このページのスレッド一覧(全321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 12 | 2008年1月4日 23:38 | |
| 1 | 5 | 2009年8月11日 12:23 | |
| 0 | 5 | 2007年12月14日 09:15 | |
| 0 | 6 | 2010年1月13日 15:17 | |
| 13 | 20 | 2007年12月5日 22:51 | |
| 0 | 4 | 2007年11月22日 22:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私はまだまだ経験が浅く、その為以下に記す内容はてんで頓珍漢かもしれません。
経験豊富な先輩方、どうかご意見をお聞かせくださいm(_ _)m
Planar1.4/50のピントに悩み、ファインダーを覗きながら何か"癖"の様なものはないかと、約一月の間毎日
欠かさず睨めっこを続けてみました。
所有する全てのヤシコンレンズと比べてみましたが、私が所有する中ではVS3.4/35-70が最もピンの山を掴み
易い様に思われます。
私はマット面は苦手なので、通常はスプリットやプリズムを使ってピン出しをしています。
VS35-70はある所でピシッと合う感じで、そこから少しでも回すとズレやギザがハッキリと見て取れます。
それに対してP1.4/50は一見すると合っている?と思われる"範囲"が結構有ります、よ〜く見ればずれている
のですが、それはとても微妙で撮影対象によっては見抜くのはとても困難な位です。
これがピントを合わせづらいレンズだとしたら、"当たり"ではない固体と言うことになるのでしょうか?
例えば被写体の輪郭にピン合わせようとした場合、VS35-70ではキリッと輪郭が見えるのに対して、P50では
やんわりとして見えます。
「経験の殆んど無い方の中に、絵を描く場合に輪郭線をキッチリと描き、その中を絵の具で塗っていく様に描く
やり方をよく見掛けますが、物には厚味が有り見えている向こう側まで形は繋がって回り込んでいます。つまり
輪郭とは見えている部分と空間の分かれ目の様なものであり、それは本来は曖昧なもので線の様に見えるのは
思い込みです。」
これは以前ある方に教えて頂いた事なのですが・・・
私のP50はこの曖昧さをより強く表現しているのかもしれません、それはPlanarの持つ"柔らかさ"がより強く
出ているという事なのでしょうか?
所有する同じPlanarの1.4/85は、もう少しキリッとした感じに見えます、上がりを見てもやはりその傾向の様です。
だとしたら、柔らかい描写を好む私にはコレはとても良いレンズなのかもしれません。
「これはこれで当たりじゃないか」と、現金な私はそう考えて喜んでいますw
マグニファイヤアー等を使えば、合わせ易くなるのでしょうけれど、ケラレが多く発生するのでしょうか?
ピントを合わせ易い、合わせづらいとは?
感覚的で表現しづらい事と思いますが、よろしければお考えをお聞かせ下さいm(_ _)m
0点
現物もってないのですが,例えば机の上に鉛筆置いて
スプリットで合う合わないってのもわかりづらいのでしょうか?
同じF値なら広角なほどピンは見にくいと思います.
ただ,被写界深度も深くなるので実用に当たっては相殺されてると思います.
書込番号:7181752
1点
LR6AAさん、こんばんは、レスありがとうございます。
>現物もってないのですが,例えば机の上に鉛筆置いて
スプリットで合う合わないってのもわかりづらいのでしょうか?
はい、白バックに黒い棒状の物(φ30xL200のプラパイプ)を立てて輪郭を拾おうとしても、結構な追い込みが
必要な感じです。
光の状態にもよるのですが、例えば真横から光を当てて影になっている側の輪郭を狙っても、1〜1.5m位離れると
微妙なズレを見抜くにはかなり冷静に凝視する必要が有ります。
D2/28やD1.4/35も持っていますが、同条件でもこの二本の方が合わせ易いです。
しかし最短距離付近の花のアップ(安物三脚使用)や、無限遠での建築物(街)の写真でもしっかりピントが
合っているので、レンズにも本体にも特別問題は無いと思います。
実用域と言うか中間距離と言いますか、この当たりで手持ちの撮影ですと結構難儀致しております(^^;
書込番号:7183269
0点
GDattさん:
こんばんは。寒いですねー。
P1.4/50のピント、来ませんか?1.4/85より遙かに合わせやすいレンズだと思いますが。明るいし、ピントの山もつかみやすいはずですよ。確かあなたのボディーはRSTIIですよね。無限がでるんだから問題ないはずなのに。
私は老眼ですので、MFは得意でありません。いつもはRXかAXを使っています。P1.4/50でどうしてもピントが来ないようなら、この機種に投資しても損はないと思います。いいものでもせいぜい5諭吉以下で手に入りますので、レンズをお持ちになってショップで試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7184060
1点
こんじじさん、こんばんは。
P1.4/85より難しく感じます、私のP1.4/50はファインダー像が何ともやんわりとしています、結像性が悪いとか
ぼやけているとかではなくて、立体の形の変わり目や稜線等を柔らかく捉えている様に見えます。
こういったキワに諧調?をもう一段二段もしくはそれ以上付けている(変な表現ですが)、その様な見え方なのです。
印刷物の文字等はキッチリと捉えますが、木の幹の模様(凹凸)等はカッチリではなくやんわりと捉える感じです。
RXのフォーカスインジケーターを利用するのですね、RXUは人気が有るのか高めですがRXはリーズナブルですね。
RXUにはインジケーターは無いんですよね、その分ファインダー(視野率?)がチョッとだけ大きいのですね。
AXはMFレンズのヤシコンをAFにしてしまう、多分他には無い独創的なアイディアでしょうか?
AXは厚味が有ってポッチャリボディーが妙に可愛げが有って良いですね、AXはチョッと良いかもしれませんね。
一台持っていても使いでが有りそうです、余裕が出来たら買ってみようと思います。
それとP1.4/50をもう一本、AE玉をその内手に入れて今のと比較してみたいです。
書込番号:7184990
0点
GDattさん:
こんにちは。
>AXはMFレンズのヤシコンをAFにしてしまう、多分他には無い独創的なアイディアでしょうか?
