このページのスレッド一覧(全321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年12月9日 18:18 | |
| 0 | 7 | 2004年12月3日 01:14 | |
| 0 | 23 | 2004年11月28日 01:17 | |
| 0 | 3 | 2004年11月27日 23:29 | |
| 0 | 3 | 2004年11月27日 02:29 | |
| 0 | 3 | 2004年11月3日 23:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX NX ボディ
ながらくごぶさたしています。
以前、VS24-85とVS28-80で相談させていただいたm16です。
(m16がほかの方が使われているようですので、今回からm28になりました。)
しばらくネットから離れていたので、書き込みもできませんでした。
その後、28-80の方を購入し、満足していた中で、
RXの中古が、5万から4割引とのことで、おもわず買ってしまい、
レンズがないなぁと、ヤシコンマウントの50mm 1.4も中古で購入しました。
で、突然ですが、オリンパスのフォーサーズでヤシコンマウントが使える
マウントが出ましたね。
またいい具合に、E-300がレンズ付きで10万以下で発売…
春にはボディだけの販売も始まるようで、貯金頑張って、買ってしまいそうです…
ご参考に…
メーカーHP
http://www.kindai-inc.co.jp/
商品HP
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
Nマウントの板なのにすみません。
0点
2004/12/01 10:01(1年以上前)
AFも可能ってことですよね。私はNIKONユーザーですが
E300が欲しくなってしまたw
書込番号:3570708
0点
2004/12/09 18:18(1年以上前)
自己レス。
AFは、無理か
書込番号:3608113
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RX II ボディ
先日RXU購入しました!!初心者の私ですが、すっごい使い勝手がいいし、操作も簡単!!
ところでコンタックスってNDフィルターって作ってないですよね・・??
別のメーカーでもRXUにも使用できるNDフィルター知りませんか?
0点
レンズのフィルター径が合えば、どのメーカーでも付けられます。超広角レンズには、薄型フィルターを使ってください。
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/filter/ND.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352601.html
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/kouryou/kyouryou.htm#neo_nd
書込番号:2789403
0点
2004/05/11 22:35(1年以上前)
たいくつな午後さん!!お返事ありがとう!!さっそく参考にさせてもらいまーす。
初心者なのでまたよろしくお願いします!!
書込番号:2797988
0点
さぁやさんはじめまして
まだこの版をご覧でしょうか
私はRXを使い始め約5年が経ちました。
ご質問のNDフィルターの件はすでに解決していると思いますが
この版に立ち寄られた方のために少しご紹介をいたします。
コンタックスブランドでは、フィルターはカラー用白黒用の各種と共用タイプとしてND2(1絞り分)、ND4(2絞り分)、と偏光フィルターがレンズにより用意されています。またコンタックスのフィルターはレンズとデザインが一体化されています。他社フィルターでは枠の肉厚や塗装が違うため使いずらくあまりお勧めできません。全てMCタイプです。
大切なコンタックスの撮影に意外と便利なのがメタルフードです。他社メーカーだと各種一個づつ別ですがシステム化されてしっかりしたつくりが私は好きです。さらにフードキャップをつけるとレンズにフードをつけたまま保管も出来ます。撮影の移動時にそのつどはずす必要がなく使うたびに実感してます。
D28MMf2.8やD35MMf2.8の場合フードは、55-86リングとメタルフード1番。この時フードキャップはK-94(99mm)です。
プラナー50mmf1.4は55-86リングとメタルフード4番。キャップはK-84(89mm)。
