このページのスレッド一覧(全321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 21 | 2010年1月27日 23:46 | |
| 23 | 30 | 2010年1月20日 22:21 | |
| 0 | 6 | 2010年1月13日 15:17 | |
| 3 | 10 | 2010年1月1日 17:14 | |
| 52 | 41 | 2009年12月1日 21:29 | |
| 167 | 103 | 2009年11月11日 06:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
コンタックスG1+P45/2が安かったので入手しました。
現像の上がりを取りに行っただけだったのに・・・・
以前45/2の写りを見て驚いたことがあり、使ってみる価値ありと見たので・・・
フィルムのお散歩カメラとしてはFM2より良さそう・・・
0点
G1を入手されたんですね〜(^^)
コンタックスはレンズが良いから、ひとつは手に入れたいと思っているのですが、なかなか買えずじまいで‥
気が向いたらG1で撮った写真を載せてください(^^)
書込番号:10761320
1点
ssdkfzさん、G1の入手おめでとうございます。
私も半年くらい前に購入しました。
このカメラで撮った写真を受け取りに行ったときにお店の方にきれいに撮れていますねといっていただいたことがあります。
決していい条件で撮ったわけではないのにきれいに撮れるので使うのが楽しくなりました。
最近マイクロフォーサーズのカメラ用のマウントアダプタが出ていることを教えていただきました。
マイクロフォーサーズで使うと焦点距離が×2になってしまうので望遠になってしまいますが、手軽に撮ることができるので私は購入を考えています。
普段はデジタルで手軽に撮って見る、旅行時には気合を入れてリバーサルフィルム(とデジ1)を使ってとるといった使い分けを考えています。
書込番号:10761638
1点
ご購入おめでとうございます。
取扱説明書が必要なら、こちらからダウンロードできます。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/manual.html
書込番号:10761647
1点
咲 ひかるさん こんにちは
禁断のコンタックス・・・・
ツアイスレンズ沼に嵌るのは避けたかったので・・・
しかし、プラナーが1万何がしですから・・・・
あぁ、もったいないということで、確保しちゃいました (^^;
これで、銀塩カメラ何台目?
D5000とか、パナのGF-1の購入も考えていたんですが・・・・
とりあえず、保留だな・・・
写真は・・・
ここに書き込みしている以上は、載せたいと思いますけど・・・
白一色なんですよねぇ・・・ (^^;
って、テストで1本くらいは明日中に撮り終えますが。
プラナーの描写の衝撃を受けてから、もう13年くらい?
社内旅行で、ウチの社長が使っていたんですが、サービスサイズのプリントでもきれいでしたね。
(レンズの描写性、サービスプリントで語っちゃ、いけないんですけど)
書込番号:10761676
0点
すみません
行き違いになっていたようです
○KDN&5D&広角がすきさん
ありがとうございます
マイクロフォーサーズですか・・・・
MF-1の購入も考えていたのですが、ちょっと保留ですね。
G1、買っちゃったんで (^^;
フィルム(デジタルも)カメラはニコン一眼レフが主体ですが、F5を筆頭に、ごついのばかり・・・
で、小型&高画質レンズのG1はl心の片隅にありました。
優先順位はニコン機材にあるため、大きな出費は避けたい考えでしたが、今回のG1はお手軽な値段でしたので入手するに至りました。
ROM交換されてないため安かったのかなとも思います。
さすがにニコンと較べると華奢な感じですが・・・・
写りに期待しています。
○じじかめさん
ありがとうございます
取説、付いてなかったんで助かります。
書込番号:10762520
0点
G1は、欲しいなって思いつつ縁がなかったカメラです^^;
(HEXARがあるので何となくスルーしてしまって^^;)
Gのプラナーは、また一味違うらしいので楽しんでください。
書込番号:10768726
1点
SEIZ_1999さん
ありがとうございます
とりあえず、ベルビア100にてテスト1本を終了し、2本目にPRO400を装填、20枚ほど撮影しました。
一眼レフほどに構えずに撮れるのがいいところ?
撮影範囲に限定されてマスクされるので、ライカのブライトフレームほどではないですが。
一眼レフはどうしても望遠鏡越しに見る感じですからね・・・・
(広角を含んで:撮影レンズを通して見るからでしょうか)
ヘキサーで安い物件は見ないですね〜
軒並み5万以上だったような・・・
ライカはいまのところVCで留めています。
書込番号:10769161
1点
すいません 多分5万円超えるとなるとHEXAR RFのことですよね
私のは、HEXAR(固定HEXARNON35mmF2)です^^; 高くて3万円ぐらいかな
十分満足しています。
こちら時代に逆行して持ち出すフィルムカメラとしてこの頃よく使うのが二眼レフです。
まぁ デジタルよりフィルムの撮る枚数が多い時点で時代に逆行してますけど^^;
二眼は、ゼノビア、ビューテー、プリモなど
一眼は、PENTAX Z-1
コンパクトカメラは、μ2、T2、HEXARなど
ボチボチと楽しんでいます。
書込番号:10770360
1点
SEIZ_1999さん
すいません (^^;
ヘキサーと言えば、35/2固定のものがありましたね。
あれも・・・あんまり見ないような?
二眼・・・人気あるんでしょうか。
こちらでも、軒並み、二眼レフが売れてるようで・・・
ミノルタオートコードが出たと思ったら、速攻でなくなってました。
私も欲しいんですけど・・・
現物を見ると意外にでかいので、ちょっと足踏みだったりします。
RZ67まで買っちゃってるのにね。
コンパクトは、結局あまり使わないんですが、μU(2000バージョン)とフジのティアラズームを持ってます。
どうも、スイッチ入れてレンズがずるずると出るタイプのカメラが苦手で・・・
おまけに自動フラッシュだったりしますし・・・
書込番号:10774534
2点
私の場合、ヘキサノンの35mmF2が使いたかったのであっさり固定式にしました^^
二眼レフは、使ってハマリました^^;(実に面白い)
ただカラーネガ、リバーサルを使うなら赤窓のものは、使えませんね^^;
デジイチのサブ機としてコンパクトフィルムカメラを持ち出してます。
ティアラズームも持っていましたが、デフォルトでフラッシュが発光するのが好きになれず手放しました。写りは良いんですけどね〜
ウエストレベルファインダーもなかなかよいもんですよ^^
リコーなんかが多少小さいかも
私の使ってるビューティフレックスも案外小さい固体です。
書込番号:10777195
1点
赤窓、だめですか?
ツアイスイコンのスプリングカメラを以前使ってまして、赤窓でしたけど特に感光してなかったような・・・
120だと裏紙で遮光されてOKだったかと・・・
>デフォルトでフラッシュが発光するのが好きになれず手放しました。
やはりフラッシュ発光は邪魔ですよね。
常時解除設定が出来るなら、いくらでも使うんですけど。
書込番号:10777719
1点
私は、ASA400のフィルムで赤窓で感光した経験があるので^^;
二眼レフのリコーフレックス…大きさは小さくて好きなのですが、
それ以降は、赤窓がないセミオートマットを使用しています。
ミノルタオートコードは持っていませんがミノルタオートがあるので
こんな感じで撮れます(良い作例ではないですが、雰囲気が伝わればと^^;)
機会があれば二眼レフも使ってみてください
面白いと思います^^
書込番号:10782118
1点
皆さんこんばんは。Gデジタルの出現を待ちわびているこんじじです。Biogon 2.8/28とSonnar 2.8/90をMマウントに改造してもらって、M9でお散歩カメラしています。Leicaのレンズは高くて買えないので、あとはCosinaのZMですが、ZMよりGの方が暖かくて良い色が出ます(毒端と偏見!!!)。
SEIZ_1999さん、あんまり刺激しないでください。
ローライフレックス4.0FWの新同品(新品と云っても良いくらい)が近くのカメラやさんにでているんです。これに手を出したら私は死ぬしきゃないです。(;。;)(;。;)(;。;)大(;。;)
書込番号:10784197
0点
二眼レフ、手持ちでお気楽スナップができそうでいいですね。
RZ67の場合は・・・三脚必須。
私のツアイスイコン(ネッター75mmだったかな)は・・・シャッターが壊れたようでもう動かないのですが(直せば動く可能性はありますけど)、PRO400使用で感光したことはなかったです。
ただ、いつもは窓を閉めていたような・・・・
長時間はだめなのかな。
RZ67のほうも最近は稼働してませんが、テストショットを一枚。
こちらは、ボケを生かさず、絞り込むことが多いです。
1981の日本カメラ9月号頃?
二眼レフの特集をやっていましたけど、トリミング前提の解説だった記憶があります。
いまなら、普通にスクエア画面ですよね。
書込番号:10784218
0点
脱レスですいませ^^;
>こんじじさん
さりげなくM9…うらやましい
使ってみたいけど…それこそこちらにとっては、死活問題となります^^;
でもローライフレックス4.0FW…たしかに危険ですね^^;
ではローライフレックス2.8Bあたりを…そっと背中を押しておきます
>ssdkfzさん
作例見事です。
美しい景観の広がりが心地よいです。
RZ67ですか…残念ながら使ったことがないです。
ブロニカならスナップで使っていましたが、ちょっと大変でした。
でも大きなファインダーで見るのは楽しいですよね〜
普段あまり絞らないのですが…ちょっと絞った写真はこんな感じです。
他のレスでも使った写真で申し訳ないですけど^^;
CONTAX G1写真楽しみにお持ちしております。
書込番号:10788339
1点
SEIZ_1999さん
バックホウとほ場の組み合わせ、きれいに撮れてますね。
バックは高圧送電線♪
手前にコンクリート擁壁?
風景の2悪くらい入ってそう? (^^;
私もほ場やコンクリート構造物、工事写真撮りますけど・・・・
白いガードレールはあまり画になりませんねぇ・・・さすがに。
二眼レフ、名前にA〜Zまで使われたとか
この例だと”Z”でしょうか。
G1の写真なんですが・・・いい画がないんですよねぇ、今時期。
これじゃ何も分からないでしょうけど・・・雪に埋もれた排水口・・・
絞りはf5.6、露出補正なしです。
フィルムはRVP100.
この例ではないですが、やはり、雪景色は+0.7〜1EVくらいの補正が必要ですね。
書込番号:10789724
1点
こんばんは
F5板で消息を教えて戴いて以来ですね。ここにいらっしゃいましたか。
なんとなくG1、2ってどんなの?と思いながら大きなボデーのRTSVを今日入手しました。
マウントの種類が解らず、この辺りをウロウロしていたらお見かけしました。
プラナー1.4/50が13kで入荷待ちです。
書込番号:10843784
1点
gajitojunさん
おひさしぶりです。
F5、使ってますよ〜 (^^;
大したネタもないので、F5板もご無沙汰してますけど。
G1のほか、ニコンEMまで入手しちゃいました。
RTSVですか・・・・
ツアイス沼も最近なら、はまりやすいですね。
値段が随分・・・・
個人的にはRX2あたりが好みですけど・・・・
167MTが安価で故障知らずとか・・・
マクロプラナー60なんか使ってみたいですね。
実際にはニコンのナノクリ60を買うのが先決ですが。
書込番号:10845633
0点
横スレで失礼します。
ssdkfzさん>
何も知らないまま購入した後でコンタックスについて読んでいます。
順序が逆ですね。
私は、2年前に処分した他メーカーのマウントにまた手を出してしまいました。
恥ずかしくて行きつけの店では買えませんでした。
書込番号:10848034
1点
gajitojunさん
コンタックス・・・・
沼に入る前段として、書籍類は順次買い揃えていたりします。(^^;
でも、いまのところ、ニコンほどには頭に入らないですね。
やはり、モノを買わないと・・・・
>私は、2年前に処分した他メーカーのマウントにまた手を出してしまいました。
私は一度手放した中古のF-801を再度買い戻したことがあります。
(ほかに売られていって、出戻りして同じ店に並んでました・ペンタ部に傷があるのですぐ分かりました)
まぁ、これもまた手放してますけど・・・
書込番号:10848247
0点
ssdkfzさん
>私もほ場やコンクリート構造物、工事写真撮りますけど・・・・
もしかしてf・・・さん?
今頃、気がついたりして・・・
F801、今も持っています。見えない目でもAFが使えて、息子のサッカーを撮っていました。
書込番号:10849822
1点
皆さんこんばんは。
先日、中部地方に所用があり、その帰りに、飛騨高山と金沢にってまいりました。白川郷の合掌造りと兼六園に足を伸ばしました。帰路のみが空路と云うこともあり、久しぶりにフィルムです。安全を期して(空港のX線は低感度フィルムは大丈夫と云うことですが、本当かどうか心配です)645とNXで撮ったフィルムは、未撮影のものを入れて全部宅急便で送りました。
現像かあがっがフィルムをスキャナーで取り込み、数枚をプリントしてみました。ところが連れ曰く「やっぱり色はフィルム(がいい)ね」。
この一言でがっくり来ました。連れは色にはそれはうるさい人なんです。
プリントはフィルム、ディスプレイ鑑賞(TVもいれて)ならデジタルと言うことなんですかね。
みなさん、どうお考えですか。
0点
私は、
フィルムもモニター鑑賞で楽しんでいますよ^^
お気に入りは、プリントして楽しんでいます。
デジタルでも同じように楽しんでいます。
書込番号:10581088
1点
デジタルが未熟だった頃の記憶を引きずっており、誰が何と言おうとフィルムの方が優れている、と思い込んでらっしゃる方が時々おります。
お連れも方もそうであるとは申しませんが、ブラインドテストをしてみては如何でしょうか?
デジタルで撮った方をフィルムで撮ったと言い、フィルムで撮った方をデジタルで撮ったと話すのです。
仮に彼が「やっぱ銀塩の方がいいな」と仰るようであっても、真実は教えないであげて下さい。
屈辱的な気分を味あわせることになるので…
デジタルは自由に色を調整出来るので、以前程、色の重要性はありません。
(JPEGで撮影するなら、メーカー毎の絵作りになり、また別の話ですが)
とはいえ、デジタルとフィルムの違いに分高感度特性(特定波長の色を受光出来るかどうか)があるので、それによってデジタルでは出せない色が存在するケースもあるでしょう。
SigmaのFeveonなら、フィルムに近い色を出せると、よく見聞しますが…。
書込番号:10582874
0点
>645とNXで撮ったフィルムは、未撮影のものを入れて全部宅急便で送りました。
国内の空港でしたら、フィルムは『透明ビニール袋に入れて目視検査』をお願いすれば、X線検査はせずに機内持ち込みが出来ます (^^)
デジタルとフィルムの違い......って良く云われますが、確かに紫系などの『デジタルでは出せない色』と云うのもありますが、或る意味、最近のカラーネガのプリントプロセス(富士のフロンティアなど)はデジタル化されてますので、ポジの原板観賞以外では余り説得力は無くなって来てます (^^;
もっとも、ポジをスキャンしてデジタル出力であれば、多少、状況は違ってくるでしょうが......
因に、ZEISSのレンズはPlanar 1.4/50 ZFをF6とD200に付けて使ってますが、どちらのボディでも良い色を出してくれます (^^)
書込番号:10583095
0点
Zeisis、そしてCONTAXファンの皆さん、こんばんは。
レスありがとうございます。
SEIZ_1999さん、
フィルムのプリントはご自分でなさいますか?それともラボに出すのでしょうか。
フィルムをモニターで楽しむにはフィルムスキャナーが必須ですよね。昔はKodakがポジフィルムをCD-Rに焼き付けてくれたのですが、今は自分でやるしかないですよね。自分はNikonのフィルムスキャナーでデジタル化しておりますが、ここでAD変換が起こってしまい、色が変わってしまうように思うのですが.....
Eghamiさん、
>デジタルが未熟だった頃の記憶を引きずっており、誰が何と言おうとフィルムの方が優れている、と思い込んでらっしゃる方が時々おります。
全くその通りですね。自分もどちらかというとポジフィルムから離れられない一人です。なんせ40年以上もポジとつきあっていますので、デジタルの色をまだうまく表現できなくて四苦八苦しています。デジタルは今のところCONTAX N digitalとCONTAX 645+P25(PhaseOne製)ですが、好みの色の調整に苦労をしております。
近頃の国産デジイチは画素数競争が激しくて、スペックマニアが横行しているようですが、海外では色はKodak, Adobe, Apple、光学系はZeissにすっかり特許を押さえられているように聞きます。国産のデジタルカメラは今後どの方に向かうのでしょうか。かんじんのLeicaは元祖Leica版を捨てて、S2の30*45mmに鞍替えするように思えてなりません。
連れは全くカメラに関しては無知ですが、色についてはうるさい方です。私は風景と山岳写真に興味があり、お気に入りをプリントして部屋に飾るのが楽しみです。連れのキツイ一言にはいつも泣かされます。
でぢおぢさん、
アドバイスありがとうございます。透明ビニール袋ですか。知りませんでした。以前、シカゴで堪忍袋の緒が切れ、係と大げんかをしてセキュリティーがとんできたことがあります。一度ならまだしも、乗り換えの度にX線をあびせられりゃ、いくらISO100のポジでもどうなるか保証の限りではありませんものね。
>ポジの原板観賞以外では余り説得力は無くなって来てます
そうなるとブローニ版のスライドプロジェクターが必要になりますね。スライドプロジェクターはもう何処にも売っていません。買っておけば良かった(;。;)
>因に、ZEISSのレンズはPlanar 1.4/50 ZFをF6とD200に付けて使ってますが、どちらのボディでも良い色を出してくれます (^^)
Canonの50mm1.4Lと比べてどうでしょう。Canonのレンズは何となく冷たい感じがして、暖色系が好きな私にはなかなかなじめません。
皆さん、もっと教えてください。
書込番号:10590715
0点
デジカメは初心者ですが色については撮影者の個性、感性としたら如何でしょうか、ベルビァはベルビァの個性だしデジカメは撮影者の個性、あえてベルビァの色を出す必要は無いと思いますが如何でしょうか、ワープロ出来ない人がワープロは個性が無い等と言いながら読みにくい下手な癖字を書いておる人が居るけど、やはり普段は読みやすいワープロの方が私に合っています。
(例えが悪かったらごめんなさい)堀内カラーに問い合わせたらデジカメで撮影したものとポジの色とはどうしても相互に出せない色が有るそうです(3年くらい以前の話ですが)。又、家庭用のスキャナとプリンターとはまったく違う高画質、高諧調のものを使用しているそうです。ドラムスキャナと言うのも有るそうですので興味のある方は趣味としてご覧になったら如何でしょうか。
書込番号:10592066
1点
こんにちは、
>フィルムのプリントはご自分でなさいますか?それともラボに出すのでしょうか。
フィルムのプリントは、頼んでします。
かなりお気に入りのお店です。
フィルムでもレンズでもその特徴が出て楽しいです^^
ネガカラーを自宅で手焼き・・・部屋も時間も財力も私にはありません^^;
嫁に追い出されます^^;
>フィルムをモニターで楽しむにはフィルムスキャナーが必須ですよね。昔はKodakがポジフィルムをCD-Rに焼き付けてくれたのですが、今は自分でやるしかないですよね。
私が出すお店では、JEPG16BASE(600万画素相当)CD焼きしてくれますよ^^
ちなみに自分でもしますけど いまはネガは、100lお願いしています。
ポジは、自分でしています。
>自分は Nikonのフィルムスキャナーでデジタル化しておりますが、ここでAD変換が起こってしまい、色が変わってしまうように思うのですが.....
私はニコンは使ったことがないのですが、ポジを自分でスキャンした場合
変わりますけど雰囲気は残りますって感じでしょうか。
色というか全体の雰囲気が違う気がしますね。
ネガの場合、プリントもデーターも満足するものを提供してもらっていますので気にしていません。
私の場合ですが、
もしデジタルもフィルムも同じ感じならデジタルのみしか使わなくなると思いますが、何か違うと感じるからフィルムも併用して使ってるんだと思います。
しかしながらそれは個人の感じ方なので、明確に説明は出来ません^^;
こう書くとアンチデジタルと思われがちですが、私は併用で楽しんでいます。
ツアイスですが、最初はデジタルで楽しんでいたのですが、
フィルムのデーターを見るたびにフィルムでのツアイスが好みなので
ツアイス(プラナー)を使うときはフィルムです。
なんだか違うなって個人的に思うのは、
ツアイスとPENTAXのフィルム時代のリミデットレンズ
このレンズたちは、デジタルとフィルムをデジタルデーターにした物でも違う気がするのでフィルムで使っています。
そう思う、気がする
そんな感じで思っています。
書込番号:10593431
2点
皆さんこんばんは。
熊爺さん、
ドラムスキャナーについては10年以上も前に聞いたことがあります。大判のフィルムをスキャンして雑誌やポスターに出すとか。今でもあるんですね。
デジタルもフィルムも結局は個人の好みと云うことに落ち着きそうですね。ただ最近心配なのは自分の好みのフィルムが軒並み無くなってきていることです。特にB/Wのものが入手困難ですね。
SEIZ_1999さん、
色々ご教示ありがとうございます。いまでもJEPG16BASEでCD-Rに焼いてくださる店があるなんて信じられません。ヨドバシではポジは1枚80円程度でCD-Rに焼いてくれるそうですが、以前のように現像してCD-Rに同時焼き付けというのはしなくなったようです。特にブローニやセミ版ではフィルム代、現像代、CD-R焼き付けを頼むと一本1万円以上になりますので、ご飯が食べられなくなってしまいます(;。;)(;。;)大(;。;)
書込番号:10600931
0点
> こんじじさん
私も未だにポジをデジタルと併用しています。頭の古い人間なので…
ドラムスキャナーは高いですね。フィルムのデジタル化としては最高の手段なのでしょうけど。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/imacon_hasselblad_flextight.htm
いっそのこと、中判デジタルでフィルムを撮影してしまうのは如何でしょうか。
ヤフオク等を利用すれば様々なアクセサリーが手に入りますし、フォーカルプレーンシャッターならアダプタを使っても撮影が可能です。
私もあれこれ工夫しているのですが、高いクォリティを得られず、苦労しています。
書込番号:10601611
1点
私がお願いしてるお店は、ネガ現像+CD焼きで500円以下です。(ブローニーも同額)
ちなみにプリントしても一本600円以内とリーズナブル^^
仕上がりは、個人的に納得の出来^^
ポジは、違うお店で35mm(36)、ブローニーとも現像代金600円(薬品はコダック)
でお願いしています。(ポジは、スキャンは自分でしています)
これ以上の値上げがあると気軽にフィルムは楽しめませんね^^;
この値段だからこそいまだフィルムを楽しんでるのかもしれません。
書込番号:10602445
2点
ちなみにその500円未満の現像+CD焼きのデータークヲリティがこの写真
(子供メインなのであまり風景とか無いので…近所のスナップですが^^;)
スレがZeissの色となっていますので
CONTAX T2 Sonnar T* 38mmF2.8の写真
フィルムは、コダックプロフェッショナルカラー(ネガASA400)
私には、満足できるクヲリティです(なんたってリーズナブル)
同じフィルムでレンズ(ペンタックス、HEXARなど)で見比べてみても
何となくレンズの個性が出ていて面白いです^^
書込番号:10609859
1点
皆さんこんばんは。
Eghamiさん、
ドラムスキャナー、200〜300諭吉ですか。場所もとりそうだし、手が出ませんね。これだと645用のフルサイズに近いデジタルバック(P25+やP45+など)が買える値段ですね。でもまだまだポジには未練がありますね。
SEIZ_1999さん、
お写真、緑がきれいですね。一瞬、フジかと思いましたよ。(^_^;)。紅葉も良いですが、アオバ若葉の頃の風景写真も良いですね。
あ、スレのタイトルは特に意味はありません。
実を言いますと、ZeissのレンズとCONTAXのことならフィルムでも、デジでも結構ですので、どしどしアップしてください。HasselbladやPentacon Sixなども仲間入りさせましょう。
ところでネガは一本600円程度は魅力ですが、ポジや645(ポジ)はやっているのでしょうか。ヨドさんでは前出のように手焼きなので1枚85円程度だったと思います。私の645はNikon scanでデジタイズしております。Eghamiさんのおっしゃるドラムスキャナーはかつてはプロの方達が雑誌などに載せるため、大判のポジをデジ化するためのもののように聞いておりました。今でも販売しているところを見ると、やはりプロの方にはフィルムを使っていらっしゃる方があるのですね。心強いです。
書込番号:10610799
0点
ポジの場合、一本1000円ぐらいで現像+CD焼きだそうです。
JEPG16BASE(600万画素相当)CD焼き
ポジ現像はフジカラー系ラボに外注らしいです。
ただ私はそこでポジを出したことが無く出来はわかりません^^;
ポジは、現像のみを違うお店で出してデーター化は自分でします。
(フィルムスキャン)
ちなみに先に書いたとおり
35mm(36)、ブローニーとも現像代金600円(薬品はコダック)でお願いしています。
ポジは、スキャンは自分でしています。
あまり大きなデーターだと大変なのでソコソコのデーターで取り込んでいます。
カメラ・レンズは、アリア+プラナー50/1.4(AEJ)
フィルムは、コダック エリートクローム エクストラカラー 100
です。
今度ポジも出してみようかなって思っていますが
今は、家族写真がメインなのでなかなかポジを出すことが無いかもです^^;
書込番号:10611112
1点
CONTAX&Zeissファンの皆さん、今晩は。
SEIZ_1999さん、
アルバムは意見しました。kakakuno絵ものどかな風景ですね。お子さん達とおじいさんですか。
Ariaって京セラは女性をターゲットにしたと聞いておりますが、今となってはヤシコンのボディーでは小型軽量が味方して、お散歩カメラの最高峰のような気がします。私はAriaにTessar 2.8/45をつけっぱなしで、Kodak E200をつめてバッグの中に入れて歩いています。G用の小さいストロボも一緒です。
最近、ポジでとるよりデジタルバックで撮る方が多くなってきています。一番の理由は近所に良いラボがないことです。折角フィルム平面度を保つためにバキュームインサートを入れた645を使っているのに、フィルムはしわだらけ、そしてシミと現像ムラ、本当に腹が立ちます。ひどいときにはフィルムに擦り傷がついてきます。一枚ばかりでなく最初から最後まで横のスジが入っていますから、フィルムを現像器に装填するときにつけた傷と思います。文句を言っても謝るだけでどおって事はないんです。しっかり現像代1,050円也を払わされます。
そんなわけでフィルムなんかもうやめようと思うんですが、やはりデジタルバックではでない雰囲気があるのでやめられないんですよ。遠くても良いラボを探します。
先日訪れた飛騨高山の写真をアップしてみます。ポジはE100VSです。これの5本パックはほとんど見なくなりましたね。645+Planar 2/80ですが、左から2番目の写真はSonnar 2.8/140です。kakakuでは色がだいぶ減りますが、それでもフィルムの優しい色がたまらないです。
書込番号:10621773
1点
ちなみにネガの現像は、県外に郵送して頼んでいます。
初めはどんなものかと思いましたが、頼んで正解でした^^
そのお店はリピーターも多くまた撮影の仕事でもフィルムを使ってるみたいです。
ながく運営して欲しいと思っています。
フィルムとデジタルは、やはり別物だと思うので良いラボをお探しください。
(ここではお店の宣伝しちゃ まずいでしょうから^^;)
フィルムの楽しみを知ってると完全デジタル移行は難しいと思います^^
書込番号:10622930
0点
写真、良い感じですね
正直楽しめるのはフィルムの方が楽しめると思いますよ
なんともいえない柔らかさが、デジタルには表現し辛いような気がします。
この頃、ゆっくり撮っていないのでたまにはゆったり撮りたいです^^
書込番号:10625066
0点
SEIZ_1999さん、皆さん、今晩は。
ご助言ありがとうございます。もう、世の中はデジタル一色です。フィルムのかもし出すあの独特の雰囲気は、丁度、今は亡きレコードとCDの関係と同じようなものですね。レコードのぷつんぷつんと云う針の音をきくと、反って安心します。何にもないところからいきなり音が出てくるCDは、じじには上と下の音をちょん切られた悲しい音がします。それさえiPod というプレーヤーに取って代わられようとします。iPodにいたっては私には寝っ転がってのBGMになってしまいます。
あ、脱線しちゃいましたね。アナログの良いところは、拡大すると大小様々な粒子が集合離散しているところ、つまりランダムサンプリングになっていることで、縦横同じ粒子の集まりで整然としているデジタル画像とは一線を画しているように思われます。こんなことを言うとジジはフィルム一辺倒かと思われるかもしれませんが、デジタルの利便性にはモノグサジジにはピッタリで、今回のようにフィルムだけを持って旅行に出かけるなんてのは1年にせいぜい1,2回です。645のフィルムを交換していると、道行く人が物珍しげにじろじろ見て行くのにはまいりました。これでハッセルブラードなんか持ち歩いたらどうなるんでしょうね。
今日は市内のラボに電話をかけまくりました。良さそうなところが一軒見つかりました。他県からも現像を受けつつけているようです。ポジからCD-Rにも起こしてくれるそうですが、半切又は全紙にもプリントできるようにするには1カット500円だそうです(;。;)。インデックスをCD-Rに焼いてもらって良さそうなのを自分でスキャナーに取り込むのがよいのかもしれません。
お粗末様。あとがよろしいようで.....