この逆転の発想はすばらしいですね。出来てしまえばコロンブスの卵ですが、おそらく京セラさんのセラミックの技術がなければ出来なかったと思います。MFレンズをAFにしてしまうなんてね……でもやはり基本はMFですよ。まずだいたいMFで合わせておいて、そのあとにフィルム面を動かしてピントを微調整するのが一番です。あまりフィルム面の移動量が大きいとレンズの性能が落ちてしまいますので。
ただ、発想はすばらしいのですが、AFがとろいのと、複雑な機構ですのでメンテナンスがどうなるのかわからないのが泣きどころです。私のAXはミラーがずれて(新品なのに=コレクションに購入)修理に2.5諭吉とられました。RXはフォーカスインジケータだけですから、こっちの方が使い勝手がいいように思います。RXIIにはフォーカスインジケータがありませんが、画面はその分明るいです。
余談ですが、AXのマウントを改造して、LeicaやIkonのレンズをAFで使えるようにした方が大勢おります。
P1.4/50については良くわかりませんが、このまま持っているか、調整していただくかでしょうね。調整だと中古良品を買えるぐらい(3諭吉近い)かかりますが。それでなければMMJのいいのをもう一本という手もありますね。P1.4/50はP1.7/50とちがって、開放付近の描写はホヤホヤって感じですが、MMJは少しましかな。絞ったときの描写はいかがですか?
書込番号:7186035
1点
こんじじさん、こんにちは。
MFレンズでどうやってAFするのか最初はサッパリ解りませんでした、まさかフィルム面を前後させるなんて、
トンでもない事を思いつきますよね、正にコロンブスの卵ですね。
最後の詰めにAFを使うのですね、そう言えばAXは最短撮影距離よりさらにもう少し寄れるのだそうですね。
この点にも期待が持てますね、後チョッともう少しって事が偶に有りますから。
ライカマウントのレンズを使えるようにしている人が居るのですか、AXって実はとんでもないポテンシャルを
秘めている名機なのかもしれませんね。
やっぱりこれも何時か手に入れよう、絶対に。
私のP1.4/50ですが、普段はF2.8〜5.6辺りを常用していますが、F8まで絞ってもやはりキワはやんわりしたまま
です、しかし強さも厚味もグッと増していきます、でも尚Planarらしい柔らかさが強めに出ている感じがします。
やはりもう一本いってみて、比較するのが良いのでしょうか?
ここまで頑固にPlanarらしい(勝手にそう解釈しています)と、なんだか愛着が沸いてきますね(^^
書込番号:7187092
0点
みなさん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
GDattさん:
おはようございます。P1.4/50に愛着とのこと、Contax(ヤシコンや京セラ)はみんな個性があって、使っていて炭素いいですね。私もP1.4/50はいろいろ持っているのですが、あなたのようにP1.4/85よりピント合わせがしづらいのは持っておりません。不思議ですね。
ところで年の初めに、Webを見ていたら近くのショップでP1.4/80AE(ABクラス)たったの1.7諭吉で出ていたので、即、注文しました。Canon Eos用のマウントアダプターをつけて専用に使う予定です。使い心地は後日報告いたします。新年早々Contax行っちゃいましたので、今年もまたレンズ沼でもがきそうです。
そうそう、AXではフィルム面が後ろに下がりますので、最短撮影距離が少し短くなり、よれるようになりますが画質は堂なんでしょうか?やったことがないので良くわかりません。それからAXのマウントをほかのカメラ用に改造して使っておられる方はかなりいらっしゃるようで、以前、なにかの本で読みました。ほとんどはクラシックレンズのためとらしいのですが、ライカマウントのAXも多数あるようです。ただMマウントはフランジバックが短いので、無限が出ないと思うので、M42用なのかもしれませんね。この辺は私は良くわかりません。
書込番号:7188670
1点
おめでとうございます
CONTAXはニコンなどに比べて少しピントの山がつかみにくいので、
もし手にはいるのでしたらインテンスクリーン(発売終了)に変えたら
すごく山がつかみやすくなりますよ。
書込番号:7196616
1点
東風平 強しさん:
今晩は。はじめまして。
インテンスクリーンは初耳でした。ハッセルのアキュマット(ミノルタ製)のようなものなのでしょうか。入手経路はどうなのか教えていただければありがたいです。
それから自己レスで申し訳ありません。
1.4/80出はなくて1.4/50の間違いでした。ところでこのレンズ、私よりちょっと前に注文した人がいて、残念ながら入手出来ませんでした。あ〜あ、残念。逃がした魚は大きい。
天気が悪かったのでアルコール漬けになり、誤字脱字ちんぷんかんぷんの迷分を書いて申し訳ありません。
書込番号:7199696
1点
みなさん、新年明けましておめでとうございますm(_ _)m
本年もよろしくお願い申し上げます。
こんじじさん
たったの1.7諭吉ですか(@_@;
迷うことなくレッツラゴーなお値段ですねw
インプレお待ちしております。
AXにM42レンズというのも良さそうな組み合わせですね、M42ならキリが無い位に色々なレンズが有るので、改造する
価値が有り過ぎる位有りますね。
古いライツやツァイスでモノクロ使って、スナップをっていうのも魅力満点ですし(^^
でもそれならレンジファインダーの方が、意外性もより期待できて良いのかもしれませんね。
東風平 強しさん、はじめまして。
インテンススクリーンについて早速ググッてみました、まだペンタやマミヤの実装例しか見つけられませんが、もっと
よく調べてみます。
やはり殆んどの方が「山を掴み易くなった」と、感想を述べられていました、機種によってはボケの見え方や、露出
の特性が変るとか。
もっとも"慣れ"でどうにか成りそうな気もいたしますが。
残念ながら、CONTAXの実装例が見つかっていませんので、研究を続行いたします。
情報ありがとう御座いましたm(_ _)m
あ、もたもたしていたら・・・w
こんじじさん、入手出来なかったのですか、惜しかったですね。
85かな?と思っていたのですが、50なのですね、どちらにしても惜しい魚を逃してしまいましたね。
昨年12月半ば頃なのですが、P1.4/50のAE(結構綺麗でした)1.8諭吉というのを見つけたのですが、悩んで
いたら次の日には無くなっていました、ちなみに2/135AE美品12諭吉も同じ所です。
さらにG2.8/90黒(フードも黒)の美品2.7諭吉が!!(こちらは別のお店でした)
速攻ポチッてみましたが(G持って無いですがw)、連休明けに売り切れメールが・・・orz
まだG2黒&45黒、単品黒35、黒28が多分まだ在庫しているかと。
しかし世の中のみなさん、素早いですよねw
書込番号:7199953
0点
GDattさん:
今晩は。
>さらにG2.8/90黒(フードも黒)の美品2.7諭吉が!!
