京セラすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

京セラ のクチコミ掲示板

(15415件)
RSS

このページのスレッド一覧(全321スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「京セラ」のクチコミ掲示板に
京セラを新規書き込み京セラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

これから始めるデジタルパック

2010/06/19 17:14(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット

初めて書き込みさせて頂きます。
このたび父の定年&還暦祝いにContax645用のデジタルパックをプレゼントしようと計画しており、諸先輩方にアドバイス頂きたく書き込みしました。

父はこれまでContax&フィルム一筋でしたが、ようやくデジタルにも興味を持ったようで、お祝いに欲しい物がデジタルパックとのことで、調べている過程でこの掲示板にたどり着きました。

Contax645関係の機材はボディ2台、レンズ7〜8本を持っており、趣味で風景写真を撮影していました。夕方から山に入り明け方の淡い光を撮影するのが好きで、週末によく泊りがけで出かけていたのですが、京セラがContaxブランドから撤退した頃からちょっと情熱が冷め始め、最近ではあまり撮影に行くこともなくなっていたのですが、デジタルパック購入を機にもっと身近なものをちょくちょく撮影しつつ、カメラライフに復帰したいと考えているようです。

過去ログも読ませて頂き、大体は候補を絞りました。

@PHASE ONE P25+
 2007/7発売
 Kodak社製CCD
 36.8×49.1mm(レンズ比率:1.1倍)
 ISO感度:50-800
 150円万位

APHASE ONE P21+
 2007/7発売
 Kodak社製CCD
 33.1×44.2mm(レンズ比率:1.3倍)
 ISO感度:50-800
 100円万位

BLeaf AptusII-5
 2009/11発売
 Dalsa社製CCD
 36×48mm(レンズ比率:1.1倍)
 ISO感度:25-400
 100円万位

悩みどころは、下記のようなところです。
・フィルムとの併用を考えるとレンズ倍率は1.1倍が好ましい。
・過去ログから、風景にはKodak社製CCDの方が向いている。
・技術の進歩の早いデジタル機器でAptusII-5の方が2年以上後発。
・AptusII-5の方がISO感度が低い。
・Kodak社製CCDがディスコンらしく入手できるか不明。
・その他、ユーザーインターフェースや撮影能力には乗っていない
 使い勝手に関わる機能等がよくわからない

予算的には再生備品でもいいので100万円以下で探したかったのですが、
調べていくとP25+が良さそうだなと思えてきました。
KodakとDalsaのCCDの差に約50万円分の価値があるかどうかと、
2年分の技術進化の有無が一番気になるところです。

また、近いうちに都内でデジタルパックを扱っている店に父と一緒に見に行こうと思っています。どこかお勧めの店舗等がありましたら、あわせて教えていただけると助かります。

書込番号:11516857

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/19 21:44(1年以上前)

私は、自分の使っている物しかわからないので、他と比較できませんがp25+はとても気に入っています。
DNPフォトルシオに直接電話してみてください。非常に丁寧に又親身に相談にのってくれます。リファビッシュについても相談にのってくれます。
以前に描きましたがp25+、p21+は製造中止になります。早くしてください。なくなるともう手に入らないかもしれません。
ちなみに私は、銀一で買いました。とてもよかったと思います。といいますのも、CP1と言うソフトの使い方がよくわからないときでも、とてもよく教えていただけます。
東京近辺の方ならばそういった事も重要かと思います。

書込番号:11517963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/20 09:54(1年以上前)

ディープブルー6000さんはじめまして。

 私は去年ここのメンバーのアドバイスをうけP25を買いました。
それ以前はコダックのE100sなどを使ってフイルムカメラとして使っていました。
で、この一年フイルムカメラの延長として違和感なく使えています。画角面でも近いですしも画質もだいたいフイルムと同じくらいか、少し上。2200万画素だとそんなところでしょう。
 ほかのものは使ったことがないのでよくわかりませんが、以前マミヤZDをテスト的に使わせてもらったことがあります。これと比較するとレスポンス色、どれをとってもP25がかなり上回ります。
 それから一時期Fuji GX680デジタルを中古で買って一年くらい使っていました。これは画質も色も悪くなかったす。
しかし、レスポンスが驚異的に悪くRAWで9カット連続で撮ると2分15秒休まなければいけない。これでは撮影になりません。揶揄して「火縄銃」と呼んでいました(笑)。フジが開発を断念したため、ソフトが最新のOSに対応しなくなった時点で手放しました。デジタルの中判は市場自体があまり大きいものではないのでフォトショップなどでフォローしないファイル形式のものは製造中止になった時の不安がつきまといます。

書込番号:11519988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/21 00:27(1年以上前)

 ディープブルー6000さん、初めまして♪

 お父様への親孝行がデジタルバックとは殊勝なお心がけですね。

 ところでご質問とお悩みの点について幾つか思う点を書いてみます。

・フィルムとの併用を考えるとレンズ倍率は1.1倍が好ましい。

 これは今私が使用しているP45+の画角についても同様に言える事ですが、1.1倍で特に不満は感じません。細かい所を気にすれば幾らでも出て来ますが、現状645のセンサーサイズをフルにカバーするのはP65+しかありませんしね。

・過去ログから、風景にはKodak社製CCDの方が向いている。

 センサーはKodakの方が好みです。但し、画作りは処理エンジンが作り出す所が大きく、チップがDalsaだから悪いとも一概には言えないようです。LeafはPhase Oneがライセンスを買収する昨年の6月までKodakが後支えしてましたし、実際のダイナミックレンジはPhaseを上回るというような話も聞きます。

 私がPhase Oneに最小的に決めたのは、現在Capture One5のRAWデータ処理ガイドを作成し、Phase社もその販売を後押ししている、「The Luminous Landscape」のサイトです。

 http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/aptus22.shtml

 ここでの高ISO、色の描写、解像感などを見る限り、Phase Oneの一択しか考えられませんでした。なお、PhaseのLeaf買収後の製品情報についてはネット上ではかなり乏しく、Cature OneがLeafをサポートしたことからノイズ処理等は強くなったと想像されますが、現行AptusIIシリーズは従前のシリーズを流用しているなどの海外からの噂も聞きますし、その実力は未知数です。

 Leaf Aptus II 10のレポートでしたらこちらに↓あります。

 http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/aptus-10.shtml

 Leafの使い勝手は良さそうですが、デジタルバックというのは、以前にも書いていますが、例えばダイヤの原石が与えられて、それを撮影者が膨大な手間とスキルでソフトなりハードで最初から仕上げていく必要があるという意味では、結局良いものを作ろうと思うと同じ手間になるような気がします。

 相談先の店舗でしたら、私の場合、ナショナルフォートさんがとても親切でした。

書込番号:11523629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/06/23 14:56(1年以上前)

かっちゃん645さん、わかてっちりさん、キジポッポ.さん、返信ありがとうございます。
お三方ともPHASE ONEユーザーなのですね。シェアはこちらの方が高そうですね。


かっちゃん645さんへ

まずは総代理店のDNPフォトルシオのフリーダイヤルにて、2系統のラインナップの特性などを聞いて見ることにします。土日休みなので、平日しか受付してないのがネックですね。なんとか時間を作らねば。
カメラ関係の大きな買い物の際は、購入先との付合いが永くなることが多いので、お店選びはとても重要ですよね。


わかてっちりさんへ

コダックのE100は自然な発色で目で見た印象に仕上がることから、
父が入ってた写真クラブの推奨フィルムだったそうです。
父自身は赤や黄色が鮮やかで、若干派手目な発色が好みだそうで、
フジクロームVelviaを使ってるそうです。
この辺の好みもデジタルパック選定の参考になるかもしれませんね。

>画角面でも近いですしも画質もだいたいフイルムと同じくらいか、少し上。
>2200万画素だとそんなところでしょう

これは嬉しい誤算かも。フォルムの解像度に比べたらCCDの解像度はまだまだだと思ってました。
デジタルパック購入の動機が使い勝手の向上にあったので、画質の面でも向上するのは嬉しいですね。
あと、父の場合、老眼が進んでポジフィルムをルーペで覗いてもなかなか焦点が合わず、
すごい目が疲れると言っていたので、モニターで拡大して細部のフォーカスを確認してから
プリントできる点にも魅力を感じてるようです。

それと、火縄銃はいいネーミングですね。なんとなく遅さが想像できました。


キジポッポ.さんへ

教えていただいた2機種の比較レビューのページはとても参考になりました。
英語は読めないのですが、写真を見る限り確かにPhase Oneの方が赤や黄色の発色もいいし、
拡大写真にも立体感があるように見えますね。
どちらも1世代前のものですが、急に傾向が変わるとも思えないので、
Phase One P25+が最も魅力的になりました。


数が少なくなってきてるようですので、出来るだけ早めに教えていただいたショップや
代理店に話を聞き、購入に踏み切りたいと思います。

書込番号:11533907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/24 23:05(1年以上前)

 ディープブルー6000さん

 私もデジタルを導入するときフイルムとの比較で考えました。フイルムより大きく劣るようではいくら便利でも魅力を感じません。はじめて買ったデジタルがキャノン1Ds。いきなりフルサイズです。中古でしたけど。
 で、使ってみての感想はE100Sを上回る解像感。KRやKMに迫る描写。ちょっと言い過ぎか?感度200でE100Sと同等というところ。1110万画素でですよ。一方KR系のこってりとした表現を望むのはちょっと無理がありました。ですからP25が35フルサイズの2倍の面積のCCD、2200万画素ですから35の2.7倍の645フイルムと同等というのは数字的にもつじつまが合います。しかも、P25はキャノンのCMOSよりはるかに色がこってりと乗ってきます。ポジフィルムと同じ様な感覚で使えるというのはこういう理由です。


書込番号:11540344

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

記録メディアについて教えてください。

2010/03/24 22:41(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット

kodak dcs proback 645 をお使いの方に質問です。

問題なく使用できているコンパクトフラッシュの具体的なメーカー名と容量を教えていただけませんでしょうか?