など簡単ですがいかがですか、詳しくはコンタックスのカタログを取り寄せたりWebで京セラサイトから調べることも出来ます。新宿の極楽堂で知ることが出き程度の良い中古を探せます。アクセサリー等はこのほうが安く見つかります。
書込番号:3527540
0点
2004/11/27 03:09(1年以上前)
んー、フィルタ枠の肉厚は55mm以外は他社製でも同じ気がする。
んー、Pフィルタってマルチコートなのかなあ。
んー、D35/2.8はNo.3フードな気がする。No.1でもケラれないけど。
んー、D28はフィルタとフードを併用するとケラれると京セラは言ってます。
私はD28にはHamaの角フードを使ってまして、純正55mmフィルタの肉厚と相性が悪いので他社製を付けてます。他の55mm径レンズは見た目重視で55mmを選んでます。
書込番号:3552256
0点
変人さん
はじめまして
珍しく書き込みがあったのでうれしいです。
自分が大切に使っている機械を他の人はどう使っているのか
興味もあります。ストラップやフードなど他社メーカーのアクセサリーから選ぶことも楽しさを感じる部分だと思います。
いちようお答えします。
んー、フィルタ枠の肉厚は55mm以外は他社製でも同じ気がする。
私はコンタックスRXクラスを使うファンにはコンタックスでそろえる人も多いと思います。初めての方には特に多くの情報をこの板が提供できたらと思います。フィルター枠といえどもケンコーのような単にシルク印刷でなく刻印でくっきりと白塗りがされています。そんなに値段も変わりません。MCの緑に見えるコーティングも濃く見え他社より良いように思います。55mm枠はレンズとフードの間でくぼんだ感じでこれは使いづらいです。他の口径も好みによりますが鏡胴とのつながりと作りの良さからコンタックスのフィルターをお勧めしたわけです。
んー、Pフィルタってマルチコートなのかなあ。
この件は私が全てのフィルターと書き込みをしたからでしょうか
失礼をしました。プロテクトフィルターなのでMCはありません。
単純にレンズ保護用です。常用するとすればL39(UV)MCをお勧めします。カラー白黒共用で無色、色の影響もありません。
尚、ソフトフィルターはMCではありません。
もともと必要がなければレンズの前にフィルター類は付けないものす。
んー、D35/2.8はNo.3フードな気がする。No.1でもケラれないけど。
もし下のD28mmf2.8を持っていたら兼用したらよいと思いました。
カタログではD35mmf2.8はフード3番使用です。
んー、D28はフィルタとフードを併用するとケラれると京セラは言ってます。
この件、変人さんは実写をしていないのでしょうか。
フィルターと同時につけてもけられません。問題なく使うことが出来ます。PLはケンコー製で薄型は併用できました。
この板、もっと書き込みがあればよいと思います。
変人さんの28mm角型フードも似合いそうです。
これからもよろしく
書込番号:3565699
0点
2004/12/01 01:34(1年以上前)
そのひぐらしさん、こんばんは。
なるほど、RXクラスユーザ向けに書いてのことでしたか。そのひぐらしさんの真意を読み取れず、的外れなレスになってしまいましたね。ごめんなさい。
>>んー、D28はフィルタとフードを併用するとケラれると京セラは言ってます。
ちょっと書き方が雑でしたね。カタログではメタルフード使用時にフィルタの併用不可、ですね。で、あえて書かなかったのですが、カタログではそのように謳っているけど私も併用しても問題を感じません。
No.1フードと純正55mmフィルタを併用してRTSIIIのファインダー(視野率約100%)で見て、D28/2,D28/2.8ともにケラれてるように見えないし周辺光量の低下も感じられません。ネガ・ポジともに通常使用時の実写結果でも特に気になるところはないですね。厳密なテスト撮影をしたことはないですけど。まあ、No.1フードってバッグのなかでどうも収まりが悪いので最近使ってません...
カタログではD25/2.8もNo.1とフィルタの併用不可となっていますが、こちらは持ってないのでよくわかりません。
>もともと必要がなければレンズの前にフィルター類は付けないものす。
おっしゃるとおりです。私は、ポジで(本来必要な)フィルターワークをしないくせに、貧乏性の小心者なのでプロテクトフィルタをつけっ放しにしてしまっております。特に理由がなければ純正のPフィルタを使用していますが、他社製をつけて肉厚で段差ができるかを私が確認できた状況は以下のような感じです。
55mm 段差がつきます。先に書きましたがHamaの角フードを付けるためD28のみ他社製使用。
67mm 段差つきません。ん、何で他社製をつけたんだったかな。純正をつけてるのもいるけど...
