このページのスレッド一覧(全322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2005年1月23日 16:11 | |
| 0 | 0 | 2005年1月22日 19:26 | |
| 0 | 3 | 2005年1月15日 17:41 | |
| 0 | 12 | 2005年1月10日 22:20 | |
| 2 | 7 | 2004年12月30日 01:20 | |
| 0 | 5 | 2004年12月16日 21:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
Gシリーズ。良い点、悪い点色々ありますが、是非未体験の方は
使ってみて、写りを見て欲しい。
ボディは予算があれば、G2。少なければG1。
レンズはB28、P45、S90なんかで。
とにかくコストパフォーマンスは最高です。
0点
2004/11/27 02:20(1年以上前)
予算がないという理由で選ばれるG1が不憫で遅レスながら出て参りました...
けど、G1の取り柄が思いつかないすねえ。(笑)
G1,G2の両方を使用しておりますが、G1のほうが見た目がカッコいいのでG2より気に入っています。シャッターダイヤルが露出補正ダイヤルと兼用で扱いやすい一等地に置かれているので、マニュアル露出がやりやすいです、めったにやらないけど。中古価格がとってもお手ごろなのが、G1の一番のウリになってしまうのかなあ...
G2がスペックで勝っている点について価格差に見合うか検討して、自分に必要ではないと思えば積極的にG1を選んで欲しいと思います。
G2がスペックで勝っている点は
シャッター速度、シンクロ速度が上
フィルム巻上げが早く、動作がキビキビしてる
フォーカス合わせが早い(精度はG1と変わりませんね)
あたりでしょうか。
個人的に気に入っているのは、フォーカスダイヤルの位置が変更されて置きピンがやりやすくなったことですね、めったにやらないけど。
レンズはお好みの画角のものをお選びくださいませ。90mmはフォーカスにやや難あり、35mmはクセ玉、というのが定説かと思いますのでご注意ください。
書込番号:3552135
0点
2004/11/27 07:09(1年以上前)
自分はG1+B28mmを中古で購入しました。
レンズの評価は高いものの、レンジファインダーは初めてだったので
評価は理解した上で、失敗しても許せる範囲の出費で抑えるためのG1ですね。
結果は、もう〜大満足ですね。素晴らしいの一言。
こんなに良く写るカメラが中古なら5万円で買える!
どのデジカメが写りがいい?等の話題が○○らしく(自主規制)なりますね。
G1+B28mmが気に入ったので、今後P45、B21、S90あたりを物色し、
市場在庫があるうちにG2の新品も入手する予定ですが...。
個人的にはG1のスタイルが好きですね〜。G2ってゴテゴテしているような気が...。
書込番号:3552463
0点
2004/12/21 18:45(1年以上前)
G2っす。
28mm完璧45mmボケ美90mmなんじゃこりゃ
こんな感想でっす。
書込番号:3666336
0点
RTSから京セラコンタックスを使い続けているコンジジです。
Nデジタルが故障して修理に出ている(もう1ヶ月になるのに帰ってこない)ので、また、フィルムカメラに戻っています。Gシリーズのレンズ、やっぱりいいですね。
ところで皆さんは「ツァイス伝説」という本をご存じですか?こんなことを書くと失礼かな。1999年に折戸教生さんという方が巧芸創作(03-5454-8984)から出している本です。現在手に入るかどうかはわかりませんが、かなり極端なツァイスレンズ論が展開されております。ライカファンと同様にツァイスファンもかなり扇情的(ファナティック)な一面があることが良く分かりますよ。私もその一人ですが。