※N digital のときも、記録メディアを探すのに、少し苦労しました。

書込番号:11136007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/25 20:59(1年以上前)

Kodak DCS Pro645c+Planar 2.8/80

スネーク・プリスキンさん、今晩は。
こんじじと申します。はじめまして。
Kodak DSC Proback 645cのCFですが、SanDiskのEtreme IIIを使っています。最大容量は不明ですが、自分はいつも2MBを持って歩いています。4MBは試したことがありません。
Kodakのポジカラーに似た美しい色彩と高いコントラストで、35ミリデジイチとは一線を画す画像が特徴ですね。もうとうの昔にディスコンですが、私的には現役で使用しております。

書込番号:11140190

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2010/03/26 00:45(1年以上前)

こんじじさん。

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

早速、SanDiskのEtreme IIIの2GBを購入したいと思います。

私も、今まで色々なデジカメの様々な作例を見てきましたが、kodak dcs proback の写真が、最も好みの写真でした。
特に色については、他に比べるものがありません。(あくまで私の好みですが)

次点が N digital だったわけですが、こちらはバッテリーの心配がないというのも理由の一つです。

kodak dcs proback 645 も、どこかが互換バッテリーでも出してくれれば...と思います。

書込番号:11141612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/28 08:39(1年以上前)

スネーク・プリスキンさん、
遅レスで済みません。
Kodak DSC Proback 645cのバッテリー(MH28305)ですが、2年くらい前、eBayで1個2,500円ぐらいで売っていたので、4個まとめて購入しました。残念ながら今は売っていないようです。
日本ではコダック東京ショップサービス(TEL:03-5695-4945)がパーツとして販売しておりますが、たしか15,000円と、途方もない値段だったように思います。しかし、他になければ仕方がありませんね(;。;)
やはり根気よくeBayなどをのぞいているしかないようです。
※Sanwaサプライでバッテリーのリフレッシュをしておりますが、MH28305は再生不可能のようですね。

Kodak DSC Proback 645cはいまではたったの1,600万画素ですが、パワフルなCCDとZeissのレンズの取り合わせは、本当に美しい色を出してくれますね。今でも愛用しております。PhaseOneのP25も所有しておりますが、色気はDCS Probackの方が好みです。

書込番号:11152122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/03/28 10:17(1年以上前)

こんじじさん、またまた情報ありがとうございます。

しかし、15000円ですか...もともとプロ用機材だからでしょうか。

なんか、このカメラ、色々と古い車に似た感じをおぼえます。

書込番号:11152441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/29 22:40(1年以上前)

Kodak Professional

 スネーク・プリスキンさん、こんばんは♪

 以前、私がこんじじんさんにお教えした、eBayのセーラーは現在、お取り扱いしていないようですね。
 私は、現在Lexar Professionalの2GBを使用していますが、何ら問題は生じていません。Kodak dcsはこんじじさんの仰る通り、Kodakのポジに発色が似ています。Contax-Kodakのコンビネーションは最高ですね。

書込番号:11160522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/03/31 00:01(1年以上前)

キジポッポさん。

情報ありがとうございます。

Lexar ProfessionalでもOKですか。

やはり定評のある製品は、実績があるのですね。

書込番号:11165900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

G2を初めて使用していますが質問です

2010/03/23 19:38(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ

G2を初めて使用していますが質問です。お答えいただければ幸いです。

まず、たまにシャッターが下りないときがあるのですが、これはどういう故障でしょうか。
どうもAFが迷っているときに下りないようです。
一度カメラを構えるのをやめて、やり直すとAFが動いてシャッターが下りたりします。

あとフォーカスフレームというのか、枠がファインダーの中で動くのですが、これは故障でしょうか。
こういう仕様ですかね。

よろしくお願いします。

書込番号:11130000

ナイスクチコミ!2


返信する
ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/03/24 07:17(1年以上前)

前タイプのG1使いですが
(というほど使ってませんけど)

単写のSモードだとフォーカス優先ではないでしょうか。
連写のCモードだとフォーカスに関わらず、レリーズ優先だったような。

フレームの連動は仕様ですね。

M型ライカだと枠表示のところ、G1,G2はフレーム自体が連動して撮影範囲を明示します。
それとて、一眼レフほどの精度はないでしょうが。
(撮影レンズとファインダーが別なので)

書込番号:11132630

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/03/24 17:28(1年以上前)

±0.5でオートブラケット(連写)で使う事が多いですが、
シャッターが切れなかった経験はありません。
半押ししてないということはないのでしょうか?

書込番号:11134464

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/03/24 17:38(1年以上前)

レリーズSWの不良かも^^;
その場合にそういうことがあります。

>枠がファインダーの中で動く
パララックス自動補正なので正常です。

書込番号:11134494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2010/03/24 17:47(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。
ファインダーは仕様という事で安心しました。

AFについてはまだ初めてのロールだったので、癖がつかめていないのかもしれません。テスト現像では絵はしっかり出てきました。

また使用してみて気になるようであれば、メーカーに出したいと思います。

書込番号:11134529

ナイスクチコミ!0


holodonさん
クチコミ投稿数:2件

2010/03/30 18:30(1年以上前)

始めまして。
私の場合、電源が入らない、入って液晶の表示が出てもAFが作動せずシャッターも切れないという症状がありました。
修理に出したところ、「レンズ連動ユニットの不具合で交換」となりました。
中古ショップの保険に入っていたので無償でした。
症状が似ているので参考になればと思い投稿しました。

書込番号:11164053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

絞っても露出オーバー

2010/02/15 01:39(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ

クチコミ投稿数:43件 CONTAX G1 ボディの満足度4

最近G1を購入した銀塩初心者です。

昼間外で撮影すると晴れた日は常に露出オーバーの印が出現します。
いくら絞っても露出補正をマイナスにしても印は消えません。
高感度フィルム(800)を使ったのがいけないのでしょうか。

レンズはプラナー45F2です。

書込番号:10943487

ナイスクチコミ!0


返信する
ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/02/15 02:15(1年以上前)

ドピーカンなら・・・・
上限値のF16、1/2000になる可能性もあるでしょうが・・・

露出計の故障かも?

書込番号:10943577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19754件Goodアンサー獲得:935件

2010/02/15 06:54(1年以上前)

露出補正はマイナスにしてはいけません

プラスにしないと オーバー警告は消えません

書込番号:10943834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/02/15 07:34(1年以上前)

故障かもしれませんね? ISO100か400のフィルムで試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:10943911

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/02/15 18:03(1年以上前)

> まっど69さん

ひろ君ひろ君さんの仰る通り、露出補正で警告は消えると思いますが、撮影画像がハイキーになり過ぎる可能性があります。
ネガフィルムなら許容量が大きいですが。

フィルムの箱裏に露出の目安があります。
晴天時 F16 1/250sec ISO100

ということは、APEXシステムの式に当て嵌めれば
F16 = AV8
1/250 = TV8
ISO100 = SV5
AV + TV = EV = SV + BV
8 + 8 = 16 = 5 + 11

となり、ISO800(SV8)だと
8 + 11 = 19 = 8 + 11
です。TV11とは1/2000secです。
ギリギリですね。
勿論、メーカーの味付けによる露出計の差や、周囲の状況等があるので、オーバーになる可能性は十分あります。

今回のように晴天下でISO800フィルムを使う場合、NDフィルター等が無ければ適性露出で撮影するのは難しいです。
G2は出来ればISO100のポジフィルムで撮って欲しいカメラです。

書込番号:10945840

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 CONTAX G1 ボディの満足度4

2010/02/16 01:00(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
不人気であるらしいG1で書き込みも少ないようだったので、こんなに返信頂けて大変心強い限りですね・・・。

昨日、800フィルムで撮った画像をプリントしてみました。(スキャン出来ないので作例をお見せできませんが)
昼間室内で撮影したものは想像以上の画質のシャープさと美しさに驚きました!
昼間野外で撮影したものはやはりどれも露出オーバー気味・・・。

今日は100フィルムを入れてみましたが、あいにくの天気の為試せず・・・。

デジカメのように1枚ごとにISO感度を変えられないフィルムの場合、野外、室内と撮影状況が変わる場合(1本のフィルムで)はどうしたらよいのでしょうか・・・。
おかしなことを聞いてるのでしょうが、私は数年前にデジタルからカメラを始めているのでよくわからないのです・・・。

間をとってISO400ぐらいのフィルムをつかえばよいのか、マニュアル露出にしてシャッタースピードを遅くするとか・・・?

