用できます。
カメラ屋さんのフィルター売り場で46oのフィルターを買えばそのまま使えますよ。
私はモノクロ用のオレンジフィルターを使用しています。
Biogon21oは55oのフィルターになるので他のGレンズと共用はできません。
Hologon16mmは専用グラデーションフィルターしか使えなかったと思います。
ぜひ、一眼レフを凌ぐ名玉の描写力を楽しんでください!
書込番号:9765104
1点
皆様 早速のご返答ありがとうございます。大変参考になりました!心から感謝いたします。
書込番号:9765519
0点
専用フィルター(銀色)もありますが、28,35,45,90mmのレンズは、45mm径の
汎用フィルターも使えます。
書込番号:9766932
1点
追記
もし、取扱説明書が無い場合は、こちらからダウンロードできます。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/manual.html
書込番号:9766971
1点
こんばんは。
G2、それにGマウント基本3本セットのゲットおめでとうございます。
さてGマウントレンズのフィルターですが、46ミリのモノであれば、どこのメーカのモノでもOKです。
ただし46ミリのフィルターって、殆どなかった気がします。
また非純正品は黒枠なので、ボディ、レンズがシルバーだと結構アンバランスだったりします。
そこで僕のオススメはコンタ純正の46ミリPフィルターです。
これならフィルター枠がシルバーなので、ボディとのカラーバランスもバッチリです。
書込番号:9767790
1点
メンタイナオさん、今晩は。はじめまして。熱いですね。
フィルターの件ですが、私見を述べさせていただければ、フィルターはつけない方が良いです。折角T*コーティングが施してあるのに、市販のフィルターをつければ当然T*にも影響が出ないとは思えません。どうしてもの場合には京セラのPフィルターをお勧めいたします。またはMarumiのフィルターが次善の策です。MarumiはかつてContaxのフィルターのOEMをつくっていたそうですので。
色温度変換のためのフィルターは致し方がないですね。
Gレンズは35mm版のレンズの中では最高の写りですよ。じじの独断と偏見を持ってすれば、そんじょそこいらのレンジファインダーやSLRのレンズの描写とは格が違うように思います。ちょっと語弊があるかもしれませんが、同じContaxでもヤシコンや645よりGのレンズの方がポジフィルムでは良い写りをする機会が多いように思います。あの小さいボディーにどうしてこんなにパワーがあるのかと驚くばかりです。45mmのPlanarやBiogon 2.8/28もなかなかですが、私のお薦めはBiogon 2.8/21です。このレンズの写りにはすばらしすぎていつも涙が出ます。
90mmはGではお勧めしません。このレンズは35mmの中望遠レンズでは最高ですが、Gのボディーでは役不足(レンジファインダーではないのでピントが合わない)です。どうしても使いたければLマウントに改造してもらってCosinaのZeiss Ikonで使われると良いかと思います。
勝手なことを申し上げて気分を悪くされた方も多々いらっしゃるかと思いますが、ジジのタワゴトと笑い飛ばしていただければ幸です。参考にはならないかも.....
書込番号:9767878
1点
皆様、本当にありがとうございます。Gに対する皆様の思いのおかげで、当方今からワクワクです。本当にありがとうございました!
書込番号:9769257
0点
蛇足ですが…
Gレンズには、専用のねじ込み式メタルフードと、フード用のはめ込み式キャップもあります。
ただしフードを付けると、ファインダーがケラレます(>_<)
書込番号:9773235
1点
G2購入おめでとうございます。私も以前に同じレンズ3本セットで購入し、しばらく楽しんでおりましたが、去年の始めにデジタルへ移行したのでCONTAX一眼も含め全て処分してしまいました(ToT) 現在はフルサイズのαにツァイスで楽しんでおりますが、やはりGレンズの写りには敵いません!今となっては貴重なカメラなので末永く使ってあげて下さい。
書込番号:9776113
1点
メンタイナオさん
こんばんは!
3か月ぶりですが、ようやく決められたのですね‥
でも本当にこのデジタルが全盛期のような時に、あえてこの素晴らしい名機を
手に入れられおめでとうございます。
私も中古の非常に程度のいいものを手に入れましたが、
やはりフィルターを探しましたが、中々見つかりませんでした。
偶然、ヤフオクで良品を安く手にいれました!
(1,500円で)
時々いいものが出てますョ。。
書込番号:9783290
1点
コンタックス銀塩ユーザーの一人です。
京セラさんが、光学部門から撤退されて、数年経ちますが、コンタックスユーザーの方々は、今、どのメーカーをお使いになっているのでしょうか?