書込番号:10627753
1点
1dBの暖かさ…音響は、昔少しだけ^^;
実家にいるときは、ちょっとだけ懲りましたが、
今はMP3プレイヤーとちょっと良いイヤホンぐらいで楽しんでいます^^;
フィルムとデジタルですが
小難しく考えるとアナログは、素数の無限性と同じような感じがします。
でも私の場合、感性でなんだか好きってぐらいなんですけどね^^;
いまやっとお願いするフィルムの用意が出来たところです。
今回は、35と120を5本ずつ
仕上がりが楽しみです。
ちなみに2眼レフでフィルム交換は、やっぱり座って行わないと難しいです。
2眼レフ一台でぶらつくこともありますよ(旅行ではちょっとつらいかも^^;)
よいラボであればよいですね
それも楽しみの一つかも^^
書込番号:10628258
0点
CONTAX、Zeissファンの皆さんこんばんは。
SEIZ_1999さん、
ほとんどダイアログ状態ですね。
二眼レフですか。良いですね。昔、Rolleiflex(Planar 80ミリつき)が欲しくて仕方がない時期がありましたが、友人のプロカメラマンがHasselbaldのセット(80ミリと150ミリ)を安価で譲って下さったので、それに熱中してとうとう二眼レフは買わずじまいでした。
そう言えば金沢の兼六公園で645のフィルムを替えていたときに(もちろん座ってですよ)、見知らぬ方がYashicaflexを持って紅葉を撮影してましたっけ。二眼レフって絵になりますね。いかにも写真を撮っているって感じですよね。そう言えばHasselblad(もちろんあのマクワウリVシステムですが)もウエイストレベルファインダーで撮っているのもいかにもプロって感じですよね。左手ひとさし指でシャッター切ってすかさず右手の人差し指と中指ではさんだクランクでフィルム巻き上げ.....これに憧れていましたね。
レコードや自動車もそうですが、昔はきちんとした儀式を遣らないと正常に動作してくれないものが沢山ありましたね。今の世は便利ですね。バカチョンの時代ですものね。ケータイやコンデジでウデ伸ばして撮っている姿なんざあ、ジジは見たくありませんよ。
ああ、また脱線してしまいましたね。ま、いっか。
書込番号:10632211
0点
残念ながら二眼レフは、ローライではありません^^;
国産四畳半工場の二眼レフが殆どです。
ただレンズは、富岡光学のトリローザがあるので
少しは、ツアイスっぽいのかもでしょうか^^;
たしかに機械式のカメラでは、「お作法」があるものが多かったですよね
機械式でいろいろ自分で試行錯誤しながら撮るのも面白いです。
ただ一番高速なSSが1/300secって言うのはなかなか難儀いたします^^;
1/300の下が1/100…ホント勘に頼るしかないです^^;
書込番号:10632645
1点
SEIZ_1999さん、皆さんこんばんは。
富岡光学は確かKyoceraのレンズの製造元ではなかったでしょうか。Zeissが委託してレンズを作っていたと聞きますが、間違っていたらごめんなさい。
それからシャッタースピードですが、ハッセルブラードの500シリーズだって1/500が最高速度ですから、1/300も1/500もたいした変わりがないでしょう。レンズシャッターなんてせいぜいこんなものですよね。私は屋外がメインで、ISO=100、f=8、1/250が基本ですので、1/500以上が欲しいと思ったことはないです。スポーツなどを撮るときには1/1000とかが必要なんでしょうね。
レンズは5.6位の明るさがあれば満足です。カラーで撮るときには晴天でないと自分の好みの色が出ませんから、開けて無理矢理撮るのは得手ではありません。曇っているときには屋内で酒飲んで晴れるのを待ちます。
訳の分からないことを書いてすみません。
相変わらずAHOですね。アハハ。
書込番号:10636771
0点
合ってますよ
富岡工学は、日本製Zeissの製造元代表です。
(焦点距離によっては確かトキナーがあった気がします)
ちなみに富岡光学株式会社は、現・京セラオプテック株式会社です。
富岡、ヤシカ、京セラって感じでしょうか
ヤシカMLとプラナー、ディスタゴン、ゾナーは、兄弟みたいな感じでした。
T*コーティングは、ツアイスの技術者がしていたとのことですけど。
私の場合、120の場合、ネガASA160、400で1/300でF11〜5.6あたりで楽しんでいます。
スナップ中心なので、1/500ぐらいは、欲しいところです^^;
私の場合、F5.6基準ですので、ちょっと開け気味かなぐらいが好きです。
書込番号:10638890
1点
こんじじさん、はじめまして。
ツァイスのレンズをこよなく愛すオーバーコッヘンといいます。最近は、PENTAXのリミテッドレンズもお気に入りですが。
私は、半年前に初デジイチデビューしたばかりですが、フィルムスキャンは中判もライカ判もやっていましたので、デジタル処理に関しては、少しはわかっているつもりです。
そのつたない経験からでもいえることは、フィルムの平坦性をしっかりキープし、ピントが完全にあえば、色に関しては、リバーサルにまだアドバンテージはあると思います。
デジイチを使って初めて、ツァイスのレンズを通った光の特性をほんの少しですが理解できました。
それは、光の当たり具合で、各場所微妙に色温度が変化しますが、その変化をきめ細かく、的確にツァイスのレンズは捉えます。
それで、立体感や、遠近感がでてくるのだと思います。
私は、ツァイスレンズの中でも、不遇の神レンズ群Gレンズがとっても好きです。
ハイアマのこんじじさんには、お目汚しになるかもしれませんが、ビオゴン28とプラナー45の作例をUPします。
書込番号:10788681
2点
オーバーコッヘンさん、はじめまして。皆さんこんばんは。
レスありがとうございます。透明感のあるお写真に感激致しました。特にビオゴンの空の色、なんと美しい色でしょう。フィルムでしか味わえないヌケの良い青空ですね。見ていて涙が出てきます。
私はこのG Biogon 2.8/28をどうしてもデジタルで使いたくて、Mマウントに改造してもらってM9でお散歩してますが、とうていこのような素晴らしい青は出ません。私の独りよがりかもしれませんが、Gレンズは、ヤシコンのレンズが油絵の具を流したようなこってり感のある描写をするのにたいして、どちらかと云えば透明感のある端正な感じの色が出て、好ましいです。これに見合ったデジタルボディーが欲しかったです。
最近のデジイチ画像のどぎつい色(ヤシコンのレンズの濃厚な色とは一線を画します)をみますと、丁度、レトルト食品をスタンダードと感じるような味に馴らされてしまうのではないかという恐怖感がわいてきます。
少なくともライカ版(35ミリ版)に関しては、私見ではありますが、プリントで勝負をすれば、デジタルはまだまだポジフィルムの豊かな表現力には及ばないように思います。
あ、それから、私は決してハイアマではありません。もう写真歴は数十年ですが、いつまでたっても上達しない万年初心者でございます。よろしくご指導のほどをお願い致します。
書込番号:10794417
1点
こんじじさん、こんにちは。
南イタリア紀行拝見させていただきました。イタリアは学生の時、卒業記念に行ったきりで、また行きたくなりました。
私は、WEB上にブログもアルバムも持っていないので、なにも紹介できませんので、もう少しUPさせていただきます。
一枚目、ほとんど曇天でしたが、ビオゴン21は空と水面の諧調を描写してくれました。
二枚目、ビオゴン28はこんな柔らかい光の描写も得意です。
三枚目、プラナー45ですが、ビオゴン28の青色とは少し違う描写をします。
友人が同じ所を5Dで撮りましたが、これを見せたら、もう撮った画像を見せてくれませんでした。
プラナー45の立体感は驚愕以外の何物でもありません。
私は、美しいものにレンズを向けてその内奥をさりげなく描写されているこんじじさんの作風がとても好きです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:10797212
3点
オーバーコッヘンさん、皆さんこんばんは。
オーバーコッヘンさん、
お写真、美しい色ですね。撮影時の気温の寒さ、暖かさ、そして一番、貴女の心が伝わってきます。デジでは決してでない雰囲気なのに、なぜかデジで出ていますね。不思議です。色のりの悪い(失礼)kakakuの色でもこのようですから、スキャンする前のオリジナルのポジ(ですよね)の色ってどんなに美しいのでしょう。私はアウトドア(風景)しか興味がありませんから、やはり美しい色に憧れます。
最近はあまり使わなくなりましたが、35mmでしたらGシステムのレンズが一番好きです。これに見合った(このレンズの性能を最大に活用できる)デジタルカメラも欲しかったです。現在出ている各社のデジイチの色は大変寂しいです。いや、わびしいです。
私事で恐縮ですが、私の大好きなGレンズはPlanar 2/35Gです。描写が優しくて、色がきれいです。フィルムは主にKodakを使っていますが、最近では選択肢が少なくなってきて困ります。かつては気分と雰囲気でフィルムを取っ替えひっかえして楽しんでいたのに。それからスキャナーも調子が悪くてまいっています。
イタリアはアウトドア派には最高です。特に南の方は食べ物とワインがおいしくて、人が優しいです。冬以外はあまり雨も降らず、あの真っ青な青空が何時もほほえんでくれます。ぜひいらしてください。Zeissのレンズはイタリアの風景のために作られたんじゃないかなんて錯覚することが多々ありますよ。
SEIZ_1999さん、
遅レスですいません。T*コーティングで聞いた話ですが、ヤシコン、京セラ当時、レンズの情報はすべてZeissがヤシカ-京セラに公開していたそうですが、コーティング剤だけはZeissの社員がわざわざドイツから容器に入れて運んできたとか.....あり得る話ですね。ヤシコンの頃のレンズの色のりが今でも失われていない(レンズのコーティングが劣化していない)のも驚きです。
書込番号:10804693
1点
こんじじさん、皆さん、こんばんは。
私は、ポジスキャンではヒストグラム調整の他は何もせず、シルキーピクスに入れて、トリミングとアンシャープマスクだけで、JPEGに落としているだけです。フォトショップは使いません。雰囲気がでていればOKなので、手のかかることはしません。
プリントの件ですが、このJPEGをインクジェットでだすと、とたんにデジ臭い写真になってしまいます。
ですから、お気に入りのショットは近くのプロラボ(この点においては、私は恵まれています)で手焼きの6切にいつも焼いてもらってポートフォリオを作っています。
このごろは、デジタルデータを印画紙に焼くこともできますが、比較すると、やっぱりポジ焼きのほうが雰囲気がでています。
写真は人に見てもらうことにより、いろいろな意見や、パワーをもらうことができるので6切位が手ごろと思っています。
私は、等倍観賞とかはしないので、今のところ、プリント、ディスプレーともポジ優位ですが、一瞬の光を捉えるのはデジイチは強いです。
私も、こんじじさんと同じく、プラナー35はすばらしい諧調性を持っていると思います。
ズミクロンM90を打倒する為に、新設計されたゾナー90も大好きです。
参考例としてペンタックスK−7で撮った作例共々、UPさせていただきます。
書込番号:10808547
2点
皆さんこんばんは。
オーバーコッヘンさん、
ポジスキャンはなかなか良い色が出なくて苦労をしています。私も貴方と同じく、PCで等倍に拡大して眺めるのは得手ではありません。やはり写真はプリントしてナンボです。私の近くにもプロラボがありますが、最近ではデジタルプリントとをするようになったらしく、色使いが怪しくなってきたので、自分で苦労してやいて楽しんでます。ポジスキャン後はPhotoshop(PSCS)で色や彩度などを調整していますが、むかしのアナログプリントに比べると、自分の技術が悪くてイマイチです。シルキーピックスは使ったことがありません。
PSCSは英語版のPhotoshop(Ver 1.0でMac版のみ)から使っているので使い勝手が分かっておるつもりですが、Win版が出たPS Ver4から使い勝手がにわかに悪くなってきているように思います。そのほかPhocus、Aperture、LightRoomなどなど様々なソフトウエアをかじってみましたが、使い勝手がイマイチで、年寄りには近づきがたくて、結局使い慣れたPhotoshopを使い続けている現状です。
お写真、十和田湖でしょうか。Pentax K-7はなかなか評価が高いデジイチのように思われて食指が出ますが、将来のことを考えるとCONTAXの二の舞になりそうで.....
Leicaのレンズは一度だけTri-Elmarを購入したことがありますが、ヘリコイド周りの作りの悪さに辟易して(レンズの描写もイマイチでしたが)たたき売って以来使っておらず、私的にはLeica社のレンズの評価はあまり良くありません。レンズの価格も何でこんなに高いのと目をむくほどですし.....
最近のZeissもCosinaをはじめ、Sony、PentaxとT*レンズの技術をどこへでも投げ売り(?)しているようで、Distagon、Planar、Biogonなどの開発者が蔭で泣いているのでは?と思われるような写りをするレンズが見られて不快です。やはりヤシコン-京セラ時代のZeissレンズは飛び抜けて優秀で(私的には)、貴女のおっしゃるSonnar 2.8/90はアポレンズやスーパーアクロマートレンズをのぞいては、Zeissの渾身の技術を詰め込んだ最後の最高傑作だと考えております。このレンズはG2では役不足(近距離ではほとんどピントが来ません)なので、Leica Mマウントに改造してもらって、Zeiss IkonやLeica M9で活用しています。なかなか良いですよ。近いうちにPlanar 2/45もMマウントに解像してもらう予定です。
Gボディーは旅行に時々持ち出しますが、どのレンズも最高の写りをするように思います。とくにBiogon 2.8/21の描写には涙が出ます。ヤシコンのDistagon 2.8/21の描写も素晴らしいと思いましたが、Biogon 2.8/21の方が一枚上手のように思えます。Cosina製の同じレンズも使ってみましたが、硝剤が変わった(現代的になった?)せいか分かりませんが、ポジではGレンズの描写に劣るように感じております。
これから色々教えてください。
長々とすみません。
書込番号:10810216
0点
こんじじさん、皆さん、こんばんは。
前のレスの写真は琵琶湖です。
スナップは京都、風景は琵琶湖が私のホームです。
十和田湖!私の琴線にふれる言葉です。
同じ女性でありプロの米美知子さんや、男性の服部善美さんのお写真を見ていると、いつもため息がでてきます。
でも、伊丹ー青森間はJALしか飛んでいないので、廃線になったらもう行く機会はないと思います。
私は今、同じシーンをポジとデジで撮って、どう処理すればポジに近づけることができるか研究中ですが、(色のことは措いておいても)ローパスフィルターがある限り、ピントのたちかたが違います。
コダックもだんだんポジは縮小するみたいですし(EPRがなくなった)、いきなりデジでやれと言われても困るので、徐々に研究しながら、やっていこうと思っています。
書込番号:10813749
0点
皆さんこんばんは。
オーバーコッヘンさん、
琵琶湖でしたか。京都は良いですね。(^_^)
私事ですが、毎年勤労感謝の日に京都の紅葉を見に行っています。京都は紅葉の時期が長くて、必ずどこかに見頃の紅葉があるのが大変魅力です。ただ昨年は京都のかわりに飛騨高山と金沢にお邪魔しました。今年も出来たら秋の京都にに行きたいと思います。桜は一度行ったのですが、これは東北の山々の方が魅力的と思いました。
十和田湖も良いですが、飛行機でなく新幹線の各駅停車もなかなか良いですよ。
さて本題。カラーフィルム、特にポジは人間の美意識にマッチするように改良に改良が重ねられ、ほとんど完成の域に達していると思います。とくにZeissのレンズは、これはもちろん私見ですが、Kodakのポジに合わせて色作りがなされているように思われますが、.....ちょっと色眼鏡かな。
それに比べると24ビット(約6,000万色)のデジタル色は、語弊があるかもしれませんが、最終的にはポジフィルムには劣るように思います。それに、比較対象となるポジフィルムが少しずつ消え去って行くのを見ると、デジタルは今後いったい何を比較対象に発展するのか疑問に思います。
たとえて云えば、日本人特有の料理に対する味覚が、コンビニなどのおあつらえ食品に慣れ親しんでしまうと、食事の微妙な味が分からなくなる.....と言っては言い過ぎかなあ。でもいまのデジタルの方向を見ていると、味付けが濃くて強烈で、中間の微妙な変化に乏しいような気がするんです。
私はまだまだポジカラーの魅力から離れられそうにありません。
書込番号:10814597
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
コンタックスおよびレンジファインダーカメラ初心者の者です。
さっそくですが質問させていただきます。
G1にプラナー45を付けて撮影しようと思っているのですが、専用のGG−2フードをつけてファインダーをのぞき込んだところ、ファインダー内右端にフードの姿が見えます。
撮影時にはフードが写り込んでしまいますよね?
そうであるならばフードはどのような場合に付ければよろしいのでしょうか?
0点
ファインダーにフードが見えても、写真に写り込む訳ではないし・・・。
レンジファインダー機にはよくあるコトで。
書込番号:7082740
0点
tsuyoshigoさん:
こんばんは。はじめまして。
Gシステムのようなレンジファンダー機を使ってとまどうのは、ファインダーから見える範囲と実際にフィルムに写る範囲とでは少々異なることです。パララック(視差)といいます。遠方より近距離を写す際に問題になりますが、Gシステムでは自動的に矯正されます。ご指摘のフードが見える件に関してはパララックスとはちょっと意味が違いますが、フードに邪魔されて写る範囲の一部が隠れているだけです。隠れた部分もフィルムにはしっかり写りますのでご安心を。ちなみにファインダーを指でふさいでシャッターを押しても、写真には指が写りませんよ。
さらにGシステムはレンズを替えるとファインダーから見える範囲も自動的に変わりますので大変便利です。カメラによっては(たとえばライカの一部)ファインダーの中に見える範囲が変わらずに、長方形のフレーム(ブライトフレーム)が現れて写る範囲を示すものもあります。
ただしGシステムでも超広角の21(ビオゴン)ミリや16(ホロゴン)は写る範囲が広すぎるため、カメラの上に別な(レンズ固有の)ファインダーをつけて写る範囲を確かめます。Gシステムは優れたシステムでみんなの財産です。デジカメと違って何年使っていても、産業廃棄物にはなりませんから安心して大いに活用しましょう。
この板、初心者大歓迎です。分からないことがあったらどんどん質問しましょう。大先輩達が丁寧に返事をくださいますよ。もっともこんじじは万年初心者ですが.....汗。
書込番号:7083690
0点
iceman306mlさん,こんじじさん:
返信、本当にありがとうございます。とてもよくわかりました。
「ファインダーから見える範囲と実際にフィルムに写る範囲とでは少々異なる」
ということは数多く撮ってどのくらいの範囲差が出るのか知って慣れなければならないということですね。
デジカメの用に撮ったものをすぐには確認できず、しかも、撮ってないようなものも写る・・・。
難しそうなカメラを手にしてしまったなぁというのが正直な感想ですが、おもしろそうなのでばしばし撮って、どんどん活用しようと思います。
書込番号:7085418
0点
tsuyoshigoさん、
ファインダーの右端にレンズのフードが覗いているとのことですが、レンジファインダーカメラのファインダー像は、レンズを通した像ではなくボディ左端のファインダー部から前方を覗いているだけなので、フードが右側に見えても不思議ではないです (^^)
言い換えると、レンジファインダーカメラではファインダー内に移る範囲を表すブライトフレームはありますが、結局のところ「どんな風に撮れるかは撮った写真を見るまでは解らない」アバウトさのあるカメラだと云うことです (^^;)
そう云う意味で個人的には、厳密に構図を決めて撮る風景写真には向かないカメラかも知れませんが、構図はアバウトでも撮影する瞬間に拘って撮るスナップ写真には向いているカメラだと思います
書込番号:7091061
0点
カメラのレンズキャップをつけていてもファインダーからは像が見えますから、必ず使う前にキャップを確認するというくせをつけた方がいいですよ。
書込番号:7095869
0点
>フードをつけてファインダーをのぞき込んだところ、ファインダー内右端にフードの姿が見えます。
覗いているのはレンズの上の窓なので、当然です。
書込番号:10778189
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
ZEISSでスナップを楽しんでいるCX453です
初の参加ですがよろしくお願いします
最近、ローアングルにはまっているのですが
ウエストレベルファインダーを探しているのですが
なかなか見つからないので
アングルファインダーと考えています
135mm用のアングルファインダーでは
やはり、四隅はケラレてしまうのでしょうか?
お使いの方や、試された方おりましたら
御意見やご感想お願いします
0点
cx453さん、今晩は。はじめまして。
アングルファインダーでは正確な画角が分かりません。周囲がかなりけられます。
ピントの確認には向いているかもしれませんが、CTX645のピントはきっちり調整してあれば非常に正確で、人間の目を凌駕していると思います。アングルファインダーでのピント合わせは、よほど目の良い方でない限り、意味がないように思います。
ローアングルが必要なら、やはり本気でウエストレベルファインダーを探すべきです。
東京のCONTAX専門店「極◎堂」さんにお願いすれば、良いもの(多分3〜4諭吉)が見つかりますよ。
尚これは目の悪いじじの独断と偏見ですので、ほかの645使いの諸兄のご意見も頂戴しましょう。
ブラックG2、迫力ですね。N1のレンズキャップは可愛そうです。何とかしましょう。
書込番号:10655460
![]()
0点
こんじじさん こんばんは
やはりウエストレベルファインダーですね
極楽さんのHPで確認しましたが...
我が家の大蔵大臣の機嫌が良い日が早く来るように
じっと待ちます
ちなみに
N1のレンズキャップは
フードを着けたまま取り外しがし易いと思い
画像の物を着けておりました
ZEISSの為に今後は純正のキャップを着けてやろうと思います
ゴメンナサイ ZEISS
こんじじさん
未熟者の私ですが
今後ともよろしくお願いします
書込番号:10655668
0点
cx453さん、今晩は。
こちらこそよろしくお願い致します。
キャップの話、余計なお節介してごめんなさい。確かにフードをつけたままでキャップはずしにくいですよね。特に望遠系はね。
N1のお隣はNXですよね。これにVS28-80(みんなこのレンズをいやがりますが、小型、軽量、安価、しかも写りがとても良くて、自分的には隠れた銘器です)をつけてお散歩、なんてのも良いですね。Aria+Tessar 45mmも良いけど、NXにはストロボがついていいるので、ついつい持ち出してしまいます。
cx453さんは何を撮るのがメインですか。是非画像もアップしてください。
書込番号:10656048
0点
cx453さん、こんばんは。はじめまして。
ウエストレベルファインダー、持ってますが使った事ありませ〜ん♪
理由はローアングルを余り使わないこと、これを使わないと緊張が解れるような堅い人間が周囲に居ないこと、最後は中央重点測光が使えないことです。
最近、此れの良い出物余り見ませんね。一時は競ってオクに出品されていたのに。つい最近ではe-bayに新品が599$でBuy Now出品されてました(誰か買ったのかな?)。私が実物を触った感触では、当時の定価28,000円というのは余り実感出来ませんね。せいぜい1諭吉も出せば作れる代物では?と思います。
AEプリズムファインダーは良く出来ていますね。心配していたAMP120のピンも難なく合わせられますし…
すいません…何の参考にもなりませんで。こちらの方こそよろしくお願いいたします。
書込番号:10656603
0点
こんじじさん こんばんは
皆さんに見ていただくほどの作品が無いのです...
と言うか
ポジをスキャンするまともな機材もありません
今は安価なスキャナしかないのでもうしばらくお待ちください
普段は645+80mm又は45mmで散歩がてら人物や町並みを
家族と動物園やハイキングでN1×2台に24-85mm・50mm・85mm・70-300mm
旅行にG2、登山にG2又はGRDV+645で出かけております
明日からは年内最後の連休が取れたため、一の倉方面か丹沢縦走かと考えております
遭難しないように重装備で出かけます
キジポッポ さん こんばんは
645のデジバック 欲しいーです
いつも120で撮っているので人物や街中スナップでは
フィルム交換でテンポ乱れシャッターチャンスを逃すこともしばしばです
スナップにG2もよいのですが使い慣れた645を使うことが多いです
カメラや作品を批評する腕も知識も無い私ですが
「ZEISSが好き」だけで参加して行きますので
温かい目で見てやってください
明日、どこかの山で645を首から提げているオッサンがいたら
私かもしれません
書込番号:10665555
1点
cx453さん、キジポッポさん、そしてCONTAXファンの皆さん、今晩は。
今日は冬至、1年で一番夜が長い日、アウトドア派のこんじじにとっては冬至はつらいです。インドアもやりたいんだけど、声かけるヒトも周りにはいません.....せめてカメラのメンテしかない悲しい状態です。
cx453さん、素晴らしいコレクションですね。しかもそれをみんな使っているんですからすごいです。
冬山ですか。私も若い頃はパワーがあったので結構冬山を歩きましたが、今のように良い装備がなくて苦労しました。生米を持って行くなんて信じられますか?今ならガンスボンベさえあれば何だって食べられますよね。その頃の10本爪のアイゼンとシェンクのピッケルは大切にとってあります。もう使うことがないでしょう。cx453さんがうらやましいです。良い写真を撮ってきて、是非見せてください。今のデジカメはみんなデンキ仕掛けですので気温が下がるとどうなんでしょう。ちゃんとシャッターが落ちるんでしょうか。私のはTopcon Rでしたが、-20度くらいでは平気でしたよ。
フィルムは東京でしたらマップカメラでCDにやいてくれるので(やってもらったことはないですが)、120でとってもCD-Rにやいてもらって、あとは好きなように自分でプリントできますね。6*45でたしか1枚65円ですから、16枚撮っても1,000円くらいですみますね。スキャナーの購入とそれにかける手間ひまを考えれば案外良いかもしれませんね。画素数は1,200万画素と云うことでした。
キジポッポさん、
ハッセルのデジバックがやっと修理から帰ってきました。2シュリロ(10諭吉)きっちり支払いました。衝撃を与えたと云えば、車で移動したときぐらいなのに、IRフィルター交換と軸が曲がったCCDの調整でした。週末は頑張ってトライします。
今日、eBayで落とした203FEを受け取りました。レンズなし、E12バック、ウエイストレベルファインダー(スプリットイメージつき)で20諭吉でしたので、まあまあの価格と思いますが、これでへそくり全部無くなりました。程度はA-ぐらいでしょうか。国内ではなかなか手に入らないですね。これもデジバック用にスエーデンに送らなきゃ(1シュリロ)。
それから、連れにナイショでM9(M8下取り)を注文していたら、今日、入りましたとの電話。あああああああああ、どうしよう。宝くじ当たらないかな。買っていないけど.....
書込番号:10666290
0点
cx453さん、こんばんは。初めまして、よろしくお願いいたします。
私もキジポッポさんと同じくウエストレベルファインダー、持ってますが使ったが事ありません。付けてみたことはあります。理由は縦位置撮影ができないことです。
オクに¥49,800で出ていますが、このウェストレベルファインダー、幾ら希少だと言っても、この値段は無いですよね〜。でも、cx453さんがローアングルにかける意気込みが尋常ならざるものであれば、即決でいけますよ。
何の参考にもなりませんが、ご挨拶まで。
書込番号:10690808
1点
CONTAX 645ファンの皆さまこんばんは。いよいよ今年も終わりですね。もうすぐ紅白がはじまります。私は関係ないけど。
じじは山小屋にこもっています。というか、閉じ込められています。昨夜から「夜来風雪の声」で、外には出られないほどの悪天候です。山で初日の出を撮影しようとTAT /350Mを勇んで持参したのですが、どうやら無駄骨に終わりそうです。
ひょっとしてcx453さんも同じ思い?冬山は怖いですものね。まあ仕方がないからワインをチビリながら寝正月といきますか。山ではウエイストレベルファインダーが結構重宝しますよね。初日の出なんか三脚たてますから、腰をかがめてより上からのぞいた方が見やすい、撮りやすいですものね。ぜひ手に入れてください。こんじじは風景が多いので結構使います。
今ヤフオクをのぞいたら良さげなのが出ていましたが、なんと5諭吉でした。ちょっと高過ぎですよね。
Insomnia+さん:
年末宝くじどうでした?ひょっとしてS2フルセットをもう注文済みだったりして。(*^_^*)(=^▽^=)
来年はきっとお元気になられて日本中を駆け巡ることになりそうですね。
キジポッポさん:
来年は水鳥のお写真をたくさん撮ってアップしてください。楽しみにしてます。
それでは皆さん、よいお年を。私はこれから2本目のワインを開けにいきます。
書込番号:10714181
1点
cx453さん、キジポッポさん、Insomnia+さん、そしてCONTAXファンの皆々様!!!
明けましておめでとうございます。今年もよろしくご指導のほど、お願い申し上げます。
山は相変わらずしんしんと雪が降り続いています。昨日は吹き荒れていましたが、今日は穏やかです。早速初撮りです。零下の気温で手がかじかんでしまいます。皆さんはいかがですか。
書込番号:10716672
0点
こんじじさん、cx453さん、キジポッポさん、CONTAXファンの皆さん。
明けましておめでとうございます。本年もご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
さて撮り初めをして参りましたが、新年早々、悲しいご報告です。上の画像はNデジ君2号機で撮ったものです。一見、富士山が写っていて「手摺り」が邪魔な絵ですが、これ「手摺り」ではありません…シャッターです(涙)バッテリーがへたっていたのでヤバイかなと思いましたが無理矢理撮ったらこの有様ですorz 645+P25を持ち出せば良かったのに…。
ただ今新品パナループを充電中です。これで撮れますように。初っぱなから祈願!里子にだすか…(涙)やっぱりNデジは明けても暮れても「バッテリー」ですね(+_;)
書込番号:10717952
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
前スレが100レスを超えて、少々読み辛くなって参りましたので僭越ですが私Insomnia+が新スレを立てさせていただきます。スレタイはセンスが無くてスミマセン、いい加減です(^_^;
趣旨は前スレと変わりませんが、もうちょっと情報交換の範囲を勝手ながら広げさせていただければと思います。
CONTAX 645(フィルム、デジタル)はもとより、CONTAXやHasselbladやZeissさえ入ればOKぐらいの感じでカキコしていただければお互いにまた新しい発見や作例などの情報交換がより広くできると考えました。
これ以上新製品が出ることのないCONTAXではありますが、その普遍的価値を支えているのはやはり優秀な
Carl Zeissレンズ群であり、そしてそのレンズ群はデジタルバックなどの高画素に耐えうる性能を有していることは
各デジタルバックメーカが6,000万画素を超えるCONTAXマウントのバックを市場に供給しているという事実によって
裏付けられていると思っております。
前置きが長くなりましたが、これから中判を始めようとされている方、まだまだフィルムでという方、中判デジタルバックをご検討中の方、それぞれの特徴をお互いに情報交換できる場になればと思います。
それでは皆さま、カキコよろしくお願いいたします。尚、スレ主はいい加減な性格なのでフォローもよろしくです。
楽しいスレッドにしましょう!
1点
Insomnia+さん、CONTAX、Zeissファンの皆様今晩は。
最近、645デジバックにすっかり魂を吸い取られているこんじじです。ことにP45+が来てからはほとんどこれにかかりっきり、いつメーカーでテスト中の自分のP25が帰って来るか分からないので、あるうちは思いっきり使ってやろうなんてゲス(下衆)の貧乏根性で、毎日P45+と格闘しています。
ところが、最近現像からあがってきたKodak E100の色の美しさに呆然としました。色の深さがデジタルとはまた違うんですね。心を奪われるとはこのことで、何とも云いようがない懐かしさがこみあげくるんですね。アナログってこんなに気持ちいいもんなんでしょうか。デジバックですとついつい等倍まで拡大して、ピンや解像度を見てしまいますが、フィルムだと絵全体をみて色のバランスなどをあれこれ眺めてしまうため、たった32枚の写真をとっかえひっかえ眺めているうちに、2時間ほどたってしまいました。明日はおそらく冬の前の絶好の晴天なので、フィルムも持って行って撮り比べしてきます。
参考までにアップしておきます。もちろんCONTAX 645です。例によって脳内で色の再構成をお願い致します(^_^;)
書込番号:10438796
1点
あ、データを載せるのを忘れました。
フィルムはKodak E100(220)で、Nikon Super Cool Scan 8000 EDでスキャン(4,000dpi)した後、PSCS4で開いて、ウエブ用に保存(高画質)したものです。レンズはPlanar 2.0/80Mです。画像は全くいじって(リタッチして)いません。
書込番号:10438823
1点
こんじじさん、CONTAX、Zeissファンの皆さんこんばんは!