でもまずは、
じじかめさん、Eghamiさんのアドバイス通りISO100のフィルムで試してからまた報告させていただきます。

ssdkfzさん、ひろ君ひろ君さん、アドバイスありがとうございます。

書込番号:10948451

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/02/16 01:18(1年以上前)

オールラウンドで言えばISO400のカラーネガが一番使い勝手がいいでしょう。
ただ、屋外ではレンズの開放絞り付近は使えませんけど・・・
(明るいため必ず絞られる)

私はG1にISO100のコダック・エクターを今のところ入れています。
このフィルム、使ったことないので半分テストですが。

書込番号:10948539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 CONTAX G1 ボディの満足度4

2010/02/16 01:50(1年以上前)

>ssdkfzさん
なるほど・・・オールラウンドな400でも屋外では絞ることになるのですね・・・。
今日スペリア100を入れたので、試してみます。

書込番号:10948639

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/02/16 12:23(1年以上前)

私の場合、メインフィルムは、ネガのASA400です。

楽ですよ♪

ちなみにフィルムいれずに空打ちでも正常かどうかはわかると思います。

ASA100でセットすればいいのですから(デフォルトでASA100だと思います)

明るい室内であればASA100で1/250でF4ぐらい?

デジタルカメラを露出計代わりに使って確認してもいいかもですね^^

書込番号:10949819

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件 CONTAX G1 ボディの満足度4

2010/02/17 01:20(1年以上前)

>SEIZ1999さん
なるほど・・・空うちでも確認出来るのですね・・・。
大変参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:10953629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件 CONTAX G1 ボディの満足度4

2010/02/26 02:47(1年以上前)

ISO100のフィルムで試したところ、露出オーバーが点灯しなくなりました。
改めてデジタルの便利さを痛感しながらも、銀塩カメラの楽しさも日に日に増してきております・・・。
皆様アドバイスありがとうございました。
またなにか質問するかもしれませんが・・・。

書込番号:10999781

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ107

返信37

お気に入りに追加

標準

Phase One vs. Leica S2

2010/02/06 23:30(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット

クチコミ投稿数:1685件

CONTAXファンの皆様今晩は。
京セラがカメラから撤退して5年がたちます。サポートもあと5年。普通ならディスコンになったカメラ、しかもフィルムカメラならすぐに忘れ去られてしまうでしょう。ところが京セラが残してくださったZeissのレンズとCONTAXブランドは忘れられるどころか、ますます人気が出てきています。ヤシコン、N、G、T、そして645。特に645はデジタルバックが数多く提示され、今ではそのための65メガピクセルのデジタルバックも存在します。この移り変わりの激しいカメラ環境の中で、5年も前にディスコンになったCONTAX645のレンズとボディが時空を超えて現代でも生きているというのは大変な驚きです。
そこで、このスレではよい意味で永遠の宿敵LeicaのS2を標的に、改めてCONTAX対Leica論争を繰り広げてゆきたいと思います。初歩的なご意見から専門的な論争まで、何でもOKです。
とまあ、大層な惹句で始めましたが、皆さんのご意見をお待ちしております。
皆さんよろしくお願いいたします。

書込番号:10898249

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/06 23:34(1年以上前)

ますます人気が出てるとは思わないですが、645は魅力的ですよね

書込番号:10898282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/02/07 10:10(1年以上前)

これから買うには、修理が後5年しか出来ないのが少し心配ですね?

http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html

書込番号:10899977

ナイスクチコミ!3


Insomnia+さん
クチコミ投稿数:272件

2010/02/07 15:15(1年以上前)

こんじじさん、CONTAX 645ファンの皆さま、こんにちは。

 こんじじさん、スレ立てありがとうございます♪
645はボディ(中古で5諭吉程度。現保有台数3台、まだまだ増やします)さえ台数を確保しておけば、デジタルバックが対応している限り、ずぅ〜っと使えますね。


>これから買うには、修理が後5年しか出来ないのが少し心配ですね?<
今販売されているデジタルカメラで「あと5年使おう」と思えるカメラが思い浮かびませんが…


CONTAX vs. LEICA…楽しそうです。ただ、不毛な論争は避けましょう。お互いの良いところを享受するのが我々ユーザの特権ですから! よろしくお願い申し上げます。

書込番号:10901245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1685件

2010/02/10 00:37(1年以上前)

銀塩カメラ初心者さん、じじかめさん、Insomnia+さん、そして写真愛好家の皆さん(大きく出ました)今晩は。

本日到着。!!!
Insomnia+さんから、S2のビデオ(You tube)の開封の仕方を教わっていたので、難なく開封。と言ってもただ箱を開けるだけ。ボディと70ミリレンズだけでフードはなし。あとで送ってくるとのことです。35ミリと180ミリも在庫なしであとで。早速手にとってあちこち眺めます。大きさは中判にしてはかなりコンパクトで、あまり手は大きくないジジ似も結構フィット感は良好です。軍幹部はシャッターダイアルだけ。他はすべては胃面の液晶画面でセットします。表示の文字はカラーで大変美しいです。比較写真を載せておきます。単体で見るとS2はごついですが、645と比べると小振りです。デザインも国産デジイチに比べるとセンスが良いですね。なかなか好感が持てますよ。

CONTAX645はサービス期間があと5年ですが、ジジの方が先にまいりそうですから(最近特に目が悪くなってきているので)大丈夫でございます。若い皆さんはこれを機に全国のCONTAX645を買いあさって、将来に備えるのがよろしかろうと思います。

書込番号:10915127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1685件

2010/02/10 00:59(1年以上前)

連投ですみません。
造花を撮ってみました。Summarit 70mmの写り、なかなかです。ただ等倍に拡大してみるとCTX645のレンズ(こっちはPlanar 80mm)の方が線が細くて、ピントも良いです。まあ、最初の1枚ですからどおってことはないですが、参考のために載せておきます。

あ、そうそう、S2で感心したのはシャッターダイヤルの中間(たとえば60と125の間)にもクリックスとトップがあってこの時は1/90でシャッターが切れること、ピント合わせが結構早いこと(といっても国産35ミリデジイチにはかないませんが)です。でも、絞り値はシャッター側に残して欲しかったし、AvやTvなどのダイヤルも軍幹部に残して欲しかったなあ。Leicaもアナログからデジタルに飛躍したんですね。

写真は左2枚がS2、右2枚がCTX645+P25です。

書込番号:10915257

ナイスクチコミ!3


Insomnia+さん
クチコミ投稿数:272件

2010/02/10 12:46(1年以上前)

こんじじさん、皆さまこんにちは。

こんじじさん、
S2到着おめでとうございます。こんじじさんのS2に対する第一印象が私と似たようなものでホッとしました(笑)
絵作りについてはこれからじっくりとお聞かせいただけると嬉しいです。なにせ私の手元にはS2がないので…
NPさんからは全力を挙げているとのメールと「ライカS2ワークショップ」の案内が来ました。拙宅からわりと近い
スタジオでのイベントなので参加してみようかと思います。Lightroomでのワークフローや35mm、180mmレンズの
実機も触れそうなので楽しみです。

タイトル通り、CONTAX+Phase vs. Leica S2…ワクワクしてきました。「新しもの好き同盟」の本領発揮と行きたい
ですね(私も「大きく出ました」)。

S2の背面の液晶表示についてですが、ちょっと画像が「硬すぎる」印象を持ちました。こんじじさんは如何でしょう?明るくて綺麗なのですが…

書込番号:10916921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/11 00:00(1年以上前)

スレヌシさん失礼いたします。

Insomnia+さんお久しぶりですね。少し足をのばしてみようかと・。あまりピント(焦点)を合わせるのがご苦労なら想像力でカバーですね。私も最近自信がありませんのでよくレンズだけは磨くようにしています。お互いに頑張りましょう。

書込番号:10920154

ナイスクチコミ!2


Insomnia+さん
クチコミ投稿数:272件

2010/02/11 01:30(1年以上前)

こんじじさん、横スレ失礼いたします。

GreenHummingさん、どこかでお会いしたでしょうか?まぁそれはともかくとして。

>あまりピント(焦点)を合わせるのがご苦労なら想像力でカバーですね。<
             ↓
あまり「に」ピント(焦点)を合わせるのがご苦労なら想像力でカバーですね。


>よくレンズだけは磨くようにしています。<
             ↓
レンズだけはよく磨くようにしています。

あとはどなたかも仰っていましたが、お話が断片的で何を仰っているのかわかりません。私の読解力不足でしょう。
ちなみにピント合わせはAF+デュアルフォーカスでMFです(笑)

語学のお勉強をされていらっしゃるなら、私の乏しい日本語ですが少しは参考になりましたでしょうか?
5DMkIIを末永く愛用されることをお祈りしております。

閑話休題。
明日は手元に来ているP25+を使ってみたいと思っております。ただS2がまだ手元にないので、同じ被写体を
撮れないのが残念です。Come on Leica S2 A.S.A.P. ! こんじじさん、この英語合ってますかね?