私は、メンテナンスをきちんと続けておりますが、稼動率は落ちました。
銀塩カメラ自体、数える程しかなく、デジタルシフトされた方々も多数おられると思います。
ツァイス+コンタックスは夫婦ですので、ツァイスレンズが使えるからと言う理由で、某家電メーカーのフラッグシップに、乗り換える方は少ないのではないでしょうか?コンタックスユーザーには、コダワリ派が多いので…
私はライカRに乗り換えました。
皆様方の御意見を頂戴致したく思います。
1点
邪道ですが、主にE-3でヤシコンレンズを使ってます。E-1より確実にピント合わせが楽に為ってます。
他社でフルサイズで使えるのは知ってますが、買う意欲が湧かないメーカー(昔使ったけど速攻手放しました)なので。
まぁ〜小生のカメラは、一番安かった167MTですから大して拘ったユーザーでも無いですが。
書込番号:9691370
0点
帝国光学さん
こんにちは
こちらは、アリアで使っています。
壊れれば本体を中古で何にしようかなって楽しみながら買うと思います。
メインは、違う板でご存知のとおりPENTAXです。
私は、50mm標準があれば大体撮れるのでPENTAX以外は、ズームと50mmの単焦点があればOKです。
といってもマウントは、Y/CとEFとKに絞りました。
アリアが壊れたらAX,RX,167あたりが候補です(一度手放した機種もあるけど)
ライカには…余裕ないです^^;
あとツアイスをデジタルで使ってもなんとなく雰囲気が出てこない気がします。
(PENTAXのリミデットシリーズもそう思いました)
書込番号:9691582
1点
先日、東京の高幡不動尊で、コンタックユーザー見かけましたよ。
機種まで確認できませんでしたが。。。
書込番号:9691642
1点
LEー8Tさん、深夜に恐縮です。
レスを有難うございます。
マウントアダプターの手がありましたね。
これで、ヤシコンレンズも救われますね。
所で、Eー1の次が何故、Eー3なんでしょうか?普通なら、OM一桁の様に、Eー2かなと思うのですが…
書込番号:9695047
1点
SEIZ_1999さん、深夜に、いつも恐縮です。
毎度、ご丁寧なレスを有難うございます。
ツァイスや、リミテッドはやはり、フィルムですね。
RXやRXUあたりが実用的かなと思います。真鍮カバーに憧れて(笑)
修理専門店の、日研テクノさんに以前、問い合わせた所、ヤシカ時代のコンタックスでも、修理可能との事でした。一先ず安心です。
書込番号:9695116
1点
E-1の次がE-3なのは、メーカーの勝手なのでよく判りませんが。
OM奇数番機種は、マニュアル露出の機械式シャッター機、偶数番機種は、AE付きの電気制御式シャッターでしたから、E-1がAE機なのでOMとは違って奇数番をこれからも使っていくのかと思ってます。
ツァイスと言えどもデジタルでは、?と思えるレンズは確かに有りますし、換算2倍の焦点距離レンズと為ってしまうので使い辛さも有りますが、使えるのが嬉しいです。
書込番号:9696065
0点
今持っているF3との出会いがなければ、コンタックスを買っていたかもです。
RXやRTS、S2などの中古を調べてたときもありました(^^;
今ではツァイス=αやコシナといった感じですけど、個人的にはヤシコンのツァイスの写りの雰囲気に憧れてしまいます。
いつかはディスタゴン35mm1.4を、コンタックスのファインダーで覗いてみたいですね(^^)
書込番号:9696776
0点
ところでヤシコンの国産ツァイスレンズは、どこで作っていたのでしょう?
書込番号:9697541
0点
咲 ひかるさん、深夜に恐縮です。
ツァイスはコンタックスと夫婦ですから、デザインまでマッチングする様に、設計されてます。
ヤシコンツァイスはピントリングが重めで、ピントが他社より来にくい(笑)
ディスタゴン3514ボケが綺麗ですね。広角系ではかなり綺麗。後、マクロプラナー100はオススメです。ポートレート、風景なんでもこなします。
RXUも、宜しければ、ご検討ください。
書込番号:9701120
0点
LEー8Tさん、深夜に恐縮です。
ヤシコンの日本製は、富岡光学だったと思います。
ライカRレンズの、バリオエルマー80〜200も富岡光学製と言われてます。
書込番号:9701135
0点
キヤノンのデジ一にヤシコンつけています。
なかなか良いですよ。
書込番号:12096330
0点
SONYのNEXにヤシコンとGレンズも使っています。
書込番号:12227749
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RX II ボディ
買ってしまった。レンズは180ミリを選んだ。カメラ本体が2014年、レンズが2015年まで補修可能だというのが購入に踏み切れた理由。やっぱりサポートが無い商品は買えない。何を撮ろうか。今まで望遠は90ミリまでだったので、180ミリの世界が想像できない。
0点
ご購入おめでとうございます。
90ミリと180ミリでは、ファインダーの感じはそれほど違わないような気がします。
書込番号:9646571
0点
お早うございます。
ご購入おめでとうございます。