こんじじさん、
いきなりのポジ…脱帽です。特にJaguarの「紺」、深いです!何故かデジタルバックではなく、「ポジ」とすぐ分かるお写真ですね。
私感ですが、デジタルバックの方はラチチュードが広いのですが、ポジの方が行き着く視点が一点に集中する感じがします。スキャナーを通してデジタル化しているのに、他の2枚のお写真もこの色の深みは一体どういうことか…しかもkakakuの絵で…実物(もちろんポジです)をライトボックスの上でルーペ(もちろんTriotar 6×6で…持ってませんが)を通して見たいですねぇ♪
明日はフィルムバックとデジタルバック両方持って出掛けてみます。
書込番号:10439536
0点
こんじじんさん、Insomnia+さん、皆さんこんばんは。
こんじじさん、フィルム回帰ですか。
私はP45+に大満足です。海外でもCTX645とP45+のコンビにより、殆ど100%の仕事をこなされているという方が居られます。やはりツァイスとP45+の色は素晴らしいです。
http://luminous-landscape.com/forum/index.php?s=887379e602bf8dd07ebccea0263f72a5&showtopic=38950&view=findpost&p=322434
書込番号:10445261
2点
キジポッポさん、こんじじさん、CONTAX、Zeissファンの皆さんこんばんは。
今日は下高井戸にチンチン電車で行ってきました。ビルの非常階段からの眺めを楽しんでいたら、ナント富士山が
薄ぼんやりと見えました。あわてて撮ったので見えないかも知れませんが貼らせていただきます。気合の手持ちです。
キジポッポさん、
CONTAX 645&P45+でお仕事されている方の写真、やっぱりスゴイですね。ライティングとか色々私には未知の世界です。やっぱりP45+とP25では画素数の違いだけでなく、何となくですけど色の出方が違いますね(と、偉そうに言ってますが全然わかってません)。
書込番号:10445493
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
VS 45-90, F=90mm. f=8, 1/350 |
VS 45-90, F=90mm. f=8, 1/30 |
Sonnar 2.8/140, f=5.6, 1/125 |
TAT 350,f=5.6、1/180 |
Insomnia+さん、キジポッポさん、CONTAXファンの皆様、今晩は。
Insomnia+さん、お元気になられたようで安心しました。私にはとても出来ない手持ち1/3秒の驚異的なお写真、恐れ入りました。煙突の脇の富士山らしき蔭、かすかに見えますよ。東京も空気がきれいになったんですね。いいなあ、チンチン電車でですか。我が町は30年ほど前に、当時のバカ市長が車を町に入れるためにチンチン電車を廃止してしまいました。残しておけば本当に良かったのにと云っても後の祭りですね。ヨーロッパでは都市交通の手段として徐々に市電を復活させつつありますが、日本はまっだまだですね。金のかかる地下鉄(作るのにも維持するのにも)をせっせと作っているくらいですから。あ、これ、この板とは関係無いですね。
でも市電があるのと無いのでは観光や景観には大いに関わりがありますね。そして写真も撮ってみたくなるとか.....無理矢理こじつけた、あはは。
キジポッポさん、ご指摘のフォーラム、拝見しました。Insomnia+さんのおっしゃるとおり、すごいの一言です。これ見るとやはりフィルムの時代は終わったのかなと言う感も無いではないですね。でもやっぱり私はフィルムでも頑張ります。
昨日はぽかぽか陽気で天気も良かったので、蔵王の方へ行って来ました。645+P45+にVS 4.5/45-90、S 2.8/140、TAT 4/350の3本と、Kodak E100の入った645+P 2/80を持って行きました。VS 4.5/45-90はなかなかピンも良くて、拡大してディスプレイで見てもP45+に十分対応できる解像度と思います。さすがZeissです、ズームでも手を抜かないですね。そう言えばHasselbladのVS 60-120も似たような描写をしますが、同じ設計で同じ会社がつくているのでしょうか。
TAT 4/350は別格ですね。四つにプリントしてみたのですが、500mくらい離れたダケカンバの小枝が一本一本数えられるほどの解像度です。しかも半逆光で少々フレアがかっているのに.....
サンプルをアップしておきます。PSCS4で現像して、レタッチなし、Web用に最適化して保存したものです。P45+はISO 100で保存しています。kakakuでどんな具合に出るのか心配と楽しみと入り交じった気持ちです。なお、S140ミリは南イタリアに持って行ったものではなく、最近入手したものです。私のお気に入りのレンズです。旅行には小型軽量の55、80、140の3本で完璧です。
書込番号:10449536
1点
皆さま、おばんです。
こんじじさん、「チンチン電車」というのはちょっと語弊がありました。
一応電車専用の線路を走っていますので(笑)踏切もあります(^-^)
「東急世田谷線」という2両編成のみの「三軒茶屋〜下高井戸(約20分)」間を結ぶちっこい電車です。私は「鉄」ではないのですが、この世田谷線沿線の街並みが好きなんです。 すみません、全然写真と関係ないですね(汗)
「蔵王」のお写真、これだけでCONTAX好き、いやそれ以外の人もきっと唸っちゃうでしょうね♪
仰るとおりTAT4/350は別格ですね…スゴイです。「ダケカンバ」ってキレイですね。
書込番号:10454670
0点
皆さんこんばんは。
Insomnia+さん、また胃の中を走る電車って良いですね。私も渋谷に親戚があって、学生の頃、翌泊まりに行きました。東京へ出たかったのですが、親が許してくれず、やむなくあこがれの東京で親戚の家へ泊めてもらいましたっけ。明大前にありましたが、駅周辺に畑が残っていて、その中をイノ電がガッタンゴットン走っているのどかな田園風景でしたよ。そうそう、銀座四丁目も都電が走ってましたね。あののどかな東京の町はもう夢の彼方ですね。あの頃CONTAX 645とP45+があったら、いの一番に上野駅と銀座四丁目で撮影ですね。
蔵王の写真をお褒め頂いて恐縮です。もっともお褒め頂いたのは私でなくTAT350ですね。TAT350に成り代わり、いや京セラに成り代わり御礼を申し上げます。撮影した場所は蔵王さんの林道で、この辺はダケカンバが美しいところです。毎年来るのですが、今年は天候に恵まれずぐずぐずしている間にダケカンバの紅葉(と言っても黄色ですが)が終わってしまいました。来年(じじには来年はないはずですが)に期待して頑張ります。
Insomnia+さんのお好きなグレースケールに変換してもう一度アップしてみます。それと昨年とった蔵王の初冬の空と林も。雪が来る直前のくぐもった空の色が好きです。
書込番号:10455126
1点
こんじじさん、皆さんこんばんは。
こんじじさん、モノクロの「ダケカンバの林」、感動のあまり言葉に出来ません!
私の気持ちをどうお伝えすればいいのでしょう…自分のボキャブラリの無さがもどかしいです。
あえて写真家に例えるならMichael Kennaの「Japan」という写真集をご存知でしょうか?
私、この写真集が大好きなのですが、この中の一枚といっても過言ではないと思うほど打ち震えております♪
そう、「幽玄」かな?この言葉お嫌いでしたら済みません。
A2ぐらいにしてウチに飾らせていただきたいです。
いや〜素晴らしいものを見せていただきました。不眠症に拍車がかかりそうです(嬉)
書込番号:10456014
1点
Insomnia+さん、こんにちは。
ほめすぎです。いや、これ↑はTAT350への賞賛の言葉ですよね。私もどちらかといえば、モノクロの方が好きなんです。ただ、最近のプリンターはみんなカラー指向なので、なかなかいい感じになりません。ディスプレイにも同じことがいえると思います。もともと自分はB/Wフィルム育ちなもんで、カラーは苦手です。家内からは色音痴(こんな言葉があるんでしょうか?)といわれております。洋服などを買うときには必ず家内がついてきます。コーディネイトとかいう今時の難しいカタカナ文字が私には苦手で、邪魔するらしいです。
ダケカンバの林は以前は国内どこの山でも見かけたそうですが、例の悪名高い営林署(莫大な負債を抱えて倒産、名前を変えて今でも国民の税金を食いあさっています)が早く成長して金になるといって杉の植林を推奨した(今でも杉を植えると補助金が出ます!!!)ため、雑木林がみんな常緑の杉林になってしまいました。ダケカンバは人の手が入りにくい山間の急斜面にわずかに残っていて、秋になると墨絵のような景観が山を愛する私たちの目を楽しませてくれます。四季を通じてなかなかフォトジェニックな樹木ですね。紅葉はカラー、ダケカンバは白黒(ちょっと古い表現ですみません)ですね。そういえば私が山岳写真に興味を持った頃、カラーは朝夕で日中は白黒というのが常識でした。
駄レスですみません。
書込番号:10458050
1点
こんじじさん、皆さんおばんです。
こんじじさん
>ほめすぎです。いや、これ↑はTAT350への賞賛の言葉ですよね。<
まぁ〜ったく、もォ〜素直じゃないですね!(笑)
ま、この素直じゃないところが如何にも「CONTAX」ユーザっていう感じもします(ふと、自分を省みる)。
でも、ホントに感動しました。
こんじじさんのカラー版ダケカンバを見て思い出したのですが、ダケカンバの林は学生の頃、京都嵐山あたりを散策しているときに出会って、167MTに納めた記憶があります。う〜ん、懐かしい。ポジを探してみましょうっ!
杉林は風情がないですね。アレルギーはありますが…常緑樹だからですかね。やはり四季折々の景色を見せてくれるものにニッポン人は、何かを感じとるDNAがありますよね。と何だかクサイ話になってしまいました。
あの頃、カメラが今のようになっているとは想像もつきませんでした。そして645を手にしていることはもっと想定外です。kakakuを見ていなかったらきっと今のような沼には足をとられていないはずです(笑)皆さんとお話しできることがなんと楽しいことか…引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:10458928
1点
今晩は、わかてっちりどす。
こんじじさんの「ダケカンバの林」「初冬の南蔵王」をみてむくむくと闘争本能が目覚めてきました。
いい絵出してきますね〜。
この板では基本彩度を上げないことにしていました。わかてっちりの写真は逆光が多いのでいまいち眠い絵になってしまいます。今回ばかりはご容赦を!
郷里高松に帰った時の写真です。
ついでに申しておきますと、P25とコンタックスの作る画像は画像修正に非常に強いことを今回思い知りました。
書込番号:10459887
2点
わかてっちりさん、今晩は。おかえんなさい。
>この板では基本彩度を上げないことにしていました。わかてっちりの写真は逆光が多いのでいまいち眠い絵になってしまいます。今回ばかりはご容赦を!
高松1の手前の緑の色、いいですね〜(*^。^*) 大好きです。奥のピンクがかった水の色からのグラデーションが何とも云えないです。この辺の色作りはわかてっちりさんの一人舞台でしょう。私も貴方と同じで、レタッチするのが極端にきらいです。最近、テレビ番組の特に旅行番組では、やたらと彩度とコントラストをあげた絵が出てきますが、全く不自然ですよね。CTX645のデジバックを使っていると、自分に関してはノン・レタッチでプリントして、充分満足の得られる絵が出てきます。kakakuに出すときにもレタッチすると不自然に感じられるので、しておりません。
余計なことを書いてしまいましたが、私も貴方の緑色を見て、今度は緑色をテーマに頑張ってみます。緑色って結構無塚しいですよね。人間の目は緑路に非常に敏感なため、CCDはRGGBの配列(Gが1枚多い)になっているそうです。
Insomnia+さん、私もカメラが今のようになるとは思ってみませんでしたよ。フィルム時代は早く見たいときには自分で現像、焼き付けをしてましたからね。今は撮ったらすぐですから。その分、待つ楽しみが減ってしまいました。
ついでながら、私の若い頃はカメラは写真機と呼んでおりました。印画紙、種板(乾版のことです)、焼き付け、引き延ばし.....今はアメリカの51番目の州になった我が国は、すべてへんてこれんなカタカナ文字(しかも間違いだらけ)で云わないと通じません。困った風潮です。戦後失ったのはダケカンバばかりでなく、日本の文化もめちゃめちゃですね。あ、これもkakakuの板とは関係なくてすみません。じじいのタワゴトとお笑い下さい。
そうそう、書き忘れましたが、上の初冬の南蔵王はNデジです。Planar 1.4/50でとっています。もちろんノン・レタッチですが、こうしてみるとNデジって結構暖色系で黄色っぽく出ますね。ハッセルブラードのD 5.6/60みたいな感じに撮れてます。PhaseOneのデジバックに見慣れてしまって、Nデジの色をちょっと忘れていたようです←AHO
書込番号:10460310
1点
「Canon 5D Mark2」のクチコミに書き込んだところ、キジポッポさんにお誘いを頂きこちらに参りました。
「CONTAX」、「Carl Zeiss 」を熱く語る方々がまだまだ沢山居られるのがとても嬉しいです。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:10467581
2点
CONTAXファンの皆さま〜こんばんは♪
本日東京は小雨で寒く、引き籠もっております(毎日か…)Insomnia+でございます。
わかてっちりさん、
高松の絶妙の色、いいですね〜私は3枚目の波紋のお写真も好きです♪おっきくプリントしたいですね。
ところで、kakakuでの色どうですか?先スレでの修正値でアップされたのですか?
よかったら感想をお聞かせ下さい。
こんじじさん、
>テレビ番組の特に旅行番組では、やたらと彩度とコントラストをあげた絵が出てきますが、全く不自然ですよね。<
これ、ホントにどうにかして欲しいです。ウチのTVは色が控えめになるよう調整しています。こんな変な色ばっかり見ていたら、審美眼(私にはありませんが...)がおかしくなっちゃいます。また、TVだけでなく、あっちこっちの写真共有サイトを見ても、ドギツイ色が氾濫しておりますよ....大丈夫かニッポン人!
Sketch shotさん、
初めまして、そしてようこそおいで下さいました。まずは一杯(私下戸です)。
CONTAX、Carl Zeiss、Hasselblad等もうZeissつながり何でもOK、おおいに語り合いましょう(管理人さん許してくださいね)。お仲間が増えて嬉しいです。
HP拝見しました。カッコイイし素晴らしい作品です。素人がこんな事いったら失礼ですね。気を悪くされたらごめんなさい。
ただこの板、ウデはおいといて、CONTAXやZeissへの「偏愛度」は全員自分が一番だと思っている人ばかりですから♪私は周囲から「変態」の領域に入ってきていると言われてます(-。-;)
これからどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
キジポッポさん、
常々思っているのですが、キジポッポさんの情報収集力は5歩ぐらい抜きん出ていますね。英語がおできになるからでしょうか?私は日本語のみならず外国語も苦手ですので、Safariに日本語以外が出てきたら諦めます。でもキジポッポさんが紹介してくださった掲示板を見てたら、結構適当な英語でお話しされてますよね…「話せない人」に英語を習ってきたため引っ込み思案になっているだけかも…と自分を慰めております。
なんだか訳が分からないレスになりましたが、Sketch shotさん、皆さん今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:10469655
1点
Sketch shotさん、こんばんは。スレ主さま、皆さまお邪魔いたします。
Sketch shotさんのホムペが余りにも素晴らしいので、ついお声をおかけしました。CONTAX645レンズは未だに現役バリバリだと思います。こちらにはY/C使いの猛者共が犇めきあっていますので、私もいつも勉強させていただいております。Sketch shotさんは素晴らしい経歴をお持ちのようで、写真歴の浅いこちらこそ、ご指導の方よろしくお願いいたします。
Insomnia+さん、
私は英語全く駄目ですよ。ただ、自分の興味のあるものには「匂い」に敏感なタイプです。それにしても#10445261で貼付けたリンクは結構アクセスあったみたいですね。今は「Leica S2とP45+どっち?」みたいな話題に人気があるみたいです。日本ではこんな話題持ち出す人すら居ないでしょうね。それを海外ではその道の最前線で活躍しておられるプロ達がオープンディスカッションで話し合う土壌が整ってますからね。やっぱり日本は駄目だと思います。ネットインフラは先進国なのに、送られてくる情報と言えば「儲け」の事しか頭に無い買収された提灯記事ばかりですから(あ、これ削除かな?)
最近、またApo-Makro Planar120とP45+でポトレを撮りたい煩悩が持ち上がってきました。でも、被写体が無いですもんね。CONTAXクラブ級のモデルでも呼んで、写真文化を盛り上げてもらいたいものですが、こちらも今の日本のメーカーさんでは期待薄でしょうね…
書込番号:10470103
2点
CONTAXクラブの皆様、今晩は。相変わらず写真の腕が上がらないこんじじでございます。
Sketch shotさん、はじめまして。写真のウデは最低ながら、CONTAX、Zeissを愛することでは誰にも負けないと自負しております(^_^;)。貴方のHPを拝見させて頂きました。ただただ素晴らしいとしか言葉が出てきません。熱心だけではダメということ、センスがないとダメと云うことを身にしみて感じます。貴方のような方にお声をかてて頂く事だけでも大変幸せに存じます。
よろしくご指導のほどお願いもう押し上げます。
Insomnia+さん、
古来、日本という国は寡黙、不言実行の国でしたが、戦争で負けたためにマッカーサーというお方に自由だけを吹き込まれ、その裏にある義務と言う言葉を忘れるように教育されました。自由はわがままに変身して身勝手、好き放題、自己主張、そして自己主張のためのどぎつい表現がますます国民の平常心を失わせてしまい、まさに日本を堕落させようとしたマッカーサー将軍の思うつぼにはまってしまいましたね。残念ですがアメリカの属国ですから仕方がありません。今の若者のカッコウと言ったら昔の(40年前の)NYのハーレムの連中とあまり変わりありませんよ。汚らしくてそばに寄るのもおぞましいです。いまはハーレムだって立派な町になりましたが、日本はますます墜ちる一方ですね。
あ、話がそれましたが、CONTAXのシステムを使うと、前出のやたらとどぎつい色になるようにいじらなくても、自然とすんなりと色が出てきます。この辺のところが私の官能を刺激して、私を狂わしてしまっているようです。
キジポッポさん、AMP 120+P45+ですか。ポトレは最近ではずっとご無沙汰ですが、このシステムで昆虫などとったらさぞかし良いでしょうね。アゲハの幼虫などは驚くほど美しいですよ。
一昨日、久しぶりでヤフオクのぞいてみたらS 4/210(美品)がなんとたったの6諭吉以下で出ていましたので即ゲットしました。P45+で試し撮りしてみましたが、開放でもピンがよくてボケも美しいので、儲かっちゃった、てな感じです。
週末は雨らしくて、家でうだうだするっきゃないです。残念。あの抜けるような青空の中で初雪の山々をとってみたい。
書込番号:10470256
1点
連投で申し訳ありません。
ついでですので、6諭吉弱でゲットしたSonnar 4/210の画像サンプルをアップさせて頂きます。
いずれも手持ち((^_^;))でストロボ発光、ISO=100, 645のXモード、f=8.0で撮影し、PSCS4で現像、自動補正してPSで展開し、切り抜き、Web用に保存しております。レンズにはプロテクター代わりにマルミのMC-1Bをつけてとっています。薄いピントと白熱電球下のAF操作のため、10カットでピントがあっているのが2カットぐらいです。デジバックだから出来ることですが、フィルムならお金がもったいなくて撮らないでしょうね。良いのやら悪いのやら.....
書込番号:10470879
1点
私も便乗連投すいません。
海外で「Leica S2 vs P45+」が騒がれてると思いきや、S2のβ版サンプルが出回ってるようですね↓
http://www.dpreview.com/gallery/leicas2_samples/
皆さんはどう思われますか?画的には今までのM9の流れを組んだ解像度の高いシャープなLeicaらしい描写だと思うのですが(Kodakセンサーの発色の持ち味が余り感じられない気がすると言うのは独り言です)。脱線すいません…
書込番号:10471208
2点
私も外国語は不得意です。
リアドロ(Lladro)をLliadroと書いてしまいました。昭和一桁世代(に近い)のこんじじにはカタカナ文字はどうも苦手ですなあ。
書込番号:10471382
0点
キジポッポさん、素敵な場所にお誘いを頂きありがとうございます!
Insomnia+さん、こんじじさん初めまして!
こちらこそ宜しくお願い致します。
こちらのクチコミに参加されている皆様の作品を拝見すると、圧倒的にレベルが高いのに驚かされました。
心から写真を楽しまれているのがとても伝わってきます。
他のクチコミでは「写真」以上に「カメラ(メカ)」好きな方が多く、“何か違うなぁ”という気持ちでいたのですが、こちらに来てやっと居場所を得た感じです(笑)
仕事ではデジタルがメインですが、自分の写真は95%はフィルムで撮っています。
更新をしていないHPも「日記」以外はフィルムで、その殆どがコダクロームで撮影したものです。
Zeissと外式のコダクロームの組み合わせが大好きだったのですが、製造終了となり本当に頭を悩ませています・・・。
私もまだまだ手探りの勉強中ですので、こちらで色々と学ばせて頂きたいと思います。
先日、5X7用のZeiss Hologon 110mmF8(プロトタイプ)を見る機会があったのですが、このようなレンズを設計するZeissはやはり凄いです。
大判も状態の良いZeissを見つけて積極的に使っていこうと思います!
これからも皆様と一緒に盛り上げていきたいと思います。
書込番号:10474618
1点
Sketch shotさん、キジポッポさん、こんじじさん、わかてっちりさん、golfkiddsさん、皆さんこんばんは。
暫定スレ主Insomnia+でございます。明日は天気が良さそうなので、体調次第ではありますがSonnar 2.8/140、4/210を持って散歩に行く予定です。あとImage Gatewayが2GBになったので、またちょっとずつアップしましょう。5Dを売り飛ばした身としては、ちょっと罪悪感がありますがプリンタがあるから許してねキヤノンさん!
Sketch shotさん、
>心から写真を楽しまれているのがとても伝わってきます。
・・・(中略)・・・
こちらに来てやっと居場所を得た感じです(笑)<
そう言っていただけると何よりです。私が先に「偏愛度」などと書いてしまいましたが、皆さん色んなカメラを使ってきて辿り着いたのがCONTAX、Carl Zeissであることは言うまでもありません。他スレに行くと「勝っただ負けただ」うるさいですが、ここはのんびりしておりますので、どうぞ気楽にカキコ下さい(*^^)v
Biogon 8/110ですか!見てみたいですね〜♪ 大判は未体験なので…いゃ見ない方がいいです(笑)
キジポッポさん、
Leica S2の絵見ました。意外と高感度も強くて、無理のない素直な絵に好感を持ちました。あれでβ機のテストショットとなると製品版ではさらにブラッシュアップされて、素晴らしいシステムになりますね。特に赤に好感が持てました。色々な赤を描き分けているのはサスガって感じです。
こんじじさん、
最近…ここ3ヶ月ぐらいですかね、CONTAX 645関連の値段が下がっているように思います。状態が良いモノならポチリそうで怖いです。まずはMac ProとCG243とEpson PX-5002を狙います。それまではガマンガマン。それどころか金策に走らねば…宝くじっすかね!
添付の絵は特に意味はありません。私は良いと思ったのですが、ギタリストに却下されました(泣)背景が良くないんですよね〜。ウチの玄関先で撮ったので…Manfrottoの背景セットも欲しいです。
また、物欲を垂れ流してしまった。スミマセン
書込番号:10476500
0点
あ、間違えました。BiogonではなくてHologonでした。Biogon 4.5/38が欲しいんです(まだ物欲を垂れ流すか!)
スミマセン
書込番号:10476618
0点
Sketch shotさんはじめまして。
この板の末席をけがす「わかてっちり」と申します。以後よろしくお願いします。
とにかくここの住人はみなただ者ではありません。Insomnia+さん、こんじじさん、キジポッポさん、知識量が圧倒的に多く、素敵な写真を例に教えられることたびたびです。さらに人格的にもやさしく親切で安心しておつきあいできる方々です。私も本当にいい場所を見つけたと思っています。
Zeiss Hologon 110mmF8(プロトタイプ)って、周辺光量補正のプロペラがついているやつではないのですか?雑誌でそのようなレンズみたことあるのですけど。
Insomnia+さん
おそレスすみません。
高松の写真はいまいち色がでず、相当彩度を上げました。いつもですと晴れた日の順光ならそのまま、曇った日や逆光だと彩度を20くらい上げてやっと印象色になる感じです。高松の写真は30以上彩度を上げています。邪道ですね。価格comにアップした時の差は前に書いた時の様な感じですが、それを想定して調整しても思ったようにはなりません。
気持ちの中で「彩度、コントラスト高め」とつぶやきながら作業してなんとかというところです。
こんじじさん
失礼な言い方すみませんでした。
こんじじさんの写真がすごくよかったのでつい興奮してしまいました。
キジポッポさん
私も英語苦手です。よくわかりません。が、画像を見る限りキャノン、ニコン、ソニーなどのフルサイズの絵とは違う画質をライカの新しいデジタルは見せている感じもします。
書込番号:10477426
1点
Sketch shotさん、キジポッポさん、こんじじさん、わかてっちりさん、golfkiddsさん、皆さんこんにちは。
しばらく間が空いてしまいましてすみません。思いっきり体調を崩しまして全く起き上がれませんでした(涙)
お隣「Nデジ」のスレではVS24-85驚愕の描写で盛り上がっていますね。「Nデジ」というのは先見性が過ぎたシステムだったというのが良くわかります。かえすがえすも、「現像ソフトーRAW DATA DEVELOPER KIT」が残念なソフトでしたね。CONTAXは645やTvs Digital等も含めて、「来るべき将来」を見据えたシステムであるのでしょう。ユーザにもっと訴えることができなかったのかな〜(かく言う私もNデジを新品購入しなかったので無責任ですが…でも、一時本当に購入を考えて悩んだんですよ)。いや、ユーザが受け入れるには、やはり「早すぎた」システムだったのでしょうね...。今更何を言っても遅いのですが、この素晴らしいシステムを大切に使っていきたいと改めて思いました。
ところで、ナショナルフォートさんのHPに「Leica S2」のバナーが用意されました。いよいよですね!まだ、クリックはできませんが。やっぱり売れるんだろうな〜という気がします。閉塞感の強いニッポンのデジタル一眼システムですが、「Leica S2」にはこれらにはないモノがあるような気がします。問題は値段ですかね?
早いもので私の645+P25も購入から2年が経とうとしています。すっかり私のメインシステムになりました。私の身体の回復には少なからず、いや大きく貢献してくれています。そして、皆さまとのお話が何よりの薬となっています。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:10495599
0点
皆さん、こんばんは。
わかてっちりさん、
闘争本能を目覚めさせたなんて、こんじじには嬉しすぎます。最高のお褒めをいただいてお恥ずかしい。
あの場所は毎年行って撮影している所なのですが、今年はちょっと遅かったらしくて、ダケカンバは落葉していました。いつもは黄色い葉をつけて私を待ってくれているのですが....ダケカンバの白い幹ってちょっとエロっぽくないですか?あ、こんな妄想するのはジジだけですね。
Insomnia+さん、
645+P25がお体の調子の回復に役立っているとのこと、嬉しい限りです。写真って良いですね。
Insomnia+さんがおっしゃるように、私もこの板で楽しいおしゃべりが出来て幸せです。しかもお相手の方々がプロをもしのぐ(プロの方もいらっしゃいますよね)そうそうたる面々なのに、万年初心者のじじを相手にして頂けるなんて、考えても見ませんでしたよ。ありがたいことです。
ところでInsomnia+さん、今度はLeica S2行くんですか。私はP25を下取りにしてP45+を狙っています。お借りしていたP45+の色合いが、お気に入りのKodak 645 ProBakと少し似通っていて好ましかったので。Leica S2はかなり高価(レンズとの標準セットで400諭吉ぐらいですかね)のようなので、私にはまるで無理です。命短いじじにはクレジットだってウンと云ってくらませんからね。
今日は天気が非常に良かったので645+P25もって蔵王の方へドライブ(というよりは撮影)に行って参りました。
1枚目は途中のたんぼ道から眺めた南蔵王です。P2/80で撮っています。相変わらず、色調とピントの良さ、ボケの美しさではダントツのレンズですね。喜び勇んで峠まで来て見るとこな、な、な、ぬあ〜んと、山は雪雲に覆われ、小雪がちらちら、こっちはまだノーマルタイヤだったので慌てて逃げ帰りました。それでもS2.8/140つけてシャッターを数枚切っていました。PCでみてみると二度びっくり、山裾のコナラの木、一本一本数えられるほど解像しているではありませんか。あんな悪条件なのに.....やっぱり単焦点ゾナー(ベルテレさんの凸凹凸のゾナーに最も近い、凸凹凹凸)ですね。
書込番号:10496836
1点
なんともおおらかで広がりのある写真でしょう!