少々カメラに欠点があっても、自分の気に入った絵がたまあに(1本で1枚でも)とれれば満足ですから。そこに反省と発展が望める(ハズだけどいつまでたっても下手クソ)。最近はやりのデジカメのように、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる式にコストを考えないで写真を撮っていては、写真はきれいに撮れても、満足度が違うかも。
そうそう、ツァイスイコンから年内に50mmPlanarが出るようです。ライカMマウントとのことで、日本のコシナ製です。Gシリーズのレンズとどう写りが違うか興味津々ですが、ツァイスファンとしてはちょっとばかり複雑な心境です。京セラさんにはG3が出る様子は全くないようなので、ここでコシナさんにGマウントもついでに作ってもらっては.....めちゃくちゃなレスでごめんなさい。
書込番号:3687141
0点
2004/12/27 02:57(1年以上前)
折戸プロの著作は以下の2冊、新品での入手は困難でしょうね。
参考に取り上げられているGシリーズのレンズを記します。
「ツァイス神話」の証明 (ISBN4-907745-01-X) B21/2.8, P45/2
「ツァイス伝説」の継承 (ISBN4-907745-02-8) H16/8, P35/2, S90/2.8
以下「証明」、「継承」より引用します。著者が極端に偏向した意見の持ち主かは各位でご判断されたし。
「カメラが好きな人は往々にして機材にとても拘る傾向があるが、写真は「お銘」で撮るものではなく、撮影者が撮るものである。(中略)「○○を使わないと良い写真は撮れない」あたりまでエスカレートし、あまつさえ「△△では駄目だ」「××などニセモノである」等と愚かなご託を吼え始めるに至っては笑止である。」
「Tele-Apotessar T* 300mm F2.8であっても、微笑む美女を眼前に連れてきたり美しい夕焼けを起こしたりする力を持っているわけではない。」
「必要以上に撮影用機材を愛でる性向を持つ人々の対極に存する撮影者が、街を闊歩する女子高生達である。(中略)彼女らの「写真」とは、能書きが一杯付いたカメラやレンズを磨き倒すことではなく、実際に撮ることだ。」
「私が勧めたいことが一つある。必ず必要以上のフィルムを持っていくことだ。(中略)35mmの場合、一枚一枚に値打ちを付け勿体を付ける事が何らのプラスになることはまずない。それどころか、ある意味一枚でも多く撮った者の勝ちですらある。」
書込番号:3691759
0点
2004/12/28 22:23(1年以上前)
>> とにかくコストパフォーマンスは最高です。
↑同感です!Gレンズの値段と写りの良さを考えると、とてつもなく“お得”だと思います。
思い切ってG2を中古で買って使ってみたところ、写りの良さに感激しました。それまではキャ○ン製一眼レフ&レンズ(Lではありません...)を使ってましたが、こんなにもレンズで写りが違うものかと思いました。
コントラスト、解像感、発色、色の階調表現、ボケ...あらゆる点で未体験の素晴らしさでした。
(ただし、現在所持している B21mm,B28mm,P35mm,P45mmのうち、P35mm以外のレンズのことです。P35mmは解像感の点では、特に絞り開放では“???”という感じです。ボケや階調はとっても綺麗ですが)
「で、でもキャ○ンのLレンズの写りはすごいんだぞ!」という方へ。のちにLレンズを知人に譲渡していただき使用してます。確かにコントラストや解像感の点では素晴らしいレンズですが、Gレンズもその点では同じくらい凄いです!しかもそれ以外の発色や階調の豊かさ、ボケ味という点ではGレンズは“明らかに”美しいと感じます。...あくまで個人的な意見ですが。
一番安価な G1+P45mm の組み合わせでも十二分にZeissの素晴らしさを実感できると思います。
ちなみにP45mmは、過去に使ったことのあるすべてのレンズ(そんなに沢山ありませんが...)の中でも一番気に入っているレンズです!
