このページのスレッド一覧(全321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 15 | 2013年12月23日 14:59 | |
| 968 | 200 | 2013年11月24日 22:51 | |
| 58 | 81 | 2013年9月1日 12:42 | |
| 8 | 8 | 2013年8月31日 00:01 | |
| 737 | 200 | 2013年8月20日 23:38 | |
| 868 | 200 | 2013年8月13日 00:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX N1 ボディ
新品なのに電池を入れても電源が入らないそうです。
此れは単純にスイッチが壊れているだけと考えて宜しいですよね?メイン基板が死んでいるとは思えないので…。
あっ、実は上記の状態の物が売りに出ていまして。と、こんな事を書いても誰も此の板を見てないでしょうけど…。
其れにしてもどうしよう(-_-;)
3点
こんちは〜
なんとも言えないす、(~。~;)?
電源スイッチ修理でもトップカバーを外してですね、
スイッチ、電池接点、電池、以外だと厄介ですね、
新品?とは言え、後は金額次第ですが…
売り主がヤフオクとかだと買いませんね
まあ、自分はSTで大ボケかましたので(>.<)
書込番号:16985689 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
マイアミバイス007さん こんにちは
使っていないと バッテリ部分や 電源ダイヤルの部分の表面が汚れ 接触不良も場合もありますので 電池室の接点の掃除や スイッチダイヤル何度か回してみて 接点をこすってみると 復活する場合があります。
後 リチウム電池は新品ですよね?
書込番号:16985748
![]()
1点
こんにちは。
接点を掃除してみる
別の電池を使ってみる
…で確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:16986185
1点
オクで正常動作の物や、新品落札した方が良いのでは
チョット、チェックしたら、色々有ましたが。
書込番号:16986537
0点
おー!返信が来てる!誰も此の板を見てないと決め付けてました。(^^;m(__)m
橘 屋さん、今晩は。早速の御返信有り難う御座いました。
実はヤフオクです。(^^)只、出品者がアサヒカメラに毎月広告を出している老舗なので信用出来ると思いまして。
あと2年サービスセンターが有ると言っても、メイン基板の交換のような重修理は無理かもしれないけど、電源スイッチの交換なら望みは有るかもと思い、他の人達に御意見を戴こうと思いました。
しかし我慢出来ずに入札してしまいました。(^^;
落札出来るかはまだ分かりませんが…。
もとラボマン 2さん、何時も適切な御助言有り難う御座います。
老舗のカメラ屋が点検して出品しているので電池は問題ないと思います。
電池室の接点不良の可能性が有ると言う事ですね。気が付きませんでした。(^^;
落札出来たら確認します。(^^)
Green。さん、済みません。前述のとおりオークション出品物でまだ入札状態でして…。m(__)m
kittykatsさん、御もっともです。正に正論。只、私は偏屈な野郎なので…。m(__)m
書込番号:16986557
2点
マイアミバイス007さん、銀塩ファンの皆さん、こんばんは。
コンタN1ですか!その昔...ヤシコン沼、Zeiss沼にどっぷり浸かっていましたが、N1は使った事はおろか、持った事も
ありませんが、金メッキした接点でも、腐食してざらざらと緑青がふく場合もありますし、そうなると、当然通電も出来
なくなるのはご存知の通りです。
電池室の電気接点の不良辺りなら、アルコールに浸した綿棒で拭き拭きすれば接点が蘇る確率が高いですが、これ
が電源スイッチ部位となると、スイッチ隙間からCRC注入するのはちょっと気が引けますし、バラすとなると、ダイアル
を外したりと面倒な作業もありますし...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
電源入らずでジャンク扱いになってるカメラで、アルコール綿棒拭き拭き作戦で簡単に蘇ったカメラ持ってます。
グリップベタベタどろどろ、裏蓋ベタベタどろどろだったF90XですΣ(^o^;) アヘッ
書込番号:16986636
![]()
3点
マイアミバイス007さん返信ありがとうございます、
実はコンタックスSTのミラーレス化?で大ボケかまし、137MDはやはりフイルム給送が正確でないみたいで…
現在S2か、S2bに触手をのばしてますが高いです(>。<)
レンズだけじゃしにならないので、何とか年内に調達したいと思ってます。
書込番号:16986940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アムド〜さん、今晩は。
落札出来たら電池室を確認してみます。けど落札出来るかなぁ(^^;
ところで先週、今年最後の例会が有りました。
別板にも書いたのですが、モデル撮影会での作品を出したところ久し振りに一席に入りました。
何時もは厳しい先生も今回は誉めて下さいました。
と言う訳で自分への御褒美と成る物を探していたら、前述のような状態のN1が目に止まり…。
私は阿呆です。(^^;
書込番号:16986948
1点
橘 屋さん、今晩は。
ではコンタックスAXは如何でしょうか?第三のAF方式が快適です。ヤフオクに青い液晶保護フィルムが貼られたままの物が1万8千円で出品されてます。(^^)
書込番号:16986976
1点
マイアミバイス007さんこんにちは
すみません、ヤフオクはやらないのです、
中古大好きですが、実機をみないと…
AXのボディはデジ一眼より厚いですね、
近場で17k円でありましたが…やはり作動不調でやめました(~。~;)?
書込番号:16987085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
橘 屋さん、御早う御座います。たしかに実物を見ないと駄目ですよね。
私は何度か説明文と違う状態の物を掴まされてます。(^^;
オークションは博打です。
ところで銀座の晴海通りに面している老舗の中古屋にコンタックスAXの綺麗な物が2台売られてました。ニコンの商品も多い店です。(^^)
書込番号:16988484
1点
電源に関しては怖いですね。接触不良程度なら良いんですが、オクなら運任せですね。
値段が安ければ、諦めもつきますが結構するのではないでしょうか?
書込番号:16989107
1点
マイアミバイス007さん再返信ありがとうございます
27日〜28日はカミサンが実家なので
銀座〜神田〜御徒町へと悪魔が囁いてます(^_^)v
銀座は天賞堂で鉄道模型の中古も見たいので、因みに、今や新品は20〜30万円超で買えません(T_T)、
今や工芸品扱いですが、以前から作成した物など含め数百輛所有してますので…
模型も売却時は足元を見られますので売却しません(カメラより下がりませんが)、
書込番号:16989321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
橘 屋さん、今日は。
鉄道模型は高いですね。
驚きました。昔Nゲージが流行った頃は安かったですよね。
ところでコンタックスAXを売っているのは銀座カツミ堂です。
しつこかったですか?(^^;
済みません。m(__)m
テクマルさん、御無沙汰しております。
故障品なので高い金額で落札する気は有りません。
落札出来なかった時は縁が無かったと言う事で諦めます。
書込番号:16990051
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
コンタックスファンのみなさま、ツアイスファンのみなさま、そしてなにより写真好き、カメラ好きのみなさま今晩は。
自由広場18(初心に戻ろう!)を立ち上げさせていただきます。
きゃそこんさん前板長ご苦労様でした。
初心とは?
初めてカメラ、写真に出会った頃のドキドキ感を思い出しましょう。そして感動を話し合い情報を共有する。
写真を語る仲間がいる。なんと楽しいことではありませんか?
ルールは自由広場を始めた時と同じです。
私は仮の板長です。まとめるつもりもありません。自由に語り合ってください。挨拶も「いよっ!」くらいで結構です。
仕事が終わった後の一杯飲み屋、屋台を思い浮かべてください。
ここで語り合って仕事の疲れを吹き飛ばしましょう。
それではみなさまよろしくお願いします。
写真はコンタックス645にフェーズワンP25、アポズミクロン180mmF2、プラナーC80mmF2.8です。
国別でいうとコンタックス645(ドイツ日本連合)、フェーズワンP25(オランダアメリカ連合)、アポズミクロン180mmF2(ドイツ)、プラナーC80mmF2.8(ドイツスウェーデン連合)。すざましい組み合わせです。
川崎工場地帯に浴衣姿のモデルさんを連れていきました。
8点
コンタックスやカールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
新スレ立ち上げ御目出とう御座います。
残暑が厳しいですね。仕事から帰って来たら先ずは風呂です。銭湯で風呂上がりに新聞を読んだら各地で鹿や猪の食害が増えているそうです。狼を絶滅させたのはまずかったですね。人間の都合で食物連鎖を壊すからこうなる。(-_-)猪や鹿は追い払うのではなく食べれば良いのです。野性の猪は美味しかったですよ。実は若い時に猟銃を買おうと思った事が有ります。けど目が悪いので諦めました。所持許可を得る為の解説書と問題集は今も持っています。
わかてっちりさん、やっぱりソニーを問い質したいです。其れにしてもきら星の如く輝いていたカールツァイスも地に落ちましたね。残念です。
きゃそこんさん、「いずも」は格好良いですね。NHKニュースでは「憲法上、攻撃型空母の保有は認められないので戦闘機の運用は考えていない」と言ってましたが、個人的には自衛の為なら良いじゃないか!と考えています。垂直離着陸仕様のF35を買ってくれと真剣に思ってます。
書込番号:16466502
5点
みなさま今晩は。
マイアミバイス007さん
早速のお出まし有り難うございます。実は私、小学校の時から空気銃を撃っていました。兄が所有していたものをだまって引っ張り出して無許可で撃っていました。二階の私の部屋から屋根越しに田んぼの真ん中に立っている電柱を狙うのです。乾いた音で「パンッ」と鳴ったった後、当たると「コン」と音がします。気持ちいいですよ。しかし近所の人は知っていたはず。よく訴えられなかったものです。火薬を使う物はまた違った感触があるのでしょうね。
「いずも」に関して、あれはどう見ても空母ですね。ちょっと改造すればジェット機が発着できそう。あれを6隻くらい用意して災害救助に使えばいいのですよ。福島へ派遣して海から作業を手伝うのもいいかもしれない。中国への牽制にもなる。しかし憲法9条は変えないでほしいなあ。
今日、仕事の後靖国神社に行ってきました.13日ともなれば参拝でごった返すかと思いましたがそうでもないですね。遊就館は右翼っぽい雰囲気ですが、一階においてある零戦はやはり美しいです。52型で自重は1900キログラムしかありません。普通乗用車より少し重いくらいです。アナログの固まりで工夫の集合体です。零戦制作に使われた英知がカメラのレンズ設計や組み立て精度に向かえばどんなものができるかと空想が膨らみます。
知恵を絞って無駄をそぎ落としたものはやはり美しいです。
書込番号:16467048
6点
祝「自由広場18(初心に戻ろう!)」ご開帳誠におめでとうございます。
わかてっちり師匠、ご開帳おめでとうございます。
私も微力ながら協力させてください。
前板長のきゃそこんさん、主のこんじじさん、技術担当みるとすさん、技術顧問のken-sanさん、他の皆さんも
一緒に支援お願いいたします。
テーマは「初心に戻ろう!」ですか、これはよく考えると結構難しそうです。
最初の頃は、機材はできるだけ少なくし、よく使いこむ事が、、、なんて考えていたのですが、
あれよあれよとレンズ沼に嵌ってしまい、今では、、、です。
まあ、元々昭和30年代の男の子はメカ好きですから仕方ありませんです。
初盆のため帰省しており、本日戻ってきました。
空港から銀座のカメラ屋さんに直行し、気がついたら変なレンズを手にしておりました。
さてさてなんでしょうかね。
帰宅して、早速持ち出し何枚か撮ってみましたので撮ってだしの画像アップします。
このレンズなんでしょうか?
ヒント1は最近のレンズではありませんが、かといって大昔でもありません。
少なくとも私は生まれていたようですから、、、
本と2は抜けの良さよりも階調で勝負というところですかね。
では皆さん、このレンズの名前を当ててみてください。
あたっても商品は出ません(ごめんなさい)
書込番号:16472946
5点
おはよう御座います。
さて、何でしょうね?
データを見るとキャノンの5Dに表示が出ていて50mmということ。
画像を見ると描写はあっさり系、ボケは素直。
たしかに最新の設計じゃないですね。
ズミクロン50mmF2だとイオス5Dにつかないし。
キャノンレンズの中では素直な描写の50mmF1.8なら絞り値が出る筈だし。
ねえ、なんで絞り値がでないんですか?
描写だけ見るとライカ系のような気がするけど。
数々のレンズを見て来たこんじじさんどう思います?ももじろうさんは?
さて、昨日は靖国神社へ行ってきました。13日に行ったときあまり人がいなかったので安心していたのですが、とんでもない。車で行ったら大変な目に遭いました。結局とめられたのは一駅先の神保町です。タクシーに乗りました。何してんだか。
書込番号:16474369
4点
コンタックスやカールツァイス愛用者の皆様、今日は。
わかてっちりさん、終戦記念日に靖国神社に行かれるなら電車の方が良いかも!?
毎年右翼団体が沢山来てますね。
韓国の国会議員は警察の説得で途中で諦めたようですが…。考え違いも甚だしい連中です。
私は昔、終戦記念日に靖国神社内でコンタックスT2で撮った作品が、某新聞社のコンテストに入選し賞金を貰いました。偶然だったので二度と撮れません。(^^;
書込番号:16475959
5点
チップ付きマウントアダプターとM42でしょうか
書込番号:16477028
3点
みなさん、おはようございます。
お盆も終わりですが、相変わらず暑いですね。
でもそろそろ秋の気配がきているはずなんですが。
先日アップした画像の焦点距離がなぜか50mmとなってましたが、
電子チップもなにもつけておりませんので???です。
>描写はあっさり系、ボケは素直
>描写だけ見るとライカ系のような気が
しかし、わかてっちり師匠さすがですね、レンズも特徴を言い当てております。
恐るべしというか当然というかです。
正解はVISOテリート200mmF4でした。
マップカメラのカシャパに作例が掲載され、柔らかさとぼけの素直さに
それと筐体の作りの良さに引かれておりました。
http://news.mapcamera.com/k4l.php?itemid=21175
今までもレンズ部だけのものは見かけた事があったのですが、ビゾ→Mアダプター
が必要なことがわかりそのときは断念しておりました。
銀座の酸っぱいさんに、アダプター付きのものでしかもAクラスの美品があり
往年のライカの作りの良さを目にし、思わず手を出したという次第です。
でもライカRやEOSで使用するにはビゾ→Mアダプターをつけただけではまだ不十分で、
M→Rビゾアダプターが必要でした。
たまたま(すごい)マクロスイターをフルサイズで使用するため入手していたので
これを装着し、さらにライカR→EOSアダプターで完成です。
アダプターはここを参照しました。
http://panproduct.com/blog/?p=5332
アダプターの組み合わせ(4弾重ね)をまとめてみますと
ビゾTelyte200+OUBIO/16466M ビゾフレックス用 +ハンザM→R+R→近代EOS
でもこれでは最短が3m近くになり接写ができないので、おもちゃ箱をごそごそ探すと
以前購入して使っていなかったRの接写リングが見つかりこれをさらにつけて5段重ねで
花の接写を行った次第です。
機材の話ばかりですいませんでした。
P.Sきゃそこんさん、前すれ板長ご苦労様でした。お礼を忘れておりました。
こんごともよろしくです。
マイアミバイスさん、お帰りなさい。新板でもよろしくです。
書込番号:16478113
6点
こんにちは。
ペンタックスのQ7にスライドプロジェクター用レンズで撮影してみました。
一枚目と2枚目はQ7にハッセルブラッドのスライドプロジェクター用レンズのP-Sonnar 250mmf4で手持ち撮影したセッカさんです。
35mm換算1150mmです。
3枚目と4枚目はQ7にライカのスライドプロジェクター用レンズのヘクトール200mmf2.5で手持ち撮影したセッカさん。
Q7で撮影すると名だたるレンズが超望遠や望遠レンズになるので野鳥、飛行機、鉄道等で今までと違った写真が撮れそうですね。
書込番号:16479644
5点
みなさま今晩は。
夕方になって少し涼しい風が吹いてきました。花火の音が聞こえてきたので屋上にあがりました。マンションの4階にお住まいのご夫婦が赤ちゃんをつれて花火見物をしています。横にならび声をかけました。「何カ月になりました?かわいい男の子ですね」「女の子ですけど」と返事が。多摩川沿いに2カ所、はるか鶴見の方にも花火があがっていました。夏もそろそろ峠を越えたようです。
マイアミバイス007さん
15日に車は無理だったようです。10年くらい前からちょくちょく行っているのですが、面白くて変な人は少なくなってきたようです。ご高齢で参拝は無理になってきたのでしょうか?小野田さんがいましたがしゃきっとしていますね。鍛え方が違うのか。台湾からは靖国擁護と思われる団体も来ていました.戦争を語れる人も少なくなっていきます。松山では「はだしのゲン」の貸し出しを制限したとか。残酷な描写が多いためという言い訳。なに考えてんでしょう。
星ももじろうさん
なるほどそう来ましたか。イグジフというのは仕組みがわかりません。
golfkiddsさん
テリート200mmF4でしたか。素直なレンズですね。この際3枚とか4枚のガラスで最新のレンズを設計したらどうですかね?良いものができるでしょうか?鉛もたっぷり入れてもらって、危険承諾書にサインの上使用なんてのは。
ken-sanさん
プロジェクターレンズはだいたい描写上同じ傾向をもっていますね。あっさりしていてすっきり。私的にはもう少しコッテリ感があってもいいかと思います。
このところプラナー50mmをこきおろしていますが良いところもいっぱいあります。先日撮った写真をみてくださいすべてプラナー50mmF1.4ZAです。
書込番号:16480712
7点
皆さんおはようございます
昨日は10時間それも2か所掛け持ちで撮影今日は少しばてております
みなさん機材に関して飽くなき挑戦恐れ入ります
話術の話
赤ちゃんには最初絶対男の子と言ってはいけません。わかっていても
可愛いお嬢ちゃんですねと声をかけます。するといえ男の子ですと返事が来たら。そうですか可愛いのでお嬢ちゃんかと思いました。と答えます誰も怒らなく気も悪くしません話術の一つです
イクジフ手動で入力ができるのでレンズと距離は関係なくなりますね
たまたま設定が50ミリだったのでしょうこれだけアダプターつけてフランジバックの調整ができるものですね恐れ入りました
書込番号:16481618
4点
みなさまお盆も過ぎて夜は少し涼しくなってきました。写真の季節がもうそこまで来ていますよ。
書き込みを楽しみましょう。
こんじじさん、きゃそこんさん、いかがしていますか?そういえばsoignerさんの中判どうなったのでしょう?
みるとす21さん大阪も少しは涼しくなったでしょうか?
LGEMさん、KMX080Bさん、どうしてますか?Insomnia+さん、maki_toyさん、S-Planarさん、blskiさん、それにkomutaさんお元気ですか?
golfkiddsさん、マイアミバイス007さん、ken-sanさん、星ももじろうさん、引き続きよろしくお願いします。
そういう私はこの板をほおっておいて他で議論していました。すみません。だいたい決着がつきかけているのでこちらへ戻ってきます。ソニープラナー50mmF1.4ZAクチコミもしよろしければ読んでみてください。タイトルは「歪曲収差を切り捨てて」です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000472868/#16492014
写真はコンタックス645+C80mmF2.8+P25 VS α99+ソニープラナー50mmF1.4ZAです。低彩度のものの表現の違いを見てください。
書込番号:16492181
3点
皆さんこんにちは
相変わらず暑いです
わかてっちりさんがおじいさんになってしまいました
ソニープラナーも優秀ですがやはり樽歪がありますけこんな近くでこれだけ出るとまずいです
P80は素晴らしいです
しょせんツアイスと言ってもコシナからミノルタまでたくさんありますがしょせん真似はマネ
老舗に勝てるわけがありません
レンズはぞなーだったかな忘れました
書込番号:16492357
3点
コンタックスやカールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
昨日P50mmF1.4ZAについてソニーへ電話して設計はカールツァイスがしたのか尋ねたら、2分位待たされて「ソニーとカールツァイスとの共同設計に成ります」と言われたので「光学系つまりレンズ構成はカールツァイスの設計なのか知りたいんです」と言ったら「ソニーとカールツァイスとの共同設計に成りますので、これ以上の事は分かりかねます」と言われました。
思わず「開発部門に問い合わせたら分かるでしょう」と言いたかったのですが、止めました。
因みにホームページ掲載の開発秘話には触れませんでした。
其の後、3時間位して再び電話をしたら別の人が出まして、此の方は自分でも買って何度か使っているそうです。そして同じ事を訊いたらソニーの社員が設計したがカールツァイスの非常に厳しい基準を満たし1本1本検査して出荷していると言われました。
其れで私は「そうは言っても光学系をカールツァイスが設計していないなら、なんちゃってツァイスレンズでしょう。偽物では有りませんか!Gレンズとして出していれば不満は出なかったんです。」
「倶楽部の複数のメンバーが使ってみて樽型歪曲収差が大きすぎると言ってます。ソフトでの補正を前提にした設計ですか?」
「ヤシコンマウントのツァイスレンズは歪曲収差は良く補正されてましたよ。長年ツァイスを使ってきた者には此のソニーツァイスは許せないです。ソニーの社員が設計したから設計思想が変わってしまったんじゃないんですか?」
「今後レンズを発売する時はソニーの社員が設計した物にカールツァイスの名前を付けて汚す事は止めて下さい。Gレンズなら批判されませんから」等、言いたい事を言いました。
担当者は「頂戴致しました非常に厳しい御意見は必ず開発部門に伝えます」と御決まりの返事をされました。
書込番号:16496416
5点
みなさん今晩は。
星ももじろうさん
>ソニープラナーも優秀ですがやはり樽歪がありますけこんな近くでこれだけ出るとまずいです
ですよねえ。なかなか受忍できるものではありません。いいところもいっぱいあるのだからもう少し頑張って欲しかったです。
ゾナー+ペンタックスistですか、存在感のある写りです。
マイアミバイス007さん
ソニーへのお尋ねの件、スカッっとしました。ありがとうございます。プラナー50mmF1.4ZAの板でも色々問題提起したのですが、まあみなさん、従順ですね。私のように怒る人が少なかった。このことの方がびっくりでした。
問題のソニープラナー50mmF1.4ZAいいところもあります。ピュアな表現力は一つ魅力でもあります。線が真っすぐ写ってくれたらなあとも思いますが。今日撮った写真アップします。
書込番号:16497155
5点
みなさん、おはようございます。
わかてっちりさん、
>問題のソニープラナー50mmF1.4ZAいいところもあります。ピュアな表現力は一つ魅力でもあります。
確かにピュアで透き通る写りですね。
線がまっすぐに写らない問題は、デジタル処理で解決できるからあえて眼をつぶりほかの長所をのばしたのかもしれませんね。
RX?1のゾナー35mmもかなり線が曲がるようです。
多分、RX-1内部でもデジタル処理しているのでしょうが、いつもRAW撮影なのでやはりまっすぐでないように感じていました。
現像はLightroom5を使用していまして、RX=1のゾナー35mmのレンズプロファイルに対応していて、これをクリックすると
驚くほど補正が入ります。(線がまっすぐになるし、色合いや周辺光量も自動的に補正されます)
補正前と補正後の画像アップしておきます。例が適当でなかったかも知れませんがご容赦ください。
場所は宇佐神宮の原始ハスです。まだ咲いているという話を聞き、朝早く出かけて撮影しました。
書込番号:16497709
5点
みなさま、こんにちは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
処暑も過ぎ暑さもようやく和らいで参りましたが…みなさまお変わりありませんか…?
長いこと板民の義務をサボっておりました。申し訳ありません…。
わかてっちりさん、こんにちは。
“自由広場18(初心に戻ろう!)”の立ち上げ…ありがとうございます。また、楽しませて頂きますのでよろしくお願いいたします。
いきなり最新レンズの高度な考察に…よく解らないながらも楽しく拝見(別板も…)しておりました。以前何かで「点が点に、線が線に写るのが良いレンズ…」なんて読んだことがありましたが…許容範囲の狭さがプロのプロたる所以なんでしょうね…!
確かに“ビルのオフィス街”なんぞは湾曲して迫ってくる感がありますが…。“シルエット”ではもう判らない…良い写真だなあぁ…としか感じませんが…修行が全然足りませんねぇ…!まだまだ教えてくださいね(厚かましい…)。
Golfkiddsさん、こんにちは。
“原始ハス”良〜ぃ色ですね。それにまだ咲いているんですね…!
RX-1といえばソニー渾身の最新デジカメですが…こんなに収差があるんですね…!修正前後の比較でよく判ります…なるほどなるほど…。でも私的には修正しなくてもオッケーかな…なんて思ったりします…むしろ花弁の透明感やボケ味に目が行っちゃいますが(すんません…)。
私は部屋撮り用にRX100の方を買っちゃいました…根性なしです…。
ところでRX-1のRAWはCP1で読めます…?私のRX100は読めません…!未対応なんでしょうか…?秘策があれば教えてください…お願いします。
昨日サマーナイト花火大会がありました。例によって3台で撮ってきましたので載せて下さいね…お目汚しの段は平にご容赦下さい…。
書込番号:16504995
5点
コンタックスやカールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
わかてっちりさんのPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSMのクチコミ「歪曲収差を切り捨てて」[16478596]は実は読んでいました。(^^)
ヤシコン・ツァイスを好きで使っていた人でないと理解出来ないのかなぁと感じました。
ところで昼間、講評会に参加しました。少人数でしたが楽しかったです。私が作品を1枚ずつ出して机に並べる度に「おー!」とどよめきが…(^^;
こっぱずかしい(*^^*)
書込番号:16507315
4点
きゃそこんさん、待ってましたでえ!
それにしても花火の写真は完成の域に達しましたな。
展覧会開いたら人が集まりますよ。
私はというとP25をフォトショップで開くことに限界を感じています。
昼間の写真は問題ないのですが、夜景はどうしてもノイズが目立ち暗部の描写がクリアできないでいます。
重い腰を上げてキャプチャーワンに取り組まなければいけませんね。あのソフトあまり相性がよくありません。
マイアミバイス007さん
ツアイスファンの気持ちわかってくれますよね。数値で言われても。写真で見ていいものはいい、悪いものは悪いですよ。クローズアップもやってみましたがソニープラナー50mmF1.4ZAはもう一つですね。何か足りないんですよ。
写真、精進しておられるご様子なによりです。人の自然に出た歓声は励みになります。
golfkiddsさん
RX-1の作例有り難うございます。
よく曲がっていますね。しかしシャープネスは50ZAより更に上のように見受けられます。たしかに凄いレンズです。このRX-1のようなやり方で50mmF2なんていうのも面白いです。ポスカーバルナックがライカを始めた原点に近い感覚のカメラとなるでしょう。直線は直線として写って欲しいですが。
先日の夏祭りイベントでシフトレンズを使いました。見てください。
書込番号:16508774
3点
皆さんこんばんは。
わかてっちり師匠、新板を立てていただき、誠にありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。遅くなりましたが、メンバーの方々もご指導をお願い申し上げます。
さて、Planar 1.4/50ZAの歪曲収差、色々賑やかですが、目で見て歪曲が分かるようでは、数値的な言い訳をおっしゃってもダメだと思います。自分にとって写真は鑑賞するもので、数値が云々は別世界です。どうも大和民族は数字をいじくりまわすのが好きな方が結構いらっしゃいますが、写真はあくまで感覚の世界ですよね。レンズ設計は数値が大切でしょうが、出てきたものは写ってナンボですから、写りが悪ければどんなに数値が良くてもペケですよね。
RX-1のゾナーですが、ゾナーは設計上、大きくて重いレンズになります。そして歪曲収差が大きいため、普通は望遠系で明るいレンズに使われることが多いのですが、バックフォーカスの短いRX-1になぜ採用されたか、Zeiss狂いとしてはちょっと理解に苦しむところです。このボディーにはGと同じ、対称型のBiogonが適当ではなかったかと思います。ただBiogonは周辺光量落ちが甚だしいので、周辺の受光素子に一工夫が必要だったのかなと思いますが。難しいのでしょうね。
師匠の立てられた「歪曲収差を切り捨てて」のスレでは、やはりマイアミバイス007さんのおっしゃるように、ヤシコン・ツァイスをつい最近使い始めた方々が議論しているように思えます。Zeissの設計思想は当然、国産のレンズメーカーとは一線を画す所があり、ノービスにはZeissの思想を理解できないのかも知れません。ドイツ人は理屈っぽい反面、非常に感覚的な面もありますので、ZeissやLeitzは頑として一線を画して自説を曲げないところがあるハズですが.....最近はどうなんでしょうね。
昨日、八幡平を歩いてきました。もう、とうに秋になっているのですが、まだ可憐な花たちに迎えられました。心が洗われる感じでした。レンズはVS16-80ですが、小型軽量にも拘わらず、α-77Vと相性が良いようです。自分の最近の山カメラです。余計な機能も一杯つて居るところが気に入りませんが。
駄文失礼致しました。
書込番号:16511083
5点
皆さんこんばんは。連投ですみません。
だいぶ涼しくなってきましたね。気温は高いのですが、空気が乾燥しているので、日中でもとても気持ちが良いですね。
golfkiddsさん、
RX-1の画像、レンズプロファイルで修正するとずいぶん感じが違ってきますね。でも直線的なものを撮らなければ自分には良く分かりませんでした。蓮の花が美しいですね。精細な描写はやはりZeissですね。Minolta 1.4/35も銘レンズと云われていましたが、α-900で撮った写真と比べるとSonnar 2.0/35の表情が豊かな感じです。もっと教えてください。
きゃそこんさん、
いつもながら素晴らしい花火の写真、感じ入りました。3台態勢ですか。良く場所がとれましたね。もちろん三脚も立てられたのですよね。レンズ名が出てませんが、何か秘密でもあるのでしょうか。
この間の八幡平の続きです。道端に「やまとりかぶと」を発見。こんな人目につきやすいところに数本ありましたよ。このまま増えてくれると嬉しいです。
それからひさしぶりにハッセルブラードH4D-50MSを使ってみました。50-110のズームですが、単焦点並みの描写にはびっくり。ハッセルブラードがZeissでなくFujiを選んだ理由が何となく分かってきた感じです。Fujiのレンズ(Supre EBC fujinon)は素晴らしいですね。ちょっと独りよがりかも。すみません。
書込番号:16518560
5点
みなさま、おはようございます。
わかてっちりさん、おじゃまします。
このところ過ごしやすい日が続いておりますが…みなさまお変わりありませんか…?
わかてっちりさん、おはようございます。
くだんのプラナー50mmF1.4ZAですね。逆光も何のその…良い写りに見えますが…。
シフトレンズ…?不思議な写りですね…!全景の歪みを取るレンズと理解しておりましたが…手前と奥にピントが合ってて中が流れているのが不思議です…。2秒で静止しているのも不思議です…。多重…?不思議だらけです…ご解説をお願いします(厚かましい…)。
マイアミバイス007さん、おはようございます。
フイルム道…一本槍ですね…!先日、AXを使われている方と同席しました。現役です…今や絶滅危惧種…でもコンタックスはかっこよかったです…!
護衛艦「いずも」が来たら撮ってきますね。
こんじじさん、おはようございます。
“八幡沼”良〜ぃですね。清々しさが伝わってきます。F8、1/250秒でバッチリ決まりですね…!
“とりかぶと”も良い色ですね…!初めて見ました…!綺麗な花には毒がある…と申しますが…ねぇ、わかてっちりさん…?華岡青洲もこれに参ったんでしょうか…。まだまだ見せてくださいね。
私のレンズはハッセルの60ー120ズームです(根性なしでスンマセン…)。
こんじじさんの「雲も秋の装い…」に誘われて出て参りました。駄作の連投…お目汚しの段は平にご容赦下さい…。
書込番号:16519560
5点
おはよう御座います。
NHKの朝ドラ「あまちゃん」も来週は震災に見舞われるようです。
どう展開するのでしょうか?
秋が近づいております。
きゃそこんさん
美しい朝焼け有り難うございます。
>くだんのプラナー50mmF1.4ZAですね。
使っていると時々「すごい」と思わせる部分があります。欠点も多いです。不思議なレンズです。
シフトレンズ「スーパーアングロン28mmF2.8」ですが、もともとヤシコンマウントで使っていました。ヤシコンではシフトが35mmだけでしたから。作例はもちろん三脚使用ですよ。夕景のなか人が流れて建物がしっかり写る。こんな使い方をするとき、建物の柱などのラインを真っすぐにするにはカメラを水平に構える必要があります。そういうとき屋根の線が写らなくなるので水平に構えたままレンズをライズして屋根の線を画面内にとりこみます。画面の上部に広がりのある絵になります。
それからきゃそこんさん、私はイプシロン失敗で仕事を一つ流しました。軌跡が写っていれば仕事ができたのに。
マイアミバイス007さん、私は護衛艦「いずも」が空母にしか見えませんが、どう思います?
こんじじさん
こんじじさんの写真はすっかり秋です。
やまとりかぶといいですね。小説「華岡青洲の妻」のなかに出てきますが、青洲の妻と毋が「自分を実験台に」とトリカブト使用による麻酔の使用を名乗り出るというものです。女どうしの競い合い、美しくも怖い話でした。
星ももじろうさん
プラナー50ZAは不思議なレンズです。いいのやら悪いのやらわからなくなってきました。
昨日届けの後、秋葉原のソニーステーションへ行ってきました。α99のバージョンアップです。今回は50mmF1.4ZAのみのためのアップです。
これで3150円です。しかしこのバージョンアップ、舌を巻きましたね。見事に歪曲が直っている。しかも直すことによって周辺画質が落ちると思ったのですが、そうでも無いんです。逆にシャキッと見えるくらいです。どういう仕掛けでしょうか?少なくともJPG画像においては歪曲問題はクリアしました。後はRAW画像において16bit、TIFFでこのようになれば問題の半分は解決です。
書込番号:16527530
5点
皆さんこんばんは
わかてっちりさんフィルムで撮影して収差を見ないといけないですね
デジタルではカメラ側で修正してしまったのではだめです
そんな機能がなかった時代いかに良いレンズを作るか試行錯誤してできたツアイスレンズ
電気でごまかしてもいいものでしょうか、はっきり言ってレンズ単体はぼろです総合でOK私は嫌だ
テッサーは逆に糸巻になりますがプラナーほどの彎曲はありません
書込番号:16528686
4点
星ももじろうさん
いやあ、このプラナー50ZAにはずいぶん振り回されております。
切り捨てていいものかどうか?ヤシコンツアイスの50mmF1.4や55mmF1.2のような味わいはないものの、
この透明感はヤシコンツアイスに無いものです。これを一つの個性と認めて使いこなすか迷っているところです。
樽型歪曲は受け入れがたいものですが、実際α99のモニターで奇麗に歪曲を補正された画像が映し出されると妙な錯覚に陥ってしまいます。
これでも良いのではないか?もともとこんなレンズだったのでは?
家に帰って同時に撮ったRAWを見ると目が覚めるのです。どうせなら死ぬまでだまし続けてほしかった。
まるで演歌歌手です。
いづれにしろパソコン上でのRAW16bit歪曲補正が完成してからの判断です。
書込番号:16531848
5点
みなさま、こんにちは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
台風くずれの熱帯低気圧が広範囲(全国的?)に激しい雷雨をもたらしておりますが…みなさまいかがお過ごしですか…撮影にも行けず悶々としておられる事と存じます…!
わかてっちりさん、こんにちは。
プラナー50mmF1.4ZAのテスト撮影、ありがとうございます。補正のあるなしは交互に比べてみるとはっきり判りますね…!高架の手摺りなんぞはグイッと伸びる感じで…でも、単体では…判りませんが“バーブ佐竹”は解ります…!
シフトレンズご解説ありがとうございました。私も“あおり”がやりたくてオートベローズなんぞを入手しましたが…レンズは何を付けたら良いのか判りません…トホホ…。シュナイダーの28mmシフトは115.5万円もします…随分高価な物なんですね…!
ところで「イプシロンの失敗」で流した仕事って何でしょう…?
星ももじろうさん、こんにちは。
さすがに鋭いレンズ眼…わかてっちりさんとの掛け合いが勉強になります。まだまだ教えてくださいね。
“記念公園”拝見しました。α900健在ですね…!ところでαのゴミ取りはどうされてます…?私のはシャッターを交換して以来やたらゴミが付くようになりました…トホホ…。してみると今や当たり前になってる“ゴミ取り付き“ってホントにありがたいですね…!
マイアミバイス007さん、こんにちは。
昨日、護衛艦を見かけました。遠目には“イージス艦”みたいに見えたので急いで撮りに走りました…が、時既に遅く…出航した後…悔しぃ〜残念…無念…でした…!
「いずも」は必ず撮って来ますからね(キッパリ…!)。
遠目からの証拠写真。お目汚しの段は平にご容赦下さい…。
書込番号:16532266
5点
コンタックスやカールツァイス愛用者の皆様、今日は。
わかてっちりさん、「空母」と言うと日本共産党や社民党が大騒ぎしますから(^^)
建前どおり護衛艦と言う事で。
あまちゃんは観てますが、主人公が腹の立つほど頭が悪いのでNHKに人物設定を変えろとメールを送りました。(^^;
きゃそこんさん、いずもは2年後に就役だそうですね。先月進水したばかりだから仕方ないですね。私も早くいずもを見たいです。写真で。(^^;実物は無理なので。
書込番号:16532428
5点
凸凹タイヤを車に付けてサスペンションがいいからショックは来ませんと言ってるようなもの
考え物です最後は針孔レンズです
すりガラスに映った。収差の無いカラー画像きれいでしたよ
偽物材料を使いできたものがおんなじというのも許せません
ドイツでは100パー麦でないとビールとは呼べないそうです
クリヤーでレンズ単体で歪がないものがツアイスではなかったのでしょうか?
書込番号:16533758
4点
CONTAX、Zeissファンの皆様、そして写真が大好きな諸兄、諸嬢、こんばんは。ご機嫌いかがですか。
星ももじろうさん、
まさにその通りです。
最近の日本人はダメなものをダメと言わなくなりましたね。いろいろ理由をでっち上げて、ダメの弁護をする。じじはそんなところが大嫌いです。ダメと言うから、根性のあるのはダメと言われないように努力する。そして良くなる。良いところは褒める、悪いところはダメという。それでなんでも良くなるんですね。
それなのに変に弁護するからますますダメになるんです。昭和ニアリーイコール一桁のじじには歯がゆくてなりません。
画像の平坦性を旨とするPlanarに歪曲があったら、絶対ダメ!
書込番号:16533983
6点
皆さんこんばんは
こんじじさん 賛同ありがとうございますYCのツアイス単焦点やテッサーなどが3メーターくらいでわずかに
糸まきになりますが、新型50ほどの樽歪はありません
ミノルタの28 55ミリなどもテッサーと同じく優秀です
昔のテレビを見ているようだ昔は槍投げ選手の持つ槍が左右で弓になっていました、これは液晶やプラズマテレビになって解消されました。ブラウン管でもピンクッション補正がありましたが電磁偏向の悲しさ部分的にリニヤチテイーが悪かったです高くてもいいから本物がほしい。本物が食べたいですね今ほど癌が多いのも食品添加物偽物材料が多いためだ科学が発達した違う材料から同じものが作れるようなごまかしはやめてほしい最初は売れるだろうがやがては見向きもされなくなる
書込番号:16534132
4点
みなさんこんばんは。
忘れていました。良い話かどうか。
Leica S Adaprtor-Cですが、いい感じです。AFはレンズの性格上あまり速くはありませんが、ピントはほぼばっちり、AEもOKです。その上、VS45-90で無限が出ます。このレンズはCONTAX 645で望遠側では無限が出ず、ドピンボケ!岡谷に送ってもどうしようもなかったのですが、Adaptor-Cがオーバーインフに作ってあるので、望遠側でもレンズの無限まで回らなくても無限が出ます。それにPhotoshopでレンズ名(Zeiss VS45-90)が表示威されます。
Leitzさんもうまい商売を始めたもんですね。中判のZeissファンはCONTAX645がダメになっても大丈夫です。うれしいやら悲しいやら。でも少し安心です。
駄文、すみません。
書込番号:16534754
5点
皆さんお早うございます。
デジカメinfoでソニーからコンタックスAXライクなセンサーを前後に動かして
フォーカシングするEマウント機を計画中との情報が出てきました。
これがフルサイズで出てくるんだとしたら、まさにマニュアルのオールドレンズ
を使ってくださいという事ですよね。
情報信頼度もSR5(確実)ということですし、期待に胸が膨らんできてます。
わかてっちり師匠、こんじじさん、バイスさんニュープラナー50の板楽しく
読まさせていただきました。どうもです。
きゃそこんさん、コンタックス645用のオートベローズ入手されたのですか?これ私も持っております。
こまるのは最短が永いマクロレンズですが、たしか、きゃそこんさんマクロプラナー135mm持ってましたよね。
これ使えますよ。私のはそのままでは後ろ玉が引っかかるので、13mmのエクステンションチューブをかませています。
プラナー135+ハッセル・コンタ645アダプター+13mmエクステンションチューブでうまくいくはずです。
以下デジカメinfoから引用
**************************************************
ソニーがセンサーを前後に動かしてフォーカシングするEマウント機を計画中?
SonyAlphaRumors に、他社のレンズがAFで使用できる新しいEマウント機に関する噂が掲載されています。
(SR5) UPDATED: There is a Sony camera to come...also for Nikon and Canon lens owners!
ソニーは、新技術を採用する驚くような新型Eマウントカメラを発表する。このカメラは、コンタックスAXのようなAFシステムを採用している! 上の動画(※動画は元記事を参照して下さい)で、この(コンタックスAXの)フォーカシングシステムの動作を見ることができる。
ソニーのソリューションの詳細はまだ分からないが、しかし、センサーはZ軸方向(前後)への動作が可能だ。この機能で、ソニー以外のレンズ群をフルサポートすることができる。
これは、キヤノンやニコンレンズのユーザーに、ソニーに乗り換えやすくするトロイの木馬だ。私は現在、この技術の詳細に関する情報を待っているところだ。ニコンとキヤノンのユーザーは(ペンタックスなども)、このカメラをとても購入したくなるだろう。
アップデート: あるソースから、このカメラのテスト機に関する次の報告を受け取った。
「センサーはZ軸方向に動くトレーに取り付けられている。このトレーはおおよそ18mmのピント調整ができる。ピエゾ素子の強力なアクチュエーターで、前後に高速に動作する」
ソニーから像面を動かしてピントを合わせるEマウント機が本当に登場するのか、興味深いところです。ただ、このAFシステムでは、全群繰り出し以外のレンズでは、近接撮影時にレンズの光学性能を十分発揮できないかもしれませんね。
また、EFレンズやAF-Sレンズの絞りをどうするのかも気になるところです。いずれにしても続報が楽しみですね。
書込番号:16535208
5点
コンタックスやカールツァイス愛用者の皆様、御早う御座います。。
NEXにコンタックスAXと同じAF方式ですか?
手振れ補正が付いてアダプターでヤシコン・ツァイスを使えるのなら欲しく成りますが、厚みが増すので既存のNEX愛用者からは不満が噴出するのでは?
十分小型軽量のミラーレスでさえ数十グラム単位で重いとか言う非力軟弱者が増えている現在、出しても商業的に失敗するような…
書込番号:16535281
5点
みなさま、おはようございます。
わかてっちりさん、おじゃまします。
全国的に雨模様ですが…みなさまお元気ですか…?
Golfkiddsさん、おはようございます。
“デジカメinf“私も読みました。先日、現役のAXを見たばかりでしたので空言とは思えず…信頼度も高い情報なんですね…!たいへん楽しみです。また教えてくださいね。
ライカといいソニーといい他社のレンズを(しかもAFで)使える環境が整いつつあるのは…昨今のフルオート(全てカメラ任せ)の潮流とは一線を画すたいへん興味ある流れですね…!
“オートベローズ情報“ありがとうございます。135mmは着くことは着くんですが僅かしかあおれないので諦めておりました…13mmエクステンションチューブをかませるんですね…!大判用や引き延ばし用のレンズを使うのかなぁ…?なんて想像しておりましたが…。無限遠も出ます…?今度やってみます。
当地も早朝から激しい雷雨で…稲妻の撮影(本人は命がけ…)に挑戦しました。駄作の連投…お目汚しの段は平にご容赦下さい…。
書込番号:16535346
3点
コンタックスやカールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
NEXのコンタックスAXと同じAF方式採用の話ですが、今度はα7000と言う機種に採用とか…。画像付きで出てましたが、合成出来ますからね。
噂は信用出来ませんね。
そもそも可動ボディー式だとAF速度が遅く成りますが、今時の人がそんな物を買うとは思えませんが。
それともセンサーユニットだけを動かすのか?何れにせよAF速度は遅く、動体撮影に弱そうですが…。
書込番号:16537529
5点
α7000はフィルムカメラですが
復活するんでしょうか一時7台も所有してました
書込番号:16538420
5点
皆さんお早うございます。
きゃそこんさん、ベローズ用レンズですが大型カメラ用レンズを使うと言ふ手もあります。
私もトライしたいと思いペンタックス67用ヘリコイドリングは手に入れているのですが
まだ実行に至っておりませんです。
ペンタックス67用ヘリコイドリングの後ろにコンタックス645マウントに改造できればいいのですが、、、
詳細はこちらをご覧ください。
http://ptp.sblo.jp/article/5485880.html#comment
書込番号:16538799
4点
α7000の型番を使っているから私は嘘だと思っています。
書込番号:16538800
6点
おはよう御座います。
先ほど地震がありましたね。震源は鳥島とか。今度は富士火山帯ですか。
大きなのがこないといいですが。
話は変わりますが、先日マンションの理事会がありまして、こんな報告があがりました。
特定道路沿いのマンションは都が費用を出すから耐震診断をせよ、と。
我が住居はこれにあたるのですが、診断結果はなんと「合格」。
こういうことは滅多にないそうです。
耐震基準もなかったころの古い古いマンションなんですが、設計者の判断なのですね、強固な作りにしていたようです。
そういえばマンションの1階に設計者の名前が銅板に書かれ埋め込まれてありました。
golfkiddsさん
コンタックス645用のオートベローズ、プラナー135+ハッセル・コンタ645アダプター+13mmエクステンションチューブ、
これでどのくらいの距離まで可能なのですか?まさか無限はでないですよね?
>ソニーがセンサーを前後に動かしてフォーカシングするEマウント機を計画中?
これはびっくりですね。
キワモノのように見えますが、キャノン、ニコン、の牙城を崩すには有効かもしれませんよ。マウントフリーのボディーなんてね。
きゃそこんさん
雷の写真、よく撮れましたね。怪獣も出てきそうな雰囲気です。でも、命は大切に。
星ももじろうさん、マイアミバイス007さん
α7000の噂面白いですね。もし本当だとしたらキャノン、ニコンに対する挑戦ではないでしょうか?
こんじじさん
>最近の日本人はダメなものをダメと言わなくなりましたね。いろいろ理由をでっち上げて、ダメの弁護をする。じじはそんなところが大嫌いです。ダメと言うから、根性のあるのはダメと言われないように努力する。そして良くなる。良いところは褒める、悪いところはダメという。それでなんでも良くなるんですね。
おっしゃるとおりなのです。
「他のレンズもこんなものです」とか、「こういう性格のもの」という意見には正直びっくりしました。
しかし仕事でこのレンズを使うとなるとなんとかうまく使いこなしていかなければならない、これが現実です。マーク2があるとしても先の話です。
50ZAにおいてそもそも歪曲を放置した設計者が悪いのですが、100歩ゆずって、1000歩ゆずって戦略として歪曲放置、他の収差優先にしたのなら正しい歪曲補正を発表してほしいところです。16bitRAWからの画像はフォトショップで補正するとどうしても1ランク落ちた印象をうけます。
つまり、歪曲が目立たない画像はそのまま使い、目立つものは1ランク画質を落として補正する。
ハップル望遠鏡の気分です。
書込番号:16543251
6点
皆さんこんばんは
わかてっちりさん三枚目は魚眼レンズかと思いました
これじゃーライカに負けるのもそう遠くはないでしょう
困ったものですねー
キャノン並じゃないですか
書込番号:16544337
5点
ももじろうさん、魚眼とまで言いましたね。
傷つく!
ガウディーのサクラダなんとかを撮ればよく写るかも。
きゃそこんさん
ロケット打ち上げ失敗で関係者のインタビューを一つのがしました。
禍福あざなえる縄のごとし。
書込番号:16549044
4点
皆さんお早うございます。
今週初めから韓国に来ており今日が最終日です。
飲み過ぎと辛いものの連続でつらいです。
昨日は南大門のすぐ横のホテルだったので
カメラやに行って見ましたが値段がついておらずわからないので
ながめるだけでありました。
ここはカメラ屋さんが数件連続で並んでいるので便利です。
持って行ったカメラはrx1だったので、韓国オリジナルのGarizの皮ケースを
購入。1諭吉であります。
以上
書込番号:16550845
5点
みなさまおはよう御座います。
2020年五輪、東京に決定しました。
お目出度う御座います。
カメラレンズで言えば望遠が一段と発達するかもしれません。
楽しみですね。
書込番号:16557807
4点
みなさん、こんにちは。
先週1週間かけて韓国に行ってきました。
日本と違って湿度が低いせいでしょうか、日陰は涼しかったです。
最初の日は少し暑かったのですが、翌日以降は半袖では肌寒かったです。
言葉も文字も全くわからなかったのですが、通訳兼案内担当と一緒だったので
快適でした。
毎晩よく飲み、翌日朝は頭が働かない状態で朝食は進まず、お昼になってやっと
復帰すると、昼食は辛い韓国料理で参りました。
ということでほとんど毎日おかゆだけ食べていたような感じでした。(泣き)
持ち込んだ機材は、RX!とiPadミニだけで、金浦空港についたときにWiFi端末を
レンタルしておりました。(JCBカード割引があり1日650won×日数)
ちょっと心配でしたがKTX(フランス技術導入の新幹線)も乗れました。
その他の韓国内の移動はレンタカーでした。
わかてっちり師匠、祝東京オリンピック当選おめでとうございます。
外国からの観光客も増え、仕事も増えるんじゃないでしょうかね?
カメラは望遠が注目ですか? 7年後なんで機材も相当進歩しているんでしょうね。
書込番号:16559147
3点
golfkiddsさん
韓国出張お疲れさまです。私も行って4カ月もたっていないのですが、なんかなつかしいです。あのカメラ店が並んでいるところ行きました。南大門の大通りに面したところですよね。コンタックス645の中古も置いてありました。案内人がついていたのなら気づかれたかどうか、観光地へ行くと通訳兼案内係(おそらく公の)女性2人組が向こうから声をかけてくるんですよね。迷ってそうな人をみつけて声をかけてくれる。日本でもぜひ導入して欲しいです。
こんどのオリンピック決定で日本も流れが変わるかもしれません。カメラ、どんな風になりますかね?
書込番号:16561084
4点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、今日は。
昨日からオリンピックのニュースばかりなので、オリンピック反対派の私はうんざりしています。
老朽化が著しい水道管、ガス管、橋、高速道路他更新しなければ危険な物が沢山有るのに…。新しく建てる競技場も維持費だけで億単位の金が掛かるのに、オリンピックが終った後どうするんだ?税金の使い方が気に入らん!
けど日本橋の上の首都高を地下に移設してくれたら許しちゃう!?(^^)
あっ、此処で不満を言っても仕方ないですね。済みませんm(__)m
わかてっちりさん、オリンピックの時にはEOS-1DXはEOS-70Dの新AF方式が更に高性能化された物が採用され、進化して報道、スポーツ関係の写真を撮る方に最高のカメラに成っていると思いますが、素人にはオーバースペックかも?現行の1DXでさえ素人には要らない感じがしています。風景なら5DMkV、動体撮影なら7D又は70Dで良いような…。
たぶん東京オリンピックでは報道席に白レンズの砲列が出来るんでしょうね。(^^)
其れより自分のコンタックスのカメラやレンズが現役で活躍しているかどうか…(^^;
golfkiddsさん、宮廷跡ですが、「チャングム」「イサン」「トンイ」等の撮影が行われた所でしょうか?
書込番号:16562275
5点
皆さんお早うございます。
>golfkiddsさん、宮廷跡ですが、「チャングム」「イサン」「トンイ」等の撮影が行われた所でしょうか?
マイアミバイスさん、返事が遅れすいませんでした。
私は韓国ものあまり詳しくないのですが、ググってみたところこの場所で撮影を良くしているようです。
書込番号:16574246
5点
以前、特別番組でやっていましたが、映画村のようなところがありセットも含めて古い街を再現しているようすでした。もちろんソウル市内の王宮後なども使われていると思います。5月に行ったとき「北村」というソウル市内の一角をみました。よく撮影に使われるそうです。冬のソナタに出てくる高校もここにありました。
書込番号:16574784
5点
皆様こんばんは。わかてっちり師匠、お邪魔します。
ご無沙汰しました。実は私、体調を崩して11日間入院しておりました。入院していてもこの欄が気になり、いつもROMしてました。本当に心の支えでした。皆さんありがとう御座います。心から御礼申し上げます。
ところで、入院中、iPad を持って行って昔撮った写真を眺めていたのですが、改めてフィルム(ポジ)の美しさに圧倒されました。デジタルの道は間違っていたのかなあと考え込んでしまいました。フィルムの色に比べるとデジタルは目に突き刺さる感じです。フィルムももちろんiPad で見るときには一度デジタル化しているのですが、それでも美しく、優しい色に関してはポジの圧勝で、これは他の方々に見てもらっても間違いありませんでした。今改めてフィルム対デジタルの比較をするつもりはありませんが、ちょっと心が落ちつきません。
ベッド上ではいつも右手のひとさし指がひくひくしていて困りました。帰ってきてすぐさまパチリです。お見舞いにもらった花かごを撮ってみました。カメラはKodak DSC Proback 645cです。kakakuでうまく色が出るかどうか心配です。
とりとめもない事を書いてしまいましたが、これからもなにとぞよろしくお願い致します。乱文にて失礼致します。
書込番号:16580647
5点
皆さんこんばんは。連投お許しください。
いまこの板を見ていましたら、なんとビロードのような赤いバラが黒バラになっていますね。いくら何でもひどいですね。自分のPCで見たときよりずっと黒ずんでいます。自分のPC(Mac)はつい最近、SpyderPro4で色相を調整したばかりで、こんな黒ずんだ色ではありませんでした。原画をPSCS6で明るさを調整しただけで、他は何もいじっていません。というより、Kodak DSC Proback 645cの色はいじらない方がきれいに出ますので、特に花を撮るときにはこのカメラを愛用しているのですが。
明るさを調整(明るく)するとかなり赤が飽和してきます。原画はもっともっともっと明るい赤です。やはりkakakuの色は変ですね。
腕が悪いという声が聞こえてきそうですが。
どなたかkakaku用に良い調整の仕方を教えてくださいませんか。よろしくお願い致します。
なお、レンズはPlanar 2/80でフラッシュはバウンスです。
書込番号:16581746
4点
こんじじさん
どのくらいの色の変化を言っておられるのかわかりませんので、なんとも。
私のパソコンで見る限りそれなりの色になっているように思います。
ちなみに私のモニターはナナオCG221というものです(生産終了)。
もっと微妙なことならそれは直接見なければわかりませんね。
私のやり方で言うと、
1、モニターを調整する(i1ディスプレイにて調整)。
2、RAW画像を フォトショップCS6で現像、アドビRGBとして出力、画面上で色バランスなど確認。
うまくいかない時は何度もRAW現像段階でやりなおす。
3、モニター上でちょうど良くなった画像をフォトショップでリサイズ、長辺2000ピクセル程度に落とす。ここまでは16bitの作業。
4、フォトショップでアドビRGB画像をsRGBに変換JPGで圧縮せず別名で保存。
この画像をアップすればそれほど大きな変化はありません。それでも若干の黒つぶれやマゼンタに片よることはあります。
こんな感じでしょうか?
ついでに今研究中のプラナー50mmF1.4ZAのハイライト表現をP25プラナー 80mmF2との比較でアップさせていただきます。
プラナー50ZAとα99の組み合わせ、ハイライトまでの表現が柔らかくとても優れています。
書込番号:16581998
5点
みなさま、おはようございます。
わかてっちりさん、おじゃまします。
長いこと板民の義務をサボっておりました…申し訳ありません。
わかてっちりさん、おはようございます。
イプシロン…今日打ち上げですね…。インタビューのお仕事が復活ですね…良かった良かった…!私は出張で見れません…残念無念…!おシロいで我慢します…。
“プラナー50mmF1.4ZA“の比較写真…ありがとうございます。とんでもなく良い写りに見えますが…レンズへのこだわり方が少しずつ解ってきたような気がします…でも、深?い…!
Golfkiddsさん、おはようございます。
韓国でしたか…良〜ぃですね。内の2人の娘も先日“韓国旅行”を満喫してきたようです…食べ物が美味しくて物が安かった…そうな…私も行きたかった…。
“RX1”良い色ですね…!“カメラ屋さん”ハングルがなければ以前の秋葉原と見まごう景色ですね…?私のRX100は発色が今ひとつで…?
こんじじさん、おはようございます。
“11日間の入院”それはたいへんでした…ご快癒、おめでとうございます。この夏は尾瀬や月山、アスピーテラインとハードスケジュールでしたから無理がたたったのでしょうか…?ご自愛くださいませ。
“フラワーアレンジメント”…私のモニターでは濃厚な発色で…バラは深紅のビロードの様に見えますが…デジカメ板の様に等倍表示ができると良いのかもしれませんね…?
初秋の景色を求めて彷徨ってはいるのですが…なかなか良い機会がありません…トホホ…。板違い…駄作の数々…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16582960
5点
みなさま、こんにちは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
連投…申し訳ありません…。
この時期の被写体は…何でしょう…?コスモス、彼岸花はまだまだだし…。
<遊女も寝たり萩と月>萩でも撮りに行きますかねぇ…?
板違い(ズミルックスM75mm)…駄作の連投…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16583910
6点
みなさんこんばんは
こんじじさん
私のはNECの専用17インチモニターですが「型名不明」
きれいに映っています欲を言えば半分から上が多少光の周りが悪いといえば悪いですが醜いものではありません。かごの当りなどはいいぐわいですよ
私のこの写真よりもきれいです
書込番号:16585794
5点
皆さん、お早うございます。
今日から明日にかけて台風が近づくようですが、皆様の地方はいかがでしょうか。仙台はありがたいことに台風は勢力が衰えてからやってきますので、直撃でもたいした被害はないのですが、南の方は大変ですね。どうかご自愛を。
わかてっちり師匠、
早速のご指導、誠にありがとう御座います。長辺を2,000ピクセルですか。なるほど。自分は今まで、画像を簡易に保存するときにはそのままをjpegにしておりました。勉強してみます。
Planar1.4/20SAは師匠が別板でご奮闘中のご様子ですが、相手はいったい写真を撮るのが好きなのか、ひねくり回して遊ぶのが好きなのか?おそらく後者でしょうね。私のように写真の好き嫌いを直感で判断するような人間にはとてもついて行けませんので、パスしました。すみません。このレンズ、ZeissがPlanar出といっているのですからたしかにPlanarなんでしょうけど、あんなに大きい歪みがあるとなんじゃこりゃになってしまいます。顔を撮ったらきっとほっぺがふくれてると怒られそうです(*^▽^*)
自分にとってPlanarは端正な写り、歪みの少ない鮮やかな色、そして開放と絞ったときのジキルとハイドの二面性、色々面白くて素晴らしいレンズと思いますが、このPlanar 1.4/50SAは良いレンズとは思いすが、Y.Cのように帝王と云えるかどうかはちょっと疑問です。きっと使い方があるのでしょうね。私はパスします。
きゃそこんさん、
優しい慰めのお言葉、大変ありがとう御座います。じじは日一日と元気になっております。
DSC-RX100M2のえべっさんのブロンズの質感は素晴らしいですね。このカメラを見直しました。欲しくなりましたよ。あ、危ない、危ない。また物欲が.....それに腕の方も(T-T)
星ももじろうさん、
16585794のお写真、美しいですね。どこの公園か分かりませんが、まるで天国みたいな所ですね。これはフィルムですか?良い色ですね。又見せて下さい。
お見舞いの花、またまた撮ってみました。ハッセルブラードの110mmマクロです。果たして色が出るかどうか???ですが。あいかわらずヘボな絵ですみません。
書込番号:16588141
6点
おはようございます。
一枚目は645Dにペンタ645用のキヨハラソフトで手持ち撮影したヒマワリのお花。
復刻ベス単良いですね。
2枚目はQ7にフォクトレンダーの180mmf4で手持ち撮影したチョウチョです。
Q7も結構使えるカメラです。
3枚目は645Dにニコンの引き伸しレンズニッコール135mmf5.6で手持ち撮影した写真です。
ぼろぼろのベローズからカナノコでベローズの蛇腹部分だけ切り取りそれに付けてます。
写りの良いなんちゃってレンズべービーでしょうか。
4枚目は645Dにフランスボワイエ社の95mmf3.5引き伸しレンズで手持ち値撮影した写真です。
撮影用のレンズではありませんが立体感が良く出てます。
書込番号:16588145
5点
みなさま今晩は。
昨日夜遅く小樽から帰ってまいりました。少しでも早い飛行機に乗ろうと千歳でキャンセル待ちしましたがそれどころではなく、予約していた便でも危ない状態でした。羽田では駐車場が料金の値下げをしたせいか、いつも満杯で近くの駐車場までタクシーで移動するしまつです。とにかく昨日の便に乗れてよかったです。
きゃそこんさん
イプシロン飛びましたか。全然見ていませんでした。仕事は復活するでしょうか?はてな。同じ日ボイジャー1号は太陽系を出たそうですね。気のながい話です。他の天体に達するのはいつのことやら。そういえば昔、ホーキング博士がこんなコメントをしていました。「宇宙人はいるのでしょうか?」という問いに「宇宙人に出会うほど宇宙は密じゃない」こんな風に答えていました。この地球に生命体が生まれたのだから同じように生命の生まれる星が無いとは言えない。しかし、その生命体同士が出会えるほど星と星の間は近くない。と、いうことらしいです。なるほど。
星ももじろうさん
ももじろうさんもフイルム派ですよね。私はポジをスキャンしてデジタルにしたことがありません。フイルム時代とはまったく別の世界へ入った感があります。感覚的に話すと色の深度はフイルムがずっと上です。しかしシャープネス、解像度はデジタルの勝ちです。トーン再現は微妙ですね。フイルムが勝っているようにも見えますが、荒い感じもします。
こんじじさん
50mmF1.4ZAに関して歪みは全く受け入れられません。同感です。これは欠陥ですよ。しかし使わざるを得ません。工夫して良いところを見つけて生かしていきます。他に使えるオートフォーカスが無いですから。設計者はぜひ自分で写真を撮って欲しいですね。
ken-sanさん
お見受けしたところ、ボワイエ社の95mmf3.5がいいですね。立体描写すごいです。色も軽快で気持ちいいです。以前、ハリケーンちきおさんという方が持っておられたレンズがまたすごい。立体感の権化でした。
明日から伊勢です。何か写真を撮ってみます。
書込番号:16596818
5点
みなさんこんばんは.すべてにおいてフイルムが上です
わかてっちりさんポジもネガもそう解像度に変わりなく解像度を上げるにはサイズを上げる方法しかないですね・デジカメは同一阻止でサイズも感度も変えれるのが魅力です
ただ負けてるのはその場で確認できないこと
電子機器であるがゆえ、アパチャーコントロールでプリシュートオーバーシュウトをかけていますから
一見解像度が上がったように見えるだけです、ネガを取り込みソフトでコントロールすれば同じようになります、デジカメは輪郭が浮き出たようになりますがフィルムにはそれがありません
色のトーン深みなどはいくらデジカメががんばっても唯一ひとつのカメラを除いてかなうものではありません頑張ってフイルムを続けていきましょう20日残りのポジを撮りきってきますのでこうご期待
この写真は42年ほど前の16ミリです
書込番号:16597140
2点
皆さん今晩は。
こんじじさん、体調壊されて入院だったんですか。
もう大丈夫ですよね、よかったです。
まだまだ、暑くなったり寒くなったりしますのでお気をつけてくださいね。
わかてっちり師匠、おつかれさまです。
でも、無事帰れてよかったですね。
小樽から帰ったばかりで、次は伊勢志摩とは、商売繁盛お忙しそうで何よりです。
ソニーツアイスP50じゃじゃ馬のようですが、使いこなしてこつをお教えください。
10月になれば、ソニーからフルフレームNEXが発表されるので資金捻出のために
機材整理を考えております。
といっても今まで整理できたのはレンズ2本だけ(ノクチとトリエルマー)ですので
本当にできるのかとみんなから疑われております。
最近老眼がひどくなってきているので、マニュアルではつらくオートフォーカス
に切り替えるということで、機材整理しようと思ってます。
きゃそこんさん、お帰りなさい。
NEX7にRX100Ver2いずれもうまく使いこなされてますね。
私も見習って機材を使いこなしたいです。
ken-sanさん、お久しぶりです。
ブログもよく拝見させてもらってます。
D645もよく使いこなしてますね。
お見事であります。
星ももじろうさん、フイルムからのアップお待ち申しております。
しかし42年前に16ミリとはすごい、すごい。
ととと、わかてっちり師匠24mmF2ZAいつのまに増殖ですか?
うーーーん、自然発生?私んちにもしてほしいです。
書込番号:16600715
5点
みなさまおはよう御座います。
筋肉痛でひいひい言っていますが、皆様方におかれましてはどんな日々をお送りになっているのでしょう?
伊勢では、日陰に入ると風は涼しいのですが、日中の日差しはまだまだ強いですね。焼けました。
プラナー50mmF1.4ZAで撮った写真をアップします。F8くらいまで絞るとす清々しい画質になります。
欠点も多いレンズですが、中間からハイライトにかけての描写は気持ちのいいものがあります。
星ももじろうさん
フイルムとデジタルの比較ですが、雑誌での使用を前提に話すと解像力においてはデジタルが上回っていましたね。フイルムでA4裁ち落としは35フルサイズでは無理です。せいぜい2分の1ページくらいまでですね。デジタルフルサイズだとなんとかなります。ただ、色の深みだとかトーン再現においてはこの限りではありません。ですからデジタル35mmフルサイズでページいっぱいいけるのに味わいが足りないということがおこってきます。まあ、おっしゃるように撮りやすさということではデジタルの圧勝ですが。
golfkiddsさん
はい、ディスタゴン24mmF2は労働の褒美に神様が与えてくれました。人間は汗して働かなければいけません。電車で席を譲ってもレンズが降ってきます。???。
>10月になれば、ソニーからフルフレームNEXが発表されるので資金捻出のために機材整理を考えております。
これ、確定ですか?
さらなる労働に耐えないといけません。
書込番号:16605524
5点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
わかてっちりさん、こんばんは。
小樽の次は伊勢ですか…!お疲れ様でした。東奔西走…商売繁盛で何よりですが…。
“プラナー50mmF1.4ZA“惚れ惚れするような良い写りです…ピントはシャープでまるボケがとても美しいと思うんですが…これでも…?プロの要求の高さが覗えます…!
“お伊勢さん”は日本精神の中枢ですが…観光客は意外に外国人(中国系、韓国系)が多いと思いませんでした…?ちょっと不思議な感じでした…。
Golfkiddsさん、こんばんは。
“G90mmの赤”良い色ですねぇ…!フルサイズの発表が待ち遠しいですね…!既に臨戦態勢ですか…?いろんなレンズが使えるし…たいへん楽しみです…!
台風が来るというのに“萩”を求めて京都を彷徨っておりました。“萩”はまだ早かった…。
今回はG35mm、G90mmの2本勝負で…駄作の連投…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16608900
5点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、またまたおじゃまします。連投を許し下さい。
Ken-sanさん、こんばんは。
いろんなレンズをお持ちなんですね…!
キヨハラソフトは聞いたことがありますが…フランスボワイエ社なんて初めて聞きました…素晴らしいレンズがあるものですね…!たいへん勉強になります…まだまだ見せてくださいね。
ケンさんのお写真を拝見してると…つい大判レンズに挑戦したくなります…どうなります事やら…?
ケンさんを真似てひまわり、蝶と出してみました。駄作の連投…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16608965
4点
おはよう御座います。
眠いですね。朝早く起きて写真とりました。
きゃそこんさんは月の出るところを撮りましたね。
私は沈むところです。
反対側から太陽が出てきました。
レンズはハッセルのゾナーC250mmF5.6です。コンタックス645にアダプターでつけてF11で撮りました。
書込番号:16609619
4点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
わかてっちりさん、こんばんは。
イプシロン上がりましたね…!私も空港から狙いましたが…上手く撮れませんでした…。でも、これで注文が増えて打ち上げの機会が増えれば…撮影チャンスも出てくるんですが…。
インタビューの仕事も復活すると良いですね…。稼ぐに追いつく貧乏なし…と言いますから…!
十五夜は私も“月の入り“を撮りました。奇しくも同じ時刻におんなじ被写体を撮っていたんですねぇ…以心伝心というやつでしょうか…?
駄作の連投…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16611508
4点
きゃそこんさん
狙いが似ていたということでしょうね。月や太陽は比較するものが写っていないとなんだかわからない。雲であったり水平線、地平線であったり。そうすると当然月の出のころか入りの時刻になる。
必然ですよ。
ところで、IQ160はダーク部分のノイズは気にならないですか?P25はハイライトもダーク部分も今の最新フルサイズに劣ります。真ん中だけは抜群に良いのですが。ですから夜景を含めて黒の中にトーンを見いだす様な撮影はきつくなってきます。今の技術で645用のデジバックできないですかね?3000万画素もあれば充分なんですけど。
プラナー80mmF2、コンタックス645の標準ですが修理からかえってきました。銀座で撮ってみましたがやはりいいですね。
書込番号:16614098
4点
昨日発売されたアサヒカメラ10月号を買いました。特集「魅惑のカールツァイスレンズ」に期待したのですが肩透かしをくらいました。消化不良気味です。(-_-)
書込番号:16615441
6点
皆様こんにちは。わかてっちり師匠お邪魔します。
3連休(この言葉は自分にはちょっといやかなり抵抗があります。土曜日が半ドンで午前中に働いている人をまるで無視しているかのように聞こえるので)をいかがお過ごしですか。今日は中日ですがあまり天気が優れません。皆様の地方ではカメラ日和でしょうか。
わかてっちり師匠、
Planar 2/80M、良いですね。なんとも形容しがたいほどの美しさ、特に3枚目のマネキン!これはPlanarでないととれないように思いますが。他のスレでは変なことをおっしゃっている方がおられるようですが、CosinaやSonyのPlanarだけしか実際に使ったことがないような方もいらっしゃるようで。いやはや、ルドルフ先生も彼の地で苦笑いかも知れませんね。
それからどこと云われても困るけど、CONTAX645とHasselbladのPlanar 80mmの描写は明らかに異質ですね。又見せていただきたいです。
マイアミバイス007さん、
まだアサカメを見ておりませんが、おそらく提灯持ちのシャシンヤさんが、師匠の別スレと同じようなことを言っているように思えますが、いかがでしょうか。
昨日は天気が良かったので、友人たちと昔の車を写して見ました。今のアッカンベエしたようなコンプーター設計/製作の車とはちがって、設計者がいかに美しい車を作るか腐心した70年代の車です。本当にどこから見ても美しいです。その美しさを表現できる腕がないのが悲しいですが。ガードレールには目をつぶって下さい。
書込番号:16619332
6点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
「3連休」と言うと語弊が有りますよね。暦の上では2連休ですから。土曜日も普通に働いている人は多いです。土曜日が休みの人は就業規則で休みか自分で休みを取ったからなので「私は3連休」と言えば角が立たないのにと思います。
「国民の祝日に関する法律(祝日法)」に従うと2連休です。
ところでEOS-70Dの60秒バージョンCMの楽曲スメタナの「わが祖国」は良いですね。
ジーンと来ました。(T-T)心に響くんです。
と言う訳でCDを買いました。しかもブルースペックCD!(^^)v
こんじじさん、赤い車、美しい形ですね。見飽きない形です。今の日本の自動車メーカーは何故こういう車を作れないのでしょうか?カメラも一緒のような…。
形の美しさを言えばコンタックスAX、T2、キヤノンNew F-1が好きで、手入れの時に「美しい…」「格好良いなぁ」と拭きながら思っています。(^^;
書込番号:16619534
5点
マイアミバイス007さん、
>ところでEOS-70Dの60秒バージョンCMの楽曲スメタナの「わが祖国」は良いですね。
ジーンと来ました。(T-T)心に響くんです。
と言う訳でCDを買いました。しかもブルースペックCD!(^^)v
そうですね。確かスメタナの交響詩「我が祖国」は6曲の構成で、EOS-7DのCMは見た事がありませんが、一番有名な第2曲Vltava(ヴルタヴァ=モルダウ川)の事でしょうか。フルートの奏でる木の葉からの1滴の水滴からはじまり大河Vltavaになって.....以下スメタナの解説:
「ヴルタヴァ川は、Tepla Vltava と Studena Vltava と呼ばれる2つの源流から流れだし、それらが合流し一つの流れとなる。そして森林や牧草地を経て、農夫たちの結婚式の傍を流れる。夜となり、月光の下、水の妖精たちが舞う。岩に潰され廃墟となった気高き城と宮殿の傍を流れ、ヴルタヴァ川は聖ヤン(ヨハネ)の急流 で渦を巻く。そこを抜けると、川幅が広がりながらヴィシェフラドの傍を流れてプラハへと流れる。そして長い流れを経て、最後はラベ川(ドイツ語名エルベ川)へと消えていく」
自分はこの美しい音楽を聴いているうちに無性にチェコへ行きたくなり、数年前、スメタナとドボルザークの故郷チェコへ行ってみました。カレル橋が架かるVltava川やヴィシェフラッド(高い城という意味だそうです)は予想通りの美しさで、ヴィシェフラッドには偉大な作曲家スメタナとドヴォルザークが眠っておりました。この曲をきくとなぜか涙が出てきます。丁度、シベリウスのフィンランディアと同じで、美しい祖国愛ですね。日本には国境線がありませんが、ヨーロッパ、特に中央ヨーロッパは東のロシアと西のプロシアに常に蹂躙されていたので、民族の悲劇は常に起こっていたわけですから、日本とはだいぶ「祖国」の感じ方が違うのかも知れませんね。
赤い車はFerrari 365 GT4/BBという車で、この頃の車は空力とかエコとかは関係なく、カーデザイナーやカロッツェリアが好きなように線引きして車を作れた時代ですものね。60~70年代の車は本当に美しいです。
CONTAXについては、それまで主に「マクワウリ」のハッセルブラードを使っていたのですが、RTSとPlanar 1.4/85の美しさとかっこよさにすっかり惚れてしまって、腕もないのに買ってしまいました。ファインダーをのぞいていると可愛い彼女が闇の中から浮き上がりこっちへやって来るような幻覚に襲われたのですが、出てきた絵はさんざんで、ピントさえ合っておらず、泣きが入りました。でもあの悪魔のPlanar 1.4/85の瞳はいつみても吸い込まれそうに美しいですね。
自分は何でも美しい形から入るので(え?背後霊様も?昔はね(*^▽^*))どんなに良いものでも美しくなければ手に入れようとは思いませんし、たとえ一時の迷いで手に入れてもすぐに出て行ってしまいます。
駄文失礼しました。
書込番号:16620199
6点
御明察です。第2曲ヴルタヴァです。
CMはBS朝日「ハロー!フォトラバーズ」毎週木曜日午後10時から10時54分。再放送土曜日午後12時から12時54分で観る事が出来ます。
書込番号:16620252
5点
みなさん、今晩はというより、おはようございますの時間ですね。
きゃそこんさんのM75ズミルックス彼岸花をみて私も久々に
M8につけて持ち出してみました。
M8には1.3倍のマグニをつけたのですが、開放ではことごとくピント外れの連発で
まともに写っているのは数えるほどでした。とほほ
やはり、老眼進行の私では直接画像を確認できるファインダー付きミラーレスでないと無理ですね。
こんじじさん、お元気になったようで何よりです。
赤い車はフェラーリですか、かっこいいですね。
マイアミバイスさん、スメタナネットで探して今聞いているところです。
このメロディーなんですね、聞いた事あります。
良い曲ですね。
わかてっちり師匠、P80入院してたんですか。
岡谷送りでどのくらいで帰ってきましたか?
私もAMP調子悪いのでオーバーホールしたいのですが、、、
ということで、きゃそこんさんをまねてM8にM75F1.4をつけて持ち出した画像アップします。
EXIFは50mmとなりますが、6ビットフェイクコードミスで75mmであります。
書込番号:16621354
5点
皆さんおはようございます
伊予松山城に行ってきました
レンズは東ドイツ20ミリF2.8フレクトゴンです少しフードでけられましたので浅いフードに変えましたポジは現像待ちです
撮ってだし縮小のみ
書込番号:16621678
3点
本日、超久々にコンタックス645&リーフを持ち出しました。
軽くてレンズ固定で潔いRX1がきてから持ち出す気力が起きなかったので
本日気力を振り絞って持ち出しました。
わかてっちり師匠やきゃそこんさんに笑われそうですが、、、、
ファインダーはウエストレベルファインダーをつけっぱなしだったので、
そのままにしてD45をつけて持ち出しました。
散歩=三歩ということで近場を30分くらいうろうろしただけですが。
P.S. ソニーのフルフレームNEXが話題になっており、一方でAはどうなるのと心配になりますが、
Photo Rumorsで、Aマウント機の今後に関するソニーUKのコメントが紹介されています。
わかてっちり師匠、こんじじさん、みるとす21さん、他の皆様、まずは一安心ですね。
「ソニーは引き続き、Aマウントに力を入れていくと報告している。
「(α3000は)Eマウントレンズ用に設計されているが、ソニーUKデジタルイメージングのチーフFrederil Lange氏は
、α3000の発売はAマウントカメラ終焉のシグナルではないと強調している」
書込番号:16624096
7点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
“暑さ寒さも彼岸まで“と随分過ごしやすくなって参りましたが…秋の夜長、皆様いかがお過ごしですか。
Golfkiddsさん、こんばんは。
久しぶりに“リーフ君”拝見しました…この透明感は別格ですね…!D45mm開放の抜けの良さもまた良〜ぃですね。まだまだ見せてくださいね。
ウエストレベルファインダーの使い勝手はいかがですか…?私のアングルファインダーは固定が甘くって使いにくいです…。視度補正…付いてます…?1個買っとこうかしらん…?
NEXはフルサイズが待ち遠しいですね…。
NEXのピントは液晶モニターにルーペ(フードマンの折り畳み・視度補正付き)をあててMFアシスト(×5.9)で合わせています。これが“ピントを合わせてる〜感”があって思いの外楽しいです…大きなお世話でした。
星ももじろうさん、こんばんは。
星さんの“フィルム写真”にはいつも楽しませて頂いておりますが…時折拝見する“X-Pro1”もベルビアチックで良〜ぃ写りですね。まだまだ見せてくださいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
なんか“偶然の必然”にご縁を感じておりますが(なんて…?)。
“ダーク部のノイズ”は気になります…!α900にも負けてるような…α99の足下にも及びません(フェーズさん…スンマセン)。P30+(IQ260も)の1時間露光なんぞはどうなんでしょうねぇ…?
やっぱり645のプラナーが良〜ぃですね。なんか写真の“濃厚さ…?”が違う…絶品です…!まだまだ見せてくださいね。
こんじじさん、こんばんは。
“フェラーリ“良〜ぃですね。なんかフェラーリの横顔にこんじじさんの”本物志向の人生観“までもが凝集されているようにも覗えます(そんなにお安くない…!すんません)。
“RX1”は赤の発色がとても良いですね…!それに立体感が良い…!まだまだ見せてくださいね。
先日、関東(川越)に出張したついでに巾着田の彼岸花を撮りに行って参りました。あいにくの天気でしたが丁度見頃で久しぶりに楽しいひとときでした。駄作の連投…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16629862
5点
みなさま今晩は。
窓を開けると冷たい風が吹き込んできます。ついこの前までエアコン入れていたのに。
季節の移り変わりは早いですね。
マイアミバイス007さん
今日、ヨドバシカメラにモニターコードの変換アダプターを買いにいきました。ついでに新書コーナーへ。レンズのあれこれアダプターを使ってなんとか。いろいろ出ていましたね。ソニーからNEXのフルサイズが間もなく出るそうですが、そうすればまた古いレンズのブームが来るかもしれません。ヤシコンツアイスもまた人気が再燃するかもしれませんよ。
こんじじさん
ソニーのプラナー50ZAも645の80プラナーのような味わいのレンズであって欲しかったです。私はすっきり爽やかより、こってりが好きです。
フェラーリ、美しいですね。一度運転してみたい。
golfkiddsさん
>わかてっちり師匠、P80入院してたんですか。
岡谷送りでどのくらいで帰ってきましたか?
私もAMP調子悪いのでオーバーホールしたいのですが、、、
先月、ヨドバシで買い物していたら、店員さんに言われました。「修理ポイントが25000円分たまってますよ。使わないと消えてしまいますから」と。あわてて修理できそうなものを探しました。プラナー80mmF2は表面がキズだらけで第一面を変えてもらいました。重修理33000円ですが8000円ですみました。3週間くらいかかりましたね。
星ももじろうさん
フレクトゴンはなかなかのレンズらしいですね。私は中判のシフトレンズが欲しいのですがなかなか中古ででてきませんね。
きゃそこんさん
IQ160でもノイズは気になりますか?
P25だと夜景なんかは絶望的です。暗い部分を持ち上げると板壁にコールタールを塗った様なノイズがでてきます。ソフトで消えるようなものではありません。その点α99のセンサーはアンダー部分までノイズなしで粘ってくれます。こういうところが中判デジバックにも欲しいところです。
今日家に帰ってきて久々に三脚にアポズミクロン180mmF2とコンタックス645をつけてベランダから写真を撮りました。比較対象はα99とゾナー135mmF1.8です。
書込番号:16636659
5点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、続けておじゃまします。
随分秋らしい日々が続いておりますが…みなさまいかがお過ごしですか…?
北海道ではそろそろ紅葉が始まっているようですが…今年の紅葉はどちらへ行かれますか…?
わかてっちりさん、こんばんは。
35mmデジタルにあって中判デジタルにないもの…ゴミ取り、手振れ補正、高感度、防塵防滴、せめてノイズ処理だけでも…と挙げればきりがありませんが…35mmがここまで進化したように中判も進化していって欲しいものです…。とりあえず夜に645は使わない…!かな…?
やっぱりアポズミクロン…良〜ぃですね…!まだまだ見せて下さいね。
先日の巾着田紀行の残務整理から…駄作をお一つ…お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:16637009
5点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、またまたおじゃまします。
旭川では初霜の便り…急に寒くなって参りましたが…秋の夜長、皆様いかがお過ごしですか。
私は先日行った曼珠沙華の里「巾着田」の残務整理を…駄作の連投(くどい)、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16640610
4点
こんばんは。
一枚目はペンタックス645Dにライカのエルマー65mmf3.5で手持ち撮影した池田城です。
このレンズは素晴らしい写りですよね。
14分割撮影で2億4千万画素で合成してます。
2枚目は台風が来ている中ペンタックスQ7にテレタスコ70mmf5.6で傘をさしながら手持ち撮影したサルスベリのお花。
Q7は純正アダプターを使えばレンズシャッターになるのでフラッシュを焚いても高速でシャッターが切れるので揺れているなか上手いこと撮れました。
3枚目は95mmが良かったのでボワイエ社の135mmf4.5引き伸しレンズを購入してペンタックス645Dで手持ち撮影した写真です。
4枚目はシグマのSD1メリルに18−35mmf1.8ズームで手持ち撮影した写真です。
尼崎の寺町です。
書込番号:16643439
3点
またまた夜中に目が覚めてしまいました。
みなさんお元気ですか?
きゃそこんさん
巾着田美しいですね。P110の写りも暑苦しいとまでは言えません。なかなか良いです。このあいだ俳句の会で詠んでみました。
木戸引けば あたり一面 曼珠沙華
おそまつ
きゃそこんさんの写真から連想した句です。
ken-sanさん
エルマー65mmそんなに良いですか?アダプターを組み合わせて645につかないかと調べましたが無理でした。何らかの改造が必要だということで諦めました。18−35mmf1.8ズームといえばシグマ最新の明るいズームですね。F1.8とは恐れ入りました。
さて昨日銀座は歩行者天国でした。伊東屋にレフ代わりのパネルを買いにいくついでに少し歩いてみました。カメラはコンタックス645にプラナー80mmF2です。基本に帰りました。
書込番号:16644508
5点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、今日は。
カメラを持って国立科学博物館に行く予定でしたが、体が重くて結局午後1時過ぎまで寝ていました。疲れがたまっていたようです。
golfkiddsさん、スメタナの曲は私は近頃何度も聴いてます。
何回聴いても良いですね。(^_^)
わかてっちりさん、アサヒカメラ10月号の特集ではP50mmF1.4ZA SSMについて歪曲収差には触れずに良いレンズと評しているので意図的なものを感じてます。
ところでカールツァイスのシネレンズでコンパクトプライムCP2シリーズはだいたい幾らくらいなのでしょうか?写真用レンズとは桁違いとしかアサヒカメラには書いてないので、具体的に幾らなんだと思いました。
書込番号:16646142
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
まずは奇麗どころから、ファッションしょうみたいなのがありました。 |
このお二人はシンガー(歌手)さんです。 |
Barrio Fiestaといって、フィリッピンの田舎のお祭り、豊穣祭のようなものとか |
このかたはシンガー、声量あってお茶目で良かったです。 |
みなさん、こんにちは。
きゃそこんさん、彼岸花の大集落は絨毯みたいで奇麗ですね。
ken-sanさん、シグマの18ー35ズームF1.8良さげでありますね。
私も購入したいんだけど、まだ品切れ中なのとピント調整の話とかあるのでもうすこし
待って安定してから購入でいきます。
マイアミバイスさん、おつかれさまです。
しかしバイスさんは写真の他にクラシックもよくご存知なんですね。
私はビートルズやピンクフロイドなどのロック中心でたまにジャズもで、クラッシックは
ほとんどわかりませんです。
>645にプラナー80mmF2です。基本に帰りました。
わかてっちり師匠、私も基本に戻ろうとトライしましたが、重さに音を上げてしまっております。
昨日、横浜山下公園であったフィリピンフェスティバル2013 Philippine Barrio Fiestaに行ってきました。
お供は、コンタックス645、レンズは一番重い45?90mmF4、140mmF2.8それに55mmF3.5
押さえにソニーのRX1これにジッツオ三脚&アルカスイス自由雲台という重装備でした。
あまり重くて、途中でリュックと三脚は観客席におきっぱなしにしてほとんどゾナー140mmと手持ちのRX1だけの
撮影でした。こんな事なら重い645ズーム持っていくんじゃなかったです。
そんな事もあり、帰りには三脚置き忘れて帰ってしまい、電車に乗って自由が丘あたりで気がつきあわてて戻る始末でありました。
でも、三脚誰にも盗まれず無事でありましてほっとしております。
(よく考えると、三脚と645ズームはほとんど出番がなかったです。)
今現像しているので、シリーズで画像アップしようかと思います。
それにしても、三脚危なかったです。
忘れたのはリュックがあまりに重かったから、そういえばMacBookPro15もいれていたっけ、、、大汗
書込番号:16646543
5点
連投させてください。
久しぶりに三脚と45?90を持っていったのですが、重いリュックも担いでおり
使ったのは最初のうちだけでフェスティバル会場では無用の長物、ピラミッド、万里の長城、
戦艦大和と化してしまいました。
画像アップ分は午前中でまだ気力があったんですが、、、、
いやーーリュックが食い込んできてとにかく重い、きゃそこんさんや和歌てっちり師匠よく645持っていってますね。
三脚付きでレンズも複数で、、、コツを教えてくださんせ。お願いです。
書込番号:16646793
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
たまたま木陰にあったのですが、目元が印象的。知的なドクトル酋長さんか。 |
お姉ちゃんピンしたが、F5.6にしたので付添いの少女にもピンが。この娘の目元も良い。 |
こういうパレード良いです。肩のデコレーションはイスパニア風。 |
子供はゲームに夢中、NINTENDOから始まったけど昔の子供はお祭り好きだったんだよ |
フィリッピンの人たちがたくさんきていたのですが、
何となく感じたのは
(1)来ていた人たちの目力(眼力ではなくめじから、本当に見つめる目がシンプルで良いのです)
(2)楽天的なこと、エスパニア(スペイン)の植民地であった事も一員かもしれませんが、おおらかというより
今の生を楽しむ、神とともに、、、ということで女性の下半身は豊穣の生命を表し豊でしたね。
多分、ダイエットという言葉はないのでしょうね???
白黒写真でアップしてみます。カラーよりこの方が、良いナーーと感じました。
書込番号:16646952
4点
今晩は。
マイアミバイス007さん
雑誌でそのメーカーの広告が入るものは基本的に悪いことは書けません。仕方ないですね。しかし価格COMのような広告と関係ないところで欠点を言わないのは信じられないです。褒めればお金もらえる訳じゃ無し。コンパクトプライムCP2、これどうなんでしょうね?スチールに流用してどうかということですよね.30万から40万くらい、べらぼうに高いわけじゃない。はてさて。
golfkiddsさん
フィリピンフェスティバルですか、こんなイベントがあったのですね。いけば良かった。レンズは2本あれば十分ですよ。あとは自分の足でズーミング。フィリピンの人の陽気な性格が出てますね。
さて銀座の写真をもう一つ。αプラナー50ZAと645プラナー80mmF2です。
書込番号:16647770
5点
みなさま、おはようございます。
わかてっちりさん、おじゃまします。
Ken-sanさん、こんにちは。
“テレタスコ”初めて聞く名前です…。でも、美しい…!構図が絶妙です…!勉強になります。まだまだ見せてくださいね。
わかてっちりさん、おはようございます。
“木戸引けば…”良〜ぃですね。情景が浮かんできます…。そういえば芭蕉に彼岸花の句はありました…?ありそうですが…。
“銀座の風景”良〜ぃですね。コンタックスのP80mmはほんとコッテリ系ですね…!
P80mmとP50mmZAを並べてみると…確かに縦の膨らみがちょっと気になりますねぇ…。でも、いずれも美しい…!
日産のショウルーム…受付嬢がたいへん美人でしたが…撮ってないはずはない…!よろしく…!
Golfkiddsさん、おはようございます。
“フィリピン・フェスティバル”素敵な表情を捉えて…良〜ぃですね…!
“筋トレ”ご苦労様に存じます。気合いの度合いでしょうね…!正に“修行僧の如く…弁慶のごとく…!”努力が作品に結実している…様に感じます。まだまだ見せてくださいね。お体お大事に…!
私は先週の巾着田番外編を…駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16648766
5点
わかてっちりさんこんばんは。
エルマー65mmは良いと思いますよ。
一枚目は645Dにエルマー65mmで手持ち撮影した写真です。
きゃそこんさんこんばんは。
テレタスコとは昔双眼鏡カメラという物が発売されてましたがそのカメラのレンズです。
カメラは110フィルム用ですのでもうフィルムが手に入らないでしょうから実際には使えませんがレンズはマクロ撮影用として使えます。
レンズ用のカメラが現実には使えないのレンズ単体が見つかれば数百円で手に入れることができます。
レンズはメイドインジャパンなので産業用のレンズを転用したんでしょうね。
2枚目は645Dにテレタスコ70mmf5.6で手持ち撮影した写真です。
3枚目は645Dにテレタスコ150mmf5.6で手持ち撮影した写真です。
書込番号:16651597
4点
皆さんこんばんは。わかてっちり師匠、お邪魔します。
わかてっちり師匠、
Planar 1.4/50ZAは歪曲収差をのぞけば本当に良いレンズですね。今までのPlanarの中でも1,2を争うと云っては言い過ぎでしょうか。但し師匠のおっしゃるように、昔のPlanarに比べればちょっとあっさり系かなと思いますが。ヌケが良いと云えば良いのですかね。ちょっと意味が違うかも知れませんが。このように素晴らしいレンズですから歪曲収差にはふれたくないというのがSonyの技術者たちの本音かも知れません。提灯持ちのアサカメも避けて通っていますしね。
自分は比較のためにヤシコンのPlanar 1.4/50MMJをNOCTOさんへ送ってAマウントに改造してもらっています。これでMinolta-SonyとZAとヤシコンの3種類のPlanarの比較が出来ると思います。乞うご期待ですね。
きゃそこんさん、
秋の赤い色、たっぷり拝見しました。濃い色ですね。Makro-Planar良いですね。赤とんぼも憎いです。私の近辺にはこのような色の彼岸花はちょっと見当たりません。
Ferrariの赤は製作された年によって微妙に異なります。365GT4/BBの写真の赤はオリジナルで、40年たった今でも華やかな赤色が衰えないのには驚きです。私のまわりには3C'sのつわもの(Cameras, Classic cars and Clasical musics)が沢山いて、春や秋の天気の良い週末(夏と冬は駄目、車にエアコンがついてないか効かない(T-T))にはどこかで集まって騒いでいます。でも赤の色はやはりイタリア車にかぎりますね。ドイツ車や英車は赤でも渋いです。あ、これ、カメラのスレでしたね。師匠、余計なことを書いてすんません。
ken-sanさん、
いろんなレンズをお持ちですね。自分はほとんど見た事がありません。2枚目のサルスベリの花、幻想的ですね。なんか惹かれるものがあります。もっと教えてください。
マイアミバイス007さん、
チェコの作曲家、ドボルザークも素敵ですね。弦楽四重奏曲「アメリカ」をお聞きになったことはあるとは思いますが、この曲は最近まで「ニガー(ニグロ、黒人)と差別用語で呼ばれていました。第2楽章のヴァイオリンとチェロの二重奏は黒人霊歌風ですが、ドボルサークはこのメロディーを通して、アフリカから連れてこられた黒人の悲劇と故郷のチェコの悲惨な現状を二重写しにしたように感じます。スメタナの交響詩「我が祖国」と底辺では一致するものがあるのではないかと思います。
golfkiddsさん、
フィリピーノのフェスタ(お祭り)良いですね。彼らは陽気なんですね。アメリカや日本と違って、かの国ではあまり肥満に気を遣わないようですね。一昨年、イタリアのサルデニア島へ行ったときなど、田舎のビーチで3段〜4段腹の中年のおばちゃんたちが音楽に合わせておなかとお尻をぶるんぶるん振りながら踊り狂っていたのには、すごく圧倒されて、カメラを構えるのも忘れて呆然とみていましたっけ。
昨日は天気が良かったので、久しぶりに手術後の足慣らし(体力作り)に蔵王の熊野岳に登って来ました。下界は曇天でしたが、山の上は快晴無風の状態で、久しぶりに山歩きを堪能してきました。たった8日間の入院だったのに、足がもやしのように細くなっているので登り下りが大変で、バテました。
それから3枚目の黄色い蝶々、気温が10度前後なのに山頂付近でひなたぼっこをしていたのにはびっくり仰天でした。キアゲハのように見えますが。昆虫は普通、気温16度以下で飛べなくなると聞いていたものですからこんな寒いところに飛んでいるなんて驚きです。
へぼな写真と駄文お許しを。
書込番号:16651920
4点
おはよう御座います。
みなさま連絡遅れてすみません。ちょっと体調不十分で気力が出ませんでした。
天気悪いですね。秋晴れはいつ訪れるのでしょうか?
きゃそこんさん
秋の写真まっしぐらですね。巾着田はまだ行ったことがありません。朝早いと面白いかもしれません。日産のお嬢さん、私は気が弱いので声をかけられません。キャノンサロンで以前新しいカメラのことを聞いたのですが、レンズをお姉さんに向けるとさっと手で顔を隠しました。いやな感じでした。テストにもならない。
ken-sanさん
テレタスコというカメラ、110用だとしたら645小までイメージサークルがいけるんですね。驚きです。しかも描写が面白い。3つとも良い描写です。
こんじじさん
病気開け(こういういい方あるのでしょうか)ご養生ください。私もきつい仕事が続くと体調崩し気味です。
涼しいところで蝶が飛ぶと「生き残っているなあ、頑張れよ」という気分になりますね。
Planar 1.4/50ZAは良いところはいっぱいあるんですよ。同じだけ欠点もある。今までに無いタイプであることは間違いないです。F1.4からF2までの描写も秀逸です。
みなさんはデジタル画像の整理はどうしていますか?
探してもどうしても見つからない画像があって困ってます。もしかして間違えて消してしまったのかもしれません。仕事のものは2カ所以上に保管しますがプライベートのものはどうしても気を抜いてしまいがちです。
先日銀座で撮ったプラナー80mmF2の画像アップします。
書込番号:16664330
4点
皆さんこんばんは。わかてっちり師匠、お邪魔します。
寒くなってきましたね。仙台は早朝は10度近くまで冷え込みます。寒暖の差が激しいので病み上がりの身体にはきついです。
わかてっちり師匠、
P25の画像、さすがは中判ですね。解像度ばかりでなく、jpegでも16ビットの色は違う感じです。アイスクリーム、おいしそう。手が出ます!!! (^_-)-☆
Planar 1.4/50ZAは今までのいわゆるPlanarとはちょっと毛色が変わっているように感じます。師匠のおっしゃるとおりです。色はどちらかと言えばあっさり系で強いて云えば寒色系? 自分も、ときどき「おや?」と思うことがあります。やはりZeissも現代のデジカメにマッチしたPlanarを考えているのでしょうか。歪曲収差はPhotoshopなどでやれば良いと考えているのかも知れませんね。それともSony αのCCDのなせるワザ?ますます分からなくなります。いまはNOCTOさんへお願いしたPlanar 1.4/50 Y/C(α-マウント改造)待ちです。
Leica S Adaptor-Cは自分なりに満足しています。それとVS45-90Mはズームなのに、びっくりするほど良いレンズですね。Leicaのレンズとは一線を画す描写(Leicaファンにしかられるか)です。このレンズはPhase OneよりLeica S2の方が相性が良いかも知れません。これ一本で十分行けます。今年の紅葉が楽しみです。長年の夢、LeicaのボディーにZeissのレンズ♪♪♪
書込番号:16666306
5点
こんばんは。
>テレタスコというカメラ、110用だとしたら645小までイメージサークルがいけるんですね。驚きです。
フィルム66でもカバーしてますよ。
一枚目の写真はハッセルブラッド2000FC/Mにテレタスコ150mmf5.6で手持ち撮影したヒマラヤケシのお花。
フィルムはコダックのネガフィルムのエクタ−100でデジカメコピーして取り込んでいます。
あれば数百円で買える中判まで使えるマクロレンズです。
2枚目3枚目は645Dにフーゴーマイヤーの100mmf2.8スライドプロジェクター用レンズで手持ち撮影した写真です。
書込番号:16666586
4点
みなさん、おはようございます。
こんじじさん、VS45?90は先日フィリッピンフェスタに持ち出したのですが
ボディ+縦型電池フォルダー(なんて言うのかしら)+バックだけでも2kg近くあり
これにVS45?90をつけると私の筋力では手持ち続けると手に震えが来てしまいます。
ライカSだと形状もグッドで持ちやすそうですので良さげですね。
栗駒辺りの紅葉もよろしくお願いします。
わかてっちり師匠、久々のP80良いです。
このレンズは確か記念レンズP55F1.2と同じような素質となにかで読んだ事あります。
このレンズ2本持っており、1本はEOS5D2にNAM-1改につけたままです。
そろそろ持ち出さなくっちゃEOS君も散歩したがってるようだし。
ken-sanさん、エルマー65mm何とも言えない写りしますね。
それにイメージサークル結構大きいのですね。
きゃそこんさん、東奔西走、東西南北に精力的に活躍されており頭が下がります。
そろそろ紅葉の季節、今頃どこかで撮影中なのでしょうか?
私はフィリッピンフェスタで腕と腰が変になりしばらくカメラ持っておりませんです。(泣き)
フィリッピンの画像の続きアップさせてください。
マイアミバイスさん、秋の撮影会順調ですか?
komutaさん、insomunia+さん、お元気ですか?