こんじじさんの写真を見ていると自分が恥ずかしくなってきます。プロカメラマンのはしくれである(売れないプロ)このわかてっちりが考えさせられる写真です。写真って何だろう?撮るということは何だろう?とかく構図やカメラ技術にたよった写真を撮ってしまう。そんなこと一旦おぼえてしまえば誰でもできるんです。結局写真はカメラの奥にいる人間そのものなんですね。いつも求心的な写真を撮る Insomnia+さん、女性写真の素敵なキジポッポさん、教えられてばかりです。
明日からまた頑張ります。
書込番号:10497146
2点
Insomnia+さん、こんじじさん、わかてっちりさん、Sketch shotさん、golfkiddsさん、皆さんこんばんは。
Insomnia+さん、「CONTAX 645+P25初動」、こんな素敵なお写真未だあったんですね!それにしても「勝負だ!中判デジ」からはや2年も経とうとしているのですか…まるで昨日の事のようです。これからも素敵なお写真撮り続けてくださいね。
こんじじさん、P45+を狙ってるんですね。仰るとおり色がProBackと少し似通っている気がします。最近撮った旅撮りの写真をimage gatewayに二枚だけupしておきます。Capture Oneで現像したフィルムスタンダードの色は高い解像度と相まって美しい色合いを出します。
ダケカンバの話、この板で初めて知りました。カメラのことだけに限らず色々なお話が聞けて嬉しいです。やっぱりSonnarは風景向きですかね。今度「あぽまくろぷらなぁ」も手に入れましたので、やっとContax645でポトレを究極のApoレンズで撮ることが出来る環境が整い、感無量です。
わかてっちりさん、プロカメラマンだったのですね。道理でどの作品も素晴らしく説得力があると思いました。「結局写真はカメラの奥にいる人間そのもの」という言葉に心を打たれました。人を感動させる為にはまず自分が感動する場面に出会わなければならない。その瞬間を求めてカメラを携えこれからも頑張っていこうと思います。
書込番号:10498058
2点
皆さま、こんばんは。
わかてっちりさん、キジポッポさん、過分な言葉頂戴しまして恐縮しております。私は褒めていただけると図に乗るタイプですので、暴走するかも知れませんが御容赦をお願いいたします。
またまた、懲りずに実験くんです。まさに「CONTAX 645+P25初動」の際に掲載してキジポッポさんに「作品」と言っていただいた写真です。この2枚で差が出ればkakakuでかなりイメージに近い画像をアップできます。
また同じに見えるかも知れませんので御容赦下さい。
今のところ、サムネイルでスゴイ差がでております。
それでは、アップさせていただきます。
書込番号:10498585
1点
皆さまこんばんは。
昨日アップした画像の検証をさせていただきます。アップ前に眠剤を服用したため、アップ後眠くて何も出来ませんでした(恥)。
結論から申し上げますと、CaptuerOneで長辺1,024pixで品質100で出力してkakakuに貼るのがベストのようです。
上の画像の左側は正確にはCaptureOneでフルサイズ出力、PSでJPEG圧縮率を下げて、4MB以下にしてアップした物です。画像の再現性から考えますと、kakaku側で再現像するときにピクセル数の変更による画像の劣化の方がファイルサイズの変更による画像の劣化より大きいようです。
同様に考えますと、Photoshopで出力する際にも「長辺1,024pix」がキモになりそうですね。
上の画像の右側の物は「まぁ、ほぼいいんじゃない」という位、褪色が少ないです。JPEGの圧縮理論を知っていればすぐ分かることであったのかな…不勉強なモノで。
ただ、上の画像…褪色している方が雰囲気が良かったりして…なんて思ったりもして、複雑な心境です(笑)
今後のご参考までに。
こんじじさん、やはりP45+に行かれるのですね!私もできればそうしたいのですが、こればっかりは先立つものがないし、P25でも私には十分すぎる性能があるので、P25と連れ添います。間違ってもLeica S2には行けません(笑)
当面は出力環境を整えることに注力するつもりです。
書込番号:10501614
0点
Insomnia+さん、皆さんこんばんは。
2枚のお写真ですが、絵としては2番目の方が色気が良いようですね。特に空の色が、少なくとも私の好みの青です。1番目はおそらく記憶色と思いますが、自然な色ですね。プリントするとすれば2番目の方の絵が映えるように思いますが、どっちを撮るかは個人の好みとその場、その時の気分のような気がします。
それからP45+はまだまだ先の話です。何せ先立つものが.....それにあと半年もすればP45+はもっともっと安くなっているはずですから。Leicaは良いカメラと思いますが、世界的に(特に日本では)闇カルテルで価格をつり上げる傾向にあり、それだけの投資をして手に入れるほどの価値があるかどうか、写真を撮るのが好きな(けっしてカメラ好きではありません)じじはそそられません。それだけの投資をするならもっともっと別のカメラの楽しみ方がありそうです。
キジポッポさん、あぽまくろぷらなぁ(AMP)、良いですね。絵の隅々まで均一な解像度とコントラスト、プラナーの中でもアポがつくだけあってただ者ではないですね。そのうちAMPで風景撮ってみます。AMPというとじじには何となく近接撮影がメインという妄想があるもので、風景まで手が回りませんでしたが、この板のおかげで風景でも良いかな、なんて思うようになりました。皆様に感謝です。
わかてっちりさん、恐れ入ります。やっぱりプロの方だったんですね。大変失礼致しました。これからもよろしくお願い致します。プロの方はどの分野でもものの見方がシロトとは違いますので、たいへん参考になります。叱咤激励をお願い致します。
皆さん、今週末はどうなさいますか。私は連れと一緒に飛騨高山と金沢へ行って参ります。今回は帰りだけ空の旅ですので、フィルムを持って行きます。カメラは645とNX(28-80)です。もしそこら辺で645とNXを持ってうろうろしているジジを見かけましたら気軽にお声がけなどお願い致します。フィルムは帰路の飛行機に乗る前にクール宅急便で送る予定です。(^_^;)
書込番号:10502152
1点
Insomnia+さん、こんじじさん、わかてっちりさん、Sketch shotさん、golfkiddsさん、皆さんこんばんは。
本日はApo-Makro-Planar T* 120mm F4の初実戦投入の日でした。結果はやはりContax645純正レンズらしいニュートラルかつKodakセンサー特有の濃厚な発色の出来映えに満足しております。現像は例の如くCapture Oneで行ないました。そのうちHasselblad F110mm F2辺りと写りの比較をしていきたいと思います。
Insomnia+さん:
興味深い検証結果をありがとうございました。早速、今回のテスト結果もご指定のピクセル数で出力してみました。果たしてどうなることやら…Insomnia+さんの作例検証結果でも明らかに幅1,024Pixの方が本来の発色と思われますね。
わかてっちりさん:
プロの方にシロートの意見など僭越至極なのですが、仰るとおりLeica S2の画作りは今までのものと異質の方向性を打ち出している感じがします。少なくとも最新光学設計の「Sレンズ」は従来と次元の違う解像度のようにも思われます。ただ、Zeissの自然な色合いを見慣れてきた自分には、やっぱりZeissが好きかなぁ、と思ったりしています。
書込番号:10523203
2点
キジポッポさん、こんじじさん、Sketch shotさん、わかてっちりさん、golfkiddsさん、皆さんこんばんは。
キジポッポさん、AMPのお写真スゴイ発色ですね。にもかかわらず階調が保持されているのは、やっぱりCONTAX645&P45+の面目躍如と言ったところでしょうか(^o^)
「長辺1,024」出力の感想を是非お願いします。
私の方は今ちょっと写真を撮りに行けない状態ですので、昔の写真を再現像というか再アップロードになります。
先レスでもアップしましたが、紫や空の色は2枚目の方が撮影した直後はスゴイ色が出て、まさに「美しい嘘をつく」でした。今回アップする「つつじ」も本物は区役所の道路整備課には申し訳ないのですが、実物はほんと「枯れそうでしょぼい色」だったんですが、いざCaptureOneで現像しますと、雰囲気はなんとも切ないのですが、キレイな色がでて、ビックリした記憶があります。「美しい嘘をつく」を身にしみて感じた次第です(^◇^)
自画自賛ですがアップさせていただきます。
書込番号:10523578
1点
Insomnia+さん、皆さんこんばんは。
Insomnia+さん:
せっかくkakaku掲示板の退色解決案として「長辺1024Pix」をご提案いただいたのですが、やはり感覚的にはオリジナルから2割ほど退色している感じです。オリジナルのKodakセンサーの色はもっと鮮烈ですよ。参考までにupしたものと同じ画像を置いてみますので参考にしてみてください。
書込番号:10527836
1点
キジポッポさん、皆さんこんばんは。
キジポッポさん:
おぉ〜っ!確かにkakakuの褪色がキツイというか、元絵の色が鮮烈ですね!元のお写真凄すぎです!やっぱり元絵には敵わないですね。並べてみたら判りました…
何か振り出しに戻ったか…でもまだマシってぐらいですかね…「2割引き」…私にも判りますです。やっぱダメかぁ〜
Image Gatewayしかないですね。しかし、他の板でこの話が出ないのが不思議だ(謎)
話は変わりますが「プリンタ欲しい病」に罹患いたしました。毎日PX-5002の価格を見ています。良さ気です〜♪
というか選択肢が無いですね。また沼にハマリそうです。それともラムダか?ラムダの光沢、結構イイ値段ですね。
「ライフサイクルコスト」計算してみます。
こんじじさんや皆さんが仰るとおり「写真」はプリントしてナンボですね。しかもおっきくプリントしたいです。
ただ、その前に防湿庫を買わなきゃ…先日手に入れた「645標準セット」が完全にはみ出しております。
書込番号:10528516
1点
キジポッポさん、こんじじさん、Sketch shotさん、わかてっちりさん、golfkiddsさん、皆さんこんばんは。
こんじじさん、お帰りなさい。飛騨高山、金沢のお写真楽しみにしています。
以前撮影したポジを整理していたら、良さ気なのが出てきました。駄作ですが懐かしいので貼らせていただきます。
ギターなんですが、19世紀に製作されたギターで、この写真では判りませんがボディは小さめですが、とても透明感のある音がする楽器です。もちろん私のモノではないですが…。
たしかAXのMakro機構を使ってPlanar1.7/50で撮影した記憶があります---恐ろしいモノでもう10年以上前に撮った
写真なのに、撮影機材まで覚えておりました!
この頃はホワイトバランスなんてものは考えもせず、思いっきりタングステンっぽく撮っちゃえっ!なんてやっておりました。タングステンフィルムで撮影したモノも出てきましたが、こちらの方が暖かみがあって、私の好みです。
スミマセン、独り言です。
書込番号:10537096
2点
Insomnia+さん、キジポッポさん、CONTAXファンの皆様今晩は。
昨夜遅く金沢から帰ってきました。
飛騨高山、白川郷、金沢とJRで移動して疲れました。車でないので、あの重い機材は年寄りにこたえます。645本体、フィルムマガジンそして使うか使わないか分からない重めの三脚、ウエイストレベルファインダー、レンズ3本(55,80,140の軽量セットです)、そしてサブにNX+28-80。総重量ウンキログラムをザックとウエイストパウチに分けて持って歩くんですから、腰と肩が痛くなりました。
でも一番まいったのはフィルムの詰め替えです。デジになれきった右手ひとさし指はのぞいた瞬間シャッターを押してしまいます。スペアのフィルムマガジンを持って行かなかったためもあり、フィルム交換をしょっちゅうしなければなりませんでした。それに、道にしゃがみ込んでフィルムをつめ換えていると、道行く人々が「なにしてんの?」てな顔でのぞき込んで行きます。デジカメが誕生し普及してからかれこれ10年は経っていますから、フィルムを知らない人種がいても不思議ありませんし、まして645(セミ版)のフィルムをつめるなんてのはほとんど見た事がない(もちろんやったこともない)でしょうから、道行く人の視線が???なのは当然でしょうね。やっぱりデジの方がラクです。
でも、これからラボに持って行ってあがってくるまでの楽しい(心配な)時間、スキャナーでスキャンしてPSで色をつけ、気に入った絵をプリントするという、デジにはない一連の楽しみが待っています。∈^0^∋ですよね。
何時も思うんですが、外国の観光地に比べると、日本の観光地や名勝はちょっとがっかりです。景観に配慮が足りません。町おこしだの何だのと云って人を誘っておいて、行ってみると本当に肝心なところがダメですね。たとえば空に張り巡らされた蜘蛛の巣のような電線、写真を撮ろうと思って構えると、電柱、乾版、道路標識、そして要りもしない注意書き(全く人をバカにした、◎◎するべからずの連続)などが乱雑に入ってしまって興をそぎます。かの有名な合掌造りの白川郷でも、家に引き込む電線のビニールテープが青だったりしてがっかりです。本当に配慮が足りません。旅館にしても、折角のんびりとして朝寝を楽しもうと思って寝ていると、番頭さんに布団を上げるから食事に行けと云われて部屋を追い出されてしまいます。自分らの都合で早起きさせられるんですからたまりませんね。
あ、これ、この板と関係ありませんね。でもせめて観光地や名勝からはあの邪魔者を取り去って欲しいです。この辺は外国の観光地、特にヨーロッパの歴史地区に見習って欲しいですね。
あ、また長々とぼやきですみません。
アンダルシアの写真、少しずつImage Gatewayに載せています。
書込番号:10537695
2点
連投ですみません。
昨夜、スタンリー・キューブリックのバリー・リンドンをBSで見ました。前々から見たいと思っていた映画でしたが、その画像の美しさに感激しました。ろうそくの光で撮ったPlanar F=0.7の何とも云えないボケ具合、あんな写真を撮ってみたいと思いました。
それからもう一つ感じたのですが、屋外の風景ですが、Nデジのあの空の色(少し紫がかった)かと思えるような色が出ていましたよ。
皆さんはどう感じられますか。
書込番号:10542099
2点
こんじじさん、皆さんこんばんはっ!
チンタラ書いていましたら、先にこんじじさんのレスを頂きました。
こんじじさん、
>でもせめて観光地や名勝からはあの邪魔者を取り去って欲しいです。この辺は外国の観光地、特にヨーロッパの歴史地区に見習って欲しいですね。<
私も全く同感です!酷すぎます日本の看板、説明書き、注意書き等々は…。
今日近所の新しくできた公園に行ってきました。元々そこは大変なお屋敷があった所で、鬱蒼と植物が生い茂る広いお庭があったのです。一部が道路拡幅の予定地となり、地主さんが丸ごと区に土地を売ったのです。区はその土地の処理に困ったのか、緑地公園として何やら怪しげな工事をしておりました。出来上がったので見に行ったら、お庭は跡形もなくいじくられ、池には井戸ポンプをつけて無理矢理水を流す始末。飛び石を歩いていると、小さな「飛び石の段差注意」の立て看板…一体区役所は何をやっているんだ〜っ!結局写真を撮るどころではなく、頭に血が昇って帰って参りました!
....済みません、興奮しすぎました。
キューブリック、良いですね。私も大好きです。「Planar F=0.7」…夢のレンズですね。
最近Nデジを使っていないので、こんじじさんのお写真、すごく新鮮です。Nデジいいですね。明日使います!
Nデジ板の新人さん、大変そう(笑)がんばれっ!
書込番号:10542233
2点
皆さんこんばんは。
Inasomnia+さん、
Nデジの写真、お褒めにあずかり恐れ入ります。Nデジって大人のカメラですね。今頃になってその良さに惚れ直している次第です。画素数追求のトーバイ族には分からない良さがありますね。
やっと時間がとれるようになったので、いまスペインの写真を少しずつ整理しています。URLは
http://www.imagegateway.net/p?p=CiMyjfUKSzA
です。
最初の日のGranadaはあまり天気が良くなくて、お昼頃、雨が5粒ほど645にあたり、あわててカバーをかけたくらいです。色もあまりよく出ませんでした。ただ、サブに持って行ったNikon 700D+24-120VRは、暗い屋内や夕暮れでもISO=3200までほとんどノイズなしに撮れていたのには驚きです。フラッシュが使えない所では大変重宝しました。
南イタリア紀行も新に数枚画像を追加して完成です。
明日は寒いけど天気が良さそうなので、こんどこそNデジ持って遊んできます。
書込番号:10548458
2点
皆さま、こんばんは。
一身上の都合により、このスレッド一旦閉じさせていただきます。
書込番号:10563323
5点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
京セラ・コンタックス事業終了、そしてサポートが2015年迄となった今日でも、CONTAX 645とその優れたCarl Zeissレンズ群を愛用して続けておられるユーザーは数多いと思います。また、中古市場がこなれた今日、いつかは手にしてみたいと思われている方の潜在的需要も未だ相当数あるものと推察します。
本スレの主旨は、それら眠らせてしまうには余りにも惜しいCONTAX645のボディとレンズ資産、はたまた、昨今値落ちしてきた645用デジタルバックを幸運にもgetした方々…少数ながらもユーザー間で貴重な情報を交換し合いませんか?もちろん、某スレを追われたPhase One,CFVなどのデジタルバック難民の方々も大歓迎です。
余談ですが、当方先日、愛用していたKodak DCS ProBack 645Cを今後も末永く愛用していく為に、Kodakサポートに点検に出してみたところ、何と!ラインエフェクト1本、ピクセルディフェクト(画素欠損)が89箇所が見つかりました。
既にサポートは切れていますが、今後も出来得る限りサポートしていくとの姿勢に頭が下がる思いです。メンテの値段も毎回かなりの金額ですが、もともと「Kodak Professional」は言わばプロ向けサービス…致し方無いと思っております。
3点
キジポッポさん、お早うございます。
645デジバックのスレを立てていただいてありがとうございます。今年になって645デジバックを使用する機会が増えていたので助かります。いろんな疑問点が出てきて、ご助言をいただければと思います。
さて、P25についてですが、以前にInsomnia plusさんがおっしゃっていたように、わたしのP25も1週間でバッテリーがあがってしまいます。ナショナルフォートさんに連絡済みですが、代替機がないらしくて、どうやらInsomnia plusの修理が終わってからのようです。
今年は秋の連休を利用して、あこがれのアンダルシア地方をさまよってくる予定ですが、P25の電池が怪しいので、DCS Probackをスペアに持って行く必要があるかもしれません。前回の南イタリアでは買ったばかりのP25のWBがダメで、代替機にP25+を拝借しました。どうもわたしのP25はいざというときに役に立たないようです。やはり再生機(リファービッシュ)はまずかったのかなあと悔やんでいます(;。;)
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:10018596
3点
>どうやらInsomnia plusの修理が終わってからのようです。
すみません。
どうやらInsomnia plusさんの修理が終わってからのようです。
と訂正させてください。
Insomnia plusさん、ごめんなさい。大変失礼しました。
書込番号:10018629
2点
こんじじさん、こんばんは。
まずは先日失礼な発言をしましたことをお詫びいたします。ひと口に「CONTAX」と言っても構えている範囲が非常に広く、あちらのスレも随分色々な趣向、立場の方々が集まっておられましたので幾分仕方がありませんでした。以前の常連の皆様方も是非過去は水に流して戻ってきて欲しいものです。
先週はお盆の帰省ということで記念撮影にP45+を使いました。印刷は例のKodakのラボにお願いしたのですが、親戚一同から「文句の付けようがない」と好評でした。こうなるとP65+も欲しくなってきます。試しに電話で問い合わせてみたところ「世界の何処の国で売られたものであろうが、Phase Oneはひとつ。アップグレードの対象になる」との力強いお言葉をいただきました!お値段は「内緒価格」とのこと(^ ^:
アンダルシア地方、良いですねぇ〜♪私はまだ海外に一度も行ったことがありませんが、ヨーロッパほどCONTAXが似合う所はありません。こんじじさんのDCS ProBackは室内でも素晴らしい色を出されていましたので、行かれた際は是非ともCONTAX645でヨーロッパの風景を拝ませてください!
書込番号:10021726
1点
画素欠損修理記念カキコ!!
少しずつ秋の気配を感じる今日この頃…色付く気配を映し撮るのに「Kodakセンサー」、ということで近所に遊びに来ていた蝶たちをデジってきました。
こんじじさん、P25の不具合、心配ですね。価格の板からだけでは想像の域を出ませんが、Nデジの板に上げておられた、ハッセルブラードCFVの発色とも比較するとホワイトバランスとかも調子が悪いのでは?!いくらRefurbished(再整備品)とは言え金額が金額なだけに、納得がいくまで説明&やり直ししてもらう事をお勧めします。まぁ、私のP45+も個人のセーラーから譲り受けたものですから何時どうなるか判りませんが( ^ ^;
書込番号:10111225
2点
645ファンの皆さん今晩は。
キジポッポさん:
おっしゃるとおりです。P25はバッテリーばかりでなく、WBもおかしいように思います。そもそもこのP25はWBがおかしかったので、購入してすぐにメーカー修理となりました。その間、P25+をお借りしましたが、これもイタリア旅行中、突然、WBが狂い、気がついたときには十数枚の貴重な絵をダメにしてしまいました。ちなみにP25+もP25も5250°K固定撮っています。で帰ってきたP25もまだWBが不安定です。P25はもう過去の製品で、P65が現行ですが、WBが不安定なのは治っているのでしょうか。
私のP25はリースですので、リースアップしたら、Leafか他の645用のデジバックにしようと思っております。
キジポッポさんのP45+はWBに不安はありませんか。参考までにアップした花瓶の色も変ですよね。
Kodak DSC Proback 645cの色味はさすがですね。やっぱりKodakですね。Kodakがデジバックをやめてしまったのが悔しいですね。
キジポッポさんのお勧めのデジバックは何ですか。ご教示いただければありがたいです。
書込番号:10111428
2点
こんじじさん、645ファンの皆さま、こんばんは♪
こんじじさん:
古女房73Porsche Carrera RSR、めっちゃ格好いいです!「RS」でも息をのむほど凄いと思うのに、「RSR」とは格好良過ぎます。この時代のPorscheには圧倒的な存在感がありますね。
ところで私のP45+のWBも結構狂います。しかし、使っていて気付いた事はNデジのRAWが5500K固定で安定していたのに対し、P45+はその場その場の環境において、違うWBがベストになるように設計されているように思うことです。
室内の点光源下の特殊な環境では4700Kがベストになったり、晴天下では5400Kがベストになったりします。撮影時のWB設定は私の場合「AUTO」です。勿論、「ベスト」とは自分の主観でそう感じるだけの話で、専用現像ソフトCapture Oneで自分の撮ったファイルを開いていた時にそう感じていました。本当なら撮った写真をお見せして比較するのが一番なのですが、ポトレ撮影会とか個人情報が特定出来るものばかりで「何かあったら裁判」をちらつかされてますので今の世の中物騒ですね。多分、現行商品のWBも先日のP40+発表会で「WBに難あり」と解説者が説明していたそうですから治っていない問題なのでしょう。
リースでしたら、もうしばらくですね。お勧めのデジバックですか?う〜ん、とても難しい問題です。P65+のSensor+、ISO800ノイズレスの世界も圧倒的ですが、Leica S2の発表が噂では9月9日(カタログにはもう出てるみたい)ですから、その頃にはボディ、バック一体成形の旨味が出てるのかも知れません。もう少し様子見ですね。
書込番号:10112037
1点
こんじじさん、645ファンの皆さま、こんばんは♪
先日からのポトレ撮影会の写真ですが、主催者側から「自鯖にupするなら無問題」とあっとり許可が下りましたので参考までに上げときます。
こんな小さな絵(80% Reduce)では何も分からないとは思いますが、Phase Oneが写実的、Kodak Pro Backが絵画的、という最初の印象は今も変わりません。一人目の子の色温度は4800K、二人目の子は3700Kです。こんじじさんお勧めのパナ製ストロボが、おかげさまで大いに役立ちました。ありがとうございました。
レンズはいずれもSonnarT*140mm F2.8です。
書込番号:10117323
1点
みなさん、今晩は。
キジポッポさん:
パナ製ストロボ、S2.8/140、645、P45+.....何にも云うことなしです。
あ〜あ、50年若かったら、俺だって自前のモデルを.....(;。;)
だれかタイムマシーンを作ってくださあい〜。645持って乗り込みます。
書込番号:10122923
1点
こんじじさん、645ファンの皆さま、こんばんは♪
こんじじさん:
ド素人の下手糞な写真を見ていただき、ありがとうございます<m(__)m>
当日の撮影会には今を時めく国産D−SLR勢をお持ちの方々も居ましたので、そちらと比較するのも参考になるでしょう。
http://satueikai.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2934251
EXIFが残っていますので、どの写真をどのカメラで写したのか分かると思います。昨今の下手な提灯記事より、余程為になるとは思いますが。
さて今回のポートレート、upしたその日から沢山の方がお見えになられました。その中にはInsomnia plusさんのお姿もお見かけしたような気がしたのですが、気のせいでしょうか\(^o^)/
SonnarT*140mm F2.8、実戦で使ったのは初めてです。ポトレと言うとPlanarのイメージがずっと強かったのですが、Sonnarも良いですね。CONTAXが645のこの焦点距離で何故Sonnarを採用したのか分かるような気がします。もう少し使いこんでみます。
書込番号:10127693
1点
キジポッポさん:
今晩は。ド素人なんてとんでもない。どっかのカメラ雑誌の提灯持ち写真よりずっと迫力がありますよ。
国産D-SLRとP45+を比較するのは可愛そうです。格が違いますから。それから貴方の写真を見て感じたのですが、P45+はたしかダルサ製のCCDでしたよね。私のP25などKodak製のCDより少しコントラストが上がっているように感じましたが、私の目の衰えでしょうか。Kodak DSC Proback 645cはP25より彩度が高いようですね。
それぞれ好みでしょうが、CCDの違いで色味が違うように思います。最近のレンズはみな優等生で面白くない気もしますが、プロバックによって色味が変わるのは面白い感じです。でもメディアがフィルムからCCDに変わることによって、莫大な投資が必要なのは困りものですね。CCDも画素数がどんどん上がって、CFのメモリーも食うようになって来ますし、PCの能力も必要ですし.....あ〜あ、写真の世界もお金が無いとやって行けない、ちょっと悲しいです。
Leicaがこのつぎに出す中判(でもない、新ライカ版?)はどうなんでしょうね。Leica社が出す物ですから変な物ではないでしょうが、写真を見た感じでは中判とLeica版の真ん中くらいの大きさのように思われますが。センサーは本当にCCDなのでしょうか。興味はありますが、購入はしないと思います。多分P25のあとはCONTAX 645が使えるデジタルバックでしょうね。Phase Oneはあまり良い思い出がないので(WBが不安定)多分パスすると思います。
書込番号:10127904
2点
こんじじさん、皆さま、こんばんは。
Leica S2、国内でも発表になりましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090910_314659.html
センサーサイズが45×30mmのKodak製というのは、これまた微妙なサイズです。本家KodakのFFT-CCDのラインナップサイトに上がってないのは、やはりLeica特注だからでしょうか。
私のP45+のセンサーはKodak製ですが、最後はPhase Oneの味付けがしてあるように思います。Kodak DCS Proback 645cは当たり前ですが、センサーも最後の味付けもKodakが行なっている感じです。Kodakがデジタルを辞めてしまったのは本当に惜しいですが、行き着く所まで行き着いて下した判断という気がします。
訳の分からないギミックや目くらましで、画素数ばかりが数字上で2倍、3倍に膨れ上っても、出来上がった写真がそれを表現しきれてなくてガッカリするよりはマシかもしれません。
最近、フィルムと言えばFujiのAstiaを使いました。銀塩はやっぱりサスガですね。レンズから受けた情報を、そのまま記録するので「見たまま」が写る感じです。ラボの方からポジの1/3アンダーを指摘されてショックを受け、セコニックのデジタル露出計を買いました。
書込番号:10132151
1点
キジポッポさん、みなさま、今晩は。
>Leica S2、国内でも発表になりましたね。
情報、ありがとうございます。Leicaの新しいSシステム、大変魅力的ですね。でも、価格が.....
セットでウン百万ですか。とても私には無理です。パス、パス、パス!!!
Sシステムの一番の魅力はアスペクト比です。645が1.33、35ミリが1.33なのに対してSシステムは1.5ですね。TVが1.33から1.78(ハイビジョン)になって風景などが見やすくなりましたから、Sシステムがアスペクト比が大きくなったことで、私のような風景を撮るのが好きな者にとっては大変魅力的です。そのうち(間もなく?)、国産のデジイチ屋さんが続々参入するでしょうから、その機会を待つことにします。ZeissがSシステム用のレンズを作ってくれることを期待します。LマウントやMマウントに固執していたLeicaファンはどうなるんでしょうね。Rマウントは潰れてしまいましたが.....
FujiのAstiaですか。いいですね。フィルムカメラはフィルムを替えることで、色の感じも替えることが気軽に出来るので、レンズとフィルムの相性を見つけるのも楽しみの一つですね(^_^) 私はまだコダカラーやコダクロームの魔手から逃げられずにいます。古いZeissのレンズ(といっても、ヤシコン、京セラのですが)とKodakって相性がよいように思います。
ところで、先日、鳥海山へ行ってきましたが、G1+P2/35+E200VSでとったものを見ますと、目には感じられなかった”秋”色が写っているのにはびっくりしました。この間手に入れたCTX645+P2/80にはVelvia100Fが入っています。さて、どんな色が出てくるか楽しみです。
>セコニックのデジタル露出計を買いました。
私はMinoltaの露出計を使っています。大変使いやすくて重宝しています。もう現行機種でなくなったのが残念です。
以前、山小屋で盗まれたので、今持っているのは2号機ですが、ご存じのようにこの露出計は使用するときに腰のホルスターから取り出して丁度ピストルを構えるようになるので(形もピストル)、海外では使えません。ピストルと間違えられて撃たれたらたまりませんから.....海外にはKenkoのw持って行きます。まあ、デジカメですからそれほど露出に神経質になることはないと思いますが、コントラストの強い被写体はやはりスポット測光の露出計がないと心配ですので。
書込番号:10132654
2点
こんじじさん、皆さま、こんばんは。
>私はMinoltaの露出計を使っています。大変使いやすくて重宝しています。
あ〜っ!やっぱりそうでだったんですか?実は私も本命はMinoltaだったのですよ。ポジの撮影を指導してくださるKodakのプロラボの先生が、懐からサッと取り出してみせてくれて「欲しいなぁ」と思っていたところ、貧乏症の父が「やめとけ、あれは相当高かった」と言うものですから。失敗したかなぁ〜。
Kodakのポジは難しいです。特に現像がK○○に変わってしまって散々です。先日もプリント頼んだのですが、幻灯機で肉眼で見た色とは似ても似つかぬ酷いものでしたので、「明らかにおかしい」とやり直しを命じた所、「行程の段階で基準値から外れていた」と誤りを認めやり直してきました。それでも酷いので二度と頼まなくなってしまいました。初心者ですからネガから始めた方が無難かも。
先ほどから寝室に蚊が一匹紛れこんで来て恐怖でおちおち眠れません。フマキラーを巻いたのでそろそろ眠れるかも。今日も楽しいお話ありがとうございました。お休みなさい…
書込番号:10132895
1点
皆さんこんにちは。
キジポッポさん:
ナショナルフォートさんから連絡があり、小生のP25の漏電?(電池をつけておくと1週間も持たない)を点検してくださるそうです。代替機としてP45+が来るらしいのですが、これは以前Insomnia Plusさんがお借りしていた者ではないかと思います。ただ、明日、スペイン(といってもアンダルシアの田舎)へ出発しますので、なれない機種を操作するのは不安だったので、とりあえずは自分のP25を持って行き、帰国後に点検していただくことにしました。アンダルシアの田舎ですからInternetどころか英語も通じないらしいです。ちょっと不安ですが、うるさいところはきらいな性分なので、のんびりやってきます。帰ったらまたカキコしますね。
書込番号:10161811
2点
こんじじさん、皆さま、こんばんは。
こんじじさん:
点検していただけるようになって良かったですね。それにしてもinsomnia-plusさんと同じ代替機とは日本も案外狭いものですね。P45+の操作感に関しては、多分ほとんどP25と変わらないと思います(弄る所が限られてますので)。
でも旅は安心が一番ですから適切なご判断だったと思います。
先日の彼岸花、デジタルバックでも撮りましたのでご覧ください(センスの無さは相変わらずですが)。道中ご無事でありますように…
書込番号:10164348
1点
キジポッポさん、こんじじさん、645ファンの皆さま、こんばんは♪
元insomnia-plus、改めInsomnia+でございます。私事でバタバタしておりまして(現在も継続中ですが)、すっかりご無沙汰してしまいました。また、お仲間に加えていただけると幸いです。
さて、2015年を間近に控え645標準セットの美品を入手してしまいました(汗)こんじじさんには到底かないませんがとりあえずボディは3台確保しました。ついでにRTV insertも加え、またぞろフィルムにも…AHOです。
私のP25はデンマークに行き検査を受け、DNPフォトルシオさんで長期にわたるテストをしてもらい、結局「問題なし」で戻って参りました。やはり完全にStand Aloneで使えるのはP45+以降のバックだそうです。P25は最初のバッテリー駆動タイプで電源周りは「1週間でバッテリーがあがってしまうの」が「仕様」だそうです。ということで電源問題は終結いたしました。恐らくこんじじさんのP25も同様の結果になるのではと思います。私の場合はWBに関しては特段問題もなかった(…と思います。色に鈍いので怪しいですが…)のですが、こんじじさんのバックはWBをチェックしてもらうには丁度良い機会ではないでしょうか?P45+は使い勝手は変わりませんし…ただファイルサイズがデカいので現像時間が凄かったです(by Mac Mini)…。
添付の写真は先日の連休にギタリストを追っかけて、山中湖近辺でのスナップです。TAT350と645とNデジと三脚を持って行くという暴挙に出ました!徒歩での「限界」が良くわかりましたです←ドAHO
と毎度毎度アホ話で申し訳ありません。またよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:10243497
1点
Insomnia+さん、こんばんは。待ちかねましたよ〜♪
帰って来て頂けて最高に嬉しいです!最近は同じkodakセンサーのLeica板に遠征したりしていましたが、やっぱりkodakセンサーは最高!ですね。発色の傾向は異なるものの、フィルム・メーカー独特の味わい深さを感じます。
Leicaにあの値段でフルサイズCCDを提供出来るなら、いっそ「Nデジに頂戴!」と言いたいです。
フィルムの方もエクタクロームEPPやEPRをまとめ買いしました。今まで青箱のリバーサルばかり使って上手くいかなかったのですが、今度は元祖ホンナモンの黄箱ですから大丈夫かも(それより賞味期限まで撮りきれるのか?かなり心配)
Insomnia+さんの作例…ピンの合ってる所と背景のボケが幻想的でサスガですね。それにしてもCX645、3台目ですか…私も周囲からそんな大きなカメラ早く手放せ、と説得されていますが、世界中のカメラがLeicaになってもCONTAXだけは手放せないでしょう。オートフォーカスですし…こればっかりは譲れません(笑
upした写真はシルバーウィークに撮った写真です。
こんじじさんもお忙しいのでしょう。スローライフを楽しみましょうね。Hasselのお写真も大歓迎ですよ♪
書込番号:10243789
2点
キジポッポさん、こんばんは!
温かく迎えてくださりありがとうございます(嬉涙)!
CONTAX 645は「ボディのみ」だと激安ですよ。壊れるとすればシャッター周りと決めつけて行くしかないっす!