これはまだ2諭吉以下のの値段で手に入りますね。たとえば東京の極◎堂とか。
>AXにM42レンズというのも
AXにハッセルのレンズというのも面白いかも。Planar C 3.5/100 T*なんかはハッセルのレンズの中ではピカイチと思いますが、AXにつけて取ってみたいです。AXのボディーが結構大きいから、ハッセルでは小さめのこの山岳プラナーなんか会いそうな機がします。そのうちやってみます。ハッセル-Eosデジイチをやってみましたが、あまり面白くありませんでした。
>ちなみに2/135AE美品12諭吉も同じ所です。
こっちは記念モデル(60周年)が全く見られなくなりましたね。価格が御三家の中では非常に安かったので、比較的多いのではないかと思っていましたが.....
>しかし世の中のみなさん、素早いですよねw
最近、Y/Cのフィルムカメラとレンズがやたらと出なくなってきましたが、何か訳があるんでしょうか。変にブームになって値段が高くなるのは困ります。それにつられて修理代も上がりますからね。良いなと思ったらすぐに手を出さないと、取り逃がしてアゴが出ますね。
書込番号:7203374
1点
こんじじさん、こんばんは。
あら〜、最近極さんに行ってないのです、売り切れで正解でしたね(^^;
AXにハッセルは似合いそうですね、分厚いAXならハッセルの大玉でもグリップ出来そうです。
M42とかハッセルとかも使ってみたいのですが・・・他にもライカ・ビゾU&Vとかペンタやマミヤの中判レンズまで
付けられるみたいですね、想像を遥かに超えるヤシコン沼の深さに今更気が付いてしまいましたw
アニバーサリー御三家の中でも2/135は1.2/55以上に見掛けない気がします、55や85よりずうっと安いのに何故でしょうね。
上記のモノはアニバーサリーではないですが、私が調べた感じでは相場より1〜2諭吉は安いと思いますので、いって
みたいところなのですが今は流石に静観を決め込むしかありませんです。
最近の市場の流れは私がV型を探していた頃と違っていますね、当時は159、139(程度の良い物)、アリア等がそこそこ
多かったと思うのですが、今はV型(程度はイマイチのモノが多いけれど)、RX、ST、AXがあの頃より増えていると思います。
レンズは2.8/28、2.8/35、2.8/135、2.8/180、4/200、4/300以外は当時よりは少な目とおもいます、1.4/35、1.4/85の
MMGは直ぐに売れているみたいですね・・・私が見ている範囲での話ですので当たっていないかもせれませんが。
インテンススクリーンについてさらに調べてみました。
結構色々な機種用に販売されていたみたいです、どうやら複数ロット有るみたいです、機種によるかもしれませんが、
少なくとも2ロット以上あるみたいです。
初期のモノは周辺光量落ちがありファインダー像も暗くなるみたいです。
ファインダー像から測光している機種は、半段から1段位マイナス補正が必要らしいですが、後のロットで改善されている
みたいです。
ですが私が探し出した情報は最も新しいもので2005年でしたので、今ではモノを探し出すのも難しいかもしれません。
未だインテンススクリーンの販売元が解りませんので、引き続き情報収集いたします。
書込番号:7204330
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
初心者のhsakaiと申します。
本年、6月にコンタックスG1をプラナー35mmF2付でオークションで購入したのですが、私の露出設定が悪いのか写りがあまり良くありません。(白っぽく、色合いも悪い)
露出設定は朝、昼、夕、夜の基本的な設定があるのでしょうか?あればご教示願います。
私の設定方法は露出オーバーになる手前まで開放状態(?・・・)にしています。
0点
タイムラグが大きいと言われてますので、スナップではないと思いますが、風景ならF11ぐらいに
絞って、また人物撮影でもF5.6ぐらいまで絞って、オートブラケットで撮影してみてはいかがでしょうか?
http://www.kiwi-us.com/~mizusawa//penguin/CAMEdata/kyocera/specG1.html
書込番号:7109557
1点
じじかめさん、早速のご回答有難う御座います。
私は風景を撮る事が多いのでF11位で撮ってみます。また、オートブラケット撮影と言うのにも挑戦して見ます。ありがとうございました。
書込番号:7112337
0点
被写体がどういう具合なのか?判らないので断定的なことは云えませんが、露出をオーバー目に設定してるとのことですので、白っぽく又、色のノリも落ちる感じに撮れるのは仕方が無いでしょう (^^)
発色よく撮りたいのでしたら、露出は少しアンダー目(-0.3ev程度)に設定すると良いと思います
もっとも、朝日を撮るとかで逆光気味になる場合は、1段程度プラス補正も必要になります
夕景から夜景の時間帯に撮る時は、マイナス補正で1/3か1/2段刻みで2枚程振って撮ると宜しいかと思います
G1は中央部重点測光の様ですから、ボディの測光の癖を充分理解して撮ることも必要かと思います (^^)
書込番号:7132080
0点
でじおじさん
詳しくご回答頂き有難う御座います。早速、お伺いした設定でも試して見たいと思っております。 ありがとうございました。
書込番号:7137790
0点
こんにちは でぢおぢさんの仰るとおり このG1は一眼にない写りをする代わりに奇妙な測光をします。私の経験では構図内に極端に明るいところ暗いところが混在している場合に起きるように思います。中心部が暗く 反対に周囲が明るい場合に極端にアンダーになって ポジ一本ロスした事があります。
今は出したいところで測光して、AEロックをかけて → 構図 → ピント → 撮影 → ブラケット撮影にしています。
G2はAE・AFについて G1の気難しい点を改善して 更にオデブになったと聞いた事があります。
少し手がかかりますが、良いカメラと思います。
すばらしい作品つくりを祈っていますね。
書込番号:9982934
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
まだ、初心者のhsakaiと申します。
先日、オークションでContax AriaとVario-Sonnar28-70mm 価格\50,000 を見つけましたが、購入するべきか迷っております。
MFカメラは触った事もなく、先日、EOSkissDにCONTAXレンズを付けた状態で初めて撮影しましたが、ピント合せが非常に難しかったと思った次第です。
こんな私でも使いこなす事が出来るかご助言お願い致します。
0点
hsakaiさん こんばんは・・
Contax Ariaの前機種の167MTを持ってますが、ピント合わせは、楽ですよ。
全面マット面のEOSと違って水平スプリット部やマイクロプリズム部でピントあわせをすると見やすいと思います。慣れればマット面でも大丈夫です。