みるとす21さん、改造与太話また聞かせてくださいね。
P.S. ソニーのフルサイズ18日頃についに発表になるようです。
発表されるのは2機種で、価格は1500ドルと2000ドルちょっとで、
それぞれスペックは24百万画素、36百万画素になるそうです。
期待されていた5軸の手ぶれ防止は残念ながらなしのようです。
サイズはRX-1にグリップをつけたサイズとの事でこれで電池の持ちが良かったら期待できそうです。
私の場合、入手したらまず、マクロスイターを一番でつける予定であります。
書込番号:16671813
5点
みなさま、おはようございます。
わかてっちりさん、おじゃまします。
台風一過…みなさまにはお変わりはございませんか…?またまた板民の義務をサボっておりました…すんません。
Ken-sanさん、おはようございます。
“テレタスコ”のお写真…ありがとうございます。センターの解像度といい周辺のボケ具合といい不思議な写りですね…!
双眼鏡カメラは“サンコー?”のだったか1台持っております(盗撮用…?)が…こんなレンズをどうやって(しかも645Dに…!)着けるんでしょうねぇ…?特殊技能ですね…!
別件リクエストですが…大判用レンズの装着例がありましたら見せて頂けませんか…?よろしくお願いいたします(あつかましい…)。
こんじじさん、おはようございます。
“熊野岳山行”のお写真…ありがとうございます。“16ー80ZA“良〜ぃ写りですね…!素晴らしい…!しかも健脚は健在ですね…!
蔵王周辺はそろそろ紅葉が始まるのではないでしょうか…?今年はいかがでしょう…?今年こそは裏磐梯へと画策しておりますが…どうなることやら…紅葉情報よろしくお願いいたします。
“フェラーリ・スペチアーレ”かっこ良いですね…!3290万円也…!もう予約してたりして…来年が楽しみですね…!失礼しました…。
わかてっちりさん、おはようございます。
お役目ご苦労様に存じます。東奔西走…商売繁盛で何よりですが…お体、ご自愛ください。
やっぱり若てっちりさんにはC645/P80mmで鬼に金棒です…!アイスクリームの美味そうなことといったら…ないですね…!
データの保存は…マックですのでファイアーワイヤーからサンダーボルト(Dロボではありませんが…)へ徐々に移行しています。保存はシングル(既に15TB)です。増え続けるデータも…何撮ったか忘れてしまっているので…最近は気にならなくなりました。でも、複数のハードディスクを通しての検索ができると便利でしょうねぇ…!なんか知りません…?ゴルフさん。
Golfkiddsさん、おはようございます。
“フィリピン・フェスタ”良〜ぃですね…!真ん中の爽やか系のおじさんがゴルフさん…?真骨頂はS140mm1本勝負ですね…!まだまだ見せてくださいね。
私は京都方面へ“萩とススキと青モミジ”を撮りに行っておりました。
駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16683341
5点
きゃそこんさんこんにちは。
>双眼鏡カメラは“サンコー?”のだったか1台持っております
サンコーさんはホームページを見ると2003年操業なのでデジタルカメラの双眼鏡カメラだと思いますがぜんぜん商品が違います。
1980年代に売られた110フィルム用の双眼鏡カメラに使われているレンズのお話です。
汎用のマウントのレンズを使っておられますよ。
>大判用レンズの装着例がありましたら見せて頂けませんか…?
ハッセルブラッド2000FC/Mにリンホフボードを付けた写真です。
書込番号:16684629
3点
今晩は。
暑かったり寒かったり、体調管理が難しい季節です。窓を開けたまま寝てしまったら少し風邪気味になってしまいました。
みなさんお元気ですか?
ken-sanさん
なるほど、2000シリーズを使えば大判レンズも使えるのですね。ハッセルはピント大丈夫ですか?私のところに2台500CMがありますが、2台ともピントが若干ずれます。正確なミラー角を維持するのが難しいようです。
golfkiddsさん
プラナー80mmF2はよくできたレンズです。透明感が高いのにこってり感もある。ずっと使っていきたいです。ソニーEマウントのフルサイズもうすぐ出るんですね。レンズはどういう風になっていくのでしょうね?あらためてEマウントフルサイズレンズ群を揃えるのでしょうか?それよりも古い距離計用レンズがほとんど使えるようになるんですね。これ楽しみです。
きゃそこんさん
外付けハードディスクが6つならんでいるのですが、一番古いやつがおかしくなりかけています。そろそろ整理をしないと大変なことになる。萩、ススキ、青モミジいいですね。ゆっくりと撮影の旅をしたいところです。
こんじじさん
たしかにPlanar 1.4/50ZAは独特の描写感をもっています。歴代ナンバーワンなんて意見が出るのもわからないではないですね。しかしこのご本尊のプラナー80mmF2は透明でいてこってり感もあります。こういうやつがいいです。
最近ハッセルCのプラナー100mmF3.5を入手したのですが、描写傾向がプラナー80mmF2とよく似ています。F3.5での撮り比べ見てください。
書込番号:16690551
5点
皆さんこんばんは
わかてっちりさんこれを見るとプラナー50見られたものじゃないですねヤシコンも少しは樽になりますが大判をAPSに使うのがベストです
前3枚はプラナーYC50
4枚目はハッセルデイスタゴン50F4ーTですさほど樽になりません
書込番号:16690834
4点
皆様お早うございます。
ソニーのフルサイズNEXの噂に心を動かされすっかりいくぞ状態でありましたが、
ある事をすっかり忘れておりました。とほほなのかな。
6月にライカMを中野の聖地で予約していたのです。
もうあきらめ状態で、ソニーの噂もあり、フルサイズNEXが良ければキャンセルと考えておりました。
ところが、おとといの夕方突然携帯に入荷しましたとの電話、えーーーーです。
ということで、いま手元に鎮座しております。
感想は
(1)M8と比べても結構重いが質感が良くなっている。
(2)意外な事にレンジファインダーが見やすくなっている。
多分明かり取りがなくなっているので、いままで問題になっいた乱反射がなくなった?
(3)シャッター音がとても良くなっている。
(4)電子ビューファインダー使えますし、結構良いです。
難点は、これ使うとシャッターのタイムラグがでること。
3連休は予定が入っており使えないのが残念です。
それにしても、予想外の出費でフルサイズNEX今回はパスせざるを得ないようです。
ちなみに6月の予約だったので73諭吉での購入。
いま新宿マップに持っていけば78諭吉で購入してくれるんですが、、、
GXR用に購入したキポンのコンタックッス→Mアダプターは一応あるし
マクロスイターもフルサイズで使えるし、、、このまま使う事になりそうです。
書込番号:16691139
5点
わかてっちりさんこんにちは。
>ハッセルはピント大丈夫ですか?
ピントは正確です。
一枚目の写真はハッセルブラッド2000FC/Mにライカのスライドプロジェクター用レンズのヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影した写真です。
2枚目はヘクトール200mmf2.5です。
3枚目はハッセルのスライドプロジェクター用レンズのP−プラナー150mmf3.5で手持ち撮影した写真。
フィルムは全部プロビア100です。
きゃそこんさんこんにちは。
>こんなレンズをどうやって着けるんでしょうねぇ…?特殊技能ですね…!
汎用のマウントなのでハッセルにも純正アダプターがあります。
4枚目の写真はハッセルブラッド2000FC/Mにテレタスコ70mmf5.6を付けた所です。
アダプターはハッセル純正でツアイスのルミナ−をつけるアダプターです。
ルミナ−は高くて買えないのでアダプターだけ持っててもなと思ってたらテレタスコがつけれると解ったので助かりました。
書込番号:16692819
5点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
こんじじさん、ドヴォルザーク「アメリカ」のCDを300円で買いました。クラシックの中古CDの良いところは傷の無い綺麗な物が格安で手に入る事です。(^^)v
golfkiddsさん、6日(日)に神奈川県のこどもの国で行われたヨドバシカメラ モデル撮影会に行って来ました。久し振りに女を撮ったので楽しかったです。
只、毎年参加している人からレベルの高いモデルが出ると言うのは違いました。
けれども東京写真連盟の撮影会よりは良いと思います。(^_^)
きゃそこんさん、「秋の香り」ですが、キンモクセイでしょうか?携帯サイトからなので判別出来なくて…。
この前、キンモクセイの香りに癒されていたら、傍を通ったガキ共が「この木、臭ーい」。
全く東京のガキ共は…(-_-)
書込番号:16692899
5点
皆さんこんばんは。わかてっちり師匠、お邪魔します。
わかてっちり師匠、
ヘボのじじいが申し上げるのもなんですが、P80も良いけど、P100はもっと良いような感じですね。第一このタマ、とても小さいですね。山椒は小粒でといいたいところです。それに見てくれ、特に古い白先のP3.5/100はほとんどレンズの芸術作品といってもいいすぎではないかも。これ、じじの独断と偏見ですが。このタマに四角いフードをかぶせるとカッコ良くて、これだけでもう良い写真を撮った気になるから不思議です。じじの独りよがりですが(*^▽^*) もっと見せて欲しいです。こんな事考えるとP1.4/50SAなんかどっかへ行っちゃいます。
きゃそこんさん、
京都は良いですね。奈良と京都は日本人の心のふるさとですね。
Sony α-77は自分の山カメラです。色々あるのですが、GPSが自前なのが山じじいには良い感じです。高度まで分かってしまいます。レンズはVS18-80一本勝負でつけっぱなしです。蔵王はそろそろ木の葉が黄色になって来ました。この山はダケカンバが生い茂っているところがあり、晩秋にはモミの緑とダケカンバの白い幹のコントラストが微妙で、大変フォトジェニックなのですが、東日本大震災で道路(オフロード)がメチャクチャになり、2年ほど行っておりません。今年こそと思っております。
ken-sanさん、
いろんな珍しいレンズをお持ちですね。自分はマウントアダプターはCanon、NEX、Leica Mで色々試しておりますが、目の悪い自分にはなかなか手が出ません。又見せて下さい。
星ももじろうさん、
P1.4/50Y/Cの描写、良いですね。特に線は線に写っているのは素晴らしいです。これぞPlanarですよ。どこかの会社のエセPlanarに見せてやりたいです。
golfkiddsさん、
Leica Mのご入手、誠におめでとうございます。描写良いですね。いかにもLeicaといった(良い意味でですよ)絵作りで、感動しました。ぱっと見てすぐにLeicaと分かりますね。それに自分的には大嫌いな液晶ディスプレイですが、マウントアダプターでオールドレンズを使う際、拡大表示が出来て、ピント合わせが容易なことが魅力です。若い頃使っていたTopcon Rのレンズが使えそうです。これで中判ばかりでなく、Leica版でも他のお客さんを取り込めるかも。
実はじじも遅ればせながら注文しているのですが、何せ半年待ちです。キャンセルはOKとのこと。待っている方が沢山いらっしゃるようで。
マイアミバイス007さん、
>ドヴォルザーク「アメリカ」のCDを300円で買いました
そうですか。良かったです。国を失ったチェコ人の悲しみが如実に表れていると云ったら間違いでしょうか。
なにせ我が国は上から下まで売国奴がはびこっていて、話す言葉はカタカナ語、ちゃんとした日本語があるのに、わざわざ訳の分からない(間違いだらけ)のカタカナ文字を使って偉ぶっているのが、じじには気に入りません。そのうち日本語は「てにおは」だけになるかも。
キンモクセイの香りをトイレのにおいと云ったアホ女がいました。今の人の感覚ってこんなものなんですかね。我々だけでもしっかりしなきゃ。
あ、今日はご安心下さい。ヘボな絵はありませんので。
書込番号:16693212
5点
みなさま、おはようございます。
わかてっちりさん、おじゃまします。
北の方から紅葉の便り…昨日は新聞に那須茶臼岳の紅葉が載ってました…紅葉と聞くとソワソワ落ち着きませんが…みなさまいかがお過ごしですか…?
Ken-sanさん、おはようございます。
“大判レンズの装着例”ありがとうございます。なるほど“リンホフボード“を使うんですね…!ハッセルマウントは自家製ですか…?ハッセル用の大判レンズアダプターを物色中ですが…なかなか無いものですね…。また教えてくださいね。
わかてっちりさん、おはようございます。
東京は真夏日とのこと…変な天気ですねぇ…!
Cレンズは1本しか持ってませんが…発色が濃厚な気がします…。80mmと100mmのボディー…区別が付きませんね(円ボケくらい…?)。同じプラナーでも奥が深いんですね…。勉強になります。
星ももじろうさん、おはようございます。
はや紅葉か…!と思いきや…去年のですね…。でも良い色合いですね…!これはistDのせいでしょうか…?D50F4のせいでしょうか…?いずれにしても素晴らしい…!
ところで大判レンズで星さんのお勧めは何でしょう…?
Golfkiddsさん、おはようございます。
ライカM(Typ 240)やってきましたね…!F2でも透明感のあるシャープな写りですね…!マイクロスイター…どんな風に写るんでしょうね…?わくわくします…!トータルのパフォーマンス(重量、描写性、汎用性、価格)はとても高いのでは…?喉から手が出ます…。
マイアミバイス007さん、ご無沙汰しております。
そろそろ秋の「キヤノン大撮影会」の頃か…と思っていましたら、しばらく休止とのこと…!残念無念…!首都圏はいろいろ撮影会があって羨ましい限りです。
こんじじさん、おはようございます。
“紅葉情報”ありがとうございます。蔵王周辺はそろそろ見頃でしょうか…?こんじじブルーの青空に真っ赤なナナカマドと黄色い銀杏の3原色…見せてくださいね…!
私はネタがないので先日の残務整理を…レンズはG35mmとM75mmの2本勝負です。
駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16695266
6点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、御早う御座います。。
わかてっちりさん、コシナが販売予定のディスタゴン55mmF1.4は40万円位だそうですね。
作例を楽しみにしております。(^_^)
きゃそこんさん、キヤノン大撮影会の復活は無いと思います。(T-T)
春に機関紙に「年々参加者が増えて会場の都合等により開催が困難」と言う主旨の説明が有りましたが、私も先生方も経費削減が本音だろうと思っています。
参加者は何時も同じくらいですし雨が降ると減りますからね。
其れより社員を沢山休日出勤させなければならないし、貸し出し機材のリース料も凄い金額なので参加費を徴収しても赤字に成る為に止めたと考えています。
こんじじさん、個人的にはやっぱりスメタナの「わが祖国」の方が良いです。こんじじさんの高級オーディオシステムで聴くと涙が出そうになるでしょうね。(^_^)
書込番号:16695499
5点
皆さんこんばんは
イストはCCDで600万画素と欲張らず
グラスプリズムで高級機並みですスプリットスクリーンに変え1.2倍のマグにファイヤーをつけていますもともと基本がよく発色もいいぐわいです。D50、F4もベストマッチですね
おすすめは鼓型デイスタゴンがベスト、友人がハッセルは重たいのでニコンFにD50ノンTをつけて撮影した写真を見ると何も言わないで奥さんがこれは綺麗だと言ったそうです
もちろんレンズを変えていることも知りません
基本がしっかりしたカメラとD50の組み合わせどちらとも甲乙つけがたいです
こんじじさんYC50Pの写真あげてみます。この素直な特性惚れ惚れしますね
書込番号:16702578
4点
さきほどまで夢を見ていました。
なんでも中国で撮影を予定しているのですが時間が迫っています。もう、モデルさんは来ている時間です。
駅員さんに目的地まで千代田線で行けるのかどうか聞いたのですが要領をえません。言葉がよくわかりません。
駅で座っている中国の人に聞いたら「あっちへ行け」と指差します。そっちへ行けば乃木坂で乗り換えなければ行けないはず。
間に合うのかどうか?
そこで目がさめました。
みなさんおはよう御座います。
星ももじろうさん
APS-Cで600万画素というのはちょうどいい数なのかもしれません。私が最初に買った初代イオスキッスは600万画素でゆったりした描写をしていました。ニコンのD40もいい感じでした。600万画素です。画質をあげていくにはその画素のまま面積を拡大していけばいいのではないでしょうか?すなわちフルサイズで1500万画素くらい。645小で3000万くらいというのが適正サイズと心得ます。先日コンタックス645にフェーズワンP25で撮影したものと、同時に撮影したフジGX680+P25ステッチングで繋げて6×8にしたものを比べました。やはり6×8の圧勝でした。
マイアミバイス007さん
>わかてっちりさん、コシナが販売予定のディスタゴン55mmF1.4は40万円位だそうですね。
そうですか、あはは。これ、マニュアルフォーカスですよね?
最近、アメリカの初期の歴史を読む機会がありまして「新世界」という言葉がよく使われています。音楽にはうといのですがドボルザーグの「新世界」は知っています。ゆったりとした雄大な様子が見えてきます。入植初期の話、キャプテンスミスとインデアン酋長の娘ポカノンタスの話は有名です。
きゃそこんさん
NEX7にアダプターで撮影していますね。なかなか。絞らなくてもぱきっとしていてきゃそこんさんらしいです。
こんじじさん
プラナー100nnF3.5、奇麗な個体だったので購入したのですがどうもレンズ表面を磨きすぎて本来の解像度が出ていないようです。P80と比べると解像度においてだいぶ劣ります。そんなはずは無いでしょう。それでも描写の魅力は感じられます。トーン再現において独特なものがありますね。
ken-sanさん
テレタスコ70mmf5.6、面白いレンズですね。笑ってしまいました。失礼!私の500CMはミラーがほんの少し枠から浮いていて撮影するとわずかにあとピンになります。少し絞れば問題ないのですが。どうもこの傾向は古いハッセルに多いようです。
golfkiddsさん
ライカM購入お目出度う御座います。しかし金持ちですね。73ですか?なになに、それを78で買い取ってくれる?転売すれば儲けがでますね。
Summilux-M 1:1.4/50 ASPH.最近の高性能なライカレンズの描写ですね。すっきりの中に渋みがある。
ベランダで写したプラナー100mmF3.5です。
書込番号:16703886
5点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、今日は。
丸ノ内線の南阿佐ヶ谷駅に近い阿佐ヶ谷住宅が建て替えの為に取り壊し中です。
5万平方メートルと言う広大な敷地で、古い団地を撮っている人を何人か見掛けました。其の中に欧州人でハッセルを使っている人が居ました。大事に使っているようで銀色に光り輝いていました。
わかてっちりさん、中国と言えば、下水から食用油を作って販売した馬鹿野郎が居たそうで。(@_@)(-_-)NHKの番組で知り驚きました。
自分さえ儲かれば良いと言う考えが蔓延していたが、虚しさを感じて儒教を学ぶ人が増えているそうです。けど儒教じたい元々歪んだ所が有って、今と成っては時代遅れだと思いますが…。
書込番号:16704887
5点
皆様 こんばんは 大変ご無沙汰致しております
わかてっちりさん おじゃまいたします
一時は中古で中判デジとも思ったのですが、1DXでさえ購入後1000ショットほどで
殆ど撮影していないのが現状です。
もう少し手軽に持ち出せるカメラという事で、ライカMを予約していたのですが、
思った以上に早く入荷致しました。
M8の板でこの事を書き込んだところ golfkiddsさんは既に入荷したとのことで、
書き込みを頂きました。
自分も11日に入手してDSLR的な使い方が出来ないかと、目下思考錯誤で撮影中です。
もう少しEVFの出来が良くなれば これ一台でどこでも行けるのですが。
当面このカメラとM8で、撮影を楽しもうと思っています。
今後もおじゃまさせて頂くと思いますので 今後も宜しくお願い致します。
書込番号:16706879
5点
みなさんこんばんは。わかてっちり師匠、お邪魔します。
連休をいかがお過ごしでしたか。仙台は昨日、今日とたいへん天気が良く、久しぶりに秋の青空を堪能しました。
わかてっちり師匠、
Planar 3.5/100はちょっと残念でしたね。このレンズ、ハッセルブラードのレンズの中でも大好きなレンズの一つで、解像度がピカイチですね。特に遠方の山々を写すと、中に入る空気の層が邪魔になって解像が落ちると云われていますが、このレンズに関しては空気の層なんかものともせず、開放から行けるようです。師匠のレンズは修理が出来ないのでしょうか。
きゃそこんさん、
京都のお写真、ありがとうございます。京都は良いですね。季節によって表情を変えるお庭がありますものね。中でも石庭は大好きです。今年は奈良方面へ行って見ようかと思います。
東北はそろそろ紅葉が見頃になって来ました。昨日は車の仲間のバーベキューが宮城蔵王でありましたが、食べる方に夢中になって、フォトジェニックなスーパーカーと紅葉の方は取り損ねてしまいました。花より団子でした。
マイアミバイス007さん、
Distagon 1.4/55は40万円?当分手が出ませんね。もちろんMFですよね。目の悪いじじには無用の長物かな。
クラシックの良いところは、人それぞれと云うところでしょうか。聞いているうちに作者の内なる情感が感じられるようになりますね。人それぞれ、丁度、写真と同じかなと思っています。良い写真も心が動かされますよね。わか師匠のおっしゃっているドボルザークの第9交響楽「新世界より」も弦楽四重奏「アメリカ」と相通ずるところがあるように思います。
日本もAmericanizationが進み、そのうちアメリカ第51番目の州に編入されて「Goin' home」を唱う羽目になるかも。
星ももじろうさん、
おっしゃるとおりです。
わがCONTAX N Digitalももう12年前(?)の発売ですすが、600万画素フルサイズ!今でも時々使っています。電池の問題さえなければちょっと大きめですがお散歩カメラなのですが。4ツ切りまでなら、そこら辺のやわなCMOSフルサイズに負けません。写真はプリントしてナンボですから。
多画素機はその代償にダイナミックレンジの縮小というジレンマに悩まされますね。わがNデジはPlanar 1.4/85という「史上最強のPlanar!」をつけてポトレなどに活躍しています。
LGEMさん、
Leica Mの使い心地はいかがですか。ゆっくりで良いのですが、ピント合わせなどについて教えて頂ければ幸です。
自分の番はあと半年です。M8.2とM9を嫁がせます。X1は冬カメラですので、手元に置いておく予定です。
先日、我が家の垣根に自生していたアケビを収穫しました。2,3年前から垣根に自生していました。多分取りが運んできたのでしょう。今年はじめてたった一個だけなりました。早速食べましたが、目が覚めるほど甘かったです。食べた後は窓からプーッとタネを吹きだして終わりです。子供の頃を思い出しました。
雑文、失礼しました。
書込番号:16707302
4点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
秋の夜長…みなさまいかがお過ごしですか…?
わかてっちりさん、こんばんは。
“中国大陸でのモデル撮影”のお仕事…正夢になると良いですね…!
最近はCプラナー100mmにご執心ですね。“コスモス”良〜ぃですね。逆光なのにハローも出ず…この透明感がレンズの持ち味なんでしょうね…素晴らしい…!
LGMEさん、こんばんは。ご無沙汰しております。
M(Typ240)で再登場ですね。魅惑のレンズ群での作品…お待ちしておりました。たいへん楽しみです…たくさん見せてくださいね(大判もね)。
こんじじさん、こんばんは。
“あけび”美味そうですね…!当地では「むべ、んべ」と言います。爽やかな甘さが伝わってきそうです。
“紅葉情報”ありがとうございます。“蔵王の紅葉“そう仰らずに1枚なりともお見せ下さい…よろしくお願いします。
今秋は奈良方面ですか…!偶然ですが私もです…!来月の初旬はみたらい渓谷に、後半は談山神社や長谷寺なんぞを…と画策しておりますが…どうなることやら…?“秋”が楽しみです
月末に同窓会で上京するついでに裏磐梯まで足をのばそうかと計画しておりますが…もう遅いかなぁ…?
昨日は“夕日“を撮りに行って参りました。水平線に沈む夕日はこの年になって初めて見ました。感動しました…!駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16707979
4点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、またまたおじゃまします。連投をお許しください。
今日は近場の農業センターにコスモスを撮りに行ってきました。
このカラフルな“花の群れ”はどう撮ったら良いんでしょうねぇ…?途方に暮れました。
例によってプラナーレンズの撮り比べで…コンタックスはAMP120mm、ハッセルはMP135mmとP110mm、ライカはH125mm。駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16708049
3点
みなさん、今晩は。
やっとこさ九州から戻って参りました。
わかてっちり師匠、こんじじさん、きゃそこんさん、細ももじろうさん、
マイアミバイスさん、ken-sanさん、他の皆様もご無沙汰です。
LGEMさん、ようこそお帰りなさいデス、M240届きましたね、おめでとうございます。
LGEMさんが使うと私のとは違う絵が出てくるようですね、腕の差だから仕方ないですね。(泣き)
九州へは、思い切ってMとレンズ1本だけ、レモン社限定のクロームシルバー50ズミクロンL、にしてみました。
このLズムクロン50は、アルミ製ではなく真鍮なのでずっしりと思いです。
同じL50ズミルックスも真鍮でこちらはもっと重く、まるでというか分銅であります。
ともあれ、この一本だけで行ってきたのであります。
まあう、時間もなかったのであまり写真取る暇もありませんでしたが、、、
つたない絵でありますがご容赦ください。(M240+L50ズミクロンF2、JPEG撮ってだしです。)
書込番号:16710360
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ソニービルな中にこんなのがありました。用途は? |
用途は、最近発表したレンズカメラのテスト用でありました。 |
カメラレンズ、FF-NEX、ハイレゾと最近のソニーは活気ありますね。 |
おっとと、4Kテレビ忘れていました。こうして見るとすごい写りですね。 |
連投させてください。
本日ソニービルに行ってきました。
フルフレームNEX明日出るんですか?って聞きましたが返事は内緒です、
皆さん結構聞かれるんですが言えませんとの事でした。
デジカメ展示している棚の一部(ひと棚)が、全くの空になっておりましたので
多分明日15時の発表後に、ここに鎮座するんでしょうか?
でも、残念ながら金欠病になってしまった私は指をくわえているだけです。
まあ、いざとなったら機材を里子かオークションに出してなんていうてもありますが、
まずは明日の発表は注目してみてみます。
書込番号:16710606
4点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
台風26号が通過中ですが、みなさまお変わりありませんか…?
Golfkissさん、こんばんは。
M(Typ240)…なかなか良さそうですね…!使い心地はいかがですか…?ご感想を聞かせてください。こんじじさんやゴルフさんの評価はいつも参考(決め手)にさせて頂いております。
フルサイズNEX(α7?)も近日発売の様ですね…?恐らく入手されると思いますのでファーストインプレッション(人柱レポート)をぜひお聞かせください。
“ライカ”でいつも躊躇するのは出費に見合う満足(機能)があるのか…?という点です。
現在、NEX7でライカのレンズを楽しんでおり結果にも満足しております。更にNEXのフルサイズが兼価?、軽量、コンパクトで出るとなると機能面での優位がなければ“ライカ”はその魅力の多くを失ってしまう気がいたしますが…いかがでしょう…?率直なご意見をお聞かせください。
私はネタがないので先日の“コスモス”シリーズから…相も変わらず駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16711057
5点
きゃそこんさん、以下のご質問ですが、、、
>M(Typ240)…なかなか良さそうですね…!使い心地はいかがですか…?ご感想を聞かせてください。こんじじさんやゴルフさんの評価はいつも参考(決め手)にさせて頂いております。
まだ、大して使っていないのですが、感じた事を書いてみます。
(1)大変良いところ
・M9は知りませんが、M8と比べると質感がかなりアップしていると感じます。(その分少し大きくなり重くなってますが)
・シャッターがかなり良くなっております。そして音もとてもというかかなり良く気持ちいいです。
・意外な事に、レンジファインダーがとても見やすくなってます。M8はもちろん私のM6に比べてもです。
おそらく、採光窓がなくなり光の乱反射がなくなったからではと思います。
・背面の指掛け見たいになっているところが、ホールドしやすくグッド
・今までレンジファインダーでできなかった、マクロ撮影や望遠撮影ができる事
(2)もう少しなところ
・EVFの画素数がもうすこしです。オリンパスEVF-2(146万画素)と全く同じで互換性がありますが、オリンパスも
VF-4(236万画素)になっているので、ファームアップで対応してもらいたいです。
でも、ライブビューでのピン合わせ結構できますよ。
・レンズ情報がオプションで選択できるが、現在のところMレンズ情報だけである事。早くRレンズも対応してほしい。
・EVF使用時はライブビューになるんですが、タイムラグが結構あること。これは日本製に分があります。ファームで対応してほしい。
(3)なんとかしてほしいところ、大いに不満なところ
・露出補正する場合、わざわざメニューから行わねばならない事。ダイヤル追加してほしい。
・オプションに登録されているMレンズが少ない。できればファームアップでリコーGXRのように自分で登録できるようにしてほしい。
もう一歩進めて、名前登録だけでなくユーザー自身がレンズ補正(周辺光量、色合いなど)を設定し、そのデータをやり取りできれば
面白いしと思う。ソニーさんが積極的にオープン化すれば、キャノンやニコンと大いに差別化できると思いますがね。
書込番号:16711502
5点
こんじじさんおはようございます。
>いろんなレンズをお持ちですね。
テレタスコは数百円ですし安物のレンズばかりです。
福山と尾道に行ってました。
ハッセルブラッド2000FC/Mにフーゴーマイヤーのスライドプロジェクター用レンズ 100mm F2.8で手持ち撮影した写真です。
フィルムはプロビア100です。
きゃそこんさんおはようございます。
リンホフボードはミズタニのペンタ67用のリンホフボードアダプターを使ってます。
M65のヘリコイドにペンタ645→67のアダプターがぴったりはまるのでエポキシで固めてペンタ67のアクセサリーが付けれるようにしてます。
書込番号:16712559
4点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
ソニーからEマウントのフルサイズ撮像素子のミラーレスが発表されましたが、手振れ補正機能はないようですが…。
そう言えばコンタックスAXもどきと言う話しはやっぱり噂でしかなかったようで(-_-)。噂を流した彼のサイトは本当に信用出来ません。
ところで私のAX様は出番が少ないです。P85mm(MMJ)一本しか持ってないので仕方ないですが。タムロンMF28〜200mmLDアスフェリカルを使えば良いのですが、やっぱりコンタックスにはカールツァイスを付けたいと言う気持ちが強くて…(^^;
26日(土)はコンタックスN1を持って佃界隈を撮り歩きます。ついでに月島も。あっ、もんじゃ焼きは食べません。私は嫌いです。気持ち悪くて…。お好み焼きの方が良いです。(^_^)
書込番号:16714700
5点
CONTAX、Zeissファンの皆様、そしてカメラ好き、写真好きの皆様、今晩は。わかてっちり師匠、またまたお邪魔します。
日本列島は強烈な台風で翻弄された一日でしたが、皆様方はいかがでしたでしょうか。ここ、仙台でも明け方に風雨が強かったようですが、遙か彼方の太平洋上を早足に北上したため、ほとんど実害はなかったようです。
きゃそこんさん、
東シナ海に沈む夕日、素敵ですね。こんな写真を撮ってみたい。朝日(ねぼすけのじじには無理か)夕日は一度は撮ってみたいテーマですね。
蔵王鵺の方はもう紅葉見頃のようですが、私の休みの日に限って憎たらしい雨雲がやってきて、写真撮影を妨害されます。ことしも紅葉の撮影は天候の関係で泣きが入りそうです。
それから月末とは今月末のことでしょうか。裏磐梯あたりは紅葉が最高に美しい頃と思います。ただ今年は夏の暑さと水不足があったので、紅葉に影響はないか心配です。お声がけ頂ければ何とか休みをとってご案内したいところです。
きゃそこんさん、
IQ160のお写真、さすが中判ですね。特にAMP120のコスモスの色の濃さには今更ながら中判のパワーには驚きです。自分は恥ずかしながらPhaseOneはご無沙汰です。すみません。そのうち.....
もっと見せて下さい。
golfkiddsさん、
Leica M240の情報、大変ありがとうございます。私のM240は半年待ちですから、それまでにgolfkiddsさんから色々な情報を仕入れたいです。発売から1.5年たちましたが、まだ0.5年のバックオーダーを抱えているLeicaはすごい隆盛ですね。私の手に入る頃にはMの改良版が出たりして。
Leitz社はX1とM9で大当たりしたのがパワーの源とか。CONTAX、Zeissファンとしてはトホホです.....
ところでLeica Mの色気、特に2枚目の濃厚な色彩は悔しいけどZeissも負けるかなという感じですね。アポズミクロンのパワーも相当なものですね。これからもよろしくお願い致します。
ken-sanさん、
レンズの価値とはお値段では内のですね。安くても良いレンズが色々あることを教えて頂いて、ありがとう御座います。
目が悪いじじにも、M240はスクリーンで拡大してピント合わせが出来るらしいので、それを習熟すればオールドレンズを楽しめるかも知れないと一縷の望みを持っているのですが、どうなる事やら。ご指導よろしくお願いいたします。
マイアミバイス007さん、
ソニーのフルサイズEマウント機は残念ながらAXもどきではなかったですね。残念でしたね。
今日、キタムラさんにオーダーを入れました。手に入るのは来年ですから、それまでに摂生して預金しなきゃ。ただレンズはNEX-7用の標準ズーム一本だけなので、α-レンズを使うにはα-マウントアダプターを使わなければなりませんが、このカメラには使えるのでしょうか。あらためてEマウントのレンズを買うなんてちょっと逡巡してしまいます。折角手に入れたMinoltaのレンズを使いたいです。
今日、Sigmaの17-35をキャンセルしました。何回も約束を破った上に、Canonマウントは即入手可能、Nikonマウントも生産開始とか。Sigmaユーザーをコケにしているとしか思えません。怒り狂っています。もう金輪際Sigmaなんかつきあうか〜と。資金に余裕(?)が出来たので、勢いでLeica X Varioを仕入れてしまいました。自分的にはなかなか良い写りをするなという感じです。とくにRaw(Adobe DNG)よりJpegのほうが色気が良いようです。きっとこのカメラに適した現像処理を行っているのでしょうね。
Insomania+さん、Komutaさん、どうされているのでしょうか。
Leica X Varioの絵をアップします。Jpegの色はRawに比べて派手な感じです。
書込番号:16715884
5点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。秋の夜長…みなさまにはいかがお過ごしですか…?
Golfkissさん、こんばんは。
M(Typ240)の使用感想…ありがとうございました。なるほど…撮る楽しさが伝わってきます。
それにしても“テスト用のグラス”良い色ですね…!この秋の“錦秋”が楽しみです。たくさん見せてくださいね。
Ken-sanさん、こんばんは。
“アダプターの解説”ありがとうございました。「ミズタニのボード」は初めて耳にしましたが大判の世界ではよく使われているんですね…。M65のヘリコイドにエポキシでくっつける所が凄い…創意工夫ですね…!また教えてくださいね。
マイアミバイス007さん、こんばんは。
コンタックスAXもどき…このまま埋もれさせるには惜しいメカニズムですね…刷新されて出てくると良いですね…。
“もんじゃ焼き”お嫌いですか…?美味しいのに…。
こんじじさん、こんばんは。
“セラミックの花”良い写りですね…!素晴らしい解像感…“派手な色気”も良〜ぃですね。瓢箪から駒(高価)ですね…!まだまだ見せてくださいね。
“紅葉情報”ありがとうございました。あとはお天気次第(台風が来てる…!)ですね…。今日、ニュースで八甲田山の紅葉が出てました。山頂付近は積雪があったとか…もう冬支度ですね…!
こんじじさんのリクエストで(してない…!)石庭と落日を…相も変わらぬ駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16720663
5点
こんばんは。
国民の、いや板長の義務をさぼっていました。
今日ソニープラザに行って参りました。α7とうとう発表になりましたね。
私なりの感想を述べさせていただきます。
大きさはオリンパスOM1くらい。わかる人にはわかる。小さすぎもせずもちろん大きくもない。
デザインはとても奇妙です。何でこんな形になったんだろう?不思議です。三角頭の必然性は無いし、直線的な形はどこから来たのだろう?
たぶん大きなマウント、NEXのボデー、一眼レフのイメージを(一眼レフで無いにもかかわらず)を統合してベクトルがこんな形を作り上げたのではないでしょうか?NEX-C3のようにアールデコで優雅な形にもできたはず、だけどこうなったのは缶コーヒーのようなレンズのデザインに呼応したのでは無いかと思います。昔、実写版鉄人28号に登場した鉄人26号が四角、丸、三角をとりあえず組み合わせた必然性のうすいデザインでした。しかしニコンFは丸三角四角を見事に調和させています。このカメラも他にやりようはあったのではないかと思います。
レンズをマウントから外すといきなりでかい撮像素子が見えてきます。すぐそこにあるので指紋をつけてしまわないかと心配です。ゾナー55mmF1.8はレンズ最後尾が撮像素子の目の前に迫っています。今までの一眼レフには考えられなかった構成です。このレンズ、興味があったのであれこれ撮ってみました。歪曲は糸巻きですね。私はこちらの方が好きです。画面の端に写る柱は直線っぽく見えます。開放から解像力が高く、α7のファインダーで見る限りきりきりした描写に見受けられます。だいたいこのファインダー、シャープネスをかけ過ぎ。もう少しレンズの味を写し出してもらいたいものです。ピント拡大機能はきりきり描写のファインダーを補ってあまりあります。大きく見えると精度の高いピント合わせができることは疑いありません。
それからゾナー55mmF1.8の最短が50センチになっていますが、焦点距離が少し長いのでプラナー50mmF1.4ZAと同じくらいのクローズアップ率です。古来ソナーは近接が苦手なものが多い。
たぶんこのカメラ買うことになると思うのでまたご報告します。
マイアミバイス007さん
たぶんバイスさんと同じ番組をみました。それで中国の夢をみたのでしょう。良いところも悪いところもふんだんにある国です。
LGEMさん、golfkiddsさん
ライカMにいかれましたか?これを母艦にするのですね。大抵のレンズをつけられるはずです。私は奇妙なカメラα7に行こうと思っています。
こんじじさん
ライカMにいかれるのですか?私のようにとりあえずα7というのはどうでしょう?
ken-sanさん
フイルムの色は独特ですね。どんなデジタルとも違う。投稿楽しみにしています。
きゃそこんさん
京都ですね。Gレンズ、NEXではなくα7でいってみませんか?仲間がほしい。ライカMに対抗しましょう。
書込番号:16728832
5点
皆様こんばんは。とうとう山は雪になりました。蔵王も一昨日雪が降ったらしいです。
わかてっちり師匠、こんばんは。お邪魔します。
昨日、Sonyのα7Rを注文しました。来月15日発売予定とか。本当に入手できるのかな?でもVario-Tessarは来年1月発売予定ですよね。このボディーを使うとなると、NEX-αマウントアダプター経由でαマウントのレンズを使うことになるのですが、うまく行くかちょっと心配です。Leica Mは半年待ちですから、当分はα7Rで楽しめます。NEX7はマクロスイタ-専用にしようかと思っています。このレンズは状態はぼろですが、写りはすばらしいですね。
Leicaは良いカメラと思いますが、CONTAXのようにとことん惚れ込むことはないと思います。絵作りは嫌いではありませんが、いろいろやってみて何となくうさんくさい感じです。底蓋を開けて電池やCFを取り出すのは、Leicaファンにはたまらないのでしょうが、CONTAXファンとしては受け入れられません。今のところ、末永く持っていたいという気持ちはありません。
きゃそこんさん、
大好きな石庭のお写真、ありがとうございます。あそこは心が安まります。もし周囲に人がいなければ一日いても飽きないでしょう。それと夕日のお写真、目の毒です。でも一度はとってみたいですね。もっと見せてください。
東北はそろそろ紅葉が始まっています。大好きな西吾妻(スカイバレー)も頂上が冠雪しました。ダケカンバの白い幹が美しいです。猪苗代湖や五色沼は今月末あたりが絶好調でしょう。ついでに昼食は檜原湖近くのIl Regaro(イル・レガーロ)というイタ飯屋がおすすめです。
それから複数のハードディスクの検索ですが、デスクトップから検索(コマンド+F)をかけますと、接続されているすべてのハードディスクが検索の対象になります。こんなことはご存じとは思いますが、老爺心まで、すみません。
書込番号:16729147
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
まずは皆さんお待ちかねの銀座ソニービル試写会のモデルさん |
これもそうですが、EXIFは50mmになってますがアポズミ75mmF2であります。 |
大画面をつかってのプレゼン |
これはR60F2.8マクロエルマリートの開放です。 |
皆さんお早うございます。
わかてっちり師匠、昨日銀座ソニービルにいかれたのですね。
私もお昼過ぎからですけど参加しておりました。
仰る通り、ライカRにはほとんどのレンズがつくので母艦になると思いますが、
(1)電子ファインダーVF2の画素数が146万画素でピンあわせに物足りないこと
オリVF4に早く対応して欲しいのだが、それでもソニーの電子ファインダーの
見え方とファインダー内の情報は充実していること
(2)デジタルライカMに共通しておりますが、露出補正をいちいちメニュー設定で
せねばならず煩わしい事背面のダイアルに露出補正機能を割り当てるなど
してほしいのですが
(3)本体に真鍮など使っているので結構重く、ライカRレンズや望遠系のレンズを
つけると肩が凝ってしまうこと。これからの事を考えると軽いシステムが必要なこと
など屁理屈をつけながらの参加でした。
α7を触った感触は
(1)圧倒的な軽さ。α7にゾナー55mmとさらに縦グリップ(電池2個内蔵)のセットと
私のM240+アポズミクロンのセットを比べてみましたが、私のM240セットよりかなり軽かったです。
さらに、α7+縦グリップに純正アダプター経由でAズームレンズ確か16?35F2.8を装着しても
結構軽かったです。
(この純正アダプターは防滴使用でないとの事で残念でありますが)
(2)電子ファインダーの見えはかなり良いです。RX?1で使っている外付け有機ファインダー236万画素と
画素数は同じですがピンと拡大するとよりよく見える感じでグッドであります。多分改良しているようですね。
ピント合わせ楽ですヨーーーー!!!
(3)いまいちのところは
36百万画素の方はシャッタータイムラグが結構めだつことと、シャッタスピードがかなり遅めのことです。
1秒に1.5枚著言う事は私のデジバック(リーフ)とほぼ同じです。
(4)デザインはいろいろあると思いますが、使っているうちになれてくるのではと思います。
こんじじさん、紅葉がそろそろ始まるようですね。
α7b予約されたのですか。
届いたらレポートお願いしますね。
でも中野のカメラ屋さんで聞いたら予約がかなりというか相当入っているようで
発売日の11月15日にはどれくらい入荷するかわからないといっておりました。
それから、ライカMは最近結構入ってきているようで、ここも予約待ちは後1、2人になったと
行っておりましたので、こんじじさんのライカM240もそろそろ入荷連絡があるんじゃないかと思います。
きゃそこんさん、石庭と落日グッドでありました。
NEX-7使いこなしておりますね。
M75とあるのは75mmズミルックスですか?
これよい描写しますね。私はアポズミクロン75mmとズミルックス75mmの2本があります。
アポズミクロンはかなりコンパクトアポ使用のせいかM240の電子ファインダーでのピント合わせが
結構やりやすいです。
M75ズミルックスは、かなり重く、ピンはまるで髪のように薄いレンズです。
でも手放したノクチルックスと同じガラス材を使用しており、決まったときにはいい絵ができます。
モノクロにすると味が出るように感じます。
でも何本もレンズを所有するのも結局は使わないので効率が悪いのでバブル高値の間に売却しようかなと考えてます。
ken-sanさん、
>M65のヘリコイドにペンタ645→67のアダプターがぴったりはまるのでエポキシで固めてペンタ67のアクセサリー
が付けれるようにしてます。
良い情報ありがとうございます。写真で拝見できればありがたいのですが。
私は67のヘリコイドエクステンションを購入しており、これを使って安くなっている大型カメラレンズを
コンタックス645で使いたいなと妄想しております。
書込番号:16729696
7点
皆様 おはようございます
わかてっちりさん おじゃまいたします
仰せの通り比較的持ち出しやすいボディの当機とソニーのニューモデルとをメインで楽しんで行こうと思っています。
一時は中版の購入も真剣に考えましたが、それより軽量の1DXでさえ未だ2000枚も撮っていないので諦めました。
こんじじさん
使用感などに就きましてはgolfkiddsさんがお伝えされている通りで、EVFがオリのVF4に対応すれば当面満足できそうです。
但しLV特有のワンテンポ遅れてレリーズする感じは、どうしても馴染めません。
きゃそこんさん
緻密な画像を拝見するたびに 中判デジに憧れるのですが、前述の様な理由で諦めました。
こちらの板で 皆様のお写真を拝見して楽しむ事とさせて頂きます。
golfkiddsさん
精力的に撮影されてお楽しみですね、ソニーのニューモデルのインプレッションありがとうございます。
D800Eで高画素だけで、高画質にはならない事は体験しているのですが、突き抜けた爽快感は間違いなく体験出来そうなので 今から手に入る日を楽しめにしております。
Mに就いても色々参考にさせて頂きたいので どんどんお写真拝見させて下さいね。
他の皆様には 今後共宜しくお願い致します。
当面このカメラを使用して 出来るだけ多くの場面の写真を撮りたいと思っています。
書込番号:16730249
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
宇佐神宮、このときは1ボディ1レンズ(L50mmF2.0銀座レモン社別注の後期型) |
EXIF50mmとありますが、オート設定忘れた75mmApoズミクロン |
みなとみらい、うーーんレンズは何だったかな??? |
確かレンズは50mmF1.4ASPHだったような |
LGEMさん、どうもです。
Y/C P50mmF1.4の写真とてもグッドですね。
まず最初に後方のぼんやりした白い彫像に目が行き、
次に手前のお皿の彫像をさしているところ、次にお皿の十字架に気がつきました。
これってやはり計算されているんですね。綿深夜できないすごい事のように思えます。
>今から手に入る日を楽しめにしております。
α7Bのことですね。
あと、私もやっとでMボディ用アダプターがM240で使用できるように改造いたしました。
改造と行っても、白いテープを貼付けただけですが。
ちなみに、Mボディ用アダプターは以下がそろいました。
ノボフレックスPK(レンズ持っておりませんが)→M
ノボフレックスN(フォクとレンダーと純正マニュアル2本だけ)→M
kipon YC(これは結構持っておりますよ)→M
KiponライカR(これも結構ありますというか主力ですが)→M
kiponキャノンFD(うーーん確かFDマウントベローズもあったはず)→M
あとはマクロスイター→L→Mですかね。
ペンタックス(M42ではなくてPK)マウントは1本もないのに中野のお店で破格値でうっておりましたので
ついゲットしてしまいました。誰かレンズ貸してていただければ良いのですが、ハハハであります。
書込番号:16730438
5点
誤変換まことにすいませんでした。
綿深夜できないすごい事のように思えます。→わたしにはできないすごい事のように思えます。
でした。
さあ、今日は雨なのですがもう一度、銀座にいってきます。
Gレンズ(B28、P35、P45、S90)とオートフォーカスアダプター持っていきます。
ソニーさん装着させてくれるかしらね???乞うご期待
書込番号:16730460
5点
golfkiddsさん こんにちは
早速のお写真ありがとうございます。
75mmアポズミのお写真についつい目が行ってしまいました。
アダプター遊びでたくさんのレンズを使うとついついレンズ名がわからなくなるので
自分は距離数の合致したレンズを入力して データバック式に利用しています。
本日お出かけとか、お土産のお写真楽しみにしております。
Mを入手して眠っていたM8を持ち出す回数が増えました。
書込番号:16730638
4点
皆さんこんにちは。ご機嫌はいかがですか。休みとなると早く目が覚めるじじでございます。仕事の日には1分でも寝ていたい、いや、朝ご飯は食べなくても.....(*^▽^*)
今日は朝からしょぼい雨が降っております。休日にかぎって(-.-#)
わかてっちり師匠、お邪魔します。
golfkiddsさん、
Mの情報、ありがとうございます。
Leicaも最近では方針転換ですかね。昔のLeicaの絵作りは結構渋い感じだったように思いますが、デジタルになってがぜん派手目に推移してきているような感じですが、いかがでしょうか。M8.2の色気はもう少し落ち着いていたような。
ところでMの電子ファインダーの見えはいかがですか。自分はどうもあの背面の液晶ディスプレイは苦手で、特に日向では暗くて見えにくくてたまりません。やはり光学ファインダーが好みです。EVFでは撮影前に拡大してピント合わせは可能ですか。
Leica Mが早く来ると資金の面で困ります。100年ゲップを組まなきゃね(*^▽^*)。α-7Rも結構予約が入っているみたいですね。どうせEマウントのレンズがないので、ゆっくりで結構です.....なあんちゃって。NEX7のキットレンズが1本ありますが、使えませんよね。
それからちょっとしつこくて済みません。色々アダプターをお持ちですが、Y/C→Mの使い心地はいかがですか。G-Biogon 2.8/28も使ってみたいところです。
LGEMさん、
身びいきではありますが、やはりヤシコンのレンズは母艦が何になっても良い写りしますね。こうしてみるとLeicaのレンズより地味に見えますが、実際にはどうなんでしょうか。もっと見てみたいです。お願いします。
10/18(金)は台風一過、素晴らしい晴天だったので、休みをとって(サボって)裏磐梯と西吾妻へ行って来ました。裏磐梯はまだ早かったのですが、西吾妻は見頃でした。もう早くも頂上は冠雪しており、気温は10度を切って寒いくらいでした。Planar 2.8/80Mと645ボディの相性が悪かったらしく、ややピンぼけ気味なのが残念でしたが、何となく雰囲気は出ているかと思います。
書込番号:16730833
5点
みなさま、緊急報告であります。(冗談です)
本日、昨日に続き銀座ソニービルにいってきました。
今帰りの電車の中です。
お約束どおりGレンズも持って行きました。
時間が無いのと焦れったいので結論を言います。
アルファ7B使えます。グッドです〜。
ビオゴン21がほとんど問題なく使えます。
アダプターもオートフォーカスやEXifも自動的に21mmと
なっていたのでだいじょうぶです。
アルファ7では周辺がおかしくなります。
とにかく7bなら自動電子アダプターも使えるし、NEX7では難しかった
ビオゴン21がバッチリ使えます。
ソニーの係員もびっくり喜んでいました。
こんじじさんの質問への回答は
とに角7bと電子アダプターを購入を強く勧めるということですかね。
書込番号:16731236
5点
連投ですみません。
LGEMさん、
M8の写り良いですね。特にエルマリートの精細な描写は秀逸ですね。わたしのM8はG-Hologonついたまま眠っております。M8はHologonのようなテレセンが悪いタマでは両脇に色かぶりがでますので、背景を考えないとなりません。M9はではまるで駄目です。今度のM240は28mmまでは大丈夫と云うことですが。
golfkiddsさん、
擬宝珠の朱の色、すごい!良い色ですね。
それからG-Biogon 21mmも使えるのですね。嬉しい情報です。ありがとうございます。だんだん楽しくなってきました。G-Sonnar 2.8/90も楽しみです。
あ?あ、だんだんLeicaが近くなってきたなあ。Zeissの最近のレンズはイマイチと云ってはしかられるけど(T-T) マイブーム(もう古い言葉ですね)はLeica S2+VS45-90Mです。
西吾妻の続きです。今度は山形県側。こっちは丁度見頃でした。ヘボな絵で済みません。
書込番号:16731260
6点
ゴルフさん、α7ではだめですか?
α7Rでないと周辺はきついのですね?
アダプターを介して過去のレンズ、特にワイド系はα7Rでないとダメという結論ですね?
Rは素子一つ一つにレンズをかぶせ周辺で内側にシフトしていると思われるのですが、それが功をそうしていると思って良いのですか?
いままでずっとα7かα7Rか迷っていたのですが。
書込番号:16731292
4点
みなさん、ただいま雨の中自宅に無事帰還、すぐにワインをあけて飲んでます。
おや、こんじじさんIQ180ってですか、これは怒濤の80百万画素、
ってことは1億画素に少し足りないだけですね、すごすぎですね。
LGEMさん、すばらしいレンズと完成あふれる画像に目の保養させていただきました。
エルマリートの端正な画像と最後の記念レンズのふわっとした風情に引かれます。
DP3mは私も(中古品ですが)2週間くらい前購入しましたが、使おうかなと思った矢先に
M240が納入しましたという連絡を受けたため結局1回も使用しておりません。
私の場合は、これとEPIC100で10億画素大パノラマに挑戦と思っていたのですが、、、
わかてっちり師匠、お待たせいたしました、話の続きです。
本日持っていったコンタックスGレンズはB21、B28、P45、S90の4本でした。
目的は何かと言えば、B21が使えるかどうかの確認でした。
予想ではライカMとそうかわらないので、
B28は周辺にほんの少し色むらが出るかもしれないが多分大丈夫だろう。
しかし、B21はライカM8では全然駄目だし、M240もかなり周辺色むらが
でてたのでだめ元と思ってました。
最初はB28あたりから確認し、次にB21と思っていたのですが、、、
私に順番が回って来たのは7bではなくただの7でした、急に来たのであわてて
B28ではなくB21を取り出してつけてしまいました。
結果は周辺色むらが出てましたがなんとか見れるくらいでした。
そのとき、隣の7bを撮影していた人が終わりったので、私のB21をじろじろ見ていた
ソニーの係員に7b使っていいですかと聞くと、さっと7bを渡してくれました。
後でわかったのですが、彼もB21とオートフォーカスで切るアダプター
に興味津々だったようです。
そして、ついにB21を装着して、移してみると、、、何と、何と、何と
何事もなかったように大変奇麗に撮れております。
周辺色むらもあまりありませんでした。
オートフォーカスもばっちりでEXIFにも21mmと性格にありました。
再確認の意味で7にB21装着し撮影しましたが、やはり7bと比べるとかなり周辺色むら等が
出ておりました。
この時点で、周りの人がよってきてあれこれあれこれ、わいわいがやがや状態でした。
私がたまたま使ったきざいがあたりだった?そんな事はないと思います。
ということで、実は昨日中野のカメラ屋さんに7Bと縦型グリップ予約済みでありました。
レンズはなし、当分コンタックスGレンズやEOSマウント化したライカRレンズ、YCコンタックス
レンズで遊ぶつもりです。
もう一つ、重大な話があります。
ひょっとしたら、ひょっとしたらですが、あの「神の瞳ホロゴンさま」が使用できるかもしれません。
あくまでも、想像ですが、そうすれば宮崎さんんところでM改造しなくてもそのままの状態で、、、、
、、、、、あああああーーーーーーすばらしいです。
これ初夢にならないよう、早く7b私に届けてくださいソニーさん。
P.S. 興奮してワイン飲みながら書いているので、誤字脱字その他ご容赦ください.
書込番号:16731795
6点
わかてっちりさん,
アハハ。ばれちゃいましたね。その通りです。シチリアに行く前、PhasseOne P40+とP45+を嫁入りさせて購入しました。センサープラスで2,000万画素、ISO=800まで画質がまあまあですので、薄暗いところでの撮影には重宝しております。使い勝手はP45+とあまり変わりません。画素数が多いだけにレンズの能力に気を遣いますが、CONTAX 645のレンズ、特にD3.5/55Mは本当に秀逸で、8,000万画素をものともせず解像し、それでもまだまだ余裕なのには驚きです。京セラカメラ最後の頃のZeissはGレンズと云い、P1.4/85Nといい、素晴らしいものを作っていたように感じられます。いまさらながら頑張ってくださった京セラさんに感謝しております。あとのこと(Zeiss)は言わずもがなです。書きますまい。
ちょっと古い絵ですが、ハッセルブラードH4D-50MS+SuperEBC Fujinon 50-110(ハッセルブラードの銘が入っていますが)の絵を載せてさせてください。ハッセルブラードがZeissを振ってFujiのレンズを採用した頃、私はVシステムの素晴らしいレンズを使わせていただいていたのにけしからんと思ったのですが、今になっては正解だったような気がします。プロの方の目から見てはいかがでしょうか。FujiのレンズはX-Pro1でも生きていますが、大好きなカメラです。フルサイズのカメラを出して欲しいですね。
じじの寝言をいつも見ていただいて感謝です。
書込番号:16731892
6点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
昨夜、CAPAとアサヒカメラを買って来ました。
目的はα7R。やっぱり手振れ補正が無いのが残念です。
けど此れはアダプターが発売されたらヤシコン・ツァイスが焦点距離に大きな変化無く使えるんですよね?
ところでアサヒカメラの広告を見ていたらライカM3 オリーブ色コンプリートセットが578万円!
ライカだけはバブル時代のままのような…
書込番号:16731894
5点
golfkiddsさん、落ち着いて下さい。α7bではなくα7Rです。(^^;
書込番号:16731943
5点
もう、この板は金持ちが多くて。あきれるばかりです。
こんじじさん
IQ180お目出度う御座います。ISO800までいけますか?それでも2000万画素維持していますからね、すごい。フルで使えば8000万画素。パソコンを見直さなければいけない画素数です。IQ180(160も)の良いところは長辺が53mmあるところです。最近P25VでフジGX680につけてステッチング、面積を倍にして使っています。すなわち短辺49mm長辺72mmです。かなり長細い。だから元のセンサーサイズで長辺が53あるとずいぶん面積を広くとれます。うらやましい。IQ180が100万くらいになれば無理してでも手に入れるのですが。それでもコンタックス645用とハッセルV用で200万か。来年の初夢宝くじを買おう!
ハッセルブラードH4D-50MSですが、645デジタルで仕事をしている人はみなこっち方向ですね。それにいまだにハッセルVとフェーズワン。シャープでクールだとは思うのですが、私はどうもなじめません。コンタックス645が好きです。
golfkiddsさん
ゴルフさんの書き込みこそ、こういう一般の書き込み板の醍醐味です!メーカーのホームページからは出てこない情報です。報告有り難うございます。私は貧乏なのでまだ迷っています。それに普通に使うならα7の方がAFは速いし、画素数で劣るとはいえα7のたたき出す絵の方が素直に見えます。
もう一度聞きます。ワイドを装着したとき周辺画質はライカMとα7だとどちらが有利ですか?α7Rがだんトツだというのはわかりました。
マイアミバイス007さん
同意見ですね。ぜひともボデー内ぶれ補正がほしい。これ、ある程度戦略なのでしょうね。いずれ着けてくると思います。しかしその時はもう少し大きいボディーサイズになるかもしれません。フルサイズの撮像素子を細かく動かすのですから土台のボディーもある程度重くなければ動作が不安定でしょう。
画像は先日多摩川沿いを散歩した時645+ハッセルプラナー100mmF3.5で撮ったものです。
書込番号:16732180
5点
フェーズワンIQ180はマップカメラで450万円と成ってますが…(@_@)
写真は金の掛かる趣味ですね。(^^;
書込番号:16732767
5点
たびたびすみません。
golfkiddsさん、
G-NEXの電子アダプターですが、α-7Rに試しにつけられたのは、Techartの最初のロット(TA-GE1B)でしたか?くどいようですが、きちんと作動しましたか。
最近、Mk.IIが出ているようですが、それではないですよね。これですべてのGレンズがAFで使えるとなるとうれしいですね。
書込番号:16733043
4点
みなさん、今晩は。
興奮しワインを飲み過ぎてそのまま寝てしまい先ほど目が覚めました。
>golfkiddsさん、落ち着いて下さい。α7bではなくα7Rです。(^^;
→マイアミバイスさん、お恥ずかしい限りでありました。
ローパスレスでLではなくRでしたよね。
>G-NEXの電子アダプターですが、α-7Rに試しにつけられたのは、Techartの最初のロット(TA-GE1B)でしたか?
くどいようですが、きちんと作動しましたか。
最近、Mk.IIが出ているようですが、それではないですよね。これですべてのGレンズがAFで使えるとなるとうれしいですね。
→こんじじさん、その通り私のはTechartの最初のロット(TA-GE1B)であります。
B21ではきちんと作動しソニーの係員も周りの皆さんも「おーーー」と驚いておりました。
>ゴルフさんの書き込みこそ、こういう一般の書き込み板の醍醐味です!メーカーのホームページからは出てこない情報です。
→わかてっちり師匠、恐縮であります。お役に立てて嬉しいです。
>ワイドを装着したとき周辺画質はライカMとα7だとどちらが有利ですか?
→α7(Rではない方)はあまりチュイイしてみてなかったので何とも言えません。
ただしα7Rとはかなりの差が見受けられました、これは私だけの判断ではなく
周りの方達、それとソニーの係員さんの意見です。
おそらくですが、α7Rはソニーさんがマイクロレンズの効果にかなり注力したんではないかと思います。
それにプラスして(通常は逆かもしれませんが)高画素も効果があったのかもしれません。
ライカM240もセンサーはベルギーの会社に特注しており、マイクロレンズをカスタマイズしてます。
α7はα99のセンサーを流用したようでマイクロレンズカスタマイズないようです。
以上からα7よりライカM240のほうが広角では有利と思います。
α7RはそのライカM240よりも、ソニーさんの技術でマイクロレンズをうまく調整できたので
結果として広角レンズの周辺が質向上につながっていると推測いたします。
あと、会場ではかなり興奮しており何をどうしたのかあまり覚えていないのですが、
さっき、撮影した写真をよく見ているとP45も使用していました。
使用したのはα7でRではないような記憶です。
もちろん画質はばっちりです。
私はレンズ予約していないのですが、少なくともこのP45があればしばらく大丈夫と感じました。
お約束で撮影した画像を持って帰れないのが残念です。
しかし、最近ものすごくお金を使ってしまいました。(嬉しいのか悲しいのか?です)
金策をどうするかですが、M240は気に入ったので売却はパス、となると家人からも本棚に入りきらない
そこらにゴロゴロしているレンズどうかしてといわれているレンズの整理ですかね。
数年以上前5Dが発表されたのですが、そのときは5D買おうとお金を貯めるとレンズ(ライカRやM)に
消えていましたが、今はMレンズバブルで売り頃ですよね。
考えてみると、だぶって購入しているレンズもあるしR50F1.4やR60などは2個ずつあるし、
Mの90ミリはアポ90と2.8の90だし、M75もF1.4とアポF2.0があるし
さらに言えばMとRで画角がだぶっているし、、、やはりMレンズ君オークションいきですね、はい。
書込番号:16734268
6点
α7ネタをもう一つご紹介いたします。
やはりオールドレンズ使いにはα7Rが最適のようです。
http://enjoy-camera.net/?p=53
以下はコペパです。
ソニーのA7/A7r発表以来、みんな興奮している。特にはレンジファインダーレンズを使いたい人、古いレンズはいっぱい持ってるし、ソニーのレンズ少ないからだ。Ron Schefflerさんは先にいっぱいライカ、Zeissとコシナをテストしました。結果から見ると、やはりA7はよくないだね。やはりライカレンズを使いなら、受光素子にて周辺部での入射角の問題に最適化したA7rを期待する方がいいと思う。また、A7rのテスト結果を待ってましょう。
Ron Schefflerさんの話では、全部のレンズはA7装着しての結果はライカM9に負けてる。特に周辺部。一部は絞り値を小さくなれば良くなる。一部は全然ダメようだ、例えばZM 21 2.8、ライカ 28 Summicron 2.0。彼はいろんな無料画像をシェアーしている。皆さん自分見て判断ください。広角レンズはケラレとかの問題があって、周辺部の表現よくない。当然こちらのレンズ撮った写真は加工が必要があるけど、ライカは機内自動補正しているよ。
Ron Scheffler の原文:http://www.ronscheffler.com/techtalk/?p=224
テストしたレンズは、今回新しいレンズ Sonnar T* 35mm f2.8, Sonnar T* 55mm f1.8 を含めている。
Voigtlander Ultra Wide-Heliar 12mm f5.6 Aspherical (LTM version which is identical to the current M mount version) (referred to as CV12)
Voigtlander Super Wide-Heliar 15mm f4.5 Aspherical M (referred to as CV15)
Leica Summilux-M 21mm f1.4 ASPH. (referred to as 21 Lux)
Zeiss Biogon T* 21mm f2.8 ZM (referred to as ZM21)
Leica Super-Elmar-M 21mm f3.4 ASPH. (referred to as 21 SEM)
Leica Summicron-M 28mm f2 ASPH. (referred to as 28 Cron)
Voigtlander Nokton 35mm f1.2 Aspherical VM II (referred to as CV35)
Canon 35mm f2.0 LTM (a lens from the late 50s-early 60s)
Zeiss C Biogon T* 35mm f2.8 ZM (referred to as ZM35C)
Sony Carl Zeiss Sonnar T* 35mm f2.8 (newly announced with the a7/a7R)
Voigtlander Nokton classic 40mm f1.4 (referred to as CV40)
Leica Summilux-M 50mm f1.4 ASPH. (referred to as 50 Lux ASPH)
Canon 50mm f1.4 LTM (a lens from the late 50s-early 60s)
Voigtlander Nokton 50mm f1.5 Aspherical LTM (referred to as CV50)
Zeiss C Sonnar T* 50mm f1.5 ZM (referred to as ZM50C)
Zeiss Planar T* 50mm f2 ZM (referred to as ZM50P)
Sony Carl Zeiss Sonnar T* 55mm f1.8 (newly announced with the a7/a7R)
Sony 28-70mm f3.5–5.6 OSS (newly announced with the a7/a7R)
Leica Summarit-M 90mm f2.5 (referred to as 90 Summarit)
彼の画像ダウンロードリンクは google doc の上、どっちも100Mbくらい。天気はよくないので、画像は良くないけど、これは重点じゃないと思う。
レンズによって:
CV12
CV15
21 Lux
ZM21
21 SEM
28 Cron
CV35
Canon 35mm f2.0 LTM
ZM35C
Sony Carl Zeiss Sonnar T* 35mm f2.8
CV40
50 Lux ASPH
Canon 50mm f1.4 LTM
CV50
ZM50C
ZM50P
Sony Carl Zeiss Sonnar T* 55mm f1.8
Sony 28-70mm f3.5–5.6 OSS
Leica Summarit-M 90mm f2.5
場合によって:
infinity: 12mm-21mm
infinity: 28mm-40mm
infinity: 50mm-55mm
infinity: 28-70mm zoom and 90mm
bokeh 35mm
bokeh 50mm-55mm
foliage 12mm-15mm
foliage 21mm
foliage 28mm-35mm
foliage 50mm-55mm
書込番号:16734350
4点
皆様、今晩は。
αシリーズにとって「7」は特別な数字ですね。
世界初の本格AF一眼レフシステムのα7000から始まったAFの普及。
その後ミノルタα-7(2000年9月発売) ではカメラグランプリ2001を受賞。
そしてコニカミノルタα-7 DIGITAL(2004年発売)では、世界で初めてのボディー内手ぶれ補正機構を採用してカメラグランプリ2005を受賞。
今度発売されるα7Rはまたカメラグランプリに輝くかも!?(^_^)
ところで今日、富士フイルムから「フィルム&イメージ」第32号が送られて来ました。
秋景色の作品と言う事で、徳光ゆかり先生の作品が掲載されてます。
コンタックスRXとヤシコン・ツァイスとの組み合わせで撮られた作品は実に綺麗です。
書込番号:16737209
7点
CONTAXファンの皆さん、そしてカメラ好き、写真好きのすべの方々、おばんです。
わかてっちり師匠お邪魔します。
>コンタックス645が好きです。
御意!自分もやはりCONTAXファンの一人として、末永く(といってもあと数年か)、CONTAXとつきあいたいです。ヤシコン、N、G、645、そして高級コンパクトカメラの元祖T、みんなその時代に輝いていましたね。自分はやはり人まねで無くて、自分から新境地を開拓して行くヤシカや京セラが大好きでした。今のデジカメの繁栄は、先進気鋭のヤシカ、京セラのおかげと信じています。丁度、JobsのAppleと同じですね。
IQ180を入手したのも、これで645Mが生き残れると思ったためです。645Mの性能を十分に発揮できるデジバックは今のところPhaseOneしかないように思いますし、645Mのシステムもそれに答えてくれています。ハッセルブラードH(Vにあらず)も良いですが、やはり645Mは手になじんで、あたかも大昔からつきあってきたかのように感じられるのが嬉しいです。
Leica S2はやっと645の優れたレンズの性能を安心して発揮できるシステム(特にVS45-90M)になりました。なかなか相性が良いですよ。645Mで難しかったVS45-90M(無限が出ません)のピント問題も心配ありません。VS45-90Mはご存知のようにこれ一本で十分で、このレンズをAFで生かしてくれるLeicaさんに感謝です。
golfkiddsさん、
情報ありがとうございます。大好きなGレンズの落ち着きどころが決まりましたね。TA-GE1Bを早速注文しました。明日到着します。ワクワクです。GレンズをフルサイズのデジタルカメラでAF(AEも?)で堪能できるなんて、まるで夢を見ているようです。これでヤシカ/京セラの素晴らしいレンズ遺産すべてをデジタルで堪能できるようになりますね。昨夜はgolfkiddsさんの書き込みを見て、興奮して眠れませんでした。おかげで今朝は寝坊をしてしまい、朝食抜きでオシゴトでした(*^▽^*)。今でもワクワクしています。人身御供、本当にありがとうございます。
マイアミバイス007さん、
IQ180がそんなに高かったのですか。でもそれは定価で、実売価格は遙かに低かったように思います。IQ2が出てましたからなおさらです。自分は2台のPhaseOneのデジタルバックやその他のがらくたをすべて下にとってもらったので、価格は分かりませんでした。でも結果から見てこれは正解でした。IQ180で645Mの性能をとことんまで追求できます。ただ、最近、かなり645Mは頻繁にピンぼけが出ます。おそらくボディー(2台ですが)のAFがうまく機能しないようです。岡谷送りかなと思っております。
>αシリーズにとって「7」は特別な数字ですね。
実は自分もはじめて購入したAFカメラはα-7000でした。もう30年以上前ですよね。今は娘の机の引き出しで眠って居るはずです。それまではCNOTAX RTSをMFで使っていました(今でもFilmで使っていますが)ので青天の霹靂でした。CONTAXといいMinoltaといい、素晴らしいシステムを世界に知らしめた会社が無くなるなんて悲しいですね。日本は先進気鋭の物作りを標榜しているのに、お膝元のユーザーが支えてくれないのはとても残念です。
だれかAXデジタルを作ってくれないかな。
書込番号:16737805
6点
みなさま、おはようございます。
わかてっちりさん、おじゃまします。また大風が接近中ですが…みなさまにはいかがお過ごしですか…?
Golfkissさん、おはようございます。
α7/α7Rの盛り沢山な情報…ありがとうございました。たいへん参考になりました。
なんか良さそうですね…!α900の時もそうでしたが…これで2度目の規格破壊と価格破壊を為し得ましたね…!ソニーもやるもんですね…!
ところで…M用アダプターは宮崎製作所(RAYQUAL)製を使用していますがα7/α7Rには対応していないようですね…?コシナから専用アダプターが出るようですが…。
TECHARTのは…?と思ってしまいました。追加情報があればぜひお教えください。お願いします。
“浅野温子似のモデル嬢”グッドです…!貴婦人“日本丸”の後ろ姿にも痺れました…!まだまだ見せてくださいね。
わかてっちりさん、おはようございます。
α7…琴線に触れたみたいですね…!確かに良さそうなんですが…プロは“押し出し”が大事と聞きます…小さすぎません…?わかてっちりさんにはやっぱりC645に135mmF2が似合います…すんません、大きなお世話でした…。
“多摩川の夕景”良〜ぃですね。釣り人のシルエットが絶妙…!勉強になります。まだまだ見せてくださいね。
LGEMさん、おはようございます。
LGEMファンの一人としてLGEMさんの感性溢れる作品を心待ちにしておりました。M(Typ240)、M8、DP3(モノクロ)、1DX…機種を選びませんね…!素晴らしい…!まだまだ見せてくださいね。
こんじじさん、こんばんは。
素晴らしいお写真と共に“紅葉情報”ありがとうございました。今が盛りのようですね…!この細緻は描写は“IQ180”だったんですね…!さすがはこんじじさん。素晴らしい…!まだまだ見せてくださいね。
週末は台風(超大型)が心配です…。辿り着けるか知らん…?
ネタがないので昨日の月を(満月は撮り逃がしました…!)…相も変わらぬ駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16738580
4点
皆さんこんばんは。若てっちり師匠、お邪魔します。すみません連騰で。
golfkiddsさん、
TA-GE1Bが来ました。早速試し撮りしました。
まず、NEX-7のファームウエアを1.0.1から1.0.3へあげることから始まりました。
28mmから90mmまでのすべてのレンズでAFが効きます。難物の90mmでもかなり正確に合焦することが出来ました。ただ、このアダプターはAE が効きません。説明書によると、本体の絞り設定はダメで、レンズの方をまず開放にしてピントを合わせ、それからレンズのF値を希望の値に合わせてからシャッターを押す仕組みです。完全なAEにするには改良版のアダプターがいいようです。これも購入して試してみます。Gレンズがうまく使えるなら、なんでもやります。改良版TA-GE1B Mk.IIは来月半ば頃になるようですが、到着したらまた使い勝手を報告いたします。
きゃそこんさん、
いよいよ裏磐梯方面へいらっしゃるのですね。磐梯山の麓や猪苗代湖周辺はまだ早いかもしれません。スカイラインには亜硫酸ガスの噴煙がありますので、紅葉はあまりきれいではありません。やはり檜原湖や秋元湖周辺が良いかと思います。それから意外と穴場は檜原湖東岸の四季倶楽部 コンフォート裏磐梯周辺の水辺が休日でも人影が少なく、水に映る紅葉が美しいです。場所は桧原からバレーライン方面へ5kmほど北へ行き、右折です。看板があるのでわかりやすいです。
檜原湖の西岸は人影をも少なく、ゆっくり紅葉を楽しめます。
ただ、今週末は台風がダブルでやってきますので、お空は荒れ模様で、今市から会津へ入る道はさけれられた方が良いと思います。塔のへつりあたりは危険ですので。では良いカメラライフを。
書込番号:16741529
5点
みなさま、おはようございます。
わかてっちりさん、おじゃまします。台風がダブルで接近中ですが…みなさまお変わりありませんか…?
こんじじさん、おはようございます。
詳細な紅葉(撮影)情報…ありがとうございました。そちらは初めてですのでたいへん感謝しております。
恐らく3ラインをうろつく程度で終わりそうですが…今回はロケハンのつもりで参ります。
橋フェチの私としましては、スカイラインの不動沢橋、レークラインの中津川橋はぜひ撮りたい一景ですが…なにぶんお天気が…台風と共に北上するのは今年はこれで3回目です。まったく…!
お勧めの西吾妻スカイバレーまでとどくか分かりませんが…イル・レガーロと四季倶楽部コンフォート裏磐梯にはぜひ行ってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
ネタがないので…振り向かないでシリーズから(M75mm)…相も変わらぬ駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16742715
4点
みなさま
ソニープラザ第2次攻撃隊行って参りました。
ゴルフさんの報告を受けα7とα7Rの周辺画質を見るべく、わがズマロン35mmF3.5を引き連れて乗り込みました。
展示室入り口でいきなり「他社製のレンズをつけてこのカメラ自体の写真を撮ることはご遠慮下さい」とうっちゃられました。
モニターを撮ることも禁止だそうです。
そういうわけで私自身の感想ということでお許しを願います。
だいたいズマロン35mmF3.5はNEX-C3に着けても周辺がボケます。APS-Cですでに周辺ボケです。それでα7、α7Rと順番につけてみたのですが、どちらも開放では周辺はボケます。色かぶりはさほど感じません。7も7Rもです。F8まで絞ると7Rの方でかなりの改善がみられます。要するにこのズマロン35mmF3.5というレンズが開放では周辺ボケするということじゃないでしょうか?フイルムで使ったことがないのでよくわかりませんが開放では周辺がよくない。F8まで絞ってレンズの描写が改善すると7Rの方がすこし余分に描写する。α7も決して悪くありません。
じゃあα7はNEXと比べてどうか?おそらく中心から同じくらいの距離なら7の方がいいと思います。
あまり参考にならない報告ですみません。
純正レンズもズマロンも、とれた画像を拡大するとα7Rの方が幾分シャープに見えます。画素の数の違いかローパスがないせいか、カメラのモニター段階でも差はわかります。しかし色の出具合や全体の印象はわかりません。プリントすると逆転する可能性も十分ありです。オートフォーカスのスピード差はそれほど感じませんでした。ボデーの質感がRの方が高く持った感じ満足度はRに分がありです。しかしRはシャッターが2度切れる音がしてどのタイミングで切れているのかためらいます。不思議な機構です。
α7とα7R値段の差は6万5千円。はてさて、悩みどころです。実機が出てとれる写真の印象できめてもいいかも。
きゃそこんさん
こんばんは。台風に負けず撮影をしておられますか?私は昨日まで大分におりました。雨が降ったり止んだり、その中で写真撮りましたよ。フイルム時代にはとても無理な状況でしたけどなんとかなりました。デジタルさまさまです。
こんじじさん
ちゃくちゃくと準備をしておられるようですね。思うに、今は何年かに一度の転換期でしょう。各メーカーがどんな戦略で新製品を出してくるか楽しみです。貯金の無くなる年かも知れません。
マイアミバイス007さん
>αシリーズにとって「7」は特別な数字ですね。
バイスさんにとっても特別な数字ですね。今日、ソニープラザで隣にたっていた方が年配用の表示の見やすいカメラをリクエストしていました。私も同意です。あまりメニューの多いものは道具としていかがなものでしょう。フイルムカメラで使い方が不明になるほど複雑なものは見たことがありません。
golfkiddsさん
本当に貴重な情報ありがとうございました。私はまだ7にするか7Rにするか迷っています。というのはこの板でも皆さん経験済みですが、画素が多くなっても必ずしも画質が良くなる訳ではないということです。いや、逆にシャープになるだけでトーンの再現、色は退化することが多々あるからです。その辺りを見極めてと思っています。
今日写真が撮れなかったので先日の銀座の写真を貼らせてください。
書込番号:16749555
5点
皆さんこんばんは。またまた台風ですね。でもそれるみたいで。早く晴天が来ないと、紅葉は終わってしまいます。今年も昨年に続いて美しい紅葉は見られないかも知れない。来年が無いかもしれないこんじじには痛手です。
わかてっちり師匠、
第2次攻撃隊、お疲れ様でした。真珠湾じゃ無いけど第3次の攻撃が必要な感じですね。
>しかし色の出具合や全体の印象はわかりません。プリントすると逆転する可能性も十分ありです。
画素が少ない方が豊かな色が出る傾向にあるのは、やはり受光素子の大きさ(面積)と関係があるのは事実ですよね。たとえば昨今のデジイチたちがたった600万画素のCONTAX N digitalに真っ向から勝負(もちろんプリントしてですが)をいどんでも惨敗するのは当たり前の話で、高画素=高画質と思っているデジイチユーザー(特にフィルムを知らない世代)はびっくり仰天するでしょうね。
自分はやはりCONTAXからはどんなことがあっても離れられそうもありません。NEX-7のためにAF、AEが出来るアダプターを試しているのも、大好きなGレンズでひょっとしてα-7で使えるかも知れないという淡い希望を抱いているからです。golfkiddsさんからいただいたTA-GE1Bの情報で、いま色々模索中ですが、α-7でどうなのか胸がわくわくです。まるで初恋の彼女と初デートみたいな気分です。golfkiddsさんもおっしゃっておられるように、AFはかなり精度が良いようです。ただピント合わせをする度にフォーカスシステムがジーコジーコと行ったり来たりして、ピントが合うまでに2,3秒かかります。自分はスローカメラですからかまいませんが、1秒間に連写何枚を主張するスポーツや鳥取りカメラマンには全く駄目でしょうね。
これでGレンズもやっと日が当たる日が来るかも知れませんね。本当はミラーレスでAXのようなシステムが欲しかったのですが…..
きゃそこんさん、
もう出発されましたかね。日曜日はどうやら曇り時々晴のようですね。何とか間に合うと良いのですが、お気をつけていらしてください。
TECHARTをつけてNEX-7でとったGレンズの画像をあげておきます。Planar 35までは大丈夫ですが、BiogonはNEX-7ではきびしいです。絞っても両側にマゼンタかぶりが盛大に出て、Photoshopでは全く調整しようがありません。α-7に期待ですね。
雑文、誤変換、お許しを。
書込番号:16750510
5点
みなさんこんにちはよく振りますねお変わりございませんか
最近投稿画像が厳しくなりました実機を持っていないと画像は投稿できなくなりました
Gレンズ 直進性がよくないですね周辺がどうも暗いですペンタックスQ10くらいならいいのではフルサイズやAPS-Cではテレセントリックが悪いようですバックホーカスも短いからでしょうか
フィルムの場合は斜光でも感光しますが電子デバイスでは中に向けないとレンズにより駄目ですね
望遠系を使えば改善されるようですがそれを無視して何とかというのが男のロマンですね
バックホーカスの長い広角レンズ中盤用のほうが影響は少ないのでは
それでは
書込番号:16752865
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
GoalZeroのソーラーパネル&Li蓄電池システム |
どんな苦しいときも音楽を忘れてはいけません、Braven防水ブルーツーススピーカー |
公園の古代米も稲刈り終了 |
鴨くん台風はどうだったかね、ネギもついでに持ってきてくれたまえ |
台風一過、本日晴天秋の空ということで「大」災害対策用にいらないというのになんとか押し切って用意した
我が家では邪魔者あつかいのGoal Zero社のソーラーパネルとリチウムイオンバッテリーセットの?初訓練
に近くの森林公園まであるいて行ってきました。
もちろんこれだけでは面白くも何ともないので、災害にあったときの音楽鑑賞用のiPadmini&ブルーツース
スピーカーセットそして忘れません国民の義務を果たす為の撮影機材セット、M240、M75Apo、R19、
そして真打ちのマクロスイターというセッティングでありました。
わかてっちり師匠、お悩みですな。
でもプロにはα7ではなく来年続々発表予定のAシリーズの方を待った方が良いのではと思いますが。
我々アマはα7シリーズで十分です、特に私はレンズ資産もないし。
こんじじさん、素早いですね。
本日、初めて散歩にM240連れ出しました。
やはり、電子びゅうーファインダーに不満が出ます。(ソニーに比べ)
R19エルマリーとを持ち出したのですが、画像も結構荒く楽しくないですね。
でも、LEDを使用した光学レンジファインダー結構良いでござります。
RレンズやYCコンタックスレンズ、それにマクロスイターはα7Rになりそうです。
それから、Goal Zeroの緊急セット、結構充電でき戦力になりそうです。
ちなみに私のセットは13Wとリチウム電池(100V出力可能)で構成されMacbookProにも充電するために
用意しました。いざ鎌倉は来てほしくないですがね。
書込番号:16761276
5点
連投させてください。
きゃそこんさんからぼ宿題のマクロスイターフルサイズです。
M240ではもっているL?Mアダプターではレンズが装着されてませんと
警告が出て何もできないので6ビットコード対応のバッタものL-Mアダプターを
米国eBAY経由で頼んでいたので遅くなりました。
それでは、ちょっとした嬉しいハプニングもあったマクロスイターくんの画像をアップします。
書込番号:16761294
5点
フムフムみなさん撮影にご精進され、力作選定中とのことのようで、
拙速主義の私が連投させてもらいます。
設定がJPEGのみになっていたので、そのまま画像アップ。
これって何も考えないので楽チン、と行ってもいつも特段深く考えていないですが。
書込番号:16764285
5点
おはようございます。
力作では有りませんが。
一枚目はペンタックス645N2にトリオプラン7.3cmf3.5で手持ち撮影した写真です。
フィルムはベルビア50です。
2枚目は645Dにマクロ専用大判レンズのマクロジンマー80mmf5.6で手持ち撮影した写真。
3枚目はペンタックスLXにFA31mmf1.8リミテッドレンズで手持ち撮影した写真です。
プロビア100でK−01にマクロジンマーでデジカメコピーしてみました。
35mmフィルムですがすごく良く写ってるんですね。
マクロジンマーのおかげで解りました。
書込番号:16764510
4点
みなさま今晩は。
夜になるとめっきり冷え込みますね。秋は短いです。5時になると暗くなってきてさみしいですね。ついこの間まで扇風機をまわしていたのですが。
懐の方も秋風が吹いてはたしてα7を買えるかどうか危ういところです。
ken-sanさん
いつも独特の基準でレンズを揃えておられる。楽しみにしていますよ。マクロジンマーですか。大判レンズというと絞って使うイメージがありますが、ken-sanさんはボケも上手に使ってますね。
こんじじさん
今日、第三次攻撃隊いってまいりました。
結論はα7にするか、α7Rにするかますますわからなくなってきました。α7でライカレンズつけても結構いけるのです。値段差を考えるとワイドばかり使うのでなければα7でも良いのではないかと。はてさて。あの異様と思えたデザインにはだいぶ慣れてきました。
golfkiddsさん
>わかてっちり師匠、お悩みですな。
でもプロにはα7ではなく来年続々発表予定のAシリーズの方を待った方が良いのではと思いますが。
何をおっしゃいますやら。カメラは私にとって仕事であり、趣味でもあるのです。こんな数年に一度の大改革を見逃す訳にはいきません。どちらか買って存分に楽しませていただきます。来年のAシリーズが出たらまたその時の話です。当分貧乏から抜け出せない気運です。
星ももじろうさん
>最近投稿画像が厳しくなりました実機を持っていないと画像は投稿できなくなりました。
これ、本当ですか?制約が多いとこの板のような自由な書き込みができなくなります。価格COMさま、どうかお目こぼしを!
最近大型ストロボをあれこれと試しています。柔らかい光、硬い光、良い光はどうすればできるのでしょうね。α99でとった画像貼ります。
書込番号:16770977
5点
みなさんこんばんは
実機でない写真は比較ならもしくは本体紹介の写真ならいいようですK5Uにフィルムの写真を載せるとクレームが来ました中には上位機種でビギナーを馬鹿にしたような投稿もありますからすべて他物の投稿も多いですね、いちいち、より出して削除も大変でしょうスレ全部消された人もいました
同じメーカーでもダメなようですサーバーもパンクするのではそれではおやすみなさい
ちなみにアルファ7デザインはいいけど私はたぶん買わないでしょう他のように素子の改良なくろーぱすれすで大丈夫でしょうかK3にしてもしかり阻止を上下に動かすらしいですが大きくしたらぼけてくるでしょう、特許の関係で配列も応えないのでしょう苦肉の策です動画レスのカメラ大歓迎です写真機は写真に特化したほうが素晴らしい格好は似ていても使い勝手熱の問題輸出対策30分以上できないなどの制約が多すぎますニコンに拍手
書込番号:16771873
4点
皆さんお早うございます。
わかてっちり師匠、第3次攻撃隊ご苦労様でした。
>「カメラは私にとって仕事であり、趣味でもある」のです。
偉い!さすがでその心意気! 座布団100枚差し上げますぞ。
星ももじろうさん、実機持ってないとよってたかって攻撃なんておかしいですね。
たしかに価格の口コミはその商品に関わる事がベースなんでしょうが、
多種多面的な情報や考え方も参考になりますし、ユーザークラブ的な面もあって委員じゃないでしょうかね。
とりあえず皆さん防衛の為にコンタックス645のレビューに記入しておきませんか?(持っていてもなくても)
昨日、お休みが取れたので日光へ行ってきました。
お目当ては20年ぶりの金谷ホテルのカレー(100年カレーと最近言っているようですが)
ついでに東照宮もちょっと見てきました。陽明門が工事中との事で見れなかったのはちょっと残念。
書込番号:16776319
5点
おっちょこちょいのこんじじは
「カメラが好きなので(AXと愉快なカメラたち)返信する」の方のスレにレスをしてしまいました。済みません。申し訳ありませんが、そっちの方を覗いてくださるようにお願いもうしあげますm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
書込番号:16779276
5点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
長いこと板民の義務をサボっておりました…すんません。
こんじじさん、こんばんは。
“紅葉情報”ありがとうございました。この日曜から3日間、裏磐梯の素晴らしい紅葉を堪能して参りました。東北の紅葉はこれで5回目(十和田湖、鳴子、奥只見、白山、裏磐梯)ですが、いずれも素晴らしいの一語…全山燃えんばかりの紅葉に言葉をなくしてただ見入るばかり…夢のような一時でした。また行きたい…。
持参したタマ(メモリー32G×8枚とバッテリー12本)は全て撃ち尽くし、残された膨大なデーターにただ呆然とするばかりです…。
裏磐梯シリーズ第1弾…万分の一も写しきれておりませんが…いかにも駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16780001
5点
皆さん今晩は、わかてっちり師匠いつもご苦労様です。
私も本日、第3次攻撃隊として銀座ソニービルにGホロゴンM改を抱えていってきました。
詳細は価格α7の板に記載してますのでそちらをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/#16774671
結論は
(1)係員Bさんに撮影は拒否されましたが、ホロゴンM改はセンサーを傷つける事なく装着可能であります。
(α7Rでしたがα7も同じでしょう)
(2)さすがに周辺部分の色香ぶりは発生いたしますが、M240と大差ありませんし、背面のディスプレイでは
主観でありますが、M240よりもα7Rの方が少しまともなような気がしました。あくまで主観です。
でも結構色かぶりすごいですよ、CaptureOne7ProのLCCをかけると結構使えるとM240ではありましたので
少し期待が持てそうです。
(3)Gマウントのビオゴン21mmも持っていきましたよ。前回は興奮のあまりα7だったのかα7Rだったのか
よく覚えていませんでしたが、今回はα7Rしか使わなかったのでばっちり確認しました。
これも私の主観的な感覚では十分使えると感じました。あくまで私の主観ですし、多少の周辺かぶりは
それも個性と割り切る私の主観ですから。
感じではNEX7よりも良さげに感じました。はい。
きゃそこんさん、すばらしいです。アンコールというかシリーズでもっと画像アップお願いします。
書込番号:16787327
5点
皆さん緊急事態です。
マイアミバイスさんが書き込みしていましたが、私のところにも来ました。
中菊のことわざに「上に施策あれば、下に対策あり」ということで
緊急対策を検討する必要がありますね。
私の対策は
(1)画質比較の為と必ず明記する。
画質などの比較を目的として別機種の画像を投稿される場合は、
必ずその旨を記載していただけますようお願いいたします。
今後同様の投稿が確認された場合は、
(2)署名活動=反対運動でもしますか?
(3)でもこの板は、フイルムカメラの口コミなので対象外かもしれません。
デジタル口コミは容量も30MBになってますが、ここは圧縮されているのであまり関係ないかもです。
以下は、私に来た価格からのメールです。
頭にくるのはα7とα7Rはまだ発売されていないので当該機種以外の画像投稿できないというのに
このありようです。本当に頭に来ますね。
*********************************
golfkidds様
いつもご利用いただきありがとうございます。価格.comです。
お客様にご投稿いただきました、
「α7 ILCE-7 ボディ」カテゴリの下記スレッドへの返信書き込みは、
別機種で撮影した画像のようでございます。
■『G Hologon-Mマウント改で試してきました』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16774671/#16786905
掲示板利用ルールに記載しております通り、
特定製品の掲示板に作例を投稿される場合は、
別機種で撮影した画像の投稿はご遠慮いただいております。
■掲示板 利用ルール(画像・動画投稿のルール)
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007
なお、画質などの比較を目的として別機種の画像を投稿される場合は、
必ずその旨を記載していただけますようお願いいたします。
今後同様の投稿が確認された場合は、
削除等の対処をおこなう場合がございますので
何卒ご留意くださいませ。
よろしくお願い申し上げます。
管理人
*********************************
書込番号:16789387
5点
これはメーカーからのクレームを受け発しているルールじゃないでしょうか?α7のようにアクセス数の多い購入者に影響の出そうな書き込みに対してならわからないでもないですが。私がα7の板にあげた鉄人26号の画像は削除されました。しかし、この板にあげた類似画像はカットされていません。
良いのか悪いのかわかりませんが、この板は放置されそうな気がします。ぎりぎりまではめをはずしましょう!
しかし私には価格からメールがこなかったが。無視されるのもなんかさみしい。
こんじじさん
どこに書き込みをされたのでしょう?見つかりません。もう一度こちらにも書き込んでいただきませんか?
星ももじろうさん
>K5Uにフィルムの写真を載せるとクレームが来ました
これじゃつまらないですね。フイルム派の人を排除することになる。この板でどこまでお目こぼしがあるか試してみましょうや。なんでもありが一番楽しい。今私は放送大学でアメリカの歴史をやっています。多様性こそ力強さ、たくましさ、突破力の源です。そういうことに気づかされました。この板のように多様な価値観の集まりはたくましいです。
きゃそこんさん
紅葉の写真すごいです。できればレンズ名も書いていただければ参考になります。私ももっと活動的にならないと。きゃそこんさんに触発されます。
golfkiddsさん
α7およびレンズ群を仕入れるべく今使っていない機材をオークションに出しているのですが、売れない売れない!みんな同じことを考えているのでしょうか?逆に言うと今オークションは買い時かもね。
>B21係員AさんOKだったにですが、肝心のホロゴンで係員Bさんに断れました
ビオゴン21mmまでは自信があったのでしょう。超広角専用ボディーなんて発売されればいいですけどね。
書込番号:16792136
4点
御早う御座います。
カメラ > 一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ >CONTAX AXのクチコミ
『カメラが好きなので(AXと愉快なカメラたち)[16492518]』
こんじじさん
[16779002] に書き込みが有ります。
書込番号:16792165
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
アンジュニュー200mmF2.0EDです、EXIFはPO135mmとありますが、 |
これも、お仏蘭西のアンジュニュー、ぼけが奇麗です。 |
我らがYC100mmF2.0MMJメイドインジャパン,これも負けていません |
トリはドイツのライカMのAPO90mmF2.0ASPH、ちょっとぼけが固いか? |
皆さんお早うございます。
>良いのか悪いのかわかりませんが、この板は放置されそうな気がします。ぎりぎりまではめをはずしましょう!
わかてっちり師匠の仰る通りですね。よく考えてみると私がこの板にあげたのは放置され、警告されてませんから。
>今使っていない機材をオークションに出しているのですが、売れない売れない!みんな同じことを考えているのでしょうか?
はい、私も同じ事を考えオークションに出しており1ヶ月以上たつのにまだ売れておりませんです。
>紅葉の写真すごいです。できればレンズ名も書いていただければ参考になります。
きゃそこんさん、私からもお願いであります。そして他の画像アップもよろしくです。
昨日、川崎の生田緑地まで散歩に行ったら、民家園が当日は無料開放、そしてバラ園も開放されてました。
知らないでいったのですが、レンズはAngenieux 200mm F2.8ED (YASHICA/CONTAX)
YCプラナー100mmF2.0、MのApo90mmF2.0の3本を取り比べてみようと持っていたんです、ラッキーでした。
書込番号:16792561
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
lamborghiniはMiura S、Countach Jubileo、Diabloの3台だけ |
Ferrariは365BBGT4/BBをはじめとして多数。やはりFerrariは人気です。 |
MG-B?のラジエーターグリル 30年以上は経っているはずなのにピッカピカ |
Jaguar Ser. !!! V12の絹のようななめらかなサウンドが素晴らしい |
皆さん、こんにちは。連休の初日はいかがお過ごしでしたでしょうか。以前から文化の日は雨が降らないという言い伝えがありますが、仙台では雨が降りました。ただ、あの雨の中、東北楽天が巨人に勝って、我々東北人は「力」をいただきました。じじは特に野球ファンというわけではありませんが、弱虫が巨人に勝ったと云うだけで、すごく嬉しいです。まるでゴリアテに勝ったダビデの気持ち(*^▽^*)中日時代にどうしても巨人に勝てなかった星野監督も、これで胸のつかえが下りたことでしょう。それに田中君の最後の〆、昨日160球も投げて、今日またクローザーとは、もうほんとに人間じゃ無いみたいです。
わかてっちり師匠、
書き込みを別スレにしてしまいすみません。もう一度書き込みをここのスレにするのは二重投稿にあたるかも知れませんので、ご面倒でも16779002をご覧になっていただければ幸です。
皆さんのお話だと、kakakuの板でも色々制約が出てきているのでしょうか。なんせこの国は口の筋肉だけを動かすヤカラが上から下までやたら多くてやりにくいですね。朝のTVなどどの局も長テーブルにコメンテーターやら◎◎に詳しい人、などなどがガンクビ揃えてああだこうだとうるさいこと。おっと、こんなことを書くとこのレスも削除かな。自由主義というのはすべて自己責任で生活をしているはずなのに、やたらと人に寄りかかるヤカラが多くて、そのための制約が多すぎますね。
TechartのG-NEXアダプターはピントの精度がイマイチですが、ピントをAFで合わせた後、MFで精細に合わせられますし、AEも何となく使えそうなので、なかなかと思います。Sonyのα7Rでも大丈夫な感じです。
ところでα7Rですが、これもデジカメですから、どうせ2年も経てば産廃になります。気に入らなければ廃棄処分で、次のを購入するだけですから、どうでも良いことですよ。特にプロの方には反って好都合ですし、シロトには「つまみ食い」でおいしいところを食べさせていただけるわけですから。カメラビンボーだけは脱出不可能ですね。何とかしなくちゃとは思うのですが.....
マイアミバイス007さん、golfkiddsさん
他のスレ、云っちゃ悪いけど強烈な「揚げ足取り」さんが沢山いらっしゃるから、kakakuもメーカーも対策に忙しいんでしょうね。でも書き込みする個人を批判してはいけないですよ。
思い出しましたが、むかし(今でも?)「暮らしの手帖」という雑誌があり、この雑誌は広告を一切受け付けませんでしたので、新しく出てくる製品に対して遠慮の無い批判を可能としました。それがかえって人気になり雑誌が売れたそうです。kakakuの方は何かを売っているわけではありませんから、メーカーの方にも良い顔をしなけらればならないから、難しいのでしょうね。でもア◎カメやポ◎カメなどの写真誌のように、御用商人みたいになっちゃつまらないですよね。この板だけは好きなことを言い放題の「仲良し倶楽部」でいたいものですね。
きゃそこんさん、
>持参したタマ(メモリー32G×8枚とバッテリー12本)は全て撃ち尽くし、残された膨大なデーターにただ呆然とするばかりです…。
うーん、すごい。32GB*8=256GB、一枚80MBとすると3,000ショット強!右手のひとさし指が腱鞘炎になりそう(*^▽^*)
でも良かったですね。最後の日(日曜日)は全国的に晴れたようで、きゃそこんさんの腕も思う存分発揮できたのでは無いでしょうか。まるで自分事のように嬉しいですよ。
レンズ情報が入っていませんが、アップされたお写真からDistagon 45mmあたりですかね。檜原湖の東側の自然はあまり知られては居ませんが、春の若葉の頃もいいですよ。我々だけのナイショにしておきましょう。お写真をもっと見せて下さい。
昨日はスポーツランドSUGOで恒例のカーキチたちの集まり(クラシックカーミーティング)がありました。自分はLeica X Varioを持って見てきました。集まった車は既にディスコンになった車たちで、カメラでいうなればフィルムカメラですね。残念ながら国産車はゼロ、この時代に作られた国産車には良いものが沢山あるはずですが、なぜか今まで一台も参加が無いのはさびしいです。Toyota 2000GTやNissan Fairlady、Prince Skyline GTなど沢山あるはずなのですが.....おっとこの辺は星ももじろうさんの領域ですね。
Leica X Vario、なかなか良いです。特に軍幹部の絞りとシャッタースピードのダイヤルがアナログなのが嬉しいですね。大きくのばしてプリントするにはやはり645ですが、ちょっとしたお散歩には十分です。値段がちょっと高すぎますが、5年ぐらいは使えそうなので良いことにしておきましょう。背面の液晶ディスプレーは見にくいので、EVFをつけました。ただLeicaのOVF-2出はなく、オリンパスのVF-2です。純正と同じもの(純正の方がオリのOEM)で、価格は激安でした。ただこのカメラ、冬山(特にスキー)にはちょっと大きすぎて、ふところは入らないので、冬はやはりX-1が活躍しそうです。レンズがZeissでないのは残念ですが.....
書込番号:16792916
6点
すいません、アンジュニュー200mmはF2.0ではなくF2.8でした。
水道管の親分みたいな格好をしておりますが、なかなか良い描写をします。
書込番号:16793730
4点
みなさま、こんにちは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
同窓会(温泉一泊旅行)の幹事で忙殺され、板民の義務をサボっておりました…すんません。
Golfkiddsさん、こんにちは。
“α7R“取得計画…暫時進行中ですね。そろそろ発売開始でしょうか…?”神の目ホロゴン“がどんな写りをするのか興味は尽きませんが…私はB21mmがまともに使えれば何の不満もございません…。”作例”一番に載っけてくださいね…!