書込番号:10920658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1685件

2010/02/11 09:30(1年以上前)

Insomnia+さん、GreenHummingさん、皆さん、お早うございます。
休日で早起きしたのに今日はくもり、午後は雪という最悪のコンディション。アウトドアがメインのこんじじにはつらいです。S2の試写もまだ出来ないでおります。

GreenHummingさん、はじめまして。横レス大歓迎です。カメラのことでしたら何なりとどうぞ。
ところで、老眼で近視のジジにはピント合わせがつらいです。S2は645よりピントの来るのが早くて正確なので助かります。もっとも私は屋内はメインでないので(若い頃はポトレなどを撮ってはいましたが)、距離はほとんど無限大、絞り=8、シャッタースピード=1/250というAHO設定が多いものですから、あまり気にはなりません。変なレスですみません。

Insomnia+さん、
P25+はP25と比べていかがですか。私はP25を購入したときにAWBが全く駄目で、クレームでP25+をお借りしたことがあります。南イタリアの写真はそのP25+でとったものですが、やっぱり途中でAWBの具合が悪くなり、貴重な十数カット(Amalfiでです!!!)を駄目にして、あわててWB=5,200°Kにして撮った記憶があります。どうもPhaseOneのPシリーズはAWBの出来が悪いような印象があり、かといってカラーチャートやグレイチャートでいちいちWBを合わせていては、貴重な旅の時間を無駄にしてしまうので、いつもは5,200°Kぐらいに固定して、あとはraw現像の時にPSCSで好みの色合いに合わせるようにしています。本来ならじっくり狙ってと言うのが中判の使い方とは思いますが.....
S2はその点では優れているようで、曇りやストロボでもあまり大きなずれはないように見受けられます。早く晴れて欲しい!!!!!。
S2のレンズですが、私的には35ミリではなく、45〜50ミリぐらいのレンズが出て欲しいです。
ちなみに645+P25ではDistagon 3.5/55が小型軽量、しかも優れた描写と解像度の三拍子揃ったアウトドアは必携のレンズと思いますが、Summarit 2.5/35は930gとD 3.5/55の2倍近くの重さがあるので、とても旅行のスナップには向きません。やっぱりM9+Biogon 2/35あたりをサブにもって行くのかなあ、なんて考えています。
今年のゴールデンウイークには久しぶりに(といっても2年ぶりですが)格安のローマ便を確保したので、一度も行ったことのない脚のカガトとスネを旅行してこようと思います。S2は70ミリだと画角が狭すぎるし、35ミリは広すぎ、重すぎで、結局また645+P25のお世話になるのかなあと思っています。アドリア海の色はどんな写りになるのか今から楽しみです。
そうそう、S2のストレイジはCFとSDがおのおの32GBまで入りますので、しめて64GB、raw一枚が約76MBですから、計算では800枚以上とり続けられますね。バックアップ用のPCやストレイジは必要でしょうが、それでも沢山入って嬉しいですね。

>Come on Leica S2 A.S.A.P. !
状況にもよりますが、私のつたない語学力では.....
「さあ、かかってらっしゃい」と言う意味にもとれますし、
「そんなことはないよ」の意味にもとれるようですが.....

>「新しもの好き同盟」
私はその遺伝子を親からもらっているので、どうしようもないです。あとはなにも出ませんように。

書込番号:10921598

ナイスクチコミ!3


Insomnia+さん
クチコミ投稿数:272件

2010/02/11 14:32(1年以上前)

こんじじさん、CONTAX 645ファンの皆さまこんにちは。

 本日は東京も曇りでうすら寒く、P25+のテストもできていない状態です。

こんじじさん、
PHASEのAWB、実は使ったことがありません。基本的にDaylight固定です。ポートレート(女性)の場合のみ、グレーカードを使う程度です。あとは現像時に「大雑把に」好みの色に仕上げてます。本当はカラーチャートを写しこんで、云々するのでしょうが、ものぐさな私にはとてもとても…。先日のヴェイルの絵もDaylightで撮影して、C1で読み込んだら、案の定タングステン色だったので、WBのスライダを適当に動かして「これぐらいかな」で終了です。何ともお恥ずかしい話です。

S2のレンズの件、全く同意です。旧Leica版で35mm相当の画角のレンズですよね…欲しいです。ただ、今後発売予定のレンズは30-90mmのズームと100mmと350mmだったと記憶しております。先に30-90mmを出さないのが意図的なものなのかははかりかねますが…。ズームがあれば多分35mmは購入しなかったと思います。

>645+P25ではDistagon 3.5/55が小型軽量、しかも優れた描写と解像度の三拍子揃ったアウトドアは必携のレンズと思います<

私もCONTAX 645+P25にはDistagon 55mmが最強のスナップレンズだと思います。ホント使い易くて良いレンズですよね♪最近はお気に入りのPlanar 2/80mmより出番が多いです。


こんじじさんのゴールデンウィークは「南イタリア紀行5」ですか〜♪羨ましいです。私は体調が許しませんので、もっぱらギタリストのコンサートを撮りまくります。は〜やく来いこいS2!桜の季節には間に合って!


英語の添削ありがとうございます。話になっておりませんね(恥)。よくぞこれでeBayで買い物したな〜と思います。Sellerの気苦労が分かります。あはは〜外国語はダメだ〜(日本語もダメだけど)。
優しいSeller達に感謝です。


話をS2に戻らせていただいて、こんじじさんは予備のバッテリーお求めになりましたか?私は一つ予備を頼んでいるのですが、バッテリー二つを同時に充電するには別売のチャージャーが必要ですね。これがまた高い!アクセサリ地獄が待っているような気がします。ストレイジはカタログではCFで64GBまで対応と謳っておりますが、64GBのCFなぞ高くて手が出ません(涙)RAWデータのサイズにもPCがついて行けず、泣かされております(号泣)

 


書込番号:10922893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1685件

2010/02/11 18:42(1年以上前)

CTX645+P25+P2/80

CTX645+P25+P2/80

Leica S2+Summarit-S 2,5/70Asph

Leica S2+Summarit-S 2,5/70Asph

Insomnia+さん、皆さんこんばんは。
今、外は雪ですが、お昼頃にちょっと青空がのぞいたところですかさずS2+70ミリと645+P25+80ミリで少し試し撮りをしましたのでアップします。

まずはAWBですが、P25は前述のように昼光固定(5,250°K)してありますが(どうせ屋外で青空のもとでしか取りませんから、曇りや屋内は無用ですので)、S2のAWBもヤバイです。一応AWBでミモザのつぼみと青空を(逆光ですが露出補正なし)撮ってみました。645に比べると、S2の空の色は変にパープルがかっていて、PSCS4では矯正不可能です。たぶんPS Lightroomでの補正が必要かと.....大変がっかりしました。やはりS2も5,000°K前後に固定で撮った方が御しやすいかもしれません。

近接撮影ではS2の方がボケもきれいですし、AFがよく効いていて、色も好みの色にあがっています。

私のMacはIntel-Xeon の2*3GHz Dual-Core、目盛りは4GBのっけていますが、73MBのS2のRawの現像に3秒ぐらいかかります。現像後は特にもたもたするようなことはありません。

S2も予備バッテリーを1個持っています。最近のデジバックはかなり持ちが良くなってきていますので、1日200ショットぐらいの私には十分と思います。

あ、それからちょっと注意事項、ファイルのナンバリングですが、S2はメディアをフォーマットするとまた0001からはじまってしまうんです。結局、フォーマットしたらタイトルを代えないといけないみたいで、P25のように自動的に連番には行かないみたいです。少しテキストを読んで調べてみます。

書込番号:10924145

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1685件

2010/02/11 19:03(1年以上前)

CTX645+P25+P2/80

CTX645+P25+P2/80

Leica Summarit-S 2.5/70Asph.

Leica Summarit-S 2.5/70Asph.

連投ですみません。第2報です。
近接撮影(70cmほどの距離ですが)のピントはいずれ劣らぬものですが、無限大ではPlanarのほうに軍配が上がります。ただ、P25は画素が大きいのが災いしてか、建物にモアレがわずかに出ています。いずれの画像もPSCS4で露光量を自動補正して現像し、ディスプレイに画像を等倍に拡大して切り取ったものです。
レンズはP2/80はLeica Summarit-S 2.5/70に比べるとスタンダードは発色(後者が暖色系)のように見受けられました。私は今はLeicaのレンズは持っていませんが、やはりLeicaのレンズはZeissと一線を画するような(これ一本で推定するなんて大変失礼)写りですね。

使用感はやはりアナログなCTX645の方がなれたためもあるでしょうが、操作しやすいように思いました。

書込番号:10924259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/11 23:34(1年以上前)

 こうなる事が分かっていたからROMしていたのですが、こんじじさんには申し訳ないですけど、これって無茶苦茶な写りの比較だと思います。

 Phase One純正指定現像ソフト「Capture One」をパソコンで使えないこんじじさんが、Adobe DNG標準サポートのLeica S2をPhotoshop任せで自動補正という反則技を使えば、どちらが有利な色を出すか自と予め分かっていたことです。

書込番号:10926132

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/12 00:33(1年以上前)

おひさしぶりです。忘れた頃にやってくるわかてっちりです。

このところの成り行きをみせていただきました。

そもそもキジポッポさんはCONTAX645の書き込みを復活させた功労者じゃありませんか?
それが、このところのあなたの姿勢には疑問を感じるところがあります。ここは論文の発表の場ではありません。
ですから、書き込みをする方の知識、技量に応じて発表すればいいのでは?

私にはこんじじさん、Insomnia+さんの Phase One vs. Leica S2が大変参考になります。お二人とも同じ答えが出るポイントがそのカメラの特徴だと考えます。こんな貴重な実験なかなかみられませんよ。
楽しみに見ている人間もいますので、もう少し見守る姿勢を持っていただけませんか?