小生はRTSVのサブ機として、ハンドリングがよいので重宝してます。
バリオゾナー28〜85をメインレンズにしております。
書込番号:10990207
2点
このカメラと180ミリレンズを使って最近撮影した場所を紹介します。
山口県の角島にかかる角島大橋です。橋を渡ったところに展望所があって、
そこからの眺めが面白いです。私も全日写連福岡支部のHPで見て行きました。
橋がうねる様子は竜が伏しているようです。
書込番号:10990871
0点
RTSVから仰々しいバキュームシステムや高速シャッターを取り、ハンドリングの良い、バランスのとれた実用機だと思います。
今では珍しい真鍮のボディーカバーに好感を持ちます。
日研テクノさんでは、今後もメンテナンス可能との事なので、安心して使えます。
デザインは古めかしくなく、さすがコンタックスと言う品位を感じます。
書込番号:17033481
3点
京セラが、コンタックスの生産を止めて、今や、コンデジで育った世代には、知らないブランドとなっています。
T3を見た、私よりかなり若い後輩が、モニターが無い、古いデジカメと思われる次第です…
所で、私がカメラ少年だった頃は、ニコン、キヤノンのフラッグシップに憧れていましたが、この数年、コンタックスのデザイン、特にRTS、RTSUQのデザインは、美しいと、機材依存症が出てきました。
ポルシェがデザインしたのだからと言う事も有りますが、ペンタ部を潰してフラットにしたデザインと、巻き戻しクランクにある、シャッターダイヤル、触れるだけで切れるシャッター等、ライカRとも、ニコン、キヤノンとも違う、操作性がたまらないですね。
シャッターのストローク感覚無しに近い感触は、シャッターが暴発したかの様です。ストロークの無さは、ユーザーにこびない哲学。
ライカRのストロークの深さも同じですが…
そんな、コンタックスRTS、RTSUQは、レンズのコピーもさることながら、美しい大人なカメラって思います。
Vはマッチョすぎますね。
0点
おはようございます。
懐かしいですね、“フェザータッチレリーズ”・・
あれで暴力的な切れかたをするシャッターだとさぞビックリしたでしょうが、
実機はその瞬間は意外なほどまろやかに感じました。
どのモデルのファインダーが素晴らしく、今時のカメラも見習って欲しいです。
現在はα系とF6が好評ですが、当時の京セラコンタックスはさらにもう少し良かったと記憶しています。
マニュアルフォーカスの醍醐味の入口は、まずピント合わせ。
実際にRXをしばらく使っていましたが、ここのカメラでピントを外すことはまず考えられないほどの出来でした。
Carl Zeissもこれだけのファインダーが作れるのならOK、と安心して手を組んだのではないかと思います。
書込番号:9594708
1点
エクタクロームさん、こんにちは。
ご丁寧なレスを有難うございます。
また、大人げない言動を反省致しており、その節は、申し訳ありませんでした。
程度のよい、RTSUQを購入しましたので、デザインにうっとりしています。
リアルタイムシステムのシャッターの軽さは、慣れが必要かなと思いました。
貴殿も、ご指摘の通り、コンタックスのファインダースクリーンは、明るくキレが有り、ハイスピードレンズ仕様と感じました。
RXUは、1番いいスクリーンの出来かなと思います。
プラナーとゾナーの85ミリを、堪能したいと思います。
書込番号:9596840
0点
帝国光学さん
こんにちは。
私もRTSUを所有しています。
デザインはおっしゃるとおり美しい大人のデザインですね。
RTSVもありますが、こちらはフラッグシップ然とした貫禄ある
デザインだと思います。
RTSUには、最近ワインダーを購入して
新鮮な気分で撮影しています。
ワインダーを付けた方がボディが長持ちすると聞いたせいもあり
気分的にも安心感があります。
85/1.4は、ついつい絞り開放で撮影してしまい
ほぼ全数、ピンは1箇所、他はトロトロの写真ばかりでした(笑)。
小型でデザイン性もいいRTSUのような趣味性の高いデジイチってでませんかね?
…個人的にはコニカミノルタのα-7Dがいい線いってたと思ってます。
書込番号:9614695
0点
Gmajeさん、深夜に恐縮です。
ご丁寧なレスを有難うございます。
私はVとT3からコンタックスを本格的に使用し出し、ウルトラカラーで、驚愕し、ツァイスに入信致しました。
さすがに、Vはいいのですが、重たくて、サブにRXUを使用していましたが、手巻きのリズム感と引き締まったデザインが気に入り、UQを購入しました。
シャッターストロークの違いに戸惑いましたが…
貴殿の、おっしゃる通り、小型の洒落た、デジ1は欲しいですね。
αー7Dは、良い感じですね。
ペンタックスKー7も、ファインダーを平たくして、悪くないですね。リミテッドレンズも質感が良いですから…
話は戻りますが、85ミリF1.4は、おっしゃる通りです。同焦点距離のゾナーか、マクロプラナー100ミリを多様してます。
書込番号:9619017
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