72mm 段差つきません。P135/2+No.4もフィルタを併用しないほうがいいらしく他社製薄枠使用。
77mm 段差つきません。貧乏性なので純正品は温存して他社製使用。
>これからもよろしく
こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:3569986
0点
変人さん
こんばんわ
さすがです。とても参考になるレポートをありがとうございます。
フィルターアタッチメント編としておきたいです。
67mm以上の口径で他社製品の肉厚のことは知りませんでした。
No.1フードと純正55mmフィルタを併用してRTSIIIのファインダー(視野率約100%)で見て、D28/2,D28/2.8ともにケラれてるように見えないし周辺光量の低下も感じられません。
RTSV なんと立派な紋所、結構な響きでございます。
カタログではD25/2.8もNo.1とフィルタの併用不可となっていますが、こちらは持ってないのでよくわかりません。
25mmはフィルターと1番フードを併用するとはっきりけられるのが判りました。
私はRXを二台使いモノクロを中心に作成しています。35mm判ハッセルと思い使っています。まだアルバムに登場する機会がありませんが、ふさわしいのがたまったら載せようと思います。また今年は「DO」のコンテストに入選し気分を良くしています。
今回はありがとうございました。
書込番号:3577905
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
この春にG2を新品購入し、ピントがまったく合わないため修理依頼したところ、メーカーでは新しい製品と交換してくれました。もともとG1を使用していたのですが、保障期間を過ぎた頃に故障したため、思い切ってピント精度の優れたG2を購入したのです。ところが、その交換してもらった製品(私にしてみれば3台目のGカメラ)もピンボケがひどく、36枚撮りフィルム中、34枚が写真と呼べるものではありませんでした。
怒り心頭の私はある営業所を訪れ、そこのサービス責任者自身からそのカメラで撮影をしてもらいました。私以外の人にそうしてもらうことで、撮り方の問題でなく、カメラ自体に不具合があることを証明したかったからです。そして私はそのとき次のようにも申し伝えました。
「あなたが撮った写真に問題がなければ、それでよし。駄目なら、もはや京セラ社のカメラに信頼はないので、修理依頼はせず今後2度と使用することはない。」
するとその担当者は「わかりました」と頭を下げました。
「!」
私は正直、徹底的に製品を検査・修理してユーザーに供給するという京セラの姿勢を期待していただけに、その言葉に寂しさを覚えました。結果はやはりピンボケ。
誤解のないように言いますが、その責任者は最初、新品のカメラと交換してくれるなど、誠意ある対応をしてくれました。しかし結果的に、私はG2を新品で購入しながら、その代金を無駄にしてしまいました。そのメーカーに信頼を置けなくなった以上、それを使用することは出来ず、今回のことはいい勉強代と考えています。カールツアイスの描写は本当に魅力あるものであるだけに残念でなりません。ちなみに、このことはメーカーのHPに書き込みましたが、いまだに何の返答もありません。
0点
少々興味があるので、質問させていただいてもよろしいでしょうか?
・・・・レンズは何を使われたのでしょうか? 90mm?
・・・・フィルムは? ISO100?
G1のデザインが好きなので、28mmあたりとそのうち中古で買っちゃおうかな、と思っているんですが(散歩カメラとして)
どうもこの手のカメラは、広角で高感度フィルムで、ある程度絞り込んで使った方がよさそうな気はしていたんですが・・・。
書込番号:3085726
0点
私は中古で2度目のG1を購入し、28、45、90の3本のレンズにISO100のネガフィルムで撮影を楽しんでいますが、何本か撮影してみて、どのレンズでもピンボケは皆無です。評判のあまりよくない(?)90mmでも全くといっていいほど問題ありません。だいぶ個体差があるのでしょう。
書込番号:3087118
0点
2004/07/30 10:04(1年以上前)
最近はAO3さんへ
レンズは45ミリで、フィルムは100〜400までいろいろです。
よく、G2は90ミリではピントをはずすと言われていますが、私に言わせれば、そんなものは欠陥品でしかありません。レンズを6本ラインナップしている以上、その製品すべてが正常に作動しなければならないはずです。
私は、ただデザインや見栄でコンタックスを持ったのではありません。せっかくのシーンを綺麗に記録するために、カールツアイスの魅力によって購入したのです。ですから、大切な瞬間にピントが合うか合わないか分からないカメラは使えないと考えています。
書込番号:3087313
0点
なるほど。確かに。
私の場合、AF一眼以外に、MF機のnewX−700、レンズは純正28mmF2.8、純正50mmF1.4、タムロン90mmF2.5マクロを使っていますが、日中、28mmでのスナップは絞り込んでのパンフォーカス(撮影が楽チンなので(怠け者だから(笑))、90mmマクロは倍率0.9の見やすいファインダーを使ってシビアにピント合わせしてますが、そのうちの28mmでの撮影場面に、メカニカルなデザインのG1を使いたいなぁ、と思った次第でして・・・。
・・・まだまだ銀塩ライフを続けたい最近はA03でした。
書込番号:3089180
0点
2004/08/13 14:54(1年以上前)
G2の不具合は京セラの誠意ある対応によって改善されました。再三、再四に亘るクレームに対処してくれた担当の方、ありがとう。
書込番号:3139248
0点
2004/08/17 21:02(1年以上前)
ピントの確認はどのようなテストをして確認したのですか?