書込番号:10926478

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/12 01:04(1年以上前)

 わかてっちりさん、こんばんは。

 私が論文?何時、そんな物を書いたでしょうか。ここは、Phase One vs. Leica S2の板ですよね?比較をする際、条件がフェアーでなければ、意見を述べるのは海外でも一般に見受けられる当たり前の行為です。

 各人がその知識、技量に応じて発表するのは自由ですし私は何もそれを妨げるものではありません。むしろ楽しみにしていると書いたのは#10898440です。ご確認ください。

書込番号:10926615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/12 22:21(1年以上前)

 キジポッポさん今晩は。

 「論文」というのは具体的な例としてではありません。「個人的な感想」の対局あたりの意味で使いました。

 では、キジポッポさんの書き込みはこんじじさんの比較のやり方に対しての「一つの意見」くらいにとらえていいのですよね。どうも攻撃的に感じたのは受け取る私の心がささくれていたせいでしょう(ここだけの話、最近の私は個人的なことで結構へこんでいました)。
 ネットへの書き込みは多くの場合ものすごい数の人が現れては去って行きます。対立意見も出るでしょう。そしてまた違うところで仲間を見つける。ネット人口の多さがなせる業です。
 しかし、私の知る限り、コンタックス645に Phase Oneをつけて使っている人は4人しかいません。こんじじさん、
Insomnia+さん、キジポッポさん、そして私。情報を共有しうる同盟者としてこれからも関係を大事にしていきたいと思います。

書込番号:10930422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1685件

2010/02/13 00:24(1年以上前)

皆さん、今晩は。

キジポッポさん、
貴方のおっしゃることには一理あるとは思いますが、私の考え方もお聞き頂ければありがたいです。

C1をPCで使えないことはありません。ただPSCSの方が自分には使い勝手が良くて、使い慣れている(PS Ver1英語版から使っています)ので、フォトレタッチにはPSを使っているだけです。Adobe Lightroom、Apertureなど現像ソフトは色々使ってはいますが、個人的な意見で大変恐縮ですが、やはり長い歴史と伝統を誇るPSはフォトレタッチングの分野では一歩先んじているところがあるように思います。

次にCatureOneがPhaseOneの純正指定現像ソフトであるということですが、自分の見た限りではPhaseOneのHPのどこにも見受けられません。たしかにPシリーズを購入しますと、C1がついては来ますが。
Pシリーズは撮影時の画像はraw形式と言うことですが、ストレイジの画像にはTIFのサフィックスがついており、画像はrawではなくてtiff、タグ付きファイル、つまり画像解析用のタグがついているわけです。ご存じとは思いますがこのタグの解析情報がAdobe社に送られ、毎回、Camera Rawファイルとして組み込まれます。P25の画像をC1で、S2の画像(こちらはご存じDNGで、S2にはLightroomが付属します)をPSで現像して比較するのがベストとは思いますが、同じ土俵の上で簡単に見比べるとすればC1よりPSの方が自分には使いやすかったので、PSで現像して比較したわけです。PSの自動補正ももう十分に練られており、これを使ったからといって反側技と決めつけるのは、一所懸命ソフトウエアを開発して下さっているAdobeの方々にもちょっと失礼のように思います。

次に閲覧に供した画像ですが、P25の元画像は127.5MB、S2の元画像は215MBですから、PSでWeb用に保存(jpeg形式)でkakaku用に4MBまで圧縮しますと、これだけでもかなりの情報が失われてしまいますし、さらにkakaku.comに載せるときはご存じのようにさらに情報が減ります。2度もjpeg圧縮、解凍すれば画像の劣化は考えただけでも具合が悪くなりますね。
更にその上、私の見ているPCの画像と、他の方がPCで見ておられる画像とはかなり違うでしょう。OSの種類(ことにWindows OSは色情報を持っておりませんから致命的です)、Versionの種類、ディスプレイがワープロ用ではなく、高精細の画像用であること、カロリメーターできちんと調整されているか、などなど様々な条件で色の出方が違いますから、kakakuの上の画像の比較は非常に困難のように思われます。あまり参考にはません。kakaku上でむちゃくちゃな写りの比較をしたようにとられたとすれば、それは私の不徳の致すところです。

わかてっちりさん、
フォローありがとうございます。S2の画像や使い勝手などについては写真雑誌にお任せすることにして、私は私なりのS2とP25に対する意見を述べたいと思いますのでよろしくお願い致します。もちろん、善し悪しの比較はするつもりは毛頭ありません。折角手に入れたS2ですので、末永く使って行きたいと思います。
PシリーズについてはやはりP45+が欲しいですが、画素の大きい(12ミクロンのNデジには及びませんが、それでも9ミクロンの画角!)P25も捨てがたいものがあります。いずれにせよ私のようなドシロトにとっては、中判のデジカメなんてのは身に過ぎた逸品で、とても使いこなせるようには思いません。まあ、バカジジのドーラクと笑い飛ばして下さい。

以上、長レス、駄レスで申しありません。お気を悪くなされた方がいらっしゃるとは思いますが、ジジのこととてお許しを。

書込番号:10931367

ナイスクチコミ!4


Insomnia+さん
クチコミ投稿数:272件

2010/02/13 01:00(1年以上前)

キジポッポさん、わかてっちりさん、こんじじさん、皆さまこんばんは。

 私はキジポッポさんにご紹介いただいた、比較サイトを見ていて、英語ができないので、画像だけを見ていました。
その結果、CaptureOneの現像結果が好ましいと思っていました。S2の試写でCaptureOneを現像ソフトに最初に選んだ理由です。ところが実際に使ってみて、当然のこととは思いますがLightroomの方が私の好みに合っているな〜と感じました。キジポッポさんにご紹介いただいたプロフォトグラファーのブログでも、M8.2をCaptureOneを現像ソフトに使っていらっしゃったので、まずはCaptureOneを現像ソフトとして使用した理由です。

N社でもC社でも純正の現像ソフト以外のサードパーティの現像ソフトを使われている方はたくさんいらっしゃると思います。使用ソフトで現像結果が異なるのはデジタル時代の、新たな選択肢の一部なのではないでしょうか?

「どちらに有利」ではなくて、「この現像ソフトを使えば、こんな絵が出るよ」ではまずいでしょうか?

所詮我々(わかてっちりさんはプロフォトグラファーで別格ですが)は、素人のスナップや自分の撮りたいものを自分の気に入った絵にするだけで満足していますので、厳密な比較をして優劣を付けるつもりはありません。
カメラを使って撮りたいものに合わせて、使い分けるのも楽しみの一つです。Nデジをいまだに後生大事に持っているのは、また新たな発見があるかも知れないからです。「こんな楽しみ方もある」程度で如何でしょうか。
生意気言ってすみません。

書込番号:10931588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/13 02:54(1年以上前)

 こんじじさん、皆さん、こんばんは。

 携帯から面倒なので、こんじじさんのだけへレスを。

>次にCaptureOneが純正指定現像ソフトであるということですが、自分の見た限りではPhaseOneのHPのどこにも見受けられません。

 普通に考えれば自社が販売しているデジタルバックの現像ソフトウェアですから「純正指定現像ソフト」であるとピンと来るはずですが、ご納得いかない様子ですので日本総輸入代理店DNPフォトルシオさんのページでその生い立ちを確認されると良いでしょう。

http://www.fotolusio.jp/business/captureone/index.html

PhaseOneをPhotoshopで現像する画質については#10294213でも既にご説明しましたとおり、海外のプロの結論も「The image quality is quite bad.」(まったく酷い)と書かれております。

http://luminous-landscape.com/forum/index.php?s=b7304949737f2a39210484140af37297&showtopic=38309

 私はこんじじさんを責めてるのではありません。上の様なやり方で「LeicaのレンズはZeissと一線を画す」と書いてある事に「ちょっと違うんでないの?」と言いたいだけなのです。

書込番号:10931955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/13 13:05(1年以上前)

 冬のオリンピック、始まりましたね。

 Insomnia+さん、こんじじさんの Phase One vs. Leica S2の画像を見る限り解像感はS2の方が上回っているように思われます。久々に見た「パワーのある描写」「透明感」、国産フルサイズには到達し得ない描写力、こういう意見に同意します。お二人ともその辺りにときめいたのではないかと思います。
 一方、立体感とか色の濃厚さ(ウエブ上での色の比較は難しいかもしれませんが)さらには総合力に置いては Contax+Phase Oneの方がまだ上にあるような気がしてなりません。いずれ「やっぱりフェーズがいいな」なんて戻って来る二人の顔が見えてきそうです。仲のいい奥さんがいるからカメラの方で浮気しているのでは?
 