“アンジェニュー“柔らかい描写に魂を奪われております。ほんとに素敵なレンズですね…!まだまだ見せてくださいね。
わかてっちりさん、こんにちは。
お役目ご苦労様に存じます。なにやら“規約”がややっこしくなっているようですが…価格COMの情報は随分お役に立っているのではないでしょうか…?このまま楽しい情報交換が続けられるとよろしいですね…。よろしくお願いいたします。
こんじじさん、こんにちは。
タイムリーな“紅葉情報”で裏磐梯の素晴らしい紅葉を堪能することができました。本当にありがとうございました。東北の紅葉(全山燃えんばかり…)は本当に素晴らしくこの地に移り住む人の気持ちが分かるような気がしました…。また何度でも挑戦しますのでよろしくお願いいたします。
“クラッシックカーミーティング”素晴らしい…!この駐車場に何十(百)億でしょうか…?フェラーリも良いですが…ジャガーEタイプ(?)の流線型がたまりませんねぇ…!スポーツカーはやっぱりスポークタイヤですね…!まだまだ見せてくださいね。
こんじじさんお勧めのスカイバレー…全く見事な紅葉でした…!レンズはD45mm、S140mmと無印はハッセルの60-120mmズーム(根性なし…)です。撮影枚数は4720枚(シャッターを押すのが趣味…)で、駄作の山にただただボー然としております…。いかにも駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16793874
6点
みなさま、こんにちは。
わかてっちりさん、またまたおじゃまします。連投をお許しください。
それではリクエストに(してない…!)お答えして…裏磐梯と言えば五色沼…シリーズから駄作を一つ。お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16794443
6点
みなさんこんばんは。わかてっちり師匠、またまたお邪魔します。
きゃそこんさん、
力作の数々、すばらしいです。目が痛いです。それにしても4,720枚ですか。自分の5年分の枚数より多いですよ。自分は長いことフィルムでしたから、ショット数が少ないのは致し方ないですが、やはり1シーンに10ショットぐらいは必要でしょうね。でもあまりショット数が多いと、後が大変ですね。
スカイバレーは良かったですか。山形県側の峠から西吾妻を眺めると素晴らしいですね。そのちょっと下の方にはロープウエーがあって、それから3本のリフトを乗り継いで行くと見晴らしの良いところに出ます。丁度最高峰の西吾妻の150m位下です。そこからの眺めも素晴らしいですが、紅葉の時期には冬山の支度をしていかなくてはならないので、お勧めしませんでした。機会がありましたらこの時期またにいらしてみて下さい。それからそのちょっと下の方に白布高湯という温泉があり、3軒のかやぶき屋根の宿があります。そこは泊まられましたか?露店風呂もありますし、良いところですよ。
今日は午後から天気が良くなったので、近くのお寺さんへ紅葉見物に行って参りました。紅葉は丁度見頃でしたが、秋の日の午後の光はあまり強くなくて、シャッタースピードが1/50近くになり、ぶれぼけの大量生産をしました。下手な絵でしかも他機種ですが、ご容赦を。
書込番号:16795300
5点
連投をお許し下さい。下手な絵をアップさせて下さい。このお寺山だけで60ショットぐらいです。きゃそこんさんにはかないませんね。
紅葉の赤い色がkakakuではうまく出ませんね。アップ前のPCでは本当に鮮やかな色なんですが.....
書込番号:16795376
5点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、またまたおじゃまします。
こんじじさん、こんばんは。
色づきの良い立派な“カエデ”ですね…!ドウダンツツジ(?)の赤いこと…!バリゾナも良い色出しますね…!仙台の紅葉も今が盛りでしょうか…?まだまだ見せてくださいね。
“スカイバレー(山形側)と白布温泉”…来年はぜひ挑戦してみたいと思います。ありがとうございました。
私は裏磐梯シリーズ第4弾(くどい…!)から駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16795770
6点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。秋の夜長…みなさんいかがお過ごしですか…?
紅葉も次第に南下しつつあるようですが…みなさんこの秋はどちらへ行かれるのでしょう…?色よい情報があれば…お願いします。
みなさんお忙しそうなんで…どさくさに紛れて駄作を一つ…。裏磐梯シリーズ(くどい…!)のお終いは…中津川渓谷を…。駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16804624
6点
みなさま今晩は。
お寒うなりましたね。すっかり秋は深まり冬の支度を始めなければなりません。夕方、羽田の近く、京浜島に行く用事がありまして、ついでにカメラを持っていったのですが光も弱々しく人通りも少なく、寂しい気分になってしまいました。カメラは久しぶりにコンタックス645、これまた久しぶりにプラナー135mmF2です。
golfkiddsさん
今、ちゃくちゃくとα7用のレンズを揃えています。ボディーの予約もしていないのに。みなさんの発表を待ってどちらかに決めます。ゴルフさんの報告も楽しみにしていますよ。思うにα7やライカMが平等の条件の中でのレンズ比較を可能にしてくれます。マウントフリーの時代が本当になるかもしれません。
こんじじさん
あらためて見たのですが、Leica X Varioですか、すごいですね。すごい立体感。645で撮ったように見えます。レンズですかね。ツアイスもこの調子でやってほしいものです。話は違いますが「テルマエロマエ」という映画がありまして、古代ローマ人がワープして現代日本にやってくるどたばた映画でありますが、ローマ人は日本人を見て「平たい顔族」と名付けました。ライカのレンズを使えば日本人もローマ人のように写るかもしれません。最近のツアイス(プラナー50mmZAなど)はローマ人を日本人のように写すための仕掛けがしてあるのかもしれません。
きゃそこんさん
きゃそこんさんは紅葉の南下とともに移動しておられるのでしょうか?なんという贅沢な生き方でしょう。私も仕事を引退して好きなものを撮りたい!しかしローンが。
次はどこを見せていただけるのでしょう。
星ももじろうさん
ペンタックスとバリオゾナーの組み合わせは良い色だしますね。肉汁がしたたっている。
書込番号:16820442
5点
CONTAX、Zeiss、そして写真や写真機が大好きな皆様、おばんです。
寒くなりましたネー。仙台でも初雪、といっても近くの山ですが。どうせ一時的な寒さでしょうが、お風邪など召さぬよう。
わかてっちり師匠、
Leica X-Varioは本当に良いカメラです。最近のLeicaのカメラはぐっと進歩して、使いやすさもなかなかです。底の方からCFカードを取り出すのだけはいただけませんが。
Leicaのrawファイルは.dngですが、これをPSCSで現像するより、Jpegの方が遙かに良い色を出してくれます。もちろん中判にはかないませんが、敵ながら?あっぱれです。
Zeissはご指摘の「テルマエ・ロマエ」では無いですが、本当に最近はふるわないですね。Planarがまさにplan(プラーン、平面的)になってしまったようです。イタリア語ではplanはpiano(ピアーノ、低い、ゆっくり)ですからなお悪いですよ。やはりヤシコン、京セラ無き後、ミドウエイ海戦じゃ無いけど帰着する母艦が無くなって、戦闘爆撃機は全部着水して駄目になったみたいです。各社のデジイチなどに合わせたレンズを供給する会社になってしまいましたから、どの会社のデジイチにも合うように、個性の無いレンズを作らざるを得ないのでは無いでしょうか。ここはやはり残念ですが、Leicaに軍配が上がります。
きゃそこんさん、
今どこにいらっしゃるのやら。裏磐梯シリーズ、素晴らしいですね。IQ160一本で行くあたりがきゃそこんさんらしくて好感度アップです(失礼)。中津川渓谷のお写真、よくとれていますね。あそこは裏磐梯でも紅葉の色が濃いところですから、丁度時期が良かったですね。もっと見せて下さい。
星ももじろうさん、
猪の肉(いわゆるシシニクですよね)うまそう。でも食べると歯ごたえが良すぎて、じじには硬すぎ、泣きが入ります。熊の肉も食べたことがありますが、似たようなもので、あまり味は良くなかったです。一番うまかったのは馬です(*^▽^*)。馬肉のすき焼きは絶品ですが、信州ではなぜか桜肉と云って生肉を出しますね。でも食いしん坊のこんじじにはたまらないです。そうそう、仙台牛は食べたことがありますか?黒毛和牛ではありませんよ。本物の仙台牛は牛肉のナンバーワンだそうです(ちょっとよいしょが入っている?)。異論があるかも知れませんが、米沢牛、北上牛、そして一部の神戸牛(これは実は米沢牛という説がありますが)のもとは仙台牛だそうです。これを食べたら他の牛肉は食べられませんよ。仙台においでになるときは牛タンなどと云わずに、ほんものの仙台牛の刺身をお勧めします。
先週、紅葉の名所、鳴子峡へ行って参りました。ちょっとシーズンが過ぎたのですが、なかなか良かったです。
書込番号:16824603
6点
m(_ _)m、
3枚目の説明が間違っていました。これは鳴子峡です。中央付近に列車のトンネルが見えますが、この時期には列車がトンネルを出て橋にさしかかると徐行〜一時停止して、紅葉の景色をサービスしてくれます。この時には鳴子峡橋の上にはこの列車を撮ろうとカメラの放列で身動きがとれなくなります(*^▽^*)
書込番号:16824656
4点
おはようございます
見かけほど固くありませんよ
分厚く切ってじっくり焼くとサーロインステーキ見たいです捕まえているのでいろんな部位が食べれます、馬も食べましたしかも自分で足をさばいて食べました何をいただいても天からの恵み
ありがとうございます合掌
周りに脂肪があるひれ肉もおいしいですよ時事さんでも歯がたちます薄く焼くと固くなるので
ある程度厚さが要ります
薄くていいのはタンです
書込番号:16825593
3点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
また、長いこと板民の義務をサボっておりました…すんません。
星ももじろうさん、こんばんは。
“しし肉”美味そうですね…!七輪で炭で焼くのがうまさの秘訣でしょうか…!炭火のグラデュエーションが熱く目にしみます…。“しし鍋”は味噌仕立てですね…涎が出てきますねぇ…ホントに…!
わかてっちりさん、こんばんは。
久々の“135mmF2”…やっぱり良〜ぃですね。情景描写に寂寥感が…いづくも同じ秋の夕暮れ…ですね…。しっとりとした味わいはプラナーなんでしょうね…。まだまだ見せてくださいね。
こんじじさん、こんばんは。
“鳴子峡”まさに紅葉真っ盛りですね…素晴らしい…!“大深沢橋”懐かしいなぁ…私も橋の上に並びました。列車は1時間に1本くらい(リゾートみのりは1日1本)しかなくって…随分待ちました。D55mmの解像感がまた素晴らしいですね…まだまだ見せてくださいね。
私は出張のついでに…奈良は奥吉野に“みたらい渓谷”を訪ねてみました。ずぅ〜と雨で寒くて辛い撮影行でしたが…紅葉は良かったです。駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16833148
5点
こんばんは。
今日は14日、注目のα7の発売は明日ですね。ゴルフさんの報告楽しみにしています。話は変わりますが、ひと月ちょっと前、先月の12日は夏日だったそうですよ。今日うちでは暖房を入れています。窓から見える富士山はいつのまにか真っ白です。秋は短いですね。
最近色々な作例を見て思うのですが、描写における立体感の表現は、撮像素子やフイルムにおうのではなくレンズに頼る部分が大きいということです。無収差のレンズは決して立体表現が得意ではなく、なにかしら収差の残ったものに浮き立つ描写のものが多い。じゃあ、何収差があると立体的に見えるか?なかなかそれがわからないんです。どなたかその辺りご存知ないですかね。とにかく私は立体描写の得意なレンズが好きです。
こんじじさん
IQ180はいかがですか?フェーズワンの今までのものとの比較感想を聞かせていただきたいものです。ここにはきゃそこんさんもIQ160で頑張っておられる。貴重な情報の宝庫ですからね。
きゃそこんさん
IQ160活躍してますね。きゃそこんさんのデータを見るとだいたいISO200くらいで撮られていますね。実質上限は400くらいでしょうか?
星ももじろうさん
しし汁ですか。私は昔どじょう汁というのが好きでよく食べました。四国では普通の食堂にメニューとしてあったりもしました。
書込番号:16837024
3点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
わかてっちりさん、こんばんは。
写真は“立体感”ですか…なるほど、なるほど…私はわかてっちりさんの“点”や“直線”への“こだわり“が流石に凄いと感じています…。妥協を許さない所がプロなんでしょうね…!
私の160は手持ちではS+で常用200。800も使います。広い風景はSをはずして50〜100(ベルビアの幻想)。三脚は必須です。不便ですがもう慣れました…。
Golfkiddsさん、こんばんは。
α7R…人柱報告をたいへん楽しみにしております。どんな感想が出ることやら…?忌憚のない所を聞かせて下さいね。
ネタがないので…みたらい渓谷シリーズから…駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16837221
7点
皆さんこんばんは。今夜もお邪魔します。
わかてっちり師匠、
実はα7R、本日ゲットしました。1日早かったけど。でもまだ時間がなくて箱を開けていません。
昨日、今日と立て続けにあらたな機材が来ました。Planar 1.4/50Y/Cのαマウント改造(NOCTO)。、Sigma 18-35、そしてα7Rです。しかし今は忙しくてとてもテストという訳の行きません。
これからの予定:Planra 1.4/50をα99で試す。Planar 1.4/50ZA、Sony 1.4/50、そしてPlanar 1.4/50Y?Cの3本のPlanar標準レンズを比較します。果たして歪曲収差がどんな感じなのかも分かると思います。今週末はどうやら天気が良さそうなので、どんな結果が出るか興味津々です。
IQ180は今までのP45やP40と特に変わったという印象がありません。ディスプレイにタッチセンサーがついた程度です。普段は8,000万画素ですが、センサープラスで2,000万画素に落とすとNデジと同じ12ミクロンのセンサーを持ったCCDのできあがりです。まあ、低照度に強くなった程度で、画質はそんなに良くなったとは思えません。Distagon 3.5/55は余裕で対応していますし、Planar 2/80やSonnar 2.8/140も十分な解像度があります。このころのZeissってすごいなあと感じております。当時はオーバースペックだと揶揄されましたが、10年先、20年先を見越した設計だったんですね。当時のZeissの技術に驚くとともに、畏敬の念さえ感じます。それにしても今のZeissはねえ.....
きゃそこんさん、
東に西にご活躍のご様子、うらやましいです。
IQ160の写り良いですね。やはりCONTAX645+CONTAXレンズ+PhaseOneの組み合わせは、現在考えられる最高の機材のように感じます。
今年は寒暖の差が激しくて、とうとう栗駒の紅葉を見る機会を失ってしまいました。昨日、蔵王エコーラインに震災前にはいつも行っていたダケカンバの林を見に行ったのですが、なんとエコーラインは降雪があり、除雪はしていたのですが、そこから入る林道は20cmほどの積雪があって、しかも新雪、除雪なしだったので、車はスタッドレスのBMW X-3だったのですが、恐ろしくなって退散してきてしまいました。また来年(あればですが)です。
書込番号:16837302
4点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、御早う御座います。。
こんじじさん、財力の有る方は違いますね。(^^)レンズレポート楽しみにしております。
私はオリンパスのペンE-PL2を売却してE-PL5に買い換えました。型遅れなので新品なのに3万円。ついでにM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm Rの極上品をヤフオクにて1万4千円で落札しました。
マイクロ フォーサーズは小型軽量なので荷物を軽くしたい時に重宝しております。其れから「ペン」と「ズイコー」の歴史の有る名前が気に入ってます。
歴史の有る名前と言うと我等がコンタックスとカールツァイスですが、7日(木)の富士山撮影ツアーの時にN1とVS70-300mm(N)が活躍してくれました。
N1のファインダー像はやっぱり美しいです。
明後日ビックカメラに同時プリントを取りに行きます。楽しみです。(^^)
書込番号:16837821
5点
みなさんこんばんは。わかてっちり師匠、またまたお邪魔します。
マイアミバイス007さん、
財力なんてとんでもないです。古くなったレンズ、ボディーを数点売り払い、あとはボーナス払いで購入したものです。あいかわらず写真機貧乏は脱出出来そうにも無いです。
早速、Sigma 18-35とSony α-Rを使ってみました。これは素晴らしいレンズです。危うくDP1 Merrillをうっぱらいそうになりましたが、のこしておいて正解でした。
Sony α-Rは専用のフルサイズのレンズがありませんので、アダプター(LEA-AE1)経由でPlanar 1.4/50ZAを試用しています。α-7Rは小さくて軽いですね。NEX-7をちょっと重く大きくした感じです。早く専用のレンズが欲しいです。
Sonyの技術はたいしたもんですね。AppleのSteve Jobsはないけどすごい!このような会社があまり評価されていないのは残念ですね。
書込番号:16841136
6点
みなさん今晩は。
こんじじさん、発売日の前日にご入手とはさすがでありますね.
私も予約品を本日受け取ってきました。
7Rと縦型グリップです。
充電済み電池も2個持参していたので、帰りにテスト撮影しました。
持っていったレンズは、Rマクロエルマリート60EOSマウント改とGマウントP35の2本です。
両レンズともTECHARTの電子アダプターをつけて持っていきました。
R60の方はEXIF焦点距離情報が連動可能ですが、オートフォーカスはできません。あたりまえですね。
テスト撮影はほとんどLEITAXでEOS改造したRマクロエルマリート60でありました。
α7Rに縦型グリップつけてR60を装着すると結構な重量になりますが、ぶれ対策にもちょうど良さそうです。
しかし、3600万画素はぶれ対策が必要ですね。
Gプラナー35は夕方近くになって数枚取っただけですが、TechartのアダプターはAF連動で使いやすいです。
取り急ぎ画像アップします。
書込番号:16844281
5点
皆様 おはようございます
わかてっちりさん おじゃまいたします
アポズミクロン、P135mmなど貴重なレンズのお写真を拝見する度にため息です。
きゃそこんさん おはようございます
中判での圧倒される風景の描写に驚きの連続です、又それを活かすロケーションや
軽いフットワークにも感心いたします。
こんじじさん おはようございます
中判カメラは到底所持できませんが、その他のカメラの選択が殆ど同じですね。
シグマの新ズームにも興味深々ですが、出費が多くて未だ入手しておりません。
SD1を活かせる唯一と言っても良い手段だと思いますので、今後も是非色々な
お写真をご投稿ください。
golfkiddsさん おはようございます
色々な板での貴重なご意見(目に毒な情報 笑)をいつもありがとうございます。
何かに似ていて入手したらほったらかし、Mにも目もくれず7Rに没頭しています。
母艦として長年使い続けたEOSの機種も、初代1Dsを残して他は処分する様な気配です。
これから7Rで色々なレンズで楽しんでいきます。
これからも貴重なアドバイスを是非宜しくお願い致します。
御挨拶出来なかった他のメンバーの皆様 これからも是非宜しくお願い致します。
最初は是非使いたかった初代ミノルタ35mmF1.4をアダプターを使用して楽しんでおります。
書込番号:16846349
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
赤い軍団 そういえば昔、紅衛兵(red army)というのがありましたね |
こっちは白いフェラーリ 白い方がかえって目立ちます。 |
まるでF1 carのようです。昔懐かしコスワースのエンジン音が気持ちいい |
おなじみ、まつげカーMiura |
皆さんこんばんは。わかてっちり師匠、またまたお邪魔します。
今日は良い天気でしたね。東北の太平洋岸はまるで春の陽気でした。日本海側はうっすらと雪化粧とか。
golfkiddsさん、
α-7Rの使い心地はいかがですか。TECHARTのアダプターは良いですね。Gレンズがやっとで生かせるようになり、自分も嬉しいです。とくに不遇のSonnar 2.8/90がAFで使えそうで、今からワクワクしています。ただ残念ながらサイズはAPS-Cですね。どうしてなのでしょう。TECHARTでフルサイズ用のアダプターを出して欲しいですね。
LGEMさん、こんばんは。
>その他のカメラの選択が殆ど同じですね。
恐れ入ります。素人の機材オタクで、万年、写真機貧乏です。
Sigmaの18-35は自分でもびっくりするほど良い写りです。折角買った20mm、30mmの単焦点レンズ、DP1 Merrillもいらなくなりそうです。
これからもどうかご指導のほどお願いいたします。
今日は天気に恵まれ、友人達のスーパーカーのツーリングに行って来ました。大部分はフェラーリでしたが、なかにランボ・ミウラSとスーパーセブンが1台ずつ、かえってこっちの方が人目を引いていたようです。レンズは昔懐かしMinoltaの24-105です。24mmだとα-7では周辺(特に上面)がちょっと掛ける感じです。解像度に問題はありません。オールドレンズが最新のデジタルに対応できるようで、今更ながらMinoltaの技術の素晴らしさを感じています。CONTAXもMinoltaも先進の技術を持った会社なのに、民意の支持が無かったばかりに無くなってしまいました。我が国のユーザーはすべてにおいてスペック・クレージーですから致し方が無いですが、このため、技術が何年、いや何十年も遅れてしまっているのに気づかずにいますね。残念です。
書込番号:16848368
7点
しばらく留守をしておりました。
その間、郷里高松へ帰り母親孝行をしていました。最初は久しぶりなので気もききますが、3日目ともなるとぞんざいになってきます。いけませんねえ。うどんは何回も食べました。まわったところの写真をアップします。今回はコンタックス645ではなくα99とプラナー50、ディスタゴン24、ミノルタ85mmです。機材が軽いと楽ですね。α99の利点はぶれ補正がきくところ。撮影領域が広がります。色の深みはコンタックス645+P25にはかないませんが撮影は楽です。
さてさて、価格の板を見なかったので皆さんの報告を読んでいます。α7はいかに?
きゃそこんさん
IQ160の情報ありがとうございます。ISO200以上が使えるのはうらやましいです。P25は50か100を使うことになります。ISO200に上げたとたん派手にノイズがでます。そしてISO50といっても実質25くらいしか出ていないようです。
マイアミバイス007さん
ここはこんじじさんを筆頭に財力あるかたばかりです。普通と思っちゃいけません。うらやましいかぎりです。「ズイコー」良い名前ですね。昔、ペンタックスのレンズは「タクマー」といってました。
LGEMさん
α7Rいかれたのですね。Eマウントフルサイズはレンズが揃っていないからみなさんアダプター使用です。かつての銘レンズたちもα7のピント拡大による正確なピント合わせで実力を発揮しています。ミノルタ35mmF1.4も存在感のある良い画質です。
golfkiddsさん
TECHARTの電子アダプターいかがでしょうか?オートでの合焦率はどのくらいでしょう?マニュアルピントで拡大した方が正確な様な気もします。どうでしょう?他の方の作例を見ての感想ですが、Eマウントの35mmF2.8はシャープすぎて味わいが薄いように感じます。Gの35やLGEMさんが作例として上げたミノルタ35の方が存在感のある写真が撮れそうです。
私はα7でいきます。今週末くらいに作例を上げられるよう努力します。
こんじじさん
α7Rの報告有り難うございます。
>とくに不遇のSonnar 2.8/90がAFで使えそうで、今からワクワクしています。ただ残念ながらサイズはAPS-Cですね。どうしてなのでしょう。
これはイグジフデータがAPS-Cということですか?Gレンズがフルサイズで撮れないとしたら大問題ですね。カメラ側の設定がAPS-Cになっているということはないでしょうか?
写真はα99で撮ったものです。ご覧下さい。
書込番号:16853952
5点
皆さんお早うございます。
本朝は二度寝してしまい、時間がないのでわかてっちり師匠の質問にのみ答えます。
>TECHARTの電子アダプターいかがでしょうか?オートでの合焦率はどのくらいでしょう?
私の感じですが、P45mm以下の広角領域はスナップなどでは問題ありません。
Techartアダプターを使えば、顔認識などの機能も使えます。
S90は合ったときは正確ですが、じーーこじーーことなかなか合いませんです.
あとGレンズはフルサイズで撮影できます。TECHARTもα7、α7R対応と最近HPに書いております。
では言ってきまーーーす。
P。S。和歌てっちり師匠お帰りなさい、親孝行できてよかったですね。
私も今週末帰省します。このところ月1ペースであります。
書込番号:16854126
6点
おはよう御座います。
golfkiddsさん
TECHART電子アダプター情報有り難うございます。α7も買っていないのにこれようにコンタックスGの28mmと90mmを買ってしまいました。Eレンズの作例を見てあまりに描写がきりきりしているのでGで揃えようかとも考えています。90mmにはもう一つですか、そうですか。なんかα7用にもう一つバージョンアップしてアダプターが出るのではないかとも思います。
今回、急に帰省が決まりまして、あまり安くない旅費滞在費が発生し、我が家の家計担当大臣からは「機材の入れ替えによる資金捻出が望ましい」との意見が出ております。α7は入手できるのか?乞うご期待。
一句
働けど 夢の七色 秋ふかし
おそまつ
四国で撮った写真の続きα99です。
書込番号:16858491
5点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
わかてっちりさん、こんばんは。
相変わらず“新型プラナー”良〜ぃ感じですね。吉田茂翁なんぞは生きているようです…。
α7…迷ってますね。私もこんじじさんとゴルフさんの感想を聞いてから…と思っています。
こんじじさん、こんばんは。
“α7R”の作例…ありがとうございます。なかなか良い写りのようですね…!ご使用感はいかがでしょうか。@良い。Aまあまあ。Bやっぱりダメの3択でお願いします。
私もソニーはたいしたもんだと思います…キヤノンやニコンも頑張らないとねぇ…!
Golfkiddsさん、こんばんは。
“α7R”早速の作例…ありがとうございます。カラフルなバッグと素敵なボケ味はマクロエルマリートの由縁でしょうが…オールドレンズの母艦としての素性は…?使い易さは…?露出はややアンダー気味…?いろいろ教えて下さいね。
RAYQUALのライカMアダプターはα7用にバージョンアップに出しました。2,100円也…。
LGEMさん、こんばんは。
“素敵な作例”ありがとうございます。なんで撮られても感性溢れる作品で機種は関係なさそうですが…LGEMさんにとってα7RとM(Typ240、8も)との棲み分けは…?お聞かせください。
先日、所用のついでに高尾から清滝を歩いてみました。紅葉は今が盛りのようでした。駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16860507
6点
皆様、今晩は。
今日は各写真誌の発売日。早速CAPAとアサヒカメラを買って来ました。
CAPAはラッピングクロスが付録で付いて来ました。レンズを包みましたが、なかなか良いです。銀色なのでレフ板代わりに使えるかも!?(^^)
ところで夜景撮影の作例(143頁)ですが、EOS6D、EF17〜40mmF4Lで撮った建物の右側が収差で大きく前方に傾いています。今にも倒壊するのでは?と思うくらい倒れています。
こういうのを作例で出されても美しいとは思わないし真似しようとは考えませんが、其れにしてもプロとして恥ずかしくないのでしょうか?理解出来ません。(-_-)
アサヒカメラの「プレミアムレンズ描写論」ではソニーのプラナー50mmF1.4ZA SSMが取り上げられています。筆者の築地 仁先生は昔、コンタックスクラブの会報誌にも記事を書かれていたような…。
歪曲収差には触れてないですね。
書込番号:16860809
6点
皆さんこんばんは。わかてっちり師匠、お邪魔します。何時も的外れなレスばかりですみません。
わかてっちり師匠、
TechartのアダプターでGレンズがAPS-cサイズになるのは、私の設定ミスで、フルサイズとAPS-cの選択を自動にしていたためで、許可しないに設定して事なきを得ました。ただ、これは私のアダプターだけの問題かも知れませんが、35mmと45mmのAFが動かなくなりました。Gレンズをつけると2秒ぐらい銅鏡がジージーと云いながら伸びたり縮んだりするのですが、35mmをつけるとただただ空回りをしてAFが効かないばかりか、MFでもピント合わせが出来ません。このレンズをG1かG2につけて、一度AFを効かせてやると、Techartでも動くようになります。変ですね。発売元はそんなことはないと云っているのですが。それに、GにつけてAFが効くようになったレンズも、しばらくするとまた元の木阿弥で、悪いことに今まで動作していた45mmも駄目になりました。この会社は信用なりません。
golfkiddsさん、
Techartの具合はいかがですか。上記の症状は出ませんか?私のはハズレをつかまされたことになりますかね。
きゃそこんさん、
>ご使用感はいかがでしょうか。@良い。Aまあまあ。Bやっぱりダメの3択でお願いします。
今のところ、なかなか良いです。小さいのにぴりっと辛い.....ですね。今日、Sonnar FE 2.8/35が届きました。こんなに小さいのに、なかなかのパワーで、フルサイズのα-7に十分すぎるくらい余裕です。明日、あたりを徘徊して結果を出します。
マイアミバイス007さん、
築地 仁先生は「使うコンタックスレンズ」という本を書いており、自分はこの本につられて、ヤシコンのレンズを沢山買わされました(*^▽^*) 最近のカメラ雑誌でのプロの方の講評などは、なあなあスタイルで、雑誌社とメーカーから色々優遇されていらっしゃるようですから、悪い所は避けて通っているでしょうね。
先日、松島へ紅葉見物に行って参りました。紅葉は丁度今が盛りと云う感じで、あまり知られて居ないはずの場所でも平日にも拘わらず、大勢のカメラマンが押しかけてきて大賑わい。人が入らないように気配りをしていたので疲れました。腕が悪くて、X-Vario結構いけます(自画自賛ですみません)。画像ははじめからJPEGで何もいじっておりません。Photoshop CS6で縮小しております。あ、私はLeitz社からは一銭もいただいておりません、念のため(*^▽^*)
書込番号:16867878
6点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
紅葉前線も広く日本列島を覆い来週あたりが最盛期でしょうか…?みなさま、こうしちゃぁいられませんねぇ…。
こんじじさん、こんばんは。
“松島の紅葉”ありがとうございます。赤の発色が良〜ぃですね…X-Vario恐るべし…!
“α7R”の使用感は「なかなか良い」ですね。こんじじさんが良いというモノに悪いモノはありませんので早速取得の方向で検討したいと存じます。
アダプター良くありませんか。私のも時々マニュアルギアーが効かなくなりレンズをはずして再装着すると元に戻ったりとか…接触がおかしいのかもしれませんね…?KIPONのよりはマシかと思いますが…。
私はネタがないので高尾清滝シリーズの残務整理を…駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16868767
6点
皆様 おはようございます
わかてっちりさん おはようございます
900からの移行に迷っていたので、Mレンズをはじめ色々なレンズが使える
7Rを迷いなく選択致しました。、RF用レンズでの周辺の
色被りなどの問題で期待の広角が使えなくな
本来は機材のコンパクトさを期待していたのですがりそうなのは誤算でした。
こんじじさん おはようございます
GレンズのAFでの使用を羨ましく思っていましたが、工房的なメーカーの商品
では、色々なリスクがあるみたいですね。
自分はS90mmしか持っていないのですが、M42マウントに換装しています。
築地仁さんのコンタックッス本に影響された一人で、一通り使用してみました。
21mmの縦構図の写真に影響されて 未だに凡ゆる画角で縦構図の癖が抜けません。
きゃそこんさん おはようございます
いつも温かいお言葉を頂き本当にありがとうございます。
Mと7Rの棲み分け 原則Mではライカレンズ、7Rはそれ以外のレンズという風に
考えていますが、EVFによるストレスも感じ始めましたので、本来のRFによる撮影が
したい時はMという選択肢も増えました。
7Rに因る 痛快な描写も大好きです。
golfkiddsさん 他の皆様多くの情報を期待しております。
あまり多くは撮っていませんが 7RのRF用レンズに因る周辺のマゼンダ被りが気になり
本来多くの広角レンズの使用を目論んでいただけに少し落胆しています。
SLR用の大柄な広角レンズを持って出かけるのには少々疲れました。
書込番号:16869728
6点
みなさん、今日はいかがお過ごしですか?
私は昨日夕方からから帰省中で、インターネット接続はWMAXでつないでいるのですが
つながったり切れたりスピードも遅く閉口しております。
こんじじさん>golfkiddsさん、Techartの具合はいかがですか。上記の症状は出ませんか?私のはハズレをつかまされたことになりますかね。
私のは最初機ロットなので結構不具合あります。
まずB28mmのEXIFがどうしても35mmと表示されること、それと最近P35mmをα7につけてるときに外れそうになったり
時々接続が切れてしまい、ファインダーが真っ暗になってしまう事です。
まあ、大きな問題ではないと割り切ってますが、ここ一番の信頼性はやはりないですね。
Zeissno35mmF2.8思わず購入しそうになり、我慢してます。
来年1月の55mmF1.8と24−70 ズームF4を購入予定(希望)です。
LGEMさん、広角関係はやはり色かぶりやにじみ感じますか。
私は性格がいい加減なこと、おおざっぱな事からそれほどは気になってません。
でも今回旅行に持ち出した機材はα7RとGマウントP35F2、それとNEX用の16mmF2.8(これはAPCレンズ)です。
NEX用の16mmF2.8はソニー純正のパンケーキ型のレンズで軽いので試しに持ち出しましたが、結構具合よかったです。
クロップモードをオートにしているのでFFではなくAPCサイズになっているんでしょうが、36百万画素のせいか
問題ないように感じます。軽くフットワークは最高ですし、純正なのでAFなど当たり前だが問題なしです。
きゃそこんさん、α7Rいきますか、撮影枚数の多い方は縦型グリップの購入をお勧めします。
電池が2個は挿入可能で1個使い終わったら自動的にもう一つに切り替わりますので。
わかてっちり師匠、α7購入資金調達中ですか、価格も少しずつ下がっておりちょっと時間を空ければ
もう少し安くなりそうですね。
DxOMark にZeiss Otus 1.4/55 のスコアが掲載されており、驚異的なスコアになっているのが気になります。
マニュアルで大きく思いレンズみたいで、しかも価格も4000ドル強とのこと、でもこのスコアすごすぎです。
来年お発売との事で、こんじじさんチャレンジしてみてください。よろしくです。
(テスト機はD800) Otus55F1.4 N58F1.4G N50F1.4G Sig50F1.4
DxOMarkスコア 45 28 32 32
解像力 29P-Mpix 18P-Mpix 16P-Mpix 16P-Mpix
透過 1.7T 1.7T 1.6T 1.6T
歪曲 0.2% 0.5% 0.4% 0.4%
周辺光量落ち -1.6EV -1.3EV -2.1EV -1.4EV
色収差 6μm 2μm 7μm 11μm
マイアミバイスさん、紅葉撮影されてますか?
紅葉をデジタルでなくフイルムで撮影したのを見たのですが、やはり色の深みが違います。
でも利便性に負けて今更フイルムに戻れないのがつらいです。
書込番号:16869948
5点
皆様、今日は。
golfkiddsさん、私は一昨日、仕事で重い物を繰り返し運んだら腰が痛くて、湿布を貼って寝てます。
と言う訳で紅葉は12月1日(日)に撮りに行きます。
近頃はフィルムとデジタルの二刀流です。被写体によって使い分けてます。とは言ってもフィルムの方が私は楽です。
デジタルは露出補正の結果がすぐ分かるので便利なのですが、状況によってWBを変えたりするのが面倒で…。其れに3年位で本体が陳腐化してしまい、カメラを買い換える事に成る為、金が掛かるのが気に入りません。フィルムカメラは2、30年経っても手入れする度に「かっこいいなぁ」「美しい(*^^*)」と思いますが、デジタルカメラにはどうしても愛着心が沸きません。
ところで28日(木)に例会が有るので、銀座界隈のイルミネーションを撮ってから会場に向かいます。機材はオリンパスのペンPL-5です。こういう時はデジタルの方が楽です。手振れ補正も有るので。
PL-5初使用と成るので今から楽しみです。コンタックスは紅葉撮影で活躍して貰います。(^^)
書込番号:16870050
4点
みなさま今日は。
ソニーα7Rゲットされている方次々に作例があがってきていますね。見ていても「レンズ半分、撮像素子半分(フイルム)」という私の説は合っているように感じます。レンズの特徴がそれぞれ出ていてて見応えあります。それだけ素直な撮像素子だということもわかります。この週末のゲットは無理でした。来週こそは。しかしボディーも買っていないのにレンズを揃えているとはこれいかに?毎夜毎夜さらに加える一本を考えています。
マイアミバイス007さん
手振れ補正というのは本当に便利な発明です。私も時々町中スナップで1/3秒くらい切るときがありますがきちんと構えればだいたい使えるレベルに写りますね。紫電改における空戦フラップのようなものです。
golfkiddsさん
Zeiss Otus 1.4/55いかないんですか?こんじじさんや貴方が買わなくて誰がかいますか。ぜひ逝ってください。
LGEMさん
ビオゴン28mmF2.8ZMは周辺に紫かぶり出ていますね。しかしこれなら補正できる範囲ですよ。ひどい例だと周辺がぼけぼけになっているのがありますから。ズミクロンRいいですね。
きゃそこんさん
きゃそこんさんもα7の調査を始めましたね。さて、私とどちらが早く入手するか、たのしみです。アダプターもこれだけ様々な意見が出ると本当に迷ってしまいます。紅葉の差や新見事ですよ。
こんじじさん
このLEICA X VARIO (Typ 107)の写りなんですか?まるでその場にいるように見えます。凄いです。ソニーのEマウントレンズもこのように設計して欲しいです。α7系のレンズは作例を見る限りぎすぎすして潤いがありません。
この板ももう終盤にさしかかりました。至らぬ板長ですみませんでした。作例無しでももう少し早くコメントをあげればよかったと反省しております。次の板長ですが、順番からいくと「こんじじさん」あたりに落ち着くところですが、今回「LGEMさん」を仮の板長としてみんなで進めるというのはどうでしょうか?レンズに対する造詣も深いようです。あたらしい風も吹くように思います。
あるいは引き受けたいという方があれば新しい板立ち上げてください。
昨日、新宿御苑へ行ってきました。吟行といってその場で見たものを俳句にする催しです。一人五句をつくりみんなで批評します。私はカメラも持っていったので写真に俳句に忙しかったです。
そのうちの一句
子らの声 鳥の声あり 秋晴れる
おそまつ
書込番号:16870319
5点
皆様 こんばんは
わかてっちりさん おじゃま致します
golfkiddsさん こんばんは
G P35mmno優秀さは知っておりましたが、夕景に浮かぶ
倉敷観光案内所(でしたよね?)の、しっとり感素晴らしいです。
わかてっちりさん こんばんは
周辺被り ソフトで補正出来そうですか?
ソフトの使い方も上手くないので、情報を集めてTRYしてみます。
50mm素晴らしいですね、自分は余り収差は気にしないので、開放の
ピントの繊細さシャープさには、驚きです。
アダプターが到着次第 Y/Cプラナーの撮影をしたいと思っていますが
ここまでの繊細さ 切れは感じなかったと思います。
ご提案の板長の件ですが、いずれ近いうちにはお引き受けしたいと
思っていますが、復帰間もない身には重責過ぎます。
今回だけは 何卒就任ご容赦下さい。
他の方にはご迷惑をおかけ致しますが 次回は検討させて頂くと
云う事で身勝手お許し願います。
書込番号:16871819
6点
じゃあ、ぜひ次回ご検討下さい。
では、こんじじさん。お願いできませんでしょうか?
もちろんみんなで進めますので気楽に書き込みしていただければそれで十分です。
いかがでしょうか?
書込番号:16873724
4点
みなさんこんにちは。良い天気ですね。ここ仙台は海と山が近いので、晴天は長続きしないのが普通ですが、最近は雨はにわか雨程度でずっと晴天が続いております。今日は東北楽天ゴールデンイーグルスの祝勝パレードで市内は極端に混雑しているらしく、人混みが大嫌いなじじは家にこもってカメラをいじくりまわしております。背後霊様はよく飽きないわねと云っておりますが、写真は一生涯飽きませんよ。背後霊様とは違います(ナイショ)
かてっちり師匠、
Planar 1.4/50のお写真、自分にはよく見えます。建物などを撮らなければ良いのかと。
最近のレンズはフィルムとは違い、かっきり写らないと色々文句を言うヤカラが多いので、Zeissもそれを意識してレンズの精度を上げた結果、おっしゃるようにコントラストの強いシーンではぎすぎすした絵が出てくるような気がします。最近のPlanarの絵はキレのSonnarも真っ青という感じになりましたね。なにせほとんどの方はプリントはせず、トーバイ拡大してあれこれ云いますからね。写真はプリントして飾ってナンボだと思うのですが。
X-Varioですが、あれはLeicaの意図する絵だと思います。JPEGですので内部現像です。JPEGは修正不可能です。DNGの絵はPSCS6で挑戦しても、あんな色には出てきません。修正するつもりが無ければJPEGの絵の方が良い感じです。でもCONTAX 645にはかないませんよ。CONTAX 645はZeissのレンズの良さと相まって、孤高のマシンという感じです。
golfkiddsさん、
TechaArtの故障は、レンズ接点にナノクリを塗って、マウント同士をゴリゴリやったらなおりました。G Planar 2.8/35、良いですね。Y/Cとはまた違う写りですね。あらゆるFストップで素晴らしい絵が出てきます。そのうち、B2.8/28や恐れ多いB2.8/21を試してみます。それから神の瞳Hologon様を生かせるボディーが欲しいですね。Leica Mではどうなんでしょうね。
Zeiss Otusのデータ、ありがとうございます。さすがZeissですね。でも写りとデータは違いますからね。データが悪くても好みの絵を出してくれるレンズも多々ありますので。自分は今のところパスです。しばらく模様見です。
きゃそこんさん、
私はネタがないのでと云いながら、出てくる絵は素晴らしいですね。やはり中判の絵にはかないませんよ。色の深みが全く違います。たった2ビットの違いですが、Leica版のデジカメとは一線を画しますね。各社もそろそろ中判(セミ版)のカメラを出してくるのかも知れませんよ。今のところMamiya一社ですが、デジイチの画素数競争も手詰まりのようですから。京セラさんが負けずに645を作っていてくれたらと思うときもあります。
マイアミバイス007さん、
痛みは治まりましたか。
デジカメは3年で産廃ですから、どうしようもありませんね。さんざん使っておいしいところを食べて、あとはゴミ箱にぽいとしましょう。フィルムカメラはその点、よろしいですね。何年でも使えますからね。
ところでNikonのDfにそそられませんか。自分はD700→D600で、D600は100ショットも使わないのに、Dfをたのんでしまいました。デジイチなのに、私はバカですね。
LGEMさん、
何時も素晴らしい絵を拝見させていただいて、ありがとうございます。ずいぶんレンズをお持ちですね。自分には聞いたことも無いようなレンズが多いですが、その写りには驚嘆です。万年初心者とは腕がちがいますね。もっと見せて下さい。
次のスレは一応、不肖の自分が立ち上げました。この次はよろしくお願いします。
星ももじろうさんはどうしていらっしゃるかな。Komutaさん、Insomania+さん、その他、写真が好きな方、お顔が見たいですね。よろしくお願いいたします。新スレでお待ちしております。
最近、ご無沙汰のKodak DSC Proback 645cを使ってみました。PhaseOneのデジタルバックとはまた違った写りで、自分的には花などを撮ると好みの発色です。
書込番号:16874387
3点
皆さん今晩はこんじじさんご心配ありがとうございます
LGEMさんの久しぶりです
安年金では次々と新製品が出ますが変えません900で我慢します
今日は瀬戸大橋25周年記念クラシックカービッグランがありまして
ゼッケン10番で参加してきました
書込番号:16875673
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
確か645、D35mmか、場所は千葉銚子 |
N1にNAM-1経由でAMP120mmを装着ダッタと思います。 |
横浜でのフィリッピンフィエスタ、ここからデジタル |
後ろ姿は、えとしゃん=江戸美人ならぬフィリッピン美女、背が高かった |
皆さん、今晩は。
先ほど帰省先の九州から戻って参りました。ああしんどーーーです。
帰って板を見るとなんと198まで進んでいるではありませんか。
ということで僭越ながら新板用意させていただきました。
何も考えず、拙速あるのみということで、()のなかも価格コムが関係ない事書かないでね
とあったので、関係する事を考えるとあの文面になった次第でしてお恥ずかしいです。
和歌てっちり師匠、最後のの200はお任せいたします。
こんじじさん、割り込みで新板作成しごめんなさい、お許し願います。
早くしないと次の書き込みが出来ないし、誰が板作っても、常連の皆様がどんどん書き込み
頂けるので板長は居ていないものということで拙速主義で新板登録しました。
板登録して、画像アップを何にすべきかと思い、昔のHDを探したら、コンタ645購入初期のフイルム画像が
出てきました。私はメカ気違い=写真機屋さんなので、ひどい絵なんですが色の深みはデジタルとやはり違うなーーーと感心。
どちらが良いという問題ではなく、違いがあるという意味で感心しました。
フイルムは濁りがあり、生命力というか図太さみたいなものを感じました。
一方、リーフのデジタルバックの画像は、(リーフはフイルムに近いと言われますが)、繊細できめ細やかだがなんか線が細いような感じです。
わかてっちり師匠、こんじじさん、きゃそこんさん、Ken-sanさん、LGEMさん、マイアミバイスさん、komutaさん、insomunia+さん、
みるとす21さん、そのほか大勢の皆様、新板でもまたご協力お願い今します。
書込番号:16876912
3点
皆様 こんばんは
わかてっちりさん おじゃま致します
勝手を云いまして申し訳ございませんでした。
今回の大役本当にご苦労様でした。
星ももじろうさん こんばんは
ご無沙汰しております。
今年閑谷学校の紅葉 電話で取り合わせしたのですが、
台風の影響で落葉が激しく状態が良くないとの事でした。
シンボルの510相変わらず 格好良いですね。
砲弾型ミラーも迫力一杯、純正ホイールも上品です。
こんじじさん こんばんは
次回板長お引き受けくださり ありがとうございます。
一層盛り上がりますように、微力ながら頑張らせていただきます。
プラナー35mm ボケが上品ですね。
中版の機種は分かりませんが、緻密な描写は一目見て分かります。
いつかはと 思いつつ正反対の方向へ進んで行っているようです。
D21mm2.8で、撮ってみました。
適当な被写体がないので、取り敢えず試写という事で。
流石に周辺の色被りは見られません。
今回のビオごンの写真は きっちりと停車しているものです。
書込番号:16877004
4点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
この度Ariaを中古で買いまして、レンズを買おうと思っていますが、なにを付けれるのかよくわかりません。
今買おうと思っているのが、Carl Zeiss 50mm F1.4か、Carl Zeiss 2/45 T*です。
前述のレンズは調べたところ、CONTAX用と書いてあったのもあり、色々なブログを見てわかったのですが、Carl Zeiss 2/45 T*にもCONTAX用とは書いてあるものの、ほんとに使えるのかブログなど検索してみても、Ariaで使ってる人はあまり見かけません。
ちなみに、オークションで落とそうと思っております。
年末に旅行にいくので、とりあえず撮れれば、なんでもいいななど考えています。わたし的には50mmの方がいいのですが、なにせ学生のゆえ、資金的に厳しいものがあります…。
あと、みなさんどこを見て、Ariaで使えるレンズか使えないレンズか判断しているのでしょうか。
まだまだフィルムカメラ初心者です。ご迷惑でなければ教えていただけますでしょうか。
書込番号:15307168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
使えるのはコンタックス/ヤシカMMマウントみたいですが
レンズの表記まではわかりません。
書込番号:15307303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
camera dogさん
こんにちは。
コンタックス仲間が増えて嬉しいです(^^♪
まず、Carl Zeiss 2/45 T* はAriaには使えませんので、絶対に買ってはいけません。
CONTAX G1またはG2の専用レンズです。
50mmF1.4についても、これだけでは情報が不足していてお答えできないんです。
ヤシカ/コンタックス(Y/C)マウントであれば、MMタイプであれば全ての機能が、AEタイプであれば絞り優先AEとマニュアルが使えます。
ただ、失礼ですが今の知識ではオークションは危険です。
多少値が張っても実店舗での購入をおすすめします。
参考までに、東京に極楽堂というコンタックス専門店があります。
リンクは控えますが、ホームページもあり通販もできるようです。
見るだけでも楽しいので、いちど覗いてみたらどうでしょうか。
書込番号:15307548
![]()
2点
アリヤはゆいいいつ手動焦点カメラですので昔のコンタックスRTSやAXなどの手動レンズしか付きません
通称YCマウントと。言われるものです
バリオゾナー28-70などが重宝します
またヤシカマウントやしのんのレンズも使えます
ポピュラーなところでは
YCコンタックスプラナー50ミリF1.4MMJあたりでしょうか
コンタックスNというレンズもありますがマウントが大きく互換はありませんご注意下さい
書込番号:15307760
![]()
2点
写真をつけ忘れましたので再度書きます
バリおゾナーはプラナー50で撮影
プラナー50はバリオゾナー28-70で撮影しました
割といいえが取れますので頑張ってください
書込番号:15307847
3点
着けれるのは、プランナー50mm F1.4ですが、ヤシカ−コンタックスマウント(Y/Cマウント)に限られます。
今は、コシナ製の物も有るので確認が必要です。コシナ製は、ZEとかZFが表記されててアリアには着けれません。
小生のは、アリアの前モデルの167MTですが、長い間休眠中。
書込番号:15307874
3点
星ももじろうさん
Kマウントに改造されたのでしょうか・・
凄いですね。
小生は、安直にアダプター使用でフォーサーズ機とキヤノン機で使う事があります。
書込番号:15307896
2点
camera dogさん こんばんは
皆様も書かれていますが Carl Zeiss 2/45 T*はコンタックスのGシリーズ用のレンズのため アリアには付きません
アリア似合うレンズですと ボディがコンパクトですので ヤシカ/コンタックス用の プラナー50mmF1.4が定番だと思います 後は28oF2.8 35oF2.8のレンズもコンパクトで良いですよ
でも1つだけ コンタックスレンズ用フィルター 一般のフィルターに比べ 太い為 純正以外のフィルター付けると 段差が出来 少し違和感でます。
書込番号:15307906
![]()
3点
Green。さん
一早いお返事ありがとうございますm(_ _)m
ヤシカ/コンタックスマウントですね、
買う時はしっかり確認したいと思います。
わからないことが少しずつわかってきました(T_T)
ありがとうございます。
書込番号:15308111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LE-8Tさんお久しぶりです、バリオゾナーはKマウントに交換しましたこれはスペインのレイタックス社のマウントです、ばりおぞなー28-85のも注文しましたがこちらは合いませんでした
ゾナー85ミリも持ってますがマウントがAEのため会いませんもっぱら良いレンズ物色中です
プラナー50ミリはそのままでKマウントにはまります。知らずに絞りリターンレバーをおってしまいましたが1ミリ削り8ミリにするとYCでもKマウントでも使えます、またKマウントにはニコンのレンズAI非AIを問わず付きますハッセルレンズなどのアダプターを使うときは
Kマウント用でもFマウント用でもどちらでも使えます逆回転防止ビスを外すことはありません
またkマウントアダプターはシグマSAマウントに使えます大幅なオーバーインフになりますが
使用可能です
もとラボマン2さんの言われているのはこの段差のことですね、28-70の方は純正がついていますので違和感はありません、こちらのレンズはぞなー85AEG西ドイツのものです
人肌キレイに写ります、カメラは珍しいモードラのコンタックス137です
チノンもKマウントです珍しいポレストドイツらしいのですが日本のOEMレンズです35ミリF2.8ですM42アダプターリングの爪を外しKマウントのように外れるようにしています
また先ほどのゾナー85もペンタックスKマウントにはまります気分でプラナー、ゾナー、バリオゾナーと取り替えて使っています
書込番号:15308117
2点
kamera dogさん泣かなくてもいいですよ
何なりとご質問どうぞ
書込番号:15308121
2点
OPEN SESAMEさん
わぁ、嬉しいです!ありがとうございます(^^)
私が気に入った写真がほぼAriaで、これから撮るのが楽しみです。
そうですね、今の知識ではオークション、危険だと思いました…。
現に入札しようとしていたところでしたので、
危ないところを助けていただきました…。
しかし、やはりバイトだけで値の張るレンズ買うのは少しきつく、オークションで落とそうと考えています…。
しかし心配なので、出品者の人にもヤシカ/コンタックスマウントか聞いてから入札したいと思います。
2/45がダメだとわかったので、Carl Zeiss Planar 50mm に絞って、購入しようと考えています。
極楽堂とゆう専門店、ちらちらみてましたが、専門店だったのですね、これからまたみてみます!ありがとうございます。
書込番号:15308133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
星ももじろうさん
こんばんは、お返事ありがとうございますm(_ _)m
丁寧に写真までつけていただき、ありがとうございます。
写真がありますと、わかりやすくて大変ありがたいです!
コンタックスNはNGなのですね、しっかり覚えておきます。
ほんとにありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15308144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LE-8Tさんへ
マウントの疑問が解けてきました。
ありがとうございます。
Planar 50mm に絞って探してみようと思います!
コシナもあるのですね!色々気をつけることが多いですね…
マウントに気をつけて、購入したいと思いますm(_ _)m
書込番号:15308156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマン 2さんへ
お返事ありがとうございますm(_ _)m
そうなんです!Gと書かれたコンタックスでは使われてたのをちらちらみました、通りで…(>_<)
planar 50mm にしようと考えています。
28mm 35mmも調べてみますね、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15308175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
camera dogさん 書き落としです
ヤシコンレンズ買うときは AEとMMタイプ2種類有りますが プログラムモードが付いている アリアでは MMタイプの方が良いと思いますよ
見分け方は最小絞りが緑色にペイントされていますので 簡単に見分け出来ると思います
書込番号:15308183
1点
Green。さん
ありがとうございます!
ほんとに助かりました、危ないところを助けて感謝しておりますm(_ _)m
また何かありましたら、お願いいたします(^^)
いい写真が撮れるよう頑張ります!
書込番号:15308209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もとラボマン 2さんへ
このAEとMMの違いも昨日知ったばかりなので、助かります(T_T)
そうなのですね!!緑色がMMタイプ、覚えておきます。
本当に助かります(>_<)
書込番号:15308227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご参考までに
NレンズとYCレンズの比較です
だいぶ大きさが違います
この他にGレンズというコンパクトレンズ交換カメラ用もありますが、小さくフランジバックも違い、全くの別物です
ヤシカマウントとコンタックスYCマウントは同じものですから、ヤシカでもあればPは使えないですが使用は可能です
私はαマウントに改造しています
書込番号:15308297
0点
星ももじろうさん
わ、わ、まるっきり別物ですね…汗
知らないって怖いですね…しっかりと一ヶ月くらい勉強して、年末に間に合うように購入しようと思いますm(_ _)m
ヤシカマウント=コンタックスマウント=YCマウント
とゆう考え方で大丈夫でしょうか?
色々調べがたりませんね、頑張ります。
書込番号:15308445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい
なぜYCマウントというと
その昔ツアイスとヤシカが提携してコンタックスが生まれました
ヤシカもコンタックスも同じマウントを使い
ブランドの違うものをヤシカが作っていたのです
YCのYはヤシカCはコンタックスの略でYCマウントと言われていました従ってヤシカもコンタックスも同じものでブランド特性が多少違うもので兄弟機ですヤシカレンズはたま数が少ないです探せば、コストパホーマンスの高いものがあります
コンタックスレンズには西ドイツ製と日本製が有りMMJとあるのはマルチメデイアジャパンの意味です
後ろのJカGデ生産国がわかります、私の所有レンズプラナー50とバリオゾナーは日本製ですが
ゾナー85は西ドイツ製です、マウントが違うものでも、ツアイスレンズは多く存在します
テッサー、デイスタゴン、名前を聞いただけでも焦点距離がわかるものがあります
また戦前は東ドイツが本拠地でしたが第二次世界大戦後東西ドイツに分断されアメリカは
ソ連に技術を盗まれないため、技術者と家族を西側に移住させました残ったものを占領しれソ連が作ったものがゾルキーとか全くつアイスのコピーがあります、ツアイスとなのれなかった東は
パンカラーとかペンタコンとかよばれていました、パンカラーはありませんがペンタコン野レンズは多少所有しています。カールツアイスイエナとも言うレンズもあります
どのツアイスレンズを取ってみても素晴らしい写りをします、最近のデジカメ一眼についているプラスチックキットレンズより数段上です、いいカメラをお買いになられました、ツアイスの仲間が増えてくるのは嬉しいことです、頑張ってください古臭い30年40年前のレンズでも5-6年前のデジカメで撮るとこのとうり、素晴らしい描写をしますよ
フィルムでも良い写りをします、期待してください
書込番号:15308781
2点
「コンタックス一眼レフのすべて」(エイ出版社)と言う本でヤシコンレンズ総てを写真付きで解説してます。絶版なので古本を買うしか有りませんが、今ならヤフオクの携帯サイトに出品されてます。マウント他色々解説されているので勉強に成ります。(^^)
ところでヤシコン・ツァイスは最初はヤシカでしたが、京セラに吸収合併されました。
コシナは京セラがカメラ事業から撤退後、キヤノンやニコン等のマウントの物を製造販売しているので全くの別物です。
其れから極楽堂には夏に行って来ましたが他店より高めです。修理出来ない傷がレンズに付いていても高い値段を付けていたので二度と行きません。カメラのキタムラやマップカメラの方が良いです。ヤフオクでは知識の有る出品者ならヤシコン・レンズについてはマニュアルフォーカスのカテゴリーで出品しMMかAEなのかも表記してます。良い物が手に入る事を祈ってます。(^^)
書込番号:15310205
1点
マイアミバイス007さん
極楽堂については実店舗に行ったことはないのですが、確かにやや高めの印象はありました。
全てが悪いわけではないのでしょうが、それは決してモノの良さの裏づけではなかったのですね。
機会があったら、行って確認してみたいと思います。
参考になるお話、ありがとうございました。
それから先ほどYahoo!オークションを少し覗いてきました。
マイアミバイス007さんがおっしゃるように、一眼カメラ用レンズ(マニュアルフォーカス)→ヤシカ・コンタックスに入って50mmで検索し、その中でMMJとの記述があるものならばお目当ての商品といえると思います。
ちなみにヤシカのレンズもいいものがありますが、やはり最初はplanarにいっておきましょう(^_^)v
書込番号:15310273
1点
皆様、御早う御座います。
文章の一部がおかしかったです。ヤシカは京セラに吸収合併されたと書きたかったのです。
半分寝ている状態で入力したので堪忍してね(^^;
camera dogさん、私はコンタックスAXとN1を主に使っています。コンタックス仲間が増えて嬉しいです。標準レンズの帝王がお手元に届くのが早からん事を祈ります。
OPEN SESAMEさん、ヤシカのML35mmはD35mmF2.8(Y/C)と同等か其れ以上の描写力であると評判が良いですね。私は広角は苦手なので買いませんが…(^^;
極楽堂については昨夏VS24-85mm(N)を買った時に嫌な思いをしているので嫌いです。
書込番号:15310577
0点
星ももじろうさん
お返事遅れました、おはようございます。
レンズの歴史も色々なものがあるのですね、勉強になりました。
お写真、素敵です!早く欲しくなりました(^^)
またご報告できたらとおもいます!
書込番号:15310771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイアミバイス007さんへ
何か勉強できる本を探していたのでとてもありがたいです。
質問に質問を重ねるのも…と思いましたので控えていました(>_<)
極楽堂の件、色々なお店がありますので、大変参考になりました。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15310783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様本当にありがとうございますm(_ _)m
未熟者なのに、親身に答えていただき、助かりました。
最後の最後で申し訳ないのですが、
planar のF1.4とF1.7の違いは明るさ以外に何かありますでしょうか??
イチデジの方で、F1.8のレンズを使っていますが、あまり不便を感じないので、もし使えるなら、F1.7でもいいのかなぁなどと考えています。
書込番号:15310802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
camera dogさん、「カメラ > レンズ > 京セラ >
Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.7 (MM)のクチコミ」の「使いやすいレンズです[6133789]
2007年3月19日」で「こんじじさん」が説明されていますので参考にして下さい。
他社は50mm F1.7或いはF1.8の場合50mm F1.4よりレンズ枚数を減らしてますが、カールツァイスは違います。
けど、やっぱり標準レンズの帝王P50mm F1.4(Y/C)をお勧めします。(^^)
書込番号:15310836
1点
マイアミバイス007さん
素早いお返事大変感謝致しますm(_ _)m
早速読んでまいりました!とても勉強になりました。
読んでみて、私もF1.4にしたいと思いました(^^)
重ね重ね、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15310870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
camera dogさん、アリアは一度分解掃除に出された方が良いですよ。シャッター速度や露出計の点検もやってくれますから。
因みに此れから買われるレンズも分解掃除はやってくれます。尚、部品交換が必要な修理はもう出来ません。(部品が無いので)
修理 サービスセンター
●修理品の送付先 *修理に関するお電話でのお問合せも承っております。
カメラ、デジタルカメラ、レンズの修理は、宅配便または郵便小包で修理依頼票と一緒に、下記の岡谷サービスセンター宛にお送りください。
なお、岡谷サービスセンターは、2015年4月末に業務を終了させていただきますので、あらかじめご了承ください。
京セラ株式会社 岡谷サービスセンター *窓口での修理受付は行っておりません。
〒394-8550 長野県岡谷市長地小萩3-11-1
TEL: 0266-27-2183 お問合せ受付時間 9:00〜17:00
FAX: 0266-27-2208 土曜日、日曜日、祝日および当社休日は休業
*精密機械のため、梱包は緩衝材(クッション等)を入れて厳重にお願いいたします。
*修理期間はおおよそ2週間くらいとなりますが、機種や修理内容により変わる場合もございます。
*お見積りの上、お客様のご都合により修理せずにご返却する送料は、お客様ご負担(着払い)となりますので、あらかじめご了承ください。
*お支払いは、お受取時現金支払いの代引のみで、振込みやクレジットカード支払い等はできませんので、あらかじめご了承ください
書込番号:15311018
0点
アリアは電気式カメラですから
予備に機械式カメラヤシカFRシリーズ等もお持ちになられていたらよろしいかも
私はFX-2000を持っています
プラナー50F1.4はレンズの輝きが違います側面からよく見てください
1.7も悪くはありませんが1.4の方が後ろ玉が大きいです絶対1.4のものです
書込番号:15311050
1点
ツアイスレンズが使いたくariaを入手したならとりあえずP50/1.4は購入した方が良いでしょう
P50/1.7も良いレンズですがこちらを入手すると1.4が気になって仕方ありません
あと当時Y/Cレンズはカールツアイスとヤシカの2本立てでした
なぜか廉価版?のヤシカレンズで優秀な物も多いです
情報収集し優秀なヤシカレンズ(特に広角系)格安で入手するのもありか!
(ヤシカでもY/Cマウントでないと付かないしヤシカレンズが全て優秀と言う訳でもないので情報収集が大切)
あとヤシカFRシリーズは機械式カメラではありません(念の為)
Y/Cは結構沼っぽいのではまりすぎると大変だ
書込番号:15311120
1点
マイアミバイス007さんへ
ご親切にどうもありがとうございますm(_ _)m
少し間があくかと思いますが、
分解掃除に出してみようとおもいます!
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15312267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
星ももじろうさんへ
そうなのですね!
使ってみて、余裕があれば検討したいとおもいます(^^)
はい!F1.4で決意しました!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15312273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gda_hisashiさんへ
そうですね、確かに妥協してf1.7にしたら気になりますよね…!
f1.4にしようと思います。
ありがとうございますm(_ _)m
おぉ!広角レンズ!とても気になります…(笑)
また少しずつ勉強したいと思います。
レンズ沼にはまりそうです(^^;)
書込番号:15312284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アリアを持っています。
プラナー50mmF1.4だとレンズが重く感じるかもしれません。
テッサー45mmF2.8がバランス的にはいいと思います。
あとは、プラナー50mmF1.7も軽量で明るくていい感じです。
ヤシカのMLシリーズも良いレンズです。
T*ではありませんが、やしのんは良いレンズです。
50mmF1.4は、絞り羽の枚数が多く 柔らかい描写です。
45mmと50mmを使った写真が私のブログにありますので
こんな感じなのかってぐらいなら参考になるかもしれません^^;
書込番号:15320961
0点
連続レスですいません。
http://blogs.yahoo.co.jp/seiz_1999/51087119.html
http://blogs.yahoo.co.jp/seiz_1999/50326168.html
参考にならないかも^^;
書込番号:15320990
0点
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
色々みていると悩んでしまうので、
手に入り次第ご連絡をと思っていました。
50mm f1.4を入手したいのですが、
まだ購入に至ってませんσ(^_^;)
来月にでも買おうと思っていますので、
そうしましたら、ご連絡します!
書込番号:15390243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、ただ、AEとMMで悩んでまして…
AEは機能が制限されるとはわかっているものの、
羽の違い?で少し違って写っていると感じてるんですが、
どちらかというと、AEの方が独特で好きかもなんて、、汗
でもmmも捨てがたい…といったところで迷ってますσ(^_^;)
書込番号:15390255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AEタイプですと、プログラムAEとシャッター速度優先AEが使えなくなるのは事実ですが、絞り優先AEは使えますので、致命的ではありません。
なんとなくAEタイプに魅力を感じていらっしゃるなら、そちらを選ばれたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:15390667
1点
今晩は
そうですか
N42アダプターで
1万円以下のツアイスを使うのも手です
がんばってください
なおヤシカのボデーはミラーにあたることがありますその逆はかのようですが
書込番号:15391544
0点
これからフイルムカメラを使う方はそんなに速射性は望んでいないのでは?
僕的には自動絞り(写す時だけ一瞬絞り込まれる)だけで十分かと思います
(今の方は自動絞りって判るかな・・・)
AEでもMMでも良いかと思いますけどAEの方が古いので個体差をよく見て購入が良いかと思います
書込番号:15393247
0点
camera dogさん こんにちは
>羽の違い?で少し違って写っていると感じてるんですが
AEタイプのレンズの絞り羽 MMタイプより短いので MMタイプの綺麗な八角や六角などの形と違い 手裏剣のような面白い形になるので 写り少し違うのかも知れません
後 AEタイプ狙うのでしたら made in GERMANYのドイツ製も 日本製に比べ アンバー系の色で柔らかい描写しますので 面白いかもしれません
書込番号:15394361
0点
大抵6角が多いですねバリオゾナー28-70NNJは9角でほぼ丸くなります
デイスタゴンなどは5角です
後ろボケなどを表現しないのならなんでもいいですが
丸ボケは綺麗ですよね
ドイツ製ゾナー85も6角です
書込番号:15395069
0点
AEとMMでは品質(レンズの材料)が違います。
写りに出るかというと・・・
好みで違うところでしょう。
絞り羽の枚数は・・・変わりましたっけ?
MLシリーズでは2枚ほど多いかったですけど・・・
いいレンズが見つかるといいですね
書込番号:15407922
1点
camera dogさん
はじめましてこんばんは。
とっても遅い返信ですが、気になりましたものでお邪魔します(..ゞ
お目当てのレンズには、巡り逢いましたでしょうか?
私もマイアミバイス007さんにお世話になっているのですが、さくっとオススメの本を紹介して下さるので、
その本が愛読書になります(^^)
本を見ていると欲しくなってしまいますので、自制心が必要かも(^^ゞ
コンタックス使いの方が増えますと、なぜか嬉しくなります(^^)
写真に載せましたのは、159MMというカメラと、テッサー45mmf2.8というレンズです。
アリアと159はサイズが近いので、大きさの参考になればと。
私の場合、先にテッサー45mmを購入したものでプラナー50mmf1.4が後回しになり、
前後の35mmと85mmを購入したら満足してしまいました(^^ゞ
ヤシコンのツァイスレンズ、写りがいいのももちろんオススメですが、
レンズの作りもいいです。
これは、カメラもレンズも外見質感重視の私にとってはたまりませんでした(^^)
オークションでレンズ購入の前に、ぜひ現物を見たいところです。
お近くに便利な店があると良いのですが。。。
よいレンズと巡り逢うことをお祈りしてます。
素敵なカメラと素敵な楽しい時間を過ごしましょう〜♪
書込番号:15447342
1点
こんばんは
金魚おじさん
頑張っておられますね
最近ぷらなー85ーF1.4を手に入れました
ソナーの85もあります
カメラは137
ヤシカのfXー2000です50ミリプラナーもテッサー50ミリもあります
マウントアダプターデ他のカメラにつけて遊んでします
今後とも宜しくお願いします
まだスレ主さんは手に入れておられないようですね
書込番号:15450887
0点
スレ主さん、失礼します。
星ももじろうさん
こんにちは。
プラナー85mmf1.4を手に入れましたか(^^)
これもまた、仲間が増えて嬉しいです(^^ゞ
これでcamera dogさんまで85mmに手を出されてしまったら、
それはそれで微笑ましいです(^^)
137をお使いとのこと、世代が近いですね♪
うちの159は、もう京セラでは修理できなくなってしまいましたが、
北海道の小畑カメラさんでオーバーホールをしてもらいました。
137も、まだ受け付けていたと思います。
これからもお互い長くカメラ楽しめますようにー
camera dogさんの吉報も楽しみです(^^)
書込番号:15492011
2点
金魚おじさん私のほうがだいぶ上だと思います
56年目になりました
p85もらったのはいいですが修理屋さんが絞りはきか無いレンズ順番間違いデピントも合わず
5万円以上かかりました
RTSも京セラではダメだと言われたので壊しました
一応ストロボもありますのでお正月3日の撮影会でASA100で撮影してみます
乞うご期待です
書込番号:15493394
1点
スレ主さん
度々失礼します
星ももじろうさん
こんばんは
あ、お年は大分違いますね、私は42年目です(^^ゞ
カメラの世代は近いかなぁと(^^)
RTS壊されてしまったんですか!??
話に出しました小畑カメラさんは、137もオーバーホール対象製品になっています
http://www.obata-cs.com/
何かの折には、壊される前に参考にされてみて下さいませ。。。
camera dogさん
順番前後してこんばんは(..ゞ
中古情報なのですが、東京中野のフジヤカメラというお店で、
プラナー50/1.4 MMJのAB-品が 24,675円、
AB+品が 28,875円で出ていました。
フジヤカメラさんのAB+品は、私的には満足できる品であることが多いです。
もし良い出物と出逢えてないようでしたら、ご検討するのもいいかなと思いました♪
書込番号:15502314
2点
お返事遅くなり申し訳ないありませんでした。
昨年、50mm f1.4 MMJ を手にいれました(^^)
学生なのもありあまりいい物は高くて手を出せませんでしたが、そこそこのものを買えたと思います。
極○堂さんでかいました!
そして年末年始に旅行へ行き、
今日現像に出しましたが、
ボケてますねー…σ(^_^;)
すこしがっかりですが、まぁこれから上達して行きたいと思います!
書込番号:15570770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
御購入、御目出とう御座います。ピント合わせは慎重に。手振れにも気を付けましょう。(^^)
私は今年こそP85mmF1.4(C/Y)を買います。御互いフィルムで写真を楽しみましょう。
書込番号:15572600
2点
camera dogさん
こんばんは。
購入嬉しいですね♪
極楽堂さんでは、一本レンズを購入したことがあります。
モノによっては品数が多くて、状態やフィーリングを見比べることができたのが良かったです。
かなり悩ましかったのでは?
私はプラナーの85mmしか所有してないので、おおまかには違うと思いますが、
ボケが楽しめるレンズだと思います(^^)
絞ればピンボケが減りますが、それでもボケは楽しみたい(^^ゞせっかくのプラナーですもの♪
私の場合、貧乏なのでフィルムはケチってしまうのですが、
このカットはどうしても逃したくないっ、という時には、
絞りを変えて2〜3カットシャッター切ります。
じっくりカメラを楽しむのが銀塩カメラだと思っているので、それもよいかなと(..ゞ
アリアを使ったことがないのですが、視度調整はあるんでしょうか?
ファインダーが見易いとの評判は聞きますが、もしcamera dogさんが視力良くないようでしたら、
それもピンボケの要因になるかもしれません。
慣れもありますし、じっくり愛機と付き合えるといいですね(^^)
書込番号:15598749
1点
みなさまお久しぶりです。
以前はレンズ選びの際、ご親切にありがとうございましたm(_ _)m
アリアでの撮影に、若干慣れてきました。
まだまだピンボケたくさんですが…σ(^_^;)
今回また質問をしたくて書き込みしました!
アリアのフォーカスポイントについてお聞きしたいのです(>_<)
フォーカスポイントはファインダー内では
中央に一点のみだと思いますが、
ネットで見るアリアで撮られた
写真には端の被写体にピントがあっているものをよく見かけます。
そこで、調べたのですが、
マット面で目視でピントを合わせる、とゆうものでした(>_<)
しかし、それで一度試したものの、
ピンボケが大量に量産されてしまい、
やり方が間違っているのかと思って、
書き込みさせていただきました;_;
よろしければまたお返事くださいますでしょうか?
お手すきのとき、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16470473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マット面で目視でピントを合わせる、とゆうものでした(>_<)
その通りだと思いますが・・・
あと標準から望遠系の場合目標を中央でピントを合わせてからアングル変更もありかと思います
書込番号:16471125
1点
マット面でのフォーカシングはよくチャレンジしますがけっこう外しますね。
私もまだまだ修行が足りません。
そうゆう意味では練習あるのみなのですが、camera dogさんの視力はどのくらいですか?
というのはAriaにはファインダーの視度補正機能がついていません。
したがって近視や遠視ですとファインダーがはっきり見えずにフォーカシングの精度が落ちてしまいます。
そこで視度補正レンズという物をファインダーアイカップの代わりに取り付けて対応します。
しかしあたりまえですが絶版なので流通在庫に頼るしかありません。
極楽堂さんには在庫があるみたいですが、プレミア価格がついているかも。。。
また、裏技(?)としてはキヤノンのデジタル一眼レフ用の視度補正レンズを使う(無加工で!)というのがあります。
ラバーフレームEfと視度補正レンズE(視度は-4〜+3まであります)の組み合わせで大丈夫かと思います。
定価ベースでラバーフレーム650円、視度補正レンズが1050円です。補正レンズは簡単に取り替え可能です。
私もCONTAX S2で使っていますよ。(幸いデジイチもキヤノンでしたので事前の取り付け確認もできてラッキーでした)
S2とAriaは同じアイカップですので問題ないでしょう。
camera dogさんの視力が良いのでしたら余計なお世話だったかもしれませんが、視力が1.0くらいあっても-0.5くらいのレンズを入れてやると見やすくなる場合もあるので試してみる価値はあるかもしれません。
大きめの販売店ならば視度補正レンズのテストサンプルを置いていることがあるので、ちょうどいいのを探すこともできるかもしれません。
書込番号:16471552
2点
gda_hisashiさん
おはようございますm(_ _)m
早速のお返事ありがとうございます(>_<)
とゆうことは、ファインダー内で、目視でピントが端のものにあっていれば、
しっかり撮れるとゆうことですよね;_;
やはりわたしの練習不足のようです…
今度は端にピントを合わせる練習をしたいと思います…(>_<)
書込番号:16471561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OPEN SESAME さん
おはようございますm(_ _)m
お返事ありがとうございます。
やはり、みなさま苦労して、端にピントをこさせているんですね(>_<)
せっかちな性格なので、どーして?どーして?があると、調べても分からなければ、聞きたくなってしまうのです(>_<)
視力の方は、小さい頃から両目1.5を下回ったことはなく、遠い文字もよく見えます。
目のいい友達にもびっくりされることが多いので、1.5以上はあると思いますが、視力補正の件は知りませんでしたので、勉強になりました!!
もう少し練習を重ね、必要に応じて、視力補正も使ってみたいと思います(^^)
ご丁寧なお返事に感謝いたしますm(_ _)m
書込番号:16471585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
camera dogさん、はじめまして。 こんにちは♪
私はContax Ariaは所有していませんが、気になった事がありますので書き込ませて下さい。
MFでのピント合わせに思った以上に苦労なさっている様ですので、もしかしたら私の経験と似ているのかもしれないと思いました。
数年前の事ですが、中古でNikon F3/Tを購入した時の事です。 店頭でのチェックでも外観も綺麗で内部の状態も問題無かったので購入しました。 その後ニコンのサービスセンターに持って行き、簡易チェックもしてもらいましたが『異常無し』との事で、安心して使用していました。
私は花粉症が酷いので、季節によって眼鏡とコンタクトレンズを使い分けているのですが…困った事にコンタクトレンズを付けていると、このカメラでピント合わせ出来ない時が出てきました。 その時は『あれ? また視力が落ちたのかな?』と思っただけですが…他のカメラで試してみたところ、何の問題も無くMFでピントが合わせられます。
『これはおかしい!』と思い、F3/Tのフォーカシングスクリーンの取り付けが緩んでいるのかもと思い確認しましたが、全く問題ありません。
あと思い付く事と言えば…『まさか!』と思いながら恐るおそるアイピースレンズを外して見たところ…何と視度補正レンズが入っているではありませんか!(@_@;)
何故、眼鏡をかけている時は問題無かったのか分かりませんが…標準のアイピースレンズを購入して取り付けたところ、今度は問題なくMF出来る様になりました(笑)。
それからピント合わせについてですが…
私は(中央の)スプリットプリズムを使うとピントが素早く合わせられないのと、暗い場所でプリズムが暗転するのが嫌いで…フォーカシングスクリーンが交換できるカメラでは全て方眼マット(Aria用だと、FU-6ですね)に交換しています。
慣れればマット面の方が素早くMF出来ますし、画面の好きな場所にピントを合わせられる自由度も生まれますので、お薦めです。
まずは、アイピースを確認してみて下さい。 何処かに数字が書いてある筈ですので…『-1』と書いてあれば、標準ですので。
あと参考までに、Ariaの取扱説明書のリンクを貼っておきます。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/data/ariamanual.pdf
書込番号:16472743
1点
camera dogさん、
こんばんは。お暑うございます。CONTAX、Zeissに惹かれてウン十年、いつまでたっても腕が上がらず「万年初心者」の称号をいただいているこんじじと申します。始めまして。
また泣き顔になりましたね。ピンぼけの山を作られているとのことですが、お気の毒です。
ピンぼけと言っても一概には言えません。どんなぼけなのでしょうか。
1)画像のどこにもピントが合わない(ピントが来ない)
2)狙ったところにピントが合わず、別なところに合っている。
3)画像全体ではなく、一部、右端とか、下とか、ある部分だけがぼけている。
などなど。
ただ、あなたのピント合わせが悪いばかり考えないで、以下の可能性も否定できませんね。
1)は初心者(失礼)の方ではぶれぼけもあるかもしれません。お持ちにのレンズがPlanar 1.4/50ですから、フィルムで感度が100ですと、普通に構えてシャッターを押した場合、常識的には1/50秒以上の長いシャッタースピードではぶれる可能性が高くなりますので、支え(一脚や三脚など)を使った方が良くなります。ぶれぼけって大きくプリントしないと、結構気がつかないことが多いようです。
2)では、たとえば胸像(バスト、つまり胸から上のポートレイト)をとるときに、目にピントを合わせたのち、カメラを動かして撮影しますと、目にピントが来なくなります。コサイン誤差という難しい名前がついています。
3)フィルムはマガジンの中で巻いてありますから、撮影の際にマガジンがフィルムを引っ張って十分に間借りを伸ばしてやり、圧延版が後ろからフィルムを押しつけます。古いカメラではこの操作がうまく行かなかったりしますと、一部がぼけたりします。
また、あなたがピントを合わせるときの像と、フィルムに写る像は決して同一ではありません。ご存じのように一眼レフカメラではピントを合わせるときに入ってくる光を反射鏡(ミラー、クイックリターンミラー)で90度まげてカメラ上部のてペンタプリズム内に像を造ります。シャッターを押した瞬間にミラーは上がり、光は直進してフィルムを感光させるわけですが、ボディーが古くなりますと、ミラーの位置がずれてしまうことがあります。わずかなずれでもピントに影響を与えます。
ごたごた書きましたが、自分のおすすめは、撮った写真をカメラに詳しい方に見ていただくのが早いかと思います。レンズを極楽動さんから購入したとのこと、そこへカメラ(レンズも)と撮った写真を持参してみていただいてはいかがでしょうか。ひょっとしてそのレンズに欠陥があったかもしれませんから。極楽堂さんには職人さんもいらっしゃいしますし、必要ならそこから長野県岡谷市の京セラ(CONTAX)の修理工場へ送ってくれます(自分はいつもそうしています)。極楽堂さんの商品は少々高めですが、それなりの仕事をこなしてくれると思いますし、良いアドバイスを得られるように思います。
Planar 1.4/50は標準レンズの帝王と呼ばれ、今でも他のレンズメーカーさんからも尊敬されており、最高の標準レンズです。100年以上も前に基本設計がなされたレンズですが、いまでも各レンズメーカーの標準レンズはこのレンズのコピーと言っても過言ではありません。このレンズでとった写真は、カルタ取り(いろいろなカメラの写真を並べて)をしても、目利きだとその圧倒的な描写力故にすぐに見つけることができるそうです。出てくる絵はそんじょそこらの高画素デジカメでもかないませんよ。
早くカメラになれて良い写真を撮ってお楽しみください。吉報をお待ちしています。笑顔に直してください。
書込番号:16472961
0点
そらに夢中さん
お返事ありがとうございます!
おっしゃっていたように、アイカップを外し、アイピースとゆうものを探してみたのですが、わたしのカメラにそのようなものはついていないようで(*_*)
アイカップにも何もついていませんでした…。
多分まだまだわたしとariaが仲良くできていないんだと思います;_;
学生なだけあり、フィルムを買うにも現像するにもお金がかかるので(それは覚悟の上でしたが)、こうもボケボケなのをみると、少し気が滅入ってしまっていました(>_<)
また気合を入れ直したいと思います!
書込番号:16473192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
camera dogさん こんばんは
>アイピースとゆうものを探してみたのですが、わたしのカメラにそのようなものはついていないようで(*_*)
アイピースではなく視度補正レンズの事だと思いますが 自分のカメラには−2の視度補正が入っていますが この視度補正レンズ付ける前は 何も付いていなかったと思いますので 大丈夫だと思います。
でも 付いているので有れば ファインダーの所に 差し込まれていると思います。
後 ピントですが まずは真ん中の スプリットイメージ(上部と下部を合わせる方式)でピント合わせる練習しながら 周りのマット面と見比べ マット面でのピントの合い方の感覚つかむと良いですよ。
でも 50mmF1.4ですと ファインダー明るすぎ 慣れるまで時間がかかるかも知れませんが 慣れれば 簡単にピント合わせる事が出来ると思いますよ。
書込番号:16473411
0点
camera dogさん
と言うか
camera dogさんは近視とかではないですか
視度補正レンズが必要かも
書込番号:16474543
0点
こんじじさん
お返事遅くなり申し訳ありません><;
パソコンをひらいて確認しました。
1)画像のどこにもピントが合わない(ピントが来ない)
2)狙ったところにピントが合わず、別なところに合っている。
はありました。しかし、
3)画像全体ではなく、一部、右端とか、下とか、ある部分だけがぼけている。
はなかったです。
まだ去年の暮れに買ったばかりなので、
気ばかりが焦っているのかもしれません。。
また、確かに言われてみれば、感度が100のものを使うことが多いです。
エクターやアグファ、フォトプロXLなど、、、
ここは少し盲点でした><;
あと考えられるのは、
ほぼ解放で撮っていること、今回は現像→CD書き込み(以前まではプリントもしておりました)にしたことでしょうか。
あとは4本出したうち、すべてハイキーで鮮やかとしてしまったため、
ちょっと見づらい写真になってしまったかも...と思います。
改めて考えてみると、カメラのせいばかりではないのですよね><
フィルム感度やF値、露出などを考えながら、もう少し粘って、
変わらないようでしたら、極楽堂さんにも持っていこうかとおもいます!
書込番号:16486922
1点
もとラボマン2さん
たぶんそのようなものはないと思います><
ファインダーのところですよね??
再度確認しましたが、ないようです。
なるほど!確かにどの程度でピントが合ってるのかの基準がわかりませんでしたので、
この方法でコツをつかみたいとおもいます^^
解放ばかりでとっていたのも一因だとおもいますので、
もうすこし考えながら、撮っていきたいと思います。
書込番号:16486952
0点
gda_hisashiさん
はい、私は目はいいほうだと思います。
これまで両目1.5は下回ったことがありませんでしたので><
気にかけてくださってありがとうございます。
もう少し自分で頑張ってみます。
書込番号:16486961
0点
camera dogさん,
こんばんは。
画像を拝見致しました。これは完全に露出オーバーですね。Photoshopでちょっと加工してみました。手前の黄色い花にピントが来ているように見えます。ちょっと前ピンかなあ。でもぼけはきれいですね。さすが帝王Planar 1.4/50です。
CONTAXのPlanarというレンズは、一般に開けて(F値を下げて)ネーちゃん、絞ってアンチャンと云われています。つまり絞りを開けるとふわっとした写りで、女性をとるのに適し、絞ると(f=5.6あたりから)きりっととれるので男性のポートレイトに向いていると云われています。貴女の画像では良く分かりませんが、多分、明るい所で開放でとられているため、露出が超オーバーになっているのではないでしょうか。ボディーのモードはどうなっていますか。AV、TV、M、P、X、Bとありますが、普通はAV(Aperture Valueの略です)で絞り値にあった適正露出を、ボディーが測ってくれます。
ヤシカ/コンタックス(ヤシコンと云います)のPlanarは2重性格を持っており、ピントの山が他のゾナーやディスタゴンに比べるとつかみにくいので、自分のような老眼で目が悪いものには苦手です。そのため、自動でピントを合わせてくれるCONTAX AXやピントの山を教えてくれる(フォーカスエイド付きの)RXなどを使っています。Ariaはヤシコンの最終のボディーで、軽くて小さいので、良く女性が使っておられます。資金に余裕があるなら少し大きめですが、程度の良いAXかRSのオートフォーカスまたはフォーカスエイドがある機種も選択肢の一つかなと思います。
ヤシコンのPlanar 1.4/50はすべて日本製ですが、超公害型のレンズですから、最近のCosinaやSonyからでているレンズとは写りが違い、コントラストが高く、発色が素晴らしいです。帝王Planar 1.4/50YCは大変高価ですね。大事にお使い下さい。
書込番号:16487450
0点
>これまで両目1.5は下回ったことがありませんでしたので><
そうですか
中心付近では合うんですよね
の場合やはり慣れもありますかね
この機種はマット面でのピント合わせが得意なモデルではないかもしれませんが
丁寧にピント確認すればなんとかなるかと思います
それでも難しい場合はとりあえず周辺部の被写体を画面の中心付近で見てピントを合わせてから構図を移動して
撮影してみてはどうですか
(細かい話になるとコサイン収差とかありますが今は置いておいてかまわないと思います)
書込番号:16488516
0点
こんにちは
お久しぶりです
これはピントの問題ではなく露出オーバーです
カメラになれることが大切です
プレビューボタンを押して絞りを可変してみてください
たぶんレンズの絞り位置がたいへんくるっています日中なら250分の一F11フィルム感度ASA100です
ASA100から始めるとよいでしょう
ポジを入れっぱなしなのですがまだ撮り切っていません
書込番号:16505275
0点
ごんじじさん
お返事ありがとうございますm(_ _)m
そうです、この写真は真ん中のやつにピントを合わせたつもりでした。
このときはまだハジにピントを合わせられることを知らなかった時でした…(*_*)
やはりオーダープリント時の問題(ハイキー?鮮やか)だけじゃなく、
露出の問題もありますよね(>_<)
まだまだなことをまた思い知らされました。
その機種や機能のことは全く知りませんでした!
ありがとうございます。
話がそれてしまうのですが、この写真の後ろのフェンスがこうなってしまったのは、なんの原因かわかりますでしょうか??(*_*)
書込番号:16506059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gda_hisashiさん
はい、中央ではちゃんと撮れています(>_<)
まだまだわたしが慣れていないだけだとわかりました。
先日座間のひまわり畑に行って、中央と見比べながらとってきました!
現像してみて、どうなっているか楽しみですが、不安も。。
頑張りたいと思います!
書込番号:16506065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
星ももじろうさん
はい、この間の写真は、ピントの問題のものではなく、ピントがあってるかどうかもわからないように撮っているのも問題ですよね、、とゆう参考写真でした(>_<)
ピントをハジに越させようとしてるやつは、ボケボケであります…orz
先日ひまわり畑に写真をとりにいってまいりました。
中央と比べながら、ハジにしたり、絞りや露出を考えながら撮影したのですが、どーなっているか…。
またお知らせさせてくださいm(_ _)m
書込番号:16506072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
絞りが開くと焦点深度が浅くなり一部分しかピントが来ません
犬も頭にピンは来ていますがこれまた露出オーバーです
がんばってください
絞ればコンデジのように手前から後ろまでピントは来ます
開放測光のため実施彫りが見えないのも苦になりますね
安い記録用フィルムで何度も練習してみてください
同じものを絞りとSSを変えながらその時のデータを記録しておくことです
それでは頑張ってください
書込番号:16507801
0点
星ももじろうさん
はい、理解しております。
とゆうことは、解放で撮っていた時に、偶然後ろにフェンスがあり、青が滲んだようになったんですね。。
はい!頑張りたいと思います。
書込番号:16508136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます
室外で撮影時には開放ではほとんど使いません
意図的な撮影なら行いますが
もっと絞って撮影してみてください
コンデジの露出も参考に頑張ってください
古いASA100のフィルムですが、カメラのASAを80にしたり絞りをたとえば11から8半絞り開けたりと
工夫しながら撮影しています
50パー位はなんとか行けます
最新フィルムならベストですが
書込番号:16508518
0点
camera dogさん
こんにちは。
花の写真とワンちゃんの写真を拝見しました。
私見ですが露出オーバーには違いありませんが、現像〜CD書き込み時の画像調整の影響が強いように見受けられました。
おそらくお店のデジタルプリンターによる処理かと思いますが、「ハイキー」や「鮮やか」で注文することはけっこう危険な印象を持っています。
これらはよほど優秀なプリントオペレーターでないと、画像が破綻しやすいです。
まず「ハイキー」ですが、デジタル処理によって写真のハイライト部におけるネガフィルム独特の粘りが活かされず、白トビが目立つようになってしまいます。
花の写真では茎の部分や花びらの一部が白トビしてしまっています。
白トビ部はデータが少なすぎて調整が困難なので、こんじじさんの調整画像を見ても修正しきれていないのが分かります。
同様に「鮮やか(高彩度)」についても元々彩度の高い部分が簡単に飽和してベタ塗りしたようになりがちです。
花の写真でもペンキで塗りたっくたようにグラデーションが消えてしまっている部分があります。
飽和した部分は白トビと同様に、調整によってグラデーションを復活させることができませんので避けたい現象です。
ワンちゃんの写真のフェンスの青色に関しても彩度が高過ぎることによる飽和に見えます。
お店の調整は上記のような傾向が強いので、明るさと彩度は標準、そしてコントラストは低めでお願いすることでこう言ったトラブルが少しは避けられるのではないかと思います。
鮮やかなものを撮影した時は、飽和防止のためにあえて彩度を低めでオーダーした方がいいくらいです。
これらの現象は、一般的にデジタル画像の高コントラスト・高彩度が好まれている現状にお店が合わせているといったことが要因としてあると思います。
しかしこの調整がネガフィルムの長所を潰してしまっているのが皮肉です。
それと使用しているフィルムの感度がISO100であることについては、絞り込んだり暗い場所での撮影が多い時はシャッタースピードを常に気にする必要がありますが、明るいところで絞り開放付近を多用する時は高感度フィルムより好都合なので、今回のcamera dogさんの作例に限っては必要以上に気にすることはなさそうです。
ただ、撮影時にシャッタースピードを気にするクセはつけたほうがいいですね。
お花の写真もこんじじさんの修正画像から見る限りそれほどピンボケではなさそうなので、もう一度ネガをお店に持ち込んで標準の明るさと彩度、低めのコントラストでプリントしてもらえば見違えるかもしれません。
(作例は彩度が異常に高過ぎて破綻しています)
ワンちゃんの写真も彩度を下げてプリントしてみてください。
場合によってはコントラストも下げたほうがいいかもしれませんが、これはやってみないと分かりません。
少なくとも彩度は下げてプリントしてみることをおすすめします。
明るさについては個人的には写真の意図的にこのぐらい明るい方がいいと思いますが、標準プリントを見るという意味では露出を下げてもいいかもしれません。
確認のためならば1コマだけのプリントで十分なので、費用も安いもんです。
いっそのことひとつのコマをいろんな設定で何枚もプリントしてみたらどうでしょうか。
ネガフィルムは2段くらいの露出オーバーなら若干硬調にはなるものの問題なくプリントできますので、今回の作例が撮影時の露出オーバーによるものと判断するのは早計かと思います。
最初にも申し上げましたが、画像調整時の露出オーバーだと感じました。
書込番号:16509816
1点
こんばんは
ネガからの変換ミスではありません
撮影時の露出オーバーです
犬の写真後ろのフェンスの枠をご覧ください溶け込みが発生し消えかけています
らちゅーどの高いネガフィルムだから粘っています
お花のほうは全くのオーバーで修正不可でしたどこの写真店でも無理です
ちょっとお借りして犬のほうを修正してみました
露出を下げ彩度をあげ少しコントラストをあげてみました
絞りが開いて非常に焦点深度が浅くなっています
が顔にピンが来ていましたから何とか粘りました
いかがですか
書込番号:16511768
1点
camera dogさん
こんにちは(^^)
がんばられているようですね♪
ぴんぼけ写真で苦労されているようですね。。。
視力が良いようですので、慣れも必要かもしれませんが、ことごとく外れるようですと悩みますね。
他のレンズだとどうなるかも試したいですが、それも難しいでしょうし。
もし、購入された極楽堂さんに出向くのが手間でないようでしたら、相談してみてはいかがでしょうか?
店が忙しくなければかもしれませんが、お茶出してまで親身に話を聞いてくれました。
他のカメラ屋にありがちな、売りつけよう感もあまり感じませんし。
そう言いながら、私は一本買ってしまいましたが(・・ゞ
(載せました写真は、幾分絞って撮っています)
書込番号:16524613
2点
camera dogさん、皆さん、こんにちは。
現在はヤシコンは全く使っておりませんが、以前はライカ版サイズはヤシコンをメインに仕事をしていた者です。
中央のマイクロプリズムやスプリットでのピント合わせばかり慣れてしまうと、周辺のマット面でのピン決めが
やり辛くなるかもしれませんが、画面の中央に"丸い仕切り"があるのが、煩わしく感じる者も多く、全面マット
タイプのスクリーンをデフォルトに使っている者が多くおります。私もその一人です。
中央一点でのピン決めをした後、カメラを振ってフレーミングする手法ですが、広角域のレンズで、絞り込んで
いて、比較的遠景であれば、コサイン誤差も僅少で問題ありませんが、広角域でも、大口径のレンズで、且つ近接
で絞り値が開き気味の時などはどうにもなりませんし、望遠系のレンズになると、言わずもがなです。
AFでは測距点の範囲で、フレーミング優先でピン決めとなりますが、MFカメラでは、周辺の端でもピント合わせが
出来るのも、MFカメラの長所の一つでもあります。
"青いフェンスの部分です・・・"、雪は、非常に反射率の高い被写体ですから、カメラボディーに内蔵された反射式
露出計では、雪単体で考えると、+2段以上の露出補正が必要です。雪がグレイであったり、マゼンタ色に濁って
いたりする写真を良く拝見致しますが、特別な意図が無い限り、雪を雪に、白を白に表現する場合は、反射率露出計
ではかなりの+補正が必須となります。
その上で、このお写真を拝見しますと、雪がしっかり白であり、オーバーな露出が雪に対してはほぼ適正に働いた
と言えます。ワンちゃんは、雪の下からの反射が、レフ板効果となり、オーバー目となり、毛色の彩度を薄めています。
このままでも大きな違和感はありませんが、レタッチするとしたら、ワンちゃんやフェンスの部分だけ、露出を詰める
事かと思います。
お写真をお借りしまして、少しレタッチさせていただきました。事後承諾をお許し下さいm(_ _)m
書込番号:16532178
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
先日ARIAを購入したのですが一つ質問があります。
シャッターを押したときと、絞りボタンを押したときの音が大きいような気がするのですがこんなものでしょうか。
カメラはデッドストック未使用品でしたが、検索したらシャッター泣きというのもあるそうなので少し心配になっています。
レンジファインダー機とコンパクト機しか使ったことが無く、一眼レフを購入するのは今回はじめてなので、
じつはこれぐらいの音は正常なのかもしれませんがわかりません。
音を録画してみたので添付のムービーで聴いていただけるとうれしいのですが、いかがでしょうか。
0点
メポパポさん こんにちは
金属音もしていませんし 自分のアリアも同じ様な音ですので 問題ないと思います。
カメラ自体は小さいですが シャッターやミラーはフルサイズですし シャッター切った後 巻き上げ音も入りますので この位の音はしょうがないと思います。
でも シャッター音の中に こすれる様な金属音が出た場合は コンタックスに出易いシャッター鳴きですので 調整してくれる所があれば 調整された方が良いと思います。
書込番号:16501619
![]()
2点
何の心配もいりません正常です
きゃのんのA-1 などは線路をたたくようなかちーんという音がします
メーカーにより特徴があります
ペンタックスがスマホや擬音の音に近いです
書込番号:16503639
![]()
1点
問題ないでしょう。
シャッター泣きは油脂切れですから「シュリン」と言う感じの、如何にも油が切れているみたいな音がします。
ところでカメラも所詮機械。未使用品つまり長年使われていなかったのですから経年変化で狂いが生じている場合も有るので、一度各部点検をして貰っては如何でしょうか?
修理 サービスセンター
●修理品の送付先 *修理に関するお電話でのお問合せも承っております。
カメラ、デジタルカメラ、レンズの修理は、宅配便または郵便小包で修理依頼票と一緒に、下記の岡谷サービスセンター宛にお送りください。
なお、岡谷サービスセンターは、2015年4月末に業務を終了させていただきますので、あらかじめご了承ください。
京セラ株式会社 岡谷サービスセンター *窓口での修理受付は行っておりません。
〒394-8550 長野県岡谷市長地小萩3-11-1
TEL: 0266-27-2183 お問合せ受付時間 9:00〜17:00
FAX: 0266-27-2208 土曜日、日曜日、祝日および当社休日は休業
*精密機械のため、梱包は緩衝材(クッション等)を入れて厳重にお願いいたします。
*修理期間はおおよそ2週間くらいとなりますが、機種や修理内容により変わる場合もございます。
*お見積りの上、お客様のご都合により修理せずにご返却する送料は、お客様ご負担(着払い)となりますので、あらかじめご了承ください。
*お支払いは、お受取時現金支払いの代引のみで、振込みやクレジットカード支払い等はできませんので、あらかじめご了承ください
書込番号:16503741
![]()
2点
みなさん、さっそくありがとうございます。銀塩ユーザーはみなさん親切なのでいつも本当に助かります;)
カメラ歴が、
ミラーレスー銀塩コンパクトー銀塩レンジファインダーーそして一眼レフ
という感じで現在に至るわけでして、
実は一眼レフというものをちゃんと触ったのはほとんど生まれてはじめてでしたので、
かっこいいのはいいが、うむう、しっかしなんか音がデカイなあ、と思っていたところ、
たまたまコンタックス特有のシャッター泣きというものがあることを発見いたしまして、
ちょっとびびってしてしまいそれで聴いていただいた次第であります。
大変安心しましたので、今夜は良く眠れると思います。
じつーはまだ買ったばかりでフィルムも入れていないので;) 一本撮ってみて不具合が合ったらまたご相談させていただくかもしれませんし、
マイアミ先生が書いてくださったサービスに連絡しようと思います。
サービスも来年あたりで終了らしいのですが、不具合がなくてもカメラを見てもらう人もいらっしゃるんでしょうか?