私のカメラも確認してみたいです。
書込番号:3154933
0点
2004/08/23 23:55(1年以上前)
>よく、G2は90ミリではピントをはずすと言われていますが、私に言わせれば、そんなものは欠陥品でしかありません。レンズを6本ラインナップしている以上、その製品すべてが正常に作動しなければならないはずです。
それは、決して正常に作動してないわけではなくて
一眼レフのように実像のピントの確認をして写真を撮ってるわけではないので、撮影者の撮影の知識が必要ということですね。
距離計、被写界深度、絞りを理解したうえで、実像で確認するのではなくて、頭の中で確認するため、知識がない人はピンボケが多くなるということになります。
通常コンパクトカメラも同じことですが、絞りが小さいためピンボケも緩和されます。
高級コンパクトやGシリーズは大口径のレンズを装着してるためもっとシビアな技術が撮影者に必要でしょう。
技術の進歩で、実像を確認できる一眼レフが開発されたのですから、いかにピンボケをなくし、最新の技術を使って少しでも失敗のない写真を撮りたいのでしたら、Gシリーズは向かないでしょう。
けっして失敗のない写真であって、良い写真ということにはなりませんが
書込番号:3177591
0点
2004/08/27 11:50(1年以上前)
はい、風になりたいさんの言う通りです。ご指導ありがとうございます。
<高級コンパクトやGシリーズは大口径のレンズを装着してるためもっとシビアな技術が撮影者に必要でしょう。>
↓
具体的にどのようなシビアな技術なのか教えてください。
<一眼レフのように実像のピントの確認をして写真を撮ってるわけではないので、撮影者の撮影の知識が必要ということですね。
距離計、被写界深度、絞りを理解したうえで、実像で確認するのではなくて、頭の中で確認するため、知識がない人はピンボケが多くなるということになります。>
↓
私は知識がないのでシャッター優先か、絞り優先のいずれかでAFを使っています。主に出先で娘を撮るのにG2を使っていますが、いちいち頭の中で被写界深度や適正露出など考えていたら、撮るべき対象がフレームからいなくなっています。そして、メーカーで製品のスペックを示しており、その範囲内で使用する以上は、知識も何も関係なく、正常に作動すべきではないでしょうか。
<技術の進歩で、実像を確認できる一眼レフが開発されたのですから、いかにピンボケをなくし、最新の技術を使って少しでも失敗のない写真を撮りたいのでしたら、Gシリーズは向かないでしょう。>
↓
はい、ですのでC社の高級一眼レフとLレンズを使用し大変満足しています。ただ、大きく重いのが難点でG2を購入したのですが、、、。
<けして失敗のない写真であって、良い写真ということにはなりませんが>
↓
良い写真か、そうでないかは撮影者である私が決めます。
書込番号:3190027
0点
2004/09/07 16:42(1年以上前)
結局、ちゃんと修理できて、ピント合うのですか?
どうなんですかね?まだ使ってるのかな?
書込番号:3235107
0点
風の前の塵さん、風になりたい、皆さん、こんにちは。
数日前にこの書き込みを見て、冷静に数日考えて見ましたが、
どうも納得がいかないので書き込む事にしました。もう見てないかな??
風の前の塵さん:
月刊キャパのピント・テストの様な事をした方が良かったかも知れませんね。つまり、カメラが静止状態で被写体も静止状態、しかもAFがピントを
検出し易い対象。これで合わなかったら調整が悪いです。
風になりたいさん:
どうも納得がいかないので教えて下さい。レンジ・ファインダー機を使う
場合のシビアな技術とは具体的にどうすれば良いのでしょうか??
