このページのスレッド一覧(全321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 13 | 2015年10月5日 18:57 | |
| 16 | 7 | 2015年7月25日 12:51 | |
| 159 | 19 | 2015年7月11日 08:09 | |
| 924 | 200 | 2015年6月7日 02:30 | |
| 11 | 9 | 2015年5月18日 00:24 | |
| 3 | 0 | 2015年5月6日 18:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
皆さん、初めまして。
今月、G2ブラックボディーと、プラナー45mm、ビオゴン28mmを中古で購入しました!
早速、複数の街でスナップ写真を撮りましたが、描写が素晴らしいですねー。
惚れ惚れしました。(カラーネガ4本、ポジ1本、モノクロ2本撮影)
いい買い物をしたと満足しています。
ところでお聞きしたいのは、AFについてです。
前々から噂は聞いていたのですが、AFが合焦しない場合が多々見られます。
そのため、シャッターチャンスを逃がしたことも何度かありました。
まあ、絞りをかなり絞って被写界深度を深くしてますので、極端なピンボケは少ないのですが。
キヤノンのEOS−1Nも持っていますが、そちらのAFはびしっと決まってくれるのですが、
それに比べればかなりAFが迷います。
こんなものなのでしょうか?
皆さんのご意見をお待ちしています。
この点を除けば大満足なカメラです。
1点
G1よりは合焦率は高く成ってますが、どうなんでしょう?
済みません、答に成ってなくて(^^;
ところでリペアサービス諏訪と言う所が京セラ・コンタックスの部品を総て引き継いでいますので、点検又は修理の際は相談してみて下さい。
http://www.repairservice-suwa.com/ripeasabisu_zou_fang/toppupeji.html
書込番号:19187462
3点
ダウンヒラー13さん こんにちは
G2のAF部分は 一眼レフのようにレンズから入ってくる画像に対してではなく ファインダー部分で距離を測り レンズ側を駆動する方式で中心部のみの為 遠近感の強い場所の場合 後にピント行く場合もあるので AFシステムの違いで 一眼レフとは精度変わってくる可能性あります。
実際 自分もG2使っていますが ライカMシリーズのレンジファインダーより ピント外す事多いです。
書込番号:19187486
2点
>マイアミバイス007さん
早速のご返信ありがとうございます!
私の質問も曖昧だったかもしれませんのでご容赦ください。
私は、G1は持っていないので、比較のしようがないのですが、
G2のAFは、街中で無作為に(建物等の)被写体に向けた時に
10回に3・4回は合焦しない感じです。
リペアサービス諏訪のご紹介ありがとうございます。
よく検討して、場合によっては点検に出そうかと思います。
それにしても、Gシリーズのレンズは素晴らしいですね!
今までFDやEFのレンズを使ってきて、確かに優等生的な写りでいいのですが、
それプラス、抜けの良さや色乗りが段違いで、何というか大人な感じがします。
大事に使って行こうと思います。
早くもレンズ沼にはまりそうで、次はビオゴン21mm・F2.8を買いたくて
うずうずしている毎日です!(財布と相談ですが・・・)
書込番号:19187495
5点
>もとラボマン 2さん
こんにちは!
ご返信ありがとうございます。
G2のAFの仕組みのご説明ありがとうございます。
今までレンズのピント絞りでのマニュアル合焦や、一眼レフのAFに慣れていたので、
G2の合焦の迷い(の多さ)にあれっと思って(ちょっとイライラの気分も交じって)、
質問した次第です。
貴殿のG2もピントを外すことがあるとのこと。
これも、このカメラの味だと思って可愛がっていきたいと思います。
何せ画質は目を見張るものがありますものね!
書込番号:19187518
3点
G2のAFは赤外線アクティブとパッシブのハイブリッドですね。たしかアクティブでだいたいの測距をして、パッシブで追い込むというような感じだったと思います。
迷うというとどういうことでしょう。シングルAFなら、ピントが合ってる合ってないはともかく、AF動作そのものは止まりますが、そういうことではなくて?
コンティニュアスAFなんかもついていますが、基本はじっくり撮るカメラでスナップ向きではないように思っています。
ファインダーで大雑把な距離メーターを確認する程度で、正確なピントは確認できませんので、被写体によっては厳しいかもしれません。経験的にはプラナーやビオゴンでそんなに困ったことはありませんが(もちろん外すときもあります)。
書込番号:19187898
2点
>holorinさん
ご返信ありがとうございます!
AFが「迷う」ことについては、私の言葉足らずでしたね。
大変失礼しました。
私が意図するところの「迷う」の意味は、
(SAFモードで、止まっている被写体に対して)
@例えば、明らかに1−2mの距離の被写体なのに5m−無限のところにピント表示が来る。
AAFが得意そうな被写体でオートフォーカシングしても、一旦「合焦できず」というサインが出る。
そうしてもう一度AFすると正しそうな距離を表示してくれる。
上の二つが、10回のAFの内、3・4回は出る、と言う意味です。
もしかして、「迷う」現象は私のG2の個体特有のものなのでしょうか?
経年劣化でも起きているのでしょうか?
何かヒントになる情報を頂ければ幸甚です(^^)
書込番号:19188015
0点
2年ぶりくらいに電池を入れてみました。
G2のAFは縦線検出なので、横線や斜め線はにがてかもしれません。
ちなみに1mぐらいの被写体と4mぐらいの被写体を交互に10回くらい測距してみましたが、それぞれずれることはありませんでした。
状況はよく解りませんが、確認してもらったほうがいいかもしれません。とはいっても、リペアサービス諏訪でしか対応できないかもしれませんが(わたしも今月の日カメで知りました)。
書込番号:19188386
2点
>holorinさん
電池まで入れて、確認して頂いたのですね。
ありがとうございます!
斜め線や横線は弱いかもしれないですか・・・
私の方でも色々と試してみます。
リペアサービス諏訪に点検してもらう事も検討してみます。
それにしても、この掲示板に投稿するのは初めてなのですが、
皆さん、ご親切/丁寧にアドバイスくださって、嬉しい限りです。
投稿してみて良かったです!
書込番号:19188495
1点
ダウンヒラー13さん 返信ありがとうございます
今の時代だと AFの不良など色々言いますが この頃のカメラですと ピントは人間が合わすもので 今ほどシビアに考えていなかったので ピントヌケが合ったり ピントが迷う場合 AF性能は こんな物かで済ましていた気がしますし 今ほどカメラを信じていなかったような気がします。
後 今28mmと45mmお使いのようですが この2本と90mmは同じような描写で使い易いのですが 35mmは 45mmより柔らかく ピントもシビアに感じますし 21mmの方は シャープでスッキリ描写で 45mmのコッテリ系と比べると イメージ変わるかもしれません。
書込番号:19188602
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
なるほど、そうですね。
私も最近のデジカメや、前に述べたキヤノンEOS−1Nの、ビシバシ決まるAFに慣れ切ってしまって
ある種のおおらかさを忘れていたかも知れません。
折角の銀塩写真趣味なのに、あまり細かい事に拘って
撮影が楽しめないのは、本末転倒ですものね。
35mmや21mmを使うと、印象が変わりますかー??