壊れたら買い替えた方が安いのかな、などと無精なことを考えておりましたが(笑)
書込番号:16504304
0点
シャッター泣きはコンタックスだけの問題では有りません。何処のメーカーのカメラでも起きる場合が有ります。所詮機械なので。
私は中古を買った時は先ずサービスセンターに送って点検して貰います。
京セラのサービスセンターは再来年の春までですよ。
書込番号:16504315
2点
解決済みのスレタイなのにすいません。
ちょっと今防湿庫から出してからシャッター切ってみましたが
私のアリアも似たような音です。
私のアリアの方がちょっと音が高いかなって思った感じです。
書込番号:16524706
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX AX
あらためまして、こんにちわ(^^)
時々使ってます(^^ゞ、に付き合って頂いた皆様、ありがとうございました。
引き続きお付き合いもらえたら嬉しく、題名を変えてしまいましたが、
宜しくお願い致します(..)
一発目に写真を載せたかったのですが、ネタ切れでして(..ゞ
昔の写真でお茶にごします。。。
私の職場でのことですが、昔カメラが好きだったおじいちゃんが来られました。
そのおじいちゃんは、パーキンソン病という病気で、もうカメラを持ち歩くことはできない方でした。
気晴らしになればと、AXにプラナー85mmf1.4の組み合わせでお見せしまして、
そうすると、嬉しそうに私のカメラをなでて、昔の話をしてくれました(^^)
(カメラをにぎることはできなくて、さびしさを感じさせてしまったかもしれませんが。。。)
あとに思ったのが、いつか自分もカメラを持ち歩くことができなくなった時、
眺めているだけで昔を懐かしむことができるような、そんなカメラと付き合っていきたいと。。。
余談です。そのおじいちゃんが、お気に入りの写真を持ってきてくれました。
とても綺麗な四つ切くらいのプリントだったのですが、それを相談員君が、施設内に張りまくっていまして、
私は心配になり、おじいちゃんにもらってしまっていいものなのか聞いてみました。
心配通りお持ち帰りになるとのこと、あわててはがしてまわりました。。。
今時の人には、写真はパソコンで見るかプリンターの紙で、
きちんとプリントした写真が大事なものかどうかなんて、わからないのでしょう(・・)
マイアミバイス007さん
これからも宜しくお願いします(^^)
初代ガンダムは、テレビだけのちょっとした場面も見たい気がしまして、
全話コピーを企んでます(^^ゞ
めぐりあい宇宙、流れる曲が好きでして、あれは映画だけなんですよね。悩む。。。
日曜日はえらく寒かったです!外に出るにはしんどい寒さでした。
身体休めるのも大事、AXにも大事な出番まで、お休みいただきましょう(^^)
スキーでは、撮った写真はかみさんくらい。。。(..ゞ
アムド〜さん
これからも宜しくお願いします(^^)
1V、外見気に入ったら、あとは出逢いがあったらもう手元に置くでしょう(^^)
3は初めて知った時、画像が悪かったのか見た目がヘンに思ったのですが、
現物を見たら、えらく気に入ってしまいました(^^)
もし、1VにEFパンケーキの組み合わせでAFを期待するようでしたら、
3でもAFは40Dと遜色ないので、(視線入力が楽しいのを覗いても)
期待を裏切らないと思います(期待の度合いにもよる?)
吉報をお待ちしています(^^ゞ
貧乏につき中古買い付け人さん
これからも宜しくお願いします(^^)
パソコンが復旧したら、また楽しみにしています(^^)
さてさて、N1楽しみですね!!!
よい出逢いがありますように。。。
吉報お待ちしています(^^ゞ
こんじじさん
もし見ることがありましたら。。。
これからも宜しくお願いします(^^)
いつかサクっと突っ込んでくれることを、気長に待ってます(^^ゞ
作品見たいですー♪
どなたか見られる方いらっしゃいましたら、お待ちしています。
私はカメラ知識が少ないので、大したことが言えないのですが、
他の方は知識経験と豊富なので、よいお話が聞けるかと思います(^^)
では、宜しくお願い致します〜
9点
お節介とは承知の上ですが…。
ご自分の車だから、どうしようと勝手だろうと言われそうですが、写真をアップする時は、ナンバープレートにはモザイクを掛けるなど、固を識別できないようにした方が良いですよ。
これは人の顔でも同様です。
私が使っているのは、JTrim という無料のソフトです。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/jtrim/
使い方は、
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/gazouhenkan/jtrim/index.html
モザイク以外、色々な機能が有るようですが、私はモザイク掛け以外には使っていません。
書込番号:15825758
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Fuji Silvi F2.8 Kodak ProfotoXL100 |
EOS55+EF4028STM Kodak ProfotoXL100 |
F80s+AT-X124(DX用ですが、19o以上で蹴られ無し) Kodak ProfotoXL100 |
EOS55+EF4028STM Kodak ProfotoXL100 |
金魚おじさん、皆さん、こんばんワン ▽・w・▽
前スレが満スレになったと思ったら、新スレを起ちあげて下さって、有り難う御座います!アンド
新装開店、おめでとうございます!(⌒▽⌒)/゜・:*【ネ兄】*:・゜\(⌒▽⌒)
現在はヤシコン関連を一つも持っていない身ですが、また参加させて下さいm(_ _)m
●金魚おじさん
(゜〇゜;)おおっ!AE92!私は乗ってませんが、チーム員の整備工場の跡取りがスーパーチャージャー
乗ってました。
この車の一番の思い出と言うと、グループAクラスにおいて、シビックとの激闘です。筑サのダンロップ
コーナーで見ていると、シビックと比べてAE92のその爆音の凄さたるや、ダンロップCではAE92が来た時
だけ耳を塞いでました。これはAE101になってもあまり変わりませんでしたね(^_^;)
>気晴らしになればと、AXにプラナー85mmf1.4の組み合わせでお見せしまして、
>そうすると、嬉しそうに私のカメラをなでて、昔の話をしてくれました(^^)
良いお話ですねぇ〜なんか聞いているだけで涙が出て来そうです(┯_┯) ウルルルルル
私もカメラを持てなくなっても、いつもカメラと一緒に居たいなぁ〜ε-(´・`) フー
私の息子はカメラには全く無関心で、何とも寂しく感じます。近未来、娘の婿さんがカメラ好きだったら
、カメラを肴に酒を酌み交わしたいなぁ〜なんて思っています(^.^)♪
>私もプレゼントしまして、X700用に28mmf2.8と50mmf1.4、
>永久貸し出しでタムロン90mmマクロ(^^)
以前書いたと思いますが、私もライカと提携していたミノルタですが、35oと85oの両F1.4レンズの写りの
質にZeissのテイストを感じ、この両レンズ使いたいが為に、ミノルタボディーにも手を出しました。
●マイアミバイス007さん
>アムド〜さん、Lカセットを知っている人は殆んどいないでしょうね。私は写真でしか見た事がありません。
>8トラックを知っている人は多いですが。特にトラック運転手は知ってますね。(^^)
Lカセット、デッキもカセットも高くて辛かったです。あまり売れなくて短命に終わってしまいましたが、
今振り返ってみても、先進的だったなぁ〜と思います。Lカセットはオーディオの構成員の一つですが、8トラ
はカラオケですね。今でもハードオフで見掛ける事があります(^_^;)
>消えた規格品ではEDベータとD-VHSが家では現役です。(^^;
凄い!まだベータデッキが動いてるなんてびっくりです!私もEDベータ使ってましたが、ソニータイマー
で2台壊れました。頭に来てぶん投げてやりましたσ(^◇^;)
>私の場合はヤシカのエレクトロ35GXで、中学生の時、新聞配達をしながら月賦を払いました。
バイトして買われたエレクトロ35GX、それは思い入れも思い出も沢山おありですね。ウチにも35GXの
外観綺麗なのがあるんですが、バッテリーへの導線がレンズユニット側から外れて取れてしまっています。
分解して半田付けしようとバラしたまま、ビニール袋の中で眠っています(^u^;)ハァハァゼェゼェ
>ところでFAXでP85mmF1.4(C/Y)の修理見積りが届いて、分解掃除とグリスの入れ替えで約2万8千円です。
ニコンのAiやキヤノンのFDなどと比べると、お高いですね。グリスの素材、組み込み精度の許容なども厳密
なんでしょうね。
書込番号:15826035
8点
金魚おじさんさん、CONTAXファンの皆さん、こんばんは。
金魚おじさんさん、いつもromしてますよ。そしてナイスポチリをしています。
自分は最近、あまりフィルムを撮らなくなったので、アップする画像を持っておらず、恥ずかしくてレスもできない状態です。そのうち、そのうちと思っているうちに、フィルム(135 120ともに)の賞味期限(^○^)がすぎてしまい、新しいのを買わなければならなくて...
それにしてもお題がいいですね。「いつか年をとったとき」。自分は年寄りで、目が悪くなり、ピント合わせができないので、AXはぴったりのフィルムカメラです。ヤシコンのすばらしいレンズたちをAFで使える贅沢!これほどの幸せがあるでしょうか。最近のレンズは鉛や重金属、ヒ素、などを使えなくなり、薄味になっていますね。ヤシコンレンズの油絵の具をぶちまけたような画像はほど遠くなりました。
AXは年寄りにはまさに福音です。自分は今、一時的にデジタルにいっていますが、いつかはフィルムに戻りたい思いでいっぱいです。デジタルでは各色たったの256階調しか表現できませんから、無限の階調を持つフィルムにはとてもかないません。ちなみに人間の目は訓練すると1色を1,000諧調は認識できるとのことです。
雑文ですみません。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:15826385
5点
コンタックスファンの皆様、今晩は。
ソニーからプラナー T* 50mm F1.4 ZA SSMが出るそうです。
5群8枚、非球面レンズが2枚で超音波モーター使用、防塵防滴ですから凄いです。
こんじじさん、一本如何ですか?(^^)
金魚おじさんさん、新スレ有り難う御座います。
ガンダムオリジナル版(マニアはファーストガンダムと呼ぶとか呼ばないとか(^^;)はアニマックスで放送中です。
関係有りませんがキッズステーションでは「うる星やつらデジタルリマスター版」を毎日放送中で、可笑しい場面では何時も吹き出しています。(^^)
ところで暖かくなったら日曜日に「AXファンだよ。全員集合」みたいな軽い気持ちで、何人かの方々と会えれば良いなぁと言う考えが浮かんできました。(^^;
書込番号:15826493
4点
カメラよりもAE92レビンに思い出がありそうですね・・・・・・・
1枚目のワタナベのホイールを履かせたレビンと2枚目のワークス?のレビンとでは違う様ですが事故でもされたのか気になります(笑
書込番号:15827729
3点
みなさんこんばんは。金魚おじさんさんお邪魔します。
マイアミバイス007さん、
Zeissが元気ですね。次々と新しいレンズを出してきて、それが以前のものより勝っているのが特徴ですね。ただ、自分的には解像度が良くて、性能が最新のデジカメの要求するレベルを超えるといわれてもピンときません。Planar 1.4/50(Aマウント)もスペックでは大変魅力的ですが、果たしてデジタルがフィルムの表現力を超えたかどうか、自分には未解決ですので、(結局は入手すると思うのですが)まだ買おうという気にはなれません。たしかに最新のデジイチは魅力的ですが、ヤシコンのレンズでとったフィルムの絵を超えたかといわれると、自分ははっきり自信を持ってNOといえます。中盤デジはまだしも、ライカ版のデジイチは発展途上国、CMOSを使っているうちは、そして1色256階調(8ビット)デジタルではおそらくはフィルムを超えることは不可能のように思います。せめて10ビットになれば少しはましかもしれませんが。
不快に思われる方もいらっしゃると思いますが、これはあくまで年寄りの偏見と独断ですのでお許しを。
早く春になってカメラを持って野山を駆け巡る日を夢見て...
書込番号:15831347
4点
影美庵さん
はじめましてこんばんわ(^^)
感謝です(..ゞ
私、かなりパソコンに弱いもので、価格クチコミに書き込むようになってしばらくは、
ナンバーにモザイク入れるような加工(?)ができなくて、車写真は載せてませんでした(・・ゞ
どこかでモザイク無の車の写真を見て、自分の車ならいいのかなと思ったのですが、
これからは仲間内の車の写真が載せられるかもしれません。
リンクまで張って頂いて、できるかどうかわからない自分が悲しいですが(^^ゞ
アムド〜さん
こんばんわ(^^)ワンワン
これからも宜しくお願いいたします(..)
EFパンケーキレンズは、相当に使うのが楽しそうですね♪
ProfotoXL100というフィルムを知らないのですが、エクターと比べてどうでしょう?
色が良さそうなので、価格が安ければ使ってみたいです(^^ゞ
エクターは粒状性が細かくて使っていますが。あとエクター仕上げがあることですね。
AT-X124は、シグマを購入するときに競合相手でした。写りの評判良いですね。
EFS10-22を知り合いが高く引き取ってくれなかったら、トキナーになっていたかも。。。
おっ、ついに自転車の全貌が見れました(^^)
うちのはビアンキなんですが、写真みつけたら載せてしまおうかなと(^^ゞ
92です(^^ゞ当時仲間内で人気でした(^^)
レースは見ていなかったのですが、当時のシビックというとワンダーシビックになりますか?
見ていなかったけれども、かなりシビック優勢だったように聞きましたが。。。(汗)
音ならきっと負けませんよ(爆)
キューニー、トイチ、ゾロイチと音量多目が伝統?!
純正マフラーだった頃に、都内を走っていてマフラーが折れまして、
ヘタな暴走族よりもうるさく、人混みの目をそらす冷たい目線が痛かった記憶が(懐汗)
つい語りたくなってしまいまして、写真でついているマフラーはカーカーです(^^)
見た目はカッコよかったんですよー(^^ゞ
桜の写真は、まだ寒い頃に山梨で開花情報を聞いて、
ほんまかいなと秩父の山を越えて行きました。山では霧氷で真っ白だった記憶が。
乗鞍の写真は、乗鞍スカイラインが通れなくなる話を聞き、なんとしても一度は走らねばと遠出しました。
混んでいることで有名な道でしたが、閉店間際はガラ空きで、二往復走りました(^^)
懐かしいなー、思い出に浸れるのもカメラのおかげです(^^ゞ
元々、山へ行く足が欲しくて車に手を出しましたが、
乗っているうちに運転も楽しくなりまして(^^ゞ
自分の行動からしてか、知り合いには何でパジェロやオフ車にしないの?と言われましたが、
若い頃は舗装がなくなったらそこから先は歩くもの、と思っていたもので。。。
懐かしい思い出です♪
息子さんはカメラ興味無しですかー(・・)
娘さんはお婿さんこれからなんですね!?
んでは、お父さんが許す婿の条件は、カメラ好き、もしくは
お父さんのカメラ話と酒に付き合う、というのはどうでしょう?(^^)
冗談は別として、愛機を引き継いでくれる人が身近にいたら、いいですよね。。。
ミノルタボディーもお使いでしたか(^^)
35mmと85mmの写りも良いですか、ふむー。。
マイアミバイス007さんに紹介されたサンダーさんの本で、135mmf2.0に興味深々だったのですが、
欲しいと思った時にはレアもので、見かけません。。。
ソニータイマー(^^)、いや、笑っちゃいられませんです(..ゞ
私もウオークマンとバイオで痛い目をみて、ソニーは買わないと誓っています。。。
ミノルタがソニーになってしまった時は、複雑な思いでした。。。
文字数制限があったのですね(・・)
二つに分けます(..ゞ
書込番号:15840668
3点
こんじじさん
こんばんわ(^^)
早速突っ込んでもらってありがとうございます(^^)
これからも宜しくお願いいたします(..)ポチポチして頂いていたのは、こんじじさんだったのですね(^^)
いつか年をとった時は、新しくAX板を続ける時に話したいなととっておいた(?)もので、
昨年の出来事なのです。
嬉しく悲しい出来事だったのですが、自分で酔っているのもありました(..ゞ
しかし、AXにこれほどの幸せはあるでしょうか、と、
以前と変わらず熱い語り口で、嬉しいです(^^)
あと、こんじじさんは、α900にツァイスの組み合わせはまだお使いでしょうか?
もし宜しかったら、写真を見せてもらえたら嬉しいのです。
興味深々(^^ゞ
私も、春になるまではカメラお休みでしょうか。。。
梅見に、んんん、、、行きたいです。。。
マイアミバイス007さん
こんばんわ(^^)
これからも、宜しくお願いいたします(^^)
一本いかがですか、私もこんじじさんからの評価を聞いてみたかったり(..ゞ
自分ではとても買えないレンズですし。。。(汗)
うる星やつら、懐かしい。。。(うるほしやつら、と打ち込みました^^)
オープニング、エンディングの曲を今さらながらに聞きたいです♪
しかしなんとも漫画と声優の声がぴったりだったなぁと。
AX現ファン元ファン集合したいです♪
まずは私達二人は会う計画を立てませんか?
昨年お会いした時は、まだ桜に早い時期でしたので、
今年はぜひ桜の東京を歩いてみたいです。できれば酒も(^^ゞお茶でもいいですよ(^^)
四月の第一週と第二週、どちらが良いですかね。。。
仕事の都合で、三月の半ばくらいには日にちを決めたいです。
両方休みにしようとすると、シフトを作るのが自分なので、首絞めることになりそうで(..)
桜の開花予想って、何時頃出るんでしょう?
餃子定食さん
はじめましてこんばんわ(^^)
はい、92に思い出たくさんです(^^ゞ
写真は同じ車でして、ナンバーを変更しています。
ワタナベチックなホイールはスタッドレス用で、スパルコチックなホイールがカッコつけ用です♪
ドアノブは一度もげてしまい、交換しています。
つい語りたくなってしまいますが、仲間内には印象深い車だったようで、
私は埼玉在住なのですが、都内や横浜、一番遠くで下田で目撃例が出ました♪
いついつにどこどこを走ってなかったですかー、と後日電話がくると、
妙に嬉しかったものでした(^^ゞ
ちなみに、コンタックスステッカーも張ってました(^^)
(写真だとわかりづらいかもです)
書込番号:15840683
4点
皆様、御早う御座います。
ソニーの新プラナーより凄いのがコシナから発売されるようですね。ディスタゴン55mmF1.4はEFマウントで出るので、フイルムEOSに付ける事が出来るので魅力的です。
カールツァイスのベストレンズと言っているくらいなので相当の自信作です。お金が有ればなぁ…(T-T)
金魚おじさんさん、4月7日(日)で午前10時に新宿御苑の新宿門内側に有る案内所付近集合でどうでしょうか?(入場料200円)
丁度満開だと思います。毎年そうなので。有料なので他の所よりのんびり散策と撮影が楽しめます。仮に散っていても他の花を撮れば良いので…(^^;。
キヤノンのオリジナル ジャンバーを着ているのにコンタックスAXを首からぶら下げている怪しい中年が私です。(^^)
餃子定食さん、他の皆様も集いませんか?「写真好きだよ、全員集合!」と言う事で(^^)
今日は花粉症で辛いので家で「池中玄太80キロ」のDVDを観て過ごします。
書込番号:15841748
4点
マイアミバイス007さん、皆さん、こんばんわ
新宿御苑に集まりましょうのお話、のっかります♪
こんなページがありましたので、迷わずにすみそうです(^^ゞ
ご案内がてらに載せておきます。
http://www.env.go.jp/garden/shinjukugyoen/2_guide/access.html
思い出せば昨年お会いした時には、私はAX持って行ってなかったです。
今回はAXで(^^ゞ
さて、レンズを何にするか、楽しみですー(^^)
ディスタゴンで55mmf1.4ですか。お値段しそうで恐い。。。
自分で使っている35mmと85mmでイメージすると、
35mmはしっかり写って、85mmはスカっと写る、表現わかりづらいですが、
それはディスタゴンとプラナーの違いというより焦点距離の違いが大きそうと思ったり(..ゞ
想像では今時のレンズだと解像力を求めてる気がして、(価格が高いであろうこともあり)
欲しくなることはなさそうです(^^ゞ
あ、コシナツァイスを現物を見たことがないもので、一度触ってみたいです(..ゞ
花粉症には、毎年、今年こそはなってしまうのではないかとビクビクしています。
今大丈夫なので、今年も大丈夫かなと楽観的ではいますが。。。
花粉症になっている人を見るとつらそうですし、若い頃に慢性鼻炎だったこともあり、
つらさを感じてしまって怖いのです(・・)
書込番号:15858912
4点
マイアミバイス007さん、皆さんこんばんは。
今朝のニュースを見ていましたら、桜の開花予報が3月30日と言っていました。
なもので、マイアミバイス007さんは、4月7日の前の週の3月31日の日曜日はご都合いかがでしょうか?
もし、3月31日でしたら集まれる方が多そうでしたら、休みをくれとダダをこねてみようかと思っています(^^ゞ
個人的都合で、そうすると私の毎年恒例の埼玉加須金魚祭りにも行けるもので(..ゞ
そこは配慮して頂かなくても大丈夫なんですが(..ゞ
余談ですが、東京で桜が満開になってから10日から二週間後くらいが、河口湖での桜の見頃になります。
一昨年はAXと159、昨年はAX、159、EOS-3をお供にしましたが、二年続けて天候に恵まれていませんで、
今年も行きたいと考えています(^^)
河口湖を後にした後に、北側に峠道を抜けますと桃のピンク色が広がっています。
菜の花の黄色や、点在している梨か何かの白い花も、綺麗なんです。
行きたいと願っても、行けるかどうか。。。
書込番号:15863227
3点
金魚おじさんさん、31日(日)は私は大丈夫ですので宜しく御願い致します。
他の方々も来て下さると嬉しいのですが…。(^^)
ところで私のP85mmF1.4(C/Y)のオーバーホールが終って京セラから戻って来たとビックカメラから連絡が有りました。
けど、お金が無くなったので引き取る事が出来ません。(T-T)
実は炊飯器が壊れたので買い替えたのです。何故か十年毎に壊れてます。(^^;
早く工面しなくては。
ところで「うる星やつら」のテーマソングのベスト盤CD(ポニーキャニオンPCCG00490)が十数年前に発売されていたんですね。知らなかったです。楽天市場やアマゾンで新品が売られていたので、アマゾンで買いました。
コンビニで支払いと受け取りが出来る為、振り込み手数料や送料が掛からないので助かります。
今日は午前中モデル撮影会です。AXはお休みです。(^^)
書込番号:15871897
3点
済みません、書き忘れましたが31日(日)は集合時間を早めませんか?
斜光で撮りたいので(^^;。
第一希望9時、第二希望9時30分。其れからお花見期間中は入場時に簡単な手荷物検査が有ります。
10時だと長蛇の列が出来てます。
酒の持ち込みが禁止されているので、其の為の検査です。皆様快く協力しましょう。(^^)
書込番号:15871986
3点
皆さんこんにちは(^^)
31日に休みを取りました(^^ゞ
当日の天気が良いことを祈って、桜が楽しみです♪
どなたに会えるかも楽しみです(^^)
プラナーが間に合うとよいのですが。。。
ハードオフで見かけたTVSUですが、別の店員に10日間までなら返品保証と確認しました。
桜の日の直前にできれば購入し、試し撮りしたいです。
前の不良で返品になってしまったTVSUで撮った写真を載せますが、フレアがかったカットが多かったのです。
これが別の機体なら改善するのかも気になります。
アマゾンでのお買い物、私も便利なので時々使っています(^^)
今までは引き落としでしか使ってなかったのですが、最近仕事での買い物でコンビニ払いを使いました。
なーるほどー、便利でした(^^ゞ
桜の日直前まで、レンズ選びに悩みそうです。。。(^^ゞ
書込番号:15878613
4点
皆さんこんにちは(^^)
マイアミバイス007さんの、集合時間の提案への返事をしてませんでした(..)
私も早い時間の撮影に賛成ですので、九時に伺います♪
もし、他の日時を希望される方がいましたら、また調節しましょう。
カメラ日和であることを願いつつ。。。(^^ゞ
書込番号:15882974
3点
マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
度々すみません。お聞きしたいのですが、新宿御苑は三脚は大丈夫でしょうか?
ミニ三脚はどちらにしろ持っていこうかと思っているのですが、
機材次第ですが普通の三脚を持ち込めるかもし御存知であれば、おしえてもらえますと嬉しいです(..)
桜って、カメラ好きな人からしたら、そうでない人よりもよりワクワクしてしまいそうな(^^ゞ
AXも燃えてます(笑)デジイチを使うようになってからも、桜が絡む撮影は全どフィルムです(^^)
三月三十一日が待ちきれない状態です♪
書込番号:15885074
4点
三脚は大丈夫です。其れから花の接写等に使うミニレフ板も大丈夫ですが、大きいレフ板は事前に許可が必要です。許可が必要な大きさが何十センチメートルなのかは説明して貰いましたが忘れました。(^^;
直径60センチメートル以上だったような…。違ってたらご免なさい。m(__)m
書込番号:15885094
4点
マイアミバイス007さん
こんばんわ(^^)
教えて頂いてありがとうございます。
三脚も当日まで悩んでみます(^^ゞ
レフ板は使ったことないですー(^^ゞ
あらためまして、皆さんこんばんわ(^^)
ふとしたことですが、インクジェットプリンターでA4にプリントしていた時のこと、
ネガからスキャナーで取り込んだ写真は画質が落ちてしまう(デジタルに比べて)のですが、
ポジから取り込んだ写真は、ネガに比べて大分きれいに出力されました。
ん〜、ポジも楽しみたいなーという気分です♪
コスト考えてしまって中々手が出ない自分が残念(..ゞ
書込番号:15888790
4点
コンタックスファンの皆様、御早う御座います。
今朝、キヤノンのEOS-1VHSから望遠ズームを外そうとしたら取れません。よく見るとマウントの所からレンズがちょっとだけ曲がってます。がーん!!(T-T)(>_<)(@_@)そう言えばこの前の日曜日に撮影会の帰り、山手線で座った時に床に落としました。三角形の形をしたカメラバッグに入れていたのと、帰ってから試したらAFは正常に作動したので安心してました。けど今は作動しないし外れない。(T-T)
これから自転車で池袋のビックカメラに行ってキヤノンサービスセンターに送って貰います。幸いな事にカメラは現行品だから修理出来るし、レンズはシグマの安物で、丁度タムロンの手ぶれ補正付き望遠ズームに買い替えようと思っていました。
其れにしても余計な出費が出るのは痛いです。
けどAXでなくて良かったです。AXは修理出来ませんからね。
角形ショルダーバッグなら壊れなかったんだろうけど、しかし、ついてない。(-_-)そう言えば二年前にVS70-300mm(N)を地面に落として死なせてしまったのも桜の季節でした。
皆様も落下には御用心あれ。(^^;
書込番号:15902018
4点
皆さんこんにちは(^^)
さいたまでも桜が開き始めてきました♪楽しみな季節のはじまりです。
カメラ持って出掛けるのを楽しみに、
河口湖の桜から山梨の桃を撮り歩くのが四月の第二週くらいと考えていますが、
それまでに新宿御苑、近所の桜、と三回は撮影に出たいと熱望(^^ゞ
私事ですが、仕事で倒れ救急車で運ばれました。単に過労だったようですが。。。
三日も寝たら元気になりました(^^ゞ
あらためて、身体は大事です。少しでも長くカメラを楽しむ為にも。。。
皆様も、身体は大事にされてくださいませ。
マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
EOS-1VHS、無事戻ってきますよう祈っています。
私もプラナー85を落下させたことがありますが、叫び声をあげたあの一瞬が、恐ろしい。。。
気をつけていてもおきてしまうのが事故ですが、遭いたくないですよね。
あらためてカメラも大事にするようにします(..)
タムロン手振れ補正望遠ズームを検討中とのことですが、70-200でしょうか?70-300でしょうか?
70-200は私も期待していて、先日現物を触ってきたのですが、(旧型も試しました)
旧型にくらべてピントリングが使いづらいのと、近寄れないのは想像以上でした。
でも、AFもよくなってVCの効きも好みで、写りの評価も高いですし、魅力的です。
私は180mmマクロが新しくなるのを待つことにします(^^ゞ
書込番号:15923706
4点
コンタックスファンの皆様、御早う御座います。
金魚おじさんさん、私が買う予定なのはタムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)です。
安くて性能が良く、手振れ補正付きと言えば此のレンズですね。
けど本音はキヤノンEF70-200mm F2.8L IS II USMが欲しいんです。貧乏だから買えない。其れから昨日知ったのですが、毎年行われていたキヤノン大撮影会が中止に成りました。(T-T)
何時も此のレンズを会場でキヤノンから借りていたので残念です。ところで修理見積書がFAXで届きました。EOS-1VHSは27,700円、ドライブ ブースターPB-E2は26,600円で、カメラは修理しますがブースターは治さず中古を買います。
其れにしても此の出費は痛いです。(T-T)
けどプラナー85mmを先ずは引き取ります。早くAXに付けて楽しみたいので。1Vは1年以内に引き取れば良いしEOS5やNew F-1が有るので困りません。コンタックスN1様も健在ですし。(^^)v
其れにしても何故桜の季節にだけ機材を落として壊してしまうのか…。悪夢だ(-_-)
書込番号:15926276
4点
マイアミバイス007さん
こんにちは。
うっ。。。、出費大きいですねぇ(悲)
159のオーバーホールよりも高いです。比較するのも違いそうですが、
どのような修理なのでしょう?診れるところ全部診てもらえるならまだ。。。、でしょうか。
EF70-200mmf2.8LISUは、欲しくてもお金が許してくれません(・・)
タムロン70-200mm新型A009は、三年小遣い貯めれば十万円くらいになる?!
三年待てば、180mmマクロが新型になるのを待とうかと(..ゞ
キャノンの撮影会は、今回が中止でしょうか?それとも今後もですか?
どのようなイベントかわからないのですが、メーカーの何かしらがなくなってしまうのは、
さびしいですし、この先どうなるか心配になります。。。
ナイスをポチっとするのに迷いましたが、
マイアミバイスさんの元気な声も聞けた気がしますので、ポチっとします(^^ゞ
書込番号:15928253
4点
皆様こんにちは(^^)
桜が日本列島に咲き始め、楽しみな季節になりました♪
カメラ持ち歩きたい熱がフツフツとです(^^)
新宿御苑をマイアミバイス007さんとAXで撮り歩くのが待ち遠しい日々、天気が心配。。。
当日にサプライズで突然参加の方がいらしたら、なお嬉しい(^^)
レンズを決めました(^^ゞ
タムロン180mmf2.5とコシナ20mmf3.5で挑んでみようと思います。
なんとなく、たまには連れてってと言われたような気がした?ので。
当日の服は、黄色のダウンジャケットに、ロウの肩掛けカメラバッグにミニ三脚を付けて伺う予定です♪
書込番号:15951992
3点
コンタックスファンの皆様今日は。
池袋のビックカメラ経由でP85mmF1.4(C/Y)MMの分解掃除とグリス交換を頼んでいたのが戻ってきたので、今日引き取って来ました。
料金は27,090円でした。
レンズはピッカピカに綺麗に成りヘリコイドは軽く操作が快適です。(^^)v
MTF検査も問題ないそうです。早速今度の日曜日にAXに付けて使います。
皆様も今の内に如何ですか?
では明後日の朝、新宿御苑で御会い致しましょう。(^^)
●修理品の送付先 *修理に関するお電話でのお問合せも承っております。
カメラ、デジタルカメラ、レンズの修理は、宅配便または郵便小包で修理依頼票と一緒に、下記の岡谷サービスセンター宛にお送りください。
なお、岡谷サービスセンターは、2015年4月末に業務を終了させていただきますので、あらかじめご了承ください。
京セラ株式会社 岡谷サービスセンター *窓口での修理受付は行っておりません。
〒394-8550 長野県岡谷市長地小萩3-11-1
TEL: 0266-27-2183 お問合せ受付時間 9:00〜17:00
FAX: 0266-27-2208 土曜日、日曜日、祝日および当社休日は休業
*精密機械のため、梱包は緩衝材(クッション等)を入れて厳重にお願いいたします。
*修理期間はおおよそ2週間くらいとなりますが、機種や修理内容により変わる場合もございます。
*お見積りの上、お客様のご都合により修理せずにご返却する送料は、お客様ご負担(着払い)となりますので、あらかじめご了承ください。
*お支払いは、お受取時現金支払いの代引のみで、振込みやクレジットカード支払い等はできませんので、あらかじめご了承ください
書込番号:15952940
4点
マイアミバイス007さん、皆さん、こんばんは。
明日の新宿御苑なんですが、かみさんの風邪が悪く、残念なんですが行けなくなりました。
申し訳ありません。。。
またいつか、お会いできることを楽しみにしています
皆様にとって、今年も良い桜でありますように(..)
書込番号:15958166
3点
奥様の具合が良くなられる事を御祈り致します。
ところで私は右膝が痛いので今日は薬を塗って寝て過ごします。(^^;
別の日曜日に致しましょう。御休みを撮る事が出来ましたら御連絡下さい。
ところでP85mmF1.4(C/Y)MMずっしりとして重いですね。グリス交換をして良かったです。ヘリコイドが軽く成って快適です。(^^)v
早くAXに付けて撮りたいです。
書込番号:15959408
4点
皆様、初めまして、Lunchboxと申します。
タイトルに惹かれてやって来てしまいました。皆様、楽しそうにお話されているのを見て心が和みましたので、そのお礼を言いたくて初の書き込みさせていただきます。
ありがとうございました。
もう何年も、撮影しておりませんがリハビリを兼ねて?撮影してみようかと思い小さなコンパクトデジカメでも買ってみようかと見ていたのですが、所有しているAXの板とかあるのかな?と思って覘いてみたらこのスレに行き当たりました。
皆様、フィルムで撮影されているのですね。自分もやってみようかとも思いましたがブランクが長いしカメラを持ち歩くという習慣が無いので、まずは小さなデジカメでも買ってぼちぼち始めてみます。撮れるようになりましたら参加させてくださいませ。
では・・・
書込番号:15983191
4点
コンタックスファンの皆様今日は。
午前中に池袋のビックカメラに行ってオーバーホールしたEOS-1Vを引き取って来ました。漸くコンタックスとキヤノンとの二台体勢復活です。(^^)v
ついでにレンズポーチも買って来ました。P85mmF1.4(C/Y)を入れる為です。何れにしようか結構迷いましたが、エツミE-5089にしました。税込み880円です。決め手ですか?「業界初!極厚1pのウレタン素材」と言う文章にコロッと行きました。単純な人間なので…(^^;
さて、いつAXに付けて出掛けようかな?
Lunchboxさん、初めまして。AXを御持ちの方がいらっしゃって嬉しいです。今後とも宜しく御願い致します。(^^)
書込番号:15988916
4点
Lunchboxさん
はじめましてこんばんは(^^)
和んで頂けて嬉しいです(^^)お礼だなんて恐縮です(..ゞ
タイトルを読んでもらえて、いつか年をとった時、
AXは嬉しくなるようなカメラだと私は愛してしまっています(^^ゞ
いつかLunchboxさんのAXも撮影に持ち出せるようになるといいですね♪
ふと気になったのですが、しばらく撮影されていないとのことで、
AXが調子を崩していたりするかもです。
私のAXは、時々シャッターが落ちない症状が出まして、十年ほど前にオーバーホールしました。
マイアミバイス007さんから紹介されていますが、京セラにての修理等受付があと二年程度です。
コンデジにて写真を撮る楽しみを思い出しましたら、一年くらい先かもしれませんが、
AXが元気かどうか、ぜひ確認してあげてほしいです(..ゞ
良かったらお聞きしたいのですが、AXと一緒にレンズも残っていますか?
やはりコンタックスといえばレンズも良いので、お持ちのレンズが気になってしまったり(^^ゞ
そんな私はタムロンも使っていますが(..ゞ
コンデジから写真をはじめるとのこと、今時のコンデジは安くても良く写るのだなと感じます。
一年ほど前に携帯を買い替えて(スマホではないですが)、持ち歩きデジカメの代わりになることを期待したのですが、
非常時用(?)に使えるくらいでした。常に持ち歩いているものだけに便利ではありますが。。。
型落ち一万円以下のコンデジでも携帯より遊べると個人的には思います。
更に個人的なことですが、写り重視のコンデジに気になっている機種があります。私は買わないよう心に誓っているのですが(^^ゞ
パナソニックDMC-LX7
http://kakaku.com/item/J0000001277/
この機種のおじいちゃんにあたるLX3をマイアミバイス007さんがお使いになられていましたので、
使用感のアドバイスがもらえるかもしれません。マイアミバイス007さん、いかがでしょうか。。。
もう一つ個人的なことですが、コンデジは水中を含めて悪条件に強い機種があるのも利点だと思っています。
気になっていますのが、
オリンパスTough TG-1
http://kakaku.com/item/K0000372263/
型落ちの水中デジカメなんですが、うむー、
こちらは心の羅針盤が狂いまくってまして、買ってしまうかもです(..ゞ
私、聞かれてもいないことまでつい書き込んでしまうんです。書くの遅いのに。。。(汗)
写真を再開されて、もし載せてもいいかなという絵がありましたら、
ぜひお待ちしております(^^)
時々写真を載せていますが、AXでない写真も多いいんですよ(^^ゞ
では、これからも宜しくお願い致します(..)
マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
1V復活おめでとうございます!オーバーホールもされて、まだまだいけますね(^^)
いつか譲って頂いた3と共に、撮影ご一緒できるのを楽しみにしています♪
先日は突然のキャンセル、申し訳ありませんでした。。。(..)
レンズケース、大事ですよね。
私はメーカーが好きでLoweproを使っていますが、
店にレンズを持って行ってレンズの試し入れをするのが、人目が気になる小心者です(..ゞ
カメラ好きな人が、少しでも長く楽しめると良いですね(^^)
書込番号:15992732
5点
皆様、こんにちは、
返信いただいているのに気が付くのが遅れました。申し訳ございません。_(._.)_
なにせ、ココを使うのが初めてなものですから・・・
ココは色々な事が出来るのですね。いじりまわしていたら遅れました(^_^;)
マイアミバイス007さん
こちらこそ、宜しく御願い致します。
金魚おじさんさん
宜しく御願い致します。
レンズですが、何本か残してあります。貧乏人なので貧乏性ゆえ?買ったら売らない物持ちのいい人なんですが、さすがに使わないだろうと少し売ってしまいました。そのうち披露しますね!いや、披露できるようにならなくては。
コンデジなんですが、まずはどれだけ撮影するかも判らないので“単三電池仕様”を買ってみようかと調べましたが、色々設定をいじれるのがSX160しかないのですね。
お奨めいただいたDMC-LX7は、今の私にはちょっと荷が重いです。予算も(ーー;)
実は、数年前に買ったデジタル一眼レフを持っていますのでコンデジはなるべく安い物をと思っています。申し訳ございません。
まずは、少しづつ始めてみます。またお相手してくださいませ!ありがとうございました。
書込番号:15995804
4点
Lunchboxさん
こんにちは(^^)
私の場合もカカクコムクチコミをはじめて見た時に、AXもあるんだろうか?、
と覗いてみたことがはじまりでした(^^ゞ
共感を持てる方達とやり取りできて、パソコンが苦手なのでやっとこさっとこですが、
それ以来楽しませてもらっています♪
コンデジのことはお騒がせして失礼いたしました。
つい自分が気になっている機種のことを書き込んでしまうんです(..)
気軽に持ち歩けて、もし愛着も持てるような機種に出逢えたら良いですね(^^)
レンズなんですが、私の所有していたツァイスレンズは
ディスタゴン35mmf1.4、テッサー45mmf2.8、プラナー85mmf1.4の三本でした。
こちらをはじめるようになってから、バリオゾナー28-85mmを買い足しました。
こんじじさんおすすめのレンズですが、昔はとても買える値段でなかったように思ったのが、
三万円くらいだったので購入しました(^^ゞ
でも、ほとんどのヤシコンレンズが昔にくらべてそんなに安くなってないような気がします。。。
造りも良いし、相場が今くらいでも売れるのかと?
写真を撮る楽しみ、カメラを持つ楽しみで、幸せが増えますように(^^)
書込番号:16000295
4点
CONTAXファンの皆さん、こんばんは。金魚おじさんお邪魔します。
Lunchboxさん、
まずは復活予定、おめでとうございます。
じじの心配は、あと2年で京セラのサポートがすべて終了し、公式にはヤシコンのレンズ、ボディーのメインテナンスが出来なくなることです。もし将来、ヤシコンのシステムをご使用になる予定があるのでしたら、まだフィルムカメラでも何とか調整が出来るようですので、今のうちに思い切ってご購入なさったらいかがでしょうか。
フィルムの方はまだまだ大丈夫そうですが、それでもヤシコンのカメラに合うポジカラーの行方は甚だ不透明ですし、現像処理に至ってはろくなラボがなくて、地方に住む私には東京まで送らなければならないような状態です。
金魚おじさんにもお勧めしましたが、思い切って程度の良いAXとVS28-85を購入され、調整をしていただいてはいかがでしょうか。これ一本で十分ヤシコンのシステムを堪能できるかと思います。フィルムカメラは今ではスローライフの象徴ですから、1枚1枚丁寧に撮られる楽しみをぜひ味わっていただきたいと思います。老爺心(老婆心)失礼致しました。これからもよろしくお願い致します。
書込番号:16000613
4点
コンタックスファンの皆様今晩は。
コンデジはたまにチラッと買おうかなと思う事が有りますが、すぐに其の考えを消しています。(^^;買うならポケットに入る物が良いと思い、それで候補に上がるのはソニーと富士フイルム。ソニーの方はカールツァイス レンズが好きだからで、富士フイルムの方はフイルムシュミレーションが楽しめるからです。
アスティアやプロビア、ベルビアが選択出来るので魅力的です。 けど我慢(^^;
其れよりAXとP85mmF1.4(C/Y)を持って撮影に出掛けたーい!かなら欲求不満状態です。
書込番号:16001840
4点
はじめまして。
京セラでのメンテナンスが2015年に終了との事ですが、日研テクノさんでは、それ以降も京セラ製品のメンテナンスが可能との事です。
それで、コンタックスG2ブラックセットを購入した次第です。
書込番号:16001920
4点
皆様、こんにちは!
こんな新参者にも気を使っていただいて感謝感激です。
色々弄り回していたのに、さっきやっとプロフィールの編集というページに行き着きました。(^^ゞ
いつも後出しになってしまいそうなので、文字数の関係でかなり簡略的ですが私の写真事情?を載せておきます。お暇でしたらご覧下さいませ。
金魚おじさんさん
何度もありがとうございます。ええと、先に書きました「売ってしまったレンズ」がズームとマクロなんです・・・_(._.)_
自分の場合、25mm、50mm、100mmがあれば事足りるのがCONTAXの使い方だったので28-85mmだとどちらも足りない(ーー;) 25mmはf2.8しかないので一本ですが50mmはf1.4とf1.7の二本持ってますのでこれ以上予備もいらないかな?と。100mmもf2とf3.5の二本持っています。それで、マクロの100mm売ってしまったんですね。あと80−200mmも、皆さん絶賛のレンズなのに私には縁が無かったって事ですか?
(売る時は買取専門店にお願いしました。中古屋さんは↓に書きます)
こんじじさん
初めまして、
中古屋さんを外から覗いたりした事はあるのですが怖くて入れません(笑)なんか独特な雰囲気で、お客さんの目が血走ってるみたいだし、自分意気地無しなんで・・・それにボディはRTS→167MT→RXと使った後に買った物で、新品で買って数回使っただけで撮影から遠のいたのでほぼ新品です。その後一度京セラさんで点検してもらってますので私のより程度のよい中古は無いかと思います。
マイアミバイス007さん
こんにちは、よろしければコンデジご一緒にいかがですか?違う世界が覗けるかも?しれませんよ。
帝國光学Vさん
初めまして、情報ありがとうございます。メモっておきます。
また、何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:16003190
4点
皆様こんにちは(^^)
オリンパスのTG-1が悩ましいのが、昨年に石垣島にて本場の台風を体験した時、
防水デジカメならあの中に飛び込めたかも。。。、と思ったのです。
海にも飛び込めますしね♪
AXも昔は雪には持って行きました。今では行けません(..ゞ
話が少し変わりますが、以前にTVSUの画像を載せたのが、なるべく写り良いのを選んだんです。
その他大半のカットが、フレアがかったような写りでした(悲)
今回載せました感じの写りです。
現像も悪かったのだろうと思っていたのですが、せっかく持ち歩いて嬉しいカメラだったのに、
もう一度購入するに踏み切れなかったのです。。。
そこにTG-1が大幅に値下げしたのを知り、羅針盤が狂ってしまいました(^^ゞ
こんじじさん
こんにちは(^^)
さすが良い言葉を書き込んでくれます!!スローライフ、
じっくり撮り歩くのが楽しいです(^^)カメラ持ってるだけでも嬉しいですし(^^)
Lunchboxさんに同じくお伝えしたいのですが、現像の店が難儀になりましたよね。。。
信頼おいてますのが、マイアミバイス007さん紹介のフジのラボです
http://www.prolab-create.jp/products/product10.html
難点は郵送なので時間がかかるのと、割高になってしまうことです。
私はフィルムを再開してから、少しでも便利で、安くて近くの店を探しましたが、
近所は悲しいかな全滅状態でして、かなりもったいないことをしてしまいました。。。
エクターですと、近所の店でも外注で出してくれますので出来良かったでした(^^)
こんじじさん、横から口を出してしまい、失礼致しました(..)
マイアミバイス007さん
こんにちわ(^^)
私もかなりな欲求不満です(..ゞ
仕事をほっぽり出してやりたいぃぃぃぃxです。
明日、山梨の桜・桃を見に行きたいのですが、行けるのかどうか?
帝國光学Vさん
はじめましてこんにちわ(^^)
情報ありがとうございます(..)
京セラさんも、現在修理期限が切れてしまっているAXのような機種は、
無くなってしまっている部品が必要な修理はできないのでしょうし、
部品交換が伴わないオーバーホールが出来るような店があったら、ありがたいです。
以前書き込みましたが、159でお世話になった小畑カメラさんが、
RTS等、古めのコンタックスの強い味方です。
G2ブラックセットというのは、結構よいお値段するのではないですか??!(微笑)
Lunchboxさん
こんにちわ(^^)
レンズラインナップをお知らせ頂き、ありがとうございます(^^)
25mmは、難しいと何かで聞き、手が出せなかったレンズです(..ゞ
それにしても、相当熱中されていたことを想像してしまう所有レンズですね(^^ゞ
復活されますように。。。♪
おおっ、新品数回使用のAXとなっ?!!しかもシリアルが大きい数字なのではないでしょうか。
なんだかもう復活されている姿が見えるようです(^^)
まずはコンデジからで、写真撮る楽しさが取り戻せるように祈ってます(^^)
書込番号:16003973
4点
LunchBox様、ご丁寧な返信有難うございます。
コンタックス専門店の極楽堂さんは、日研テクノさんに修理やオーバーホールを出されているようですね。日研テクノさんにコンタックス製品のオーバーホールを出した事は有りませんが、キヤノンFー1後期モデルをオーバーホールに出した事はあります。オーバーホール後に日研テクノさんの保証書が発行されました。
金魚おじさん様、ご丁寧な返信有難うございます。
なんとなくデジタルに馴染めなくて、銀塩に回帰しました。
馴染みのカメラ店から、G2ブラックセットの新同品が入荷したとの連絡を受け、衝動買いしてしまいました。245000円でした。
コンタックスユーザーの皆様方、今後ともよろしくお願い申しあげます。
書込番号:16004146
4点
コンタックスファンの皆様、今晩は。
帝國光学Vさん、お久し振りです。G2の黒ですか!通ですね。粋ですね。羨ましい(^^)
金魚おじさんさん、TVSUの写真は残念でした。個体の問題でしょう。こんなに酷い物が沢山作られる筈無いので、前の持ち主が使っている時に不具合が生じたのでしょう。御愁傷様です。
Lunchboxさん、プロフィールを拝見しました。EOS5は私も持っていまして、稼働率は低いけど現役で頑張って貰ってます。上部カバー他交換したので見た目は新品です。(^^)v
コンデジを買うのを躊躇するのは撮像素子が小さいからです。
それとタムロンの手振れ補正付き望遠ズームを買う為に無駄遣い出来ないのです。(^^;
皆様AX用革ケースC-5をヤフオクの携帯サイトにて3千円で落札しました。届くのが楽しみです。(^^)
書込番号:16005844
4点
マイアミバイス007さん、深夜に恐縮です。
T3ブラックとG2ノーマルボディが有るので、G2ブラックセットを購入するのを思案したのですが、現物を見た途端に、衝動買いしてしまいました。フィルターまでブラック塗装してあり、やられてしまいました(笑)
書込番号:16006040
3点
コンタックスファンの皆様、今晩は。
帝國光学Vさん、T3とG2ノーマルも御持ちなんですね。使い回しが大変そう(^^)
其れにしてもG2黒は羨ましいです。限定生産で貴重なG2黒殿を御大事に(^^)
金魚おじさんさん、山梨県の撮影は如何でしたでしょうか?
私は今日、日帰り撮影ツアーで山梨県に行って来ました。
桃源郷の撮影と言う事でしたが、天女様は居なくて桃の樹が沢山有るだけでした。(^^)
因みに機材はコンタックスN1と富士フイルムGW690V、ヤシカのエレクトロ35GXでした。三脚も持って行ったので疲れた〜(-_-)
尚、AX様はお休みです(^^;
書込番号:16015900
5点
帝國光学Vさん
こんにちは♪
G2ブラックとお聞きして、漠然とお値段高そうと思いはしましたが、
プレミア価格ですね!!いかにしても欲しかった気持ちを感じます(^^)
帝國光学Vさんはプレミア品でも使う派でしょうか?!コレクション派でしょうか?!
眺めているだけでも幸せそうですが、使う感触も楽しそう。。。
私もデジタルで写真再開してから、フィルムも使うようになったくちです(^^ゞ
写真撮るだけでしたら今でもデジイチ持ち出してます。
カメラを楽しみたい、幸せになりたい時はフィルム機です(^^)
T3は写りも良いでしょうか?
TVSUが質感良し、見た目良し、で気に入ってしまったので、悩ましいところなのですが。。。
ただ、うちの場合はかみさんがカメラが増えるのを嫌がってしまう(置き場所がなくて)ので、
お金もありませんがカメラ買うのには根気と熱意が必要です(..ゞ
マイアミバイス007さん
こんにちは♪
山梨行かれたんですね(^^)天女がいない桃源郷も美しいですよきっと(^^)
私も行ってきました♪AXと159と共に(^^)あ、かみさんも初めて一緒に(X700と共に(^^ゞ)
過去二回は天候に恵まれなかったのですが、今回はどーんと晴れました(嬉)
帰りに温泉はいって、ン年振りのうなぎ食べて、欲求はかなり満たされました。
でも、欲求は尽きることがない。。。
河口湖では大勢のカメラがいました。
二年前に、今年は少ない、地震があったからかと聞いていましたが、
少しづつ人が戻ってきているようです。
一人の方と話していましたが、テッサーと159のことを話してくれました(^^)
その方はマミヤの6×9(機種名聞けず)を使われていましたが、幸せそうなカメラに見えました(^^ゞ
書込番号:16019236
3点
金魚おじさん様、こんにちは。
ご丁寧な返信、有難うございます。
小生は、G2ブラック等の限定品やレアモノでも、使用しますよ。
T3はコンパクトカメラながら、一眼レフに匹敵する程よく写ります。ゾナー3528は実に素晴らしい描写力で、ビビッドなネガフイルム、コダックUC100(現在は製造中止)で石垣島のハイビスカスを撮影した時はその描写力には驚きました。
デジイチはニコンD4を所有していますが、デジタルに馴染めず、フイルムがメインですね。
各メーカーの機材が増えて、気がつけば防湿庫が8台にもなっていました。家族からは白い目で見られてます。(笑)
書込番号:16019325
3点
皆様、こんにちは
自分のプロフィール書いて気づきました。デジカメ持ってました。2台も(^^ゞ
てな訳で写真を載せてみますが、初めての写真が“ネタ”とはなんとも情けない限りです。
金魚おじさんさん
「シリアルが大きい数字」とのご期待にお応え出来ないみたいです。AXはあまり売れてないようです。022・・です。1996年4月に発売みたいですが、京セラさんのHPでは生産完了が1997年3月になってます。発売後1年しか作ってないのですね。そこで、写真です。購入日1998年7月・・生産完了から1年以上経ってます。余ってたんですね。ヨド○シさんで普通に買いました。もうすぐ無くなるとか言ってなかったと思います。なのでこれより多少大きいシリアルはあるかもしれませんがせいぜい023・ぐらいじゃないでしょうか?(世界中にはもっと大きいシリアルがあるのでしょうか?)
帝國光学Vさん
ありがとうございます。保証書が発行されるとは心強いですね。いざと言うときはお願いしようかと思います。
マイアミバイス007さん
無理やり振ってしまって申し訳ございません。レンズ早く買えると良いですね。
皆様が、楽しいフォトライフをお過ごしくださいますように
書込番号:16022427
4点
帝國光学Vさん
こんにちは(^^)
カメラが8台でもすごいと思ったのですが、防湿庫で8台とはまたすごい!!!
例え家族の方が白い目で見られていても、帝國光学Vさんの家長の権力が大きいと想像(^^)
とっても羨ましいです(..ゞ
T3の写り良いんですね!TVSUも、もっと良い個体があるのでしょうか。。。
ハイビスカスの花の撮影で驚かれたとの話を聞き、一枚画像をおじゃまいたします。
台風の後に竹富島に渡りまして、本当はハイビスカスが綺麗な島と聞いていたのですが、
飛んでいってしまったのか花は見れませんでした(・・)
空の青さは南の島を実感♪
撮影カメラはEOS-3です(..)
コダックから、ISO100のフィルムが何種類か発売されていたんですね。
なんとなくエクターを好んで使用していますが、100でお買い得なフィルムがあれば試してみたいです。
ニコンのカメラは良く知らないのですが、D4が高級機なのは想像できます。
でもデジタルは馴染めないとのこと、私よりもフィルム愛が大きいと思われます♪
カメラと付き合っている実感、フィルム機の方が大きく感じます。
それにしても愛機を全て使うのは、やはり難しいですか?!
G2ブラック、実働されるんですね(^^)
私もカメラは使ってあげないと、と思うのですが、
以前はAXも159も、雪山に海辺に持ち出していましたが、今となっては控えています(^^ゞ
Lunchboxさん
こんにちは(^^)
載せて頂いた一枚目の写真、そそられます(^^)
中古しか買ったことのない私には持ったことのない、素敵なカード♪
しかもカードケースまでコンタックス♪♪
なかなか良いネタです(^^)
AXの生産されていた期間は短いのですね。
お聞きしたいのですが、22の後は何桁でしょうか?
AXは二万番台まで作られていたそうで、最後の方のロットはAFの何かが改善されていると、どこかで見ました。
私のは早いシリアルですが、それでも幸せ(^^ゞ
プロフィール拝見しました(^^)
なんだか楽しそうだと思い、私も書いてみたいと思ったのですが、
編集画面に未だ辿り着けてません(..ゞ
明日は所用で浅草に出向きます。
撮影時間は中々とれないかと思いますが、カメラは持って行きます♪
書込番号:16022909
5点
金魚おじさん様、こんにちは。
いつもご丁寧な返信を有難うございます。
学生の頃、親父に、オリンパスOMー2Nを買って貰って以来、売却する事が一度しかなく、気がつけば、機材が防湿庫8台まで増大となりました。売却したカメラは、親父に買って貰った、オリンパスOMー2Nで、学生時代に付き合っていた彼女への、クリスマスプレゼント購入資金に代わりました(笑)。
これ以上、機材を増やすまいと年初に家族に誓いながらも、馴染みのカメラ店からレアモノ入荷の連絡があると購入してしまいました。機材のメンテナンスコストを考えますと、ビックリします。
メイン機種はコンタックスT3、RTSV、ニコンF6、ライカR9なので、防湿庫で眠ったままの機材も多数あります。
石垣島や、宮古島に魅了されて、学生時代から、気ままな一人旅に出ていましたが、今年は家族で行こうと思います。
小生の住む、大阪には、極楽堂さんのようなコンタックス専門店が有りませんので、コンタックスのレアモノが出るとすぐ売れてしまいます。ですから、G2ブラックセット入荷の連絡に、衝動買いした次第です。
大阪には、OSカメラサービスと言う、舶来カメラ専門店がありまして、コンタレックスの極上品を販売しているので、気になる小生が怖いです(笑)。ただコンタレックスのメンテナンスコストはライカより高いらしいと聞いたので、踏み止まっております。
書込番号:16023189
4点
皆様こんにちは。
浅草に行ってまいりました。しかし空はドンヨリドヨドヨ。。。
第二東京タワー(スカイツリーの名が浸透してきるようですね(..ゞ)も強風で登れず。。。
カメラはEOS-3、レンズはバリゾナ28-85とお供致しました(^^)
またしばらく時間かかると思いますが、現像できましたら載せさせてくださいませ(^^ゞ
帝國光学Vさん
こんにちは(^^)
OMー2Nの微笑ましい話のくだり、ありがとうございます(^^)
そのカメラが唯一の売却、しかも昔のお連れさんにプレゼントの為というのも良いですね(^^)
後日談の話はあるのでしょうか?!
私にも、カメラで女性にまつわる話、あるんですよ(^^ゞ
バイト仲間で、声掛けるのも恐れ多いようなかわいらしい女の子だったのですが、
写真を撮らせて欲しいとお願いして、快諾をもらえて喜々としたものの。。。、
イチョウ並木の黄色い葉の下にて、カメラが電池切れでした。
当時のカメラはA-1。
うらめしかったのも懐かしい思い出です(笑)
私もカメラを売却したのが一度だけあり、手放したのはT-90でした。
理由は生活費だったような?
石垣島宮古島、いいですよね(^^)
一人旅の自由も捨てがたいですが、ご家族でのんびりされるのもよいかと思います。
そこで家族の素敵な写真を撮ってあげたら、株もあがるかもしれませんし(^^)
私ももう一度行きたいのですが、金もなければヒマもなく。。。
きっといつかは、です。
コンタフレックス、メンテナンスコストが相当かかるとのこと、
私には使い方もわからない手のだしようのないカメラですが、維持するのは難しいのですね。
話は変わりますが、羅針盤がわけわからなくなっているオリンパスTG-1、
調べていましたら、メンテナンスに年一回パッキン類交換が必要とのことでした。
毎年メンテにお金掛かると思うと、一度は萎えてしまいましたが、
いつか沖縄の為にと思うと、迷いまくっています。
前回西表島に辿り着けなかった時も、急な休みで防水カメラを準備できなかったのです。
だいぶ安くなっているし、どうしたものか。。。
極楽堂さんのような専門店は珍しいのですね。
バリゾナ28-85を購入した時は、5、6本の内から選ぶことができて、ありがたいと思いました。
オブジェとなっていた159が復活できたのも、こちらで修理屋を紹介してもらえたからでした。
ただ、マイアミバイス007さんが質の悪い品に遭遇したこともありますし、
自分の目で確かめることができる近くのお店で、直接品物を見たほうがよいのでしょう。
もし東京にお越しになることがありましたら、コンタックスだらけで楽しいです(^^)
店員さんにはまると、お茶が出て長話(^^)
マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
早速プロフィールのやり方を教えて頂いてありがとうございます(^^)
やってみました♪こんな感じでしょうか?
Lunchboxさん
こんにちは(^^)
プロフィール拝見しました(^^)
私のEOS-3は、マイアミバイス007さんに譲って頂いたものです。視線入力楽しいです♪
ヤシコンアダプターでは、フォーカスエイドがなぜかセンターのみ使えまして、
さすがに視線入力ではできませんでした(・・)
このレンズでだけできないのか、他のレンズではできるのかは確かめていないのです。
アダプターを付けはずしをできるだけしたくないもので。。。(..)
書込番号:16030602
5点
皆様、こんにちは!
このところ、暑かったり寒かったりでカゼぎみです。皆様もお気をつけくださいませ!
金魚おじさんさん
こんにちは!
さて、自分のAXですが022のあとは3桁です。つまり2万2千番台になります。全部で何台在るのでしょうね?
3万台は無いと言う事ですね。2万5千台位とか?
AE-1は100万台以上売れたんでしたっけ?撤退してしまう訳ですね・・・残念です。
>ヤシコンアダプターでは、フォーカスエイドがなぜかセンターのみ使えまして、
これですが、視線入力をOFFにしてAFフレームを選択したらどうなりますか?センターしか選択出来ないのでしょうか?
>このレンズでだけできないのか、他のレンズではできるのかは確かめていないのです。
EOSのボディはレンズをチップで判断しますからレンズを替えてもアダプターが同一なら同じはずです。それから視線入力ですが、「正式名称?」は「視線入力AF」です。“AF”なのでMFレンズでは出来ないと思います。チップ付きのアダプターなるものを持ち合わせていないので調べてみたら色々出てるのですね。中には裏技で出来るものがあるかも?
それでも、レンズを替えるのではなくアダプターを替えないとダメでしょうね。
帝國光学Vさん
こんにちは!
コンタレックス、今時のカメラより長生きするかもしれませんね。すでに何倍もの時間を生きてきていますが・・・
書込番号:16033287
5点
金魚おじさん様、こんにちは。
いつも、ご丁寧な返信有難うございます。
小生の学生時代の彼女とは数年間交際が続きましたが、結婚にはいたりませんでした。交際期間中は、バイト代で稼いだお金で、OMー4チタンブラックと、トキナーATーX2.8/24〜40ズームを購入し、彼女を良く撮影しました。今では懐かしいよい思い出です。私事ばかり述べて恐縮いたします。
当初はOMヘビィユーザーでしたが、社会人になり、経済的余裕が出てから、コンタックスを購入しました。ファーストコンタックスは、フラッグシップのRTSVにバリゾナ28〜85とバリゾナ80〜200です。この機材で撮影し、ダイレクトプリントを見て、ツァイスの良さに感銘を受けました。しかし、この機材は重いので、気軽にスナップを撮るサブカメラを探していた時にT3が発売され、すぐに購入しました。このカメラは、軽くて良く写るので旅行には必ず携帯します。
LunchBox様、こんにちは。ご丁寧な返信有難うございます。
コンタレックスボディーは大阪でも多数販売されているのですが、レンズが揃わないのです。やはり、上京して、極楽堂さんに伺わないと駄目でしょうね。
ところで、小生はライカRユーザーでもあるのでレンズ資産を活かせれる、ライカフレックスSL2が気になりだしてます。
書込番号:16034424
4点
皆様、コンタックスファンの皆様今晩は。
私は疲れてます。くたびれてます。と言う訳であまり書き込みは出来ませんが、一応生きてます。(^^;
さて、レンズカタログを見て頂くと判りますが「バリ」ではなく「バリオ」です。
余談ですがバリ[burr]と言われると、金属を切断したときに切り口に残る,ぎざぎざの鰭(ひれ)状の物やプラモデルの部品を枝から外した時に残る突起物を連想します。(^^)
ところでAX用革ケースC-5が届きました。綺麗な中古品ですが、よく考えると衝撃吸収性は低いですね。何時も使っているロープロの三角形のバッグの方が良いような気がしますが、大きくて嵩張るからな…。やっぱりCー5を使います。折角買ったし、コンタックスのロゴが目立つので(^^)
金魚おじさんさん、プロフィールを拝見しました。Aー1が置物に成っているようですが、壊れているのでしょうか?
書込番号:16036368
4点
皆様こんにちは(^^)
羅針盤が指し示され、オリンパスTG-1を購入しました(..ゞ
そろそろ底値だろうということと、いつ南の島に行けるかわかりませんが、
急に休みが取れてから慌てて探しても、準備できなかった経験もありましたもので。
これで海だろうが雪山だろうが、とりあえず大丈夫♪
大事なフィルムカメラは危うきに近寄らず、です(^^ゞ
Lunchboxさん
こんにちは♪
お持ちのAXは最後の方のモデルですね!!!しかも新品同様と、素晴らしい(^^)
コンタックスは数が出るメーカーではなかったのでしょう、撤退、悲しい。。。
憧れたAX2、AXデジタル、夢物語でした。。。
EOS-3、試してみました。
フレームを選択すると、端でもフォーカスエイドが効きました。
ただ、全選択(?)すると使えるのはセンターのみです。
これは前にも試していたのですが、40Dですとピントがどこかに合う都度使えていたので、
3でも出来たら良かったのになぁと思う次第です(・・)
視線入力でフォーカスエイドできるアダプターがあったら、欲しいです(^^ゞ
帝國光学Vさん
こんにちは♪
懐かしい儚い思い出、いいですねぇ(^^)
OM-2からOM-4へ、クリスマスプレゼントしたことでグレードアップでしょうか(^^)
ところでぶしつけな問いですが(答えてくださらなくてもよいですよ(..ゞ)
昔の彼女さんの写真は残してますか?
私は残しているんです。。。昔は連れの写真を撮ることがあまりなかったので、枚数は少ないですが(..ゞ
トキナーからf2.8の24-40なんてズームがあったのですか?!
ヤシコンマウントからあったら、欲しかったです(^^ゞ
Nになって17-35ズームが出た時は、ヤシコンも頼む〜と心底願ったものです(..ゞ
ファーストコンタックスは、こんじじさんお薦めレンズとぴったり一致ですね(^^)
ボディー一台とレンズ二本、車でなくても持ち歩ける気になるギリギリでしょうか。
私の場合も、車であればコシナ20mmとタムロン180mmもあわせて四本持ちましたが、
レンズを二本か一本に絞って持ち出すことが多かったですね。
旅のお供にT3、持ち歩いて嬉しいカメラなのでしょう♪
うちはしばらく、お気楽カメラにはTG-1にがんばってもらいます(..ゞ
マイアミバイス007さん
こんにちは♪
お疲れ様です。撮影の欲求不満はまだまだでしょうか?
私は最近の撮影で欲求を満たしつつ、ただ、カメラを楽しんでいると後から体が疲れている(・・)
今日は天気もったいないですが、のんびりしています(..ゞ
バリゾナ、もちろん略してで書いていたのですが、
金属のバリを想像されてしまうようですと、気持ち悪そうですね。。。
気になるようでしたら、フルネーム(?)のバリオゾナーで書き込みますよ。この場のことですし(..)
A-1、置物です(^^ゞ合わせてるレンズが、NewFD50mmf1.2のLでない方です。
動かなくなって十年以上でして、どこが壊れているか覚えてないのです。。。
もしかしたら、くどいたかわいい女の子を撮り損ねた時から、使ってないかも?です。
いつか人生にゆとりができたら、修理できるところを探してみるかもしれません。
共に青春を駆けてきたきた友であり、眺めているだけでも癒されたりします(^^)
書込番号:16046177
4点
金魚おじさん様こんにちは。
いつも、ご丁寧な返信、有難うございます。
ところで、学生時代の彼女の件ですが、ポジ、ネガ、プリントも別れてから、廃棄しました。完全に別れる少し前から、友人主催の食事会で知り合った女性と仲良くなっていましたので、厳密に言えば、二股?かな。その女性は沖縄好きで意気投合し、すぐ恋愛モードに突入し、沖縄旅行にいきました。その後、三年間恋愛は続きました。別れたらリセットするため、写真は残さない主義です。私事ばかり述べてすいません。
ところで、トキナーレンズですが、2.8/24〜40のヤシコンマウントは発売されてました。レアモノですが、小生は中古を見た事があります。
デジタルに馴染めないと言いながら、最近、富士フイルムX100Sが気になり出しています。レトロなデザインとアナログな操作性、フイルムシュミレーションモードが良さそうに思います。
書込番号:16046579
5点
コンタックスファンの皆様御早う御座います。
別板にも書きましたが、キヤノンのEOS学園通信添削講座に提出した作品が戻って来ました。
コンタックスT2で羽田上空から撮った朝景を批評して頂いたのですが、雲が多かったのが惜しまれると書かれてました。成績は10点満点評価で7.5点でした。(^^;
其れで久し振りにT2のカタログを出して見ましたが、作例は良いですね。一眼レフ並の写りの良さ。そこに惚れて愛用している訳ですが。勿論T3の方がレンズの性能が良くなっている事は判ってますが、形が…。高級感が無くなってしまいましたからね。
やっぱり私はT2です。あの美しい形に惚れ惚れしてます。(^^)
金魚おじさんさん、相変わらず欲求不満です。
今は特にAXにP85mmF1.4(C/Y)を付けて出掛けたいと言う気持ちが強いのですが機会が有りません。大型連休も仕事ですし。(T-T)
A-1は壊れているんですね。残念。四年位前に銀座のサービスセンターにA-1の分解掃除と点検を頼んだ時に、ちらっと部品の一覧表を覗き込んだらねじ類がちょっと残っているだけでした。パームグリップが欲しかったのですが…。
帝國光学Vさん、OMー4を持っていらっしゃるんですね。実は私も買おうと思った事が有りまして、カタログだけは今でも持ってます。中古で買おうと思った事も有りますが、そうすると9台有る写真機の各々の稼働率が下がるので我慢してます。(^^)
Lunchboxさん、AXは商業的には失敗しましたね。第三のAF方式と言う考えは良かったのですが、あの厚みが敬遠されました。
どの写真誌にも厚すぎる、手の小さい人は持ちにくいと書かれましたから。
実際のところコンタックス クラブの会合や撮影会に参加すると殆どが高齢者で女性も沢山いましたが、オバサンやおばあちゃんには無理だと思いました。男も今の若者と違って背が低い人が多かったので、当然手が小さくAXは売れないだろうと思いました。
私の手にはしっくりするんですが…。(^^;
書込番号:16048908
4点
皆様、こんにちは!
ついにカゼひいてます。皆様も注意してくださいませ。
帝國光学Vさん
こんにちは!
ライカフレックスSL2と言えばRユーザー・ファンには堪らない響きではないですか?
ただ、これからの実稼動ボディとしてはR6のような気がします。R8、9を持っておられる方には、そのまま開放測光でROM内蔵レンズが使えて便利かなと思いますし、SL2はあえていらないかと(R3〜7を一台だけ持っておられる方ならあった方がいいかもですが)・・・R6.2ではなくR6です。あくまで自分の考えですが_(._.)_
(メーカーは、一社に絞った方がいいと言ってCONTAXだけにしたのにAF欲しさにEOSに手を出してしまった自分ですので、サラっと聞き流してくださいませ。。)
金魚おじさんさん
こんにちは!
EOS 3は全点自動選択にしてもフォーカスエイドは中央一点のみなのは45点の最初のカメラなので仕方ないですね。でもこのカメラでリサーチされたお客様の声が後に1v、7、そしてデジタルEOSに活かされて行く訳ですから、「これが元になったカメラか!」と可愛がってあげるのがEOS 3の正しい接し方かと思います。
マイアミバイス007さん
こんにちは!
実は自分もAXが一番持ちやすいと思っていたりします。大きくて軽めのボディがブレにくいと自分の中では確信していますが、フィルム面が動く空洞のあるAXが丁度これに当てはまるので良いのかと・・・ニコンF3のモードラ付きが一番バランスがいいかなってちょっと頭を過ぎったりします(^_^.)
書込番号:16049168
3点
LunchBox様、おはようございます。
ご丁寧な返信有難うございます。
小生のライカR機材は、R6〜R9まであります。それに対応して、3カム、ROMの二系統のレンズ資産があります。ROMレンズは、ライカフレックスSL2では、絞り込み測光になりますので、3カムレンズを使用すれば開放測光ですので、ライカフレックスSL2にひきつけられた訳です。R6、R6.2も所有しておりますが、露出表示が、小生的に不満でしたので、指針表示と部分測光のシンプルさで、フレックスSL2にひかれております。
LunchBox様、体調を御自愛下さいませ。
書込番号:16049242
3点
帝國光学Vさん
こんばんは(^^)
ぶしつけな問いに答えていただいて、ありがとうございます(^^)
恋の話、微笑ましいです(^^)
やはり過去の女性の写真は、残さないのが良いのでしょうね。。。
トキナーの24-40のヤシコンマウントが出てたんですか!
ん〜、見た目が気に入ったら欲しい。。。(汗)
X100S、欲しい方が多そう(^^)
コンデジにもファインダーがあると良いなーと思いますので。
やっぱり見た目、大事ですよね(^^ゞ
マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
T2、惚れこんでいますね(^^)
TVSU.。。。んむ〜、過ぎ去りし恋か、またいつか再燃するのか(..ゞ
やっぱり見た目、気に入るかは大事(^^ゞ
A-1のグリップ、昔中古屋さんにたくさんあった頃から無いのを見かけたものですが、
何故無くなってしまうのでしょう?
不思議なものです。
グリップが無いと、オブジェとしての魅力が下がりそう(..ゞ
AXのグリップは、私の手にもしっくりです♪
大きさからは想像できないくらい持ち易いです(^^)
もう手放せません(^^)
Lunchboxさん
こんばんは(^^)
カゼひきながら書き込まれてるとは、嬉しくも楽しみにしているのはもちろんなのですが、
こじらせませんように。。。
EOS-3、シグマの12-24mmとも組み合わせて使っていますが、楽しいです♪
可愛がるのに十分な性能と見た目を持っています(^^ゞ
ライカ、盛り上がってますね(^^)
私は触ったことがないもので、話にのれないのは残念ですが、
楽しまれてくださいね(^^)
AXの持ち易さ、私も実感してます(^^)
シャッターの振動の少なさもあって、ブレづらいと感じています。
撮影に出撃するのは先かと思われますが、ナデナデするだけでも幸せかもしれませんよ(^^ゞ
さて、皆様にカメラと幸せが続くことを祈りつつ。。。
書込番号:16051229
5点
金魚おじさん様こんばんは。
いつも、ご丁寧な返信、有難うございます。
X100S欲しいですね。光学ファインダーとフイルムシュミレーションは、実に魅力的ですね。コンタックスブランドで、フルフレームなら即買いでしょう。
Gデジタルが有ればと思います。
ところで、ライカRシリーズは、デザインに一目惚れして買いました。ライカR6以外は、正規品の新品です。ボディーはコンタックスRTSVより、やや高めのプライスですが、レンズはライカプライスです(笑)。
馴染みのカメラ店から、ライカの中判デジタル一眼レフ、Sのカタログと価格表が郵送されてきたのですが、ボディー価格250万には躊躇しました。ただ、良いカメラなんですよね。Sを購入すれば、家族から追放されるので、まだ購入してませんが(笑)
書込番号:16051662
3点
コンタックスファンの皆様御早う御座います。
金魚おじさんさん、A-1のパームグリップは中古屋がグリップだけで売っているから付いていないA-1が有るのかも!?私は結局アイピースシャッターが壊れている物をヤフオクで3千円で落札し、パームグリップを外して別のA-1に付けました。
壊れている方は一応キヤノンの銀座サービスセンターに持ち込んだら直りました。そしてカメラのキタムラに8千円で買い取って貰いました。勿論分解掃除に調整、モルトプレーンの交換もして有りましたから、あれを買われた人は得をしてます。私は赤字でしたが、お金の問題ではなく名機が塵として捨てられるのは忍びなく、復活させて売却したのです。
帝國光学Vさん、実は私、以前から御貴殿のファンでして、此れからも書き込みを楽しみにしております。(^^)
フイルムシュミレーションは私も興味が有りますが、Xシリーズを買うのは今の私には無理でして残念です。(^^;
Lunchboxさん、コンタックスがNマウントを15年早く出してAF機を入門機からプロ仕様機まで充実させ、更にフイルムからデジタルへの移行の兆しが見え始めた頃にキヤノンのkissや中級機に対抗出来るデジタル一眼レフを3、4機種出していたら撤退する事は無かったと個人的に思ってます。(^^)
京セラはMFとヤシコンマウントに固執し過ぎたのが敗北の主因かも!?
其れは兎も角、AXのグリップは握りやすいですよね。早く撮影に行きたいです。
ところで皆様、明日は休みを取りました。キヤノンクラブの例会が有るので。けど撮影には行かないで御昼まで寝て過ごします。ずっと仕事だったので心身共に限界です。(-_-)
書込番号:16052652
5点
マイアミバイス007様、こんにちは。
ご丁寧な返信有難うございます。
貴殿が小生を、支持してくださり嬉しく思います。
小生は、赤城耕一先生程では有りませんが、重度の機材依存症でして、家族から迫害を受けそうです(笑)
コンパクトデジタルではEVFが主流の中、光学ファインダーを付けた、富士フイルムのXシリーズは、さすがカメラメーカーの良識、ここにありと感激しました。光学ファインダーを全く採用しないSONY製品は、購入したくありません。やはり家電メーカーですね。光学メーカーはデジタルでも一眼レフなら、全て光学ファインダー採用ですよね。
ところで、コシナのツァイスイコンが先月で製造中止になりました。後継機の噂もありませんが、小生の希望は、ツァイスイコンベースのフルフレームデジタルレンジファインダー機で、ZMマウントを継承するカメラです。当然、ライバル機はライカMです。ツァイスブルーのマークが入ったカメラを再び見たいですね。
貴殿も、体調に御自愛下さい。
書込番号:16053835
4点
皆様こんばんわ(^^)
この数日、仕事がいくらか落ち着いてパソコンに向かえる時間が出来ています(^^)
こちらを見るのが楽しみです♪
帝國光学Vさん
こんばんは。
ライカは値段の数字を見ただけで、近づくことができず。。。(^^ゞ
富士フィルムのカメラは、カメラが好きな人に捧げてくれているかのような!?
商売として儲かる為に、買いたいユーザーを狙っていることではあるのでしょうけども、
さすがフィルム文化を支えてくれているメーカーさん、ありがたいことです。
うむむ、ソニー。。。うむむ、せっかくのカールツァイス。。。
ファインダーだって、ミノルタ時代から出来良かったのにもったいないです。
かみさんのX700、初めてファインダーを覗いた時にはその良さに驚いたものです。
親しい人のα900、何がいいってファインダーよ、とべダぼめでした。
良いモノが無くなっていってしまうのは、なんだか残念です。。。(..)
Gデジタル、夢(^^ゞAXデジタル、夢(^^ゞ
語りたくなりますね(^^)
夢物語で、フィルムカメラをデジタルに改造することができたのなら、
AXもう一台買いますね。
今の愛機はフィルムのままで。ああ、夢かー
マイアミバイス007さん
こんばんは。
休むとなれば、冴えない天気であるよう祈ります(..ゞ
楽しみのためにも、大事にされてください。。。
マイアミバイス007さんの心意気とでも言うのでしょうか、気持ちが晴れます。。。
そのA-1を手にする方は幸せですね(^^)
好きなカメラと、好きなカメラを好いてくれる人に、幸せを配られる。。。、
なぜか嬉しく思います。
私のA-1は飾り物ですが、大事にします!
京セラが歩いた道は、どこかで間違いがあって撤退になってしまっても、
正しかったと思いたいです(..ゞ
あんなに良いカメラ、良いレンズを作ってくれていた、
それが商売として退くことになってしまったのは、悲しい時代なのかもです。
でも、自分の手元、皆さんの手元には、幸せが続くよう祈っているのでした(^^)
そんなわけで身近な幸せ、AXのグリップ握る日が楽しみですね(^^ゞ
書込番号:16055308
5点
金魚おじさん様、こんばんは。
いつも、ご丁寧な返信に感謝致します。
現行機種で、ファインダーの見えが良いのは、ニコンF6ではないかと思います。それ以上に良いのは、ミノルタαー9だと、赤城耕一先生は、おっしゃっています。馴染みのカメラ店に、αー9チタン新同品・元箱付きが19万円で販売されてますので、気になります。SSM非対応モデルなので売れてないのでしょう。後、メンテナンスの問題があるからでしょうか…
ところで、ライカの一眼レフはスクリーンが薄いブルーで、違和感を感じる方もいますが、慣れてしまえばなんともないですね。コンタックスは明るくて、見やすいスクリーンだと思います。
ゴールデンウイークには、京都、神戸に撮影に行こうかとぼんやり考えています。
Gデジタルは夢ですが、富士フイルムXPro2が、発売される頃には、ツァイスのXマウントレンズが発表されるのではないかと、期待しております。これに光学ファインダー、フイルムシュミレーションモード等、考えただけでも欲しくなりますね。家族の目が怖い(笑)
書込番号:16055744
4点
帝國光学Vさん
あらためましてこんばんは♪
先程は、仕事がラクになってパソコン見てます、なんて書きましたが、
実情は、次の月のシフト作りに忙しいのを、職場ではてんで進まないもので玉砕してました(・・)
家に持ち帰ってがんばってみたものの、寝むー。。。
ついこちらに遊びに来てしまいます(^^ゞ
F6のファインダーは見易いですか!
F5は見たことありますが、F6は無いんです。
一度ファインダー覗いてみたいです(^^)
α9も絶品ですか♪
α900使いの親しい仲の人も、絶賛しておりました(^^)
α9は、チタンモデルになると、途端に高値になると本で見たような気がします。
SSM非対応というのは、今時のレンズですと使用に制限が出てしまうのでしょうか?
もし見合わせている品物が対応対策済みだったとしたら、手に入れられていたのでは?(^^)
ライカですと薄いブルーですか。
私は色弱なもので、なおのこと気にならないかもしれません(..ゞ
でも、帝國光学Vさんほど多機種をお使いの方でも慣れて問題ないようでしたら、
メーカーさんは、もしかしたらより見易くするためにそうしているのかも?
それにしても、数多くの機種のファインダーを見てこられているでしょうね。
コンタックスも見易いと聞きまして、安心です(^^ゞ
私のカメラ選ぶ時にファインダーの見易さは、かなり重要事項です。
帝國光学Vさんにとってもそうでしょうか?
はじめてデジイチに手を出そうとした時に、EOSキスのファインダーを覗いてみて、
いかりや長介さんの気持ちがわかったような気がします(?)
それに比べたら、40Dも自分にはまあ見易いかな、と思います。
京都、行きたいですね(^^ゞ
昔に修学旅行の付添で、一度だけ桜の季節の京都だったことがありました。
龍安寺でしたでしょうか、ぼけーっと時間忘れて眺めていたことを思い出しました
富士フィルムから、理想のカメラやレンズが発表された時の為に、
今のうちにもっと値の張るカメラのパンフをアピールしておくのはどうでしょう??!
それが効くなら苦労はしませんか(..)
それでは皆様おやすみなさいませ。。。
よい夢を♪
書込番号:16056335
5点
金魚おじさん様こんにちは。
いつも、ご丁寧な返信有難うございます。
αー9チタンは、小生の記憶では、αー9がカメラグランプリ受賞をした際の記念モデルで、限定生産のレアモノたと思います。SSM非対応ボディーですので、超音波モーター内蔵レンズが使用出来ません。ボディーモーター対応レンズのみ使用可能です。ミノルタ時代には、αー9のSSM対応出来る様に改造を引き受けていましたが、SONYになってからは、改造を引き受けなくなりました。修理業者もミノルタ製品のリペア部品の在庫がすくないため、長期のメンテナンスには対応できないと思います。それ故、小生はミノルタ製品を所有していません。
長期使用を考えれぱ、耐久性に優れ、メンテナンスにもメーカーが対応するニコン、ライカが良いと思います。ただ、ライカ社は経営規模が小さいため、今後はどうなるか不透明です。それを考慮すれば、ニコンが一番ユーザーフレンドリーだと思います。
ところで、ニコンF6のファインダーの見やすさは、明るさとスクリーンの切れでしょう。ニコンFM3A、ペンタックスLXも見やすいですね。LXのファインダー倍率は0.9倍ですから、等倍に近いですね。ニコン、ペンタックスのピントリングの回転方向は同じなので、違和感なく使えます。ニコンのヘビィユーザーは、ペンタックスをサブに使うと、何年か前のカメラ雑誌に書いて有りました。
コシナツァイスレンズをニコンF6やペンタックスLXに付けて撮影するのも良いですね。
ゴールデンウイークの撮影は、コダックのカラーネガ・エクター100、ポートラ800をチョイスしようとおもいます。
書込番号:16057824
4点
コンタックスファンの皆様今晩は。
今夜、銀座でキヤノンクラブの例会が有りました。
コンタックスT2で撮った作品が三席に入りました。パソコンを持っていないので御見せ出来なくて済みません。m(__)m
会場に行く途中、某中古店の店先を見たらOM4標準レンズ付きが1万8千円で売っていました。
チタンでは無いので安いです。
さていよいよ大型連休ですね。私は仕事ですが…(T-T)。
AXとP85mmF1.4(C/Y)を使えるのは何時に成るやら…(T-T)
書込番号:16058633
4点
マイアミバイス007様こんばんは。
この度は受賞おめでとうございます。
ところでOMー4安くなりましたね。小生の所有機はOMー4チタンブラックとOMー3チタン、OMー1Nシルバーです。OMー4チタンカラーとOMー4は外装だけ違いますが、OMー4チタンブラックはノーマルボディーから改良が加えられてます。電装系、シャッター系の改良で、より耐久性が増し、精度が上がりました。更にOMー3チタンは、OMー4チタンブラックより高性能なCPUを搭載し、マルチスポット測光の精度を高め、メカニカルシャッターも再生産するなど、米谷さんの意気込みが感じられる一台です。小生は、マルチスポットはオーバースペックで、スポット測光だけで十分です。むしろ、平均測光にちかい、OMー1Nに、2/40をつけてスナップショットがお気軽で好きですね。
書込番号:16058876
4点
皆様こんにちは!
やっと、カゼが治り掛けてまいりました。が、ここでムリをするとヤバそうなので今しばらく大人しくしておきます。
帝國光学Vさん
こんにちは!
大変失礼致しました。R6お持ちだったのですね。それならSL2行っちゃいますか?
どちらかが最後まで修理できる機種になりそうな気がします。
金魚おじさんさん
こんにちは!
京セラさんは、いつも一歩先を見越していたのだと思います。世界初とか多かったですよね。撤退さえも早かった気がしてなりません。(マイアミバイス007さんへの返事に書きますのでそちらもお読み下さい。)
マイアミバイス007さん
こんにちは!
>コンタックスがNマウントを15年早く出して・・
15年前と言えばαが発売された85年ですよね。そこで一つ気になったのがコンタックスのAF機が発表されたのが83年、2〜3年早すぎたのではないかな?ということです。当時のモーターがデカすぎて大きく重いレンズになっていたので発売にはいたりませんでしたが、レンズ内モーターという思想は「N」に引き継がれてますね。
逆に、「N」が2〜3年遅かったらY/CマウントのままAF機だったかもしれません。テレセントリック性から大口径マウントの採用になった訳ですがその後のカメラでは、無視できる範囲になっていますね。同じマウントでAFレンズならもう少し多く売れたと思います。そしてマウントがそのままなら昔のように京セラかヤシカブランドでAPS−Cのデジカメも出せたでしょう。(FRとかFX−3のデジタル版)
「いつかはコンタックス」←どっかで聞いたコピー コンタックスはフルサイズ、京セラかヤシカはAPS−CでKissより安ければ売れたんじゃないでしょうか?Zeissレンズが付くのですから。そして時代はミラーレス、ん?うちには「G」があるじゃないか!と繋がっていったかも?
常に2〜3年先を行ってたメーカーなのかも。2、3年待てば時代の方が京セラに追いついてきたのかもしれません。(マウントに拘るなら最後まで拘って欲しかったと思います。)
カゼで朦朧とした頭でこんな事考えてしまいました。長文、駄文失礼しました。
書込番号:16064533
5点
LunchBox様こんにちは。
いつも、ご丁寧な返信、有難うございます。
ライカ社が存続する限り、同社は、製造中止後、30年間は、部品のストックを続けるようです。ですからRの最終型の9は後、20数年間は、リペア可能となります。
フレックスSL2は、製造中止後30年以上経過してますから、ライカジャパンではリペア出来ないのがネックです。関東カメラサービスさんなら、カスタマイズで復活すると思います。再塗装、メーターの調整、イルミネーターランプの修理等しないといけませんね。高額な費用が必要となります。50万オーバーかな…
ところで、ツァイスは、コンタックスブランドをどうするんでしょうか?ヤシカと提携する以前は、ペンタックスとの提携話が進んでいたと聞いてます。ペンタックスの、15ミリ、28ミリは、ツァイス設計レンズと言われてます。LXの構想が出て、提携は頓挫したようですね。もし、提携していたならば、高級ブランドはコンタックス、一般ブランドはペンタックスとなり、Kマウントのツァイスレンズが発売されていたでしょうね。
今、ペンタックスはリコーの傘下にありますが、フルフレームのフラッグシップ機がありません。再度、ツァイスと提携して、コンタックスブランドを復活させて頂きたいと夢想しています。Kマウントでも、フルフレームデジタル一眼レフが可能ですし(MZーSベースのフルフレームデジタル一眼レフの試作品、K−1を発表しています。)…ライカMのネーミングをみならって、RTSというネーミングも有りかなと夢想してます。
LunchBox様、体調に御自愛下さいませ。小生も風邪をひきました。
書込番号:16065319
3点
帝國光学Vさん
こんにちは♪
私も100のフィルムはエクターを使っています。400は富士フィルムの何かです(^^ゞ
ゴールデンウィーク楽しまれてくださいね!と思ったのですが、体調崩されてしまったのですね。。。
まずは静養されて身体治りますように。。。
F6のファインダーは、明るさと切れですか!!
159とAXを見比べますと、やはりAXの方が見易いです。私の中では、基準はAXですかね。
X700は、明るさと切れで言ったらAXより良いかもしれません。
α9、α900と見易いファインダーが受け継がれていたのに、残念です。
今手元にある愛機を大事に長く、使いたいものです。。。
メーカーによってのメンテナンスの違い、あまり気にしたことがなかったのですが(..ゞ
ニコンが安心感ありそうなんですね。ニコンの長い歴史が物語っているのかも?
私にはニコンは縁遠いくて、馴染みがないのですが、
キャノンはどうなのかな。。。各社がんばってほしいです。
新しいカメラを売らないと企業としてやっていけないでしょうけど、ユーザーを大事にすることは長い目で見れば利益に繋がっていくと思います。
そう考えれば、カメラを売らなくなってしまったのにメンテナンスを続けているコンタックスは、仏のようです。
サービスを使ったことがあるのはコンタックスだけでしたが、
感じの良い、しっかりした対応、好感が持てたものでした。コンタックスを使っていることを、嬉しく思えたくらい(^^)
しかしライカは価格だけではないのですね。三十年はすごいと思います。
読んでいますとOMへの愛を感じました(^^)
私のOMのイメージは、小さなズッシリ感(?)です。好きなメーカーだったのですが、手を出さずじまいでした(..ゞ
私は子供の頃に鳥が好きで、鳥を撮るカメラと本に紹介されていたA-1を後に購入したのがカメラのはじまりでしたが、
別の話で、バードウォッチングが題材の漫画がありまして、主人公のカメラがOM10だったような。。。
そちらの影響が強かったら、OMユーザーだったかも(^^ゞ
コンタックスブランドがペンタックスにて復活。。。、
今までの夢の中でも、より真面目に実現して欲しいと思ってしまいました(^^)
正直言いましてペンタックスには興味なかったのですが(..)パンケーキレンズを魅力に感じます。
MFカメラの頃にも28mmくらいのパンケーキがあったような、記憶に自信がないのですが。。。
テッサーからも開発されないかな?と願望したものでした。
コンタックスの復活もちろん願いますが、元ユーザーが歓迎できる、喜べる形でないと、なくていいかも。。。
マイアミバイス007さん
こんにちは♪
受賞おめでとうございます(^^)
何時か見に伺ってもいいですか?
私も連休中は休みは一日だけですが、出掛ける元気があるかな?です。
どこに行くにも良い季節なんですよねー。混んでなければですが。。。
カメラとは関係ないんですが、盆栽祭りに行くか迷いどころです(・・ゞ
Lunchboxさん
こんにちは♪
風邪、大丈夫でしょうか?
書き込みが楽しみでしたらよいのですが。。。(負担でなければ)
布団に入っていると妄想がすすむこと、あります(^^ゞ
いつかはコンタックス、そう思わせる名前だったと思います。
私もそう思っていたクチで、思っていた以上に早く手をだしました(^^)
まったく関係ありませんが、いつかはVMAX、これも思っていた以上に早く手を出しました(^^ゞ
なんというか、自分の理想は世間で売れるかどうかは別なのかな、と。
コンタックスは、画質重視で、操作感が良くて、持つ喜びがあるカメラ。
どう見ても正しいのですが、それがたくさん売れるかどうかは?なのが世の中。
好きな人は好き、なのは間違いないのですが。
VMAXというバイクも、好きな人は好きなのですが、たくさん売れたかどうかは。。。?です。
書込番号:16065589
4点
皆様こんにちは(^^)
今年の桜と桃の写真を載させてください(^^ゞ
カメラっていいなぁ♪
カメラはAXと159、レンズはテッサー45mm、コシナ20mm、プラナー85mm、タムロン180mm
の四本で撮りました。
現像はフジのラボに出しました。
どうしても安く済ませたくて他を試してきましたが、身近でまともな現像できるところは見つかりませんでした(哀)
エクターでしたら、エクター仕上げで外注にまわしてもらえるので、まともに現像できます(^^)
書込番号:16065640
5点
金魚おじさん様、こんばんは。
いつも、御丁寧な返信、有難うございます。
小生は、風邪をひいてしまい、只今は静養中です。
メンテナンスに関して最も良いメーカーはやはりニコンだとおもいます。Fでもオーバーホールを引き受けてくれます。さすがに交換パーツが必要なリペアは無理ですが、その時は、日研テクノさんや、関東カメラサービスさんにお願いすれば、パーツさえ造ってくれるそうです。ただし、チタンボディーの外装交換は無理みたいです。
キヤノンのSSを利用した事はありませんが、デジタル一眼レフの1DSマークVのカタログを請求した際に、適当にあしらわれて不快な思いをした記憶があります。それで、ニコンD3を購入しました。ニコンはカタログを郵送までしてくれました。
今、キヤノンはニコンにデジタル一眼レフでは押され気味なので、サービスは向上しているとは思いますが…
小生の場合、メーカーでメンテナンスを受けるのは、ニコンとライカのみで、後は日研テクノさんですね。カスタマイズするなら、日研テクノさん経由関東カメラサービスさんと決めています。ニコンF2の中古Cランクを格安で購入して、オーバーホールと、スチールグレーに再塗装したら良いかもと夢想しています。
コンタックス板からそれて、恐縮です。
書込番号:16066703
3点
コンタックスファンの皆様今晩は。
「いつかはクラウン」と言う宣伝文句なら覚えてます。カローラでさえ「あそこの家は公務員だから買えたんだよ」と陰で言われた時代の事ですが…。
ところでKマウントのコンタックスですか?嫌です。ヤシカの頃から憧れていたコンタックスがKマウント?御断りします。理由は有りません。単純な拒絶反応です。(^^)
機能については先進的でしたね。RTSが発売された時、某写真家が電磁レリーズについて日本カメラ誌で「シャッターが暴発する」と言ってましたね。露出ブラケットは随分前から何処のメーカーも採用し当たり前の機能に成っています。AF機の試作品を展示したらミノルタの社長が土下座して触らせて欲しいと懇願した話しは有名ですね。
けど商品戦略の面ではやはり考え方が間違っていたと思ってます。AF全盛の時にMFに拘ったり、デジタル一眼レフの販売台数が急速に伸びている時にNデジタルを出したり…。いくら世界初のフルサイズと言っても80万円じゃ売れるわけがない。APSで20万円以下でレンズを充実させていれば違ったかも!?(^^)
金魚おじさんさん、今年度の入選作が戻ってくるのは来年三月の例会なので、今回のは御見せ出来ませんが昨年度までの物なら一部ですがアルバムに入れて有りますので、今度御会いする時に持って参上致します。日曜日しか都合が付きませんが…(^^;
帝國光学Vさん、直接関東カメラサービスに頼まれた方が良いのでは?
OMシリーズのデザインは好きです。其れとズイコーレンズも良いですよね。けど買えないのでペンE-PL2で我慢しています。(^^;
Lunchboxさん、早く良くなって下さい。私は腰が痛くて(T-T)
昨日つまずいて転びました。普通はつまずくだけなのに腰と膝が痛くて動かなかった為に直立したまま倒れました。左半身に成るのが漸くだったので左肘と左膝を打ち付け腫れています。
明日は仕事が中止になりましたが、寝て過ごします。撮影どころでは有りません。(T-T)
書込番号:16069660
4点
マイアミバイス007さんこんばんは。
お体大丈夫ですか?
小生は風邪で静養中です。
ところで、小生は大阪在住ですので、機材のメンテナンスは日研テクノ本社に、直接出しています。ある時、日研テクノさんでも、カスタマイズ可能ですかと尋ねた所、カスタマイズを引き受けますが、関東カメラサービスさんに外注してますとの事でした。どうも業務提携しているのではないかと思います。気心しれた日研テクノさんなら、多少割高でも安心出来ると思うからです。まだ、カスタマイズした事はございませんが…
OMズイコーは、一昔前のニッコールに似たシャープさが売りですね。カラーバランスの統一性の無さもニッコールに似てます(笑)やはりカラーバランスはFDの方が統一感があるのではないでしょうか…
書込番号:16070465
4点
連続で恐縮です。
京セラがカメラ製造から撤退し、コシナがツァイスイコンを製造中止した現在、伝統あるブランドである、コンタックス、ツァイスイコンは宙ぶらりんの状態です。このブランドが復活するのであれば、小生は、どのメーカーがボディーを造ろうと、大歓迎です。ただし光学ファインダーを採用するメーカーで無ければ、意味がないと考えています。そうなれば、SONYは論外。オリンパス、富士フイルム、ペンタックスの三社に絞られるのではないかと思うのです。オリンパスは財務的に難があり、光学事業の縮小の噂が絶えません。だとしたら、富士フイルムか、ペンタックスしかかんがえられないのですが…
富士フイルムは、XマウントにツァイスのAFレンズを採用するのが決定的ですし、ペンタックスは過去にツァイスからレンズ設計を受けて提携寸前までいった経緯があります。今後、この二社の動きには興味津々です。
センサーを考慮に入れたならば、富士フイルムのXシリーズの派生機種で、コンタックスあるいは、ツァイスイコンのブランドが復活するのが合理的かもしれないと、夢想しております。
スレタイから脱線して、申し訳ありません。
書込番号:16071295
4点
帝國光学Vさん、良いではありませんか。コンタックスが大好きと言う点では皆一致してますから(^^)和気あいあいと楽しみましょう。
ところで何故起きているのか?
昨日の19時頃までは起きていた記憶が有りますが、いつの間にか寝てしまい先程厠に行くために目が覚めました。(^^;
と言う訳で再び寝ます。
今日は青空を背景に東京タワーを撮りに行こうかなとも思ったりしましたが、腰がまだ痛いし肘と膝が腫れているので大人しく寝て過ごします。
AXの出番は何時に成るんだろう…(^^;
書込番号:16071326
4点
マイアミバイス007様、こんにちは。
お体の具合どうですか?
小生は風邪の静養中でして、家族は私を残して、京都に遊びに行っております。
スレタイからの脱線、申し訳ありません。
AXの程度の良い物があれば欲しいですね。プラナー8514より、プラナー1002が何となく好きです。
書込番号:16073143
4点
コンタックスファンの皆様今晩は。
寝て過ごしたので体が楽に成りましたが、心の中は穏やかでは有りません。テレビを観ていたら北方領土を二島返還で交渉するとかしないとか?貴様らー!其れでも日本人かー!!あっ、済みません。此処に書いても仕方無いですね。すでに首相官邸に文句のメールを送りました。m(__)m
ところで5日、6日は連休を取りました。5日まで東京タワーで鯉のぼりが泳いでいるので撮りに行きます。(^^)
そう言えばペンタックスの初期のレンズがカールツァイスの設計と言う話しはネット上で読んだ事が有りますが、私は信憑性に欠けるので噂に過ぎないと考えてます。ペンタックスは最初の頃、社内にレンズ設計出来る者が居なかったので外注に出していたのは事実らしいのですが、プラクチカマウントを採用する前の古い話ですし、カールツァイスがヤシカと提携する前にペンタックスと話し合っていたのは事実ですが、考え方の違いから合意に達しなかった訳で、つまり両者は一緒には仕事をしていないと言う事に成ります。
二つの話がくっ付いて噂に成ってしまったのでは!?