京セラの品質を信頼してるとは言えない、
レンジ・ファインダー歴10年目の館下くんでした。
書込番号:3279249
0点
すみません、挨拶のところで「風になりたい」さんの敬称を書き忘れてしまい、訂正して御詫びします。
正しくは「風になりたいさん」でした。申し訳ありませんでした。
書込番号:3279255
0点
2004/10/05 19:12(1年以上前)
コンタックスGシリーズは本当にレンジファインダーと呼べるのでしょうか。皆さんに怒られるかもしれませんが、私はGカメラを高級AFバカチョンカメラと捉えています。なぜなら、Gカメラのファインダーは二重合致方式などピントを確かめる術がなく、一点フォーカスフレームがあるだけの、構図をきめる「覗き窓」に過ぎないからです。G2を三脚に据え被写界深度を考慮してじっくり撮る人なら別でしょうが、ピントの合致はAFに任せるしかありません。ですから、GシリーズはAF命なのです。特に大口径レンズをラインナップするGシリーズは、そのAF精度については価格に見合うものを提供する義務があると思います。
書込番号:3352024
0点
コンタックスGシリーズは光学式距離計を搭載していないのですから「レンジファインダーカメラ」ではありませんよね。その点に議論の余地は全くありません。
そもそも京セラが「AFレンジファインダーカメラ」などという無理なキャッチフレーズを作ったことが混乱の元だと思いますが、正しくは「(レンズ交換可能な)透視ファインダー式オートフォーカスカメラ」などと呼ぶべきでしょう。
書込番号:3352478
0点
2004/10/06 11:07(1年以上前)
風の前の塵さんと同様の症状がありました。G1ですが。
G2も所有してますが、ピントに関しては問題ありません。
が、中古美品で購入したG1はP45だとまともにピントが
合わない・・・・・。近距離は大きく後ピン。遠距離は前ピン。
いずれもボディの液晶表示を見ましたが・・・・。
すぐに修理に出し、帰ってきましたが、ちゃんと直っています。
何枚か外す事はありますが、まあこんなモンでしょう。
ピント精度が悪い場合、カメラを調整に出しましょう。
書込番号:3354528
0点
2004/10/27 02:25(1年以上前)
CONTAX G2はピントの確認が出来ない といいますが、
ファインダー内の距離表示と目測値を考えれば、大体のピントの位置が判ると思うのですが。
レリーズに気を取られピントを外すことも在りますが、それは一眼レフでも同じ事ですし。
まぁ個体にトラブルが在ればまた話は別ですが、
一癖在るカメラなのは間違いないですが、ファインダー内の距離表示を見るくらいの余裕を持って撮影すれば良いと思いますよ。
>風の前の塵 さま
>>よく、G2は90ミリではピントをはずすと言われていますが、私に言わせれば、そんなものは欠陥品でしかありません。レンズを6本ラインナップしている以上、その製品すべてが正常に作動しなければならないはずです。
正常に動作していても、使用方法が悪ければ結果は付いてきませんよ。
確かにSonner90mmはG2でもピントを外す事もありますが、全く撮れない訳ではありません。
「ピントを外しやすい=欠陥品」は些か早計では無いでしょうか。
写真撮影というのは、毎回条件が違うものです。
「逆光でピントを外しやすい」とか、「低コントラストでピントが合わない」のは欠陥では無いですよ。
状況によって得て不得手があるのは、カメラとして当然だと思います。
>>私は知識がないのでシャッター優先か、絞り優先のいずれかでAFを使っています。
CONTAX G2は絞り優先AEかマニュアルでしか使えませんが……
それに、シャッター優先AEも絞り優先AEも露出の制御であって、ピントとは一切関わっていませんが……
>>いちいち頭の中で被写界深度や適正露出など考えていたら、撮るべき対象がフレームからいなくなっています。
大変満足されているC社製高級一眼レフとLレンズでも同じですか???