それは楽しみでもあり、悩み事でもありますねー。 欲しいレンズがどんどん増えてしまう・・・
とにかく、銀塩はキヤノンだけ使ってきたのですが、コンタックスの
良さに触れて、より一層銀塩写真にのめり込みそうです。
色々とアドバイス、本当にありがとうございます。
書込番号:19188724
0点
レンジファインダー系のAFは、一眼レフの相位差検出方式と根本的に違います。
レンジファインダーの窓から角度を測り、大体の距離を算出してからレンズを駆動させますが、レンズの距離に対する駆動位置は一眼レフの様な無作為で止まるのではなく、止まる位置が初めから決まっているステップ方式なので、近似値でしかピントを合わせられません。
レンズの被写界深度内でピントが合えば、十分という考え方です。
従って、一眼レフと比較して仕舞うと不満が残ります。
出来れば、取説を読んでステップ位置を把握して於いた方が良いです。
レス主さんが掲示した写真の様な、壁(一面フラット)の場合も、AFが迷う可能性が高いです。
AFは、中央一点のみですが、経年劣化で一点の位置がずれてる可能性が有ります。
(中古)レンジファインダーカメラは、どうしても個体差が大きく出てしまう傾向が高いので、熟知した上で使用した方が良いですよ。
写真を見る限り、レンズや露出計に問題なさそうなので、AFの癖をしっかり身につけられた方が近道かと。
書込番号:19197058
![]()
3点
>夏蝉さん
こんにちは!
ご返信ありがとうございます。
>レンズの被写界深度内でピントが合えば、十分という考え方です。
>従って、一眼レフと比較して仕舞うと不満が残ります。
なるほど、承知しました。
>出来れば、取説を読んでステップ位置を把握して於いた方が良いです。
これ(被写界深度表)は私も頭に入れておいた方が良いなと思い、
一所懸命、取説の数値を頭に入れている最中です。
>写真を見る限り、レンズや露出計に問題なさそうなので、AFの癖をしっかり身につけられた方が近道かと。
これも今、あちこちにカメラを向けてはAFの癖を掴もうと練習しています。
丁寧なご返信ありがとうございます!
納得です。 勉強になりますねー。
先日、ポジの現像が上がって来ました。
デジタル化していないのでここにアップできませんが、
露出もバッチリで、何とも言えない味わいの写真でした!
やっぱり、このカメラとレンズはいいですね! 改めて実感しました。
書込番号:19201857
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
皆様はじめまして
ここしばらく防湿庫で眠ったままのハッセル 500CM、903SWC用にデジタルバックの購入を考えております。
ネットで調べたところメーカーごとにオペレーション、バッテリーの持続、ソフトの出来などで一長一短があり
迷っております。そこで実際に、使用されておられる諸先輩方のアドバイスを頂けないかと思って書き込みをさせて頂きました。若輩者ですがアドバイスの程宜しくお願い致します。
被写体はポートレート(屋外撮影)と風景。 プリントはA2まで行います。
候補モデル
Leaf Aptus II 5、6
Phase one 20+(生産中止なので中古を探し中), P21+, P30+
ハッセルCFV39
知りたい点
1)使い勝手、耐久性
2)実用ISO感度
3)バッテリーの持続時間 (屋外撮影が多いので)
4)ローパスフィルター有無 モアレ発生有無
5)ゴミ処理方法
6)保障 アフターサービス
7)A2プリントへの必要な画素数 2000万画素で十分でしょうか?それとも3000万?
個人的には、Aptus II 5が予算的に一番安く、倍率1.1で良いかと思っております。
しかし、被写体のポートレート撮影では基本的にこれまで手持ちで行っており、ISO 25が実用的なのか?
ぶれ写真連発では?、タッチパネルの耐久性や使い勝手は?気になっています。
Phase Oneでは、スクエアのP20+が良いかなと思いましたが生産中止で手に入らず、中古を探しているところです
唯一の6X6フォーマットのせいか人気があったモデルと聞いておりますが、1600万画素コダックのセンサーはそんなに良いのでしょうか? A2プリントされた方いらしゃればどのような出来なのか知りたいと思っております。
P20+以外では、どんなモデルがおすすめでしょうか?
ハッセルCFV39は、 一番高価なので優先順位は低いのですが、ハッセル専用ならではの良さは何でしょうか?
また専用ソフト(Phocus)のできが今一という事も耳にしましたが実際のところいかがでしょうか?
宜しくお願い致します
3点
親父万歳さん、初めまして♪
この板の末席からずり落ちそうになっているInsomnia+と申します。よろしくお願いいたします。
さて、Hasselbladについては私、200系を使っておりまして、Digital backはスクエアのCFVII-16を持っております。
CFVは39、50と併売されておりますが、PHASE ONEのP20+(仰るとおり生産終了ですね)と比べると割高感が否めません。だたCFVはVシリーズであればボディを問わないところが魅力ではないでしょうか…200系、500系、SWCなど全てで動作しますので。ハッシーならCFVをお勧めしたいところです。PHASE ONEは200系はサポートしておりませんので。
私が200系を選んだ理由はスクエアフォーマットと110mm F2が使いたかったことですが、いかんせんここのところ出番が減っているのが正直なところです。CONTAX645やLeica S2でマウントアダプタを使えるというのもあり、実はレンズを除いて売りに出そうかなとも思っているところで、直接お譲りしたいくらいです(笑)
と、このままではお返事になっておりませんので、僭越ながら感想をお知らせいたします。ちなみにLeafは持っておりませんので、PHASE ONEとCFVについてということでご勘弁ください。
(1)使い勝手
使い勝手はPHASE ONEもCFVも大差ないとは思いますが、CFVはボタンが少ない分PHASEに分があるように感じます。
(2)実用ISO感度
ISO感度はPHASEは極楽堂さんのホームページ
http://onlyzeiss2.web.fc2.com/645digital/phaseone-camp1103.htm
が参考になると思います。私のPHASEはP25(not +)と古いので、常用100まで、ベース感度のISO50は素晴らしいです。これはCFVについても同様です。その点、PHASEのP30+辺りは極楽堂さんによるとISO800までが推奨感度となっていますね。Leaf Aptusについてもベース感度での使用がベストであると感じております。ただノイズについてはCapture OneやLightroomなどのソフトウェアが非常に上手くノイズリダクションしてくれます。
(3)バッテリーの持続時間
バッテリーの持続時間ですが、P25は古いせいか保ちはあまり良くありません。それでも150枚くらいは撮れます。CFVも同様に200枚くらいは余裕で撮れると思います。いずれにしてもHasselbladをご使用とのことなので、一日に500枚も1000枚も撮るわけではないでしょうから、予備を1個持っていれば一日安心して撮影できます。特にCFVの電源系は秀逸です。
(4)ローパスフィルター
この手のDigital backにはローパスフィルターはありません。従いまして既存のデジ一眼のようにモアレが全く出ないと言うわけには行きません。しかし、P30+のようにマイクロレンズを搭載しているCCD(小生所持のLeica S2なども)ではモアレに苦しんだ経験はございません。CFVではモアレが気になるような被写体を撮っていないので、何とも言えないのが実情です。他の方のご返信をお待ちください。
(5)ゴミ取り
ゴミ取りについてはブロアーだけで済んでおります。PHASEにはゴミ取り用のクリーナーが付属しておりますが、導入してから3年になりますが一度も使ったことがありません。CFVには付属品はありませんが、これも掃除したことはありません。ブロアーで吹くだけで十分です。
(6)保障、アフターサービス
保障はPHASEは3年保障付きを購入したので3年間代替機も出してもらえました。この手のDigital backの延長保障は非常に高価です。確かPHASEでも105,000円/年だったと思います。CFVは並行輸入品を新品で購入しましたのでシュリロに出すとこれまた大変な金額になることが予想されます。ただ、可動部が無いので初期不良以外はあまり壊れないのかなというのが、この3年間使ってきた印象です。
この手のDigital backは所謂プロショップでのご購入になるかと思います。そう言う意味でアフターサービスは手厚いです。私はナショナル・フォートさんで購入しましたが、アフターサービスや機材の相談など本当に親切に教えてくださいます。
(7)A2プリントへの必要な画素数 2000万画素で十分でしょうか?それとも3000万?