APSのEOSよりファインダーも大きく見易いです。
使える筈です。使いこなせるかどうかまでは、ご本人次第ですので判りませんが、使いこなして欲しいですね。
書込番号:7110233
0点
こんばんは
AriaとVS28-70などツァイスを使っています。
キスデジでツァイスを使用とのことですが、MFに関してはデジタルで言うところの
フルサイズのファインダーで、且つMF前提のスクリーンですので、比較にならない
見やすさと思います。
オークションで落とす前に一度中古店で当該組み合わせを見てみると最良かと。
書込番号:7110314
0点
こんばんは
コンタックスレンズをコンタックスS2とEOS5Dで使用していますが、
もともとMF用にできたS2の方がピント合わせはずっと楽です。
Ariaのファインダーの方がKissDより断然大きく、スプリット部できちんと合わせやすいと思います。
書込番号:7110854
0点
hsakaiさん、こんばんは。
私はデジ一から銀塩MFへ逝ったクチなのですが、MF機のピント操作は(山の掴み易さは)デジ一のそれとは
比べ物にならないという印象でした(機種による所かもしれませんが)。
自分のピント操作の甘さを痛感させられる位、完成されているシステムとも言えるかも知れません。
と言うのもP1.4/50でピンボケ写真が多くて悩んでいるからでして(^^;
「使いこなす」をどの程度のレベルでお考えかによるのですが、普通に撮影する(普通とは?と聞かれると
困りますがw)位なら最初からガンガンいけると思いますよ(^^
駆け出しで大きなことは言えませんが・・・(^^;
書込番号:7111341
0点
皆さん、早速のご回答大変有難う御座います。
皆さんの共通した回答からMFカメラはファインダーが見易くピントも合せ易いと理解し、購入の方向で検討したいと思っております。ただ、使いこなせるかわ疑問です。
また、明日にでも中古カメラショップで現物を見せて頂こうと思っています。
これからも、ご指導の程、宜しくお願い致します。
書込番号:7112392
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
コンタックスおよびレンジファインダーカメラ初心者の者です。
さっそくですが質問させていただきます。
G1にプラナー45を付けて撮影しようと思っているのですが、専用のGG−2フードをつけてファインダーをのぞき込んだところ、ファインダー内右端にフードの姿が見えます。
撮影時にはフードが写り込んでしまいますよね?
そうであるならばフードはどのような場合に付ければよろしいのでしょうか?
0点
ファインダーにフードが見えても、写真に写り込む訳ではないし・・・。
レンジファインダー機にはよくあるコトで。
書込番号:7082740
0点
tsuyoshigoさん:
こんばんは。はじめまして。
Gシステムのようなレンジファンダー機を使ってとまどうのは、ファインダーから見える範囲と実際にフィルムに写る範囲とでは少々異なることです。パララック(視差)といいます。遠方より近距離を写す際に問題になりますが、Gシステムでは自動的に矯正されます。ご指摘のフードが見える件に関してはパララックスとはちょっと意味が違いますが、フードに邪魔されて写る範囲の一部が隠れているだけです。隠れた部分もフィルムにはしっかり写りますのでご安心を。ちなみにファインダーを指でふさいでシャッターを押しても、写真には指が写りませんよ。
さらにGシステムはレンズを替えるとファインダーから見える範囲も自動的に変わりますので大変便利です。カメラによっては(たとえばライカの一部)ファインダーの中に見える範囲が変わらずに、長方形のフレーム(ブライトフレーム)が現れて写る範囲を示すものもあります。
ただしGシステムでも超広角の21(ビオゴン)ミリや16(ホロゴン)は写る範囲が広すぎるため、カメラの上に別な(レンズ固有の)ファインダーをつけて写る範囲を確かめます。Gシステムは優れたシステムでみんなの財産です。デジカメと違って何年使っていても、産業廃棄物にはなりませんから安心して大いに活用しましょう。
この板、初心者大歓迎です。分からないことがあったらどんどん質問しましょう。大先輩達が丁寧に返事をくださいますよ。もっともこんじじは万年初心者ですが.....汗。
書込番号:7083690
0点
iceman306mlさん,こんじじさん:
返信、本当にありがとうございます。とてもよくわかりました。
「ファインダーから見える範囲と実際にフィルムに写る範囲とでは少々異なる」
ということは数多く撮ってどのくらいの範囲差が出るのか知って慣れなければならないということですね。
デジカメの用に撮ったものをすぐには確認できず、しかも、撮ってないようなものも写る・・・。
難しそうなカメラを手にしてしまったなぁというのが正直な感想ですが、おもしろそうなのでばしばし撮って、どんどん活用しようと思います。
書込番号:7085418
0点
tsuyoshigoさん、
ファインダーの右端にレンズのフードが覗いているとのことですが、レンジファインダーカメラのファインダー像は、レンズを通した像ではなくボディ左端のファインダー部から前方を覗いているだけなので、フードが右側に見えても不思議ではないです (^^)
言い換えると、レンジファインダーカメラではファインダー内に移る範囲を表すブライトフレームはありますが、結局のところ「どんな風に撮れるかは撮った写真を見るまでは解らない」アバウトさのあるカメラだと云うことです (^^;)
そう云う意味で個人的には、厳密に構図を決めて撮る風景写真には向かないカメラかも知れませんが、構図はアバウトでも撮影する瞬間に拘って撮るスナップ写真には向いているカメラだと思います
書込番号:7091061
0点
カメラのレンズキャップをつけていてもファインダーからは像が見えますから、必ず使う前にキャップを確認するというくせをつけた方がいいですよ。
書込番号:7095869
0点
>フードをつけてファインダーをのぞき込んだところ、ファインダー内右端にフードの姿が見えます。
覗いているのはレンズの上の窓なので、当然です。
書込番号:10778189
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
土曜日に高山へドライブに出かけ、市内観光をしてきました。
天気が良かったので、久しぶり〜と思ってG1+B28をチョイス。デジカメはP5000だけという超軽装。
一応、ウェストバックの中にP45/2も持っていったのですが、レンズ交換が面倒で結局使わず。
家族でのんびり古い町並みを散策しながらのお気楽撮影...ゆったりした気分でよかったです。
で、本日キタムラに出しておいた写真を受け取り、写真の確認をするときに...やっぱエエワ銀塩!!
と思ってしまいました...。KODAK+CONTAXはやっぱり最高です!!