キジポッポさんの作例と100%Crop、見事ですね。中判レンズは解像度が低いとか、フィルム時代のレンズは絞ると回折で甘くなるとか色んな所で色々言われていますが、それらを全て楽勝で吹っ飛ばせるCONTAX 645に改めて惚れ直しました。P45+の3,900万画素でもしっかり解像しちゃうんですねぇ〜♪
私も今こんじじさんの所にあるであろうP45+を幸運にも使う機会がありました。光源の乏しいところでISO400で使いましたが、Softwareによるところも大きいとは思うものの、良いレンズと素性の良いCCDで捉えた光はそんじょそこらのものとは一線を画していると思います。
あぁ〜こういうお話しが出来るのがなんとも嬉しいです♪
調子に乗ってつまらない物、もう4枚貼らせていただきます。
書込番号:10244622
2点
キジポッポさん、今晩は。おひさしです。
Insomnia+さん、おかえんなさ〜い!!! やっとお会いできましたね。チョー嬉しいです。
やっと時差ぼけから開放されたこんじじです。今週の月曜日にスペインはアンダルシアから帰ってきました。アンダルシアは8日間、レンタカーを借りて移動しましたが、移動と行っても1日せいぜい100km以内で、ほとんどはホテルに車と荷物を置いて、町をぶらぶら歩きと浜辺で昼寝でした。カメラは645+55mm or 140mm+P25とサブに(暗い建物の中のみ)Nikon D700+24-120mmでした。ナショナルフォートさんからInsomnia+さんの検証を終えたP45をお貸し下さるというご提案がありましたが、出発直前だったため、慣れ親しんだP25を持って行った次第です。旅行中、645のシャッターがあがりっぱなしになり、かんじんのグラナダの庭園が撮れなかったのは残念(実は2CR5の電池切れ)でしたが、あとは快調に動いてくれました。
スペインはイタリアに比べると建物の色は地味で、それなりに美しいのですが、空は残念ながら日本の空に似て、何となく霞っぽい感じでした。気温は高くなかったのですが、湿度が適当に高くてまるで日本の夏の感じでした。イタリアのように見事に抜ける青空とはほど遠いものでしたが、帰ってきてPSで見てみるとイタリアの空と変わらないくらい、抜けるような青空だったので、ああ、これが「美しいウソをつくCONTAXのレンズ」の真骨頂だと、惚れ直しました。大急ぎでダウングレードした絵を上げておきますが、これだからプロはなおCTX645を使い続けているんだなと、つくづく思いましたよ。大事に使わなくちゃね。これに変わるものはありませんから。
それとDistagon 55mmの解像力って素晴らしいですね。建物の煉瓦のつぶつぶまでも写っているのはびっくり仰天です。645が出たときはまだフィルムでしたから、もっと解像度を下げても良かったはずですが、今思えばZeissのレンズはオーバースペックだったんですね。そのおかげで2,000万画素のデジイチでも軽々としのいでしまいます。これならP45やP65でも大丈夫なんでしょうね。M社やH社(実はF社)の645はどうなんでしょうね。とにかくすごいことです。やめられませんわ。 キジポッポさんの3台目も納得ですね。それに645の修理はあと5年以上ありますから、たとえシャッターがいっても修理可能ですから安心です。その前にこんじじがいってしまうかもしれませんし((^_^;))
Canonのアルバムもぼちぼち更新します。
駄レス失礼します。スレ主さん、お許しを。
書込番号:10247408
2点
すみません。がぞうをあっぷしたはずなのに〜。もう一度トライ。
書込番号:10247478
2点
キジポッポさん、こんじじさん、645ファンの皆さま、こんばんは♪
こんじじさん、ご無沙汰してしまいまして申し訳ありません。そしてありがとうございます♪
アンダルシアのお写真、ウットリしますね!この青です!「急ぎません」が「出来るだけ早く」image gatewayにアップしてください。楽しみ楽しみです。
>今思えばZeissのレンズはオーバースペックだったんですね。そのおかげで2,000万画素のデジイチでも軽々としのいでしまいます。これならP45やP65でも大丈夫なんでしょうね。<
逆にCONTAX 645システムは大丈夫だから、Phase Oneを始めとする各社デジタルバックメーカーもいまだに6,000万画素ものデジタルバックをディスコンになったシステムに供給しているのではないでしょうか。M社やH(F)社は全てレンズはリファインしていますからね。本当にCONTAX 645システムに出会えて良かった〜♪そしてずぅ〜っと使い続けます!Nデジと共に!
あ、これ最初にキジポッポさんが書かれてましたね(^_^;)
あと、P25のバッテリーの件ですが、P25の設定保存は電池式ではなくコンデンサーだそうです。ですからFire Wireで常時PCに接続するのが想定した使用方法っていうのがPhaseの言い分です。まぁそれでもStand Aloneで使えるだけ良しとせねばなりますまい。ちなみに今回の点検、おまけがつきました!(フォトルシオさんゴメンなさい。ばらしちゃいました)それとCapture One 4.xになってからリアルタイムでプレビューできるようになったお陰で、3.7.8では気付かなかったホットピクセルが数個見えるようになってしまったのが良いんだか悪いんだか…あぁP65+が欲しい…これは絶対に無理です(笑
書込番号:10248578
1点
Insomnia+さん、こんじじさん、CONTAX645ファンの皆さまこんばんは。
いゃあ〜、久しぶりにお会いできましたね、この3人。CONTAXの話が出来る所であれば、廊下だろうがトイレの中だろうが、場所は何処でも構わないです。あ?私は皆さんよりもはるかに写真歴浅いですし、書くのもトロいし大した事も書けませんので何もお気遣いは要りませんよ。皆さんが喜んでいただければそれが一番嬉しいです (^-^)
それにしても本当にCONTAXのレンズは昔から来たるべき将来をも見据えて既に完成されていたんですね。私の松江城の写真も実はVario-Sonnar T* 45-90mm F4.5で撮ったのですが、ズームレンズでこれだけ解像しますからね。本当に凄いという他ありませんし、重宝してます。海外の645ファンが「ズームレンズのロールスロイス」と形容してましたが、解像度で単玉に引けをとらないし、発色はニュートラルで濃厚ですし、Phase Oneと大変相性が良いように思われます。Insomnia+さんが以前ワンちゃんを撮っておられた写真の発色もとても好みです。Distagon T* 55mm F3.5についても、こんじじさんの南イタリア紀行で初めて見て、その驚くべき解像度に唖然としました。海外のファンが「645シリーズの中で最も解像度が高い」と言っていたのを思い出します。
そう言えば、Phase Oneの写真をupし始めてから、海外からお見えになるお客さんが増えました。勿論「プロクシ」とかではなく、ちゃんとしたIPからです。現地にお住まいの日本人なのか、はたまたご当地の人なのかは分かりませんが、価格.comの掲示板もようやくインターナショナルになものになって参りましたよ♪
LeicaがM9を出して「ボディ・センサー一体成形」のメリットは感じますが、そんなものはx-riteカラーチェッカーとCapture Oneがあれば無問題です(これは今勉強中です)。何より「フィルムを替えるようにバックを替える」…この嬉しい悩みには敵いません(笑
写真って只撮れても面白くないですものね。フィルムメーカーのセンサーは撮れて満足出来る色作り…こんじじさんの仰る「上手に嘘をつく」ノウハウをよくご存知です。
スペインのお写真、とても素晴らしいです!あぁ…私も行きたいなぁ。CONTAX645もNデジに負けず劣らずの電池大飯喰らいですから、私も2CR5の電源問題が無ければバッテリーグリップ、即外して機動性を採ります。image gatewayでの作品、大変楽しみにしております。
書込番号:10249180
1点
キジポッポさん、こんじじさん、645ファンの皆さま、こんばんは。
>CONTAXの話が出来る所であれば、廊下だろうがトイレの中だろうが、場所は何処でも構わないです。<
ホントですね(笑)。この場所を残してくれている価格.comさんありがとうございます♪
「わかてっちりさん」や「tadatomo147さん」ともお話ししたいですね。「わかてっちりさん」のあの名高いP2.0/135を645用に改造してしまう情熱、「ポン」とP25に行ってしまう「軽快さ」、頼もしい限りです。「tadatomo147さん」のブログは毎晩チェックしています…センス抜群。お二人やそれ以外のROMなさっている方々、数少ないデジバックの情報交換をしましょう!これもキジポッポさんが最初に書かれていましたね(^_^;)
添付画像は1つ前の画像がVS45-90の「開放」でしたので「F11」の物を探したらこれしかありませんでした。ゴミ…しっかり写ってますorz
書込番号:10253919
1点
Insomnia+さん、CONTAX645ファンの皆さまこんばんは。
季節の変り目で昼夜逆転のキジポッポです。
今晩は月が奇麗ですね。折角ですから経験がないにも関わらずチャレンジしてみました。三脚は立てたものの、AEプリズムファインダーで機材、身体ごと転倒しそうになりました。危ないので切り替えて手持ちです。こういう被写体撮る時は手振れ補正の付いた35mmデジの方が上手く撮れそうです。645Muttar噛ませたのに1段開けるのを忘れ適正露出ではありません。
Insomnia+さん、2枚目のお写真奇麗ですよ。価格の「自動退色補正付き画像掲示板」でも美しいです(相変わらずの毒舌ですいません)。「ゴミ」…言われてみれば写ってますけど気が付きませんでした。
Hasselbladといえば、H4Dが出ましたね。これで645フォーマットをカバーするセンサーが登場した訳ですから、そのうちそう遠くない時期に6×6も出そうな気がします。
書込番号:10255838
1点
キジポッポさん、皆さんこんばんは。
出雲のお写真のしめなわ(?)スンゴイ迫力ですね!Cropの方を見るとさらに迫力が伝わってきます。解像力も凄いですが、写真の迫力が凄いです。それとお月様をTAT350+Mutar付けて「手持ち」で撮ろうとするのはきっとキジポッポさんだけですよ(笑)。そう言えばNデジでもTAT400付けて手持ちで撮られていましたもんね(脱帽)。私には絶対無理です!
ところでHasselbladのH4Dのサイト見ました。苦手なEnglishを必死で読みました…いや軽く読み流しました。645フルサイズもさることながら「APL」にはちょっと引きました。人の入り込む余地がどんどん減ってゆく…。ジャイロか何かを内蔵して、ボディ側でコサイン誤差分を演算してレンズのピントをずらしちゃうんですかね…合わせちゃうのか。あぁ恐ろしや、くわばらくわばら。どうしてもHasselbladというと6×6ですよね…出るか6×6フルサイズフォーマット…H、V兼用のバックになるのでしょうか?Hはボディ設計し直しですね…とか色々妄想してみました。
先日NPさんでPENTAXのゴミ取り「ぺったん棒」を買ったのですが、色々カタログが同封されてて、その中にこんな物が入っていました。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/cache/off/lang/ja/pid/20536
私、ポートレートもたまに撮りますのが、ストロボが嫌がられるのでこれ良いなと思っております。入手し次第、レポートさせていただきます…多分単なる感想になりますが…
今日はお昼間にスーパーへの買い物に駆り出されました。折角だからこの間撮り損ねた彼岸花を狙って645を首にぶら下げていったのですが、なんとCFが入っていませんでした(AHO)彼岸花もありませんでしたが…単なる重石…大丈夫か俺?
書込番号:10259825
1点
Insomnia+さん、皆さんこんばんは。
ボーゲンのサイト、見ました!此れ、良さげですね。気軽に持ち運べて、フラッシュのような仰々しいもの携行せずに済みますね。時と場所によってはこちらの方が重宝しそう。
話は変わりますが、私も物忘れが激しく、先日彼岸花を撮りに行った際も、高速道路が千円になったのを幸いに片道1時間半で付く棚田の名所まで行ったのです。ところが現地に着いてCFを忘れて来た事に気付き、ガッカリ…_| ̄|○
ここで諦めては男が廃ると二往復して撮りに行きました。余談ですが、彼岸花を見ていますと、昔の演歌歌手、野路 由起子の名曲「彼岸花」を思い浮かべてしまいます。
http://www.youtube.com/watch?v=Z0VxiuSDMqg
CX645+TAT+Mutar手持ちで撮るのも後から考えると無謀の極みですね!数百万の機材を暗がりで持って、何やっているんでしょうかね(;^ω^A
先日、お彼岸の日に親戚一同が集まった時に、集合写真をP45+で撮ったのですが、印刷を今回思いきって以前きじねこてこさんが紹介してくださった堀内カラーのラムダプリンターに頼みました。すると今日、届いた写真を見てビックリ!今までで一番凄いですね!解像度といい、発色といい、ディスプレイで表現されているものと寸分違わず申し分ありません。念の為保険でフィルムのkodak EPPでも撮ったのですが、余りの素晴らしさに「これならフィルムの現像の必要は無い」と身内で話し合っています。本来、個人のこういった形での引き受けはしてないとの事ですが、一度見てしまった素晴らしい印刷は、もう後には戻れません。今後もお願いしようと思っています。
何か、またブログのような話になってしまった…(; ̄ー ̄A
書込番号:10260402
1点
キジポッポさん、Insomnia+さん、CTXファンの皆様今晩は。
Lite panels LP MicroPro、面白そうですね。旅行でCTX 645を持って歩くとき、くもりや屋内での撮影は自分はISO=100に決めているため、どうしてもサブのNikon D700の出番になってしまいます。645の方は非力な自分には55mmのレンズでも1/90秒以上でないとぶれてしまいます。三脚は持って行ったのですが、室内は使えませんし、それにまずいことにクックシューを忘れていったので、ただの重いゴミになりはててしまいました。家内には三脚は持って歩くだけで一度も使ったことがないと毒づかれるし.....(;。;)
D700はISO=3200で24-120はブレンビーがついているので1/6でもぶれないで撮れることがあり、時代の進歩は恐ろしいと感じている次第です。もっとも画質はちょちょぼって感じですが.....最近ではムービーも撮れるようになりましたね。あな、恐ろし。カメラがビデオの一部になってしまいそう。
D700の画像を乗っけときます。Barcelonaでフラメンコのかぶりつきで(汗が飛んでくる)撮った写真と、Sevillaののみの市で見かけたお姉ちゃんに、あんた、きれいだね、写真撮っていいかい、なんて話しかけたら、ちゃーんとポーズを撮ってくれました。最近、若い子を撮ったことがなかったので、ジジには感激です。あ、これ、CTX645とあまり関係ないですね。スレ主さん、お許しを。
ところで
>印刷を今回思いきって以前きじねこてこさんが紹介してくださった堀内カラーのラムダプリンターに頼みました。すると今日、届いた写真を見てビックリ!
あ〜あ、P45+があればフィルムがいらなくなりましたか。私は自分で好きにプリントするので、プロのラボとはお付き合いがないので分かりませんが、やはりInsomnia+さんのおっしゃるように、P25でもポジとどっこいどっこいになって来たかなと思うようになって来ました。
それにしてもCTX645のピントって一点で決めているにしては素晴らしいですね。測光も平均測光で撮っているのですが、自分の思うような絵が出てくるので、まあ、私のようなシロトには十分すぎるくらいです。普段はPSで現像して自動補正を使ってディスプレイで鑑賞しているのですが、いざプリントするとなると、補正なしの絵が一番好みの色に出てくるのには驚きです。ちなみに私のディスプレイはApple Cinema Display 24”でSpyder 2 Proで調整しています。皆さんはどうされていますか。
645の絵を上げておきます。2枚ともド逆光、噴水は盛大にパープルフリンジが出ていますが、これはこれで結構楽しいです。
書込番号:10260996
3点
こんじじさん、Insomnia+さん、CONTAX645ファンの皆さまこんばんは。
こんじじさん、CONTAX645のオートフォーカスは、スピードよりも精度重視とメーカーが言うだけあって正確ですよね。私のような素人は大変重宝してます。初めてデジタル使う人が見栄張ってRFのフルサイズ、それもレンズF値が1.0なんて使って結果ピンボケ・手振れのオンパレード、見せられる写真が無いでは洒落になりませんからね。仕方がないから三脚立てて…とかなったらもっと格好悪いかも
フラメンコ、かぶりつきで見られたんですか?!羨ましい…おねーちゃんも奇麗ですね。スペインの女性は情熱的に見えます。スレに関係なく私ももっと見たかったです(;^_^A アセアセ・・・
昨日は堀内カラーの方とお話していたのですが、ラムダプリンターは、こんじじさんの拘っておられる「昇華型」ですね。ペーパーに何も印字がありませんでしたが、尋ねてみると「kodak製」とのこと。銀塩フィルムと全く同じ手法でプリントされているそうです。
私も中判デジを手に入れた事で大方満足しています。上の方で「国産D-SLRと比較するのは可愛そう」とのお言葉でしたが、中判を一度でも使ったことのある方なら昨今のD-SLRとは比較にならない画質であることがよく分かるはずです。
そもそも「中判に匹敵する画質」と称してセールスに使ったのは他でもない国産D-SLRですから。N社然り、S社然り、中判を持たないメーカーに限ってこのような事を書きます。これではコンパクトデジカメから入った若い世代がD-SLRを手にした時、「何だ、中判ってこの程度か…」と思われ兼ねません。
日本は自らこのように市場規模を狭めて自分の足場を失っていく無責任な発言をして苦しんでいるように思います。CTX645とAMP120で素晴らしいポジの作品をネットに上げておられる方も大勢おられます。リンクを貼りたいところですが、個人のご迷惑になりますので…
書込番号:10275261
1点
キジポッポさん、こんじじさん、645ファンの皆さま、こんばんは。
CONTAX645のAF、私も全く同感です。それと何と言っても「スーパーインポーズ」が無いのが良いです。私、スーパーインポーズって邪魔なんですよ。NデジでもOFFにしています。こうするとAF→MFがほんとにスムーズに切り替えられます。デュアルフォーカス最高っ!これにN社のDK-17Mを645にも付けますとホントにピント合わせやすいです。後はこのボディと重量級のレンズを支える腕力さえあれば良いのですが、これが一番の問題です(^_^;)
プリントはいまだに悩んでいます。やっぱりすぐプリント結果も見たいんですが、ラムダのプリントは素晴らしそうだし…EpsonのPX-5002が魅力的ですね。お値段もそこそこですし…。私の場合は「勝負プリント」は必要ないから、やっぱりお家プリントかなと、持ってもいないプリンタに妄想を膨らませています。
あとお恥ずかしいのですが、私、ディスプレイは調整していません。というか今使っているプリンタに何となく合わせています=目測!=あ、あのADOBEの何チャラで簡易的に合わせているだけです。これが色に鈍くなる原因でしょうね。ディスプレイもNANAOのFlexScan S2411Wの安物なのでColor Edge CG243Wを買うときにキャリブレータを一緒に購入するつもりです。いつになることやら…
あと先日の写真、もうちょっと載っけさせてください。モノクロの方はCapture Oneでいじりました。
書込番号:10275608
2点
キジポッポさん、Insomnia+さん、CONTAX645ファンの皆さまこんばんは。
CTX645のAF、実は何時も心配になるのです。今回もD3.5/55mmでAFをすると、無限大の距離はファインダーでは何となくずれている感じに見えましたが、実際にはきちんと無限大のマークにあっているんですね。愛機を信用して撮ってきましたが、ディスプレイで見てもきちんとあっていました。2.8/140mmでも大丈夫で、やはりキジポッポさんがおっしゃるように、CTX645のAFは早くはありませんが、きちんとピントが来るように思います。私のようにのんびり風景や建物を楽しんでとるものにはぴったりです。
昇華型プリンターについてはやはり画質の面でインクジェット型に比べて数段勝るように思います。以前はFuji Xeroxのを使っていたのですが、残念なことにXeroxが昇華型プリンターから撤退したためにサポートが得られなくなり、やむなく廃棄してしまいました。どうしてこの国は良い製品でも市場の動向であっさり放棄してしまうのでしょうね。顧客サービスよりお金の方が大切というのは現代の風潮なんでしょうね。
Leicaが新企画のD-SRLを出してLeica版を見限ったと思ったら、今度は35mmサイズ、1800万画素のM9を出してきましたね。ちまたの噂では注文殺到で、まともに手に入るのは12月中旬とか.....いやはや商売がうまいというか、何というか。レンジファインダーのカメラはピントの精度が悪いですから、せいぜいお散歩カメラで、スナップショットが得意のはず、フルサイズで1800万画素なんて要らないですよね.....といいながらM8を所有するこんじじには、う〜ん、ちょっと考えてもイイかなと.....あ、やはり、私はバカですね。Insomnia+さん風にいえばAHO。
書込番号:10275648
3点
あけてびっくり!
Insomnia+さん戻ってきている。しかも、改名、少しだけ。お帰りなさい。
こんじじさん、キジポッポさん、よろしくお願いします。
私も復帰させてください。例によって書き込みは遅いですけど。
また人生の楽しみが増えました。
とりあえずご挨拶まで!
書込番号:10276971
2点
キジポッポさん、こんじじさん、わかてっちりさん、645ファンの皆さま、こんばんは。
わかてっちりさん:
ご無沙汰してしまいました。先般はお見苦しい所をお見せしてしまいまして、申し訳ありませんでした。
でも、またCONTAXのお話しができるのが本当に嬉しいです。ホントに「人生の楽しみ」です。ちょっと名前が変わりましたが、またよろしくお願いいたします。
こんじじさん:
Leica M9、スレを覗いてみますと旧レンズでは厳しそうですね…Leica用に改造されたSonnar 2.8/90を付けたらどんな絵が出てくるか興味は尽きないですが…
Fuji Xeroxのプリンタってあの「ピクトロ」ですよね…廃棄処分ですか…残念ですね。なぜニッポン企業はこうも簡単に「名機」を無き者にしてしまうのか?理解に苦しみますね。インクジェットがどんなに頑張っても、昇華型にはかなわんでしょうに…。出力環境を整えるのも選択肢が狭まっているように思います。
ところで、スペインのお写真、やはり「青」が冴えますね〜♪
キジポッポさん:
国産D-SLRは本当に何をやっているのでしょう…もう妙なギミックばかりで辟易します。でも59さんのサイトを見ると、最近若い女性がAria+YCレンズを結構買われているとか…見たことはありませんが「カメラ日和」とか言う雑誌などでAriaでの作例が多いせいだそうです。Ariaを発売直後から使っているウチの連れに言わせれば「10年遅い」だそうです(笑)
と言いつつ自分も殊中判に関してはデジタルから入っちゃったもので、いまだにフィルムを使っていません。フィルムもMFB-1Bも手元にあるのに情けない話です(-。-;) 紅葉は是非ポジでと思っているのですが、フィルムスキャナがブローニ非対応なので、フラットベッドでスキャンして…あぁちょっと面倒です。P25と比べるつもりはないのですが、やっぱり便利ですよね…でもポジとモノクロフィルムを買いだめしちゃったので絶対撮ります!
書込番号:10278942
1点
CTX645ファンのみなさま、今晩は。
わかてっちりさん、おかえんなさい。これからもよろしくお願い致します。
>また人生の楽しみが増えました。
まさにその通りです。酒無くて.....もありですが、カメラ無くては.....はもっとありですよね。
Insomnia+さん:
Sonnar 2.8/90、きびしいですか。でもLeica版RFカメラでこのレンズに太刀打ちできるレンズなんてどこにもありませんから、ガンバルしかないです。G2だと役不足で(ピントが来ません)。
Xeroxのピクトロ4500Nを廃棄する時には本当に涙が出ました。気に入っていたプリンターもOSがサポートしなくなったんではどうしようもありません、ただの産廃ですからね。(;。;)(;。;)。もう昇華型プリンターは出てこないんでしょうか。熱転写だとあるようですが、色ずれが出るので手が出せません。
スペインの写真の青、kakakuでみると紺に近い感じですが、実際にディスプレイで見ると濃い空色(当たり前か)なんです。でも、またデモで申し訳ありませんが、実際にはスペインの空は結構湿気が多くて日本の空と感じが似ています。イタリアのあの抜けるような空の青(azzuro)ではなくてblue(blu)なんです。多分CTXでとるとヨーロッパの空ってみんなazzuroになってしまいます。プロの方がCTX645を愛し続けているのも、この辺から来ているような機がします。CTXの空の色って写真にすると湿っぽい日本の空もきれいに抜けた青空に出てきますもんね。
ところで「カメラ日和」ですが、ときどきヨドさんでのぞいています(買いませんが)。私はCamera Magazineという雑誌をずっと取っています。女性記者さんがAriaを使っているらしく、ルポなんかで結構Ariaが出てきます。Ariaの良いところは軽い、小さい、そしてファインダーが明るくてピント合わせが楽、データがフィルムに刻印される.....などなどで、登山にはG1かAriaを持って歩いて重宝してます。Aria+Tessar 2.8/45なんて、理想的なお散歩カメラですよね。これだとf=8、1/250(いつものバカ設定)で無限に合わせておけば5mぐらいからピントが合っちゃうから、便利です。冬山はT2が結構イイです。防寒具の内ポケに入れて暖めておいて、気に入ったシーンをパチリ、そうそうZeissのレンズって結露しないのにはびっくりです。
あ、ここは645のイタですよね。すみません、脱線しちまって。いま、アンダルシアの写真をPSで現像してます。P25って結構素直な感じで、現像がラクです。
書込番号:10279330
2点
ついでですので、BarcelonaはMonjuichの丘からの海と空を載せときます。この日はお昼過ぎで空は霞がかかっていたのですが、CTXにかかるとご覧の通り、美しいウソをついてくれました。∈^0^∋
kakakuではちょっと色が出せ無いのは残念です。
書込番号:10279483
2点
こんじじさん、Insomnia+さん、わかてっちりさん、CONTAX645ファンの皆さまこんばんは。
こんじじさん:
所有者を前にとんだ失礼な発言をいたしました。深くお詫びいたします(´_ _)。
実はかく言う私めも、M9はとても魅力的なカメラに映るのですよ。あの発色、素晴らしい解像度…素敵です。空の青の説明、大変参考になりました。同じヨーロッパでも色の出方が違うのですね。素敵な脱線、大歓迎です。
わかてっちりさん、ようこそ!
お待ちしておりました。若輩者で何ひとつアドバイスになるような事を言えませんが、自分家と思ってゆっくりしていって下さい。何かお気付きの点等ありましたらシェアお願いします。
Insomnia+さん:
国産CMOSの発想って「コストが安い」「いざとなればムービーに化ける」「新製品ラッシュで追い込みかける自転車操業」の近視眼的な発想に尽きるように思います。「百年の計」にはほど遠いですね。そう言えば今年は紅葉撮ってなかったです。Aria、いいですよねぇ〜♪うちの親が「あれだけは欲しかった!」と常々申しております。
今日は最新のAdobe Lightroom Ver2.5に「ポジプリント調」というプリセットがあると聞いて早速DLして試していました。感じた事はやはり、Capture OneとLightroomでは色の出方に差があるように思うことです。殊Phase Oneに関して言えば、Capture Oneの方がすべてにおいて自然であると感じました。Lightroomで使うにはNデジと同じく常に露出は+補正しなければなりません。やはりプロが常用するツールだけのことはあると感じました。
書込番号:10284399
1点
キジポッポさん、Insomnia+さん、わかてっちりさん、CTXファンクラブの皆様、お早うございます。
現像ソフトウエアでrawの色の出方がずいぶん違うもんですね。Lightroom ポジプリント調なんてのは、本当にポジじゃないかと思わせるほど高コントラストですね。う〜ん、もうフィルムの時代は終わったのかなあ。年のせいで何でも目のどう臭くなって、楽しみにして待つという事がだんだん苦手になって来ているかして(なんせお迎えが底まで来て待っているので(^_^;))、最近ではラボにも足を運ばなくなってしまっています。CTX645にはKodak E100が入ったままになっています。あ〜あ年はとりたくないもんです。明日からまじめにやりま〜す(ちょっとアルコールが足りなくなった)。
Insomnia+さん
>インクジェットがどんなに頑張っても、昇華型にはかなわんでしょうに…
そうなんですよ。かつては昇華型プリンターとうるさいほどわめいていたのに、コストの面でインクジェットが売れるとなるとまるで手のひらを返すように、インクジェット、◎ピコリットルとそのうるさいこと、いつの間にか昇華型プリンターは姿を消してしまいましたね。もうこの国はただただ金の亡者だけの集団で、良いもの、美しいものの価値観が次第に失われて行く現状を見て、愕然としています。デジカメでビデオをとる時代、いや、ケータイで写真を撮る世の中ですから.....
そんななかで、みなさんのようにこだわりのある方々とお話が出来ることは、こんじじにとって無上の喜びです。これからも大いに話題を提供して下さい。よろしくお願い致します。
ちょっとアルコールが足りなくなったこんじじより。
書込番号:10284985
2点
キジポッポさん、こんじじさん、わかてっちりさん、645ファンの皆さま、こんばんは。
Lightroom2.5の「ポジプリント調」使ってみました。結論から言うと「Nデジ」に最適という感じでしょうか…
「P25」の「ポジ調」の現像結果はちょっと不自然かな〜なんて、色調整もしていないディスプレイで見て思いましたです。
「Nデジ」では「ポジ調」が私の非常に好きな現像結果です。
「P25」はやはりCapture Oneが良さ気です。
これ、自分でやってみてちょっとショックでした。ソフトでここまで違っちゃうのって…Nデジは他のソフトで直現像できないので比べようもないのですが、P25はキジポッポさんの仰るとおり、Capture OneとLightroom(ノーマル)でも結構差が出ますね。こうなると益々、広色域のディスプレイでキャリブレートしたものを使わなければと思いますと同時にまた強烈な出費になりそうで恐ろしいですわ。さらに「プリント」するのが恐くなってきました。
なんか「私は何処?、此処は誰?」状態になりそうです。これらのカラーマネージメントをしなければと思うと気が遠くなります…それともやっぱり自家プリントは自家プリントである程度、諦めないといけないのでしょうね。キジポッポさん、きじねこてこさんが仰るとおり「勝負プリント」はラムダでGoってとこですね。
う〜ん、ド・ロ・ヌ・マ…の予感。
明日はこのスレでも最も使われていないレンズ、Sonnar 4/210を持って散歩に行きます。Sonnar 4/210って645のカタログでは頭から1,2を飾っているのにイマイチ使う機会がないんですわ。
明日の天気が快晴であることを祈って!
書込番号:10293946
1点
Insomnia+さん、皆さんこんばんは。
Phase Oneを現像する際のLightroom2.5とPhotoshopの適応関係についてですが、昨日も海外で同じような(P65+)ケースが取上げられており、プロの結論としましては「The image quality is quite bad.(まったく酷い)」と断じられております。
http://luminous-landscape.com/forum/index.php?s=b7304949737f2a39210484140af37297&showtopic=38309
私もInsomnia+さんと同じように「Nデジには相性が良いのでは?」と試したのですが、空が写った部分に「ポジプリント調」を適用すると、ピンクのブツブツ状の斑点が浮き出し危険と判断し、此れをもって「常駐させる資格なし」と試用期間を待たずに速攻アンインストールした次第です。
書込番号:10294213
2点
キジポッポさん、皆さんこんばんは。
キジポッポさん:
私のアップした「Nデジ」の「ポジ調」に「ピンクのブツブツ」って写っているのですか?もし写っていたら遠慮なく仰ってください。ウチのモニタと私の目では「ピンクのブツブツ」が見えないのです(泣)。Lightroomで等倍表示しても気付きませんでした(涙)
マジに教えてください。それによってはモニタを早急に入れ替える必要があるので…よろしくお願いします。
書込番号:10294577
0点
済みません、自己レスです。
確かに薄いピンクが見えてきました。やっべ〜やっぱ色鈍いわ…
Nデジの絵は白から青のグラデーションの途中にイエローに転んでいる部分があって気になっていて、「ポジプリント調」にすると、これが無くなったので「イイじゃん」と思ったのですが、よ〜く見れば確かに「ピンクのブツブツ」が見えてきました。
あぁ〜目腐れだぁ(+_;)
書込番号:10294662
0点
Insomnia+さん、こんばんは。
Insomnia+さん:
>私のアップした「Nデジ」の「ポジ調」に「ピンクのブツブツ」って写っているのですか?