さて、A2サイズでの印刷ですが、これが一番難しいお題です。というのも私はA2印刷はしたことがございません。ただ、トリミングしてA4印刷(A2印刷相当)は何度か行っておりますが、1,600万画素のCFVでも問題ないと私は感じております。実際、NikonのD3レベルの1,200万画素でもプロフェッショナルの方はA2印刷などはされているでしょうから、これぐらいの画素数になれば、十分に耐えられると感じております(これは主観が入りまくってます)。
以上、取り留めもなくだらだらと書かせていただきましたが、ご参考になれば幸いです。
是非ともDigital backをご購入され、この板にお写真をアップして楽しく語り合いましょうね♪下のスレにもあるとおり、この645のスレッドはあんまり機種には拘らない方々で成り立っておりますし、価格.comさんも多めに見てくれているようですので、安心して書き込みください。
書込番号:12814301
3点
insomnia+様
貴重なご意見ありがとうございます。
こちらこそ色々ご教示頂く立場になりますので宜しくお願い致します。
早速ですが、200系は昔探しておりました(笑)当時は資金がなく諦めました。
Insomnia+様は、主にどのような被写体なのでしょうか?
撮影の際、手持ちでしょうか?三脚使用されておりますか?
もし差し支えなければご教示ください。
実は、今日、百聞は一見にしかずで500CM 903SWC持参でナショナルフォートへ行ってきました。
Phase oneやLeafはダメだったのですが、ハッセルのCFV39のデモ機をお貸りする事ができ、カラーチャートを使ってバッテリー駆動の手持ち、Firewire800ケーブル連結撮影で屋外風景、人物の試し撮影と現像ソフトPHOCUSもいじってきました。値段が値段なので、人生で一番緊張する撮影でした(汗)
以下、扱ってみた印象です。
わかった点
1)ケーブルレスで撮影感覚がフィルムバックとほとんど変わらない。
稼働部が少ないのでトラブルは少なそう。(初期不良は別)
センサーカバーは2重ロックになっていて簡単に外れそうにない。
2)色味が自然。派手すぎず地味すぎず。
3)思っていたより撮影のタイムラグが短い。
4)省電力モードあり(LEAFは、常時通電)
5)実用ISOは100まで。200は使えない事はない。
6)39MPでフルサイズ、29MPで6X6スクエア切り替え可能。専用のフォーカシングスクリーンに交換して使用
7)センサークリーニングは購入後、シュリロで無料で対応してもらえる
8)ソフトのアップグレードも原則 無償でダウンロードで対応。
心配だった点
1)ピントが浅い(シビア)
絞りに制限でそう(開放は無理っぽい。絞り込むt回析現象の発生可能性有るのでNG。 f8ぐらいまでか)
2)温度管理にシビア 冬場の結露や静電気など。
2)専用ケースがちゃちい(リーフのようなペリカンケースはついてこない)
デジタルバックは専用ケース入りですが、その他付属ケーブル類は箱入りだそうです。
3)専用バッテリー(ソニー製)は同梱されていない。別売りで購入必要 メーカー説明 最大8時間持続
4)PHOCUS QUICK(JPEG専用の現像ソフト)がMAC( INTEL.MAC)はサポートしているがWINDOWSはWINDOWS7の み対応。(XPとは読み込みエラーになるそうです)当方MACなので問題ないですが。
5)PHOCUSのゴミ除去がフォトショップと違うやり方で慣れが必要
デモの最後に、A2サイズのプリントについて聞いてみましたが、一覧表みたいなのを見せてくれました。
そこには3900万画素の生データ=A2相当とのこと。
A2サイズになれば、離れてみるのが普通なのであくまでもこれは参考値と考えたいと思っています。
今度、Phase one , Leafもデモしてみたいと思います。
しかし、調べれば調べるほど、値段の感覚が段々狂っていってる気がして、怖くてまだ見積もりは貰っていません。
購入決めるまで、あたふたしながら石橋を何十回も叩きそうです(笑)
またわかったらレポートさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
書込番号:12818778
1点
親父万歳さん、こんにちは。
ナショナル・フォートさんでCFV39のデモにいらしたとのこと、やはり実機に触ってみるのが一番ですね♪
値段が値段なので石橋を叩き壊さないよう、叩きまくって下さい(笑)Hasselblad用ならデモ機も豊富なので、
一通り触ってからお求めになるのが一番です(あ、ナショナル・フォートさんの営業担当ではありませんよ)。
実は私もP30+に触手を伸ばしております。Zeissで高感度は魅力的ですからね。P25はISO100が限度なので、
機動力アップのために、お財布と連れの顔を伺いつつ、P30+辺りが…ウッシッシ♪ちなみに極楽堂さんでも
キャンペーン中でP30+はHasselblad用も大変良心的なお値段で出ていますね。極さんにチラッとP30+のお値段を
聞きつつ、震災チャリティーセールに手を出したら、チャリティ参加のお礼と共にP30+のキャンペーンが今月一杯
で、CONTAX用とHasselblad V用がお持ち帰りできますとのメールが来ました(^0^;)
Digital backのキャンペーンは大体、今の時期と夏、暮れにありますので買い時はこの時期に合わせるのが得策だと
思いますが、Digital backも最近は需要が伸びているせいかどんどん新製品が登場しますので、狙っている機種が
ある時が買い時とも思います。
CFVはスクエアに切り替えられるというのが一番の魅力ではないでしょうか?私がHasselbladに手を出したのは、
Planar 2/110が使いたいのと、やはりスクエアで撮影できるということでした。やはりハッシーはスクエアです
よね。ファインダーでスクエアの指標があるのと無いのでは大きな差があるというのが、ウチの連れへのプレゼン
でした。シロートでもトリミングはイヤだなぞとほざきまして(笑)
あ、ご質問にありました私の被写体ですがいわゆる風景写真は旅行に行った時だけで、ほとんどは人物撮影です。
幸いにも身近に音楽家やアーティストが大勢いるのでプロフィール写真やリハーサル・本番写真がほとんどです。
あとはお散歩のお供に季節のお花など、まぁ言ってしまえば何でも撮ります。最近は特に音楽家やアーティスト
からの依頼が増えて(エヘン!)、人物撮影と楽器などの物撮りがメインです〜(当然、ギャラ無し(T-T))。
それと被写体がこういうものなのでほとんど手持ち撮影です。ただ最近、加齢よる腕力の衰えが激しく、暗い
ところでの撮影も多いので三脚+マニュアルフォーカス(フォーカスポイントが真ん中一点のため)が増えています。
あとソフトウェアに関してですが、CFVのRAWデータはPhotoshop(Lightroom)でも扱えますね。私感ですが
Phocusはお世辞にも使い易いソフトとは言えないと思います。バッチ処理などはLightroomに軍配が上がると思います。PHASEはPhotoshop(Lightroom)でも現像できますし、純正のCapture Oneというソフトの出来は秀逸です。
Leica S2の純正はLightroomということになっているのですが、RAWデータが汎用のDNGなのでCapture Oneでも
現像できます。それぞれ長所・短所がありますので、被写体によって使い分けております。Leafについては、純正の
Leaf Capture、Capture One、Photoshop(Lightroom)で現像可能です(RAWデータをダウンロードして試して
みました)。ハードウェアもともかくソフトウェアとの組み合わせも多いので、試用版などでお試しになるのが
よろしいかと思います。
シロートが偉そうな知ったかぶりを書かせていただきましたが、一ユーザの感想程度にお読みいただければ幸いです。
書込番号:12820321
3点
Insomnia+様
非常にためになるレスありがとうございます。毎日せっせと石橋を叩いております。
昨日もある所でPHASEONE 65+でデモができるというので500cm,903swc持参で行ってきました。
わかったのは、P65+私の技量で扱えないということでした(涙)何度やってもピントが合わない!