書込番号:3699165
0点
変人さん さん
コメントありがとうございます。折戸プロの本、本当にすばらしいです。実はこの本を読んで(見て)50mmF1.7など、価格の安いレンズを買い集めたくらいです。Ariaにつけてスナップ三昧の日々を過ごしておりました。価格が安くても手を抜かない!!!これがCZのこだわりでしょうか。
ところで、私が書き忘れたのは90mmレンズのことです。G2でもレンジファインダーといいながら、実はほとんどカメラ任せのAFですね。ブライトフレームがありませんから、本当にピントが合っているかどうかは、後日、現像してみないとわからない。90mmはピントがシビアですから、瞳にピントがあったときなどはまつげのカールがアウトフォーカスだったりです。せっかくいいレンズなのに、G2がふがいないばかりに「はずれ」呼ばわれされて、本当に哀れですね。それに懲りてかどうかわかりませんが、今度出るツァイスイコンのレンジファインダーカメラは、距離計基線長を思いっきり長くとっているとか。
G3が出るかどうかはわかりませんが、出るときにはぜひこの点を考慮してほしいものです。せめてブライトフレームでピントを確認するすべがあれば、90mmのすばらしい写りを楽しめるでしょう。
書込番号:3702574
0点
2004/12/30 01:12(1年以上前)
コンジジさん、
S90/2.8も不憫なレンズですね。絞り込む、距離表示を必ず確認する、動いているものは諦める、といった使いこなしが必要だなんてなかなか理解を得られませんよね。カジュアルユーザは絞り開放、最短撮影距離、オートフォーカスの三重苦でもピントが来なければ欠陥商品と吼えますし。
私は気合を入れてボディ2台体制で撮影に臨むときは、広角−標準域をGシリーズに、標準−望遠域はヤシコン一眼レフにそれぞれ担当させるようにしています。けど気楽にGシリーズだけをバッグに詰めて出掛けようというときには、中望遠のS90/2.8も入れておくと何となく安心なんですよね。いざ撮る時に難儀しますけど。(笑)
ところで、私はライカを使ったことがないのですが90mmレンズの絞り開放で連動距離計を使ってまつげにピントを合わせることができるのでしょうか?そういう撮り方はMF一眼レフにまかせて、適材適所で使い分けるのも知恵かと思ってます。
あと、ツァイスイコンの基線長ですが、「ライカより基線長が長いんだぜ」というレンジファインダーContaxのアイデンティティを受け継いでいるくらいに私は受け止めております。等倍ファインダーで有効基線長をより長くして135mmレンズをラインナップするなら本気だなと思うんですが...
書込番号:3705218
0点
変人さん さん
まつげにピントが来ない話、私の経験ではありません。プロの知人がそんなことをぼやいていたのをちらっと耳にはさんだものですから。まあ、たとえてのこととは思いますが。私はライカは全く使ったことがありませんが(ライカバージン?!)、これまた別の知人(彼女は雑誌社のプロです)がライカでフィルム交換をしているのを見て、こいつはとても私の手に負えないと思って見ていました。まあ、使う必要のないものは、どんなに良くても買いませんし、CZで充分満足しておりますから、なくても困りません。
基線長135mmまで対応とやけに強調しているようにとれますが、やはりGシリーズの90mmレンズのことが根底にあるのではないかと勘ぐっているのですがいかがでしょうか。G2はG1より測距精度が上がっているとはいえ、やはり90mmのパワーを生かすまでには至っていないなあというのが実感です。90mmはCZがG2のためにわざわざ開発し直したレンズと伝わっておりますので、ちまたの評価があまり良くなかったのはプライドの高いCZにはかなりこたえたように思えますが。
書込番号:3706859
0点
スェーデン在と思われるウェブサイトに PHOTODO (フォトドー=写真道) というサイトがあります。
http://photodo.com/nav/prodindex.html
このページで各社のレンズを性能評価し、点数化したいくつかの項目の合計点を出しています。5点が満点です。ここでContaxをクリックすると、Contaxの各レンズの点数が見ることができます。
G S90mm/2.8: 4.4 点、 G P45mm/2.0: 4.7 点
G P35mm/2.0: 4.1 点、 G B28mm/2.8: 4.2 点
G B21mm/2.8: 4.3 点、 G H16mm/8 : 3.9 点
Gシリーズでは価格の安い P45mm/2.0 が最も高い点数付けになっています。全般にGシリーズのレンズの点数は高いと思います。P45mm/2.0のレンズの4.7点を越えるレンズは他社を見ても、キャノンの4.8点があるのみの様です。
書込番号:3823268
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
とうとう京セラから生産中止が発表されてしまいました。
小型軽量で、フォーカシング以外は、露出/シャッタースピード共にオート/マニュアルが選べる機種って数少ないだけに残念でなりません。
意外と流通在庫が残っているようなので、即店頭から消えることはないと思いますが、迷っている方がいましたら是非とも買いのカメラだと思います。