デジイチを使い出して4年近くなりますが、キタムラのL版プリントでも解る明確な差はなかなか埋まりませんね...。
銀塩を使い出すと懐具合が気になりだしデジタルへ。デジタルでは絵がなかなか気に入らず銀塩へ...。
ここ4年間、ひたすらこの繰り返しです...(苦笑)。
デジタルの日進月歩ぶりは認めるものの、なかなか”これっ!!”というのがないのが実情ですね。
技術の小出しで出来るだけ長い間利益を得て行きたいのはわかりますが、そろそろ本物を出して欲しいものですね。
メーカーさんの頑張りに期待しつつ、まっ、暫くは銀塩三昧で楽しませていただきましょう!!!
1点
Y氏in信州さん、こんばんは、はじめまして。
Gシリーズは持っていないのですが、わたしも銀塩CONTAXユーザーです。
>KODAK+CONTAXはやっぱり最高です!!
FUJIの赤と緑の発色も素晴しいのですが、KODAKの微妙な中間色の表現とツァイスの
奥深い諧調表現の組み合わせが私のお気に入りです。
とは言えまだネガばっかりですが・・・同時プリント代が掛かりますから、そろそろ
ポジで現像代だけにしようと思い始めましたw
>技術の小出しで出来るだけ長い間利益を得て行きたいのはわかりますが、そろそろ本物を出して欲しいものですね。
そうですよね、まるで一時期のペ○ティ○ムCPUみたいに、チマチマやってないで凄いのを一発
出して頂きたいですね。
あ、でもこれ以上画素数ばっかり増やすのは御勘弁願いたいです(^^;
書込番号:7011855
0点
GDattさん、こんばんわ。
銀塩CONTAXはG、YC、Nとマウントだけなら揃っています(汗)。
軽快なT3も手頃な値段で見つけたら欲しいかな〜と思っています(大汗)。
>チマチマやってないで凄いのを一発出して頂きたいですね。
そうですね。でも自分の場合は大きさ・重さも注文したいですね。
例えば、5D後継機なら初代KissD位の大きさ・重さで、デジタル対応のコンパクトなレンズも用意するとか...。
大きく・重いものほど、高価で立派に見える...そういう時代ではないでしょうにね...。
書込番号:7011928
0点
確かに、最近のフラッグシップ級のデジ一(CとNだけかな?)は大きいですよね、私の場合
大きくて重いレンズにはボディーもそれなりのサイズがバランス良く思うのですが、前後に
厚味のあるデジのボディーは今一つ持ちずらいです。
愛機のRTSVなんか、かなり重いのですが、それでもまだ可愛い物かもと思ってしまいます。
実際小さなレンズだけで行く時はS2をチョイスしますし。
フルサイズで内蔵手振れ補正だと、大判もビックリの巨大カメラに成ってしまうのでしょうか?
α900は内蔵するのかな?モックアップは700と大差無い大きさみたいですが。
SONYは有機液晶を開発中でしたよね、あれは薄くて確かバックライトも無いのかな?
α900に実装されたりして・・・薄くって軽くてバッテリーも小さく長持ち?
そういう改良を進めて欲しいですね(^^
書込番号:7012200
2点
GDattさん、おはようございます。
何故かこの板がクチコミトピックスの一番上にあるのですが...(汗)。
>フルサイズで内蔵手振れ補正だと、大判もビックリの巨大カメラに成ってしまうのでしょうか?
α7D登場時、コニミノの方がαマウントのままフルサイズ化しても、ボディ内手振れ補正機能搭載は可能と
コメントされていたのを記憶しているのですが...。
となると、ボディを大きくする要因は、バッテリーや制御基盤の大型化...本来それくらいのはずですが...?
少し話題は変わりますが、他の板の書き込みを見ていると、デジタル=派手な発色(記憶色?)、
銀塩=忠実な発色(記録色?)と考えられている方が多いのでしょうか...?
自分的には銀塩は組み合わせるレンズとフィルムによって発色は異なるものの、多くのフィルムは固有の色合いを持つ為、
記憶色っぽい色合いになる場合が多いと感じています(特にCONTAXやミノルタレンズの場合)。
逆にデジタルは、後処理で如何様にもなるので、デフォルトは忠実な発色に近づける傾向かな〜と思っています。
発色に深み、コク、艶やかさが出てくれば、デジタルの絵ももっと良くなると思うのですが、
銀塩と比較すると、現状では無機質な感じが拭えないですね...。
書込番号:7017908
1点
デジタル=記憶色
そうでもないんですが、キヤノン・フジ・ニコン(D40以降)
が最近そういう傾向が強いように思えます。
高感度という言葉で、さらにデジタルの「デジ臭さ」は加速。
ミノルタディマージュ7・オリンパスE-10といった自然色
・ノイズリダクション緩めの機種は、ほぼ絶滅状態です。
書込番号:7018213
2点
Y氏in信州さん、こんばんは。
>記憶色っぽい色合いになる場合が多いと感じています(特にCONTAXやミノルタレンズの場合)。
私はミノルタに関しては、雑誌等の作例しか見ていないのですが、CONTAXに関してはY氏in信州さんの
言われているのと同様に感じていると思います。
>逆にデジタルは、後処理で如何様にもなるので、デフォルトは忠実な発色に近づける傾向かな〜と思っています。
後処理で好みの絵、あるいは商品として優れた絵にする為には、レンズの味等はかえって邪魔になる
のかもしれませんね。
私の場合後処理をすると主観が強く出てしまって、何を撮ったのか解らなく成ってしまいますから、
デジ一では最大最高画質のJPEG撮りっぱなしにしています。
銀塩は現像の段階で自分とは別の意思が関ってきます(ラボ等に現像に出している場合はですが)、
私はそれも又良いと思っています、そんな所も銀塩写真が有機的に感じられる要因かもしれませんね。
書込番号:7019351
1点
Y氏in信州さん:
こんばんは。お久しぶりです。
相変わらず(失礼)フォヴェオンですね。私はこっちの方の知識は全くないので、間違っていたらごめんなさい。