向きになって何枚撮ってもやはりダメ。完敗です。
CFV39ではきちんととれていたので、せいぜいいっても3900万画素かなという実感を持ちました。
P65+は予算的にもはるかに雲の上で買うつもりもありませんが、
実機デモできると本当にたくさんの事がわかりますね。Capture OneもDB、撮影画像レビューしながらいじくりましたが非常に良い出来だという印象を持ちました。
レボルビングや、電源オフしなくてもバックを取り外しできる事(ハッセルCFVはダメ)など使い勝手は
スクエアでないのが唯一残念です。
残るはLeafだけですのでまたデモ機を見るつもりですが、見る前から勝手に想像して懸念事項がでてきました。
1)屋外撮影する時に逆光などの条件下でタッチパネル液晶が見えづらそう。感度(反応)も遅い
2)ファンがついていて発熱や埃の混入の可能性が考えられるのでは?
3)常時通電していること(バッテリーを食う)
あれこれ教えて頂いた後に、最終的にはP30+を勧められました。
商品撮影でのモアレ発生防止用に特別な加工がされたセンサーとのことですが、
実勢ISO感度、画素数などから屋外手持ちではこれがいいのかな?と思いますが使った印象はどうなのでしょう??
実に知りたいところではあります。もし何か情報をお持ちでしたらぜひご教示ください
お店の方によれば、建築や天体観測??とかで使う方、人物でも使う方を様々でした。
ちなみにナショナルフォートさんでは、P30+はセンサーが特別なので人物は??かなとおっしゃていましたが
真意を理解できるだけの知識がありませんでした(涙)
Insomnia+様は、ソフトを被写体によって使い分けていらっしゃるとの事。
具体的にはどのようにされていらっしゃるのかもご教示頂きたく。(人物、風景でざっくりとで結構です)
是非是非参考にさせて頂きます。宜しくお願い致します。
書込番号:12823761
2点
親父万歳さん、こんにちは。
おぉ〜ついにP65+もお触り(表現が変ですね^^;)になりましたか♪私はP65+には触れたことはありませんが、
ピントの件、何となくわかるような気がします。ピクセル等倍で鑑賞しちゃうと色々見えて来ちゃうんですよね〜…
私のようにあまり大きく印刷しない者にとっては、印刷結果を見る限りそう簡単には見破れないものですが、A2クラス
ともなると気になるのでしょうね。画素数が上がるとその分、ピントや手ブレが見えてきますね。P25(2200万画素)
とS2(3750万画素)でも等倍鑑賞すると、ちょっとしたことが気になり始めます。よ〜くわかります。
ピンずれや手ブレは後処理ではどうにもなりませんから、私の場合ISOで稼ごうという魂胆です(^_^;)
要は出来上がりさえ良ければ、機械に頼れるところは頼ろうというのが、最近の私の考え方です。今まではちょいと
ストイックになっている部分がありましたが、いやいや結局出来上がり勝負ですね♪
ところで現像ソフトの件ですが、下のスレでも申し上げているとおり無精なのかもしれません。Photoshopが苦手
というのもあるかもしれませんが、私の場合現像ソフトからダイレクトに印刷しております。同じ素材でも印刷結果
に随分差があるのを感じております。Lightroomはハイライトの粘りがあり、それが見事に印刷結果に反映されます。
しかし、おとなしい色合いで多少物足りなさを感じる面があります。特にポートレイトの肌色はちょっと寂しいもの
があります。もちろん彩度を上げたりすればこういう面は解消されるのだと思います。一方Capture Oneは肌色の
調整機能がありますので、スポイト一発で肌色を好みの色合いに調整できます。それで私の場合はポートレイトや
リッチな色合いが欲しい時はCapture One、自然な色合いと広いダイナミックレンジ(特にハイライト、暗部は潰れ
気味)が欲しい場合はLightroomという風に使い分けをしております。
あと、Leafについては下のスレでkomutaさんとMakroさんがお使いになっているので、アップされたお写真を
参考にされるのが良いですし、もちろんデモが一番だと思います。Leafの謳い文句としては「フィルムの再現」
ですね。フィルムと一口に言ってもネガからポジのベルビアみたいなものまで百花繚乱ですから、これまた好み
と言う他ないのかなと思います。
それから屋外での液晶の見えについてはPhaseのIQシリーズを除けば、P+シリーズもCFVも大差なく、あまり
当てにならないとお考えになった方が良いかと思います。一般のデジタル一眼の様な液晶表示での確認は屋外では
難しいというのが率直な感想です。撮影現場で確認をするならPCと連結したテザー撮影がベストと思います。
私も屋内での人物撮影にはテザー撮影を利用しています。これはその場で確認できるのももちろんですが、被写体
さんにも見てもらうことで、より良いものが撮れると思っているからです(この辺がシロート丸出しです)。
書込番号:12824719
2点
Insomania+様
お返事ができずすいませんでした。
せっかくいろいろアドバイス頂いたにもかかわらずしばらく日本を離れる事となりました。
今回の購入は残念ながらお預けになりました(涙)
教えて頂いたことは今後に行かせたらと思っております
まずはお礼申し上げるとともにこのスレッドをクローズさせて頂きます色々ありがとうございました
書込番号:12855329
2点
ピントが合わないのは何も被写界深度が狭い、というだけではないです。
バックパックを交換できることは将来より性能がよくなったバックと交換
できる、というメリットもありますがデメリットもあります。ボディと
バックパックの接合面がたとえ金属製であっても一体成形と違いずれや
ゆがみが生じるためレンズからの光軸が正確に直交しません。レンズ交換式
カメラのマウント部と同じことが言えるのでバックパック型は更に難しく
なります。
例えばセンサーの右上がレンズ側に、左下が撮影者側に傾くといったような
ことも起こりえます。
ハッセルのHxDシリーズはバックパックのキャリブレーションがなされて
出荷されていますが、フォーカシングのみです。ゆがみについては調整して
いません(メーカ担当に確認済み)。
またAFのキャリブレーション調整のみなのでマニュアルフォーカス時は
このキャリブレーションがない状態での撮影となります。
PHASE ONEとLeafに関してはPHASE ONEのカメラに付ける場合はマウント
部分がかなりタイトになっていますがキャリブレーションはありません。
ハッセルのVシリーズ(503等の旧タイプ)に使用する場合、カメラの
マウントの誤差が大きいためより顕著に不具合が起こりうる可能性があり
ます(メーカ担当に確認済み)。
フィルムカメラでフィルムが平坦にならない問題と似たような問題です。
書込番号:18997424
0点
CONTAX167MTなんだが…
底面の蓋を無くして単三電池で使い出したのが十年以上前のこと…
まあ、でかくなるけど使えるからいっかあ♪としているうちに
背面のラバー紛失…
てことで美品の167MT(外見のみw)をゲットして部品を移植してみるつもり♪
16点
価格掲示板は個人のブログではありません。
ブログを開設し、そちらでお願いします。
あまりにも酷いと思いましたので、レスしました。
書込番号:18949235 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ツッコミさせていただきますさんがあまりに酷いってことでしょ?