0点
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/discontinue1222.html
プラナー85of1.2をいつの日かゲットしたら,RXUでと思っていたのですが,これも生産完了なんですよ。なんだか選択肢が狭くなってきて不安になります。
書込番号:3773854
0点
2005/01/15 10:02(1年以上前)
マリンスノウさん、とりあえず今ある流通在庫を確保すべきでしょう。
先日ヨドバシに行って、Ariaに代わるカメラはあるかなあと色々物色してみたんですが、コンタ以外はボタン配置やグリップ感が馴染めなくて困りました。
やっぱりコンタ、軽めのAriaまたはRX2が最適でした。
一時の痛い出費も後になれば忘却の彼方。(^^;
私は趣味のカメラなので、この1台を大事にしていこうと思いました。
もっとも周辺パーツが減るので他の心配もありますが。
書込番号:3781079
0点
ご助言あるが党御座います。
このレンズいつ手に入るか分からないので,最終的には中古でもいいかな? (笑)
書込番号:3782977
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX NX ボディ
こんにちわ。
ここが一番、書き込みが多そうなので質問させてください。
現在、EOS−1Vを使っています。レンズは主に24mmLか、50mmf1.4です。
最近、ツァイスを使ってみたい病にかかっています。私はほぼ、100%AFです(被写体は子供ですよ)ので、いろいろ調べるとN系が良いのかなとなり、まず、プラナー50mmを狙っています。
そこで、質問なのですが、ボディーはN1とNXに大きな違いはあるでしょうか?。EOSの場合、1系(1Vと3ですが)と7でAFの精度がずいぶん異なる印象がありました。CONTAXについてはいかがでしょうか?。
本日、中野のカメラやに中古のN1を買いに行きそうでしたが子供が熱を出したため、私も頭を冷やすべく質問させていただきました。
皆様の意見を参考にしたく、よろしくお願いします。
0点
2005/01/09 11:36(1年以上前)
NXを使用しています。
このNシリーズには単焦点のレンズは
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/camerabody/nx/spec/lineup.html(京セラHP)
のように,
Planer 50mm F1.4
Planer 85mm F1.4
Makro Sonnar 100mm F2.8
Tele Apotessar 400mm F4
の4本だけです。
NXは,AFが遅く,Canonはkiss5しか
触ったことがないのですが,AFの速さは雲泥の差でした。
以前,姪をNX + Planer 50mm F1.4で撮影しましたが,
子どもは動き回るわ,表情をすぐに変えるわで,
ピント合わせに非常に苦労したのを覚えています。
また,結構AFが迷うことも多いです。
N1は使ったことがありませんのでわかりません。
もし,ツァイスを使ってみたいのであれば,
Gシリーズはどうでしょうか?
G1も所有していますが,これは1つを除き,ずべて単焦点レンズで
写りもよく,また最近はレンズも2から3万程度で中古で買えますから
お勧めだと思います。
AFはG1は遅いですが,G2ならどうでしょう?
使ったことがありませんのでわかりませんが,お勧めだと思います。
書込番号:3752109
0点
2005/01/09 12:14(1年以上前)
初カメラはNXさん、早速の回答ありがとうございます。
Gシリーズですか。調べてみます。AFはNだけだと思ってました。
ヨドバシにいってもカタログはないし、本もないしで結構、さがしきれないですね。
書込番号:3752297
0点
今から京セラ製のカメラを入手されるのは、かなりハイリスクではないかと思うのですが。
最近の京セラを見ていますと新製品をほとんど出していません。
特に銀塩関係や高級機種は 皆無です。
なので今後カメラを続けていく気があるのか、かなり疑問なように感じています。
もちろん、単焦点いいかもさんが 現在のラインナップで充分であり購入対象も中古で良いと割り切られるのならかまわないとは思うのですが。
書込番号:3752298
0点
2005/01/09 12:36(1年以上前)
take525+さんこんにちわ。
確かにハイリスクですよねえ。調べるほどに感じます。
先日、友人にLレンズよりツァイスはさらにこってりとした色合いになるよといわれて以来、取り付かれてます・・・。
悩みますねえ。
書込番号:3752396
0点
2005/01/09 16:20(1年以上前)
自己レスですが、先ほど、マウントアダプターなるものを見つけました。どうもCONTAXのAFは当てにならなさそうだし、AEは効きそうなので、EOSでMFの修行をしようかと傾きかけてます。
これまで、避けていたのですがなんだか危ない沼に落ちそうです…。
書込番号:3753295
0点
2005/01/09 18:33(1年以上前)
単焦点いいかも さん、こんばんは。
AF でないとダメなのでしょうか?