 それから、画像ソフトは私も大半がフォトショップCS3です。究極の画質追求よりも、自分のイメージに近づけることの方が大事ですから。フォトショップは選択範囲をとって部分修正する時非常に便利なソフトです。キャプチャーワンで現像するときも最後はフォトショップで開いて仕上げをします。キジポッポさんのあげられた例はきっとごくわずかなトッププロの感想でしょう。私の時々出入りしている出版社(けっこう名の通った会社)でもフォトショップ5とか6を使っていたりします。CS以前のものですよ!「使い慣れた」ものの方がいい結果が生まれるようです。

書込番号:10933476

ナイスクチコミ!2


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ97

返信86

お気に入りに追加

標準

Leica S2 VS Phase One

2009/12/16 23:12(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット

クチコミ投稿数:323件

有志の方達が有り難い比較をしてくれています。

 http://forum.getdpi.com/forum/showthread.php?t=12243

 Contax645に今後デジタルバッグ購入をご検討の方々の参考になれば…
 比較論者が述べている如く、此処では勝者を決める事ではなく、印象を分つ事が目的ですが、大方ほぼ予想通りの結果であるように思います。願わくは比較にP45+とContax645の高性能レンズが加わっていたなら更に面白く、また違った見方になったでしょうね。やはりその辺の国産サンプルとは次元が違います。国内では「Phase One日記」なるサイトも立ち上がったようですし、ようやくデジタルバッグの認知度が高まってきたようですね。

書込番号:10642183

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/17 22:15(1年以上前)

キジポッポさん、CONTAXファンの皆様、今晩は。
http://forum.getdpi.com/forum/showthread
.php?t=12243
は、私のPC(Mac Book Air)では開けませんでした。どんな内容だったのか興味があります。

先日は久方ぶりに645をフィルムで使ってみましたが、デジタルになれた身にはちょっとしんどかったです。でもやはりフィルムにはフィルムの良さがありますね。
デジイチ(35ミリ)は3,000万画素あたりで、行き詰まっている感じがします。その倍の受光素子を作成する技術もあるらしいですが、それに対応するレンズと高速のエンジン(CPU+FPU)、メモリーがついて行けなくなってきているので、これからどうしようというのが本音らしいです。

私の場合にはもうP25あたりでいいかなという感じですが、やはりプロともなると大きくのばしたりする関係上P65+のような超高性能なCCDが必要なんでしょうね。ちょっとの間、P45+を使用させていただきましたが、CONTAX 645のレンズが十分に性能を発揮することができるのには驚きでした。P65+でもおそらく大丈夫でしょう。
Zeissって恐ろしい会社ですね。

S2に関しては、今のところ周りのLeica狂いどもがいろいろわめいています(もちろんよい方にですよ)、私は手に入れて試すほど裕福でないので、だれかマジで645たいS2の真剣勝負をしてくれないかなと心から思っています。もちろん数値的なものではなく、できあがった絵の比較ですが。

書込番号:10646602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件

2009/12/20 00:36(1年以上前)

 こんじじさん、皆さまこんばんは。

 上でご紹介したリンク、見れなかったのですか…残念です。標題の通り素晴らしい画像です。念の為再度自分のPCでもリンクをクリックしてみたのですが普通に開きました。Leica S2のマニュアルなんかもダウンロード出来るのですが。

 そうですね、デジタルバッグを購入したら気分は「もうこの辺でいいかな」となりますよねぇ。取り敢えず欲求は満たされましたし。

 余談ですが先日、KBCのテレビ「マイガール「…そして僕は夢を捨てる」」という番組を見てましたら、プロカメラマン役の芸能人がスタジオでCONTAX645を使ってました。屋外ではLeica M3を首から下げて…何か絵に描いたようなシーンに嬉しくなってしまいました。

 Zeissのレンズ性能ですが、最新のものは解像度「だけ」は良くなってきてるような気がします。でも発色などは寒色系で全然感心しませんね。ヤシコンの方が断然好きです。

 下のスレの#10373690でご紹介したフォトグラファーは、P40+のレビュー書いた方だったようです。
 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090907_313117.html

 ご自身のブログでもP40+の良い色が出てますね。

 しかし、早速これを海外でネタに取上げ、酷評してる人達がいます。
 http://luminous-landscape.com/forum/index.php?s=a7abc1292d4d82fd62a39687d4475479&showtopic=39933

 画質最優先のフルフレームCCD「ローパス無し」に対する文句が「モアレ」ですからね…はぁ、如何にもデジタルバッグを使った事の無い者が付けそうな言いがかりですなぁ。

 昨日はカメラ雑誌の新刊発売日でしたが、どの記事も同じ機種の「褒めちぎり」で気持ち悪くなりました。減点主義のマンネリ記事より、若い人の夢あるレポにエールを送りたい気分です。

書込番号:10656684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/20 13:50(1年以上前)

キジポッポさん、CONTAXファンの皆さん、こんにちは。
東北は雪が降り続き(特に裏日本)、スキー場がやっと息を吹き返したようです。アブナイ経済のえいきょうでスキー場も客が1/4に減ったと泣いておりますから。
でも本当に不況なんでしょうか? 町には車があふれて大渋滞、休日には量販店の駐車場は長い待ち行列、呼吸品の方が飛ぶように売れる、とても不景気とは云えないように思えてなりません、あ、これ余計なことですね。
じじは待望のスキーのほかに、銀世界をカメラに納めて楽しむ.....こんな時に活躍するのがTVs digitalですよ。ちっちゃいのでウエアの内ポケットに入れておいて(保温もかねて)、必要なときにはすかさず取り出してパチリパチリ、良いですよ。写りはもちろんTVs譲りの美しい色。スキーとカメラで二度のおいしさを楽しめますよ。

ところで本題。
P40+の世界、良いですね。Zeiss-Hasselbladのレンズの良さを、デジタルでも申し分なく表現できる....かな。このCCDはKodakでなくてDalsaですね。P45+ではZeiss-CONTAX 645のレンズの性能を存分に発揮できたと思いますが、Dalsaとの相性はどうなんでしょうね。P65+もDalsaですよね。HasselbladもいまではレンズはZeissからFujin変わってしまいましたから、分からなくなってきましたよ。

モアレの話、ローパスなしだから仕方がないでしょ。かつてKodak DSC Proback 645もローパスなしで、モアレが大量に出て困りましたが、そんなシーンを撮らなきゃ良いだけですよ。どうしてもと撮りたけりゃ他のカメラを使えばいいんじゃないの。ローパスなしのおかげできれいな色と高いコントラストが得られるのですから。なんでも100%良いものなんかありませんし、そんなものは反って特徴がなくて面白味がないですよね。ちなみにかつて京セラが世界一のセラミック技術でNデジのCCDにローパスフィルターをかぶせましたが、今の他社の技術ではNデジクラスのローパスフィルターを作ることは技術的にも困難ですし、作れても金銭的にあわないでしょうね。要はモアレなしをとるか、良い色をとるか、見解の相違でしょう。私は後者をとります。わずか(???)1,600万画素のKodak DSC Proback 645cを今でも使用しているのは、プリントしたときに素晴らしい絵を出してくれるからです。

ZeissレンズとKodakのCCDは非常に相性がよいように思いますが、皆さんはいかがでしょうか。が

書込番号:10658694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件

2009/12/20 22:26(1年以上前)

 こんじじさん、CONTAXファンの皆さま、こんばんは。

 スキー場、息吹き返して良かったですね。テレビでも報道されてましたから心配していました。不景気といっても昔の不景気とは訳が違いますよね。モノは溢れてるし百均はあるし投資先が無いというのもあるんでしょう。取り敢えず金にならないからと言って無秩序な土地の乱開発は止めて欲しいですね。

 ところでデジタルバッグのお話…私もZeissとKodakの相性がお気に入りですが、ちょっとだけ2009年8月号のコマフォトで特集されていたデジタルバッグ同士の「色再現領域」の結果が気になります(ネットでも検索すればバックナンバーを「立ち読み」出来ます)。それによるとPhase、Hasselを抜いて僅差ではありますが、Leaf Aptusが一番なんですよね。Leafと言えばDALSAですし、8月と言えば未だPhaseの買収話が持ち上がっていなかった頃なので、Capture OneがLeaf対応になった今、高ISOのウィークポイントが解消されているかも。元々後ろ盾をKodakがやっていたと聞きますし値段もAptus-Uになってこなれてきましたが、その結果が未だネットに上がってません。

 Kodak DCS ProBack645Cは現在、e-bayで30諭吉で「Buy Now」出来るようです。安くなったなぁ…私なんか2倍以上叩いて頑張りましたよ…絶対手放しませんけどね。

書込番号:10661066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/23 22:30(1年以上前)

キジポッポさん、皆さんこんばんは。
今日は帰ってきたハッセルブラード503CWDで雪景色と思ったのですが、あいにく雨降りで、やむなく家の中でテストドライブです。レンズはZeiss-Hasselbladレンズ中で最高の解像度を持つと云われるF Planar 3.5/100、俗に言う山岳プラナー(第3世代)ですが、これはCレンズの3.5/100(第1、2世代)に比べるとかなりニュートラルです。Cレンズの山岳プラナーはやや暖色系で(コーティングが焼けてきているためかも)どちらかというとこっちの方が風景を撮るには好ましく感じます。いずれも良い写りをするので、銘玉F Planar 2/110より持ち出すことが多いのですが、PhaseやLeafのデジタルバックとの相性はどうなんでしょうね。ハッセルブラードのレンズがZeissからFujinonに変わったため、私の大好きな山岳プラナーはディスコンになってしまい、大変残念です。

テストランをアップしておきます。両方とも503CWD+Planar 3.5/100 T*,f=8, 1/60、ストロボ発光で、一枚目はがらくたが入っていたため両側をカットしました。

書込番号:10675310

ナイスクチコミ!1


komutaさん
クチコミ投稿数:818件

2009/12/23 22:32(1年以上前)

キジポッポさん,こんじじさん今晩は。
今、P25+Contxa645で1万2千ドルというのがeBayにでております。
さすがに手が出なくて。。
間違えてHassel H用のLeaf Aptus 22を、40諭吉で落としてしまいました。
サードパーテイ製でもよろしいので、Contax645用のアダプタどこかに売っていませんでしょうかねえ。たぶん日本正規デーラーからは門前払いされるでしょうね。。