www
ご苦労様です♪
書込番号:18949237
14点
れっきとした製品情報だと思う。
有益なスレですよ。
書込番号:18949242 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>baikinman@E39さん
ありがとうございます
フィルム機は暴落しているので部品取り探すと面白いです
この167MTも1000円でした
もしかしたら動くかも?という淡い期待はみごとに打ち砕かれましたが(笑)
まあ、僕のもぼろくて汚いだけで機関は良好なので無問題です♪
書込番号:18949245
10点
僕の167は露出補正ダイアルのラバーがきれてます。
そうか…1000円かぁo(^o^)o
書込番号:18949388 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
CONTAX憧れやったなぁ~(*´ω`*)
書込番号:18949491 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
167MTって…たしか、メイン操作はスライドボタンでしたよね
私の憧れは、137MAですね〜♪
なんでSSダイヤル(´-ω-`)軍幹部の左側やねん!?
そんな個性的なレイアウトが、異彩を放ちます
書込番号:18949527
8点
>松永弾正さん
もう一台あったよ♪
東京、中野だけどwww
>ぽんぽんちーさん
僕も憧れだったので
フィルム時代末期に買い揃えました(笑)
>MWU3さん
167MTは操作性悪いです
だけども性能のわりにめちゃ安いので(笑)
ほんとは159MMと139Qの手巻上げペアがよかった…
そして最後にRTSU♪
書込番号:18949582
9点
大変そうな二個一改造になりそうですねf^_^;)
書込番号:18949660 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いや
裏蓋も底蓋もワンタッチで外れるので…
30秒くらいで完了する(笑)
書込番号:18949662 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そこだけですかf^_^;)
綺麗なほうに、機関を移植するのかと思った。
書込番号:18949997 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あった〜 10数年ぶりに、世田谷方面で復活したんでしょうか
http://www.paleo-science.co.jp/details/PSA-A001-0005.html
書込番号:18950142
4点
こんにちわ。
全然関係無い話ですが、あふろべなと〜るさんと松永弾正さんをたまに見間違えてしまいます。
書込番号:18950148 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
じゃ…これにしようかなo(^o^)o
イヤやぁ〜(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18950735 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
CONTAXの革のストラップが欲しくて、オークションで買って
違うメーカのデジカメに取り付けています。
CONTAXの名前でデジカメ復活したら買いたいですけど、無理か…(笑)
書込番号:18951040
3点
一気に老けましたね。弾正さん、…
書込番号:18951147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オールドカメラの共食い整備はある意味仕方のない話なのでしょうね。
うちにも動くけどシャッター幕に歪みがある167MTと、シャッターその他はきれいだけど不動の167MTの2台があります。
ニコイチ予定で1500円で買いましたが、シャッター移植までばらすとなるとかなり大変そうなので、悩んだまま絶賛放置プレー中(笑)。
コンタボディは、137MD&MA、139Q、159MM、RTS1&2とRXにAXもあるので、あまり困ってません(笑)。
書込番号:18954236
3点
>あまりにも酷いと思いましたので、レスしました。
価格のクチコミしか楽しみがないので
勘弁してやってくださいm(_ _)m
書込番号:18955266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX AX
皆様こんにちは(^^)
こちらは、(AXと愉快なカメラ達の続き)、の続きの板になります。
AXはもちろんのこと、フィルム、デジタル、余談脱線含めて楽しめたらと思います(^^ゞ
お付き合い頂ける方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します(..)
前スレでAXってデブカメやなぁと思いつつ、チビカメもよいものだなと再認識しました♪
私個人で言いますと、パンケーキレンズが二本増えてしまいましたし(^^ゞ
中々機材増やせない身の上ではありますが、XDとMXのリサーチは続けていきます(>_<ゞ
X700で撮影したフィルムが上がったものでスキャナーで取り込んでいるのですが、
いつ頃からか気になっていましたのが、赤等の色が強いとにじんでつぶれてしまうのです(*_*)
スキャニングしていじる前の写真を載させてもらいますが、こんな感じです。。。
スキャナーを買い替えることはできないのですが、メーカーさんに問い合わせてみたものかどうか。。。
9点
皆様こんばんは(^^)
このレンズ、整備後初出撃でしたが、
お気に入りになりました♪
KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
フード探し、楽しそう♪なんですが、
あんまり決まらないと、悩ましそうです。。。(>_<)
RS連写、凄そうですね(>v<)
ワインダー使用にそんなトリビア的な?ことがあるのですね。
古くて大事にしたいカメラですと、気になりますね。。。
わ、テッサーはそんなに高いとですかっ!?
もちろん小さいのも利点ですが、お値段安かったのも魅力だったのですが。。。
写りがどうこうよりも、持って楽しいというだけが為のレンズですし、難しいですね。
私はお気に入りですが(^^)AXに着けるのも好きです(>_<ゞ
書込番号:18800359
5点
皆様、今晩は。
ブログに書きましたが、キヤノンから年度賞の表彰状を頂きました。
二席に入った作品は実はコンタックスAXで撮った物です。
EOS-1VHSで撮った物は入選しませんでした。あっ、年度賞と言ってもキヤノンクラブの某支部内での事なので大した事は有りません。尤も審査員は日本を代表する写真家ですが…。
金魚おじさんさん、A-1が活躍してますね。(^^)
横走り布幕シャッターの音は、私には心地好いです。
ところで来週月曜日に新車が届きます。支払いが始まるので、写真に使う金が減ります。(T-T)
さて、交差点の真ん中に立っている大樹は谷中のヒマラヤ杉でしょうか?十数年前に偶然見付けて撮りましたが、詳しい場所を忘れてしまい、帝都を引っ越す前にもう一度撮りたいと思いましたが、結局場所が分かりませんでした。(^^;
書込番号:18809282
4点
皆様こんにちわ
マイアミバイス007さま、入賞おめでとうございます。あまり撮影に行けない&基本的センスに欠ける私には非常にうらやましいです(笑)。
なのに機材だけが増えていく…(^_^;)
ミノルタCLをできるだけ持ち出すようにしております。フードもいい感じなんですが、普段がSLRカメラなんで、やっぱりよくやってしまいます。レンズキャップの外し忘れ・・・
こないだも出張先で駅風景を取ろうとしたら、露出計が動かない…
まあ、SSと絞りは大雑把でもいいか、と何枚かシャッターを切ってから、あ、と思いついて、キャップの外し忘れに気が付きました。
TTLカメラで、キャップをつけてたら、そりゃ、露出計は動きませんOrz
やはりフードでガードして、キャップレスにした方が私にはよさそうです。
というわけで、話は変わって、またジャンク。
今度はPentaxのMEです。
Kマウントボディ、うちにあるのはXR500改だけでした。ペンタックスM系列は、シャッター・ミラーのトラブルが多く、ジャンクでもあまりまともなものが見つからないので、手に入れてなかったんですが、外見も綺麗だったので、お持ち帰りしました。MEスーパー500円、ME800円也。
MEスーパーは予想(予定)通り、ミラーボックスの動作不良があり、バラして何とかしましょう(いや、できない可能性大。でもいいんです)。
で、MEは・・・フツーに動きます。AE専用機なので、レンズをつけて、光量を変えてみても、普通にSSが変化してます。
ミラーモルトもフィルム室モルトもシッカリしてます。腐ってません。シャッター幕も綺麗です。ミラーの動きも普通にいいです。ミラーもファインダースクリーンも綺麗です。
テストフィルムを流しても、巻き上げ動作も問題ありません。シロートが手を入れられるようなところはすべて問題ありません。
それでもジャンクなんですね…そりゃ、不動のMEスーパーよりも300円高いけどさ。
ミノルタCLは、保証なしジャンク扱いで、1万円でした。139クオーツはモルトも腐り、時々巻き上げが空回りするジャンクでも2500円でした。
ME・・・人気がないとはいえカワイソス・・・
というわけで、レンズはあってもボディがないのは、ペトリだけになりました(笑)。これまた難物な・・・
書込番号:18815302
4点
皆様こんにちは(^^)
こちらのレンズも、整備後初出撃です(^^)
清掃による画質が良くなったかどうかはわかりませんが、
ピントリングの感触が良くなったのが、お気に入り度がさらに増し増しになりました♪
マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
AXで作品が受賞される、いいですねぇ\(^o^)/
ブログ、お忙しいかと思いますが、楽しみにまってます(..)