いえいえ、違いますよ(笑)ピンクのブツブツが写っていたのは過去の私のデータをLightroomで現像した時です。
本来ならその写った「ピンクのブツブツ」をこの場でお示ししたかったのですが、もうPCからLR2.5を削除したばかりでしたので、再びインスコするのが面倒だったものですから(Macは結構面倒で)。
どうもお騒がせしました。
書込番号:10294686
1点
念の為、再インスコして現象を貼っておきます。
左がLightroom1.1でNデジを現像したもの、右がLR2.5の同じ箇所です(バージョン競合の為?多分EXIFは出ないと思います)
書込番号:10295023
1点
キジポッポさん、こんばんは。
お手間お掛けしまして申し訳ありません<m(__)m>
凄い「ピンクのブツブツ」ですね…私が見ていたのは誤差範囲だということがわかりました。それにしてもこれは激しいです。これでは速攻アンインストールも納得です。なぜウチのは出ないのだろう…あ、こちらはNデジスレじゃなかったですね…済みません。
今度phocusとLightroom2.5も比べて見ます。
やっぱり、専用ソフトは当該ハードウェアに最適化されているのは尤もな話です。ただ、Capture OneはN社やC社ユーザも結構お使いになっている方々が多いと某巨大掲示板で見かけますが…恐ろしや現像ソフト…ちょっと頭の中がグシャグシャに混乱してきました。
書込番号:10295374
1点
皆様、お久しぶりで画像をアップさせていただきます。
ソフトによる現像結果の違い目をみはるものがあります。ここまで違うのかと。
でも、このわかてっちりはキャプチャーワンがあるにもかかわらずいいまだに慣れ親しんだフォトショップCS3です。
ロウから必ずいじるので「撮影時の記憶」こそが現像結果となってしまいます。
オートホワイトバランスもいい加減なもので記憶色と一致しません。
デーライト、オートホワイトバランス、記憶色を並べるとこんな感じでしょうか?
書込番号:10295642
2点
こんじじさん、Insomnia+さん、わかてっちりさん、CONTAX645ファンの皆さまこんばんは。
Insomnia+さん:
昨日のピンクのブツブツが写っていた件について、Insomnia+さんのIntel Macで問題が起こらず、私のPower PCで問題が起きたことを考えて色々調べていると、断定は出来ないものの、LR2.5のアップデートの注意に「PowerPC でのAdobe Photoshop Lightroom 2.5 のご利用において、ソニー、オリンパス、パナソニックなどのカメラで撮影された Raw ファイルのハイライト部分にノイズが発生する現象が確認されています。」と書かれてあり、Nデジがこの「など」のカメラに該当するのではないか?と疑っています。もし、そうであればLR2.4に落とすことで問題は解消するようなのでお知らせしておきます…まぁ、今どきこんな古いPC使ってる人は居ませんよね。板違いですいません。
こんじじさん、わかてっちりさん:
そうなのですよね…ホワイトバランスは難しいです。私も記憶色で仕上げていましたが、最近になってX-riteカラーチェッカーで色合わせをやり始めました。基本作業手順は、PHASE ONE JAPANでも取上げられたN.PhotoWorksさんの作業
http://www.phaseone-japan.co.jp/future_photographer1.shtml
に尽きるんでしょうね。但し、Photoshop単体でそのままRawを通してしまいますと、上の私のような色になるので注意が必要ですね。とても面倒で気の遠くなるような作業ですが、私は此れをPower PC 1GHz、メモリ512MBでやっていますι(´Д`υ)
でもよく考えてみると、こんじじさんのご年齢を考えてたら「今から新しいソフトをゼロから覚える」というのは少し…いえかなり…酷のような気がしました。
書込番号:10300805
1点
キジポッポさん、こんじじさん、わかてっちりさん、645ファンの皆さま、こんばんは。
キジポッポさん:
色々お手を煩わせてしまい申し訳ありませんでした。とりあえず私のPC環境では「Nデジ」にはLR2.5の「ポジ調」がベストと自分で勝手に納得しました。ありがとうございます。
P25のホワイトバランスですが、過去にフルート奏者と朗読家(双方とも女性)のポートレートを撮らせてもらう機会がありました。この時は公共施設のエントランスロビーを借りての撮影となりました。光源はトップライトからの日光&水銀灯(?)などのミックス光源でしたのできつかったですね。KodakのグレーカードとMac Book ProにCapture One経由でP25での連結撮影となりました。この時はグレーカードを持っていなかったら、とんでもなく酷い目に遭っていたと思います。女性は肌の色にうるさいとか以前の問題でグレーカードを撮影したらスンゴイ緑色に写り、ビックラこきました。んでグレーカードをピックアップしてホワイトバランスをカスタム設定にして事なきを得ました。それ以来、グレーカードはカメラバッグには必ず入れておりますです。
キジポッポさんのようにX-riteカラーチェッカーは持っておりませんが、いずれは通らねばならないのかと思っております。私の普段の風景撮影はP25はデイライト固定で撮って、あとは露出調整だけですね…P25を使えば「こんな色になるはず」という非常に大雑把な「感覚」で、予想通りの絵が出ればOKとして、機械に自分の感覚を合わせてしまっています…これって変ですね!「こういう色で撮りたい」って思うのが正常なプロセスですね。これも私の色の鈍さの象徴的な仕業ですね(反省)。やはり「記憶色」って私の「憧れ」なんです。モノクロメインで撮っていた頃から、造形とかコントラストとかは気にしているのですが、「色」が置いてきぼりになっております。
プリンターでも買えば、少しはマシになりますかね〜(^_^;)
わかてっちりさんの上に載せてくださったお写真、確かに見比べると「記憶色」が一番好きです。Photoshopでの調整か〜私には無理かもです。奥が深すぎ…
書込番号:10301228
2点
キジポッポさん、こんじじさん、わかてっちりさん、CONTAX 645ファンの皆さま、こんばんは。
引き続き現像ソフトによる結果の検証です。素材が悪いのはご勘弁下さい。
今回はボディがHasselblad 203FEでデジタルバックがCFV II、「phocus」と「Lightroom2.5」の現像結果です。いずれも何もいじらず、そのまま現像しました。使用レンズは最初の2枚はCF Planar3.5/100、後の2枚はFE Planar 2.0/110です。絞りは例の如く開放です(AHO)。
薔薇の方はLRが若干明るめでイエローが入ります。主題の薔薇の色はphocusが好みです。
百合の方はLRが全体にマゼンダが被りますがその分ピンクは鮮やかです。主題は白い百合なので、これもphocusが 好みです。
私はやはり「phocus」に軍配を上げたいと思いますが、現像時間などの手間、ハードウェアの要求水準は「Lightroom2.5」に軍配が上がります。
Capture OneとLightroomほど差は出ませんが、このちょっとの違いが好みになりますでしょうか…
kakakuの絵ではアレですが、ご感想、ご指摘、「ちょっとじゃね〜よ!」などありましたらお願いいたします。何せ目腐れ&ボロモニタなもんで≦(._.)≧
書込番号:10305329
2点
Insomnia+さん、わかてっちりさん、こんじじさん、CONTAX645ファンの皆さまこんばんは。
Insomnia+さん、素晴らしいですねぇ、この発色!芳香といいますか、色香といいますか、漂う気品がこっちまで伝わってくるようです。Hasselbladを脅かす存在として登場したCONTAX645ですが、こういう作品を見てますとちょっと敵わない感じですね。
発色も「phocus」の方が素晴らしいと思うのは、私のポンコツPCでも分かります。
最近、Planar F(E)110mm/F2の撮影枚数を重ねていて気付いたのですが、Sonnar140mm/F2.8よりも解像度が上なのではないか?ということです(「裏」はとってません、あくまで勘です)。Sonnarが劣っているという訳ではないのですが、F(E)110mm/F2の解像度が凄すぎるのです。80mmの焦点域でも開放ではHasselbaldの方が上だと感じますし、MF嫌いな怠け者の私でもHasselbladのレンズ群にはその描写において充分説得力があります。
最近、私のプロフィール画面の最新クチコミに「CONTAX 645 標準的セット のクチコミ掲示板」が上がらなくなりました(少し以前までは大丈夫だったのですが…)。生産が終了した製品の最新クチコミを載せる必要はないということでしょうか?今こうして交流出来るこの板に感謝しますと共に、未だに過去製品の魅力を超えられない現行商品の壁がある事にも気付いて欲しいです。
書込番号:10306002
1点
こんばんは。
Insomnia+さん
私はプラナー100mmF3.5のほうが好きです。このレンズ所有したことはありませんがいいですね。立体感があって色乗りがいい。すばらしい描写、すばらしい写真です。現像結果はphocus 1.2.1のほうがいいですね。これはどこのソフトでしょうか?
キジポッポさん
私も同意見です。ゾナー140mmは悪くないのですがちょっと線が太いように思います。人物ではかたい描写をすることがある。それからX-riteカラーチェッカーでの色合わせってどのようなやり方をするものでしょうか?グレーカードと同じようにそれぞれの色を写し込んで数値であわせるのでしょうか?最近モニターの中の画像を調整、現像しても次の日の朝、その画像を見て「あれっ?」と思うことがあります。自分の目であわせるのも限界を感じますね。それから、RAWから展開するときアドビRGBで開いていますが、ウエブでアップするときや印刷にする時はsRGBの方が結果がいいようにも聞いています。ご意見あればお聞かせください。
書込番号:10311055
2点
キジポッポさん、こんじじさん、わかてっちりさん、CONTAX 645ファンの皆さま、こんばんは。
キジポッポさん、わかてっちりさん:
まさしく自画自賛でお恥ずかしいのですが、実は上レスの2枚、初めてHasselbladを使ったにしては良く撮れたと思っております。生意気言いますが、多分この色はP25の色じゃないですね。
CF Planar 3.5/100はこんじじさんお気に入りの「山岳プラナー」の後継レンズです。まだ、CTX645につけて撮っていないのですが、「山岳プラナー」と称されたレンズの後継で評判も良いようです。使い勝手もコンパクトで気軽に使えますし、立体感と色乗りは抜群だと思います。Zeiss本家のサイトでPDFを見てもかなりの自信作のようです。
(こんじじさん、フォローお願いします)
あと、「phocus」はHasselblad CFV IIの専用ソフトで単品発売はしていなかったと思います。H4Dシリーズでは「phocus2.0」としてバンドルされるようですね。わかてっちりさんのMac Proならストレス無く動作すると思います。私がCFVに手を出した直後にCFV-39が出てちょっと「あちゃ〜」だったのですが、値段を見て諦めがつきました。いまナショナル・フォートさんでCFV IIのセールやってますね♪リンク貼っておきます(あ、回し者じゃないですよ)
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/hassel_h/index.htm
キジポッポさんの方がお詳しいので差し出がましいのですが、少なくともkakakuにアップするときはsRGBの方が良さそうです。私のモニタはsRGBにセットしてあるので、プリントする以外はsRGBのほうが何かと便利です。
のんびりHasselbladで写真撮るのも贅沢な時間の使い方ですね。ただ撮影の依頼があったときはCTX645+P25です。
Hasselbladで撮ると、多少のピンぼけなぞはどうでもよくなるから不思議です。等倍鑑賞するわけでもないですし、プリントしてもA4にマシカクプリントで大した大きさにはなりませんので、あまり気にならないのでしょうね。「スローカメラ」です!
添付の画像は再掲で申し訳ないのですが、CF Planar 3.5/100で撮ったものです。
書込番号:10311700
3点
わかてっちりさん、Insomnia+さん、こんばんは。
Sonnar140mmのご意見、同意です。線が太く、表現も長刀で切ったような感があります。逆に、Planarはパッと見は柔らかくソフトな描写ですが、拡大していくと恐ろしい程に分解しています。但し、純正レンズの発色はさすがに優等生ですよね。Phase Oneとの相性もバッチリだと思います。趣味で撮影するならHassel、記念撮影するなら純正を選ぶと思います。
HasselbladのF110mm/F2は私のP45+との組み合わせでは黄色に転ぶ傾向が強く、以前使っていたFE110mm/F2では、何故か青味がかっていました。電子接点を持つか否かだけではなく、Zeiss本社のPDFを見ても厳密にはレンズ構成が違うようですし、この辺り余り深く追求していくと「沼」にはまりそうですね。
X-riteカラーチェッカーの色合わせ、仰るとおりです。Phase OneのRAWは、現像にCapture One、その後のレタッチをPhotoshopで追い込んでいくのが王道のようです。私のC1は「PRO」ではないのですが、これを買えば色合わせとかも同一ソフトで出来そうですね。あ、そういえばP45+買ってから、Phase社のサイトに半年アクセスしていなかったら、昨日「確認したいからリ・アクティベーションせよ!」と催促が来ました。何事も怠けていては疑われますね。
Adobe RGB…私も使っていません。簡単に言えば、自分の使っている環境がどれだけ優れた色域を持っていても、手渡す相手先の条件が整っていなければ逆効果ということですね。sRGBとAdobe RGBの違いを見分けられるか?と問われても、それを当てる自信もないですし…汗
書込番号:10320498
1点
キジポッポさん、こんじじさん、わかてっちりさん、CONTAX 645ファンの皆さま、こんばんは。
全然関係ない話ですが、昨晩TVで「エイリアン vs プレデター」という映画をちらりと見てしまいました。元々SF好きで「エイリアン」、「プレデター」は以前観ていたのですが、この両者が激突するというバカバカしい映画でした。この中で「な〜んか似てるな〜」と引っ掛かっていたのですが、今日CFV IIを持って散歩をしていて気付きました…「エイリアン」の頭の部分がCONTAX 645のAEファインダーに似ている。そう、あの私の大好物、Hans Ruedi Gigerデザインの「エイリアン」です(なぜHasselを持っているときに気付くのか←AHO)。まぁMamiya&Phaseのカメラも似てますが…気分を悪くされた方、ゴメンナサイ。
閑話休題。
今日の散歩はFE Planar 2.8/80をつけて川沿いの緑道をぶらぶらしていたのですが、新しい公園ができていました。
「よし、Hasselの公園デビューじゃ!」と公園に侵入(悪いことはしていません)。子供達が裸足で遊んでいるのを久しぶりにみました。写真に納めたかったのですが、なかなかカメラを向けることは出来ないもんですね。その結果が上の写真です。桜の落ち葉の写真はホント「見たまんま」の色です。他にも何枚か撮ったのですがピンぼけが酷くてお見せできません…「スローカメラ」なんて言っておきながら、やはり撮るときは気合を入れないといけません(泣
現像はすべてphocusです。
なんか、ブログのようになってしまった…
書込番号:10326233
2点
Insomnia+さんキジポッポさんこんじじさん
貴重な情報ありがとうございます。横のつながりいいですね。できている人には当たり前のこともうまくできない私にはうれしいアドバイスです。フイルムの頃は当たり前にできていたことが、さてデジタルになってなんでもできるようになると安定しなくなります。不思議ですね。ホワイトバランスとアドビRGB,sRGBもっと研究してみます。
板のブログ化結構じゃないですか(あはは)。カールツアイスのカーとかコンタックスのコンくらいどこかでからんでいればありですよ。
80mmF2.8いいですね。味が濃いかんじです。それと前から思っていたのですがこのレンズ地面を撮ると地球が丸く感じる。
あ、明日出張なのでまた写真アップします。それでは。
書込番号:10330969
3点
Insomnia+さん、わかてっちりさん、こんじじさん、CONTAX 645ファンの皆さま、こんばんは。
FE Planar 2.8/80、これまた素晴らしい画像ですね。何気ないものまで絵にしてしまうHasselbaldの実力に脱帽です。ほんのりとした色合い、まさに銀塩に近いですね。私の選択肢にImaconも勿論あったのですが、これほどの実力だったとは想定外でした。
お身体の方、順調に回復へと向かわれているご様子、良かったですね。もっと色々なシーンをこのレンズで見てみたいです。私の方も負けじと今日、秋の景色として柿の木にレンズを向けたところ、エボルタの電池切れEマークが点灯し残念でした。
わかてっちりさん、私は現在早川 廣行先生の書かれた本を読んでいます。この手の関連書籍もパソコンと同じですべて一冊で網羅するのは不可能と感じておりますので、なるだけ広く読んで行こうと思っております。
書込番号:10331114
1点
わかてっちりさん、キジポッポさん、こんじじさん、CONTAX 645ファンの皆さま、こんばんは。
本日は絶好の散歩日和でした。体調も上向きで今日はCTX645にD3.5/55、S4.0/210をつっこんだカメラバッグ斜めがけでチャリンコにて、駒沢オリンピック公園に行って参りました。実は10分かからない位のトコなんです。
わかてっちりさん:
>このレンズ地面を撮ると地球が丸く感じる。
このレンズもそうですが、P2.0/80も実は結構歪曲してますよね…俺のだけか?コンサートリハなど普段の撮影では気にならないのですが天地に直線のものを入れると結構気になります。Planarなのに…でも好きです、この2本のレンズ。
キジポッポさん:
>お身体の方、順調に回復へと向かわれているご様子、良かったですね。
ありがとうございます!ここのところはUPの時期のようで、今年初めての2日連続散歩を達成しました。そして楽しく写真を撮れる喜びを噛み締めております(^-^)
FE Planar 2.8/80、結構気に入ってます。わかてっちりさんも仰るとおり「味が濃い」と私も思います。CFV IIとの相乗効果ですかね?今度MAM-1使ってP25で試してみます。
今日、久々にSonnar4.0/210を使ってみましたが、イイっす…このレンズ。何と言っても「手持ち」で撮れるのとフォーカスが素晴らしいです。3枚目の写真はAFモードをCモードにしなかったのでピン外れてますが、「キレのSonnar」と自画自賛させていただきます。
気持ちの良い一日でした。
書込番号:10331397
3点
連投すみません。
FE Planar 2.8/80はCFV IIのCCDサイズの関係から、レンズの中心部分しか使っていませんね。なんで地球が丸いのがわかるのだろう?HartbleiのSuper Rotatorじゃないのに…謎です…芯ずれ起こしているのかしらん。
ちょっと、色々試してみまつ…
書込番号:10331889
1点
キジポッポさん、わかてっちりさん、Insomnia+さん、CONTAX 645ファンの皆さま、こんばんは。
ちょっと留守にしました。ちょっとの間にたくさんのレスが来ているのには驚きです。
Adobe-RGBとs-RGBの事ですが、シロトのこんじじには何の事やら.....ディスプレイではs-RGBの方が見栄えが良さそうですが、プリントしてみるとAdobe-RGBのほうが好ましい感じです。とくにPlanar系のレンズの描写にはしっとりとした感じが出るような気がします。もっとも、気がするだけですが.....
SonnarとPlanarの違い.....Planarは基本的には凸凹凹凸のタマネギ型レンズですから、無収差レンズの代表選手、高い解像度とアウトフォーカス部の柔らかい描写、Sonnarは凸凹凸のトリプレットが基本ですので、ヌケが良くてコントラストが高く、風景などの描写に向いていますが、女性の肌などはちょっと硬め、例外はハッセルブラードのSonnar 2.8/180。このレンズだけは女性ポトレに向いているようですが。
という風にこんじじには感じられます(あくまで個人の感想です.....TVのコマーシャルではないですが)。
むかし、ヤシコンのP1.4/85とS2.8/85の撮り比べをしたとき、同じ焦点距離なのにどうしてこんなに描写が違うのかと慨歎して、それから泥沼にはまり込んでしまいました。
キジポッポさん、
Sonnar 2.8/140の描写、まさにSonnarそのものです。Sonnarの持ち味のコントラストが高く、線が太いので、女性の描写にはちょっと不向きです。ただ、風景や山岳写真(特に雪山)ではPlanarより遙かに良い写真が撮れます←こんじじの偏見かもしれませんが。Planarで春の雪山を撮ると、雪と山肌の境界線が変にくぐもった感じになるので、ああ、やっぱりPlanarだなと感じることが多いです。小生の南イタリア紀行の3枚目、浜辺の写真では石ころまで解像して、しかも石ころの質感までも出ている(自画自賛ですみません)と思います。まさに切れのSonnar、2.8/140は代表選手のように思っています。それにS2.8/140は小型軽量で、体力の衰えたこんじじには願ってもないスペックです。
Insomnia+さん、
[10311700]の絵、イイですね。とくに3枚目のひめひまわり?(すみません、無粋なこんじじには花の名前はほとんど分かりません)、イイ色気ですね(^_^)。実を言うと、CF Planar 3.5/100は持っていないんです。C Planar 3.5/100に入れあげてしまって(2本ともT*で白先の超レアもの)を購入してしまったので、CFまで手が回らなかったんです。そのうち手に入れたいと思っていますが、Insomnia+さんのCF 3.5/100の絵を見ているうちに、悪い虫がまたむくむく動き出したようです。あ〜あ、どうしよう.....
わかてっちりさん、
ヤシコンのP2/135を改造されて645でとられている旨、以前にお聞きしておりましたが、このレンズ、我々が手にすることが出来る再長焦点のPlanarですよね(大判は除いて)。たった5枚でどうしてこんなに明るい135ミリが出来るんでしょうね。CやNの2.8/135はこの倍もの枚数を使っているので、P2/135に比べると解像度はまあまあですが、ヌケが極端に悪くて、デジカメに不向き、すぐに手放してしまいました。やっぱりZeissですね。
ところで、東北の山々はいま紅葉が真っ盛りで、カメラ日和なのですが、こんじじは暇が無くて紅葉を見に行く時間がありませんでした。今度の水曜日は何とか時間がとれそうなので、裏磐梯あたりにP45+(P25の代替機.....Insomnia Plusさんの後釜です)とNデジ持って行ってこようと思います。晴れますように。
書込番号:10331908
2点
わかてっちりさん、キジポッポさん、こんじじさん、CONTAX 645ファンの皆さま、こんばんは。
こんじじさん:
Adobe RGBとsRGBのお話し、ドンピシャだと思います。プリンタはAdobe RGBの色域に対応している(厳密に言うと違うのでしょうが…)ものがあるのでプリントにはAdobe RGBの方が良いと思います。モニタで見る分には広色域対応のモニタ(NANAO Color EdgeとかNECの高級機)だとAdobe RGB比98%ととか謳ってますが、このクラスのモニタを使わない限りsRGB、またキジポッポさんが仰るとおり相手は大半がsRGBだし、今の写真サイトなどもsRGBもしくはこれ以下にしているように思います(kakakuに載せると減色する通り)。と私は理解しております。詳しい方、フォローお願いいたします。
あと、CF Planar 3.5/100早いトコ行っちゃいましょう!
キジポッポさん:
早川廣行氏の本って、Photoshopの3分冊ですか!読みでがありそうです。私には絶対無理です。ホントは私、P25やCFV IIも撮って出しのJPEGが欲しいくらいの怠け者です。まぁこれが無いからちょっと気合が入るってところでしょうか…私にはCapture OneやLightroom(段階フィルタ不要)で十分です。10月23日にCapure One 5の発表があるらしいです。説明会聴いてこようかな…とりあえず申し込んでおきましょう!
先日、昔EOS 5Dで撮ったRAWをCapture Oneで読み込んでみたら、純正DPPとは結構違いますね。Capture Oneの方がディテールがしっかりしているように思いました。個人的な「感想」ですが。
わかてっちりさん:
P2.0/135のお写真、マネキンの唇から下だけみるとホントの人の様でビビリました。それとショーウィンドウの写真、よく撮れましたね。私、以前表参道でショーウィンドウのディスプレイがカッコ良かったので写真を撮ろうとしたら、店内から店員が飛び出してきて、「撮影しないでくださいっ!」って怒られました。何のためのショーウィンドウなんだか…
昨日の駒沢公園の写真、続けてアップさせていただきます。D3.5/55で撮った1枚目の色付いた部分のアップがS4.0/210で撮った2枚目です。Sonnarのボケとシャープさの同居にドギマギしております。
書込番号:10336201
1点
CONTAXファンの皆様、今晩は。毎度お騒がせのこんじじです。
昨日は久しぶりに晴天の休暇が取れたので、以前から気になっていた会津の大内宿へ行って参りました。茅ぶき屋根の宿場が当時の宿場町を偲ばせるというので、最近にわかに脚光浴びるようになりました。平日にも拘わらず、観光バスやら乗用車やらで駐車場はいっぱい、人出も結構でした。
645+P45とP2/80、S4/210を持って行ったのですが、あまりの人に三脚を立てる気にならず、S4/210は使わずじまい、すべてP2/80でとってきました。最後の絵はBritish Hillsの赤い電話ブースです。ちょっと変な色ですが、こんな色なんです。
ところでP45の映像、素晴らしいですね。P25に比べると解像度はもちろん、ダイナミックレンジも広がったような気がしますが、どうなんでしょう。P45にはP2/80はちょっと役不足かな、S2.8/140が良かったかなという感じです。P45に対してはP2/80はちょっと柔らかすぎますね。P25との組合せの方がマッチングがよい様な気がします(贅沢な選択ですね、まったく)。P45は茅葺き屋根の茅を一本、一本解像してしまうので、ピントのあったところからなだらかにぼけて行くP2/80より、解像度の高いハッセルブラードのP 2/110FEの方が組み合わせて気には良いように思われますが.....あくまで私的な見解ですので、気を悪くされたらごめんなさい。
ところで、この板ではS2.8/140はあまり評判は良くないようですが、私はむしろSonnarの方が解像度とコントラスト両面でPlanarよりすぐれているように感じられるので、S2.8/140は何時も度のお供です。私のが偶然の当たりレンズなのかもしれませんが.....(小生の南イタリア紀行の浜辺の画像、F000802を拡大してご覧になって下さい。100m以上離れているのに、小石の数が数えられるくらい解像しています。またCF000850もS2.8/140です)
Insomnia+さん、
>あと、CF Planar 3.5/100早いトコ行っちゃいましょう!
はい、今日行っちゃいました。丁度懇意にしているカメラやさんに偶然OH(なんと4.5諭吉もかけて)したばかりの見栄えの悪い(スリやハゲがいっぱいの)CF Planar 3.5/100が出ていたのではっしとつかんで予約してきました。たったの?8諭吉です。これでやっとC Planar 3.5/100(いわゆる山岳プラナー)とFE Planar 2.8/110の間を埋めるレンズを手に入れることが出来ました。そのうち回収してきて3本の長焦点プラナーの競演と行きたいです。
書込番号:10351408
2点
Insomnia+さん、わかてっちりさん、こんじじさん、CONTAX 645ファンの皆さま、こんばんは。
毎度遅レスご迷惑をおかけしております。
Insomnia+さん:
Sonnar210mm/F4、いいっスねぇ♪このレンズの作例を身近な方で見るのは初めてですが、発色といい抜けといいPhaseとの相性も良いように思います。CONTAXクラブ撮影会にこのレンズで撮っていた方が居られましたが、羨望の眼差しで見てた記憶があります。
こんじじさん:
会津の写真ありがとうございます。羨ましいです。テレビの「天地人」見ながらいつも行ってみたいと思っておりました。
それと、とても分かり易いレンズの解説、ありがとうございます。ポトレにはやはりPlanarが向くようですね。私的には多少重くてもZeissがAMP120をAFにしてくれてたら良かったのに!と思います。3900万画素手持ち等倍ジャスピンの世界に入ってくると(フィルムの世界と違って)可成りシビアになってきますから。そう言えば、皆さんCTX645の手持ち、苦労されてませんか?かたちが少し独特ですから、35mm D-SLR等と違って顔面に密着させて固定する訳にも行かず、私などはボディ両サイドを支えて撮っている感じです。
今日はかねてから登場の噂のあったLeaf Aptus-II 5が出ましたね。2200万画素、11月発売で値段は何と5,995ユーロ。って事は80諭吉くらいですか?安くなりましたね、中判デジ!勿論CTX645にも使えます。Leafサイトの言葉…「手の届く第二のバック」もますます現実味を帯びてきました。う〜ん、「フィルムを替えるようにバックを替える」というのも冗談話ではなくなってきましたね。
あと、Adobe LabsからもLightroom3 βが発表されたので、早速DLしています。来年の4月末までお試しで使えます。強化されたノイズリダクションとか有り難い機能が一杯あるようですから試してみる価値ありそうですよ。
書込番号:10352000
1点
こんじじさん、Insomnia+さん、キジポッポさん今晩は。
先ずゾナー140mmF2.8の件ですがこんじじさんの画像を見ていても私の持っているものより性能がいい様な気もします。ただ好みの問題もあるようで、80mm、120mmの描写の方が140mmや210mmよりも好きです。皆さん絶賛の110mmF2は以前所有していましたがほんの少し曇りがあって2.8や4あたりではプラナー80mmの描写の方が上回っていました。きっと外れレンズだったのでしょう(笑)。
P45やはりすごいですね。透明感が一段違う。画素数が倍ちかくに増えているのだから仕方がありません。色の傾向はちょっと違いますね。P25ほどこってり感がない。さわやか。P25は期待したほどレンジは広くありません。ハイライトの最後はさほどねばらずスコンと飛んでしまう。ただ真ん中からアンダー部分にかけての描写はぴか一です。
キジポッポさんLeaf,80諭吉ですか?
わかてっちりのP25お買い得天下も半年かぎりでしょうか?