私は逆に一眼レフより、被写体がブラックアウトしないG2の方が被写体を追いやすいです。
ファインダーで被写体を追うことも技術の一つですよ。
>>そして、メーカーで製品のスペックを示しており、その範囲内で使用する以上は、
製品スペックの範囲内で使用するのは至極当然な事ですよ。
製品スペックの範囲外…例えば1/6000秒までのシャッターを1/8000秒で動作させる事は不可能ですよ。
>>知識も何も関係なく、正常に作動すべきではないでしょうか。
スペックの範囲内で機械が正常に作動するのは工業製品として当然ですが、
そのスペックを生かすも殺すも使用者の知識であり技術だと思います。
そこがプロとアマチュアの違いであり、プロがプロとして仕事ができるのでは無いでしょうか。
>>良い写真か、そうでないかは撮影者である私が決めます。
至極当然な意見だと思いますが、些か極論ではないでしょうか。
「良いカメラか、そうでないかは撮影者である私が決める」と言い切ってしまえば、口コミの全てを否定している様なものですよ。
それに撮影者にとって良い写真と第三者にとって良い写真は違う場合も多々ありますし、
ポートレートでも撮影者の良いと思う写真とモデルの良いと思う写真は違う場合もあります。
「撮影者が良いと思う」だけでは、独り善がりになってしまいかねません。
京セラ製品はG2、T2、T-ZOOMと使っていますが、今の所トラブルフリーです。
トラブルがあり対応が悪いと怒り心頭なのはわかりますが、それは窓口係が悪いのであってカメラが悪いわけではありません。
工業製品にトラブルは付きものですよ。
書込番号:3427940
0点
2004/10/28 09:20(1年以上前)
G2(^▽^)bマンセー さんへ
貴重なご意見、ありがとう。今後のフォトライフのため参考にさせていただきます。
書込番号:3431602
0点
2004/10/30 20:51(1年以上前)
G2(^▽^)bマンセー さんへ
やはり反論させていただきます。
<ファインダー内の距離表示と目測値を考えれば、大体のピントの位置が判ると思うのですが。>
↓
人間の目測は不確かなものだし、レンズ個々の被写界深度の許容範囲は数十センチ刻みです。いちいち憶えていられません。
<ファインダー内の距離表示を見るくらいの余裕を持って撮影すれば良いと思いますよ。>
↓
そのくらい、見てますよ。
<正常に動作していても、使用方法が悪ければ結果は付いてきませんよ。> ↓
誰が誤った使用方法をしてると言うのですか。
<製品スペックの範囲外…例えば1/6000秒までのシャッターを1/8000秒で動作させる事は不可能ですよ。>
↓
当たり前じゃないか。
<そのスペックを生かすも殺すも使用者の知識であり技術だと思います。そこがプロとアマチュアの違いであり、プロがプロとして仕事ができるのでは無いでしょうか。>
↓
私はプロじゃない。偉そうな事を言うなら、スペックを生かすプロの技術を教えてください。
「良いカメラか、そうでないかは撮影者である私が決める」と言い切ってしまえば、口コミの全てを否定している様なものですよ。 ↓
私は「良いカメラか…」とは一言も言っていません。
<ポートレートでも撮影者の良いと思う写真とモデルの良いと思う写真は違う場合もあります。
「撮影者が良いと思う」だけでは、独り善がりになってしまいかねません。>
↓
私はモデルに喜んでもらうため、撮っているのではありません。私にとって写真とは記録です。そこに芸術性を求めるか否かは個人の自由です。ただ、歪みがなく、色・構図・ピントが綺麗で、その場の雰囲気がでればと考えています。(それがなかなか難しい)
<工業製品にトラブルは付きものですよ。>
↓
まったくその通りです。しかし、3度も4度も修理・交換に出しながらも、改善されないメーカーの気質に怒っているのです。
書込番号:3440752
0点
2004/11/13 01:53(1年以上前)
>風の前の塵 さま
反論していただくのは大いに結構なのですが、
レスポンスの一部を揚げ足を取る様に反論されても当方は些か困惑いたします。
>>人間の目測は不確かなものだし、レンズ個々の被写界深度の許容範囲は数十センチ刻みです。いちいち憶えていられません。
確かに全てのレンズの被写体深度許容範囲を覚えるのは無理ですね。
人間の目測も正確では無いのは認めますよ。
ファインダー内の表示は「無限大、5、3、2、1.5、1、0.7、0.5」と此方も大まかですが、
その表示を見ていれば、大まかにピントが合っているのか外しているか位は判りますよね。
目測でぴったりの距離を弾き出せ とは言っていませんよ。
>>誰が誤った使用方法をしてると言うのですか。
誰も間違った使い方をしている と断言してはいませんよ。
その下の5行全て含めて一つの意見なので、その1行だけ抜き出し反論されても困ります。
>>当たり前じゃないか。
当たり前ですよ。私は"例えば…"と、例え話で出しているだけです。
だれも、スペック以上で「使える」とも「使え」とも言っていません。
例え話に対して反論されても困惑します。
>>私はプロじゃない。偉そうな事を言うなら、スペックを生かすプロの技術を教えてください。
私もプロでは無いですが、プロに特別な技術が在ると思いですか???