A-1、快調に使わせてもらっています(..)
今年は一台一回は出撃したいと思っていますが、
159が出番がありません。。。
明日より思い立ったように東北に一泊お出掛けしますが、
ミノルタペアーで出撃の予定です(>_<)
新車楽しみですね\(^o^)/
マイアミバイス007さんも、車かわいがるタイプですか?
そうなんです(^^)
この一年で谷中に三回自転車で訪れていまして、
二回目に友人と訪れた時に、その友人がスマホの地図で案内してくれまして、
その時の記憶を頼りに探したのですが、幸い巡り逢うことができました♪
結構わかりづらい場所だったように思います。
KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
そんな失敗がおきてしまうものなんですね(>_<)
なるほど、イケてるフードが見つかりますように。。。
おっ\(^o^)/
Kマウントも充実図るのですね♪
先日、nekopenさんがMXのスクリーン交換を私に教えてくれていたのは、
私がお借りしていたMXのスクリーンを汚してしまったからなんです。。。
はずして掃除を試みたものの、綺麗にはなりませんでした(*_*)
そこで、スクリーンの流用情報を調べまして、
Z-1Pのスクリーンを装着しまして、なかなか満足な見え心地になりました(^^)
調べている時にMXとMEのスクリーンが共通という情報は見なかったのですが、
この辺は流用できないのでしょうか。。。
書込番号:18820731
4点
金魚おじさん様今晩は。
明日からの東北へのご旅行、お楽しみ下さい。
小生は7月に宮古島旅行を計画しています。関空から宮古島の直行便が久方ぶりに就航したので…
余談で恐縮ですが、T3デジタルことフジからフルサイズのコンデジ『X200』が発売されないかなと夢想しています(笑)
書込番号:18820859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、こんにちは。
最近はナイスポチもサボっています(^^;)
特に話題も無いので、書き込みもサボっていました。。。m(__)m
ここの所中古熱も冷め、67レンズとペンタックスフルサイズに向けて算段していました。
が、ふらっと立ち寄った中古屋さんでMDzoom24-35mmF3.5を知ってから、ミノルタが頭から離れなくなってしまいました。
一番はペンタFFなので、なんとか我慢していますが。。。いつまで辛抱できるやら(^^;)
ライカは一番後回しです…超欲しいですが…。newF-1も…。
金魚おじさんさん
スクリーンの交換までして頂けるとは…恐縮です(T-T)
きっとカメラも喜んでいると思います。あんなにボロボロだったのに…(笑)
露出計に関してですが、メールした通りです。ご留意をm(__)m
カタクリのお写真、昨日の事の様に思い出します(^^)
難しい被写体でしたが、良いポジションを見つけられていただけあります。私もこのように写せているかどうか。。。(T_T)
書込番号:18823838
5点
帝国光学]さん
こんばんは(^^)
夢想でしたか♪現実かと思ってしまいました(>_<ゞ
東北、無事帰ってまいりました♪
帰ってくるのがもったいなかったです。。。
宮古島、いいですねぇ(^^)
私も西表島には行ったのですが、
ダイビング好きの人は宮古島を好まれるような話を聞いたような。。。?
さて機材選びも悩ましいですね\(^^)/
nekopenさん
こんばんは(^^)
ペンタフルサイズ、楽しみですねぇ。。。(^^ゞ
期待を超える出来での登場を楽しみにしています(^^)
MD24-35、知ってしまったのですね(^^)
まだ私の手元には24-50がありますが、比較して軽量小型で寄れる、
使い勝手の良いレンズだと思います。
さて、ボディー何にしましょう?(>_<ゞ
今回の東北、私はX700にパンケーキ、かみさんはXD-sにタムロンSP90マクロ、
楽しかったですよ♪
書込番号:18830007
3点
皆様、続けてこんばんはです(..)
超広角ズーム、私には難しくて。。。(..ゞ
今回のEOS-3には三本のレンズを持ち歩いたのですが、
三本目のEFS24パンケーキにチューブを付けた写真は、
レンズのクチコミに書き込みしようと思います(..)
書込番号:18830042
2点
皆様こんばんわ
本日もジャンクネタ。
MEと一緒に救出したMEスーパーはミラーボックスの整備はできたんですが、なぜか組み付けてもシャッター&ミラーの連動がうまくいきません…。たぶん組みつけの問題だとは思うんですがOrz
しばらく放置決定(笑)
で最近見つけてきたX-70。500円(こんなのばっかり)。
ミノルタはX-700で懲りた(シャッターが開ききらないので、直そうと思うと、本格的にバラすしかない)んですが、XD-Sのサブが欲しいしな〜と思い、見た目もすごく綺麗だったのでゲット。
電池を入れたら、露出計もおかしな表示で、シャッターもおりません。
外れかなぁと思いましたが、ミノルタのAEカメラのシリーズは、ニコンのAiレバー同様絞り情報伝達リングがあり、これがよくトラブルの原因になるので、ダメもとでマウントをばらし、絞りリングを外し、上側にある抵抗体を清掃。
シンナーで磨くと、綿棒は真っ黒け。あ、これだ、と思い、接点復活剤を塗布して組み直し。
ええ。ちゃんと動くようになりました。露出はややアンダー傾向ですが、あまり問題はなさそう。
テストフィルムを通しても、ちゃんと巻き上げもうまくいきます。
モルトを交換して整備完了。
むしろ初級機ではありますが、意外とがっちりしてて、使いやすそうです。
う〜ん、やっぱり、このあたりのカメラ、そう簡単に壊れませんねぇ。
書込番号:18830462
4点
皆様、こんばんは。
昨日新宿に遊びに行って、ついでに中古屋さんも覗いてきました。
そしたら。。。あった、あった、まだあった!モードラLXとバッテリーグリップM!