書込番号:10675319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/23 23:00(1年以上前)

komutaさん、
Leaf Aptus 22ですか。PhaseOneの仲間入りですね。ネットで探して身のですが、アダプターのようなものは見あたりませんでした。ダメモトでナショナルフォートさんにお聞きになってみてはいかがですか。外見だけすっぽり替える手はあるはずですからね。Hシステムのフジノンはレンズとしては優秀(つまりプロがメシのタネに使うためには)ですが、私のように趣味で遊んでいるものにとっては欲しくありません。味がなくなってきたように思います。
キジポッポさんも上に書いておられるように、新しいZeissのレンズ、確かに面白くありません。最近のZeissはかなり商売っ気が出てきて、何でもかんでも作ってしまい、さらに国産数社にT*の名称を許可したりして、権威が下がっているように思います。技術の安売りは止めてほしいです。連投すみません。

書込番号:10675544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件

2009/12/24 00:00(1年以上前)

 こんじじさん、komutaさん、CONTAX645ファンの皆さまこんばんは。

 こんじじさん

 Leica M9ご購入おめでとうございます!RFのレンズ群も沢山お持ちのこんじじさんにはこれから旅先の良きパートナーになりますね。しかし羨ましいです…私はこれから貯金します。アサカメ今月号でも好印象持ちましたし。到着の暁には是非写真を見せてくださいね。

 Hasselbladの山岳プラナーは未だ足を踏み込めずに居ます。沼を極め尽くしてHasselbladの奥の奥まで知り尽くしているこんじじさんには良くご存知でしょうが、製造年代でも写りが違うというような代物においそれと手が出ません。でもupしていただいているお写真、いつも大変嬉しく見入っております。

 komutaさん

 Leaf Aptus 22のHassel H用マウントですか…私も以前こんじじさんのお勧めしているナショナルフォートさんに、「センサーは同一なのだからアダプターだけ変えて対応は出来ないのか?」と尋ねた記憶があります。答えはうる覚えで自信が無いのすが、駄目だったように思います。e-bayは落札は売買契約と見なされるのでお金を支払う義務があります。型落ちで国内のアフターに上記の対応が望めなかった場合、厳しいようですが値段が値段なので出品者に懇願するしかないでしょうね。

書込番号:10675963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/24 22:37(1年以上前)

M9+G Biogon 2.8/28

G Biogon 2.8/28 (f=5.6)

G Sonnar 2.8/90

同左

キジポッポさん、komutaさん、皆さんこんばんは。
今日はクリスマスイブ、私にとっては「苦しみますイブ」になってしまいました(;。;)(;。;)(;。;)三連発
まあ聞いて下さい。
どうしようか迷っていたM9ですが、下取りのM8にかなり良い条件を出してくれたので、ついつい手が出てしまいました。M9はM8と大きさは同じなのですが、軍幹部の丁度のぞき窓の上あたりが変に角張っていて、何となく気になります。デザインはアチャラで決めるわけですからイカンともしようがありませんが。それから、メディアを取り出すときに相変わらず、いちいち底蓋をはずすという儀式、Leicaの使いにくさをきっちり伝承していますが、なにもそこまでしなくても.....こっちなんかヒラノ製の皮ケースをつけていますから、イヤそのめんどくさいこと。デジカメにそんなめんどくさいことしなくてもと思うんですが、こんなところがLeicaファンの心をくすぐるんでしょうね。
まあ、これで35mmレンジファインダーに手を出すことはなかろうと思います。本当は京セラにGデジタルを作って欲しかったです(;。;) 35ミリなら私的には1,000万画素程度、フルサイズのFFT-CCDで充分満足ですから。
それからレンズの方はトリエルマーの作りの悪さに辟易して(フレーム切り替わらない、新品なのにヘリコイドにガタがある。文句を言ったらこれくらいは当たり前だと返されてきたので即、半値でたたき売りました→AHO)、それ以来Leicaのレンズには手を出していません。完全なアナフィラキシーですね。まあ、Zeiss、ヤシコン、京セラのレンズの作りのすばらしさに溺れちゃっていたんでしょうが。余談になりますが、今でも30年前に購入したヤシカ製Planar 1.4/50のグリスが全く劣化していない(フォーカシングリングをまわす感触が適当なトルク感とスムーズさ、当時のまま変わりません)のには驚きです。
そんなわけでLマウントのレンズはG Biogon 2.8/28改とCosinaのZeissレンズとSonnar 2.8/90(両方ともLマウント)で、あとはCosina製です。そのうちPlanar 2.8/45もLマウントにしてもらいます。いざとなったらヤシコンのレンズもアダプターで使えますしね。

ところで、今日また大変なものを見てしまいました。カメラ屋さんでLeicaのブースを何気なく見ましたら、ななななな〜〜〜んと、G Hologon(Lマウント改)が22諭吉で出ているではありませんか。しかも大変きれいで、グラデーションフィルター付きです。危うく手に取って見るところでしたが、思いとどまりました。私はG-Hologonを2本持っていて、一本をLマウントに改造しようかと思っていたところですが、両方とも新品で購入したいきさつもあり、踏み切れないでいます。M9はフルサイズですからHologonもHologonのままで使えます(^_^)。あ〜あ、欲しいよう。どうしよう。今晩寝られません。アマローネ(干しぶどうのワイン)でも飲むか、これもAHOか(;。;)

M9のテストドライブ。M9の写真はTvs digitalです。G BiogonとG Sonnarの絵をのっけておきます。Biogonの方はストロボで周囲の光量落ちがあります。それに、いやに赤っぽいですね。PSでレタッチすればいいけど.....あとの3枚はいずれもストロボ発光、ISO=100, f=5.6, 1/125,画像はdng→PSCS3で現像、無修正、Web用に保存です。

書込番号:10680061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/24 22:45(1年以上前)

ついでにCS4で色調レタッチした(command+shift+B)絵を比較のために載せておきます。

書込番号:10680103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/26 00:22(1年以上前)

Nデジ+Planar 1.4/85 f=5.6

M9+C Sonnar 1.5/50 f=5.6

Planar 2.0/80M (f=5.6)

皆さんこんばんは。連投ですみません。
M9とNデジを撮り比べましたのでご覧下さい。この二つの絵を比較するだけでは分かりませんが、M9の勝ちのような気がします。もっとも情報量はM9がNデジの4倍(36MB)ありますから、ちょっと不公平ではありますが.....赤いバラの色がM9の方が好ましいようですし、ContrastもM9の方が良いように思います。
参考までにCONTAX 645+Kodak DCS Proback 645cの絵も乗ってけておきます。
M9にはCosinar C Sonnar 1.5/50Mが、NデジにはPlanar 1.4/85がつけてあり、両方とも絞り5.6でストロボ発光です。C SonnarはZeiss-Contax時代のいわゆるハイスピードゾナーのレプリカで、御本家のSonnarは当時のLeicaを一蹴してLeicaファンを悔しがらせたもですね。かたやPlanar 1.4/85は目視でも計器測定でも中望遠ではこれほどすぐれたレンズはないと云われるほどの名レンズ、皆さんはどちらを選びますか。週末には明るいところで勝負します。

書込番号:10685181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件

2009/12/26 20:59(1年以上前)

 こんじじさん、CONTAX645ファンの皆さまこんばんは。

 こんじじさん

 M9のレポート、ありがとうございます。
 海外でのPhaseとLeicaの比較を皆さんに見て頂きたくて立ち上げたスレですが、まさか、こんじじさんがLeica M9買ってCONTAXと比較するスレになるとは(※勿論、良い意味で)思ってもいませんでした。

 そうですね、Leica M9はサスガですね。発色とコントラスト、シャープネス…何だかんだ言って現状、国産ハッタリ2000万画素CMOS共を蹴散らし、100万以下で買えるデジカメのチャンプじゃないでしょうか?NデジやProBackに比べ、kakaku自動退色補正への耐性も強そうですし。これからG Biogonなんかの作例も楽しみにしてます。

書込番号:10689473

ナイスクチコミ!0


Insomnia+さん
クチコミ投稿数:272件

2009/12/26 21:37(1年以上前)

キジポッポさん、こんじじさん、komutaさん、cx453さん、CONTAX645ファンの皆さまこんばんは。

 ご無沙汰しております。
先スレでは勝手にスレ閉じ、誠に失礼いたしました。とても皆さまへレスできる状態ではなかったもので、ご無礼とは思いながら失礼させていただいた次第です。ようやく状態も良くなって参りましたので、また、お仲間に加えてくださると幸いです。

こんじじさんのM9のお写真、ヒジョーに興味深く見せていただきました。あまり順番を付けるのは好きではありませんが、M9>Nデジ、これは致し方ないかなと思います。決してNデジがダメというのではなく、素直に「Leica、恐るべし」という感想です。ISO400位でも十分美しい絵を出してくれそうですね!