確かにプロにしか撮れない写真も在りますし、プロには経験に裏打ちされた技術がありますが基本は同じだと私は考えます。
>>私は「良いカメラか…」とは一言も言っていません。
確かに一言も言ってはいませんね。
しかし「良い写真か、そうでないかは撮影者である私が決めます。」と3190027の書き込みでは公言していますよね。
写真でもカメラでも、撮影者や使用者が良し悪しを決めてしまえば、口コミを全否定している様なものだ と言いたかったのです。
>>私はモデルに喜んでもらうため、撮っているのではありません。私にとって写真とは記録です。そこに芸術性を求めるか否かは個人の自由です。ただ、歪みがなく、色・構図・ピントが綺麗で、その場の雰囲気がでればと考えています。(それがなかなか難しい)
別に人に媚びた写真を撮れ と言っている訳では在りませんよ。
記録と言っていますが、娘さんを撮っている以上 娘さんが喜ぶ写真を撮りたいとは思いませんか?
人に見せて「良いね」とか「綺麗だね」とか、言われれば撮った側としても嬉しいと思います。
写真でもカメラでも、自身が悪いと思っていても他人は良いと思っていることが多々在る、逆も然り と言うことが言いたかったのです。
>>まったくその通りです。しかし、3度も4度も修理・交換に出しながらも、改善されないメーカーの気質に怒っているのです。
それも1行前に書いて有るので。
しかしですね、CONTAXの描写力が気に入っているなら多少のトラブルには目をつぶるか、
描写力を諦めて手放してしまうか しか選択肢は無いと思います。
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ではありませんが、写真を楽しく撮れないカメラなら手放した方が懸命だと私は思います。
趣味で撮っている写真が苦痛になるのなら、本末転倒です。
結果論になってしまいますが、重さだけだったらC社の普及一眼レフを買われた方が良かったかもしれませんね。
書込番号:3493587
0点
2004/11/13 19:09(1年以上前)
G2(^▽^)bマンセー 様
ちょっと、横槍すみません。
ここは、各々が製品の評価をして、購入しようかどうするか決めかねている方々に参考にしてもらうところです。あなたのようにコンタックス礼賛の方もあれば、風の前の塵さんのように否定的な考えもあって然るべきではないでしょうか。風の前の塵さんの文章ではGカメラの諸問題が具体的に表されており大いに参考になりましたが、マンセーさんのそれには京セラ社のカメラがどのようにいいのか記されていません。
また、マンセーさんは、少々のトラブルでもコンタックスの魅力の前では大目に見るべきと言っていますが、このハイテク時代では通用しない気がします。
そして「写真」に対する捉え方ですが、それも人それぞれでいいのではないでしょうか。私にも幼い頃の、父が撮った写真がありますが、けして上等なものではありません。しかし、若き日の父が私を想い写してくれたであろうと思われるその写真は宝ものです。この写真は誰にも良し悪し評価できるものではありません。
書込番号:3495988
0点
興味深いやりとり、拝見させてもらいました。
今、描写にこだわって写りのいいレンズを求める人はクラカメ、クラシックレンズを使い、
マニュアルフォーカス・マニュアル露出で撮影してます。
昨今のMマウントカメラの活況もその反映です。
だから、この商品の位置づけとしては超高級バカチョンでなければ市場で通用しない
のではないでしょうか。
ブランド崇拝で盲目的に選ぶなら口コミは関係ない。
バカチョンとして使うならピント外れは致命傷
描写を楽しむなら同じツァイスでも、もっと上がいくらでもある。
書込番号:3505024
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RX II ボディ
現在、4x5と6x7(ペンタクス)を主として使用し、風景撮影中。カールツァイスレンズに対してすばらしい賛辞を目にします。現在、G1(単焦点28mm,45mm,90mmの3本)も、時には使います。Gと1眼レフレンズとやはり大きな差があり、Gシリーズには到底およばない世界があるのでしょうか。もし、そうならP85F1.4やD35F1.4などの評価の高いレンズの購入を考えたいのですが、どなたかアドバイスをお願い申し上げます。
0点
>Gと1眼レフレンズとやはり大きな差があり、
基本的にはありません。
>Gシリーズには到底およばない世界があるのでしょうか。
RF機の苦手なところカバーして誕生したのが35SLR機ですから
望遠、接写領域は及ばないところあるかも。
>そうならP85F1.4やD35F1.4などの評価の高いレンズ
設計的に古いレンズをどう見るかだと思いますね。
一概に言えませんが、例えば他社85/1.4クラスの
レンズの方がP85F1.4より性能的には上だと思いますよ。
ただ、ボケも含め写りの味という面での個人の好みはあるので
性能的に上が、イコール良いとの評価にはならないでしょうね。
でもHNから考えるとハッセル逝った方が良いんでは?