35000円でした。前に新宿来たのっていつだっけ?まだ置いてあったとは。。。
貯金してるのでまだ手を出すつもりはありません。。。いつ引き取ってもらえるんだろうねえ。。。
…今はNewF-1とモードラFNの組み合わせにぐらっと来ています。
一貫性に欠く男、nekopenの明日はどっちだ(^^;)!?
金魚おじさんさん
お写真拝見しました〜(^^)
EF-Sパンケーキ、お見事でした!鎌倉もEOS-3とパンケーキで出撃!?
実はペンタックスのフルサイズ用に、F 24-50/4を買おうかな、と考えています。
レンジは狭いですが、軽量で良さそうです。手ブレもSRを積んでくるだろうし、レンズの色乗りも私好みのこってり系です。F4通しなのがアレですが、フィルムでも使うと考えればいいかな、と。
MD 24-35はペンタフルサイズ以降に検討するにしますm(_ _)m
それよりNewF-1、かっこいいなァ。。。
書込番号:18830925
3点
皆様、今日は。
金魚おじさんさん、私は車の改造はしませんが、洗車は小まめにします。特に前面硝子が汚れているとイラつきます。(^^)
どういう車を買ったかは、私のHNをクリックして頂くと分かります。
nekopenさん、New F-1は良いですよね。
私のは1年位使って無いのでそろそろ使おうと思います。(^^;
此のスレももうちょっとで終りですね。皆様、有り難う御座いました。残り半年。何とかAX様の出番を増やそうと思います。では御機嫌よう。(^^)
書込番号:18835558
5点
KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
こんなのばっかり♪羨ましく微笑ましいです(^^ゞ
XD-sの時にネットを調べていて、露出不安定だと内部の汚れの可能性が多いのか、と知りましたが、
とても私には怖くて手出しできませんでした(..ゞ
ばらす、組み付ける、すごいなぁ。。。尊敬
かわりにエヘンしてしまうのは、うちのサブはX700エッヘン♪
XD-sはどこか不具合が出たら、その他整備清掃も含めて修理屋さんを探します(>_<ゞ
nekopenさん
こんにちは(^^)
明日は。。。、どっちでしょう!??
まずはペンタフルサイズまではガマンすることでしょう(>_<)
LXが三万五千円だと、人によっては飛びついてしまいそうですが。。。
XD-sに三万も出した私には、アリな金額に見えてしまいます(^^ゞ
A-1と純正レンズ三本ある身としてはNewF-1、サブとして欲しいのですが、
それ以上にT90が欲しいのです。
T90が壊れて治せなくなる想像してしまうと手が出ないのですが。。。(*_*ゞ
鎌倉出撃機、悩んでいます。
直前まで迷うでしょう(..ゞ
星ももじろうさん
こんにちは(^^)
わ、お久しぶりですね(^^)
私好みのお城です♪
子供の頃に見て好きだった犬山城を思い出します。どちらのお城でしょうか?
マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
ガラスの汚れ。。。、同意です(・・ゞ
HNをクリック、すみません、わかりませんでした(..)
ついでで(?)プロフィールを拝見したのですが、温泉好きだったのですね。私も温泉愛してます(^^ゞ
先日の東北一泊の温泉もいい湯でした。
もし北海道まで車で行けるようになったら、自分の車で北海道東北ぐるっとまわりたいです。。。
うちのAXは彼岸花までおやすみです(^^ゞ
書込番号:18836000
4点
皆様こんばんわ
X-70、続報(?)ですが、悲しいことに、やはり動作が不安定です。
シャッターボタン半押しで露出計が動き、押し込むと…消えます。
シャッターもおりません。
ミノルタのこの時代のカメラは、キャノンやコンタックスと同様機械式シャッターがついてませんので、確認しにくいのですが、どうも電圧が足らないような挙動です。
軍艦部をあけても、内部は非常にきれいで、錆もなく、接触不良などもなさそう(念のためアルコールで清拭+接点復活剤を塗布)。XG-Mのサービスマニュアルを見つけ、構成を確認すると、電源系はカメラ底部にある様子。
底板を開けてみると…
電源基板の電解コンデンサがパンク液漏れ、基板の回路まで錆びさせてましたOrz
まあ、コンデンサ自体は、普通のリード型なので、規格を確認して、部品待ちです。
その一方で、また新規の救出劇(笑)
今日の収穫は、またまたペンタックスME。なんと50oF1.4付きで300円(笑)
電池なしでちゃんとシャッターが下りましたので、購入。電池を入れたら、とりあえず露出計も動きましたし、シャッターもおおむね良好な様子。
なんか、MEとME-Superの間で、大きく設計が変わったんですかねぇ。MEスーパーは不動ばっかりなのに、目につくMEは殆ど動きます。
レンズの方は、残念ながらほとんど起こると言われているバルサム切れでした。
まあ、SMC-Pentax M 50oF1.4は35年前に新品購入したレンズが綺麗ですし、さらにもう一本あるから、まあ、おまけだと思っています。
ついでにNewFD70-210F4を500円で救出。これも2本目なんですけど、レンズも鏡筒もきれいでヘリコイドやズーミングもスカスカになっておらず、非常に使用感が少なかったのでつい(笑)。手持ちの1号よりも程度はいいくらい。
昔A-1用に2万円くらいで買ったのになぁ
しかし、ジャンクサーチって、楽しいですね(笑)。
書込番号:18837297
4点
皆様、今日は。
HNをクリックして下の方を見ていくと、私が書いたレビューが表示され、其の中に有ります。
プロフィールの次です。
書込番号:18838494
3点
皆様、こんばんは。
これがこのスレ最後の書き込みになりそうです。
次のスレでも宜しくお願い致します、って気が早いか(^^;)?(笑)
マイアミバイスさん
ある写真家が使っているのをみて、私も使ってみたいと感じました。ミーハーです(笑)
通常のマニュアルファインダー?と、モードラでスナップなんかしてみたいです。見てくれ第一ですm(_ _)m(笑)
私も使わないカメラがあるので、考えないとです。防湿庫もキツキツなので、売却も考えようかな。。。?
金魚おじさんさん
鎌倉出撃機、私はもう決めました(^^)
67と35mm、カメラ一台ずつと考えています。なにを持っていくかはお楽しみに。。。<(_ _)>
T90ですか!?またなんで。。。?
T90だと、修理してくれる業者はあるのでしょうか?
では、次のスレでもお付き合い頂ければと思います。
一貫性も甲斐性もありませんが、引き続き宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:18842776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様こんばんわ。
まずはX-70の続報。
復活しました(たぶん・笑)
今日、コンデンサが届いたので、さっそく交換。
交換すると、無事に復活しました。
今のところ正常に動いています(動いているように見えます)
XD-sのサブとして、持ち出してみます。
ところでT-90ですか。
発売当時、あのヌメッとしたデザインが嫌いでした(笑)。
けど、カメラとしての出来はいいので、私も欲しいカメラの一つではありますが、意外と程度のいいものがないです(ジャンクマニア的に・笑)
久々にA-1も使ってやろうかな。
書込番号:18843537
3点
皆様こんにちは(^^)
最近の私のジャンク救出劇は、EOS-3用アイカップ108円。。。
綺麗だったので交換しましたが、予備といってもそうそう出番なかろうに。。。、
つい買ってしまいました(..ゞ
KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
コンデンサ。。。!