其れに誇り高きツァイスの設計者達が、自分達が設計したレンズに他社のブランドを付ける事を許す筈がないと思います。
ツァイスと言えばレンズカタログを見ていて思ったのですが、P85mmF1.4(C/Y)の写真を見ると青いコーティングが濃く出ていますが、私のは緑色が薄く出ます。製造時期によって違うんでしょうね…。
書込番号:16074138
4点
マイアミバイス007さんこんばんは。
小生は、写真家の中村文夫先生の著作の中で、ペンタックスKマウントレンズ初期タイプ(Mタイプ以前)に二本、ツァイス設計、ペンタックス製造レンズがあると知り、カキコミした次第です。その二本とは、SMCペンタックス3.5/15と、SMCペンタックス2/28てす。同スペックレンズは、ヤシコンでもありました。また、ツァイスはライカRにレンズ供給しています。それは、ヤシコンではディスタゴン3.5/15、ライカRではスーパーエルマー3.5/15と呼ばれたレンズです。また、ローライ35シリーズでは、ローライにレンズ供給するだけでなく、ライセンス生産もさせて、ゾナーの名称を使用させています。この様に、ツァイスは高級ブランドであるにも関わらず、柔軟な経営戦略を持つ会社でもあります。
この話はこの辺りで幕引きとしましょう。
体調、御自愛下さいませ。
書込番号:16074329
3点
コンタックスファンの皆様、今日は。
ハッセル、ローライ、コシナ、ソニーはカールツァイスの設計である事が判っているし、取引先として出てくるのですが、ペンタックスについては過去の取引先にも出て来ないので疑問を感じているのです。どうでも良い事ですが…。(^^;
体の痛みは和らいできてますが、腹の調子が悪い上に気分もすぐれないので養命酒を飲んでいます。(^^;
5日は撮影に行けるように養生します。皆様も御体を御自愛下さいませ。
最後に、半年前からAXのカタログがヤフオクに出るのを待ってますが、全然出てきません。捨てなければよかった。(T-T)
こうなったら憎たらしい極楽堂に行ってみようかな…。
書込番号:16076264
4点
皆様こんばんは。
お二人の話がお開きになった後にすみません、まじれなかったので少しだけ。。。
仮定の話ですが、コンタックスのブランドを中国企業が買ってしまうのでは?と恐れていまして、
私の中ではそれだけは勘弁してもらいたく思うのです。
日本のメーカーの設計開発であってほしいな、と。
基本のデザインも受け継いで、なんて妄想します(..ゞ
身体、大事ですね(・・)
私も、肉離れが全快したと思った途端、今度は腰を痛めまして、この数日腰曲がらない人になってます(・・)
いたた
帝國光学Vさん
あらためましてこんばんは(..)
京都はおいてきぼりなんでしょうか?残念ですね。。。
家族の方からの土産話が、楽しみになりますように。
AX、よい出逢いがあるとよいですね!!!
Lunchboxさんのうわさの(?)AXくらい程度が良かったら、買いですよ(^^)
私の愛機は見た目では、購入意欲は沸かなそうです(^^ゞ
プラナー100mmf2は、もしプラナー85mmf1.4がじゃじゃ馬のうわさを知っていたら、選んでいたかもしれません。
幸い、他から聞くまで、じゃじゃ馬を使っていて気付かずにいたので、
プラナー85mmf1.4はお気に入りでございます(^^ゞ
でも、トキナー24-40f2.8に縁があったら、ディスタゴン35mmf1.4は手放すかもしれません。
脱線したお話、楽しく読ませて頂いてます(^^)
どこまでが線引きかわかりませんが、私も脱線度々ですので、
今後とも宜しくお願い致します(^^ゞ
マイアミバイス007さん
あらためましてこんばんは(..)
お身体どうでしょうか。。。
5日の撮影に出掛けられるくらい回復しますよう祈ってます。
ん〜、コンタックスのブランドが復活することが夢物語ですものね、
京セラが撤退してしまったのが夢だったらよかったのに、などと思います(・・ゞ
AXのカタログですか、今だからこそ読んでみたいっ!です(^^)
オークション出てきませんか。。。でも極楽堂さんで買うとしたら結構なお値段なのでしょうか?
ん〜。。。
書込番号:16087451
4点
金魚おじさん様、深夜に恐縮です。
小生は風邪と思っていたのですが、咳が長く続き、倦怠感も強いので、病院にて診察してもらった所、気管支炎と診断されました。ゴールデンウイーク中は静養です。
家族はゴールデンウイーク前半は京都に、後半は神戸に遊びに行くので、静養を兼ねて、留守番です(笑)
金魚おじさん様のご意見の通り、チャイナマネーがコンタックスブランドを買収する事を恐れています。あの国はブランド好きですから。馴染みのカメラ店の店長から聞いていたのですが、ライカM7エルメスバージョンや、ペンタックスLXゴールド等の高額レアモノを、中国からの観光客が買われたそうです。
ところでプラナー1.4/85と相性が悪いせいか、小生はプラナー2/100を購入しました。画像の均質性、平坦性は100の方が少し良い様に感じます。
金魚おじさん様も、体調に御自愛下さいませ。
P.S.
体調が回復次第、悪友と北新地でのクラブ活動を再開したい心境です(笑)。
書込番号:16087580
3点
コンタックスファンの皆様、今晩は。
30日から2日まで仕事が無くて家で寝ていました。毎日病院で腰と首のマッサージ治療を受け静養していたのですが、体の為には良くても懐には良くない。(-_-)
日当制だから働かないと収入が減るだけ。けど従業員の3分の2が仕事が無いので文句は言えません。
大型連休が終わらないと皆干物に成ってしまいます。と言いながら今日から5日まで仕事を貰えたので細々と生きながらえる事が出来そう。
と言う訳で写真は暫く御休みです。お金が有りませーん!!(T-T)
ところでカールツァイスは写真誌のインタビューで「コンタックス」ブランドを使いたいと複数の企業から申し込みが有るが、総て断ったと答えてました。
理念と言うか考えが一致しないと契約には至らないので中国企業じゃ無理でしょう。ペンタックスでさえ昔断られましたから。
其れは兎も角、久し振りにAXを出してシリコンクロスで拭きました。やっぱり良い形してますよ。惚れ直しました。(^^)
書込番号:16090582
4点
皆様、こんにちは!
なんかご無沙汰しておりますが、やっと具合がよくなってまいりました。
帝國光学Vさん
こんにちは! メーカーのサポートが長いのは良いですね。しかし、出来たら昔のように一つの機種を長く売り続けていただくとありがたいです。「おっ、まだ現行機種か!」みたいな感じが欲しいです。
それと、どっちにころんでもCONTAXは2016年以降に復活じゃないですかね?サポートがありますので。。
金魚おじさんさん
こんにちは! AXどうやら2万4千台しか無いみたいです。RTS3も3万台らしいです。少ない・・
中国はデジカメ作れないのですかね?こんなの売ってるみたいですが、デジカメも出して欲しいです。
http://www.eyeopte.com/s4.html
とりあえず、お遊び程度に使えるかも?(もちろんCONTAXブランドで出されては困りますが)
マイアミバイス007さん
こんにちは! あれ?パソコンお持ちでないのでしたっけ?
AXのカタログです。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/catalog/pdf/ax_catalog.pdf
ご覧になれますか?
さて、自分は今、CANONのデジタル一眼新機種に注目しております。どうやらDIGIC6がJPEG-XRに対応してるらしいのですが、JPEG-XRで出力するにはコンデジではまだ無理のようで一眼に初搭載されそうです。ただ、一眼でも最初はフルスペックのJPEG-XRは無理だと思うので14〜24ビットでスタートじゃないですかね?
このJPEG-XR、最大32ビットの色空間が使えてフィルムと同等かそれ以上になります。これが一通り出たところでスキャナーがJPEG-XRで取り込めるようになれば、フィルムの潜在能力がフルに活かせてしばらくの間(XRがフルスペックでカメラに搭載されるまで)フィルムが巻き返すかもしれません。
ただ、フィルムを無くしては困る処から「まった」が掛かっているような気がするので今年出てくるか分かりませんが???自分はこのJPEG-XRと三色分解するフォベオンのような撮像素子の組み合わせが出来て初めてデジタルがフィルムと並ぶと思っています。なのでコンデジからスタートなのですけどね。今のデジカメはいずれ使い物にならなくなると思っていますので(高画質と言う点で)2Lぐらいなら今のデジカメで十分かなとも思っていますが・・
読みにくいかなと思いましてハイフン入れてありますが実際は JPEG XR です。
JPEG XR で取り込んだフィルムのデータがどうなるか楽しみです。
書込番号:16094668
3点
LunchBox様、こんばんは。
体調が良くなられてよかったですね。
小生はまだ静養中です。
デジタルカメラはあまりよくわからないのですが、ニコンD4が防湿庫にあります。
ところで、コダックのフィルム事業部の売却先が決まりましたね。英国コダックの年金を運用する投資ファンドの様です。一安心しました。
銀塩の現行135のロングライフモデルはニコンF6とキヤノン1Vですね。1Vは2000年発売ですからかなりのロングライフモデルですよね。小生は、EF1.2/50が使いたくて、1Vを購入しました。ファインダーの見えの良さで、F6の方が使用率が高いですが…
本当に、コンタックスが復活してほしいですね。
書込番号:16095183
4点
皆様こんばんは(^^)
私はいまだに腰の曲がらない人です(・・)仕事がしんどいです。。。
皆様の身体が治りますように。。。
帝國光学Vさん
こんばんは。
気管支炎ですか。。。
肺炎もそうですが、治るのに時間がかかりそうですね。
湿度は保った方がいいのでしょうか?お大事に。。。
プラナー85mmf1.4は絞った方が良いと本で読んでから、めっきり開放を使わなくなりました(..ゞ
せっかくのf1.4がっ!!?とは思いますが、ファインダーが気持ち良いのはかわらないので、ま、いいかもと(^^ゞ
北新地を調べてみました(わからなかったので)
楽しそうですね(^^)
コダックがしばらくは存続しそうとのこと、ありがたい限りです。
エクターがんばれ♪私も使い続けますっ。
マイアミバイス007さん
こんばんは。
身体が難儀続きますね。。。
お大事に。。。
マッサージ、受けたいです(・・ゞ気持ちいいですよねー
昔、車でカマほられた時に、事故相手の保険で半年間通ってましたが、マッサージありがたかったです。。。
コンタックスブランド、中国企業が大金積んだとしても、信念を持って断わって欲しいものです。
AX形いいですよね(^^)
個人的には、てっぺんが水平面なのが点高いと思っています(^^ゞ
Lunchboxさん
こんばんは。
全快まで、お身体大事にしてくださいね。。。
AXのカタログが見れるんですね!そうそうこんなでした♪
できれば手元においておきたい(^^ゞ
AX、少ない。。。
大事にします(ぼろぼろですが..ゞ)
JPEG XRは知らなかったのですが、高性能なスキャナーの可能性も出てくるのでしょうか?
今はスキャナーで取り込んだ画像に満足できないもので、期待します!!
もちろんプリントすれば綺麗なんですが、
ゆっくり写真を眺めて整理する時間が欲しい。。。
カメラ持って出掛ける方に時間使ってしまいます(^^ゞ
書込番号:16098853
4点
コンタックスファンの皆様、今晩は。
結局3日からずっと仕事で、今度の日曜日まで休み無しと成りました。今朝起きたら首が痛くて…。首の筋肉痛で顔を横に向けるのが辛くて、運転中安全確認の為に左右を見るとき上半身ごと左右に曲げてました。怖かった(^^;
それからバックで駐車場に入れる時も…。
ところでAXのカタログがホームページで見れる事は知ってます。私は製本されたカタログが欲しいのです。初版を持っていたのですが、以前捨ててしまい今頃に成って後悔しています。
私は古いカタログを幾つか持ってます。音響製品や無線機の他に写真機でして、一番古いのはヤシカのエレクトロ35GX。カタログの「ろうそく1本の光でも写せる」にコロッといってしまい買いました。実はペンタックスとヤシカの一眼レフカタログを見ながら何れを買うか迷っていたのですが、結局GXを買ってしまったのです。(^^;
あとキヤノンNew F-1の豪華版カタログ。ヤフオクで5千円位の値が付く貴重な物です。他にも有りますが要は自分の所有機材のカタログはAX以外持っているのです。(^^)v
書込番号:16099078
4点
金魚おじさん様、こんばんは。
小生の体調を、お気遣い下さり有難うございます。小生は、リビングルームと書斎、寝室には、加湿機能付き空気清浄機を設置しております。
プラナーは気分的に、100ミリが扱い易いと感じてますので、85ミリより稼動率が高いですね。
北新地は、東京の銀座にあたりますかね。クラブの多い花街です。部活動したくなりました(笑)部活動でのスナップはデジタルしか使えません。まだ、部活動にD4を使用した事はありませんが…富士フイルムのX100Sならコンパクトでストロボ内蔵で、最適かもしれません。
書込番号:16099212
3点
あらためまして皆様こんばんは(^^)
また少しづつ写真を載させてくださいませ(^^ゞ
先日載せましたテッサーのカットのレンズ違いです。
自分の使用レンズのうち最安値レンズですが、がんばってくれてます(^^)
マイアミバイス007さん
あらためましてこんばんは♪
首痛めますと、運転つらいですね。。。
私も何度か寝違えたりで首が動かせないまま運転したことがありますが、それはそれはつらいこと。
しかも、つい動いてしまうから痛み倍増。
イスがフルバケなもので余計に体が動かず、目がぎょろぎょろしていました。
事故に遭いませんように。。。
冊子で欲しいのかなと、思っていました(..ゞ
私は懐かしの記憶が甦って嬉しかったのですが、
他の所有カメラのカタログを全てお持ちとなると、なんとしても欲しいでしょう(・・)
帝國光学Vさん
あらためましてこんばんは♪
肺やノドには乾燥はつらいでしょうから、適湿の室内でおやすみですね。
元気に外に出られる日が待ち遠しいことかと思います。早く治りますように。。。
85もお持ちでしたか(^^)
100は、思うに優等生なのでしょうか。扱い易いですか?
135mmf2にもあこがれありますが、宝くじが当たらないと手が出ません(残念)
X100Sを手に入れたら、深夜のさ〜ん〜ぽ〜♪に出掛けたくなりそうです(^^)
書込番号:16099529
5点
たびたびこんばんはです(..)
テッサーと159の組み合わせは軽快です(^^)
プラナーですと、単に富士山はもったいないような気もしたんですが(・・ゞ
でも綺麗でした♪
菜の花も撮りたかったのですが、今年はなぜか寂しくて。。。
書込番号:16099624
4点
金魚おじさん様、深夜に恐縮です。
プラナー、85・100・135の大口径トリオを所有しているのですが、RTSVの明るいファインダーではF2レンズが感覚的に見易い感じがします。平坦性も100が良い様な感じです。軽量にしたい時は、25・50・マクロプラナー100に、RXUボディーにポートラ800で出かけますね。
最近、富士フイルムのX100Sが気になってます。プロネガモードにうっとりです(笑)
また、ベッサR4Aに、コシナZM広角レンズを着けても良いなぁと思ったり…
ワイフが怖いです(笑)
書込番号:16100166
3点
皆様こんにちは(^^)
浅草でのEOS-3も楽しかったですー
レンズはバリオゾナーの28-85です。かっこよい(^^ゞ
帝國光学Vさん
こんにちは♪
ワイフが怖いもサイフが恐いも通り越しておられるかと(^^ゞ
多機種をお持ちですと、増えても奥様は気付かれないのでは。。。、
いえいえ、やっぱり夫婦の間は「これ買ったさ♪」と正直に言えるのが理想ですかね(^^ゞ
私はすでにカメラを増やせないもので、 すでにお持ちの帝國光学Vさんを頼ってしまうのですが、
RTSVとRXUのファインダーは見易さに差はありますでしょうか?
もしAXを入手することがありましたら、三機種のインプレを期待してしまったり(..)
おまけの話ですが、マイアミバイス007さんにEOS-3を譲って頂いた時、
私があまりに嬉しそうにしているので、なかなか言えなかったそうです(..ゞ
後々に、もうカメラを増やしてはダメだからねとくぎを刺されました(・・)
6Dが久しぶりに欲しいと思ったカメラだったのですが、40Dを手放すならいいよ♪と言われ、
40D、さよならできないです。。。(困)
もう一つおまけの話で、TG-1を初出撃してきました(^^)
コンデジ購入は七年振りでしたが、今時のコンデジはすごいですねー。
少々不満点もありますが、他で余りある満足点です♪
マクロがここまで寄れるのにも驚きでした。
私のおそらくこれからの撮影の楽しみ方は、
写真だけならコンデジ、カメラも楽しむには一眼、と使い分けていくことになります(..ゞ
書込番号:16105793
5点
金魚おじさん様、こんばんは。
ワイフはコンデジで十分派なので、小生が馴染みのカメラ店のバックを下げてくると不機嫌なのです。カメラを買うなら、アクセサリーも買ってといわんばかりに、カルティエのカタログが、リビングルームのソファにあります(笑)
RTSVとRXUのファインダーは明るさ、キレは同等の感がありますが、倍率はRXUの方が若干大きいので、やや見易いかなと思います。総合的にはF6が1番見易いですね。それにF6に、マグニファイングアイピースというアクセサリーをつけると、倍率が0.9倍になります。
書込番号:16106260
3点
コンタックスファンの皆様、今晩は。
金魚おじさんさんは優しいですね。私ならカメラを買うなと言われたら「やかましい!!」と言い、別れると言われたら「勝手にすれば」と言うでしょうね。
基本的に趣味の事で周りの者にとやかく言われたくないので。
帝國光学Vさん、プロネガモードはNS160の画質を再現してくれるのではと個人的に思っています。魅力的ですよね。
ところで皆様、ヤフオクでヤシコンマウント用接写リングセット(箱、説明書付き)極上品を6千円で落札しました。(^^)v
来月鎌倉で撮影会が有るので、紫陽花をAXにP85mmF1.4(C/Y)を付け此のリングと合わせて撮ろうと考えています。
書込番号:16106308
4点
マイアミバイス007さん、深夜に恐縮です。
確かに、富士フイルムのプロネガモードは魅力的ですね。
ネガは、コダック派なので、以前はウルトラカラー100を、現在はエクター100、ポートラ400&800を使用しています。
富士フイルムXPro1の後継機や、Xマウントのツァイスレンズが年内にも発売かと噂されていますので興味津々です。
書込番号:16108129
4点
帝國光学Vさん
こんにちは。
カルティエ調べてみました(^^ゞほほぅ、高級そうなブランドですね。。。
カメラ買うのに倍予算を準備して、両方買うと夫婦円満?!
うちでは使えない手です(..ゞ
RXからRXUになって、ファインダーが見易くなったと本にあったので、期待していました。
アリアも評判いいんですね。
私のAXには、こちらの板でおしえて頂いたDK-17Mを付けていまして、これは良いです(^^)
ファインダー像が大きくなっても、ぎりぎり四隅まで見えます。
X100S、ファインダーが切り替えできるところに、ふむぅ、です(^^ゞ
富士フィルムには、この路線のカメラを作り続けていってもらいたいです。
マイアミバイス007さん
こんにちは。
んー。。。?!私が優しいのかどうか、逆にかみさんは優しいのでしょう、
収入の少ない亭主をうまいこと扱っているようで。。。(苦笑)
85mmですとAXのマクロ機能では効果が弱いですが、そこで接写リングなんですね。
かなりピンが薄い、扱いが難しそうですが。。。傑作を期待します(^^)
書込番号:16109494
5点
金魚おじさん様、深夜に恐縮です。
小生の馴染みのカメラ店は、大阪・梅田にあります。そこから歩いて10分の所に、カルティエブティックがある、阪急デパート梅田本店にワイフと寄る訳です(笑)。
所で、アリアに、ニコンのマグニファイングアイピースがつくとはしりませんでした。
小生のニコンF3チタン、F5、F6、D3、D4には、丸型のマグニファイングアイピースを付けて、ファインダー倍率を高めています。F2系には付かないのです。
書込番号:16111813
3点
皆様こんにちは!
おかげ様でカゼは治ったみたいですが、この所寒暖の差が激しいのでおとなしくしています。
帝國光学Vさん
こんにちは!
デジタルはまだまだ発展途上です。「JPEG XR」と「三色分解の撮像素子」だけ憶えておいてくださいませ。いずれ出てくるはずです。その時レンズの性能を余すところ無く再現出来る様になると思われます。何年先か分かりませんがそれまではフィルムをお使いになっていていいと思います。
金魚おじさんさん
こんにちは!
今のスキャナーの性能がどれ程かわかりませんが、カメラの撮像素子の部分だけで、画像エンジンの部分はパソコンに依存していますから対応は早いと思います。Windowsは、すでに対応しています。
マイアミバイス007さん
こんにちは!
とりあえず、見れた方がいいかとURL貼りましたが余計なお世話だったでしょうか?失礼いたしました。
気分を害されたのでしたら、深くお詫び申し上げます。_(._.)_
一つ気がかりなのは、高級オーディオが減ってしまったのはMP3から圧縮技術が発展し世の中がその方向性に進んでしまったからではないかと思っています。今、デジタルカメラも圧縮して白とび黒つぶれを無くしています。純粋に色空間を広げる方向に向かってほしいものです。
書込番号:16115041
4点
LunchBox様、深夜に恐縮です。
体調が良くなられて、安心しました。
小生はデジタルには疎いので、フィルムメインです。ツァイスが発表した、ディスタゴン1.4/55が、いつ発売になるか、期待しております。
書込番号:16115205
3点
こんばんわ、急ぎでiPod touchより書き込んでいます。
マグニアイピースはAXに使っています。
アリアではなくて申し訳ありません、
またいつかパソコンにてご挨拶致します
書込番号:16115426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コンタックスファンの皆様、御早う御座います。。
Lunchboxさん、風邪が治って良かったですね。
音響製品は20年前には衰退してましたから、MP3等は関係無いでしょう。
SACDとCDを聴き比べても違いが判らないと言う人が多い位ですから、世の中の多くの人は聴ければ良いと言うレベルなので高級品はあまり売れないですね。
又、技術とコスト削減が進んで3万〜5万円位で良いミニコンポで楽しめる時代に成りましたから尚更高級品はマニアにしか売れないですね。この前ビックカメラの音響製品売り場を久し振りに見て歩いたら、木製コーンのスピーカーを採用したミニコンポが売ってました。
充分楽しめるので、やっぱり高級品はマニアだけの物で値段も高くなる訳です。(^^)
金魚おじさんさん、ガンダムのDVDを楽しまれたようで。(^^)
私は7日、仕事が無かったのでCSで放送された「ハッピーフライト」を観ました。面白かったです。出演は時任三郎 綾瀬はるか、吹石一恵、寺島しのぶ、田畑智子、岸部一徳他で、全日空機の出発から故障で引き返し緊急着陸するまでを描いているのですが、繰り返し観たいのでDVDを注文しました。
帝國光学Vさん、D55mmF1.4は中望遠レンズのような大きさですね。カールツァイスを代表するレンズに成るそうですから、凄い性能でしょうね。値段も高そう(^^;
書込番号:16116005
3点
皆様こんばんは♪
たびたび私事ネタで失礼します(..ゞ
写真は、A-1に使っていたイーグルマークストラップをカメラバッグに受け継いだ写真です(^^)
これは二、三年前ですが、それ以来40Dにもイーグルマークストラップを付けたくて、オークションで待っていたんです。
またヒマをみつけて写真撮りますので、そしたら皆様のお目汚しにお邪魔します(..)
ぜひ見てもらいたいんですー(^^)
帝國光学Vさん
こんばんは(^^)気管支炎は改善してきてますでしょうか?
奥様とカルティエブティック、幸せですね(^^)
うちではブランド物では唯一、コーチ?の店には寄ったことがあります(^^ゞ
マグニアイピースの件はお騒がせ致しました(..)
AXにはDK-17Mがピッタリでした。
159MMには、オリンパスのME-1というのを使っていますが、すみません、
厳密に言えば使えません。
アイピースの片側にしか引っかからないのです。
いつか改造しようと思っていましたが、真ん中にうまく合えばとりあえず使えたのでそのままにしてしまって。。。
そのまま使っていたら、いつか失くしてしまいそうです(・・)
ディスタゴン55mmf1.4、買えるような値段ではなさそうに思っていますが、
どれだけカッコいいか興味津々です♪
写り、性能は私が心配するまでもなく良いでしょうから(^^ゞ
Lunchboxさん
こんばんは(^^)まずは回復おめでとうございます!
スキャナー、期待つのります。
私にとっては、写真を写すだけならデジカメでもいいんです(^^ゞ
カメラを楽しみたい時に、AXをはじめフィルム一眼を持ち出していますので、
パソコンに綺麗に取り込めたら、フィルムをもっと持ち出したくなるだろうなぁと。
でも、今使っているスキャナーも、かみさんを無理やり説き伏せて購入した物なので、
理想なスキャナーが発売されても買えないです。。。
景気悪そうな話してしまって申し訳ありません。。。
マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)お身体はどうでしょうか?
それにしても、こちらでは体を痛めている方が多いですよね。。。
年と言ってしまえばそうかもしれませんが、話を聞いてもらえると、せめて気持ちはラクになります。
私の腰も、なんとか曲がるようになってほしい。。。
綾瀬はるかは苦手でしたでしょうか、それでも楽しめたようですし面白い映画だったのでしょう(^^)
私はといえば、おかげさまでガンダム楽しめて感謝です!二十世紀少年も見ました。
たまっている映画を何見よう。。。ヤマトも見てないです。。。
あじさい、菖蒲と梅雨時も近いですが楽しみな被写体です♪
私はAXでも、多少の雨ですとタオルかぶせて持ち出してしまうのですが
それでも、以前に比べますといたわるようになりました(..ゞ
さてさて、皆様に楽しいカメラと戯れ時間が訪れますようにー
書込番号:16134029
4点
金魚おじさん様、こんにちは。
小生の体調に、お気遣い下さり、有難うございます。最近の気温上昇で、早くも夏バテ気味です(笑)。
京都では、葵祭、神戸では、神戸祭と関西の夏シーズンが開幕しました。
今年はG2ブラックを投入してみようと思います。
皆様方、体調に、御自愛下さいませ。
書込番号:16136036
2点
皆様こんにちは。
イーグルマークストラップです(^^ゞ
こんなことだけでも気分は嬉しい、そんな私は幸せ者(^^)
今日、冬場の間放置していたミヤマクワガタの箱を開けました。ら、
おやはう!って顔して出迎えてくれました♪
ミヤマクワガタが冬を越すとは驚きました。。。
ナウシカが虫を愛でる気持ちが少しわかったような(^^ゞ
寝起きの食事風景を撮影(^^)
書込番号:16136044
3点
コンタックスファンの皆様、今晩は。
金魚おじさんさん、私は綾瀬はるかの目が嫌いでブスだなと思ってます。けど演技は上手なので顔は気にせず物語りを楽しんでます。
ところでキヤノンのストラップですが、そう言う物が有る事を知りませんでした。私の赤白ストラップより貴重ですね。
来月中旬に鎌倉で撮影会が有るので、AXにP85mmF1.4(C/Y)を付けて行って来ます。勿論この前落札した接写リングセットも持って行きます。因みに本当に極上品だったので良い買い物をしました。(^^)v
あっ、そうだ。私は「風の谷のナウシカ」のDVDを持ってます。(^^)
書込番号:16136712
3点
帝國光学Vさん
こんばんは。
私は夏が弱く冬も弱いです。へたれです(困)
祭りって撮ったことないんです。なんだか難しそうで。。。
フィルムの頃はケチケチ病でなおのこと、デジタルならいくらか撮れるでしょうか?
G2ブラックとは贅沢ですね(^^)
そうですね。身体、大事にしたいです(..ゞ
マイアミバイス007さん
こんばんは。
数は少なそうです。
A-1を購入した時に、お店の人が選ばせてくれたようなだったような?
ただ、装着するのに一工夫必要でした。二十年の付き合いです(^^)
以前に40Dのクチコミに質問したところ、装着方法の違うタイプがあることを教わり、念願かないました(^^ゞ
AXのストラップが、ぼろぼろになる皮のタイプのストラップを使用していましたが、みすぼらしくなり、
紺ストラップに代えたのです♪
今は159のストラップを探しています。
しかし、たまにオークション見るくらいではそうそう見つかりませんね。。。
女性の好みは合わないようです(^^ゞ
すっぴんの目は、私から見るとかわいいです。
反して、今時の若い子の、こてこて?の目を見るとそんなにグロくして何がいいのやら?です(・・)
プラナー85mmだとAXのマクロ機能では物足りないこともありますので、接写リングは良さそうです。
でも出逢いがありましたら、AXのマクロ機能はぜひ広角で楽しまれてほしいです♪
ディスタゴン35mmf1.4が、こんじじさんから遠景には向いてないのを教わり、手放そうかと迷っていますが、
AXのマクロ機能との相性がお気に入りでして、悩ましいところです。。。
先日帝國光学Vさんにお聞きしたトキナーは出物が無さそうですし、
35mmf2.8か28mmf2と入れ替えるか。。。難しー
ナウシカ、ラピュタ、カリオストロはいつかDVDコピーせねばと目論んでいます(^^)
書込番号:16138028
2点
金魚おじさん様、深夜に恐縮です。
祭には、ニコンF6とタムロンの高倍率ズームを使用していましたが、今年は、G2ブラック+2.8/28ホロゴンで撮影したいと思います。
女性の好みは分かれますね(笑)大河ドラマの、綾瀬はるかさんは好きですね。後、部下にするなら、本仮屋ユイカさんがいいですね(三菱自動車ミラージュCMに出演)飲みに誘いたくなる(笑)
気温差の大きい折りですので、体調に御自愛下さいませ。
書込番号:16138108
2点
皆様こんばんは(^^)
女性の好み、ありますね(^^ゞ
綾瀬はるかは、かみさんが八重の桜を録画するくらい好きなので、その影響もあります。
忙しくて録画も見れてないようですが(・・)
そして私は、ヤマトの録画がたまっていく。。。
あいや、女性の好みの話でした(..ゞ
私の好みは、だいぶ前の梅酒のCMで、いいからつぎなさいっ、と言っていた女性が好みです(^^)
誰だったか名前忘れてしまいました(..)
ところで、こんな記事が目にとまりました。
http://digicame-info.com/2013/05/eos-m-speedbooster.html#more
どこまで本当なのかわかりませんが、
(前にこの記事を見たときはネックスの話かと思ってスルーしてました)
ヤシコンレンズが使えるなら俄然興味がわきます♪
フジXマウントでしたら帝國光学Vさんも興味魅かれそうに思い♪
EFレンズでしたらマイアミバイス007さんや、しばらくご無沙汰ですがアムド〜さんも興味魅かれそうに思い♪
それこそLunchboxさんがデジカメ導入するようでしたら、ヤシコンレンズの幸せな毎日が訪れたり♪
理想を言えば、ヤシコンレンズのヤシコンマウント版が望みですが、
ミラーレスだからできるだかなんだか(・・ゞ
ちょっと楽しみになってしまったもので、書き込んでみました(..)
帝國光学Vさん
こんばんは(^^ゞ
G2ブラックの祭り撮影、大切に楽しまれてくださいませ♪
こちらでは今日は、昼暑く夜に大雨で急に冷え込んでます。。。
身体も大事に、ですね。
書込番号:16140918
3点
コンタックスファンの皆様、今晩は。
金魚おじさんさん、DVDはビデオテープより強力なコピーガードが掛かってますけど大丈夫ですか?「風の谷のナウシカ」ならアマゾンやヤフオクで新品が出ているので…。
「カリオストロの城」はDVDを持ってます。貴重だからヤフオクやアマゾンでも高めですね。アマゾンで新品が1万9千円と言うのを見た事が有りますが、ふざけるな!と思いました。
ところでdigicame-infoはいい加減な噂を流すので読まない事にしています。
私はNマウントのコンタックスがデジタルで復活するなら歓迎しますが、そうでないなら眠ったままで良いと思ってます。
ヤシコン ツァイスは設計から3、40年経つ物が多いので今さらコンタックス ブランドでデジタルカメラを出されても何だかなぁと言う感じでして、どうしてもデジタルカメラで使いたいならアダプターを付けてNEXシリーズで撮れば良いのでは?と思ってます。私はフイルムカメラでヤシコンツァイスを楽しみますが…。(^^)
書込番号:16141643
3点
コンタックスファンの皆様、今晩は。
私は寺島しのぶが好きです。ブスだなと思ってますが演技力が素晴らしい!剣客商売では刀に重さを感じさせていたので凄いと思いました。又、立ち居振舞いも自然なので。親兄弟が役者の大物ばかりだから当然ですね。(^^)
金魚おじさんさん、D35mmF1.4は非球面レンズを使った傑作レンズですが、其れを他人の意見に惑わされ手放す事を考えるのは如何なものでしょうか?
作例を幾つか見た事が有りますが、階調表現は素晴らしいでは有りませんか。持っていた方が良いのでは?大口径ですし。
因みに私は広角は苦手なので買う事は無いです。(^^;
書込番号:16143881
3点
マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
まずは言い訳なんですが。。。
ディスタゴン35mmf1.4を手放そうか悩んだのは、お金が欲しかったのが一番の理由です(..)
昔から、遠景の描写がなんでシャッキリしないのかな、と感じていて、
ネットの時代になってそういうレンズという評判を見てしまって、風景向きの安いレンズと入れ替えようかと思い始めました。
周りの意見に影響受けやすいのも、私の悪癖です(..ゞ
ですが、プラナー85mmf1.4はじゃじゃ馬と言われても、お気に入りでして手放しません(^^ゞ
マウントアダプターは、焦点距離が約0.7倍、開放が一段明るくなるというものでして、楽しそうなんです♪
ネックスは使う気になれないのですが、フジXマウントだと使ってみたくなります。
とはいえ、しばらくは新しく機材の導入はしないつもりですので買いません。
先日のTG-1が、かみさんが買ってくれまして、しばらくはおとなしくしていようと思っています(^^ゞ
カリオストロは姉が持っているのですが、ブルーレイがあってもDVDが中々見つからなくて苦労話を聞きました。
レンタル屋さんに残っていると良いのですが。
コピーガードは、古いDVD新しいDVDでガードの強さ(?)が変わらないようでしたら、大丈夫だと思います。
ヤマト実写版もコピーしました(^^)
書込番号:16159089
4点
皆様こんばんは。
せっかくの過ごし易い季節ですが、いちご狩りに出掛けたらふく食ってきました(^^ゞ
そんなことでフィルムカメラ達はお休みです。
カカクコムの他の板ですが、ストラップ替えたのが嬉しくて写真載せました(40DとTG-1)
もちろんカメラが好きなのですが、ストラップ一つで喜びが増しました(^^)
AXにはW-40Bというストラップを使っています♪
オークションで手に入れましたが、嬉しいものです♪
159にもストラップが欲しくて、カジュアルストラップのブルーかグリーンを探しているのですが、
中々出物がありません。。。
40Dのクチコミにて、おそらくメーカー製ではなさそうな素敵なストラップを使っている方もいまして、
カメラメーカーにこだわらずに気長に探そうかなと思いました(..ゞ
そんな、休日のつぶやきでした(^^ゞ
書込番号:16177171
4点
コンタックスファンの皆様、今日は。
EOS学園通信添削講座に提出した作品が戻って来ました。
昨年、根津神社で撮ったツツジの写真が10点満点で8点でした。カメラをちょっと横に振れば良かったそうです。因みに撮影機材はコンタックスAXとタムロンMF28-200mmLDアスフェリカルでAXのマクロ機能を使いました。
AXは便利です。(^^)
金魚おじさんさん、インターネットの世界では色々な情報が氾濫していますからね〜。
役に立つ物から馬鹿馬鹿しい物まで。そう言えば「シグマのレンズはカールツァイスの性能に追い付いた」と言う書き込みが某サイトに有りました。
阿呆くさいので読みませんでしたが…。
ところでヤフオクの携帯サイトでアイカップF-4が2590円で落札されました。中古品ですが、予備として欲しかったのですが、2500円を超えた所で諦めました。(^^;
書込番号:16178879
2点
マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
ストラップ、思い掛けない贈り物で途端に幸せになりました(^^ゞ
その日は警察の腹立たしい取り締まりに遭った後で、気分が悪かったところに地獄から天国です(^^)
現物を見るのがはじめてでしたが、想像以上に気に入りました!!!!!
その後、どれだけ待ち望んで欲しいモノだったかを、かみさんに熱く語ってました(笑)
幸せがまた一つ増えました。
いつか159のヘッドカバーの色替えをしたいです♪
写真の良し悪しって難しいのかなと思います。
8点と高得点をとっても、もっとこうすると良くなるというのが、
実際にファインダー覗いてシャッターを切る時には、そこまで至るのは難しいのかもしれません。
あまり考えていたら機会を逃してしまいますし。
私の場合は、人から見たら駄作でも自分で気に入ったら嬉しい写真、
そんな考え方だからなのか上達はなさそうです(..ゞ
タムロンの28-200mmは、おそらく初期ですが使っていました。
便利さが優れている分、写りには仕方ないかなと思って使っていた覚えがあります。
このレンズで良い写真を撮るには、撮り手の腕前が大きいのでは?
シグマのレンズはカールツァイスの性能に追い付いた、そういう見方もあるのでしょう(^^)
私もシグマ、タムロン好きです。
でも、写りの性能が追いついたとして、そのレンズを持った時の喜びというものが、追いつけるかどうか。
見た目、質感、MFリングのフィーリング、などなど。。。
シグマの外見はがんばってます(まだ触っていません)
タムロンもがんばれっ
コシナもがんばれっ
アイカップ、価格高く取引されているんですね。
御存知でしたらなんですが、ヤフーオークションでSTが一円からスタートで出品されていまして、
アイカップ付きです。
直前になって値はあがるんでしょうけども、お気に入りにチェックして結末を見ようと思っています(・・ゞ
Lunchboxさん
こんばんは(^^)
どうでしょう、カメラと写真に気持ちが戻りはじめてから、日々の楽しさが増してますでしょうか(^^)
私の場合はですが、愛機の写真を撮りたくなってしまうんです(^^ゞ
いつか美しいAXの写真を撮ることがありましたら、楽しみにしています。
恥ずかしながら私のAXは傷だらけですが、自分の刻み付けた年輪にも惚れています(^^ゞ
マイアミバイス007さんと次に会うことがありましたら、愛機の写真を撮らせてもらってよいですか?(..ゞ
アムド〜さん、またいつか、コンタックス以外でも愛機の写真を楽しみにしてます(..ゞアマゾン人形と供に(^^)
皆様の、愛機の写真が楽しみですー
書込番号:16187978
4点
金魚おじさん、ヤシコンを愛する皆さん、こんばんはぁ〜♪
御無沙汰しております。でも、毎日必ずこのスレッドを拝見してナイス投下するのが日課になっている
ので、私的にはほぼ皆勤賞なんですよ。
今はヤシコンを全く持ってない私にお声まで掛けて下さって、本当に蟻が糖御座いまぁ〜っすm(_ _)m
お言葉に甘えて、(ダンボー君は入ってませんが)愛機達をご紹介致します。ただし、今回は全部コンパクト
ですσ(^◇^;)
書込番号:16188430
3点
コンタックスファンの皆様、今晩は。
金魚おじさんさん、喜んで頂けて良かったです。差し上げたストラップはコンタックスN1に付けていた物で、年に4回位しか外に持ち出してないので綺麗な方だと思います。因みにN1には今、カジュアルストラップのピンク色が付いてます。(^^)
タムロンMF28-200mmLDアスフェリカルは設計が古いので、描写力は今の高倍率ズームに比べたら劣るのは仕方無いですね。けど画期的な商品でしたから其の後の高倍率ズームレンズに与えた影響力を考えたら記念すべき商品です。
ところで3月の例会で一席に入った写真がSDカードに残っていたのでプリントしました。
次回御会いする時にはアルバムに入れて参上致します。
アムド〜さん、御元気そうでなによりです。
コンパクトカメラを沢山御持ちですね。びっくりです。(^^;
さて皆様梅雨の季節です。雨と言えば紫陽花や花菖蒲です。雨粒が葉や花に乗っていると美しさが増しますが、機材は濡らしたくない。けど出掛けないと撮れない。
悩みます。(-_-;)
書込番号:16188744
2点
アムド〜さん
こんばんは(^^)
来ていただくと、なんとも和みます(^^)
私は毎日見れていないので、皆勤賞にはほど遠いです(.。ゞ
コンパクトも、これだけ集まると壮観ですね。。。
恋人が多いと愛が分散してしまう気分?!かはわかりませんが、全部に愛情与えるのは大変そうですね(^^)
帝國光学Vさんと気が合うように思います(^^)
ヤシコンなくとも心は死なず(^^ゞ
話できて嬉しい人達との集いの場であって欲しいと思っています♪
時々和ませにきてくださるのを、お待ちしています(..)
マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
嬉しすぎるストラップ、早速写真に撮りました(^^)
しばらく肩にさげて歩いてました(^^ゞ(部屋の中です)
タムロン28-200は、小ささに驚いたものでした。
発売された時には唯一無二だったと思います。ズームするとかなり伸びませんか?
梅雨に入ると、カメラ持ち出すのが悩ましい季節になりますね(・・)
今年からはTG-1の出番もあるかと思っていますが、
せっかくの映える被写体に出逢えたら、他のカメラ達も使ってあげたいです。。。
書込番号:16189386
3点
コンタックスファンの皆様、今晩は。
昨年より欲しくて仕方のなかったAXのカタログが、先週ヤフオクの携帯サイトに出品され二百円で落札し今日届きました。傷、汚れ、変色の全く無い新品でした。
物凄く嬉しいです。(^^)v
1頁目の「妥協を捨て、レンズ中心で考えて誕生したカメラです。CONTAX AX」の文句に痺れてます。(^^)
更に今日またまたヤフオクの携帯サイトで今度はAXの新品取扱い説明書を二千円で落札しました。実は1年前に中古説明書を手に入れたのですが、表紙他が傷んでいて気に入らなかった為、今日買う事を決心しました。来週届いたら古いのは捨てようかな!?
書込番号:16200191
3点
コンタックスファンの皆様、今日は。
先週ヤフオクの携帯サイトで落札したAXの新品取扱い説明書が届きました。やっぱり新品は気持ち良いですね。(^^)
出品者は以前アサヒカメラにコンタックスの逆輸入品の広告を出していた某カメラ店です。てっきり京セラの事業撤退と不景気で廃業したと思っていたら生き残っていたんですね。(^^;
其れにしても新品の在庫が有ったとは…。
其れは兎も角、改めて端から端まで読みました。
ところで三ヶ月予報では今年の梅雨は雨が多いて成っていたのですが外れてますね。
今月20日に鎌倉で撮影会が有るので、この日は朝まで雨が降って其の後は曇りに成って欲しいと勝手な事を考えています。
紫陽花に晴れは似合わないし機材は濡らしたくないので(^^;
あっ、機材は前にも書いたとおりAXを持って行きます。
書込番号:16214649
2点
皆様こんにちは(^^)
この最近で、ストラップで三度幸せになりましたが、
うかれついでにA-1に昔のストラップを付けて撮ってみました(^^ゞ
あと、ご意見頂けたらなんですが。。。
機上で撮りました写真を載させてもらいますが、
雲海の切れたところから暗い空への写りが、どうにも滑らかではないんです。。。
これが、もっといいデジカメであれば滑らかになるのか、
もしくは、プリントしたら気にならなくなるのか、
それとも、結局は滑らかさが欲しいとフィルムなのか、
うむむ…
マイアミバイス007さん
こんにちは♪
それにしても雨降りませんですね。。。
今日も天気予報では雨と言っていましたが、いまだに振ってきません(・・)
撮影前に雨露で水滴が付いて、カメラ出すときには雨が止む、理想です(^^)
あじさいは画像なかったので、季節外れですが彼岸花を載せます(^^ゞ
カタログ待ったかいがありましたね!(^^)痺れましたか♪
あらためて、ヤシコンでAFできる唯一のカメラ、
AX2かAXデジタルが開発されていたとしたら。。。夢ですね(..ゞ
書込番号:16225499
3点
金魚おじさん、ヤシコンを愛する皆さん、こんばんはぁ〜♪
■マイアミバイス007さん
金魚おじさんとマイアミバイス007さんは、リアルなお付き合いもされてらっしゃるんですね!ストラップが結ぶコンタ
の絆ですね(´- `*)♪
>先週ヤフオクの携帯サイトで落札したAXの新品取扱い説明書が届きました。やっぱり新品は気持ち良いですね。(^^)
カメラも説明書も新品は違いますよね。自分だけが使い、自分色に染まる新品は格別ですね。現役時代もそれ以降
も99%新品で来た自分ですが、今は中古は勿論、綺麗じゃないものまで使ってる自分が信じられない位ですσ(^◇^;)
>コンパクトカメラを沢山御持ちですね。びっくりです。(^^;
一応綺麗で実用出来るものだけ並べてみました。他にも使えるけど汚いのとか、綺麗なAPSコンパクトが数台あり
ますが、やっぱりコンパクトでも単焦点ばかり使っています。
■金魚おじさん
"TG-1で。うーん。。。、"
>雲海の切れたところから暗い空への写りが、どうにも滑らかではないんです。。。
高品位なデジイチでも、極端な輝度差、ハイライトへの繋がりへのダイナミックレンジが狭く、この空の境界のよう
になってしまうのは致し方ない部分があります。デジタルに対するフィルムの一番の利点は、幅のあるラチチュード
故の、"ゆとりの白飛び"だと思います(^_^;)
そこがフィルム(ネガ)だと、デジタルでは完全に飛んでしまうハイライトでも、白飛びの中にも微かな階調が見ら
れるケースが多く、そこに拘って、場面によってはフィルムを使うプロもまだ居ります。
リンク先は私が日光市内のホテルの室内で撮ったものです。ハイライト寄りにシフトして露出決定していますが、
窓外のハイライトが完全に破綻してしまいました(´ヘ`;)ハァ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401896/SortID=16220764/ImageID=1580316/
"AXで。"の2枚、明るい調子とボケが凄く綺麗ですね!(*´ -`)(´- `*)ウットリ♪
>ヤシコンなくとも心は死なず(^^ゞ
>話できて嬉しい人達との集いの場であって欲しいと思っています♪
>時々和ませにきてくださるのを、お待ちしています(..)
蟻が糖御座います。お言葉に甘えてまたお邪魔させていただきましたm(_ _)m
ヤシコンは今は全く持っておりませんが、ヤシカはエレクトロ35GXとGTNがあります。UPした写真にあるエレクトロ35
の説明書は、私が中学の時買って貰ったシルバーのGLに付いていた説明書そのもで、ほぼ40年経っています( ¨)遠い目
書込番号:16226530
3点
金魚おじさん&みなさん、こんばんは♪
このスレをずっとROMさせて頂いていますが、気が付くと、ついついContax AXやRTSVの中古を探して仕舞ったりと…かなり目の毒ですwww(^_^;)
中判カメラを購入する際には、Contax 645も候補になっていましたが…お値段が安かったのと、6x7判が良かったのでMamiya RZ67を購入してしまいました(^^ゞ 今は玉数が減ったせいか、Contax 645の中古はさらに高価になっていますね。
私は資金の都合上、もうこれ以上はマウントを増やせませんのでσ(^-^;)
>雲海の切れたところから暗い空への写りが、どうにも滑らかではないんです。。。
アムド〜さんも指摘されています様に、それこそフィルムカメラの得意分野ではないでしょうか? Contax Tシリーズの中古なんて如何ですか?(笑) 私は窓越しに撮影する事も多かったので、T3にしましたけれども…。
メーカーも違いますし、デジタルの画像ですが…4月に撮影した桜の写真を貼らせて下さい。 お眼汚しかも知れませんが、失礼します。
しかし、こういった被写体はフィルムで撮影した方が(もちろんフィルムでも撮影しましたが、現像がまだなものですから…(汗))良いですね!
それでは皆さん、良い写真ライフを(^-^)ノ゛
書込番号:16227669
3点
アムド〜さん
こんばんは♪
マイアミバイス007さんと一度だけお会いすることができました(^^)
でも、その後はなかなか都合があわないんです。。。
できたら他の方ともお会いできる機会が欲しいと思っています(^^ゞ
新品で、自分の色と味を。。。、というのはカメラも車も似ていますね(^^)
私は中古がほとんどです(^^ゞ
でも、綺麗な使用感がないモノばかりでしたので、
たっぷり自分色と味をのせてあります(苦笑)
コンパクトカメラ、私の金銭事情では、購入検討したことがあるのはTプルーフだけでした(..ゞ
解像感や感度はデジタルが優れていても、描写だけで求めるとフィルムを求めてしまうのは間違いではないんですね。
私も写真の楽しみ方が紙で見るだけでしたらフィルムだけ使っていたと思いますが、
パソコンで取り込んで画像を使うとなると、デジタルも併用するようになりました。
理想は、フィルムスキャナーがもっと綺麗に取り込んでくれれば良いのですが、
もし高性能なスキャナーが発売されても、買えるような金額ではなさそうです(..)
40年愛し続ける、すごいですね!重みを感じます。
私の年齢より少し若いくらいですよ(・・ゞ
ところで、アムド〜さんのプロフィールを見ましたが、現在ヤシコンを使っていなくても、
思い出深いヤシコンレンズを紹介しているのを見ると、なぜか嬉しくなりました(^^)
更にところでなんですが、お気に入りの方を登録(?)できるようですが、やり方がわかりません(..)
こちらでお付き合いしている方々をお気に入りにしたいのです。
彼岸花は、使用レンズはプラナー85mmf1.4です(^^)お気に入りお気に入り(^^ゞ
そらに夢中さん
こんばんは♪
桜と菜の花、素敵です!
ごく少ない決まった条件での撮影を除けば、デジタルも私程度の者が見るぶんには十分な写りをするのですが、
その条件というのが、朝焼け夕焼けのような、美しく写って欲しい被写体のことが多いのが痛いところです。。。
AXかRTSV、手に欲しくなりますか(^^)
RTSVは、まだ購入してすぐにメーカーで診てもらえるのは安心感があると思います。
Lunchboxさんお持ちのAXが、最後の方のロットのですが、そのような良い中古でしたら欲しいですね。
私のAXは最初の方のロットですが、十年ほど前にオーバーホールするまでは、
たまにシャッターが落ちない症状が出ていました。結構見かける症状だと聞いた覚えがあります。
オーバーホール後は症状でなくなりました。
AXでしたら、オーバーホール後の機体が良さそうに思います(..)
一度はTVSUを手にしましたが、昔は手が出なかった憧れに感動していました(^^ゞ
いつか自分に時間と余裕が出来るようになったら、出逢いを探したいです(^^ゞ
皆様、幸せなカメラとのお付き合いが続きますように。。。
身体も大事ですね(^^ゞ
書込番号:16229951
4点
そらに夢中さん
たびたび失礼します(..)
一つ、中判のお話に返事するのを忘れていました(..ゞ
6*7を選択されたのは、私的には正解に思います。
せっかくのブローニー、645はもったいないかと。
個人でのカメラではないのですが、昔使った6*7や6*9は流石の写りだった覚えがあります。
もちろんレンズも大事です(^^)
書込番号:16231078
4点
コンタックスファンの皆様、今晩は。
アムド〜さん、エレクトロ35GTNとGXを御持ちなんですね。
私はGXの箱と説明書も持っています。貴重です。(^^)v
そらに夢中さん、桜と菜の花の組み合わせが綺麗です。流石です。ところで私は富士フイルムのGW690Vを使っていますが、露出計が内蔵されていないので使い勝手が悪いです。
やっぱり昔使っていたマミヤ7が恋しいです。レンズ交換は出来るし、絞り優先AEで撮れ、距離計の二重像が見易くて良い写真機でした。売却したのが悔やまれます。
そうだ!二重像と言えばエレクトロ35GXの像もハッキリ、クッキリ、キドカラー!(古い!(^^;)と言いたく成るくらい見易いです。
あっ!思い出した!!2ヶ月前に入れたフイルム、まだ半分しか撮ってない!何処に撮りに行こうかしら…。(^^;
書込番号:16231214
3点
マイアミバイス007さん
こんにちは♪
AXの鎌倉出陣、楽しみですね(^^)
フィルムが半分残っているカメラは、他のカメラでしょうか?
私もよくやってしまうのですが、逆にフィルムが足りなくて悔しい思いしたこともあります(..ゞ
書込番号:16236775
3点
金魚おじさん、ヤシコンを愛する皆さん、こんばんはぁ〜♪
●そらに夢中さん
御無沙汰しておりますm(_ _)m
"一心行の一本桜"、フィルムかと思ってしまいました!銀塩機を愛する方のデジタル写真は、意識しないでも
フィルム調でフィニッシュしてしまうんでしょうか(^.^)♪
>気が付くと、ついついContax AXやRTSVの中古を探して仕舞ったりと…かなり目の毒ですwww(^_^;)
やっぱり気になるカメラは一度は使ってみないと、ストレスが溜まってイライラしてしまうかもしれません。
ここは一気に手中に収めては如何でしょうか。ニコキヤノとは全く違う育ちのヤシコン嬢達を、是非一度その手に!
私にとってRTSIIIもAXも嘗ての仕事カメラであり、相棒でもあり、愛する彼女でもありましたが、今はその思い
を断ち切っています。コンタ嬢達の事は、今は良い思い出です...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
●金魚おじさん
>コンパクトカメラ、私の金銭事情では、購入検討したことがあるのはTプルーフだけでした(..ゞ
ヤフオクなのでも偶に目にしますが、結構な値段が付きますね。やっぱりZeissのロゴは金になりますね!(^_^;)
>ところで、アムド〜さんのプロフィールを見ましたが、現在ヤシコンを使っていなくても、
>思い出深いヤシコンレンズを紹介しているのを見ると、なぜか嬉しくなりました(^^)
今は良き思い出ですが、やっぱりZeissの魔力からは今も解き放たれていません。その思いから想い出深いヤシコン
レンズを列挙しています。
>更にところでなんですが、お気に入りの方を登録(?)できるようですが、やり方がわかりません(..)
>こちらでお付き合いしている方々をお気に入りにしたいのです。
お気に入りに入れたい方のプロフィールページの左上にある"お気に入りクチコミストに登録"を一回押すだけですよ。
私めが先に金魚おじさんの"お気に入りクチコミストに登録"をポチリしました。登録すると、その場所が"お気に入り
クチコミスト解除"の文字に変わります。勿論その解除を押すと、お気に入り登録が外れます(^_^;)
●マイアミバイス007さん
>私はGXの箱と説明書も持っています。貴重です。(^^)v
GXの元箱と説明書もですか!いいないいなぁ〜(^_ゝ^)σ)Д`)うりうり
で、今日はGXの写真をUPしてみました。一番手前は全て完調のGXです。その後はレンズユニット部位からバッテリー
ボックスまでの導線が剥がれています。その後のブラックは、完全部品取りです。もう一気銀ボディーのGXがあるん
ですが、これはバラバラに分解したままなので、GX集合写真から外れました(;^ω^)
>そうだ!二重像と言えばエレクトロ35GXの像もハッキリ、クッキリ、キドカラー!(古い!(^^;)と言いたく成る
>くらい見易いです。
おっ!家の初代カラーテレビは日立でした。キドカラーなんて書いた飛行船が飛んでたのを思い出しました(^_^;)
書込番号:16237657
4点
コンタックスファンの皆様、今日は。
先週木曜日から仕事が無くて、昨日久し振りに仕事をしたのですが、夜に今日の仕事が中止に成ったと連絡が有り落ち込んでます。日当制だから、たちまち懐を直撃され行き詰まってしまいます。
と言う訳でお金を使わないように家に居ます。幸い明日は仕事が有るようですが…。
金魚おじさんさん、エレクトロ35GXにフイルムが残ってます。残り4、5枚なら現像に出す事も有りますが、半分残っているのでもっと撮ってからと思うものの写真どころではないと言う状況です。(T-T)
アムド〜さん、GXは良いですよね。私のは黒です。彼の頃は写真機は銀が多かったですが、黒ボディーに一目惚れして買ってしまいました。
勿論以前書いた通り「ろうそく1本の光でも写せる」に引かれてしまったのですが、実は中学一年生だった私は写真機に関する知識が全く無く、他の写真機では「ろうそく1本の光では撮れない」と思ってしまったのです。
単純ですよね。(^^;今も相変わらずおバカですが…。
彼の頃もう少し知識が有ったら一眼レフを買ってました。
書込番号:16239820
3点
アムド〜さん
こんにちは♪
あらためて思うのですが、愛機の写真を綺麗に撮られますね(^^)
黒いのは一台ですが、ジェットストリームアタックをかけられそうでカッコいいです(^^)
私より保有台数は相当多いと思いますが、すべてに愛情そそがれているのに頭が下がります(..ゞ
ふと思いました。
それでもヤシコンへの思いを封印しているのは、余程の思い出があるのでしょうか?
過去を断ち切って、今の愛機達に愛情を。。。
幸せなカメラ生活に乾杯♪
マイアミバイス007さんにストラップを譲ってもらったのを機に、159の色替えに着手したいところです。
でも、ジャンク159を買ってあるのは、かみさんは知らず。。。(困)
せっかくしばらく機嫌が良いし、へたに刺激を与えたくない(困困)
ウソは苦手なので、いつか正直に打ち明けて作業するしかないかな。。。
クチコミスト、できました!
一度試したような気もしたのですが?!今度は間違いなくできました(^^)
皆様お気に入りです(^^ゞ
文字を間違えられたのかな?と思いましたが、もう一気、ってなんかいいですね(^^ゞ
マイアミバイス007さん
こんにちは♪
収入が減ってしまうのは歯痒いですね。。。
私は小遣いでヒーヒー言ってるので立場は違いますが、金のないつらさはわかるつもりです。
楽しくカメラと付き合っていけるように、お祈りしています(..)
そんな中でも私に贈り物送っていただいて、ありがたい限りです。
エレクトロ35GX、きっと良い出逢いだったのでしょう(^^)
その後のカメラと幸せに付き合っているんですもの、初めの出逢いって大事なのかなと思います(^^)
書込番号:16244119
4点
金魚おじさん、ヤシコンを愛する皆さん、こんばんはぁ〜♪
相当長い間フィルムを抱かせてあげてないエレクトロ35GXを、今日綺麗に整備してあげました。異常も無いよう
で、いよいよ35GXを出動させようと思います。トンボ柄のストラップがあるので、それを付けて絵日記カメラ散歩に。
■マイアミバイス007さん
日当制のお仕事で仕事が切れたり、中止の連絡はがっくり来ますね。40代の働き盛りのお若いマイアミバイス007さん
ですから、そのうち仕事がどっと舞い込んで来ますよ。梅雨がくれた小休暇だと思って、写真をとってストレス
解消しましょう!(^.^)♪
>アムド〜さん、GXは良いですよね。私のは黒です。
私の黒ボディーは酷い外観で、部品撮りにしました。
>他の写真機では「ろうそく1本の光では撮れない」と思ってしまったのです。
当時のローテクなアナログ式リニアアンプなんでしょうけど、コントロールが効いていて、長秒時露出もイケます
よね。カラーでのロングシャッターは相反則不軌が付きまといますけど(^_^;)
■金魚おじさん
>保有台数は相当多いと思いますが、すべてに愛情そそがれているのに頭が下がります(..ゞふと思いました。
同型機種を複数台持ってるカメラもありますが、二個一や三個一してますので、主要機以外は使えるものでも、
部品撮り用カメラ庫行きになります。そのケースを開ける時、庫内のカメラ達が不憫で、後ろめたさのような
ものも感じます(´ヘ`;)ハァ
>でも、ジャンク159を買ってあるのは、かみさんは知らず。。。(困)
>せっかくしばらく機嫌が良いし、へたに刺激を与えたくない(困困)
>ウソは苦手なので、いつか正直に打ち明けて作業するしかないかな。。。
やっぱり奥様は山の神ですか...ウチは女房の手の平で踊らされてるのかもしれませんけど、取りあえず表面は
買い物は全て私の鶴の声で、自分の趣味には一切文句は言わせませんし、言われた事もありません。新しいカメラ
を見ると、「また買ったの?アンタも好きねぇ」とカトチャンみたいな事は言われます(^_^;)
>クチコミスト、できました!
おめでとう御座います!&有り難う御座います。
書込番号:16252430
6点
コンタックスとツァイスを、こよなく愛される皆様方、こんばんは。
ご無沙汰しておりました。
私事で恐縮ですが、人間ドックでメタボリック予備軍と指摘されまして、食事のカロリーとアルコール制限中です(笑)更に、世界株安で、新興国ファンドが下落し、ストレスの溜まる日々を過ごしています(笑)そして、小生の住む、大阪は酷暑で、暑過ぎます。そんなこんなで、内憂外患を抱えながら、コシナツァイスの新製品、アポゾナー2/135を予約するべきか、かなり躊躇しております。
取り留めのない駄文、お許し下さい。
皆様、体調には御自愛下さいませ。
書込番号:16253193
2点
コンタックスファンの皆様、今晩は。
アサヒカメラのニューフェース診断室にてエレクトロ35GXの作例で「絞り開放。焦点距離40mmでF1.7レンズとしてはかなりメリハリの有る描写だ。光源に見られるフレアーも特に多いとは言えない」
「絞り開放。バックのボケが其れほど煩わしい癖を持たず素直な描写だ」
「プラナー50mmF1.4と比べても、夜景のニジミに関してはひけをとらない」
総評として「諸収差補正のバランスの良さから素直な描写」と書かれてます。
ヤシカの力作だと思っています。
帝國光学Vさん、コンタックスをぶら下げて撮り歩くと痩せるかも!?
私は医者から10キログラム痩せるように言われてます。(^^;
アムド〜さん、いよいよGXの出番ですね。私の方はP85mmF1.4(C/Y)がいよいよ20日に出番です。楽しみです。(^^)
書込番号:16256740
4点
マイアミバイス007様、こんばんは。
アドバイス有難うございます。
小生は、体型や体重はさほど変わってないのですが、アベノミクスで、上昇したファンドのおかげで、夜の部活動が盛んになり、数値が高くなりました(笑)
それと、T3・G2等の軽い機材をメインにしたせいもあります。
貴殿も、体調には御自愛下さいませ。
書込番号:16257935
2点
コンタックスファンの皆様、今日は。
帝國光学Vさん、コシナのHPでApo-Sonnar T* 2/135 ZEを見ました。定価20万円!やっぱりカールツァイスだなぁ〜(^^)
予約しなくても買えるのでは?
私は予約して買った時については良い思い出が無いです。
昔ビックカメラでコンタックスN1やソニーのSACDプレーヤ初の廉価機を予約し発売日に取りに行ったら定価販売でした。
少しくらい安くしてくれても良いじゃないかと文句を言ったら、発売したばかりだから出来ない。ポイントが10%付くと言われ断られました。憎たらしいので「ポイントバックが有ると言っても元々私が払った金でしょうが!其れにビックカメラでしか使えないし!(-_-)将来此処で買い物する為に強制的に金を預けているようなものだ!」と言いました。
と言う訳でデジタルカメラの掲示板で、たまに「ポイントを入れると実質○○円で買いました」と言う書き込みが有りますが、其れを読むと「お前な、頭冷やしてよく考えろボケ!!」と言いたく成ります。
ところで20日は曇りのようですね。AXを久し振りに持って行くので雨は降ってもらいたくないです。(^^)
書込番号:16260428
4点
金魚おじさん、ヤシコンを愛する皆さん、こんばんはぁ〜♪
また今日もエレクトロ35GXですσ(^◇^;)
今日はエレクトロ35GXにトンボのストラップを付けて、フィルム入れて撮影準備完了!っと思ったら、
ストラップ付けてる時に、覗き窓のガラス部分を強くつまんでしまい、メリメリとガラスがボディーの
中に...(;´Д`)ウゥ
さあ整備完了と思ったとこだったので、面倒だしちょっと凹みましたが、一気にやらないとまた放置プレイ
してしまう懸念もあったので、すぐに取りかかりました。
何度か軍艦は開けてますし、フラッシュの接続線は以前に切ってあるので、ばらしは超簡単です。軍艦外し
て、覗き窓のガラスを洗浄・乾燥させてから、エポキシの接着剤で貼り付けました。その時の写真も撮って
おけば良かったんですが、さっさと片付けたくて、スルーしました(^_^;)
1年ぶりに使ったFE2で9枚撮ってあったフィルムを取り出し、エレクトロ35GXで9+1の10枚まで空シャッター
を切って引き継ぎして準備完了です!現在、リコーR1sにもフィルムが入ってます。このカメラは、フィルム
を装填すると、一旦全部巻き上げてから戻るタイプなんですが、こちらも半分位撮ったら取り出して、他の
カメラで引き継ぎます。
■マイアミバイス007さん
>「絞り開放。バックのボケが其れほど煩わしい癖を持たず素直な描写だ」
>「プラナー50mmF1.4と比べても、夜景のニジミに関してはひけをとらない」
>総評として「諸収差補正のバランスの良さから素直な描写」と書かれてます。
アサカメのニューフェース診断室、懐かしいですね。エレ35GX、そんな診断、評価だったんですか!何か
嬉しくなっちゃいますね!当時から富岡光学は素晴らしいですね!
>たまに「ポイントを入れると実質○○円で買いました」と言う書き込みが有りますが、其れを読むと「お前な、
>頭冷やしてよく考えろボケ!!」と言いたく成ります。
確かに(^_^;)...ポイントのあるお店で買い物しますが、いつも、ポイントは要らないから引いてと言って買って
ます。ネット上での買い物はそうは行きませんが、ポイント制は何だかなぁ〜ですね(^u^;)ハァ
■帝國光学Vさん
初めましてこんばんは。
帝國光学Vさんのお持ちのカメラはスゴい豪華ですね!今まで機材の写真や撮られた写真は、こちらの金魚
おじさんのスレッドでは上げてらっしゃらないですよね?眼の肥やしに、是非是非、ご披露下さいませぇ〜m(_ _)m
>内憂外患を抱えながら、コシナツァイスの新製品、アポゾナー2/135を予約するべきか、かなり躊躇しております。
内憂外患...お大事になさって下さいね(^_^;)
自転車は如何ですか?半分、障害者のリハビリを兼ねてますが、私は天気が良ければ、毎日チャリ散歩に出掛け
ています。メタボ無し、成人病気配無しです。自転車、いいですよぉ〜!
それよりもアポゾナー!135の2と言うと、すぐにプラナーの13520を想起してしまいます。ヤシコンの全プラナー中、
最高のプラナーだと今でも思っていますが、アポゾナの13520もスゴそうですね!
書込番号:16260631
6点
コンタックスファンの皆様、今晩は。
アムド〜さん、修理が終わって良かったですね。私は硝子に指紋を付けたくないので触らないように常に注意しています。(^^)
ところで何を撮られました?
書込番号:16261085
2点
マイアミバイス007様、こんばんは。
馴染みのカメラ店から得た情報では、コシナのアポゾナー2/135の初期ロットが少なく、予約制との事です。ですから、値段が、こなれてからでも構わないかなと思い始めてます。
アムドー様、はじめまして、こんばんは。
小生、恥ずかしながら、PCに弱く、スキャナーも複合機の為、イマイチデジタル系に弱いアナクロニズムな人間です(笑)写真の腕前も、お見せする程ございません。機材オタクっぽいのでしょうね(笑)
今後、しっかりと、勉強してからアップさせて頂きます。
新興国ファンドの急落で、冷汗をかいてますので、メタボリック予備軍から、だっすると思います。
アムドー様、今後とも宜しくお願い致します。
P.S.本日の大河ドラマで、うるうるときました。
書込番号:16261605
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
水郷公園グラウンド エレクトロ35GX Kodak ProfotoXL100 |
新興住宅地 エレクトロ35GX Kodak ProfotoXL100 |
公園そばの餌場 オオハクチョウ エレクトロ35 Kodak ProfotoXL100 |
国民宿舎水郷の解体が始まりました エレクトロ35GX Kodak ProfotoXL100 |
金魚おじさん、ヤシコンファンの皆さん、こんにちはぁ〜♪
FE2から整備完了したエレクトロ35GXに引き継いだフィルムを、昨日撮りまして、キタムラさんで即現像。
昨夜のうちにスキャンしました。
安物フィルムなので、色濃度もコントラストも元々緩めですが...FE2での画像は、現行レンズで撮りました
ので、コントラストも十分ですが、エレ35GXはさすがにそうも行かず。特に、逆光気味の時はコントラスト
が甘く、フレアも。スキャン後、コントラストを適宜持ち上げました。
●マイアミバイス007さん
ガラスの指紋は気になりますね。一々拭かなくてもいいように、なるべく触らないようにします(^_^;)
先日の投稿の時は整備完了しただけでまた撮影はしてませんでした。昨日FE2から途中引き継ぎしたフィルム
で撮って来ました。毎日のチャリ散歩の時のただのカメラ絵日記です(^u^;)ハァハァゼェゼェ
●帝國光学Vさん
お返事有り難うございますm(_ _)m
>馴染みのカメラ店から得た情報では、コシナのアポゾナー2/135の初期ロットが少なく、予約制との事です。
>ですから、値段が、こなれてからでも構わないかなと思い始めてます。
先日の土曜日、いつもの公園でα900にソニーのゾナー135mmF1.8をお使いの方にお会いし、初対面なのに
時間を忘れ、1時間以上も話し込んでしまいました。Zeissのブルーのロゴマークに見とれました。惚れ切って
いたプラナー13520の面影を重ねながら...( ¨)遠い目
デジタル系は苦手でらっしゃいますすか...。私もアナログが好きですが、パソコンはマックから入って、i486DX
の時代にDOS/Vの初自作をしました。原発乗っ取りや半田付け、BIOSプログラムに手を入れたり散々弄り
回しました。デジタルは苦手と仰らずに、是非克服されて画像をUPして下さい。お待ちしております。
書込番号:16267312
5点
アムド〜さん
こんにちは(^^)
AX板にぜひたくさんのカメラの参上を楽しみにしておりまして、
+GX板な作品、お話をお待ちしています(^^)
とんぼ柄のストラップが目立つGXの御姿もぜひぜひ(^^ゞ
GX、ドラブルは災難でしたが、復帰おめでとうございます!
バラシ作業を見てみたいところでしたが、またの機会がありましたらぜひ(^^ゞ
私もたまにフィルムをカメラ移すことありますよ(^^)
ニコイチって車でもありましたが、カメラでもあるんですね♪
実現するにはカメラも車も経験と技術が必要かと思います。
趣味の幅がすごく広がりそうで、尊敬してしまいます(^^)
想像するに、相当たくさんの数をこなしてきていませんか?
後ろめたさがある。。。、やさしいですね。
部品を使ってもらって生き続けるカメラ達が、我が人生に(カメラ生に)悔いなしと思っていますように(..)
山の神。。。(笑)私はかみさんの手の平で踊っています(^^ゞ
自分の買い物もかみさんにも一緒に考えてもらってますが、それもまた楽しんでます(^^ゞ
アンタも好きねぇ、とカトちゃん風な一言をくれる奥様、楽しそうです♪
たくさんカメラをお持ちであっても、新しいカメラがわかる奥様だなんて、
だんな様を大事にしているんだなと思いました(^^)
帝國光学Vさん
こんにちは(^^)
メタボ予備軍ですか。食事制限とアルコール制限、苦しいですよね。。。
私も三十歳前後でビール腹に悩み、流行っている(?)言葉で、今でしょうっ!と決心してダイエットに励みました(..ゞ
腹は絞れましたが、昔から病気もケガも多くて、気持ちは若くありたくても身体は年寄のようです(哀)
ところで、こちらにいらしている人の中では、私は若輩者だろうなと思っています。
42才です(^^ゞ
身体を大事に、少しでも長くカメラと付き合っていきましょうー
株のストレスで太りませんか?
ン?!あらあら??!夜の部活動が盛んだなんて、ダイエット大変そう。。。(..)
アポゾナー135mmf2、そそりますねぇ♪
コシナツァイスは私には財政上厳しく、よだれを我慢して眺めているのですが、
マクロプラナー100mmf2にも憧れがあります。
アポゾナー購入の暁には、使用感等お待ちしています(..ゞ
今やっている大河ドラマと朝ドラは評判良いようですね(^^)
自分では見る機会が中々ないのですが、
ペコパコ♪ペコパコ♪♪とテーマソングが流れてくると平和な気がします♪
マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
GXの評価が上々ですね(^^)
お気に入りのカメラが評価高いことが書いてあると、嬉しくなります♪
愛着も更にアップしたり(^^)
ポイント苦手な私としては、電化製品はケーズが大半です。
接客態度で続けて不快な思いをさせてくれるヤマダでは買い物はしません。
品物を決め打ちで購入する時はネットも使いますが、
店員さんが気持ちの良いやり取りをしてくれると、店買いすることもあります(^^)
私の場合はですが、要素はまちまちですが、買い物には満足感を重視しています。
鎌倉楽しみですね!!
私も幾度となく鎌倉に行く機会はあったのですが、カメラ持ち歩いたことがないんです(・・)
AXとプラナーを楽しめますように(^^)
鎌倉をオススメがありましたら、教えて頂けますか?(^^ゞ
10キロ痩せるのは大変です。。。(・・ゞ
お身体お大事に。。。
書込番号:16267470
3点
アムド〜様、こんばんは。ご丁寧な返信有難うございます。
小生は仕事上でも、恥ずかしい話ですが、PC関係は、部下に任せております(笑)アビバに通わなければと思っております。
一応、自宅には、PCはあるのですがワイフがインターネットショッピング専用に使用してます(笑)…何とか頑張って見ます。
ヤシコンの、プラナー2/135を所有しているので、アポゾナーは、急がないつもりです。
アムド〜さんのアップには感嘆致します。
金魚おじさん様、こんばんは。
ご丁寧な返信有難うございます。
十年前から、各種のファンドに投資していますが、リーマンショックと、今回の不透明な相場で二回、痛い目にあっております。暫く夜の部活動を控えますので、数値は下がると楽観しております。
小生は福山雅治と同年齢です(笑)あんなに格好よくはありませんが(笑)
アポゾナーより、家族サービスが優先ですね。
書込番号:16268454
2点
コンタックスファンの皆様、今晩は。
仕事で神保町の「カメラの太陽堂」の前を通ったら今月で閉店すると貼ってありました。また一軒カメラ屋が無くなります。
因みに此処はライカ中心です。あっ!そう言えば綺麗なコンタックス167MTが一台だけ8千円で売ってました。
金魚おじさんさん、鎌倉では先生の後をついて行くだけなので…(^^;けど行かない方が良い所が有ります。紫陽花で有名なお寺で、昨年行ったら駅から長蛇の列でした。思い出した!もう一ヶ所有ります。其れは鎌倉大仏の近くの紫陽花で有名なお寺も長蛇の列で一時間待ちとお寺の人に言われたので引き返したんだ。此の時期は混みますね。
アムド〜さん、エレクトロ35GXは所詮40年前のコンパクトカメラですから逆光ぎみは可哀想です。(^^)やっぱり順光でないと。
フイルムはリアラエースと相性が良いのですが、私の手持ちは残り数本。此れが無くなったらコダックのエクター100にします。
書込番号:16268729
2点
アムド〜さん
こんばんは♪
エレクトロ35GX、活躍中ですね♪
愛機で愛車を撮る、至福を楽しまれていそうでなにより(^^)
ハトとハクチョウが一緒にいるのが、不思議な世界感に思いました。
すごく距離が近くないですか?
自転車でカメラ散歩されているのが、私から見るとすごいと思います(^^ゞ
私も自転車は持っていますが、体力がなくて偶にしか乗らないもので(..ゞ
自分でこいで、風を感じるのが気持ちいいですよね♪
プラナー135mmf2、かなりな思い出の恋人だったようで。。。
その血を継ぐレンズ、興味津々な話をされたのではないでしょうか。
私には買えないレンズですが、一度見て触ってみたくなりました(^^ゞ
それにしても、機械物全般に強そうで、すごいです(^^ゞ
私はパソコンは、クチコミ書いてフィルムスキャナー使うのでやっとこさっとこです(..ゞ
帝國光学Vさん
こんばんは(^^)
私も帝國光学Vさんからの写真が見れるのを、楽しみにしています(^^)
うちもパソコンはかみさんが九割がた扱っていますので、苦手なところも同類かもです(^^ゞ
あ、パソコンに取り込んでいる写真の枚数は、私が九割近いかと(^^ゞ
プラナーとアポゾナーの撮り比べしたくなる、衝動を我慢するのは大変そうです(・・)
言われる通り、家族サービスは大事だと思いますっ。
お話を読む限り、良い奥様とご一緒されていると感じますので。。。(^^)
家族の為にも、お身体大事にされますように。。。
福山雅治と比べても、あちらはカッコつけがわざとらしくて、大したことないですよきっと(^^)
いつだったかテレビで5DUを使っているのを見た時は、妬きましたが(..ゞ
私から見たカッコいい男は、舘ひろし・柴田恭兵・渡辺謙、です。
男ネタを書いても誰も嬉しくはなかろうと思いましたが、書きました(..)
マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
明日はお楽しみのウィズAXイン鎌倉ですね!!!
でも、天気予報は厳しそうです。。。
http://weather-gpv.info/
予報が覆りますようにっ!
鎌倉情報も教えてくださって、ありがとうございます(..)
混んでいる人気スポットは、避けたい場所ですしね♪
先生から良い場所に連れて行ってもらえると良いですね(^^)
カメラ屋も、小さい店はつらい時代なのでしょうか。。。
フィルムも徐々に減っていきますし、寂しいです。
こんな時代だけに、少しでも自分の好きなカメラを楽しみたい、そんな気持ちです
書込番号:16273193
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
セルフタイマー エレクトロ35GX ProfotoXL100 |
水郷公園グラウンド 縦構図 エレクトロ35 ProfotoXL100 |
落書き エレクトロ35GX ProfotoXL100 |
ライカIIIf&GF2 GF2のレンズは、Auto110の24oです。エレクトロ35GX ProfotoXL100 |
金魚おじさん、ヤシコンファンの皆さん、ウィ〜 (*^¬^)ノ∀ コンバンワイン〜 ♪
●金魚おじさん
AXの板なのに、ヤシコンを一機も持ってない私が、ヤシカ繋がりと言うだけで、エレクトロ35の画像などで
厚かましくもまたお邪魔させていただきますm(_ _)m
>GX、ドラブルは災難でしたが、復帰おめでとうございます!
一眼の軍艦を開けるのはそれなりに面倒な事が多いですが、エレクトロ35GXは5分もあれば開けられます。
覗き窓のガラスはボディーの内側に剥がれる向きなんです。経年劣化で良く剥がれるみたいです(^_^;)
>ニコイチって車でもありましたが、カメラでもあるんですね♪
エレクトロ35GXは3個イチか4個イチにはなってます。他にも何機かは、二個イチや三個イチです(^_^;)
車もニコイチばかりでなく、エンジンスワップは何度かやりました。マウントヶ所の改造やプロペラシャフト
の吟味や改造が一番難しい所でした。
>想像するに、相当たくさんの数をこなしてきていませんか?
>後ろめたさがある。。。、やさしいですね。
道具はただの道具と割り切ってる仲間もおりますが、私はカメラに心を感じてしまって...(〃´o`)=3 フゥ
だから、自棄になって手放してしまったヤシコン機材の事を考えると、また手元にヤシコン機材を買ったとして
も、その"表情"を正面から見られないと言いますかぁ...だからヤシコン機材は遠くにいて思うだけの存在に
しようと思い、ヤシコンは買わない事に決めました。
>42才です(^^ゞ
>身体を大事に、少しでも長くカメラと付き合っていきましょうー
私とはほぼ一回り違います。42歳ですかぁ...いいなぁ...あの頃に帰りたい...おっと待った!私は45歳を迎える
前に大病にみまわれたんだっけ...金魚おじさんも健康だけはいつも留意して下さいね!
>プラナー135mmf2、かなりな思い出の恋人だったようで。。。
私にとって、プラナー13520は最高にイケテルとびっきりの彼女みたいなもので、一番気軽なプラナーは、G用
の3520でした。やや広角域35oのプラナーは、快活な、ティーンエイジャーの彼女みたいな存在でした。
●帝國光学Vさん
>ヤシコンの、プラナー2/135を所有しているので、アポゾナーは、急がないつもりです。
プラナー13520は凄いレンズですよね!King of Planar!私にとっては、良い想い出の中にだけ存在するから余計
に素晴らしい!Σ(^o^;) アヘッ
>小生は福山雅治と同年齢です(笑)あんなに格好よくはありませんが(笑)
(゜ロ゜)!帝國光学Vさんは、ハンドルネームからもう少しお歳なのかと思っておりましたら、お若い方だった
んですか!マイアミバイス007さんもお若いし、天命を知る歳は私だけですかぁ...(;´Д`)ウゥ
●マイアミバイス007さん
鎌倉で撮影会ですか!明日は雨かもしれませんが、鎌倉と紫陽花、雨が似合う光景に出遭えそうですね。撮影を
楽しまれたら、こちらでご相伴にあずからせて下さいm(_ _)m
書込番号:16273826
5点
皆様おはようございます(^^)
こちらでサッカーの話が出たことはありませんが。。。、すみませんっ、
書き込ませてください(..)
負けてしまったのが残念でしたが、日本の良いとこ悪いとこどちらも出た試合でした。
まだ成長できるっ!成長しなければならないっ!
そしてワールドカップで結果を出して、日本の人達世界の人達にも力を与えて欲しいのです。。。
アムド〜さん
おはようございます(^^)
もしかして、セルフの写真ですか!?(^^)
描写の感想ですが、ボケが好みです。
説明難しいですが、上質のボケではないかもですけど、
絵のような色の広がり方、にじみ方が使いたいと思わせるボケ方です。
GF2、組み合わせているレンズのおかげか、とてもデジタルには見えませんね(^^)
やはり年を重ねると、カメラも接着が弱くなりますか。
私でしたら、内側に剥がれたりしたら、叫び顔になってカメラ修理屋さんに泣きつくところです(..ゞ
スワップにシャフトやマウントの改造。。。、やはりかなりな強者ですね♪羨望です(^^)
おまけの話をしますと、車で再来を期待するのはKPです♪
ヤシコンへの想い、なんとなく何かあるのでは。。。、と思っていたのですが。
詳細をお聞きするのはやめますが、相当な決意なのでしょう(..)
でもでも、その分良い思い出になっているのかな、と感じます(^^)
キングオブプラナー!!、女性に例えて表現がうまいです(笑)
私にとってプラナー85mmf1.4は、憧れて付き合いだしたら上品だったのね、そんな感じ?
一番手放せない意外なところで、タムロンSP180mm、
一般庶民の出なんだけど、見た目が好みの女の子で、家事も上手みたいな。。。、表現ヘタですね(..ゞ
あ、こんなにカメラのように複数の女性と付き合ってないか(^^ゞ
病気は怖いですね。。。
数年おきに病院だったり救急車だったりお世話になってますが、その度に弱くなってしまって。
自分の身体年齢が恐いです。
身体大事にします!アムド〜さんも皆様も、気持ちは若くいきましょうね(^^)
さて、今晩夜勤なもので、もう一寝入り。
夜勤も身体に悪いのですが、、、つい無理してしまいます(..ゞ
書込番号:16274596
3点
コンタックスファンの皆様、今日は。
今日は鎌倉撮影会でした。昨夜コンタックスAXにP85mmF1.4(C/Y)を付け動作確認した後、色々な角度から眺め「美しい〜(*^^*)」。AXの直線と曲線が織り成す美しい線、良いですよね。其れとツァイスレンズを覗くと湖に引き込まれそうな感じに成るような感覚。まるで硝子工芸品のような美しさ。やっぱり良いです。
此れがキヤノンだとNew F-1には格好良さを感じても美しさは感じないし、レンズもLレンズであっても引き込まれそうな美しさを感じた事は有りません。其れとEOSはデザインが嫌いで…。
やっぱりコンタックスとカールツァイスは違う!
ところでAXにプロ400を装填する時に思ったのですが、スプロケットが歯車状に成っている事に懐かしさを感じてしまいました。コンタックスN1やEOS-1VHSはこうなってませんからね。
其れで鎌倉ですが、曇りだったのですが、時折雨が弱く降る程度でしたから先ず先ずの天気でした。AXのマクロ機能はやっぱり便利です。
あっ、そうだ。今回の撮影でリアラエースが残り二本に成りました。悲しい(T-T)。
金魚おじさんさん、サッカーは興味が無いので話しについて行けません。悪しからず。m(__)m
書込番号:16275412
2点
金魚おじさん様、こんばんは。
大阪は、梅雨前線と台風の影響で、雨が強いです。
年内の目標として、作品をアップ出来る様に努めます!
D4もお店プリントなので、PCをマスターしないといけませんね。
アムド〜様、こんばんは。
いつもアップされる作品には、さすがプロと感嘆しております。
ハンドルネームが古典的なのは、親父の影響でしょう。親父は九十歳で、帝大から、学徒動員した従軍経験があり、保守的な側面がありますので…
小生も、アムド〜様の様に、上手くなりたいですね。
書込番号:16276198
3点
皆様こんにちは♪
明日、三笠を見に行くことになりました♪人生初三笠です(^^)
先日法事に行った時に、墓に彫っている名前の一つに、
この人がお前のひいじいさんで、三笠の艦長をやっていた人だと話を聞きまして。
子供の頃に聞き覚えはあったのですが、行ったことがありませんでした。
今回電車で行くことにしまして、悩ましいことに機材を絞ります。
どのカメラ?!どのレンズ?!楽しみです(^^)
出掛ける時に、先に載せました天気予報と、マップル地図を使っています。
http://map.mapple.net/map/map.aspx
こちらの皆様は強者揃いで必要ない情報にも思いましたが、載せておきます(..ゞ
マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
鎌倉撮影お疲れ様でした(^^)
AXを楽しまれたようで、良かったです。
出掛ける前の、AXを眺めて思いをはせる楽しみ。。。今晩は私がその楽しみにひたります(^^ゞ
AXは見た目サイコーに好みですわ(^^ゞ
しかし、EOSの外見が苦手だったとは意外でした。
私は好みの機種も好みでない機種もありますが、キャノンが丸くなってから一番外見好みなのは、T90です(^^)
サッカー話、お許しください(..)
ネットで知らない人に書き込む気にはなれなくて。。。偶に書き込みだけさせてください。。。
もし野球でホークスが優勝するようなことがあったら、その時も我慢できなくなりそうです(謝)
フィルムの穴にかける歯車ですか、N1と1VHSにはないんですか!?
フィルムカメラには付き物かと思っていました(..ゞ
リアラエースが残り少なですか。。。いつかエクターまで無くなってしまったら、どうしたものやら。。。
帝國光学Vさん
こんにちは(^^)
大阪では雨が強いのですね。恵みの雨になっているのでしょうか?
パソコン、私も日々苦労しております(・・ゞ覚えるのが大変なのはわかるつもりです。
でも。。。、写真がこちらで見れますのを待っておりますね(..)
気になってしまったのですが、おじい様ではなくてお父様が90歳でしょうか?
思いのほか年上なのかなと思いましたもので(..ゞ
書込番号:16278971
3点
コンタックスファンの皆様、今晩は。
金魚おじさんさん、身内に艦長さんが…(@_@)凄い!けど何方に成るのか気に成ります。戦艦三笠の歴代艦長は十二、三人居たような…。
三笠と言えば日本海海戦の時、東郷元帥が乗艦していて、手にしていた双眼鏡はカールツァイス。何かカールツァイスとの縁を感じます。(^^)
ところで皆様、富士フイルムからプロ400Hが出ました。感色層が4層有るので良いと思います。私はプロ400がまだ冷蔵庫の中に残っているので買いませんが(^^)
書込番号:16279399
2点
金魚おじさん様、こんばんは。
お疲れ様です。
大阪は、琵琶湖の水に依存してますので、今回の大雨では琵琶湖が溢れ出す前に、その水を淀川から大阪湾に放出しています。
親父は九十歳ですよ。晩婚でしたので…今でも元気に毎日、散歩してます。
小生が幼少期から、先の大戦の話をよくしていました。陸軍の少尉だったようで…
戦艦三笠は見てみたいですね。関西に居ると、東より西にばかり行きがちで。
学生時代は、サザンオールスターズの曲に憧れて、当時の彼女と、鎌倉、湘南江の島に行きました。
話がズレてすいません。
小生は、機材オタクですから、惚れたらあばたも、えくぼです。昔は、ニコンFの様な、ペンタ部分が尖んがったデザインが好きでしたが、1Vの軟派なデザインも好きです。ライカRシリーズはあのコンサバティブなライカが、ペンタ部分を潰して大胆なるデザインを創出しただけで、惚れちゃい購入しました。でも、品位はコンタックスがありますね。機材に関しては浮気性です(笑)
タイガースとホークスの日本シリーズが有ればいいですね。
書込番号:16279732
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
落書き エレクトロ35GX ProfotoXL100 |
もろ逆光(^_^;) エレクトロ35GX ProfotoXL100 |
マイチャリ幽体離脱(^_^;) エレクトロ35GX ProfotoXL100 |
公園そばの時計台 エレクトロ35GX ProfotoXL100 |
金魚おじさん、ヤシコンファンの皆さん、こんにちはぁ〜♪
今日は3日ぶりにチャリ散歩に出たと思ったら、一転俄にかき曇り〜ベンベン...濡れ鼠になって急いで
戻って来ました(^u^;)ハァハァゼェゼェ
UP写真は、エレクトロ35GXでの相も変わらぬチャリ散歩のカメラ絵日記ですm(_ _)m
●金魚おじさん
はいはい、アムド〜おじさんの後ろ姿ですよぉ〜(^_^;)
>説明難しいですが、上質のボケではないかもですけど、
>絵のような色の広がり方、にじみ方が使いたいと思わせるボケ方です。
あまりざわつき感の無い素直なボケだと思います。点光源では、GXの絞り羽根は5枚で、五角形の形に
なります。
CCやCCNはややワイドな35oF1.8で、焦点距離はこちらの方が好みなんですが、シャッター速度が1/250s
までしかない事と、絞り羽根が2枚で、ボケがやや煩雑なのが気になって、まだ手に入れていません。
>私にとってプラナー85mmf1.4は、憧れて付き合いだしたら上品だったのね、そんな感じ?
ポートレート、それも腰上撮影では85oはとても使いやすいレンズでした。AEG独玉とMMJ和玉の両方とも
、F2.8まで絞っても芯が柔らかなのも共通でした。それが独玉のF1.2になると、2段絞っても十分キレキレ
で、何この85oは!っと思ったものでした。
>一番手放せない意外なところで、タムロンSP180mm、
>一般庶民の出なんだけど、見た目が好みの女の子で、家事も上手みたいな。。。、表現ヘタですね(..ゞ
望遠域マクロには、禁断の魔力がありますよね。それが庶民の出で、可愛いのに女を振りかざして媚びる
でもなく、ちゃんと仕事もしてくれる彼女...理想ですね!(゜〇゜;)おおっ!
それより今日は"初三笠"ですね!傑作をお待ちしておりますm(_ _)m
●マイアミバイス007さん
AX+プラナー8514を従えて、撮影会を楽しまれたご様子、聞いてるこちらまで嬉しくなっちゃいます!(^o^)♪
>其れとツァイスレンズを覗くと湖に引き込まれそうな感じに成るような感覚。まるで硝子工芸品のような
>美しさ。やっぱり良いです。
これを言われちゃうと、他の全てのメーカーのカメラでも太刀打ち出来るものは無いんじゃなかって思います。
ライトボックスに浮かぶポジの結果を見るまでもなく、ファインダーで見るZeissを通した光が醸す世界には
、ローレライの魔女の力が宿っているに違いありません!
●帝國光学Vさん
昔は兎も角、今はただのカメラ絵日記おじさんの私に、過分なお言葉、恐縮至極ですぅ〜m(_ _)m
>親父は九十歳で、帝大から、学徒動員した従軍経験があり、保守的な側面がありますので…
帝大から学徒出陣ですか...何と言うエリートな父上様!
ウチの亡父は、尋常小学校卒の自衛隊員でした。偉い違いですね、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
>、ニコンFの様な、ペンタ部分が尖んがったデザインが好きでしたが、1Vの軟派なデザインも好きです。
FやF2アイレベルのとんがりヘッドを眺めてると、テッペンを親指でムギュっと押してみたい衝動に駆られます(^_^;)
書込番号:16282866
6点
アムド〜様、こんばんは。
いつも、アップされる作品には、アムド〜様の気さくでいて、かつ、アートを感じます。
親父は、京都帝大では、高田保馬教授の講義に夢中だったそうで、そのせいか、小生が幼い時から、社会問題を論じていました。敗戦後は、反動批判運動にのめり込む時もあったらしいのですが、転向し、親米保守になりました。学友は学者、政治家ばかりで、親父だけが、大阪で事業を起こしました。余談ですいません。
小生の最近のお気に入りは、ペンタのLXです。マジック二ードルスプールの使い勝手のよさに小型・軽量、ファインダー倍率の大きさ、メーターの表示方法のよさが気に入っております。ファインダー交換出来ますし…実用的ではないでしょうが。LXにコシナツァイス・ディスタゴン2.8/25をつけてます。
書込番号:16283882
4点
コンタックスファンの皆様、今日は。
鎌倉撮影会では紫陽花や菖蒲を撮ろうとしたのですが、花は終りに近くあまり綺麗で無かったです。御昼は某店で「しらす丼」でした。三日間、漁が出来ずにいるので生しらすは無いと言われ釜上げでしたが、其れでも美味しかったです。(^^)
近所のスーパーマーケットに売っているシラスとはやっぱり違います。ところで撮っていて思ったのですが、AXの可動ボディが作動した時は面白く且つ楽しいです。(^^)
中でセラミックス部品がレールを滑っているのかと思うと楽しく成ります。AX万歳\(^-^)/
アムド〜さん、「ボケは円形が美しい」とよくプロが言われ、本にも書いて有りますが、私は五角形は格好良いと感じ六角形は綺麗と思います。だから三角や四角でなければボケが丸くなくても良いじゃないかと思ってます。けどレフレックスレンズのリングボケは嫌いです。
書込番号:16287107
4点
皆様こんばんは(^^)
初三笠、行ってきました!
着いた時には晴れていたのですが、先に艦内を見ていたら、
外に出た時にはドンヨリドヨドヨ曇り空。。。青空の三笠が撮りたかった。。。
ウィキペディアではひいじいさんの名前が無かったので心配だったのですが、
歴代艦長の名前に載っていたので一安心(^^ゞ
想像と違いましたのが、金属の肌ではなくて、保護の為か分厚そうな塗料に包まれていました。
海の上でなかったのも想像外でして、
考えてみれば、百年から残っている船が塩水の中では痛んでしまいますものね(..ゞ
Z旗も見れました(^^)
現像はまだです(..ゞ
三崎の宿で泊まりましたが、楽しめる宿でした♪
エレベーター無し五階建て(^^ゞ
風呂に客が入っている時間に従業員も入っているわ、洗濯物は部屋から見えるわ、
商売っ気がない宿でしたけど(・・)
良い休暇でした(^^)
マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
三笠の記念写真用に東郷司令官の絵がありまして、その手には双眼鏡が。
これがカールツァイスと思うとしみじみ(^^)
シラス丼を満喫ですかっ!
カメラに食が伴いますと、撮影の満足度倍増ですね(^^)
私も今回はマグロづくし(大袈裟なものでもない)に大粒ハマグリ15個800円に小さ目サザエ8個1300円と、
食べるのも楽しめました♪
今の時代に新しいフィルムを発売してくれるのですね(^^)
がんばれフジフィルム!!!!100の上質ネガフィルムもぜひぜひお願いしたいところです。
AXのAFは、滑らか〜、です(^^ゞ
今時のカメラのAFに性能は及ばないのでしょうけども、それでも良くできていると思いますっ。
全てがマクロになるカメラなんて、他にはないですし♪
帝國光学Vさん
こんばんは(^^)
お父様が軍隊出身の方ですと、厳しいこともありましたか?
私も仕事柄、戦争の話を聞くことがあるのですが、大変な時代だったのだろうと思います。
もし関東に来られることがありましたら、三笠もぜひ一度ご覧になれると良いですね。
しかし、若かりし頃に関西から湘南までデート、かなりな遊び人、、、いえいえ、活動的なんですね(^^)
私のような歌に疎い人間でもサザンは好きです(^^)
2003年、タイガースホークス日本シリーズが、新婚旅行に日程がかぶっていました。
野球中継の時間になると宿でテレビを見ていたのも懐かしい思い出です(^^ゞ
再現を求む(^^)
ペンタックスLX!!
触ったことはないのですが、カメラはカッコ良さも大事、と実感させてくれる一台です。
機材は浮気性(^^)皆に愛をそそいでいるのですから、喜んでくれているでしょう♪
アムド〜さん
こんばんは(^^)
幽体離脱、うまいです(^^)
逆光の写真は、網に釣り糸がからまってますか?フレア気味もあいまって、私はこの写真好きです(^^ゞ
私も後姿を撮りたくなったのですが、今回は撮れずじまい(..ゞ
いつか載せられるようにがんばります(^^ゞ
85mmf1.2。。。、そんなにイイのですね!
購入することが出来ないのに、あえて聞けたらなんですが、
85mmf1.2と135mmf2、どちらか一つでしたらどちらを選びますか??!
それにしても、カメラに負けず文章も素敵ですね(^^)
おかげでSP180mmが更に好きになれそうです♪
三笠の撮影は、艦内で興奮気味にシャッターを切りましたが、
ssが遅いのを壁にカメラを押し付けて撮りましたが、ブレだらけになっていそうで恐いです(..ゞ
皆様またいつか(..)
おやすみなさいませ。。。
書込番号:16299716
3点
金魚おじさん、ヤシコンファンの皆さん、ウィ〜 (*^¬^)ノ∀ コンバンワインでなく黒ビールぅ〜♪
■帝國光学Vさん
>小生の最近のお気に入りは、ペンタのLXです。マジック二ードルスプールの使い勝手のよさに小型・軽量、
>ファインダー倍率の大きさ、メーターの表示方法のよさが気に入っております。
LXには苦い思い出がありましてぇ...LXには全く悪い所は無いんですが、借りていたLXを大きく破損させてしまい、
お金で弁償でなく、早急に同等品(特A級の極上品でした)をとの事で、良く覚えてないんですが、フジヤさんで極上
を買って弁償したと思います。
破損品は私の元に。修理しなくては使えないし、修理見積もりしたら極上品を買うのと殆ど変わらない値段でしたの
で、僅かな価格で引き取ってもらいました。ファインダーの見やすさが特に印象に残っています。
■マイアミバイス007さん
>「ボケは円形が美しい」とよくプロが言われ、本にも書いて有りますが、私は五角形は格好良いと感じ六角形は
>綺麗と思います。
絞り羽根が奇数だと、倍の数の光条になるのも決め手ですよね。そうかと言って、偶数の数の少ない光条もそれは
それで綺麗で、偶数枚も捨て難く、結局奇数も偶数もどちらも好きです!←←←(゜゜;)\( ̄(ェ) ̄;)オイオイ
>>けどレフレックスレンズのリングボケは嫌いです。
私も苦手です(^_^;)
■金魚おじさん
( ・◇・)?...私のナイスだけ...まだ私以外見てらっしゃらないのかなぁ...( ̄〜 ̄;)う〜ん
初三笠、曇り空は生憎のお天気でしたですね。でもお天気はどうであれ、曾お爺様のお名前が刻まれた三笠との邂逅
、曾お爺様も天国で喜んでおられるに違いありません!曇天下の三笠の勇姿のアップ、お待ちしておりますm(_ _)m
>三笠の記念写真用に東郷司令官の絵がありまして、その手には双眼鏡が。
>これがカールツァイスと思うとしみじみ(^^)
中学も大学も同じで、頭の上がらないプロ亀の先輩K氏、ロケーション用にいつもZeissのフィールドグラスを携帯
されています。偶に覗かせてもらうんですが、その立体感・解像感・精緻感の凄さったらありゃしない!独製Zeiss
フィールドグラスはまさに宝石級です!