京セラCZの写りとは別物じゃないかな。
書込番号:1964213
0点
2003/11/22 18:55(1年以上前)
Distagon1,4/35に何を期待するかですね。絞りを絞って撮影する分にはF2.8のレンズをお薦めします。地味なレンズだけど描写力はすごいよ。F1.4で定着した写真は一見ぼやけた感じがするけど、雰囲気は大変に良いです。特にf1.4〜2.8までは他のレンズでは味わえない独特のものがあるなあ。わたしは主に、風の盆とか西馬音内盆踊りとかの夕方〜夜に行われる祭りをフラッシュを使わないで撮影するのに使っていますが、夏の明るい日差しを浴びた静物や風景も実にリアルに表現しますよ。
書込番号:2152099
0点
大変無責任な言い方ですが、レンズは興味を持ったらやはり使ってみるのが一番と思います。
私は経済的に余裕があるわけではありませんが、周りに所有している人物がいなければ、手に取ってこれで写してみたいという欲求が膨らんだら、エイッと買ってしまうのが一番かなと思っております。
確かに値段が高くて手の出しにくいレンズ達ですが、自分でこれが最高だと思っているレンズで写す写真はやっぱり気分がいいものですね。
こういうレンズ着けてると、何故かいい写真が取れる予感がしてくるんですね〜
書込番号:3556015
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
Aria購入を考えているのですが
コンタックスプラナーT50mmF1.4MM は装着可なのでしょうか。
MM、N、Gなどレンズ名のカッコ内のタイプが
何を指しているのかよくわからないのです。
よろしくおねがいします。
0点
MMは使えますよ〜
ちなみに・・・
Nは、NXやN1とかのオートフォーカス対応の新しいNシステムというカメラに使うレンズで
Gは、G1やG2などのレンジファインダー機用てす。
MMはAEと並んでCONTAXのMFレンズで、調大雑把に書くと、昔のAE、今のMMと分けます。
アリアにはMMタイプで(^_^)
書込番号:3545653
0点
補足・・・
MMは、AEレンズの機能に加えプログラムAE・シャッター速度優先AE対応。
AEは絞り優先AEとマニュア露出対応
んで、良くネットを見るとAEやMMの後にJやGがついていると思います。
Jが日本製
Gがドイツ製
AEGだと、AEタイプのドイツ製となります。
書込番号:3545724
0点
2004/11/27 02:29(1年以上前)
コンタ入門者なら立ち読みしてみると参考になるでしょう。
コンタックス一眼レフのすべて
https://www.ei-shop.jp/ec/script/product/pub.php?code=11710304
書込番号:3552169
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX NX ボディ
Mapカメラなどでレンズ付きが、5万後半で売られています。処分価格と思いますが、いかがでしょうか。
レンズの方にむしろ関心があるのですが、色合いなど特徴があるのでしょうか。
0点
NXは入門機です。Aria同様シャッターが頼りないです。また、シャッターのショックが大きくてカメラ振れしやすいと思います。どうせならN1の中古でも良いかなと思いますよ。レンズはNX発売時に出てきた28-80を購入して撮影を開始されたら良いと思います。これも中古でも問題ないかと思います。CONTAXのカメラは大事に使っている物が多いのですよ。
N1,NXを2台同時にシャッター押してみたり、操作をしてみたら出来が違うことがわかります。後は自己判断ですね。
書込番号:3452002
0点
2004/11/03 21:21(1年以上前)
究極のZEISS愛好家さん、ありがとうございます。
N1との差は大きいのですね。
N1 Nデジタルと共通しているのでしょうね。
書込番号:3456794
0点
はい、こんばんは!
N1,Ndigi比較するとレスポンスの関係でN1が良いですよ。
N-digiは3枚しか連射出来ませんから(^_^;)
私は最近N1,N-digi2台で撮影ロケしております。
今日も紅葉のチェックに行ってきました。
携帯に便利な28−80,70−200の2本とN-digi1台です。
小型のカメラバックに入れやすいためです。
ちょっとマクロも出来て便利です。
書込番号:3457497
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