書込番号:10352988
1点
わかてっちりさん、Insomnia+さん、キジポッポさん、CONTAXファンクラブの皆様、今晩は。
645ではないのですが、愛用してきたハッセルブラードの503CWと202FAが故障者リスト入です。
202FAは今まで快調に使用していたのですが、先日気づいたのがボディーとデジバックの間のガタでした。まあ少々のガタは仕方がないとしても、フィルムバックでもかなりのガタが出ているので、カメラ屋さんで見てもらいましたら、ボディー側の取り付け金具(つめ)のガタとのことで、120用のフィルムバックともに調整に出しましたが。ところがところが、デジバックを503CWにとりつけて、いざテストフライト、例の山岳プラナー(P3.5/100)でとってみたら、さすがのアホ設定(f=8, 0/250")でもどこにもピントが来ません。慌てて503CWDを手に入れたときにおまけでついてきたP2.8/80でとってみたら、これもダメ。無限に合わせて外の景色を撮ってみたのですが、どこにもピンが来てません(;。;)。これもとうとう点検のためにガレージ入りとなり、ハッセルブラードは全滅です。スペアに古いボディー(1975頃)があるのですが、とにかく力が抜けてしまいました。折角の紅葉シーズン、今年はハッセルブラードはダメですね(;。;)(;。;)大(;。;)。
キジポッポさん、
Sonnar 4/210、本当に良いレンズですよね。ただこのレンズ、手持の撮影がほとんど不可能(1/250でもぶれます)なので、何時も持って行って使わないで帰ってきます。家内からAHO呼ばわりです。結局手持ち撮影の可能なSonnar 2.8/140になっちゃうんです。それとハッセルブラードのSonnar 2.8/180(オリンピアゾナーの末裔と誰かが云っていましたが、ポトレをとっても絵になる唯一のSonnar)がまた良いんで。645のSonnar 4/210の出る幕がなかなか回ってきません。今週の日曜日は早起きして、Sonnar 140、180、210の競演と行たいです。
わかてっちりさん、
おっしゃるとおりです。私は風景にはSonnar 2.8/140、近距離にはPlanar 2/80がいいかなと以前から思っていました。ハッセルブラードのPlanar FE 2.8/110を使うにつけ、Panarのピントの鋭さとボケの美しさに惹かれるようになっています。ヤシコンの時とはだいぶ考えが変わってきました。
ただ自分的にはAMP 4/120(MF)はちょっと違って、何となくSonnar 2.8/140に描写が似ているような気がするのですが、いかがでしょうか。AMP 4/120がAFにならなかったのは、レンズの繰り出し量の多さによるものでないかなと思っています。それあらぬかNデジでは最初はMP 2.8/100だったのに、市販型ではMS 2.8/100になって出来ましたよね。MSにしたために銅鏡の長さが短くなり、繰り出し量が減ってAFが可能になったのかなと私は勝手に推量しておりますが、いかがなものでしょう。
明日から気を入れ直してSonnar 4/210とPlanar 2/100FEに挑戦してみます。それとTAT 4/350も使いこなしたいです。
あ、そうそう、最近Nデジさっぱり使っていません。せっかくEvolta買ってきたのに.....あ〜あ、もっといっぱい時間が欲しいです。
書込番号:10356058
2点
こんじじさん、わかてっちりさん、キジポッポさん、CONTAXファンの皆さま、こんばんは。
本日は「PHASE ONE & Leaf ハイエンド・デジタルバックフェア2009」に行ってきました。体調は今一つでしたが、こういう機会もあまりないのでちょい無理をして行って参りました。内容はお題の通りPHASE、Leafのデジタルバック触り放題と協賛会社の製品展示と「Capture One 5」のデモでした。
P65+の驚愕の画像をナナオColor Edgeで見て、凹みました。デジ物の進化は早いと申しますが、凄すぎます。Sensor+の威力も目の当たりにして一言、「そんな金ねーよ!」です(当たり前ですね、趣味で買うもんじゃないっす)。Color Edgeは是非とも導入したいですね。24インチでキャリブレータ付きで20諭吉ですから、これは何とかなりそうですが、このディスプレイの性能を最大限に発揮するにはDisplay Portを使わないといけません。すると必然的にMac Proが必要になり、合わせて50諭吉…諭吉のMultipliesです。あ〜ぁ、何とか諭吉が増える方法がないか…と馬鹿なことを考える前に身体を治します。
こんじじさん:
CF Planar 3.5/100ご入手サスガですと言いたいところですが、Hasselblad全滅ですか!なんか普通じゃない壊れ方ですね…私も203FEの予備に202FAをもってますが、たまには動かさないと機嫌を損ねられそうです。
P45+とレンズの組み合わせはこんじじさんの意見に全く同意です。特に私のような開放バカには顕著に現れますです。
わかてっちりさん:
>わかてっちりのP25お買い得天下も半年かぎりでしょうか?
あはは!大丈夫ですよ。今日Leafのお値段見てきました。国内販売「プロ価格」で120諭吉ぐらいです。Aptus II 5はISO25-400(Nデジと同じ)ですから、多少P25の方がアドバンテージはあります。Leafのスタイラスペンでの操作感はなかなか魅力的でしたが。画素数でもPHASEとLeafでうまく補完しあっているラインナップです。かぶってるのがP25+とAptus II 5だけですね。「お買い得天下」はしばらく続きますよ!
あとP25のダイナミックレンジですがCapture OneのHDRで多少頑張れましたよ…「飛ばした!」と思ったRAWにHDR掛けたら何とか使える絵になりました。是非お試し下さい!
キジポッポさん:
Sonnar 4/210はP45+でも十分解像すると思います。フードを付けると長いですが、細身なのでカメラバッグへの納まりは良いです。それと何と言っても軽量です。確率は半々位ですが1/60位まで手持ちでいけます…P45+じゃ厳しいか…P25だとわかんないですよ(笑)
今日のフェアに行って、Sensor+の威力は体感してきましたが、これSoftwareでも出来るはずですよね?C1 Ver.3.7ではISO800でとった絵を現像すると2718×2040=554万画素になりましたもん。それがC1 Ver4.Xから無理矢理ノイズリダクションを掛けるようになっちゃったんですよね。この辺が「商売」か…今日PHASEからP40+の「Two cameras in one - interested?」つまり「Sensor+は如何すか〜」のメールが来ました…orz…ウマイッ!
11月中旬から下旬にCapture One 5のセミナーがあるようなので、これにも是非参加してみたいです。ちなみに今日の粗品はCAPTURE ONE by PHASE ONEと書かれた団扇(何故この季節に団扇かなぁ〜)でした。多分夏のセミナーの残り物ですね、きっと(笑)
書込番号:10356522
1点
皆さんこんばんは。連投ですみません。
Insomnia+さん、ハッセルブラード全滅です。最近2ヶ月ほど、CTX645ばっかり使っていたので、恨み節だったんでしょうね。アラブの王様ではないけど、あちらでは4人まで奥様が持てるそうですが、ただ大切なのはすべて平等に愛してあげないといけないとか。カメラもきっと私の偏愛に抗議しているんですよ。MAM-1使って山岳プラナー、CF 3.5/100、FE 2/110の撮り比べと行きますか。
ただ、CやNのデジイチはどうやらカヤの外にしていても、突然出陣となってもいつでも機嫌良くつきあってくれます。この辺が国産デジイチの強みでしょうか。
そうそう、ヤシコンもときどきかわいがってあげなきゃね。こっちはアラブの王様以上に大変だわ、こりゃ。
それにしてもP45+ってすごいですね。P25で十分と思っていたのに、P45+を使ってみるとやっぱりこっちの方が良いわいなんて感じるんですから、人間ってつくづく勝手な存在だなあと思いますよ。いまではP25が治ってこなければいいなあ、なんて思うようになったんですからね。それにしても645のレンズ、アサカメなんかでは結構、解像は良くないなんて話だったんですが、P45はおろか、P65でさえもCTX645をサポートしているくらいですから、わかんないもんですね。CやNの高性能(?)レンズも、メガピクセル時代になって慌てて設計し直しているのに、一方のZeissはヤシコンのレンズでさえメガピクセルのデジカメでも使えるあたりは大変ゴリッパとしか云いようがないですね。国産デジイチが画素競争に憂き身をやつしている間に、ZeissのレンズとKodakの色とCCDが天下統一してしまっていますよね。日本人としてはたいへん残念ですが、身から出たサビですから致し方がないですかね。
キジポッポさん、
ポトレにはPlanar、これ常識ですよね。以前、ヤシコンのP1.2/85でポトレとったことあるのですが、狙ったところの解像とそこからなだらかに伸びて行くボケの美しさにはしびれました。それ以来、Planarってすごいなあと感じているんです。ただ、最近、年をとって若い子とのつきあいが無くなってポトレをとる機会が皆無に近いもんで、やむなく、アウトドア、といっても山遊びなんで、コントラストの高いSonnarを使う機会が増えてしまいました。出来ればたまにはポトレをとってみたいです。
あ、うしろで連れが怖い顔しているようなので中断です。ば◎さんはとりたくないよ。P45+じゃしわが見事に写っちゃうもん。
書込番号:10356807
1点
Insomnia+さん、わかてっちりさん、こんじじさん、CONTAX 645ファンの皆さま、こんばんは。
皆さん、P45+が凄いと仰ってくださいますが、当の持ち主にはピンときませんでして、未だにP25と殆ど変わりがないと思っているくらいです。N.PhotoWorksさんのカラフルな作例でも大差感じませんし、例のバッテリーの件も皆さんからご指摘されて「へ?」ってな具合です。鈍感なくらいが丁度良いのでしょう…鈍感でないと清水の舞台から飛び降りれません。
わかてっちりさん:
Insomnia+さんも解説して下さってますが、私も海外プロの常連達の噂話を盗み聞きしてますと、「Leaf Aptus-II 5」はAptus22のDalsa社製 「FTF4052C」 sensorの生まれ変わりだそうで、既に製造中止となった同じ48mm×36mm、2200万画素のKodak社製「KAF-22000」(P25)と同等の競争力は無いかもしれないとか言っています。P25は未だ未だ安泰なのでは?
Insomnia+さん:
「諭吉・諭吉」のオンパレードですね、迫真の実況中継に笑わせていただきました。そちらの方はフェアが開催されて羨ましい限りです。Sonnar T* 210mm、Insomnia+さんは手持ちでいけますか?CONTAXクラブの参加者はCTX645に片手で撮っていたのを記憶してます。
こんじじさん:
手振れを心配して勧めていただいたハッセルブラードのSonnar 2.8/180をネットで物色していたのですが、今ちょっと高いですね。これ少し前までe-bayで安く売ってたと思うんですが、最近見なくなりましたよね。プローカーの餌食になってしまったのでしょうか…CF3.5/100は良い出物を結構見ます。比較するとどうなるんでしょうね!Zeissのレンズなら「一家言を持つ」こんじじさんの比較は誰よりも説得力があると思います。P45+もアレでしたらそのままムシリ取っちゃってください(笑
書込番号:10357367
2点
Insomnia+さん、こんじじさん、キジポッポさんこんばんは。
カメラって嫉妬しますよね。
昔々その昔、写真を始めた高校一年生のとき、始めて一眼レフを小遣いをためて買いました。それはそれは大事にしましたよ。レンズは55mm,28mm,105mm。単焦点なので付け替えが不便です。次の年サブで同じメーカーの古い一眼を買い足しました。そのとたん、前のカメラは調子を悪くするんです。不思議ですねえ。こんじじさんのハッセル、愛してほしいというアピールですよ、きっと。カメラの方から離婚してくれとは言えませんから他の人に大切に使ってもらうっていう手もありますけどね、アハハ。
Insomnia+さん「PHASE ONE & Leaf ハイエンド・デジタルバックフェア2009」いったんですか?私も13時30分の回に参加しました。すれ違っているかもしれませんね。私も「Capture One 5」たのしみにしています。フォトショップでやる様な機能が追加されているので(スポット修復とか)今回こそCapture Oneに移行できるかもしれません。
カメラが良くなればモニターやパソコンの速度に不満がでてくる。 ほんとに金のなる木があればほしいですよね。何年か前に「宝くじ名人」という人に会ったことがあります。「うさんくさい話やなあ」と思っていたのですが、あたり券と新聞の当選番号記事切り抜きセットを見せてくれたのです(あたり券は返してくれるそうです)。もう、見てびっくり。20回くらい高額にあたっていて、総額で9億円くらいになるんです。奇跡はあるんですね。それで当たるこつを聞きました。
答えは「愛です」。
うさんくさあ〜。このわかてっちり、愛なら売るほどあるのに貧乏とは?
キジポッポさん。
P45、P25それぞれの個性と特徴があるようですね。おたがいないものねだりかもしれません。
デジ一眼で何となく疑問に思っていた答えがNデジタルの板で見つけられた様な気がします。つまり、同じ面積の撮像素子の中に画素を多く詰め込むとシャープネスや透明感はアップするけどトーンの再現性や色の鮮やかさ、滑らかさは必ずしもアップしない。もちろん後から出た機種ほど改善されているから必ずしも言い切れない部分はあるのですが。
フイルムと同じであるところまでくれば撮像素子の面積を大きくするほかないのではないか。6×7や4×5のセンサーが出てきてもいいのではないか?がんばれコダック、がんばれダルサ。ソニー、キャノンもがんばれ!
はあ、当分開発されそうにないのでこんな方法を考えました。
フレックスアダプター。2枚の画像をつないで一枚にする。
買ってしまいました。追って報告します。
書込番号:10361528
3点
皆さんこんばんは。
明日は日曜日。仕事の時にはぎりぎりまで朝寝坊でも、休みとなると何時でも目が覚めるこんじじです。毎週末が幼稚園児の遠足状態です。
Insomnia+さん、
「PHASE ONE & Leaf ハイエンド・デジタルバックフェア2009」へいらしたんですね。諭吉、諭吉のオンパレード、見事だったでしょうね。こんじじは虎穴へ入って虎を得るほうですので、近づくべからず、クワバラクワバラ.....P65+あたりを100年月賦で買ったかもしれません。当分は借り物のP45+でおとなしくしてます。明日は紅葉の鳴子峡へ行って来ます。
キジポッポさん、
S2.8/180(ハッセルブラード)が高騰してますか。きっとこの板を誰かが見ていて、話題になって売れそうだと思うと、すぐに値段をつり上げているんじゃないでしょうか。以前は確か12諭吉前後だったと思いますが.....P-Sixのオリゾナなんかはいかがですか。良いものが5諭吉以下で手に入ります。私はオリゾナのZebraを所有していますが、これの写りはまたベツモンですね。ピンが決まったときの写りの良さはさすがはオリゾナ(実際には本物を見たことはありませんが)の末裔と感嘆もんですよ。Sonnar 2.8/180には良いレンズが多いですね。ヤシコンのも本当に良いです。とくに初期型の段つき(ダルマ)は35ミリでは別格と思います。たのメーカーの180ミリクラスを圧倒しますものね。
わかてっちりさん、
フレックスアダプターって、2枚の画像をつなぐんですか。丁度パノラマ写真みたいになるのでしょうか。4枚つなぐともっと面白いですかね。確か以前、PSでも絵をつなぐのが簡単にできたような気がしましたが、いまのPSCS4にはこの機能はなくなっているようです.....とにかくすごいもんですね。
書込番号:10361799
2点
皆さんこんにちは。休日いかがお過ごしですか。
今日は天気予報では晴れ→曇り→晴れとめまぐるしく変わって、結局家を出るときには晴れていたのですが、山麓では曇り、そして雨模様なんです。女心と秋の空、よく言ったものです(これ削除かも)。まあ、いいか。本当だもんね。
ところで今日はこの間入手したCF Planar 3.5/100のテストランで、Kinadai HS-CTX645マウントアダプターを付けてきました。おともはいつものDistagon 3.5/55とCF Sonnar 2.8/180です。ちょっと光が足りなかったのですが、なんとかテストランに成功したようなので、サンプルをのっけときます。絞りは全部5.6でAEで撮っています。最後のは約100m離れた中央のとど松にピンを合わせていますが(これでもまだ∞では前ピンになります)、P45で拡大してみると、とど松の枝まですっかり見えてしまうくらい解像したました。P45+がいいのやらCF Sonnar 2.8/180がすばらしいのやら、こうなると写真を撮っているのか撮らされているのか、主体性に疑問を出てきて悩みますね。
それからネットにはサブ機のデュアル2.5GHz PPC G5をよく使うのですが、P45+だと1枚が50MB近くになってしまうので、現像に結構時間がかかります。Insomnia +さんではないけど、諭吉が見え隠れしてで笑っているようです。
書込番号:10365248
2点
キジポッポさん、わかてっちりさん、こんじじさん、皆さんこんにちは。
先日のフェアで無理をしたためか、今ようやく起き上がれたInsomnia+です。フェアのレポートは一生懸命書いたつもりなのですが、如何せん500円のお年玉を握りしめてデパートのおもちゃ売り場に行った幼稚園児のようで、お恥ずかしい限りです(^_^;) でも雰囲気伝わったでしょ(笑)
わかてっちりさん:
わかてっちりさんもいらしてたんですね!私は15:00からの回に行ったので、五反田の「アレ」なところできっとすれ違っていますね(笑) 実はあのフェアで一番興味を惹かれたのはDNPの「昇華型プリンタ」です。出力サイズをA3程度にしてくれれば是非欲しいですね。仕上がりはやはりインクジェットとは一線を画しているように思いました。
「フレックスアダプタ」…凄いモノを入手されましたね!4×5カメラは触ったこともありませんので色々ご教示お願いします。
キジポッポさん:
「フィルムを変えるようにバックを変える」ってフォトルシオの方も仰ってました。口では上手く説明が出来ないのですが、やはりP45+とP25では画素数以外に、絵造りがちょっと違うような気がします。わかてっちりさんの仰るとおり、ないものねだりかもしれませんね。
CaptureOne5はひょっとすると私にとっては理想的な現像ソフトになりそうです。楽しみです。
こんじじさん:
D3.5/55、CF P3.5/100、CF S2.8/180、いずれも色乗りが良さそうですね!kakakuの絵でこれだけの色が出れば、私の脳内モニタで補正すると、うん、抜群の色乗りですね。P45+との相性も完璧ですね。むしり取りましょ!
今回のPHASEのフェアは私の身体状態にとって、かなりのチャレンジでした。以前、ゼネコンの設計部にいたので、あちこちに自分が設計したビルがあります。少し前まではこれを見るだけで過呼吸になったり、めまいを起こしたりしていたのです。五反田にも自分の設計したビルがあります。そしてそのビルの前まで行ってきました。頓服薬を持って行きましたが、使わずに済みました!「治ってきている」実感が持てました!
済みません、関係ない話ですね。いや〜フェアに行けて、「身近な皆さん」とカメラと写真の楽しいお話しが出来て、ここは私にとって無くてはならない場所です。今後ともよろしくお願いいたします≦(._.)≧
書込番号:10365921
1点
わかてっちりさん、こんじじさん、Insomnia+さん、CONTAX 645ファンの皆さま、こんばんは。
すっかり寒くなりました。ちょっと前まで「暑い暑い」と騒いでいたのに、今では首筋に悪寒がするほどです。最近体調が思わしくなく、今日は風邪です。明日からの仕事が心配です。
わかてっちりさん:
4×5フレックスアダプター、買われたんですか?凄いですね。N.PhotoWorksさんのサイトにタイリングの説明があって、前々から興味がありました。中判レンズのイメージ・サークルは余裕があるので使わない手はないですよね。かなりテクニックが要りそうですが…でも、Y/CのP135を「645改」にしてしまうわかてっちりさんですから心配無用ですね(^▽^;)
P45+の発色のおとなしさはN.PhotoWorksさんのサイト
http://www.nphotoworks.jp/gazou/Factory/018/018.html
を見て、私自身購入にあたって懸念していた事でした。しかし、このサイトにも書かれてあります通り、これには色々な意見があって、実際同HPの画像調整後のP45,P25,P30,P21の画像比較では(目の悪い私には)まったく見分けが付かない程です。レタッチの素地を残したセンサーであるように思います。また同時にこれは今後の私自身の課題でもあります。
こんじじさん:
CF Planar 3.5/100のテストラン、奇麗な色出てますね。このクラスのレンズともなると、いずれも甲乙付け難いレベルです。それにしても驚くほど解像してます。AMP120の発色傾向の件、同意です。Y/Cレンズが現代の高画素レベルを楽々とクリアしていることは、まさに「富岡光学の伝説」ですね。それにしてもデュアル2.5GHz PPCですかぁ…速いでしょうなぁ…P45+は人間の見えない部分の情報までしっかり解像して持って帰ってしまいますから、ある意味既存のデジカメ概念を変えてしまいました。
Insomnia+さん:
PHASEフェアと645デジとこの掲示板は、Insomnia+さんにとって良薬になってるみたいですね。DNPの「昇華型プリンタ」って安いのでしょうか?業界の大御所ですから悪いものは作らないと頭の中で勝手に決め込んでいます。デジタルバックの個性って、本当に口で説明するのが難しいのですが、明確にそれはあるのですよね!LeafにしろPhase(Phaseの中でもKodakとDalsa)にしろSinarしろ、それぞれ個性があって面白い。これからも趣味の世界では「生き残り」なんて殺伐とした発想ではなく、多様性の中の共存を楽しんでいきたいです。
書込番号:10367605
1点
わかてっちりさん、キジポッポさん、Insomnia+さん、CONTAX 645ファンの皆さま、こんばんは。
連投ごめんなさい。
Insomnia +さんのレスを見て矢も盾もたまらなくなって.....
本当にお体を大切になさって下さい。治っている実感、大事ですよね。デジイチに比べてバカデカイCTX645を自由に操るには、それなりの体力が必要ですから。
kakakuの色は本当に薄いとしか云うほかありません。変な話ですが、先ほどアップした画像は本当に油絵の具を流したような濃厚な絵なのに、まるで水墨画みたいに色が薄くなって.....トホホですね。なんとかならんもんでしょうか。
それからDNPの「昇華型プリンタ」ってどこで出しているのでしょうか。プリントしてナンボのこんじじはピクトロを失ったショックから未だ立ち直っていません。もし昇華型の良いプリンタが手に入るのでしたら、諭吉さんを集めて.....あ、あ、また悪い病気が出た。さきほど極さんから3本目のデゴイチ(D3.5/55)を手に入れて、更に程度の良いCTX645をオーダーしたばっかりなのに.....あ〜あ、どうしよう。
わかてっちりさん、4*5フレックスアダプターの件、変な茶々を入れてすみません。お許しを。私は古い車にも興味があって、あるとき、新しい車に買い換えようかなと密かに画策したら、とたんに乗っていた車が交差点のど真ん中でエンスト、家内に押してもらってなんとか脱出しましたが、友人もそう言う経験があるとか。古女房はどうしようもないです.....今日は後ろの◎◎が見ていないので安心。いつの間にか背後霊のようにのぞき込んでいるんで、本当にびっくりします。
わかてっちりさん、
P45+本当に欲しくなりましたよ。P25とは発色の傾向が違っていて、同じレンズでもどちらかというと暖色系に転ぶようなので、私の好みです(^_^)。これでヤシコンのレンズが使えたらなあと、今更ながらのため息です。P1.2/85、D2.8/21、MP2.8/100、P2/130、S2.8/180、AS2/200、TAT2.8/300、VS3.3-4.0/28/85、VS4.5-5.6/100-300、みんな魅力的なレンズですが、みんな、みんな今はない、あ〜あ懐かしい古い顔♪♪になってしまいましたね(;。;)グシュン。しかたね〜な。フィルムでガンパルか。いつまで続くか分からないけど。
懐古趣味のこんじじでした。オソマツの一席、おあとがよろしいようで。
書込番号:10368398
1点
キジポッポさん、デュアル2.5GHz PPC、実はこれ、もう4年前のしろもので、遅くていらいらです。今メインに使っているのは2*3GHz Quad-Core Intel Xeon(つまりEight Core)なんです。仕事の関係で画像処理(立体画像)にパワーが必要なので、ついでにこのPCにCS4をいれています。さすがこれは速いです。P45+の現像でも全くストレス無く使えます。老い先短いこんじじにはぴったんこのPCです。_(._.)_
書込番号:10368478
1点
皆さん、こんばんは。
「昇華型プリンタ」ですが、DNPフォトルシオさんから出ています。
http://www.fotolusio.jp/pm/product/printer/index.html#syokaprinter
ただ、残念なのがA4までなんですよ…説明をして下さった方には「A3まで出力できれば少なくとも5台は売れますよ」って言っておきました。熱心にメモも取られていました。あとはノーリツ鋼機さん位でしょうか。ただ、ノーリツ鋼機さんのは完全にラボ用ですね。コンシューマレベルで使える(買える)のはDNPフォトルシオさんの製品だと思います。
フォトルシオさん、お願いっ!A3まで何とか買える値段で出して下さい!
こんじじさん、私の身体のこと、変なご心配をお掛けして済みません。でも着実に回復してきております。これも皆さんのおかげです。ホントですよ。壊れる寸前はこんな感じでした(見た目は変ですが、好きなバンドです)。
http://www.youtube.com/watch?v=TIgI16_Pnoc
書込番号:10368604
1点
皆さんこんばんは。
CF Sonnar 2.8/180、今ヤフオクを見たら数本のっかっています。結構イイ値段ですね。
ところでCF Sonnar 2.8/180ではないのですが、この前、スペインに行った時のことです。LuftHansaだったのでFrankfurtで乗り換えなんですが、乗り換えの際のSecurity checkで、私は別室に呼ばれました。係官が見出紙ぐらいの大きさの紙で私の服を上から下までさらさらとぬぐって、なにやら大きいキカイにその紙を入れて検査をしているんです。それから手荷物を見せろと云うので、カメラバッグなどを開けて見せたら、S 2.8/180にも同じ事をやっているんです。その時の係の顔は真剣そのもの!こっちはいったい何がおっぱじまったんだとたじろぎましたよ。
結局おとがめなしで、どうぞ飛行機にお乗り下さいだったのですが、何を疑ったんだと聞いたら、爆発物所持の疑いだと.....一瞬、びっくり、そして納得。S 2.8/140がどうやら爆弾に見えたらしいです。だから何時爆発するか分からないものの検査で、係官がすっかりびびっていたんですね。こっちは思わず爆笑しそうになったんですが、係官のあまりの真剣さに(何時死ぬかわかんないもんね)ぐっと思いとどまりました。Carl Zeissっておまえの国の会社じゃなかったっけといったら、名前だけは知っていたようなんですがね。まあ、相手がドイツ人ですのでユーモアはちょっとという感じでした。
あとで飛行機の中で自爆テロと間違えられた話題で持ちきりでした。うちのカミサンなんかすっかりパニクってて、それご覧なさい、そんな大きいレンズなんか持って歩くからですなんて.....そう言えば会長がいつか大阪駅でTAT 400を持って歩いていたら、公安官にとがめられたとか云っていましたね。645用のTAT 4/300なんかだったらどうなんでしょうね。
それにしてもS 2.8/140、今時珍しい、重い金属銅鏡と結線、中ににレンズがぎっしりつまっているんですからきっと爆発物と思ったんでしょうね。今でも思い出してニヤッとしています。
あ、これkakakuの板と関係ないですね。ヤワなプラレンズだったきっと問題にされなかったでしょうにね。皆さんも飛行機に乗るときには気をつけて下さいね。
書込番号:10371621
1点
こんじじさん、Insomnia+さん、わかてっちりさん、CONTAX 645ファンの皆さま、こんばんは。
kakakuの「自動退色補正付き画像掲示板」については毎回ガッカリさせられますが、こんじじんさんがフォローしてくださったおかげで助かりました。オリジナルのP45+はもっとナチュラルで豊かな発色です。わかてっちりさんやInsomnia+さんのP25は退色しないみたいですね。
話は変わりますが、昨日何気に検索エンジンで「Phase One」とかけておりましたら、フォトグラファーの上田晃司さんのサイトがひっかかりました。Phase One P21とHasselbladで素晴らしい作例を公開しておられます。さすがはプロ!あの暗さで手持ち15分の1秒のジャスピン…世の中には作例も上げない「自称プロ」も大勢居ますが、本物のプロはやはり違います。
「Capture One PRO」についてですが、以前の4.XまではPC連結撮影とか余り用の無い機能でしたが、今回の「5」になって、RGBレベル&カーブのチャネル別調整、肌色調整機能の強化など興味を惹かれるものが多いです。しかも新しい「Leaf Aptus-II シリーズ」にも対応している所が憎い。しかし、これを導入するとなると、いよいよ我がPCにもPPC版「Leopard」を入れることになりそうで...(^ ^:
書込番号:10373690
2点
キジポッポさん、わかてっちりさん、こんじじさん、皆さんこんばんは♪
>わかてっちりさんやInsomnia+さんのP25は退色しないみたいですね。
いやいやキジポッポさん、P25の絵もかなり褪色しますよ(涙)
例えば[10336201]の紅葉した部分はもっと朱が強くて、緑も強いです。全体的に色褪せて、そうNデジのRAWをRDDKで現像したときの「眠い絵」に近い物があります。まぁそれでも絵を載せさせてくれるだけでも有り難いことだと思わんといけませんね。
某写真共有サイトに載せたら、物凄い悲惨な褪色をしました。そしてその日に退会しました。リサイズだけでなくJPEGの圧縮率までいじっているようですね。やっぱりimage gatewayに素のJPEGを載せるのが一番良いようです。
kakakuの絵をキャリブレートした良いモニタでAdobe RGBで見た日には、号泣することになること請け合いです。
と言ってしばらくモニタとMac ProをガマンするInsomnia+でした。
今度、kakakuの絵をダウンロードして、元絵をリサイズ&JPEG圧縮率を変えて試してみます。
なんか、不毛だ…
書込番号:10374206
1点
キジポッポさん今晩は。
一寝入りして起きてきました。ジジのくせに夜更かし朝寝坊だけは大得意です。
kakakuの「自動退色補正付き画像掲示板」、イイネーミングですね。ザブトン3枚!!!