松本城、北アルプス裏銀座遠望(私の青春)、そして極めつけは紅葉ですね。きれいですね。もっとみたいです。見せてください。今年は紅葉が良かったですね。蔵王で1日、RXとEos5Dで紅葉をとりまくりました。といっても懐具合を考えると、RXの方はポジ(Kodak)2本です。現像代が最近では1本1,000円もしますから、懐がきびしいです。レンズはもちろんVS28-85一本ポッキリ。紅葉といったらこのレンズで決まりではないでしょうか。もっともフツウの撮り方でですけど。5Dは70-200(F=4)を付けてとりまくりましたが、比べてみるとKodakの圧勝です。ポジはNikon Scan 5000で4,000dpiでスキャンしました。解像度は5Dの方が上なのですが、色の方はPhotoshopでどんなにがんばっても、スキャンしたKodakにかないません。ディスプレーでもプリントでもどっちがどっちだかはっきりわかります。やはりY氏in信州さんのおっしゃるとおりですね。デジイチは懐に優しいのでどんどんとるのですが、結局、じっくり構えてとるRXに絵作りではかないません。デジイチを使うと腕が悪くなるような気がします。下手な鉄砲も数打つちゃ当たるということわざがありますが、私の場合には粗製濫造になってしまいます。いつも秋にはもっとポジでとっておけばと後悔しております。デジカメもやっぱり撮像素子を考えないと浮かばれないのかとも思います。その点でフォヴェオンも期待しているのですが……
GDattさん:
こんばんは。RTSII、いいですね。Iの方は試作品に近く、メカが弱いですし、シャッターが暴発するし、IIIのほうはでかくて持って歩くのが大変です。IIは初めてクオーツを採用した本格的な電子カメラと思います。私はまだ時々出して使っていますが、故障知らずです。それからSTもいいですよ。RTSIIIの陰に隠れてあまり注目されませんが、安価ですし、RTSIIIの機能はほとんど持っております。作りも今時のデジイチがおもちゃに見えるほど立派でしっかりしております。程度の良いのが見つかったら即、買いではないでしょうか。ポジではたいていSTかRXを使っています。
>チマチマやってないで凄いのを一発出して頂きたいですね。
現状のCCDとCMOSではすごいのはでないでしょうね。これらの撮像素子は銀塩と違って色を感知する能力がないわけですし(3色のフィルターをかぶせていて、あとで隣同士を足し算引き算して色を出すとか)、アナログと違って同じ大きさの撮像素子が格子状に規則正しく並んでいるわけですから、いくらがんばってもだめでしょうね。フィルムは大小様々な粒子がお互いに重なり合って色を出しているわけですから、人間の目には快く見えるようです。デジタルは画素数を増やせば受光素子が小さくなるし、600万画素あたりが銀塩と勝負できる限界ではないかという話を聞いたことがありますがどうなるのでしょうか。
D2/28をお持ちなんですね。この名玉はご存じとは思いますが、製造本数も少ない上に、海外での評価が高くてその多くがアジアや米国へ流出していまい、状態のいいのは国内では入手が困難です。よく手に入れられましたね。かなり気合いが入っているレンズですので、RTSIIと一緒に末永く使いましょう。風景を撮るとゴッホの絵のようにこってりととれますよ。
書込番号:7024558
2点
Y氏in信州さん;
G1の板に変なことを書き込んですいません。
書込番号:7024564
0点
BIONZさんへ
>高感度という言葉で、さらにデジタルの「デジ臭さ」は加速。
激しく同意します。
別板でも書きましたが、高感度ノイズを抑えることと、写真の立体感、奥行き感、質感等重要なものとが
トレードオフになっている気がしてなりません。E-3もE-1に比べるとこのあたりがあまくなっている気がします。
GDattさんへ
>私の場合後処理をすると主観が強く出てしまって、何を撮ったのか解らなく成ってしまいますから、
>デジ一では最大最高画質のJPEG撮りっぱなしにしています。
>銀塩は現像の段階で自分とは別の意思が関ってきます(ラボ等に現像に出している場合はですが)、
>私はそれも又良いと思っています、そんな所も銀塩写真が有機的に感じられる要因かもしれませんね。
自分も基本的には後処理をしない派です。
銀塩同様、デジカメのデフォルト設定はメーカーが考える最も良い絵のはずですから、それを楽しむのが本筋かと?
ただ、上記BIONZさんのご意見同様、デジタルの絵は時として”綺麗過ぎる”感じがしますね。
それがデジタル臭さを感じさせ、銀塩で楽しんできた者にとっては不自然に感じることが多々あります。
じじかめさんが仰るとおり、銀塩のいい意味での曖昧さが、人を惹きつけるような気がしますね...。
じじかめさんへ
ご無沙汰しております。銀塩CONTAXはじじかめさんのテリトリーでしたね。別に荒らすつもりはありませんが...(笑)。
自分は4月から単身赴任生活に突入しており、写真を楽しむ時間がほとんど取れないのが実情です。
家族で紅葉散策を計画していましたが、天候に恵まれず...(泣)。
あわせて、最近はSD14クラスの大きさのカメラを持ち出すのが億劫になっているのも事実です。
K10D共々防湿庫の肥やしと成り果てており、追加するサンプルの撮影すらままならないですね...。
で、おもむろに持ち出したG1+B28/2.8にやられてしまいました...(笑)。
デジイチ新機種目白押しで、まさに豊作の秋のはずが、サンプルを見てもときめかなくなってしまいました。
Foveonは現状で最もポテンシャルの高い素子だと思っていますし、現状でも高いパフフォーマンスを発揮しています。
ただ、SIGMA一社で開発しているが為に、技術の進歩が遅いというのは事実でしょうね...。
丁度、マツダのロータリーエンジンのような感じでしょうか?
CANONやFUJIも多層型素子を開発しています。先に富士のものが日の目を見るのかな?(来年かな?)
それらが世に登場してくるタイミングが、デジタル第二章となるのでは?と期待しています。
書込番号:7024831
1点
Y氏in信州さん、こんばんは。
CONTAX GシリーズにはS2.8/90と言う名玉が有るのですね、少し勉強してみましたw
もっともGDattは「ツァイスには名玉しか無い!」と信じ込んでいるおバ○さんなのですがw
(異論の有る方もおられるでしょうが、どうぞ聞き流して下さいm(_ _)m)
>デジカメのデフォルト設定はメーカーが考える最も良い絵のはずですから、それを楽しむのが本筋かと?
フィルムの特性を楽しむ様に、カメラ毎の絵作りを尊重するのもまた良い使い方かと思います。
こんじじさん、こんばんは。
デジ一で撮った写真の精細さは確かにすごい物が有りますね、ですがその細かさが私には目に痛くて、
何故だろうと不思議にさえ思っていました。
均等に並べられた画像素子が捕らえた光が、束になって目の中に飛び込んで来るのでしょうか?