>私も今回はマグロづくし(大袈裟なものでもない)に大粒ハマグリ15個800円に小さ目サザエ8個1300円と、
>食べるのも楽しめました♪
結構お安いですね!大ハマグリ、吐くまで食べたいです!(´ж`;)ゥップ←←←( -_-)=○()゜O゜)ひでぶっ
>85mmf1.2と135mmf2、どちらか一つでしたらどちらを選びますか??!
これはこれはまさに究極の選択です!絶頂期の松坂慶子さんと大原麗子さんのどちらかを選べと言う究極さです!
13520は自分で所有して使ってましたが、8512は借りてしか使った事がないので、8512を所有してみたいです!ヾ(〃^∇^)ノ
書込番号:16302208
5点
コンタックスファンの皆様、今晩は。
金魚おじさんさん、私はサザエは小さい方が良いです。網に乗せて焼くので。其れにしても安いですね。近所のスーパーマーケットで大きいのが一個四百円で売っていますが、買う気になれません。
刺身には良いですが、焼くには大きすぎて…。
来月中には三笠を撮りに行きたいです。
アムド〜さん、カールツァイスの双眼鏡は良いでしょうね。
日本製の双眼鏡では見えないのにカールツァイスでは敵艦を発見出来たそうですから凄いです。
けど買うならキヤノンの手振れ補正付きです。四十年位前に海辺で双眼鏡を覗いていたオジサンが居たので御願いして見せて貰いました。遠くの物が近く見えた事に子供だった私は驚きました。しかし高倍率の為に像が揺れ見ずらいので、安定した像が見れればもっと良いのにと思いました。その後キヤノンが手振れ補正付き双眼鏡を発売する事を新聞で知った時は素晴らしいと思いました。あれから随分経ちましたが、双眼鏡以外にもレンズやカメラにも手振れ補正は当たり前に成りました。やっぱり役に立つ機能です。
ところで皆様、私のAXにはフイルムが残ってます。この前の鎌倉撮影会で撮りきれなかったからです。今度の日曜日に何処かに撮りに行って使いきります。
鎌倉ではP85mmF1.4(C/Y)MMJにケンコーのソフトフードを付けました。最初はユーエヌ製金属フードを付けようと思い、ビックカメラで1580円で買いましたが、ぶつけた時の事を考えたら衝撃を吸収してくれるソフトフードの方が良いと思ったからです。
其れとケンコーのゼーターUVを付けっぱなしにしてますが、この前はお昼位に一時雨が強く降ったのでフィルターを付けていて良かったです。家に帰ってから見たら結構汚れてました。前玉を守る事が出来ました。
書込番号:16305365
3点
皆様こんばんワニ〜〜〜まだ飲んでません〜〜(..ゞ
たまに見る夢の話です(寝ている時の方の夢です)
写真撮りたい状況にいるのに、なぜか撮れない、シャッターが切れない、そんな夢です。
夢診断みたいなものがあったら、私の精神状態がわかるのでしょうか?
どうせなので、願望の方の夢の話も(^^ゞ
AXに後継機が出来るとしたら。。。
まず外観は、マイナーチェンジということにして全ど変わらず(^^)
明るくてピントの山がわかり易いファインダー、両立は難しくても最高のモノが♪
チタンボディーに合わせて、渋めのチタンカラーもいいですね♪
操作性は完成されていると思いますのでそのまま。
バックフォーカスが15mmになってAF範囲もマクロ範囲も広がる♪
防塵防滴。
AFポイントは黄金分割比と+4で9点。
おまけで視線入力(^^ゞ
更におまけで専用ストラップと車に張れるようなステッカー(^^)
ああ、、夢だ。。。
失礼しました(..ゞ
アムド〜さん
こんばんわ(^^)
ワインに黒ビール、いいですねぇぇ(^^)
私も焼酎以外はお酒好きです♪
めっきり弱くなってしまってからは、おいしい酒を選ぶようになりましたけど。。。(^^ゞ
飲みたいなー
LXそんな大事故してしまったのですか(・・)
人様のカメラだったというのも災難でしたね。。。
自分のカメラを自分で壊してしまったのなら、オブジェにしていたかもしれませんが、
もちろん程度にもよりますが、手元に置いておけないでしょう。
これからのカメラ人生に、トラブルがおきませんように。。。
LXのファインダーが印象深いようですが、昔のカメラのファインダーは優れているものが多いですね。
今時のカメラは、進化退化どころか無くなっていたりもしますが、
どこかのメーカーさんから、すんばらしぃーファインダーのカメラが出ないですかねぇ。。。
ボケ具合に関しては、私もあまり贅沢言わないほうかもです(..ゞ
初めて買ったA-1に、合わせて買った安いズームレンズがボケも写りも冴えなかったです。
次に購入したタムロン90mmマクロの写りを見て、違いに驚き安ズームは売ってしまいました(..)
今までに、レンズで手放したのはその安ズームレンズとあと一本だけだと思います。
だいたい写りに満足してしまうんです(^^ゞ
もう一つナイスが増えてました(^^)
私が見るのも書くのも遅いのですが、
そんな私でも、こうしてお付き合い頂いているのがありがたいです(ペコリ)
三笠の艦長室で、20分くらいはいたでしょうか、しみじみと。
自分の先祖のことを知らないのですが、なんだか嬉しくなりました。
写真はまだ現像出来上がってこないのですが、載せられるような写真が撮れているかどうか?(^^ゞ
デジカメですが、東郷司令官とうちのかみさんが握手しているような写真を撮りました(^^)
ツァイスの双眼鏡を覗いたことはないのですが、そんなに素晴らしいですか。。。♪
昔から恐ろしいくらいの価格だったように思うのですが、それでも手にする価値があるのでしょうね。
想像ですが、こだわりある先輩のようで、すごい貫録がありそうな(^^)
ハート様のように吹いてしまったらハマグリもったいない(^^)
電車だったので何も買わないつもりだったのですが、誘惑に負けました(・・ゞ
量が多すぎまして、友人におすそわけ(^^ゞ
>絶頂期の松坂慶子さんと大原麗子さんのどちらかを
どれだけ究極かを物語ってますね(^^)
選べやしない、両方を望んでも手に入れることはできない、ですね(^^)
私からも例えを、
長く付き合っても今だに好きな恋人と、一度逢っただけの憧れの女性、、、
んむむ、やっぱりアムド〜さんのように表現できません(..ゞ
書込番号:16305549
5点
金魚おじさん様、こんにちは。
父親は、頑固を通り越しています。大戦中は、満州にも少し赴任してたようですし、敗戦濃厚の戦況故、部下に生きろとの発言で、長崎県の大村収容所に政治犯として収容され、そこで敗戦を迎えたらしいです。そんな経験を持つ父親ですが、小生には甘かったですよ。
小生は、学生時代は、サザンオールスターズやユーミン・森高千里、ユーロビートをBGMにソアラでドライブして、かなり遊んでいました(笑)。映画・稲村ジェーンを見て影響され、鎌倉・湘南を当時の彼女と遊びに行きました。機材はOMー2Nに、トキナー2.8/24〜40ズームをつけてかなり撮影しました。今はネガもプリントもありません(笑)
アムド〜様こんにちは。
貴殿には、LXに対して苦い思い出がおありなのですね。
小生は、機材オタクのせいか、ノーマルLX2台、チタン1台、ミレニアム1台と計4台あります。LXシリーズに合わせて、Limitedレンズを黒白購入しました。沼に浸かりすぎてます(笑)
書込番号:16308026
3点
コンタックスファンの皆様、今日は。
今日はAXに残っていたフイルムを使い切る為に都電荒川線で三ノ輪橋駅まで行き、傍の商店街で撮影しました。
此の商店街に最近BS朝日の「フォトラバーズ」と言う番組で安めぐみと某写真家が撮った手作り餃子の店が有り、十個買って来ました。因みに写真は撮りませんでした。番組を見ていて撮られるのが嫌な人だと感じたので。
「この前BS朝日の番組を観ました」と言ったら「有り難う!わざわざ来て下さって」と微笑んで下さいました。
ところでAXのAFは快調でした。使っていて気持ち良いです。
金魚おじさんさん、NHKの連続テレビ小説「あまちゃん」は初回から観てます。最初は興味が無かったのですが、美保純が出演する事を知り観ました。日活ロマンポルノ時代から好きでして。
東京編に入ってからは惰性で観てましたが、この前の回で薬師丸ひろ子が出たので明日からは楽しみで仕方有りません。彼女が映画「翔んだカップル」で主演してから大好きで結婚したいと思ったくらいです。(*^^*)
書込番号:16311866
4点
マイアミバイス007さん
こんばんわ♪
小さいサザエにした理由はまさにそれです(^^ゞ
うちではグリルで焼くしかなくて、大きいのもそそられたんですけどねー
味もよかったのですが、身がスルっと取れるのにも驚きました♪また食べたくなってきた。。。
でも贅沢はたまにしかできません(・・ゞ
双眼鏡を見る時に、手持ちと三脚有りでは全く見え方が違いますね。
手持ちではっきり見える。。。、手振れ補正ですか、なるほどー
欲しくなります。さすがにお値段はしますね(^^ゞ
私も三笠道中で撮りきったフィルムは一本だけでして、残りはカメラに残ったままです(・・ゞ
撮影に行きたいですが、さて。。。
残りフィルムの撮影に都電荒川線でしたら、楽しめそうな撮影行ですね(^^)
学生の時に一度だけ撮りに行きましたが、とても雰囲気良く撮影楽しめた記憶があります。
フォトラバーズは録画して見ていないままなので、その回を楽しみに見てみます(^^)
どうせなら撮りに行きたいですな。。。
餃子食べたい(^^ゞ
あまちゃん、時々見ています。内容はわからないのですが、ほのぼの具合が良いのかな?
しかしキョンキョンと薬師丸ひろ子の共演ですかっ。数少ない知っている芸能人です(^^ゞ
40代50代視聴層も狙ってそうですね(^^)
帝國光学Vさん
こんばんわ♪
湘南ドライブですかー(^^)10か20の角いソアラですか?!憧れの車でしたよ〜
とても買えませんでした(^^ゞ当時は角いブルーバード乗ってました(^^)
その次が写真載せました92です♪
今だに森高千里は好きで、聴くこと多いです♪
なんだか昔懐かしい(自分にとって)音楽ばかりを聴くようになって、新しい音楽が増えないのですが、
そんなことありませんか?
ネガもプリントも残さない、男ですねっ(^^)
私は捨てられなくて、若い頃は残しておいていいものか悩みもしましたが、
今となってはいい想い出です(^^)
書込番号:16318414
4点
皆様こんばんわ(^^)
初三笠の現像を引き取りに行ってきました♪
意外と手振れボツは少なかったです(^^ゞ
まずは船の中に入る前から。
カメラは159、レンズはテッサー45mmです♪フィルムはエクター♪
AXで撮ったフィルムはまだカメラの中。。。(..ゞ
書込番号:16322129
4点
金魚おじさん様、深夜に恐縮です。
小生が学生の頃は、2ドアクーペは、スぺシャリティカーと呼ばれてた様に記憶しています。今は無い、プレリュード、シルビア、ソアラが軟派なデートCarでした。小生のソアラは、二代目?のツインターボで、加速が凄く、ピレリのタイヤが標準装備でした。
今の音楽は、わかりません(笑)30代から、スタンダードジャズ、ボサノバ、クラシック、等を聞きはじめましたが、やはり、サザンオールスターズですよね。父親の影響で、軍歌も(笑)
このころから、カメラや写真に、再び目覚め、機材オタクになりました。増えすぎた機材を少し整理しようかなと思っています。
京都では、祇園祭が始まりましたし、家族サービスもしないと。
書込番号:16322547
3点
皆様こんにちは(^^)
三笠艦内です。
みっちり見ようとしたら、相当時間かかりそうです(・・)
帝國光学Vさん
こんにちは(^^)
プレリュード以外は憧れの車ばかりです(^^ゞ
私をスキーに連れて行ってセリカが欲しかったですが、買えなかったです(..ゞ
映画もいつか見ようと思いつつ、見ていないまま。。。
2ドアの車に乗るとカッコいい気分になりました(^^)
私は相当に音楽にうといです(..ゞ
シンセサイザーをドライブのお供にすることが多かったですね。
歌であれば、村下孝蔵さん。
あの東北を思い浮かべる歌が、今の私の原点です(^^ゞ
家族サービスは大事ですよ。
私はサービスするつもりが、サービスしてもらっているのが多い気もします(..ゞ
喜々としてカメラ持ち歩きますしね(^^ゞ
京都、行きたい。。。
書込番号:16332616
5点
コンタックスファンの皆様、今晩は。
関東地方は梅雨明けしてしまいました。何故か梅雨明け後の最初の日曜日は必ず猛暑日に成ります。紫陽花には気の毒な天気と成ってしまいました。某所の紫陽花は色付く前の黄緑色の状態で、縁が茶色く成り何れも萎れてしまい今年はこのまま朽ちるようです。
ところでAXにP85mmF1.4(C/Y)MMJを付けて撮った写真の同時プリントをビックカメラから引き取って来ました。
良いですね。色のりが良いと言うか発色が良いと言うか…其れより何より立体感が良いですね。気に入りました。
あっ、そうだ。ビックカメラに手焼きプリントの価格表が無かったので扱っているか若い女性店員に訊ねたら「扱っております。デジタルからのプリントですか?」
「あのねー、手焼きなんだからフイルムに決っているでしょう(-_-)」
何なんでしょうね?最近の若い奴は(-_-)
書込番号:16341070
4点
皆様こんにちは(^^)
今しばらく三笠の写真にお付き合いくださいませ(..)
父親に三笠見てきた話をしましたら、裏話(?)を聞かせてもらいました。
座礁と爆発の経緯の話でしたが、それが本当ならまずいでしょう?!、そんな話でした。
真実かどうかもわからない話ですのでこちらに書き込むのは控えますが、
昔の船の大変さを感じました(・・)
マイアミバイス007さん
こんにちは♪
何時の間に梅雨明けていました。熱ー
残ったフィルムを使うのに紫陽花撮りに行きたかったのですが、花はもうお疲れのようです(・・)
代わりに、近場にハスの花がある話を聞いていたので、行ってみました。
あらためて、花撮るのが難しいです。。。
ついやってしまうのですが、フィルム撮りきって家路につこうとすると、
あ、これ撮りたい。。。、フィルムない。。。(微涙)
二枚くらい残しておいたらいいのかな、と思う今日この頃(・・ゞ
いつだったか何かで、店員がEOS5を知らない話を聞いた気がするのですが、
マイアミバイス007さんでしたでしょうか?違っていたら申し訳ありません(..)
フィルムを知らない人がカメラ屋の店員になることもあるでしょうけど、
店や会社で教えたりはしないのですかね。
私は気にしませんけど。。。、気になるかな。。。
書込番号:16343572
5点
コンタックスファンの皆様、今晩は。
金魚おじさんさん、EOS5の件は3年位前にオーバーホールをキヤノンサービスセンターに頼んだら、若い社員が伝票に「EOS5D」と書いたのでデジタルではない事を指摘したら「フイルムカメラにも5が有ったんですね」と言われました。
歴史的なカメラくらい覚えとけ!と言いたく成りました。
他に吊り環を知らない奴とFD55mmF1.2SSCにEFレンズ用キャップを付けてオーバーホールを頼んだら伝票に「FD55mmF1.2USM」と書いたので、「FDレンズに超音波モーターは無いですよ」と指摘したら「EFレンズじゃないんだ」と呟いた奴が居ました。レンズ名を確認したくせに。
何れも若い奴でした。(-_-)
ところで14、15日は連休なので戦艦三笠を見に行こうかなと考えてます。まだ分かりませんが…。もし本当に行くとしてもAX様は御休みです。ヤシカのエレクトロ35GXにフイルムが入ったままなので使い切らないと…(^^;
書込番号:16353173
4点
皆様こんにちわ(^^)
日々に追われ、疲れ気味でございます(..)
カメラと戯れたい、今日この頃(..ゞ
デジカメインフォで見た話ですみません、
EOSM用の純正レデューサーの記事を見まして気になっております。
持っていないカメラの話ではありますが、実現すると良いですね(^^)
マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
三笠は見に行けましたでしょうか?
エレクトロの残りフィルムに、楽しみな映像が写りますように♪
私もやっとAXのフィルムが撮り終わりましたので、現像出しに行ってきます♪
そうでしたか、キャノンサービスの社員って。。。(困)
若者社員には、自社カメラの歴史も勉強しておいてもらいたいですが、
言葉使いは多少違うかもしれませんが、応対も勉強してもらわないと困りますね。。。
接客業の人間からしたら、お客様から言われたことにその返答ではまずいでしょう。
そのような社員がサービスで応対しているのは、ごく少数だったと思いたいですけど(・・)
京セラのサービスに出向いたのは10回程度しかありませんが、しっかりとした好印象だったものです。
書込番号:16372513
5点
皆様こんばんは♪
昨日の休日で疲れが取れてほしかったのですが、
まる一日寝こけてぐーたらしていても、疲れが取れた気がしない。。。(困)
皆様には、元気な日常がありますことを。
そんなことでふと、カメラではない話です(..ゞ
たまにお世話になっている酒屋さんよりのお知らせ手紙で、
夏バテ疲れにはウナギを食べよう、ウナギにあうお酒。。。、そんな内容でした♪
おいしそう、でも国産ウナギは値段高くてそうそう口にできませんわ(・・)
つぶやきでした(..)
書込番号:16377570
5点
皆様こんばんは♪
妄想の話です。知識が無い者のたわごとですが。。。
コンタックスが復活して欲しい願望がありますが、あらたに妄想のメーカーで
思いついたのがHOYAです(..)
何かで見た時にがんばっているメーカーだと感じて妄想に浮かび上がったのですが、
こちらに書き込む前にネットを見てみましたが、
カメラのブランドを受け継ぐのは現実的ではなさそうです。。。
個人的意見ですが、コシナのレンズも昔は大した感触質感ではなかったのが、
ツァイスブランドになってからは質が向上したようですし、
せっかくの技術を生かしてもらいたいなと思った次第。。。
妄想妄想(..ゞ
書込番号:16386245
4点
金魚おじさん、ヤシコンファンの皆さん、こんばんはぁ〜♪
ちょっと御無沙汰しておりましたm(_ _)m
ここ数日、夏風邪を引いてしまって、不調です。今はヤシコンを持ってない身ですが、風邪薬はコンタックス!でなく、
コンタック600プラスを飲みました。オイ!何の関係も無いだろって?はい、スンズレイ痛し増したぁ〜m(_ _;)m
●マイアミバイス007さん
>けど買うならキヤノンの手振れ補正付きです。
確かに高倍率で覗いている時の手持ちブレが酷いものがありますね。キヤノンの手振れ補正双眼鏡、お値段もそれなり
にしますが、やっぱり手振れ補正優先になりますね。
そう言えば、EOS5で採用された手振れ補正ですが、双眼鏡にもあったと記憶しているんですが、これは夢?σ(^◇^;)
キヤノンサービスでの若い写真さんのお話、時代を感じさせるお話ですね(^_^;)
ニコンはSCでのおじさんの方が多く、当然ながら古い機種を知り尽くしてる人が多いイメージがあります。やっぱりニコン
は売る方も買う方もニコ爺が多い?Σ(^o^;) アヘッ
●帝國光学Vさん
>貴殿には、LXに対して苦い思い出がおありなのですね。
LXは苦い思い出ですが、人生初の一眼がアサペンKXでしたので、AOCOのマークには特別な思いがあります( ¨)遠い目
>小生は、機材オタクのせいか、ノーマルLX2台、チタン1台、ミレニアム1台と計4台あります。LXシリーズに
>合わせて、Limitedレンズを黒白購入しました。沼に浸かりすぎてます(笑)
どっぷりと機材沼に嵌られてらっしゃいますねぇ...裏山四苦もあり、裏山四苦も無し...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
●金魚おじさん
戦艦三笠でのスナップ、堪能させていただきましたぁ〜m(_ _)m
>LXのファインダーが印象深いようですが、昔のカメラのファインダーは優れているものが多いですね。
フラッグシップのLXでなく、MEなどでもファインダーの見易さはかなりのものがありましたですね。今使ってるFG20
のファインダーから、F3HPのそれを見ると、F3HPはファインダー像が小さく、特に広角域でのピント合わせは難しい
ものがあって、驚かされます。
二台のF3HPとも、マグニファイングアイピースを付けています。ノーマルファインダーのF3の方がファインダー像が
大きく見易いです。でもハイアイポイントではないので、接眼部から目を離すとファインダーが見辛くなるし、だから
と言って、F3HPにマグニファイングアイピースを鋏むと、ハイアイポイント性能が落ちるし、周辺も幾分見辛くなります
...と言う事で、痛し痒し...ヤレヤレ(-。 -; ).
>あらたに妄想のメーカーで思いついたのがHOYAです(..)
日本のメーカーさんばかりでなく、独玉Zeissでも、ショットAGガラスばかりでなく、途中からはHOYAガラスも取り入れ
てましたですね。HOYAは凄いですね!
>個人的意見ですが、コシナのレンズも昔は大した感触質感ではなかったのが、
>ツァイスブランドになってからは質が向上したようですし、
造る気になれば造れるのに、サードパーティーとしては、純正を凌ぐ事が無いよう、自粛していた部分がありましたですね。
トキナー、シグマ、タムロン、それぞれメーカーの純正レンズの一部を造っている一面もありますしね。国産メーカーばかり
でなく、ライカの純正レンズの一部まで...(^_^;)
書込番号:16387194
4点
コンタックスファンの皆様、今晩は。
先週の金曜日の夜キヤノンクラブの例会が有り、先月P85mmF1.4(C/Y)MMJで撮った写真は駄目でした。シャッターチャンスや構図が不味かったです。と言う訳で精進します。
金魚おじさんさん、戦艦三笠はまだ見に行ってません。暑さに負けてしまって…(^^;。
アムド〜さん、EOS5の視線入力の事でしょうか?
私は彼の機能は使わなかったです。
書込番号:16389472
3点
アムド〜さん
こんばんわ♪
少し御無沙汰でした(^^)
私ものんびりです(^^ゞ
風邪薬も被写体とは流石(^^)
後ろボケは子供さんでしょうか?
しかしこう熱かったり冷えたりすると体調も崩れますね。。。
私もやっとこさっとこ日々過ごしてますが、味方は養命酒と葛根湯です(..ゞ
マイアミバイス007さんの指摘通り、双眼鏡に視線入力でしょうか?
もう長いこと双眼鏡も望遠鏡も覗いてませんが、私には視線入力はあってもなくてもでしょうか。
母親の古希の贈り物に手振れ補正双眼鏡を考えましたが、
想像以上の値段の高さにびっくり却下(・・ゞ
それにしても、考えてみると双眼鏡に手振れ補正はありがたそうです(^^)
キャノンは若い、ニコンは年配、のイメージなんですかねぇ??
戦艦三笠撮影、続きの現像取ってまいりまして、後日またおじゃまします(..ゞ
私もAXとEOSにはマグニアイピース使っています。
たしか1.2倍くらいだったかと、ぎりぎり全体像が見えます。
ハイアイポイントって覗いたことないのですが、少し離れても見える作りなのでしょうか?
私は撮る時にカメラに顔押し付けていますので、マグニアイピースはありがたいです。
とはいえ、慣れてしまうので、はずした時に有難味を感じるのですが(^^ゞ
トキナー、シグマ、タムロン、ぜひぜひがんばってもらいたいです♪
価格や写りはもちろんのこと、質感にもこだわってもらいたいです(^^)
マイアミバイス007さん
こんばんわ(^^)
納得の撮影とはいきませんでしたか。
AXとプラナー85mmf1.4の組み合わせ、撮影中が一番幸せで、結果は中々難しい(^^ゞ
ではでは、戦艦三笠は涼しくなって撮影日和の時にでもいかがでしょうか?
残りフィルムではおそらく足りなくなると思いますし、私は都合で三笠だけ見て横須賀を離れてしまいましたが、
主に軍港や、カメラ持ち歩いて楽しそうな場所も多そうでした(^^)
書込番号:16397227
3点
コンタックスファンの皆様、今日は。
キヤノンの双眼鏡に視線入力が採用された事が有るのか私には分かりません。そもそも必要無いと思います。
ビックカメラで手にとって試した事が有りますが、手ぶれ補正はやっぱり良いですね。双眼鏡には必要な機能だと思います。
金魚おじさんさん、戦艦三笠は涼しく成ってから撮りに行きます。足が汗疹(あせも)で痒いので暑い日は外に出たくないです。
機材は「ろうそく1本の光でも写せる」ヤシカのエレクトロ35GXと富士フイルムのGW690Vを考えています。
40mmで大丈夫ですよね?
其れとも中判は止めて標準ズームを付けた写真機にした方が良いでしょうか?
書込番号:16411833
3点
皆様こんばんは。
前回載せました写真は、AXにコシナ20mmです。
肝心な事を忘れていました(..)
仕事がしんどくて日々の忙しさに疲れ気味です(・・)
普段は眠くて、こちらも見るだけの日が多いのですが、
今日はかみさんが出張で不在なこともあって、こんな時間ですがパソコンに向かっています。。。
でも、スキャニングの続きをする元気がありません。。。
またいつか(..ゞ
マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
すみません、6×9が、35mm判換算で画角が何ミリ相当になるかわかりません(..)
昔は仕事で使っていたのに情けないことです。
ただ、40mmということはかなりな広角ですよね。
展示物はそうでもないかもしれませんが、広角が似合う被写体の方が多かったです。
望遠を使ったのはZ旗くらいでした(^^ゞ
今更ですが、艦内三脚可かどうか聞いておくべきでした。。。
狭いには狭いのですが、三脚使えたら、きっとじっくり撮れたかと思いました(・・ゞ
書込番号:16414117
4点
コンタックスファンの皆様、今日は。
金魚おじさんさん、富士フイルムのGW690Vは90mmなので35mm判換算39mmに成ります。 9月は残暑が厳しいでしょうが、連休が多いので撮りに行こうかなと思っています。
艦内は40年前のナショナルのストロボで撮ろうと考えてます。ガイドナンバー20の小さい物です。(^^)
書込番号:16414780
3点
皆様こんばんは(^^)
手振れピンボケ、難しい(.。ゞ
デジタルが成功率(?)高いですけど、撮影の楽しみをフィルムにて(^^ゞ
マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
換算で39mmなんですね(..)
159にはテッサー45mmを組み合わせていましたが、引きの欲しい場面もありましたが、
十分楽しめます(^^)
艦内の扉が小さいのが、機材を少なくするのが悩ましいところでした。
書込番号:16423738
3点
皆様こんにちわー
皆様、お元気にされてますでしょうか?
今年の夏は今のところ涼しくてありがたいのですが、風邪っぽいのも涼しさのせい?
実際のところは仕事ストレスかと思いますが、、、
そんなこんなで、転職することにしました(^^ゞ
こんなことを知らせることでもないのですが、カメラに向き合う時間が持てるので嬉しくて♪
有休中にやりたいこともたくさんありますっ。
159のカラー変え♪、愛車の補修♪、自宅の片付け♪、実家の片付け♪、盆栽の手入れ♪、
合間をみてカメラと一緒に出掛けたいです♪♪♪
コンタックス好きの方と会う機会ができたら、なおよいのですが。。。(^^)
書き込みしながら、スキャナー稼働中です。
また載させてくださいませ(..ゞ
書込番号:16429123
3点
コンタックスファンの皆様、御早う御座います。
先月の浅草界隈の作品をプロラボ・クリエイト東京に手焼きを頼んでいましたが、昨夜届きました。やっぱり手焼きは美しいです!
ところでソニーから発売されたP50mmF1.4ZAの評判が良いようです。アサヒカメラでの扱いは小さいですが…。其れにしても非球面レンズを2枚も使うなんてカールツァイスは凄い!お値段も…(^^;
こんじじさんは買われたようですね。財力のある方は違います。(^^)
金魚おじさんさん、蓮の花の色ですが、ドギツイですねぇ…(^^;。
書込番号:16431065
2点
CONTAXファンの皆様、こんばんは。
金魚おじさん、お邪魔します。
マイアミバイス007さん、
Planar 1.4/50 ZAなかなかいい線を行っています。ただ、ひずみ(樽型)が大きいのと、昔のヤシコンのレンズのように、濃厚な味はありません。Sonyのデジイチはかなり優秀で、Sony独特の良い色を出してくれるのですが、やはりフィルムにはかないませんよ。ミノルタのレンズを少々所有しているのですが、フィルム時代のレンズですので、デジタルにはなじめないものが多いのですが、80-200とか35ミリ1.4などはデジイチでも十分に味が出ます。
田舎ではフィルムの現像をまともにやってくれるところはなくなっており、Kodakご本家(仙台)でも色が変だったり、傷をつけられたり、現像むらが出たりで、結局はカメラ屋さん経由で、東京のラボに出してもらいます。世の中の主流は軽薄短小ですから、iPhoneなんかで写真を撮って写真だと思っているんですから悲しいですね。デジイチは1色たったの8ビット(256カラー)です。せめて10ビット(1024色)まであげてくれればフィルムの色に互することが可能と思いますし、昔はともかく、今のデジタル技術では何ら問題がないとは思うのですが。
金魚おじさん、
フィルムの優位はまだまだ続きそうですが、フィルムの入手とそれを上手に現像してくれるラボが少なくなったことが、長いことフィルムをやってきた時事には悲しいです。デジカメが一般に普及してからもう10年以上になりますから、デジタルしか知らないカメラマンも出てきているようですね。デジタルはまだまだ進歩しますが、1色256ビットではとうていフィルムの相手にはならないでしょう。最近はデジタルにどっぷりのこんじじですが。
へたくそな文章ですみません。これからもよろしくお願いします。
書込番号:16440484
3点
コンタックスファンの皆様、今晩は。
ベルボンのマグネシウム合金製クイックシューQRA-635Lが届きました。ヤフオクで新品を四千円で落札しました。
此れは以前コンタックスのブランドで販売していた物の二代目で、今は三代目が現行品なので半額で手に入りました。(^^)v
実は一台目のAXを一脚に取り付けた時、丸い台座の跡が傷としてカメラの底に付いてしまったのでクイックシューを買わなくては思ったのですが、あれから十年以上経って漸く買いました。(^^;
優先順位が低かったので、つい先延ばしにしていました。
こんじじさん、P50mmF1.4ZAの実物は見た事が無いのですが、やはり魅力的です。非球面レンズが二枚と言うのは驚異です。一枚ならシグマ等にも有りますが…。
目が益々悪くなった私にはコシナ製MFツァイスレンズよりソニー製AFツァイスレンズの方が魅力的です。そう言えば何故コシナはAFツァイスレンズを出さないのでしょうか?今度電話してみようかな〜(^^)
書込番号:16443741
3点
皆さんこんばんは。金魚おじさんお邪魔します。
マイアミバイス007さん、
>目が益々悪くなった私にはコシナ製MFツァイスレンズよりソニー製AFツァイスレンズの方が魅力的です。そう言えば何故コシナはAFツァイスレンズを出さないのでしょうか?今度電話してみようかな〜(^^)
はい、私もいつもそう思っていました。たぶん、AFにするとレンズの銅鏡がかなり大きくなることと、各々のマウント(C、N)に合うようにAFの精度を出すのが大変なためかなとも思います。
事実、αーマウントのPlanar 1.4/50も中判レンズ並みの大きさと重さがありますからね。
それから非球面レンズを2枚も使っているのに、かなり樽型の歪曲があるのはちょっと納得行かないのですが。Zeissのレンズはもともと歪曲がゼロに近いのがウリだったはずなのに、ちょっとオソマツですね。フィルム時代の帝王、Planar 14./50を超えるのは至難の業ですね。
書込番号:16444008
3点
コンタックスファンの皆様、今晩は。
こんじじさん、P50mmF1.4ZAは樽型歪曲収差が大きいですか…。残念。何故そんな物を商品化したのかカールツァイス財団に質問してみたいです。
尤も「現在発売中の同クラスのレンズの中では最高の描写力である」と返答されそうですが。
開き直りと言うか強がりとでも言いましょうか、そんな処がカールツァイスらしさでも有りますが…。(^^)
ところで標準レンズの帝王P50mmF1.4(C/Y)の方が良いなんて言われると、帝王様を買いたく成ります。(^^;
けど我慢!買うとキヤノンFD55mmF1.2SSCの出番が減るので。
書込番号:16444319
3点
ツァイスユーザーの皆様方、こんにちは。
ご無沙汰しております。二、三日前から、夏風邪で静養中の小生です。
年内中に、ディスタゴン1.4/55が、発売されるらしいので、期待しております。標準レンズなのに、プラナーではなく、ディスタゴンなので、如何なる描写力なのか、楽しみです。予想小売価格は$4000と、高額ですね。
書込番号:16445325
3点
マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
ドギツイですね(..ゞ
パソコン画面上ではフィルムをスキャナーで取り込むと、
デジで撮った写真に比べて色が薄くて、彩度を上げています(..)
今までに載せている写真も似たような程度に彩度の数値上げているのですが、
自分ではこんなものかな?と思っています(..ゞ
写真は紙にして楽しみたいです(^^)
個人的財政都合と私のこだわり程度ですと、プリントは手焼きまではしていませんが(・・ゞ
しばらくためてしまったプリントも、整理しなければです(^^ゞ
私はA-1にFD50mmf1.2(Lでない)をつけていましたが、コンタックスを手に入れてからは
ボケが欲しい画はプラナー85mmf1.4、絞った画はテッサーになってしまい、
A-1の出番はなくなってしまいました。
これがプラナー50mmf1.4ではなおのことF-1の出番が無くなってしまいそうでは。。。
比べてみたくなる気持ちはありますけど(^^ゞ
コシナがAFレンズだとしたら、値段がいくらになりそうか怖い。。。(^^ゞ
私はまだ、AXも40Dも視度補正内でピント合わせられていますが、
EOS-3ですとAF頼り、159ですと絞らないとピンボケです(・・)
私もクイックシュー愛用しているんですが、2セット、
三脚は2つですが、カメラの分の台座(?)が足りません(・・)
こんじじさん
こんにちは(^^)
フィルムはまだ、さいたま在住ですと入手できるのですが、
現像が難しいですね。。。
今のところですが、近所の店からフジラボに出すと、
費用もそこそこ、仕上がりも自分で見る分には十分に出来上がっています。
まだフィルムを楽しむことができます(^^)
αツァイスはそんなに大きいのですかっ。
写りと利便性を求めると大きくなり、技術で小さく軽く努力している?
コシナツァイスも、需要が減ってしまったらAF化に向かざるをえなくなってしまうかも、と思います。
シグマタムロントキナーもがんばっていますしね(^^)
フィルム時代の帝王を超えるのは至難の業、
読んでなぜか嬉しくなってしまったのは私だけでしょうか??!(^^ゞ
帝國光学Vさん
こんにちは(^^)
ツァイスユーザーの方々、その方がしっくり当たりですね(^^)
持って嬉しいコンタックス、使って楽しいツァイス、かな(^^)
4000ドリューですかっ!!!
プラナー50mmf1.2をほーふつします(混乱中)
いさぎよいお値段なので、諦めもつきます(・・)
夏風邪はつらくなかったでしょうか?
こちらでお越しになる方は、身体に難儀な方が多いですから。。。
アムド〜さん
こんにちは(^^)
コンタックスは昔の美しい思い出、
そして新しい恋人に現行のツァイス。。。、はいかがでしょう?!
人もカメラも、思い入れがあると、そうは移り変われないところがあります。。。
書込番号:16449497
3点
金魚おじさん様、こんばんは。
関西は真夏日続きで、エアコンによる、夏風邪をひいてしまいました。今は、かなりマシになりました。
ところで、年末に発売されるであろう、ディスタゴン1.4/55は、ツァイス史上最高画質の標準レンズと、ツァイス社が自画自賛しております。フィルター口径82ミリの巨大なものです。
価格からして、ドイツ製なのではないでしょうか?
ニコンもノクトを、再設計し、AF化する噂もありますし、楽しみです。
コシナは、ニコン・キヤノンに配慮して、ツァイスのAF化は、暫くはしないのではないでしょうか…
余談ですが、ツァイスと言えば、オリンピア・ゾナー2.8/180が有名ですよね。このレンズの復活を望みます。
書込番号:16450002
3点
コンタックスファンの皆様、今晩は。
金魚おじさんさん、描写力なら帝王様を買うべきでしょうが、New F-1AEの出番が減る為FD55mmF1.2SSCは手放せません。
帝國光学Vさん、コシナのディスタゴン高いですね。(@_@)
此れは財力の有る帝國光学Vさんとこんじじさんに作例を御願いするしかないです。御二人が買われる日を楽しみにしております。(^^)
ところでベルボンのマグネシウム合金製クイックシューですが、軽くて良いです。
これでAXの底に傷を付ける事なく一脚を使えます。さて何処に何を撮りに行こうかな?
書込番号:16450253
3点
マイアミバイス007様、こんばんは。
ディスタゴン1.4/55を、小生が購入するかどうかを、まだ、決めかねております。
というのも、デジタルの高画素機種対応設計で、ツァイスらしさが、フィルムで活かされるのかがよくわからないからです。
コシナツァイス、マクロプラナー2/50や、ノクトニッコールの方が、フィルムには良いかもしれません。
書込番号:16450714
4点
CONTAXファンの皆さんこんばんは。金魚おじさんお邪魔します。
金魚おじさんさん、
最近はほとんどフィルムを使用していないkonjijiですが、仲間に入れて下さい。
実は最近、CONTAX 645をOHしてもらいました。Distagon 3.5/55とボディー、フィルムバックをつけて岡谷に送り、まるで新品みたいになって帰ってきました。645のレンズはまだ今のように安全ガラスを使っていないので、写りがとてもきれいですね。彩度が高く、紅葉などはコダックのポジでとるとまるで夢の世界になります。今秋はぜひこれで行こうと思います。CONTAXの修理もあと2年弱、どこの会社が整備を続けてくれるのか、それとも京セラのパテントが切れて他社でCONTAXブランドが復活するのか(絶対に日本の会社にして欲しい!!!)、期待と不安でいっぱいです。最近のZeissはCosinaやSonyでライセンス生産をしていますが、どうも自分には向かないようです。
やはりここは昔に戻って、ヤシコンキョウセラのカメラとフィルムのための良い現像所を探すしかないですね。
帝國光学Vさん、
お風邪はいかがですか。夏風邪って結構ひどいですよね。
Distagonで55mmですか。どんなレンズに出来上がる事やら。中判だと60ミリまではDistagonですが、ライカ版でDistagon 55mmとは.....できあがりが楽しみですが、自分は買いませんよ。自分にはHasselbladの50、60ミリ、そしてCONTAX 645の銘玉Distagon 3.5/55がありますからね。CONTAX 645のレンズだとアダプターをつければAFでNシステムでも楽しめますし。
オリンピアゾナーの末裔と云われたCONTAX 2.8/180はヤシコンにはSonnar 2.8/180がありますが、なぜかNと645には作られませんでした。そのかわりHasselblad Vにはありますね。大変美しい描写をするレンズで、風景よりはポトレ(特に女性の)に向いているように思います。
マイアミバイス007さん、
Distagon 1.4/55はどんな描写をするか分かりませんが、C社とN社のフィルムカメラは所有していない(人にあげてしまいました)ので、自分にはデジタルになります。考えただけでも恐ろしいです。それに目の悪い自分にはあの見えの悪い暗いデジタルのファインダーでf=1.4のピントを合わせるなんてとても無理です。
書込番号:16450890
2点
こんじじ様、深夜に恐縮です。夏風邪は、かなり楽になりました。
ところで中判は、素人同然の小生なのですが、ライカRシステムを所有しているせいか、馴染みのカメラ店より、ライカSをすすめられております。
マウントアダプターにより、ハッセルや、コンタックス645のレンズシステムが使えますとの事。
イロイロ勘案してます。
それより、コンタレックスが気になり出してます。
今後とも、アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:16450999
2点
ツァイスユーザーの皆様方、深夜に、恐縮です。
余談ですが、ディスタゴンの新標準レンズが$4000位らしいですが、ニコンのAFノクトは$3500位と噂されております。
いづれ発表されるであろう、D4X等の超高画素機種対応かなと思います。
ちなみに、旧ノクトの極上品なら、30万オーバーです。
書込番号:16454599
3点
皆様こんにちは(^^)
ふとつぶやきですが、カメラも時代で変わっていくなぁと。
でも、古きよき時代にも、残っていてほしいと思うんです。
フィルムからデジタルに移り、MFからAFに移り。。。、
それと、レンズの初めの一歩が50mmから標準ズームに移り変わりました。
ズームが着々と進化していますが、単焦点は進化は少ないくても、求める人はいるでしょう。
うまく文章で書けませんが、持って嬉しくなるようなレンズと付き合っていきたいのです(^^ゞ
帝國光学Vさん
こんにちは♪
夏風邪がラクになってきたようでよかったです。
それにしてもこう暑いと、エアコンの調節も難しいですよね。。。(・・)
超弩級レンズ、フィルター径82mmですか、カッコよさそうで早く現物が見たいです(^^)
高画素カメラに合わせて作られるようですと、フィルムで満足できるかどうかは不安ですね。
そこはツァイス、解像度ばかりを求めたレンズではないことを祈りますが(..ゞ
買えもしないのに要望つけてしまいますが、絞りがf22まで欲しいです。
個人的な使い方なのですが最少絞りまで2絞りゆとりを見るので、f11〜f16も重視して。
ボケが好みに合うかも重要です(^^ゞ
ヤシコンの180mmf2.8は私のサイフ事情でも買えそうな、やさしいレンズ(?)でしたが、
タムロンSP180mmが気に入ってしまっていて手出さずじまいでした。
コシナツァイスから180mmマクロが発売されないかな。。。、と願っています(^^ゞ
マイアミバイス007さん
こんにちは♪
描写力、そう、描写力ですよっ♪
レンズを見ても性能差がたいしてわからない私が言うのもなんですが(・・ゞ
解像力ばかりをカメラレンズに求めても意味ないと思います。星を見るのとは違うのですから。
外見カッコよい、持って嬉しい、使って楽しい、これも大事です(^^ゞ
コシナツァイスに手が出ませんが、眺めて楽しんでます(..ゞ
こんじじさん
こんにちは♪
少なくともこの場でしたら、フィルムから今は疎遠でも大丈夫ですので、お待ちしています(^^)
私は知識が少ないので、詳しくも楽しい話が楽しみです(^^ゞ
あ、欲を言えば色々なカメラやレンズの作例が見たいです(..)
中々カメラを持つ喜びは、デジタル以降のカメラはAXを越えられないです(・・)
撮影が目的の大半であればデジカメ使うんですが、カメラを楽しみたいときにはフィルムです♪
現像に満足できなくて挫折しかけましたが、まだしばらくは楽しめそうです。
コンタックスのブランド、どうなるのか気になって仕方ありません(^^ゞ
日本メーカーであって欲しいのも理想ですし、昔のCMのような、
違いのわかる男の……、そんなメーカーさん(^^)
書込番号:16472143
4点
コンタックスやカールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
世間は盆休みですが、私は普通に仕事をしています。(-_-)休みが欲しーい!けど休んだら収入が減る〜(T-T)。
金魚おじさんさん、コンタックスはずっと休眠ブランドで良いのでは?
上位企業でさえ漸くやっているカメラ事業。下位メーカーが新たにブランドを立ち上げる体力は無いです。リコーもペンタックスブランドを維持するのが漸くなので新ブランドは有り得ないと考えています。
其れにデジタルカメラは2、3年で陳腐化しますから愛着がわく事は無いですね。又、新型が出る度に買ってられないし。
私はAXとN1で十分です。
書込番号:16472837
4点
金魚おじさん様、こんばんは。
小生の体調を、お気遣い下さいまして、有難うございます。
おかげさまで、夏風邪は完治しました。
ところで、ディスタゴン1.4/55がどんなテイストのレンズなのか判りませんが、ツァイス曰く、最高の高画質との事なので、期待はしております。しかし、デジタル超高画素機種を念頭に設計されているでしょうから、銀塩時代のツァイスとは違う様な気もしますが…
最近、コシナツァイス・アポゾナー2/135を、最安値で購入しました。まだ、フィルムでのテストはしていませんが、D4では、解像力とボケ味の良い、バランスの取れたレンズの印象があります。同スペックのヤシコンのゾナーよりは、デジタル志向を感じます。
金魚おじさん様のおっしゃる様に、コシナツァイスから2.8/180ゾナーを出してもらいたいですね。後、パンケーキのテッサーも!
デジタルは、小生も愛着がわきませんね。持つ喜び・道具性の高さは、やはり、銀塩カメラですね。RTSVは別格です。しかし、MFなのに重た過ぎます(笑)
ニコンなら、F2チタン・F3チタン、キヤノンならFー1、ペンタックスならLXが良いですね。今はなき横走りシャッター機種ばかりです。
書込番号:16473200
3点
連続ですいません。
マイアミバイス007様がおっしゃる様に、コンタックスブランドは、休眠ブランドでも構わないと思います。
コシナも、ツァイスイコンを製造中止致しましたし、ツァイス自体は、レンズ設計・製造に注力していますので、もう、こだわりがないのかもしれませんね。
願わくば、ツァイスの135用AFレンズが発売されたらと思います。
書込番号:16473566
3点
お越しになる世のカメラ好きの皆様、こんにちは(^^)
今回の写真はネタがつきました。見て頂いた方、ありがとうございます(..)
コンタックスブランドの復活に願望持ち続けてます。
無いままだろうなと思っていても、待ち続けます(^^ゞ
京セラコンタックス機種の面倒を診てくれるといいなー、ヤシコンマウントのAXデジタル出ないかなー、
なんて夢です♪
先日、母親の古希のお祝いにと、キャノンの手振れ補正双眼鏡を購入しました(^^)
元気に外へ出るきっかけになってほしいと思ってます。
ただ、私が悩んでいますのが、対物レンズ側にキャップがないんです。。。
贈って箱開けてもらってから考えてみますが、パっと見は付くものがあるのかなー?という感じです(・・)
双眼鏡を買いに行ったのはビッグカメラだったのですが、アイソン彗星のポスターを張っていました。
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/ison.html
彗星も楽しみですし、1/12前後にあるかもしれないという流星群も楽しみです。
自然とカメラと星は、山へといざないます(^^)
マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
私の仕事もお盆はないのですが、9月で有休を使いきれないのでポツポツ休んでます(..ゞ
昨日今日は家でのんびりー♪暑くて何もする気がおきないというのもあります(^^ゞ
デジタルですが、自分では40Dに愛着ある方だと思ってます(^^)AX、159には負けますが(^^ゞ
ヤシコンツァイスつけて愛着度アップも有り♪
カメラ楽しみ重視はAX、159、撮影重視は40D、TG-1、間をとってEOS-3、
しばらくこれでいきます♪
帝國光学Vさん
こんにちは(^^)
アポゾナー135mmf2、羨ましい良い買いものされましたね(祝)
(ニコンの板見てきました)
ぜひぜひ、こちらでもその評価を書き込んでもらいたいです(^^)
RTSV、重いですね(^^)その重さも、持つ喜びの大きさになんのその(^^)
F3、F-1、LX、喜びや幸せも感じさせてくれるカメラ達だと思います(^^)
書込番号:16475763
4点
金魚おじさん様こんにちは。
金魚おじさん様の文面や、アップされた写真から、お人柄の良さを感じます。
デジタルのペンタックス板にもカキコミしましたが、リコーがフルサイズ及び中判の高級ブランドとして、コンタックスを復活させるのが良いのではないかと思います。
レンズ設計はツァイス、ボディー製造はペンタックス、デザインはポルシェデザイングループが担当してくれたらと思いますが…
ツァイスは、ヤシカと提携する以前に、ペンタックスに提携を打診している経緯があり、ペンタックスの15ミリ、28ミリは、ツァイスの設計と言われております。
当時のペンタックスは、高級機種を持たなかったので、ツァイスが提携を打診したようです。提携に到らなかったのは、ペンタックスが、フラッグシップのLXを開発中であった事が要因のようですね。ミノルタはライツと提携しておりましたし、ツァイスとしても、焦りが有ったのかもしれませんね。
ところで、アポゾナー2/135は、寄れるレンズですので、望遠マクロ的に使えそうです。年内中にアップ出来る様に、頑張ります。
最近は、F3チタンやFM3Aに、コシナツァイスやフォクトレンダーのパンケーキレンズを付けて、巻き上げレバーの感触を楽しみながら、スナップ撮影をしております。
コシナは銀塩ユーザーに優しいメーカーですね。
書込番号:16476042
2点
コンタックスやカールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
ソニーから出たP50mmF1.4ZAですが、開発秘話を読んだらGレンズを開発しているソニーの社員が設計した物ではありませんか。(ソニーのホームページに掲載中)
パナソニックの「なんちゃってライカレンズ」と同じ「なんちゃってカールツァイスレンズ」だったんです。(-_-)幻滅…。
金魚おじさんさん、コンタックスAXデジタル良いでは有りませんか。願望、空想自由です。(^^)
撮像素子がボディ内で動いてヤシコン・ツァイスがAFで撮れ、手振れ補正も効くとなったら最高ですね。(^^)
書込番号:16476299
3点
マイアミバイス007様、こんばんは。
SONYのプラナー1.4/50が、ツァイスの設計ではないとは、驚きです!ツァイスも、柔軟過ぎますね。
私見で恐縮ですが、コシナが、ニコンFM10ベースの、コンタックスブランド・ヤシコンマウント、金属外装のマニュアルメカニカルシャッター機でも作ってくれないかな…
書込番号:16476998
2点
金魚おじさん&みなさん、こんばんは♪
お久しぶりです! 実は以前に中古で購入したNikon FGがシャッターが不安定になってきた(電池は入っているのに、時々ミラーアップしてしまう)為、最近オークションでもう一台FGを落札しました。 送料まで入れて6,000円程でした。
カメラ自体はスレも傷も全く無い状態で、『美品』と言っても良い状態で喜んだのも束の間…モルトが劣化していました(T_T)
そのまま返品するのも何となく悔しかったので、こちらの掲示板の書き込みを参考に自分でモルト交換をしました。 古いモルトを剥がすのが面倒ですが、やってみると、意外と簡単なものなのですね! 良い経験をさせてもらいました(^◇^)
それでは返レスを…
○金魚おじさん
6x7判のポジを眺めているとウットリしてしまいますね。 中判はこのサイズにして良かったと思わせられます。 持ち運びは重いですけれどもwww。
親族の方が戦艦三笠の艦長だったとは…物語を感じますね! 自分も三笠を見に行きたくなりました。 海に浮かんでいるのかと思っていたら、周りをコンクリートで固められてしまっているのは…ちょっと微妙な心境になりましたけれども(^_^;)
○マイアミバイス007さん
フジのGW690Vも良いカメラですよね! 私のマミヤRZ67 pro IIも露出計が内蔵されていないので、撮影に行く時にはスポットメーターが手放せません。 いつも『面倒だな』と思いつつも、その面倒なステップも楽しむようにしています(笑)
いつの日かマミヤ7がお手許に戻ってくると良いですねo(^▽^)o
○アムド〜さん
アムド〜さんの修理トークに勇気を貰って、今回モルト交換に挑戦しました(笑)! コストも安く抑えられて、仕上がりも満足のいくものとなりました。 感謝しております(*^。^*)
それから、私がContaxの一眼レフを買ってしまうと、終わりの見えないレンズ沼に嵌って仕舞う事が目に見えていますので(大口径単焦点レンズという響きが大好きですから)…やはり夢見るだけにしておきますσ(^-^;)
しかし、普段持ち歩くのに苦にならないサイズの銀塩単焦点コンパクト機はとても気になっています(汗) ただこのカテゴリーのカメラは玉数が少なくなっており、高級コンパクトばかりになって、オークションでも高値のモノばかりになって仕舞っています(-_-;)
一方で、『これ以上カメラを増やしてどうするんだ〜!』という声も聞かれますし…(^_^;)
○帝國光学Vさん
夏風邪も完治された様で何よりです。
私は手にした事がありませんので分かりませんでしたが、RTSVは重過ぎますか? 確かポルシェデザインでしたっけ? MF機の中では大柄でカッコいいデザインだとは私も思っております。
さて、新しいレンズの噂も沢山ある様ですが、本当に楽しみですね!
乱文失礼しました(^-^)ノ゛
書込番号:16481154
4点
そらに夢中様、おはようございます。
小生の体調を、お気遣い下さり、有難うございます。
小生は重度の機材依存症でして、大型防湿庫8台+αに機材がぎっしりと詰まっていまして、家族から、白い目で見られております(笑)メンテナンス費用も割とかかりますので、ワイフから、家族サービスに還元しなさいとの警告を受けており、近日中に、機材のリストラを考えております。ニコン・ツァイス・コンタックス・コシナは残して、後は、下取りに出そうと思います。ライカやレアモノの下取り見積価格が、クラウンアスリートの価格位にはなるとの事なので検討中です。
RTSVは、F5並の重さで、かなりコストをかけた作りの良いカメラですが、グリップ感がイマイチで、滑りやすいのが難点です。デザインは、ポルシェデザイングループによるものではなく、京セラがデザインしたとの事。ポルシェデザイングループが手がけたのは、ヤシカ時代のRTSです。
そらに夢中様、残暑が厳しい折りですので、体調には、御自愛下さいませ。
書込番号:16482034
4点
こんばんは(^^)
こちらで付き合ってくださった皆様、本当にありがとうございました(..)
200番目に書き込ませて頂きますね♪
帝國光学Vさん
こんばんは(^^)
人柄が良いなんて言ってもらえますと、嬉しくも申し訳なくあります。
たまに人柄が悪い時もありまして(..ゞ
こちらで書き込む前、他のクチコミを見ていると、一部人間性が悪そうなカキコミを見まして、
そういったことはしたくないと思いながら書いています。
ここで人柄の良い人達に恵まれたのはありがたいです(^^)
コンタックスブランド、夢だと思っていても心待ちしてしまうんです(^^ゞ
しかし私以外の方は、現実どうなのかとしっかり考えてらして、
今は可能性低くても現実味を感じます。
リコー、楽しみです(^^)高級ブランドだとしたら手が出ませんが、眺めて楽しみます(^^ゞ
アポゾナーは寄れるんですね♪
プラナー85mmf1.4があと一歩二歩寄れたらなぁ感じることが多いのですが、
寄れるレンズは楽しめますね(^^)
いつか写真を楽しみにしてますね(^^)
EOSでの話なのですが、カラースコパー20mmf3.5が気になっています。
マウントアダプターでバリオゾナー28-85を使っているのですが、使用しているカメラバッグですと、
広角のシグマ12-24と一緒には入らなくて、どちらかになってしまってます。
パンケーキレンズであれば、お気に入りバッグ一つで収まるのですが、
あとは作りと写り、です(^^ゞお見せでさわる機会があればいつの日か、です。
金属外装のマニュアルメカニカルシャッター機…、欲しいです♪
機材増やせないのにS2が欲しいなんて常々思ってます(^^ゞ
ま、高値安定のようですので、夢見て楽しんでますよ(^^ゞ
機材を整理してクラウンアスリートぉ。。。(^^)
多分ですが、奥様の心遣いなのではないでしょうか?
趣味も家族も仲良く幸せにいられるのが良いですね(^^)
京セラコンタックスは、ポルシェデザインの良いとこを続けてくれていたと思います。
そして、特にRTSV以降のモデル、
引き継いだカッコよさの中にダイヤル等操作も使い易くて、古くなっても最高のカメラです私にとっては(^^ゞ
マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
なんちゃってなんですか!?
なんちゃってでも、なんちゃってライカであればなんちゃってであろうと割り切って(くどい(..ゞ)
ルミックスを初代を五年くらいと、買い替えてから七年くらい使っていますが、、、
愚痴こぼしても仕方ないですが、なんだか寂しいです。。。
恥ずかしながら、いまだにソニーツァイスもコシナツァイスも現物をさわったことないのですが、
ヤシコンツァイスに負けない作りであって欲しいかな(・・)
最高のAXデジタル、夢です(^^)
もしその夢がかなったとしても、宝くじの夢が当たらないとです(^^ゞ
そらに夢中さん
こんばんは(^^)
私も三笠は海に浮かんでいるのかとばかり思っていました。
遠目に見た時も、おおっ停泊しているっ!と思いきや(^^ゞ
想像とは違うかもしれませんが、おすすめします♪
知識足らずで申し訳ありません、FGを知らないカメラだったのですが、
欲しいカメラが美品で手に入るのは格別に嬉しそうです(^^)
痛んでしまっていたモルト交換ですが、愛着も増すかもしれませんね(^^)
私も刺激されてまして、159のヘッドカバー色塗りをしたいんです。
いつまでジャンクボディーを寝かしておいたものやら(・・ゞ
コンタックスの沼、いつか現実に(^^)は冗談(?)として、
眺めてるだけでも幸せになれますよとそそのかしておきます(^^ゞ
単焦点ではありませんが、TVSUを一時期所有していましたが、
これも幸せになれるカメラでした(^^)
書込番号:16490951
4点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
自由広場16も残りわずかとなりましたので次の板の準備をさせて頂きます。
Golfkiddsさん板長ありがとうございました。おかげで大変楽しい写真ライフを送ることができました。今板では不肖きゃそこんが共同管理者のみなさまと音頭を取らせて頂きます。ご協力の程なにとぞよろしくお願いいたします。
“お約束”はこれまで通りです。
当板(CONTAX 645標準セット)は中盤デジタル(フィルムも)のみならず高画質を目指す幅広い方々の参加を頂き大変有意義な情報交換の場となって参りました。これを継承し更に盛り上げて行けたら幸いです。
これまでも錚々たる方々が多彩な博識を披露してこられました。たいへん参考になった方も沢山いらっしゃると思います。
・中盤デジタルの実際。
・アダプターやマウント改造による多彩なレンズの使用実例と作例。
・比較明合成や深度合成等の新たな撮影術の紹介と精緻な実例画像。
・高解像スキャナーや分割複写によるフィルムデータのデジタル化の実際。
・こだわりの銘レンズの紹介。
・フォビオン素子との高解像の比較…等々、他にも初めて耳(目)にする情報がざくざく出て参ります。更に理解や親睦を深めて充実した写真ライフの一助にして行けたらと祈念いたします。
今板の目玉はなんといってもこんじじさんの「続シチリア紀行」と思います。渡欧中?ですが帰国されましたらよろしくお願いいたします。素晴らしい画像の数々…楽しみにしております。
それでは自由広場17をよろしくお願いいたします。
オープニングは手持ちの駄作で申し訳ありません。お目汚しの段は平にひらにご容赦ください。
10点
自由広場17開板、きゃそこんさんよろしくお願いします。
またGolfkiddsさん、前の板ではお世話になりました。早く帰ってきてご参加、希望します。
この高密度でオープンな板の主旨の一つに、
・くだらないギャグや俳句にもつき合う。
という項目も入れて欲しいと思います。
そういう訳で早速一句。
さくらんぼ 三つかじって 夏が来る
おそまつ
北海道はおととい昨日と日中は日がさし、温かでしたが、さすがに朝夕はまだ寒かったです。微熱は仕事で吹っ飛んでしまいました。
星ももじろうさん
>お見せしてもいいのですが、
了解しました。ネットというのは特殊な部分があって閲覧者が画像をそのままコピーできたりします。印刷物でも複写はできますが元の印刷は到底再現できない画質でのコピーになります。もちろん許可無く流用すればその人に問題があるのですが、アップする側も配慮はしなければいけないと感じます。特に一般女性の正面からの写真は高画質のものはさけた方がいいかもしれません。
きゃそこんさん
前の板のだちょう、なんとも愛くるしいです。
KMX080Bさん
>8x10ですか・・・ (^^;)レンズ、フィルムの経費、撮影の手間ひま、どれ一つ取っても出来そうにありません
アハハ、御意です。
個人的に5×7は持っておるのですがまともに使えたことがありません。飾り物の骨董のようにおいてあります。ですが、以前手伝いで撮影した時は別次元の画質が得られました。特に望遠やクローズアップとなると絶望的に条件が悪くなります。
LGEMさん
私もミノルタ初代の35mmF1.4を使ってます。画質が滑らかで透明感のある描写をします。反面、古いせいかオートフォーカスがカクカクして時々ピントを外します。面白いレンズですよ。
みるとす21さん、マイアミバイス007さん、こんじじさん、Insomnia+さん、ken-sanさん、mu_xさん、maki_toyさん、blskiさん、S-Planarさんそして komutaさん、またよろしくお願いします。
この板のご本尊、コンタックス645は持っていけなかったので北海道の写真はソニーのゾナー135mmF1.8とミノルタ初代35mmF1.4で撮りました。
書込番号:16116321
7点
皆さん今晩はわかてっちりさん前の回答ありがとうございます
フェイスブックでは特定の人だけ見えるようにすることも出来ますので少し安心ですまああげてしかられる人でもないのですが。この前自分に何の実害もないのに怒鳴ってきた人もいました脅迫じみたことを行ったので。警察に言いなさいという人まで現れましてそれ以後注意をしています別にどうもないものでも気になる人はいるものですました脅しのためとかゆすりねたになるものもあります。当然お友達から外れました、まだ現像から帰ってきませんね。今日はSRT−101にチュラのフィルムを入れて写してきました。6X7の電池も買いましたので明日はポジを入れて撮影します
書込番号:16118207
6点
こんばんは。
松本に行ってました。
一枚目と2枚目はロモの中判カメラのBelair X6-12 にロシアレンズのBELAIRGON 90mm f8で手持ち撮影です。
このレンズはデジカメで使っても良く映ります。
プロビア100FでK−01によるデジカメコピーで取り込んでいます。
3枚目と4枚目はペンタックスQ10にマクロスイター12.5mmf1.3で手持ち撮影です。
3枚目は9枚合成の5600万画素です。
4枚目は12枚合成の7200万画素で読み込んでいます。
書込番号:16118809
7点
きゃそこんさんお世話になります。
星ももじろうさん
>この前自分に何の実害もないのに怒鳴ってきた人もいました脅迫じみたことを
世の中にはファインダーの中に入る人にはすべて承諾を得て書類まで書かせて許可をとらなければシャッターを押しちゃいけない。そうでないと法律に違反だぞ。なんて信じてる人がいます。
そういう人はたとえば渋谷のスクランブル交差点を渡る大勢の人達にも許可をとらなければ撮影しちゃいけないなんていいます。群衆をとりたければすべての人の顔をぼかせなんて主張します。なんとも異様な写真が出来上がってしまいます。人ごみを表現したいんだか、亡霊を表現したいんだか?
「受忍」という言葉は死語になってしまったのでしょうか?
権利の主張ばかり覚えて与えることを知らない。毎日、写真や動画の恩恵を受けているくせに。
写真を撮る側には「表現の自由」も存在します。撮られる相手が困ったり極端に不快な思いをしないかぎり公の場ではシャッターを押しても良いのです。お祭りなんかでみんなの承諾なんて不可能です。パフォーマンスを見ている人の承諾なんて不可能です。だから写真を公表しないのだとしたらなんともったいないことでしょう。ある程度考慮してあげれば発表してもいいのではないでしょうか?それでもし、都合が悪い人が写っていて、その人が申し出れば、そしてその理由がもっともなら、対処(ぼかすとか)してあげればいいのではないでしょうか?
プライバシーと表現の自由について、私の考えるところです。
ken-sanさん
>ロシアレンズのBELAIRGON 90mm f8
ヘエー、こんなレンズが出ていたんですね。驚きです。多画素の世界まっしぐら。
先日の大道芸、残り写真をアップします。アポズミクロン180mmF2開放です。
書込番号:16119403
8点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、お帰りなさい。
素晴らしい“ザ・北海道”と共に早速のご来店、ありがとうございます。
<ほうきになった公孫樹(白樺か?)>が春まだ浅い北海道を象徴してますね…!素晴らしい…!“峠の我が家”的な…シルエットが巧いなぁ…と感心します…!まだまだ見せてくださいね。
さくらんぼ…ですか…。「さくらんぼ」といえば…ジーナ(紅の豚)が歌う「さくらんぼの実る頃」が良〜ぃですね…。“さくらんぼの季節は短い〜♪”なんて…返句になりませんね…!すんません…。
自由広場16のエンディングはGolfkiddsさんのお帰りを待ちますのでお許しを…。
これからもよろしくお願いいたします…ね!
星ももじろうさん、こんばんは。
早速のご来店、ありがとうございます。
「16mmのお召し列車」また珍しいものをお持ちですね…!ぶれてる所が奥ゆかしいと思いました…!“我が家のパピー君”も見せてくださいね…!
Ken-sanさん、こんばんは。
早速のご来店、ありがとうございます。
<Belair X6-12にBelairgon90mmF8>初めて耳にするシステムです…恥ずかしながら…。高解像の素晴らしい写りですね…!よろしければ詳細をご披露ください…!
「12枚合成の7200万画素」ですか…元が良くないとこうはいきませんね…素晴らしい…!まだまだ見せてくださいね。
KMX0808さん、こんばんは。
「そーつく」…福岡の方ですか…?祖母(博多のばあちゃん)がよく口にしていました…懐かしい…!
一昨年になりますか…満開の“又兵衛桜“を夢中になって撮していた時の事です。私のすぐ隣に初老の小柄な紳士がさりげなく三脚を2台組み立てて…ディアドルフ?とリンホフをセットして…測光し…10枚程撮って帰って行かれました。あまりの鮮やかさに…感動しました。それ以来「日本大判冩眞展」には毎年出かけるようになりました。やっぱり”冩眞“って良〜ぃなぁと思います。ナニ言ってんだか…?すんません…!
高解像の素晴らしい“作品”まだまだ見せてくださいね。
ネタがないので古い在庫から…。来年の“さくら”はどこへ撮りに行きますかねぇ…コムタさん…。
駄作の数々…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16119494
7点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、こんばんは。
入れ違いになってしまいました。すんません…!
“野毛の大道芸”待っておりました…!
“ベリーダンサー”ですか…?素晴らしい…!一瞬をよく捉えますね…!流石です…!惚れ惚れする写りですね…!観衆の表情まで想像させるところが…また凄い…!アポズミクロン恐るべし…!
(1枚目は…これもめませんでした…?)まだまだ見せてくださいね。
肖像権…ググってみると「ウィキペディア…肖像権」に詳しく載っておりました。
公開することによって訴訟を起こす程の「精神的損害」を与える描写…は御法度な様です。むしろ“盗撮行為”と判断されると…<映像が画面上の一定以上の割合を占めた時点で、無許可撮影が迷惑防止条例等に抵触する恐れがある>ため、公道や海岸で景色を撮る場合でも注意が必要…とあります。よく分かりませんが…節度ある撮影態度が必要と言うことでしょうか…?
書込番号:16119535
5点
おはようございます。
>初めて耳にするシステムです…恥ずかしながら…
Belair X6-12ロモが出している中判のトイカメラです。
一枚目の写真がそうです。
6×6から6×12まで撮れますがフィルムを入れる前にセットしないとだめなので途中でフォーマットの変更はできません。
6×12以外このカメラで撮影するメリットは感じませんので6×12専用で使ってます。
付属のレンズは2個有りますがどれもプラスチックレンズでプーな写りです。
オプションでロシアレンズのBELAIRGON 90mm f8が発売されたので購入しました。
写りは良いですね。
絞りはプラスチックレンズ、ロシアレンズともf8とf16の2つしか有りません。
カメラ自体はプーな作りです。
フィルムの圧版がありませんので写真を撮る直前にフィルムを巻き上げないとフィルムの平面性が維持できません。
その他結構びっくりするような作りですがロモですし値段も値段なので割り切って使うカメラですがロシアレンズのおかげで写りは普通になりました。
2枚目は645DにBELAIRGON 90mm f8を付けた所です。
3枚目はそれで手持ち撮影した写真です。
4枚目はそのトリミング。
f8と無理のない設計なので645Dで使っても十分な解像感があります。
書込番号:16119750
6点
コンタックス ファンの皆様、今日は。
きゃそこんさん、スレ主御疲れ様です。「中盤」ではなくて「中判」でして…(^^;
其の中判(69判)で先月中旬に桃源郷を撮りましたが、花の盛りは過ぎていたのであまり良いのは無かったのですが、一応2駒だけプロラボに手焼きを頼みました。
大型連休は仕事をしていたので撮影を楽しむ事は出来ず、7日は仕事が無かったのでCS放送から録画した映画「ハッピーフライト」と「惑星大戦争」を観ました。
「ハッピーフライト」は面白かったです。出演は時任三郎 綾瀬はるか、吹石一恵、寺島しのぶ、田畑智子、岸部一徳他で、全日空機の出発から故障で引き返し緊急着陸するまでを描いているのですが、繰り返し観たいのでDVDを注文しました。
其れに比べて「惑星大戦争」の低次元さには呆れてしまいました。森田研作や浅野ゆう子が出演していますが、物語、設定、演出他総てにおいて最低!此の映画が公開された前年には全世界でスターウォーズ第1作が大ヒットしているのにあんな物しか作れないとは情けない。
あまりにも御粗末で途中で観るのを止めました。
予算の問題ではなく日本人には発想が出来ないんでしょうね。根本的な部分で発想力が米国人に劣っています。(-_-)
あっ、済みません。写真に関係無い事を書いてしまってm(__)m
北海道で車でちょっとが40分と言うのは極端な話で、言った人の感覚が狂っているか言葉を間違えたのでしょう。
道がずっと真っ直ぐなのは十勝平野等では有るでしょうが、私の田舎は道南で海沿いですから曲がりくねってます。
ところで此の前、ヤフオクの携帯サイトにてヤシコンマウント用接写リングセット極上品を落札しました。6千円でした。元箱付きの傷が殆んど無い綺麗な物が手に入りました。P85mmF1.4(C/Y)に付けて花の接写を楽しもうと考えております。(^^)v
書込番号:16120704
6点
皆さん今晩は
わかてっちりさん仰るとうりです。そんな人間こそ人を覗きたい者です
カメラをもて来て消せと言うので目の前で消してやりました
わかてっちりさん。16ミリで解像度が悪いです。
きゃそこんさんパピーはもらわれた家で大さまをしています裕福生活をしています
ken-sann
K-01のテレシネ素晴らしいですね
マイアミバイスさんスカパーでもやってましたね、ハピィーフライトは乗客名簿にないものがいるので引き返した話ですね
まあ007シリーズでもミニチュアのセットが出てきますので日本の低予算映画何ともいえないですちゃんばら映画などは、山の中で行えばセットもいらず衣装だけです、ほんとに金がかかっていません
書込番号:16122534
5点
全くいい加減と言うか思い込みが強いと言うか(-_-)
「ハッピーフライト」はバードストライクでピトー管が壊れた事が原因で引き返す話しでしょう。
相変わらず誤字、脱字、誤変換が多いし…。
では皆さん、さようなら!
書込番号:16124223
5点
板長であるきゃそこんさんを差置いてすみません。
自由広場の始まりは書き込み範囲の制約を外すこと、表現の寛容さ、他の方の書き込み、表現への配慮がうたわれていたと思います。歴代板長はご自分のカラーを出しながらも最初の理念は踏襲されていたはず。
気に食わない意見や間違いと思う記述があれば、相手に配慮しながら訂正や、反対意見を述べればいいのではないでしょうか?
書込番号:16126654
5点
みなさま、こんばんは。
Ken-sanさん、こんばんは。
Belair X6-12の詳しい解説、ありがとうございました。初めて聞く名前でしたが…トイカメラでしたか…!それにしても良い写りですね…!6×12専用ですか…スゴイ…!まだまだ見せてくださいね。
マイアミバイス007さん。こんばんは。
早速のご来店(板)ありがとうございます。
“中判”でしたね…!申し訳ありません。バイスさんのスパイスの効いたアドバイスには何度も助けられました。これからもよろしくお願いいたします…ね…!
先日、北海道へ(仕事で)行って参りました。三国峠で吹雪かれて大変でしたが…唯一の贅沢は千歳空港で食べた“ウニ丼(バフンウニ)”…美味かった…!
接写(極上品)リングの感想を待っております。
星ももじろうさん、こんばんは。
“ガールフレンド”の畑ですか…!私もこないだ実家の農作業(ビニールハウス作り)を手伝ってきました。トマトを植えるそうです…。たまに“額に汗して働く”と腰は痛いが気分は爽快です…!
“見返り美人”も見せてくださいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
いつも心遣いありがとうございます。
基本は「相手を思いやる気持ち」でしょうか…。至らぬ点がありましたら優しく教えてくださいね。これからもよろしくお願いいたします。
Goifkiddsさん、お帰りなさい。
お待ちしておりました。“女将”が頼りないので…ゴルフさんの(コムタさんも)いない板は締まりません…!
「実家紀行」お待ちしております。しばらくはコンタックスG-AFアダプターに釘付けでしょうね…!テスト報告…どしどしお願いします…!
MFギア…発見しました…!ありがとうございました。これがあると“鬼に金棒“(猫に小判…)です…。
ライカのアダプターを入手したので早速テストに海を越えて(錦江湾)行って参りました。
いかにも駄作の板違い…お目汚しの段は平にご容赦くださいね。
書込番号:16127453
7点
みなさま、こんばんは。
板違いのアダプターテストにみなさん引いちゃいましたね。申し訳ありません。
でもめげずに進めましょうね…!ゴルフさん。ディスコンとなった今、数少ない新たな情報の提供は我々の責務ですものね…!なんて…。
ということで、コンタックスG(90mmF2.8)→NEXとライカM(85mmF1.4)→NEXのアダプター撮り比べ(開放勝負)を掲載します。
純正品の使い勝手は望むべくもありませんが…方やAF、方やMFで…まぁ普通に写ると言った所でしょうか。でも撮影中はハラハラしたりイライラしたりドキドキしたり…撮っててとても楽しかったです…!
駄作の連投…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16129391
7点
皆様 こんばんは
きゃそこんさん 新板長ご就任本当にご苦労さまです。
何故か連休中も忙しくて、中々撮影にも行けずに新兵器(?)の試写しか出来ませんでした。
板違いのアダプターテストにみなさん引いちゃいましたね>
いやいやとんでもございません、元NEX7ユーザーとしても充分に興味深く楽しんで拝見しておりました。
今回P40+驚愕の描写にため息をついておりました。
長谷寺、室生寺と自分も数年前に行った場所なので尚更です。
親切なタクシーの運転手さんが 「長谷寺は帰りに行きなさい」とその意味が分からないままに夕方に到着したのですが、早い時間にも関わらずに入山料徴収の窓口が閉まっておりました。
お賽銭箱には当然その分も含めて入れさせて頂きました。
ズミルックス80mm一時使用しておりましたが自分には全く使う事が出来ませんでした。
ヘリコイドが少々重かったので 咄嗟のピント合わせに対応出来なかったのも一因かも知れません。
ゴルフさん こんばんは
前板長本当にご苦労さまでした。
タイムリーなニュースの入手 さすがでございます。
わかてっちりさん こんばんは
街頭でのスナップにぴったりの距離ですね。
35mmならではの明るいF値のレンズ その魅力も充分に伝わってきます。
星ももじろうさん こんばんは
パピー君元気そうで何よりでしたね。
それにしても色々頭の痛い問題がありますよね。
連休中645のレンズキャップでα用アダプターを作ってみました、当然開放撮影になるのですが120mmは暫く開放専用で使おうと思っています。
210mmに関しては少し絞りたいので 家にあった真ん中に穴が開いたフィルターの枠を外して 周囲のプラの部分に黒テープを貼れば立派な円形絞りに大変身 サイズもレンズの後ろの部分にぴったりと収まり 開放なら外せば即使えるので我ながら一人悦に入っております。
書込番号:16129749
6点
おはようごさいます。
Golfkiddsさん、前板長ありがとうございました、無事にお戻りのご様子ですのでなによりでした。
きゃそこんさん、新板の立ち上げありがとうございます、お世話になります。m(--)m
わかてっちりさん
>>北海道はおととい昨日と日中は日がさし、温かでしたが
無事なお帰りの様で、なによりでした。
>>特に一般女性の正面からの写真は高画質のものは
はい、自身も同様に感じております、ネットに上がってしまった画像Dataは「間違った」にしろそうでないにしろ
二度と回収は事実上不可能なので、気をつけていきたいと思っております。
Ken - sanさん
勢力的にフィルムで撮影をされているご様子、現行フィルム使いの端くれ (^^;) としてはとても嬉しく思いますし、
勇気 ? も頂いております。
きゃそこんさん
過去ログを拝見しておりました折、もしかしたら九州の方では ? と思ってはおりました。
>>「そーつく」…福岡の方ですか…?
解る方にはバレバレなのですが・・・(^^;) 自身は元々「そ-つく」ではなく「さるく又はさるいて廻る」を使う地域の生まれですが、
そ-つくを使う事の方が現在では多くなっております。(他地域にお住まいの方々、九州ロ-カルなネタですいません)
ただ、自身の現在のアヂト (^^;) は関西某所になっております。
>>ディアドルフ?とリンホフをセットして…
んぅ〜 怖るべし (^-^;) 世の中広いです。
>>むしろ“盗撮行為”と判断されると…
相手に気づかれずに「本来の素顔を表現」するのを目的とした手法、撮影を「キャンデットフォト」なんて呼ばれ方をするのですが、
(既にご承知の事とは思いますが・・・) それでは「盗撮」とどう違うのか ? ここいらの「線引き」は非常に難しいと感じております。
デジタル一眼の高画質化とこのネット社会のおかげで、いとも簡単に全世界に発信出来てしまいますから、
余計に問題がややこしくなっているのではないか ? と思っております。
LGEMさん
>>645のレンズキャップでα用アダプターを作ってみました
なんと、マウントアダプタ-を自作ですか、絞りまで・・・恐るべし (^^;)
機械工作の類いは嫌いではないので、一時期自作を考えたのですが未だ実現には至っておりません。
AMP120mmでのバラお待ちしております。
書込番号:16131059
5点
みなさま、こんばんは。
今日も一日、暑かったですね…!みなさまにはいかがお過ごしでしたか…?
KMX080Bさん、こんばんは。
長い間ハンドルネームを間違えておりました。“B”だったんですね。申し訳ありません。
KSR-Uの型式でしたか…!これで全国をさるいて廻っていたのですね…!さぞかしおしりが痛かったことでしょう…!
若い頃カワサキのW1スペシャルに憧れたことがありました…いい音でしたねキャブトンマフラー…!
スズランを撮りに網走まで走りましたか…!SD14…ボケも美しいですね…!フレックスタイトも沢山見せてくださいね。
LGEMさん、こんばんは。
早速のご来店(板)ありがとうございます。
ズミルックスの嵐山…良〜ぃですね。シャープに写った鬘ととろける様な背景の対比が素敵です。わかってちりさんのアポズミクロンにも似たボケ具合かな…?まだまだ見せてくださいね。
「長谷寺」は朝早くがお勧めです。五重塔は東面して建っており7時頃には朝日が廻って眩いばかりに美しいです。狭い参道も空いてて一番奥まで車で行けますし参拝客もまばらです。混み出すのは9〜10時頃からでしょうか…?
今度は“秋の長谷寺”をコレクションに加えたいものですが…。
調子に乗って古寺巡礼…長谷寺・室生寺から…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16134050
4点
みなさま今晩は。きゃそこんさん、今晩は。
きゃそこんさん
このシリーズは何よりも自由を尊ぶのだからアダプターもありですよ。引いてなんかおりません。ただ、どのようなものか具体的に写真で見れるともっと楽しめます。このところ撮るものが変わってきましたね。
LGEMさん
ズミルックス80mmは味がありますね。こちらのアポズミクロンはまだ距離感をつかめていません。微妙です。それにしてもアダプター自作とは。
星ももじろうさん
ご自分のペースで書き込んでOKですよ。こんな楽しいつどいやめることはありません。今までどおりいきましょう!
KMX080Bさん
私はこういう意見交換をしたかったのですよ。自分が全部正しいなんて思っちゃいません。私が書いたことは私の主張です。クレームを恐れるあまり自主規制して表現がちじこまっていることを憂いているのです。キャンデットフォトと盗撮の違い?悪意があるかどうかじゃないでしょうか?
その写真を発表することで相手が傷ついたり困ったりするものはちょっとね。裁判で撮る側が負けた例をみると胸元が大きく見える写真に「SEX!」なんてコピーを入れたものを印刷物として発表したらしいですね。電車の中で居眠り、バカ面をさらしている写真など。これもかわいそう。マナーの問題じゃないでしょうか?何時だったかアメリカ911テロを表現した写真展がありました。崩壊した建物やけが人などの写真が一枚もないんです。すべて驚く人の顔、表情だけの写真展。迫力ありましたよ。まず間違いなく許可とってませんよ。これもホゴにされるのでしょうか?すごい真実ですけどね。KMX080Bさんの3枚目の写真がぼかしを入れなきゃいけないものだとしたら、写真ってつまらないものになってしまいますね。たしかにネット上で簡単にコピーできてしまうこと自体問題です。そっちの対策をとった方が写真表現をねじ曲げなくてすむのじゃないでしょうか?
書込番号:16134147
5点
皆さん今晩は、きゃそこんさんお邪魔します。
きゃそこんさんのS85F1.4はライカRのluxなんですか?
Gのゾナー90F2.8はカミソリのように切れてますね。
Deo-techのアダプターにG28Bを装着するとExifは35mmとなるのと
露出が相当プラス補正になり飛んでしまいます。きゃそこんさんはいかがですか?
和歌てっちり師匠、ライカRズミクロンはピンが薄いがこってりと色気ありますね。
私のアポズミはR90とM90の2本、このうちR用は2倍のアポエクステンダーを装着すると
180mmF4になる事に気づきました。暇ができたら今度トライしてみよっと。
LGEMさん、645レンズキャップでα用アダプターですか。
すばらしいです。このレンズキャップゆるゆるで大変だったんじゃないですか?
KMX080Bさん、バンドルネームはオートバイの型式だったんですね。
フォビオンSD14いい色出してますね。
それに構図うまいです。
マイアミバイスさん、最近の調子と写欲いかがですか、私は減退気味です。
諸般の事情で明日からまたしばらく書き込みできなくなりそうです。
でも今回はインターネット(Wimax)接続できるのでROMとナイスポチはさせてくださいね。
時間ができたらまた画像アップさせてください。
書込番号:16134479
5点
みなさま、こんばんは。
今日も一日、暑かったですね…!みなさまにはいかがお過ごしでしたか…?
わかてっちりさん、こんばんは。
アポズミクロン180mmF2。今更ながらスゴイ描写ですねぇ…!惚れ惚れします…!
ピント面のシャープさ…布(肌)の質感…人物の立体感…発色の素晴らしさ…ちょうど良い背景のボケ具合…などなど…。
これは大アタリですね…!売ってれば是非とも(千金を積んでも)手に入れたい一品です…!
絞ったのも見せてくださいね。
Golfkiddsさん、こんばんは。
おや、先日お帰りかと思ったら…休む間もなくまた出張ですか…!体がいくつあっても足りませんね。くれぐれもご自愛ください。
例のアダプターをご持参でしょうから“おみあげシリーズ”お待ちしております。
私のはルックスはMの古い75mmでした…すんません…。
露出は確かにオーバーになりますね。-1補正で丁度でした。
ネタがないのでこないだのテストから…お目汚しの段は平にひらにご容赦ください。
書込番号:16137321
5点
夜中に目がさめてしまいました。
ゴルフさん、2倍のアポエクステンダー、どうですかね?1.4倍の優秀なものは多いですけど。試しにやって見せてくださいよ。
きゃそこんさん
アポズミクロン、絞るという発想がありませんでした。あはは。今度やってみます。たぶん良く無いと思いますよ。ああいうレンズは開放にあわせて設計されていますから。
ところで、最近モデル探しで若い子と連絡とったりしてますが、まあ、普通に連絡メールのやりとりすらできない子が多いです。詳細を伝えても返事をしない。読んだのだか読んでいないのだか。人間同士のやりとり自体ができていないようです。
テレビを見ると橋下大阪府知事の発言が連日とりあげられていますね。内容自体は間違ってはないけど、表現が。私もあれを見て反省しよっと。
書込番号:16141730
5点
皆様、新緑の候如何お過ごしでしょうか。
きゃそこんさん
さぞかしおしりが痛かったことでしょう…!
はい (^^;) KSR80だと一日で走れる距離はいいとこ200Kmくらいでしょうか、撮影しながらだともっと少ないです。
>>スズランを撮りに網走まで走りましたか…!
いえ、そういう訳ではなく・・・そのなに若くはないとです。(^^;)
北海道と言えど、スズランは例年だと5月中には終わってしまうそうですが、この年はたまたま5月が異常低温だったそうで
6月初旬まで残っていたらしい ? 「たまたま撮れた」と、いうところでしょうか。
わかてっちりさん
>>キャンデットフォトと盗撮の違い?悪意があるかどうかじゃないでしょうか?
撮影者側の意識は、自身でもそういう違いで区別を付けられると思うのですが、
ナニを撮ってどう使うのか ? 最終的に「要は使う人の問題」って事に行き着くのではないか ? と自身では考えております。
>>たしかにネット上で簡単にコピーできてしまうこと自体問題です。
喩えは違うかも知れませんが、飲酒運転が人のモラルや良心ダケではなくならない様に、Web画像の不当流用も同様ではないかと
自身は考えております、何かしら物理的手段でWeb上の画像をコピ-出来なくしてしまえば・・・んぅ〜どうなんでしょう
一長一短ではないかと思います。
まぁ、世の中の事象で全てが丸く収まる方法ってのはないのではないかと思っているので、ナニかが犠牲になってしまうのかも知れません、
もし犠牲になってしまうのが「写真表現」だったらは面白くないですよね。(意見には個人差があります ^^;)
論点がズレていたらすいません・・・m(--)m
>>3枚目の写真がぼかしを入れなきゃいけない
んぅ〜それは困ります (^^;) つまらない事この上ない写真にしかならないのではないでしょうか。
golfkiddsさん
>>フォビオンSD14いい色出してますね。
色に関しては、いろいろ言われるFoveon機ですが、機種とSSPのverによって明るさ、発色、の傾向が若干違うのでは ?
と、自身では感じておりまして、SD14に限ってだと最新のSPP Ver5xxとSD14と同梱されていたVer2.3
緑の発色に関しては、Ver2.3の方が自身の好みの発色をしますので、未だVer2.3を使う事が多いです。
書込番号:16153570
5点
皆さんこんにちは
タクマーレンズと東側のテッサーと比較してみました
50と35ですから画角が違いますがテッサーのほうが緑が濃いでしょうか
書込番号:16155542
4点
みなさんおはよう御座います。きゃそこんさんおはよう。
星ももじろうさん
お久しぶりです。やあ、よかったよかった。健在ですね。こうやって同じところを違うレンズで撮っていただくとレンズの味わいというのがよくわかります。ツアイスはメリッメリッと浮き出てきますね。タクマーも良いレンズですがツアイスに比べるとおとなしいですね。
KMX080Bさん
>ナニを撮ってどう使うのか ? 最終的に「要は使う人の問題」って事に行き着くのではないか ?
そうですね。だからこそ撮る段階であまり制約を受けたくないんです。先に上げた例ですがニューヨークの911、シャッターを押していなければ何も残っていません。プライバシーの判断は発表の時に悩む部分です。
>>3枚目の写真がぼかしを入れなきゃいけない
んぅ〜それは困ります (^^;) つまらない事この上ない写真にしかならないのではないでしょうか。
KMX080Bさんの写真がぼかしを入れるとつまらないということではなく、一般的にぼかしを入れた写真は写真的魅力が半減しています。私も色々工夫をしているのですが、たとえば眼鏡の人のガラスの部分を加工してサングラスにしてみたりとか。それでも難しいですね。
毎度毎度のアポズミクロン180mmF2(とうぶん続きそう)室内でモデルさんを撮ってみました。
書込番号:16158237
5点
みなさま、こんばんは。
毎日暑い日が続きますが、みなさまにはいかがお過ごしですか…?
女将の仕事もほったらかしてソーつき廻っておりました。すんません…。
わかてっちりさん、こんばんは。
アポズミクロン180mmF2。相変わらずスゴイ描写ですねぇ…!ポートレイトも良〜ぃですが、お祭りの“天狗の行列”と“獅子舞”にしびれております。ほんと惚れ惚れします…!
まだまだ見せてくださいね。
KMX080Bさん、こんばんは。
“北海へそ祭り…”いろんな祭りがあるものですね…!“博多ぶらぶら”かと思いました…。
広大な風景描写は中判(6×7)フイルム+フレックスタイトのスキャンに軍配が上がりますね…!ホント素晴らしい…!後学(パクリ)のためレンズと絞り値をお教え下さい(厚かましい…)。
星ももじろうさん、こんばんは。
わかてっちりさんの“レンズ寸評“を見てなるほど…!と思いました。でもどちらも良い写りですね(すんません…)。
一昨日でしたか…下関のオールドカー祭り?をニュースでやっていました。星さんも出展されたのですか…?グランプリはスカイライン2000GTだった様な…?皆さんきれいに乗ってらっしゃいますねぇ…!愛車も見せてくださいね。
私といえば出張で上京したついでに三社祭を見てきました。
若衆の熱気に圧倒されました。ホント感動しました。これを見て日本の未来もまんざら捨てたもんじゃないなぁ…となぜか安心して帰ってきました…。
ゾナー90mmF2.8(G) VS ズミルックス75mmF1.4(M)で…駄作の数々…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16161381
6点
皆さんおはようございます
九州三代クラシックカーフェスタと言うものがありました
10月が門司
11月が嬉野
12月が豊後高田でしたが
嬉野がなくなり1年後復活4月になりました
豊後高田も12月は寒く3月に変更になりました
高田の後1週間遅れで嬉野がありますが600キロほど走っていくのでそう毎回行くわけに行きません
1週間宿泊して参加しようかとも思いましたが、仕事の都合で夜中はしって帰りました1週間休むと安日当に響きます、長崎方面に行って帰りました
5月門司で行われているのは、ネオクラシックと言われ約10年ほど新しいものです
参加しても何も賞に入らず、門司は参加はしません友人のお供で見に行くだけです
来年は元気だったら嬉野に行ってみようと思います
書込番号:16161988
4点
皆様 こんにちは
KMX080Bさん こんにちは
バイクでの撮影旅行爽快感も含めてこれからの季節最高ですね。
肖像権の問題もそうですが、カメラを趣味とされる方も増えて中にはマナーの点で問題のある方もいらっしゃいますので、街中での撮影もより一層気を使うようになってきました。
わかてっちりさん こんにちは
さすがのスタジオでのモデルさん撮影ですね、素敵な笑顔でしっかりと意気投合されている様子がこちらまで伝わってきます。
α99でのゾナー135mmと同じ換算距離でしょうか、アポズミクロンでの催事の撮影開放という事もあってその新鮮なお写真見応え充分です。
きゃそこんさん こんにちは
いつもお世話になっております。
お話を伺った長谷寺早朝に行くのが好いのですね、早起きが苦手なので悩ましいところです。
せめて次回は、お目当ての花の時期に行きたいものです。
ゴルフさん こんにちは
早速出張ですが、面白い話がありましたら又聞かせてくださいね。
何かしていないと落ち着かない性格なので、、、、
星ももじろうさん こんにちは
相変わらずのフットワーク これから暑くなると愛車のご機嫌をとりながらの遠出となると余計に心身大変そうですね。
AMPでのバラ撮影 綺麗な個体探しやピーカンを避けながらの撮影とこの時期での戸外の撮影は難しいです。
書込番号:16163544
4点
西日本エリアはここ数日「夏」を思わせる気温になってちょっとバテぎみになっております。
皆様、体調管理等お気お付け下さい。
星ももじろうさん
>>タクマーレンズと東側のテッサーと比較してみました
レンズによる発色の違い拝見しました、自身は比較出来る程のレンズラインナップを持ちませんが、
デジタルな時代ですので安定して比較が出来ると思っております。
フィルムも未だ使い続けてはおりますが、一番の不安定要素は現像処理だと感じておりまして悩み所です。
度々九州へ行かれているご様子、フットワ-クの軽さ自身も見習わないと・・・ (^^;)
わかてっちりさん
>>だからこそ撮る段階であまり制約を受けたくないんです。
はい、激しく同意 (^^;)
ただ以前の様に何処でもカメラを持ち歩いて、何処で撮っても・・・って時代ではなくなって来ているのかな ?
なんて自身では感じる事もありまして、夏のイメ-ジと言えば海なのですが特にこれからの時季で海がらみの撮影ではイロイロと・・・ (汗)
>>一般的にぼかしを入れた写真は写真的魅力が半減しています。
はい、確かにその通りだと自身も思っております、自身の書き方で誤解をさせてしまった ? かも知れませんm(--)m
>>室内でモデルさんを撮ってみました。
拝見しました、それにしてもピント極薄のハズ ? ですが・・・ピント合わせは職人技ではないかと感じております。
きゃそこんさん
>>後学(パクリ)のためレンズと絞り値をお教え下さい
はい、定かな記憶はありませんが、画角からして50mmレンズで絞りはf16〜22の間ではないかと思います。
>>三社祭を見てきました。
はい、拝見しました、田舎の祭り程度しか撮った事がないのでなんですが、密度と言いますか
密着度と言いますか、人一杯です。
LGEMさん
>>街中での撮影もより一層気を使うようになってきました。
はい、観光地とかお祭りとか、カメラを持っていても不思議でない場所だとそうでもないのですが、
町中とかの場合だと、「疑いの眼差し」で観られてしまう事はしばしばあります。(苦笑)
AMP120でのバラ拝見しました。
>>綺麗な個体探しやピーカンを避けながらの撮影とこの時期での戸外の撮影は難しいです。
はい、自身も光の条件、花の状態等々、屋外での撮影では天候条件にいつも翻弄されております。(^^;)
書込番号:16173665
3点
みなさま、おはようございます。
毎日暑い日が続きますが、みなさまにはいかがお過ごしですか…?
星ももじろうさん、おはようございます。
早速、愛車「ダットサン510」…!ありがとうございます。これハウステンボスにジャストフィット…ヨーロピアンですね…!X-Pro1も久しぶりです…まだまだ見せてくださいね。
LGEMさん、おはようございます。
室生寺…“土門拳”の世界ですね…!レギンスの女性がまた良〜ぃですね(すんません…)。
“AMPのバラ“…瑞々しくて良いですね…。バラ園でも綺麗(無欠)な花はなかなかありませんものね…!私はキヤノン党ですが発色はBIONZの方が好きです。なんか深みがありますねぇ…。まだまだ見せてくださいね。
KMX080Bさん、おはようございます。
いつも素晴らしい画像と暖かな心配りにただただ感謝しております。
15mmF2.8といえばシグマの魚眼ですか…?曲がりがかえって広大な感じを演出しますね…!つい右下に目が行っちゃいますが…すんません…。
私も勢いでハッセルの30mmを買っちゃったんですが(猫に小判)…使い方が分からなくて(ブタに真珠)…魚眼のコツなんぞを…(リクエストばっかりでスンマセン…)。まだまだ見せてくださいね。
“稚内天塩線”やっぱり6×7+イマコンが良〜ぃですね。なんか透明感が違います…!遠くに見えるのは「利尻富士」ですね…!構図は北斎でしょう…?素晴らしい…!まだまだ見せてくださいね。
最近は撮影機会に乏しく、女将の勤めも果たせぬまま悶々としております。すんません…。
去年の今頃はどこへ行ったっけ…?と過去帳を紐解きながら…“アヤメ…?”そろそろ“アジサイ”ですかね…。今年のアジサイはどちらへ行かれますか…コムタさん…?
書込番号:16173934
5点
みなさま、こんばんは。
今日も一日、暑かったですねぇ…!みなさまお元気ですか…?
マイアミバイス007さん、こんばんは。
最近お見かけしませんが…お元気ですか…?
外を見ると潜水艦が(久しぶりに)停泊しておりました。急いで撮ってきましたが、こないだ就航した「ずいりゅう」ではないようです…?いかがでしょうバイスさん。
最近は自衛艦を見かけてもすぐにいなくなってしまいます。以前は2〜3泊はしていたんですが…。いろいろと忙しいんでしょうねぇ…?
ネタがないので、昨日今日の駄作を一つ…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16181215
4点
みなさん今晩は。きゃそこんさん今晩は。
来週は韓国に行って参ります。
なんか撮ってくるので見てください。
でも、天気悪そう。
きゃそこんさん
赤い月いいですね。地球の不思議を感じます。私はというと腰を痛めてしまい動きがにぶくこまごまと撮り歩きがおっくうになってきました。
LGEMさん
AMPで撮る花美しいですね。しかもα900、それにさりげなく9枚玉ズミクロン。
星ももじろうさん
クラッシックカーはいいですね。私は昔いすゞ117クーペというのに乗っていましたよ。形がいいのです。
KMX080Bさん
>拝見しました、それにしてもピント極薄のハズ ? ですが・・・
アポズミクロン180mmF2の大きな特徴はボケはじめがなだらかなところです。
絞り開放で半身くらいを撮ると、それはもう紙のようにうすいピントですがボケたところもちゃんと形をのこしてくれるので「柔らかな描写」という印象にみえます。しかし芯が『ピント面が」しっかりしているのでシャキッとした感じものこります。
モデルさんのピント面を拡大してみました。
書込番号:16181371
6点
みなさま、おはようございます。
今日も暑い一日となりそうですが、今週も頑張って参りましょう…?
わかてっちりさん、おはようございます。
“腰痛”ですか…いけませんね…。安静が一番ですが…そうもいかない様なのでコルセット(ファイテンがお勧め)は必装ですよ…!大きなお世話でした…。
“117クーペ”…ジウジアロがデザインした流線型のかっこ良い車でしたねぇ…!初恋の女の彼氏が乗っていたので(私はダイハツのMax…)石を投げたくなりますが…懐かしい…。
“韓国紀行”楽しみにしております…!
そういえば…こんじじさんの“続シチリア紀行”の進捗具合はいかがでしょうか…?ご来店(板)を心待ちしております。
駄作の連投で申し訳ありません…!お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16182333
6点
先日の日本丸のときクレン車がブロックで通路を作るため邪魔になりました
時間稼ぎにもたもたされておおめいわくでした
お目汚しを一つ
カメラはコニカC35FD
フィルムは5年前だと言われるコニカカラー100です
高速シャッターのないものにはASA100はありがたいです
仕方がないので近くで荒木さんの写真展を見てきました
書込番号:16184087
4点
みなさま、おはようございます。
九州地方は梅雨入りとなりましたが、みなさまにはいかがお過ごしですか…?
星ももじろうさん、こんばんは。
5年前?のカラーフィルムがよく使えますねぇ…使えてますけど…!
“日本丸”ホント…トラックが邪魔してる…!でも、シャープな良い絵ですね…!まだまだ見せてくださいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
もう韓国ですか…?ご活躍も国際的ですね…!いったい何を撮ってくるんでしょう…?「ズミクロンで切り撮るソウル…」とか…?韓国美人もよろしく…!とっても楽しみです…!無事のご帰還をお待ちしております。
当地は朝から雨模様…雨といえば菖蒲、紫陽花でしょうか…。新聞に菖蒲が見頃とあったので早速近くの公園へ撮影に行ってきました。
駄作の数々…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16189011
5点
皆様 こんにちは
毎年予想はしているものの いざ入梅となると本当に気が滅入りますね。
きゃそこんさん こんにちは
菖蒲やあじさい この季節ならではの被写体ですが、最後に投稿されたお写真SFレンズの様に見えるのですがどうなんでしょうか?