それにしてもP25といい、今お預かりしているP45+といい、フィルムを使うのがいやになるほどの出来映えですね。さいわいなことに私のP25はまだ半分以上リースが残っているので(あと半年で半分の道のりです)、今はP45+へのアップグレードは望めませんが、KodakのProback 645cの出番がめっきり無くなってきました。折角友人からむしり取ったのですが、そろそろ里親を捜して、来るべき究極のP45+への準備を始めようかと思っています。P45+のあとにP65+が控えていますが、ご存じのようにPhaseはなぜかCCDをKodakからDalsaへ鞍替えしてしまったので、風景や旅行などを主にとっている私には、ポトレ向きと云われるDalsaのCCDは合わないように思います。それにしてもP45+のすざましい解像度に5年以上も前につくられたCTX645のレンズ達が十分にその役割を果たしてくれているのには驚きですね。まあ、将来はどうなるか分かりませんが、こんじじにはこれで充分です。
それからPPCですが、AppleはすでにPPCのサポートを終えています。Snow Leopard(OS 10.6)はIntel Mac専用になり、ますます速く使いやすくなっています(こんじじは決してAppleの回しもんではありませんが)。PhaseでもターゲットはMacがメインですし、今、27インチのiMac(Core 2 duo, 3GHz)がレンズ一本分で手に入りますから、この際、入れ替えてはいかがでしょうか。こんじじも今サブで使っているG5 dualcoreをiMa27”にダウングレード(汗)しようかと迷っています。
あほじじの新Distagon 3.5/50とPlanar 2/80の絵(P45+)をのっけておきます。どちらのレンズもキューイフルーツのうぶ毛(?)一本一本まで丁寧に描写しているのには、まいっちゃいますね。比較のためにKodak DSC Proback 645cの画像をのっけておきます。ちょっとP45+とは色気が違いますね。Probackのほうがやや暖色系に写っています。
書込番号:10374328
2点
連投すいません。
今kakakuの絵を見たら、Kodak Probackの絵がやたら黄色いですね。現像はPSCS4で、色調は全くいじっていません。記憶色はKodak DSC Proback 645cにかなり近いですね。P45+は寒色系に写るようです。
ちなみにキューフルーツは自家製で(摘果せずならせっぱなしなので実が小さいです)、リンゴの上にのっけているので、上のやつが次々熟れてくるので、毎朝2個ずつ戴いています。甘〜いですよ(*^。^*)
書込番号:10374363
1点
こんじじさん、Insomnia+さん、キジポッポさん今晩は。
Insomnia+さん健康回復なによりです。ゼネコンの設計やられていたのですね。だいたいここの3人ただ者ではないと思っていましたよ。フレックスアダプターでつないだ写真出来上がったらアップします。みてください。
こんじじさん
今日、印刷関係の方からこんな情報を得ました。
ウエブで画像をアップする場合、Insomnia+さんもおっしゃっていたようにsRGBで開くのが前提だそうです。僭越ながら同じフォトショップCS3で開いていると思われるのでお伝えします。
1.RAWで撮影する。
2.フォトショップでRAWファイルを開く。そのとき赤で囲んだ部分をクリックすると2の画面がでてくる。2の赤で囲んだ部分がもしアドビRGBになっていたらsRGBに変えてやる。
これでウエブでアップする時の退色は少なくなるようです。
それから今日聞いたねたもう一つ。
ウエブ上で色がどのように変化するか?モニター上で直接開いた画像とウエブにアップされた画像の色の差ですよね。
この差をシュミレーションする方法があるそうです。ごく簡単。
例えば価格comのページが開いてあるとします。デスクトップにあるアップ予定の画像のアイコンがあるとします。そのアイコンを価格comのページの上にドラックアンドドロップします。するとびっくり本当にウエブページ上で開きます。
その画像を見ながら色調整という手もありますよね。
もし「こんなこと常識だ」なんてことでしたらお詫び申し上げます。
書込番号:10378351
2点
わかてっちりさん、今晩は。
詳しい情報をありがとうございます。私はプリントが前提なので、画像を何時もAdobeRGBで現像してみています。おっしゃるようにたしかにDisplayではsRGBまたはAppleRGBで開くと見やすくなりますね。AdobeRGBでは色が少しくぐもった〜コントラストが落ちた感じになるようですので、見た目は確かによくありませんね。
>例えば価格comのページが開いてあるとします。デスクトップにあるアップ予定の画像のアイコンがあるとします。そのアイコンを価格comのページの上にドラックアンドドロップします。するとびっくり本当にウエブページ上で開きます。
本当ですね。びっくりです。知りませんでした。ということはたとえばSafariで新規ウインドウ(command + N)を開いておいて、その上に画像を投げてやればWeb上の色が分かるわけですね。なるほどこういう手があったんですね。
もう一つの手はちょっと面倒ですが、PSCSで画像を開いてファイルメニュー→Webおよびデバイス用の保存を実行しますと、Webに最適化されたjpegの画像(この時は自動的にsRGBに変換されますが)が得られます。Canon Image Gatewayにアップするときにはこの方法を使っています。
画像の世界って本当に奥が深いですね。これからもご教示のほど、よろしくお願い致します。
あ、それからこんじじはただものですので(万年写真初心者)よろしくご教示下さいね。
書込番号:10378721
1点
Insomnia+さん、こんじじさん、わかてっちりさん、こんばんは♪
Insomnia+さん、P25の色でも褪色しているのですか。それにしてはP25色濃いというのは本当ですね。image gatewayは私も持っているのですが、使ったことがありません。C社のお知らせメールを受け取る程度です。理由は著作権の問題が絡むからです。
>今度、kakakuの絵をダウンロードして、元絵をリサイズ&JPEG圧縮率を変えて試してみます。
>なんか、不毛だ…
不毛な事はされなくても結構ですよ (^-^) 仰るとおり絵を載せさせてくれる感謝の気持ちを忘れないようにしたいです。
こんじじさん、上の左2枚のP45+の写真は色温度外してますね。PhaseはCTX645から一体どの程度の電子情報をやりとりしているのか疑問ですが、ProBack 645Cに比べるとよく外しますね。P45+の色温度管理…私の場合、Capture Oneで常に監視するようにしています。仰るとおり3900万画素P45+は圧倒的な解像度・高精細を武器にした「風景撮り」に向いています。それにしても自家製キューフルーツ、美味しそうですね。
わかてっちりさん、マジレスするとブラウザソフトにアップ予定画像をドラッグ&ドロップするだけでは価格.comを介した色補正の差を比較することは出来ません。わかてっちりさんの方法は、単にデスクトップ上に存在する画像を手持ちのPCブラウザソフトで開いた結果の画像に過ぎません。kakakuへ送った後のデータの処理によって退色する原因と解決方法は何か?を今考えているところです。
あとフォトショップの「web用に保存」はJpg圧縮を利用した機能ですが、kakakuに上げるとEXIFが壊れ表記されません。残したい場合は「名前を付けて保存」でターゲットファイルサイズ指定でupする必要があります。ちなみにPS2まではweb用に最適化したJpegデータにメタデータ(EXIF)を埋め込み機能が存在しましたが、近年の画像ファイル容量upに伴い、CS3になってから割愛されました。尤もCS2でメタデータを埋め込んだ画像でもkakakuに上げるとEXIFが表示されませんでしたが…
書込番号:10379357
1点
皆さま、こんばんは。
わかてっちりさん:
sRGBでアップするのは予想通りでした(すみません、感覚で根拠がありませんでした)。ありがとうございます。
キジポッポさんの
> わかてっちりさん、マジレスするとブラウザソフトにアップ予定画像をドラッグ&ドロップするだけでは価格.comを介した色補正の差を比較することは出来ません。わかてっちりさんの方法は、単にデスクトップ上に存在する画像を手持ちのPCブラウザソフトで開いた結果の画像に過ぎません。kakakuへ送った後のデータの処理によって退色する原因と解決方法は何か?を今考えているところです。<
これには、私も同意です。
そこで、最終手段として「不毛なこと」、やってみました。
左の画像はkakakuで大きくした画像をダウンロードして(1024×1024、ファイルサイズ468KB)で再掲したものです。右の画像は元画像を1024×1024にリサイズしてJpeg保存しました。ファイルサイズは560KBです。
さぁこれで差が出るでしょうか?ちなみに私のPC上では左のkakaku画像のダウンロード版の方が褪色しています。というか全体的に若干明るめになりました。ただ、薔薇の花びらの階調などは右の画像の方が好ましかったです。
とりあえずアップしてみます。
書込番号:10379451
1点
連投すみません。
「不毛な比較」…やはり不毛でした。PSでリサイズ、圧縮率の調整をしても載った絵は寸分違わず「kakakuカラー」でした。やっぱり不毛だった。
ただ一つだけ収穫がありました。P25やNデジの絵は褪色がきついですが、CFV IIの画像は比較的元画像に近い絵になります。まぁターゲットの色を何処に置くかでも評価は分かれるとは思います。
あくまでP25やNデジのマゼンダ系の褪色を基準にした場合ですが…
これでスッキリしました。
でも、こういう掲示板に画像が載せられるだけでも、価格.comさんに感謝です!
書込番号:10379540
1点
こんじじさん
ここのメンバーの実力を見誤りました。とっくにこのレベルの話を卒業しているようです。失礼しました。
色々教えてくださいね。
キジポッポさん
なるほど、価格comを通すとそれなりの画像劣化が起きる。そちらの様子を把握しないとということですよね。
理解しました。
原因の方はわかりませんがどのくらい変化しているか?ということはわかります。
価格にアップした画像と元画像を同じモニター上で開いて見比べる。もちろん元画像の方がはりがあって奇麗なのですが、さて、どのくらい違うのか?元画像をフォトショップCS3で調整劣化させて価格の画像と同じくらいに見えるようにしてみました。
調整レイヤーで明るさを+26コントラストを-22、彩度を-5でだいたい同じくらいの印象かな?というところですか。あまり参考になりませんかね。
Insomnia+さん
薔薇の写真、たしかにあまり変わりませんね。価格comを2回通した画像の方が落ちるかと思いました。
ますますわからなくなってきました。
書込番号:10383564
1点
皆さんこんばんは。
わかてっちりさん、
こんじじに関しては全くの万年初心者です。マニュアル読むのが大嫌い、何でも失敗しながら暴走するアホジジです。他の方と一緒にされたら、他の方が怒りますよ。
ところでkakakuの絵の件ですが、自分的には劣化が起こって当然と思っています。もともとjpegに変換した段階で劣化が起こるわけですから、PS→jpeg(しかもリサイズ)→kakakuと2段階の劣化が起こります。kakakuの絵をダウンロードしてPSで開いてcommand+Lで見てみるとまるで櫛の歯みたいにぎざぎざになっていますから、他のエレメントも抜けているに違いありません。そのうちkakakuも何か方法を考えて下さるでしょう。まあ、Insomnia+さんと同じく、のっけていただけるだけでもありがたいです。
それに私のような不出来もんを平等に?扱って下さる皆様に感謝しています。これからもよろしくお願い致します。
Insomnia+さん、
バラの花の絵、私にはさっぱり分かりません。どっちも同じに見えます(;。;)。自分の目も不毛です。
キジポッポさん、
色温度の件、ご指摘の通りです。前にも述べましたが、こんじじのデジカメの設定は5,500°K、f=8、1/250、ISO=100のドピーカン設定です。今回もキウイフルーツ(_キューイではありません、すみません)をとるときに、シャッターはストロボでしたのでXに変更したのは良いのですが、色温度はそのままでした。アホですねえ。Kodakの方も同じですが、さすがはKodak、ストロボの他にタングステン電球が輝いているのをきちんと教えてくれています。
今日は天気が良かったので、紅葉を見に行ってきました。P45+に一昨日手に入れたD3.5/55をつけてとったのですが、アホジジはシャッターをAvに戻すのを忘れて、1/90固定、f=5.6または8でとってきてしまいました。PSで少し補正してあります。今度のD3.5/55は何時も持って歩いているものよりピンが甘いような気(前ピン?)がします。レンズにも個体差があるのでしょうか。色気はよいようですが。
書込番号:10384264
2点
紅葉がパステルカラーになっている。トホホ。フルカラー(24ビット)でなくて256カラーじゃないのコレ(;。;)
書込番号:10384291
2点
キジポッポさん、わかてっちりさん、こんじじさん、皆さんこんばんは♪
今日は天気が良く、以前桜を撮りに行った九品仏というお寺に行こうと張り切っていたのですが、身体が許してくれませんでした(涙) 明日は天気が曇りのようなので延期します。
わかてっちりさん:
>調整レイヤーで明るさを+26コントラストを-22、彩度を-5でだいたい同じくらいの印象かな?というところですか。あまり参考になりませんかね。<
おぉ〜凄いです!どうしてもkakakuで色の確認をするときにはこの情報を元にアップさせていただきます。ただあれですね、kakakuのために元画像をいじるというのも本末転倒な気もしてきました。やっぱり、kakakuカラーでOKにしましょうね。
しかし、他スレを見ていてもこの手の話にならないのが不思議です…
こんじじさん:
>紅葉がパステルカラーになっている。トホホ。フルカラー(24ビット)でなくて256カラーじゃないのコレ(;。;)<
ホントですね(笑) kakakuでは、特に紅葉なんかは一番苦手な写真かも知れませんね…でも解像度の凄まじさはわかります。いいなぁ〜紅葉♪
あ、あと「薔薇の写真」は皆さん2枚とも同じに見えていると思いますよ。ご安心を。単なる実験ですので深追いは止めます。
ところで、Capture One 5.0をダウンロードしました!滅茶苦茶混んでて1時間ぐらいかかりました(汗)これからインストールです。「5.0」というのが危険な香りを醸し出しています。しばらく様子見した方が良いかしらん…「5.1」ぐらいの方が安心ですね…でもインストールしてみます。人柱魂がうずくんです(笑)
書込番号:10384610
2点
皆さんこんばんは。
わかてっちりさん、
>調整レイヤーで明るさを+26コントラストを-22、彩度を-5でだいたい同じくらいの印象かな?というところですか。あまり参考になりませんかね。
大いになります。と言うことは、調整レーヤーで逆のことをやって(調整レイヤーで明るさを-26コントラストを+22、彩度を+5)、jpegに保存してのっけてみればよいわけですね。やってみましょう。PSで現像して、Web用に保存(jpeg中画質)です。興味津々ですね。
う〜ん、ご使用後はかなりごつい感じになりましたね。
Insomnia+さん、
まだ体調が完調でないご様子で、心配です。Capture One ver. 5ですか。私のは4.6.1ですが、コレからはアップグレードが可能なのでしょうか。確かこれはP25を購入したときについてきたもので、3回アップグレイ土が可能とお聞きしましたが、今でも可能なのでしょうか。ただ、私はもう年ですので、新しいソフトウエアを使いこなすのはとても無理、今手元にはCapture Oneに似ているAppleのAperture V2.0がありますが、ほとんど使っていません。なので私は新しいVersionには手をつけない方がよいと思いますが、何となく興味もあります。4.6.1からアップグレードが可能なようでしたらご教示下さい。暇を見て除いてみます。
書込番号:10388226
2点
連投すみません。
今アップした画像を見ましたら、たしかに元画像に色気は似てきましたが、ちょっと品がないですね。
それから、私のハッセルブラード503CWDですが、衝撃でCCDとIRフィルターが傾いてしまったための故障で、本国送りだそうです。予算は2シュリロ(1シュリロ=5.25諭吉、消費税込み)前後とのこと。トホホ.....。この不景気な世の中に、とりたい放題、もうハッセルなんか買うものか。ぶつけたり落としたりした覚えはないし、カメラバッグの中に入れて移動してますし、考えられるのは車の振動ぐらい。飛行機には乗せてません。車の振動が衝撃になるようなでは、とうていプロには使えないですよね。P25やKodak DSC Proback 645cは503CWDより遙かに酷使しているけど、こんな事は起こっていませんよ。やっぱりアマをだまして買わせたんですか。今度故障したらいさぎよく廃棄します。不愉快ですよ。プロ用のカメラを自負する会社がこんなもの作るなんて(-.-#)
そう言えば503CWDは買ったときに日付の表示が何度セットしても、次の日には2000年に戻ってしまって、毎日毎日使う度に日時を合わせてました。修理に出したら正常だとのことで戻ってきましたが、納得が行かないのでもう一度修理に出した今度は日付バックアップ用の電池の不良だったそうで、直してもらったらきちんと日付を表示するようになりました。修理検証は二度とも本国送りでしたが、今時のハッセルブラードの製品ってこんなもんなんですかね。オソマツも良いところ。Hシステムにはまだ興味がないけど、そのうちVシステムはめぼしいレンズを残して全部売りぱらい、日本製(?)のHシステムに鞍替えしようかななんて頭の片隅に出ています。
Vはフィルムで使うか、レンズだけマウントアダプターでCTX645で使っちゃうから.....と血圧を上げているこんじじでした。
これ、削除かな。だけど本当だもの仕方がないですよ。皆さんに教えてあげなきゃ。
書込番号:10388406
2点
皆さん、こんばんは♪
こんじじさん:
ご心配をお掛けして申し訳ありません。この手の病は長期戦でアップ・ダウンを繰り返して治って行くようなので、長い目で見てやってください。少々Rapid Cycler気味なんです。
とつまらない話は置いておいて。
>私のは4.6.1ですが、コレからはアップグレードが可能なのでしょうか。確かこれはP25を購入したときについてきたもので、3回アップグレイ土が可能とお聞きしましたが、今でも可能なのでしょうか。<
大丈夫ですよ〜♪アップグレードは可能です。全く問題ありません。一応一通り見てみましたが大きなバグは無さそうです。インストール時に「アクティベーション」の確認がありますので、登録してあるアクティベーションキーを選択するだけで、あとは問題なくアップグレードはできます。4.6.1とは見た目もあまり変わりませんし、使い勝手は同じですよ。使いこなしていない私が言うのもおこがましいのですが…。私の方は、Mac mini & Mac Book Proの両方ともアップグレードしちゃいました!
あぁ〜Mac ProとAdobe RGB対応ディスプレイが欲しい! 結局こうなっちゃうんですよね〜(-。-;)
>今アップした画像を見ましたら、たしかに元画像に色気は似てきましたが、ちょっと品がないですね。<
やはり一筋縄ではいかないようですね。
>日本製(?)のHシステムに鞍替えしようかななんて頭の片隅に出ています。<
これ確か製造終了ですよ…Fuji GX645ですよね…NPさんのWebに出てました。
私のCFV IIもすぐ壊れるのだろうか。2シュリロですか…バックが壊れたら、私のは☆印無しですから、もっとかかりそうですね…ボディだけ売り飛ばして、レンズだけ楽しむ事になりそうな予感です。
書込番号:10388516
2点
済みません、自己レスです。
>これ確か製造終了ですよ…Fuji GX645ですよね…NPさんのWebに出てました。<
Fujiがやめるだけで、Hasselblad本家のHシステムは無くなりませんね。ということはニッポン中判デジタルではMamiya(完全にPhaseの支配下ですが…)と未定のPENTAXだけということになりますか…。
PhaseはレンズでもSchneider謹製の新レンズが出てますし、何か独壇場みたいな感じになってきましたね。
PhaseはZeissレンズも狙っているような気がします…完全に私感です…根拠無しです。それともHasselにZeissレンズ復活か?…
日の丸デジタルSLRは35mm版だけ…動画なんか付けてる場合か?気を悪くされた方、ゴメンナサイ。
書込番号:10388857
2点
Insomnia+さん、
どうかお体を大切に。気長にのんびりやって下さい。一度もお会いしたことがないのに、本当に幼なじみ、親友.....そんな気持ちが私にはあります。この板にレスして下さる人達に対して。
それからアップグレードのこと、たいへん参考になりました。
フジはもうやめたのですか。Hのレンズは確かフジノンでしたよね。フジがやめたらレンズはどこが供給するんでしょうね。やっぱりZeissかなあ。ZeissがHシステムをサポートしたら面白いかも.....でも今の私の心はハッセルブラードはフィルムで行こうという。
そうそうハッセルブラードのデジバックCFは我らがCTX645にもつきますよね。やっぱりCTX64ってすごいですよね。京セラが撤退した今でもプロがちゃーんと使って、デジバックがサポートしているんですからね。645の4台目、極さんに程度の良いのを頼んじまって.....
レンズは少なくとも各々3台が欲しいです。コレクション(新品又は新同品で眺めて触るだけ.....や〜らしいね)、普段持ち歩き、バックアップ用と。ゼイタクですね。でもそれだけの価値がありますよ、写真が好きな私にとってはね。
書込番号:10389094
2点
Insomnia+さん、こんじじさん、わかてっちりさん、皆さまこんばんは♪
え〜、スレ主の癖に相変わらず返事をしない不義理が続いております(-。-;)
わかてっちりさん:
興味深い検証、誠にありがとうございます☆(ο_ _ )ο 私の場合、撮った画像をアップロードする直前に、小さなサムネイル画像が出るのですが、それを元画像と比較して明るさだけを調整しておりました。Nデジの場合、Lightroomで絞り1.5程度kakakuの方が明るくなっていたのを記憶しております。但し、色の復元だけは「自然な彩度」や「コントラスト」等試してみましたが、回復は無理のようでした。また、何か妙案があったら教えてください。
こんじじさん:
503CWD、災難でしたね。CONTAXといいハッセルといい良いものは壊れ易いですね。それだけに愛おしいのですよね。
それにしてもハッセルブラードのデジバックがCTX645にも付けられるという話には驚きです。勿論ボディ加工前提ですよね?可能ならば是非将来持っておきたいです。センサーとボディが一体というのは聞こえは良いのですが、結局毎回撮って出て来る色に飽きてしまうのですよね。その結果、浮気心→他社物色→買い替えの悪循環に陥ってしまいます。まぁ、メーカーにとってはその方が都合が良いのでしょうが。それにソフトで色を加工するというのも限度がありますしね。あ、それと是非Capture Oneトライしてみて下さいませ。私もこれといったマニュアルは読んで無いのですが、マウスポインター翳すとヒントは出てきますし、アイコンで何となく分かる簡単なものです。慣れるとよくまとまってるソフトと思います。
今日は「Kodakの赤」を思い起こしに紅葉を撮りに行ってきました。もともと赤や黄色はKodakの専売特許だったと記憶しております。開花は去年と比べて全然パッとしませんでした。kakakuにupしようとしたらサムネイルを見て驚愕しました。こんじじさんと同じく退色が凄まじかったからです(こんじじさんの作品はオリジナルだと相当素晴らしい景色だと思います。つくづく残念です)。
で…私も色々考えた挙句、別鯖にしました。これだとフルサイズのオリジナル・カラーが出ていると思いますので。
それとそろそろ、100レスも近いのでご希望の方がおられましたら別スレを立てて頂くのも一考かと思っているのですが、皆さま如何でしょうか?
書込番号:10400492
2点
キジポッポさん、Insomnia+さん、わかてっちりさん、皆さまこんばんは」
キジポッポさん、
ハッセルブラードのデジバックの件ですが、これはCF-22およびCF-39といって、ハッセルブラードばかりでなく、CTX645、Mamaiya 645、Rollei 600などなど、いろんな中判カメラにつけられますが、専用デジバックですので、たとえばCTX645のものはハッセルブラードVにはつきません。誤解を招くレスですみません_(._.)_。どこ製のCCDなんでしょうね。
でも一つ欲しいですよね。ハッセルブラードのCFV(デジバック)は結構色気も良いですから。
そうそう、Kodakの赤と云えば今はなきAgfaの渋い赤と対称的に底抜けに彩度が高いきれいな赤ですよね。紅葉の頃はKodakのVやGを持って歩き回りましたっけ。DCS Probackがこれを受け継いでいるようですね。どちらも甲乙つけがたいですね。
紅葉のお写真、拝見させていただきました。良い色ですね。特に紅葉の前のコスモスの紫が印象的です。やっぱりP45+ですね。圧倒的な解像度とコントラストが素晴らしいです。実物(もちろん写真ですよ)はもっと素晴らしいんでしょうね。CTX645の写真は、見るとプリントしてみたくなります。また無い物ねだりですが、A3(できればA2)の昇華型プリンタが欲しいです。ラボに頼むのも良いですが、最終的には自分の思想が入らないので、結局気にいらなくて部屋に飾りたくありません。国産のデジイチが画素競争やビデオなどの目くらましを遣っているうちはダメでしょうね。
書込番号:10404644
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
秋の味覚 この木は野生かな?誰もとらないで放置 |
ロックヒルダム P45+にゴミがついている お掃除しなきゃ |
吊り橋の柵がきちんと数えられるほどの解像度です。モーレツ!!! |
こっちは葉脈が浮き出ている。kakakuの絵では立体感が出ないので残念。 |
キジポッポさん、申し訳ありません。CF-22(と多分CF-39も)は仕様書をよく読んでみたら、4本のネジでアダプターが替えられるので、中判のカメラのどれにでもつけられると書いてありました。もっとも私の場合にはCTX645しか使いませんからあまり関係ありませんが.....
今日は天気があまり良くありませんでしたが、暇を見つけて近くの谷川に645+P45+を持って行きました。レンズはD 3.5/55とC Planar 3.5/100T*(例の山岳プラナー)です。
最初の2枚はP、後の2枚はDです。山岳プラナーもDistagonも相変わらずコントラストと解像度が素晴らしいです。P45+で等倍に拡大してもビクともしません。ちなみに噴水の写真は手前のダム(ロックヒルダムです)の岩の模様まで、アンダーをものともせず写し取っています。Dでとった紅葉した葉は、その葉脈までくっきりです。いやはや.....
山岳プラナーなんかは西ドイツ製ですから(シャッターはシンクロコンパーMXV付きです)、少なくとも30年ものです。さすがはZeissですね。
相変わらずkakakuのえはさえないので、頭の中で再構成をお願いします。
書込番号:10406113
2点
こんじじさん、こんばんは♪
素晴らしい環境にお住まいのようで羨ましい限りです。
赤色をwebで表現するって難しいですね。今回、いつもの通りLightroomでflashギャラリーを作り始めたのですが、紅葉の色はLightroomでも正しく再現出来なかったので、仕方なくimagegatewayさんをお借りした次第です。こんじじさんの素晴らしい作例、脳内補正しました。Kodakセンサーの「油絵の具をひっくり返したような」濃厚な発色です。それにしてもkakakuの色ももう少し正しく再現してもらえるなら、投稿が弾むのでしょうけどね…まるでレギューションでウエイトハンディ負わされて戦ってるF1マシンの気分です(^。^;)
Agfaのフィルム、地味な色で記憶に残っています。フィルムの販売やめると聞いて店に買い溜めに行ったのがつい昨日の事のようです。ハッセルブラードのCFは、CFVの方ばかり関心が行ってて気が付きませんでした。ハッセルの製品って自社ブランドの誇りが強いので、他社製向けを作ってるなんて想定外でした。それにしても安くなってきましたし穴場ですね。ハッセルのバックが良い色を出す事は今でこそ、こんじじさんやInsomnia+さんの掲示板での作例で知る事が出来ますが、他のネットでは誰も教えてはくれませんからね。やはり価格コムの掲示板は有り難い、感謝です。
書込番号:10406429
2点
Insomnia+さん、こんじじさん、キジポッポさん、皆さまこんばんは
3日間ほど田舎に帰っていました。
コンタックス645とディスタゴン45mm、P25の組み合わせで撮り歩き。プラナーもっていけばよかったと後悔しました。風景にはいいのですけどね。
私はどうも逆光で撮る癖があるようで、みなさんのように色の濃い風景が撮れません。ここでアップする写真は基本的には彩度を上げないことにしているので冴えない写真になってしまいます。
それでも故郷の風景はいいですね。いろいろ思い出が蘇ってきます。
書込番号:10411961
3点
キジポッポさん、わかてっちりさん、こんじじさん、中判ファンの皆さんこんばんは♪
今夜は東京もサブいっす。皆さまお風邪などひかぬようお気を付け下さい。
キジポッポさん:
「紅葉」ごちそうさまでした。最初のフルサイズのデータで見せていただきました!凄い色でした。さすがP45+とVS45-90の組み合わせとキジポッポさんの腕…紅葉いいなぁ…ホント堪能させていただきました(*^_^*)
PENTAX板でもいよいよ中判デジのお話しが始まりましたね。何となく「ガンバレ、PENTAX」と感じてしまいました。しかし、肝心のセンサーがMade in Japanでないのがちょっと残念…Kodak & Philipsで完全に抑えられているんですね。
こんじじさん:
「吊り橋」のお写真、素晴らしいです。構図も大好きです。モノクロにしても好きです!あぁ〜写真撮りてぇ〜♪
ここのところは私は昔撮った写真を見直してPSでモノクロにしたりちょっといじってみたりしています。写真って寝かしておくとまた印象が変わるもんですね。2年位前のNデジの写真みて、「実はこれイイじゃん」なんて自画自賛しております(^_^;)
わかてっちりさん:
仁王像迫力ありますね!私も皆さんと同じく彩度を上げたりするのは殆どしません(というか面倒くさい)ので、
kakakuでは色落ちが気になりますが、それでもわかてっちりさんが微妙な色合いを作品で捉えられているのは、
目腐れInsomnia+でもわかりますよ〜♪そう言えばCapture One 5.0インストールしました?私にはえぇ感じですわ。
ちょっとモノクロとか良いのが出たら、そのうちアップさせていただきます。
書込番号:10412250
2点
いつも興味深くこのスレッドを拝見させていただいております。645は2台所有してもっぱらポジフイルムで撮影しております。皆さんのお持ちのデジタルバックうらやましい限りです。ライカR、M、CTXN1、CTX645と投資してきており、レンズ沼に陥ってしまっています。中でもCTX645レンズが一番好きです。ライカではRとMのアポズミクロンがお気に入りです。前置きが長くなってしまいましたが、CTX645用の魚眼レンズ入手いたしましたのでアップさせてください。最初の物撮り写真は、M8とアポズミクロンM90mmを使用。2枚目と3枚目はフォルティアポジをエプソンのスキャナーで読み取ったものです。フィッシュアイレンズはブロニカゼンザノン645用のフィッシュアイレンズETRSi PE30mmF3.5で無改造です。これにCTX用の改造アダプターがセットになったものを銀座レモン社にて購入。無改造なのでアダプターを外せばブロニカでも使用できます。また、ご覧の通りほぼ新品同様で写りも問題なしです。写真の車は近くを散歩中に発見したフェアレディ2000です。ナンバープレートも20ー00でなんとJAFバッジには東京オリンピックのマークがあります。
書込番号:10414440
3点
golfkiddsさん、こんばんは。
フィッシュアイご購入おめでとうございます。何を隠そうこのInsomnia+もフィッシュアイを所有しております。
当方のは遙かウクライナ産、HartbleiのMC Arsat 3.5/35です。eBayで新品で購入しました。確か3諭吉ぐらいでしたか…P6マウントなのでアダプタを含めても3.5諭吉ぐらいでした。写りの方はこれがなかなか優秀だとおもいますが、
何せ使いこなしが出来ないっす(泣)。まだ1回しか使ってません。とりあえず取り付けた勇姿と元箱(発泡スチロールモノコック)です。色乗りは結構良かったです。この季節の紅葉を天に向かって撮ると、きっとええ感じの絵になる
と思います。
とりあえずご紹介まで。但しHasselbladマウントのMC Arsat 3.5/35もありましたのでこちらにしておけば良かった…そうすればHasselbladとCONTAX645両方で使えたのに。この辺が間抜けです。
golfkiddsさん、デジタル、フィルム問わず数少ない中判カメラのユーザのためのスレッドにしたいですね。
これからもカキコして下さいね。
書込番号:10418645
2点
キジポッポさん、わかてっちりさん、Insomnia+さん、golfkiddsさん、そして皆さん、今晩は。
今日は天気が良かったので、裏磐梯方面へ足を伸ばしてきました。一昨日、東北の山々は季節外れ?の雪(1週間ほど早いらしいです)に見舞われて冷え込んだので、紅葉もさぞかしと思って期待して出かけたのですが、山は残念ながらすっかり枯れ木になっていました。あ〜あ、今年の紅葉は終わってしまいました。峠道にはまだ雪が残っていましたが、霞がかった空が突然晴れ上がり、なんなんなあ〜んとイタリアも真っ青の青空(こんな表現しかできないこんじじの語学センスをお笑い下さい)、待ってましたとばかり空と雪山とダケカンバをとりまくりました。さすがはZeissの青と自画自賛でお恥ずかしいのですが、PSCS4で現像して、自動補正してjpegに落としただけなのに、かなりきれいな色が出ているように思います。キジポッポさんのおっしゃるように、kakakuの色はかなり減色してしまいますが、それにも懲りずアップしておきます。どんな色に変わるかはアップしてみないと分かりませんが、それもまた楽しからずやです。
わかてっちりさん、
仁王さんの絵、迫力がありますね。国宝の運慶の仁王さんですか。もうかれこれ45年ぐらい前、たしか大和路のさえないお寺さんでお見かけしたように覚えていますが、たしか金網が張ってあったように思われるので.....違ったらごめんなさい。多分違いますよね(^_^;) 良いですね。彫刻のこういうお姿が大好きです。
Insomnia+さん、
私もモノクロが大好きです。でもフィルムも印画紙もモノクロが極端に種類が少なくなり、さりとてインクジェットプリンターではどうもうまく表現できないしで、最近はモノクロから離れてしまっています。以前は現像液さえ自分で色々調合して自分の好みの絵を確立していたはずなのに。モノクロ独特のあの雰囲気が大好きなんですが、いざやろうとすると現実はきびしいものがありますよね。
golfkiddsさん、
最後になりましたが、Nの板でお見かけしていたと思います。
M8+Aposummicron90ですか。私はG Sonnar 2.8/90をL mountに解像してもらって使っていますが、そのうち銘玉Aposummicron 90を手に入れて撮り比べたいです。あ、こんな事を考えているとついついレンズ沼にはまって足が抜けなくなる〜、いや、もうどっぷりつかって息が出来なくなっています。Fish eyeは使い方が難しそうなので、まだ持っていません。以前、ヤシコンの16ミリを手に入れそうになったのですが、あまりの画角の広さに目がくらんでしまい、とうとうパスしました。Fairlady 2000のお写真、51の二桁ですから、希望ナンバーがない時代なので大変苦労してお取りになったんでしょうね。いいなあ。
そういえばArsatのHasselblad版もあるのですか。はじめて知りました。
あ〜あ、また駄レスをしてしまいました。自己嫌悪に陥ってしまいます。ま、いいか。
書込番号:10422632
2点
Insomnia+さん、こんじじさん、今日は。急な主張が入りしばらく返信できませんでした。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:10456610
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








































































































































