U型はまだ手に入れたばかりなのですが、そのバランスの良いスタイリングに惚れ惚れしています(^^
V型より華奢ではありますが、カミソリのように切れるシャッターも、明るくてクリアーなファインダーも
とても素晴しいです。
暫く先の事に成りますが、この二台の延命の為に予備機か常用できるサブ機をと考えていました、
STの事教えてくださってありがとう御座いますm(_ _)m
D2/28はこれの作例を見て完全に魅了されてしまいました、私のは5905***で初めてのG玉ですが、ヘリコイドの
セレーションラバーなどカチカチに硬くなっています、ですが前玉後玉共に綺麗なものを入手出来ました。
>RTSIIと一緒に末永く使いましょう。風景を撮るとゴッホの絵のようにこってりととれますよ。
はい、大切に使って油絵師の気持ちを堪能したいと思います(^^
Y氏in信州さん、私事を書き込んでしまって申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:7025094
0点
銀塩はフィルムが選べるのがいですね。(おかしな表現ですいません)
同じ面積ならデジタル(撮像素子方式)が圧倒的に解像度が高いのですが
残念ながら多画素競争で画素ピッチが犠牲に・・・
画素ピッチに見合うレンズは造れるのでしょうが相当高くなりますね。
私も階調幅の広い低感度ネガフィルムを使っています。
デジタル撮影時の「保険」なんですが・・・
書込番号:7026648
1点
GDattさんへ
>CONTAX GシリーズにはS2.8/90と言う名玉が有るのですね
このレンズはさる方にお願いしてM42に改造して頂いております。
SD9との組み合わせサンプルがオンラインアルバムにあったと思いましたが...(汗)。
SD14で利用できる常用域のレンズとしては最もよく写るレンズであることは間違いありませんね(70マクロを除いて)。
某サイトの主の方は、135フォーマット用レンズで最もよく映るのはCONTAX G用レンズだと評されてます。
あまり書いてDSC-R1のように市場で取り合いになると困るのですが、135フォーマットでスナップならGはお奨めです。
ちなみにS90/2.8はG1ではAFが頼りないです。できればG2と組み合わせてその写りを楽しみたいですね。
・・−−・・さんへ
>画素ピッチに見合うレンズは造れるのでしょうが相当高くなりますね。
自分は折に触れ書き込んでいますが、デジタルはまだまだ日進月歩のなかその進化を楽しむもの、
銀塩は熟成されたレンズやフィルムで、それらの組み合わせから醸し出されるハーモニーを楽しむもの、と思っています。
現像過程も含めて楽しみが広がるデジタルを否定するものではありませんが、こと写真をじっくり楽しめるのは
まだまだ銀塩だと思います。
価格.comに集まられる方々の中には「レンズは資産」と仰る方が多いです。
現状のデジイチのメインストリームが600万画素から1000万画素程度の進歩の間は別にして、
今後デジタルが進歩し続ける限り、今の最新のレンズですら、5年後は使い物になるのかどうか定かではないですね。
撮像素子が求める解像度を満たすレンズを必要に応じて作っていくことがメーカーの命題となっていることは明らかで、
良いレンズを使いたいという思いと、先々への不安がデジイチを楽しむ上での悩みですね...。
書込番号:7026894
0点
Y氏in信州さん、こんばんは。
>このレンズはさる方にお願いしてM42に改造して頂いております。
以前ある方のHPでS2.8/90を、Y/Cマウント化しているのを拝見した事が有ります。
その方は同じ方法で、NIKONの引き伸ばしレンズやFUJINON90mm等も、Y/C化していました。
他人様のHPのアドレスを、勝手にリンクして良いのか解らないので、「Mome○t In ○ Lifeti○e」(^^;
とだけ書いておきます。
私にも出来そうか正直解りませんが、何時かチャレンジしてみようかと企んでいます。
書込番号:7030133
0点
GDattさん、こんにちわ。
>他人様のHP
自分の某サイトというのと同じHPですね(笑)。
やっていただいた方は違いますが...。
書込番号:7031370
0点
>Y氏in信州さん
こんばんは。
DP1の板では良くお見かけしていましたが、こっちも力を入れられていたのですね(^^;)。
クチコミトピックスでタイトルを見かけ思わずやって参りました。
開いてみてG1のクチコミである事にまたびっくり(笑)。
銀塩のお話しが出来るところは価格では少ないですね。
私もGシリーズ大好きです。
その割には使って無いじゃないかと言われると辛いですが(笑)・・・(ブログでは今のところホロゴンがちょろんと登場しただけです)。
軟弱で普段はGシリーズでも重くGR1がほとんどという情けない状態です。
でもここぞという大事な時には必ず持ち出します・・・たとえば家族旅行や娘の七五三とか(笑)。
安心して全てをゆだねられるレンズ群と思います。
Y/Cマウントレンズをあまり買えなかったせいもありますが・・・。
ただ私にとってちょっと高性能すぎるので最近は古いレンズで遊んでます。
軟弱でネガしか使っていませんが、最近思うところありリバーサルもまたやってみたいと思っています。
ゾナーはレンジファインダーの世界でも凄いと言われているようですが、確かにGシリーズではなかなか性能が発揮しにくいのかも知れません。
一眼のレンズに改造されてしかもデジタルでもお使いとは驚きました。
書込番号:7042823
0点
モンテモンテさん:
こんばんは。はじめまして。
遅レスで失礼します。Gシリーズのレンズは小さいのにチョー高性能ですね。しかしその性能を発揮するボディがディスコンになり難民化してしまいました。ヤシコンはEosが拾ってくれますし、NはNデジタルがありますし、645にはデジタルバックという逃げ道があります。ところがGは完全に難民化しており生きようがありません。仕方がないので、考えた末、昨日愛するSonnar 2.8/90をためしにLeica王国への入国手続きをとってきました。1週間ほどで市民権をいただけるそうで、市民権をとった暁にはZeiss、Ikon R-D1で大いに暴れまくります。でも、最後はM-8かなあ、トホホ(>_<)
書込番号:7065943
0点
モンテモンテさん、こんばんわ。
自分のG1等は全て中古品です。新品は流石に高価で購入できませんでした...(涙)。
で、今自分にとって銀塩CONTAXは禁断の果実と化しております。
CONTAXで撮った写真が上がる時のワクワク感は絶品です!!!で、また撮り続けてしまいます。
で、毎度気が付くと、懐に深〜い傷が...(涙)。
故にレンズがP45/2とB28/2.8から増えません...増やすと大変そうですから...(汗)。
ゾナーはとある方にM42に改造して頂きました。
Foveonと組み合わせると、描画感、発色、解像感等々申し分ないレンズですね。
気難しいところが全くなく、画角がx1.7でなければ!!!ここが唯一の泣き所です。
こんじじさん、こんばんわ。
Gのフォロアーですか...これは辛いですね...マウント改造しか手がないのが現実ですね...(涙)。
書込番号:7066192
1点
>こんじじさん
はじめまして。
MSオプティカルでしょうか?