キジポッポさんにこのスレッドを建てて頂いてから、「Leica S2」…ムズムズしております。貼っていただいたリンクのJPEGフルサイズデータをダウンロードして、にらめっこの毎日です。あぁ…NPさんから見積まで取ってしまいました。何と言っても、Sフォーマットでボディ、レンズ、全て一から設計してあると言うのが魅力的ですね。「全て一から設計してある」システムは4/3かNシステムだけですもんね。C社もN社もみぃ〜んな「35mmフォーマット、過去のレンズマウント」に縛られたシステムですから、どうしても無理がありますね。その点、CONTAX 645は余裕があるのでしょうか…レンズは「4〜6000万画素、ドンと来いっ」ですね。
P25をP40+(できればP65+)にアップグレードするか、S2に逝くか...「狂気の沙汰も金次第」か、トホホ。
明日、二子玉川のライカショップに行ってみます。行かない方がいいか? S2のC1で現像した絵にはちょっと参ってます。

komutaさん、Leafご購入おめでとうございます。HシリーズをCTX645で使えるアダプタは難しそうですね。販売店さんに聞くよりも、駄目元で元締めの「コダックグラフィックコミュニケーションズ・カスタマーセンター」にマウント交換を打診してみるのは如何でしょうか。ちょっと可能性が有りそうな気がしませんか?ダメだったらごめんなさい。

書込番号:10689722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/27 23:34(1年以上前)

Biogon 2.0/35 (ISO=160 f=8 1/500)

Biogon 2.0/35 (ISO=160 f=8 1/500)

Rollei Sonnar 2/40 (f=5.6)

Hasselblad FE Planar 2/110 (f=8, 1/500)

皆さんこんばんは。

Insomnia+さん、お帰り〜!!!
しばらく音沙汰がなかったので、心配していました。お元気になられたようで、良かったです〜 ∈^0^∋
S2はいかがでしたか。ひょっとして、ひょっとして.....ゲット、イヤ、チュウモン?!?!

S2でなくてM9の話で恐縮ですが、M9の色合いはなかなか良いものの、結構モアレが盛大に出ますね。CCDの正確から云って仕方がありませんが.....
それと私のカメラだけかもしれませんが、21ミリ以下の超広角では、周辺、特に左側の減光がひどく、更に減光部分は紫色に変色してしまいます。試しにお借りしたG Hologonは大変ひどくて、ビネット補正でも全く補正ができないばかりか、左右両端(約1/8ぐらいずつ)紫色の変色ひどいです。使い物になりません。折角のフルサイズCCDなのに、超広角が使えずがっかりです。
比較のためにハッセルブラードFE Planar 2.0/110の絵ものせておきます。空の色がさすがはBiogonと思うほどに濃い青です。kakakuの色は減色しますが、それでもかなりなもんですね。Rollei Sonnarは暖色系で、私の大好きな色に染まっています。おなじZeissでもT*とHF coatingの色の違いにはびっくりです。

書込番号:10695595

ナイスクチコミ!2


komutaさん
クチコミ投稿数:818件

2009/12/27 23:37(1年以上前)

Insomnia+さん お帰りなさいというより、初めましてといったほうがよいかも。
こちらずっとROMしておりました。
心配しておりましたが、無事復帰おめでとうございます。
早速のアドバイスありがとうございます。
年明けたら、ぜひ突撃してみたいと思います。
また結果はその時ということで。。。
S2ですか?M9ですか?それともpうpですか?
うらやましい限りです。是非、戦果をお教え下さい。

書込番号:10695620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/27 23:50(1年以上前)

G Hologon (1/60 with gradation filter)

ついでのついでに,
これではレタッチが不可能ですし、たとえうまく行っても、絵にならないでしょう(;。;)

書込番号:10695686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件

2009/12/28 00:50(1年以上前)

 こんじじさん、CONTAX645ファンの皆さまこんばんは。

 こんじじさん、スッゲー!(゚∀゚) Leicaの強烈な青が出てますね。うちの周囲の空なんて冬独特の鉛色でどんよりとしたもんです。Hasselblad FEの色も奇麗なのですが、どちらの青が本物に近いんでしょうか。まぁ「美しいウソをつく」色を出した方が勝ちですよね。

 M9の広角レンズの周辺描写…巷で色々と物議を醸しているようです。レンズによっては出る、出ないとか、Leica本社が近々ファームを出すとか。銀塩の方が減光が大きかったり難しいものですよね。最近、G Biogonがオクで高値で取引されているのにも「裏」を感じてしまいます。Rollei Sonnarの暖色系の色も濃厚な素敵です。

 Insomnia+さん、komutaさん

 「コダックグラフィックコミュニケーションズ・カスタマーセンター」の製品サポート関係も以前、直接電話でNPさんに伺った事があります。それによるとPHASE ONE 社によるLeafブランド買収にともない、KDCはLeafに関し現在一切手を引いてる状態だそうです。KDCが発売したLeaf製品の修理は、2014年8月までとなっていますが、KDCは日本だからですねぇ。海外で発売された製品のサポートまで行なうかどうかが分かれ道です。なんせ販売した製品一台一台管理してると聞きますから。まぁ、駄目元で行くしかないでしょうね。
 http://www.nationalphoto.co.jp/2F/leaf_digital.htm

書込番号:10696008

ナイスクチコミ!0


Insomnia+さん
クチコミ投稿数:272件

2009/12/28 01:10(1年以上前)

皆さま、こんばんは。ご心配をお掛けしまして申し訳ありません。

 いや〜幸いにも本日は今一つで、ライカショップに行けませんでした(涙&一安心)
NPさんからは発売が年末〜年始にずれ込みそうなので、年明けに実機が入荷したら触りに行くアポを取りました(汗)
やはり触ってからにします。触ったら最後か?でもZeissが使えないのは寂しいですね。645MレンズやHassel-Zeissが使えるマウントアダプタでも併売してくれないかなぁ〜(誇大妄想)
P25のうpか悩みますね。ただP25には結構愛着が有って、ようやく「使える」ようになってきたので手元に置いておきたいんですよ...

>それと私のカメラだけかもしれませんが、21ミリ以下の超広角では、周辺、特に左側の減光がひどく、更に減光部分は紫色に変色してしまいます。<
キジポッポさんの仰るとおり、巷で騒ぎになっているようですね。M8.2でも同じようなお話しがあったような...
でも、「Biogon」、「Rollei Sonnar」のお写真素晴らしいです。惚れました!「サッと取り出してパチリ」ースナップの王道を行くカメラですね。いいなぁM9&Zeiss。



書込番号:10696090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/29 00:37(1年以上前)

キジポッポさん、komutaさん、Insomnia+さん、皆さんこんばんは。

キジポッポさん
M8.2でも出ていたんですか。私のM8では気がつきませんでした。幸にして?Leicaレンズは持っていませんが、昼間に急いでCosinaのLMレンズをつけて試してみましたが、C Biogon 4.5/21 ZMがちょっとヤバイという感じで、他は全部大丈夫でした。Distagon 4/18ZMやBiogon 2.8/21ZMでさえも出ませんでしたから、レンズの特性によるものなのでしょうか。C Biogon 4.5/21 ZMでは左端の減光がひどく、しかもG Hologonの時と同じく紫に変色してしまいます。これはPSCSのVignet conrolでも修正でません。周辺減光ならば4隅のはずですが、私のM9は左端だけ縦に変色してしまいます。G hologonでは両側に出ましたが、やはり左側が目立ってひどかったです。今までの周辺減光とは違うように思いますが、シロトには不思議です。

M9+Zeissレンズの色、本当に良い色です。書き忘れましたが、一番左端のレンズはBiogon 2.8/21ZMの間違いです。Biogon 2/35ZMではありません。すみません。_(._.)_ 前者は超広角レンズにしてはVignettingもわずかで大変素晴らしいレンズのように思います。実際の色はずっとずっと薄い青で、本当に美しい嘘をつくのコピーがぴったりです。これらのレンズを生かすように作ってくれたLeica社に感謝しなくては。以前からZeissのレンズにLeicaのボディーが夢でしたから、これで完結ですね。
ちなみにHasselbladの青空はちょっと違うかなあという感じですが、これはこれで美しい色と思いますが。自画自賛ですみません。
ついでにFE Distagon 2.8/50の絵をのっけておきます。このレンズ、D 5.6/60ほどひどくないですが、新しい設計なのになぜか黄色っぽく写りますので、空の青がだいぶ浅くなっているように思います。kakakuで分かるかなあ。

Insomnia+さん
お元気になられたようで、安心しました。(^_^)
まだS2に触っていないんですか。Insomnia+さん用のS2にはアロンアルファがナイショでつけてありますので、触ればきっと手から離れなくなること請け合いです。期待してます。
私は来年、と言ってももうすぐですが、P45+を目指します。
M9は本当にお散歩カメラですね。高価だけど.....(;。;)(;。;)(;。;)

書込番号:10700575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件

2009/12/29 23:15(1年以上前)

PlanarT* 80mm F2

 CONTAX645ファンの皆さまこんばんは。

 すっかり年の瀬ですね。里山は寒さが厳しいですけれど、木々の間からはヒヨドリが五月蝿いほどの鳴き声を上げて賑やかです。寒さは元気が吹き飛ばすものですね。

 それにしても昨日から盛り上がっている有志の比較サイト、
 Hasselblad H3DII-50MS(Kodak 50MP sensor) vs Phase One P65+

 http://niels.com/tests/Phase-vs-Hasselblad.html

 で、またまた面白い現象が起きています。画素数で1000万画素劣るKodakセンサーが高ISOでは分が悪いものの、ハイライト、シャドウ、文字の鮮明さ、布生地のディテール等の描写でP65+を上回っているような気がします。勿論、これだけでセンサーの比較にはならないとは分かっていますが「解像度」だけが画質の指標ではないということでしょうね。

 こんじじさん、来年はP45+を狙いますか?M9もLeicaの完璧ボディとZeissのレンズ、Kodakのセンサーで究極の「お散歩カメラ」ですね!

書込番号:10704939

ナイスクチコミ!1


この後に66件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「京セラ」のクチコミ掲示板に
京セラを新規書き込み京セラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る