今月号のアサヒカメラにも特集がでていましたが、
ライカMマウントのカール ツァイスT*ZMマウントレンズは如何でしょうか。
ボディがライカで、レンズがツァイスという夢の組み合わせが実現可能です。
今年の上半期の話題を独占しそうな気がしますよ!
注目ですね!
書込番号:3753922
0点
そうですね、まずツァイスの味見からでしたらアダプタでも良いかもしれませんね。
絞り優先のAEかマニュアル露出になりますが、絞り優先の場合で明るいレンズを絞りを開けて使う時には、露出補正が必要ですのでご注意を。
2.8か4以上に絞る場合には、補正は不要だったと思います。
書込番号:3754918
0点
補足です。
明るいレンズの開放付近では、アンダーになるのでプラス補正が必要です。
ただし、わたしが、確認したのはデジタルの場合のみなので、銀塩(フルサイズ)の場合には、もしかしたら露出補正は不要かもしれません。
書込番号:3755180
0点
2005/01/10 02:13(1年以上前)
MFコンタックス、いわゆるヤシコンマウントに心がお決まりのようですね。
単焦点いいかもさんの予算とシステム構想が許せば、マウントアダプタを後回しにしてもコンタのカメラボディを入手されることをオススメします。DSLRでヤシコンレンズを使いたいとなればマウントアダプタを使うしかありませんが、フィルム使用ならぜひ正規ボディで使ってあげてください。EOS->Y/Cマウントアダプタは結構イイお値段しますし、中野に出向こうとのことなので中古品に抵抗はないですよね。(^_^) つい先日に販売終了になったAriaかRX2であれば、まだしばらくの間はメーカー修理を受け付けてもらえると思います。
EOS->Y/Cマウントアダプタは確かレンズ側に装着して使用するので、2本以上ヤシコンレンズを使い分けようとする時に取り外しが面倒そうですね。お大尽はアダプタを複数買ってレンズにつけっ放しにするとか聞きますが。
プラナー50mmといえば、P50/1.4が看板レンズですがコンタボディに装着してMF入門をというのであればP50/1.7のほうが扱いやすいかも。マウントアダプタで-1vにつけるなら、P50/1.4であってもちょいと絞ってやればピントがみやすくなりそうですね、やったことがないので想像するばかりですが...
24mmL、50mmf1.4を挙げられているので、Gシリーズのレンズとガチンコ対決させるのも楽しそう(B21とB28の間がなくて残念)。G1ボディがお手ごろ価格ですが、レスポンスがえらくのんびりなので-1vユーザには耐えられないかも。Gレンズはヤシコンと比べて設計が新しく性能が良すぎるのか変な味わい深さはないです。Gシリーズもメーカー修理がいつまで受けられるか先行き不透明です。Gレンズをマウント改造する猛者がいるのでそんな形でなら生き残っては行くでしょうけど...
おライカなら電池のいらないボディが選び放題ですが、私にそんな予算があったらハッセルブラッド、ローライのツアイスレンズのほうが使ってみたいなあ。
書込番号:3756748
0点
2005/01/10 12:56(1年以上前)
NXは単体ではAF速度は、手持ちの中では*istDsやSD9と同じ位ですね。
FZ10よりは早いですけどね(笑)。
某板のの書き込みではバッテリーグリップを付けるとAF速度が上がるそうです。
カメラに内蔵する電池だけでは電圧が足りないようですね。
自分はNX+P50とVS24-85、G1+B28を使ってますが、
写りツァイスの期待を裏切らない、とても感じですよ。
Nシステムはレンズが大きく、重く、高価ですから、YCかGの方がいいかも?