しっかりと描写された中でのソフトな雰囲気 最高ですよね、空気感も感じられてこれを拝見する限り雨の季節も悪くないと感じるのですが。
KMX080Bさん こんにちは
神戸まつりや楠公さんの行列も気が付けば終わってしまい 又暫く被写体はお花ばかりになってしまいそうです。
わかてっちりさん こんにちは
韓国 街中から溢れ出るエネルギッシュさ 氾濫するハングル文字など、切り撮るシーンがたくさんありそうですね。
お土産のお写真楽しみにしております。
前回行ったバラ園での写真です、1DX高速連射が売りですが 果たしてMFでしか撮らない自分にはマッチしているのか、少なくとも画素数を抑えている所為か 通常感度での透明感は感じられます。
書込番号:16190934
4点
またまた出遅れてしまいました...最近はコンデジの板を見てることも多いので。だって便利で〜
...と言いながら連休明けのドイツ出張はコンデジだけでなくα900にプラナー1.4/50とバリゾナ2.8/24-70、4/80-200を
持って行ってました。当初は山方面へ行くのでゾナー2.8/135にムターII、と思ってたんですけど断念。
80-200は長いので躊躇しましたけど、思ったほどに重く感じることもなく重宝してました。
ただし昨年に続き天気が悪かったので、ほとんどコンデジで撮ってる始末。前半休みを取ってミュンヘンからザルツブルク、
リンダウと回ってきたのですけど晴れたのはリンダウだけ。ここがまた風光明媚なところで気に入ってしまいました。
しかし梅雨らしくなっちゃいましたですねえ。先週末は近所の公園でハナショウブとか撮ってきたんですけど、
明日は天気が回復と言っているので、朝のうちにまた見に行ってみようかな。
書込番号:16193465
6点
みなさま、こんばんは。
関東地方も梅雨入りですか…?みなさま…雨にも負けず…頑張って参りましょう…。
LGEMさん、こんばんは。
いつもながらに素敵な“薔薇”のお写真、ありがとうございます。主役の描写が美しいこともさることながら…背景の自然なボケが幻想的で美しいですね…!
私のはペンタックスの120mmF3.5ソフト(ハッセルマウント(OSカメラ))です。ソフトレンズは大好きなんですが…かみさんに言わせると「ピンぼけ写真…!」でかたなしです(とほほ…)。
LGEMさんのタンバールも見せてくださいね…!
星ももじろうさん、こんばんは。
なんと絢爛豪華なバラでしょう…!いつも拝見してて思うのですが…ist Dは良〜ぃ色を出しますね…!画像処理エンジン(PRIME?)の質でしょうか…?ペンタコンの色でしょうか…?まだまだ見せてくださいね。
みるとす21さん、こんばんは。
ドイツ出張(旅行)お疲れ様でした。お仕事とはいえ羨ましい限りです…!
これが有名なアルプス街道の“リンダウ”ですか…!なんと美しい所でしょう…!街並みもきっと美しいんでしょうね…!“ドイツ紀行”の続編をお待ちしております。たくさん見せてくださいね。
ネタがないので、先日の駄作(菖蒲・紫陽花)を…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16193757
4点
皆様おはようございます、いつも詳細な返信頂きありがとうございます。
きゃそこんさん
>>つい右下に目が行っちゃいますが…すんません…。
いや、そのぉ〜あくまでも添景ですよっ !? 添景・・・決して水着のおねいさんを撮りたかった訳では・・・ (大笑)
レンズはシグマではなく、New FD 15mm F2.8です。
>>私も勢いでハッセルの30mmを買っちゃったんですが
んぅ〜ズゴッ ! こちらの板の御本尊 ? とセミ判デジバックで、まともに使える (描写する) 対角線魚眼って言えば、
これしか選択肢がなくなる ? んだと思うのですが・・・IQ160との組み合わせ是非拝見したく思います。
フィルム6x4.5使用を前提に、純正の対角線魚眼が高価でその代用品としてロシアのARSAT30mm F3.5
を仕入れて使ってみた事があるのですが、解像能力がイマイチ ? イマニ ? な写りでした。
ただ、このレンズは当りハズレが激しいとも聞きますので、うちのヤツがハズレだった可能性もあるのですが・・・
同じロシアレンズでもken-sanさんがお使いのBELAIRGON 90mm f8はちゃんと解像している様ですよね。
わかてっちりさん
>>しかし芯が『ピント面が」しっかりしているのでシャキッとした感じものこります。
詳細画像ありがとうございます、あらためて・・・凄過ぎっ ! なんだか仰天のレンズではないかと感じておりますが、
勿論、それを下支えするダケの撮影技量があってのハナシだと思います。(驚)
自身もバイクに乗る関係上「腰痛」は悩みのタネのひ一つになっております。(^^;)
韓国の成果も是非拝見出来ればとおもっております。
LGEMさん
んぅ?AMP120の描写には魅かれます、勿論それを活かすダケの技をお持ちだと感じております。
素晴らしい・・・バラだけに (^^;)
>>又暫く被写体はお花ばかりになってしまいそうです。
はい、自身もそう感じておりますが、この時季は流石にバイク移動は困難ですので暫くは車移動になりそうです。
星ももじろうさん
バラの発色美しいです。
きゃそこんさんも書かれていますが、ペンタ画像エンヂン+レンズのなせる技なのでしょうか、
是非別カットがあれば拝見したく思います。
すみると21さん
無事にお帰りになられたご様子、なによりでした。
海外へはとんと縁がなく、いつかは行きたいと思っておりますがいつになりますやら・・・(^^;)
是非別カットも拝見出来ればと思います。
書込番号:16193814
5点
KMX080Bさんこんばんは。
>その代用品としてロシアのARSAT30mm F3.5を仕入れて使ってみた事があるのですが、解像能力がイマイチ ? イマニ ? な写りでした。
アルサット使ってますが良い写りです。
私のは外れでは無かったのかな。
一枚目は645Dに付けての撮影。
2枚目はペンタックス67に35mmフィルムを入れての撮影。
プロビア100です。
3枚目はペンタックス67で撮影。
プロビア100です。
これは最初に撮影したのでちょっと露出オーバーになってしまいましたが写りは良いと思います。
66で対角魚眼なのを67で使うのでもっと面白い写りになります。
書込番号:16196131
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
登山道の1/3に残雪があり、アイゼンをつけて踏みしめる雪のサクサク感は最高 |
途中には山桜も咲いています。山はまだ早春ですね。 |
雪渓を行く。急斜面ですが、汗も引っ込みます。 |
山頂近くで、下から登ってくる人達をパチリ。肖像権なんて関係ありません。 |
皆さんこんばんは。やっと眠りから覚めたこんじじです。ご無沙汰致しました。国民の義務を怒った手いてすみません。
シチリアから帰ってきて、時差ぼけの頭の中で、山積みの書類を片付けるのに2週間もかかってしまい、その後は疲れのため寝付いてしまいました(ウソです)。
シチリアの写真はまだ整理しておりません。もう少しお待ちください。
ところでこの国は皆さんがおっしゃっているとおり、何でもかんでも規制、安全.....まるで赤ちゃんみたいな国ですから、それに関して働いている官僚、弁護士、法律家、コメンテーター、アドバイザー.....口だけ動かして、筋肉を使わない人種の天国ですね。敗戦後に米占領軍の総司令官「ダグラス・マッカーサー」が日本の民主主義は12才といみじくものたまわったものですが(国民は憤ったのですが事実は事実)、その後もっと幼児化が進んで、いまではおそらく幼稚園児並みの民主主義国家になったのではと思っております。民主主義は自己責任が基本ですから、この国のように何でもかんでも人のせいにする国民は世界遺産登録するのが良いかと思います。そんなわけでこっちもあおり食らって書類書きばっかりの日々でした。肖像権なんてくそ食らえですよ。こんなプリミティブなことを欧米諸国で話したAHO扱いされます。
さて、このスレに関してはとにかく毎日romしてナイスポチリを遣っていました。シチリアでもみておりました。
眼アルサットですが、かつて盟友Insomania+さんが盛んにこのタマを使っていたことを思い出しました。Insomania+さん、どうしてますか。お仕事、忙しいんですよね。
きゃそこんさん、
お女将さん、ありがとう御座います。自由広場も17才になったんですね。花も恥じらう17才、素晴らしいです。カメラ好きの皆さんの集まりですから未来永劫まで続くでしょう。スレ主さん、大変でしょうがこれからもよろしくお願いいたします。こんじじも皆様に負けないように頑張ります(多分)。
わかてっちり師匠、
Leica Apo-summicron、良いですね。こんなに繊細で素晴らしいタマとは思いませんでした。自分はCONTAXのタマばかり見つめていましたので、Leicaにも沢山良いタマがあるのは知ってはいましたが、あのほやほやした写りが何となく好きでなくて、カキッと写るSonnarなどにうつつを抜かしていたため、ついつい使い損ねてしまいました。幸いなことに手元にLeica S3がありますので、そのうち使いこなすように頑張ってみます。よろしくご指導のほどを。Rのタマなんて今では激安ですが、どうなんでしょうね。買いどきかな。
先週末、足慣らしに栗駒山へ行って来ました。東北の山々は標高は2,000m前後であまり高くありませんが、アプローチの長さと。高緯度の関係で北アルプスにも負けぬほどの天候のきびしさがあり、年寄りにはこたえます。もちろん苦労して到達した時の達成感は素晴らしいものがあります。ヘボ写真をご笑覧ください。
書込番号:16196593
5点
みなさま今晩は。きゃそこんさん今晩は。
昨日夜おそくソウルから帰ってきました。面白かったですよ。10年前にソウルを見ましたが、また違った進化をしているようです。以前は南大門市場、東大門市場がものすごく活気があり、雑多で大阪の元気な頃のまちを10倍に拡大したようなところでしたが、10年経って一段と洗練された感があります。雑多な南大門は少し後退して、仁寺洞など周辺の街が進化し原宿のようなおしゃれな街に変化しつつあるようです。韓国の人は合理的思考をし、日本よりはるかに改革が早いように思います。卑近な例ですが、たとえば車のナンバープレートのデザイン、これも長細いのと四角いのと選べるようになっています。日本では何十年も言われながらダサイデザインのまま変えることができません。車庫証明もいらないので2台目3台目の車が買いやすくなっているようです。公園には運動器具が多くおいてあり、すべて自己責任の考えが浸透していて怪我して訴えるなんてことが無いそうです。地下鉄は日本のものより幅が広く、通勤の人達はみなサムソンの巨大なスマートホンを覗き込んでいます。日本の地下鉄でみるよりスマートホンは普及しているようで、以前はパソコンでのネット中毒が多かったそうですが今はスマホ中毒が増えているそうです。こういう景色も40代までで年配の取り残された人達は昔のままです。市内を走るタクシーは初乗り2100ウオン(210円くらい)ですが、運転手さんは年配の人が多くホテルの場所を示しても英語も漢字も読めない人が多くて説明するのに苦労しました。情報を多く共有する若い人達と、年配の人達では暮らしぶりも二極化しているようです。
中央博物館というところは実に巨大な博物館でまじめに見て回ると11時間かかると言うことです。建物も巨大で実に立派で圧倒されそうになったのですが、展示方法や企画はそれほどでもなく少しほっとしました。「日本」というブースがありどのような展示がされているのか興味がありましたが、収集物も表現も曖昧で、日本とのかかわり合いを掘り下げようという姿勢は感じられませんでした。
今回お世話になったガイドの女性は住むべきマンション取得を考え、悩んでる様子でした。ポイントはどこに買うべきか?北との有事の際どこが安全か?こんなことを本気で悩んでいるのです。彼女曰く「日本は地震が多いからやっぱり場所で悩むでしょ。津波もあるし」と。
こんじじさん
まってました。ゆっくりじっくりシチリア見せてください。
私もライカのレンズはどちらかというと好きではないのですが、時々すごいのもあります。本気で作ったと思われるレンズは迫力がありますよ。
ken-sanさん
たしかに、このアルサット描写してますね。私のアポマクロプラナー120も二代目ですが、初代はもうひとつでした。
星ももじろうさん
柔らかい描写の花ですね。
みるとす21さん
4枚目はゾナー180mmF2.8の味でしょうか?テレコンいれても味がある。
LGEMさん
ピンあさの花を撮らせると上手いですね。1DXの威力も加わってのことでしょうか?
KMX080Bさん
ご心配有り難うございます。腰痛はほぼ完治したのですが、全身筋肉痛です。としです。
きゃそこんさん
板長ご苦労様です。
117クーペは私が車を買うようになった頃にはもう過去の車でした。しかし中学高校の頃に見た印象が残っていて35万の中古を買いました。イエローの丸目、XEというやつ。たしかDOHC。夏になるとすぐオーバーヒートしました。
韓国ではコンタックス645にプラナー80mmF2これ一本です。フェーズワンのP25にバッテリーの予備を2つポケットに入れて歩きました。
書込番号:16200702
5点
みなさま、こんにちは。
九州地方は雨模様の(意外と涼しい…)日々が続いておりますが、みなさま…雨にも負けず…頑張って参りましょう…。
こんじじさん、こんにちは。
シチリアからの無事のご帰還…おめでとうございます。首を長〜くして待っておりました。
やはりこんじじさんがいらっしゃらないと話が続きません…!よろしくお願いいたします。
“山頂からの俯瞰”良〜ぃですね。“X-E1”ですか…!私は“こんじじさんの雪山”ではTvsDで度肝を抜かれて以来中半に劣らぬコンパクトカメラの描写に魅了され続けております(みるとすさんのRX100もすごい…)。
これまで使われてきた小型カメラの描写性能や使い勝手などの特徴をご披露願えれば大変参考になるかと存じますが…いかがでしょう…?
もちろん“シチリア紀行”の長編シリーズ…わくわくしながらお待ちしております…。
KMX080Bさん、こんにちは。
15mmの作例、ありがとうございます。広大な感じが良〜ぃですね。それにあんまり歪みませんね…!
“モウセンゴケ”のみずみずしさといったらないですね…!フォビオン…恐るべし…!まだまだ見せてくださいね。
Ken-sanさん、こんにちは。
30mmの作例、ありがとうございます。
多彩なテクニックで…お見事です…!“豆吉本舗”の湾曲はおもしろいですね…!殆ど円周魚眼の様な描写です…!まだまだ見せてくださいね。
わかてっちりさん、こんにちは。
女将とは名ばかりの役立たずで申し訳ありません…。
韓国からの無事のご帰還…おめでとうございます。首を長〜くして待っておりました。
韓国事情もさることながら、画像が素晴らしいですね…!やっぱり名人(プロ)が撮ったものは何で撮っても(コンデジたろうが中半だろうが)素晴らしい…!と脱帽しました。ホント…。構図が良?ぃ、ピントが良?ぃ、色が良?ぃ、表情が良?ぃ。大変勉強になります。たくさん見せてくださいね。
ネタがないので、30mmの駄作を一つ…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16202820
5点
わかてっちりさん、こんばんは。
文字化け(〜=?)があり訂正したつもりでしたが残っておりました。申し訳ありません。
<誤>構図が良?ぃ、ピントが良?ぃ、色が良?ぃ、表情が良?ぃ。
<正>構図が良〜ぃ、ピントが良〜ぃ、色が良〜ぃ、表情が良〜ぃ。
それと「中半」は「中判」でしたね…。
たいへん失礼おばいたしました。ご容赦の程、伏してお願い申し上げます。
書込番号:16203560
4点
きゃそこんさん、過分なお言葉恐れ入ります。
今回韓国で感じたのは合理性で、日本のように「どうしてこうなんだろう?」というような変な習慣、決まりが官民ともに改善されていきつつあるところです。この前テレビでグーグル(韓国の話ではないが)の成り立ちと今をやっていましたが、徹底的に合理化され(日本のように合理化というと首切りではない)良いアイデアがどんどん実行されるシステムになっているようです。
日本もぼやぼやしていると2流国に格下げになってしまいますよ。みなさん危機意識をもっと持ちましょう。
それにしても韓国の若者は凛々しかったですよ!
写真は「北村」という地域でどちらかというと金持ちがたくさん住んでいたところです。古い町並みが保存されていて人もたくさん住んでいます。ドラマ「冬のソナタ」で出て来た高校や坂道などが観光スポットになっていました。例によってコンタックス645と80mmF2です。
書込番号:16203853
6点
皆様おはようございます。
ARSAT30mm F3.5の件、既にこちらではむしかえす様な事のなってしまうかも知れませんが・・・m(--)m
それと等倍表示、木を見て森を観ずかも知れないのですが・・・ (^^;) ご容赦頂ければば幸いです。
星ももじろうさん
早速のご呈示ありがとうございます。
なんともいえないこの発色、派手過ぎず地味過ぎずで、自分には好意的な発色傾向だと感じております。
Ken-sanさん
早速のご呈示ありがとうございます、ARSAT30mmF3.5自身が所有しておりますのはノンMCのタイプです。
ハッセル30mmのコピ-として作られているとの事でしたので、過大な期待をしているのかも知れません・・・(^^;)
6x7で撮影すると円周魚眼状態ですね、自身が所有しておりますMamiya 6x7機では使えないので残念なところです。
こんじじさん
無事にお帰りのご様子なのでなによりでした。
シチリア紀行、お時間の許す範囲で拝見出来ればと思っております。
わかてっちりさん
無事にお帰りのご様子なのでなによりでした。
韓国の成果拝見しました、写真もさることながら、韓国の事情を「生」で観てこられて来た感想、興味深く読ませて頂きました。
さゃそこんさん
>>それにあんまり歪みませんね…!
一時期 (導入当時) は、この「うによっと感 ?」 が面白く魚眼系ばかりで撮っていた事がありました。 (^^;)
他の対角線魚眼で試した事がないので詳細は解りませんが、水平に構えると風景モノでは歪みが殆どなくなりますので
超広角レンズとしても結構使っておりました。
>>“モウセンゴケ”のみずみずしさ
シズル感と言いましょうか、ヌメット感と言いましょうか、この手の被写体にFoveon機は良い仕事をしてくれると感じております。
ハッセル30mm、早速のご呈示ありがとうございます。セミ判での対角線魚眼、浮き立つ様な立体感を感じております。
書込番号:16205494
5点
皆さん、お久しぶりです。
しばらくご無沙汰してしまいましたが、新板長のきゃそこんさんや常連の皆様により
ますます素晴らしいスレ板へ邁進中ですね。
私事ですが、昨年末から体調を壊していた田舎の母が他界しまして、
その関係で今年年初から度々帰省し看護をしておりました。
高校卒業後40年近く家を出てたまに帰省してもあまり話をしてこなかったのですが、
今年に入って自宅療養に切り換えてからは通算で30日強程度帰省し、最後を看取る事もできました。
最後の1週間前まで意識も明確で会話できたので今までの親不孝を少し挽回できたのかなと思っております。
ということで、WiMax持っていったのですが、ROMばかりでナイスのポチ雄くらいしかできておりませんです。
ごめんなさいです。
NEX用のコンタックスGオートフォーカスアダプターやMitaconのレンズターボ(FD)も香港から届いているのですが
さすがに写欲が湧きません。
申し訳ございませんが、しばらく眺めさせてください。
画像は楽に極楽浄土へ行けるように宇佐神宮にお参りしたときのものです。
最近パワースポットというのが流行っているようで、宇佐神宮にはパワースポットが
何カ所かあるそうです。
書込番号:16206468
6点
みなさま、こんにちは。
今日も雨模様(意外と涼しい…)ですが…雨にも負けず…頑張って参りましょう…。
わかてっちりさん、こんにちは。
“続韓国紀行”ありがとうございます。屋根の感じが異国情緒満点ですね…!女性のグループは我が国の韓流婦人会でしょうね…!ジュー姫が出てきそう…?
私も一時期“チャングム”や“ホジュン”にはまっておりました。一度は行ってみたいお国ではありますが…昨今の“反日感情“はいかがなもんでしょうか…?まだまだ見せてくださいね。
KMX080Bさん、こんにちは。
“30mmの作例“ありがとうございます。全くゆがみが分かりません…驚きです…!ここでもフォビオンの方が群を抜いていますね…この鮮やかさと解像度はいったい何なんでしょうね…素晴らしい…! 近い(遠い)将来には大型で高速のフォビオン撮像素子が出てくるんでしょうねぇ…?まだまだ見せてくださいね。
Golfkiddsさん、こんにちは。
それはご愁傷様でした。「親孝行したいときに親はなし」とよく言われます。最後に良いことをされましたね…。母上はきっと喜ばれたと思います。四十九日間はご冥福をお祈りしなくてはなりませんので“写欲”は御法度ですよ…!本当にお疲れ様でした。
今日は雨模様の中…ミヤマキリシマを撮りに行って参りました…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16207932
6点
golfkiddsさん
それは大変でしたね。
ご冥福をお祈りします。
われわれの世代はまだまだ仕事も忙しく、責任ある立場にあるもので御座います。よくもまあ30日も帰郷されましたね。これもgolfkiddsさんの母上に対する思いが決断させたのだとお察しします。宇佐神社の写真、心が伝わって来るようです。こういう思いで写真を撮るならば、それは木彫りの仏像を作ったり写経をするのも同じこと。昇華されると思いますよ。
ご自身もお疲れでしょう。ゆっくり心の赴くままにしてください。
KMX080Bさん
ARSAT30mmの写真興味深く拝見しております。同じレンズでフイルムとデジタルの撮り比べ、シャープネスはフォビオンの圧勝ですね。4枚目の写真、中心を外すといってもイメージサークルからするとわずかのずれにすぎませんよね。これって何でしょう?レンズの問題ですか?それともフイルムでは問題にならないがデジタルだとおこる問題点ということですか?実は私の使っているソニーNEX-C3にライカのズマロン35mmF3.5においても似た様な問題が起きます。NEX-C3はAPS-Cですからフルサイズに比べ中心部を使っている筈なのですが、それでも周辺はボケ気味に写ります。デジタルならではの問題でしょうか?
きゃそこんさん
前回の2枚目の写真は日本からのご夫人方だと思います。しかし韓国の地方から来る団体婦人会も多く、なかなか区別がつきません。日本からの観光客で目につくのは母娘2人とか、母娘孫なんてのもいましたました。男はほとんどいません。現地でのツアーバスの中である日本の女性がガイドさんに聞いていました。「今日はなんかの記念日なんですか?」。ガイドさんは「いいえ、特になにもないですけど」と。道には韓国の旗がいっぱいならんでいました。日本では「旗日」なんて言いますからね。
ソウルの風景第3弾。これもコンタックス645、プラナー80mmF2です。
書込番号:16209085
6点
こんにちは3枚目の写真懐かしいです
幼少のころの遊びです
どこの国にもあるんですね
きゃそこんさんは2005年あたりから
デジパックをお持ちなんですねうらやましい
お目汚しです6X9ベルビア100
書込番号:16210466
6点
みなさま、おはようございます。
今日は全国的に良いお天気になりそうですね、みなさま…夏の暑さにも負けず…頑張って参りましょう…。
わかてっちりさん、おはようございます。
面白いディスプレイですね…お国柄でしょうか…?“屋上のピエタ”キリスト教国ですものね…。プラナーのソフトな描写が素敵です…!まだまだ見せてくださいね。
星ももじろうさん、おはようございます。
素敵な“藤の花”ありがとうございます。良い色ですね…!ベルビアも100になっておとなしくなりましたねぇ…。レンズはフジノンですか…?6×9とはビッグサイズ…!何でも持ってるのがスゴイ…!まだまだ見せてくださいね。
私のデジバック歴は2010年から…まだまだ駆けだしです。カメラ、レンズ全て売り払って買いました。 良かったのか…悪かったのか…?
ネタがないので、ミヤマキリシマの駄作を一つ…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16213644
5点
皆様、おはようございます。
golfkiddsさん
んぅ〜何と申し上げたら良いものか・・・お気持ちはいかばかりかとお察し致します。
文章にするだけの能力がございませんので、弔意は映像にて代えさせて頂きたく思います、
お疲れさまでした、ご本人さま、ご家族さま、ご自愛下さいませ。
きゃさこんさん
>>将来には大型で高速のフォビオン撮像素子が出てくるんでしょうねぇ…?
どうなんでしょうねぇ ? 、そのうちに135フルサイズは市場に出してくれるのでは ? と希望的観測は持っておりますが、
今までの新機種が出て来たサイクルから言えば2〜3年での市場投入は期待出来ず、10年以内には・・・
出して欲しいと思っております。 (^^;)
レンズの違いによる撮り比べ、今後のレンズラインナップの参考にさせて頂きます。
わかてっちりさん
>>中心を外すといってもイメージサークルからするとわずかのずれにすぎませんよね。
はい、その通りです、自身はてっきりハズレ固体のレンズだったのかな ? とばかり思っておりましたが、
わかてっちりさん所有のレンズでも似た様な現象が起こるとの事ですので、ナニか光学的な現象なのか ?
現時点では、不勉強故自身に思い当たる事項がありません、これからも撮って行く中でなにがしかの事が
解りましたらこちらで投稿させて頂きたく思っております。
星ももじろうさん
6x9もお持ちなんですね、ナニかと経費と手間ひまの掛かるフィルムですけど、今後も細々とではありますが
使い続けてたいけたら良いと思っております。
書込番号:16220866
5点
おはよう御座います。
このところ撮影でとても忙しく、昨日も朝から晩まで写真を撮っておりました。アシスタントさんに来てもらいライトを動かしたり重いものを持ったり、若い人にまかせました。労働としてはずいぶん楽になります。彼は私の息子と同じ年で私としては興味しんしん。昼飯のとき今の労働事情や恋愛感覚を聞き出しました。なんでも20才からつき合った31才の彼女と最近わかれたそうです。じぇじぇ。アシスタント(カメラマン予備軍)になりたいというひとも昔程多くなく、仕事としての魅力もかげりを見せているのかもしれませんね。現に雑誌の仕事は業界自体がかつての三分の二に縮小しているのですから。
アシスタントにとって食事中にあれこれ聞くおっさんカメラマン、うざったかったでしょうね。
KMX080Bさん
CCDやCMOSの表面を顕微鏡で見たことがないので(イラストで見たことはあるが)実際のところどのくらいでどのような様子かもう一つ理解できていません。どのくらい斜めからの光をカットされるのでしょうか?ワイドほど問題が大きいような気もします。以前こんじじさんにハッセルのビオゴン38mmとデジバックの相性をたずねた時、悪くない様な返事だったと記憶します。ズマロンに関してはシャープな描写は中心部直径15mmくらいですよ、デジタルにおいては。
星ももじろうさん
ももじろうさんは私のデジバックのメタデータをきゃそこんさんのものと勘違いされたのではないでしょうか?私のP25は内部電池が切れているようで外部電池を付け替えるたびに製造日と思われる2005年に戻ってしまいます。最初はいちいち設定し直していたのですが手間がかかるので諦めてしまいました。私の画像の撮影日時は無視してください。すみません。
きゃそこんさん
そろそろ紫陽花が咲き始めましたね。どんな画像が出て来るのか楽しみにしていますよ。
さて、韓国の映像4弾、これで上がりとしましょう。コンタックス645+プラナー80mm+P25です。
書込番号:16224710
5点
みなさま、おはようございます。
雨の少ない梅雨ですが…みなさまお元気ですか…?
今日も…雨にも負けず、風にも負けず…頑張って参りましょう…。
KMX080Bさん、おはようございます。
ベルビアのアジサイ…良〜ぃですね。青・赤・緑・黒…ベルビアカラーですね…!素晴らしい…!懐かしい…。レンズはセコールですか…?このクラスになるとシャープさ、ボケ味いずれも素晴らしいですね…!まだまだ見せてくださいね。
フルサイズのフォビオン素子が出るまで10年…10年前と言えば…1Dsが出たのが2002年11月…1140万画素100万円の華々しいデビューでした…!ちなみにNデジタルは2002年の5月…629万画素80万円…!どんな人が使うの…?っで感じでしたが…。
今や2000〜4000万画素(携帯のカメラだって1000万画素…)で価格も20万円台が常識…。10年たてば随分変わるもんですね…!10年後はどんな世界になっているんでしょう…?…?10年後を期待しましょう…。
わかてっちりさん、おはようございます。
お忙しそうで…商売繁盛で何よりです…!
韓国の“街角風景”良〜ぃですね。トラック満載のザルの行商ですね…なんか懐かしい…。道行く人も今風ですね…。チョゴリを着て歩いているヒトなんかは…?もう終わりだなんて言わないで…まだまだ見せてくださいね。
私はお年寄りとお話しする機会が多くて…春日八郎(“別れの1本杉“なんか)聞きながら…今時の若いもんは…もう“日本人”じゃないからねぇ…。なんて…。
アジサイ…あじさい…紫陽花…撮りに行きたいけど…どこに行ったら良いんでしょう…?“雨の鎌倉”とか…行ってみたいけど…ねぇわかてっちりさん…。
ネタがないので…古いストックの駄作を一つ…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16227795
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
SpeedBoosterFDとコンタG-NEXオートフォーカスAD |
NewFD50mmF1.4with SpeedBoosterでオリジナル画角、開放 |
同じく菜園のトマト、開放F1.4はF1.0になるのか? |
これも同じ、被写体は赤いバラ |
皆さん、ご心配をおかけし大変申し訳ございませんでした。
色々ありますが、活きていくために人間は呼吸せねばならず、口から栄養を取らねばならず、、、最後はカット。
もう一つ、付け加えるならば、板民の義務もありますね。
ということでやっと散歩に出かけ少し撮影してみました。
mitakonのSpeedBoosterFDとDeoTechのNEX-Eマウントアダプターを持ち出してみました。
SpeedBoosterFDにはNewFD50mmF1.4を装着し持っていきました。
SpeedBoosterはMetabonesと同じレンズ4枚構成で、画角がオリジナルと同じになること
さらにF値も1絞り明るくなるとのことです。NewFDはF1.4なのでF1.0に成ということでしょうか?
明るくなることはいいのですが、今日はFDレンズの絞りストッパーを忘れたのですべて開放で露出オーバーが続出でした。
Metabonesは持っていないのですが、MitakonのSpeedBoosterは発売大特価の198ドルでした。
書込番号:16234435
5点
失礼しました、mitakonのはSpeedBoosterではなくLenseTurboでありました。
きゃそこんさん、皆さん、またこの板に復帰させてください。
書込番号:16234518
5点
きゃそこんさん、お邪魔します。そして連投させてください。
おつぎは、一緒に持ち出したコンタックスGプラナー35mmF2です。
このレンズは優等生のGレンズンのなかで、少し不良っぽいというか
けっこう暴れ者のようです。
でもそこが魅力です。
これは私個人の感覚評価ですのであしからず。
P45mmは優等生ですが、素晴らしいレンズです、一言付け加えておきます。
書込番号:16234605
5点
皆さんこんばんは。
今年も昨年同様、前半は空梅雨のようですね。仙台は毎日晴れて暑いです。まだ湿度が50%程度ですのでむし暑くはありませんが、外は30度近くの世界ですので、暑さに弱いこんじじは家の中に引きこもりっぱなしです。
わかてっちり師匠、
韓国までご出張、お疲れ様でした。P25、良い色ですね。撮像素子がでかい分、S/N比で有利ですよね。Planar 2/80も素晴らしい絵を出してくれますね。自分はかつてPlanarは1.4/85で痛い目に遭っていますので、いまでもSonnar派ですが、結局は腕が悪いと云うことを自覚いたしました←100年遅かった!(*^▽^*)
>ハッセルのビオゴン38mmとデジバックの相性をたずねた時、悪くない様な返事だったと記憶します
はい、悪くないですが、HasselbladのCFV(デジタルバック)はCCDの大きさが36*36mmで、6*6(ブローニー)の1/3程度の面積ですので、Biogon 38mmは80mmくらいの画角になりますね。そのため、極端な斜光線は入ってきませんから、ほとんど心配ないのです。しかしP45+クラスになりますとどうなるのでしょうか。
それからついでにG-Hologonですが、とあるところでMマウント用に改造したものを所有しておりますが、M9では向かって左端に盛大な色かぶりが出てバツ(NG)です。M8だとCCDが小さい分、まあまあでした。デジタルはやはりフィルムと違って斜の光線にはからきしダメですね。
golfkiddsさん、
ご愁傷様でした。さらぬ別れですから仕方が無いですが、やはり当事者にとってはつらいものがありますね。どうかご自愛ください。
ところでMetaboneのSpeedbosterですが、実は最近、どうしてもヤシコンのレンズをデジタルで使いたくてNex-7用とFuji X-Pro1用を各1個入手しました。ヤシコン大好き人間にとって、ひょっとして.....と期待に胸を膨らませたのですが、NEX-7はまあまあでしたが、Fuji X-Pro1用のは周辺の画像が見るに堪えないくらい悪かったです。もっとも自分は風景写真専科ですので、近距離やポトレは又別の味かも知れません。やはりヤシコンのレンズをデジタルで使うには今のところEOSしかないようです。Eosも悪くはないのですが、色がどうも自分には気に入りません。どこかの会社がヤシコンのレンズを生かせるようなデジカメを作ってくれませんかね。今の安全ガラス(鉛やヒ素が入っていない)の色気はどうも好きになれません。どこか違いますね。
Filmの世界は、現像所がすっかり駄目になってしまって、もう、写す気がしなくなりました。
Metaboneの画像をアップします。レンズはSonnar 2.8/180 Y/Cです。NEX-7ではなぜか周辺減光がみられ、絞ってもあまり改善されません。Photoshopで補正してあります。参考になれば.....
書込番号:16235048
5点
皆様、今晩は、きゃそこんさん お世話になります。
前々板では 板長にも関わらず、途中で戦線離脱してすみませんでした。私事にかまけていたのと無理がたたって体調を崩し、再三皆様がたからお声かけていただいたのにも拘らず、どうしても書き込みができず、一時期は掲示板をみることもできませんでした。
golfkiddsさん ご母堂様、誠にお悔やみ申し上げます。小生も親が体調を崩し、いずれは同じことを覚悟せねばならないのですが。。小生も親不孝でなかなか会いにいけず、親不孝ものです。大学を卒業してより、ずっと。。。でも最後に良い孝行がおできになったのが本当に良かったと我が事のように嬉しいです。いつも板を引っ張っていただいてそんな大変な事を抱えながらとはつゆ存ぜず失礼をいたしました。
皆様におかれましては精進の数々をお見せいただき、お励ましいただき続けておりますが、なかなか投稿できずにおりました。
今は、Ndigiを片手にリハビリの日々です。
そんななか、本日は妻の祖父母の実家の墓参をすませ、無謀にも久しぶりにZD持ち出し、ピンぼけ写真を量産して参りました。キャンデッドフォトの話題等も有りましたが、小生はこれがやはりすき(病気)なのでしょう。ボケ、ブレ見苦しい点はお許しを、
書込番号:16235171
5点
皆さんおはようございます
こんじじさんの言われるほどYCコンタックスレンズは悪くありません
一枚目はX-Pro1二枚目は8年前の600万がそいすとDS-2個のボデーがYCと大変相性がいいです
マウントを削り取り付けています
書込番号:16235835
6点
おはよう御座います。みなさま揃いましたね。きゃそこんさんおはよう御座います。
komutaさん
お久しぶりです。板はみんなでやっているものです。一人で頑張ったって進むものじゃない。気楽に書き込みしましょう。どちらかというとスナップ派のkomutaさんの写真は楽しみにしていますよ。それに写っているのが女子というのも特典。キャンデットフォト、逮捕されるまで共にやり抜きましょう!
星ももじろうさん
たしかにももじろうさんのX-Pro1やイストDS-2の色、描写いいですね。ヤシコンのツアイスと相性が良いのでしょうか?私のデジバックP25とツアイスも良いように思います。CCDがコダック製だからでしょうか?
こんじじさん
Planar1.4/85mmは評価が分かれるレンズです。私が使っていたのはF2くらいから使えるレンズでF8あたりが一番良かったです。いつも改造を頼んでいるMさんもヤシコンの85mmF1.4は良く無いといいます。100mmF2の方がよっぽど良いと。ハッセルのビオゴン38mmはいつかお散歩カメラとして使いたいのですが、先ず値段が高い。それに38mmとはいえピントをどうするのか?P25との相性。中古品としての当たり外れ。などなどがあって踏み切れないでいます。
golfkiddsさん
> ということでやっと散歩に出かけ少し撮影してみました。
mitakonのSpeedBoosterFDとDeoTechのNEX-Eマウントアダプターを持ち出してみました。
SpeedBoosterFDにはNewFD50mmF1.4を装着し持っていきました。
SpeedBoosterはMetabonesと同じレンズ4枚構成で、画角がオリジナルと同じになること
さらにF値も1絞り明るくなるとのことです。NewFDはF1.4なのでF1.0に成ということでしょうか?
元レンズとカメラの間に挟む限りF値がアップすることはあり得ないと思いますが、暗視カメラの原理で画像を明るくすることはできるかもしれません。そうすると感度アップの助けになるということでしょうかね。
きゃそこんさん
お言葉にあまえて韓国もう一回アップします。
>チョゴリを着て歩いているヒトなんかは…?
平日昼間のソウルにおいてはまずいませんねえ。
景福宮などの施設では観光客に昔の衣装をきせて撮影したり、その衣装のまま見学を許されているところもあります。
>昨今の“反日感情“はいかがなもんでしょうか…?
これは微妙な問題なのでガイドさんも直接的な表現を避けています。日本人相手のお店は(スタッフに日本語のわかる人をおいてあるとか)
仕事がずいぶん減っているそうです(中国人相手にシフトか)。デモとか暴力の跡などは見かけませんでした。
観光は大事にしている都市ですから。
ソウルの最後は雲覗宮(字が違うかも)、3300ウオン(330円)で衣装を貸してもらえます。
おなじみコンタックス645、80mm、P25です。
書込番号:16236198
4点
コンタックス・ゾナーの180mmでしょうか、召喚されちゃいました〜
昨日もこれとS-Planar 2.8/60、どちらもAEGかつチップ付きαマウント改です。誰にでもすすめられる
シロモノではないのですが、やはり手ぶれ補正が効くのはありがたい組み合わせです。
MFに時間がかかるのはα900のMスクリーンをもってしても体が動くためなんでしょうがないです。
それでも歩留まりはかなりいい方ではないかと。いずれもLR4でいじってますが、基本的にこってり系。
曇空の夕方でしたので手持ちではF5.6が限度でした。
書込番号:16237716
5点
皆さんこんばんは。
きゃそこんさん、お邪魔します。女将、お疲れ様です。
16227793の画像を拝見しました。確かに見た目ではFoveonは素晴らしいとは思います。
こんなことを言うとしかられるかも知れませんが、VS45-90Mは確かに良いレンズとは思いますが、ズームであるが故に、たとえばDistagon 55mmMになどのような単焦点レンズに比べるとかなり解像度が落ちるようです。それに等倍に拡大したときの大きさがP45+とMerrillでは格段に違いますから、現時点では必ずしもFoveonが優れているとは云えないと思います。Foveonがフルサイズや中判カメラに対応するのはかなり時間がかかるでしょうね。余計なことを書いて、お気を悪くされたら謝ります。
わかてっちり師匠
素人が差し出がましくて恐縮ですが、フィルム時代にはBiogon 4.5/38をよくお散歩カメラに持って歩きました。絞りを8ぐらいに合わせて、ピンを2〜3mぐらいにしますとほとんどパンフォーカスでとれます。P25ぐらいなら似たような感じでスナップショットが行けると思いますが、ハッセルブラード用のP25はもうディスコンですから、リファービッシュ製品を狙うしかありませんね。師匠なら絶対楽しめますよ。P45+クラスですとピントが難しいかも知れませんね。
それからP1.4/85Y/Cですが、このレンズ、今となっては大好きなレンズになりました。チョー面白いですね。自分はうまくとれないのがしゃくに障って、とうとう5本も買ってしまいましたが、5本が5本ともみな色気や表情が違いますし、レンズのコーティングの色もまちまちです。昔は開いてネーチャン、閉じてアンチャン(ちょっと卑猥ですみません)なんて云ってましたが、優等生のP1.4/100に比べると、時々あっと驚く絵がとれるので楽しみでした。でももうこんな楽しみ方は出来ませんね。ミッドウェー海戦じゃないけど(古い!)戦闘機が帰ってきても下りる空母がない!
きゃそこんさん、
>私はお年寄りとお話しする機会が多くて…春日八郎(“別れの1本杉“なんか)聞きながら…今時の若いもんは…もう“日本人”じゃないからねぇ…。なんて…。
激しく同意。私も年寄りですから気持ちが分かりますよ。まあ、日本は戦争に負けて(これはこれでよかったとおもいますが)アメリカの州の一つか信託統治になってしまったわけですから、仕方がありませんよ。ヤマトダマシイを捨てちゃったんですからね。私がシチリアや南イタリアに良く行くのは、そこにいる人達がまるでかつての日本人みたいに感じられるからです。自分の両親と話しているみたいで、心が和みます。
星ももじろうさん、
>こんじじさんの言われるほどYCコンタックスレンズは悪くありません
私はヤシコンのレンズを悪いなどと一度も云ったことがありません。上のレスではMettabonesのSpeedboosterが良くないと云っているのです。ヤシコンのレンズは大好きですので、いつかその日が来ることを心に念じて、大事にとってあります。
komutaさん、
お帰りなさい。心配していました。Candid Photosをとられるようなら、もう大丈夫ですね。よろしくお願いいたします。Komuraカラーもよろしくお願いいたします。今年はKomutaさんに負けないようにあじさいをとってみます。
golfkiddsさん、
DeoTech,、欲しいですね。会員にならされましたが、何の連絡もありません。
画像、暑さしのぎになれば幸です。え?かえって暑苦しいって? すみません_(._.)_
誤字、脱字、乱文失礼します。
書込番号:16237988
6点
みなさま、こんばんは。
台風3号が接近中ですが…みなさまお変わりありませんか…?
今週も…雨にも負けず、風にも負けず…頑張って参りましょう…。
Golfkiddsさん、こんばんは。
<ついに行く道とはかねて聞きしかど…>子の勤めとはいえ大変ご苦労様でした。
少しずつ、ゆっくり、のんびり、ゴルフさんのペースで参りましょう。ゴルフさんの復帰を大歓迎いたします。
マウントアダプターの撮り比べ…大変参考に(欲しく)なります。まだまだ見せてくださいね。
こんじじさん、こんばんは。
“メタボーンズのアダプター評“ありがとうございます。歯に衣着せぬ寸評が大変参考になります。レビュー(デジカメWatch澤村徹氏)を鵜呑みにしてはいかんと言うことでしょう…!でも、両方とも十分良さそうに見えますが…私の目は節穴です…!
NEXのフルサイズが待ち遠しい所ですね…。“シチリア紀行(本編&続編)”とても心待ちにしております。
Komutaさん、こんばんは。
お元気でしたか…!よかった。よかった。本当に良かった…!
無理せず、ゆっくり、じっくり、参りましょう…!
キャンデッドフォト…良〜ぃですね。でもこのドキドキ感は体には毒…?この“病気”既に膏肓入りでしょうから…一病息災で…!リハビリの成果をお待ちしております。
星ももじろうさん、こんにちは。
作例…ありがとうございます。イストDS-2…かねがね良い写りと感じておりましたが、レンズはYCコンタックスでしたか…。確かに相性が良さそうですね…!でも自作マウントは難しいんでしょうねぇ…?手ほどきなんぞを…すんません。
わかてっちりさん、こんばんは。
“韓国風土記”ありがとうございます。チマチョゴリの後ろ姿…何とも良〜ぃですね(もっと見たい…)。1回と言わず何回でもアップしてくださいね。お願いします。たくさん見せてくださいね。
みるとす21さん、こんばんは。
みるとすさんの“召喚魔法は”「コンタックス・ゾナー180mm」でしたか…!
時節柄の“アジサイ”。シャープな描写と背景のとろける様なボケ味がたまりませんねぇ…!
RX100も大変シャープで…侮れません。これ良〜ぃですね…!まだまだ見せてくださいね。
台風がかすめて通る中、近くの公園に“ホテイアオイ”を撮りに行って参りました。駄作の数々…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16241317
5点
皆さん今晩は蒸し暑いですね
きゃそこんさんイストには簡単に付きます
改造マウントもありますので必要ならお譲りします
Z-10などから電気接点の有る旧マウントをはずし裏表を少し削ります
レンズの方はAEでもMMでもどちらでも良いです絞りーレバーを8.5ミリの長さに削りミラーボックスにあたらないようにしますそれだけです
異次元の写りをします
間違えてプラナー50のリターンレバーを折ってしまいましたが1ミリ削ればまたYCでも動作します
がんばってくださいM42も使います
書込番号:16241416
4点
ゾナー180mm、いたく気に入ってまして。最短1.4mってのがゾナー135mmだと1.6mですからね。
バリオゾナー4/80-200の1mには及ばないもののけっこう寄れる!
昔α100にツァイスイエナのゾナー180mm/F2.8(P6マウント)だった時は換算270mmってのが使いづらくて。
まあAEGだと重いとか内面反射がとか言われますけど、誰も使わなさそうなところが私好みで(笑)
こないだテレテッサー3.5/200、これもAEGですがついに入手してしまい、結局ダルマ四天王コンプリートです。
TT300、TT200、S180そしてS135(何故かこれだけ日本製)のダルマ型望遠レンズをそう呼ぶらしい...
RX100はJPEGでしてRAWではありません。LR5(4.4からアップしました)でいじってはいますけど、
ほとんど素のままですからね、一眼レフ持ってくのがやんなっちゃうこともありますよ!
ま、所詮はコンデジなんですけど。
書込番号:16245994
5点
おはようございます。
フィルムのデジカメコピー用に中古のニコンのマクロ専用の大判レンズAM ED 120mm f5.6sを買ってみました。
一枚目がK−01にAM EDで6分割複写したペンタックス67で撮影したベルビア50のポジの写真です。
2枚目から4枚目は645Dに付けてマクロ撮影をしてみました。
こちらは手持ちで撮っております。
解像感だけでなくボケもきれいなレンズでした。
書込番号:16246700
4点
みなさま、おはようございます。
やけに暑い日々が続いておりますが…みなさまお元気ですか…?
今日も…夏の暑さにも負けず…頑張って参りましょう…。
星ももじろうさん、おはようございます。
詳細な解説…ありがとうございます。
斯様な精密加工は本体ごと壊してしまいそうです…。心の準備ができたら是非トライしてみたいと存じます。その前にイストDとヤシコンを手に入れなくては…。
ついでに質問なんですが…ペンタックスのレンズ(6×7,6×4.5)はマウントごと変えないとコンタックスやハッセルには付きませんか…?90mmマクロなんか使ってみたい…よろしくお願いいたします。
みるとす21さん、おはようございます。
“ダルマ四天王”なんか強そうな名前ですね…!
S180の素晴らしい絵は上で拝見しましたが、テレテッサー200,300も是非是非見せてくださいね。しかしRX100…とんでもなく良〜ぃ写りですね…!されどコンデジ…ですね。ホント…!
Ken-sanさん、おはようございます。
“大判マクロ”初めて聞きました…!素晴らしいピントの精度(ミツバチの複眼が見える…!)と幻想的なボケ味ですね…!大判ですからピントはベローズで合わせるのでしょうか…?まだまだ見せてくださいね。
トイレに起きたら綺麗な朝焼け…早速一枚…今日も暑くなりそうです…!お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16250172
5点
おはようございます
マウント加工はカメラからはずして行いますのでカメラを壊す恐れはありません
ニコンとペンタは大体似ていますから取り付くレンズもありますフランジバックの違いでオーバーインフニなるものもあり6X7レンズはじゅんせいK アダプターがありますので之を使っています
ハッセルペンタックスはニコン用の物をペンタのジャンクレンズからはずしたものに付け替えました
いろんな組み合わせがありますが、なるべくオリジナルレンズは加工したくないので。マウントアダプターの加工などで対処しています
書込番号:16250322
4点
皆さんこんにちは
線路べりに大勢のカメラマンがいました
サロンカーが通過するそうで私もしばらく待ち撮影しました
ビデオカメラの方や
デジカメフィルムの両党使い
フイルムだけの方リバーサルで挑戦されていました
レンズはすべて東ドイツツアイス「ぱんからー」29ミリF2.8です
書込番号:16251782
4点
皆様今晩は、
蒸し暑くてもだえております。
シグマ純正の50mmF1.4を入手したので久々にSD1mを持ち出してみました。
でも昼ちょっとすぎで厚くてほんのちょっとの散歩で退散でした。
SD1mは他社レンズをつけると色かぶりしておかしくなるので
純正レンズが一番のようです。
>元レンズとカメラの間に挟む限りF値がアップすることはあり得ないと思いますが、暗視カメラの原理で画像を明るくすることはできるかもしれません。そうすると感度アップの助けになるということでしょうかね。
→わかてっちり師匠、それがどうもF値はひと絞り程度明るくなるようです。
詳しくは以下をご参照ください。
http://www.metabones.com/images/metabones/Speed%20Booster%20White%20Paper.pdf
http://blog.namakemon.org/archives/4424509.html
最近気力(写欲)が湧かないのですが、こんなもの発注してしまいました。
私が発注したのはEPIC100と専用ソフトのセットでアメリカからの送料込みで600ドル弱でした。
届いたらレポートします。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/chizu/20120524_534992.html
きゃそこんさん、皆さん、ナイスのポチはさせていただいてますが
アップは当面ゆっくりペースでさせてください。(まだまだ写欲がでてきませんです。)
書込番号:16258322
6点
みなさま今晩は。きゃそこんさん今晩は。
体中筋肉痛で間接がギシギシ言ってます。
天気予報は当たりませんねえ。この土曜日は予報では曇りのち雨。60パーセント確率の予報にもかかわらず夜までまったく降りませんでした。
金曜まで降らない予想だった日曜の天気は、土曜に修正が入り「雨」。
しかししかし、川越では11時くらいまでには小雨も上がり午後からは日差しがさしてきました。日曜午後から浴衣姿でお願いしていたモデルさんは15分遅れて来てしかも私服。「雨だから浴衣は無理です。メール入れました」と一方的な変更の直前通知です。しかもその時はもう立派な晴れ模様。
がっかり。
拝啓気象庁殿
予報は正確に!
これもバイトモデルでは仕方ないか。気を取り直して撮影しました.アポズミクロン180mmF2とディスタゴン45mmF2.8です。
golfkiddsさん
なるほど理解しました。焦点距離を縮める訳ですね。50mmを35mmに。フルサイズレンズをAPS-cになら画角的にはほぼ同じで一絞り明るくなる。これならあり得る話です。テレコン1.4×一段落ちの逆をやればよい。よく考えましたね。
星ももじろうさん
ハスキーの雲台にペンタックス6×7、マグニファイヤーまで。立派なカメラをお持ちの方がいらっしゃる。フードはつけた方がよいかも。
きゃそこんさん
朝起きると桜島が見えるんですね。いい環境です。以前聞いたのですが噴火のときは灰まで降ってくるそうですね。東京は地震のときは結構ゆれますが火山とはあまり直結している感覚がないです。
みるとす21さん
ヤシコンレンズでの紫陽花きれいですね。
何とも言えない味わいがある。
こんじじさん
Biogon 4.5/38の解説有り難うございます。実際に使った人に聞くのが一番です。
去年、コンタックス用P25に続きハッセルV用P25を入手しました。こっちはフジGX680用にと思って仕入れたのですが、物撮りの依頼があまりなく遊んでいる状態です。後はSWCを入手すればいいだけですが、去年から機材を買いすぎたせいで、今、我が家は軍縮が国是ならぬ家是となっております。当分先のことです。
最近「蒼海よ眠れ」澤地久枝著を読みました。
ミッドウエイは南雲忠一以外、誰が指令をやっても勝てたのではないかと思うくらいまずい戦ぶりだったのではないかと感じます。
書込番号:16264630
4点
皆様こんばんは
きゃそこんさん。大判デジタルツアイスレンズと相まって素晴らしいですね
この6X7,3人おられましたオリーブカラーの方2人とこの方後の方はデジカメと両党、自信がないのでしょうね
ほんとにこっておられる方はフィルムですね、今度7月17日またお稲荷さんの撮影会があるのでP85また付けて行ってみようかなとも思っています、順光だったのでフードはなくてもよいかと思います撮り鉄の方皆さん熱心です
書込番号:16265123
6点
写真、写真機好きの皆さんこんばんは。
きゃそこんさん、またまたお邪魔します。
わかてっちり師匠、
韓国シリーズ、大変ありがとう御座いました。ただただ素晴らしいの一語です。カメラ1台、レンズ1本でもこれだけの仕事が出来るんですから、やはりプロの方はすごいですね。自分もあやかって、爪の垢を煎じて飲むしかないですかね。シチリアの写真を現像していて、自分の力のなさに嫌気がさしてきました。
さて、お仕事とはいえ、今の若い人ととのお付き合い、まさにお疲れ様です。約束事をすっぽかしても平気なんですよね。自分の都合をメールなんかで勝手に連絡するなんて、まさに「おめえらは日本人じゃねえ」と云われても仕方が無いですよ。とにかく自由主義とは自分勝手、自分らの義務はどうでもいいと教えられたわけですから(教える方もその方が楽)仕方がありませんよ。こっちも無責任になりましょう。そんなら今日や撮影中止だとメールを入れてどっかへ写真機持っていなくなればすむことですね。
ミッドウェー海戦ですが、あれは完全な情報戦に負けたんです。日本は戦闘機が10機あると、偵察は1機だけ、あとは戦闘にまわす。反対に米軍は5機を偵察にまわす。頭から負け戦です。敵のいないところへ攻撃をかけても勝てませんよ。「真珠湾」だって米国はちゃーんと虎の子の空母2隻を逃がしておりましたからね。
あ、それから思い出しました。天気予報ですが、九州のとある漁協が、気象台の台風情報で、台風がそれると予報したため、台風に備えず、その後に台風が進路を変えてきたため船が大損害を受けたと云って、気象台を訴えた事件がありました。笑い話です。天気予報はあくまで予報ですから、当てにはなりませんよ。肝腎の予報の精度を上げるためのスパコンが、どっかのA◎O大臣が「世界で2番ではダメですか」なんて調子で予算をけちっていますから、ヤマトのスパコン「京」ちゃんは、とうとう世界第4位に転落(ちなみに第1胃は中国、恐ろしいですね)、正確な天気予報はとうてい無理です。1週間後の予報は必ずはずれて反対の天気になる事を頭に入れておきましょう。
きゃそこんさん、
開聞岳、良いですね。この目で見たのはただ一度だけ、うん十年前の新婚旅行で指宿に行ったときの事です。当時の山オヤジの自分は、海抜ゼロメートルから登山するすごい山だなと感心してました。いまも変わりはないのでしょうね。良いですね。
golfkiddsさん、
あじさい、きれいですね。自分大好きな花です。あじさいと云えば梅雨ですよね。雨に濡れた紫色をきれいに出すのは難しいですね。かつてCONTAXのアポゾナーでとったあじさいの色を、いかにデジタルで出すか、さまよっています。まだとても無理。画素数がいくら増えても、色に関してはアナログにかないません。アルファかFoveonで出してみたいです。どうかご教示ください。
Metabonesのアダプターは中にレンズが4枚も入っているので、Zeissの素晴らしいレンズを生かすのははなはだ困難です。それに中心付近はまあまあでも。周辺の画質はとてもみられたものではありません。自分的には「×」です。
EPIC100、面白そうですね。使用感などをぜひお知らせ下さい。
星ももじろうさん、
お若くないとは思いますが、東に西に活動的に写真を撮られていらっしゃるようですね。パワーの秘訣はなんですか?
ken-sanさん、
こんばんは。シロトのじじが申し上げるのも失礼とは思いますが、16246700の1枚目、タイの寺院でしょうか。金色が素晴らしいですね。ベルビア50のパワーは素晴らしいですね。でもやはり元は「腕」ですよね。もっと見たいです。
みるとす21さん、
ダルマ四天王制覇ですか。羨ましいです。コレクションとして眺めているだけでも嬉しいでしょうね。まるで機関車のデコイチ4重連(そんなのはなかったけど(*^▽^*))。イエナのゾナー180mmは昔よよくNデジにつけて使っていましたが、バランスが悪くて手持ちはとても無理でした。
Y/C改(α-マウント)ですが自分はNOCTOさんにお願いして、作って頂きましたが、目が悪くてピント合わせが出来ず、今ではレンズ保管箱に入っております。機会があれば.....。でも暇もないんで.....。
梅雨真っ盛りのようですが、仙台はまだ梅雨入りしておりません。でも天気は悪いです。光がなければ写真は撮れませんから、休日は酒を食らって昼寝してます。暑い夏はいやなので、秋が待ち遠しいです。あ、その前にあじさいに挑戦しなくては。
乱文、誤変換、お許しを。
書込番号:16265736
6点
みなさま、こんばんは。
全国的に真夏日が続いておりますが…みなさまお変わりありませんか…?
夏の暑さにも負けぬ丈夫な体を持ち…頑張るしかありませんね…。
星ももじろうさん、こんばんは。
マウント情報…ありがとうございました。私には…無理です…!すんません…。
“つわもの”情報…ありがとうございます。“サロンカー”立派な列車なんでしょうねぇ…?でも“パンカラー”シャープで良い写りですね…!
ペンタックス67がまたスゴイ…!木製グリップが凛々しいですね…!“お稲荷さん撮影会”楽しみにしております。そういえば今年はお田植え祭の”五月女”なかったですねぇ…?また見せてくださいね。
Golfkiddsさん、こんばんは。
“フォベオンのアジサイ”ありがとうございます。70mm…?シャープな写りですね。素晴らしい…!
“ジガ・パン…?”パノラマ写真ですか…?面白そうですね…!ステッチングが大変そう…?続報をお待ちしております。
「アップはゆっくりペースで」大いに結構です…!気が向いたときに一枚…よろしくお願いいたします。
わかてっちりさん、こんばんは。
“天気予報”に八つ当たりしちゃあいけませんね…!
でも、アポズミクロンの立体感がスゴイ…!コロイドの様な背景に浮き上がる美少女…! “おでこのニキビ”も全く気になりません…!まだまだ見せてくださいね。
ゴルフさんの“アジサイ”に刺激されて近場のアジサイ園に行ってきました。駄作の数々…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16265979
5点
みなさま。こんばんは。
こんじじさん、こんばんは。入れ違いになってしまいました。すんません。
東北はまだ梅雨入りしていないんですか…こちらは梅雨明けしそうです…!“雨にアジサイ”良〜ぃですね。アントシアニンブルー…?を楽しみにしております。“シチリア紀行”もね。よろしくお願いいたします。
連投ですんません…。
この日曜日は被写体を探して方々ソーついて廻ったのですが…さしたる収穫もなく…残念…!
厚かましくも駄作の連投…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16266043
4点
こんじじさんおはようございます。
>タイの寺院でしょうか。金色が素晴らしいですね。ベルビア50のパワーは素晴らしいですね。でもやはり元は「腕」ですよね。もっと見たいです。
今話題のミャンマーです。
シェダゴンパゴダと言うミャンマーでもっとも重要な寺院です。
ペンタックス67で手持ち撮影したミャンマーの写真を貼っておきます。
全部ベルビア50です。
一枚目はシェダゴンパゴダにあるマハガンタの釣り鐘です。
イギリス軍が戦利品としてもって帰ろうとしても船が沈んでもって帰れなかったそうです。
2枚目は3枚目はミャンマーの3大巡礼地のひとつのゴールデンロックです。
千数百年にわたって地震にも台風が来ても動くことなくこの場所にあるそうです。
ここにいくにはミャンマーの方と同じ交通手段で行かなければならないので大変でした。
4枚目の写真はデジカメでの撮影ですが、このトラックの荷台に三十数名乗せられて山道を走ること1時間、そこでおろされ山道を歩かされること1時間で到着です。
とにかく暑いので大変です。
荷台に人数が満杯にならないと出発しません。
泊まって早朝帰りましたが、皆涼しいうちに帰るのでガイドさんにせかされました。
(時間帯を逃すと満杯にならないとトラックは出発しないので待たされるからです)
書込番号:16266587
6点
ももじろうさん
フィルムとデジタル両党は自信の無さのあらわれ、耳が痛いお言葉...まあ最近ではフィルム入手難&高騰で
すっかりデジタル専門になっちゃいましたけど?
確かにフィルムは再開してそんなに経ってないので、失敗したらと思うと保険にデジタルでも撮るし、
逆にデジタルで撮って露出の具合を確認してからフィルムで撮るってことも多いですね。むしろ便利。
こんじじさん
ウチのカメラクラブのベテラン勢は最近こぞってSONY NEXを買っています。ほとんどマウントアダプタで
お気に入りのオールドレンズを復活させるためなんですが、ピント合わせに画面が拡大できたり
ピントの山が見えるように色付けされたり、なかなか使いやすいと好評のようです。
もっともαと違いボディ内手振れ補正ではないので、焦点距離1.5倍になることも手伝って長玉では
苦労されてるようですが...フルサイズが出れば私も考えようかなと。
RX100用に樹脂で作ったフィルタアダプタがめげそうなので、アルミ合金で作り直したりして
テレテッサーの改造は遅れています。その分RX100がいい感じになったので、ますます依存度が
上がりそうです...人間、楽を覚えるといけませんねぇ〜
書込番号:16266647
6点
皆さんこんにちは
きゃそこんさんもわかてっちりさんも大判デジタルうらやましい限りです
ミストスさんは改造のプロうらやましい限りです
こんじじさん。あまり元気ではありませんが
パワーの源はよい水、家にはシャワーヘッドまで入れると7個の浄水器がついております
徹底的に塩素を抜いています
次に高圧電子9000ボルトの機械を3台買っています一台は寝るとき布団の下に曳いて寝ています
一台はマッサージ器の上に置きテレビを見ながら行っています眠くなると電子が効いています一台は予備
他にぶるぶる君、腰ひっぱり機、超短波温熱器マイナスイオン発生毛布など、人が好いというものを試しています最近は岩塩。植物性塩なども。食しています、ですが一番元気の素はお金ですこれが一番安年金では行動範囲がせまばります
お金があれば地の果てでも行ってみたいです
書込番号:16267291
4点
みなさま、こんばんは。
東北地方も梅雨入りしたとか…みなさまお変わりありませんか…?
雨にも負けず、風にも負けず…頑張って参りましょう…。
星ももじろうさん、こんばんは。
良〜いですね“地の果てまで…”お供したいです…!
Ken-sanさんご紹介の“マハガンタの釣り鐘”、“ゴールデンロック”行ってみたい…その他、アンコール遺跡やタージマハル…九寨溝にも行ってみたい…。世界遺産を一つずつ廻るってのも良〜ぃですね。
Ken-sanさんの素晴らしい写真が旅情を誘います(実際は大変な旅程なんでしょうけど…)ねぇ…!宝くじでも当たらないかしらん…?
みるとす21さん、こんばんは。
RX100良い感じですね…!ケースも自家製ですか…?
みるとすさんの名言その1…「苦行層のごとく…弁慶のごとく…」、名言その2…「人間、楽を覚えるといけません…」二律背反の難しい選択ですね…!アルプス街道の続きも見せてくださいね。
ネタがないので先日の紫陽花ー睡蓮撮影行の残務整理から…駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16268996
6点
みなさま、おはようございます。
台風の接近と梅雨前線の影響で西日本は大雨ですが…みなさまお変わりありませんか…?
雨にも負けず、風にも負けず…頑張るだけです…が…。
星ももじろうさん、おはようございます。
中国地方は大雨だそうですが…大丈夫ですか…?
最近はX-Pro1の出番が少ないようですが…秀作をお待ちしております。
Ken-sanさん、おはようございます。
“マハガンタの釣り鐘”、“ゴールデンロック”なんと素敵なお写真でしょうか…!まだまだ見せてくださいね(厚かましい…)。
“交通手段”は屋根付きのトラックですか…?後学のために苦労話なんぞをお聞かせ頂ければ(写真付きで…)お願いします。
出張で数日家を空けますが…みなさまどしどし投稿してくださいね…!よろしくお願いいたします。
みなさんお忙しそうなので…“蓮と睡蓮”シリーズから…駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16277564
4点
おはようございます。
>“交通手段”は屋根付きのトラックですか…?
屋根はついておりません。
雨季は日本の旅行社は取り扱ってません。
夏休みは雨季の時期なので現地の旅行社に問い合わせたことがありますが行かないように言われました。
冬に休みが取れたので行きました。
荷台の上は身動きが取れないほどの人です。
スーツケースは旅行社に預けてほかの方の迷惑にならないように一日分の荷物とカメラをいれたリュックサックを前に持って丸まってジェットコースターのような運転の中1時間耐えてました。
(ペンタ67に645Dを持っていってたので)
ですのもって行くとしてもでかばんに入るミニ三脚ぐらいしかもっていけないので手持ち撮影になります。
徒歩1時間ですが嫁は途中からかごに乗りました。
途中から乗っても最初から乗っても料金は同じなので自身のない方は最初から乗られたほうが良いですね。
駕籠かきさんたちは上れない人はわかるんですね途中までくっついて来ました。
2枚目は645Dにディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影した夜明け前のゴールデンロックです。
3枚目はX100で撮影した帰り道です。
涼しい朝一で皆さん帰るので私たちも一緒に帰りました。
くだりのトラックも満杯にならないと出ないので乗り遅れるといつ帰れるかわかりません。
4枚目の写真はミャンマーのタウンピョン祭りで撮影した一こまです。
すごい人なので一眼レフは持ってこないように現地ガイドさんに言われたのでコンデジのオプティオA10で撮影してます。
建物の中には突撃したのですが入れず裏に回り裏からお祈りしました。
カメラだけでなく必要なものがあれば立て替えるので現金も持ってこないように言われました。
大変な人ごみなので現地のガイドさんも何事も無く岐路につけたのでほっとされてました。
書込番号:16277834
5点
皆さん、こんばんは。きゃそこんさんお邪魔します。
藺牟田池、いい場所ですね。
ken-sanさん、今話題のミャンマーありがとうございます。
目の保養になりました。
星ももじろうさん、7個の浄水器と高圧9000ボルトですか。
昔、君の瞳は、、万ボルトなんて歌もありましたね。
わかてっちり師匠、アポズミ180決まってきてますね。
でもこれって相当重そうですが、さすがプロ、尊敬です。
こんじじさん、蔵王も栗駒も良い季節になってきましたね。
画像期待しております。
みるとす21さん、ゾナー180使いこなしてますね。
そういえば、私も2本ゾナー(東ドイツと日本)ありますので
そのうち取り出してみます。
KMX080Bさん、蓮の花いい色です。やはりフイルムほっとしますね。
LGEMさん、maki-toyさん、insomunia+さん、その他の皆様も
よろしくです。
ところで、本日SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM 体感イベントがシグマ本社であったので
行ってきました。
当初はEOSマウントだけだったのですが、急遽未完成のシグママウントも貸し出しOK
というメールがあったので行ってきました。
(シグマ用はオートフォーカス調整中で一応できるのですがマニュアル使ってくださいとのことでした)
APCですが通しでF1.8なのとかなり近寄れるので面白そうです。
APCのSD1mに魅力的なレンズガ少なかったのでこれ早速いっちゃいそうです。
あとGigapan Epic100も本日届いてしまいました。
本体、送料、通関諸費用含め6諭吉さんでした。
Epic100は、SD1mや5D2系は無理でGXRやNEX7どまりのようです。
でもしばらく使えそうにありませんので、レポートはもう少し待ってください。
書込番号:16284477
3点
きゃそこんさん、またまたお邪魔します。
久々の連投させてください。
シグマの体感イベントの風景とGigaPanEpic100です。
シグマSD1mは赤色が苦手のようです。
NEX7にGプラナー35mmで撮影した方が色が性格です。
あとGigaPanのデビューは法事の後くらいになりそうなのでお許しを。
書込番号:16284633
3点
みなさま今晩は。きゃそこんさん今晩は。
ちょっとなまけていました。
このところ軍縮でオークションは御法度になっていたのですが、虫がうずきつい落札してしまいました。コダックシグネットについているエクター44mmF3.5です。これを取り出しEマウントに改造したものです。シグネットというカメラ以前持っていたことがあります。デザインが独特で「ミッキーマウス」というあだ名がついています。知り合いが結婚した時ににプレゼントしました。エクターというレンズ、解像力は高くありませんが発色が明るくトーンの柔らかい描写をします。大判のコマーシャルエクターは実にすばらしい味のある描写をします。
何枚か撮ってみたのでご覧下さい。カメラはソニーのNEX-C3です。
golfkiddsさん
シグマのイベントに参加されたようですね。このところのシグマの躍進は目を見張るものがあります。次にどんなものを出してくるか楽しみです。
星ももじろうさん
出ました、田植え祭り!写す方の人間の方がはるかに多い。不思議な光景です。
ken-sanさん
ミャンマーの写真楽しく拝見しております。エアーズロックは何度見ても不思議。
星ももじろうさん
安年金は私も同じ、死ぬまで働きます。今70代くらいのひとはものすごく年金もらってますよ。小学校の先生だった方とその奥さん(給食のおばさん)はびっくりするほど年金もらってます。掛金の何倍になるんだろう?
きゃそこんさん
自然物の撮影は上手いですねえ。絞り具合もいい感じです。
みるとす21さん
私もソニーのNEX使ってます。ボディー内ぶれ補正がもしつけば言うこと無いのですけどね。
こんじじさん
>ミッドウェー海戦ですが、あれは完全な情報戦に負けたんです。日本は戦闘機が10機あると、偵察は1機だけ、あとは戦闘にまわす。反対に米軍は5機を偵察にまわす。頭から負け戦です。敵のいないところへ攻撃をかけても勝てませんよ。「真珠湾」だって米国はちゃーんと虎の子の空母2隻を逃がしておりましたからね。
もちろん情報戦にも負けたのですが、それ以上に軍の「官僚化』も問題でした。硬直した人事など。南雲忠一は「順番」であの地位についています。アメリカのニミッツは16人抜きの序列であの地位についています。ミッドウエイに参加した指令にも優秀な人は何人もいました。飛龍の山口多聞や蒼龍の柳本柳作など。この作戦の危うさに気づいていた山口多聞は飛龍に実験的に積んで来た新鋭機『彗星」2機を偵察に使おうと南雲に進言したところ「その必要なし」の返答だったそうです。
書込番号:16288795
4点
狛江区が素晴らしいというのに我が意を得たり と思わず反応です。笑 大判のレンズで他にも素晴らしいじゃないか と驚くの結構あるんですよ。笑 でもそんなもの見せてもなんだかわからなくて ふーん で終わってしまう人が大半なんで、そういうレンズに理解のある方のいる所で出してます。
書込番号:16290050
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
シラカバ こんな南にも自然の白樺があるのには驚きです |
こっちはダケカンバ これはこのへんではどこにでもあります |
ハクサンチドリ 紫色の花がかわいらしい |
長蔵小屋より俎ー(まないたぐら)。燧ヶ岳は東北の最高峰です。 |
皆さんこんばんは。きゃそこんさん、お邪魔します。
良い季節ですね。仙台は毎日、気温20度代前半、湿度60%前後で、梅雨とは思えない快適な日々が続いています。皆様の方はいかがでしょうか。
わかてっちり師匠、
今度はエクターですか。ピントの合ったところと「ぼけ」の具合、素晴らしいですね。さすがはプロ、じじに爪のアカをお送り下さい。
ミッドウェー海戦のお話、興味深く読ませて頂きました。自分は昭和一桁すれすれですから、小学校の頃は毎日ラジオで軍艦マーチ、勝った勝ったと下駄の音で過ごしましたが、幼心にも「勝っているのにどうして空襲を避けて田舎へ引っ越し?」と時々思っていました。
きゃそこんさん、
板長さん、お疲れ様です。
もうそちらはあじさいが終わりそうなのですね。こっちはこれからです。羊草も美しいですね。
がんばってあじさいをとってきますのでどうかご指導を。
ken-sanさん、
目の保養です。南アジアの仏教寺院は素敵ですね。自分もたった一度だけバンコクに行ったことがありましたが、その時の寺院の美しさが忘れられません。その時はG2でフィルムだったので、沢山写真を撮れなくて(経済的に!)残念だった思い出があります。もう一度行きたいのですが、何せ暑さに良い身体ですので、なかなかその気になれません。もっと見せて下さい。
それにしても良い写真を撮るためには難行苦行でしたね。じじも見習います←出来そうにもない、ムリムリと背後霊様
みるとす21さん、
私も今ではデジタル専門に近いです。時々フィルムで写真を撮るのですが、腕の良い現像所が近くにないため、東京へ送っています。地方ではもうフィルムの時代は終わった感じです。たいへん残念です。
NEXは良いカメラと思います。ただ目が悪くなったじじにはあのEVFが苦手で、よく見えません。
星ももじろうさん、
七面八尾のご活躍、年齢を感じさせませんよ。浄水器とマッサージですか。なるほどという感じですね。
安年金でもこれだけのものを所有されているとは.....
golfkiddsさん、
お久しぶりです。
SigmaのFoveon、良い線行っていますね。フルサイズが出ないですかね。フィルムにも劣らない表現力があり、素晴らしいですね。
体験イベントとはまた面白いです。
>Merillは赤が苦手.....
納得です。大切な写真を撮るときには、Merillはまだまだ使いこなしが出来ていないので必ずサブ機を持って行きます。それから現像に時間がかかるのもきついですね。
昨日、尾瀬へ行って来ました。丁度、水芭蕉とキスゲの端境期で、人出も少なくて、のんびりしてきました。へぼな写真をご笑覧下さい。
書込番号:16291566
4点
みなさま今晩は。
浪費というもの、ある種の病気みたいなもので悪化すると始末に負えなくなる。一般会計はとっくに赤字。特別会計も底をつき、領土を中国にでも身売りしなければいけない状態が、今の私です。安いものなら良いだろうと思って再開したヤフオクも「滅多に出ない」とか「格安」とか、きりがない。一旦緩んだ財布のひもはおなかの脂肪と同じ、しまりがない。連れにプレゼントといって今日だけで洋服代9万円の出費。家へ帰って来たらまたオークション落札品が届いた。ハッセルV用ゾナー250mmF5.6C Tスター。ハア、月末の支払いはどうしよう?
はたらけど はたらけど猶 わが生活 楽にならざり ぢつと手を見る
一握の砂より
気を取り直してコンタックス645にアダプターでつけてアポズミクロン180mmF2と撮り比べをしました。ゾナー恐るべし。なんとも存在感のある描写をします。色がよく出る。プロの仕事道具といえばハッセル。栄光の時代の一本。さすがの描写です。
blskiさん
狛江区はコマエクですか?コマーシャルエクターですね。私は10インチのものを持っています。これ3代目で一番状態がいいです。一本一本描写や色が違っていました。人物を撮ると昔っぽく写るくせがあり、発色が陽気。このくせがあまりない個体もあり私の師匠が持っていたものはこのタイプで抜けがよくクリアで発色よし、言うこと無いレンズでした。今の私のものはそこまで良くはありません。他にレッドドットアーターというレンズが良かったですね。
星ももじろうさん
>現役時代に持ってました
コマエクですか?
こんじじさん
たった68年前にはこの日本に爆弾が降ってくる時代があったんですね。実際に爆弾が落ちて来るまで「そんなことある筈が無い」なんて考えるのでしょうか?東京裁判は勝者のでっち上げで、日本国憲法はおしきせのものだという意見もありますが、失敗から学ばない日本人がはたしてどのくらい良い国を作れたか、最近疑問を抱くようになってきました。確かに良い部分もいっぱい失ってきたこの国ではありますが。
書込番号:16299476
3点
みなさま、こんばんは。
出張と称して“女将の役”をサボっておりました。すんません…。
「三日見ぬ間の桜かな…」チョット見ない間に随分投稿してくださり感謝…感激…です。
みなさまの提供情報だけが命です…!C645の板はこうでなくてはいけません…!よろしくお願いいたします。
Ken-sanさん、こんばんは。
早速の“ご苦労ばなし”ありがとうございました。“ゴールデン・ロック”の幻想的で素晴らしいお写真は言うに及ばす、当地に行きたいと思っていらっしゃる方も多々おられるかと思います。その方々にはガイドブックにはない現地の生の情報や貴重な体験を写真付きで提供して頂き、大変有益であったと確信しております。
ケンさんが旅された世界各地の情報をドシドシお寄せください(厚かましい…)。よろしくお願いいたします。
星ももじろうさん、こんばんは。
“お田植え祭”のお写真…ありがとうございました。今年はα900で…白い足首が眩しいですね…!素晴らしい…!
ところでα900の“期間限定修理”はもう出されましたか…?私のは一昨日帰って参りました。いや〜新品同様になっちゃって…!これであと10年は大丈夫でしょう…?こんな“名機”は二度と出ないでしょうから大切に使って行かなくてはなりませんね…!
Golfkiddsさん、こんばんは。
“シグマのイベント情報“ありがとうございます。やはり地の利ですね…!首都圏には沢山の情報・イベントが溢れていて羨ましい限りです…!今日も「PHOTO NEXT 2013」なんぞが開催中なんでしょう…?目新し情報がありましたらまたご紹介ください。あっ…忌中だった…!すんません…。(ギガ・パン情報もお待ちしております…)。
わかてっちりさん、こんばんは。
今度は“エクター44mmF3.5”ですか…秘密兵器ですね…!キリッとした中にソフトな写りですね…!どうやって装着するのでしょう…?まだまだ見せてくださいね。
Blskiさん、こんばんは。
ソリゴールの強烈なお写真以来ですね…。ご無沙汰しております。
当板の“大判使い”はken-sanさん、LGEMさんで時々驚愕する様な作品をご披露なされます。いつかは使いたいと思っておられる方も多いかと思いますが、レンズの情報やアダプター情報があれば大変参考になるかと存じます。“素晴らしい大判レンズ”情報…ドシドシお寄せください…!お願いします。
こんじじさん、こんばんは。
こちらは土砂降り続きで梅雨が明けるのを首を長〜くして待っている毎日です。
“尾瀬の青空”良い色ですね…!α77Vは手持ちですか…?抜群の解像感に見えますが…ご使用感はいかがですか…?ズバリとお願いいたします。
“シチリア紀行”も首を長〜くして待っております。
福岡に出張したついでに京都で紫陽花を撮って参りました。この時期は菖蒲、睡蓮、紫陽花がメインですが…結局、アジサイはどこで撮ってもアジサイ…との結論に至りました(何のこっちゃ)。駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16299649
3点
みなさま、こんばんは。
梅雨らしいジメジメした日々が続いておりますが…みなさまにはいかがお過ごしですか…?
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です。
わかてっちりさん、こんばんは。
入れ違いになってしまいました。すんません…。
わかてっちりさんも「ぢ〜っと手を見る」ことがありますか…?似合いませんねぇ…。
「病膏肓に入る」と申します。これは治りません…!プロの宿命でしょうね…!すんません…。
ゾナーC250mmF5.6もアポズミクロン180mmF2も赤の発色が素晴らしいですね…!きっと「女房を質において」でも欲しい一品なんでしょうねぇ…?
星ももじろうさん、こんばんは。
“ボンネットバス”良い色ですね…!レンズはツァイスですか…?“お田植え祭“のキャンディッドフォトも追加をお願いします…。
お天気も良くないので、NEX7にコンタックスGレンズやライカMレンズを付けてお茶をにごしてます…。意外と楽しい…!視度補正の付いたルーペ(フードマン等)で液晶を覗きながらMFアシストで倍率を上げて(×6?×12)ピントを合わせると薄いピントも楽々です。なんて…?
駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16306500
3点
皆さんこんにちは
子のレンズはミノルタのちょっと小型の24-85です
一枚目は風があり水面にうまく映りませんでした
二枚目は田植えの後曲水で足洗の義がありますが
三枚目このとうり大勢のカメラマンで埋め尽くされます
このような撮影風景を撮影する人はいませんねついつい昔の癖が出てしまいます
書込番号:16307563
4点
皆さんこんばんは。スレ主殿、夜遅くに失礼します。
わかてっちり師匠、
アポズミクロンも素晴らしいけど、自分にはゾナーの色の表情が見慣れたせいもあるのでしょうが、色数の少ないkakakuの画像でも明るくて、色のりも良く、グラデーションのかかり方も美しいように感じます。やはりゾナーですね。ハッセルブラードのゾナーは御本家Zeissが色々苦労して作成しただけあって気合いが入っていて良いですね。今の安全ガラスのレンズでは、こんな感じの色のりは無理ですね。
ついででなんですがSonnar 2.8/180 T*なんぞいかがですか?女性のポートレイトにこれほど適しているレンズもないように思いますが。フィルムでは肌の色が素晴らしくきれいに出ましたから。え?もう持っている?恐れ入りましたm(_ _)m
ついでながら、どこぞの国でも結構ですから、今こそこの国に、間違った振りしてでも良いから、強烈な爆弾を一発かましてくれませんかねえ。少しは目が覚めるかも。
きゃそこんさん、
あじさい、良い色ですね。梅雨の華!色気を出すのに大変苦労しますね。特に青紫が微妙な色なので、難しいですよね。頑張ってみます。Foveonで色が出るかな。それともハッセルブラードのDistagon 5.6/50あたりかな。仙台もやっと一昨日あたりから梅雨模様で、あじさいが少しずつ色づいてきました。
それからα-77はもちろん手持ちです。ズームレンズですが良く写ります。さすがはZeissですね。
三脚や一脚は山歩きには邪魔(少しでも軽量化を図りたい)。若い頃はMamiya Press6*9に重い三脚を持って剣岳や奥穂高を歩き回ったもんですが、最近では歩くのさえ大変になって来ましして.....
先日の尾瀬の写真をのっけさせて下さい。ヘボは重々承知ですが.....
書込番号:16310240
4点
みなさま、こんばんは。
なかなか梅雨が明けませんが…みなさまにはいかがお過ごしですか…?
星ももじろうさん、こんばんは。
早速の“お田植え祭”追加フォト…ありがとうございます。しかしスゴイ人出ですね…!それに、みなさん良いカメラを持っていらっしゃる…!女子カメも多いですね…!
私も若かりし頃は列に並んでバシャバシャやっておりましたが…。いやはや…汗顔のいたりです。でも楽しかったなぁ…。最近はおっくうになっていけない…。歳ですか…ねぇ。
“五月女”のおみ足が…いやらしい…いや、素晴らしい…!まだまだ見せてくださいね。
ネタがないので、こないだの残務整理を…。いかにも駄作ですが…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16310318
4点
こんばんは
きゃそこんさん
ここは松尾大社ですか
まあ職業柄前掲なども撮影してましたのであのようなカットもあります
一応この中に入りますがすぐ出て様子を移します
最近はおばさんも多いです私の知った人が来ました
しばらくしてほかの紫陽花寺に行くとまた来ました
いいところはもう教えてあげないようにしましょう
レンズはペンタコン29ミリF2.8カメラはイストDS-2です
書込番号:16310412
3点
皆さん、こんにちは。
毎日蒸し暑いですが、いかがお過ごしですか?
きゃそこん板長さま、お邪魔させてください。
わかてっちり師匠、こんじじさん、星ももじろうさん、ken-san、みるとす21さん、
KMX080Bさん、LGEMさん、komutaさん、insomunia+さん、他の皆さんも今日派です。
先週末は出張先で飲み過ぎ、昨日戻ってきたものの二日酔い状態でした。
漸く本日朝水風呂に30分ほどつかりリフレッシュしたので、
GigaPan取り出しチャレンジしてみました。
最初は設定がよく飲み込めず苦戦しましたが、いろいろやってるうちになんとかできたみたいです。
50枚1組で2億60百万画素になりました。
これにシグマのDP3mをつけるとすごい事になりそうです。
操作はいったんうまく行くと超簡単ですが、電池の持ちが悪いというより悪すぎです。
エネループ6本を満充電で入れたのですが、100枚ほど撮影したら電池切れです。
画像はGigaPanのHPにアップしましたのでこちらをご覧ください。
http://www.gigapan.com/gigapans/133535
書込番号:16312165
2点
みなさま、こんにちは。
梅雨のぐずついた毎日ですが(九州だけ?)…みなさまにはいかがお過ごしですか…?
星ももじろうさん、こんにちは。
“イストD”ホントに良い写りですねぇ…!
“この世の天国”立派な棚田ですねぇ…!お米も美味しいんでしょうね…!お庭先に貨車と踏切があるのは珍しい…!お宅ですか…?
「教えない…!」なんて言わないで…まだまだ見せてくださいね。
こんじじさん、こんにちは。
ちょっと尾瀬へ…と言われてもかなり歩くようですが…脚力はまだまだ健在ですね…!“きぬがさ草”初めて見ました。まさに花笠ですね…!“やまつつじ”こういう景色が続いているんでしょうね…一度は行ってみたい所ですね…。
空梅雨かと思いきや…東北地方も雨模様ですか…雨が降らないと農家は困ります…恵みの雨ですね…! “こんじじブルー“で雨のアジサイを…フォベオンの渾身の1枚をお待ちしております。
Golfkiddsさん、こんにちは。
みなさんお忙しそうなので…ゴルフさんの忌明けを待っておりました…!
“ギガ・パン”…新兵器ですね…!2億6千万画素…!スゴイ解像力ですね…!画像拝見しました。自販機のジュースの銘柄も分かりそう…これは凶器です…!くれぐれも逮捕されないようにね…!まだまだ見せてくださいね。
ネタがないので、こないだの残務整理…水関連で…。いかにも駄作ですが…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16312687
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
久々持ち出したM8と50mmF1.4ASPH |
レンジファインダーは近接やはり苦手ですが、、、楽しいです。 |
川崎にも思わず出会うこんな風景です。緑いっぱい |
操作感や金属の感触も楽しさにつながると久々のMで感じました。 |
皆さん、こんばんは。
きゃそこんさん、またまたお邪魔します。
>ゴルフさんの忌明けを待っておりました…!
四十九日ももう少しで、写欲もまだまだなんですが、
機材フェチは押さえる事ができないみたいです。
きゃそこんさんも色々な機材とレンズお持ちですね。
GのP45F2、Mのノクチ50F1とズミルックス75F1.4、、、
うーーん、Gプラナー45mm負けてないですね。
私もこの組み合わせ持っていたんですが、ノクチF1は
今年始め売却しました。
使いこなせなかったことと、M用50ミリは50F1.4ASPHやL50F1.4、L50F2.0
それにHexar50やZMプラナー50までありほとんど出番がなかった事、
それにMレンズバブルで高騰していたからです。
さらに言えば、ノクチより同じガラス材を使ったM75F1.4のほうが好みだったし、
そのM75F1.4よりもR80F1.4の方が好みであります。
売却は昨年末にM○Pに委託に出したら、年明けにすぐに売れてしまいました。
この他に、トリエルマーも売却しており、これでニューMをと思っていたのですが
母に会う旅費にほとんど消えてしまいましたが本望であります。
でもMレンズ高騰はやはりどう見てもバブルですかネーーー?
ところでGigaPanはその名の通り10億画素という意味です。
本日はテストという事で50枚程度のステッチでしたが、
本当は100枚以上200枚近くになるようです。
これにシグマのDP3mと一緒にすればどうなるんでしょうかね?
あー、そういえばM240予約してしまったみたいな気がするのですが???たぶん。
書込番号:16313385
3点
みなさま、おはようございます。
今日から7月…“夏”ですね…!夏といえば“海”“山”“お祭り”“花火”被写体に事欠きませんが…その前に梅雨明け…もっと光を…!みなさまよろしくお願いいたします…。
Golfkiddsさん、おはようございます。
49日前でしたか…申し訳ありませんでした。
Mレンズも随分親孝行に貢献されたのですね…良かった良かった…。
“久々のM8”良〜ぃですね。SPHはピントはシャープでボケも自然で…私はこちら側へ来るのにライカは断念しましたが(未練たらたら…)。
ところで、R80F1.4…そんなに良いですか…?たしか645に装着されていましたね…?マウントはどんなでしたか…?教えて頂ければ幸いです(厚かましい…)。作例もよろしく…。
M240…レビューを読みましたがライブビューも使えてなかなか良いようですね…。届きましたらまた教えてくださいね…。
ネタ切れ御免で…狛犬で…。いかにも駄作は…平にご容赦ください。
書込番号:16315122
4点
皆さんこんばんは。スレ主様、またまたお邪魔します。
星ももじろうさん、この世の天国、本当に美しいお写真ですね。感じ入りました。あじさいの咲く里と棚田、そして大農の屋根。こんな所がまだ日本にもあったのですね。屋根も今流行りの赤いトタンでなくて、瓦というのが実に渋いです。良い所なんでしょうね。
golfkiddsさん、
お母様を亡くされた悲しみ、でも、大切な機材をお売りになったお金を旅費に使われたとのこと、感激しました。貴方のような方が日本に沢山おられれば、日本もこんなに没落して世界の人達から軽んじられることが無かったのにと、慚愧に堪えません。なにせ、日本を素晴らしい国にしてくださった今の80、90代の方々を、お前達は支えられない、金がかかるから早く死ねといってんですからひどい国ですよ。自分もそろそろ.....かな。
あ、ギガバン、まさにギガピクセルですか。すごいですね。自分なんかメガピクセルだけでも目が回るのに.....絵を拝見して絶句しました。この画像を見るだけでもかなりPCのメモリーを消費して、時間がかかりました。でもまた拝見したいです。
それからM240を注文されたんですか。すごい!早く絵が見たいですね。
きゃそこんさん、
最後になってすみません。スレ主様、ご奮闘、感謝です。
NEXの描写、自分はこれを撮りたいという感じが伝わってきて、素晴らしいです。
みんな上手ですね。自分は今まで何をやってきたんだろう、という感じです。勉強しなくちゃ←遅すぎと背後霊様が。(T-T)
仙台は昨日までの低温と湿気が嘘のように消え、しっかり晴れて気温は22℃ぐらい、湿度は60%ぐらいまで下がったのでとても気持ちが良かったです。昨日とったあじさい、まだこんな感じです。ついでに先日の尾瀬の写真を.....すんません。
書込番号:16317771
4点
皆さんこんばんは
ここはきれいでしょう
こんじじさん、もあれがないことを書くとRAWで撮影するともっと良いとか撮影しないものは永久にわからないという人もいました、いい気分はしませんでした
書込番号:16318312
3点
みなさまおはよう御座います。
みなさんはレンズを仕入れる時、どういう基準で買い付けますか?
ある特定のレンズが候補にあがった時、新品や新品同様のものだと心配がないのですが、
古いレンズの場合、この新品同様というのがくせ者です。本当にほとんど使用していなくて奇麗なのならそれは文句のつけ用がないのですがそういうものは本当にまれで、外観を塗り直し、レンズを磨き上げ再コーティングしたものは元のレンズの描写は望めません。
ですからある程度キズのはいったレンズの方が元のレンズの描写に近い場合もあります。
今度仕入れたハッセルVのゾナー250mmF5.6もレンズ表面はかなりすれていますが、描写力は抜群です。大当たり。
これからレンズを買い付けるときもレンズ面に少しキズの入ったようなやつを選ぼうと思っています。その方が値段も安く良いのに当たる可能性が高いように思います。
写真は先月川越で撮ったものです。
書込番号:16318961
5点
わかてっちりさんこんにちは。
>レンズ面に少しキズの入ったようなやつを選ぼうと思っています。その方が値段も安く良いのに
傷はあまり影響しないですよね。
一枚目はライカの傷有りエルマー9cmf4です。
真ん中にくっきりと傷があり安く買えました。
2枚目は645Dに傷有りエルマー9cmf4で手持ち撮影した写真です。
良い写りです。
傷無しレンズでも安く買えることがあります。
3枚目は中古のハッセルブラッドのテレテッサー350mmf4です。
写真のようにぴかぴかのレンズですが当時の定価の1/25で買えました。
4枚目は645Dにテレテッサー350mmf4で手持ち撮影したツバメさん。
絞りは開放です。
良い写りです。
書込番号:16319568
4点
みなさんおはよう御座います。きゃそこんさんおはよう御座います。
ken-sanさん
同意見の方がいると安心します。やはりそうですか。レンズを買う側ははたして自分の選んだレンズが当たりなのかどうか使ってみるまでわかりません。思うように性能を発揮してくれないと元々そのレンズが設計からよく無いのか、性能が落ちてそのようになっているのか判別がつきかねます。使用者の描写上の好みもあります。難しいですね。ken-sanさんのエルマー90mmF4、645でも良い描写しますね。浮き出てくるようです。
テレテッサー350mmF4を5万ちょっとということですか?それは激安。特別なルートでもあるのでしょうか?定価100万越えのレンズですからね。
大成功した250mmに続いて仕入れたレンズは失敗でした。汚れてすれていれば良いというものでもありません。返品を受け付けてくれるので返すことにしました。
昨日、横浜に行きました。おともはコンタックス645+P25+ディスタゴン60mmF3.5です。
書込番号:16323471
4点
こんにちは。
>特別なルートでもあるのでしょうか?
普通の中古カメラ屋さんで買いました。
4万でしたが使われてなかったためか絞りが動かなかったので修理に出し修理代込みでも合計5万ちょっとでしょうか。
一般のツアーでですが世界で最も美しい場所の一つのクロアチアのプリトヴィツェ湖群国立公園に行きました。
一枚目は645DにFA150−300mmf5.6ズームで手持ち7分割撮影。
2枚目はペンタックスQにマクロスイター12.5mmf1.3で7分割手持ち撮影です。
書込番号:16323563
5点
おはよう御座います。
ハッセルのカールツアイスはどの時代のものもそれなりに優秀で個性があり、この味を知ってしまうとこの板のご本尊、コンタックス645用のツアイスでも物足りなく感じてしまいます。ましてや国産のキャノン、ニコン、シグマなど解像力は高いですが何と言うか、開眼供養前の大仏で、魂が入っていない気がします。今、私が注目しているのはTスターコートの入ったCタイプのツアイスで、色乗りがよくコダック系の陽気さもありそこそこシャープというやつです。250mmがどうもこれにあたるらしく、60mmも絞れば今言ったことがあてはまります。ただ開放描写がもう一つで、私の持っている個体がそうなのか、全体にそういう傾向があるのか判別つきません。Cタイプといえばずいぶん昔のもの何度かレンズを磨かれて開放の甘さをもたらしたのかもしれません。F8まで絞れば文句無しです。
横浜の続き、発色をご覧下さい。
星ももじろうさん
ディスタゴン50mmも良い描写しますね。60mmよりちょい渋めの味わいです。
ken-sanさん
テレテッサー350mmF4を4万ですか。すごい。店主は知らなかったのですかね。掘り出しもん。めっけもん。お買い得。
7枚合成もうまくいってます。自然にみえますよ。
ところで、先日の句会にだした句をみてください。
本堂の 縁に畳みに つゆ深き
でで虫の ゆく跡照らす 晴れ間かな
おそまつ
書込番号:16327689
4点
みなさま、こんばんは。
梅雨の終盤…みなさまにはいかがお過ごしですか…?
私はネタ切れでダルマ(手も足も出ない)状態でした。申し訳ありません。
こんじじさん、こんばんは。
“庭のアジサイ”ありがとうございます。こんじじブルーの片鱗が覗えます…満開が楽しみですね…!“尾瀬”も開放感があって良〜ぃですね。撮影地では“クラブツーリズム”のワッペンを貼った集団をよく見かけますが…ツアーかしらん…?まだまだ見せてくださいね。
Ken-sanさん、こんばんは。
“クロアチアのプリトヴィツェ湖群国立公園”のお写真…ありがとうございます。美しい所ですね…!確かこんじじさんも昨年行かれた所ですね。2枚目の俯瞰が素晴らしい…!7分割ですか…中判はいりませんねぇ…。まだまだ見せてくださいね。
星ももじろうさん、こんばんは。
“アジサイ”瑞々しくて良〜ぃですね。フジの発色ですね…美しい…!S5Proといえば往年のフラッグシップモデル…!愛好家は健在ですね…!まだまだ見せてくださいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
お忙しそうですね…商売繁盛で何よりです。
川越の“蔵造りの町並み”こんな所があるんですね…雰囲気があって良〜ぃですね。信号もアンティークで…電柱がない…!民家の“ナマ足”に目が行っちゃいます…すんません…。
ハッセルC(T*)に誘われて出て参りました。私も1本だけ持っておりました。S-Planar135mmF5.6…レンズのことはよく分かりませんが…確かに色の出方が濃い気がします。
古〜い(1953年製)レンズではヘクトール125mmF2.5(これしか持ってない)も発色が濃いように思います。硝材が違うんでしょうか…?まだまだ教えてくださいね。
“でで虫の…”情景が目に浮かびます…素晴らしい…!ホント…。
オールドレンズのテストから…駄作の数々…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16330380
4点
こんにちは。
>7分割ですか…中判はいりませんねぇ…。まだまだ見せてくださいね。
一枚目は世界遺産のエウフラシウス大聖堂のモザイク装飾です。
ペンタックスQにマクロスイター12.5mmf1.3で4分割撮影です。
Qは10mm前後が標準レンズになるのでパララックスの影響が少ないのか近い距離の手持ち分割撮影でも自然に獲れてます。
2枚目はプーラの円形劇場です。
ペンタックスQにマクロスイター12.5mmf1.3で4分割撮影です
3枚目は標高412mのスルジ山から撮影したアドリア海の真珠ドブロブニクの旧市街です。
645DにFA150mm−300mmf5.6ズームで6分割手持ち撮影です。
書込番号:16331919
5点
みなさん、こんにちは。
きゃそこんさんお邪魔します。
ただいま法事を終え東京へ帰るところです。
カメラは持っていったのですがばたばたしてあまりとれませんでした。
唯一、朝の早い時期に宇佐神宮に御礼参りに行ったところ、
たまたま古代蓮が咲いており、数人のアマカメラマンさんが撮影しておりました。
私もオリのEP2と50マクロF2を持っていたので接写してきました。
搭乗が始まりましたのでこの辺で失礼いたします。
宇佐神宮の原始蓮(ハス)をググってみると
原始ハスは、古来より日本にあったハスで、東大阪市善根寺町に自生していたものを、
ハス研究で高名な大賀一郎博士が昭和11年に鑑定して「原始ハス」と命名しました。
宇佐神宮のハスは、昭和48年に東大阪市の井上氏より、寄贈していただいたものです。
日本三沢の池の一つである宇佐神宮の「初沢の池」のほとんどを占領しています。
あまりにも増えすぎたので、H17年頃間引いて菱形池の方に持って行ったようですが、
居候の身でありながら、今では在来の小型のハスを押しのけて、我が物顔に振るまっています。 ということです。
書込番号:16340405
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
横浜1 |
Nokon1おもちゃみたいですが、質感よくさくさく撮れるしピン合わせの手間不要 |
レンズもめちゃ安いし、これって究極のお散歩カメラかも |
Nikon1バカ安で救済したのですがとにかくらくちんです。 |
みなさん、おはようございます。
きゃそこんさん、おじゃまします。
以下のソニーデジカメのうわさがデジカメinfoに掲載されてました。
ここの情報によれば来年はフルサイズNEXのほかにαフルサイズも2機種です。
うーーーん、これがほんとうならば大変です。
*******************************************************************************************************************************************
APS-C NEX: 大きな遅れの後、NEX-7後継機の発表は、8月遅くから9月の初めの予定となっている。発売は10月だ。新しいレンズ群も登場する(ハイグレードズーム、大口径の85mm、そして更なるレンズ)。
APS-C Aマウント機: α77後継機がα88が夏に予定されていた。しかし、以前に述べたように、このカメラは計画から削除されたようだ。そして、2014年の早い時期に最初のミラーレスAPS-C Aマウントカメラの発売が期待されている。ソニーは、この秋にAマウントミラーレステクノロジーに関する何らかの記者発表を前もって行うかもしれない。
フルサイズNEX: 最終的な決定がなされたようで、近日中になんらかの噂を投稿するつもりだ。良い知らせは、非常にハイクオリティなレンズが(ツァイスからも)登場するということだ。
フルサイズAマウント機: 少なくとも2機種のフルサイズ機が2014年に発売されると予想されている。最初のカメラは、2014年のとても早い時期(1月〜2月)に登場する。高画素センサー、ミラーレステクノロジー、像面位相差AF、大きく進化したEVFが主要な特徴となる。
*********************************************************************************************************************************************
書込番号:16346552
4点
もはやソニーのカメラは静止画カメラではなくビデオカメラと合体したものであり純粋なカメラファンにはがっかりであります
書込番号:16348612
3点
みなさんこんばんは。きゃそこんさん、お邪魔します。
お暑う御座います。関東以西は大変ですね。熱中症の方が毎日600人!驚きですね。
仙台は幸いなことにまだそれほど暑くはなく、湿度も高くなっていないので、日中はすこし暑いですが、夕方からそよ風です。
わかてっちり師匠、
ハッセルブラードのDistagon 3.5/60は良いですね。色が濃いですね。P25との組合せ、ばっちりですね。さすがはハッセル-Zeiss連合軍の作ったレンズ!今のフジのレンズがついたHシステムだと、ピントや解像度は上がっていますが、色のりの方はちょっと優等生過ぎて面白くありません。自分には古いCレンズのD5.6/60があるのですが、CFVでとると黄色っぽく写ります。まあ、フォトショップで色温度を変えればどおって云うこともないのでしょうが。古いレンズだからコーティングが駄目になってきているのかも知れません。
きゃそこんさん、
S-Planar 135はベローズをつけているのですか?色が濃いですね。自分のはS-Planar 120ですが、こんなに濃い色には出ません。PhaseOneのデジバックとの組み合わせが良いのでしょうか。良いですね。ハッセル用のP25かP30が欲しいです。
ken-sanさん、
すごい!の一語に尽きます。山の上からとったドブロブニクは感動的ですね。拡大してプリントしたらどんな具合になるのか、みてみたいです。もっと見せて下さい。それにしてもFA150-300を旅行に持っていらっしゃるなんて、恐れ入りました。自分はいつかCONTAX 645のSonnar 2.8/135を持って行っただけで、悪名高いフランクフルトの検査員に別室にご招待されて、爆薬の検査をされました。レンズが爆弾だと思ったらしいです。お笑い!
golfkiddsさん、
Olympas EP-2の色、きれいですね。補助光をつけたのでしょうか。手持ちですよね。
SonyはいよいよNEXのフルサイズを出すのでしょうか。マウントはどうなるのかな。マウント径が小さいし、フランジバックも短いので、受光素子の周辺はきびしいのでしょうが、Sonyの技術でうまくカバーしてくれるのかな。せめてZeissがレンズを作って欲しいですね。
星ももじろうさん、
おっしゃる通りです。プロのビデオ屋さんが、スチルもきれいにとれるビデオカメラと云っていました。(*^▽^*)
少し曇っていましたが、あじさいをとってみました。やっと色がついてきました。同じものでもカメラによって色が違うものですね。PSで現像していますが、加工はしておりません。花の大きさが違ってすみません。
書込番号:16349357
4点
みなさま、こんばんは。
梅雨が明けたと思ったら…全国的に猛暑日和り…みなさまにはいかがお過ごしですか…?