カメラもいい人に拾われましたねぇ\(^o^)/
さりげなく写っているパンケーキっぽく見えないのもボディーの小ささからか、
小型セットの出撃も楽しそうですね♪
MEだと、動く個体が多いのですね。
nekopenさんにお借りしているMX見ていますとペンタックスも欲しくなってしまうのですが、
ここはガマンのしどころです。。。(>_<)
T90、デザインは好みの別れるところ(^^)
80スープラが好みの私としては、好きな方に転びました(^^ゞ
程度いい出物がないのですよね。
いつの間にか、出物自体少なくなってしまいました。。。(*_*)
マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
見れました(^^ゞ
Kワゴン、いいですね\(^o^)/
今時の車の性能の良さには驚きです。
nekopenさん
こんにちは(^^)
NewF-1、AEファインダーですと私にとっても見かけがダウンするのを感じます。。。
でも、ほとんど絞り優先しか使わないし。。。、と、
持ってもいないのに算段してしまいます(>_<ゞ
T90、今まで唯一手放したボディーへの憧れ。。。♪
しかし治せる業者が想像できないのが、手出しできません。
でも出逢ったら。。。、どうしましょう?!
おっ?!”もう決めましたか♪
私まだ迷ってます(>.<)
書込番号:18845279
3点
皆様、今日は。
KCYamamotoさん、修理御疲れ様でした。
私は電解コンデンサーなら沢山持っています。其れもサンヨーのOSコンデンサーやジェルマックスのブラックゲートと言う音響用高性能品です。
以前AV機器を改造していたので。カメラに使うには勿体無い性能ですが…(^^;。
金魚おじさんさん、車の口コミにも書きましたが、今日慣らし運転を兼ねて、某国民宿舎の温泉へ行って来ました。
信号が殆ど無い田舎の国道を、最高速度制限を守ってひたすらのんびり走った結果、リッター28キロメートルの燃費表示が出ました。(^^)v
以前にも書いたとおり、此方の国道は海岸沿いなので、景色の良い所がちょっとだけ有るので、次回はAX様を持って行こうと思います。
書込番号:18845477
4点
マイアミバイス007さま
私もニチコンゴールドやブラックゲート、OSコンは手持ちにいくつもあったんですが、いずれも耐圧が16Vとかで、高さが合わず、入らなかったんです。オリジナルよりも、細いんですけどね…
というわけで、同規格の6.3V100uFアルミ電解(オリジナルと同じ太さで高さはより低くなってました)を急遽手配した次第でございます。
マイアミバイス007さまも、どうやら同じようなご趣味ですね( ̄ー ̄)ニヤリッ
書込番号:18847134
4点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
透明感を表現される写真家に憧れローライフレックスを購入。プラナーに手が届かずクセナー3.5にしたせいか描写が地味です。
そこで、ariaとプラナーの組み合わせを考えています。
@ariaとプラナーの組み合わせは、クセナーより明るいですか?
A逆光写真を好みますがariaは逆光には強いですか?
この方の逆光が好みです。
http://instagram.com/wagnus
Bom1 ズイコー50/1.8を持っていますが描写はどう違いますか?
Com-Dでは深みが足りず手放そうと考えています。
口頭では難しいと思いますし、質問も言葉足らずですがよろしくお願いします。
書込番号:18784092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
二重投稿してしまいました。すみません。こちらをイキでお願い致します。
書込番号:18784114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6×6から35ミリサイズに変更はレンズの味以前に、表現方法が根本的に変わってしまいますがその事についてはどうお考えですか?
書込番号:18784267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ももいろske様ありがとうございます!
市橋織江さんや川内倫子さんがハッセルやローライ(プラナー)を使用されていると知り、手ごろなクセナーを購入しました。
確かに技術も雲泥の差があることは自覚していますがそれとは、別にクセナーはアンティークな地味さを持っているような気がしています。
当方、まだ小な子ども連れなので二眼はなかなか持ち出せず、技術の向上には持ち出しやすい35oでも致し方ないかと感じています。
書込番号:18784341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに真四角より長方形構図が好きです。
書込番号:18784356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
CONTAX AX+TAMRON 01A+Lomo400 |
CONTAX AX+TAMRON 01A+Lomo400 |
FED-1g+FED50/3.5+SUPERIA PREMIUM 400 |
SMENA 8M |
@ariaとプラナーの組み合わせは、クセナーより明るいですか?
明るいって、どういう意味でしょう(。´・ω・)?
F値がですか?
A逆光写真を好みますがariaは逆光には強いですか?
逆光に強いカメラ、弱いカメラってあるのでしょうか(。´・ω・)?
書込番号:18784476
4点
あらら、解決済みでしたね(;´・ω・)
とりあえず、逆光を。。
書込番号:18784492
3点
MA★RS様、ありがとうございます!
解決済は間違いです。慣れないものですみません。
明るい とはF値ではなく、クセナーの「地味」の反対を意味します。
逆光、素敵です!
ローライで撮ると絞ってもだいぶ真っ白になってしまいスキャンすると荒れ荒れになります。
書込番号:18784544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=17357
http://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=17425
V型のトリオター75mmF3.5とクセナー75mmF3.5
2.8Fのプラナーとクセノタール
の撮り比べのようです。
このケースではプラナーの方が暗い雰囲気に見えますが。。
クセナーはRetinaしか持ってませんが、特に暗いとか
アンティークな地味さは感じた事ないです(;´・ω・)
>ローライで撮ると絞ってもだいぶ真っ白になってしまいスキャンすると荒れ荒れになります。
露出が適正ではないのでは、という気もします。
私はISO400が多いですが、昼間ならISO100の方が良いかもですね。
露出は、露出計も持ってますが、面倒なので、コンデジで
試し撮りして決めたりしてます。
絞りとSSが表示される機種じゃないと使えないですが(;^ω^)
コンデジで露出補正しながら露出を決めて、その値で
フィルムで撮ると、ほぼ同じ感じで撮れると思います。
ISO100 F4 SS1/1000だと私はISO400のフィルム使ってるので、
ISO400 F8 SS1/1000だと同じように撮れるかな。。とか。
HX30Vは絞りが2段階にしか動かないので、細かい値は
でませんが(;^ω^)
書込番号:18786602
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 Planar T*80mm F2付
コンタックス645レンズはどれも良いレンズです。
なかでも標準80mmはプラナーでF値は他の中判がF2.8なのにこれはF2.0と明るく気合の入ったレンズです。
コンタックス645レンズのプラナーは標準のP80とアポマクロ120mmの2本ですが、どちらも相当気合の入った良いレンズです。
京セラのアフタサービスは2015年4月で終了してしまい、母艦のコンタックス645もいつまで使えるかわからない、、、
ということで、清水の舞台からという気持ちで、中古ライカS2と純正電子アダプターを購入し、コンタックス645レンズ軍団を
ライカS2で使用しております。
ライカS純正電子アダプターは優れもので、コンタックス645レンズのフル機能がライカS2で使用できます。
ライカS2&純正電子アダプター経由P80の画像をアップしておきますのでご参考ください。
下手な作例はご容赦のほどを。
オートフォーカスなんてコンタ645より早くて正確です。
玉に瑕なのはフルサイズデジ一眼新品が余裕で買えてしまうお値段でありますが。。。
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






