特に最近のYC相場の下落はそそるものがありますしね(笑)。
書込番号:3758357
0点
京セラの今後の動向が、はっきりしてから決めると良いと思います。
MF&AF一眼レフ:後継機を出すのか。
沢山の種類を出して無駄な投資をせず、長期に使えるよう
使用する電気部品などを考慮したものを一機種で良い。
ライカを使うと、よけいZeissレンズを使いたくなります。
人ごみなどでのスナップはキャノン(N1など)、ポートレートや風景は
CONTAXと使い分けている人もおり、出来ればZeissを使いたいという
意見です。
G2でもスナップは可能で、写真家のエリオット・アーウイットさんが
来日時に使っていました。
書込番号:3760991
0点
2005/01/10 22:20(1年以上前)
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。非常に参考になります。
本日、会社の写真仲間に相談したところ、YCマウント・RXUを進められました。気持ちはほぼ、YCマウントに固まってきました。
また、本日勉強のため、ネットで「コンタックス一眼レフのすべて 」と「CONTAX完全詳解図鑑」を注文しました。MF機種の特徴等いまいちわかっていないので勉強しなくては・・・。でも、中古品は「駅漏れ」とか「シャッター掠れ」とか多いいですね。さすが京セラって感じです。
まずは1VでMFの練習をしてから、購入する予定です。
どうも、ご助言ありがとうございました。
書込番号:3761194
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RX II ボディ
どーせ、近いうちにカメラは全部やめるでしょう。
書込番号:3671582
0点
>どーせ、近いうちにカメラは全部やめるでしょう。
お〜!きついお言葉。(^^;)
まぁ、あんまり売れてないみたいですからね。
Nデジタルなんか見るも無惨な価格になってますから、あれでは利益が出ないでしょう。
せめてレンズだけでも作り続けてもらいたいな。
EF マウントだけでも良いから。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:3672240
1点
2004/12/26 23:20(1年以上前)
> F2→10D さん
> EF マウントだけでも良いから
激しく同感!!!!!!!
ただ今T*にはまっています。
マウントアダプターに投資すればT*のすばらしい世界が広がり…。
ピントも露出もマニュアルですが、20Dなら十分使えます。
35mm F1.4も同時に製造中止となりましたネ。ゼヒ、getしなければ…
実は85mm F1.4、50mm F1.4もほしい……、購入順位が難しいです。
書込番号:3690857
0点
>マウントアダプターに投資すればT*のすばらしい世界が広がり…。
ウン?・・・・・・・聞こえないな〜 σ(^^;)
いや!聞きたくないな〜 ^^;
EF レンズ沼だけでも身を滅ぼしそうなのに。(^_^;) ブツブツ。。。。。。
書込番号:3692140
0点
最近、コンタックスの値下がり大きいンですよね〜。
以前の半額くらいになってるレンズもたくさん中古屋さんに並んでるし‥‥。
今が買い時だよな。
いえ、独り言なんですけどね。(^^)
書込番号:3692303
0点
2004/12/27 22:34(1年以上前)
いっそ、京セラがタムロン・シグマのような代用レンズメーカーに転身してくれれば・・・。
書込番号:3694835
1点
2004/12/30 01:20(1年以上前)
他のマウント用にツァイスレンズを希望するヒトはNシリーズ用レンズの値段を見てください。腰が抜けたらヤシコンの中古を買うヨロシ。Affordableだと思った方はお手ごろ価格になってきたNデジタルと合わせてどうぞ。
書込番号:3705248
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RX II ボディ
純正以外なら、OPTECH ですね。
http://silenthill77.web.infoseek.co.jp/OPTECH/newpage1.htm
ただ、少々伸び縮み(弾力があるので)しますので上下動が気になる方もいらっしゃるようです。
書込番号:3616872
0点
2004/12/11 20:49(1年以上前)
take525+さん、こんにちは。
この製品は初めて知りました。かなり幅広で荷重が分散されそうですが、体に当たる面側は、滑り止め材質でしょうか。
書込番号:3617425
0点
こんばんは。(^^)
ええ、内側の面は発泡ネオプレンゴム?なんですかね。
滑り止め効果は充分にある素材ですよ。
書込番号:3617476
0点
私のお薦めは、恐らくS2の60周年記念モデルに付属していたと思われるシルバーっぽいブルーカラーのストラップです。
恐らくと申したのは、たまたま中古カメラ店で見つけた物だったからです。
ストラップの付け根部分は本革製で、金文字でCONTAX 60thと書かれており大変高級感があります。
ただ使うのが勿体無くて・・・
書込番号:3633053
0点
2004/12/16 21:00(1年以上前)
S2の60周年記念限定ストラップというのがあるのですか。インターネットで検索したのですが、うまく画像を探せませんでした。なんだか良さそうです。中古で手に入ったの幸運ですね。
書込番号:3642442
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