私もM3で使ってみたいのですが、あの改造費がひねり出せません(笑)。
私もいずれコツコツとマウント改造しなければならないかなーと思っています。
G2のあとにGM(レンジファインダー内臓のマニュアルフォーカスモデル)を妄想した事もありましたが・・・当たり前ですが、単なる妄想でした(笑)。
>Y氏in信州さん
私も全て中古です。
これはもうサポート効かないようですから、買い増しでしょうか(笑)?
ゾナーは私はGボディーで使いにくいのであまり使った事がありません。
もったいない事です。
今度是非、心を入れ替えて使ってみます。
紅葉に使えば良かったと後悔・・・。
プラナーは結構使いますが、ポートレートなんかでファインダー内でボケがわからない中で撮影して、プリントを見て感動(笑)と言うのは私も結構あります。
ゾナーはもっと凄いんでしょうね。
皆様これからもよろしくお願いします。
書込番号:7069810
0点
モンテモンテさん:
こんばんは。そうです。取扱店経由でMSオプティカルへ改造に出しました。ゾナー90ミリはGのためにZeissが気合いを入れて新に設計したようで、80〜100あたりのMマウントのレンズではベストかなあと思っています。これほどすばらしいレンズはヤシコンでも少ないように思います。ただ、GはG2になっても90ミリをきちんと合焦できません。36枚撮りのポジでピンが来ているのは1/3ぐらい、ひどいときには一本で2〜3枚というていたらくで最近は保管庫の牢名主状態です。本当はEosマウントあたりに改造してもらいたいのですが、とりあえずは実績のあるMSさんへお願いしました。距離計基線長の長いCosina Zeiss Ikonを使ってポジで撮ってみようと計画しております。ちょっとときめきますね。ピンが来たときのゾナー90ミリは本当に目の覚めるような色合、解像度そしてぼけと三拍子揃っています。ただ、改造費が本体の3倍もするのは痛いです。どなたかが確かRTSように改造して使っておられたと思いますが.....
書込番号:7070227
0点
>こんじじさん
やはり・・・うらやましいですね〜。
確かにこのレンズ凄い底力ありそうですね。
白黒でもとてもいいと聞いた事があります。
私はライカマウントの常用は初代エルマリートでこれはこれで淡泊な優しいところが好きなのですが(子供撮りなど)、やはりこってりした味が欲しくなるとコンタックスが使いたくなります。
ゾナーほとんど捨て値で取引されているのに力を発揮できるボディーがないのがかわいそうです。
是非ツァイスイコンでの使い心地をお知らせ下さい\(^o^)/。
書込番号:7074930
1点
先日友人から、私が最近この世界に嵌まり込んでいる事から、突然舞い込んで来た話
なのですが・・・「知り合いづてなんだけど、引き取って欲しいブツが有るんだ」
店頭なら美品・Aと書かれていそうな綺麗な固体で、作動は完璧でした。
そこそこ綺麗なワインダーをオマケでという事で本体は実質50K弱。
「暫くテストして問題なければ支払いで良い?」・・・その場のTELでOK頂きお持ち帰り。
本日、定番と化しつつある昭和記念公園で初の紅葉撮り、相棒は"RTSU&W-3"↑のヤツです。
素晴しく明るいファインダーで覗く赤と黄色の世界のなんと美しい事でしょう。
今まで肉眼でしか見た事の無い風景を写し撮る、その喜びを味わえる様になれて、カメラを
初めて本当に良かったと改めて実感致しました。
しかも丁度良い位の時間を空けて、同じ感動を後日再び体験出来る訳ですから。
この時間が絶妙で、ワクワクドキドキたまりません、銀塩最高です(^^
しかし「今年は打ち止め」とか言っておきながら、舌の根も乾かない内にもうこれです(^^;
3台になっちゃったらどうやって使い分けよう?
ダメジャン、オレ!orz
スミマセン、こんな板ばっかりですね、私(; ;
0点
RTSU&W-3ですか・・・
善いですね・・^^
なかなか いい物が出ない機種だと思います。小生もいい物が有れば欲しいのは、RTSUか
159でしょう・・でも これ以上 銀塩を増やしてもとも思ってます。
ところで、レンズは、何をお使いですか??
紅葉撮りだと プランナー50mm、ゾナー85mmかな??
書込番号:6999918
0点
こうメイパパさん、こんばんは。
まさかこんな形で状態の良いU型と、ご対面出来るとは思いませんでした(^^
噂に聞いた"カミソリシャッター"を体験して、背筋がゾクゾクする素晴しい一日でした。
今日持って行ったレンズは、D2/28・P1.4/50・S2.8/180です、50mm以外はこれもまだテスト中
で、やっと1本上がりをもらってきたばかりです。
この28mmは一番欲しかった物で、その濃い〜〜〜発色にウットリしています(^^
真っ赤な紅葉は?黄色いイチョウは?どう写っているか楽しみです。
159は軽量級CONATXの中では一番気に成っていたのですが、シャッターマグネットというアキレス腱
が心配です、これさえ何とか成れば一気に人気が出ると思うのですが。
U型(T型の方かな)はヤシコンSLRの原点で、ある意味一番オーソドックスと思うのですが、それ
だからこそ見れば見る程バランスの良い綺麗な形だなぁと惚れ惚れしています。
あと1〜2本位消化して問題なければ、お買い上げですねこれは(^^
こうメイパパさんも、是非増やして下さいw
書込番号:7000506
0点
報告いたします。
先ほど友人より「代金渡しました」とのメールを受信しました。
はれてこのRTSUは私の所有する所となりました(^^
書込番号:7015618
0点
XD、OM-3Ti、OM-4Tiも持ってるので これ以上銀塩は、増やせません・・・^^;
広角は、ロッコロールとズイコーに任せて Y/Cは、P50mmF1.4以上です・・
何故か、85mmが好きでNMD 85mm F1.7、ズイコー85mm F2、P85mm F1.4、S85mm F2.8と持ってます。そんなに持っててどうするんだと自分でも思ってしまう事がありますよ・・^^;
35mmを今まで 買った事が無いんですよ・・・自分でも不思議です・・・
RTSUを大事に使いこなして下さい・・・^^
書込番号:7016017
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