私はネタ切れタマ切れ根性切れで女将の義務を放棄しておりました…。すんません…。
Ken-sanさん、こんばんは。
“アドリア海の真珠…ドブロブニクの旧市街”素晴らしいですね…!多分割ならではの緻密な映像…すごい…!B0サイズも余裕ですね…!等倍はどんな写りなんでしょうか…?まだまだ見せてくださいね(厚かましい…)。旅行中の逸話なんぞもお願いします。
Golfkiddsさん、こんばんは。
49日も無事済まされましたか。お疲れ様でした。
“古代蓮”の色…良〜ぃですね。E-P2ですか…オリも侮れません…。
ソニールーマーありがとうございます。NEXのフルサイズは間近ですね…?M240とケンカしません…?でも、楽しみが増えましたねぇ…!
こんじじさん、こんばんは。
“庭のアジサイ”立派に色づきましたね…!ありがとうございます。こんじじブルーはハッセルの110mmの方ですね…!透明感があって大変美しいです…!まだまだ見せてくださいね。
私のS-Planar135はチューブで撮ってます…色が濃いのはレンズの質でしょうか…?
このところの猛暑で撮影にも行かず家でくすぶっておりました。夏といえば“祭”でしょうか…わかてっちりさん。入谷の朝顔市も始まりましたねぇ…!魅惑の被写体が沢山あって羨ましい限りです。週末には京都の祇園祭なんぞを…と目論んでおりますが…。
去年の宵山、山鉾巡行から…駄作の数々…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16349805
4点
みなさま、おはようございます。
今日も暑くなりそうですが…みなさまお元気ですか…?“夏の暑さにも負けず…”頑張って参りましょう…!
Golfkiddsさん、おはようございます。
“Nikon 1”ですか…マルチではなくてフルマウントですね…!何でも持ってる…羨ましい…!
貴婦人“日本丸”相変わらず美しい…!機種を選びませんね…!最近“ワン子嬢”を見かけませんが…まだまだ見せてくださいね。
わかてっちりさん、おはようございます。
お忙しそうですね…商売繁盛で何よりです…。
“入谷の朝顔市”“浅草のほおずき市”浴衣美人の登場を心よりお待ちしております…。
私は夕方になると活動開始で…コウモリか…!駄作の連投…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16353519
2点
おはよう御座います。
国民の義務をなまけてすみません。
選挙だけは行きます。
昨日おとといと黒姫にいました。気候はいいのですが疲れました。
エアコンもテレビの無いペンションで一晩過ごしました。
明日は北海道日帰りです。
疲れました。
α99ですが画像をアップします。
書込番号:16353962
3点
こんにちは。
一枚目は世界で最も美しい場所の一つと言われているクロアチアのプリトヴィツェ湖群国立公園です。
645DにFA150−300mmf5.6ズームで手持ち12分割で2億画素で撮影してます。
2億画素ではアップロードできませんので2枚目がそのトリミングです。
3枚目はスロベニアの国旗にも使われている美しいユリアンアルプスをバックにブレッド城です。
ペンタックスQ10に06テレフォトズームで撮影。
4枚目はブレッド島です。
645DにDFA55mmf2.8小舟から撮影。
晴れると絵はがきのような場所ですね。
書込番号:16358097
5点
みなさま、こんにちは。
暑い日が続きますが…みなさまお元気ですか…?今日も頑張って参りましょう…!
わかてっちりさん、こんにちは。
お忙しそうですね…昨日は信州、今日は北海道…八面六臂のご活躍ですね…!
“50mmF1.4”新型レンズですか…?柔らかな写りですね…。“ザ・北海道”もお待ちしております。
Ken-sanさん、こんにちは。
美しい写真の数々…ありがとうございます。なんとも“城砦”が似合うロケーションですね…!一度は行ってみたい所です…。でも、ケンさんは晴れ男ですね…素晴らしい…!まだまだ見せてくださいね。
今日から祇園祭の遠征へ“宵山”が楽しみです。みなさんの“力作”をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
昨年の祇園祭から…駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16360934
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
庭のあじさい やっと色がついてきました |
一昨年(大地震の年)友人からいただいた3本のピオーネ 今年は沢山収穫できそうです |
山ゆり 沢山花をつけました 風で微妙にピントがはずれてしまいました |
可愛い花 でも色はすごい 部分拡大です |
皆さんこんばんは。きゃそこんさん、お邪魔します。
関東以西はすざまじい暑さが続いているようですが、仙台はまだ梅雨が明けず、毎日25〜28度前後の涼しさ(?)で、湿度は高いのですが、まだ熱中症にかかる方はいないようです。光が欲しいkonjijiとしては、少々熱くても良いからからっと晴れて欲しいところですが.....あついのもいやだなあ。
わかてっちり師匠、
東奔西走のご様子、お体を大切にしてください。たまにはTVもエアコンもないところも良いではありませんか。いつか東京から来た雑誌記者さん(女性)は、田舎の温泉で「ここは携帯が通じない」とえらく感激しておりました。東北地方はまだ携帯が通じないところが沢山ありますが、それがかえって彼女には気が休まったらしいです(*^▽^*)
きゃそこんさん、
錦江湾の夕焼け、素敵ですね。IQ160とP40+と両方お持ちなのですね。祇園祭も楽しそうですね。羨ましいです。もっと見せて下さい。田舎者には京都と云う言葉はあこがれです。
自分事で恐縮ですが、祭というと暑いという言葉が先に脳裏に出てきて、暑いのが苦手なじじはお祭りはからっきしダメです。東北もそろそろあちこちで夏祭りが始まりますが、いつもパスです。仙台の七夕ももう何十年もご無沙汰です。
ken-sanさん、
プリトヴィッチェ湖のお写真、目を見張ります。素晴らしいですね。上空からとったような(鳥瞰)絵ですが、自分は湖のまわりだけを歩きましたので、こんな場所があるとは気がつきませんでした。自分は昨年、アドリア海沿いのクロアチアと南イタリアを回って(走って)来ましたが、美しいところですね。もっと見せて下さい。
最近、komutaさんがお見えにならないようですが、ご多忙なのでしょうか。komutaカラーのあじさいが見たいです。
またまたヘボな絵で恐縮ですが、仙台もやっと夏の花が咲き始めました。
書込番号:16365933
3点
みなさん、今晩は。
きゃそこんさん、お邪魔いたします。
P40+ひさびさですね。やはり中判の階調はちがいますね。
わかてっちり師匠、日本全国ご活躍のことで結構結構です。
北海道は涼しいのでしょうか?
でも夏バテにご注意を。
ken-sanさん、12分割などの張り合わせ見事ですね。
Photoshopってすごいですね。
私もやってみたいです。
しかし、色々景色の良いところいっておりますね。うらやましいその行動力が、、、
こんじじさん、紫陽花今からですか。
今日は東京も夕立が凄かったです。
RX-1ゾナーF2いい色です。
フォビアンだとこんな素直な色出すの難しいです。
komutaさん、insomunia+さん、L-GEMさん、マイアミバイスさん、みるとす21さん、
皆さんお元気ですよねーーーー!
Dxoのフイルムパックを3から4にバージョンアップしたので遊んでみました。
書込番号:16366694
4点
体中ににバンテリンを塗って筋肉痛を和らげています。
やっと一息ついているのですが、ヤフオクの業者にも色々な人がいますね。全く壊れているカメラを「動作問題無し」と書いて売りつけノークレームノーリターンをたてに返品を受け付けず、問い合わせてもなしのつぶて。だんまり。腹が立つねえ。
それでも仕入れた中になかなか良いのもありました。
プラナーC80mmF2.8Tスター。
状態は相当悪いですが、描写はなかなかのもの。立体感の表現がすごい。色も奇麗です。
こんじじさん
RX1シャープですね。知り合いにこのカメラ薦めて喜ばれましたよ。彼はつい最近までコンタックスTVSフイルムカメラを使っていたそうで、それに近い感覚のカメラと言われたのでRX1を薦めました。調子がいいみたいです。描写の半分はレンズで決まります。
golfkiddsさん
かつてのフイルムの特徴よく再現しています。こんな感じでしたね。色のうき具合がそっくり。
きゃそこんさん
祇園祭にお出かけでしょうか?楽しみですね。熱中症には十分ご注意を。実は私はまだ祇園祭を見たことがありません。
ken-sanさん
ステッチングお見事。私も先週月曜日、料理の撮影でステッチングをやりました。フジGX680にP25をつけスライドさせて3枚撮りくっつけました。
コンタックス645+P25でも撮ったのですが、フイルムで言うと645と6×7の違いくらいは出ます。
前回アップしたペンション室内の写真はシグマの50mmF1.4です。延期になったソニープラナー50mmF1.4もそろそろ発売時期が近づいてまいりました。
書込番号:16367039
3点
皆さんお早うございます。
きゃそこん板長、お邪魔いたします。
わかてっちり師匠、連日のお仕事ご苦労様であります。
バンテリンですか、お大事に。
さすがプロ、フイルムの違いよくわかりますね。
私は言われてみなければどれがどれかわからないのがいっぱいです。
そろそろ、新プラナー50で増すね。
画像の方もアップよろしくです。
こんじじさん、insomunia+さん、もうご存知かもしれませんがLeicaS,S2の
純正電子アダプターがでてますね。
ハッセルHレンズ用のは既に出ており、それに加えてコンタックス645レンズ用が出てるじゃないですか。
純正だけにお値段相当なものですが、この2つを購入できれば、ツァイスレンズとフジレンズの両方が
全自動で使えるだけでなく、コンタックスレンズはフォーカルプレーンシャッター、フジはレンズシャッター
で使えるって言う事なんですよね。
お値段はそれぞれ20万円弱ですが、、、私には手が出ません。
本件は、こんじじさんとinsomunia+さんにお任せして、
本日久々にコンタックス645ゾナー210mm&NAM-1改持ち出してきました。
ボディーは5D2ですが、この組み合わせ店舗よく撮れるのと、お気に入りレンズなので
撮影していて楽しいです。
結構な重さですが、5D2に装着すると全自動になり、マニュアルで使用するピント合わせの
ギザギザの部分、210は面積で会ですが、これをつかんでおくとボディーを簡単に縦横回転
できるのでとっても使いやすいのです。
他の645レンズは後輩かないのであります。
P80も持っていったのですが、2、3枚しか撮影してないです。
サブにNikon1と電動ズーム10ー110PDを持っていったので、
動画作例アップしておきます。というより、機材紹介であります。
書込番号:16367360
4点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
これは動画ではありませんが、水辺のクモの糸 |
まだまだこんなところに紫陽花が、、、 |
ワンコ君なかなかお顔出してくれないです。 |
皆さん朝からがんばりますね、、、私も見習わなければです。 |
皆さん、すいませんでした、張る動画を間違えてしまいました。
これじゃ最後まで見てもクモの糸なんてありません、ごめんなさいです。
大変失礼しました。はい。
ところで、動画撮るのって結構大変です。
本日は、5D2にS210ミリをストラップで吊るし、小さいとはいえNikon1V1との2台体制、
揺れるとカメラがゴッツンコになるし、電動ズームのボタンをゆっくり押すのが難しかったであります。
何事も練習なんでしょうが、もう動画は当分よいですね。
確か、動画=ビデオ撮影は星ももじろうさんの得意分野であったような気が、、、
書込番号:16367845
3点
こんにちは
皆さん暑いですね熱中症に注意してください今日は岩塩で健康になろうという集まりに行ってきました
ゴルフさん私はプロのカメラマンをやっていましたブライダルは卒業して現在はイベントなどを頼まれると行っています
一眼レフで動画を撮るのは邪道です使い勝手が悪いプロ機のホーカス。ズームなどは一時のマニアルカメラそのものの感触です電動ズームも行えますがもっぱら手動で行っています
詳しくはフェイスブック momojirou hosiをご覧ください時々動画をあげています。部屋中ゴミだらけです
それでは皆さん、ご機嫌宜しく
書込番号:16369011
3点
こんばんは。
一枚目と2枚目はハッセルブラッド2000FC/Mにディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影したプリトヴィツェ湖群国立公園です。
クロアチアには645D,ハッセルブラッド2000FC/M、Q,Q10,X100を持って行きました。
3枚目と4枚目はペンタックス67にディスタゴン50mmf2.8で津和野で手持ち撮影した写真です。
フィルムはプロビア100でK−01のデジカメコピーです。
書込番号:16370202
4点
みなさまおはよう御座います。きゃそこんさんおはよう。
golfkiddsさん
>こんじじさん、insomunia+さん、もうご存知かもしれませんがLeicaS,S2の
純正電子アダプターがでてますね。
ハッセルHレンズ用のは既に出ており、それに加えてコンタックス645レンズ用が出てるじゃないですか。
純正だけにお値段相当なものですが、この2つを購入できれば、ツァイスレンズとフジレンズの両方が
全自動で使えるだけでなく、コンタックスレンズはフォーカルプレーンシャッター、フジはレンズシャッター
で使えるって言う事なんですよね。
お値段はそれぞれ20万円弱ですが、、、私には手が出ません。
これってライカS2にハッセルHのレンズをつけてレンズシャッター機として使えるということですか?
ならば凄いことですよ。
星ももじろうさん
そうですかプロのカメラマンをやっているんですね。私も最近は体力的にきつくって。どこまでやれるかお互いがんばりましょう!
ken-sanさん
津和野はいいですね。今年の春行きました。記憶にのこる町並みです。
さて、ハッセルVのCプラナー80mmF2.8にはまってます。自然撮ってよし、金属の質感良し、人物よし、トーンが豊かなのですね。コンタックス645のプラナー80mmF2も写りの存在感においてはかなわないくらいです。これでもう少しシャープネスが高ければね。私の仕入れたレンズはぼろぼろなので初期性能を発揮しているかどうかわかりません。
書込番号:16371256
4点
はいこんにちは今日も暑いですね
私はプロのフォトグラファーでなくカメラマンです
カメラマンといえば写真家のことを思い浮かべますがそれは間違いでカメラマンというとビデオカメラのほうをさすそうです
スチルカメラとは一線を期して重量も金額も一ケタ違います
重いですが昔80歳くらいの型が20分しか取れないUまちっくで日本アルプスなどの撮影をしておられましたデッキだけでも10キロ以上あったです今でも7キロの三脚と同じくらいのカムコーダーを下げて行っています
これが出来なくなったらおしまい家で撮りだめたものをじっと見ておしまいでしょう
お互い頑張りましょう
ハッセルのYCアダプターはどこか作っていたでしょうかご存知の方お知らせくださいペンタやニコンソニーは持ってます、それでは暑さ厳しき折から皆様方にはお体ご自愛のことお祈りいたします
書込番号:16371496
4点
おはようございます。
わかてっちり師匠、ハッセルHレンズは確かレンズシャッターですよね、以下参照ください。ただしお値段も21万円、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120518_533857.html
ライカSアダプターHは、ハッセルブラッドHレンズの全11本において、AF、セントラルシャッター(レンズシャッター)、自動絞りなどのレンズ機能をそのまま使用できるアダプター。 価格は18万9,000円→値上げされててヨドバシで21万円です。
こちらはコンタックス645レンズアダプター
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130716-00000073-impress-ind
ライカカメラジャパンは、「ライカSアダプターC」を7月19日に発売する。コンタックス645レンズ9本をライカSボディで使えるマウントアダプター。AFレンズはAFも利用可能。価格は25万2,000円。
ハッセルブラッドH用、ハッセルブラッドV用、ペンタックス67用、マミヤM645用に続くライカS用のアダプター。コンタックス645システムの対応レンズ9本で、AF(120mmマクロレンズを除く)、フォーカスエイド、自動絞り制御などを利用できる。
LightroomやPhotoshopでは、対応するExifや修正分析データを用いたRAW現像も可能としている。
ライカSは、有効3,750万画素のライカプロフォーマット(45×30mm)CCDセンサーを採用する中判デジタル一眼レフカメラ。防塵防滴性能やGPS機能を備える。発売は2012年12月。
でもライカSかS2がひつようですが、、、
書込番号:16374461
3点
おはよう御座います。
ゴルフさん、結局フランジバックの短いカメラの勝利ですよね。この逆はありえない。ライカS2がセンサーまでの距離が短いからアダプターを挟んで各メーカーのレンズがつけられる。それも自動絞り、オートフォーカス、レンズシャッターの使用可。本来の使い方ができる。パラダイスです。S2のボディーっていくらするんですか?
星ももじろうさん
じぇじぇ、ビデオ撮影ってそんなに儲かるのですか?転向しようかな。
そんなわけでC80mmf2.8にはまってます。銀座で撮りました。
書込番号:16375014
3点
今は半分趣味ですから儲かりません
都市圏ではブライダル20万だそうですが地方では5−10万です
サブにベーターカムを下げて行ってたので元撮れず
書込番号:16376613
4点
こんばんは。
星ももじろうさん
そうですか、ならば転向はおあずけということにしましょ(笑)。
相場うんぬんよりも業界の仕事総量が減っていることの方が問題です。
仕事総量が減り、過当競争によってかつてかなり稼いでいたカメラマンが目先の仕事を失ったりしています。
節約モードになると企業も一般人もお金を使わなくなりますからね。
今日は夕方から川崎の工場地帯を車で走りました。雨がぽつぽつと降ってきました。
Tスターといえども昔のレンズですからね。画面内に光源のあるものはきついです。
書込番号:16377341
3点
皆さんこんばんは
わかてっちりさんビデオの世界は一桁金額も重量も上です
カメラ重量は20キロ金額はさいてい300万円ベーターカム500万
さすればスチルカメラマンのほうが多少軽くて安いかなー
もうあっても行きませんでした今は遊び贅沢な遊び制作会社の方より。より良いのがあるといわれました
今は機動性を生かすため動き回る撮影はハンデータイプが多いです
書込番号:16377404
3点
CONTAX好き、Zeiss好き、写真好き、カメラ好きの皆さんこんばんは。
仙台はあいかわらず梅雨寒(つゆざむ)で、東京から来た子供が風邪を引いています。
わかてっちりさん、
お仕事熱心のあまり、身体をダメにしないように祈っております。
RX1の写り、気に入っています。Leica X-1に代わってお散歩カメラになっています。でも冬のスキーは小型軽量のX-1にかぎりますけど(ヤッケのポケットに入りますので)。自分はRX-1の背面のディスプレイが気に入らないので、別売の電子ファインダー(EVF)をつけて使用しておりますが、電池の持ちも良くて良いですね。いつもバッグの中にスマホと一緒に入れて歩いています。
ハッセルブラードのCレンズについては全くおっしゃるとおりと思います。後期のCFと比べると、色のりはC、シャープネスはCFに軍配ですね。どちらをとるかは個人のこみでしょうが、自分はCの方が好みです。
golfkiddsさん、
Leica Adaptor-Cの情報、ありがとう御座います。欲しいですね。でも、自分はSonyから出てくるPlanar 1.4/50 ZAを予約してしまいましたので、今のところは手が出ません。憎い円安のおかげでなんと25万円。でもLeica Sのレンズに比べれば割安ですし.....あとは云いいっこなしです(*^▽^*) アベノミクスのおかげで庶民にはつらい世の中になりましたね。
Leica社もなかなかやりますね。HPを見ていると、CONYAX645を使っていたプロのカメラマンにLeica Sを売り込むサンタンが見え見えですが、かくれLaciaファン(ナイショ)としては、長年の夢だったLeicaのボディーにZeissのレンズで最高のカメラが出来るなとほくそ笑んでおります。Adaptor-Cは絶対に入手したいアイテムで寸。
星ももじろうさん、
こんばんは。カメラマンという職業は大変なんですね。まあ、楽な職業なんてないように思いますが。自分もかつて若かりし頃、アマのくせに大きなマミヤプレスと三脚一式をかついで剱岳や黒部下廊下をうろついたことがありますが、機材が重くて死ぬ目に遭いました。アマチュアは失敗してもどおって事はありませんが、プロの方はそうはいきませんものね。どうかご自愛下さい。
ken-sanさん、
Croatiaにハッセルブラード2000FCを持って行かれたのですか?自分は500C/Mでもそろそ動作が危ないなと感じる事がありますが、やはりプロの方は違いますね。プリトヴィッチェ湖ではあまり時間がなくて、下の方だけをまわっただけですが、良いところですね。時間があれば2,3日は居たいところでした。
プリトヴィッチェ湖が出たついでに、暑い皆様方のためにヘボ写真をどうぞ。え?かえって暑くなった?m(_ _)m。
書込番号:16380347
3点
こんじじさんおはようございます。
>やはりプロの方は違いますね。
アマチュアですのでフィルムを使ってます。
プリトヴィツェも団体ツアーですので3時間ほど皆さんと一緒に歩いただけなのであまり写真を撮る時間は無かったです。
一枚目はプリトヴィツェで2000FC/Mにディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影。
2枚目3枚目はペンタックス67にタッカー150mmf1.8で手持ち撮影したサハラ砂漠の夜明け前と日の出です。
フィルムは3枚ともプロビア100です。
ハッセル用にPME3を購入しました。
露出計が不良だそうで激安でした。
プロが捨てていく機材を拾って何とか撮影してます。
書込番号:16381553
4点
みなさーーーん、元気にしてますか!!!
今日は国民の義務(選挙投票)に行ってきましたので、
板民の義務も果たさなくっちゃと投稿してます。
こんじじさん仙台は涼しげな感じですが、いかがですか。
こちらはエアコン入れないと汗だらけになります。
ken-sanさん、ブログもお気に入りに入れて拝見させてもらってます。
写真もうまいし、いろいろ精力的に撮影されていますね。
わかてっちり師匠、そろそろαツァイスプラナー50mm発売ですね。
入手されたら、お約束の投稿よろしくです。
星ももじろうさんもプロカメラマンだったのですね。すごいです。
そろそろみるとすす21さんの改造ネタでる頃かなーーーー期待。
komutaさん、マイアミバイスさん、insomunia+さん、L-gemさん、
お元気にしておりますでしょうか?
ROMで結構ですので、そのうちご光臨をお待ちしております。
ポチしていただけると、見ているんだナーーーとわかりますのでよろしくです。
本日は暑いので機材をしぼって散歩に出かけました。
しぼった機材とは、、、とっても薄くて軽くしかもシックな組み合わせ。
書込番号:16389453
5点
願わくば、ソニー社長さん(今はCEOというのかな)
ホロゴンが完全に使えるフルサイズカメラ作れませんかね?
ライカMもできていないので、これができれば世界初なんですがね。
コンタックスGホロゴンをRX?1ボディに埋め込む形ができればですね、
もしできれば世界遺産であるコンタックスGホロゴンを本家ツアイスに送り
ソニーさんから供給されたゾナーなしのRX?1本体に本家ツァイスにより
Gホロゴンを埋め込むというもの。
名付けてRX?1Gホロゴン特別バージョン、ドイツ送り費用も含め
ちょっと高い3000ドル、もちろんホロゴンは自分で用意せねばなりませんが、、、
こんな事が実現したらソニーさんも面白い会社になるんですがね。
正夢でもいいから実現できないかな。
ところで、なんでGXR持ち出したかというと実はNEX7は裏蓋の電池ボックスのふたを
鞄のなかで引っかけむしちぎってしまい、ただいま修理に出ております。
秋葉原のソニー修理センターに持っていったところ、部品代700円+技術料6000円
それに消費税プラスなんとかで7800円という事です。
書込番号:16389536
4点
みなさま、こんにちは。
暑い日が続きますが…みなさまお元気ですか…?
長いこと仕事をサボっておりました…。申し訳ありません。
Ken-sanさん、こんにちは。
プリトヴィツェ湖のお写真、ありがとうございます。フィルムはまた独特の味わいがありますねぇ…ラチチュードの広さにググッと引き込まれます…!
タッカー150mmF1.8の“サハラの夜明け”も素晴らしい…!まだまだ見せてくださいね。
こんじじさん、こんにちは。
こんじじさんの“プリトヴィッチェ湖”も臨場感があって素晴らしい…!涼風が吹き抜ける感がします…!
また秘密兵器が増殖しそうですね…?たいへん楽しみにしております…。
わかてっちりさん、こんにちは。
ご無沙汰しております…。
“夜の倉庫”臨場感といったらないですね…!これを見て(自分のと比べて)数日寝込んでしまいました…。レンズも良いんでしょうが…やっぱり技術ですね…!プロにはかないません…素晴らしい…!まだまだ見せてくださいね。
人様にお見せする写真もありませんので…ヒマワリのテスト撮影から…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16389725
3点
Golfkiddsさん、こんばんは。
入れ違いになってしまいました。申し訳ありません。
私も“国民の権利”は行使して参りましたが…こちらの方はとんとご無沙汰しておりました。すんません…。後半戦も頑張って参りましょう…?
すべて“ホロゴン”ですか…!周辺があまり落ちませんね…素晴らしい…!“バイク”は相当寄らないとこんな絵になりませんが…接写もOKですね…!
ほんと…ホロゴンをフルサイズで使えるデジカメが出てくれるとありがたいですね…。
以前、ソニーが湾曲した撮像素子?の特許を取ったとか…?これって超広角用の撮像素子かな…?なんて…淡い期待を抱いておりますが…ゴルフさん、専門的なご意見なんぞをお聞かせください(間違ってたらスンマセン)。
しかし…どうやったら電池のふたを“むしちぎって”しまうんですかねぇ…?
先日遠征した三室戸寺の蓮シリーズから…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16389937
2点
皆さんこんばんは。きゃそこんさん、お邪魔します。
きゃそこんさん、
女将さん、お疲れ様です。
私事で恐縮ですが、Sonyの50ミリエフ・イッテンヨンを解約し、Leica S Adaptor-Cを予約しました。あまり使わなくなったガジェットが結構良い値段で売れたものですから。うまく行けば来週中には入手できるようです。長年の夢だったLeicaのボディーとZeiss-CONTAXのレンズ、しかもAF+AEで使えるのですから夢のようですが、結果は吉と出るか凶と出るか.....ついでにヤシコンのレンズもお願いします。
golfkiddsさん、
>仙台は涼しげな感じですが、いかがですか。
お察しの通り、仙台は半袖では少し肌寒い陽気です。今日もまたオテントさんはお見えにならず、ISO=50〜100、絞り=8、1/250のAHO設定でしか写真が撮れないkonjijiには、とても写真を楽しむ余裕がありません。皆様の素晴らしいお写真を拝見させていただき、ただただため息です。
それからRX-1にHollogonの夢、良いですね。見たいですね。
Leica M9ですと、上下端は問題ないのですが、左右の端の方に紫色の色かぶりが出て使い物になりません。これは多分、光の入射角が極端に小さいために、集光レンズに乱反射が起きるのではないかと思います(あくまで想像ですが)。そんならCCDの端の方を曲げて(曲面を作って)やれば良いのではないかというのが素人考えですが、いかがでしょう。SonyさんはCCDが自前ですから、不可能ではないように思います。あとは現像処理の時に計算して歪みを戻してやれば良いだけのように思いますが、そんな簡単には行かないかな。
でもデジタルホロゴンの完成!あの素晴らしい神の目をデジタルで使えたら言うことなしですよね。
ken-sanさん、
>アマチュアですのでフィルムを使ってます
大変失礼致しました。お写真があまりにも素晴らしいのでてっきり.....m(_ _)m。
サハラ砂漠の朝日、夕日も素晴らしいですね。色々なところに行ってらっしゃるのですね。もっと色々見せて下さい。
Insomnia+さん、お元気ですか。Leica S2で舞台のお写真みたいです。Adaptor-Cも一緒にいきましょう。
今日はヘボ写真のアップはなしです。やれやれ良かったという声が聞こえてきました(T-T)。乱文、乱筆失礼しました。
書込番号:16390083
3点
きゃそこんさん、
すみません。
こっちも入れ違い(時間差)で
>以前、ソニーが湾曲した撮像素子?の特許を取ったとか…?これって超広角用の撮像素子かな…?
を読まないうちにレスしてしまいました。
横=36ミリができるなら、24*36ミリなんて言わないで、36*36ミリでお願いしたいですね。ホロゴンにはその余裕がありますから。Sonyが局面CCDの特許を取ったなら是非是非ホロゴンのために作ってほしいものです。
書込番号:16390245
3点
皆さん、連投の連投ご容赦を。
きゃそこんさん、さすがよくご存知ですね。
ソニーが特許を出している湾曲した(といっても我々には平面としか見えないでしょうが)面のセンサー
で光を受けると、ホロゴンなどスーパー広角レンズ、特にセンサー面から近い、フランジバックの短い
レンジファインダーレンズやミラーレスレンズは大きく寄与できそうです。
ただし、望遠系は関係なく、むしろ悪影響となりますので、私は以下をソニーCEOさんに提案したいのです。
(1)フルサイズミラーレスではライカに先を越されたが
(2)提携しているツァイスの銘レンズ「神の瞳」と呼ばれるホロゴンを使えるフルサイズミラーレスを
仮に出せれば、世界初、そしてカメラ界、レンズ界の尊厳を集め、ブランド神話が生まれる。
(3)ただし、今ある技術で確実に行う事が肝要で、そのため現在持っているRX-1のボディを活用し、
ホロゴンは京セラGマウント用にドイツ本国で製造したGホロゴンを改造する。
ボディにGホロゴンを固定、最適化することでRX?1H改と名付けます。
テレせんトリック特性?の為、広角であわせれば望遠がおかしくなりすべて似合わせるのは難しいため、
だったら、固定レンズに改造すれば問題ないじゃん、早くできるしです。
値段は、ホロゴン持参で3000ドルではいかがですか。
安ければ良いのではなく、誇りに見合う対価も必要であります。
私、G2で使用する為にホロゴンを購入、その後L改造を迷い予備としてもう1本購入、その後M改造ホロゴンが
安価で出ているのを見つけ思わずポチ。
ということで、気がつけば、現在3本(うち1本はMマウント)が手元にあります。
ライカM240の価格口コミ掲示板にもホロゴン話題を投稿してます。
きゃそこんさん、変な話題でお騒がせいたしました。陳謝陳謝です。
書込番号:16390706
3点
皆さんこんばんは。
連投をお許し下さい。
golfkiddsさん、
Hologonとなると自分もむずむずしてきます。自分の所にも全く同じ理由でHologon 8/16が3本あります。最初はG用で無理して新品を購入し、フィルムで10枚くらいとっただけで、そのあまりの写りの素晴らしさに感激したため、もったいなくて使えなくなりそのままG1につけたままです。2本目はコレクション用、ただ眺めているだけ、3本目はひょんな事からMマウント改の新品を購入してM8.2につけっぱなし。(M9だと画像の左側にマゼンダかぶりが盛大に出て、Photoshopでは補正が不可能です)
更にLeicaのHologon(Hologon Ultrawide)、これは15mmですが、ハンドグリップまでそろっているのに、グラデーションフィルターが欠品だったため、買うのをためらっているうちに消えてしまいました(T-T) LeitzとZeissの合作を逃してしまいました。
建築物をとったときに隅から隅までまっすぐに延びて行く線とすばらしい遠近感、それからG1につけたときの美しい瞳、神の目よりヴィーナスの瞳といった方が当たっているかも知れません。
つまらない個人的な話で板を汚してすみません。SonyさんでHologon Ultrawideのデジタル版を出してくれることを願っています。お椀のような形のCCDを作ればうまく行くと思いますが。
書込番号:16393017
3点
みなさま、こんばんは。
昨日は大暑…暑さのピークですね…?みなさまいかがお過ごしですか。
Golfkiddsさん、こんばんは。
ホロゴン(3台…)神の目が3つですね…スゴイ…!
“球面センサー”のご解説…ありがとうございました。ホロゴンが活躍できるボディーが実現すると良いですね…ホント…。
こんじじさん、こんばんは。
こんじじさんの理想の態勢である“ボディーはライカ、レンズはツァイス”がもうじき実現しそうですね…しかも中判で…!羨ましい限りです…!アダプターの使用感をズバリよろしくお願いします。
わかてっちりさん、こんばんは。
わかてっちりさんも“パラダイス(S2)”に行ってしまいそうな勢いですね…!確かにご秘蔵の改造レンズ群も使えるとなると正に夢のようですね…!どんな絵が出てくるんでしょうね…楽しみにしております。
ネタがないので先日の祇園祭宵山シリーズから…板違いの駄作…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16397269
3点
今晩は。
今日、画像処理をしたデータを届けて帰り、銀座のソニープラザに寄りました。
お目当てはもちろんプラナー50mmF1.4ZAです。
来てました。
でかい!
こういう場面を想定してα900とシグマ50mmF1.4を持っていきました。
係に聞くとベーター版なので画像のお持ち帰りは禁止ということです。
ちくしょう。だまってそっと撮ればよかった。
α99ではなくα900にしたのはできるだけ素のままの描写を見たかったためです。
近藤さんも0.03より0.02がよくてさらに生が一番いいのです。(シツレイシマシタ)
ファインダーごしとなると事情は違います。α99には拡大機能がある。
係のお兄さんにもう1台α99を用意してもらってシグマ、プラナーの覗き比べです。
その前にプラナーのピントの速さには驚きました。
音も無く忍者のように所定の位置にきます。シグマ50がライブ撮影の時もう一つピントが決まらなかったのでプラナーには期待大です。
実際ライブに使ってみなければわかりませんが、かなり行けそうな雰囲気です。
それともう一つ、抜けがいいようです。
横で見ていた係の若者は「前の50mmよりオーバーに写る」と申されます。内心「適正に写った方が良いのでは?」と思ったが翻訳すると「抜けが良いので白い部分はより白く写る」だと思います。プラナーの135mmF1.8もお兄さんのおっしゃる様な傾向はたしかにあります。
プラナー50mmを覗いたあとシグマを覗くと少し濁ったようにも感じられます。プラナーの方、発色も期待できそうです。
懸念していた樽型の歪曲収差はだいたいシグマと同じくらいで建物や地平線が真一文字というのにはほど遠いです。気になりますね。
肝心の描写感ですが、拡大するとニュアンスの違いを見て取れます。シグマもかなり良いのでどちらが優れているというほど差は感じられませんでしたが、レンズが作る像としては明らかに違いますね。実写待ちということにしておきましょう。周辺部はプラナーの方がいいようです。
私が購入したところからメールが入り、メーカーから25日に仕入れるとのこと。第一便の中に私のが含まれるなら29日か30日あたりでしょう。
きゃそこんさん
S2には行きません。私にはそこまでの財力がありません。Insomnia+さんいかないんですかね。アダプターでの使い回し。見てみたいです。
こんじじさん、golfkiddsさん
な、なんと二人で6本のホロゴン.描写を見るとさすが!という部分は見受けられますが。それにしても。
ken-sanさん
タッカー150mmの色もいいですね。描写をみるとお金がかかっている感じします。
星ももじろうさん
桁が違うのは機材の値段ですね。ビデオのカメラが高価だから、今時の一眼レフのムービー機能が注目されるのですね。納得。
書込番号:16398853
4点
みなさま、おはようございます。
まだまだ暑い日が続きますが…みなさまにはいかがお過ごしでしょうか…?
わかてっちりさん、おはようございます。
“プラナー50mmF1.4“情報…ありがとうございます。ソニー・ツァイスを踏襲した姿…美しいですね…!どんな絵が出てくるんでしょうか…楽しみにしております。
「S2には…」何を仰るわかてっちりさん…楽しみにしてますよ…!
祇園祭・還幸祭も終わりましたね…見たかったなぁ…花傘巡航…。
ネタがないので祇園祭・宵山シリーズから…板違いの駄作…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16400616
4点
みなさま、おはようございます。
駄作の連投…お目汚しの段は平にご容赦ください。
Komutaさん、おはようございます。
元気してますか…?祇園祭(宵山)の浴衣美人…コムタさんのパクリですが…撮ってきました…。
コムタカラーも久しく拝見しておりません。消息なりとも…お聞かせください…。
書込番号:16400628
4点
皆さんおあつうございます
わかてっちりさんまあ高いから買えない理由もあるでしょうが
1000万かかるところを30万そこそこのデジイチで撮影するなどはちと虫が良くないと思いませんか
ちゃんとした動画はムービーで撮影するべきです
私がプロヂュウサーだったら
たぶん。値切りとうすか。代金払わないでしょう20万ほどのムービーで作ったビデオが2000円も出して見なければいけないなんておかしいでしょう実際素人が作った上映会なるものが存在します。何億と掛けたスピルバーグの映画でもシニヤは1000円で見えるのですから。物には価値というものがあります
書込番号:16402296
3点
皆さんこんばんは。きゃそこんさん、女将さん、お疲れ様です。
またまたお邪魔します。
わかてっちり師匠、
Planar 1.4/50ZAの情報ありがとう御座います。もう東京では試写が出来るのですね。やはり大都会は良いですね。
>でかい!
やはりでかいですか。Planar 1.4/85ZAよりは小さいでしょうね。でもいつも思うのですが、レンズを製作する会社が代わってもZeissのレンズの質感ってあまり変わらないですよね。おっと忘れていました。Vario-Sonnar ZAだとヘリコイドとボディーの間に少々がたつきが出て不愉快です。単焦点レンズだとあまりがたつきはないようですが。CONTAXの時はどんなレンズでもがたつきがなかったので、やはりヤシコン/京セラは素晴らしいカメラを提供してくれたんだなという実感があります。最高の触感はVS35-70Y/Cのように思います。
あ、余計な話。写真は写してナンボですよね。レンズの帝王プラナー、P1.4/50ZAの描写が楽しみです。
きゃそこんさん、こんばんは。
良いなあ、京都は。そちらは暑くて汗でしょうが、こちらは羨ましくてヨダレ。若い女性のうなじが良いですね。カメラ女子も.....
ところでLeica S Adaptor-Cが本日到着です。ZeissのレンズをLeicaのボディーで、しかもAE、AF、中判!という夢のような組合せです。早速、室内の置物をとってみました。どちらが好みかな。情報もちゃんと認識されます。レンズ名はZeiss Planar T* 2/80となっています。3,4枚目は100%拡大(トーバイ)です。
本来なら外の景色を撮ってみたいのですが、ご存知の通り、仙台はまだ梅雨のまっただ中で、オテントサンがらっしゃらないのでダメです。
書込番号:16402930
5点
みなさまこんばんは。きゃそこんさんまたまたお邪魔します。連投をお許し下さい。
Leica S Adaptor-Cが昨日届いたと思ったら、今日はなんと懇意にしているカメラ屋さんからPlanar 1.4/50 ZAが来ましたという電話がありびっくり仰天しました。たしか、事務員さんにお断りしたはずなのに、店長さんへ伝わっていなかったらしく、どうしますかと云われてしまいました。ご存知の通り、このレンズは引く手あまたで、注文が殺到しており、かなりのバックオーダーを抱えているらしく、あとはいつはいるか分からないなどと、まあ、ショウバイが上手なこと。そんなことを云われて引き下がって居ちゃ男がすたると昭和アラ1桁男(*^▽^*)の見栄を張って、ハイ、すぐにとりに上がりますと.....AHOですね。つくづく自分がいやになります。何で我慢が出来ないんでしょう。背後霊様の居ないのを確かめて買って帰り、こそこそと自分の部屋でカメラにつけて、後はもう誰も新しいレンズなんて分かりませんから、まずは堂々と数ショットとって参りました。ヤシコンのレンズで育った自分には「Planar」と聞くだけで心臓がのど元まで飛び出しそうです。いつもの被写体をいつもの調子でとってみましたが、自分的には満足です。ヘボな絵でm(_ _)m。PSCSで露出を補正しただけ、あとは何もいじっておりません。前出のPlanar 2/80Mと比べて見ていただければ幸です。
書込番号:16405994
7点
おはようございます
こんじじさんの財力には恐れ入ります
ヤシコンのP50は絞りレバーを折ってペンタックス用にしています
あとは50ミリはデイスタゴンが2本あるだけですM42も少々
お暑い中頑張ってください
アーのどから手が出ますごっくん
書込番号:16407490
4点
こんじじさんに先を越されたですばい。わはは。
ソニーのプラナー50mmF1.4ZA、私のところにも来ました。
シグマの50mmF1.4と撮り比べました。
あらためて感じるのはシグマがなかなか頑張っているというところです。ランダムに撮っていくとどちらで撮ったのか区別がつきません。値段は3倍の違いがありますが。色においてもっと差がつくと思ったのですがそうでもないです。いくら最新の設計といえども昔のように放射線を多量に発するような鉛を禁止されているかぎりそんなに差がつかないのでしょうか?ハッセルCレンズやヤシコンプラナーの様な濃厚な色ではないですね。
細部を見てみるとやはり違いはあります。前にも書いたようにプラナー50の方が透明度は高いです。それと大きく違うのはボケの様子。形を最後まで残しながらボケていく。シグマは汚く崩れてゆく。ここが最大の違いでしょうか?ピント面はプラナーの方が若干解像度が高く線が細い。プラナーの方が切れがある感じがします。しかし、シグマは切れでは一歩及ばないもののボケ始めが自然でピント面と一体感があり、両方の画像を中サイズまで拡大するとシグマの方が立体感があるようにも見えます。
画像を小さく見ると切れでプラナーの勝ち、中サイズまで拡大すると存在感でシグマ、等倍にすると解像力でプラナーの勝ちというところでしょうか。それと、プラナーはピント合わせが速いのですが、すべてピントが決まっている訳ではなく、今の話は決まった画像同士の話です。α99のファームアップで良くなるのでしょうか?
ま、使い込んでいけばこのレンズの美点を生かした画像を作れるのかもしれません。
こんじじさん
さっさと仕入れてしまいましたね。こんじじさんの感触はいいようですね。私はもうちょっと使い込んでみなければなんとも。またレビューします。
星ももじろうさん
>1000万かかるところを30万そこそこのデジイチで撮影するなどはちと虫が良くないと思いませんか
ちゃんとした動画はムービーで撮影するべきです
ごもっとも。ごもっともで御座います。
しかし、しかしですな。時代が変わる時というのはこういうものかもしれませんよ。
ライカ1台、家一軒といわれたころもあるのですから。
きゃそこんさん
ホコ天の浴衣美人…その2。
たまりませんな、これ。
お友達になりたいわ。
おとといの句会に出した句を披露します。
安男がな 夜店に茂子 連れてった
これでも俳句です、もう一句。
柏手で 蚊を打つ嫁や 慈悲も無し
おそまつ
書込番号:16412839
5点
みなさん、おはようございます。
きゃそこんさん、お邪魔します。
こんじじさん、新機材ダブル投入ですね。
S2に早速コンタックスアダプター良さげですね。
ライカも良いところに眼を付けましたね。
ツアイスの645レンズがライカに装着できしかもオートフォーカス、電子連動ですからね。
こんじじさん、わかてっちり師匠、アルファの新50ミリも良さそうですね。
ところで、metabones社からこんな情報が出てます。
ソニーアルファレンズ→ソニーEマウントへの電子連動スピートブースターが出るそうです。
これが出れば、アルファレンズがフルフレーム画角のままEマウントで使用でき、しかも明るくなるそうです。
例えば、新50mmF1.4は50mmF1.0の明るさになるという事のようです。
135mmF1.8はF1.4くらいになるという事なんですかね。
このところの、ソニーの新製品情報とあわせてソニーさん面白くなってきそうですね。
Metabones Speed Booster is definitely one of the biggest news of the year for the camera industry. And de fact that they will very soon release the A to E-mount Speed Booster makes it even more exciting. Soon you can use all A-mount Full Frame lenses on your NEX maintaining the Full Frame focal length equivalence by gaining one more stop! For example this means that your brand new Zeiss 50mm f/1.4 lens will be 50mm f/1.0(!) on your NEX.
komtaさん、insomunia+さん、マイアミバイスさん、お元気ですか?
時々お顔を出していただければ嬉しいのですが。
その他の皆様もよろしくです。
書込番号:16414217
4点
わかてっちりさん
今でもシネカメラは家並みします
釣り合ったものもまだ存在します
書込番号:16414810
3点
golfkiddsさん、
実はメタボーンズのNEX用アダプターですが、自分はC/Y→NEXを所有しております。C/YはMFですから電子接点がありませんからアダプターを使いますとMFでノンAEです。フルサイズ相当の焦点距離で使える、つまり1.4/50mmならNEXでは35mmになるわけですが、メタボーンズのアダプターを使うとなんと1.0/50mmとして使えるのです。でもこれにはワケがあります。アダプターは素通しでなく、凹レンズ相当のレンズ群(3枚)が入っています。以前に出たY/C→Nikonのアダプターと同じようなものです。レンズの設計はどうやら米国らしいのですが、メタボーンズ社は中国です。間にレンズ群が入ることによってソニーαレンズの写りが代わってくるのがちょっと心配です。事実、自分のY/C→NEX-7アダプターは周辺光量落ちと周辺の色収差が出て使う気にはならず、ゴミ箱入りでした。
自分は来年出るというフルサイズのNEXに関心があります。
これはあくまで個人の感想です。ご気分を悪くされたら謝ります。
書込番号:16416642
4点
皆さんこんばんは
アダプターに補正レンズが入ることはオリジナルのレンズの味を壊します
ニコンタイプは絶対に補正レンズが要りますのでM42は使っていません
ましてワイドにするようなオリジナルなレンズの広角を曲げるなどもってのほかです
どうしても社外レンズが使いたいときは中盤をニコンには使います
ペンタとYCはフランジバックは同じなので何も考えることはありません
後から取り付けてよくなるようなレンズはこの世には存在しません
物の本には補正レンズの影響はないと書いたものもありますが、それは嘘です厳密にはわからないだけ
書込番号:16417548
3点
今晩は。
プラナー50ZAを毎日連れ歩いています。良いレンズは持って歩くのが楽しみになります。今日はちょっと変わった嗜好で試してみました。
題して 「古代プラナーVS最新プラナー」
前回はシグマの50mmF1.4と撮り比べました。シグマがかなり健闘したのでしたが、敗れ去りました。もしブラインドテストをやってもプラナーの方を選んだでしょう。
待望のプラナー50、気になるところが2点あります。樽型の歪曲収差が大きいことと、発色が陽気でないこと。ツアイスの美点は陽気な発色です。渋めのライカレンズに対して節度ある陽気さ、明るい発色が選ぶ理由の一つでした。コダックエクターの能天気な明るさとも違います。しかしこの新型プラナー50mmF1.4ZAは発色が異なりますね。どちらかというとよくできたライカレンズに近い。
それで今日、ハッセルプラナー80mmF2.8をアダプターでコンタックス645に付け、バックはP25で撮影しました。方やα99+最新プラナー50mmF1.4。センサーサイズが2倍の差があるのでα99の方はISO50で撮影しました。ホワイトバランスをマネキンのおなかの部分でとり、明るさを揃えて後は同じ設定で現像しました。色に関しては古代プラナーの勝ちですね。しかし最新プラナーの切れもさすがです。3枚目、4枚目をご覧下さい。
golfkiddsさん、こんじじさん、星ももじろうさん
補正レンズのついたアダプターに関してはももじろうさんやこんじじさんと同意見です。画質的には良い筈がない。しかし、写真は画質だけではありません。どうしても写らなかったものが写ったりすればそれだけで十分価値があります。それとあり得ないほど明るいF値による独特の写りというのもあります。ですが、今のデジカメは高感度での画質がフイルム時代からすると信じられないくらい良くなっています。暗くて撮れ無っかたものは高感度撮影でほとんどカバーしていますね(たとえばオーロラとか)。
書込番号:16423555
3点
みなさま、こんばんは。
毎日毎日暑いですね…!みなさまお元気ですか…?
長いこと仕事をサボっておりました…。申し訳ありません。
わかてっちりさん、こんばんは。
“最新プラナー50mmF1.4”の試写…ありがとうございます。いずれ菖蒲か杜若…いずれも“赤”の発色が鮮やかですね。これで“鋭い切れ味“とくれば鬼に金棒ですね…!
ところで…ウインドウの写っているのはセルフポートレートですね(何見てんだか…)。まだまだ見せてくださいね。
こんじじさん、こんばんは。
“Leica S Adaptor-C”の試写…ありがとうございます。プラナー80mmF2の方が色鮮やかピントピッタリ…の様な気がいたしますが…。
“Exif”も正確に記録されるんですね…!当然といえば当然なんですが…AFもAEもOKですか…?こんじじさんを唸らせたとなると“本物”ですね…!ライカの戦略ですねぇ…これからは“S”の時代となるんでしょうか…?
Golfkiddsさん、こんばんは。
“アダプター情報“ありがとうございます。アダプターはレンズが着くだけでもありがたいと思っておりましたが…最近は電子制御付き…!倍率変換…!ですからね…凄いことです…!
やっぱり本命は“S”ですかねぇ…?ゴルフさんはどう思われます…?
先日、隅田川花火大会を撮りに行っておりました。結果は…ゲリラ豪雨で中止と相成りました…残念…!しかたがないので不忍池へ…蓮の花が満開でした…!NEXですんません…。板違いの駄作…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16424266
3点
皆さんこんにちは
8月とはいえ梅雨明けも終わりカラッとしませんね
レンズには悪い季節です
最近のコンピューター設計のプラナー良いですね
しかし手計算でこしらえていた時代でも素晴らしいものがありましたことに敬意を払いたいと思います
のんT のプラナー YC]のプラナーどれも素晴らしいものがあります
最近のデジカメではレンズの良しあしが見えてしまうのが逆に怖いです
一世代前のカメラでもよい写りをします
私らが駆け出しの時は広角山に登れ、望遠そばに行け足がズームでした同じ位置で広角になるレンズアダプターも便利はいいでしょうが、補正レンズの性能以上に本体レンズの性能が良くなければダメでしょうね
皆さん頑張ってください
書込番号:16424943
3点
別板に間違って書き込んでしまいました。別板の方はスレ主様に削除をお願いしました。AHOは死ななきゃ治らないか。
皆さんこんばんは。お寒う御座います。仙台は今日は最高気温が21度、5月の陽気でした。いつまでこの低温が続くのやら、このままだと夏が来ないうちに立秋だよ〜(T-T)
わかてっちり師匠、
がはは。師匠を差し置いてしまいました。すんません。
それから精細な解説、誠にありがとうございます。たいへん参考になります。
「古代プラナーVS最新プラナー」
新旧のプラナー対決、でも土俵の大きさが違いますね。α-99が可愛そうですよ。
それからおっしゃるとおり、最近のZeissのレンズって結構優等生で、昔のような当たれば万両なんて楽しみはなくなったような気がします。やっぱりヤシコンのレンズが懐かしいです。現代ではエコと公害がうるさくて脳天気なものは少なくなってきたように感じます。昔は良かったという年寄りの嘆きが出てきます。
きゃそこんさん、
赤い蓮の花、きれいですね。色数の少ないkakakuの板でもNex-7でこれだけの色がでるんですね。
Leica-S2のアダプターのおかげで、当面はCONTAX645のレンズは心配なくなりました。ただ、やはりZeissのレンズはZeissのカメラ「CONTAX」で使いたいです。Leicaはやはりどこまで行ってもLeicaの絵ですから。
Leitz社はCONTAX難民ばかりでなく、ハッセルブラードV難民も救済して自陣にすえるつもりですね。商売がうまいな。
星ももじろうさん、
私もまだ単焦点レンズ主義ですので、人間ズームです(*^▽^*)。運動不足にならなくて良いですよ。
Planar 1.4/50 ZAの絵を張らせて下さい。結構良い線行ってますね。いずれもフラッシュ撮影です。オテントサンがない(T-T)
書込番号:16426921
5点
皆さんこんばんは
こんじじさん素晴らしい
私もじゃあハッセルのツアイスで挑戦してみます
お天道様の下でのんTぷらなー80で挑戦してみます
しばらくお待ちください
ハッセルーYCアダプターも売ってますね
YCはいろいろありますので純正で我慢です
おやすみなさい
書込番号:16427466
4点
おはようございます。
先日購入したPME3の露出計使えそうなのでテスト撮影をしてきました。
ハッセルブラッド2000FC/MにPME3を付けてその露出計で露出を決めて撮影してます。
フィルムはプロビア100です。
一枚目はライカのプロジェクター用レンズのヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影した蓮のお花。
2枚目はハッセルのプロジェクター用レンズのP−プラナー150mmf3.5で手持ち撮影したヒマラヤケシのお花。3枚目はライカのプロジェクター用レンズのヘクトール120mmf2.5で手持ち撮影したサボテンのお花でしょうか。
4枚目はロモのロシアレンズのBELAIRGON 90mmf8で手持ち撮影した写真です。
露出計は使えそうですね。
書込番号:16428006
4点
ご無沙汰しております。旋盤の調整がうまくなくてなかなか作業が進まなかったり忙しかったり...
あるいはコンデジで楽することが増えてしまってこちらに来るのが畏れ多くて(汗)
新旧プラナー比較、なかなか興味があります。つかSONYプラナーは正直言ってのどから手が出るほど欲しい〜
でもここんところちょっとチマチマとした散財が続いており、金欠状態なので無理。休みの日も出かけないで
家で工作してたりとか(笑)
...そのおかげでY/Cテレテッサー300mmとムターII 2xのαマウント化が完了しました。旋盤がガタガタで、
寸法が決まらなかったり表面がウネウネだったり、満足の行く出来ではないのですが。
明日はどこか公園へ行って鳥さんでも追っかけてみようかと思います。というか鳥さんぐらいしか使い道が...
書込番号:16430286
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
最新プラナー50mmF1.4。この歪曲だけはなんとかしてほしい。 |
古代プラナーC80mmF2.8。ほれこのとおり真っすぐ。 |
プラナー50mmF1.4ZA ホワイトバランスを同じところでとり後は設定を同じに現像。 |
C80mmF2.8。見よこの自然さ。 |
みなさまおはよう御座います。
きゃそこんさんおはよう御座います。
きゃそこんさん
ウインドーに写っているのは私じゃなくてマネキンですよ(笑)。私が縛られたら豚肉のブロックを凧糸で巻いたようになる。もっとも凍る様な美人にならやってほしいけど。きゃそこんさんは東京にはよくいらっしゃっているようですね。高層階のホテルに。うらやましい。
ken-sanさん
元プロジェクター用のレンズって独特の味を持っていますね。ボケがスコーンと抜けたようになる。面白いですね。
星ももじろうさん、こんじじさん、みるとす21さん
「古代プラナーVS最新プラナー」第2弾です。
このところソニープラナー50mmF1.4ZAを持ち歩いているのですが、このレベルの切れを実現してくれるレンズはなかなか無いですね。先日も仕事で大型ストロボのもと、プラナー50mmZA、ミノルタ85mmF1.4、ゾナー135mmF1.8ZA、を付け替えて撮ってみました。135ゾナーと50プラナーがだいたい同じくらいのシャープネス、85mmがついて来れない感じです。最新プラナーはかなりハイレベルだということは間違いないようです。
ですが、古代プラナー80も捨てたもんじゃありません。立体感、存在感の自然さは凄いです。元々彩度の高いものは最新プラナーが色を汚さず再現してくれます。しかし中間色は古代プラナー80がうまい具合にまとめて見せてくれます。どちらも一流のレンズです。
書込番号:16431585
4点
皆さんこんばんは。
仙台もやっと梅雨明けで、久しぶりにオテントサンがお顔を見せて下さいました。ちょっと湿度が高いけど、気温は25度位なので、外も快適です。
わかてっちり師匠、
待望のプラナーですが、歪曲がひどいですね。問題です。これでは建築物はとれないですね。ポトレか風景でしょうね。ただ色気は結構いけてるように思いますが、いかがでしょうか。Planarらしいヌケとキレのバランスが良いですね。でも古代プラナーってすばらしいですね。これはノンT*ですか?現代のレンズとは硝子の質が違いますが、コントラストが乗っていますね。素晴らしいです。やはり程度の良い古代レンズの方が良く写りますね。
星ももじろうさん、
自分は目が悪いので、MFだとピント合わせが出来ません。残念です。YCのレンズをCanon EOS煮付けてみたことがあるのですが、すべてピンぼけになり、断念しました。
ken-sanさん、
色々素晴らしいレンズをお持ちですね。自分はほとんど見た事がないレンズばかりですが、古いレンズにも拘わらず、色のりが素晴らしいですね。やっぱりフィルム(ですよね)にはかなわないなという感じです。もっともっと教えてください。
みるとす21さん、
TT4/300AEGをα用に改造されたのですか。まるでα-900のオリジナルレンズみたいで、かっこいいですね。画像を楽しみにしております。
今日は久しぶりに山小屋へ行って来ました。山ゆり、あじさい、ひめひまわり、花が沢山咲いていて、先日購入したLeica S Adaptor-CでCONTAX 645のレンズを色々つけて撮影してみました。へぼな絵ですが、ご笑覧下さい。
書込番号:16433478
4点
あちゃー、私の大嫌いな歪曲が...どうせ補正できるから残しちゃえって感じですかね〜、うむむ。
この比較だけ見るなら、ハッセル用のCプラナー持ってったほうが良さげです。切れ味求めないし。
さて、TT300かついで長居公園まで行ってきました。前にカワセミ見かけたことがあったので、あるいはと...
結果、いたのはつがいの白鳥ぐらいで。しかもこいつ、せっかく対岸から距離を置いて狙っているのに
エサがもらえるとでも思っているのか、人影を見つけるとドンドン迫ってくるんですよ。ピント合わない〜
というかね、やはりデジイチで使うには向かないレンズなのかも知れません。M型スクリーンをもってしても
ピントの山がわかりにくいし、絞り込んでもほわっとした感じで。結局後半はゾナー180mm/F2.8つけっぱでした。
写真はjpeg撮って出し。チップはTT300は300mm/F4、ムター2は500mm/F8で作ってもらったものです。
どちらのチップもミノルタAF500mm/F8をベースにしたみたいです。
書込番号:16433607
4点
皆さんこんばんは暑いです
明日はこのいでたちで行ってきます
ペンタでテストしてるので間違いないとは思いますこのレンズはハッセルの友人からもらいました
友人はデイスタゴン50を持っていますがアダプターでにこんF に付けると非常に写りが良くなったと言ってました
撮り切りのためS2と101も持参してみましょう
短いレンズほど樽型歪が起きますねこれは20ミリですがAPS−Cのためほとんどありませんが核に適当なレンズより
大きいホーマッとのレンズのほうが少ないようですまたP80のほうは後ほど
おやすみなさい
書込番号:16433907
3点
皆さんお早うございます、きゃそこんさんお邪魔いたします。
わかてっちり師匠、新プラナー良さそうですね、でも、ハッセルのオールドプラナー80
とても良い味出しているし、なんと言うか余裕がある感じですね。
おっといけない、危ない危ないです、これ以上手を広げる訳にはいきませんです。はい。
こんじじさん、コンタ645→Sアダプターは無限遠でないのですか?
一度ライカ社に相談した方が良いかもしれませんね。
でも、さすがT*のディスタゴン55端正な写りですね。
みるとす21さん、おひさしぶりであります。
そして待ってました、改造シリーズ。TT300残念でしたね、でも故サンダー先生の評では
ほんわかしているけど芯がありとても良いレンズとか、でした。
星ももじろうさんも、ハッセルのオールドP80お餅なんですか。
画像アップ期待しております。
ken-sanさん、プロジェクターレンズ興味深い写りしますね。
私もプロジェクターレンズあるんですが、改造難しいんでしょうね?
きゃそこんさん、浴衣美人涼しげです。
komutaさんもきっと見ておられますよ。
komutaさんゆっくり静養してまた参加してくださいね、お待ちいたしております。
insomunia+さんもです。
SonyのフルサイズEマウントが待ちきれずに、というか予行練習でRX-1君がきました。
RX-1君はオートフォーカスがびしばし決まるので、AEマークにあわせて絞り優先で
シャッターぱちぱちと押すだけ、シグマさんやGXRの用にシャッター1回押したら
しばらく待つ事ないので快適です。
それに、簡易マクロで20センチまでよれるので簡単にマクロ写真も撮れてしまう。
難点は、シャッターがマックス2000までで、しかもF2開放はさらに遅いシャッターになるので
すぐに露出オーバーになってしまう事ですかね。
RX-1 とRX-1Rで一瞬迷ったのですが、画質も大して違わないこと、
値段もこなれ、RX-1と電子ファインダーのセットとRX−1Rがほぼ同じなので
オールドRX-1を選択しました。
電子ビュファインダーはNEXと同じでよく見え気持ちよいです。
書込番号:16434454
4点
こんばんは。
>私もプロジェクターレンズあるんですが、改造難しいんでしょうね?
何の道具も持ってなくてもできてるので簡単だと思います。
一枚目はハッセルブラッドにハッセルのプロジェクター用レンズのP−ゾナー250mmf4を付けた所です。
2枚目は645Dにライカのプロジェクター用レンズのヘクトール120mmf2.5を付けた所。
3枚目はSD1にハッセルのプロジェクター用レンズのP−プラナー150mmf3.5を付けた所。
4枚目は645Dにライカのプロジェクター用レンズのヘクトール200mmf2.5を付けた所です。
書込番号:16436660
4点
皆さん、こんばんは。
きゃそこんさん、お邪魔いたします。
ken-sanさん、プロジェクターレンズの装着方法なんとなくすこしわかってきました。
ヘリコイドリングにくっつけるんですね。
ペンタックスは純正のヘリコイドリングが67、645、35とそろっていていいですね。
私も67のヘリコイドリングは入手しているのですが、これをコンタ645にどうやって改造したら良いのか
悩んでおります。
星ももじろうさん、ハッセルP80が贈アップどうもです。
美味しそうな蕎麦ですね。よだれが出てきます。
最近夏バテで撮影していないので先月の法事のときの写真(宇佐神宮の古代はす)をアップしておきます。
レンズはオリ・フォーサーズの50F2マクロで私のレファレンスレンズです。
書込番号:16437021
3点
皆さんこんばんは
ガールフレンドは大きなシュークリームをペロッと食べ
そばは別腹だといい私のそばを一箸譲ってあげましたらそれもペロリです
すげえ腰があり10割なのでおいしいです天ぷらが絶品です
http://tabelog.com/okayama/A3301/A330103/33000248/
書込番号:16437222
4点
みなさま、こんばんは。
暑くなったり雨が降ったりお天気が定まりませんが…みなさまお元気でしょうか…?
しばらくお役目をサボっておりました…。申し訳ありません。
星ももじろうさん、こんばんは。
美味そうなソバですね…!私も蕎麦が好物です…!ところでこの地は“八つ墓村”のロケ地(高梁市吹屋ふるさと村)に近いんですね…?なんか情報があればお教えください…。
Golfkiddsさん、こんばんは。
RX-1良さげですね…!発色も自然でボケも美しいですね…!SSが2000までとなるとPLよりはNDが必携ですね…!私はみるとすさんのRX100に心が動いております…が、ここに来ちゃうともう戻れない気もいたしますが…。
そう言えば最近“マイクロスイター”お目にかかっておりませんが…よろしくお願いいたします。
Ken-sanさん、こんばんは。
“プロジェクター用レンズ“いずれも良い写りですね…!”ヘクトール250mmF2.8“が好みかな…?ピントはシャープでボケも極上ですね…!まだまだ見せてくださいね。
みるとす21さん、こんばんは。
またまた“花火”の季節がやって参りました。昨年は“淀川花火大会”の情報…ありがとうございました。今年はどこで撮るのでしょう…?また見せてくださいね…。
こんじじさん、こんばんは。
“Leica S Adaptor-C”情報…ありがとうございます。“ひまわりと蝶”ピントピッタリですね…!発色も大変美しい…この次はどんな絵が出て売るんでしょう…たいへん楽しみです…!
わかてっちりさん、こんばんは。
“最新プラナー50mmF1.4”とC50mmF2.0との比較写真…ありがとうございます。
髪の毛の質感なんぞはP25の勝ちに見えますが…すんません…。でもこれ…2台を殆ど同時に撮ってますね…!凄いテクニック…流石です…。まだまだ見せてくださいね。
先日、長岡の大花火大会を撮りに行っておりました。いつものようにC645、α900、5D2の3台態勢で臨みました。結果は…全身筋肉痛でドロドロ…やっぱり年には勝てません…。駄作の数々…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16441182
5点
皆さんお早うございます。
きゃそこんさん、良い眼の保養をさせていただきました。
まさに目が覚めさせられた感じです。
でも、C645、5D2、α900の3台体制!!!って総重量って一対何キロ、
レンズも重いC45?90も持っていかれてますね。
前からお効きしようと思っていましたが、やはりきゃそこんさんもプロかあるいは
その筋のお仕事されている方なんですか?
ところでRX1非常に気持ちよく撮れるんですが、その理由を考えてみると
AE優先+オートフォーカスでEマウントやEOS純正レンズのように
絞りが自動でなくマニュアルだからのようです。
EOS5D系でオールドレンズを使っていてオートフォーカスだったらという点も解消されてますので。
これに60ミリF2マクロ固定焦点がもう1台あれば言うことなしなんて考えております。
さーーて、そろそろ出かける時間ですので失礼します。
書込番号:16441419
5点
皆さんこんにちは
毎日暑いです
吹屋は山陽自動車道から岡山道に入り石の風車のあるとこを有漢インターを降り左折木野山駅に向かい180号をさらに北上
神楽街道というのがありますから左折一本道で行けます涼しくなるとボンネットバスの運行も始まります
書込番号:16442584
4点
こんばんは。
一枚目は645Dにライカのプロジェクター用レンズのヘクトール250mmf2.8で咲くやこの花館で手持ち撮影した写真です。
2枚目はK−01にヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影したヒレンジャクさんです。
3枚目は645Dにハッセルブラッドのプロジェクター用レンズのP−ゾナー250mmf4+2倍リアコンで手持ち撮影したマヒワさんです。
4枚目はSD1メリルにハッセルブラッドFテレテッサー350mmf4に1.4倍リアコンで手持ち撮影したツバメさんです。
書込番号:16443351
5点
皆さんこんにちは。お暑う御座います。
きゃそこんさん、お邪魔します。
仙台もやっと暑くなりました。昨日までは涼しい夏でしたが、今日は気温が30度まで上がり、夕方には夕立とか.....やっと夏が来たと思ったら今日は立秋!残暑ですね。
きゃそこんさん、
中判1台、デジイチ2台のラインアップ、さぞかし肩が凝ったでしょうね。
花火のお写真、素敵ですね。それに良い色!IQ160はISO=100でも長時間露光に妙るんのですね。勉強させていただきました。又見せて下さい。
golfkiddsさん、
RX-1のご購入、先ずはおめでとうございます。絞りリングがあるカメラが本当に少なくなってきましたね。多分、Zeissが絞りリングをなくすことを許さないのでは?でもファインダー(OVF)がなくなってしまいましたね。EVFの外付けファインダー(らしきもの)は3諭吉強の出費になります。Sonyさんもあこぎな商売やってますね。液晶だとピントがよく見えないし、日中の順光だとまるっきりダメですよね。年寄りにはつらいです。
それからLeica S Adaptor-Cは無限には問題なしでした。ただ無限にピントを合わせても、レンズの表示は10m位です。最短撮影距離も変わらないようです。
ken-sanさん、
いろんなレンズをお持ちですね。プロジェクター用のレンズもカメラにつくのですか?それにPlanar 150mmまであるのには驚きです。道かご教授のほどお願いいたします。
みるとす21さん、
お久しぶりです。
TT300をα-マウントに改造されたのですか。素晴らしいですね。それにいつ見てもZeissのTTはかっこいいですね。昨今のプラスチック製のレンズなんてオモチャみたいでいやですよ。Exifで焦点距離もでるのですね。良いですね。もっと見たいです。
星ももじろうさん、
このスレはまるで改造レンズのオンパレードですね。konjijiにはとてもついて行けませんよ。いつもお仕着せのカメラで撮っていますから。それに年寄りで目が見えないので、MFはからっきしダメです。Leica S Adaptor-CのようにアダプターでもAFなのは自分には使えるのですが。
先日、月山の姥ヶ岳に高山植物を見に行ってきました。標高は1600m強ですが、斜面にはまだ雪が残っていて、盛んにスキーをやっていました。夏山カメラのRX-1ですが、少しは涼しくなりますかね。ちなみに自分の冬山カメラはX-1ですから、X-1は偶然の一致?
書込番号:16445817
2点
こんじじさんこんばんは。
>プロジェクター用のレンズもカメラにつくのですか?
マウントとヘリコイドを用意すれば何とか使えます。
絞りはありませんが普通のレンズと違い室内でしか使用してないので中古品の状態も良いと思います。
一枚目の写真がP−プラナー150mmf3.5にヘリコイドを付けてマウントしたところです。
2枚目は645DにP−プラナー150mmf3.5で手持ち撮影した蓮のお花の横を泳ぐカルガモさんの若様。
3枚目は今日645DにハッセルブラッドFテレテッサー350mmf4に2倍テレコンを付けて700mmf8で手持ち撮影した田んぼの上を飛んでいるヒクイナさんです。
書込番号:16447485
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
朝から強烈な日差しと暑さ、、、、暑ーーいです。 |
強烈な日差しで日本丸の白ペンキが白とびしてしまうーーです。 |
早めに行き30分くらい散歩すると汗だく、、、たまりませんです。 |
おまけ、皆さん熱中症にご注意くださいね。 |
みなさーーーん、おはようございます。今日も暑くなりそうですね。
きゃそこんさん、お邪魔します。
こんじじさん、仙台は涼しそうで良いですね。
出勤前なので手短に、、、
デジカメinfoにSR4レベルのフルサイズNEX情報が出てました。
(1)ソニーNEX-7と似たデザインになるが、NEX-7よりも15%大きくなり、20%重く350g程度
(2)24MP、32MP、36MPの3種類の異なる新型フルサイズセンサーのテストを行っており、100%の確証は無いが、
ソニーは32MPセンサーを選択する可能性が高いこと
(3)2本のツァイスのフルサイズ用レンズ(ズームと単焦点)と共に発表は確実な模様。単焦点レンズは35mm F2.8。
(4)フルサイズNEXは9月24日に発表され、発売は10月の終わりだと言われている。
(5)価格は3000ドルを若干下回る。
これが本当ならば、RX-1購入は???ダッタかもしれませんが、これはこれで満足しております。
ライカM240予約しているのですがフルサイズNEX期待通りだと、キャンセルかな???
ということで、本日の画像は昨日朝の横浜、朝から日差しが強くRX?1露出をF5.6 くらいにしてたのですが
オーバーぎみダッタのでJPEGオンリーにして、HDR撮影してみました。
書込番号:16448190
4点
みなさま、こんばんは。
“立秋”は過ぎても“猛暑”は続いておりますが…みなさまいかがお過ごしでしょうか…?
Golfkiddsさん、こんばんは。
普通の“サラリーマン”のきゃそこんでございます。寄る年波…“肩”“腰”“脚”をやられてもうボロボロ…悲しい…。
“RX-1”良〜ぃ感じですね。“35mm1本勝負”に潔さをを感じます…!しかも“写り”は超1級品…!“開けて良し絞って良し”“寄って良し離れて良し”…きっと撮ってて楽しいでしょうねぇ…!
ぜひ手元に置きたい一品ですが…ゴルフさんの“フルサイズNEX情報”にも惑わされます…。“悩める老羊…?”といった所でしょうか…?また教えて下さいね…。
星ももじろうさん、こんばんは。
“吹屋情報”ありがとうございます。前々から一度は訪ねてみたいと思っておりました。“多治見家(広兼邸)”“西江邸”“吹屋小学校”等々…ボンネットバスも良〜ぃですね。また教えて下さいね。
Ken-sanさん、こんばんは。
“ヘクトール250mmF2.8”の写りにウットリします…素晴らしい…!C645にも着かないかしらん…?まだまだ見せて下さいね。
こんじじさん、こんばんは。
清涼感あふれる“雪渓”ありがとうございます。“RX-1”の“こんじじブルー”は合格ですか…?良〜ぃ色ですね。
“S2”アダプターシリーズの続報も…お待ちしております。よろしくお願いいたします。
週末は“第25回東京湾大華火祭”ですねぇ…わかてっちりさん。今年はどう攻めます…?秘策があればお漏らし下さい…。
先日の長岡大花火大会の残務整理から…駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:16451261
5点
皆さんおはようございます
今日も暑くなりそうです
吹屋には涼しくなっていきたいと思っています
友人が骨董屋県おやき店をしてるので。、イノシシ肉の焼き肉をしましょうとお願いをしております
映画八墓村は燃えてしまいましたが
広鹿目亭は健在です、ボンネットバスは吹屋駐車場から広兼亭まで往復しています期間限定ですが
500円で乗り放題ですどこで降りてどこでなんか祈ってもいいようです、がま口の女性車掌はいませんが
一応レトロな運転手車掌さんが乗っています
豊後高田のバスは本物のバスの車掌さんです口から生まれたような方ですよ
書込番号:16451632
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
タンポポの黄色い花、こいつは暑さに強そうです。 |
これはなんと言う花なんでしょうか、絞り開放 |
お待たせしました、盆栽のぶどうに実がなっていました。これも開放 |
マクロだけでなく、他もちゃんと使えます。絞りはF2.0 |
皆さんお早うございます。
今日も朝から暑いーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーですね。
汗びっしょりでたまりませんです。
きゃそこんさん、おじゃまします。
>そう言えば最近“マイクロスイター”お目にかかっておりませんが…よろしくお願いいたします。
はい、朝の散歩(暑いのでほんのちょっとだけ)でご近所の花と盆栽になっていたぶどうを撮影
してきましたのでアップさせてください。
マクロスイターは、MアダプターとMフォーサーズアダプター、いずれもKiponを持っており、
オリのEP2とリコーのGXR?Mマウントが母艦です。
ライカM8でも撮影できるのですが、マクロ撮影は難しいのでこの組み合わせで行っております。
GXRは良いカメラなんですが、電子ビューアーVF2がいけません。
ピンがあっているかどうかよくわからないのです。
それに比べるとオリンパスのVF2(147万画素)はピンがしっかり確認できます。
VF4は237万画素になり、倍率も高くなっているのでもっと良いのでしょうが、
最新の機種でないとだめのようで私のEP2では一応つくようですが機能を完全に
発揮できないようです。
ソニーのニューNEXフルサイズにはなんと?380万画素の電子ビューファインダー
二なるそうですが、、、
わかてっちり師匠、こんじじさん、ニュープラナー50のアップお願いします。
ももじろうさん、イノシシ肉の焼き肉って夏バテに良さげですね。
美味しいのでしょうか?
私は岩手で鹿肉(凍らせた肉の刺身)をもらって食べた事があり、
少し臭いけどと言われたのですが、大変美味でした。
そのときは、もっともらっておけば良かったと後悔しきりでしたが、、、
みなさん、お暑うございますのでくれぐれもご自愛のほどを。
書込番号:16455043
3点
みなさまおはよう御座います。きゃそこんさんおはよう。
このところの私の関心事は新しいプラナー50mmF1.4がどのくらい頑張ってくれるかということです。
色々試してみています。シグマとももう一度対決させました。
題して「キングコング対ゴジラ」
間違いました。
「ニュープラナー50mmF1.4ZA対シグマ50mmF1.4」です。
結果発表です。
ニュープラナー50の良いところ。
1、抜けが良い。透明感がある。
2、ボケが素直。形を残したままボケていく。ボケ量としては少なくあまりボケない感触もあるが、上品さに繋がるところである。
3、解像力が高い。
欠点
1、ひどい歪曲収差。樽型で、直線の入る被写体は写せないと思った方が良い。フォトショップの補正で直したところなんと歪曲が3.2パーセントにも達した(シグマは0.7くらい)。おそらく歴代プラナー最悪であり出来の悪いズームレンズクラスである。しかし歪曲具合は均等であり直した後はすっきり見える。ご存知だと思うが補正すれば必ず解像力が落ちる。この落ち具合を差し引いて評価した方がよいのではないか。
思うに、設計者は最初からこれを覚悟の上で取り組んだのではないか?歪曲はパソコンで補正できる。他の収差を先にと。古いレンズではあるがフォクトレンダーのウルトロン50mmF2、生命までも写すと言われたレンズである。水面の描写とかすばらしかったが、このレンズも歪曲が大きかったと記憶している。歪曲を放置すると透明感が増すのだろうか?
かつて零戦が設計されたころ、防弾設備は皆無だったそうである。それで高性能を維持したということなら守勢にまわると最悪の結果を招くことになる。
2、色がもう一つ前に出て来ない。
彩度の高いものはうまく色を拾うが、彩度の低いものはなんとなく冴えない。色が濁るわけではない。
3、描写における物の立体感、存在感が今ひとつである。
ピントが合ったところ、ボケ始め、ピント近辺のコントラストが今ひとつ。
シグマとの比較の上ではあるがパソコンフルで見るくらいならシグマの方が立体感ものの存在感は上である。プラナーは少し頼りなくみえる。拡大して等倍くらいにするとプラナーがシャープに見え浮き出てくる。
シグマ50mmF1.4
良いところ
1、解像力が高い。
2、画像に存在感がある。
3、若干アンバーよりではあるが色のバランスがよい。
欠点
1、ボケに品がない。
2、画像が全体に濁った感じがする。
3、優等生で感動を呼ばない。
値段の差は考えずメーカー名を伏せて「どちらを選びますか?」と問われたら困ってしまう。
プラナーの圧勝を期待していたのですが。
シグマが上回っているところもいくつもあり、たとえば1.4や2でプラナーが勝っている解像力もF4あたりではシグマ優勢です。
判定は「引き分け」あるいは採点方法によりますが「6対4でシグマの勝ち」。これが私の今の判断です。値段を加味すればシグマ圧勝となるでしょう。それでも私はプラナー50mmF1.4ZAを使っていきます。プラナーが勝っている部分、透明感と解像力。これはかけがえの無い部分です。欠点をおさえ長所を生かす。そうやって使っていきます。ソニーの設計者が設計してカールツアイスがお墨付きを与えたレンズです。使いこなせばいいんです。かつてヤシコンのレンズにであった頃のことをなつかしく思いますが。
書込番号:16455572
3点
きゃそこんさんこんにちは。
>“ヘクトール250mmF2.8”の写りにウットリします…素晴らしい…!C645にも着かないかしらん…?
ヘクトール250mmf2.8はハッセルマウントにしてますのでC645にもつきます。
一枚目はハッセルマウントにしたヘクトール120mmf2.5、P−プラナー150mmf3.5、ヘクトール250mmf2.8です。
ヘクトール250mmは手持ち撮影されないのなら三脚座をどう付けるか考えないと使うのは難しいかもしれませんね。
2枚目はハッセルブラッド2000FC/Mにヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影したカルガモさんです。
プロビア100です。
3枚目は645Dにヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影したヒマラヤケシのお花。
4枚目は645Dにヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影したエーデルワイスのお花です。
書込番号:16456143
3点
皆さんこんばんは毎日暑いです
わかてっちりさんちょっとお借りして修正してみました正面からの写真のようです」
樽歪が多いですが
キャノンズームレンズJ13というビデオ用レンズ130万円ほどしますが
やはりこれはまだ多少樽歪は多かったです
書込番号:16456704
3点
お暑うございますが、皆様いかがお過ごしですか?
私は昨日の猛暑の中、中野の聖地巡りをした後に、原宿で降り表参道まで散歩、
帰宅して万歩計見たら1万6千歩でした。おまけに汗びっしょり。
昨夜は晩酌の途中で寝てしまったようで、今日は何もせずお休み状態です。
わかてっちり師匠、こんじじさん、ニュープラナーレポートどうもです。
わかてっちり師匠の鋭い評価、さすがプロフェッショナル。
ePHOTOzine に、ソニーのZeiss Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM のレビューが掲載されています。
わかてっちり師匠の評価とほぼ同じ事が書かれているようです。
・Carl Zeiss Planar T* 50mm f/1.4 ZA SSM Lens Review
http://www.ephotozine.com/article/carl-zeiss-planar-t--50mm-f-1-4-za-ssm-lens-review-22610
************************************************
以下はデジカメinfoさんによる同上翻訳です。
MFによる細かいピント調整は快適。
フォーカシングは後群で行われ、前玉は回転しない。
解像力は開放では中央は良い値(good)だが、隅は芳しくない(fairly poor)。
絞ると解像力は画面全域で改善し、F2.8で隅は良い値(good)に達する。解像力のピークはF5.6で、
このとき、中央は際立った値(outstanding)、隅は素晴らしい値(excellent)になる。
色収差は、開放で1.5ピクセルを超える値で、周辺部のハイコントラストの部分ではとても目に付く。
色収差は、カールツァイスの名前を冠するレンズから予想するよりも大きいかもしれない。
周辺光量落ちは開放で2.61EVで、このような大口径レンズとしては標準的な値だ。F4以上に絞ると見た目に均一になる。
歪曲は2.27%のタル型で、単焦点レンズとしては予想よりも大きく、画面周辺部に直線的な被写体があると目立つかもしれない。
歪曲の形は画面全域で整っているので、後処理での補正は比較的容易なはずだ。
逆光では、極端な条件では若干フレアが出るがコントラストは良好に維持されている。
前玉は奥まった場所にあるので、フードはほとんど必要ない。
このレンズは間違いなくツァイスのブルーバッジを十分に正当化する性能があるが、
このような価格を正当化する性能かどうかは異論があるだろう。
このレンズの性能は多くの部分で良好だが、開放付近での色収差の大きさと、
隅の解像力の低さは、カールツァイスに期待していたものではない。たとえ、
素晴らしい防塵防滴の造りであっても、1260ポンドの価格は50mm F1.4としては非常に高価だ。
このレンズに(価格だけの)十分な価値がある思う人もいるだろう。しかし、このような価格を正当化できるのはわずかな人だけだ。
良い点: 素晴らしい造り、絞ったときの素晴らしいシャープさ、素早いAF、サイズと造りの割りにまずまず軽量。
悪い点: 開放付近で色収差が大きい、開放で隅の解像力が芳しくない。
書込番号:16458711
5点
コンタックス、ツァイスファンの皆様、今日は。
一応生きてます。
暦の上では秋なのに現実は夏本番(-_-)。ヘバってます。
汗疹の所為で足が痒いので薬を塗って家で過ごしており、撮影に出掛ける気は全く無いです。(^^;
ところで価格.COMのPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSMのレビューを見ると高評価が多いですが、一方、樽型の歪曲収差が大きいとも…。やはりカールツァイスに問い質してみたく成ります。
以前写真誌のソニーへのインタビュー記事で「光学設計はカールツァイスが行い、其れ以外はソニーが行っておりますが、詳しい役割分担は御答え出来ません」と返答していました。つまりソニーが光学設計している訳ではないので、だからこそカールツァイスに訊いてみたいです。歪曲収差が良く補正されているのがツァイスレンズではなかったのか?と…。
書込番号:16459217
5点
みなさま今晩は。きゃそこんさんご苦労さんです。
マイアミバイス007さんお久しぶりです。
>ところで価格.COMのPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSMのレビューを見ると高評価が多いですが、一方、樽型の歪曲収差が大きいとも…。やはりカールツァイスに問い質してみたく成ります。
ごもっとも。ごもっともで御座います。京セラのコンタックスを使っていた頃、ヤシコンツアイスで歪曲収差を意識したことは無いです。そんなものはレンズ設計の段階で直してくれるのが当たり前だと思っていました。デジタル時代になってキャノンに移行し50mmF1.2というレンズを使ってびっくりしましたね。丸く写る。いつだったか小学校の教室に生徒と先生達が壁沿いに机をならべ向かい合って給食を食べるというシーンを撮りました。珍しい試みです。一番後ろからキャノンの50mmF1.2で撮ったのですが、デザイナーさんからクレームがきました。「まじめに撮れ」と。黒板が歪んでいる、教室が歪んでいる。仕事を失いましたよ。ヤシコンのレンズでこんな心配をしたことがなかったのですが。
今回のプラナーはキャノンの50mmF1.2より歪曲においてずっとひどいです。今はパソコンの処理で歪曲を直すという考え方かもしれませんが、歪曲を直すと解像力が落ちます。ソニーはその辺りの損得をユーザーに語ってほしいところです。
>以前写真誌のソニーへのインタビュー記事で「光学設計はカールツァイスが行い、其れ以外はソニーが行っておりますが、詳しい役割分担は御答え出来ません」と返答していました。つまりソニーが光学設計している訳ではないので、だからこそカールツァイスに訊いてみたいです。
http://www.sony.jp/ichigan/followup/a99_vol2/planar/meeting.html?s=pid_msc_msmail_20130327_Dp_followa99_0004
開発者のインタビューを見る限りソニーの日本人が設計したもののように思えます。
ここからは私の想像ですが、設計にカールツアイスがかかわっているソニーのレンズは135mmF1.8だけのように思えます。あとはコーティング技術の指導をうけてソニー(コニカミノルタの設計者?)が設計した物ではないかと思います。これも想像ですが、ドイツで設計されたのはハッセルやヤシコンツアイスまでで(645は微妙)、どうもあの頃のツアイスとは思想が違うように思います。できたレンズをツアイスが見て「OK」を出すのではないでしょうか?
星ももじろうさん
プラナーの補正有り難うございます。この補正で何パーセントの数字がでましたか?
ゴルフさんの紹介記事には2.27パーセントとありますが、私が撮った画像あれこれやってますがだいたい3パーセント前後です。
ken-sanさん
ヘクトールの画像楽しませていただいてます。あっさりした描写ですね。すっきりしている。いいですね。
プラナーとシグマもう一回戦やります。人形は立てた本のところでホワイトバランスをとりRGBそれぞれ180にそろえています。引きが少し違いますが描写感、ボケの質はでています。色はシグマの方が拾っているようにも見えます。透明感はプラナーの勝ち。ゴルフさんの紹介記事にあった周辺画質はすこしプラナーが上回ってます。
書込番号:16460188
4点
コンタックスやカールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
わかてっちりさん、大竹氏の話を読みました。携帯電話で見たのでパケット代はどうなるんだろうと思いながら…。(^^;
どうやらPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSMはソニーのGレンズも設計している人達が設計したようですね。パナソニックのなんちゃってライカレンズと同じだと思いました。(-_-)
ソニーの社員が設計したならGレンズとして売ってくれと言いたいです。
けど実際のところ今の私は高額レンズは買えないのでどうでも良いのですが…。(^^;
写真は京セラ・ツァイスで楽しみます。(^^)v其れしか手段が無いのですが…。(^^;貧乏は嫌ね〜。(T-T)
書込番号:16460323
5点
皆さん、こんばんは
マイアミバイスさん、お帰りなさい。
お元気そうで何よりです。
プラナーとゾナーいずれもツァイスの看板レンズで、
最近はプラナーが優勢?ですが、以前はゾナーとのこと。
訳の分からない事書いてしまいましたが、Gゾナー90も
昨日持ち出しましたので、画像アップさせて下さい。
アダプターは香港のAFアダプターなんですが、動いているものに
焦点合わせほとんど無理でした。
マニュアルにしても中途半端にAFが作動してどこにピントが合うかは運任せ。
ゾナーと言えば、55mmF1.4ゾナーを本家ツァイスが開発中だったんですが
どうなったんでしょうかね?
書込番号:16460600
5点
みなさま、こんばんは。
まだまだ“秋”とはほど遠い猛暑の日々ですが…みなさまいかがお過ごしでしょうか…?
マイアミバイス007さん、こんばんは。
ご無沙汰しております。“落札した接写リング”以来ですねぇ…久しぶり…!
やはりバイスさんのスパイスの効いたアドバイスがないとイケませんね…!これからもよろしくお願いいたします。
ところで以前バイスさんが仰ってた大型艦“いずも”就航しましたね…!なんか晴れがましい気分になりました…バイスさんはいかが…?
星ももじろうさん、こんばんは。
“吹屋のボンネットバス”は既出でしたね…紅葉の頃は素敵でしょうね…ぜひ一度訪ねてみたいですね…。また教えてくださいね。
Golfkiddsさん、こんばんは。
早速“マイクロスイター”の作例…ありがとうございます。ボケ味が極上ですね(高いだけある…)。まだまだ見せてくださいね。
“RX-1”持ってると何でも撮りたくなりますねぇ…“バックシャン”良〜ぃですね。まだまだ見せてくださいね(捕まらないように…)。
“NEXフルサイズ”もなんか現実味を帯びてきましたねぇ…9月24日の発表?が楽しみです…!
“しし鍋”といえば京都に「畑かく」というボタン鍋のお店があります。白味噌仕立てで柔らかくたいへん美味です…!今度ご一緒しませんか…?
Ken-sanさん、こんばんは。
早速ありがとうございます。”ヘクトール250mmF2.8“はハッセルマウントにできるのですね…!
でも…先ず“プロジェクター用のヘクトール”に出会うのが難…。ハッセルマウントにするのが難(ケンさんだからできる)…。手持ち撮影はもっと難…。なんと前途多難な事ですね…。でも目標が一つ増えました。まだまだ教えてくださいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
ソニーとシグマの“プラナー50mmF1.4”対決…大変参考になります(よく解りませんが…)。
さすがプロの要求は厳しいんですね…!私なんぞは鏡に映った“セルフポートレート”に目が行っちゃいますが(スンマセン…)。まだまだ教えてくださいね。
ところでこの板も残す所あと4つ…次はどなたが…?
Soignerさんの「中判デジタルについて」をみなさまで盛り上げて行くのも“アリ”かと思いますが…。
どなたか“立候補“よろしくお願いいたします。
昨日、「東京湾大華火祭」を撮りに行ってきました。さすが“東京”スゴイ人出でした…!今回も3台態勢で臨みましたが…代わり映えのしない駄作の数々…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16461113
4点
皆さんおはようございます
わかてっちりさんデイストーションは2.3パーセント仰角は100パーセントです
キャノンレンズはビデオの世界でも著名ですが名前ほど優秀ではありません
富士ノンのほうがまだいいようです
名実ではなく名のほうが
先走っています
書込番号:16461399
2点
Zeiss、CONTAXファンの皆さん、そして写真が大好きな皆さん、こんばんは。
仙台もやっと暑くなりました。といってもまだ31度ですから関東以西の方々に比べればたいしたことはありませんが。
わかてっちり師匠、
P1.4/50の詳しい御報告、ありがとうございます。レンズ構成を見てみましたが、4群7枚(凸凹凹凸)のタマネギ型の対称型ですから、ほぼオリジナルの構成(4群6枚)に近いですね。丁度ヤシコンのP1.4/50と同じもののようですが、ヤシコンのPlanarにはほとんど歪みがなかったのに、新しいSonyのP1.4/50には一目でそれと分かる歪みがあるのは不思議です。だいたいPlanarの名の由来からしても歪みが小さく、解像度も隅々までほぼ均一というわけですから、これからするとソニーのP1.4/50はなんともお粗末ですね。それとも星ももじろうさんのおっしゃるようにPSCSで歪曲を適度に修正すれば大丈夫と、ユーザーを甘く見ているのではないでしょうか。ほんとうに「マジメニヤレ」といってやりたいですね。
更に気に入らないのは、最近、いわゆるZeiss blue(最高品質のレンズにのみに与えられる青いマーク=勲章、インシグニア)をなんと心得ているのでしょうか。ヤシコン時代にあの勲章をいただいたレンズはほんのわずかで(たとえば、Aposonnar 2/200とかTPPなどのZeiss取って置きの優れたレンズ)、CONTAXファンのあこがれでしたが、いまはCosinaやSonyのレンズすべてにあのZeissの青いInsignaが入っています。文化遺産級の銘玉Distagon 2.8/21Y/CでさえもApoの称号すらももらえなかったのに(-.-#)。マイアミバイス007さんのおっしゃるようになんちゃってライカレンズじゃないけどなんちゃってツァイスですよね。お粗末です。Zeissも落ちたもんです。ヤシコンやハッセルブラードVのZeiss Blueの刻印が泣いています。たとえは悪いけど、丁度ビートルズがMBA勲章をもらったときに、「たかがロック・バンドごときにやるよう勲章なら俺はこれははいらない!!」と勲章をバッキンガム宮殿に怒って送り返す方がいらしたように(こんじじはビートルズを云々する気持ちはありません、念のため)、Zeissのマークも返上ですかね。悲しいです。
きゃそこんさん、
花火のお写真、素敵ですね。かなり長時間の露光ですが、もちろん三脚でですよね。馬鹿なことをお聞きしてすみません。またまた3台態勢とはすごいです。みな素晴らしいお写真ですが、 きゃそこんさんはどのシステムがお好きですか。kakakuの絵ではなかなか判別が困難です。来年(年寄りの自分にはあるかな?)はぜひ試してみたいと思います。
マイアミバイス007さん、
>暦の上では秋なのに現実は夏本番(-_-)。ヘバってます。
暑さに弱いじじも御同様サマです。写真を撮る気にもなりません(T-T)。ビールを飲んで寝てます。
>写真は京セラ・ツァイスで楽しみます。(^^)v其れしか手段が無いのですが…。(^^;
同感です。ヤシコンプラナーのP1.4/85やP2/135などの超!銘レンズやP1.4/85の陰に隠れていますが、P2/100、そして帝王P1.4/50など数々の良いタマがありますね。あ、GのP35やP45も良いですし、645やNにもありますね。ヤシコンのレンズにはたっぷり公害がしみこんでいますから今では作れません。良い状態で残っているこれらのレンズを使うしかないですね。ただ京セラのレンズはフィルムに合わせて作っていますから、デジタルの世の中では難しいですよね。フィルムもなくなっているし、良いラボも少ないし。じじはいったい何を云ってんの?あ、暑さのせいです。すみません。
golfkiddsさん、
最近、焦点工房で似たようなGtoNEXアダプター(AF)を3.5諭吉ぐらいで販売しておりますが、golfkiddsさんの買われたものと同じでしょうか。さいわいにして自分は風景が主流でポトレはとりませんので、無限がきちんとでるなら購入するかなと思っておりますが、いかがなものかご教示いただければ幸です。特にSonnar 2.8/90Gを使ってみたいですね。このレンズはZeissがデジタル時代を見越してハナから設計をし直したレンズとのことでしたが、Gのボディーではピントの関係で残念ながら性能を十分に発揮できませんでしたね。
それから今度でるフルサイズのNEXはもちろんEマウントですよね。
ken-sanさん、
ハッセルブラードのヘクトールは実際に見た事はありません。このようなプロジェクター用のレンズもデジタル時代には結構活躍しそうですね。また教えてください。
星ももじろうさん、
わかてっちり師匠がおっしゃるようにディストーションを補正すると解像度が落ちるそうですが、コントラストはどうなんでしょうね。Planarは解像度よりもコントラスト重視のレンズだったように感じてましたが。自分は最終的にはA3かA4程度でプリントしますからあまり関係ないかも知れませんが。
フィルム時代は切れのゾナーとぼけの美しいプラナーという使い分けがあり、一般的にアウトドアはゾナー、ポトレはプラナーという評価でしたが、もう分からなくなりました。
老いぼれこんじじのレンズ変歴はまだまだ続きそうです。これからもご教示のほどお願いいたします。
またまた乱文、失礼致しました。
書込番号:16463147
4点
こんじじさんこんばんは。
>ハッセルブラードのヘクトールは実際に見た事はありません。
ヘクトールはライカのレンズですがスライドプロジェクター用なのでマウントもヘリコイドもありませんのでハッセルマウントにしてます。
60年ぐらい前の中判用のPradoと言うスライドプロジェクター用のレンズです。
一枚目はペンタックスQ7と言うコンデジの素子を使った一眼ミラーレスカメラにヘクトール200mmf2.5を付けて手持ち撮影したセッカさんです。
Q7で撮影したとは思えない立体感・解像感があります。
60年前の撮影用ではないレンズで換算4.6倍になるデジカメで使っても素晴らしいレンズです。
ハッセル用のプロジェクター用レンズはP-Sonnar250mmf4とP-planar150mmf3.5を持っています。
2枚目は645DにP−ゾナー250mmf4に2倍テレコンを付けて500mmf8で手持ち撮影したマヒワさんです。
3枚目はハッセルブラッド2000FC/MにP−プラナー150mmf3.5で手持ち撮影した鎌倉の円覚寺の梅のお花です。
フィルムはコダックのネガフィルムのポートラ160でK−01によるデジカメコピーです。
書込番号:16463590
4点
みなさま、こんばんは。
暑い日々が続いておりますが…みなさまお変わりありませんか…?
みなさまのご協力により当“自由広場17”も大団円を迎えることができました。本当にありがとうございました。
次は“自由広場18(初心に戻ろう!)”でお会いしましょうね…。
わかてっちりさん、こんばんは。
“自由広場18”の立ち上げ…ありがとうございます。また、当板ではたいへんお世話になりました。次はどうなるんだろうかと心配しておりましたが…さすがわかてっちりさん…!今後ともよろしくお願いい申し上げます。
こんじじさん、こんばんは。
当板でもたいへんお世話になりました。私は機材やレンズのことは良く解りませんが…こんじじさんの博識と歯に衣着せぬコメントはたいへん勉強になりました。これからも“無知なる羊を導くが如く…”よろしくお願い申し上げます。
どのシステムが好みかと問われれば…もちろんC645です。最新機種に比べれば欠点だらけですがこれには撮る楽しみがあります…。
それもこれも “南イタリア紀行”を拝見したのが始まりです…こんじじさんにはたいへん感謝しております。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
Ken-sanさん、こんばんは。
“プロジェクターレンズ“…全く未知の分野でしたのでたいへん勉強になりました。また、旅の情報から素晴らしいお写真の数々…本当にありがとうございました。これからも多彩な情報のご提供よろしくお願いいたします。
Golfkiddsさん、こんばんは。
多彩なマウント情報から実写まで…ゴルフさんにはたいへんお世話になりました。次板でもよろしくお願いいたします。
先日、銀座の日産ショウルームで素敵なフェアレディーを見かけました。赤白のツートンで「飛べねぇ豚は、ただのブタだ…」って聞こえてきそうな車でしたよ…ゴルフさん。受付嬢もたいへん美人で…。
お終いは先日の街角スナップより…駄作に最後はありませんが…お目汚しの段は平にご容赦下さい…。
書込番号:16463989
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































